JP2002530540A - パルプ改変された2成分連続フィラメントの不織ウェブ - Google Patents

パルプ改変された2成分連続フィラメントの不織ウェブ

Info

Publication number
JP2002530540A
JP2002530540A JP2000582633A JP2000582633A JP2002530540A JP 2002530540 A JP2002530540 A JP 2002530540A JP 2000582633 A JP2000582633 A JP 2000582633A JP 2000582633 A JP2000582633 A JP 2000582633A JP 2002530540 A JP2002530540 A JP 2002530540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven web
polymer
absorbent
thermoplastic polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000582633A
Other languages
English (en)
Inventor
デブラ ジーン マクダウエル
サミュエル エドワード マーモン
クリストファー コスグローヴ クリーガン
ジン ニン
デイヴィッド ルイス マイヤーズ
ジャスティン マックス デュエルマン
ブライアン デイヴィッド ハインズ
ジェフリー ローレンス マクマナス
チャールズ アレン スミス
ケヴィン エドワード スミス
ダリル フランクリン クラーク
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2002530540A publication Critical patent/JP2002530540A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • D04H5/03Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling by fluid jet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/26Wood pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/11Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 吸収性不織ウェブ複合体は、優れた強度、柔らかさ、及び、吸収性を兼ね備える。該複合体は、実質的に連続な2成分熱可塑性フィラメントとパルプ繊維との結合を利用する。該実質的に連続な2成分フィラメントは、液体分泌物を分布させ、耐久性及び柔らかさに寄与する。該パルプ繊維及び随意選択の超吸収体は、該液体を吸収して含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、優れた強度、柔らかさ、柔軟性、及び、吸収性を兼ね備えた不織ウ
ェブ複合体に関する。より詳しくは、本発明は、パルプと熱可塑性2成分連続フ
ィラメントとの結合を含む不織ウェブ複合体に関する。該パルプは、1つ又はそ
れ以上の超吸収性材料と混合してもよい。
【0002】 (背景技術) 本発明は、様々な目標とする特性を持つ優れた不織ウェブ合成製品に関する。 2成分不織フィラメントは、一般に、異質的に互いに結合された少なくとも2
つの異なるポリマーを用いる熱可塑性フィラメントとして従来技術において既知
である。2つのポリマーは、均質配合する代わりに、例えば、フィラメントの第
1の側が第1のポリマー「A」で構成され、フィラメントの第2の側は、第2の
ポリマー「B」で構成されるように、並列形態で結合することができる。あるい
は、フィラメントの外側のシース層が第1のポリマー「A」で構成され、内側の
コアが第2のポリマー「B」で構成されるように、ポリマーをシース・コア形態
で結合することができる。あるいは、ポリマーを海中の島形態で結合することが
でき、この場合、第1のポリマー「A」の1つ又はそれ以上の島が第2のポリマ
ー「B」の海の中に現れる。また、他の異質の形態も可能である。
【0003】 2成分フィラメントは、目標とする特性の組み合わせを提供する。例えば、あ
る種のポリプロピレン樹脂は、強いが、特に柔らかくはないフィラメントをもた
らす。ある種のポリエチレン樹脂は、柔らかいが、特に強くはないフィラメント
をもたらす。2成分不織フィラメントの形で両方の樹脂を結合することにより、
強度と柔らかさとの異種結合を達成することができる。 2成分フィラメントは、専用フィルタで使用するために、炭素粒子、ゼオライ
ト、イオン交換樹脂、炭素繊維、滅菌繊維、及び/又は、ガス吸着性繊維と組み
合わせて開示されてきた。オガタ他に付与された米国特許第5、670、044
号では、円筒状フィルタでの使用に向けたこれらの組み合わせによる2成分メル
トブロウン・フィラメントの使用が開示されている。その場合、2成分フィラメ
ントは、低溶融及び高溶融ポリマーを含有する。フィルタのフィラメントは、積
層されて低溶融成分のみを溶融することにより互いに結合される。
【0004】 パルプ繊維は、吸収性を高めるために特定の吸収体用途で使われている。ロー
リツェンに付与された米国特許第4、530、353号では、ステープル長の2
成分繊維にパルプ繊維を組み合わせて、吸収性包帯の製造に使用することが開示
されている。その場合もまた、繊維は、低溶融及び高溶融ポリマーを含有する。
該ステープル長の繊維は、低溶融成分のみを溶融することにより結合される。 耐久性及び柔らかさを兼ね備え、液体の良好な分布を呈する吸収性不織ウェブ
複合体への必要性又は要望がある。この必要性は、快適さ、強度、及び、吸収体
性能が全て重要な、おしめ、トレーニングパンツ、ワイプ、及び、他のパーソナ
ルケア吸収性物品に対して存在する。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、改良された吸収性不織ウェブ複合体、及び、改良された複合体を使
用して作られるパーソナルケア吸収性物品に関する。吸収性不織ウェブ複合体は
、実質的に連続長の2成分熱可塑性不織フィラメントの基材ウェブを含む。多量
のパルプ繊維が連続フィラメント基材の中に含有される。 不織ウェブ形成中に長さ方向に切断されない実質的に連続な2成分フィラメン
トは、1インチ未満から数インチの範囲で比較的短い長さに切断されるステープ
ル長の繊維よりも良好な液体分布をもたらす。ポリマーの少なくとも1つにより
不織ウェブに強度と耐久性とがもたらされ、ポリマーの少なくとも1つにより柔
らかさがもたらされるように、2成分フィラメントのポリマーが選択されること
が好ましい。吸収性パルプ繊維は、吸収性不織ウェブ複合体において約97重量
%まで含ませることができ,強度及び耐久性のほか長い長さを持つ連続フィラメ
ントの基材の中に含有された方がよい。
【0006】 上記を考慮しながら、耐久性及び柔らかさを兼ね備えた吸収性不織ウェブ複合
体を提供することが本発明の特徴及び利点である。 パルプ繊維の状態が乾燥状態であるか湿潤状態であるかを問わず、連続フィラ
メント基材の中に多くのパルプを充填できる吸収性不織ウェブ複合体を提供する
ことはまた、本発明の特徴及び利点である。また、超吸収性材料を、連続フィラ
メント基材の中に含有させてもよい。 本発明の吸収性不織ウェブ複合体により快適さ、強度、及び、優れた性能を呈
する、例えばおしめなどの吸収性物品を提供することはまた、本発明の特徴及び
利点である。
【0007】 定義 「不織布又はウェブ」という用語は、互いに重なり合っているが編まれた布地
のように規則正しい又は識別できる方式ではない個々の繊維又は糸の構造を持つ
ウェブを意味する。不織布又はウェブは、例えば、メルトブロー処理、スパンボ
ンド処理、エアーレイド処理、及び、ボンデッドカーデッドウェブ処理など、多
くの処理により形成されている。不織布の坪量は、通常、平方ヤード当たりの材
料のオンス(osy)、又は、平方メートル当たりのグラム(gsm)で表され
、有用な繊維直径は、通常ミクロンで表される。(osyをgsmに変換するに
は、osyに33.91を乗ずる。)
【0008】 「ミクロ繊維」という用語は、例えば約1ミクロンから約50ミクロン、より
詳しくは、約1ミクロンから約30ミクロンの平均直径を持つなど、約75ミク
ロン以下の平均直径を持つ小径の繊維を意味する。繊維の直径についてよく用い
られる他の表現はデニールであり、繊維9000メートル当たりのグラムとして
定義される。円形断面を持つ繊維の場合、デニールは、ミクロンで表された繊維
の直径を二乗してグラム/立方センチメートルによる密度を乗じ、0.0070
7を乗じて算出してもよい。デニールが低くなるほど繊維が細かくなり、デニー
ルが高くなるほど繊維が太くなるか重くなることを示す。例えば、ポリプロピレ
ン繊維の直径が15ミクロンの時、それを二乗して、その結果に0.89グラム
/立方センチメートルを乗じ、更に0.00707を乗じてデニールに換算し得
る。すなわち、15ミクロンのポリプロピレン繊維は、約1.42デニール(1
2x0.89x0.00707=1.415)を持つ。米国外では「テックス
(tex)」の測定単位の方が一般的に用いられるが、これは、繊維1キロメー
トル当たりのグラムとして定義される。テックスは、デニール/9で計算しても
よい。
【0009】 「スパンボンド繊維」という用語は、溶融熱可塑性材料が円形又は他の形態を
持つ紡糸口金の複数の細かい毛細管からフィラメントとして押し出され、そのフ
ィラメントの直径が、本明細書において各々の全内容が参照文献として援用され
る、例えば、アッペル他に付与された米国特許第4、340、563号、ドーシ
ュナー他に付与された米国特許第3、692、618号、マツキ他に付与された
米国特許第3、802、817号、キニーに付与された米国特許第3、338、
992号及び第3、341、394号、ハートマンに付与された米国特許第3、
502、763号、ピーターセンに付与された米国特許第3、502、538号
、及び、ドボ他に付与された米国特許第3、542、615号に記述されるよう
に、急速に縮小されて形成される小径繊維を指すものである。スポンボンド繊維
は急冷され、集積面上に堆積する時には通常粘りがない。スパンボンド繊維は、
ほぼ連続であり、その平均直径は、しばしば約7ミクロンを超え、より詳しくは
、約10から30ミクロンの間である。
【0010】 「メルトブロウン繊維」という用語は、溶融熱可塑性材料が、複数の細かい通
常円形のダイ毛細管から溶融糸又はフィラメントとして、収束する高速加熱ガス
流(例えば空気)中に押し出され、ガス流が溶融熱可塑性材料のフィラメントを
細くして、それらの直径をミクロ繊維の直径にまで小さくすることにより形成さ
れる繊維を指すものである。その後、メルトブロウン繊維は、高速ガス流により
搬送され、集積面上に堆積して不規則に分散したメルトブロウン繊維のウェブを
形成する。このような方法は、例えば、ブティン他に付与された米国特許第3、
849、241号に公開されている。メルトブロウン繊維は、連続又は非連続で
あり得るミクロ繊維であり、その直径は、通常10ミクロン未満であり、一般に
集積面上に堆積した時に自己結合している。本発明で使用するメルトブロウン繊
維は、長さ方向に実質的に連続である。
【0011】 「パルプ繊維」という用語は、本質及び非本質植物などの天然資源からの繊維
を指す。本質植物には、例えば、落葉樹及び針葉樹が含まれる。非本質植物には
、例えば、綿、亜麻、アフリカハネガヤ、トウワタ、わら、ツナソ麻、及び、バ
ガスが含まれる。 「平均パルプ繊維長さ」という用語は、フィンランド国カジャーニ所在のカジ
ャーニ・オイ・エレクトロニクスから入手可能なカジャーニ繊維分析器型番FS
−100を用いて測定されるパルプの加重平均長さを指す。試験手順に従って繊
維試料を浸軟液で処理し、繊維の束又は薄片が何もないことを確かめる。各々の
繊維試料は、温水に分散させて約0.001%まで希釈する。約50ミリリット
ルから500ミリリットルの個々の試験試料を希釈液から抜き取り、標準カジャ
ーニ繊維分析法で試験する。加重平均繊維長さは、以下の式で表すことができる
【0012】
【0013】 ここで、k=最大繊維長さ、Xi=個々の繊維長さ、ni=長さXiを持つ繊維
の数、及び、n=計測した繊維の総数、である。
【0014】 「超吸収性材料」という用語は、水膨張性及び水不溶性の有機又は無機材料で
あって、最も好ましい条件下において、0.9重量%の塩化ナトリウムを含有す
る水様液中でその重量の少なくとも約20倍、好ましくは、その重量の少なくと
も約30倍を吸収する能力のあるものを指す。 「2成分フィラメント又は繊維」という用語は、別々の押出機から押し出され
るが、互いに紡がれて1本の繊維を形成する少なくとも2つのポリマーから形成
される繊維を指す。該ポリマーは、2成分繊維の断面に亘って実質的に一定間隔
に置かれた個々の領域に配置され、2成分繊維の長さに沿って連続して延びてい
る。そのような2成分繊維の形態は、例えば、1つのポリマーがもう1つのポリ
マーで取り囲まれるシース・コア配列でもよく、又は、並列配列や「海中の島々
」配列であってもよい。2成分繊維は、本明細書において各々の全内容が参照文
献として援用されている、カネコ他に付与された米国特許第5、108、820
号、ストラック他に付与された米国特許第5、336、552号、及び、パイク
他に付与された米国特許第5、382、400号に教示されている。2成分繊維
に対してポリマーは、75/25、50/50、25/75、又は、他のいかな
る目標とする比率でも存在し得る。顔料及び表面活性剤などの従来の添加物は、
1つ又は両方のポリマーの流れの中に混ぜるか、又は、フィラメントの表面に適
用してもよい。
【0015】 「実質的に連続なフィラメント又は繊維」という用語は、紡糸口金から押し出
されて作成されたフィラメント又は繊維を指し、非限定的であるが、不織ウェブ
又は不織布に形成される以前にそれらの始めの長さから切断されていないスパン
ボンド及びメルトブロウン繊維を含む。実質的に連続なフィラメント又は繊維は
、平均の長さが約15センチメートルを超えるものから1メートルを超えるまで
の範囲を持ち、更に、最大で形成される不織ウェブ又は不織布の長さまで持ち得
る。「実質的に連続なフィラメント又は繊維」の定義には、不織ウェブ又は不織
布に形成される以前には切断されず、後で不織ウェブ又は不織布が切断される時
に切断されるものが含まれる。
【0016】 「ステープル長の繊維」という用語は、天然ものか、又は、製造されたフィラ
メントからウェブ形成以前に切断された繊維を意味し、平均の長さが約0.1か
ら約15センチメートル、より一般的には、約0.2から約7センチメートルの
範囲にあるものを指す。 「パーソナルケア吸収性物品」という用語は、おしめ、トレーニングパンツ、
水着、吸収性パンツ、乳児用ワイプ、成人用失禁製品、及び、女性用衛生製品を
含む。
【0017】 「スルー・エア結合」又は「TAB」という用語は、例えば2成分繊維ウェブ
などの不織ウェブを結合する処理を意味し、ウェブ繊維が作られるポリマーの1
つを溶融するのに十分なほど高温の空気が強制的にウェブの中を通される。空気
の速度は、しばしば毎分100から500フィートの間であり、滞留時間は、6
秒までになり得る。ポリマーの溶融及び再凝固は、結合をもたらす。スルーエア
結合は、限られた変動性を持っており、一般的には第2段階の結合処理とみなさ
れている。TABは、結合を達成させるために少なくとも1つの成分の溶融が必
要であるため、2成分繊維ウェブ、又は、接着性繊維又は粉体を含有するウェブ
などの2成分のウェブに限定される。
【0018】 「サーマルポイント結合」という用語は、結合される繊維の布又はウェブを加
熱したカレンダロールとアンビルロールとの間を通過させる段階を含む。カレン
ダロールは、一般に、必ずしも常にではないが、ある種のパターン付けがされて
おり、そのため、布全体は、その全表面に亘って結合されるわけではない。結果
として、カレンダロール向けの種々のパターンが機能的理由のほか美観的理由で
開発されている。パターンの1つの例は、ポイントを持っており、ハンセン及び
ペニングスに付与された米国特許第3、855、046号に教示されている、結
合区域が約30%で約200結合/平方インチのハンセン・ペニングス又は「H
&P」パターンである。H&Pパターンは、正方形のポイント又はピンの結合区
域を持ち、各々のピンは、一辺の寸法が0.038インチ(0.965ミリメー
トル)、各ピンの間隔が0.070インチ(1.778ミリメートル)、及び、
結合深さが0.023インチ(0.584ミリメートル)である。得られるパタ
ーンは、約29.5%の結合区域を持つ。別の一般的なポイント結合パターンは
、一辺の寸法0.037インチ(0.94ミリメートル)、ピンの間隔0.09
7インチ(2.464ミリメートル)、及び、深さ0.039インチ(0.99
1ミリメートル)を持つ正方形ピンで15%の結合区域を生み出す、拡張ハンセ
ン・ペニングス又は「EHP」結合パターンである。別の「714」と称される
一般的なポイント結合パターンは、正方形ピンの結合区域を持ち、各ピンの一辺
の寸法が0.023インチ、各ピンの間隔が0.062インチ(1.575ミリ
メートル)、結合深さが0.033インチ(0.838ミリメートル)である。
得られるパターンは、約15%の結合区域を持つ。更に別の一般的なパターンに
、結合区域が約16.9%のシー・スター(C−Star)パターンがある。C
−Starパターンは、流れ星で遮られた横方向の棒又は「コール天」デザイン
を持つ。他の一般的なパターンには、反復する僅かにオフセットしたダイヤモン
ドを持つダイヤモンドパターン、及び、その名が示す通り例えば網戸を思わせる
ような針金織パターンが含まれる。一般に、百分率結合区域は、布積層ウェブの
面積の約10%から約30%まで変化する。従来技術ではよく知られているよう
に、スポット結合は、各々の層の中に各フィラメント、及び/又は、各繊維を結
合することにより、積層した各層を互いに保持するほか、個々の層の各々に一体
性を付与する。
【0019】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、実質的に連続な2成分熱可塑性フィラメントと各フィラメントの間
に含有されるパルプ繊維とを含む、吸収性複合不織ウェブ複合体に関する。吸収
性不織ウェブ複合体は、約5から約97重量%のパルプ繊維と約3から約95重
量%の実質的に連続な2成分熱可塑性フィラメントとを含有する。吸収性不織ウ
ェブ複合体は、約35から約95重量%のパルプ繊維と約5から約65重量%の
実質的に連続な2成分熱可塑性フィラメントとを含有することが好ましい。吸収
性不織ウェブ複合体は、約50から約95重量%のパルプ繊維と約5から約50
重量%の実質的に連続な2成分熱可塑性フィラメントを含有することが更に好ま
しい。
【0020】 実質的に連続な2成分熱可塑性フィラメントは、上記のいかなる2成分形態も
持ち得る。フィラメントの形態は、並列形態又はシース・コア形態のどちらかを
持つことが好ましい。これらの形態において、フィラメント及びフィラメントの
中のポリマーの両方は、長さ方向に実質的に連続である。実質的に連続なフィラ
メントは、スパンボンドフィラメント又はメルトブロウンミクロ繊維であっても
よく、通常、平均直径は、約1から約75ミクロンである。実質的に連続なフィ
ラメントの平均直径は、約1から約50ミクロンであることが好ましく、約1か
ら約30ミクロンであることが更に好ましい。実質的に連続なフィラメントを形
成する他の処理もまた利用し得る。また、当業者が利用する手法を用いてフィラ
メントを捲縮してもよい。
【0021】 実質的に連続な2成分フィラメントは、少なくとも2つの熱可塑性ポリマーを
含有する。実質的に連続な2成分フィラメントは、フィラメントに第1の目標と
する特性を与える第1のポリマーと、フィラメントに第2の目標とする特性を与
える第2のポリマーとを含むことが好ましい。第1及び第2の目標とする特性の
例には、非限定的であるが、耐久性と柔らかさ、耐久性と湿潤性、湿潤性と柔ら
かさ、耐久性と美的な外観、及び、他の目標とする組み合わせが含まれる。もち
ろん、第1のポリマーは、1つ又はそれ以上の目標とする特性に寄与してもよい
し、第2のポリマーは、1つ又はそれ以上の付加的な目標とする特性に寄与し得
る。また、2成分フィラメントは、2つより多い異なるポリマーを含んでもよく
、各ポリマーは独自の特性に寄与する。更に、2成分フィラメントは、別の異な
るポリマー又はポリマー混合物に隣接して、目標とする特性を持つ異なるポリマ
ー混合物を含んでもよい。顔料や親水性調節剤などの添加物を1つ又は両方のポ
リマー内に混ぜるか、又は、フィラメントの表面に塗布してもよい。
【0022】 2成分フィラメントウェブに耐久性を与えるポリマー成分の例には、非限定的
であるが、ポリプロピレン・ホモポリマー、最大約10%のエチレン又は別のC 4 −C20アルファ−オレフィン・コモノマーを含有するポリプロピレン・コポリ
マー、高密度ポリエチレン、アルファ−オレフィン・コモノマー含有量が約10
重量%未満の線形低密度ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリテトラフルオロエチレン、及び、他の高張力材料が含まれる。一般
に、第1のポリマー及び第2のポリマーを含有する2成分フィラメントから作ら
れる不織ウェブが、第2のポリマーだけを含有する類似のフィラメントから作ら
れる類似の不織ウェブよりも少なくとも約10%大きく、好ましくは、少なくと
も約30%大きい引張り荷重に耐える時、第1のポリマーが2成分フィラメント
の耐久性に寄与すると言うことができる。
【0023】 2成分フィラメントウェブに柔軟性と柔らかさとを与えるポリマー成分の例に
は、非限定的であるが、高圧(分岐)低密度ポリエチレン、アルファ−オレフィ
ン・コモノマー含有量が約10重量%を超える線形低密度ポリエチレン、少なく
とも1つのビニールモノマー(例えば、エチレンビニールアセテート)を持つエ
チレンのコポリマー、不飽和脂肪族カルボキル酸(そのエステル誘導体を含む)
を持つエチレンのコポリマー、及び、2つのコモノマーの各々の含有量がコポリ
マー(例えば、エチレンプロピレンゴムを含む)の10重量%を超える、2から
20個の炭素原子を持つ2つの任意のアルファ−オレフィンのコポリマーが含ま
れる。また、熱可塑性ポリウレタンA−B、及び、A−B−A’ブロック・コポ
リマーが含まれ、A及びA’は、熱可塑性端部ブロックであり、Bは、エラスト
マーブロックである。一般に、第1のポリマー及び第2のポリマーを含有する2
成分フィラメントから作られる不織ウェブが、第1のポリマーだけを含有する類
似のフィラメントで作られる類似の不織ウェブよりも柔軟性、及び/又は、柔ら
かな感じがある時、第2のポリマーが2成分不織ウェブに柔軟性、及び/又は、
柔らかさを与えると言うことができる。
【0024】 熱可塑性の不織ウェブに湿潤性を与えるポリマーの例には、非限定的であるが
、ポリアミド、ポリビニールアセテート、鹸化ポリビニールアセテート、鹸化エ
チレンビニールアセテート、及び、他の親水性材料が含まれる。第2のポリマー
は、一般に、第1及び第2のポリマーを含有する2成分フィラメントから作られ
る不織ウェブ上に置かれた水滴の接触角度が、a)米国試験材料学会(ASTM
)D724−89準拠の測定で90度未満、及び、b)第1のポリマーのみを含
有する類似のフィラメントから作られる類似の不織ウェブの接触角度よりも小さ
い場合、2成分フィラメントの湿潤性に寄与する。シース・コア2成分フィラメ
ントウェブの外層として用いた時、親水性ポリマーは、ウェブ全体に表面湿潤性
を附与する。
【0025】 もちろん、不織2成分フィラメントに目標とする特性を与えるポリマーの能力
は、フィラメントに十分な量の各々のポリマーがあることを必要とする。一般に
、実質的に連続な熱可塑性フィラメントは、約10から約90重量%の第1の選
択されたポリマーと、約10から約90重量%の第2の選択されたポリマーとを
含有する。2成分フィラメントは、各ポリマーの約25から約75重量%を含む
ことになるのが好ましく、各ポリマーの約40から約60重量%を含むことにな
るのが更に好ましい。
【0026】 実質的に連続な熱可塑性2成分不織フィラメントは、従来技術で既知の処理を
用いてパルプ繊維と結合することができる。例えば、少なくとも1つのメルトブ
ロウンダイヘッドをシュートの近くに配置し、ウェブが形成される間にシュート
を通して他の材料が加えられる、コフォーム処理を利用してもよい。コフォーム
処理は、本明細書においてその開示事項が参照文献として援用されている、ラウ
に付与された米国特許第4、818、464号、及び、アンダーソン他に付与さ
れた第4、100、324号に説明されている。実質的に連続な2成分不織フィ
ラメント、及び、パルプ繊維は、水圧交絡又は機械交絡を使用して結合してもよ
い。水圧交絡処理は、本明細書においてその開示事項が参照文献として援用され
ている、エバンスに付与された米国特許第3、485、706号に説明されてい
る。
【0027】 パルプ繊維は、いかなる高平均繊維長パルプ、低平均繊維長パルプ、又は、そ
れらの混成物であってもよい。好ましいパルプ繊維には、セルロースパルプ繊維
が含まれる。「高平均繊維長パルプ」という用語は、比較的少量の短い繊維及び
非繊維粒子を含有するパルプを示す。高繊維長パルプは、先に引用したカジャー
ニ試験器などの光学繊維分析器で測定され、平均繊維長は、一般に、約1.5ミ
リメートルを超え、好ましくは、約1.5から約6ミリメートルである。供給源
には、一般に、非2次(バージン)繊維のほか、ふるいにかけた2次繊維パルプ
が含まれる。また、高平均繊維長パルプの例には、漂白及び非漂白バージン軟木
繊維パルプが含まれる。
【0028】 「低平均繊維長パルプ」という用語は、かなりの量の短い繊維及び非繊維粒子
を含有するパルプを示す。低繊維長パルプは、先に引用したカジャーニ試験器な
どの光学繊維分析器で測定され、平均繊維長は、約1.5ミリメートル未満、好
ましくは、約0.7から約1.2ミリメートルである。低平均繊維長パルプの例
には、バージン硬木パルプのほか、事務所廃棄物、新聞用紙、及び、ボール紙廃
品のような供給源からの2次繊維パルプが含まれる。
【0029】 高平均繊維長木材パルプの例には、ユーエス(US)・アライアンス・クーサ
・パインズ・コーポレーションからロングラック19、クーサ・リバー56、及
び、クーサ・リバー57という商品名で市販されているものが含まれる。低平均
繊維長パルプには、特定のバージン硬木パルプと、新聞用紙、再利用ボール紙、
及び、事務所廃棄物を含む供給源からの2次(すなわち、再利用)繊維パルプと
が含まれてもよい。高平均繊維長及び低平均繊維長パルプの混合物は、低平均繊
維長パルプを支配的に含有し得る。例えば、混合物は、約50重量%を越える低
平均繊維長パルプ、及び、約50重量%未満の高平均繊維長パルプを含有しても
よい。1つの例示的な混合物の含有量は、低平均繊維長パルプが約75重量%、
高平均繊維長パルプが約25重量%である。
【0030】 パルプ繊維は、未精製か、又は、様々な精製の程度まで打ち砕いてもよい。架
橋結合剤、及び/又は、水和剤もまた、パルプ混合物の中に加えてもよい。非常
に開かれた、又は、目の粗い不織パルプ繊維ウェブが必要な場合、水素結合の度
合を下げるために脱結合剤を添加してもよい。1つの例示的な脱結合剤は、米国
ペンシルバニア州コンショホッケン所在のクエーカー・オーツ・ケミカル・カン
パニーからクエーカー2008という商品名で市販されている。例えば複合体の
1から4重量%の量の脱結合剤を添加することにより、測定される静止及び動摩
擦係数を小さくし、熱可塑性連続ポリマー繊維の摩耗抵抗性を向上させてもよい
。脱結合剤は、潤滑剤又は摩擦低減剤の役目をする。脱結合パルプ繊維は、NB
405という呼称でウェイヤーハウザー・コーポレーションから市販されている
【0031】 様々な改良及び変形実施例はまた、本発明の範囲内にあると考えられる。1つ
の実施形態では、連続な2成分熱可塑性フィラメントがパルプ繊維に加えて他の
熱可塑性フィラメントと結合されている。例えば、連続な2成分熱可塑性フィラ
メントは、2成分スパンボンドフィラメントと2成分メルトブロウンフィラメン
トとの混合物を含み得る。この実施形態では、スパンボンドフィラメントは、よ
り大きな強度を附与し、メルトブロウンフィラメントは、パルプ繊維を捕捉及び
交絡するのにより効果的である。
【0032】 更に別の実施形態によれば、連続2成分フィラメントは、スパンボンドであっ
て、融解点が比較的低いメルトブロウンフィラメント(必ずしも2成分ではない
)と混合されてもよい。すなわち、合成ウェブは、2成分スパンボンドフィラメ
ント、低溶融メルトブロウンフィラメント、及び、パルプ繊維の3つ又はそれ以
上の流れを結合させて形成し得る。メルトブロウンフィラメントは、パルプ繊維
が導入される時に依然として高温で粘りを持つことができ、構造を強固にし易く
するようにパルプ繊維と融合し得る。メルトブロウンミクロ繊維は、通常、直径
がスパンボンド繊維よりずっと小さいが、事実上、パルプ繊維に対して結合材又
は接着剤の役目をすることができる。
【0033】 別の実施形態において、捲縮する傾向がある実質的に連続な2成分フィラメン
トを製造するために、弾性ポリマーを並列2成分フィラメントの形で非弾性ポリ
マーと結合してもよい。実質的に連続な捲縮2成分フィラメントは、パルプ繊維
を捕捉し交絡し易いように、比較的細くて柔軟性があるメルトブロウンミクロ繊
維の形であり得る。捲縮2成分フィラメントはまた、ロフトと弾力とを増すため
にスパンボンドフィラメントであり得る。捲縮2成分フィラメントは、容積を増
してウェブ密度を小さくするために、不織ウェブ内で他の熱可塑性フィラメント
と併用するか、又は、単独で使用することができる。
【0034】 実質的に連続な捲縮2成分フィラメントを製造するのに役立つ弾性及び非弾性
材料の例示的な組み合わせには、非限定的であるが、以下が含まれる。
【0035】 注)1.別に示さない限り、ポリマーはメタロセン触媒を使用して作られない。 2.別に示さない限り、ポリプロピレン・ポリマーは実質的にアイソタクチ
ックである。
【0036】 弾性及び非弾性ポリマーの組み合わせに加え、捲縮を達成するために他のポリ
マーの組み合わせを用いることができる。例えば、捲縮は、実質的に連続な2成
分熱可塑性フィラメントにおいて、熱収縮性ポリマー(溶融ピークより低い温度
まで2次加熱した時にそのフィラメントが収縮するポリマー)を非熱収縮性ポリ
マーと結合することにより達成し得る。熱収縮性及び非熱収縮性ポリマーの例示
的な組み合わせには、非限定的であるが、以下が含まれる。
【0037】
【0038】 実質的に連続な熱可塑性2成分フィラメントにおいて並列に伸長させた時、他
の特定なポリマーの結合もまた収縮をもたらす。これらの組み合わせには、非限
定的であるが、以下が含まれる。
【0039】
【0040】 別の特に有利な実施形態では、吸収性不織ウェブ複合体の吸収性を向上させる
ために、多量の超吸収性材料が実質的に連続な2成分熱可塑性ポリマーフィラメ
ントとパルプ繊維とに結合される。「超吸収体」又は「超吸収性材料」という用
語は、水膨張性及び水不溶性の有機又は無機材料であって、最も好ましい条件下
において、0.9重量%の塩化ナトリウムを含有する水様液中でその重量の少な
くとも約20倍、好ましくは、その重量の少なくとも約30倍を吸収する能力の
あるものを指す。
【0041】 超吸収性材料は、天然、合成、及び、改質天然のポリマー及び材料であること
ができる。更に、超吸収性材料は、シリカゲルなどの無機材料、又は、架橋ポリ
マーなどの有機化合物であることができる。「架橋」という用語は、通常水溶性
である材料を実質的に水不溶性であるが水膨張性に効果的に変えるいかなる手段
をも示す。そのような手段には、例えば、物理的交絡、結晶性領域、共有結合、
イオン複合体、及び、会合、水素結合などの親水性会合、及び、疎水性会合又は
ファンデルワールス力を含むことができる。
【0042】 合成超吸収性材料ポリマーの例には、ポリ(アクリル酸)及びポリ(メタクリ
ル酸)のアルカリ金属及びアンモニウム塩、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(ビ
ニールエーテル)、ビニールエーテル及びアルファ−オレフィンを持つ無水マレ
イン酸コポリマー、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルモルホリン)、ポ
リ(ビニールアルコール)、及び、それらの混合物及びコポリマーが含まれる。
更なる超吸収性材料には、加水分解アクリロニトリルグラフトスターチ、アクリ
ル酸性グラフトスターチ、メチル繊維素、キトサン、カルボキシメチル繊維素、
ヒドロキシプロピル繊維素などの天然及び改質天然ポリマー、及び、アルギン酸
塩、キサンゴム、イナゴマメゴムなどの天然ゴムが含まれる。天然超吸収性ポリ
マー、及び、完全又は部分合成超吸収性ポリマーの混合物はまた、本発明におい
て有益である可能性がある。他の適当な吸収性ゲル化材料は、1975年8月2
6日にアサーソン他に付与された米国特許第3、901、236号に開示されて
いる。合成吸収性ゲル化ポリマーを調製する処理は、1978年2月28日にマ
スダ他に付与された米国特許第4、076、633号、及び、1981年8月2
5日にツバキモト他に付与された米国特許第4、286、082号に開示されて
いる。
【0043】 超吸収性材料は、浸潤化するとヒドロゲルを形成するキセロゲルであり得る。
しかし、「ヒドロゲル」という用語はまた、通常、浸潤形体の超吸収性ポリマー
材料、及び、非浸潤形体の超吸収性ポリマー材料の両方を示すのに使用されてい
る。超吸収性材料は、薄片、粉体、微粒子、繊維、連続繊維、網織物、溶液スパ
ンフィラメント、及び、ウェブなど、数多くの形体であることができる。粒子は
、例えば、螺旋形又は半螺旋形、立方体、棒状、多面体など、いかなる目標とす
る形状でも可能である。針、薄片、繊維、及び、組み合わせもまた使用し得る。
【0044】 超吸収性材料は、使用時に、吸収性不織複合体総重量を基準として約5から約
90重量%で吸収性不織複合体の中に存在し得る。超吸収体は、吸収性不織ウェ
ブ複合体の約10から約60重量%を構成することが好ましく、約20から約5
0重量%を構成することが更に好ましい。超吸収体は、一般に、約20から約1
000ミクロンまでの範囲の粒子サイズで入手可能である。市販の微粒子超吸収
体の例には、米国バージニア州ポーツマス所在のホウシュト・セラニーズから入
手可能なサンウェット(登録商標)IM3900及びサンウェット(登録商標)
IM−5000P、米国ミシガン州ミッドランド所在のダウ・ケミカル・カンパ
ニーから入手可能なドライテック(登録商標)2035LD、及び、米国ノース
カロライナ州グリーンズボロ所在のストックハウセンから入手可能なフェーバー
(登録商標)880が含まれる。繊維質超吸収体の例は、英国グリンズビー所在
のテクニカル・アブソーベンツから入手可能なオアシス(登録商標)101であ
る。
【0045】 超吸収体は、パルプ繊維と連続2成分不織フィラメントとを結合する上記と同
じ手法を用いて加えてもよい。例えば、超吸収体は、不織ウェブを形成するため
にコンベア上に押し出されている2成分フィラメントに対して、その形成流の中
にパルプと共に加えるか、又は、形成流の後の時点で、パルプとは別に形成流の
中に加えることができる。代わりに、超吸収体は、水圧交絡処理を用いて不織ウ
ェブに加えることができる。 各材料を結合した後、吸収性不織複合体は、一貫した高度の一体性を持つ構造
をもたらすために上記のスルーエア結合手法を用いて互いに束ねてもよい。
【0046】 本発明による吸収性不織複合体は、特に、パーソナルケア吸収性物品を含む様
々な吸収性製品で使用することができる。パーソナルケア吸収性物品には、おし
め、トレーニングパンツ、水着、吸収性パンツ、乳児用ワイプ、成人用失禁製品
、及び、女性用衛生製品などが含まれる。吸収性不織複合体は、おしめでは特に
役立ち、実質的に連続な2成分フィラメントは、液体分布、柔らかさ、及び、耐
久性に寄与し、一方、パルプと(随意選択的)超吸収体とは、高レベルの吸収性
に寄与する。吸収性不織複合体の1つの有益な実施形態において、実質的に連続
な2成分フィラメントは、低密度又は線形低密度ポリエチレン(柔らかさを与え
る)とポリプロピレン(耐久性を与える)との並列又はシース・コア結合から作
られる。シース・コア形態を用いる場合、ポリエチレンは、コアの中にあり、低
密度又は線形低密度ポリプロピレンのシースにより囲まれるべきである。吸収性
不織複合体はまた、吸収性医療用製品で使用することができ、吸収性医療用製品
には、非限定的であるが、アンダーパッド、包帯、吸収性掛け布、及び、アルコ
ール及び/又は他の消毒剤を含有する医療用ワイプが含まれる。
【0047】 実施例 吸収性不織ウェブ複合体は、捲縮2成分スパンボンドフィラメント、パルプ、
及び、超吸収体の組み合わせを用いて調製された。捲縮2成分フィラメントは、
並列形態と1.5の平均デニールとを持っていた。捲縮2成分フィラメントは、
パイク他に付与された米国特許第5、382、400号で説明される処理を用い
て形成された。その2つの側面は以下の組成を持ち、百分率はフィラメント全体
の重量を基準とした。
【0048】 側面A 48.0%エクソン3445ポリプロピレン 1%TiO2 1%マシルSF−19内部表面活性剤 側面B 49.0%ダウ61800線形低密度ポリエチレン 1.0%ユニオン・カーバイドDS4DOSコポリマー
【0049】 フィラメントは、パルプ及び超吸収性材料捕捉時の効率を上げるために、押出
及び急冷直後に24.5キロボルト(0.0005アンペア)の電荷を受けた。
電荷は、フィラメントの各反対側に置かれた3本の電荷棒と1本の接地棒とのア
レーを使用して印加された。次に、パルプ繊維と超吸収性材料との化合物は、2
成分フィラメントがウェブ形成コンベア上に堆積する前に、エア・アシストを用
いてフィラメント流の中に注入された。不織ウェブ複合体は、コンベア上に堆積
した後、各成分間の結合を向上させるため、264°Fでスルーエア結合に曝さ
れた。 複合体サンプルの全てについて、使用したパルプは、クーサ・パインズ・カン
パニーのCR1654であった。超吸収体は、ストックハウセンのフェーバー(
登録商標)880であった。調製されたサンプルは、以下の手順を用いて飽和容
量及び引張試験について評価された。
【0050】 飽和容量 6インチX9インチの複合体材料サンプルを、20分間塩水(0.9%溶液)
に浸した。次に、サンプルは、0.5ポンド/平方インチで5分間、真空箱上で
脱着された。各サンプルの容量は、浸潤時のサンプル重量から乾燥時のサンプル
重量を引き、その差を乾燥時のサンプル重量で割って計算された。
【0051】 引張試験 引張試験は、アイ・エヌ・ディー・エイ(INDA)ストリップ引張試験手順
IST 110.1−92に従って行われた。各サンプルの幅は、IST 11
0.1−92手順で記述されている2インチではなく、3インチであった。引張
試験のパラメータについて以下に説明する。 ・クロスヘッド速度: 12インチ/分 ・ロードセル: 100N ・ゲージ長: 3インチ ・一定速度の延伸
【0052】 浸潤試験(以下)は、上記の飽和容量試験手順に従って飽和されていたサンプ
ルで行った。これらのサンプルは、20分間塩水に浸され、余分な液体は、0.
5ポンド/平方インチの真空で5分間脱着された。 表1は、調製したサンプルの組成を示す。実施例1は、パルプ及び超吸収体だ
けを含有し、2成分フィラメント基材を何も含まない対照用サンプルを表す。実
施例2及び実施例4は、パルプ繊維を持つが超吸収体を持たない2成分フィラメ
ント基材の使用を表す。パルプの量は、実施例2では実施例4の2倍であった。
実施例3及び実施例5は、パルプ繊維と超吸収体とを持つ2成分フィラメント基
材の使用を表す。実施例5では、利用したパルプ繊維は実施例3よりも少なく、
超吸収体は実施例3よりも多い。
【0053】 表1:サンプルの説明
【0054】 表2は、各実施例の試験結果を示す。引張特性全般について対照用サンプルと
比較すると、本発明のサンプルに対して大幅に向上した結果が示された。本発明
のサンプルはまた、かなりの飽和容量を保持しており、超吸収性材料の使用時が
最も顕著であった。
【0055】 表2:実施例の評価
【0056】 本明細書で説明された本発明の実施形態は、現時点で最良と考えられるが、本
発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変更及び改良を行うことが可能
である。本発明の範囲は、添付の特許請求範囲により示されており、同等形態の
意味及び範囲内にある全ての変更は、本発明の請求範囲に含有されることが意図
されている。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月22日(2000.11.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/15 A41B 17/00 Z 13/49 13/02 E 13/511 A61F 13/18 307G 13/53 // A41B 17/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マーモン サミュエル エドワード アメリカ合衆国 ジョージア州 30004 アルファレッタ オークハースト レーン 4571 (72)発明者 クリーガン クリストファー コスグロー ヴ アメリカ合衆国 ジョージア州 30062 マリエッタ ウッド クリーク ドライヴ 4279 (72)発明者 ニン ジン アメリカ合衆国 ジョージア州 30004 アルファレッタ クラバップル メドウ ウェイ 12431 (72)発明者 マイヤーズ デイヴィッド ルイス アメリカ合衆国 ジョージア州 30040 クミン サリー コート 5970 (72)発明者 デュエルマン ジャスティン マックス アメリカ合衆国 アーカンソー州 73332 リトル ロック プレザント リッジ ロード 11900 アパートメント 1524 (72)発明者 ハインズ ブライアン デイヴィッド アメリカ合衆国 ジョージア州 30040 カミン フォックス チェイス ウェイ 7125 (72)発明者 マクマナス ジェフリー ローレンス アメリカ合衆国 ジョージア州 30115 カントン モーニング グローリー リッ ジ 206 (72)発明者 スミス チャールズ アレン アメリカ合衆国 ジョージア州 30078 スネルヴィル スプリングサイド コート 1420 (72)発明者 スミス ケヴィン エドワード アメリカ合衆国 ジョージア州 30076 ロズウェル フィールディング レーン 283 (72)発明者 クラーク ダリル フランクリン アメリカ合衆国 ジョージア州 30022 アルファレッタ プランテーション ブリ ッジ ドライヴ 10365 Fターム(参考) 3B029 BA04 BA15 BA18 FA03 HA06 HA08 HB02 4C003 AA18 AA19 AA22 AA28 4C098 AA09 CC02 DD06 DD10 DD22 DD25 4L047 AA12 AA14 AA23 AA28 AB02 AB03 AB04 AB06 AB10 BA09 BB01 BB02 CA07 CB07 CB10 CC01 CC04 CC05 CC16

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々の2成分フィラメントの断面における異なる領域に配置
    された第1の熱可塑性ポリマー及び第2の熱可塑性ポリマーを含む複数の実質的
    に連続な2成分フィラメントと、 前記実質的に連続なフィラメントの中に含有される複数のパルプ繊維と、 を含むことを特徴とする、吸収性不織ウェブ複合体。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の熱可塑性ポリマーは、並列形態で配置さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の熱可塑性ポリマーは、シース・コア形態
    で配置されることを特徴とする請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  4. 【請求項4】 前記第1のポリマーは、最大約10重量%のアルファ−オレ
    フィン・コモノマーを含有するポリプロピレン・ホモポリマー及びコポリマー、
    高密度ポリエチレン、約10重量%未満のアルファ−オレフィン・コモノマー含
    有量を持つ線形低密度ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
    ート、ポリテトラフルオロエチレン、及び、それらの化合物、から成るグループ
    から選択される比較的耐久性のあるポリマーを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  5. 【請求項5】 前記第2のポリマーは、分岐低密度ポリエチレン、約10重
    量%を超えるアルファ−オレフィン・コモノマー含有量を持つ線形低密度ポリエ
    チレン、少なくとも1つのビニール・コモノマーを持つエチレンのコポリマー、
    不飽和脂肪族カルボキシル酸を持つエチレンのコポリマー及びそのエステル誘導
    体、最大20個の炭素原子を持つ任意の2つのアルファ−オレフィンの他のコポ
    リマーであって前記2つのコモノマーの各々の含有量が前記コポリマーの約10
    重量%を超えるようなコポリマー、及び、それらの化合物、から成るグループか
    ら選択される比較的柔らかいポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    吸収性不織ウェブ複合体。
  6. 【請求項6】 前記第2のポリマーは、ポリアミド、ポリビニール・アセテ
    ート、鹸化ポリビニール・アセテート、鹸化エチレン・ビニール・アセテート、
    他の親水性ポリマー、及び、それらの化合物、から成るグループから選択される
    、前記第1のポリマーと異なる可溶性ポリマーを含むことを特徴とする請求項1
    に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  7. 【請求項7】 前記第1の熱可塑性ポリマーは、耐久性に寄与し、前記第2
    の熱可塑性ポリマーは、柔らかさに寄与することを特徴とする請求項1に記載の
    吸収性不織ウェブ複合体。
  8. 【請求項8】 前記第1の熱可塑性ポリマーは、湿潤性に寄与し、前記第2
    の熱可塑性ポリマーは、柔らかさに寄与することを特徴とする請求項1に記載の
    吸収性不織ウェブ複合体。
  9. 【請求項9】 前記第1の熱可塑性ポリマーは、耐久性に寄与し、前記第2
    の熱可塑性ポリマーは、湿潤性に寄与することを特徴とする請求項1に記載の吸
    収性不織ウェブ複合体。
  10. 【請求項10】 前記実質的に連続な2成分フィラメントは、捲縮フィラメ
    ントを含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  11. 【請求項11】 前記第1の熱可塑性ポリマーは、比較的弾性のあるポリマ
    ーを含み、前記第2の熱可塑性ポリマーは、比較的非弾性のポリマーを含むこと
    を特徴とする請求項10に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  12. 【請求項12】 前記第1の熱可塑性ポリマーは、比較的熱収縮性のあるポ
    リマーを含み、前記第2の熱可塑性ポリマーは、比較的熱収縮性のないポリマー
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  13. 【請求項13】 前記パルプは、約1.5ミリメートル未満の平均繊維長を
    持つ低平均繊維長パルプを含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収性不織ウ
    ェブ複合体。
  14. 【請求項14】 前記パルプは、約1.5から約6ミリメートルの平均繊維
    長を持つ高平均繊維長パルプを含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収性不
    織ウェブ複合体。
  15. 【請求項15】 前記パルプは、低平均繊維長パルプと高平均繊維長パルプ
    との混合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  16. 【請求項16】 約5から約97重量%の前記パルプ繊維、及び、約3から
    約95重量%の前記実質的に連続な2成分フィラメントを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  17. 【請求項17】 約35から約95重量%の前記パルプ繊維、及び、約5か
    ら約65重量%の前記実質的に連続な2成分フィラメントを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  18. 【請求項18】 約50から約95重量%の前記パルプ繊維、及び、約5か
    ら約50重量%の前記実質的に連続な2成分フィラメントを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  19. 【請求項19】 約5から約90重量%の超吸収性材料を更に含むことを特
    徴とする請求項1に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  20. 【請求項20】 約10から約60重量%の前記超吸収性材料を含むことを
    特徴とする請求項19に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  21. 【請求項21】 約20から約50重量%の前記超吸収性材料を含むことを
    特徴とする請求項19に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  22. 【請求項22】 個々の2成分フィラメントの断面における異なる領域に配
    置されたプロピレン・ポリマー及びエチレン・ポリマーを含む複数の実質的に連
    続な2成分フィラメントと、 前記実質的に連続なフィラメントの中に含有された複数のパルプ繊維と、 を含むことを特徴とする、吸収性不織ウェブ複合体。
  23. 【請求項23】 前記パルプ繊維は、セルロース繊維を含むことを特徴とす
    る請求項22に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  24. 【請求項24】 前記プロピレン・ポリマーは、最大約10重量%のエチレ
    ンを含有するポリプロピレン・ホモポリマー又はコポリマーを含むことを特徴と
    する請求項22に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  25. 【請求項25】 前記エチレン・ポリマーは、低密度ポリエチレンを含むこ
    とを特徴とする請求項22に記載の吸収性不織ウェブ複合体。
  26. 【請求項26】 超吸収体を更に含むことを特徴とする請求項22に記載の
    吸収性不織ウェブ複合体。
  27. 【請求項27】 約5から約90重量%のパルプ繊維、0から90重量%の
    超吸収体、及び、第1の熱可塑性ポリマー「A」と第2の熱可塑性ポリマー「B
    」とを含む約3から約95重量%の実質的に連続な2成分フィラメント、を備え
    る吸収性不織ウェブを含み、 前記第1の熱可塑性ポリマー「A」は、前記不織ウェブに第1の目標とする特
    性を附与し、 前記第2の熱可塑性ポリマー「B」は、前記不織ウェブに第2の目標とする特
    性を附与する、 ことを特徴とする、パーソナルケア吸収性物品。
  28. 【請求項28】 おしめを含むことを特徴とする請求項27に記載の吸収性
    物品。
  29. 【請求項29】 トレーニングパンツを含むことを特徴とする請求項27に
    記載の吸収性物品。
  30. 【請求項30】 吸収性パンツを含むことを特徴とする請求項27に記載の
    吸収性物品。
  31. 【請求項31】 成人用失禁物品を含むことを特徴とする請求項27に記載
    の吸収性物品。
  32. 【請求項32】 女性用衛生物品を含むことを特徴とする請求項27に記載
    の吸収性物品。
  33. 【請求項33】 水着を含むことを特徴とする請求項27に記載の吸収性物
    品。
  34. 【請求項34】 乳児用ワイプを含むことを特徴とする請求項27に記載の
    吸収性物品。
  35. 【請求項35】 前記第1の熱可塑性ポリマー「A」及び前記第2の熱可塑
    性ポリマー「B」は、並列形態で配置されることを特徴とする請求項27に記載
    の吸収性物品。
  36. 【請求項36】 前記第1の熱可塑性ポリマー「A」及び前記第2の熱可塑
    性ポリマー「B」は、シース・コア形態で配置されることを特徴とする請求項2
    7に記載の吸収性物品。
  37. 【請求項37】 前記第1の熱可塑性ポリマー「A」は、プロピレン・ポリ
    マーを含み、前記第2の熱可塑性ポリマー「B」は、エチレン・ポリマーを含む
    ことを特徴とする請求項27に記載の吸収性物品。
  38. 【請求項38】 前記プロピレン・ポリマーは、最大約10重量%のエチレ
    ンを含有するプロピレン・ホモポリマー又はコポリマーを含むことを特徴とする
    請求項27に記載の吸収性物品。
  39. 【請求項39】 前記エチレン・ポリマーは、低密度ポリエチレンを含むこ
    とを特徴とする請求項27に記載の吸収性物品。
  40. 【請求項40】 前記第1の目標とする特性は、耐久性を含み、前記第2の
    目標とする特性は、柔らかさを含むことを特徴とする請求項27に記載の吸収性
    物品。
JP2000582633A 1998-11-13 1999-11-10 パルプ改変された2成分連続フィラメントの不織ウェブ Abandoned JP2002530540A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19173398A 1998-11-13 1998-11-13
US09/191,733 1998-11-13
PCT/US1999/026526 WO2000029658A1 (en) 1998-11-13 1999-11-10 Pulp-modified bicomponent continuous filament nonwoven webs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530540A true JP2002530540A (ja) 2002-09-17

Family

ID=22706727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582633A Abandoned JP2002530540A (ja) 1998-11-13 1999-11-10 パルプ改変された2成分連続フィラメントの不織ウェブ

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1141460A1 (ja)
JP (1) JP2002530540A (ja)
KR (1) KR100655841B1 (ja)
CN (1) CN1192137C (ja)
AR (1) AR021138A1 (ja)
AU (1) AU760457B2 (ja)
BR (1) BR9915271A (ja)
CO (1) CO5100977A1 (ja)
RU (1) RU2208673C2 (ja)
TW (1) TW479087B (ja)
WO (1) WO2000029658A1 (ja)
ZA (1) ZA200103576B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017150728A1 (ja) * 2016-03-04 2018-10-11 三井化学株式会社 吸収体及び衛生用品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020169428A1 (en) 2001-05-11 2002-11-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a multilayer blended core and a method of forming
US6575952B2 (en) 2001-05-11 2003-06-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a multilayer absorbent core
WO2003008681A1 (en) 2001-07-17 2003-01-30 Dow Global Technologies Inc. Elastic, heat and moisture resistant bicomponent and biconstituent fibers
WO2003052190A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fully activated bicomponent web with absorbents
US20030114067A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Matela David Michael Coform nonwoven web and method of making same
US20030207639A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Tingdong Lin Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
US20040043214A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a 3-dimensional fiber and a web formed from such fibers
US7858544B2 (en) * 2004-09-10 2010-12-28 First Quality Nonwovens, Inc. Hydroengorged spunmelt nonwovens
US7807591B2 (en) * 2006-07-31 2010-10-05 3M Innovative Properties Company Fibrous web comprising microfibers dispersed among bonded meltspun fibers
US7972986B2 (en) 2007-07-17 2011-07-05 The Procter & Gamble Company Fibrous structures and methods for making same
EP2231912B1 (en) 2007-12-28 2014-10-22 3M Innovative Properties Company Composite nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
EP2235245B1 (en) * 2007-12-31 2015-12-02 3M Innovative Properties Company Composite non-woven fibrous webs having continuous particulate phase and methods of making and using the same
US8512569B2 (en) 2007-12-31 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Fluid filtration articles and methods of making and using the same
BR112012026260A2 (pt) * 2010-04-22 2019-09-24 3M Innovative Properties Co mantas fibrosas não-tecidas contendo particulados quimicamente ativos, e métodos para fabricação e uso dos mesmos
WO2012024576A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article and components thereof having improved softness signals, and methods for manufacturing
US10639212B2 (en) 2010-08-20 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article and components thereof having improved softness signals, and methods for manufacturing
CN104404647B (zh) * 2014-10-15 2016-08-17 浙江恒逸高新材料有限公司 一种纤维素纳米晶改性的亲水聚酯纤维及其制备方法
WO2018111668A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 3M Innovative Properties Company Multicomponent filaments and articles thereof
CN108842306A (zh) * 2018-07-13 2018-11-20 合肥洁诺医疗用品有限公司 一种改性聚酰胺纤维的无纺布
CN110272586A (zh) * 2019-05-20 2019-09-24 苏州多瑈新材料科技有限公司 中空弹性纤维的母粒及其制备方法
AR121793A1 (es) * 2020-04-14 2022-07-13 Dow Global Technologies Llc Capas absorbentes adecuadas para el uso en artículos absorbentes y métodos para elaborarlas
TR202007418A2 (tr) * 2020-05-12 2021-01-21 Telasis Tekstil Ueruenleri San Tic A S Yüksek etki̇nli̇kte fi̇ltrasyon yüzeyleri̇ni̇n üreti̇m yöntemi̇ ve bunlarin maske üzeri̇nde uygulamasi

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735849A (en) * 1985-08-26 1988-04-05 Toray Industries, Inc. Non-woven fabric
DK245488D0 (da) * 1988-05-05 1988-05-05 Danaklon As Syntetisk fiber samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
US5167765A (en) * 1990-07-02 1992-12-01 Hoechst Celanese Corporation Wet laid bonded fibrous web containing bicomponent fibers including lldpe
CA2048905C (en) * 1990-12-21 1998-08-11 Cherie H. Everhart High pulp content nonwoven composite fabric
JPH07236653A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 吸収体およびその製造方法
US5759926A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fine denier fibers and fabrics made therefrom
TW436535B (en) * 1997-04-08 2001-05-28 Danaklon As Drylaid nonwoven materials, methods for producing them and bicomponent fibers for the production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017150728A1 (ja) * 2016-03-04 2018-10-11 三井化学株式会社 吸収体及び衛生用品

Also Published As

Publication number Publication date
BR9915271A (pt) 2001-08-07
AU1474400A (en) 2000-06-05
ZA200103576B (en) 2002-11-04
CN1192137C (zh) 2005-03-09
KR100655841B1 (ko) 2006-12-12
AU760457B2 (en) 2003-05-15
CN1342230A (zh) 2002-03-27
RU2208673C2 (ru) 2003-07-20
KR20010080424A (ko) 2001-08-22
TW479087B (en) 2002-03-11
WO2000029658A1 (en) 2000-05-25
CO5100977A1 (es) 2001-11-27
EP1141460A1 (en) 2001-10-10
AR021138A1 (es) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530540A (ja) パルプ改変された2成分連続フィラメントの不織ウェブ
US6589892B1 (en) Bicomponent nonwoven webs containing adhesive and a third component
US6686303B1 (en) Bicomponent nonwoven webs containing splittable thermoplastic filaments and a third component
EP0296279B1 (de) Saugkörper aus Vliesstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69329674T3 (de) Mehrschichtiger saugfähiger verbundstoff
AU764373B2 (en) Layer materials treated with surfactant-modified hydrophobic odor control agents
US6300258B1 (en) Nonwovens treated with surfactants having high polydispersities
US6433243B1 (en) Water permeable porous layer materials treated with surfactant-modified cyclodextrins
US20030114066A1 (en) Uniform distribution of absorbents in a thermoplastic web
MXPA06014873A (es) Articulo absorbente que tiene nucleo absorbente conformado y formado sobre un sustrato.
DE112004000785T5 (de) Hochleistungsfähige absorbierende Struktur mit einem superabsorbierenden Mittel, das einem Substrat mittel in-situ-Polymerisierung hinzugefügt ist
JP3550882B2 (ja) 極細繊維不織布
JP3244469B2 (ja) 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体
US20030089443A1 (en) Dry-laid web with hollow synthetic fibers
KR100592459B1 (ko) 고 다분산성을 가진 계면활성제로 처리된 부직포
JPH108367A (ja) 親水性長繊維不織布及びその製造方法
CN117779347A (zh) 定向导湿非织造布及其制备方法以及一次性卫生用品
MXPA01001197A (en) Bicomponent nonwoven webs containing adhesive and a third component
MXPA99011225A (en) Non-woven surfactant compositions for enhanced durability and wettability
MXPA01008662A (en) Water-absorbent materials treated with surfactant-modified cyclodextrins
MXPA00008310A (en) Absorbent article having reinforced elastic absorbent core
CA2290321A1 (en) Nonwoven surfactant compositions for improved durability and wetting
CN1011286B (zh) 薄而柔软的吸水性制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070529