JP2002528746A - マルチクローム・フィルタを使って立体画像をカラーで記録および視覚するための方法 - Google Patents

マルチクローム・フィルタを使って立体画像をカラーで記録および視覚するための方法

Info

Publication number
JP2002528746A
JP2002528746A JP2000577525A JP2000577525A JP2002528746A JP 2002528746 A JP2002528746 A JP 2002528746A JP 2000577525 A JP2000577525 A JP 2000577525A JP 2000577525 A JP2000577525 A JP 2000577525A JP 2002528746 A JP2002528746 A JP 2002528746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color
image
pair
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000577525A
Other languages
English (en)
Inventor
エリク ベーレ ソーレンセン,スベン
スカフテ ハンセン,ペル
リュッケ ソーレンセン,ニルス
Original Assignee
エリク ベーレ ソーレンセン,スベン
スカフテ ハンセン,ペル
リュッケ ソーレンセン,ニルス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリク ベーレ ソーレンセン,スベン, スカフテ ハンセン,ペル, リュッケ ソーレンセン,ニルス filed Critical エリク ベーレ ソーレンセン,スベン
Publication of JP2002528746A publication Critical patent/JP2002528746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/23Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using wavelength separation, e.g. using anaglyph techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、立体画像のコード化、生成、視覚化のための技術を提案することである。この技術は、斬新な技術を要する光学フィルタを選択する方法を提供し、次に示す立体画像を観察者に提供する。その立体画像は、特別のフィルタ対を通した一つの像から構成されており、その像は、元の立体画像又は情景をフルカラーの情報として特にコード化したものと、他方、同時に元の立体画像を全視差深度又は、従来の情景の立体画像記録で通常使われていた視差深度をコード化したものから構成されている。本発明は、観察者が片方の目ではほぼフルカラー情報の像を見、他の目では立体画像の原理に基づき色彩感覚で補われた視覚差による特別なモノクロ像というカラーベースのコード化技術と選択されたフィルタ視覚技術とを使っている。フィルタの選択のために本発明は補助的なテストをすることを提案している。立体画像のコード化のためは本発明は、チャンネルの分離と置換えを行う特別なプロセスを提案している。結果となる像の色補正のため本発明では、多段階処理を提案している。これら全ての対策が取られると最良の結果が得られると一般的に言える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、濃さ(depth)情報およびカラー値の部分的分離エンコーディ
ングを利用して、立体画像を記録および視覚するための新しい方法に関する。
【0002】 [発明の背景] 立体画像を記録および視覚するためのいわゆる立体写真方法は、約150年間
にわたって知られている。最もよく知られる形式では、印刷画像に適用されてい
るように、2つの相互に消し合うフィルタを視覚者の目の前に置き、見ようとす
る立体画像(立体的画像の対)を、2つの画像が「レジスターに」入るよう、す
なわち正しく重なるよう、2つの好適に選択した染料で印刷する。フィルタおよ
び染料は、1つの染料で印刷した画像が、理想的には、1つのフィルタを通して
見た時黒く見え、他方を通して見た時の無色の背景から区別できないよう、およ
びその逆もまた真になるような意味で補完的である。故に、視覚者の目前のフィ
ルタは、立体視原理に従って2つの画像印象を効果的に分離している。
【0003】 上述のように、この方法によりモノクロ画像が生成され、これは、無色の(「
白い」)背景に純粋に黒い線および曲線のみ、またはその逆に使用する場合、図
面等を引く用途に限定して実際に普及している。フィルタまたは染料のいずれか
あるいは両方が理想的な要件を満たさない時、多くの問題が生じるが、最も典型
的なものはクロストークまたはゴースト(「ゴースト・イメージ」を意味する口
語)で、一方の目がそれ「自身の」画像をとらえたのに加えて他方の目の画像は
不鮮明なコピーをとらえる。厳しい場合、長時間の立体画像視覚セッションでは
特にゴーストが完全な障害となるまで立体画像と干渉する。(「二重視覚」を意
味する複視という言葉をこの状況に用いるが、これは「立体画像融合失敗」を意
味するもので、「二重の画像の視覚」ではないことを理解しなければならない。
後者は視差深度がまだ働いているとの認知によって立体視において発生すること
があるためである)。
【0004】 その発見以来、立体写真方法はライン・グラフィックス、写真、映画、テレビ
およびコンピュータ・グラフィックスに利用されてきた。これらメディアはそれ
ぞれ非理想的フィルタおよび画像着色剤でそれぞれ問題を持っている。 モノクロ立体写真のゴースト削減または削除のための努力から大きく離れ、立
体カラー画像を見ているとの印象を視聴者に与えるように元来の方法を発展する
試みが行われている。
【0005】 元来の立体写真方法同様、このような発展では、視覚者の目の前に設置した2
つの着色フィルタを用いる。立体像ペアを形成する2つの画像のそれぞれが、理
想的にはそれぞれの目がそれに対応する画像のみ受け取り、立体像を可能にする
ように選択した色で再び表示される。しかしながら、着色立体画像の印象を生じ
させるためには、フィルタを通過した後、目に到達する画像が白色の背景に黒く
現れないようにするには、合わせても(該当する意味で)その画像が元のシーン
に存在した全てあるいは実質的に全ての色を有しなければならない。
【0006】 先行技術では、選択したフィルタは理想的な補色バンドフィルタまたは理想的
中間バンドフィルタおよびその補色の近似である。この場合、「バンド」とは可
視スペクトルの範囲である。また、立体像を形成するため記録された2つの画像
は主にこの理想の補色に従って元の立体ペアをフィルタリングすることによって
取得する。このフィルタリングを光学的に実行すると、部分的画像が、シーンの
記録中または表示前の画像のポスト処理中に一般に視覚に用いるのと同じ着色フ
ィルタを通過し、電子的に行う場合、通常のアプローチは画像の代表的なRGB
表現を用いて、一方の画像にこれら3原色の1つのみを用い、他方には残り2色
を用いる。いずれの方法でも、2個のカラーフィルタした部分画像を1つの立体
画像に融合する。故に、全てのカラー立体画像技術は、カラーサイエンスの中心
である、カラー領域内の知覚可能な全ての色は、3つの基本色の、特別な解釈を
必要とする負の重み付けの合計として合成することができるという、いわゆる三
刺激色(tristimulus)仮説に依存する。本明細書を通じて三刺激色
仮説が想定されており、ハーフトーン、アンダーカラー除去、黒色生成に関して
2、3の注記を以下に説明する。
【0007】 立体画像における受け取ったカラーの融合およびカラーの相関関係は、視覚者
の視覚−神経系で行はれ、実際には、視覚者の一方の目が他方よりはるかに大き
な範囲の色相を受け取っている。故に先行技術では、人間の視覚−神経系は、一
方の目が1原色のオリジナルカラーに相当する内容の部分信号を受け取り、他方
の目が他の2つの原色のカラーに相当する内容の部分信号を受け取るだけで、実
質的にあらゆる色を合成できるということが暗黙的に想定されていた。
【0008】 先行技術はUS−A−4,134,644およびUS−A−4,247,17
7にある。 ゴーストに加え、先行技術で生成されたカラー立体写真は、使用するフィルタ
と表示色の組み合わせにより、以下の問題の1つ以上をかかえる。 視覚者が実際に感知するカラーの範囲または「全域」が、立体写真に記録した
オリジナルシーンのそれに対して大きく低減している。
【0009】 視覚者が実際に感知する一部のカラーが記録したシーンのオリジナルの色から
大きく色彩的に逸脱する。 フィルタを通過する光の総量が、フィルタを適用しなかった場合の視覚者の目
に到達したであろう光よりはるかに少ないことが多く、さらに重要なことに、個
々のカラーまたはカラー範囲で明るさ減少の度合いが異なり、感知されるカラー
に明るさのアンバランスが生じる。
【0010】 視覚者のそれぞれの目に到達する光の総量が大きく異なり、その相違がオリジ
ナルシーンの輝度の差に相関しなかった。より正確には、カラー分離により、風
景のカラーが人間の観察者の視覚−神経系に、一方の目で見る比較的低明度のコ
ンポーネントに対して他方の目で見る比較的高明度のコンポーネントとの平均を
求める。これ自体は相当に心理物理学的挑戦である。ほぼ同じオリジナル明度だ
が、色合いの異なるこのような2個の風景のカラーが画像として隣接していると
、対向する目に明と暗として現れて、この2つの結果として表はれた平均化プロ
セスは直接対立(opposition)している。
【0011】 視覚者が感知するある色は不適切な立体画像光沢を示すが、これは異なる色の
相同領域においてあらゆる種類の立体写真で観察される特徴的な光沢である。(
光沢の強度はオリジナルシーンのカラー、相同領域間のカラーの相違、相同領域
の輝度の相違、視覚者の知覚に複雑に依存する)。 本発明の基礎は、次の2つの単純な実験で実証できる。 1) 立体写真が理想的に(前記のように電子手段によって)カラー分離され、
その結果として生じる部分的画像が、例えば着色ビューイングフィルタによって
融合のためのオーバーラップの代わりに、Brewster型立体鏡等を使って
光学的融合のため並んで表示される場合、このような理想的な場合でも、前記の
問題が発生することは容易に観察されるが、当然ながら、ビューイングフィルタ
への吸収による明度の絶対ロスは除かれる。すなわち、人間の視覚−神経系は先
行技術で暗黙に想定するカラー融合を完全に実行することはできない。 2) その代わり、立体画像が、1つの部分画像が全ての色を保持しながら、も
う一方がグレイスケール画像に変換される「カラー分離」で、後者がさらにコン
トラストと輝度のある程度の低下を受け、その結果生じる画像がやはり並んで表
現され、光学的に融合される場合、フルカラー立体画像がほぼまったく視覚的人
工加工物を追加してないように見える。
【0012】 本発明はそのため、ある意味で後者の分離に近似することをねらいながら、従
来の立体写真技術同様、視覚のための着色フィルタと表示のため画像の作成にカ
ラー分離プロセスを用いる。その際、本発明は視覚用フィルタカラーとオプショ
ンとして記録または融合における新規のカラー分離プロセス、および表示する前
に立体写真に適用されるカラー補正プロセスとの新規な組み合わせを利用して、
その結果非常に幅広い範囲の忠実なカラー再生を可能にし、観察可能カラー範囲
で視覚者の目に配布される光度レベルをコントロールし、望ましくない光沢や非
常に低レベルのゴーストを相当程度除去できるようにする。
【0013】 カラー画像を本質的にモノクロの画像へ変え、ある種の「補色」フィルタがフ
ルカラー画像を表示できるようにする効果を組み合わせた単純な光学的フィルタ
は存在しないため、妥協を求めなければならない。並置した立体画像によるその
後の実験は、何よりも純粋に立体画像クロストーク、カラー・クロストーク、1
つの画像でのコントラストおよび輝度低下、1つの画像での部分カラー低下、1
つの画像のシャープさの低下についてさえ限界を確立するのに役立っている。こ
のような実験と結果として生じる限界が、カラーコード化された立体画像の新規
な実現を可能にするフィルタ対と原色表示の組み合わせのための試験の基礎を築
いた。 用語 標準的な表や計算方法をはじめとする、カラーサイエンスについて必要な従来
情報はすべてそれに関する優れた教科書で見い出すことができる。(読者は、D
.L.MacAdam:カラー測定、Springer−Verlag、198
5年、D.B.Judd&G.Wyszecki:ビジネス、科学、産業におけ
るカラー、Wiley、1975年およびKodak写真フィルタハンドブック
、Eastman Kodak社、1990年を参照することができる)。本明
細書で用いる多数の言葉の意味を狭めた用語の簡単な工夫によって理論的背景の
近道をここに設ける。
【0014】 「カラー」という言葉は、本明細書では概念的にやや異なる多数の意味で用い
られる。故に、染料または着色料、分光組成、感知される色合いに関与する感知
される視覚的属性等全てが「カラー」という言葉の日常的な使用にあてはまる。
以下でより専門的な用語が使用されていない場合、解釈は文脈から明らかである
か、異なる代用語のいくつかが本質的に同じ意味をなし、幅広い用語が使われる
【0015】 明確にするため、「モノクローム」および「モノクロマチック」という言葉は
1つの色合いの出現のみを示すが、これはどの色合いでもよく、また0%(「黒
」に等しい)から100%までフルレンジの彩度が許容されていることが指摘さ
れる。モノクロ画像に感知可能(指名可能)な色合いがない場合、これは通常グ
レイスケール画像と呼ばれる。(画像が真に白地に黒その他1つの特定の色に他
の色の組み合わせである時、これは通常、「ツートン」画像と呼ばれる。) 「スペクトル」または「分光組成」とは、明確に言うと、実数(w,s)組の
セットとされ、wは[400;700]、sは[0;1]の範囲にある。数wは
ナノメータで波長を表し、数sは強度で、「1」が、しばしば「100%」で表
されるのと同様、ある種の最大値を表す。理想的には、分光組成には範囲中で考
えられる全てのwの値について正確に1組の値が含まれるが、言い換えると、こ
れは連続体を形成する。実際には、スペクトルは有限のセットとなり、「欠けて
いる」値は何らかの補間方法を選択して取得しなければならない。ある固定測定
手段に従って1つの与えられた分光組成に一致する光を生成できる場合、これは
一般的に人間観察者にカラー知覚を生じさせる。「白」光は本質的に均等分布、
すなわち、全てのs値は本質的に同じであるが、人間観察者のカラー順応によっ
て幅広い分光分布が「白」として作用するため、分光分布から例えばディスプレ
イのセットアップに依存した(R、G、B)−表現へのカラーマッチングおよび
カラーマッピングを行はせることを念頭に置かなければならない。
【0016】 「条件等色」(または:条件等色を示すカラー)とは、異なる分光分布から生
じたものであるが同一と知覚されるカラーである。 「原色」とは、他の色の特定に用いられる原色セット、限定セットのカラーで
ある。原色は、その凸の組合せ(すなわち正に重み付けした平均)が手元のディ
スプレイのいわゆるカラー領域で純粋色相の平面モデルにおいて最長取得可能領
域に及ぶよう選択することが一般的で非常に賢明である。最も一般的な基本は、
加法表示のための赤、緑、青(RGB)の原色セット、「減法」表示(印刷)の
ためのシアン、マゼンタ、イエロー(CMY)である。
【0017】 注:加法および減法原色の作用は実際には異なる(一例が、印刷におけるアン
ダーカラー除去および黒生成の使用で、CMYK原色セットとするもの)ため、
わかりやすいよう、これより全ての原色を加法とする。「減法」表示を取り扱う
とき、本明細書で説明する原色は、ディスプレイ表面から反射される一定の分光
分布を表すため選択された加法色(すなわち分光分布)である。これら加法色は
ほぼ必然的に「減法」原色の本質的な補色と考えられる。
【0018】 混乱を避けるため、ある原色(フル)セット内の原色を「付随的」と呼び、「
補色」という言葉は、色相、分光分布、値セットなどに適用されるより直観的意
味のために残しておく。CIE色度図に基づくカラー理論では、補色という言葉
はスペクトルカラーに適用される時に正確な意味を与えられるが、通常は直観的
意味で十分である。
【0019】 「カラー属性」とは、ここでは物体の属性ではなくカラーの属性である。感知
されるカラーは人間観察者の純粋精神活動の結果で、その意味で感知されるカラ
ー属性はカラー信号の元の原因から独立しているが、カラー属性の名称および特
性(例えば「赤含有量」、「彩度」、「陰」)は通常、特定のカラー表現スキー
ム内でのみ意味をなす。
【0020】 「フィルタ」とは、与えられた(範囲の)カラーのカラー属性を変更する手段
である。フィルタの効果は、Sからそれ自身へのマッピングとして規定できると
想定され、Sは文脈において問題とされた全ての分光分布セットを示す。故に、
着色光学フィルタの吸収は、白光がそれらを通過したときに得られる分光分布に
よってモデル化される。
【0021】 「理想的フィルタ」とは、定義に従って数学的正確さで全ての分光分布に作用
するフィルタである。「近似フィルタ」は、その定義に従って、明示的に述べら
れるか説明で暗示されるエラーマージン内で作用する。現実の透過または反射フ
ィルタが近似で、数学的モデルまたは完全体に作用する計算のフィルタが理想で
ある。「フィルタ」という言葉だけでは両方を意味するが、通常は近似フィルタ
を意味する。
【0022】 「減法フィルタ」は、オリジナルより大きくない値で分布中の全てのs値を置
き換えることにより、ある与えられた分光分布に作用する。「加法フィルタ」は
、分光分布中のあるs値を高い値で置き換えることができる。フィルタに適用さ
れる減法および加法という言葉の意味を、2つのカラーブレンドモード、すなわ
ち「塗料混合」および「光混合」を記述するために広く用いられる意味と混同し
てはならない。染料混合は吸収的であり、その範囲において減法である。また、
全ての光学フィルタはそれを通過する一定量の光を吸収するため、加法フィルタ
リングは光学的に実現することができないことに注意。減法フィルタと強化した
光とを組み合わせることで光学的にエミュレート可能で、これはフィルタリング
・プロセスのモデルによって計算で実現できる。
【0023】 1つの原色セットとそのセットから選択した1つの原色の分光分布が与えられ
ると、関連する「1−原色フィルタ」は、任意の分光分布のあらゆるs値を最大
で原色の対応するs値まで低減させるフィルタである。「2−原色フィルタ」は
、任意の分光分布のすべてのs値を2つの与えられた原色に対応するs値の最高
値まで最大で低減させる。
【0024】 以下の説明を簡潔にするため、「0−原色フィルタ」を、共通係数により任意
に縮尺した選択輝度尺度に従ってその輝度内容まで全てのs値を低減させるフィ
ルタとする。光学的には、このようなフィルタは近似のみ可能だが、その効果は
写真手段によってほぼ完璧にエミュレートできる。電子的および計算的に、「0
−原色フィルタ」はそれぞれ電子装置および計算装置によって可能な精度で実現
できる。
【0025】 完全を期すため、「3−原色フィルタ」とは、あらゆるカラーの(相対)分光
分布への共通係数により縮尺可能な以外何の効果もないフィルタである。ここで
、三刺激色仮説が明確に作用するが、大半の実際の適用では事実であっても、「
3−原色フィルタ」という用語は、原色フルセットが正確に3要素を持つことを
意味していると解してはならない。
【0026】 「フィルタの組合せ」とは、2個以上のフィルタの組合せ効果を持つフィルタ
である。フィルタの計算エミュレーションでは、組合せ効果はしばしば点別の(
pointwise)製品を使ってモデル化される。 「ヌルフィルタ」は、すべての可視光を排除、すなわち、分光分布に関係なく
、すべてのs値をヌルフィルタによってゼロに設定する。
【0027】 「無色密度フィルタ」は、分光分布の全てのs値に同じ相対効果を持つ。この
定義により、「無色密度フィルタ」と3−原色フィルタという用語が同義語にな
る。 「(理想的)パーティショニング・フィルタ・セット」とはここでは次のよう
に規定されるフィルタセット(通常は1対)を意味する。1)異なるフィルタの
一対の組合せがヌルフィルタである組合せ。2)与えられた(w,s)対におい
て、1つのフィルタが何の効果もないか、無色密度フィルタと同じ効果を持つフ
ィルタ(w,s)対。
【0028】 「(1,2)−パーティショニング・フィルタ対」とはここでは2個のフィル
タからなるパーティショニング・フィルタ・セットを意味し、予め選択された原
色セットに対して、一方のフィルタ(「1−原色フィルタ」または「1−フィル
タ」)が、フィルタなし、あるいは無色密度フィルタを適用したかのように1原
色に対して作用し、他方のフィルタ(「2−原色フィルタ」または「2−フィル
タ」)はフィルタなし、あるいは無色密度フィルタを適用したかのように残りの
原色に対して作用するよう適応する。そのパーティショニング特性により、1−
フィルタは、一般に2個の付随原色からの光を排除、およびその逆を行うが、そ
の原色をカラーマッチングで決定する場合、条件等色の効果でこの関係がさらに
複雑になることがある。
【0029】 「リーキー(1,2)−パーティショニング・フィルタ対」はここでは、1−
フィルタが理想に近似であり、すなわち、可能な限り1原色から生じる全ての光
をせき止め、2つの残りの原色からは何もせき止めない近似(1,2)−パーテ
ィショニング・フィルタ対を意味する。一方、2−フィルタは1原色から一定量
「リーク」の光と、できる限り残りの2原色から全ての光の通過を可能にする。
【0030】 3次元シーンを示す「立体画像の記録」と「立体画像表示」に適用される「立
体画像原理」は、よく知られていると想定される。従来の「並置」または「2チ
ャンネル」立体写真は、以下で「部分画像」と呼ばれる2つの画像からなり(通
常は、立体写真の部分と考えた時のみ「部分的」だが)、各部分画像の1つで、
この両方が3次元「シーン」において同じポイントの画像である2つのポイント
が「相同である」と言われることに言及する価値がある。並置立体画像では、融
合は通常、プリズムレンズによって実行する。より一般的には、2チャンネル立
体画像は部分画像を表示装置では分離したままにするが、人間観察者によって見
える1つの画像への融合を実行する。
【0031】 本発明の一般的特質は、前記の定義のいくつかを用いて述べることができる。 本発明は、2つの別個であるがつながったソースから生じる先行技術のカラー
立体写真の問題を次のように特定した。 先行技術では、パーティショニング・ビューイング・フィルタ対の使用が一般
に人間観察者の視覚−神経系にとってのフルカラー領域の合成を困難にする。そ
のため、ビューイング・フィルタ対は適切に選択したリーキー(1,2)−パー
ティショニング対でなければならず、許容可能なリークが特殊な性質で、このよ
うなフィルタ対の特徴のあるパラメータが狭い範囲にあることがわかった。この
ようなフィルタを使用できるようにするため必要な特殊記録、分離および表示技
術を、以下カラーコード化立体画像と呼ぶ。
【0032】 先行技術では、意図したあるいは記録されたカラーからの感知されたカラーの
逸脱は別個に特定可能であるが相互に排他的でないカテゴリーにある。すべての
カテゴリーに対処できるが、従来のカラー管理技術は記録カラーと表示カラーの
間の仲介として作用し、カラー立体写真またはカラーコード化立体画像の最終的
に感知されるカラーの特異点には対処してないことに注意しなければならない。
そのため、カラー立体写真またはカラーコード化立体画像に実行するカラー補正
(後処理が多い)は、カラー管理技術の特殊適合を有効に利用できる。この種の
処理は、カラーコード化立体画像の記録中または記録後に適用される場合、カラ
ー補正と呼ばれる。
【0033】 フィルタ選択とカラー補正の問題(カラー逸脱のカテゴリーそれぞれおよび全
てについて)は相互関連しているため、本発明の各種側面は可能な場合全体とし
て、これらの問題に対処するが、そうでない場合、全ての実際的環境ではすべて
のパラメータが可変ではないとすれば、どの角度からでも改善は可能である。 [発明の詳細な説明] 発明の詳細な説明は自然に次の3つの部分に分かれる。実施例および請求の範
囲に記載される特定のフィルタ対の一部に関する質的説明を含むフィルタ対を選
択する方法の説明、カラーコード化立体画像の取得、または2チャンネル画像化
の場合は新規分離技術によるカラーコーディング近似の方法選択の説明、および
、最終的に感知されるカラーコード化立体写真への影響を和らげるため本発明で
説明する問題あるカラー範囲を特定および調整するために適用するのが望ましい
カラー管理技術の説明。 ビューイングフィルタ: 大半の表示目的では、カラー混合は加法であるため、原色は赤、緑および青(
R,GおよびB)である。印刷については、カラー混合は本質的に減法(以下参
照)であるため、用いられる原色はシアン、マゼンタおよびイエロー(C,Mお
よびY)と、実用的な目的のために追加する黒である。 カラーコード化立体画
像のためのフィルタ仕様においては、カラー混合は必然的に観察者の目に到達す
る光に基づくため、本質的に加法なので、1−原色は(R,G,B)セットから
取らなければならない。2つの付随的原色の均等量の追加により、補色的な「減
法」原色が生まれる。そのため、(1,2)−パーティショニング・フィルタ対
の基本カラーの簡単な表記は、(R,C)、(G,M)および(B,Y)となる
【0034】 実際に使用されるフィルタの視覚的外観はこれら文字の文字通りの解釈に対応
しないこともある点に注意する。特に、あるCフィルタは多くの観察者にとって
「青」に見え、あるYフィルタは「オレンジ」あるいは「茶色」にさえ見え、こ
れらは通常は原色とはみなされない。 (1,2)−パーティショニング・フィルタ対の基本カラーの選択さえ意図す
る用途に依存し、経験則は次の通りである。(B,Y)フィルタは一般に、Yフ
ィルタが広い範囲の(感知される)カラーを通過し、Bフィルタはほぼモノクロ
の低減コントラスト画像を与えるという意味で理想的な(0,3)−パーティシ
ョニングに最もよく近似している。また、(B,Y)フィルタはフィルタ生産品
質およびディスプレイ条件の変化に対して比較的強い。しかしながら、(B,Y
)フィルタは強いカラー調整を必要とすることがあり、観察者の目に到達する画
像の間に大きな明度アンバランスを与えることがある。(R,C)フィルタは通
常、それほどカラー調整を必要とせず、明度バランスがよいが、表示「温度」(
表示された「白」の等価黒体温度)の変動に対する感受性が高い。(G,M)フ
ィルタは一般に明度バランスが最もよく、原則としてカラー調整を最も必要とし
ないが、ほぼ全ての感知可能色相にわたって認知できる光沢を生じる。また、人
間の視覚−神経系が緑の色相領域で最も高い解像度を持つという事実は、(G,
M)フィルタ処理がエラーや逸脱に対して非常に感度を高くしているようである
。これら各種現象の価値が、例えば表示媒体の基本色温度、表示のセットアップ
周囲光、観察の持続時間と集中度、表示される画像の色範囲などと共に変化する
のは明らかである。本発明によって、最良の妥協を見つけることができる。
【0035】 適切なフィルタ対を見つけるプロセスは全体として実験的、全体として計算的
、あるいはこれらの混合とすることができ、最終的な最適に向かって所望の回数
だけ反復することができるが、以下の試験により見当違いのフィルタ組合せを次
のような非常に単純な方法で排除する。 フィルタ対候補を試験すると想定する。これらフィルタを前記のように「1−
フィルタ」および「2−フィルタ」と呼ぶ。通常の三刺激色(R,G,B)で、
パーティションR対GおよびB、またはG対BおよびR、またはB対RおよびG
の1つを試験する。より一般的には、ディスプレイ原色セットPが与えられ、2
つの共通要素を持たないセットIおよびIIにパーティションされたと想定する、
すなわち、P=I+IIおよびIとIIは共通メンバーを持たない。そして、本質的
に目的とする最終装置と同一である加法ディスプレイ装置を選択する。最終ディ
スプレイが減法(例えば、グラフィックまたは写真印刷)の場合、加法ディスプ
レイ原色として意図するカラーを選び、これに対する印刷と同等物のスペクトル
特性を測定し、印刷同等物の代りに選んだ加法ディスプレイ装置と加法原色を用
いて試験を実行する。この慎重なアプローチには大きな理由が2つある。ビュー
イングフィルタが結果として観察者の目に到達する光として作用することと、印
刷、特にハーフトーン印刷の複雑さが、光と印刷ベースがわかっている時でも、
印刷ディスプレイカラーに対し1つの分光分布を割当ることを困難にするからで
ある。
【0036】 「y値の測定」という語句を「1931CIEカラーマッチング指定に従った
分光分布の測定とy値の計算」の短縮表記とする。これは標準的方法で可能であ
る。試験は次のように構成される。 ステップ1:原色フルセットを用いることが選択された時、ディスプレイ装置で
利用可能な最も明るいカラー(通常は「白」)に均等に着色された画像を表示す
る。2−フィルタを通して見たこの画像のy値を測定し、結果をLuと呼ぶ。 ステップ2:同様に、I−セットからのカラーを用いる時、ディスプレイ装置で
利用可能な最も明るいカラーを表示する。1−フィルタを通して見たこの画像の
y値を測定し、結果をL11と呼ぶ。 ステップ3:2−フィルタを通して見たステップ2の画像のy値を測定し、結果
をL12と呼ぶ。 ステップ4:再びステップ1同様、II−セットを用いる時ディスプレイ装置で
利用可能な最も明るいカラーを表示する。1−フィルタを通して見たこの画像の
y値を測定し、結果をL21と呼ぶ。 ステップ5:2−フィルタを通して見たステップ4の画像のy値を測定し、結果
をL22と呼ぶ。 ステップ6:R1=L21/L11,R21=L21/Lu,R2=L12/L
22の数を計算する。R1,R21およびR2の数を試験の結果と呼ぶ。
【0037】 この時点で短いコメントが必要である。 数R2は本質的にリーク、ひいては立体写真のフルカラー全範囲を観察する可
能性を測定する。数R21は補色画像に属する原色を排除する1−フィルタの能
力を測定する。そのため、R21は1−フィルタを通して見た2−画像のあらゆ
る「ゴースト」に対する1−画像の視認性の尺度となる。以下に示すR21の限
界は相当厳しく、ある意味では1−画像の単色性を現している。数R1はあらゆ
るゴーストに対する1−フィルタを通して見た画像の視認性を測定する。故に、
この試験は立体画像クロストークの尺度を提供し、カラーコード化立体画像が得
られるか、およびどの程度得られるかを示すカラー・リーケージを取得すること
ができる。カラーコード化立体写真を見るのに便利なように、ビューイングフィ
ルタ対は一般に、本発明によると、以下の条件を満たさなければならない。 条件1:R2≧0.005 条件2:R21≦0.01 条件3:R1≦0.05 注1:厳密に言って、R2には「クロストークなし」上限を表す上限界がなけれ
ばならないが、これは本発明の立体画像エンコーディング方法に関連する条件と
いうより一般的立体画像条件である。 注2:ある原色セットとうまく働くビューイングフィルタ対でも、ディスプレイ
装置の「色温度」の違いのため別のセットではうまく働かず、上記試験に合格し
ないことさえあり、よい結果で試験に合格するフィルタ対でもさらに実質的なカ
ラー補正を必要とするため、なんとか合格したようなフィルタ対より役に立たな
いこともある。目的により、R2の要件は実際には前記の限度より厳しいことが
ある。 注3:発明のある実施例では、2チャンネルセットアップにおいて部分画像の前
に置いた分離フィルタをカラーコーディング・固有のエミュレーションとして用
いる。そこで、試験は、原色を選択し、y測定の前に適切な分離フィルタを通す
必要がある。その理由は、試験は表示された分光分布に対してビューイングフィ
ルタの働きをモニタしているためである。 画像分離: 先行技術の画像分離は通常、簡単で、1つの「カラープレーン」または「カラ
ーチャンネル」を立体画像の部分画像の1つから除去し、他の部分画像の対応す
るカラープレーンで置き換える。これによって本質的にフィルタなしで見た立体
写真の正しいカラーを与え、フィルタを通して見た正しい立体画像効果も与える
ことができる。しかし、前記のように、従来のビューイングフィルタを適用する
と立体画像で感知されるカラーは目的を達成できない。さらに、立体画像効果は
より微妙な条件で悪影響を受ける。例えば、(B,Y)ビューイングフィルタ対
と緑の葉の背景に赤い花を示す立体画像の使用を考える。立体画像の部分画像の
青いプレーンの実際のグラフィック内容は絵の中のハイライトにとどまるが、こ
れは、従来の立体写真分離では1つの部分画像をほとんど黒のままにすることを
意味する。そのため、ビューイングフィルタを通して見ると、最終画像は濃さ情
報がほとんど観察できない。
【0038】 一方、1つの部分画像に対応する従来のグレイスケール画像を使って他方の青
のプレーンと置換えると(電子的にグレイスケール画像を1つのカラープレーン
として取り扱い、これを「フルカラー表現」に変換し青のプレーンを取出すなど
)、観察可能な色相サークルを大きく変形させるが、平均して同じ数の色相が青
をほとんど受取らないか受取りすぎることになる。
【0039】 理想はやはり、(0,3)−表現の近似であるため、画像分離は2つの極値の
間の重み付け平均を用いなければならない。(B,Y)−ケースでは、ブループ
レーンのみ用いることは(R,G,B)−原色に対し重み(0,0,1)を適用
することに相当し、一方グレイプレーンは一般にNTSC明度重み(0.3,0
.59,0.11)により与えられる。(B,Y)−ケースに考えられる代替は
(0.11,0.22,0.67)または(0.17,0.17,0.66)と
なり、分離した「ディープブルー」領域を除いて、自然な外観のブルーカラーと
なるが(フィルタなしおよびフィルタを通して見たように)、他の2つのカラー
プレーンから濃さ情報を回収する。この種の画像分離は、その中にカラー補正の
一部が構築されることに注意する。
【0040】 リーキー2−フィルタを通して見る「フルカラー」画像は、試験におけるクロ
ストーク限度と同じ量だけの第3カラーを保持することができる。あるいは、第
3カラーのすべてを除去し、画像融合後にスポットカラー補正を実行する。全体
として最良の結果を得るには、次のセクションで説明するカラー補正を推奨する
【0041】 関連しているが異なる技術では、これらの本質的に1チャンネルの画像を、例
えば従来の立体プロジェクタまたはスクリーンで画像を重ねて生成する2つの標
準プロジェクタによって2チャンネルディスプレイで表示する。そして、カラー
分離はディスプレイプロセスの一部として光学的に実行可能で、カラー分離フィ
ルタを使用することができ、これは原色に関連する重みを与えるが、光学フィル
タは視感エネルギーを1つのスペクトルレンジから別のスペクトルレンジにシフ
トすることはできない。カラー分離フィルタはディスプレイ装置と視覚用フィル
タ対のスペクトル特性を念頭に選択しなければならず、さらにより好ましくは分
離フィルタペアとディスプレイ装置と視覚用フィルタ対とは共に、本発明に従っ
て最適化して選択しなければならない。特に、分離フィルタは「ホワイトバラン
スされている」のが望ましく、すなわち2つのフィルタに白光を照射してその結
果得られたカラーをディスプレイで加算したとき、視覚的印象がやはり「白」に
ならなければならない。これは、ビューイングフィルタでは必要ではなく、ほと
んど実現されてない。 カラー補正: 上述のように、カラー補正の使用はしばしば特定の画像領域又は狭い色相範囲
に制約されるが、2、3のカラーコーディングの悪影響を軽減することになる。
スポットカラー逸脱とは全く別に、未補正立体写真では通常、色相の全体的なド
リフトが観察される。序論で述べた問題点の補正、すなはち色相変化の補正は、
次の全てのレベルで実行することができる。全体色相(カラーテーブルも)、フ
ルカラースペース、融合画像の個々の画素、オリジナルの画素値と比較した個々
の画素、相同ポイントペアと比較した個々の画素(絶対極値まで)、最初を除い
てそれぞれがリストの前にあったものに属する観察された相同ポイントである画
素のリスト。
【0042】 カラー計算とカラーマッチ実験は、前記の本およびその参考文献に詳細に説明
されている。本発明のコンテキストでそれら文献の使用を説明するためには、カ
ラーコード化された立体写真に関連する現象を特定し、対処する方法を示せばよ
い。簡潔にするため、以下のほぼすべてのオペレーションは線形で、比較的低い
スペクトル解像度に基づいている(400から700ナノメータの範囲で25ナ
ノメータあたり1回の読み取り)。
【0043】 故に、明確さのため、表示方法としてCIE公式に従って計算した6500K
の「白」光に対応するRGB原色を利用し、Kodak Wratten(R,
G,B)分離フィルタを通したフィルタしたと想定する。同様に、そのビューイ
ングフィルタ対がそれぞれブルーとイエローで、表1に一覧するスペクトル透過
効果を持つと想定する(400nmから700nmの範囲で25nm刻み、小数
2桁で値を記録)。
【0044】 人間の一方の目の感知するカラーを、アメリカ光学協会が推奨する「視覚」に
よって計算したRGB値でモデル化できると想定する。 R=0.799X+0.4194Y−0.1648Z G=−0.4493X+1.3265Y+0.0027Z B=−0.1149X+0.3394Y+0.717Z 但し、X、YおよびZは6500Kでの1964年CIE三刺激色値で、ここ
でも400nmから700nmの範囲で25nm刻みに13個の値を取る。
【0045】 視覚と原色を「色相一致」させるため、次の較正を導入する。(R,G,B)
から(R,G,B)の透過は現行の近似では線形となり、
【0046】
【数1】
【0047】 で与えられ、Eは視覚の反応の3かける13行列、Lは原色スペクトル値の3
かける13行列で、
【0048】
【数2】
【0049】 は6500K白光の分光分布でLのアクションに相当し、本質において、スペ
クトル透過値の点別の乗算である。理想的には、結果の行列Mは恒等行列になら
なければいけないが、これには原色または視覚、あるいは両方に負のローブ(l
obe)を必要とする。理想的な色相一致(色相ドリフトなし)には、Mが正に
限定、対称的循環行列でなければならない(a=1/3でフォームabb,ba
b,bbaを持つMの行)。また、近似色相一致(均一色相ドリフト)には、M
が循環である必要がある(フォームabc, cab, bcaを持つMの行)
。2つの対角行列、DとHを導入し、MをD・M・Hで置き換えるが、これはH
による原色とDによる目視読み取りの設定の較正と同等である。非線形最小二乗
最適化を実行する(限定するためそれらの最初の要素を同じように1に等しくす
る)ことで、較正係数:Dの対角エントリとしての(1,1.64,1.044
)、Hの対角エントリとしての(1,0.593,1.017)でD・M・Hが
循環結果となる目標に向けてDとHを決定する。限定するため、(R,G,B)
=(1,1,1)が最大要素1でベクトルにマップするようD・M・Hを最終的
にスケールすることができる。
【0050】 (R,G,B)色のグレイ・レベルに関する補助式として、NTSC公式のY
値(時には輝度とも呼ばれる)をとる。すなわち、が(R,G,B)値のベク
トルである場合、スカラー積y=[.30 .59 .11]・はそのNTS
C輝度を表すとする。色のオペレーションセットは、「六角錘」HSVモデルに
従った等距離色相、最大彩度および最大値である36色についての(R,G,B
)値となる。以下に示される計算は、上に説明した通り(R,G,B)値および
複合行列を使って行われる。
【0051】 フィルタF1を通して1つの目が見る色のモデルは、
【0052】
【数3】
【0053】 フィルタ組み合わせの計算上の等値に要約される。同様に、F2の効果は、
【0054】
【数4】
【0055】 によって示される。行ベクトルF1およびF2は、それぞれ表1において“B”
および“Y”と記される行を持つ。次に、表示(R,G,B)から知覚(R,G
,B)への伝達は、加重平均P=wM1+(1−w)M2によりモデル化できる。
今回の目的のために、実際の人間の視覚−神経系と非常に似通っている「白色順
応」を得るためにw=l/5とする。知覚色のより複雑な(非線形の)モデルも
可能であり、有益であることが多いが、以下に説明する色補正作用は質的に変わ
らない。最後に、例えばビューイング・フィルタ付きおよびなしの知覚明度の比
較を避けるために、(R,G,B)=(1,1,1)が最大要素1のベクトルに
マップするようにPを増減する。
【0056】 その結果得られるマトリクスは下記のようになる。
【0057】
【表5】
【0058】 知覚色(観察者が一方の目の前にフィルタF1をつけた、他方の目の前にフィ
ルタF2をつけた場合)は、この離散的区分線形モデルに従って計算されるとき
=Pとして示される。ここで、は表示(R,G,B)値のベクトルであ
り、は知覚(R,G,B)値のベクトルである。 カラー・コード化立体画像の一般的色補正の最初のステップは、色相偏差を均
衡化するために行われる全ての色相のシフトから成る。この例に関して、表2か
ら分かるとおり、全ての色相へのl/144の加算に対応するシフトは色相偏差
をよりよく分布させる。表示色相を“H”と記される行に示し、知覚色相を“P
”と記される行に示すと、最大偏差は“GからC”範囲、5列(0.4571対
0.5252)および“MからR”範囲、1列(0.8325対0.8074)
にあるので、差の範囲は[−0.0681;0.0251]である。シフト後、
知覚色相は“Ps”と記される行に示される通りであり、最大偏差は、“Gから
C”範囲、6列(0.4914対0.5410)および“MからR”範囲、2列
(0.8804対0.8292)に示される通り均衡化され、差の範囲はほぼ対
称的な間隔[−0.0496;0.0506]になる。
【0059】 色相シフト後、色相−色相マッピングの固定点とされ、真実を表す色相が少な
くとも1つ一般には偶数個ある。次に、このような固定点と固定点の間で、全て
の色をより真実に近く表すために色相環をさらにパラメータで表示し直すことが
できる。数学的観点から見て、このような再パラメータ化は、局部的反転の効果
を持つので、例えば補間法により行うことができる(値の比較を容易にするため
に、この種の再パラメータ化はここでは行われない)。
【0060】 スウーン・カラーは、表示色から知覚色までの間に著しい明度損失のある色で
ある。フレア・カラーは、逆に、明るすぎとして知覚される。単純な矯正法は、
全ての色相の明度を調整し、知覚明度をある程度選択された限度の範囲外にする
ことである。(表示色が完全に飽和している場合、明度はある程度彩度を損失し
て増加することができる)。(36色のに関し)に対する=PのNTS
C輝度比は、表3に示されている。この場合、グリーンからシアンの範囲におい
て比較的穏やかなスウーン効果が顕著であり、ピュア・ブルーの周りに孤立した
フレアがある。後者は、前記の「画像分離」の項において説明したカラー・コー
ド化技術により自動的に減少することを指摘しておかなければならない。
【0061】 残りの現象は「スポット・カラー」として扱うのが最良なので、この段階で明
確にしなければならない。輝度光沢カラーは、2つの目に達する色の間の明度差
が過剰な色である。色度光沢カラーは、2つの目に達する色の色相の差が過剰な
色である。経験則として、輝度光沢は、実際には色度光沢が低い場合にのみ顕著
であり、その逆も成り立つ。表4などの表は、該当する色範囲を突き止めるのに
役立つ。すなわち、“L”および“H”と記される数の一方が数値的に大きく他
方が小さい場合、光沢が見られる。この場合には、ピュア・ブルーの周りにある
程度の輝度光沢があり、これは、フレアと同様、色分離により軽減される。色度
光沢は、ピュア・シアンおよびピュア・マゼンタの周りに見られる。一般的に言
って、矯正法は、色度光沢を軽減するために彩度の代わりに明度をとるか、輝度
光沢を軽減するためにその逆をとるかである。また、より低い光沢効果の色相へ
の局部的色相シフトがスポット・カラーの場合には許容され、後者は、ある画像
において強いスポット・カラーとして現れるような場合には、ピュア・シアンお
よびピュア・マゼンタの色度光沢に対しておそらく望ましいだろう。
【0062】 最後に、ゴースト・カラーは、分離し、その後の1つのビューイング・フィル
タの通過した結果として生じる2つの色を計算し、その後対応する目に達すると
きに過剰な差を生じる色を見つけることによって決定することができる。ゴース
ト・カラーは、目ごとに個別に見つけなければならず、光沢に関しては、輝度ゴ
ーストおよび色度ゴーストの間を区別することができる。この場合にも、典型的
な矯正法は、ある種の色相シフトを許容することである。しかし、ゴースト・カ
ラーに関しては、その効果は一般にシーン対象物の境界近くに最もよく見られる
ので、特に色相シフトを漸進的に行うことができる場合には、この種のシフトの
適用を画像のこのエリアに局部化することができることに留意しなければならな
い。同時に、発明の一部として要求される色漏出は、実際には微弱な(そして制
限された)色度ゴースト効果であり、そのように同定されなければならない。
【0063】 従って、「スポット・カラー」補正は、通常、融合前のあるいは融合画像にお
ける色相シフトと2つの部分画像の間の明度再均衡化の組合せの形をとる。 [発明の態様] 第1態様において、本発明は表示原色の所与のまたは提示されたセットに対す
るものとして、所与のまたは提示されたビューイング・フィルタ・セットを同定
するテストまたはその方法に関するものである。テストの結果は3つの数値であ
る。
【0064】 第2態様において、本発明は、知覚立体画像がオリジナルのまたは意図される
シーンの色に近い色を持ち、一方着色ビューング・フィルタの使用により生じる
人為的結果を減少するような、色分離立体画像または従来のカラー・立体写真立
体画像への特殊な色補正の応用に関するものである。 第3態様において、本発明は、カラー・コード化立体画像と呼ばれる立体画像
を得るための方法に関するものである。カラー・コード化立体画像は、融合され
る2つの部分画像からなり、その方法は立体画像が既知のスペクトル特性を持つ
装置に表示され、正しく選択された着色フィルタ対を透して見たとき、1つのフ
ル・カラー部分画像と1つのグレイ・スケール部分画像の組み合わせから成り、
この2つの部分画像が視覚的に均衡化された立体画像の2チャネル表示を見る効
果に近づくようになっている。
【0065】 第4態様において、本発明は、カラー・コード化立体画像を見るため並びに従
来の色分離立体写真を見るための着色フィルタ対の特殊な組合に関するものであ
る。 第5態様において、本発明は、着色フィルタ対の特殊な組合を選択または構成
し、このフィルタ対で見るために立体画像に応用される一連の色補正手順の仕様
と任意に前記の選択または構成と組合わせるための方法に関するものである。
【0066】 第6態様において、本発明は、表示面において画像を融合する前に従来の2チ
ャネル立体表示における部分画像の各々を修正するための着色フィルタ対の応用
に関するものであり、該着色フィルタ対は、その結果融合される立体画像が、第
4態様として前記したフィルタまたは第5態様として前記した方法に従って選択
されるフィルタなど選択された対の着色ビューイング・フィルタを使って所与の
ディスプレイにおいて見るのに適するように選ばれる。
【0067】 第7態様において、本発明は、一方の部分画像がフル・カラーであり他方がモ
ノクロームであり2つの画像の間の視覚的均衡が適切に調整されるように作成さ
れる立体画像の、2チャネル技法を使った表示に関するものである。 第8態様において、本発明は、第4態様として前記のメガネ、オペラグラス、
フレーム又は同等のものという特殊なビューイング・フィルタ対の取り付けに関
するものである。
【0068】 第9態様において、本発明は、オプションとして着色対フィルタを含み、カメ
ラで記録される画像が2つの立体的に融合される部分画像から成るように選ばれ
た分離および融合の手段を含む、特殊な構成の電子カメラなどの装置に関するも
のであり、本質的に画像の色内容によって、写真が、第4態様として前記のフィ
ルタまたは第5態様として前記の方法に従って選択されたフィルタなど選択され
たビューイング・フィルタ対を透して所与のディスプレイ上で見るのに適するカ
ラー・コード化立体画像または特別に作成された立体写真になる。
【0069】 第10態様において、本発明は、既存のカメラに取り付ける特殊な構成のオプ
ティカル・アダプタなどの装置に関するものであり、該アダプタは、着色フィル
タ対、およびアダプタを透して記録された画像が2つの立体的に融合される部分
画像から成るように選択された分離および融合手段を含み、本質的に画像の色内
容によって、写真が第4態様として前記のフィルタまたは第5態様として前記の
方法に従って選択されるフィルタなど選択されたビューイング・フィルタ対を透
して所与のディスプレイ上で見るのに適するカラー・コード化立体画像または特
別に作成される立体写真になる。 [発明の望ましい実施態様] 従って、第1実施態様において、本発明は、所与のスペクトル特性を持つフィ
ルタを透り所与のスペクトル分布を持つ光の熱量計算と組み合わせてフィルタの
スペクトル分布を測定するために分光光度計を使用する。該計算により、前記の
数値R2、R21およびR1を数値的に決定する。
【0070】 第2実施態様において、表示原色および選択されたフィルタの既知のスペクト
ル特性から色欠損が計算される。計算は、任意に、一連のテスト画像の観察で補
足されるかまたはこれに代えられる。これにより、色相シフト、色相の再パラメ
ータ化、彩度強化分布および輝度強化分布が前記と同様の式から決定され、画素
レベルで電子画像に応用され、スポット色補正の更なる応用のための方法および
基準が選択され、応用される。
【0071】 第3実施態様において、従来の立体画像の2つの部分画像がある形態のデジタ
ル表示とされ、左の部分画像のブルーの「平面」または「チャネル」は除去され
、右の部分画像は、重み(0.15、0.15、0.7)を持つR−、G−およ
びB−平面の加重平均として得られるモノクローム画像に取って代わられ、1平
面画像と見なされるモノクローム画像が、左の部分画像の欠損平面の代わりとな
る。図18を参照のこと。
【0072】 第4実施態様において、本発明は、カラー・コード化立体画像または従来の色
分離立体写真を見るためにメガネまたはビューイング・フレームに取り付けられ
る図2に示されるスペクトル透過特性を持つ1対の着色フィルタを含む。 第5実施態様において、本発明は、ディスプレイにおいて原色の既知のスペク
トル分布を使用し、使用可能なフィルタのセットから、前記のカラー・コード化
テストに合格する対のフィルタを選択し、さらに、このようにして選択された対
から、選択されたテスト画像を見る1人またはそれ以上の観察者により決定され
た最も満足できるカラー・バランスを持つ対を選択する。
【0073】 第6実施態様において、立体画像は、従来の2チャネル立体プロジェクタを使
用するスクリーンに表示され、部分画像は図9に示されるスペクトル透過特性を
持つ2つの着色フィルタでフィルタされる。 第7実施態様において、立体画像はモニタまたはスクリーンに表示され、部分
画像は交互に切替られ(従って部分画像は表示−同期化視聴装置により立体的に
分離される)、一方の部分画像は本質的にフル・カラーで表示され、他方の部分
画像はモノクローム画像として表示されて、任意にコントラストおよび強度が減
じられる。
【0074】 第8実施態様において、第4実施態様のフィルタまたは第5実施態様に従って
選択されるフィルタが、メガネに取り付けられる。 第9実施態様において、レンズの距離を変動しやすくするために2つの電子カ
メラは例えばレールに取り付けられる。該レンズは常に同じ平面上にあり、一方
または両方のカメラ・レンズは、任意に着色フィルタを装備し、カメラからの電
子信号が第3実施態様の技法に従って続けて融合されて、1つの立体画像を表示
するために必要な信号となる。
【0075】 第10実施態様において、従来の距離計に非常に似ているアダプタは、分離フ
ィルタを備え、第4態様として前記のフィルタまたは第5態様として前記の方法
に従って選択されたフィルタなどのビューイング・フィルタ対に対してテストさ
れ、カメラ・レンズに取り付けることのできるハウジングに収められる。図17
を参照のこと。 [表の説明] 表1は、400nmから700nmのスペクトル範囲における“B”および“
Y”と記される2つの着色フィルタのスペクトル透過率を示しており、25nm
ごとの読取値で、理論上の最大透過率を1として、小数第2位まで示されている
【0076】 表2は、36色の算定(R,G,B)値の「六角錘」モデルに従った色相を示
している。“H”と記される行は、形式Mの倍数に基づき、“P”と記される
行は形式Pの倍数に基づき、“Ps”と記される行は形式Pの倍数に基づく
。ここで、MおよびPは、前記の「色補正」の項において定義されるマトリクス
であり、各ベクトルは、最初のベクトルをピュア・レッドとして「六角錘」の
周縁の36色相等距離ベクトルから求められ、各ベクトルは、同様に「六角錘
」の周縁から得られるが、に比較してl/144が色相値に加算されている。
【0077】 表3は、NTSC輝度比Lm/Lpを示す。Lm値は、Mから計算され、L
p値はPから計算された。前記の表2の説明を参照のこと。 表4は、前記の「色補正」の項において説明されるモデルに従って、それぞれ
の目について計算される(R,G,B)値の間のNTSC輝度差(“L”と記さ
れる行)対一定の割合で縮小拡大された色相差(“H”と記される行)を示す。
輝度差は、従って[−1;1]の区間内に限定される。色相差は、0.5を法と
して計算し、その後係数2を掛けて、[0;1]の区間に収まるようにして、観
察を容易にした。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】 [図の説明] 図1から15においては、特許請求の範囲において言及されるフィルタ対につ
いてのスペクトル透過率曲線が示されている。透過率は、分光光度計で測定され
、関連する測定スペクトル範囲は400nmから700nmまでであり、透過率
読み取り範囲は0%から100%として示されている。前記の図の各々において
、一方の曲線は“xx1”と名づけられ、他方は“xx2”と名づけられている
。“xx”は図の番号である。
【0083】 図1から10までは、各々、分光光度計を使って測定した場合の1対の着色フ
ィルタのスペクトル透過特性を示しており、“xx1”と名づけられるフィルタ
は本質的にブルーであり、“xx2”と名づけられるフィルタは本質的にイエロ
ーである。 図11から15までは、各々、分光光度計を使って測定した場合の1対の着色
フィルタのスペクトル透過特性を示しており、“xx1”と名づけられるフィル
タは本質的にレッドであり、“xx2”と名づけられるフィルタは本質的にシア
ンである。
【0084】 図16は、本発明を特徴付ける画像分離および選択任意の色補正のかなりの部
分が記録の構成部分として実行されるように立体画像を記録する、カメラまたは
同様の手段を図形的に示している。本質的に立体画像融合手段と連携して作動す
る2つのカメラからなるカメラは、任意のオプティカル・フィルタ1601およ
び1610、レンズ・システム1602および1620、レンズ・システム間の
距離を調整する手段1630、レンズ・システム1602および1620に入っ
た画像を電子形態に変換する手段1604および1640、さらにこの電子信号
を送る手段1605および1650、およびこの信号を立体画像に融合する手段
1660を備える。
【0085】 図17は、カメラがカラー・コード化立体画像をエミュレートした画像を記録
できるようにする、アダプタまたは同様の手段を図形的に示している。アダプタ
は、オプティカル・フィルタ1701および1710、画像を立体画像に融合す
るミラーおよび半透明ミラーなどの手段1706および1760、およびアダプ
タをカメラに取り付ける手段1770を備える。
【0086】 図18は、従来の立体画像の2つの部分画像(どちらの画像も何らかの形態の
デジタル表示にされる)をどのようにカラー・コード化立体画像1830に変換
できるかを、図形的に示している。左の部分画像1810はブルー除去された「
平面」または「チャネル」1814を有し右の部分画像1820は重み(0.1
5、0.15、0.7)でR−平面1821、G−平面1822およびB平面1
823の加重平均として得られる単色画像に取って代わられ、1平面画像と見な
される単色画像1824は左の部分画像1815の欠けている平面の代わりとな
る。
【0087】 注:特許請求の範囲の内いくつかは、図に示される対の曲線により定義される
フィルタ対に言及する。前記の曲線は、分光光度計を使って測定されたので、装
置の限界まで正確であり、この限界は一般的に言って、生産の精度よりずっと精
密なので、曲線はある意味で過度なほどに正確である。また、多くのフィルタ対
は、無色フィルタによる減衰と同等または一種の反対作用として高い透過率にな
り無色フィルタ効果の剥ぎ取りに等しく機能する。従って、不必要に長い系統的
論述を避けるために、全体を通じて単純化する慣例が使われている。一つのフィ
ルタ曲線が示されると、その包絡線は、ここではその曲線を取り囲む曲線対を意
味する。所与の曲線が20パーセント以上の絶対透過率となるよう選択された実
質値を表す場合、該包絡線対は、この所与の曲線によって表される値に10パー
セントの相対値を加減することにより所与の曲線から得られる。所与の曲線が2
0パーセント未満の絶対透過率を表す場合、該包絡線対は、2パーセントの絶対
値を加減することにより得られる。このようにして得られる包絡線が0パーセン
トから100パーセントの絶対透過率の境界外になる場合、この範囲の境界上に
なるように変形される。一方の曲線のある倍数(単一の数値係数を持つ点別乗法
で)が、400ナノメートルから700ナノメートルまでの範囲で260ナノメ
ートル以上の(2つかそれ以上の部分に分割できる)巾全体において他方の曲線
の包絡線内部にあるとき、2つの異なる曲線は、スペクトルが等値であるといえ
る。同様に所与の対の一方の曲線が別の試行曲線対の一方の曲線とスペクトルが
等値であり、所与の対の他方の曲線が試行曲線対の他方の曲線とスペクトルが等
値であるとき、所与の曲線対(図に示されるような)は試行曲線対とスペクトル
が等値であると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図2】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図3】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図4】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図5】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図6】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図7】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図8】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図9】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図10】 本質的にブルーとイエローの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す
図である。
【図11】 本質的にレッドとシアンの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す図
である。
【図12】 本質的にレッドとシアンの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す図
である。
【図13】 本質的にレッドとシアンの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す図
である。
【図14】 本質的にレッドとシアンの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す図
である。
【図15】 本質的にレッドとシアンの1対の着色フィルタ スペクトル透過特性を示す図
である。
【図16】 本発明の特徴を構成部分として有する立体画像を記録するカメラまたは同等の
手段を図形的に示した図である。
【図17】 カラー・コード化立体画像をエミュレートした画像を記録できるカメラのアダ
プタまたは同等の手段を図形的に示した図である。
【図18】 従来の2つの立体部分画像をカラーコード化立体画像に変換する方法を図形的
に示した図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月6日(2000.11.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ソーレンセン,スベン エリク ベーレ デンマーク国,デーコー−2800 リュンビ ュー,ダンマークスバイ 19 (72)発明者 ハンセン,ペル スカフテ デンマーク国,デーコー−3500 ベルレー セ,ハレスコウバイ 305エステー.ゲー 1 (72)発明者 ソーレンセン,ニルス リュッケ デンマーク国,デーコー−8240 リスコ ウ,デュブベルバイ 17 Fターム(参考) 2H059 AA25 5C061 AA01 AA04 AA25 AB04 AB11 AB21 【要約の続き】 ると一般的に言える。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体画像を視覚するための1対の着色光学フィルタを同定す
    るための方法であり、 ディスプレイ装置を選択するステップと、 前記ディスプレイ装置で表示可能な色のセットPを選択し、Pの構成要素を原
    色と呼ぶステップと、 フィルタを「1−フィルタ」および「2−フィルタ」と名づけるステップと、 前記表示原色セットPを、P=I+IIであり、かつIおよびIIが共通要素
    を持たないように、2つのばらばらのセットIおよびIIに分離するステップと
    、 全セットPを使用するとき使用可能な最も輝度の高い色で均等に着色された第
    1画像を表示するステップと、 前記2−フィルタを透して見た前記第1画像のスペクトル透過特性を測定し、
    1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に従ってそのy値、Luを計算
    するステップと、 前記セットIを使用するとき使用可能な最も輝度の高い色で均等に着色された
    第2画像を表示するステップと、 前記1−フィルタを透して見た前記第2画像のスペクトル透過特性を測定し、
    1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に従ってそのy値、L11を計
    算するステップと、 前記2−フィルタを通じて見た前記第2画像のスペクトル透過特性を測定し、
    1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に従ってそのy値、L12を計
    算するステップと、 前記セットIIを使用するとき使用可能な最も輝度の高い色で均等に着色され
    た第3画像を表示するステップと、 前記1−フィルタを透して見たときの前記第3画像のスペクトル透過特性を測
    定し、1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に従ってそのy値、L2
    1を計算するステップと、 前記2−フィルタを透して見たときの前記第3画像のスペクトル透過特性を測
    定し、1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に従ってそのy値、L2
    2を計算するステップと、 数値、R1=L21/L11、R21=L21/LuおよびR2=L12/L
    22を計算するステップと、 R1≦0.05、R21≦0.01およびR2≧0.01のとき、1−フィル
    タおよび2−フィルタを有効フィルタ対として受容するステップと、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】 該方法において、前記ディスプレイ装置が、PをIおよびII
    に分離するために適する色分離のための着色光学フィルタを備える、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 各々少なくとも本質的にフル・カラーであり一緒に従来の立
    体画像を構成する2つの部分画像が結合されて1つの画像になる立体画像生成の
    方法であり、 結合が原色のセットPの選択、すなはち2つのばらばらのセットIおよびII
    へのPの分離を伴い、 2つの部分画像のうち一方を、任意の点またはエリアにおいて色内容がセット
    Iからの原色を使用する必要のあるオリジナルの色内容の量に従ってオリジナル
    の色内容に対して相対的に減じられる部分画像に置き換える方法と、 他方の部分画像をモノクローム部分画像と置き換える方法であり、モノクロー
    ム値が、平均化重みが正であり総和が1でありそのうちいずれも0.05以上で
    ある全セットPを使って指定されるオリジナルの色内容の加重平均として点ごと
    またはエリアごとに得られ、その結果得られる2つの部分画像が最終的に1つに
    融合する、方法と、 を含む、方法。
  4. 【請求項4】 立体画像または従来通り生成されるカラー立体写真立体画像
    を見るためのフィルタ対であり、 加法色混合を使ってディスプレイ装置が選択され、 前記ディスプレイ装置において表示可能な色のセットPが選択され、Pの構成
    要素が原色と呼ばれ、 前記フィルタを「1−フィルタ」および「2−フィルタ」と名づけ、 前記表示原色セットPが、P=I+IIでありかつ、IおよびIIが共通要素を持
    たないように2つのばらばらのセットIおよびIIに分離され、 第1表示画像が、全セットPを使用するとき使用可能な最も輝度の高い色で均
    等に着色されて表示され、 前記2−フィルタを透し均等に着色された該第1画像のスペクトル透過特性が
    測定され、そのy値、Luが1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に
    従って計算され、 第2画像が、セットIを使用するとき使用可能な最も輝度の高い色で均等に着
    色されて表示され、 前記1−フィルタを透し均等に着色された該第2画像のスペクトル透過特性が
    測定され、そのy値、L11が1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数
    に従って計算され、 前記2−フィルタを透し均等に着色された該第2画像のスペクトル透過特性が
    測定され、そのy値、L12が1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数
    に従って計算され、 均等に着色された第3画像が、セットII使用するとき使用可能な最も輝度の
    高い色で表示され、 前記1−フィルタを透し均等に着色された該第3画像のスペクトル透過特性が
    測定され、そのy値、L21が1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数
    に従って計算され、 前記2−フィルタを透し均等に着色された第3画像のスペクトル透過特性が測
    定され、そのy値、L22が1931 CIE三刺激色カラーマッチング関数に
    従って計算され、 数値R1=L21/L11、R21=L21/LuおよびR2=L12/L2
    2を計算した、 とき、 R1≦0.05、R21≦0.01およびR2≧0.005が満たされるよう
    に選択される、フィルタ対。
  5. 【請求項5】 R1≦0.05、R21≦0.01およびR2≧0.01の
    要件を満たす、請求項4に記載の着色フィルタ対。
  6. 【請求項6】 R1≦0.05、R21≦0.01およびR2≧0.05の
    要件を満たす、請求項4または5に記載のフィルタ対。
  7. 【請求項7】 さらに、一方または他方のフィルタと組み合わされる無色フ
    ィルタにより2つのフィルタを均衡化するステップを含む、請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 さらに、一方または他方のフィルタと組み合わされる無色フ
    ィルタを備える、請求項4、5または6のうちいずれか一項に記載のフィルタ対
  9. 【請求項9】 該フィルタ対の第1のフィルタがRGB原色における最も近
    い色相としてブルーの色を持ち、第2のフィルタがCMY原色における最も近い
    色相としてイエローの色を持つ、請求項4、5または6のうちいずれか一項に記
    載のフィルタ対。
  10. 【請求項10】 該フィルタ対の第1のフィルタがRGB原色における最も
    近い色相としてレッドの色を持ち、第2のフィルタがCMY原色における最も近
    い色相としてシアンの色を持つ、請求項4、5または6のうちいずれか一項に記
    載のフィルタ対。
  11. 【請求項11】 該フィルタ対の第1のフィルタがRGB原色における最も
    近い色相としてグリーンの色を持ち、第2のフィルタがCMY原色における最も
    近い色相としてマゼンタの色を持つ、請求項4、5または6のうちいずれか一項
    に記載のフィルタ対。
  12. 【請求項12】 立体像視覚のために2つの部分画像を生成するためのフィ
    ルタ対であり、P=I+IIでありかつ、IおよびIIが共通要素を持たないように
    、また1対のフィルタをセットI、IIおよびPを使って請求項1の方法に従って
    同定できるように、予め決められた原色のセットPを2つのばらばらのセットI
    およびIIに分離するのに適する、フィルタ対。
  13. 【請求項13】 該フィルタ対の第1のフィルタがRGB原色における最も
    近い色相としてブルーの色を持ち、第2のフィルタがCMY原色における最も近
    い色相としてイエローの色を持つ、請求項12に記載のフィルタ対。
  14. 【請求項14】 該フィルタ対の第1のフィルタがRGB原色における最も
    近い色相としてレッドの色を持ち、第2のフィルタがCMY原色における最も近
    い色相としてシアンの色を持つ、請求項12に記載のフィルタ対。
  15. 【請求項15】 該フィルタ対の第1のフィルタがRGB原色における最も
    近い色相としてグリーンの色を持ち、第2のフィルタがCMY原色における最も
    近い色相としてマゼンタの色を持つ、請求項12に記載のフィルタ対。
  16. 【請求項16】 従来のブルー−イエロー分離写真立体画像または請求項3
    の方法に従って生成される立体画像を見るためのフィルタ対であり、図1、2、
    3、4、5、6、7および/または8の内いずれか一つに示されるスペクトル特
    性を持つまたはこれとスペクトルが等値であるフィルタ対。
  17. 【請求項17】 分離フィルタ対であり、各フィルタが、従来のフル・カラ
    ー立体画像の2つの部分画像のうち一方の色内容を減じるのに適合し、フィルタ
    対が図5、6、7、8、9および/または10の内いずれか一つに示されるスペ
    クトル特性を持つまたはこれとスペクトルが等値であるフィルタ対。
  18. 【請求項18】 従来のレッド−シアン分離立体写真立体画像または請求項
    4の方法に従って生成される立体画像を見るためのフィルタ対であり、図11、
    12、13、14および/または15のうちいずれか一つに示されるスペクトル
    特性を持つまたはこれとスペクトルが等値であるフィルタ対。
  19. 【請求項19】 表示前に立体対画像を分離するための方法であり、 一方の部分画像を本質的にフル・カラーで示す方法と、 他方の部分画像を少なくとも本質的にモノクローム画像として示す方法と、 を含む、方法。
  20. 【請求項20】 該方法において、一方または両方の結果として生成された
    部分画像がさらに色内容の調整を受ける、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 表示前に立体対画像を分離するための方法であり、 一方の部分画像を少なくとも本質的にフル・カラーで示す方法と、 他方の部分画像を少なくとも本質的にグレイ・スケール画像として示す方法と
    、 を含む、方法。
  22. 【請求項22】 該方法において、一方または両方の結果として生成された
    部分画像がそれぞれさらに色内容およびグレイ・スケール値内容の調整を受ける
    、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 請求項4、5、6、8、9、10、11、16または18
    の内いずれか一項に従ったフィルタ対または請求項1の方法に従って同定される
    フィルタ対を備えるメガネ。
  24. 【請求項24】 請求項4、5、6、8、9、10、11、16または18
    の内いずれか一項に従ったフィルタ対または請求項1の方法に従って同定される
    フィルタ対を備えるオペラグラス。
  25. 【請求項25】 請求項4、5、6、8、9、10、11、16または18
    の内いずれか一項に従ったフィルタ対または請求項1の方法に従って同定される
    フィルタ対を備えるビューイング・フレーム。
  26. 【請求項26】 立体画像を記録するための装置であり、該装置は、 2つのレンズ・システムと、 前記レンズ・システムの間の距離を調整するための手段と、 前記レンズ・システムにより形成される画像を電子形態に変換するための手段
    と、 請求項3の方法に従って記録された画像を立体画像に融合するための手段と、 を備える、装置。
  27. 【請求項27】 該装置において、一方または両方のレンズ・システムが着
    色光学フィルタを備える、請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 該装置において、両方のレンズ・システムが着色光学フィ
    ルタを備え、前記2つの光フィルタが請求項12に従ったフィルタである、請求
    項27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 立体画像を記録するための装置であり、該装置は、 レンズ・システムを有するカメラと、 前記カメラに取り付けられるアダプタであり、2つの着色光学フィルタを備え
    るアダプタと、 前記着色フィルタに透された後でかつ前記カメラの前記レンズ・システムを通
    過する前に前記部分画像を融合する手段と、 を備え、 前記フィルタが、P=I+IIでありかつ、IおよびIIが共通要素を持たないよ
    うに、また1対のフィルタをセットI、IIおよびPを使って請求項1の方法に従
    って同定できるように、予め決められた原色のセットPを2つのばらばらのセッ
    トIおよびIIに分離するのに適する、 装置。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載される装置に使用するためのアダプタ。
  31. 【請求項31】 請求項4、5、6、8、9、10、11、16または18
    の内いずれか一項に従ったフィルタ対または請求項1の方法に従って同定される
    フィルタ対を透して見るのに適する立体画像を修正するための色補正の方法であ
    り、その補正は、 立体画像を提供するステップと、 色相環全体を均等にシフトするステップと、 少なくとも1つの色相を固定色相点として同定し、固定点間で色相値を可変量
    シフトするステップと、 色相に従って全ての色に分布した輝度較正のステップと、 を含み、 前記補正が、 画像における全般的色相のレベルに、 記録装置または記憶媒体またはディスプレイ装置によってアドレス指定される
    フル・カラー・スペースに、 融合前のまたは融合された画像における個々の画素のレベルに、 オリジナルの画素値との比較に従い融合された画像における個々の画素のレベ
    ルに、 立体画像の2つの部分画像における相応する点の対と比較され融合された画像
    における個々の画素のレベルに、または 位相合同的にリンクされた画素のリストのレベルに、 加えられる、 色補正の方法。
  32. 【請求項32】 該方法において、偶数の色相が固定色相点として同定され
    る、請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 さらに、選択された個々の色または色範囲の色相または明
    度補正を含む、請求項31に記載の方法。
JP2000577525A 1998-10-20 1999-10-18 マルチクローム・フィルタを使って立体画像をカラーで記録および視覚するための方法 Pending JP2002528746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199801342 1998-10-20
DKPA199801342 1998-10-20
PCT/DK1999/000568 WO2000023845A2 (en) 1998-10-20 1999-10-18 A method for recording and viewing stereoscopic images in colour using multichrome filters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528746A true JP2002528746A (ja) 2002-09-03

Family

ID=8103806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577525A Pending JP2002528746A (ja) 1998-10-20 1999-10-18 マルチクローム・フィルタを使って立体画像をカラーで記録および視覚するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6687003B1 (ja)
EP (1) EP1131658B1 (ja)
JP (1) JP2002528746A (ja)
AT (1) ATE314667T1 (ja)
AU (1) AU763370B2 (ja)
CA (1) CA2347731A1 (ja)
DE (1) DE69929238T2 (ja)
WO (1) WO2000023845A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529022A (ja) * 2003-07-09 2007-10-18 ミッション・スリー−ディー・エルエルシー 家庭用コンピュータ及びプリンターで印刷される3次元的写真を見るための赤色/藍色フィルター
JP2012531789A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 立体イメージ取得方法、システム及びカメラ
KR101556817B1 (ko) 2011-03-23 2015-10-01 주식회사 엘지화학 입체 영상 표시 장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275335B1 (en) 1999-07-16 2001-08-14 Sl3D, Inc. Single-lens 3D method, microscope, and video adapter
AU6427500A (en) * 1999-08-10 2001-03-05 Per Skafte Hansen Methods and apparatuses for encoding and displaying stereograms
NZ505513A (en) * 2000-06-30 2002-05-31 Marc Dawson Anaglyphic 3-D colour imaging with selective colour filtering
WO2005084360A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Advanced Biophotonics, Inc. Integrated multi-spectral imaging systems and methods of tissue analyses using same
WO2006014334A2 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Advanced Biophotonics, Inc. Systems and methods for localizing vascular architecture, and evaluation and monitoring of functional behavior of same
EP1982317B1 (en) 2006-02-10 2017-08-09 RealD Inc. Multi-functional active matrix liquid crystal displays
US7995092B2 (en) 2006-04-05 2011-08-09 Barret Lippey Two-dimensional and three-dimensional projecting
US20070236809A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Barret Lippey Forming spectral filters
WO2008091611A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Monte Ramstad Wide color gamut anaglyphs
US8194119B2 (en) * 2007-05-10 2012-06-05 Chroma3D Systems, Inc. Display of generalized anaglyphs without retinal rivalry
US20080297530A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Monte Jerome Ramstad Four primary color display apparatus and method
FR2917845B1 (fr) * 2007-06-19 2011-08-19 Christophe Brossier Procede de visualisation d'une sequence d'images produisant une sensation de relief
US20100208044A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Real D Stereoscopic systems for anaglyph images
EP2227027A3 (en) * 2009-03-04 2012-04-04 JDS Uniphase Corporation Three-dimensional (3D) color display system
JP5562408B2 (ja) * 2009-04-20 2014-07-30 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 指揮された補間およびデータの後処理
US8358318B2 (en) * 2009-07-31 2013-01-22 Eastman Kodak Company Method for reproducing an image on an imaging device
US9294751B2 (en) 2009-09-09 2016-03-22 Mattel, Inc. Method and system for disparity adjustment during stereoscopic zoom
FR2958757B1 (fr) * 2010-04-09 2012-09-21 Thomson Licensing Lunettes de correction de couleur
TWI449407B (zh) * 2011-01-28 2014-08-11 Realtek Semiconductor Corp 顯示器、影像處理裝置以及影像處理方法
US8908020B2 (en) 2011-03-18 2014-12-09 Eastman Kodac Company Dynamic anaglyph design apparatus
KR101803571B1 (ko) * 2011-06-17 2017-11-30 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치와 이의 구동방법
US20130038685A1 (en) 2011-08-12 2013-02-14 Alcatel-Lucent Usa Inc. 3d display apparatus, method and structures
US8693055B2 (en) 2012-02-23 2014-04-08 Eastman Kodak Company Printed dynamic anaglyph image method
WO2013158322A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 The Regents Of The University Of California Simultaneous 2d and 3d images on a display
JP6156724B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー ステレオカメラ
US10003789B2 (en) 2013-06-24 2018-06-19 The Regents Of The University Of California Practical two-frame 3D+2D TV
US9696472B2 (en) 2014-12-12 2017-07-04 Imax Theatres International Limited Stereo viewing device
JP7506965B2 (ja) * 2018-12-28 2024-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 屈折特性測定装置、測定治具、及び屈折特性測定方法
EP4300936A4 (en) * 2021-03-23 2024-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. IMAGE SENSOR, IMAGE DATA COLLECTION METHOD AND IMAGING DEVICE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1001581A (en) * 1961-09-15 1965-08-18 Polaroid Corp Method and system for producing and viewing composite images
US3712199A (en) * 1970-09-23 1973-01-23 Video West Inc Three-dimensional color photographic process, apparatus and product
US4009951A (en) 1973-11-05 1977-03-01 Ihms James E Apparatus for stereoscopic photography
US4134644A (en) 1977-01-10 1979-01-16 Marks Alvin M 3D Color pictures with multichrome filters
GB1604295A (en) 1977-06-27 1981-12-09 Adams P A Visual effect system
US4290675A (en) * 1978-12-04 1981-09-22 Leo Beiser Anaglyph stereoscopy
US4247177A (en) 1979-01-15 1981-01-27 Marks Alvin M 3D Multichrome filters for spectacle frames
US4620770A (en) 1983-10-25 1986-11-04 Howard Wexler Multi-colored anaglyphs
GB2261789B (en) 1991-11-20 1995-07-19 Stephen Peter Ehrmann Erskine Improvements in or relating to the production of anaglyphs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529022A (ja) * 2003-07-09 2007-10-18 ミッション・スリー−ディー・エルエルシー 家庭用コンピュータ及びプリンターで印刷される3次元的写真を見るための赤色/藍色フィルター
JP2012531789A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 立体イメージ取得方法、システム及びカメラ
KR101556817B1 (ko) 2011-03-23 2015-10-01 주식회사 엘지화학 입체 영상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000023845A2 (en) 2000-04-27
ATE314667T1 (de) 2006-01-15
AU6190099A (en) 2000-05-08
CA2347731A1 (en) 2000-04-27
EP1131658B1 (en) 2005-12-28
DE69929238T2 (de) 2006-08-31
EP1131658A2 (en) 2001-09-12
US6687003B1 (en) 2004-02-03
DE69929238D1 (de) 2006-02-02
WO2000023845A3 (en) 2000-08-24
AU763370B2 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528746A (ja) マルチクローム・フィルタを使って立体画像をカラーで記録および視覚するための方法
US8194119B2 (en) Display of generalized anaglyphs without retinal rivalry
US6532008B1 (en) Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
CN101641720B (zh) 广色域立体照片
Hunt The reproduction of colour
US6594387B1 (en) Enhanced color correction
US7155068B2 (en) Systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing the composite image, which achieve increased dynamic range in a recovered source image
US20100289877A1 (en) Method and equipment for producing and displaying stereoscopic images with coloured filters
KR20120052365A (ko) 3차원(3d) 프로젝션의 누화 보정 방법
US8696129B2 (en) Method and system for color correction for three-dimensional (3D) projection
CN102946501B (zh) 成像系统或图像输出系统中颜色畸变校正方法及装置
WO2001011894A2 (en) Methods and apparatuses for encoding and displaying stereograms
Woods et al. Characterizing and reducing crosstalk in printed anaglyph stereoscopic 3D images
JP3969688B2 (ja) 両眼立体視画像評価装置、両眼立体視画像評価方法及び記録媒体
JP2015097049A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN104937930A (zh) 用色度钳位方法实现的低成本高精度全息3d电视技术
Hunt How to make pictures and please people
Safonov et al. Anaglyph Printing
JPH03269680A (ja) 立体表示処理方法
Patana et al. Adaptive 3D color anaglyph generation for printing
Patana et al. Adaptive generation of color anaglyph
KR20040076397A (ko) 분광 필터를 이용한 티브이 입체 영상 제작 및 그 시청방법
WO2013023322A1 (zh) 一种多峰滤色式立体图像显示方法