JP2002533985A - モバイル通信システムおよび圧縮モード操作を有するその操作方法 - Google Patents

モバイル通信システムおよび圧縮モード操作を有するその操作方法

Info

Publication number
JP2002533985A
JP2002533985A JP2000590324A JP2000590324A JP2002533985A JP 2002533985 A JP2002533985 A JP 2002533985A JP 2000590324 A JP2000590324 A JP 2000590324A JP 2000590324 A JP2000590324 A JP 2000590324A JP 2002533985 A JP2002533985 A JP 2002533985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power
base station
compressed mode
mode operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000590324A
Other languages
English (en)
Inventor
ルシダルメ,ティエリー
ビンセント,ポール
レキュエール,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Nortel Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nortel Networks Ltd filed Critical Nortel Networks Ltd
Publication of JP2002533985A publication Critical patent/JP2002533985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2615Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid frequency-time division multiple access [FDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2618Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid code-time division multiple access [CDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • H04B7/264Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA] for data rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2659Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for data rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/58Format of the TPC bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 圧縮モード操作をサポートする方法および電気通信システムが記載されており、この方法およびシステムでは従来から知られているより頻繁にこのタイプの操作が用いられる。伝送の中断が引起こす受信の質の低下を補償するために伝送パワーが増強され得る。干渉が許容不可能に増すことを防ぐために、パンクチャリングされたスロットのフレーム中のタイミングと位置とがネットワークによって調整される。中央処理装置(40)により制御されたフレームプロセッサ(37)を含むトランスミッタ(30)が記載される。中央処理装置(40)もまた伝送パワー増幅器(45)のパワーを制御し、フレームプロセッサ(37)に対するパンクチャリングされたスロットのフレームにおける最適なタイミングおよび位置を特定するために、かつそのフレーム中の伝送パワーを増すようパワー増幅器(45)を制御するために十分なインテリジェンスを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、スロットまたは圧縮モード操作によりリモートレシーバが種々のタ
スクを実行可能な、電気通信システムおよびその操作方法、ならびにトランスミ
ッタおよびその操作方法に関する。
【0002】
【技術的背景】
モバイル電気通信システムとしては種々の多重アクセス法が公知であり、その
うち3つを図1に概略的に示す。図1のグラフでは、伝送パワー(transmitted
power)を垂直軸、時間を水平軸、および周波数を第3の軸として表わす。第1
のタイプのシステムは、たとえば、米国標準IS95により公知であるような符
号分割多重アクセス(CDMA)などのスペクトラム拡散技術を用いる。ユーザ
間の直交性を維持するために、各ユーザの伝送1,2は固有の直交コードで符号
化され、他のすべての伝送と同時に、かつ同じ周波数帯域内で送信される。これ
に代わるシステムでは、ユーザ伝送間のアイソレーション(直交性と呼ぶことも
ある)は、異なるユーザ伝送を異なる時間で伝送することにより得ることができ
る。たとえば、時分割多重アクセス法(TDMA)では、送信時間が一連の個々
のタイムスロット3に分割され、特定のユーザには特定のタイムスロットが割当
てられ得る。タイムスロット3は一定の間隔で繰返されるフレーム4に編成され
、これらのフレームもまた、たとえば欧州で用いられ関連のETSI仕様におい
て規定されるGSMシステムにより公知である、より大きなフレームの階層シス
テムに編成され得る。最後に、多重アクセスの別のシステムは、特定の周波数ま
たは周波数帯域を特定のユーザに割当てることにより、ユーザ伝送間の直交性を
維持することに依拠する。この周波数分割多重アクセス(FDMA)方式では、
個々のユーザが他のユーザの周波数帯域とは異なる周波数帯域5を得る。
【0003】 CDMA、TDMAおよびFDMAのうちいずれの2つを組合せてもよいので
、たとえば、ある周波数帯域5内のある特定のタイムスロット3がユーザに与え
られる、FDMA/TDMAシステムが提供され得る。これに代えて、CDMA
/FDMAシステムでは、ある周波数帯域5内のある特定のコード1,2がユー
ザ伝送に与えられ得る。さらに、これら3つの方法すべてを組合せてもよい。た
とえば、あるフレーム内の特定のタイムスロット3がユーザに与えられ、伝送周
波数は周波数ホッピングシーケンスに従って変化し得るので、信号は単一の周波
数と対応付けられず、その信号のスペクトルは周波数間でのホッピングにより周
波数が拡散する。これに代えて、この信号はCDMAシステムに従ったコード1
,2を用いて拡散され、FDMAにおける特定の周波数帯域5内でTDMAのあ
るフレーム内のある特定のタイムスロット3内で伝送され得る。
【0004】 図1に概略的に示すように、FDMAおよびCDMAシステムでは、各伝送は
通常連続的である。移動局が現在受信しているもの以外の周波数をモニタしたい
場合、移動局にサービスを提供しているトランスミッタからの信号を中断しかつ
移動局がそのレシーバの特徴を変更して、異なる周波数を有する電波源について
モニタしなければならないか、または、同時に2つの異なる周波数を受信可能な
2つの異なるレシーバを移動局に装備しなければならないか、のいずれかである
。2つの異なるレシーバを設けると、通常、移動局のコストが受け入れがたいほ
ど増加する。したがって、FDMAまたはCDMAシステムの連続的な伝送にお
いてギャップまたはスロットを形成可能にし、それによってモバイル端末が、た
とえば同じシステムまたは他のシステムにおける他の基地局からの、たとえば他
の電波源からの他の周波数での伝送をモニタできるようなシステムが設計されて
きた。
【0005】 このようにCDMAに基づくシステムにおいてモニタリングの目的でスロット
を設ける方法の1つが、Alfred Baier、Uwe-Carsten Fiebig、Wolfgang Granzow
、Wolfgang Koch、Paul Teder、およびJorn Thielickeによる論文「CDMAベ
ース第2世代のモバイル無線システムの設計研究(Design study for a CDMA ba
sed second generation of a mobile radio system)(IEEE Journal on Select
ed Areas in Communications, vol.12, No.4、1994年5月、733〜741
頁)」に記載される。この公知のシステムは図2に概略的に示されており、これ
は上記の論文の図6に基づいている。図2aから図2dの各グラフは、移動局(
MS)または関連の基地局(BS1,BS2)の伝送パワーを垂直軸とし、時間
を水平軸としている。図2aに示すように、移動局は第1の基地局BS1にCD
MA方式でフレーム10,12において連続的に伝送しており、12はシグナリ
ング情報を表わし、10はユーザメッセージを表わしている。図2cに概略的に
示すように、ノーマルフレーム30,32において第1の基地局BS1は移動局
に連続的に伝送しており、32はシグナリング情報を表わし、30はユーザメッ
セージを表わす。この連続的な伝送内にタイムスロットを設けるために、基地局
BS1はその伝送を特別の短い伝送34,36に圧縮し、これにより、移動局が
近隣のシステム(たとえばTDMAシステム)における基地局BS2などの別の
システムをモニタできる、タイムスロット38が解放される。第2の基地局BS
2へのハンドオフの準備にはモニタリングが必要となり得る。フレーム34,3
6における伝送の圧縮は、プロセッシングゲインの悪化という犠牲を払って達成
され得る。この損失を補償するために伝送パワーが増加され得る(たとえば、フ
レームをその半分の長さに圧縮した場合、パワーは通常のレベルの2倍に増加さ
れ得る)。
【0006】 図2aに概略的に示すように、移動局もまた短縮CDMAフレーム14,16
による圧縮モード操作を行なう。この圧縮により、移動局には伝送スロット18
,20(図2b)が与えられ、これによって第2の基地局BS2へのハンドオー
バが完了され得る。第2の基地局BS2は、図2dに概略的に示すように、同じ
スロット内で移動局への通信を行なう。ハンドオーバが完了した後、移動局はノ
ーマルフレーム22,24において伝送を行ない、基地局2はノーマルフレーム
38,40において移動局への伝送を行なう。この技術の適用例はGB2297
460により公知である。
【0007】 上記の「圧縮モード」操作は、10ミリ秒のCDMAフレームを短縮されたフ
レームまたは約5ミリ秒の信号バーストに圧縮することを伴い得る。これを達成
する方法の1つは、同じレベルの信号を拡散するのに用いられるチップ速度を維
持しながらシンボルの長さを減じる方法である。これにより、そのチップ速度で
の変調によりもたらされた拡散因数は、2の因数分減じられる。伝送性能の劣化
があった場合にそれを補償するために、伝送パワーは増加され得る(たとえば短
縮フレーム34,36,14,16,26および28に対して図2に概略的に示
したように2倍にされ得る)。この公知のシステムは、移動局のうちの多くが「
圧縮モード」である場合、重大な欠点を有することになる。このような状況下で
は、ある1つのセルまたは隣接する複数のセル内の基地局もしくは移動局からの
ハイパワーの伝送が同時に起こる可能性が高いので、同じシステム内または隣接
する複数のシステム内のいずれかにおける他のユーザに対する干渉を大きくして
しまう。
【0008】 本発明の目的は、何らかの1つのセル内の多数の移動局に、各モバイル端末が
送信または受信以外の代替的なタスクを実行できるようなタイムスロットが設け
られる、モバイル電気通信システムを提供することである。
【0009】 本発明の目的は、システム内の、および他のシステムへの干渉が減じられた「
圧縮モード」を有するモバイル電気通信システムを提供することである。
【0010】 本発明のさらなる目的は、バッテリ電力の低い移動端末が現在進行中の通信を
適切に終了できる、モバイル電気通信システムを提供することである。
【0011】
【発明の概要】
本発明は、圧縮モード操作をサポートする電気通信システムを含み、この電気
通信システムは、信号を複数のリモートレシーバに伝送するための1つ以上の基
地局トランスミッタと、1つ以上の基地局トランスミッタから複数のリモートレ
シーバへの伝送を中断するための、かつこれらの中断に対応付けられる伝送のパ
ワーを圧縮モード操作に従って一時的に増強させるための手段と、対応のパワー
が増強された伝送によって引起される干渉を最適化するために複数のリモートレ
シーバへの伝送を中断するタイミングを割当てるための手段とを含む。
【0012】 本発明は、圧縮モード操作をサポートし、かつ信号を複数のリモートレシーバ
に伝送する1つ以上の基地局トランスミッタを含む電気通信システムの操作方法
を含み、この方法は、1つ以上の基地局トランスミッタから複数のリモートレシ
ーバへの伝送を中断し、かつこれらの中断に対応付けられる伝送のパワーを圧縮
モード操作に従って一時的に増強させるステップと、対応のパワーが増強された
伝送によって引起される干渉を最適化するように、リモートレシーバへの伝送の
中断を割当てるステップとを含む。
【0013】 本発明はまた、信号を複数のリモートレシーバに伝送し、圧縮モード操作をサ
ポートする基地局トランスミッタを含み、この基地局トランスミッタは、基地局
トランスミッタから複数のリモートレシーバへの伝送を中断するための、かつこ
れらの中断に対応付けられる伝送のパワーを圧縮モード操作に従って一時的に増
強させるための手段と、対応のパワーが増強された伝送によって引起される干渉
を最適化するために、リモートレシーバへの伝送を中断するタイミングを割当て
るための手段とを含む。
【0014】 本発明はさらに、圧縮モード操作をサポートし、かつ信号を複数のリモートレ
シーバに伝送する基地局トランスミッタの操作方法を含み、この方法は、複数の
リモートレシーバへの伝送を中断させ、かつこれらの中断に対応付けられる伝送
のパワーを圧縮モード操作に従って一時的に増強させるステップと、対応のパワ
ーが増強された伝送によって引起される干渉を最適化するために、リモートレシ
ーバへの伝送を中断するタイミングを割当てるステップとを含む。
【0015】 上記において、複数のモバイルユニットに対する中断操作のタイミングを可能
な限り時間的に均一に分散させることにより、最適化が行なわれ得る。
【0016】 本発明はまた、1つ以上のモバイル端末のバッテリ電力を節約するための、モ
バイル無線電気通信ネットワークにおける圧縮モード操作の使用も含む。
【0017】 従属請求項は本発明のさらなる個々の実施例を規定する。次に、本発明を添付
の図面を参照して説明する。
【0018】
【例示的な実施の形態の説明】
本発明は、特定の実施の形態および特定の図面を参照して記載されるが、本発
明はそれらによって限定されず、請求の範囲によってのみ限定される。特に、本
発明は、主にCDMAモバイル電気通信システムに関して述べられるが、それに
限定されず、CDMA/FDMA、CDMA/TDMA、CDMA/FDMA/
TDMA、FDMA、FDMA/TDMAを含むがこれらに限定されないすべて
のタイプのモバイル電気通信システムにおいて、一般的に適用され得る。特に、
たとえば、本発明は、固定式の(モバイルでない)無線、光学または有線の電気
通信システムにおいて用いることができ、それらを包含する。
【0019】 本発明の第1の実施例は図3を参照して記載され、これは、モバイル端末2が
1つ以上の基地局13〜18と同時に無線エアインターフェイス上の無線リンク
を介して通信できる、モバイル電気通信ネットワーク10を含む。一例として、
通信システム10は、モバイル端末2に対する拡散スペクトルアクセス法(たと
えばCDMA、FDMA/CDMA、TDMA/CDMA、もしくはFDMA/
TDMA/CDMAシステムまたは同様のシステム、特にダイレクトシーケンス
拡散スペクトル技術を用いた何らかのシステム)を用いることができる。典型的
には、各基地局13〜18は、何らかのモバイル端末2によって処理され得るビ
ーコンまたはパイロット信号を伝送することになる。CDMAシステムの一例で
は、各基地局13〜18は、他の基地局のパイロット信号から符号の位相がオフ
セットされる通常のPN拡散コードを有するパイロット信号を伝送する。システ
ム操作中、モバイル端末2には、基地局17(これを通じて通信が現在確立中で
ある)を取囲む、隣接する基地局13〜16、18に対応する符号位相オフセッ
トのリストが与えられる。モバイルユニット2には、モバイルユニット2が隣接
する基地局を含む基地局13〜18の群からのパイロット信号の信号強度を追跡
できるようにするサーチエレメントが装備される。パイロット信号は、典型的に
は、モバイル端末2によって初期の同期化に用いられる。
【0020】 基地局13〜15,16〜18の各群は、サイトコントローラ11,12によ
ってそれぞれ制御され得る。3つの基地局13〜15の組と3つの基地局16〜
18の組との各組は、1つの無線サイトの3つのセクタにサービスを供給し得る
。各サイトコントローラ11,12はネットワークコントローラRNC8と通信
し、これは他のRNCおよびネットワーク内の他のスイッチ、ならびに公衆交換
電話網(PSTN)などの他のネットワークに接続され得る。RNC8、サイト
コントローラ11,12、およびネットワーク内の他のスイッチの間での通信に
用いられるプロトコルは、本発明における限定事項とは考えられず、たとえば、
IP、IP/TCP、ATMプロトコルまたは他の何らかの適切なプロトコルで
あってもよい。1つ以上のサイトコントローラ11,12に対応付けられるソフ
ト・ハンドオーバ・コントローラ(SHC)9が、複数の基地局13〜18から
の信号を組合せて全体の受信を向上させるために、設けられ得る。
【0021】 システム10の近傍に、またはシステム10に重なり合うように、マイクロ波
トランスミッタまたは他のモバイル電気通信システムなどの無線インターフェイ
スの源を設けてもよい。特に、システム10の近傍に、またはシステム10に重
なり合うように、システム10に割当てられているものとは異なる周波数を用い
るモバイル電気通信システム20を設けてもよい。モバイル端末2が他の電波源
の周波数をモニタしておきたい理由は複数存在し得る。第1に、モバイル端末2
は、たとえば電波ノイズのより少ない周波数帯域を選択することにより受信を向
上させるために、他の周波数帯域についての情報を通信し、それによってネット
ワーク10がモバイル端末2での操作の周波数を変更するよう決定できるように
し得る。第2に、モバイル端末は、別の周波数帯域において動作する20などの
別のモバイル電気通信システムの部分である別の基地局24〜29へ、または同
じシステム10の部分であるが別の周波数帯域において送受信する(もしくは送
受信することを好む)別の基地局へ、ハンドオーバを行なう必要があり得る。
【0022】 他の周波数をモニタするための、かつ他の周波数で動作する基地局でハンドオ
ーバをセットアップするための、またモバイル端末2が他のタスクを実行できる
ようにするための時間を有するモバイル端末を提供するためには、システム10
の基地局13〜18は、上述のAlfred Baier他による論文およびGB22874
60(これらの文献はともにここに引用により援用する)により大体において公
知である「圧縮モード」で動作し得る。圧縮モードでは、現在通信中の基地局1
7は、ノーマル伝送フレーム内に1つ以上の伝送沈黙時間のスロットを設ける。
これらのスロットを設けるための伝送の圧縮は、Baier他による論文およびGB
2287460で言及されたものなどの何らかの好適な方法、たとえば、信号を
パンクチャリングして伝送されるビットの数を減じることにより、またはフォワ
ードエラーコード化率を変更することにより、達成され得る。いずれの方法を用
いても、受信の質における損失があれば、図2を参照して概して述べた伝送パワ
ーを増強させることによって補償することが好ましい。
【0023】 上記のように圧縮操作モードが要求される理由は1つ以上存在し得る。第1に
、モバイル端末2は、圧縮モードにより提供されたタイムスロットの間、他の周
波数をモニタし得る。第2に、モバイル端末2は、それらのスロットの間そのレ
シーバのスイッチを切ることにより、バッテリ電力を節約するために設けられた
スロットを用い得る。これは、バッテリが少ないときにバッテリ電力を節約する
ために本発明の一実施例に従って用いられ得る。モバイル端末2がそのバッテリ
が少ないこと、また何もしなければ現在進行中の通信が急に終了されるかもしれ
ないことを感知すれば、モバイル端末2は、基地局に繰返し性圧縮モードを入力
するための要求を含む信号を、シグナリングまたはトラフィックチャネルを介し
て現在の基地局17に送信し得る。それから基地局17は圧縮モードを入力し、
後に続く伝送フレームのシーケンスにおいて一連のスロットを提供する。モバイ
ル端末2は、ユーザ(別の手段によってバッテリが低いことを通知されたであろ
うユーザ)が差し迫った通信の切断に対して被呼側と打ち合わせる時間があるま
で通信が維持され得ることを期待して、それらのスロットの間レシーバのスイッ
チを切って電力を節約する。
【0024】 モバイル端末が圧縮モードを要求し得る別の理由は、他のモバイル電気通信ネ
ットワークを含む他の電波源からのサービスを受けるためである。たとえば、欧
州GSMシステムなどの電気通信システムは、セルで同報通信される情報(たと
えば天気予報、交通情報、重要ニュース事項、近辺のレストラン、公共施設およ
びショッピングセンターなどの地元情報、または同様の有用な情報)を提供でき
る。他の電波源は同様の情報を提供し、特に大きなショッピングエリアなどは有
用な情報を提供するマイクロ無線電気通信システムを有し得る。モバイル端末2
は、通常は共通のシグナリングチャネル上で、圧縮モード操作により提供された
タイムスロットにおいて送信される、これらの通信を受信することを希望し得る
。さらに、モバイル端末2は、重なり合ったシステム10で動作するデュアルモ
ード端末、および端末2のユーザの自宅でのローカルな「ホーム基地局」であり
得る。ホーム基地局へのアクセスを獲得し、そこへの呼出を転送するために、モ
バイル端末2は、圧縮モードのスロットを用いてホーム基地局に連絡し、またロ
グオンする。
【0025】 したがって、本発明によれば、モバイル端末が他のアクティビティを実行し、
またはバッテリ電力を節約するための自由なタイムスロットを生成する圧縮モー
ド操作が、さまざまな時間およびさまざまな速度で提供され得る。特に、本発明
により、モバイル端末に付加的サービスを提供するために圧縮モードをより多く
使うことが予見され、その使用がより多く提供される。
【0026】 本発明の一実施例に従ったトランシーバ30が図4に概略的に示され、これは
基地局トランシーバに関して記載されるが、以下に述べるものと同じ原理をモバ
イル無線トランシーバに適用することもできる。基地局トランシーバ30は、従
来のパンクチャリングされた畳込み符号化を任意で用いてもよく、伝送すべきデ
ィジタル入力を符号化するための符号器32〜34を含み得る。パンクチャリン
グを可能にするものであれば従来のいずれの符号化方式を用いてもよく、たとえ
ば、V. Berrou、A. GlavieuxおよびP. Thitimajshimaによる「Near Shannon lim
it error-correcting coding and decoding: Turbo codes(1)(Proceedings of t
he IEEE Int. Conf. on Communications (ICC'93)1064〜1070頁)」と
題された論文に記載されるような、従来の畳込み符号化またはターボ符号化が用
いられ得る。変調、畳込み符号化、畳込みされた符号のパンクチャリング、およ
びインタリービングは、本発明において限定事項とはされず、これらについて詳
細に記載する。符号器32〜34は、畳込み符号化回路33およびパンクチャリ
ング回路34を含み、これらはデータ発信源31からのディジタル入力を受け、
パンクチャリングおよび畳込み符号化された出力を出力する。任意で、データ発
信源31からのデータは、まず、従来のエラー検出コード(たとえば巡回冗長コ
ード)でそのデータを符号化し得るエラー検出エンコーダ32において符号化さ
れ得る。データ発信源31はたとえばパーソナルコンピュータからのディジタル
データ、ファックス通信、およびボコーダ処理されたスピーチデータなどの、何
らかの適切なディジタルデータ含み得る。ディジタル入力は畳込み符号化回路3
3により符号化されるので、符号化回路62に入力されるkビットごとに、対応
のnビット(n>k)が出力される。入力されたkビットおよび出力された対応
のnビットは、それぞれkタプルおよびnタプルと称される。畳込み符号化回路
33に対する畳込み符号化率は、入力されるkビットの数と出力されるnビット
の数との比として規定され、k/nで表わされ得る。たとえば、畳込み符号化回
路33に入力される各ビットに対して対応する2ビットが出力される場合、符号
化率は1/2である。
【0027】 符号器32〜34の符号率を増すために、畳込み符号化された出力は、畳込み
符号化された出力のうち選択されたビットのみを伝送するために、伝送マスク回
路41および削除パターンメモリ42を含むパンクチャリング回路34を通過す
る。パンクチャリング回路34は、パンクチャリングされた符号率がz/qであ
るパンクチャリング出力を出力する(すなわち、従来の符号化回路62へzビッ
トの入力があるたびにパンクチャリング回路34からqビットが出力される)。
【0028】 所望のパンクチャリングされた符号率は、伝送マスク回路41を介して畳込み
符号化された出力を伝達し、かつその畳込み符号化された出力をパケットごとに
パンクチャリングすることにより、達成される。パンクチャリングすべき各パケ
ットは、複数のnタプルから形成され、パンクチャリングパケットと呼ばれる。
【0029】 パンクチャリングパケットは、パンクチャリングブロックと等しい長さを有す
る削除パターンに従ってパンクチャリングされる。削除パターンは、パンクチャ
リングマトリクスとしてメモリ42に格納され得る。パンクチャリングマトリク
スのビットは、パンクチャリングパケットの各々におけるビットと1対1対応で
ある。選択された削除パターンは、畳込み符号化率k/nに対して所望のパンク
チャリングされた符号の比率z/qを達成するのに最小限必要なビット長を有す
る。
【0030】 パンクチャリング回路34により用いられた削除パターンは、1と0とからな
る長さLのブロックであり、1は各々伝送ビットを表わし、0は各々非伝送ビッ
トを表わす(伝送ビットおよび非伝送ビットは、それぞれ非削除ビットおよび削
除ビットとも称される)。長さLの削除パターンにおける1と0との比は、所望
のパンクチャリングされた符号の比率を達成するよう選択される。パンクチャリ
ングされた符号の比率を決定するのは、削除パターン中の1と0との比である。
【0031】 パンクチャリングされた畳込み符号はこの後、任意でインタリーバ35により
処理される。インタリービングとは、異なる畳込みパンクチャリングされたブロ
ックからのビットを厳密な規則に従って混ぜ合わせることにより、伝送された信
号中の互いに近接したビットが複数のブロックにわたって拡散される、という処
理である。インタリーバ35の出力は一連のブロックである。これらのブロック
はこの後フレームプロセッサ36に供給され、ここでこれらのブロックはフレー
ムへと編成される。各フレーム内で、冗長のレベルが提供される(たとえば、冗
長比が3であれば各ブロックが3回伝送され得る)。これらのフレームは次にフ
レームパンクチャリング回路37に伝達される。フレームパンクチャリング回路
37は、中央処理装置(CPU)40の制御下にある。パンクチャリング回路3
7は、特定のフレームにおけるスロットを、そのフレーム内の特定の位置で、か
つ圧縮モード操作が要求される場合にのみCPU40によって決定される特定の
長さの時間にわたって、パンクチャリングする。
【0032】 パンクチャリングされた、またはパンクチャリングされていないフレームを伝
送するために、フレームパンクチャリング回路37の出力は、パケットをベース
バンド信号で変調するモジュレータ38において変調される。この変調はアナロ
グであってもディジタルであってもよく、たとえばディジタルの場合は、D/A
コンバータ43でそのディジタル信号がアナログ信号に変換され、またアップコ
ンバータ44で変換され、その後CPU40の制御下にある増幅器45において
増幅される。フレームパンクチャリング回路37によってスロットがパンクチャ
リングされた各フレームにおいて、伝送パワーが適切な比率で大きくされ、フレ
ームパンクチャリングによって生じた冗長性の損失を補償する。これらのフレー
ムはその後バンドパスフィルタ46でフィルタリングされ、不要な周波数が取除
かれてアンテナ47から伝送される。信号を拡散するために、拡散オペレータ3
9がパンクチャリングされたフレームをPN符号ジェネレータ48からのPN符
号で変調し得る。この信号を拡散するための方法は、本発明における限定事項と
は考えられない。モバイル端末においては、元のデータを回復させるために、逆
の処理が行なわれる。モバイル端末については詳述しない。
【0033】 本発明によれば、基地局17は、圧縮モードで複数のモバイル端末2と通信し
得る。これらの複数のモバイル端末2に増強パワーで伝送されるパンクチャリン
グされたフレームが引起す干渉の影響を減じるために、CPU40は、パンクチ
ャリングされたフレームのタイミング、および必要であればこれらのパンクチャ
リングされたフレーム中のスロットの位置が最適に選択されるような方法で、フ
レームパンクチャリング回路37の動作を制御する。つまり、ネットワークが、
好ましくは、パンクチャリングされたスロットの位置およびタイミングを選択す
るので、ユーザに対する干渉は最小になる。たとえば、パンクチャリングされた
フレームは時間的に分散され得るので、1つのセルまたは無線カバレッジエリア
内で、2つのパンクチャリングされたフレームにおける増強パワーでの伝送が同
時に起こることは決してない。このパンクチャリングされたスロットの時間的な
分散の例を、図5を参照して説明する。図5Aは、基地局17によってモバイル
端末2にシステム10中で伝送されるフレーム番号「N」を有するフレームの概
略図である。このフレームNでは、フレームパンクチャリング回路37が、この
フレームの持続時間より短い持続時間を有するスロットをパンクチャリングし得
る。たとえば、パンクチャリングされたスロットは、このフレームの3分の1の
長さであり得る。パンクチャリングされたスロットは、フレームの最初に位置付
けられてもよく、この場合、「PreSlot」が形成される(すなわち、モバイル端
末2が他の任務を果たし得るか、またはレシーバのスイッチを切り得るときに伝
送が行なわれない期間はフレームの最初にくる)。この場合、残りの3分の2の
フレームにおいてパワーの増大した伝送が行なわれるであろう。これに代えて、
パンクチャリングされたスロットはフレームの中央に位置付けられてもよく(Mi
dSlot)、この場合、最初および最後の3分の1ずつのフレームにおいてパワー
の増大した伝送が行なわれるであろう。最後に、パンクチャリングされたスロッ
トをフレームの最後に位置付けてもよい(PostSlot)。インタリービングの深さ
が5フレームであると仮定する。5フレームごとに1つのスロットしかパンクチ
ャリングされなければ、パワーの増強では補償されないパンクチャリングされた
スロットによって引起されるいかなるデータの損失も、通常、このインタリービ
ングをフォワードエラーコーディングと組合せることにより補償することができ
るであろう。本発明によれば、基地局17が伝送するパンクチャリングされたフ
レームの位置はネットワークにより制御されるので、圧縮モードはネットワーク
によってのみ開始され得る。この開始の前に、モバイル端末2からの圧縮モード
に対する要求があり得る。一旦、基地局17が圧縮モード要求を受けると、CP
U40が、フレームと、各パンクチャリングされたスロットに対するフレーム中
の位置とを決定する。たとえば、パンクチャリングされたフレームは、フレーム
番号N、N+5、N+10、…N+5m(mは整数)で、第1のモバイル端末に
伝送される。スロットの位置は、これらのフレーム中のPostSlotであり得る。圧
縮モードを要求する、次のモバイル端末へのパンクチャリングされたフレームの
伝送は、フレームN+1、N+6、N+11、…N+1+5mにおけるパンクチ
ャリングされたPostSlotとして与えられ得る。この処理が、圧縮モードを要求す
る新たなモバイル端末ごとに繰返される。要求を発する6番目のモバイル端末に
対して、フレームN、N+5、N+10、…N+5mにスロット位置PreSlotが
割当てられ得る。7番目の端末に対しては、フレームN+1、N+6、N+11
、…N+1+5m中にPreSlotが与えられ得る。11番目のモバイル端末に対し
ては、フレームN、N+5、…N+5mに、パンクチャリングされたスロット位
置MidSlotが割当てられ得る。12番目の端末に対しては、パンクチャリングさ
れたMidSlotがフレームN+1、N+6、N+11、…N+1+5mに与えられ
得る、などとなる。したがって、この単純なアルゴリズム15によって、パワー
が増強された伝送を時間的に比較的均一に分散させつつ、モバイル端末に同時に
圧縮モードを供することができる。より長いスロットが要求される場合、隣接す
るフレームからのPreSlotおよびPostSlotを用いてもよい(図5B)。
【0034】 この実施例の変形例に従うと、次のパンクチャリングされたスロットの最適な
位置およびタイミングの選択は、既存の伝送の先読みパワー/時間プロファイル
に基づいて決定される。CDMAネットワーク内では、基地局は、多くの要因(
たとえば受信モバイル端末の受信状況)に依存してさまざまなパワーで伝送を行
なう。たとえば、モバイル端末が遠くにある場合は基地局からの伝送パワーはお
そらく増すであろうし、または、たとえばビデオ、ファックス、音声、優先順位
の低いデータを備えるマルチメディア環境においてエラー耐性の異なる複数のさ
まざまなデータ速度を用いる場合、もしくはこれらのデータ速度で入手できるま
たはプロセッシングゲインが異なり得る場合は、いずれの場合においても、受け
入れ可能なエラーレベルを維持するために異なる伝送パワーを要求する。したが
って、通常の状況下で、何らかの周波数範囲において基地局から伝送されたパワ
ーは時間とともに変化し、トラフィックが急速に変化しすぎていなければ、基地
局は、将来の各フレームに対してそのパワーが要求されるであろういくつかのフ
レームを前もって知っている。本発明のこの変形例によれば、基地局は上述の種
類のアルゴリズムに依存して模倣的に伝送を行なうわけではない。その代わりに
、基地局CPU40には、最適なフレームおよびそのフレーム中の位置を選択し
、モバイル端末に対してパンクチャリングされたスロットを与えて干渉をシステ
ムの限界内に留めるのに十分な、ローカル・インテリジェンスが設けられる。ス
ロットを位置付けるべきおおよその時間およびフレーム中の位置を決定する際に
、CPU40は、基地局がこれらの伝送に用いようと予定していたパワーから計
算された何らかの伝送周波数における瞬時パワーの将来の経時的な変化を考慮に
入れることができる。CPU40はその後、パンクチャリングされたスロットと
同じフレーム内の伝送パワーにおける増大が最小の干渉効果を有する場合、パン
クチャリングされたスロットの配置の時間を選択しようと試み得る。たとえば、
CPU40は、特定の数のフレームに対して、前もって、特定の周波数または特
定の周波数帯域におけるすべての伝送の予定されたパワーを決定し得る。特定の
数のフレームのこれらの予定されたパワー伝送は、フューチャ・パワー/時間伝
送特徴と呼ばれる。CPU40はそれから、パンクチャリングされたフレームの
パワーが増強された伝送を配置するために、このパワー/時間伝送特徴における
最小値を決定し得る。最小値を選択することにより、新たなパンクチャリングさ
れたスロットに関連付けられる新たなパワー増強伝送が過度であれば、引き起こ
される干渉がまだ多すぎることになり得る。したがって、この実施例の変形例に
よれば、CPU40はパワー/時間特徴の最小値を決定するだけでなく、選択さ
れた点の伝送パワーレベルがある特定のしきい値より低いか否かもチェックする
。このしきい値は特定の基地局に対するトラフィック密度に依存し得る。この決
定はまた、許容可能な最大の伝送パワーを決定することも含み得る。たとえば、
圧縮モードに対する新たな要求に関連付けられるパワーの増強した伝送が、3か
ら6の任意のパワーユニットへと2倍になり、また最大許容可能な伝送パワーが
10パワーユニットであると仮定する。CPU40はまず、要求を発しているモ
バイルの予定された伝送フレームを調べ、このモバイルに対する予定フレームの
うちの1つを圧縮モードに対して試行しかつ選択する。このために、要求を発し
ているモバイルの予定フレームの間に伝送すべき、その周波数帯域内の予定され
た伝送すべての総パワーレベルを決定する。CPU40は、すべての伝送の総パ
ワーが最小であるフレームをシークする。CPU40は、総伝送パワーを許容可
能な最大値内に保ちながら、追加の3パワーユニットが適応され得る場合、パン
クチャリングされたスロットをそのような最小パワーフレーム内に割当てる。す
なわち、割当ては、7パワーユニットより少ない既存の総パワーレベルを有する
タイミングで起こることになる。この手続に失敗すると、CPUは要求を発して
いるモバイルの伝送が移動され得るタイミング(たとえば別の周波数帯域内の他
のフレーム)をシークし得る。この場合、CPU40は、全6パワーユニットに
適応し得るタイミングをシークしなければならない(すなわちしきい値は10−
6=4パワーユニットである)。要求を発しているモバイルの予定された伝送フ
レームの周波数帯域における余分な3パワーユニットに対するタイミングのサー
チ、および6パワーユニットの伝送が移動され得るタイミングのサーチは、CP
U40内でマルチタスキングによって同時に実行され得る。
【0035】 この実施例のさらなる変形例によれば、CPU40は、最小値を決定するので
はなく、単に、新たな圧縮モード操作に関連付けられる増強されたパワーのレベ
ルに対して許容されるしきい値よりも予定された総伝送パワーが低くなるフュー
チャ・フレームにおける時間をシークする。したがって、上記の例を用いるため
に、CPU40は、予定された総伝送パワーが、それが最小であるか否かにかか
わらず、7パワーユニットより下に落ちるような位置であって、要求を発してい
るモバイルの予定された伝送フレームの周波数帯域内のどこかの位置をシークす
る。これに代えて、CPU40は、周波数帯域内の総パワーレベルが4ユニット
未満になり、それが最小であるか否かにかかわらず、要求を発しているモバイル
の伝送が移動され得るタイミングをシークする。さらなる変形例では、CPU4
0は一定の最大許容伝送パワーで動く必要はないが、動的に可変の最大許容伝送
パワーを用いることができる。たとえば、特定の数のフレームにわたる特定の周
波数帯域における総伝送パワーの稼動平均を、許容される最大パワーの指標とし
て用いることができる。たとえば、最後の10フレームにわたって、伝送パワー
の平均が9パワーユニットであると仮定する。そしてこの平均は、単一の、また
は1より大きいもしくは小さい因子で乗算されて最大基準パワーレベルを生成し
得る。この因子が1であり、新たな圧縮モード操作に関連付けられる増強パワー
レベルが3から6パワーユニット(すなわち3パワーユニットの追加)であると
仮定すると、CPU40は、要求を発するモバイルの予定された伝送フレームの
周波数帯域における時間であって伝送パワーが6ユニット(すなわち9マイナス
3ユニット)未満の時間を探すであろう。これに代えて、モバイルの伝送フレー
ムを移動させなければならない場合、CPU40は、要求を発するモバイルの予
定フレームが移動され得るフレーム中のパワーレベルが3ユニット(すなわち9
-6)未満になるタイミングをサーチする。これらの手続により、特定の周波数
内の低い総伝送パワーの点における新たな圧縮モード操作が配置され、これが時
間が進むにつれて平均パワーを増すことになる。最大平均伝送パワーおよび/ま
たは最大絶対パワーをいつ決めても、それによってこの処理に限界が設定され得
る。低いレベルのアクティビティでは、平均パワーは非常に低くなり、平均パワ
ーが割当の限界値として用いられる場合、これが圧縮モード操作の何らかの割当
を妨げるおそれがある。この問題を回避するために、最小平均値が設定され得る
。すなわち、算出された平均値がある予め定められたより低いレベル未満であれ
ば、算出された平均値ではなく、この予め定められたより低いレベルを平均値と
してとる。
【0036】 新たな圧縮モード操作の配置に最適なタイミングを選択するために、より複雑
なアルゴリズムが本発明の範囲内に包含される。たとえば、何らかの伝送による
干渉の影響は、その拡散因子に依存する。拡散因子が大きい場合、その結果生じ
る伝送信号はホワイトノイズのようになり、拡散因子のより低い伝送と比べて引
起す干渉が少ない。したがって、拡散因子もまた、新たな圧縮モード操作が既存
の伝送内のある時点で開始され得るか否かを決定する際に用いられるパラメータ
の1つとして含まれ得る。一般に、本発明は、既存の伝送におけるそのような新
たな操作の干渉の影響を最小にするかまたは低いレベルに保つ、ダウンリンク圧
縮モード操作の割当タイミングを決定するための方法および装置を提供し得ると
いえるであろう。増強されたパワー伝送の干渉の影響を低く保つためにまたはそ
れを最小にするために新たな圧縮モード操作のタイミングを選択することは、本
発明に従って干渉における影響を最適化するようにタイミングを選択する方法と
して述べられる。
【0037】 上記の方法は図7を参照して記載され、図7には、任意の基地局に対する特定
の伝送周波数帯域におけるフレーム番号に対するモバイル端末へのすべての伝送
の総パワーレベルが示される。フレーム番号は、現在時間(=NOW)を基準に
して決定される。各フレームは、上述したように、3つの部分またはタイミング
スロット、すなわちPreSlot、MidSlot、PostSlotに細分される。パンクチャリン
グされたスロットはこれらのいずれのタイミングスロットに導入してもよい。最
後から3つのフレームにわたる総伝送パワーの平均は5.2ユニットであり、尺
度因子は1であると推定される(すなわち、最大パワー基準レベルは5.2パワ
ーユニットである)。すべてのモバイル端末に対するすべてのフレームが同期化
される。CPU40はまず、平均総パワーレベルが最小レベルより上であるか否
かをチェックする。上であると仮定する。基地局からモバイル端末への前の伝送
および予定された伝送は、陰影を付けて示されており、このパワーレベルは2で
ある。このモバイル端末が圧縮モード操作を要求したと仮定する。システムはC
DMAであるので、モバイル端末への伝送は連続的である。圧縮モードに対する
パワーの増加は2ユニット(2倍)であると仮定されることになる。圧縮モード
のタイミングを割当てるために、CPU40はまず、このモバイルに対して予定
された伝送フレームを含む周波数帯域におけるすべての伝送のパワー/時間特徴
において、5.2−2=3.2ユニット以下のパワーレベルをシークする。フレ
ーム1(PreSlot)、フレーム3(PreSlotおよびMidSlot)ならびにフレーム5
(MidSlot)がそのようなフレームである。実際、これらのフレームにおけるこ
れらのタイミングスロットは、3.2ユニットのしきい値より小さいだけでなく
、「NOW」から最初の5フレームにおけるモバイル伝送に対しても最小値であ
る。したがって、CPU40がフレーム間の最小パワータイミングまたは単に総
パワーレベルがしきい値未満のあるフレームにおけるタイミングをシークしてい
るか否かにかかわらず、フレーム1、2、3または5のうちの1つが圧縮モード
操作のために選択されることになる。フレーム3は、PreSlotの位置およびMidSl
otの位置において低いパワーを有する。つまり、フレーム3のPreSlotがパンク
チャリングのために選択される。これにより、このフレームのPreSlotの伝送お
よびMidSlotの伝送における操作のパワーが増大することになる。これらの両位
置において、すべての伝送の総パワーレベルが3.2ユニットのしきい値未満で
あるので、このフレームを選択するとすべての要件が満たされる。一方、CPU
40は合計4パワーユニットを要求する既存の伝送を図示したフレームのいずれ
にも移動させることができない。これには、既存のパワーレベルが5.2−4=
1.1であるタイミングスロットを有するフレームが要求される。NOWから次
の5フレームの間にはそのようなフレームは存在しない。
【0038】 上記の割当手続のいずれによっても圧縮モードが開始できなければ、基地局は
ある時間待機してから再試行してもよく、また代替的には、瞬時パワーレベルの
最大許容値を高くしてもよい。たとえば、いずれのフレームに対して最大許容パ
ワーを一定の時間高くしてもよい。特定の数のフレームの後の総パワーが許容最
大値内にまで減じられると、圧縮モードが継続される。パワーレベルがなおも高
すぎる場合は、圧縮モードは終了され得る。この手続により、圧縮モードの短い
緊急動作が可能になる。これに代えて、この伝送の他のパラメータを変更しても
よく、たとえば、CPU40が異なる周波数または周波数帯域を試行したり、干
渉を減じるためにプロセッシングゲイン/拡散因子を変更するなどしてもよい。
この手続のフローチャートを図8に示す。
【0039】 モバイル端末2からの圧縮モード操作の要求は、パンクチャリングされたフレ
ームにおけるスロットの最適なタイミングに関する情報を含み得る。たとえば、
モバイル端末が代替的なシステム20に対してハンドオーバを行ないたいと望む
場合、この代替的なシステムのフレームタイミングの詳細が、圧縮モードの要求
とともに、または後続のシグナリングメッセージにおいてのいずれかで、モバイ
ル端末2から基地局17へ伝送され得る。CPU40はその後、要求されたタイ
ミングが達成されるように、要求を発しているモバイルのためにパンクチャリン
グされたフレームを整えなければならず、これにより、他のモバイルのためにパ
ンクチャリングされたフレームをフレーム内の他の位置へ、または別のシーケン
スのフレームへと移動させることが必要になる場合もある。これに応じて、本発
明によれば、要求を発しているモバイルに対する圧縮モード操作はパワーが増強
された伝送の干渉効果を減じるようなタイミングで割当てられ得るだけでなく、
他のモバイル伝送のタイミングを再構成することによって特定の低いパワーのフ
レームを作り出すことも含む。本発明に従った、この圧縮モードのタイミングの
積極的な割当を達成するために、基地局は、パンクチャリングされたフレームの
位置およびタイミングをそれぞれのモバイル端末に、通常のシグナリングチャネ
ルまたはトラフィックチャネルを介して動的に可変な態様で通信し得る。
【0040】 本発明の第1の実施例に伴う1つの欠点は、モバイル端末2がソフト・ハンド
オーバ状況にある場合(たとえば2つの基地局17,18と同時に通信している
場合(図3参照))に起こり得る。この場合、2つの基地局17,18の間では
調整および/または同期化されていないので、圧縮モードの要求を受取ると、2
つの基地局17,18はパンクチャリングされたフレームに対して別々の時間を
割当ててしまうおそれがある。この問題を回避するために、第1の実施例に従っ
て上述した圧縮モード操作を、ソフト・ハンドオーバ状況にないモバイル端末に
任意で限定することができる。
【0041】 次に、本発明の第2の実施例について記載する。図3に概略的に示すように、
2つ以上の基地局17,18がソフトハンドオーバ状況においてモバイル端末2
と同時に通信しており、よってそれらはモバイル端末2のアクティブ・セット(
Active set)である。アクティブ・セットとは、それを通じてアクティブな通信
が確立される基地局のセットである。ネイバー・セット(Neighbor Set)は、ア
クティブな基地局を取囲む基地局のセットであり、パイロットまたはビーコン信
号の強度が妥当な質の通信をサポートするのに十分なレベルである確率の高い基
地局を含む。キャンディデート・セット(Candidate Set)は、パイロットまた
はビーコン信号の強度が通信を確立するのに十分なレベルである基地局のセット
である。
【0042】 通信が最初に確立されると、モバイル端末2は第1の基地局17を介して通信
し、アクティブ・セットは、第1の基地局17のみを含む。モバイル端末2は、
それを取囲む基地局のパイロットまたはビーコン信号の強度をモニタし、それら
の各々がアクティブ・セット、キャンディデート・セットまたはネイバー・セッ
トに割当てられる。ネイバー・セットにおける基地局18のパイロットまたはビ
ーコン信号が予め定められたしきい値レベルを超える場合、基地局18はキャン
ディデート・セットに加えられ、モバイル端末2のネイバー・セットから取除か
れる。モバイル端末2は、新たな基地局18を特定する元の基地局にメッセージ
を通信する。RNC8などのセルラーシステムコントローラは、新たな基地局1
8とモバイル端末2との間で通信を確立するか否かを決定する。コントローラ8
が通信を確立すると決定すれば、それは、モバイル端末2に関して特定する情報
とともにメッセージを新たな基地局18に送信し、また、それと通信を確立する
ためのコマンドも送信する。メッセージは、元の基地局17を介してモバイル端
末2にも伝送される。このメッセージは、元のおよび新たな基地局17,18を
含む新たなアクティブ・セットを特定する。モバイル端末2は、情報信号を伝送
した新たな基地局をサーチし、元の基地局17を介した通信を終了させずに新た
な基地局18との通信を確立させる。この処理は、さらなる基地局で継続され得
る。
【0043】 モバイル2が圧縮モード操作の要求を送信すると、その要求は各々がCPU4
0を有する2つの基地局17,18によって受取られる(図4)。2つの基地局
17,18におけるCPU40は、パンクチャリングされたフレームに対して異
なる位置を割当て得るので、モバイル端末2において干渉が増加するか、または
受取りがより困難になる。したがって、第2の実施例によれば、各基地局17,
18のCPU40は、サイトコントローラ12および/またはRNC8によって
、ライン49を介して制御されている(図4参照)。CPU40に関して上述し
たパンクチャリングされたスロットのタイミングの決定を最適化するための種々
の方法はすべて、サイトコントローラ12および/またはRNC8によって実行
でき、基地局17,18のCPUに通信され得る。1つ以上の基地局が1つのモ
バイル端末に送信している場合、RNC8および/またはサイトコントローラ1
2は、好ましくは各基地局17,18の予定されたパワー/時間特徴を別個に観
察し、各基地局17,18について最大パワーレベルの要件が満たされた場合に
のみ、圧縮モードを割当てる。サイトコントローラ12および/またはRNC8
は、圧縮モード操作の開始を調整するので、1つのモバイル端末2への現在の通
信にかかわるすべての基地局17,18がパンクチャリングされたフレームを同
時に伝送し、このときパンクチャリングされたスロットはそのフレーム内の同じ
位置に置いたままにし、またパワーが増強した伝送が最大許容可能なパワーのし
きい値内にあるようにする。この実施例によれば、システム10のすべての関連
の無線カバレッジエリアまたはセルにおけるフレームのタイミングは同期されな
ければならない。
【0044】 モバイル端末2はまた、別々のサイトコントローラ11,12によりサービス
を受けている基地局15および17などの2つの基地局と、ソフトハンドオーバ
で同時に通信することができる。この状況では、圧縮モード操作の導入およびタ
イミング調整をRNC8によって行なうと好ましい。またさらに、図6に概略的
に示すように、モバイル端末2は、別々のRNC8,51によりサービスを受け
ている2つの基地局18,55と、ソフトハンドオーバで同時に通信している場
合もある。本発明の第3の実施例によれば、ネットワーク10の1つのノードは
、すべてのハンドオーバの間、アンカーノードとして設計され、(ソフト)ハン
ドオーバの前にも後にも通信経路のアンカーノードとしてとどまる。典型的には
、あるタイプのノード、たとえば、RNC8が、ハンドオーバのためのアンカー
ノードの任務を割当てられることになる。この役割に対していずれのネットワー
ク要素が選択されたとしても、そのような要素の各々がネットワーク内で互いの
要素と通信できることが好ましい。たとえば、図6に示すように、このアンカー
ノードはアンカーRNC8であり得る。モバイル端末2が基地局17,18と通
信中であり、既存の通信リンク(ソフトハンドオーバ)を保ちながら基地局55
への新たな無線リンクを作ることを決定したと仮定する。アンカーRNCである
RNC8は、それ自体とRNC51(ドリフトRNC)との間に、基地局17,
18への既存の通信は維持したまま、2つのRNC8,51に直接接続する通信
経路61に沿って通信をセットアップする。そして、ターゲットの基地局55に
対して新たなリンクがセットアップされ、これはアンカーRNC8までの既存の
通信経路と、その後RNC51、ソフトハンドオーバコントローラ52、サイト
コントローラ53を介したターゲット基地局55への新たな経路とを用いてセッ
トアップされる。RNC51もまた、アンカーRNC8からの圧縮モードタイミ
ングを引き継ぐ。すなわち、RNC51は、パンクチャリングされたフレームの
タイミングがモバイル端末2へ伝送されるものと関連している限り、RNC8の
スレーブノードとして作用する。
【0045】 以上、好ましい実施例を参照して本発明を図示し記載してきたが、当業者には
、前掲の請求の範囲に規定されたこの発明の範囲および精神から逸脱することな
く、形式および詳細における種々の変更および変形を行なうことができるとわか
るであろう。たとえば、上記には、フレームのシーケンスの規則的なパンクチャ
リングが記載されているが、本発明は、他の方式のフレームパンクチャリング(
たとえばランダムなもの、または他のより複雑なパンクチャリングアルゴリズム
)も含む。上述の説明には、パンクチャリングされたスロットの最適な位置およ
びタイミングを選択するのに用いられる瞬時伝送パワーが算出されるものとして
記載されたが、本発明はまた、パワーのプロファイルを測定するために、各セル
または対応の各トランシーバにおいて、別の測定レシーバを使用することも含む
。さらに、上記の原理は、基地局トランシーバと同様、モバイル端末の操作にも
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線電気通信システムにおいて通常用いられる各種アクセス方式
の概略図である。
【図2】 AからDは、従来の圧縮モード操作の概略図である。
【図3】 本発明の一実施例に従ったモバイル無線電気通信システムの概略
図である。
【図4】 本発明の一実施例に従ったトランシーバの概略図である。
【図5】 AおよびBは、本発明の一実施例に従ったパンクチャリングされ
たスロットを有するフレームを表す図である。
【図6】 本発明のさらなる実施例に従ったモバイル無線電気通信システム
の概略図である。
【図7】 動的に可変のしきい値に基づいた圧縮モード操作に対するタイミ
ングの割当を表わす図である。
【図8】 本発明の一実施例に従った圧縮モード割当手続を表わすフロー図
である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月8日(2001.1.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビンセント,ポール フランス、エフ−92500 リュイル−マル メゾン、アリェ・ピエール・ブルッソル テ、19 (72)発明者 レキュエール,ピエール フランス、エフ−78180 モンティグニ− ル−ブルターニュ、リュ・デ・ラ・スルデ ーリェ、31 Fターム(参考) 5K022 AA10 AA11 EE01 EE21 5K028 AA02 BB06 CC05 DD01 DD02 HH02 5K067 AA03 BB02 CC02 CC04 CC10 EE02 EE10 EE16 GG08 GG11 GG21

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮モード操作をサポートする電気通信システムであって、 信号を複数のリモートレシーバに伝送するための1つ以上の基地局トランスミ
    ッタと、 前記1つ以上の基地局トランスミッタから前記複数のリモートレシーバへの伝
    送を中断するための、かつこれらの中断に対応付けられる伝送のパワーを圧縮モ
    ード操作に従って一時的に増強させるための手段と、 パワーが増強された伝送によって引起される干渉を最適化するために、前記複
    数のリモートレシーバへの伝送を中断するタイミングを割当てるための手段とを
    含む、電気通信システム。
  2. 【請求項2】 前記割当てるための手段が、時間的に実質上均一にタイミン
    グを分散させるよう適合される、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記割当てるための手段が、現在予定されている将来の伝送
    のパワーレベル/時間特徴を決定し、かつ前記パワー/時間特徴に基づいて伝送
    を中断する時間を選択するよう適合される、請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記割当てるための手段が、前記パワーレベル/時間特徴に
    おける最小値の発見に基づいて、または予定のパワーレベルが所定のパワーレベ
    ル/時間特徴内のしきい値パワーレベル未満となるタイミングの発見に基づいて
    、中断された伝送のタイミングを選択するよう適合される、請求項3に記載のシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記しきい値パワーレベルが、伝送のトラフィック密度の特
    徴に従って決定される、請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記システムが、FDMA、TDMA、CDMAシステム、
    またはこれらの組合せである、請求項1から5のいずれかに記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記システムが、無線モバイル電気通信システムである、請
    求項1から6のいずれかに記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記中断するための手段が、リモートレシーバがソフトハン
    ドオーバ状態にない場合にのみ、リモートレシーバに圧縮モード操作を提供する
    よう適合される、請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 圧縮モード操作をサポートし、かつ信号を複数のリモートレ
    シーバに伝送する1つ以上の基地局トランスミッタを含む電気通信システムの操
    作方法であって、 前記1つ以上の基地局トランスミッタから前記複数のリモートレシーバへの伝
    送を中断し、かつこれらの中断に対応付けられる伝送のパワーを圧縮モード操作
    に従って一時的に増強させるステップと、 パワーが増強された伝送によって引起される干渉を最適化するために、リモー
    トレシーバへの伝送を中断するタイミングを割当てるステップとを含む、方法。
  10. 【請求項10】 前記割当てるステップが、時間的に実質上均一にタイミン
    グを分散させるステップを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 現在の伝送のパワーレベル/時間特徴を決定し、かつ前記
    パワー/時間特徴に基づいて伝送を中断する時間を選択するステップをさらに含
    む、請求項9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 中断された伝送のタイミングが、パワーレベル/時間特徴
    における最小値、または前記決定されたパワーレベル/時間特徴内のしきい値パ
    ワーレベル未満の予定のパワーレベルに基づいて選択される、請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記しきい値パワーレベルが、伝送のトラフィック密度の
    特徴に依存して決定される、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記システムが、CDMAモバイル無線電気通信システム
    であり、リモートレシーバがソフトハンドオーバ状態にない場合にのみ、リモー
    トレシーバに圧縮モード操作が提供される、請求項8または13のいずれかに記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 信号を複数のリモートレシーバに伝送し、圧縮モード操作
    をサポートする基地局トランスミッタであって、 前記基地局トランスミッタから前記複数のリモートレシーバへの伝送を中断す
    るための、かつこれらの中断に対応付けられる伝送のパワーを圧縮モード操作に
    従って一時的に増強させるための手段と、 パワーが増強された伝送によって引起される干渉を最適化するために、前記リ
    モートレシーバへの伝送を中断するタイミングを割当てるための手段とを含む、
    基地局トランスミッタ。
  16. 【請求項16】 前記割当てるための手段が、現在の伝送のパワーレベル/
    時間特徴を決定し、かつ前記パワー/時間特徴に基づいて伝送を中断する時間を
    選択するよう適合される、請求項15に記載の基地局トランスミッタ。
  17. 【請求項17】 前記システムが、CDMA無線モバイル電気通信システム
    であり、前記中断するための手段が、リモートレシーバがソフトハンドオーバ状
    態にない場合にのみ、リモートレシーバに圧縮モード操作を提供するよう適合さ
    れる、請求項15または16に記載の基地局トランスミッタ。
  18. 【請求項18】 圧縮モード操作をサポートし、かつ信号を複数のリモート
    レシーバに伝送する基地局トランスミッタの操作方法であって、 前記複数のリモートレシーバへの伝送を中断させ、かつこれらの中断に対応付
    けられる伝送のパワーを圧縮モード操作に従って一時的に増強させるステップと
    、 パワーが増強された伝送によって引起される干渉を最適化するために、前記リ
    モートレシーバへの伝送を中断するタイミングを割当てるステップとを含む、方
    法。
  19. 【請求項19】 1つ以上のモバイル端末のバッテリ電力を節約するための
    、モバイル無線電気通信ネットワークにおける圧縮モード操作の使用。
JP2000590324A 1998-12-18 1999-12-08 モバイル通信システムおよび圧縮モード操作を有するその操作方法 Withdrawn JP2002533985A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98403231.8 1998-12-18
EP98403231A EP1020999A1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Mobile communication system with compressed mode operation and method of operating the same
PCT/EP1999/009649 WO2000038349A1 (en) 1998-12-18 1999-12-08 Mobile communication system and method of operating the same having compressed mode operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533985A true JP2002533985A (ja) 2002-10-08

Family

ID=8235596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590324A Withdrawn JP2002533985A (ja) 1998-12-18 1999-12-08 モバイル通信システムおよび圧縮モード操作を有するその操作方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1020999A1 (ja)
JP (1) JP2002533985A (ja)
CN (1) CN1128514C (ja)
CA (1) CA2352096A1 (ja)
WO (1) WO2000038349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037869A (ja) * 2001-05-04 2003-02-07 Lucent Technol Inc 無線通信装置、特にumtsまたは他の第3世代タイプのものおよび無線通信の方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112772B (fi) 2000-02-18 2003-12-31 Nokia Corp Häiriön vähentäminen keskinäistaajuuksien mittauksessa
US6785250B2 (en) 2001-07-09 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time-sharing channelization code in a CDMA communication system
ES2199053B1 (es) * 2002-04-12 2005-06-01 Telefonica, S.A. Sistema de repetidores para umts con intercambio espectral entre las bandas de frecuencia umts, asi como metodo de acceso.
ES2198207B2 (es) * 2002-04-12 2004-09-16 Telefonica, S.A. Sistema de repetidores para gsm con intercambio espectral entre las bandas de frecuencia gsm de 900 y 1800 mhz, asi como metodo de acceso.
US6738605B1 (en) * 2002-09-26 2004-05-18 Thomson Licensing S.A. Method for optimizing an operating point of a power amplifier in a WCDMA mobile terminal
DE102005057098A1 (de) 2005-11-30 2007-05-31 Siemens Ag Verfahren zur Vorbereitung einer Verbindungsweiterschaltung in einem Funk-Kommunikationssystem
US8503403B2 (en) 2006-12-21 2013-08-06 Sony Corporation Network control of uplink transmit timing for compressed mode
US7715865B2 (en) 2006-12-21 2010-05-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Compressed mode for reducing power consumption
EP2127450B1 (en) * 2006-12-21 2018-02-07 Sony Mobile Communications Inc. Network control of uplink transmit timing for compressed mode
WO2008076484A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Network managed compressed mode operation
US8577378B2 (en) * 2009-02-10 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating a beacon-assisted handover to a home Node-B for users on an active call
CN104796241B (zh) * 2014-01-17 2018-04-17 中国科学院上海高等研究院 一种多载频数字多媒体无线广播系统的信令传输方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2297460B (en) * 1995-01-28 1999-05-26 Motorola Ltd Communications system and a method therefor
US5883899A (en) * 1995-05-01 1999-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Code-rate increased compressed mode DS-CDMA systems and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037869A (ja) * 2001-05-04 2003-02-07 Lucent Technol Inc 無線通信装置、特にumtsまたは他の第3世代タイプのものおよび無線通信の方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2352096A1 (en) 2000-06-29
WO2000038349A1 (en) 2000-06-29
CN1330815A (zh) 2002-01-09
EP1020999A1 (en) 2000-07-19
CN1128514C (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432807B1 (ko) 부호분할다중접속멀티채널역방향링크구조에서고속데이터서비스를위하여선택적불연속전송을사용하는이동국
JP4008507B2 (ja) 無線通信システムにおける多重符号チャネルのパワーコントロール
US6810019B2 (en) Reducing interference in inter-frequency measurement
JP3192839B2 (ja) 初期送信電力の決定方法
JP4031058B2 (ja) 移動無線通信システムにおける基地局セクター同士間のハンドオフ中での順方向リンク基地局出力レベルの同期化
KR100331403B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 통신 시스템에서 메시지를 이동 통신 유니트에 전달하기 위한 방법
US5581548A (en) Frequency and channel hopping communication in a TDMA cellular mobile radio system
US8064398B2 (en) Seamless interfrequency handoff in a high data rate wireless system
US7995541B2 (en) Mobile radio communication system, communication appartus applied in a mobile radio communication system, and mobile radio communication method
US7756098B2 (en) Spread spectrum communication device and spread spectrum communication method
US7626922B2 (en) Method and apparatus for a dedicated control channel in an early soft handoff in a code division multiple access communication system
US6456847B1 (en) Timing of handover
KR100409148B1 (ko) 통신 시스템, 송신기 및 수신기, 및 통신 방법
JP2003516066A (ja) Wcdmaにおける圧縮モード送信の制御
JP2000504186A (ja) 接続確立方法、加入者ターミナルユニット及び無線システム
JPH06121374A (ja) セル式無線電話装置の信号通信の信頼性を増強する方法と装置
JP2002533985A (ja) モバイル通信システムおよび圧縮モード操作を有するその操作方法
KR100305764B1 (ko) 무선가입자망 시스템 순방향 전력비 제어장치 및 방법
JP2954086B2 (ja) 移動通信システム
KR20010093287A (ko) 무선 cdma 시스템에서의 내부-주파수 핸드오버
US6580753B1 (en) Method of transmitting information via a telecommunication system and corresponding telecommunication system
KR19990062644A (ko) 이동통신 시스템의 핸드오프 수행장치 및 방법
KR20050048643A (ko) 시스템 간 접속 전환에 대한 준비를 위한 방법 및 이를구현하는 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306