JP2002529568A - 成形体を製造するための組成および前記組成からなる成形体の製造方法 - Google Patents

成形体を製造するための組成および前記組成からなる成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2002529568A
JP2002529568A JP2000581096A JP2000581096A JP2002529568A JP 2002529568 A JP2002529568 A JP 2002529568A JP 2000581096 A JP2000581096 A JP 2000581096A JP 2000581096 A JP2000581096 A JP 2000581096A JP 2002529568 A JP2002529568 A JP 2002529568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
composition
shellac
composition according
natural fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000581096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843141B2 (ja
Inventor
ネーガル,ヘルムート
プフィッツェル,ユールゲン
イノネ,エミリア
アイレル,ペーター
アイザンライヒ,ノルベルト
エックル,ビルヘルム
Original Assignee
フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
テクナロ・ゲゼルシャフト・ツール・インダストリーレン・アンベンドゥング・ナーハバッシェンデール・ローシュトッフェ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン, テクナロ・ゲゼルシャフト・ツール・インダストリーレン・アンベンドゥング・ナーハバッシェンデール・ローシュトッフェ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2002529568A publication Critical patent/JP2002529568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843141B2 publication Critical patent/JP4843141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/28Moulding or pressing characterised by using extrusion presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Abstract

(57)【要約】 本発明は成形体を製造するための組成に関し、ポリマーリグニン、セラックおよび天然繊維からなり、さらに押出しにより成形体を製造することにより、このような組成から成形体を製造するための方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は成形体を製造するための組成およびこのような組成からなる成形体を
製造するための方法に関する。
【0002】 鉱油の供給量が増え、エネルギーを生成するために鉱油を熱処理したりプラス
チック材に合成したりすることにより、地球の大気における二酸化炭素(CO2
)の含有量は確実に増加している。大気における増加したCO2の含有量は、世
界規模の温室効果およびその結果もたらされる地球への気候変化の原因の一つで
ある。大気におけるCO2の蓄積を制限するためには、CO2サイクルを閉じる必
要がある。これはCO2を光合成により自然に有機個体に変えることができる一
定の期間内には所定量のCO2のみしか大気に放出すべきでないことを意味する
。しかしこれは原油から合成して得られるプラスチック材には当てはまらない。
合成プラスチック材は使い終わった後でもCO2の中性的態様で処分できない。
なぜなら、再生合成によってもたらされる原油よりも多くのプラスチック廃棄物
が燃やされるからであり、どうしても大気にCO2が蓄積されてしまう。
【0003】 合成プラスチック材の主要な群は熱可塑性材である。これらは熱または摩擦と
してのエネルギーの影響下で押出し機、射出成形機または熱間成形プレスを用い
てプラスチック状態に変えられ、鋳型やツール内において所望の成形体に形成さ
れる。迅速に栽培される資源のみから得られ、従来の熱成形マシンで容易に処理
できる材料を生成することができるのなら、バランスは生態学的および経済的観
点から著しく向上するであろう。
【0004】 このような用途に適する天然材料は幾つかある。たとえば、特に多糖類(セル
ロース、澱粉)タンパク質またはリグニンがある。しかし、これらのポリマーの
熱的成形は問題があり、形を安定させるためにたとえばセルロース繊維のような
繊維で強化されなければならない材料は、天然の処理材の添加を必要とする。セ
ラック(shellac)は本発明に従いこのような処理材として見出された。セラック
は外的気候の影響から卵を保護するために、寄生虫「ヤマブキラッカ」によって
作られ、約80℃の温度で溶かすことができる。セラックの優れた膜形成特性は
、押出し機、射出成形機やプレスを用いて天然繊維混合物に優れた加工特性を与
える。
【0005】 本発明に従い、リグニンは最も異なるセルロース壊変方法から誘導される天然
繊維のための熱可塑性結合材として用いられる。しかし、セルロース壊変後のリ
グニンの熱可塑性態様は悪く、それを天然繊維を有する熱可塑性化合物に成形す
るには不十分である。
【0006】 (材料補強材または充填材としての)天然繊維、たとえばセルロース、(繊維
のための結合材としての)リグニン、および(処理材としての)セラックの組み
合わせによってのみ、処理することができかつ優れた機械的および熱的特性を有
する化合物をもたらすことができ、これは生育原料のみからなり、高品質の技術
的用途に適する。
【0007】 ほとんど天然成分の化合物に対する試み(EP 0 720 634)に比べ
て、クレームに係る本発明の組成は以下の利点を有する。
【0008】 −100%の生育原料からなる化合物(閉じたCO2サイクル)、 −流動可能な混合物の直接処理(混合物を生成するために予備熱的工程が必要
ないので混合成分が守られ、壊変プロダクトの量が減るので臭いも減らす)、 −流動性が悪い混合物に対する冷間成形(熱負荷がないので混合成分が守られ
、壊変プロダクトの量が減るので臭いを減らす)、 −タンパク質なし(高価な化合物が減り、化合物または成形体におけるかびの
危険性が減る)、 −酸は使われていない(処理装置またはツールの摩耗が減る)、 −グリコールまたはグリセリンは使われていない(処理の際の身体に悪い放出
物がない)、 −すべてのセルロース壊変方法からのリグニンすべてを用いることができる(
リグニン性スルホン酸塩、クラフトリグニン、有機溶液におけるリグニン、水溶
液におけるリグニン)、 −セラックにより低い処理温度が可能(熱負荷がないので混合成分が守られ、
壊変プロダクトの量が減るので臭いを減らす)。
【0009】 本発明に係る流動可能粉末混合物またはリグニンおよびセラックを有するセル
ロース繊維や粉末の冷間プレスされた粒状物質は、プラスチック材や天然生育木
材が成形部分や加工片に用いられているところはどこにでも用いられ得る、たと
えば自動車、建築、家具、パッキングやエレクトロニック業界において用いられ
得る。
【0010】 実施例 1.粉末リグニン、木材繊維およびセラックは均質の混合物に機械的に加工さ
れる。リグニン部分は45%であり、木材繊維部分は50%であり、セラック部
分は5%である。すべての成分は均質の事前混合を可能にする粉末または繊維状
態にある。流動可能な混合物はつぎに射出成形機に入れられ、成形片に形成され
る。
【0011】 2.予備混合物が低い流動性により直接射出成形機または押出し機に導入でき
ない場合、プレス塊状化法を用いて流動可能なペレットに変えられる。ペレット
は次に射出成形機、押出し機、または熱成形プレスに入れられ、可塑化されて成
形片に形成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 97/00 C08L 97/00 // B29K 73:00 B29K 73:00 105:08 105:08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ネーガル,ヘルムート ドイツ連邦共和国、デー−76327 プフィ ンツタル、ガベルベシュトラーセ、18 (72)発明者 プフィッツェル,ユールゲン ドイツ連邦共和国、デー−76327 プフィ ンツタル、ハウプトシュトラーセ、104 (72)発明者 イノネ,エミリア ドイツ連邦共和国、デー−76327 プフィ ンツタル、ハイドンシュトラーセ、11 (72)発明者 アイレル,ペーター ドイツ連邦共和国、デー−76228 カール スルーエ、リーズリングシュトラーセ、30 (72)発明者 アイザンライヒ,ノルベルト ドイツ連邦共和国、デー−76327 プフィ ンツタル、フォール・デン・ベレン、10 (72)発明者 エックル,ビルヘルム ドイツ連邦共和国、デー−76133 カール スルーエ、ゾフィンシュトラーセ、47 Fターム(参考) 4F071 AA09 AA73 AA74 BA01 BA09 BB03 BB05 BB06 BC03 4F204 AB11 AB25 FA01 FB01 4F207 AB11 AB25 KA01 KA17 4J002 AB01X AF01Y AH00W FD176 GG00 GL00 GN00 GQ00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形体を製造するための組成であって、ポリマーリグニン、
    セラックおよび天然繊維からなる、組成。
  2. 【請求項2】 たとえばリグニン性スルホン酸塩、クラフトリグニン、有機
    溶液におけるリグニンまたは水溶液におけるリグニンのような、従来のセルロー
    ス壊変方法からのリグニンによって特徴づけられる、請求項1に記載の組成。
  3. 【請求項3】 最大80%のリグニン、最大80%の天然繊維、および最大
    70%のセラックからなることによって特徴づけられる、請求項1または2に記
    載の組成。
  4. 【請求項4】 約45%のリグニン、50%の木材繊維および5%のセラッ
    クからなることによって特徴づけられる、請求項1から3のいずれかに記載の組
    成。
  5. 【請求項5】 粉末リグニンおよび粉末セラックは短く切られた天然繊維お
    よび/または細粉状粘稠性を有する天然繊維と混ぜ合わせられる、請求項1から
    4のいずれかに記載の組成。
  6. 【請求項6】 天然繊維は10μmから10000μmの間の寸法を有する
    、請求項1から5のいずれかに記載の組成。
  7. 【請求項7】 粉末リグニンとセラックと切られた天然繊維との混合物は中
    間生成物として粒状の成形体に押し込まれる、請求項1から6のいずれかに記載
    の組成。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の組成からなる成形体を製
    造するための方法であって、乾燥混合物は熱的に可塑化され塑性状態で成形体に
    加工される、方法。
  9. 【請求項9】 天然の油滑り剤(native oil sliding agent)は、熱的可塑化
    処理の前または間に乾燥混合物に加えられる、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 成形体は押出しにより製造される、請求項8または9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 成形体は熱間プレスにより製造される、請求項8または9
    に記載の方法。
JP2000581096A 1998-11-11 1999-11-09 成形体を製造するための組成および前記組成からなる成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4843141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852034A DE19852034C1 (de) 1998-11-11 1998-11-11 Zusammensetzung zur Herstellung von Formkörpern und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus einer solchen Zusammensetzung
DE19852034.4 1998-11-11
PCT/EP1999/008593 WO2000027924A1 (de) 1998-11-11 1999-11-09 Zusammensetzung zur herstellung von formkörpern und verfahren zur herstellung von formkörpern aus einer solchen zusammensetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529568A true JP2002529568A (ja) 2002-09-10
JP4843141B2 JP4843141B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=7887441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581096A Expired - Fee Related JP4843141B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-09 成形体を製造するための組成および前記組成からなる成形体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6706106B1 (ja)
EP (1) EP1129139B1 (ja)
JP (1) JP4843141B2 (ja)
AT (1) ATE218601T1 (ja)
AU (1) AU1552200A (ja)
CA (1) CA2350418C (ja)
DE (2) DE19852034C1 (ja)
ES (1) ES2178491T3 (ja)
WO (1) WO2000027924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146079A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオマスを原料としたモールド材料及びモールドモータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10027862B4 (de) * 2000-06-06 2005-12-15 Tecnaro Gesellschaft Zur Industriellen Anwendung Nachwachsender Rohstoffe Mbh Zusammensetzung zur Herstellung von Formkörpern, Verfahren zur Herstellung derselben und Formkörper aus einer solchen Zusammensetzung
DE10151386C2 (de) * 2001-10-18 2003-10-16 Tecnaro Ges Zur Ind Anwendung Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung für die thermoplastische Verarbeitung zu Formkörpern
DE10218293B4 (de) * 2002-04-24 2016-08-25 BSH Hausgeräte GmbH Innenteil für ein Kältegerät und damit ausgestattetes Kältegerät
DE102008054246A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Rohbauträger
US8383784B2 (en) * 2009-08-31 2013-02-26 Weyerhaeuser Nr Company Lignothermoplastic
SI2415838T1 (sl) 2010-08-06 2017-07-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Kompozitni material, ki vsebuje naravna vlakna

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272681A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Akira Omae 糠を原料とする食品用トレー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE496360C (de) * 1926-01-30 1930-04-17 Mason Fibre Company Verfahren zur Herstellung von poroesen Tafeln aus einer faserigen Masse
US2707686A (en) * 1950-05-01 1955-05-03 Council Scient Ind Res Production of moulding powders from shellac and bhilawan resins
US4225359A (en) * 1979-04-27 1980-09-30 Schneider Gordon L Acidic earthen cemented compositions for building materials and process
DE4014176A1 (de) * 1990-05-03 1991-11-07 Moritz Von Voss Umweltfreundliche, biologisch abbaubare formmassen und verfahren zu ihrer herstellung
JP3383367B2 (ja) * 1993-07-26 2003-03-04 名古屋油化株式会社 構造材
DE4331747A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-23 Wuenning Paul Extrudiertes, faserverstärktes Naturstoff-Granulat zur thermoplastischen Weiterverarbeitung, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
SG47174A1 (en) * 1995-09-18 1998-03-20 Ibm Cross-linked biobased materials and fabricating methods thereof
DE19647671A1 (de) * 1996-11-19 1998-05-28 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Faserverbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
CN1260813A (zh) * 1997-06-20 2000-07-19 生物技术生化学自然包装两合公司 军工或烟火工业的损耗品以及由生物可降解材料制的耐摺叠路,临时行车和临时步行辅件
JPH11116950A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsui Chem Inc 成形体及びその製造方法
DE19848873A1 (de) * 1998-10-23 2000-04-27 Basf Ag Zusammensetzungen aus biologisch abbaubare Polymeren und Fluoreszenzfarbstoffen
US6379446B1 (en) * 2000-04-03 2002-04-30 E. Khashoggi Industries, Llc. Methods for dispersing fibers within aqueous compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272681A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Akira Omae 糠を原料とする食品用トレー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146079A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオマスを原料としたモールド材料及びモールドモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2350418A1 (en) 2000-05-18
US6706106B1 (en) 2004-03-16
ATE218601T1 (de) 2002-06-15
DE19852034C1 (de) 2000-04-20
WO2000027924A1 (de) 2000-05-18
ES2178491T3 (es) 2002-12-16
JP4843141B2 (ja) 2011-12-21
AU1552200A (en) 2000-05-29
EP1129139B1 (de) 2002-06-05
EP1129139A1 (de) 2001-09-05
CA2350418C (en) 2009-09-29
DE59901675D1 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1098314C (zh) 由环境可接受的材料制得的或包括有该材料的模塑制品,它们的制备方法及其用途
FI95589C (fi) Rakeistettu gelatiinituote sekä menetelmä sen valmistamiseksi
EP1075188B1 (en) Biodegradable protein/starch-based thermoplastic composition
US6730249B2 (en) Methods of making composites containing cellulosic pulp fibers
CN105713403A (zh) 一种木塑复合材料及其异型模压制件的制备方法
CN1575226A (zh) 包含塑料并通过天然纤维加强的模制体
AU2013243559B2 (en) Injection molded articles from natural materials and methods for making them
EP2028235B1 (en) Molded article and process for producing the same
ATE185828T1 (de) Biologisch abbaubarer werkstoff aus nachwachsenden rohstoffen und verfahren zu seiner herstellung
JP2002529568A (ja) 成形体を製造するための組成および前記組成からなる成形体の製造方法
CN113308053A (zh) 一种自发泡植物纤维改性聚丙烯材料及其制备方法
CN110505808A (zh) 生产可食用宠物咀嚼产品的方法以及由其生产的产品
CN107880287A (zh) 一种植物纤维原料的塑化方法
JP2002529273A (ja) 棒状の複合部の製造方法および棒状の複合部
CN100999608A (zh) 可热塑性加工的小麦麸质蛋白材料的制备方法
KR101208107B1 (ko) 바이오매스 펠렛을 이용한 자동차 내장재용 플라스틱의 제조방법
CN103205022A (zh) 一种纸浆纤维增强淀粉塑料的制备方法
CN109401021B (zh) 一种离子液体改性的生物基复合材料及其制备方法
GB2244059A (en) Cellulosic product, process for the production thereof and uses thereof
CN107964181A (zh) 一种具有抗菌功能的塑料薄膜生产工艺
DE10027862A1 (de) Zusammensetzung zur Herstellung von Formkörpern, Verfahren zur Herstellung derselben und Formkörper aus einer solchen Zusammensetzung
Baboi et al. Improvement of the mechanical properties of soy protein isolate based plastics through formulation and processing
US5693131A (en) Decomposable and compostable natural substance granulates from primarily late growth raw materials
EP0466760A1 (en) Cellulosic product, process for the production thereof and uses thereof
RU2140939C1 (ru) Способ изготовления изделий из высоконаполненных пластмасс методом литья

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees