JP2002529761A - 熱処理可能なダイクロイックミラー - Google Patents

熱処理可能なダイクロイックミラー

Info

Publication number
JP2002529761A
JP2002529761A JP2000580027A JP2000580027A JP2002529761A JP 2002529761 A JP2002529761 A JP 2002529761A JP 2000580027 A JP2000580027 A JP 2000580027A JP 2000580027 A JP2000580027 A JP 2000580027A JP 2002529761 A JP2002529761 A JP 2002529761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dichroic mirror
films
adjacent
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467016B2 (ja
Inventor
ジェイ. クリスコ,アネット
エー. マクスウェル,スコット
Original Assignee
カーディナル アイジー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディナル アイジー カンパニー filed Critical カーディナル アイジー カンパニー
Publication of JP2002529761A publication Critical patent/JP2002529761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467016B2 publication Critical patent/JP3467016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/3663Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties specially adapted for use as mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガラス転移温度が650〜800℃の透明な基体、及びこの基体上に支持され、少なくとも2ペアの相隣接するフィルムを形成し、各ペアのフィルムはそれらの間に反射界面を提供するように少なくとも約0.2異なる本質的に異なった反射率を有する複数のスパッターされたフィルムを有する熱処理可能なダイクロイックミラー。この複数のフィルムはチタンのような金属の酸化物、金属又は半金属、例えばシリコン、並びに上記ガラス転移温度で熱処理したときそれを通して酸素が透過するのを実質的に防ぐに充分な厚さ及び組成の保護被膜を有する。上記ミラーは、上記熱処理の後、波長範囲550〜650nmで少なくとも24%の透過率、少なくとも45%の反射率、及び約1%以下の曇り(haze)を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明はミラーに関し、特に、ガラスのような平たい基体を利用して形成され
るダイクロイックミラーであって、その後にこのミラーを熱処理して焼き戻し又
は曲げるられるものに関する。
【0002】 (発明の背景) 反射及び透過において異なった色を示す鏡であるダイクロイックミラーは、自
動車用のバックミラー及び他の目的のために用いることができる。鏡は、Cha
pinの米国特許No.4166018に記載されているタイプのマグネトロンス
パッタリング法を用いてガラス基体に反射被膜を適用することにより製造するこ
とができる。クロム又は銀のような反射性金属が標準のミラー用の反射フィルム
として用いることができるが、ダイクロイックミラーは、一般に、2つの相隣接
するフィルム、即ち、異なった屈折率を有する材料のフィルムを用い、反射はこ
れらのフィルムの界面で起こる。
【0003】 自動車用のバックミラーに用いられるダイクロイックミラー組立品は、発光ダ
イオード(”LEDs”)のような光源を備えていることがある。このLEDs
は、このLEDsからの光が前記ミラーを通って後方向に送られるように、この
ミラーの前のハウジング中に収容されている。そのようなミラー組立品の例は、
Robertsの米国特許No.5481409、5355284及びRober
ts等の5361190に見られる。
【0004】 自動車の後ろ近くで何が起こっているかを自動車運転手がハッキリと見られる
ように、前記ミラーは高度に反射性でなければならない限りにおいて、これらの
ダイクロイックミラーには実質的な光学的性能が必要である。非常に強力で、従
って高価なLEDsを用いる必要なしに、充分なLED光がミラーを通過するた
めに、勿論、透過率が重要である。LEDsは、前記運転手及び後続の交通機関
の両方に種々の出来事を信号で送ることができる。LED信号の中には自動車運
転手に容易に感知されるに充分に明るくさえあれば良いものもあるが、他のもの
は前記自動車の後の複数の自動車によって感知されなければならない。例えば、
後続の交通機関が、乗客のサイドドア又は貨物バン(cargo van)が開
いているとき、見るのは困難である。前記バンの外側のバックミラー中の明るい
LED信号が現れれば、ドアが開いて乗客が出ようとしていることを後の交通機
関に信号で伝えることができる。
【0005】 曲がったミラーがマグネトロンスパッタリング法を用いて製造されるときは、
ミラー用のガラス基体が最初に望みの形状に曲げられ、次いで適当な保持体上に
置かれ、マグネトロンスパッタリングにより被覆され得る。前記基体の湾曲のた
めに、作り出される反射被膜は正確に均一ではないであろう。前記製造プロセス
そのものは、マグネトロンスパッタリング装置を通過する保持体上に多数の小さ
なガラス基体を手で置く必要があり、生じた個々のミラー片が一旦スパッタリン
グ操作が終わりキャリヤーシートから手で取り出される必要がある限り、退屈で
時間のかかるものである。
【0006】 基体として平坦なガラスシートを利用してダイクロイックミラーを提供し、そ
の後このミラーを望み通りに曲げたり切断したりし、しかもこのミラーが良好な
反射率を保持して運転手の後ろの対象物を見ることができ、良好な透過性を保持
してLED信号が前記ミラーを通して容易に感知され得ることが望ましい。残念
ながら、約650℃〜約800℃の範囲の温度を必要とする熱曲げプロセスは、
商業的に入手可能なダイクロイックミラーに望ましくない変化を生じ得る。その
ようなミラーの反射率はしばしば大きく減少し、曇り(ヘーズ)(haze)の
発達も問題を提供する。特に、1%を超える曇りは回避されるべきである。
【0007】 (発明の要約) 本発明は、焼き戻し又は曲げの間に実質的な温度に供され、そのような処理の
後に優れた反射性及び透過性を示すことのできるダイクロイックミラーを提供す
る。1つの具体例において、本発明は、ガラス転移温度が650〜800℃の透
明な基体を有し、スパッタリングにより被覆された複数のフィルムを有する、熱
処理可能なダイクロイックミラーに関する。これらフィルムは、少なくとも2ペ
ア(pairs)、好ましくは少なくとも3ペアの相隣接するフィルムを形成し
、各ペアのフィルムは本質的に異なった屈折率(即ち、少なくとも約0.2、好
ましくは少なくとも約0.4異なる屈折率)を有し、それらの間に反射界面を提
供する。各フィルムは、1ペア又は2ペアの相隣接する、本質的に異なった屈折
率を有する複数のフィルムの構成要素であり得る。
【0008】 本質的に異なった屈折率を有し、相隣接するフィルムペアの1構成要素である
第1のフィルムは、金属の酸化物、例えばチタンの酸化物を含む。前記第1のフ
ィルムよりも基体から遠い第2のフィルムは、酸化可能なフィルム、好ましくは
金属又は半金属、例えばシリコンを含み、また、本質的に異なった屈折率を有す
る相隣接するフィルムペアの1構成要素である。前記第1及び第2のフィルムは
相隣接していてもよく、或いはそれらの間に第3の酸素バリヤーフィルムであっ
て、前記第1の及び第2のフィルムの少なくとも一方、好ましくは両方と相隣接
する本質的に異なった屈折率のフィルムペアを形成して後者のフィルムとの境界
に反射界面を提供し、それを通して酸素が透過するのを抑制して前記第2のフィ
ルムを酸化から保護するものを持っていても良い。
【0009】 第4の保護被膜は、前記第2のフィルムよりも基体から遠くに設けられ、ガラ
ス転移温度での熱処理の間酸素がそれを通して浸入するのを防ぐのに充分な厚さ
と組成を有し、前記複数のフィルムへの物理的損傷に対する保護を提供する。こ
れら第3及び第4のフィルムは、好ましくはそれらの間に前記第2のフィルムを
挟み、相隣接する。
【0010】 第5のフィルムとしてベースフィルムが、基体と第1のフィルムの間に配置さ
れても良い。この第5のフィルム又はベースフィルムは、望ましくは、第1のフ
ィルムのすぐ下にあり(即ち、相隣接し)、第1のフィルムの屈折率とは実質的
に異なった屈折率を有する。例えば、もし第1のフィルムが約2.4の屈折率を
有する酸化チタンであれば、ベースフィルムはそれぞれが約2.0の屈折率を有
する窒化ケイ素又は酸化亜鉛であってよい。第1と第2のフィルムの場合のよう
に、第5のベースフィルムと第1の相隣接するフィルムの間の屈折率における相
違は、ミラーの反射性に寄与する屈折界面を提供する。更に、前記保護被膜は第
2のフィルムに相隣接し、第2のフィルムの屈折率とは実質的に異なる屈折率を
有する。
【0011】 得られたダイクロイックミラーは、熱処理の後、少なくとも24%、好ましく
は少なくとも35%の透過率、及び少なくとも45%の反射率を示す。曇り(h
aze)は望ましくは約1%以下、好ましくは0.5%以下である。特に重要な
のは保護被膜である。何故ならば、酸化性の元素を補助品から保護し、その元素
のフィルムの酸化を実質的に防いで反射が熱処理によってそれ程変わらないよう
にするのは、この保護被膜であるからである。
【0012】 望ましくは、前記第1のフィルムは、このフィルムの金属酸化物とは異なる元
素又は化合物で、不純物と考え得るものを含む。この不純物はそのフィルムの金
属の化合物であってよく、熱処理したときそのフィルム中に曇りの形成を妨害す
るのに充分な量存在する。その金属の酸化物に対する前記異なった物質のモル比
は、0.1以下であり、好ましくは約0.001〜0.1である。
【0013】 他の具体例において、本発明はダイクロイックミラーの製造方法を包含する。
この方法は、650〜800℃のガラス転移温度を有する透明な基体の上に複数
の順次的なフィルムをマグネトロンスパッタリング被覆することを含み、これら
複数のフィルムは少なくとも2ペア、好ましくは少なくとも3ペアの相隣接する
フィルムを含み、各ペアのフィルムは、それらの間に反射界面を提供するように
本質的に異なった屈折率(即ち、少なくとも約0.2、好ましくは少なくとも約
0.4異なる屈折率)を有する。各フィルムは、本質的に異なった屈折率を有す
る1ペアの、又は2ペアの相隣接するフィルムの1構成要素であり得る。第1の
フィルムは本質的に異なった屈折率を有する相隣接するフィルムペアの1構成要
素であり、金属の酸化物、例えばチタンの酸化物を含む。第1のフィルムの上に
、シリコンのような酸化可能な元素を含む第2の酸化可能なフィルムが堆積され
る。それを通して酸素の浸入を実質的に防ぐのに充分な厚さと組成を有する保護
被膜が、前記第2のフィルムの上に堆積される。
【0014】 前記方法は、第1のフィルム中にこのフィルムの金属酸化物とは異なり、不純
物と考えることのできる元素又は化合物を添加することができる。この不純物は
そのフィルムの金属の化合物であってよく、熱処理したときそのフィルム中に曇
りの形成を抑制するのに充分な量、存在する。前記金属の酸化物に対する前記異
なった物質のモル比は、0.1以下であり、好ましくは約0.001〜0.1で
ある。この不純物は、好ましくは、金属酸化物中に後者が堆積されるとき添加す
ることができ、スパッタリング雰囲気中に存在する窒素のような追加のガスから
誘導することができる。好ましい具体例において、前記金属酸化物は酸化チタン
であり、前記異なった化合物はチタン又は酸素の窒素化合物、例えば窒化チタン
である。その好ましい具体例において、前記方法は、前記金属の酸化物が堆積さ
れるのを可能にするだけでなく、他の化合物が共堆積されるのも可能にする雰囲
気中で第1のフィルムをスパッタリング堆積する工程を含む。好ましくは、この
スパッタリング雰囲気は約10モル%以下の量の窒素を含む。
【0015】 (好ましい具体例の詳細な説明) 図1は、現在使用されており、Verreries Hirtz SAから入
手可能なダイクロイックミラーを示す。ガラス基体に最も近いフィルムは、厚さ
約79nm(790Å)の酸化錫であり、これに続いて二酸化チタンフィルム(3
5nm(350Å))、シリコンフィルム(19nm(190Å))、及び再上部の
二酸化ケイ素フィルム(5nm(50Å))がある。二酸化ケイ素の外側フィルム
が実際に独立に適用されたのか、それが元素状シリコンフィルムの空気曝露によ
る酸化によって形成されたのかは分からない。しかしながら、後者が実際の機構
と考えられる。商業的に入手可能なミラーの反射率は50%であり、その透過率
(Illuminant D65)は33%であり、その曇り因子(haze
factor)は0.40である。ここで用いた反射率は半球反射率(hemi
spherical reflectance)(波長範囲200〜2600nm
に渡る反射率系及び積分球を用いて測定)のことである。
【0016】 図1の商業的に入手可能なミラーをガラス軟化温度で曲げた。曲がった後、こ
のミラーの反射率は36%に減った。これは自動車のバックミラー製品に使用す
るためのダイクロイックミラーには許容できない。
【0017】 図2に記載されたミラーはミラーフレームにはめられ、その被覆された側が後
ろ向き、即ち、運転手の方に向いていることが理解されるであろう。従って、反
射率は、ガラス基体を通過して反射される光が殆どなくて被覆された側からの反
射に関し、透過率はミラーの前に配置された1又はそれ以上のLEDsからの光
の透過に関する。LEDは図2において24として模式的に示されており、この
LEDはミラー10の前方に配置されている。従って、本発明のダイクロイック
ミラーの透過率は主として前記LEDsによって放出される光の波長において重
要である。図3は約596nmにピークの放射率を有するLED(曲線A)によっ
て放出される黄色光の光出力の、及び約615nmにピークの放射率を有する他の
LED(曲線R/O)によって放出される赤橙色光の光出力を示す。曲線A及び
R/O(グラフ上の右側目盛りに関する)から、これらのLEDからの光出力は
約550nm〜650nmの波長範囲で起こることが見て取れる。従って、好ましい
具体例において、この波長範囲では透過率はかなり高い(少なくとも24%、好
ましくは少なくとも35%)。
【0018】 さて、図2を参照して、ガラス基体が12に示されており、第1のフィルム又
はベースフィルム14がガラス基体表面上にスパッターされる。このベースフィ
ルムは酸化亜鉛(好ましくは)であってよく、このミラーの全体の反射率を増す
ために、また望ましくは反射率における色中性(color neutrali
ty)を得るために色の調節を可能にするために存在する。前記ベースフィルム
は、酸素含有雰囲気中で、亜鉛標的からガラス上にスパッターされ得る。
【0019】 前記ベースフィルム14上に金属酸化物フィルム16がスパッターされ、これ
に酸化可能な元素含有フィルム18が続き、今度は保護膜20が続く。相隣接す
るフィルムペアとして示されたフィルム16及び18の屈折率は、これら2つの
フィルムの間の界面22が反射表面となるように、充分に本質的に異なっている
。即ち、前記屈折率は、好ましくは少なくとも0.2(即ち、少なくとも約10
%)異なり、好ましくは少なくとも約0.4(即ち、少なくとも約20%)異な
る。フィルム20は、その主たる目的として、ガラス製品が熱曲げにおいて用い
られる高温に供されたとき、酸化されることからフィルム18を保護するもので
ある。フィルム18の酸化は、このミラーの反射性の実質的減少を引き起し、従
って、このフィルムの酸化は避けられるべきである。
【0020】 ベースフィルム14は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニオブ、窒化ケイ素、酸化ビ
スマス、酸化アルミニウム、及びこれら金属の合金の酸化物を包含するいずれの
誘電性材料であってもよい。酸化亜鉛及び亜鉛合金の酸化物、例えば亜鉛/錫酸
化物が好ましい。何故ならば、それらは一般に大きな厚さでスパッターするのが
容易であり、従って比較的廉価であるからである。酸化亜鉛は、Airco,I
nc.から商業的に入手可能なタイプのマグネトロンスパッター装置を用いて、
清浄化されたガラス基体表面上にスパッターされる。
【0021】 マグネトロンスパッタリングはChapinの米国特許No.4166018に
記載されており、この教えを引用によりこの明細書の内容に含める。マグネトロ
ンスパッタリングは一連の低圧ゾーンを通してガラス基体を移送することを含み
、このゾーン中でフィルムの積み重ねを作り上げる種々のフィルムが連続的に適
用される。金属フィルムは金属源又は「標的」からスパッターされ、この標的の
下をガラス基体が搬送される。金属フィルムはアルゴンのような不活性ガス中で
金属標的からスパッタリングにより形成することができるが、酸化亜鉛のような
酸化物フィルムは酸素ガスを含む反応性雰囲気中で亜鉛標的を利用してスパッタ
ーすることができる。堆積されるフィルムの厚さは、被覆室を通るガラス基体の
速度を変えることにより、電力及びスパッタリング速度を変えることにより、ま
た、勿論、その中で同じフィルムが適用される室の数を変えることにより、調節
することができる。従って、酸素ガスを含む反応性雰囲気中で金属亜鉛標的を用
いて、酸化亜鉛のフィルム14を適用することができる。約80nm(800Å)
〜約130nm(1300Å)の厚さを有する酸化亜鉛が好ましく、厚さ約109
.5nm(1095Å)の酸化亜鉛フィルムは許容できる結果を与えた。
【0022】 フィルム14とは異なり、フィルム14とは本質的に異なった屈折率を有する
フィルムペアを好ましくは形成するフィルム16は、チタン、亜鉛、ニオブ、錫
又はビスマスのような金属の酸化物を含み、酸化チタンが好ましい。このフィル
ム中に曇りの形成を抑制するために、このフィルム中に少量の、不純物と考える
ことのできる異なった物質を添加することが望ましい。窒素はこの目的にとって
好ましく、少量の窒素、即ち、約10モル%以下の窒素を含む雰囲気中で金属を
スパッターすることにより酸化物フィルム中にこれを容易に添加することができ
る。この方法で、反応性ガスとして、比較的多量の酸素、及び比較的少量の窒素
を含む雰囲気中でチタン標的をスパッターすることにより、少量の窒素を含有す
る酸化チタンフィルムを作ることができる。望ましくは、前記標的は、酸素が化
学量論よりも少ない酸化チタンである。このタイプの標的は国際出願WO 97
/25451(1997年7月17日発行)に記載されており、この文献の教え
を引用によりこの明細書の記載に含める。ここで、標的は、酸素がなく、酸素含
有化合物を含まないアルゴンのような雰囲気中で標的ベース上にTiO2 をプラ
ズマ溶射することにより製作することができる。マグネトロンスパッタリング法
において用いられるときは、この標的は高出力レベルで稼働することができ、ガ
ラス基体上に酸化チタンの迅速で、従って経済的な堆積に行き着く。
【0023】 酸素及び窒素又は他の反応性ガスの相対的量は、大きい割合の金属酸化物及び
熱処理の間の曇り形成を抑制するのに充分な小さい割合の他の化合物を、フィル
ム16が含むように調節される。窒素は格子間に(粒子境界中に)又は置換して
(酸化チタン結晶中に)又は両方に取り入れられると考えられるが、発明者はそ
のような説明に拘束されたくない。好ましくは、金属酸化物(例えば、酸化チタ
ン)に対する異なった物質(この例においては酸素及び/又はチタンに結合され
た窒素)のモル比は約0.001〜約0.1の範囲にある。フィルム16は都合
に応じたどんな厚さであってもよいが、好ましくは厚さが約20〜40nm(20
0〜400Å)である。少量の窒素を含有し、約27nm(270Å)の厚さの酸
化チタンは良好な結果を与えた。
【0024】 図2におけるフィルム16に相隣接するして(即ち、接触して)、シリコンの
ような金属又は半金属を含むフィルム18があり、これらフィルム16及び18
は本質的に異なった屈折率を有し、相隣接するフィルムペアを形成し、反射界面
22を創り出す。そのような金属及び半金属は酸化可能な傾向があり、好ましく
はシリコン、ニオブ、アルミニウム、ニッケル、クロム、及びこれらの合金から
なる群から選ばれ、シリコンが特に好ましい。フィルム18は、好ましくは屈折
率が約1.3以上であり、好ましくは少なくとも3.0である。フィルム18及
び反射率に寄与する他のフィルムはそれらの空乏幅(depletion wi
dths)を超える厚さ、即ち、更に厚さを増しても屈折率に実質的に何らの変
化も生じなくするに充分な厚さであるべきである。約5〜15nm(50〜150
Å)の厚さのシリコンが好ましい。
【0025】 フィルム20は、フィルム18に好ましくは相隣接するが、必ずしもそうでな
い、本質的に異なった屈折率を有する相隣接するフィルムペアを形成する保護被
膜である。フィルム20に必要な機能は、酸素がそれを透過するのに非常に抵抗
性であることである。フィルム20は、前記ミラーの色、透過率、及び反射率に
干渉しないように、好ましくは充分に薄く、約5〜約15nm(約50〜約150
Å)の範囲であることが望ましい。窒化ケイ素が特に好ましく、厚さ7.5nm(
75Å)の窒化ケイ素のフィルムが良好な結果を与えた。前記保護被膜20用の
他の材料は、酸素バリヤーを形成する他の窒化物及び炭化物、例えば炭化ケイ素
を包含する。上述のように、フィルム20は、好ましくはフィルム18に相隣接
するが、前記ミラーの性質に悪影響を与えない1又はそれ以上の他のフィルム、
特にチタン、ニオブ又はアルミニウムのような金属が、フィルム18及び20の
間にスパッタリング堆積されてもよい。更に、フィルム20は保護被膜と呼ばれ
ているが、これは、透明な基体からフィルム18よりも遠いというそれの位置の
ことを言っていることが理解されるであろう。下に横たわるフィルムに保護を提
供したり、色を調節したりする等のために、望まれるならば、他の、更なるフィ
ルム、例えば炭化ケイ素、酸化ケイ素、等をフィルム20の上にスパッタリング
堆積してもよい。
【0026】 好ましい具体例において、図3に概略的に示したように、追加のフィルム26
がフィルム16及び18の間にスパッタリング堆積され、このフィルム26は酸
素がそれを通して透過することに対して高い抵抗性を有するバリヤーフィルムで
ある。フィルム26は保護被膜20と同じ材料で出来ていてよく、好ましくは窒
化ケイ素で出来ている。この具体例においては、このフィルム18はバリヤーフ
ィルム20及び26の間にサンドイッチされ保護され、従って、酸素から更に保
護されている。
【0027】 (例1) Arico,Inc.によって製造された商業的なマグネトロンスパッタリン
グラインを用いて、平坦なガラスシートの上部を清浄化した表面を、一連の連続
的ゾーン中の種々の標的からのスパッタリングに曝した。この連続的ゾーンを通
るガラスシートの移動速度及び種々のゾーン中の種々のマグネトロンスパッタリ
ング装置へ送給される電力は、スパッターされたフィルムの望みの厚さを提供す
るようなものであった。図2のタイプのフィルム積み重ねが生じた。最初に亜鉛
標的からの亜鉛を酸素含有雰囲気中でガラス表面上にスパッターして、厚さ約1
09.5nm(1095Å)の酸化亜鉛の堆積を行い、次いで上述のような化学量
論的量よりも少ない酸素を有する酸化チタン標的を含むゾーンに前記シートを通
した。後者のゾーンはモル比7%の窒素及び93%の酸素の窒素と酸素の雰囲気
を含んでいた。得られた、厚さ27nm(270Å)のフィルムは、大きな割合の
酸化チタン及び小さな割合の窒素を含んでいた。このようにして調製されたフィ
ルムの上にアルゴン雰囲気中でシリコン標的からシリコンを厚さ21.5nm(2
15Å)にスパッターし、このシリコン層の上に、窒素含有雰囲気中のシリコン
標的を用いて、窒化ケイ素の保護被膜を厚さ7.5nm(75Å)に堆積した。
【0028】 得られたミラーを空気中で熱曲げに供し、曲げの前後で以下の光学的性質を測
定した。報告した透過率値は可視光(Illuminant C)に対する透過
率であった。
【0029】 性質 曲げ前 曲げ後 反射率 58% 50% 透過率 17% 41% 色:A* −3.6 −6.0 B* +2.5 +5.0 曇り 0.35 0.40
【0030】 得られた曲げられたミラーの被覆された側は優れた耐久性を示した。この被膜
をASTM B117の塩スプレー試験及びASTM B380−65のCor
rodekote試験をパスした。被膜にナイフでダイヤモンド模様に刻み目を
付け、粘着テープ(3M(商標)#B96)でダイヤモンド型の被膜切片を持ち
上げることを試み、またイソプロパノールを染み込ませた布で前記被膜を擦り取
ることを試みることを包含する数回の試験の結果、この被膜の接着性は優秀と評
価された。
【0031】 (例2) 例1のマグネトロンスパッタリング手順を繰り返してガラス表面に以下の複数
のフィルム(ガラス表面から外側に向けて)及び厚さを有するフィルムの積み重
ねを前記ガラス表面上に形成した。 フィルム 厚さ,nm(Å) 酸化亜鉛 109.5(1095) 酸化チタン1 26.0(260) 窒化ケイ素 6.0(60) シリコン 26.0(260) 窒化ケイ素 7.5(75) 1 例1と同じ
【0032】 得られたミラーを空気中で熱曲げに供して、曲げの前後で以下の光学的性質を
測定した。報告した透過率値は、可視光(Illuminant C)に対する
透過率であった。
【0033】 性質 曲げ前 曲げ後 反射率 59.2% 55.6% 透過率 17.4% 38% 色:A* −2.3 −6.0 B* +2.3 +5.3 曇り <0.5 <0.5
【0034】 例1のミラーの性質に似た性質がえられた。
【0035】 本発明の好ましい具体例を記述したが、本発明は、その精神及び特許請求の範
囲から離れることなく、種々の変形、適応及び修飾を施すことができることが理
解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術のダイクロイックミラーの破談断面概略図。
【図2】 本発明のダイクロイックミラーの破談断面図。
【図3】 本発明のダイクロイックミラーの破談断面図。
【図4】 LED出力対波長のグラフと重ね合わせて共に示した、波長の関数としての本
発明のミラーの透過率と反射率のグラフ。
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月16日(2000.6.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項15】 650〜800℃の範囲のガラス転移温度を有する透明な基体
の上に、少なくとも2ペアの相隣接するフィルムを形成する複数の一連のフィル
ムをマグネトロンスパッタリングにより被覆し、各ペアのフィルムは、それらの
間に反射界面を提供するように少なくとも約0.2異なる本質的に異なった屈折
率を有し、第1の金属酸化物フィルムを有することを包含するダイクロイックミ
ラーの製造方法であって、前記金属酸化物フィルム中に不純物を、前記金属酸化
物に対する前記不純物のモル比が0.001〜0.1の範囲となるように含有さ
せる工程を含む方法。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月6日(2001.7.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 熱処理可能なダイクロックミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C03C 17/34 C03C 17/34 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2H048 FA05 FA07 FA11 FA13 FA15 FA24 GA07 GA18 GA28 GA30 GA46 GA60 4F100 AA12E AA17B AA17C AA20B AA20C AA25B AA25C AA28B AA28C AB01D AB01E AB10B AB10C AB10D AB11B AB11C AB11D AB11E AB13D AB13E AB16D AB16E AB18B AB18C AB21B AB21C AB31B AB31C AS00E AT00A BA05 BA07 BA10A BA10E BA26 EH66 EH66B EH66C EH66D EH66E EH662 EJ42 EJ422 GB32 JA05A JN01A JN06 JN18B JN18C JN18D JN18E YY00A 4G059 AA11 AC05 GA01 GA02 GA04 GA12

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が650〜800℃の透明な基体、及び前記
    基体の上に支持され相隣接する少なくとも2ペア(two pair)のフィル
    ムを形成する、スパッタリングにより被覆された複数のフィルムを有し;前記各
    ペア(each pair)のフィルムは、それらの間に反射界面を提供するよ
    うに少なくとも約0.2異なる本質的に異なった屈折率を有し;前記複数のフィ
    ルムは、前記相隣接するフィルムペアの一構成要素であって金属の酸化物を含む
    第1のフィルム、前記基体からみて前記第1のフィルムよりも遠い所に位置し、
    前記隣接するフィルムペアの一構成要素であり、酸化可能な金属又は半金属を含
    む第2のフィルム、並びに前記ガラス転移温度で熱処理したとき酸素がそれを透
    過するのを実質的に防ぐのに充分な厚さと組成を有する保護被膜、を含む熱処理
    可能なダイクロイックミラーであって、前記熱処理の後に波長範囲550〜65
    0nmで少なくとも24%の透過率、及び少なくとも45%の反射率を示すダイク
    ロイックミラー。
  2. 【請求項2】 前記第1のフィルムが、チタン、亜鉛、ニオブ、錫、ビスマ
    ス、及びこれらの合金からなる群から選ばれる金属の酸化物を含む、請求項1の
    ダイクロイックミラー。
  3. 【請求項3】 前記第2のフィルムが、シリコン、ニオブ、アルミニウム、
    ニッケル、クロム、及びこれらの合金からなる群から選ばれる、請求項1のダイ
    クロイックミラー。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のフィルムが本質的に異なった屈折率を有
    する同じフィルムペアの構成要素である、請求項1のダイクロイックミラー。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のフィルムの間に堆積され、前記第1及び
    第2のフィルムの少なくとも1つと、本質的に異なった屈折率を有するフィルム
    ペアを形成し、前記ダイクロイックミラーが前記ガラス転移温度で熱処理された
    とき酸素が通過するのを実質的に防ぐのに充分な厚さと組成を有する第3のフィ
    ルムを含む請求項1のダイクロイックミラー。
  6. 【請求項6】 前記第3のフィルムが前記第1及び第2のフィルムと、本質
    的に異なった屈折率を有するフィルムペアを形成する、請求項5のダイクロイッ
    クミラー。
  7. 【請求項7】 前記第2のフィルムが前記第2のフィルム及び前記保護被膜
    と、本質的に異なった屈折率を有するフィルムペアを形成する、請求項5又は6
    のダイクロイックミラー。
  8. 【請求項8】 前記第1のフィルムが、前記熱処理したときに前記第1のフ
    ィルム中に曇りの形成を抑制するに充分な量の不純物を含み、前記金属酸化物に
    対する前記不純物のモル比が0.1以下である、請求項1のダイクロイックミラ
    ー。
  9. 【請求項9】 前記不純物が窒素を含む、請求項8のダイクロイックミラー
  10. 【請求項10】 ガラス転移温度が650〜800℃の透明な基体、及び前
    記基体の上に支持され相隣接する少なくとも2ペアのフィルムを形成する、スパ
    ッタリングにより被覆された複数のフィルムを有し;前記各ペアのフィルムは、
    それらの間に反射界面を提供するように少なくとも約0.2異なる本質的に異な
    った屈折率を有し;前記複数のフィルムは前記相隣接するフィルムペアの一構成
    要素であって酸化チタンを含む第1のフィルム、前記基体からみて前記第1のフ
    ィルムよりも遠い所に位置し、前記相隣接するフィルムペアの一構成要素であり
    、シリコンを含む第2のフィルム、並びに前記ガラス転移温度で熱処理したとき
    酸素がそれを透過するのを実質的に防ぐのに充分な厚さと組成を有する保護被膜
    を含む、熱処理可能なダイクロイックミラーであって、前記酸化チタン第1フィ
    ルムはこの第1フィルムの熱処理のときに前記第1の相隣接フィルム中に曇りが
    形成されるのを抑制するのに充分な量の、前記第1フィルムの形成の間にその中
    に堆積された不純物を含み、前記酸化チタンに対する前記不純物のモル比が0.
    1以下である、ダイクロイックミラー。
  11. 【請求項11】 前記保護被膜が窒化ケイ素である、請求項1〜10のいず
    れかのダイクロイックミラー。
  12. 【請求項12】 ガラス転移温度が650〜800℃の透明な基体、及び前
    記基体の上に支持され相隣接する少なくとも2ペアのフィルムを形成する、複数
    のフィルムを有し;前記各ペアのフィルムは、それらの間に反射界面を提供する
    ように少なくとも約0.2異なる本質的に異なった屈折率を有し;前記複数のフ
    ィルムは前記相隣接するフィルムペアの一構成要素であって、チタン、亜鉛、ニ
    オブ、錫、ビスマス、及びこれらの合金からなる群から選ばれる酸化物を含む第
    1のフィルム、前記基体からみて前記第1のフィルムよりも遠い所に位置し、前
    記隣接するフィルムペアの一構成要素であり、シリコン、ニオブ、アルミニウム
    、ニッケル、クロム、及びこれらの合金からなる群から選ばれる酸化され得る元
    素を含む第2のフィルム、並びに前記ガラス転移温度で前記ミラーを熱処理した
    とき酸素がそれを透過するのを実質的に防ぐのに充分な厚さと組成を有する窒化
    ケイ素の保護被膜を含む熱処理可能なダイクロイックミラーであって、前記熱処
    理の後、少なくとも24%の透過率及び少なくとも45%の反射率を示すダイク
    ロイックミラー。
  13. 【請求項13】 前記熱処理のときに、前記第1の相隣接するフィルムに曇
    りを形成するのを抑制するのに充分な量の、前記第1のフィルムの形成の間にそ
    の中に堆積された不純物を含み、前記金属酸化物に対する前記不純物のモル比が
    0.1以下である、請求項12のダイクロイックミラー。
  14. 【請求項14】 前記不純物が窒素である、請求項13のダイクロイックミ
    ラー。
  15. 【請求項15】 650〜800℃の範囲のガラス転移温度を有する透明な
    基体の上に、少なくとも2ペアの相隣接するフィルムを形成する複数の一連のフ
    ィルムをマグネトロンスパッタリングにより被覆し、各ペアのフィルムは、それ
    らの間に反射界面を提供するように少なくとも約0.2異なる本質的に異なった
    屈折率を有し、第1のフィルムを有することを包含するダイクロイックミラーの
    製造方法であって、前記金属酸化物フィルム中に不純物を、前記金属酸化物に対
    する前記不純物のモル比が0.001〜0.1の範囲となるように含有させる工
    程を含む方法。
  16. 【請求項16】 前記不純物を含む雰囲気中で前記金属酸化物フィルムをス
    パッタリング被覆する工程を含む、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 酸素及び窒素を含む雰囲気中で前記金属酸化物フィルムを
    スパッタリング被覆する工程を含む、請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 前記金属酸化物が酸化チタンである、請求項13の方法。
  19. 【請求項19】 前記金属酸化物が、化学量論的量より少ない量の酸素を有
    する酸化チタンを含む標的からスパッタリングにより被覆される、請求項14〜
    18のいずれかに記載の方法。
JP2000580027A 1998-11-03 1999-03-11 熱処理可能なダイクロイックミラー Expired - Fee Related JP3467016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/185,305 1998-11-03
US09/185,305 US6262850B1 (en) 1998-11-03 1998-11-03 Heat-treatable dichroic mirrors
PCT/US1999/005330 WO2000026701A1 (en) 1998-11-03 1999-03-11 Heat-treatable dichroic mirrors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529761A true JP2002529761A (ja) 2002-09-10
JP3467016B2 JP3467016B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=22680437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580027A Expired - Fee Related JP3467016B2 (ja) 1998-11-03 1999-03-11 熱処理可能なダイクロイックミラー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6262850B1 (ja)
EP (1) EP1125149B1 (ja)
JP (1) JP3467016B2 (ja)
KR (1) KR20010085988A (ja)
AT (1) ATE225945T1 (ja)
AU (1) AU765646B2 (ja)
CA (1) CA2348460A1 (ja)
DE (2) DE69903463D1 (ja)
MX (1) MXPA01004368A (ja)
NO (1) NO20012121L (ja)
TR (1) TR200101236T2 (ja)
WO (1) WO2000026701A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292302B1 (en) * 1998-11-03 2001-09-18 Cardinal Glass Industries, Inc. Heat-treatable dichroic mirrors
ES2168071B1 (es) 2000-07-12 2003-07-16 Barros Alejandro Rodriguez Retrovisor modular con señales multiples intercambiables para vehiculos de 2, 3, 4 o mas ruedas.
JP2003208974A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子およびこの発光素子からの光取り出し方法
US6680130B2 (en) * 2002-05-28 2004-01-20 Agere Systems, Inc. High K dielectric material and method of making a high K dielectric material
WO2005056870A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Asahi Glass Company, Limited 可視光で光触媒活性を有するTi酸化物膜およびその製造方法
US20060033867A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Krisko Annette J LCD mirror system and method
DE202006015876U1 (de) * 2006-10-17 2008-02-21 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Blendarme Spiegelscheibe sowie Rückspiegel mit einer solchen Spiegelscheibe
US20080264411A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Beranek Gerald D Solar Collector with Hydrophilic Photocatalytic Coated Protective Pane
US9166112B2 (en) 2008-10-17 2015-10-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module, method of manufacturing the light emitting module, and lamp unit
US8581161B2 (en) * 2010-10-01 2013-11-12 Raytheon Company Seeker with a molded dichroic mirror
RU2496664C2 (ru) * 2011-09-23 2013-10-27 Общество с ограниченной ответственностью "Центр Новых Технологий "НУР" Зеркало заднего вида с обогревом для транспортного средства

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166018A (en) 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
US3962062A (en) 1974-12-09 1976-06-08 Northern Electric Company Limited Sputtered dielectric thin films
US4098956A (en) 1976-08-11 1978-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Spectrally selective solar absorbers
US4963012A (en) 1984-07-20 1990-10-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Passivation coating for flexible substrate mirrors
US4780372A (en) 1984-07-20 1988-10-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Silicon nitride protective coatings for silvered glass mirrors
US4938857A (en) 1987-03-26 1990-07-03 Ppg Industries, Inc. Method for making colored metal alloy/oxynitride coatings
US4861669A (en) 1987-03-26 1989-08-29 Ppg Industries, Inc. Sputtered titanium oxynitride films
JPH02225346A (ja) 1989-02-27 1990-09-07 Central Glass Co Ltd 熱線反射ガラス
US5242560A (en) * 1989-03-09 1993-09-07 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass
US5170291A (en) * 1989-12-19 1992-12-08 Leybold Aktiengesellschaft Coating, composed of an optically effective layer system, for substrates, whereby the layer system has a high anti-reflective effect, and method for manufacturing the coating
US5361190A (en) 1990-02-20 1994-11-01 K. W. Muth Co. Inc. Mirror assembly
US5355284A (en) 1990-02-20 1994-10-11 K. W. Muth Company, Inc. Mirror assembly
US5481409A (en) 1990-02-20 1996-01-02 K. W. Muth Company, Inc. Mirror assembly
US5014167A (en) 1990-02-20 1991-05-07 K. W. Muth Company, Inc. Visual signaling apparatus
US5179471A (en) 1990-10-25 1993-01-12 Donnelly Corporation Spectrally selective mirror and method for making same
JP3139031B2 (ja) * 1991-02-21 2001-02-26 日本板硝子株式会社 熱線遮蔽ガラス
US5535056A (en) 1991-05-15 1996-07-09 Donnelly Corporation Method for making elemental semiconductor mirror for vehicles
US5705278A (en) 1991-09-30 1998-01-06 Ppg Industries, Inc. Heat processable metallic vacuum coatings
DE4135701C2 (de) 1991-10-30 1995-09-28 Leybold Ag Scheibe mit hohem Transmissionsverhalten im sichtbaren Spektralbereich und mit hohem Reflexionsverhalten für Wärmestrahlung
SG45418A1 (en) * 1991-10-30 1998-01-16 Asahi Glass Co Ltd Method of making a heat treated coated glass
US5376455A (en) * 1993-10-05 1994-12-27 Guardian Industries Corp. Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
US6086210A (en) * 1995-06-29 2000-07-11 Cardinal Ig Company Bendable mirrors and method of manufacture
US6142642A (en) * 1995-06-29 2000-11-07 Cardinal Ig Company Bendable mirrors and method of manufacture
EP0769419A3 (en) * 1995-10-20 2000-08-16 Gentex Corporation Improved electro-optic rearview mirror for automotive vehicles
MX9605168A (es) 1995-11-02 1997-08-30 Guardian Industries Sistema de recubrimiento con vidrio de baja emisividad, durable, de alto funcionamiento, neutro, unidades de vidrio aislante elaboradas a partir del mismo, y metodos para la fabricacion de los mismos.
GB9600210D0 (en) 1996-01-05 1996-03-06 Vanderstraeten E Bvba Improved sputtering targets and method for the preparation thereof
US5728456A (en) 1996-02-01 1998-03-17 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating
US5788357A (en) 1996-08-28 1998-08-04 K. W. Muth Company, Inc. Mirror assembly
US6064525A (en) * 1997-03-25 2000-05-16 Glaverbel Optical device including a dichromatic mirror

Also Published As

Publication number Publication date
CA2348460A1 (en) 2000-05-11
WO2000026701A1 (en) 2000-05-11
US6262850B1 (en) 2001-07-17
TR200101236T2 (tr) 2001-09-21
DE69903463D1 (de) 2002-11-14
DE69903463T4 (de) 2005-11-10
MXPA01004368A (es) 2002-08-30
NO20012121D0 (no) 2001-04-27
AU765646B2 (en) 2003-09-25
JP3467016B2 (ja) 2003-11-17
NO20012121L (no) 2001-07-02
ATE225945T1 (de) 2002-10-15
KR20010085988A (ko) 2001-09-07
DE69903463T2 (de) 2003-02-27
EP1125149B1 (en) 2002-10-09
EP1125149A1 (en) 2001-08-22
AU2998699A (en) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747329B2 (en) Heat treatable, durable IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
EP2662345B1 (en) Coated article with low-e coating having absorbing layer designed for desirable bluish color at off-axis viewing angles
CN103958431B (zh) 用于增加外反射率的功能层上带有吸收层的低辐射涂层制品
US6416194B1 (en) Thermostable back-surface mirrors
KR100996329B1 (ko) 다중층 코팅을 갖춘 창유리 단위의 제조 방법
JP2000229381A (ja) ガラス積層体及びその製造方法
US7527867B2 (en) Hydrophilic reflective article
JP3467016B2 (ja) 熱処理可能なダイクロイックミラー
AU765667B2 (en) Heat-treatable dichroic mirrors
JPS63260840A (ja) 予負荷されかつ弯曲されたガラス板、特に日よけ板の製法
EP1809582B1 (en) Dichroic mirror
WO2021053125A1 (fr) Vitrage isolant comprenant une couche mince a base de chrome
JP2000229380A (ja) ガラス積層体及びその製造方法
KR20210130422A (ko) 다중층 코팅을 통해 단열이 향상된 창유리 제조방법
NZ286301A (en) Glass article having layers of sputter coatings of nickel (alloy) and an outer coat of silicon nitride, but no silver layer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees