JP2002529380A - オキシドレダクターゼ及びn−ヒドロキシアニリド型の増強剤を含む抗微生物組成物 - Google Patents

オキシドレダクターゼ及びn−ヒドロキシアニリド型の増強剤を含む抗微生物組成物

Info

Publication number
JP2002529380A
JP2002529380A JP2000580452A JP2000580452A JP2002529380A JP 2002529380 A JP2002529380 A JP 2002529380A JP 2000580452 A JP2000580452 A JP 2000580452A JP 2000580452 A JP2000580452 A JP 2000580452A JP 2002529380 A JP2002529380 A JP 2002529380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
alkyl
phenyl
hydroxy
noh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727818B2 (ja
Inventor
ヨハンセン,シャルロッテ
デュッセン,ハインツ−ヨーゼフ
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2002529380A publication Critical patent/JP2002529380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727818B2 publication Critical patent/JP4727818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/025Preservatives, e.g. antimicrobial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/349Organic compounds containing sulfur additionally containing nitrogen atoms, e.g. nitro, nitroso, amino, imino, nitrilo, nitrile groups containing compounds or their derivatives or thio urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3472Organic compounds containing sulfur additionally containing -COOH groups or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば、洗濯場において、硬質表面上で、水システムにおいて、皮膚上で、歯上で、又は粘膜上で微生物細胞又は微生物を殺し又は阻害することができる酵素組成物であって、フェノール酸化酵素及び式(I)の増強剤を含む組成物に関する。本発明は、食品、化粧品、ペイント、コーティング等を保護するための前記酵素組成物の使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、例えば洗濯場において、硬質表面上に、水システム内に、皮膚上に
、歯上に、又は粘膜上に存在する微生物細胞又は微生物を殺し又は阻害すること
ができる酵素組成物に関する。本発明は、食品、化粧品、ペイント、コーティン
グ等を保護するための前記酵素組成物の使用にも関する。
【0002】 発明の背景 種々の酵素的抗微生物組成物が当業界で知られている。例えば、WO94/0
4127は、抗微生物に有効な濃度のハイポチオシアナイトイオンを生産するこ
とができる安定化歯磨剤組成物を開示する。その組成物は、過酸化水素を生産す
ることができるオキシドレダクターゼ及び唾液中に通常、存在するチオシアネー
トを抗微生物ハイポチオシアナイトイオンに酸化することができるペルオキシダ
ーゼ酵素を含む。
【0003】 EP−A−0 500 387には、ペルオキシド及びハライドの存在下で標
的微生物に選択的に結合しその増殖を阻害する、ハロペルオキシダーゼ、例えば
ミエローペルオキシダーゼ、好酸球オキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ及び
クロロペルオキシダーゼを含む酵素的抗微生物組成物が開示される。 WO95/27046は、バナジウムクロロペルオキシダーゼ、ハロゲン化物
イオン、及び過酸化水素又は過酸化水素生成剤を含む抗微生物組成物を開示する
【0004】 WO96/38548は、ハロペルオキシダーゼ、ハロゲン化物イオン、ペル
オキシド生成剤及びアミノ酸を含む抗微生物組成物を開示する。 WO97/42825は、ペルオキシダーゼ、過酸化水素源及びフェノチアジ
ン型又はアセトシリンゲート型の増強剤を含む抗微生物組成物を開示する。 本発明の目的は、微生物細胞を殺し又は阻害するための組成物を供することで
ある。
【0005】 発明の概要 本発明によれば、フェノール酸化酵素系及び−CO−NOH−基を含む増強剤
を含む抗微生物組成物が微生物細胞を殺し又は阻害するために極めて有効である
ことが見い出された。 これにより、これらの発見に基づいて、本発明は、第1の態様として、以下の
ものを供する。
【0006】 フェノール酸化酵素系及び次式:
【0007】
【化7】
【0008】 〔式中、A及びBは互いに独立して、
【0009】
【化8】
【0010】 であるか、又はBはHもしくはC1-16−アルキル(ここで該アルキルは、ヒドロ
キシ、エーテル又はエステル基を含んでよい)であり、ここでR2,R3,R4
,R5及びR6は、互いに独立して、H,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,
1-12−アルキル、アシル、NO2 ,CN,Cl,CF3 ,NOH−CO−フェ
ニル、CO−NOH−フェニル、C1-6 −CO−NOH−A,CO−NOH−A
,COR12、フェニル−CO−NOH−A,OR7,NR8R9,COOR1
0、又はNOH−CO−R11であり、ここでR7,R8,R9,R10,R1
1及びR12はC1-12−アルキル又はアシルである〕 の増強剤を含む酵素的抗微生物組成物。
【0011】 更なる態様において、本発明は、例えば洗濯場において、化粧品において、又
は硬質表面上で微生物細胞を殺し又は阻害するための方法に関する。 なお更なる態様において、本発明は、コンタクトレンズを洗浄するため、水シ
ステムを洗浄するため、ペイントを保護するため、及びクリーニング・イン・プ
レイスシステムにおける酵素的抗微生物組成物の使用に関する。
【0012】 発明の詳細な記載 本発明の文脈において、用語“抗微生物”は、その中に、殺細菌、静細菌、殺
真菌、静真菌、殺ウィルス及び/又は殺胞子効果が存在することを意味すること
を意図する。 用語“殺細菌”は、細菌細胞を殺すことができることとして理解されるべきで
ある。
【0013】 殺細菌活性は、生きている細胞の数における対数削減(10g削減)又はmL当
りのコロニー形成単位( CFU/mL)として測定される。例えば、110g削減は
、Y×10xCFU/M( CFU:コロニー形成単位;M:mL又はg)からY×10x- 1 CFU/M(式中、xは1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11であ
り得、Yは0〜10のいずれかの数であり得る)への大腸菌DSM1576又は
エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecali )DSM2570の生きている細胞の数の減少に対応する。生きている細胞の
数は、30℃でTryptone Sopa Agar(#CM)29,Oxo
id,England)プレート上で増殖することができる大腸菌又はE.ファ
エカリスの数として決定されるべきである。
【0014】 用語“静細菌”は、細菌増殖を阻害する。即ち増殖細菌細胞を抑制することが
できるものとして理解されるべきである。 用語“殺真菌”は、真菌細胞を殺すことができるものとして理解されるべきで
ある。 用語“静真菌”は、真菌増殖を阻害する、即ち増殖真菌細胞を抑制することが
できるものとして理解されるべきである。
【0015】 用語“殺ウィルス”は、ウィルスを不活性化することができるものとして理解
されるべきである。 用語“殺胞子”は、胞子を活性化することができるものとして理解されるべき
である。 用語“微生物細胞”とは、細菌又は真菌細胞をいい、用語“微生物”とは、(
イーストを含む)真菌又は細菌をいう。
【0016】 本発明の文脈において、用語“微生物細胞の増殖を阻害”は、細胞が非増殖状
態にあること、即ちそれらが繁殖することができないことを意味することを意図
する。 “フェノール酸化酵素系”は、過酸化水素源を伴うペルオキシダーゼ活性を有
する酵素、又は酸素を伴うラッカーゼもしくはラッカーゼ関連酵素を記述する。
【0017】 本明細書に用いる用語“硬質表面”は、微生物について本質的に非透過性であ
るいずれの表面にも関する。硬質表面の例は、例えばペイント、エナメル等で任
意にコートされ得る、金属、例えばステンレススチール、プラスチック、ゴム、
ボード、ガラス、木、紙、織物、コンクリート、岩、大理石、ギプス及びセラミ
ック材料から作られた表面である。硬質表面は、プロセス装置、例えば冷却塔、
浸透膜、水処理プラント、乳製品工場、食品処理プラント、化学又は医薬プロセ
スプラントであってもよい。従って、本発明による組成物は、慣用的なクリーニ
ング・イン・プレイス(C−I−P)(現場洗浄)システムに役立つ。
【0018】 増強剤 本発明は、次式:
【0019】
【化9】
【0020】 〔式中、A及びBは互いに独立して、
【0021】
【化10】
【0022】 であるか、又はBはHもしくはC1-16−アルキルであり、ここで該アルキルは、
ヒドロキシ、エステル又はエーテル基を含んでもよく(例えば、そのエーテル酸
素はA−N(OH)C=O−に直接、結合させて、これによりN−ヒドロキシカ
ルバミン酸エステル誘導体を含む)、R2,R3,R4,R5及びR6は、互い
に独立して、H,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,C1-12−アルキル、アシ
ル、NO2 ,CN,Cl,Br,F,CF3 ,NOH−CO−フェニル、CO−
NOH−フェニル、C1-6 −CO−NOH−A,CO−NOH−A,COR12
、フェニル−CO−NOH−A,OR7,NR8R9,COOR10、又はNO
H−CO−R11であり、ここでR7,R8,R9,R10,R11及びR12
はC1-12−アルキル又はアシルである〕 の−CO−NOH−基を含む増強剤に関する。
【0023】 AのR2,R3,R4,R5及びR6は、好ましくは、H,OH,NH2 ,C
OOH,SO3 H,C1-3 −アルキル、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F
,CF3 ,NOH−CO−フェニル、CO−NOH−フェニル、COR12,O
R7,NR8R9,COOR10、又はNOH−CO−R11であり、ここでR
7,R8及びR9はC1-3 −アルキル又はアシルであり、R10,R11及びR
12はC1-3 −アルキルであり;より好ましくはAのR2,R3,R4,R5及
びR6はH,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,CH3 、アシル、NO2 ,C
N,Cl,Br,F,CF3 ,CO−NOH−フェニル、COCH3 ,OR7,
NR8R9、又はCOOCH3 であり、ここでR7,R8及びR9はCH3 又は
COCH3 であり;更により好ましくはAのR2,R3,R4,R5及びR6は
H,OH,COOH,SO3 H,CH3 、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,
F,CO−NOH−フェニル、OCH3 ,COCH3 、又はCOOCH3 であり
;そして特にAのR2,R3,R4,R5及びR6はH,OH,COOH,SO 3 H,CH3 ,NO2 ,CN,Cl,Br,CO−NOH−フェニル、又はOC
3 である。
【0024】 BのR2,R3,R4,R5及びR6は、好ましくは、H,OH,NH2 ,C
OOH,SO3 H,C1-3 −アルキル、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F
,CF3 ,NOH−CO−フェニル、CO−NOH−フェニル、COR12,O
R7,NR8R9,COOR10、又はNOH−CO−R11であり、ここで、
R7,R8及びR9はC1-3 −アルキル又はアシルであり、R10,R11及び
R12はC1-3 −アルキルであり;より好ましくは、BのR2,R3,R4,R
5及びR6はH,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,CH3 、アシル、NO2
,CN,Cl,Br,F,CF3 ,CO−NOH−フェニル、COCH3 ,OR
7,NR8R9、又はCOOCH3 であり、ここでR7,R8及びR9はCH3
又はCOCH3 であり;更により好ましくはBのR2,R3,R4,R5及びR
6はH,OH,COOH,SO3 H,CH3 、アシル、NO2 ,CN,Cl,B
r,F,CO−NOH−フェニル、OCH3 ,COCH3 、又はCOOCH3
あり;そして特にBのR2,R3,R4,R5及びR6はH,OH,COOH,
SO3 H,CH3 ,NO2 ,CN,Cl,Br,CO−NOH−フェニル、又は
OCH3 である。
【0025】 Bは、好ましくは、H又はC1-3 −アルキルであり、ここで該アルキルはヒド
ロキシ、エステル又はエーテル基を含み得;好ましくはアルキルはエステル又は
エーテル基を含み得;より好ましくはアルキルはエーテル基を含み得る。 一実施形態において、A及びBは、互いに独立して、
【0026】
【化11】
【0027】 であるか、又はBはH又はC1-3 −アルキルであり、ここで該アルキルは、ヒド
ロキシ、エステル又はエーテル基を含み得(例えばそのエーテル酸素はA−N(
OH)C=O−に直接、結合させて、これによりN−ヒドロキシカルバミン酸エ
ステル誘導体を含む)、R2,R3,R4,R5及びR6は互いに独立して、H
,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,C1-3 −アルキル、アシル、NO2 ,C
N,Cl,Br,F,CF3 ,NOH−CO−フェニル、CO−NOH−フェニ
ル、COR12,OR7,NR8R9,COOR10、又はNOH−CO−R1
1であり、ここでR7,R8及びR9はC1-3 −アルキル又はアシルであり、そ
してR10,R11及びR12はC1-3 −アルキルである。
【0028】 別の実施形態において、A及びBは、互いに独立して、
【0029】
【化12】
【0030】 であるか、又はBはH又はC1-3 −アルキルであり、ここで該アルキルは、ヒド
ロキシ又はエーテル基を含み得(例えばそのエーテル酸素はA−N(OH)C=
O−に直接、結合させて、これによりN−ヒドロキシカルバミン酸エステル誘導
体を含む)、R2,R3,R4,R5及びR6は互いに独立して、H,OH,N
2 ,COOH,SO3 H,CH3 、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F,
CF3 ,CO−NOH−フェニル、COCH3 ,OR7,NR8R9、又はCO
OCH3 であり、ここでR7,R8及びR9はCH3 又はCOCH3 である。
【0031】 別の実施形態において、A及びBは、互いに独立して、
【0032】
【化13】
【0033】 であるか、又はBはH又はC1-3 −アルキルであり、ここで該アルキルは、ヒド
ロキシ又はエーテル基を含み得(例えばそのエーテル酸素はA−N(OH)C=
O−に直接、結合させて、これによりN−ヒドロキシカルバミン酸エステル誘導
体を含む)、R2,R3,R4,R5及びR6は互いに独立して、H,OH,C
OOH,SO3 H,CH3 、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F,CO−N
OH−フェニル、OCH3 ,COCH3 、又はCOOCH3 である。
【0034】 別の実施形態において、A及びBは、互いに独立して、
【0035】
【化14】
【0036】 であるか、又はBはC1-3 −アルキルであり、ここで該アルキルは、エーテル基
を含み得(例えばそのエーテル酸素はA−N(OH)C=O−に直接、結合させ
て、これによりN−ヒドロキシカルバミン酸エステル誘導体を含む)、R2,R
3,R4,R5及びR6は互いに独立してH,OH,COOH,SO3 H,CH 3 ,NO2 ,CN,Cl,Br,CO−NOH−フェニル、又はOCH3 である
【0037】 本明細書に用いるnが2〜16であり得る用語“C1-n −アルキル”は、1〜
特定数の炭素原子を有する分枝又は直鎖アルキル基を示す。典型的なC1-6 −ア
ルキル基は、これらに限らないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等を含む。
【0038】 本明細書に用いる用語“アシル”は、カルボニル基を介して結合したC1-6
アルキル基を含む一価置換基をいい;例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル
、イソブチリル、ピバロイル、バレリル等をいう。 一実施形態において、Aの置換基R2,R3,R4,R5及びR6のうちの少
くとも1つはHであり、好ましくはAの置換基R2,R3,R4,R5及びR6
のうちの少くとも2つはHであり、より好ましくはAの置換基R2,R3,R4
,R5及びR6のうちの少くとも3つはHであり、最も好ましくはAの置換基R
2,R3,R4,R5及びR6はHであり、特にAのR2,R3,R4,R5及
びR6は全てHである。
【0039】 別の実施形態において、Bの置換基R2,R3,R4,R5及びR6のうちの
少くとも1つはHであり、好ましくはBの置換基R2,R3,R4,R5及びR
6のうちの少くとも2つはHであり、より好ましくはBの置換基R2,R3,R
4,R5及びR6のうちの少くとも3つはHであり、最も好ましくはBの置換基
R2,R3,R4,R5及びR6のうちの少くとも4つはHであり、特にBのR
2,R3,R4,R5及びR6は全てHである。
【0040】 本発明による特定の実施形態において、増強剤は、 4−ニトロ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド; 4−メトキシ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド; N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジフェニルテレフタルアミド; デカン酸−N−ヒドロキシアニリド; N−ヒドロキシ−4−シアノアセトアニリド; N−ヒドロキシ−4−アセチルアセトアニリド; N−ヒドロキシ−4−ヒドロキシアセトアニリド; N−ヒドロキシ−3−(N′−ヒドロキシアセトアミド)アセトアニリド; 4−シアノ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド; N−ヒドロキシ−4−ニトロアセトアニリド; N−ヒドロキシアセトアニリド; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸イソプロピルエステル; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸メチルエステル; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸フェニルエステル; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸エチルエステル;及び N−ヒドロキシ−N−(4−シアノフェニル)−カルバミン酸メチルエステル
からなる群から選択される。
【0041】 本発明の増強剤は、1〜1000μM、好ましくは5〜500μM、より好ま
しくは10〜200μMの濃度で存在し得る。 増強剤の調製 本願に記載される増強剤は、当業者に公知の方法を用いて調製することができ
;それら増強剤のいくつかは市販もされている。
【0042】 用いる化合物は、N−ヒドロキシアセトアニリドについて記載される一般的手
順(Organic Syntheses 67,1989,p.187〜19
2)次に標準的精製手順に従って調製した。 過酸化水素/酸素 フェノール酸化酵素が過酸化水素のソースを要求する場合、そのソースは、過
酸化水素又は過酸化水素のイン・シトウ生産のための過酸化水素前駆体、例えば
ペルカーボネートもしくはペルボレート、又は過酸化水素生成酵素系(例えばオ
キシダーゼのための基質を伴うオキシダーゼ、例えば好適なアミノ酸を伴うアミ
ン酸オキシダーゼ)、又はペルオキシカルボン酸又はその塩であり得る。過酸化
水素は、その過程の始めに又はその間に加えることができ、典型的には、0.0
01〜25mMのレベル、好ましくは0.005〜5mMのレベル、特に0.01〜
1mMのレベルに相当する量で加えることができる。
【0043】 フェノール酸化酵素が酸素分子を要求する場合、その雰囲気からの酸素分子は
、通常、十分な量で存在するであろう。より多くのO2 が必要とされるなら、更
なる酸素を加えることができる。 フェノール酸化酵素 本発明の文脈において、フェノール酸化酵素の酵素は、ペルオキシダーゼ活性
を有する酵素又はラッカーゼもしくはラッカーゼ関連酵素であり得る。
【0044】 本発明の酵素は、典型的には、水溶液1リッター当り1〜10000μgの酵
素タンパク質、好ましくは水溶液1リッター当り5〜2000μgの酵素タンパ
ク質、より好ましくは水溶液1リッター当り5〜1000μgの酵素タンパク質
、そして最も好ましくは水溶液1リッター当り1〜500μgの酵素タンパク質
の濃度で存在し得る。
【0045】 ペルオキシダーゼ及びペルオキシダーゼ活性を有する化合物 ペルオキシダーゼ活性を有する化合物は、酵素分類(EC 1.11.1.7
)に含まれるいずれのペルオキシダーゼ酵素であっても、又はペルオキシダーゼ
活性を示すいずれのそれから得られるフラグメントであってもよい。 好ましくは、本発明によるペルオキシダーゼは、植物(例えばセイヨウワサビ
又はダイズペルオキシダーゼ)又は微生物、例えば真菌もしくは細菌により生産
され得る。
【0046】 いくつかの好ましい真菌には、亜門Deuteromycotina、綱Hy
phomycetesに属する株、例えば、Fusarium,Humicol
a,Tricoderma,Myrothecium,Verticillum
,Arthromyces,Caldariomyces,Ulocladiu
m,Embellisia,Cladosporium又はDreschler
a、特にFusarium oxysporum(DSM 2672),Hum
icola insolens,Trichoderma resii,Myr
othecium verrucaria(IFO 6113),Vertic
illum alboatrum,Verticillum dahlie,A
rthromyces ramosus(FERM P−7754),Cald
ariomyces fumago,Ulocladium chartaru
m,Embellisia alli又はDreschlera halode
sがある。
【0047】 他の好ましい真菌には、亜門Basidiomycotina、綱Basid
iomycetesに属する株、例えば、Coprinus,Phaneroc
haete,Coriolus又はTrametes、特にCoprinus
cinereus f.microsporus(IFO 8371),Cop
rinus macrorhizus,Phanerochaete chry
sosporium(例えば、NA−12)又はTrametes(previ
ously called Polyporus)、例えばT.versico
lor(例えば、PR4 28−A)がある。
【0048】 更に好ましい真菌には、亜門Zygomycotina、綱Mycorace
aeに属する株、例えば、Rhizopus又はMucor、特にMucor
hiemalisがある。 いくつかの好ましい細菌には、目Actinomycetalesの株、例え
ばStreptomyces spheroides(ATTC 23965)
,Streptomyces thermoviolaceus(IFO 12
382)又はStreptoverticillum verticilliu
m ssp.verticilliumがある。
【0049】 他の好ましい細菌には、Rhodobacter sphaeroides,
Rhodomonas palustri,Streptococcus la
ctis,Pseudomonas purrocinia(ATCC 159
58),Pseudomonas fluorescens(NRRL B−1
1)及びBacillus株、例えば、Bacillus pumilus(A
TCC 12905)及びBacillus stearothermophi
lusがある。
【0050】 更に好ましい細菌には、Myxococcusに属する株、例えば、M.vi
rescensがある。 ペルオキシダーゼは、更に、ペルオキシダーゼの発現を許容する条件下で培養
培地中で、前記ペルオキシダーゼをコードするDNA配列、並びにペルオキシダ
ーゼをコードするDNA配列の発現を許容する機能をコードするDNA配列を有
する組換えDNAベクターで形質転換された宿主細胞を培養し、そしてその培養
物からペルオキシダーゼを回収することを含む方法により生産することができる
ものであり得る。
【0051】 特に、組換え生産されたペルオキシダーゼは、コプリヌス種(Coprinu
s sp)、特にWO92/16634に従うC.マクロリズス(C.macr orhizus )又はC.シネレウス(C.cinereus)から得られるペ
ルオキシダーゼである。 本発明の文脈において、ペルオキシダーゼ活性を有する化合物は、ペルオキシ
ダーゼ酵素、及びシトクロム、ヘモグロビン又はペルオキシダーゼ酵素から得ら
れるペルオキシダーゼ活性フラグメントを含む。
【0052】 ペルオキシダーゼ活性(POXU)の測定 1ペルオキシダーゼ単位(POXU)は、以下の条件下で分当りに1μモルの
過酸化水素の変換を触媒する酵素の量である: 0.1M リン酸緩衝液pH7.0 0.88mM 過酸化水素 1.67mM 2,2′−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−ス
ルホネート)(ABTS) 30℃ その反応は、418nmの吸光度の変化により60秒(混合後15秒)、追跡し
、それは0.15〜0.30の範囲になるべきである。
【0053】 活性の計算のため、36mM-1cm-1の酸化ABTSの吸光係数及び酸化した2μ
モルのABTS当りに変換される1μモルのH22 の化学量論を用いる。 ラッカーゼ及びラッカーゼ関連酵素 本発明の文脈において、ラッカーゼ及びラッカーゼ関連酵素は、酵素分類(E
C 1.10.3.2)に含まれるいずれかのラッカーゼ酵素、酵素分類(EC
1.10.3.1)に含まれるいずれかのカテコールオキシダーゼ酵素、酵素
分類(EC 1.3.3.5)に含まれるいずれかのビリルビンオキシダーゼ酵
素又は酵素分類(EC 1.14.18.1)に含まれるいずれかのモノフェノ
ールモノオキシゲナーゼ酵素を含む。
【0054】 上述の酵素は、微生物のものであっても、即ち細菌又は(糸状菌及びイースト
を含む)真菌から得られてもよく、又はそれらは植物から得られてもよい。 真菌からの好適な例には、Aspergillus,Neurospora、
例えば、N.crassa,Podospora,Botrytis,Coll
ybia,Fomes,Lentinus,Pleurotus,Tramet
es、例えばT.villosa及びT.versicolor,Rhizoc
tonia、例えば、R.solani,Coprinus、例えば、C.ci
nereus,C.comatus,C.friesii、及びC.plica
tilis,Psathyrella、例えば、P.condelleana,
Panaeolus、例えば、P.papilionaceus,Myceli
ophthora、例えば、M.thermophila,Schytalid
ium、例えば、S.thermophilum,Polyporus、例えば
、P.pinsitus,Pycnoporus、例えば、P.cinnaba
rinus,Phlebia、例えば、P.radita(WO92/0104
6)、又はCoriolus、例えば、C.hirsutus(JP 2−23
8885)の株から得ることができるラッカーゼがある。
【0055】 細菌からの好適な例には、バチルス(Bacillus)の株から得ることが
できるラッカーゼがある。 Coprinus,Myceliophthora,Polyporus,P
ycnoporus,Scytalidium又はRhizoctoniaから
得られるラッカーゼが好ましく;特にCoprinus cinereus,M
yceliophthora thermophila,Polyporus
pinsitus,Pycnoporus cinnabarinus,Scy
talidium thermophilum又はRhizoctonia s
olaniから得られるラッカーゼが好ましい。
【0056】 ラッカーゼ又はラッカーゼ関連酵素は、更に、ラッカーゼをコードするDNA
配列及び該ラッカーゼをコードするDNA配列の発現を許容する機能をコードす
るDNA配列を有する組換えDNAベクターで形質転換された宿主細胞を、ラッ
カーゼ酵素の発現を許容する条件下で培養し、そしてその培養物からラッカーゼ
を回収することを含む方法によって生産することができるものであり得る。
【0057】 ラッカーゼ活性(LACU)の測定 ラッカーゼ活性は、好気性条件下でのシリングアルダジンの酸化から測定され
る。形成された紫色は530nmで光度測定される。分析条件は19mMシリングア
ルダジン、23mMアセテート緩衝液、pH5.5、30℃、1分の反応時間である
【0058】 1ラッカーゼ単位(LACU)は、これらの条件で分当りに1.0μモルのシ
リングアルダジンの変換を触媒する酵素の量である。 ラッカーゼ活性(LAMU)の測定 ラッカーゼ活性は、好気性条件下でのシリングアルダジンの酸化から測定され
る。形成された紫色は530nmで光度測定される。分析条件は19mMシリングア
ルダジン、23mM Tris/マレエート緩衝液、pH7.5、30℃、1分の反
応時間である。
【0059】 1ラッカーゼ単位(LAMU)は、これらの条件で分当りに1.0μモルのシ
リングアルダジンの変換を触媒する酵素の量である。 組成物 本発明による抗微生物組成物は固体又は液体として調剤することができる。 液体として調剤する場合、組成物は、典型的には、水性組成物である。
【0060】 固体として調剤する場合、組成物は、典型的には、粉末、顆粒、ペースト又は
ゲル化製品である。 過酸化水素が必要である場合、2部の調剤システムを用い、それにより過酸化
水素を他の成分と別個にしておくのが好ましい。 本発明の組成物は、補助剤、例えば湿潤剤、濃化剤、緩衝液、安定剤、香料、
着色料、充填剤等を更に含み得る。
【0061】 有用な湿潤剤は、界面活性剤、即ち非イオン性、アニオン性、両性又は双性イ
オン性界面活性剤である。 本発明の組成物は、濃縮製品又は直ちに用いることができる製品であってもよ
い。使用において、濃縮製品は、典型的には、水で希釈されて、消毒又は保護さ
れるべき対象に適用され、存在する微生物との反応を許容する有効な抗微生物活
性を有する媒体を供する。
【0062】 このような水性組成物の至適pHは、通常、問題の酵素の至適安定性及び至適活
性の間の妥協点である。本発明の一態様において、pHはpH3〜10.5の範囲に
あり、本発明の別の態様において、pHはpH5〜9の範囲である。 方法 本発明は、微生物細胞を本発明の組成物で処理することを含む微生物を殺し又
は阻害するための方法も供する。その処理は、有効量の前記組成物で行うことが
できる。
【0063】 “有効量”は、選択された適用において要求される抗微生物効果を得るために
適した量を意味し;例えば生きている細胞の数を10%、1%又は1%未満に減
らし;又は12時間、1日、5日、30日又は30日超の間、生きている細胞の
数が倍加するのを防ぐ量である。 使用 本発明の組成物は、更に他の酵素型を典型的に含む洗剤又は洗浄組成物に組み
込むことができる(以下を参照のこと)。
【0064】 本発明の組成物は、有効量の組成物を含む浸漬、洗浄又はゆすぎ液で洗濯場を
処理することにより、洗濯場に存在する微生物を阻害するためにも用いることが
できる。 ペイント、食品、飲料、化粧品、例えばローション(例えば点眼剤)、液体、
クリーム、ゲル、ペースト、軟膏(例えば眼軟膏)、セッケン、シャンプー、コ
ンディショナー、制汗剤、脱臭剤、口内洗浄剤、鼻スプレー、コンタクトレンズ
製品、酵素製剤、又は食品含有物の保護のために用いる場合、本発明の方法に用
いる組成物は、例えば水ベースのペイント、非保護食品、飲料、化粧品、コンタ
クトレンズ製品、食品含有物又は抗炎症製品に、微生物細胞を殺し又はその増殖
を阻害するために有効な量で組み込むことができる。
【0065】 特に、本発明の組成物は、水ベースのペイントにおいて保護剤又は消毒剤とし
て用いることができる。 更に、本発明による組成物は、例えばアクネ、眼又は口への感染、皮膚感染の
治療において;制汗剤又は脱臭剤において;足浴塩において;コンタクトレンズ
、硬質表面、歯(オーラルケア)、創傷、挫傷の洗浄及び消毒において、消毒剤
として役立ち得る。
【0066】 一般に、本発明の組成物は、いずれかの硬質表面上の微生物増殖を洗浄、消毒
又は阻害するために役立つ。本発明の組成物に有利に接触させることができる表
面の例は、例えば乳製品工場、化学又は医薬プロセスプラント、水衛生システム
、製紙用パルプ処理プラント、水処理プラント、及び冷却塔に用いられるプロセ
ス装置の表面である。本発明の組成物は、問題の表面上の微生物増殖を洗浄、消
毒又は阻害するために有効である量で用いることができる。
【0067】 特に、本発明の組成物は、紙及びパルプ処理プラントにおいて微生物増殖を消
毒し阻害するために用いることができる。 更に、本発明の組成物は、いずれかの種類のプロセス装置の洗浄のための現場
洗浄(cleaning−in−place)(C.I.P.)システムに有利
に用いることができる。
【0068】 本発明の方法は、更に、食品処理プラントにおいて、並びに病院、ナーシング
ホーム、レストラン、特にファーストフードレストラン、調製食品店等のような
食品を調製し又は供給するいずれかの場所において、表面及び料理用品を洗浄す
るために用いることができる。それは、食品中の抗微生物剤としても用いること
ができ、チーズ、フルーツ及び野菜のため並びにサラダバーにおける食品のため
の表面抗微生物剤として特に有用であろう。
【0069】 本発明の組成物は、水ラインの微生物抑制のため、及び水の消毒のため、特に
工業用水の消毒のためにも役立つ。 ペイントの保存/保護 カン内のペイント製品の保存は、当業界において、非酵素的有機殺生物剤をペ
イントに添加することにより行われている。本発明の文脈において、ペイントは
、表面上に広げた時に、乾燥して薄い、着色した、装飾的及び/又は保護的コー
ティングを残す、液体ビヒクル、例えば水、有機溶媒及び/又は油に溶解分散さ
れた固体有色物を含む物質として解釈される。典型的には、イソチアゾリオン類
、例えば5−クロロ−2−メチル−4−チアゾリ−3−オンがペイントにおいて
微生物増殖を阻害/防止するために殺生物剤としてペイントに添加されている。
しかしながら、本発明の方法は、この分野に好適に適用することができ、それに
よりこれらの毒性殺生物剤を環境的に適合性のある酵素に置換することにより、
毒性有機殺生物剤の今まである環境的バイオハザードの問題を解決することがで
きる。これにより、本発明は、ペイントに、フェノール酸化酵素及び本発明によ
る増強剤を接触させることを含むペイントの保存のための方法を供する。更に、
本発明は、フェノール酸化酵素及び本発明に記載の増強剤を含むペイント組成物
を供する。
【0070】 ペイントは、好ましくは、水ベースのペイントであり、即ち、ペイントの固体
が水溶液に分散されていて、ペイントは、0〜20%、好ましくは0〜10%、
例えば0〜5%の有機溶媒を含み得る。 酵素は、ペイント1リッター当り0.0001〜100mg、好ましくは0.0
01〜10mg/L、例えば0.01〜5mg/Lの活性酵素タンパク質の量でペイ
ントに加えることができ、増強剤は、ペイント組成物の10〜500μM、好ま
しくは25〜250μM、例えば100μMの量で加えることができる。
【0071】 洗剤組成物 本発明の抗微生物組成物は、洗剤組成物に加え、これによりその成分となって
もよい。 本発明の洗剤組成物は、例えば、染色布帛のプレ処理のために適したランドリ
ー添加組成物及びリンス添加布帛軟化組成物を含む手又は機械洗濯洗剤として調
剤することができ、又は一般的な家事用硬質表面洗浄作業に用いるための洗剤組
成物として調剤することができ、又は手又は機械式皿洗い作業のために調剤する
ことができる。
【0072】 特定の態様において、本発明は、本発明の抗微生物組成物を含む洗剤添加物を
供する。その洗剤添加物及び洗剤組成物は、1又は複数の他の酵素、例えばプロ
テアーゼ、リパーゼ、クチナーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、セルラーゼ
、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、アラビナーゼ、ガラクタナーゼ、キシラナーゼ
、オキシダーゼ、例えばラッカーゼ及び/又はペルオキシダーゼを含み得る。
【0073】 一般に、選択された酵素の特性は、選択された洗剤と適合すべきであり(即ち
pH至適性、他の酵素及び非酵素成分との適合性等)、その酵素は有効量で存在す
るべきである。 プロテアーゼ 好適なプロテアーゼには、動物、植物又は微生物源のものがある。微生物源が
好ましい。化学的に改変され又はタンパク質操作された変異体が含まれる。プロ
テアーゼは、セリンプロテアーゼ又はメタロプロテアーゼ、好ましくはアルカリ
微生物プロテアーゼ又はトリプシン様プロテアーゼであり得る。アルカリプロテ
アーゼの例は、ズブチリシン類、特にバチルス由来のもの、例えばズブチリシン
Novo、ズブチリシンCarlsberg、ズブチリシン309、ズブチリシ
ン147及びズブチリシン168(WO89/06279に記載)であり得る。
トリプシン様プロテアーゼの例は、(例えばブタ又はブタ起源の)トリプシン並
びにWO89/06270及びWO94/25583に記載のフサリウム(Fu sarium )プロテアーゼである。
【0074】 有用なプロテアーゼの例は、WO92/19729,WO98/20115,
WO98/20116、及びWO98/34946に記載される変異体、特に次
の位置:27,36,57,76,87,97,101,104,120,12
3,167,170,194,206,218,222,224,235及び2
74のうちの1つ又は複数に置換がある変異体である。
【0075】 好ましい市販のプロテアーゼ酵素には、AlcalaseTM,Savinas
TM,PrimaseTM,DuralaseTM,EsperaseTM、及びKa
nnaseTM(Novo Nordisk A/S),MaxataseTM,M
axacalTM,MaxapemTM,ProperaseTM,Purafect TM ,Purafect OxPTM,FN2TM、及びFN3TM(Genencor
International Inc.)がある。
【0076】 リパーゼ 好適なリパーゼには、細菌又は真菌源のものがある。化学的に改変され又はタ
ンパク質操作された変異体が含まれる。有用なリパーゼの例には、Humico
la(異名Thermomyces)、例えばH.lanuginose(T.
lanuginosus)(EP 258 068及びEP 305 216
)又はH.insolens(WO96/13580)からのリパーゼ、a P
seudomonasリパーゼ、例えばP.alcaligenes又はP.p
seudoalcaligenes(EP 218 272)、P.cepac
ia(EP 331 376)、P.stutzeri(GB 1,372,0
34),P.fluorescens,Pseudomonas sp.株SD
705(WO95/06720及びWO96/27002),P.wisco
nsinensis(WO96/12012)からのリパーゼ、a Bacil
lusリパーゼ、例えばB.subtilis(Dartois et al.
(1993),Biochemica et Biophysica Acta
,1131,253−360),B.stearothermophilus(
JP 64/744992)又はB.pumilus(WO91/16422)
からのリパーゼがある。
【0077】 他の例は、リパーゼ変異体、例えばWO92/05249,WO94/015
41,EP 407 225,EP 260 105,WO95/35381,
WO96/00292,WO95/30744,WO94/25578,WO9
5/14783,WO95/22615,WO97/04079及びWO97/
07202に記載されるものである。
【0078】 好ましい市販のリパーゼには、LipolaseTM and Lipolas
e UltraTM(Novo Nordisk A/S)がある。 アミラーゼ: 好適なアミラーゼ(α及び/又はβ)には、細菌又は真菌源のものがある。化
学的に改変され又はタンパク質操作された変異体が含まれる。アミラーゼには、
例えばGB1,296,839により詳細に記載される、バチルス、例えばB.
licheniformisの特定の株から得られるα−アミラーゼがある。
【0079】 有用なアミラーゼの例は、WO94/02597,WO94/18314,W
O96/23873、及びWO97/43424に記載される変異体、特に次の
位置:15,23,105,106,124,128,133,154,156
,181,188,190,197,202,208,209,243,264
,304,305,391,408、及び444のうちの1又は複数が、置換の
ある変異体である。
【0080】 市販のアミラーゼには、DuramylTM,TermamylTM,Funga
mylTM及びBANTM(Novo Nordisk A/S),Rapidas
TM及びPurastarTM(Genencor International
Inc.)がある。 セルラーゼ 好適なセルラーゼには、細菌又は真菌源のものがある。化学的に改変され又は
タンパク質操作された変異体が含まれる。好適なセルラーゼには、Bacill
us,Pseudomonas,Humicola,Fusarium,Thi
elavia,Acremoniumからのセルラーゼ、例えばHumicol
a insolens,Myceliophthora thermophil
a and Fusarium oxysporumから生産される真菌セルラ
ーゼ(US 4,435,307,US 5,648,263,US 5,69
1,178,US 5,776,757及びWO89/09259に開示)があ
る。
【0081】 特に好適なセルラーゼは、カラー・ケア利益を有するアルカリ又は中性セルラ
ーゼである。このようなセルラーゼの例は、EP 0 495 257,EP
0 531 372,WO96/11262,WO96/29397,WO98
/08940に記載されるセルラーゼである。他の例は、WO94/07998
,EP 0 531 315,US 5,457,046,US 5,686,
593,US 5,763,254,WO95/24471,WO98/123
07及びPCT/DK98/00299に記載されるもののようなセルラーゼ変
異体である。
【0082】 市販のセルラーゼには、CelluzymeTM、及びCarezymeTM(N
ovo Nordisk A/S),ClazinaseTM、及びPurada
x HATM(Genencor International Inc.)、及
びKAC−500(B)TM(Kao Corporation)がある。 ペルオキシダーゼ/オキシダーゼ 好適なペルオキシダーゼ/オキシダーゼには、植物、細菌又は真菌源のものが
ある。化学的に改変され又はタンパク質操作された変異体が含まれる。有用なペ
ルオキシダーゼの例には、WO93/24618,WO95/10602、及び
WO98/15257に記載されるもののような、Coprinus、例えばC
.cinereusからのペルオキシダーゼ及びその変異体がある。
【0083】 市販のペルオキシダーゼには、GuardzymeTM(Novo Nordi
sk A/S)がある。 洗剤酵素は、1又は複数の酵素を含む別個の添加物を加えることにより、又は
これらの酵素全てを含む、組み合わせた添加物を加えることにより洗剤組成物に
含めることができる。本発明の洗剤添加物、即ち別個の添加物又は組み合わせ添
加物は、例えば、顆粒、液体、スラリー等として調剤することができる。好まし
い洗剤添加物製剤は、顆粒、特に非ダスティング粒子、液体、特に安定化液、又
はスラリーである。
【0084】 非ダスティング粒子は、例えばUS 4,106,991及び4,661,4
52に開示されるように生産することができ、任意に、当業界で知られた方法に
よってコーティングすることができる。ワキシーコーティング材料の例は、10
00〜20000の平均分子量を有するポリ(エチレンオキシド)製品(ポリエ
チレングリコール、PEG);16〜50のエチレンオキシド単位を有するエト
キシル化ノニルフェノール;アルコールが12〜20の炭素原子を含み、15〜
80のエチレンオキシド単位があるエトキシル化脂肪アルコール;脂肪アルコー
ル;脂肪酸;並びに脂肪酸のモノ−、ジ−及びトリグリセリドである。流動床技
術による適用のために適したフィルム形成性コーティング材料の例は、GB14
83591に供される。液体酵素調製物は、例えば、ポリオール、例えばプロピ
レングリコール、糖又は糖アルコール、乳酸又はホウ酸を、確立された方法に従
って加えることにより安定化することができる。保護された酵素は、EP 23
8,216に開示される方法に従って調製することができる。
【0085】 本発明の洗剤組成物は、いずれの慣用的な形態、例えば棒状、錠剤、粉末、粒
子、ペースト又は液体であってよい。液体洗剤は、水性で、典型的には70%ま
での水及び0〜30%の有機溶媒を含むか、又は非水性であり得る。 洗剤組成物は、半極性を含む非イオン性、アニオン性、カチオン性、及び/又
は双性イオン性であり得る1又は複数の界面活性剤を含む。界面活性剤は、典型
的には、0.1重量%〜60重量%のレベルで存在する。
【0086】 その中に含まれる場合、洗剤は、通常、約1%〜約40%のアニオン界面活性
剤、例えば直鎖アルキルベンゼンスルホネート、α−オレフィンスルホネート、
アルキルスルフェート(脂肪アルコールスルフェート)、アルコールエトキシス
ルフェート、2級アルカンスルホネート、α−スルホ脂肪酸メチルエステル、ア
ルキル−もしくはアルケニルコハク酸又はセッケンを含むであろう。
【0087】 その中に含まれる場合、洗剤は、通常、約0.2%〜約40%の非イオン性界
面活性剤、例えばアルコールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート
、アルキルポリグリコシド、アルキルジメチルアミンオキシド、エトキシ化脂肪
酸モノエタノールアミド、脂肪酸モノエタノールアミド、ポリヒドロキシアルキ
ル脂肪酸アミド、又はグルコサミンのN−アシルN−アルキル誘導体(“グルカ
ミド”)を含むであろう。
【0088】 洗剤は、0〜65%の界面活性剤ビルダー又は錯化剤、例えばゼオライト、ジ
ホスフェート、トリホスフェート、ホスホネート、カーボネート、シトレート、
ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、アルキル−もしくはアルケニルコハク酸、可溶性シリケート又は層状シリ
ケート(例えばHoechstからのSKS−6)を含み得る。
【0089】 洗剤は、1又は複数のポリマーを含んでもよい。例は、カルボキシメチルセル
ロース、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニ
ルアルコール)、ポリ(ビニルビリジン−N−オキシド)、ポリ(ビニルイミダ
ゾール)、ポリカルボキシレート、例えばポリアクリレート、マレイン酸/アク
リル酸コポリマー及びラウリルメタクリレート/アクリル酸コポリマーである。
【0090】 洗剤は、H22 源、例えばテトラアセチルエチレンジアミン又はノナノイル
オキシベンゼンスルホネートのような過酸形成漂白アクティベーターと組み合わ
せることができるペルボレート又はペルカーボネートを含み得る漂白システムを
含み得る、あるいは、漂白システムは、例えばアミド、イミド又はスルホン型の
ペルオキシ酸を含んでもよい。
【0091】 本発明の洗剤組成物の酵素は、慣用的な安定化剤、例えばポリオール、例えば
プロピレングリコール又はグリセロール、糖又は糖アルコール、乳酸、ホウ酸、
又はホウ酸誘導体、例えば芳香族ホウ酸エステル、又はフェニルホウ素酸誘導体
、例えば4−ホルミルフェニルホウ素酸を用いて安定化することができ、その組
成物は、例えば、WO92/19709及びWO92/19708に記載される
ように調剤することができる。
【0092】 洗剤は、他の慣用的な洗剤成分、例えばファブリックコンディショナー、例え
ばクレイ、フォームブースター、泡サプレッサー、抗腐食剤、土懸濁剤、抗土再
折剤、染料、殺細菌剤、光沢剤、ヒドロトロープ、曇り阻害剤、又は香料も含み
得る。 本発明は、以下の例に更に説明されるが、それらは、クレームされる本発明の
範囲を限定することを意図しない。
【0093】 実施例1 電子供与体としてN−ヒドロキシアセトアニリドを伴うコプリヌス・ペルオキ シダーゼの抗細菌活性 電子供与体としてN−ヒドロキシアセトアニリドを用いることによりpH6及び
pH8で、WO92/16634に記載される通りに得た組換えコプリヌス・シネ
レウスペルオキシダーゼ(rCiP)の抗微生物活性をテストした。
【0094】 抗微生物活性は、0.05M MES緩衝液(Sigma M8250)(pH
6)又は0.05 HEPES緩衝液(Sigma H3375)(pH8)中で
評価し;緩衝液はろ過滅菌により滅菌した。 抗微生物活性は、Pseudomonas fluorescens(Gra
m et al.1990,International Journal o
f Food Microbiology 10:303−316)及びSta
phylococcus epidermidis(DSM 20042)に対
して測定した。細胞は、Tryptone Soya Broth(Oxoid
CM129)中で、30℃(S.epidermidis)又は25℃(P.
fluorescens)で、24時間、増殖させ、MES緩衝液中で約106c
fu/mLの最終細胞濃度に希釈した。その細胞懸濁液をrCiP(3POXU/mL)、
増強剤(0.2mM)及び過酸化水素(0.5mM)と、20分、40℃で混合した
。その殺細菌活性は、Malthus中でのインキュベーションにより測定した
。Malthus装置により測定した検出時間を較正曲線により cfu/mLに変換
した。全生存細胞を計数する時に、直接又は間接Malthus測定を用いた(
Malthus Flexi M2060,Malthus Instrume
nt Limited)。直接測定により、細胞代謝を増殖基質におけるコンダ
クタンス測定により測定した。間接測定により、3mLの増殖培地を間接Malt
husセルの外部チャンバーに移し、0.5mLの滅菌KOH(0.1M)を内部
チャンバーに移した。その細胞懸濁液を酵素処理後にMalthusセルの外部
チャンバーに移した。細胞が外部チャンバー内で増殖するにつれ、それらはCO 2 を作り出し、それは内部チャンバー内のKOH中に溶けて、KOHのコンダク
タンスを変化させる。酵素処理で生きている呼吸する細胞により形成されるCO 2 の量を、生存可能細胞の数を評価するために用いた。コンダクタンス変化がM
althusにより測定することができる場合、検出時間を記録した。そのdt
’を、 cfu/mLをdtに関連づける較正曲線を用いることによりコロニー数に変
換した(Johansen et al.1995.Journal of A
pplied Bacteriology 78:297−303,Johan
sen et al.1997,Applied and Environme
ntal Microbiology 63:3724−3728)。
【0095】 観察された過酸化水素と組み合わせたN−ヒドロキシアセトアニリド又はN−
ヒドロキシアセトアニリドの殺細菌活性はなかった。他方、組合わせたシステム
:N−ヒドロキシアセトアニリド、過酸化水素及びrCiPにより全体の死殺が
得られた(図1を参照のこと)。グラム陰性細菌は、全般的に、オキシドレダク
ターゼ及び増強剤の組合せシステムに対して最も耐性である。しかしながら、グ
ラム陰性細菌P.fluorescensに対して、pH6及び8の両方で、約1
6CFU/mL(コロニー形成単位)の細胞減少に相当する全体の死殺が得られた。
【0096】 実施例2 ラッカーゼ及びN−ヒドロキシアセトアニリドの殺細菌活性 WO96/00290に記載の通り得られたポリポルス・ピンシトウス(Po lyporus pinsitus )ラッカーゼ(rPpL)、及びWO97/
08325に記載の通り得られたコプリヌス・シネレウスラッカーゼ(rCcL
)を、増強剤としてN−ヒドロキシアセトアニリドを用いて、Pseudomo
nas aeruginosa(ATCC 10145),Enterobac
ter aerogenes(ATCC 13048)及びEnterococ
cus faecalis(DSM 2570)に対して測定した。その殺細菌
活性は、実施例1に記載される通り測定し、rPpL(1mg/L)の抗細菌活性
はpH6で評価し、rCcL(1mg/L)はpH8で評価した。
【0097】 N−ヒドロキシアセトアニリドについての投与量応答曲線を、rPpL(図2
)又はrCcL(図3)と組み合わせた場合について示す。全てのテスト生物に
対して有意な殺細菌活性が得られ、グラム陰性株が最も耐性であった。P.アエ
ルギノサATCC 10145に対する殺細菌活性は、200μM超のN−ヒド
ロキシアセトアニリド濃度で得た。pH6でrPpLを用いる場合、2つのグラム
陰性細菌の全死殺が、高濃度のN−ヒドロキシアセトアニリドで得られた。
【0098】 実施例3 種々のフェノール酸化酵素及び増強剤の殺細菌活性 (WO95/07988に記載されるような)Coprinus ciner
eusペルオキシダーゼ(rCiP)、polyporus pinsitus
ラッカーゼ(rPpL)、Coprinus cinereusラッカーゼ(r
CcL)及びRhizoctonia solaniラッカーゼ(rRsL)の
抗細菌活性を、異なる増強剤で、pH6及び8で測定した(緩衝液;実施例1を参
照のこと)。rCiPを0.5mMの過酸化水素と組み合わせた。
【0099】 rCiP及びrPpLの抗微生物活性を、シュードモナス・フルオレセンス(
Gram et al.1990,International Journa
l of Food Microbiology 10:303〜316)に対
して測定し、rCcL及びrRsLの抗微生物活性を、シュードモナス・アエル
ギノサ(ATCC 10145)に対して測定した。
【0100】 殺細菌活性は、実施例1に記載される通り測定した。異なる組合せ及び結果を
表1に示す。結果は、生きている細胞の数の減少として示す。これにより、4の
減少は生きている細胞の4log 削減に相当し、例えば106CFU/mLから102CFU
/mLである。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】 実施例4 増強剤の例 A)N1−ヒドロキシ−N1−フェニル−4−ニトロベンズアミド、4−ニトロ 安息香酸−N−ヒドロキシアニリド(CAS 2029−61−0);
【0106】
【化15】
【0107】 B)N1−ヒドロキシ−N1−フェニル−4−メトキシベンズアミド、4−メト キシ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド(CAS 13664−49−8) ;
【0108】
【化16】
【0109】 C)N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジフェニルテレフタルアミド(CAS 61494−26−6);
【0110】
【化17】
【0111】 D)N1−(4−シアノフェニル)−N1−ヒドロキシアセトアミド、N−ヒド ロキシ−4−シアノアセトアニリド(CAS 80584−65−2);
【0112】
【化18】
【0113】 E)N1−ヒドロキシ−N1−フェニルデカンアミド、デカン酸−N−ヒドロキ シアニリド(CAS 25310−16−1);
【0114】
【化19】
【0115】 F)N1−ヒドロキシ−N1−フェニル−4−シアノベンズアミド、4−シアノ 安息香酸−N−ヒドロキシアニリド;
【0116】
【化20】
【0117】 G)N1−(4−アセチルフェニル)−N1−ヒドロキシアセトアミド、N−ヒ ドロキシ−4−アセチルアセトアニリド(CAS 67274−51−5) ;
【0118】
【化21】
【0119】 H)N1−ヒドロキシ−N1−(3−ニトロフェニル)アセトアミド;
【0120】
【化22】
【0121】 I)N1−(4−ヒドロキシフェニル)−N1−ヒドロキシアセトアミド、N− ヒドロキシ−4−ヒドロキシアセトアニリド(CAS 63975−21− 3);
【0122】
【化23】
【0123】 K)N1−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)アセトアミド、N−ヒド ロキシ−4−ニトロアセトアニリド(CAS 67274−52−6);
【0124】
【化24】
【0125】 L)N−ヒドロキシアセトアニリド(CAS 1795−83−1);
【0126】
【化25】
【0127】 M)N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸イソプロピルエステル(CA S 4279−16−7);
【0128】
【化26】
【0129】 N)N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸メチルエステル(CAS 2 8091−62−5);
【0130】
【化27】
【0131】 O)N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸フェニルエステル(CAS 4645−72−1);
【0132】
【化28】
【0133】 P)N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸エチルエステル(CAS 1 8631−99−7);
【0134】
【化29】
【0135】 Q)N−ヒドロキシ−N−(4−シアノフェニル)−カルバミン酸メチルエステ ル
【0136】
【化30】
【0137】 全ての化合物は、化合物L)の合成についてOrganic Synthes
es 1989,67,187〜192に概説される通り一般的な手順に従って
合成した。その手順は、反応混合物の精密検査及び生成物の精製に関して改変し
た。全ての構造は利用できるなら、文献からのそれらの融点により、及びVAR
IAN Mercury 400での 1H−NMRにより確認した。
【0138】 先の化合物は以下に記載される
【0139】
【表5】
【0140】 化合物F),H)、及びQ)の合成を以下に記載する: N1−ヒドロキシ−N1−フェニル−4−シアノベンズアミド(F)の合成 THF(30mL)中のN−フェニルヒドロキシルアミン(1.77g、16.
2mmol)の溶液を、Org.Synth.1989,67,187〜192に概
説されるように合成した。重炭酸ナトリウムのスラリー(2mLの水中の2g)を
その溶液に加えた。その混合物を−2℃に冷やし、4−シアノベンゾイルクロラ
イド(3.23g、19.51mmol)を滴下して加えた。撹拌を一晩、続けた後
、水(200mL)を加えた。その反応混合物をメチレンクロライドで3回、抽出
した。その組み合わせた有機相の溶媒を真空下で除去した。その残留物を、溶離
剤としてAcOEt/ヘプタン(3:5,v:v)を用いて、4.0×15.0
cmカートリッジを備えたSIMと共にBiotage Flash 40iを用
いてクロマトグラフィーで精製し、純粋なf)を0.55g、供した(14%)
:mp:146−147℃. 1H NMR(400MHz,DMSO)d 10
.93(s,1H),7.93(d,2H),7.80(d,2H),7.62
(d,2H),7.42(dd,2H),7.24(t,1H).13C NMR
(100MHz,DMSO)d 165.91,140.82,139.59,
131.45,128.38,128.11,125.43,121.30,1
17.85,111.99.分析、計算値(C141022 ):C,70.5
8;H,4.23;N,11.76測定値:C,70.62;H,4.32;N
,11.64。
【0141】 N1−ヒドロキシ−N1−(3−ニトロフェニル)アセトアミド(H)の合成 ヒドラジン水和物(3.56g、71.11mmol)を、15℃未満に温度を維
持したテトラヒドロフラン(30mL)中の1,3−ジニトロベンゼン(6.0g
、35.69mmol)及び湿潤5%ロジウム炭素(120mg)の懸濁液に滴下して
加えた。室温で一晩、撹拌した後、その混合物をろ過し、その触媒を少量のテト
ラヒドロフランで洗った。重炭酸ナトリウムのスラリー(5mLの水中6g)をそ
の溶液に加えた。その混合物を0℃に冷やし、アセチルクロライド(6.17g
、78.60mmol)を滴下して加えた。撹拌を一晩、続け、次に水酸化ナトリウ
ムの溶液(100mL中5g)を加えた。その水性相を分離し、ペトロレウムエー
テルを加え、そしてそのテトラヒドロフラン相を再び分離した。その組み合わせ
有機相を10%水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。その組み合わせた水性相を
CH2 Cl2 で洗い、次に塩酸で中和した。その混合物をCH2 Cl2 で抽出し
、その抽出物を組み合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧
下で濃縮した。ペトロレウムエーテルを加えた後、明るいオレンジの結晶が形成
され、4.59gの純粋な(h)を供した(66%):mp 92−94℃. 1 H NMR(400MHz,CDCl3 )d 9.41(1H),8.36(1
H),7.96(1H),7.91(1H),7.46(1H),2.28(3
H).13C NMR(100MHz,CDCl3)d 149.01,130.
52,127.42,121.25,116.43,23.45.計算値(C8
824 ):C,48.98;H,4.11;N,14.28測定値:C,
49.55;H,4.16;N,14.21。
【0142】 N−ヒドロキシ−N−(4−シアノフェニル)−カルバミン酸メチルエステル (Q)の合成 THF(30mL)中のN−4−(シアノフェニル)ヒドロキシルアミン(3.
13g、21.1mmol)の溶液を、N−4−フェニルヒドロキシルアミンの調製
についてOrg.Synth.1989,67,187〜192に記載される手
順に従って合成した。重炭酸ナトリウムのスラリー(7mLの水中4.6g)をそ
の溶液に加えた。その混合物を−0℃に冷却し、メチルクロロホルメート(1.
43mL、21.1mmol)を滴下して加えた。撹拌を一晩、続けた後、NaOH(
8%、30mL)を45分にわたって加えた。その水相を分離した。ペトロレウム
エーテル(60mL)をTHF相に加え、その水相を再び分離した。その有機相を
8%NaOH(40mL)で2回、抽出した。その組み合わせた水相をCH2 Cl 2 で洗い、HClで中和した(冷却!)。その酸性化した水相をCH2 Cl2
60mL)で3回、抽出した。その組み合わせた有機相をMgSO4 で乾燥させ、
ろ過し、そしてその溶媒を真空下で除去して粗(g)を供した。その化合物をト
ルエン/ヘプタンから再結晶化して2.69gの白色結晶(66%)を供した:
mp:118−121℃. 1H NMR(400MHz,CDCl3 )d 7.
71(d,2H),7.63(d,2H),3.93(s,3H).13C NM
R(100MHz,CDCl3 )d 154.16,143.89,132.5
2,119.01,118.54,107.17,54.22.分析、計算値(
9823 ):C,56.25;H,4.20;N,14.58.測定値
:C,55.51;H,4.24;N,14.73。
【図面の簡単な説明】 本発明は、添付図面を引用することにより更に詳述される。
【図1】 P.フルオレセンス(P.fluorescens)に対するC.シネレウス
C.cinereus)ペルオキシダーゼの抗微生物活性を示す(ペルオキシ
ダーゼ:3POXU/mL、増強剤:200μM N−ヒドロキシアセトアニリド;実
施例1を参照のこと)。中黒四角=pH8;中白四角=pH6;…=全体の死殺。
【図2】 pH6、20分及び40℃でポリポルス(Polyporus)ラッカーゼ(r
PpL)と組み合わせたN−ヒドロキシアセトアニリドについての投与量応答曲
線を示す。−□−=エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcu s faecalis );−−○−−=シュードモナス・アエルギノサ(Pse udomonas aeruginosa );…△…=エンテロバクター・アエ
ロゲネス(Enterobacter aerogenes)。
【図3】 pH6、20分及び40℃でのコプリヌス(Coprinus)ラッカーゼ(r
CcL)と組み合わせたN−ヒドロキシアセトアニリドについての投与量応答曲
線を示す(実施例2を参照のこと)。−□−=エンテロコッカス・ファエカリス
;−−○−−=シュードモナス・アエルギノサ;…△…=エンテロバクター・ア
エロゲネス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/20 A01N 47/20 Z 4H003 47/22 47/22 B 4H011 63/02 63/02 P 4L055 A61K 7/00 A61K 7/00 C J M N R 7/20 7/20 7/32 7/32 7/40 7/40 7/50 7/50 9/06 9/06 9/10 9/10 31/167 31/167 38/44 A61P 31/02 A61P 31/02 C02F 1/50 510C C02F 1/50 510 520B 520 520P 532C 532 532D 532H 532J 540D 540 C11D 3/32 C11D 3/32 3/386 3/386 3/48 3/48 D21H 21/02 D21H 21/02 A61L 2/16 Z // A61L 2/16 A61K 37/50 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C058 AA02 AA06 AA07 AA09 AA13 BB07 CC02 DD07 JJ03 JJ04 JJ23 4C076 AA06 AA09 AA12 AA16 AA25 BB24 BB25 CC10 CC31 FF11 4C083 AC641 AC732 AD471 BB48 CC17 CC25 CC41 DD22 DD23 DD27 DD41 EE18 EE31 EE41 FF01 4C084 AA02 BA44 DC23 DC24 MA02 MA13 MA17 MA28 NA05 ZA331 ZA341 ZB351 ZC192 ZC751 ZC752 4C206 AA01 AA02 HA16 KA01 MA02 MA04 MA11 MA33 MA37 MA48 MA77 MA78 MA79 NA05 ZA33 ZA34 ZB35 ZC19 ZC75 4H003 DA01 DA02 DA05 DA12 DA13 DA16 DA17 DA19 EB17 EC03 FA34 FA43 4H011 AA02 BA01 BA02 BB06 BB13 BB21 BC18 DA13 4L055 AG33 AG42 AH21 AH22 AH40 AH50 BD20 BG10 FA20

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール酸化酵素系及び次式: 【化1】 〔式中、A及びBは互いに独立して、 【化2】 であるか、又はBはHもしくはC1-16−アルキル(ここで該アルキルは、ヒドロ
    キシ、エステル又はエーテル基を含んでよい)であり、ここでR2,R3,R4
    ,R5及びR6は、互いに独立して、H,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,
    1-12−アルキル、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F,CF3 ,NOH−
    CO−フェニル、CO−NOH−フェニル、C1-6 −CO−NOH−A,CO−
    NOH−A,COR12、フェニル−CO−NOH−A,OR7,NR8R9,
    COOR10、又はNOH−CO−R11であり、ここでR7,R8,R9,R
    10,R11及びR12はC1-12−アルキル又はアシルである〕 の増強剤を含む酵素的抗微生物組成物。
  2. 【請求項2】 前記増強剤のA及びBが、互いに独立して、 【化3】 であるか、又はBがHもしくはC1-3 −アルキル(ここで、該アルキルは、ヒド
    ロキシ、エステル又はエーテル基を含んでよい)であり、ここでR2,R3,R
    4,R5及びR6は互いに独立して、H,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,
    1-3 −アルキル、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F,CF3 ,NOH−
    CO−フェニル、CO−NOH−フェニル、COR12,OR7,NR8R9,
    COOR10、又はNOH−CO−R11であり、ここでR7,R8及びR9は
    1-3 −アルキル又はアシルであり、R10,R11及びR12はC1-3 −アル
    キルである請求項1に記載の酵素的抗微生物組成物。
  3. 【請求項3】 前記増強剤のA及びBが、互いに独立して、 【化4】 であるか、又はBがHもしくはC1-3 −アルキル(ここで、該アルキルは、ヒド
    ロキシ又はエーテル基を含んでよい)であり、ここで、R2,R3,R4,R5
    及びR6は、互いに独立して、H,OH,NH2 ,COOH,SO3 H,CH3
    、アシル、NO2 ,CN,Cl,Br,F,CF3 ,CO−NOH−フェニル、
    COCH3 ,OR7,NR8R9、又はCOOCH3 であり、ここでR7,R8
    及びR9はCH3 又はCOCH3 である請求項1に記載の酵素的抗微生物組成物
  4. 【請求項4】 前記増強剤のA及びBが、互いに独立して、 【化5】 であるか、又はBがHもしくはC1-3 −アルキル(ここで該アルキルは、ヒドロ
    キシ又はエーテル基を含んでもよい)であり、ここでR2,R3,R4,R5及
    びR6は互いに独立して、H,OH,COOH,SO3 H,CH3 、アシル、N
    2 ,CN,Cl,Br,F,CO−NOH−フェニル、OCH3 ,COCH3
    、又はCOOCH3 である請求項1に記載の酵素的抗微生物組成物。
  5. 【請求項5】 前記増強剤のA及びBが、互いに独立して、 【化6】 であるか、又はBがC1-3 −アルキル(ここで、該アルキルは、エーテル基を含
    んでもよい)であり、ここでR2,R3,R4,R5及びR6は互いに独立して
    、H,OH,COOH,SO3 H,CH3 ,NO2 ,CN,Cl,Br,CO−
    NOH−フェニル、又はOCH3 である請求項1に記載の酵素的抗微生物組成物
  6. 【請求項6】 前記増強剤が、 4−ニトロ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド; 4−メトキシ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド; N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジフェニルテレフタルアミド; デカン酸−N−ヒドロキシアニリド; N−ヒドロキシ−4−シアノアセトアニリド; N−ヒドロキシ−4−アセチルアセトアニリド; N−ヒドロキシ−4−ヒドロキシアセトアニリド; N−ヒドロキシ−3−(N′−ヒドロキシアセトアミド)アセトアニリド; 4−シアノ安息香酸−N−ヒドロキシアニリド; N−ヒドロキシ−4−ニトロアセトアニリド; N−ヒドロキシアセトアニリド; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸イソプロピルエステル; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸メチルエステル; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸フェニルエステル; N−ヒドロキシ−N−フェニル−カルバミン酸エチルエステル;及び N−ヒドロキシ−N−(4−シアノフェニル)−カルバミン酸メチルエステル
    からなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記フェノール酸化酵素系がペルオキシダーゼ及び過酸化水
    素源である請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記ペルオキシダーゼが、セイヨウワサビペルオキシダーゼ
    、ダイズペルオキシダーゼ又はコプリヌス(Coprinus)、バチルス( acillus )、もしくはマイキソコッカス(Myxococcus)由来の
    ペルオキシダーゼである請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記ペルオキシダーゼが、コプリヌス・シネレウス(Cop rinus cinereus )又はコプリヌス・マクロリズス(Coprin us macrorhizus )由来である請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記過酸化水素源が過酸化水素又は過酸化水素前駆体であ
    る請求項7に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記フェノール酸化酵素系が、酸素を伴うラッカーゼ又は
    ラッカーゼ関連酵素である請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記ラッカーゼが微生物ラッカーゼである請求項11に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記ラッカーゼが、コプリヌス(Coprinus)、マ
    イセリオフトラ(Myceliophthora)、ポリポルス(Polypo rus )、ピクノポルス(Pycnoporus)、シタリジウム(Scyta lidium )又はリゾクトニア(Rhizoctonia)から得られる請求
    項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記ラッカーゼが、コプリヌス・シネレウス(Copri nus cinereus )、マイセリオフトラ・サーモフィラ(Myceli ophthora thermophila )、ポリポルス・ピンシトウス( olyporus pinsitus )、ピクノポルス・シンナバリヌス(Py cnoporus cinnabarinus )、シタリジウム・サーモフィル
    ム(Scytalidium thermophilum)又はリゾクトニア・
    ソラニ(Rhizoctonia solani)から得られる請求項13に記
    載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記組成物が水性組成物である請求項1〜6のいずれかに
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記フェノール酸化酵素の濃度がリッター当り0.001
    〜10mgの酵素タンパク質の範囲内にある請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記増強剤の濃度が1〜1000μMに相当する請求項1
    5に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記組成物が粒状である請求項1〜6のいずれかに記載の
    組成物。
  19. 【請求項19】 微生物細胞を殺し又は阻害するための方法であって、前記
    微生物を請求項1〜18のいずれかに記載の組成物で処理することを含む方法。
  20. 【請求項20】 界面活性剤と、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物と
    、を含む洗剤組成物。
  21. 【請求項21】 洗濯場に存在する微生物を阻害する方法であって、該洗濯
    場を、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物を含む浸漬、洗浄又はゆすぎ液で
    処理することを含む方法。
  22. 【請求項22】 化粧用品を保護する方法であって、有効量の請求項1〜6
    のいずれかに記載の組成物を化粧用品に組み込むことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 前記化粧用品が、口内洗浄組成物、化粧用液、ゲルもしく
    はペースト、点眼液、制汗剤、脱臭剤、鼻噴霧剤、眼軟膏、軟膏もしくはクリー
    ム、又は足浴塩である請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 コンタクトレンズの洗浄又は消毒のための請求項1〜6の
    いずれかに記載の組成物の使用。
  25. 【請求項25】 硬質表面上の微生物増殖を洗浄、消毒又は阻害する方法で
    あって、該表面を請求項1〜6のいずれかに記載の組成物に接触させることを特
    徴とする方法。
  26. 【請求項26】 前記硬質表面が、プロセス設備、例えば冷却塔の構成要素
    、水処理施設、乳製品施設、食品処理プラント、化学又は医薬プロセスプラント
    である請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記硬質表面が、水衛生装置の表面である請求項25に記
    載の方法。
  28. 【請求項28】 前記硬質表面が、製紙用パルププロセッシングのための装
    置の表面である請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 クリーニング・イン・プレイスシステムにおける請求項1
    〜6のいずれかに記載の組成物の使用。
  30. 【請求項30】 水システムの消毒のための請求項1〜6のいずれかに記載
    の組成物の使用。
  31. 【請求項31】 製紙用パルププロセッシングにおける水システムの消毒の
    ための請求項30に記載の使用。
  32. 【請求項32】 保護用ペイントのための請求項1〜6のいずれかに記載の
    組成物の使用。
JP2000580452A 1998-11-09 1999-11-09 オキシドレダクターゼ及びn−ヒドロキシアニリド型の増強剤を含む抗微生物組成物 Expired - Fee Related JP4727818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199801441 1998-11-09
DKPA199801441 1998-11-09
DKPA199801441 1998-11-09
PCT/DK1999/000609 WO2000027204A1 (en) 1998-11-09 1999-11-09 Antimicrobial composition comprising an oxidoreductase and an enhancing agent of the n-hydroxyanilide-type

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529380A true JP2002529380A (ja) 2002-09-10
JP4727818B2 JP4727818B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=8104871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580452A Expired - Fee Related JP4727818B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-09 オキシドレダクターゼ及びn−ヒドロキシアニリド型の増強剤を含む抗微生物組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1128730B1 (ja)
JP (1) JP4727818B2 (ja)
CN (1) CN1206921C (ja)
AT (1) ATE238669T1 (ja)
AU (1) AU772299B2 (ja)
BR (1) BR9915155B1 (ja)
CA (1) CA2349490C (ja)
DE (1) DE69907500T2 (ja)
WO (1) WO2000027204A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057360A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Novo Nordisk A/S Enhancers such as n-hydroxyacetanilide
US7063970B1 (en) 1999-05-06 2006-06-20 Norozymes A/S Enzymatic preservation of water based paints
AU778478B2 (en) * 1999-05-06 2004-12-09 Novozymes A/S Enzymatic preservation of water based paints
DE10237317B4 (de) 2002-08-15 2010-04-08 3M Espe Ag Enzymhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1600141B1 (en) 2004-05-24 2013-04-17 3M Deutschland GmbH Collagenolytic active enzyme containing compositions for the treatment of dental caries
EP1754464A1 (en) 2005-08-17 2007-02-21 3M Innovative Properties Company Enzyme comprising dental composition
GB0821011D0 (en) * 2008-11-17 2008-12-24 Univ Warwick Herbicidal composition
CN102616924B (zh) * 2012-03-21 2013-04-24 杭州诚洁环保有限公司 一种利用酶活大豆粉提高印染废水生化处理能力的方法
DE102014212622A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Reinigungsmittel umfassend Hydroxamsäure und/oder deren Salze
US20190153356A1 (en) * 2015-06-24 2019-05-23 Novozymes A/S Use of Enzymes, Detergent Composition and Laundry Method
EP3210596A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical composition
EP3210630A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
EP3231420A1 (en) 2016-02-29 2017-10-18 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
CN115612403B (zh) * 2021-07-14 2023-12-01 中国科学院天津工业生物技术研究所 自组装强黏附共聚物膜及镀膜方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042825A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-20 Novo Nordisk A/S Antimicrobial peroxidase compositions
JPH1077589A (ja) * 1996-08-13 1998-03-24 Consortium Elektrochem Ind Gmbh リグニン、リグニン含有材料又は類似物質を変性、分解又は漂白するための多成分系並びにその使用法
JPH11506444A (ja) * 1995-06-01 1999-06-08 イーオーイー,インコーポレイテッド 殺菌または滅菌のための酸素による活性化可能な処方物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0705327B1 (de) * 1993-06-16 2000-04-19 CALL, Hans-Peter Dr. Mehrkomponentenbleichsystem
EP0845026A1 (de) * 1996-06-19 1998-06-03 CALL, Hans-Peter Dr. Mehrkomponentensystem zur verwendung mit waschaktiven substanzen
WO1998051772A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Call, Krimhild Enzymatisches bleichsystem mit neuen enzymwirkungsverstärkenden verbindungen
BR9811156A (pt) * 1997-08-14 2000-07-25 Novo Nordisk As Composição enzimática antimicrobiana, uso da mesma, e, processos de inibição de microorganismos presentes em roupa suja, de conservação de um produto cosmético, e de limpeza, desinfecção ou inibição de crescimento microbiano em uma superfìcie dura

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506444A (ja) * 1995-06-01 1999-06-08 イーオーイー,インコーポレイテッド 殺菌または滅菌のための酸素による活性化可能な処方物
WO1997042825A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-20 Novo Nordisk A/S Antimicrobial peroxidase compositions
JP2000512267A (ja) * 1996-05-09 2000-09-19 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 抗微生物ペルオキシダーゼ組成物
JPH1077589A (ja) * 1996-08-13 1998-03-24 Consortium Elektrochem Ind Gmbh リグニン、リグニン含有材料又は類似物質を変性、分解又は漂白するための多成分系並びにその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69907500T2 (de) 2004-04-01
AU772299B2 (en) 2004-04-22
EP1128730A1 (en) 2001-09-05
ATE238669T1 (de) 2003-05-15
CN1206921C (zh) 2005-06-22
EP1128730B1 (en) 2003-05-02
CA2349490A1 (en) 2000-05-18
CN1325270A (zh) 2001-12-05
WO2000027204A1 (en) 2000-05-18
BR9915155A (pt) 2001-08-07
AU1032200A (en) 2000-05-29
JP4727818B2 (ja) 2011-07-20
DE69907500D1 (de) 2003-06-05
CA2349490C (en) 2011-06-14
BR9915155B1 (pt) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020028754A1 (en) Antimicrobial compositions
US6251386B1 (en) Antimicrobial composition containing a haloperoxidase, a hydrogen peroxide source, a halide source and an ammonium source
US6100080A (en) Method for enzymatic treatment of biofilm
KR100305140B1 (ko) 프로테아제변이체
JP4727818B2 (ja) オキシドレダクターゼ及びn−ヒドロキシアニリド型の増強剤を含む抗微生物組成物
DE69719736T2 (de) Verfahren zur abtötung oder hemmung mikrobieller zellen
JP2000512267A (ja) 抗微生物ペルオキシダーゼ組成物
WO2002008377A1 (en) Antimicrobial compositions
JP2001522784A (ja) ラッカーゼの抗菌活性
JP2003527450A (ja) N−ヒドロキシアセトアニリドの様な増強剤
US5811382A (en) Detergent compositions
WO2017157781A1 (en) Method for controlling malodors, in particular in dish washing machines, using bacterial spores capable of inhibiting or preventing the production of malodor
WO2001084937A1 (en) Oxidoreductase mediated antimicrobial activity
WO2001011969A1 (en) ENZYMATIC METHOD FOR KILLING OR INHIBITING MICROBIAL CELLS AT HIGH pH
US20020102246A1 (en) Antimicrobial compositions
US6592867B2 (en) Antimicrobial composition containing an oxidoreductase and an enhancer of the N-hydroxyanilide-type
US20020137655A1 (en) Use of haloperoxidase, peroxide and carboxylic acid
JP4071632B2 (ja) 洗濯物からの悪臭の削減
WO2002047483A1 (en) Use of haloperoxidase, peroxide and carboxylic acid
DE69835370T2 (de) Antimicrobielle aktivität von laccasen
WO2017157775A1 (en) Method for controlling malodors, in particular in dish washing machines, using bacterial spores capable of inhibiting or preventing the production of malodor
MXPA00001369A (en) Antimicrobial composition containing a haloperoxidase, a hydrogen peroxide source, a halide source and an ammonium source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees