JP2002533042A - 複合的相互接続を有するバッテリネットワーク - Google Patents

複合的相互接続を有するバッテリネットワーク

Info

Publication number
JP2002533042A
JP2002533042A JP2000587393A JP2000587393A JP2002533042A JP 2002533042 A JP2002533042 A JP 2002533042A JP 2000587393 A JP2000587393 A JP 2000587393A JP 2000587393 A JP2000587393 A JP 2000587393A JP 2002533042 A JP2002533042 A JP 2002533042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
network
individual element
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587393A
Other languages
English (en)
Inventor
チャズ、 ジー. ハバ、
Original Assignee
プラネット エレクトリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラネット エレクトリック filed Critical プラネット エレクトリック
Publication of JP2002533042A publication Critical patent/JP2002533042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バッテリ作動システムは、複合的な直列並列接続で構成された個々の要素バッテリの配列を含み、ネットワークを形成する。個々の要素バッテリからなる配列は、X列およびY行を有する2次元のバッテリネットワークを備えて構成されている。ネットワークの各列は、電気的に直列接続されてバッテリのストリングを形成するY個のバッテリを含む。そして個々のX列またはストリングは更に、電気的に互いに並列接続され、並列に互いに接続されたバッテリからなるX列のネットワークを生成し、X列はそれぞれ、相互に直列接続されたY個のバッテリを有する。最後に、各個体要素バッテリは更に、複合的な相互接続で構成され、各個体要素バッテリは、同じ行にあるすべての隣接する個体要素バッテリと並列に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は、一般的には、エネルギー蓄積システム、特に複合的接続を有するバ
ッテリネットワークに関するものである。 発明の背景 車両の動力として、ガソリンに代えて電気を使用することが知られてから長い
年月が経つ一方、電気自動車(EV)は、近年、ますます人気となり始めている。
例えば、1996年12月には、ゼネラルモータース社のEV1電気自動車がデビューし
た。 EVの全体的な性能に関する最も重要な部分の1つは、エネルギー蓄積システム
であり、これは自動車を作動するのに必要な動力を供給する。EV用の典型的なエ
ネルギー蓄積システムは、1つまたはそれ以上のバッテリを有するバッテリパッ
クを含み、それらバッテリは一定の構成で電気的に相互に接続されて所望の性能
特性を提供する。殆どの従来技術によるEVエネルギー蓄積システムは、EVに必要
な動力を提供する高電圧、高電流方式であることに焦点を絞っている。これら従
来技術の試みの裏にある基本的な前提は、EVを所望の速度で走らせる動力を供給
するためには、相当に高い電流レベルが必要であるということである。例えばEV
1は、312ボルトの有効電圧および約16.3kWの蓄積容量を確保するため、1つの直
列ストリングにおいて相互に電気的に接続された、26個のバルブ調整式鉛蓄電池
(VRLA)モジュールからなるバッテリパックを含む。 図1に示すように、他の同様の従来技術アプローチでは、1つの直列な列4に
おいて、複数の一体的な要素バッテリ2が接続され、いくつかのそのような列4
が列の各端部で並列に接続され、所望の総パック電圧に到達させている。 また、1つの直列ストリングとして相互に接続された要素バッテリを含むバッ
テリパックの性能は、そのストリング中で最も弱いバッテリによって、放電およ
び再充電の両方の間中、制約を受ける。放電中は、バッテリパック全体の電流送
出容量は、ストリング中で最低容量の個体要素バッテリの容量に制限される。同
様に、バッテリパックの充電中は、最低容量の個体要素バッテリが最初に飽和充
電状態に達し、バッテリパック全体の再充電を制限する。 更に、かかるバッテリパック内の最低容量の個体要素バッテリは、放電サイク
ルごとに過放電し、充電サイクルごとに過充電される。これら両方の状況は、バ
ッテリ容量とサイクル寿命とに損失を与えている。したがって、1つの直列スト
リングで構成されるバッテリパックの通常のサイクルは、固有に不安定な状態と
なり、最低の要素バッテリは更に弱ってゆく傾向にあり、これらの要素の故障、
更にはバッテリパック全体の故障へと収束する。 その上、EV1バッテリパックは直列接続された個々の個体要素バッテリを通し
て高レベルの電流を流す。その結果、作動中に、高い放電深度(DOD)が必要と
なり、個体要素バッテリおよびバッテリパック全体のサイクル寿命に有害な影響
を及ぼす。 従来技術のバッテリパックに関する作動上の欠点に加えて、いくつかの重大な
構造上の欠点も存在する。例えば、EV1バッテリパックの重量は1175ポンドであ
り、したがって、EVの重量全体における相当の部分を占め、再充電を必要とする
前に車両の潜在力範囲に負の影響を与える。 したがって、エネルギー蓄積システムの改善の必要があり、特に、EV用の改善
されたバッテリ作動システムが必要である。 発明の要旨 本発明は、したがって、上述の欠点を解消すべく設計されたEV用の改善された
バッテリ作動システムを提供する。個体要素バッテリからなる配列は、複合的な
直列並列接続で接続され、バッテリネットワークを形成する。本発明によれば、
バッテリネットワークは、個体バッテリからなる2次元または3次元構成の配列
で形成される。形成されたバッテリネットワークは、直列接続された十分な個体
バッテリを含むため、個々のノードのバッテリの直列電圧は、合計すると、所望
のバッテリパッケージ全体の電圧となる。また、形成されたバッテリネットワー
クは、したがって、並列接続された十分な個体バッテリを含むため、個々のノー
ドのバッテリからなる並列接続は、電流送出容量を合計すると、所望のバッテリ
パッケージ全体の電流送出容量となる。 ある実施例では、個体バッテリ要素からなるXおよびYの2次元配列は、各ノ
ードのバッテリを、その配列においてその最も近くに隣接したノードと、直列お
よび並列接続の両方で、導体によって接続することにより、形成されている。個
体要素バッテリからなる配列は、X列およびY行を有する2次元のバッテリネッ
トワークをなすように構成される。ネットワークの各列は、電気的に直列接続さ
れバッテリのストリングを形成するY個のバッテリを含む。個々のX列またはス
トリングは、したがって、更に、電気的に互いに並列接続され、並列に互いに接
続されたバッテリからなるX列のネットワークを生成し、個々のX列は、相互に
直列接続されたY個のバッテリを有する。最後に、個々の個体要素バッテリは更
に、複合的な相互接続で構成され、個々の個体要素バッテリは、同じ行にあるす
べての隣接する個体要素バッテリと並列に接続される。 本発明によるこれらの、またはその他の特徴および利点は、添付図面を考慮す
るとともに下記の詳細な説明を参照することにより、よりよく理解できる。 詳細な説明 図2は本発明によるバッテリ作動システム10を概略的に示す。ここに示された
実施例では、バッテリ作動システム10は、複合的な直列並列接続で構成されてネ
ットワークを形成する個体要素バッテリ12からなる配列を含む。具体的には、個
体要素バッテリ12からなる配列は、X列およびY行を有する2次元のバッテリネ
ットワークをなすように構成されている。ネットワークの各列は、電気的に直列
接続されてバッテリのストリング14を形成するY個のバッテリを含む(図3A)。
そして個々のX列またはストリングは更に、電気的に互いに並列接続され、並列
に互いに接続されたバッテリからなるX列のネットワークを生成し、個々のX列
は、相互に直列接続されたY個のバッテリ12を有する(図3B)。最後に、個々の
個体要素バッテリは更に、複合的な相互接続16で構成され、個々の個体要素バッ
テリ12は、同じ行にあるすべての隣接する個体要素バッテリと並列に接続される
(図3C)。 バッテリネットワークにおける直列、並列および複合的な接続は、いかなる適
切な手段で作ってもよく、ある実施例では機械的な接続は、十分な電流容量を有
する導体を用いて作られる。 ネットワークにおける複数の個体要素バッテリは、ネットワーク全体の所望の
特性および個体要素バッテリの特性を奏する要素である。ある列において直列接
続された複数のバッテリは、所望の総電圧および個体要素バッテリ電圧を奏する
要素である。バッテリネットワークの各列は、直列に接続され、その列の個々の
個体要素バッテリの出力電圧の合計と等しい出力電圧を生成する、Y個のバッテ
リを含む。例えば、24Vのバッテリパックを2つの12V、12Aのバッテリを用いて
生成するためには、それら2つのバッテリは直列に接続して24A、12Aのバッテリ
パックを生成する。 同様に、並列に接続された複数の列は、所望の総電流および個体要素バッテリ
の電流送出容量を奏する要素である。バッテリネットワークのX列は並列に接続
され、個々のストリングを流れる電流の合計と等しい出力電流を生成する。例え
ば、24Aのバッテリパックを2つの12V、12Aのバッテリを用いて生成するために
は、それら2つのバッテリは並列に接続して12V、24Aのバッテリパックを生成す
る。 ここで図4を参照すると、本発明によるバッテリネットワークが示されていて
、列またはストリングの数であるXが3であり、行または各ストリングにおける
個体要素バッテリの数であるYが3である。言い換えれば、バッテリネットワー
クはそれぞれ3個のバッテリが3列に配置された9個のバッテリからなる配列で
構成されている。簡単のため、列は左から右へ向かって列A〜Cで指定し、行は
上から下に向かって行1〜3で指定する。これらの指定により、各個体要素バッ
テリは、ネットワークにおけるバッテリ位置の列および行を決定する一組の座標
を用い、参照可能である。例えば、バッテリ18は、ネットワークの列Aおよび行
1におけるその位置を指定する(A,1)として参照可能である。同様に、バッ
テリ20は、ネットワークの列Aおよび行3におけるその位置を指定する(A,3
)として参照可能であり、バッテリ22は、ネットワークの列Cおよび行2におけ
るその位置を指定する(C,2)として参照可能である。 更に図4を参照し、バッテリネットワークの電気的接続について詳細に説明す
る。列Aでは、バッテリ(A,1)の正極22はバッテリ(A,2)の負極24に直
列接続され、バッテリ(A,2)の正極28はバッテリ(A,3)の負極30に電気
的に直列接続されている。列Bでは、バッテリ(B,1)の正極32はバッテリ(
B,2)の負極34に電気的に直列接続され、バッテリ(B,3)の正極36はバッ
テリ(B,3)の負極38に電気的に直列接続されている。列Cでは、バッテリ(
C,1)の正極40はバッテリ(C,2)の負極42に電気的に直列接続され、バッ
テリ(B,2)の正極44はバッテリ(B,3)の負極46に電気的に直列接続され
ている。なお、行1のバッテリの負極48、50、52は、互いに電気的に並列接続さ
れ、バッテリネットワーク全体の負端子54をなしていて、行3のすべてのバッテ
リの正極56、58、60は、互いに電気的に並列接続されていて、バッテリネットワ
ーク全体の正端子62をなしている。 ネットワークはまた、複合的な相互接続16を含む。行1では、バッテリ(A,
1)の正極22は、バッテリ(B,1)の正極32と電気的に並列接続され、バッテ
リ(B,1)の正極32は、バッテリ(C,1)の正極40と電気的に並列接続され
ている。行2では、バッテリ(A,2)の負極24は、バッテリ(B,2)の負極
34と電気的に並列接続され、バッテリ(B,2)の負極34は、バッテリ(C,2
)の負極42と電気的に並列接続されている。また、バッテリ(A,2)の正極28
は、バッテリ(B,2)の正極36と電気的に並列接続され、バッテリ(B,2)
の正極36は、バッテリ(C,2)の正極44と電気的に並列接続されている。行3
では、バッテリ(A,3)の負極30は、バッテリ(B,3)の負極38と電気的に
並列接続され、バッテリ(B,3)の負極38は、バッテリ(C,3)の負極46と
電気的に並列接続されている。 本発明によるバッテリネットワークの1つの実施例を図5に示し、ここでは、
列またはストリングの数であるXが4であり、行または各ストリングにおける個
体要素バッテリの数であるYが10である。更に具体的には、40個の個体要素バッ
テリ12からなる配列は、それぞれ複合的な直列並列接続を有する10個のバッテリ
からなる4本のストリングによるネットワークに構成されている。 図3および図4に示したバッテリネットワークの唯一の相違点は、個体要素バ
ッテリの数であり、ネットワークにおける行および列の数である。他のすべての
点で、2つのネットワークは、機能的、構造的および作動的に同じである。上述
のように、図5に示すバッテリネットワークは、配列内の各個体要素バッテリを
、配列内のすべての隣接する個体要素バッテリと直列および並列接続で接続する
ことによって構成されている。この配列の各列は、その列内の各個体要素バッテ
リの正極を、その列内の隣接する個体要素バッテリの負極に接続することにより
、構成されている。配列内の各行は、その行内の各個体要素バッテリの正極を、
その行内の隣接する個体要素バッテリの正極に接続し、その行内の各個体要素バ
ッテリの負極を、その行内の隣接する個体要素バッテリの負極に接続することに
より、構成されている。 図5に示したバッテリネットワークの本実施例は、ネットワーク内の個体要素
バッテリとして、鉛蓄電池を使用している。より具体的には、本実施例は、「MF
G、SUPPLER、LOCATION、PART NUMBER」から得られるものなどの、非遮断性電源
(UPS)バッテリを使用している。UPSバッテリは、12Ahの容量を有する12Vバッ
テリであり、したがって、(12V X 12A)144Wの電力を生成可能である。これら
のバッテリ40個からなる配列は、図5に示すように、互いに、複合的な直列並列
接続によって接続されていて、その結果、120V(10個の直列の12Vバッテリ)、4
8A(バッテリからなる並列な4本の12Aストリング)のバッテリパックとなる。
最終的なパックは、したがって、(120V X 48A)5.76kWの電力を生成可能である
。ここに述べたバッテリ作動システムの実施例は120V、48Aのバッテリパックで
あるが、バッテリパックは、本発明の範囲内で、変更可能に構成し、様々な定格
および/または容量を有するよう、実現すべきである。例えば、重量および大き
さをを節約し、エネルギーを増大させるため、様々な定格を有するリチウムイオ
ンバッテリまたはリチウムイオン固形重合体バッテリを使用してよい。 当業者によれば、上述の複合的な直列並列接続を有するバッテリパックを構成
するために用いる特殊な方法は、最終的なバッテリパックの性能には影響しない
ことも理解される。図6はバッテリネットワークの他の実施例を示し、これは本
発明の原理に従って構成されていて、複合的な直列並列接続によって構成された
40個の個体要素バッテリを有する。このネットワークは効果的には10個の直列な
バッテリからなる4本のストリングを含み、各ストリングは、物理的に半分に分
割され、方向が反転されていて、バッテリパック全体の正端子64および負端子68
はパックの同一側にある。 また、図6に示すバッテリネットワークにおける複合的な相互接続66は、各個
体要素バッテリ12の正極から、隣接する行および隣接する列の個体要素バッテリ
の隣接する負極に走っている。例えば、ある複合的な相互接続は、バッテリ70(
A,2)の正極68とバッテリ74(B,3)の負極72との間に配されている。同様
に、ある複合的な相互接続は、バッテリ80(B,7)の正極78とバッテリ84(C
,8)の負極82との間に配されている。 図6に示すバッテリネットワークに存在するこれらの構造的な相違点にも拘わ
らず、最終的なバッテリネットワークは機能的および作動的に、図5に示すネッ
トワークと同一である。更に具体的には、ネットワーク内の各個体要素バッテリ
の負極は、ネットワークの隣接する行における個体要素バッテリの隣接する正極
に、作動的に直列接続されていて、ネットワークのそれと同一の行における個体
要素バッテリの隣接する負極に、作動的に並列接続されている。各個体要素バッ
テリの正極は、ネットワークの隣接する行における個体要素バッテリの隣接する
負極に、作動的に直列接続されていて、ネットワークのそれと同一の行における
個体要素バッテリの隣接する正極に、作動的に並列接続されている。 個体バッテリの複合的な接続は、バッテリ型式に依存せず、自動平衡可能で、
安定性が高く、故障許容性のあるバッテリネットワークを生成する。 上述のバッテリネットワークの重要な利点の1つは、バッテリ型式に依存しな
いということである。言い換えれば、同一の全般的な利点が、ネットワークにお
ける個体要素バッテリとして用いられるバッテリの個々の型式に拘わらず、獲得
できる。例えば、上述のように、個体要素バッテリとして、現在は鉛蓄電池が使
用されている。しかし、バッテリ技術が進歩するにつれて、リチウムイオン、ニ
ッケル−鉄、ニッケル−カドミウム、ニッケル−水素、ニッケル−亜鉛、塩化亜
鉛、臭化亜鉛、亜鉛−空気、またはリチウムイオン固形重合体バッテリなど、他
の型式のバッテリに変更して、ネットワークにおける個体要素バッテリとして使
用してもよい。 使用における他の利点は、例えば、鉛蓄電池に代わるリチウムイオンバッテリ
が、バッテリの特定のエネルギーを著しく増大させることである。特定のエネル
ギーとは、特定の放電速度のためにバッテリがその重量の単位キログラムあたり
に蓄積可能なワット時(Wh)で測定したエネルギーの総量であり、バッテリパッ
クがEVに提供可能な作動範囲または距離を決定する重要な要因である。従来の鉛
蓄電池における特定のエネルギーは、約24Wh/kgから約50Wh/kgの範囲にある。こ
れと比較して、リチウムイオンバッテリにおける特定のエネルギーは、約500Wh/
kgである。したがって、リチウムイオンバッテリを個体要素バッテリとして用い
たバッテリネットワークから得られる最終的な範囲は、従来の鉛蓄電池を用いた
ネットワークから得られる範囲の約10倍になる。 また、本発明によるバッテリネットワークは、高電圧バッテリパックの最も一
般的な構成方法における、上述の根本的で固有の弱点に取り組んでいる。すなわ
ち複数の大きくて一体的なバッテリを直列に接続して所望の総パック電圧を生成
している。複合的な直列および並列接続で構成された本発明によるバッテリネッ
トワークは、基本的に、個体要素バッテリの故障と、個体要素バッテリ容量の差
異とに対する安定性が高い。 図3Cの複合的な相互接続16によれば、仮に、ネットワークにおける1つまたは
それ以上の個体バッテリが故障すると、故障したバッテリに対応する列の電流は
、故障したバッテリの周囲を、他の列を通って流れる。実際には、故障したバッ
テリは、ネットワークの総出力電流または出力電圧に影響を与えることなく、余
剰となる。結果として、バッテリネットワークは、ネットワーク全体が故障する
可能性が低い、故障に対する許容性のあるネットワークとなる。バッテリネット
ワーク全体の故障率は、個体要素バッテリの故障率と、バッテリネットワークの
幾何学的配列とに基づいて計算可能である。 図7に示すデータはX x Yのバッテリ配列について計算されていて、ここで
Xは並列接続の要素(すなわち列数)を表し、Yは直列接続の要素(すなわち行
数)を表す。個体要素バッテリの故障率は、1/Yとされる。この分析の目的上
、故障は、開路状態となってしまうほどの壊滅的なバッテリ故障を表す。これら
の前提条件が与えられると、故障率が1/Yであるため、バッテリ配列の各直列
要素または列は、平均的に、故障した1つの要素バッテリを含むこととなる。バ
ッテリパック全体の故障は、すべての要素バッテリの故障が、バッテリ配列にお
ける1つの並列要素または行に含まれる場合に生じる。この場合、バッテリネッ
トワークを充電または再充電しても、電流は流れない。 X x Yのバッテリ配列について、要素バッテリの故障の総数は、XY(1/
Y)=Xとなる。この配列におけるバッテリ故障の組み合わせの総数は、(XY
!)/(XY−X)!である。パック全体の故障を引き起こすバッテリ故障の組
合せの総数は、すべての故障がバッテリ配列の1つの並列要素または行において
生じている場合の故障の組合せ数と等しく、X!Yとなる。したがって、バッテ
リパック全体の故障の可能性は、(X!Y)/(XY!)/(XY−X)!であ
る。 図7に示すデータの分析は、本発明のバッテリネットワークの幾何学的配列の
利点を表す。Yのすべての値について、X=1のとき、パック全体の故障率は10
0%である。これらの計算では故障率が1/Yとされているため、1つのバッテ
リのストリングは、常に1つの故障した要素バッテリを含み、パック全体が故障
する。しかし、Yの値が1より大きい場合、パック全体の故障率は、Xの値の増
加に伴って、急激に小さくなる。並列要素(X)を値3またはそれ以上に増加さ
せると、パック全体の故障の可能性は、1より大きいYのすべての値について、
10%またはそれ以下に減少する。 例えば、10個の直列なバッテリからなる1つのストリングについてのネットワ
ーク故障率は、バッテリ故障率を1/Yとすれば、100%となる。ネットワーク
におけるストリングの数を増やし、本発明の複合的な直列並列接続による2本の
ストリングとすると、ネットワーク故障率は、約5%に減少する。仮にストリン
グの数を更に増やし、複合的な直列並列接続による3本および4本のストリング
とした場合、結果としてのネットワーク故障率は、それぞれ約0.2%および0.01
%に減少する。固定容量のバッテリパック内で並列度を増加することにより、パ
ックの信頼性は劇的に増大する。バッテリパックの容量は全体で、むろん、個体
要素バッテリ故障によって減少するが、1つの線形直列ストリング(X=1)の
場合は、ゼロにはならない。バッテリパックを構成する上での並列化の費用は、
バッテリパックにおける複合的な直列/並列相互接続の増加数となる。これらの
接続は、十分な電流容量を有する導体を用いた簡易な機械的接続である。機械的
な相互接続は、個体要素バッテリより格段に信頼性が高く、かかる複合的な相互
接続の故障率は、本来のバッテリ故障率より格段に低い。当業者には、図7に示
す分析の結果は、1/Y以外の個体要素バッテリ故障率にも適用できることが分
かる。 更に、上述の複合的な直列並列構造を有するバッテリネットワークは、自動平
衡可能である。一般的に、2個またはそれ以上のバッテリが並列に接続されると
、それらは自動的に、それらの有効な出力電圧に対して、それら自身を平衡化す
る。したがって、電圧が不均衡な複数の個体要素バッテリが、図3Cの複合的な相
互接続16を用いて、上述の複合的な直列並列構造で接続される場合、不均衡な個
体要素バッテリは、自動的にそれら自身を平衡化する。 本発明のこの自動平衡の利点は、多大の実用的な重要性を有する。なぜなら、
通常、個体バッテリの電圧間には、実質的な不均衡があるからである。例えば、
12VのUPSバッテリは、供給者から受け取った際、電圧について、300〜400mV程度
の不均衡を生じ得る。結果として、個体要素バッテリのいずれも、提供する電圧
を約12.8〜13.2Vから読み取ることとなる。しかし、個体バッテリが一旦、本発
明の複合的な直列並列構造によって相互に接続されると、それらは、約2.5ミリ
ボルト以内で、自動的に互いを平衡化する。ネットワーク内の個体要素バッテリ
の自己平衡化特性により、いずれか1つのバッテリがランダムに降格する危険が
除去され、したがってバッテリパック全体のサイクル寿命を著しく増大する。 複合的な相互接続および自己平衡化から得られる他の著しい利点は、バッテリ
パックが、低電流のエネルギー源として、効果的に作動可能となることである。
高電圧、高電流の従来技術によるバッテリパックと比較すると、複合的な直列並
列バッテリネットワークの1つの実施例は、約20Aで作動する120V、48Aのシステ
ムである。結果として、4本のストリングのネットワークでは、平均的には、わ
ずかに5A程度が各ストリングを通って流される。バッテリネットワークの低電流
条件は、バッテリによって行われる放電深度を減少させ、したがって、ネットワ
ーク内の個体要素バッテリのサイクル寿命、およびバッテリパック全体のサイク
ル寿命を伸ばす。本発明のバッテリパックの現在の実施例は、1000サイクルを越
えるサイクル寿命を示していて、これは従来技術のシステムより著しく高い。 更に、バッテリネットワークのモジュール構造により、使用上の特定の条件に
基づいて、ネットワークの容量を提供するエネルギーを選択的に最適化可能であ
る。特定の使用によっては、追加の個体要素バッテリを各ストリングに加えるこ
とができ、更に/またはバッテリからなる追加のストリングをネットワークに加
えることができる。例えば、仮にバッテリ作動システムが電気式の全地形型自動
車(ATV)用のエネルギー源として使用可能である場合、バッテリネットワーク
は、複合的な直列並列接続で構成されたバッテリからなる、わずか2本のストリ
ングを必要とするのみである。一方、バッテリ作動システムが、電気式のゴルフ
カートなどの、より厳しい条件の利用におけるエネルギー源として使用可能であ
る場合、バッテリネットワークは、電気自動車用に、バッテリからなる4本のス
トリング、および場合によっては8本のストリングを含んでよい。 上述のバッテリ作動システムの更なる他の利点は、システムの著しい減量であ
る。例えば、図5に示すもののごとく、本発明により構成された40個の個体要素
バッテリを含むバッテリパックは、わずかに約576ポンドであり、EV1バッテリパ
ックの重量の半分以下である。 本発明を実施例を示して説明したが、当業者によれば、本発明概念から離れる
ことなく、多くの改変が可能であることは明らかである。例えば、本発明は2次
元のバッテリのネットワークとして説明し図示したが、当業者によれば、X列お
よびY行を有する2次元のネットワークは、X列、Y行およびZレベルを有する
個体要素バッテリの3次元のネットワークにおいて、Zが1である場合の下位概
念であることが分かる。したがって、容易に明らかなことは、複合的な直列並列
相互接続で構成された多くの2次元バッテリネットワークは、各ネットワークが
他のネットワークに対して積み重ねられまたは多層化され、3次元バッテリネッ
トワークを形成するようにも構成可能であることである。したがって、本発明は
具体的に述べたもの以外にも実施可能であることが理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のバッテリネットワークを示す概略図である。
【図2】 本発明によるバッテリネットワークであって、個体要素バッテリからなる配列
がX列およびY行を有するネットワークで構成されている概略図である。
【図3A】 図2のバッテリネットワークにおけるストリングの1つであって、複数の個体
要素バッテリが直列に接続されている概略図である。
【図3B】 図3Aのバッテリネットワークであって、更に、複数のストリングが並列に接続
された並列接続で構成されていて、複数のストリングはそれぞれ、直列接続され
た複数の個体要素バッテリで構成されている概略図である。
【図3C】 図3Bのバッテリネットワークであって、更に、複合的な相互接続で構成され、
各個体要素バッテリは、ネットワーク内のすべての隣接する個体要素バッテリと
直列および並列接続で接続されている概略図である。
【図4】 図2のバッテリネットワークであって、9個の個体要素バッテリが3列3行を
有するネットワークとして構成されている概略図である。
【図5】 図2のバッテリネットワークであって、40個の個体要素バッテリが4列10行を
有するネットワークとして構成されている概略図である。
【図6】 図5のバッテリネットワークの他の実施例を示す図である。
【図7】 図2のバッテリネットワークの様々なXおよびYの値におけるバッテリパック
故障率を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合的な直列並列接続で構成された複数の個体要素バッテリ
    を有するバッテリの相互接続ネットワークにおいて、該ネットワークは、 並列に接続された複数の個体要素バッテリを各行が有する複数の行の個体要素
    バッテリと、 前記複数の行の個体要素バッテリに相互接続された複数の列の個体要素バッテ
    リとを含み、各列は直列に接続された複数の個体要素バッテリを有し、該ネット
    ワークにおける前記複数の個体要素バッテリはそれぞれ、同一の列の隣接する個
    体要素バッテリに電気的に直列に接続され、同一の行の隣接する個体要素バッテ
    リに電気的に並列に接続されることを特徴とするバッテリの相互接続ネットワー
    ク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、前記複数の個体要素バッテリはそれぞれ正極および負極を含み、前記複数の列
    のそれぞれについて、該列の複数の個体要素バッテリのそれぞれの正極は、同一
    の列の隣接する個体要素バッテリの負極に直列に接続されることを特徴とするバ
    ッテリの相互接続ネットワーク。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、前記複数の行のそれぞれについて、該行の複数の個体要素バッテリのそれぞれ
    の正極は、同一の行の隣接する個体要素バッテリの正極に並列に接続されること
    を特徴とするバッテリの相互接続ネットワーク。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、該ネットワークの故障率は約10%より低いことを特徴とするバッテリの相互接
    続ネットワーク。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、該ネットワークの故障率は約5%より低いことを特徴とするバッテリの相互接
    続ネットワーク。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、該ネットワークの故障率は約1%より低いことを特徴とするバッテリの相互接
    続ネットワーク。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、前記個体要素バッテリが前記複合的な直列並列接続で構成された直後、該ネッ
    トワークの個体要素バッテリのいずれか1つの電圧は、該ネットワークの他のす
    べての個体要素バッテリの電圧と、約10ミリボルト以内で均衡することを特徴と
    するバッテリの相互接続ネットワーク。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、前記個体要素バッテリが前記複合的な直列並列接続で構成された直後、該ネッ
    トワークの個体要素バッテリのいずれか1つの電圧は、該ネットワークの他のす
    べての個体要素バッテリの電圧と、約4ミリボルト以内で均衡することを特徴と
    するバッテリの相互接続ネットワーク。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおいて
    、該ネットワークは、約110ボルトから約200ボルトの範囲の電圧を提供するよう
    に構成されていることを特徴とするバッテリの相互接続ネットワーク。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおい
    て、該ネットワークは、約120ボルトを提供するように構成されていることを特
    徴とするバッテリの相互接続ネットワーク。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおい
    て、前記複数の個体要素バッテリのうち少なくともいくつかは、リチウムイオン
    バッテリであることを特徴とするバッテリの相互接続ネットワーク。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のバッテリの相互接続ネットワークにおい
    て、該ネットワークは更に、電気的に相互に接続されバッテリによる3次元のネ
    ットワークを提供する、複数のバッテリの相互接続ネットワークを含むことを特
    徴とするバッテリの相互接続ネットワーク。
  13. 【請求項13】 電気自動車用故障許容バッテリパックにおいて、該バッテ
    リパックは、 個体要素バッテリからなる配列を含み、該個体要素バッテリはそれぞれ正極お
    よび負極を有し、 前記個体要素バッテリからなる配列は、複合的な直列並列接続で構成されて複
    数の列および複数の行を有するネットワークをなし、 前記複数の列はそれぞれ、列の各個体要素バッテリの正極が同一の列の隣接す
    る個体要素バッテリの負極に直列に接続されるように、電気的に互いに直列に接
    続された個体要素バッテリを含み、 前記複数の列はそれぞれ、他の列と電気的に互いに並列に接続され、 前記複数の行のそれぞれでは、各個体要素バッテリは、同一の行のすべての隣
    接する個体要素バッテリと電気的に互いに並列に接続されていて、該行の各個体
    要素バッテリの正極が同一の行の隣接するすべての個体要素バッテリの正極に並
    列に接続され、該行の各個体要素バッテリの負極が同一の行の隣接するすべての
    個体要素バッテリの負極に並列に接続されていることを特徴とする電気自動車用
    故障許容バッテリパック。
  14. 【請求項14】 電気自動車用の複数の個体要素バッテリの相互接続方法に
    おいて、該方法は、 前記複数の個体要素バッテリの部分集合を直列に接続して複数の列のバッテリ
    を形成し、該複数の列のバッテリの各列ごとに、前記直列に接続された複数の個
    体要素バッテリの部分集合を所有させる工程と、 前記複数の列のバッテリを並列に接続してバッテリの列およびバッテリの行か
    らなるネットワークを形成する工程と、 該ネットワークの各個体要素バッテリを複合的な相互接続で構成し、各個体要
    素バッテリを、同一の行のバッテリにおけるすべての隣接する個体要素バッテリ
    と並列に接続する工程とを含むことを特徴とする電気自動車用の複数の個体要素
    バッテリの相互接続方法。
JP2000587393A 1998-12-11 1999-12-10 複合的相互接続を有するバッテリネットワーク Pending JP2002533042A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11193098P 1998-12-11 1998-12-11
US60/111,930 1998-12-11
PCT/US1999/029426 WO2000035030A2 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Battery network with compounded interconnections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533042A true JP2002533042A (ja) 2002-10-02

Family

ID=22341196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587393A Pending JP2002533042A (ja) 1998-12-11 1999-12-10 複合的相互接続を有するバッテリネットワーク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6465986B1 (ja)
EP (1) EP1026759A1 (ja)
JP (1) JP2002533042A (ja)
KR (1) KR20010040917A (ja)
CN (1) CN1290405A (ja)
AU (2) AU2708200A (ja)
CA (1) CA2291831A1 (ja)
WO (1) WO2000035030A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092841A (ja) * 2008-07-30 2010-04-22 Chaz Haba 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置
JPWO2012036086A1 (ja) * 2010-09-14 2014-02-03 ソニー株式会社 蓄電ユニット群、充電器、電子機器、電動車両、蓄電ユニット群の充電方法及び放電方法、電力供給・受給方法、並びに、蓄電ユニット群における充放電ルート決定方法
US9077015B2 (en) 2010-02-24 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141032A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US6713988B2 (en) * 2001-07-20 2004-03-30 Evionyx, Inc. Selectively activated electrochemical cell system
FR2832856B1 (fr) * 2001-11-28 2005-05-20 Atp Dispositif de batterie 24 volts
US7553583B2 (en) * 2002-02-11 2009-06-30 Modular Energy Devices, Inc. Systems and methods for constructing a battery pack
JP3695435B2 (ja) * 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
US7878916B2 (en) * 2003-09-23 2011-02-01 Acushnet Company Golf club and ball performance monitor having an ultrasonic trigger
US8622845B2 (en) 2004-06-07 2014-01-07 Acushnet Company Launch monitor
US7837572B2 (en) 2004-06-07 2010-11-23 Acushnet Company Launch monitor
US8500568B2 (en) * 2004-06-07 2013-08-06 Acushnet Company Launch monitor
US7395696B2 (en) * 2004-06-07 2008-07-08 Acushnet Company Launch monitor
US8556267B2 (en) * 2004-06-07 2013-10-15 Acushnet Company Launch monitor
US8475289B2 (en) 2004-06-07 2013-07-02 Acushnet Company Launch monitor
US7479346B1 (en) 2004-08-13 2009-01-20 Quallion Llc Battery pack
US7959517B2 (en) 2004-08-31 2011-06-14 Acushnet Company Infrared sensing launch monitor
SG125137A1 (en) * 2005-02-04 2006-09-29 Li-Ho Yao Battery pack
TW200629628A (en) 2005-02-04 2006-08-16 Li-Han Yao Battery pack
CN100364145C (zh) * 2005-02-06 2008-01-23 姚立和 电池组
US7604896B2 (en) * 2005-03-16 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery assembly for a motor vehicle
US7967506B2 (en) * 2005-03-16 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Power supply temperature sensor and system
US7573234B1 (en) 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc System having electronics for dropping current of battery pack
US7573233B1 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc Battery system configured to survive failure of one or more batteries
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US8860377B2 (en) 2006-02-09 2014-10-14 Karl F. Scheucher Scalable intelligent power supply system and method
US7838142B2 (en) * 2006-02-09 2010-11-23 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US8131145B2 (en) 2006-02-09 2012-03-06 Karl Frederick Scheucher Lightweight cordless security camera
US7990102B2 (en) 2006-02-09 2011-08-02 Karl Frederick Scheucher Cordless power supply
US7843169B1 (en) 2006-07-06 2010-11-30 Quallion Llc Pack assembly having interconnected battery packs configured to be individually disconnected from assembly
USD632649S1 (en) 2006-09-29 2011-02-15 Karl F. Scheucher Cordless power supply
US8237407B2 (en) * 2006-10-12 2012-08-07 Xtreme Power Inc. Power supply modules having a uniform DC environment
US8350413B1 (en) * 2006-11-15 2013-01-08 Quallion Llc Power pack
JP4925108B2 (ja) * 2007-01-10 2012-04-25 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 電動ゴルフカート
JP5100143B2 (ja) * 2007-02-05 2012-12-19 三洋電機株式会社 電池ユニット
US8084154B2 (en) 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
US8076022B1 (en) 2007-04-09 2011-12-13 Quallion Llc Battery cover having one or more quenching media
US7777451B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-17 Chun-Chieh Chang Rechargeable battery assembly and power system using same
US8159191B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Tsun-Yu Chang Advanced rechargeable battery system
US20080305375A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 De-Qian Yang Primary Zinc Air Battery and Primary Zinc Air Cell Thereof
BRPI0820662A2 (pt) 2007-11-27 2017-05-09 Xtreme Power Inc fornecimento de energia portátil tendo conexões de bateria com resistência casada
US8227103B2 (en) * 2008-02-27 2012-07-24 Quallion Llc Battery pack having batteries in a porous medium
CZ2008169A3 (cs) * 2008-03-14 2009-09-23 Ydun, S. R. O. Bezolovnatá spouštecí akumulátorová baterie zejména pro spalovací motory a motorová vozidla
US9711868B2 (en) * 2009-01-30 2017-07-18 Karl Frederick Scheucher In-building-communication apparatus and method
US9397502B2 (en) 2009-03-02 2016-07-19 Volterra Semiconductor LLC System and method for proportioned power distribution in power converter arrays
EP2404359B1 (en) * 2009-03-02 2016-05-11 Volterra Semiconductor LLC Systems and methods for scalable configurations of intelligent energy storage packs
US10283974B2 (en) 2009-03-02 2019-05-07 Volterra Semiconductor LLC Systems and methods for intelligent, adaptive management of energy storage packs
US8472881B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Karl Frederick Scheucher Communication system apparatus and method
US20100261049A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Applied Materials, Inc. high power, high energy and large area energy storage devices
CN101533934B (zh) * 2009-04-20 2010-09-22 赛恩斯能源科技有限公司 电池组的液冷装置
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
US9083062B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US9347997B2 (en) 2011-03-28 2016-05-24 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. State of charge determination systems and methods
US9184605B2 (en) 2011-03-28 2015-11-10 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. High voltage battery system for vehicle applications
JP2012244843A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Ltd 電池システム
JP2013118160A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 ▲蘇▼州冠▲碩▼新能源有限公司 電池セル用ホルダ及び電池セル用ホルダを備えた組電池
US20130192657A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Tigo Energy, Inc. Enhanced System and Method for Matrix Panel Ties for Large Installations
US9522608B2 (en) 2013-03-13 2016-12-20 The Regents Of The University Of Michigan Multi-dimensional battery networks for large scale energy storage and electrical vehicle applications
US9812732B2 (en) 2013-08-16 2017-11-07 Johnson Controls Technology Company Dual storage system and method with lithium ion and lead acid battery cells
CN104091975B (zh) * 2014-07-22 2016-09-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池高效配组方法
CN105634041B (zh) * 2014-10-31 2017-12-01 中国科学院声学研究所 一种电池网络管理方法
NL2013929B1 (en) * 2014-12-05 2016-10-11 Gemex Consultancy B V Power optimization for battery powered street lighting system.
US9923252B2 (en) * 2014-12-17 2018-03-20 X Development Llc Battery pack with variable-conductance heat pipe (VCHP) cooling
CN105990609B (zh) * 2015-02-03 2019-01-29 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组
WO2016194314A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電装置および熱電モジュール
IL241029A (en) * 2015-09-01 2017-02-28 Solarwat Ltd Solar module system with passive switching
CN105552286B (zh) * 2015-12-14 2018-11-23 上海动力储能电池系统工程技术有限公司 一种大容量锂离子电池系统的均流结构
CN106887646A (zh) * 2017-02-21 2017-06-23 河南豫清新能源产业有限公司 一种电动汽车蓄电池网络组合方法
CN109546237A (zh) * 2018-10-29 2019-03-29 中山大学 一种电池包信息采集系统
CN113320402A (zh) * 2020-02-28 2021-08-31 比亚迪股份有限公司 电池包及电动车
CN117525757A (zh) * 2020-02-28 2024-02-06 比亚迪股份有限公司 电池包及电动车
CN112635884A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 上海稳钛汽车设计有限公司 基于软包电芯的串数可调标准化模组
SE545097C2 (en) * 2021-03-05 2023-03-28 Scania Cv Ab Battery cell module comprising battery cells electrically coupled in parallel for balancing
CN114300796B (zh) * 2021-12-30 2024-05-28 三一技术装备有限公司 一种电池

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1117493A (en) 1911-07-06 1914-11-17 Edison Storage Battery Co Method of charging secondary batteries.
US3182742A (en) 1961-08-09 1965-05-11 Dow Douglas Electric drive mechanism and method of operating same
US3202900A (en) 1962-06-07 1965-08-24 Electric Storage Battery Co Storage battery operating circuit
US3794133A (en) 1971-10-18 1974-02-26 Hitachi Ltd Driving apparatus for motor vehicle
US3818292A (en) 1972-11-17 1974-06-18 Energy Dev Ass Electronic accelerator control for electric vehicle
US3886426A (en) 1973-03-16 1975-05-27 Eagle Picher Ind Inc Battery switching circuit
GB1398446A (en) 1973-08-17 1975-06-18 Crompton Electricars Ltd Electric vehicles
US3904947A (en) 1973-08-22 1975-09-09 Roy E Crews Vehicle mounted battery charging system for an electric motor vehicle
US4146825A (en) 1975-07-16 1979-03-27 Harhay Warren C Electric battery powered vehicle
JPS52155717A (en) 1976-06-18 1977-12-24 Agency Of Ind Science & Technol Automatic transmission system for electric vehicle
US4079303A (en) 1976-07-28 1978-03-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Charging system and method for multicell storage batteries
DE2740438C2 (de) 1977-09-08 1983-09-01 I.P.F. Gesellschaft für Verwertung von Patenten mbH, 8000 München Fahrzeug mit Elektromotorantrieb
US4313080A (en) 1978-05-22 1982-01-26 Battery Development Corporation Method of charge control for vehicle hybrid drive batteries
EP0106854A1 (en) * 1982-04-27 1984-05-02 The Australian National University Arrays of polarised energy-generating elements
GB2136629B (en) * 1983-03-16 1986-11-19 South African Inventions Power storage battery
US4651080A (en) 1983-12-29 1987-03-17 John A. Draper High efficiency battery charging system
US4575670A (en) 1984-02-29 1986-03-11 Hignutt Frank A Battery charging system
GB8615256D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Chloride Silent Power Ltd Battery of alkali metal cells
GB8715708D0 (en) * 1987-07-03 1987-08-12 Chloride Silent Power Ltd Batteries
DE3742607A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Asea Brown Boveri Hochtemperatur-speicherbatterie
US4943494A (en) * 1988-04-22 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell matrix and modules
US5235232A (en) * 1989-03-03 1993-08-10 E. F. Johnson Company Adjustable-output electrical energy source using light-emitting polymer
GB9110403D0 (en) * 1991-05-14 1991-07-03 Chloride Silent Power Ltd Battery spiders
AU680210B2 (en) * 1993-01-29 1997-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Electric power accumulating apparatus and electric power system
WO1994023465A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 William Brown Miller Improvements in or relating to electrochemical cells
EP0622264B1 (en) 1993-04-28 1998-11-11 Hitachi, Ltd. Electric vehicle drive system and drive method
US5422558A (en) 1993-05-05 1995-06-06 Astec International Ltd. Multicell battery power system
US5629601A (en) 1994-04-18 1997-05-13 Feldstein; Robert S. Compound battery charging system
JPH0833219A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Integuran Kk 直列電池の充電装置
GB2295718A (en) * 1994-12-02 1996-06-05 Silent Power Gmbh Arrangements of batteries comprising an array of cells interconnected to give the required energy storage/operational voltage
US5703464A (en) 1995-06-28 1997-12-30 Amerigon, Inc. Radio frequency energy management system
US5710504A (en) 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
JP3915151B2 (ja) * 1996-11-26 2007-05-16 新神戸電機株式会社 バッテリーパックの製造法
US5952815A (en) * 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
US5898291A (en) * 1998-01-26 1999-04-27 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell bypass topology
US6097174A (en) * 1998-09-18 2000-08-01 Yang; Tai-Her Individually adjustable type automatic charging circuit for multiple batteries

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092841A (ja) * 2008-07-30 2010-04-22 Chaz Haba 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置
JP4649548B2 (ja) * 2008-07-30 2011-03-09 ハーバ チャズ 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置
US9077015B2 (en) 2010-02-24 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
US9444083B2 (en) 2010-02-24 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
JPWO2012036086A1 (ja) * 2010-09-14 2014-02-03 ソニー株式会社 蓄電ユニット群、充電器、電子機器、電動車両、蓄電ユニット群の充電方法及び放電方法、電力供給・受給方法、並びに、蓄電ユニット群における充放電ルート決定方法
JP5928826B2 (ja) * 2010-09-14 2016-06-01 ソニー株式会社 蓄電ユニット群、充電器、電子機器、電動車両、蓄電ユニット群の充電方法及び放電方法、電力供給・受給方法、並びに、蓄電ユニット群における充放電ルート決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026759A1 (en) 2000-08-09
CA2291831A1 (en) 2000-06-11
WO2000035030A2 (en) 2000-06-15
WO2000035030A9 (en) 2001-04-19
CN1290405A (zh) 2001-04-04
AU6445099A (en) 2000-06-15
US6465986B1 (en) 2002-10-15
WO2000035030A3 (en) 2000-10-12
KR20010040917A (ko) 2001-05-15
AU2708200A (en) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533042A (ja) 複合的相互接続を有するバッテリネットワーク
US7811701B2 (en) Battery assembly
US8742722B2 (en) Dynamic power management system and method
CN110048487A (zh) 一种电池充放电的控制方法及其系统
US9136715B2 (en) Rechargeable battery pack and method of charge/discharge equalizing
US20110206950A1 (en) Energy storage unit, particularly accumulator
Yildirim et al. Evaluation and comparison of battery cell balancing methods
US4371825A (en) Method of minimizing the effects of parasitic currents
Zhu et al. A novel design of reconfigurable multicell for large-scale battery packs
CN110518159A (zh) 一种用于大规模电池组的可重构多单体电池拓扑和重构算法
CN104081621B (zh) 用于蓄电池元件的电荷平衡的方法、蓄电池系统以及具有这样蓄电池系统的机动车
CN113964916B (zh) 一种并联电池簇均衡电路的拓扑、控制及均衡方法
CN104300644A (zh) 一种多回路充电方法及系统
Paul Electric vehicle cell balancing using single and multi tiered switched capacitor
CN105006867B (zh) 应用于高功率高电压工况的储能系统的电池单元连接线路
US8872479B2 (en) System for actively managing energy banks during energy transfer and related method
CN102544644A (zh) 由铅酸蓄电池单体与锂离子电池单体并联组成的复合电源
CN110729781A (zh) 以电荷量差值为均衡判据的锂电池组均衡控制方法
CN116885810A (zh) 可重构的电池拓扑、分层均衡控制方法及装置
CN112688374B (zh) 基于超级电容储能转移的锂电池组主动均衡系统
KR20090010918A (ko) 복합적으로 상호연결된 축전지 및/또는 축전기 망
US11967738B2 (en) Full perimeter electrode cell
Abeywardana et al. Improved shared transformer cell balancing of Li-ion batteries
KR102446323B1 (ko) 에너지 발전장치
CN110994712B (zh) 电池组主动均衡系统及主动均衡方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408