JP2002528631A - カルバメート官能性化合物の混合物を含有する硬化性塗料 - Google Patents

カルバメート官能性化合物の混合物を含有する硬化性塗料

Info

Publication number
JP2002528631A
JP2002528631A JP2000579693A JP2000579693A JP2002528631A JP 2002528631 A JP2002528631 A JP 2002528631A JP 2000579693 A JP2000579693 A JP 2000579693A JP 2000579693 A JP2000579693 A JP 2000579693A JP 2002528631 A JP2002528631 A JP 2002528631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbamate
coating
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000579693A
Other languages
English (en)
Inventor
オーアボーム ウォルター
メノヴシク グレゴリー
エスティー. オービン ドナルド
ボワソー ジョン
レーファス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2002528631A publication Critical patent/JP2002528631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/025Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/40Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/3829Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing ureum groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/3831Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing urethane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3842Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/3851Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring
    • C08G18/3853Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring containing cyanurate and/or isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4615Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1494Polycondensates modified by chemical after-treatment followed by a further chemical treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/021Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも3つの成分を含有する硬化性塗料を提供する。該塗料は、成分(a)を含有し、該成分は、本発明によるカルバメート基もしくは末端尿素基を少なくとも1つと、ウレタンもしくは尿素である結合基を少なくとも2つ有する化合物(a)(1)、またはカルバメート基、末端尿素基またはこれら2つの組合せから選択される基を少なくとも2つと、ウレタンもしくは尿素結合基を少なくとも4つ有する化合物(a)(2)のいずれか一方または両方を含有する。塗料の第二成分(b)は、第三成分(c)と反応性の活性水素含有官能基を有するアクリルポリマーを含む。塗料の成分(c)は、最初の2つの成分と反応性である硬化剤である。本発明の塗料を用いて被覆された物品の製造方法もまた開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1997年12月23日に出願されたGreen et al.のUS特許出願
第08/997,317号の部分的な連続であり、これは以下に記載するものの
部分的な連続である:1997年7月1日に出願されたGrenn et al.のUS特許
出願第08/886,321号、これは1996年7月1日に出願された仮の出
願である第60/021,068号の連続である;1996年8月15日に出願
されたMcGee et al.のUS特許出願第08/698,529号、これは1995
年10月6日に出願された連続番号08/540,274号の連続であり、これ
は現在、放棄された;1994年11月3日に出願されたMenovcik et al.のU
S特許出願第08/333,917号、これは現在、1998年4月28日に刊
行されたUS特許第5,744,550号である;1994年1月3日に出願さ
れたUS特許出願第08/176,608号、これは現在、放棄された;199
4年8月8日に出願されたRehfuss et al.のUS特許出願第08/287,35
1号、これは1993年7月28日に出願された連続番号08/098,177
号の部分的な連続であり、現在、放棄された;1997年6月2日に出願された
McGee et al.のUS特許出願第08/867,547号、これは1995年8月
10日に出願されたUS特許出願第08/513,587号の連続であり、現在
、1998年3月10日に刊行されたUS特許第5,726,244号;199
5年8月10日に出願されたMcGee et al.のUS特許出願第08/513,58
7号、現在、1998年3月10日に刊行されたUS特許第5,726,244
号;1995年10月24日に出願されたMenovcik et al.のUS特許出願08
/547,513号、現在、1998年3月10日に刊行されたUS特許第5,
726,274号、これは1994年12月21日に出願されたUS特許出願第
08/361,344号の分割であり、現在、放棄された;1995年10月2
4日に出願されたMenovcik et al.のUS特許出願第08/547,174号、
これは現在、1998年3月3日に刊行されたUS特許第5,723,552号
、これは1994年12月21日に出願されたUS特許出願第08/361,3
44号の分割であり、現在、放棄された;1996年8月15日に出願されたMe
novcik et al.のUS特許出願第08/698,524号、これは現在、199
8年8月11日に刊行されたUS特許第5,792,810号、これは1995
年10月6日に出願された連続番号08/550,880号の連続である;19
96年8月15日に出願されたBammel et al.のUS特許出願第08/698,
526号、現在、1998年6月2日に刊行されたUS特許第5,760,12
7号であり、これは1995年10月6日に出願されたUS特許出願第08/6
86,929号の連続である;1996年6月20日に出願されたOhrbom et al
.のUS特許出願第08/667,261号、これは現在、1998年7月7日
に刊行されたUS特許第5,777,048号である;1996年8月15日に
出願されたOhrbom et al.のUS特許出願第08/698,528号、これは現
在、1998年5月26日に刊行されたUS特許第5,756,213号、これ
は1995年10月6日に出願されたUS特許出願第08/540,275号の
連続であり、現在、放棄された;1996年8月15日に出願されたOhrbom et
al.のUS特許出願第08/698,522号、これは1995年10月6日に
出願されたUS特許出願第08/540,277号の連続であり、現在、放棄さ
れた;1996年8月15日に出願されたMcGee at al.のUS特許出願第08/
698,523号、現在、1998年6月23日に刊行されたUS特許第5,7
70,650号、これは1995年10月6日に出願されたUS特許出願第08
/540,279号の連続であり、現在、放棄された;1997年7月1日に出
願されたGreen et al.のUS特許出願第08/886,321号、これは199
6年7月1日に出願された仮の出願である第60/021,068号の連続であ
る;1997年4月2日に出願されたBammel et al.のUS特許出願第08/8
31,810号;1994年11月3日に出願されたOhrbom et al.のUS特許
出願第08/333,804号。
【0002】 発明の分野 本発明は、硬化性塗料、特に高光沢のトップコート用の塗料、とりわけカラー
・プラス・クリヤー複合構造塗料(color-plus-clear composite coating)のクリ
ヤーコート用の塗料に関する。
【0003】 発明の背景 硬化性または熱硬化性の塗料は、塗料分野で広く使用され、特に自動車産業お
よび工業用塗料産業においてトップコート用に使用されている。カラー・プラス
・クリヤー複合構造塗料は特に、すぐれた光沢、色の深さ、画像の鮮明さ、また
は特殊なメタリック効果が所望されるトップコートとして有用である。自動車産
業では、自動車の車体板用にこれらの塗料を広範囲で使用している。
【0004】 しかし、カラー・プラス・クリヤー複合構造塗料の単層トップコートおよびク
リヤーコートは、所望の視覚的効果を達成するために、極めて高い透明度と光沢
が要求される。このような塗料は、所望の視覚的効果、例えば高い画像鮮明度(
DOI)を達成するために、塗料表面の光学収差が低いことも要求される。これ
らの塗料はそれ自体、環境腐食(environmental etch)として知られている現象の
影響を受けやすい。環境腐食自体はしばしばぬぐい取ることができないシミや斑
点として塗料の仕上げ塗装上またはその中に現れる。高光沢のトップコートまた
はカラー・プラス・クリヤー複合構造塗料が示す環境腐食に対する抵抗性の度合
を予測することはしばしば困難である。外部用塗料として使用した場合のその耐
久性および/または耐候性がすぐれていることで知られている多くの塗料、例え
ば公知のハイソリッドエナメル塗料は、高光沢塗料、例えばカラー・プラス・ク
リヤー複合構造塗料のクリヤーコートとして使用した場合に、環境腐食に対して
所望の水準の抵抗性を有していない。
【0005】 トップコート塗料として、またはカラー・プラス・クリヤー複合構造塗料のク
リヤーコートとして使用するための上記の要求を満足するために、ポリウレタン
、酸−エポキシ系などを含めた種々の塗料が提案された。しかし、従来技術によ
る系の多くは、隠蔽力の問題、着色ベースコートとの限界相容性、溶解度の問題
、および限界外観のような欠点を有している。さらに、1液塗料(one-pack comp
osition)は、2液塗料(この場合、適用前には早期の反応を防止するために反応
性成分を別々にしておかなくてはならない)よりも好まれているが、環境腐食に
対して、特に自動車塗料に要求される環境において、満足のゆく抵抗性を有する
1成分塗料はほとんど判明していない。
【0006】 さらに耐久性、硬度、可とう性および引掻抵抗性、表面損傷抵抗性、溶剤抵抗
性、酸抵抗性の特性が良好に組み合わされた塗料を提供することが所望される。
【0007】 カルバメート官能性樹脂を利用した硬化性塗料は、例えばUS特許第5,69
3,724号、同第5,693,723号、同第5,639,828号、同第5
,512,639号、同第5,508,379号、同第5,451,656号、
同第5,356,669号、同第5,336,566号および同第5,5,32
,061号ならびに1997年7月1日に出願されたUS特許出願第08/88
6,321号、1996年8月15日に出願された第08/698,529号、
1996年9月25日に出願された第08/719,670号、1993年12
月13日に出願された第08/166,277号、1994年11月15日に出
願された第08/339,999号、1994年11月3日に出願された第08
/333,917号、1994年1月3日に出願された第08/176,608
号、1994年8月8日に出願された第08/287,351号、1997年2
月20日に出願された第08/804,239号、1994年11月3日に出願
された第08/333,804号、1997年6月30日に出願された第08/
884,613号、1997年6月30日に出願された第08/885,638
号、1995年8月10日に出願された第08/513,587号、1997年
6月2日に出願された第08/867,547号、1994年10月24日に出
願された第08/547,514号、1994年10月24日に出願された第0
8/547,513号、1994年10月24日に出願された第08/547,
174号、1996年8月15日に出願された第08/698,524号、19
96年8月15日に出願された第08/698,526号、1996年6月20
日に出願された第08/667,261号、1996年8月15日に出願された
第08/698,528号、1996年8月15日に出願された第08/698
,522号、1996年8月15日に出願された第08/698,572号、1
996年8月15日に出願された第08/698,523号、1996年7月1
日に出願された第08/673,935号、1997年7月1日に出願された第
08/886,321号および1997年4月2日に出願された第08/831
,810号に記載されており、これらをそれぞれ、ここで参照することによって
取り入れる。これらの塗料は、その他の塗料、例えばヒドロキシ官能性アクリル
/メラミン塗料に勝るすぐれた耐食性という利点を提供する。しかし上記の塗料
特性におけるさらなる改善を提供することがしばしば所望される。
【0008】 発明の概要 本発明は、少なくとも3つの成分、つまり成分(a)、成分(b)および成分
(c)を含有する硬化性の塗料を提供する。
【0009】 成分(a)は、2つの化合物の一方もしくは両方を含み、その際、化合物(a
)(1)および(a)(2)は、少なくとも1つのカルバメート基または末端尿
素基を有している。本発明に関連して使用する場合には、「カルバメート基」と
いう用語は、構造:
【0010】
【化4】
【0011】 [式中、Rは、Hまたはアルキルを表す]を有する基を表す。有利にはRは、H
または1〜約4個の炭素原子を有するアルキルを表し、かつさらに有利にはRは
Hである。本発明に関連して使用する場合には、「末端尿素基」という用語は、
構造:
【0012】
【化5】
【0013】 [式中、R′およびR″は、それぞれ無関係にHまたはアルキルを表すか、ある
いはR′とR″は、一緒になってヘテロ環式の環構造を形成する]を有する基を
表す。有利にはR′およびR″は、それぞれ無関係にHまたは1〜約4個の炭素
原子を有するアルキルを表すか、あるいは一緒になってエチレン結合を形成し、
かつさらに有利にはR′およびR″はそれぞれ無関係にHである。本発明の末端
尿素基は、R″がアルキル以外の基である尿素結合基から区別される。
【0014】 化合物(a)(1)は、少なくとも1つのカルバメート基または末端尿素基お
よび少なくとも2つの結合基を有しており、該基はウレタンまたは尿素である。
有利な化合物(a)(1)は、構造:
【0015】
【化6】
【0016】 [式中、R、R′およびR″は、上記のものを表し;Rはアルキレンまたはア
リールアルキレン、有利にはアルキレンであり、かつ特に5〜10個の炭素原子
を有するアルキレンであり;Rは、アルキレンまたは置換されたアルキレンで
あり、有利には約2〜約4個の炭素原子を有し;Rは、アルキレン(シクロア
ルキレンを含む)、アルキルアリーレン、アリーレンあるいはシアヌル環、ウレ
タン基、尿素基、カルボジイミド基、ビウレット構造またはアロファネート基を
含む構造であり、有利にはアルキレン(シクロアルキレンを含む)またはシアヌ
ル環を含む構造であり;nは、0〜約10、有利には0〜約5であり;mは、2
〜約6、有利には2または3であり;かつLは、O、NHまたはNRであり、
その際、Rは、アルキルであり、有利には1〜約6個の炭素原子を有するアル
キルであり;pは、1〜5、有利には1または2であり、かつm+pは、2〜6
、有利には約3である]のいずれかにより表すことができる。有利にはRは、
アルキレン(シクロアルキレンを含む)、アルキルアリーレン、アリーレンまた
はシアヌル環を含む構造である。
【0017】 化合物(a)(1)は、モノマー性のポリイソシアネート(a)(1)(B)
と、カルバメート基もしくは末端尿素基、またはカルバメート基もしくは末端尿
素基に転化することができる基を有し、かつまたイソシアネート官能基と反応性
である基を有する化合物(a)(1)(A)とを一緒に反応させる工程を有する
方法により製造することができる。カルバメートもしくは尿素に転化可能な基の
場合、カルバメート基もしくは末端尿素基への転化は、ポリイソシアネートが関
与する反応と同時に実施するか、またはその後に実施し、第一の成分の化合物(
a)(1)を形成する。
【0018】 この化合物(a)(1)の代わりに、またはこれに加えて、成分(a)は、カ
ルバメート基、末端尿素基またはこれら2つの組合せから選択される基を少なく
とも2つと、ウレタンもしくは尿素結合基を少なくとも4つ有する化合物(a)
(2)を含んでいてもよい。有利な化合物(a)(2)は、構造:
【0019】
【化7】
【0020】 [式中、R、R′およびR″は、上記のものを表し;Rは、アルキレンまたは
アリールアルキレン、有利にはアルキレン、および特に5〜10個の炭素原子を
有するアルキレンを表し;Rは、アルキレンまたは置換されたアルキレン、有
利には約2〜約4個の炭素原子を有するアルキレンを表し;Rは、アルキレン
(シクロアルキレンを含む)、アルキルアリーレン、アリーレンあるいはシアヌ
ル環、ウレタン基、尿素基、カルボジイミド基、ビウレット構造、またはアロフ
ァネート基を含む構造であり、有利にはアルキレン(シクロアルキレンを含む)
またはシアヌル環を含む構造であり;nは、0〜約10、有利には0〜約5であ
り;mは2〜約6、有利には2または3であり;かつLは、O、NHまたはNR であり、その際、Rは、アルキル、有利には1〜約6個の炭素原子を有する
アルキルであり;pは、1〜5、有利には1または2であり、かつm+pは2〜
6、有利には約3である]のいずれかによって表すことができる。有利にはR は、アルキレン(シクロアルキレンを含む)、アルキルアリーレン、アリーレン
またはシアヌル環を含む構造である。
【0021】 化合物(a)(2)は、カルバメート基もしくは末端尿素基を有するか、また
はカルバメート基もしくは末端尿素基に転化することができる基を有し、かつま
たイソシアネート基を有する化合物(a)(2)(A)と、イソシアネート官能
基と反応性の基を少なくとも2つ有する化合物(a)(2)(B)とを一緒に反
応させる工程が関与した合成によって製造することができる。化合物(a)(2
)(A)が、カルバメートもしくは尿素基に転化することができる基を有する場
合、カルバメートもしくは尿素への転化は、イソシアネート官能基と反応性の基
を少なくとも2つ有する化合物との反応と同時に、または該反応が終了した後で
実施して化合物(a)(2)が得られる。
【0022】 塗料の第二の成分(b)は、ポリエステル、ポリウレタンおよび/またはポリ
エステル−ポリウレタン樹脂を含むポリマー樹脂であり、その際、成分(b)の
ために使用される該樹脂は、第三の成分(c)と反応性の活性水素含有官能基を
有する。
【0023】 塗料の第三の成分(c)は、最初の2つの成分と反応性の硬化剤である。
【0024】 本発明はさらに支持体、特に可とう性の支持体と、該支持体上で硬化した、本
発明による塗料から得られる被覆とからなる物品、ならびに支持体上にこのよう
な被覆を製造するための方法を提供する。
【0025】 詳細な説明 本発明による塗料は、第一の成分(a)として少なくとも1つのカルバメート
基もしくは末端尿素基を有する化合物を含む。まず、成分(a)は、少なくとも
1つのカルバメート基もしくは末端尿素基を有し、かつ少なくとも2つの結合基
としてウレタンもしくは尿素基を有する化合物(a)(1)を含んでいてもよい
。有利な化合物(a)(1)は、構造:
【0026】
【化8】
【0027】 [式中、R、R′、R″、R、R、Lおよびmは、上記のものを表し;pは
、1〜5、有利には1または2であり、かつm+pは2〜6、有利には約3であ
る]のいずれかによって表すことができる。有利にはRはアルキレン(シクロ
アルキレンを含む)、アルキルアリーレン、アリーレンまたはシアヌル環を含む
構造である。
【0028】 有利な1実施態様では、Rは以下の群から選択される基を含む: −(CH− (m+pは2)、
【0029】
【化9】
【0030】 およびこれらの混合物。Lは特に有利には酸素原子である。
【0031】 化合物(a)(1)は、少なくとも1つのポリイソシアネート(a)(1)(
B)と、本発明のために定義されたカルバメートもしくは末端尿素基、またはカ
ルバメートもしくは尿素基に転化することができる基と、イソシアネート官能基
と反応性である基とを有する化合物(a)(1)(A)とを含有する混合物を反
応させる工程により製造することができる。
【0032】 化合物(a)(1)(A)は、有利にはカルバメートもしくは末端尿素基を1
つ有しており、さらに有利にはカルバメート基を有している。本発明に関連して
用いられる用語でのカルバメートおよび末端尿素基のための構造は、上記の通り
である。あるいは、化合物(a)(1)(A)は、カルバメートもしくは末端尿
素基に転化することができる基を有していてもよい。化合物(a)(1)(A)
がカルバメートもしくは末端尿素基に転化できる基を有している場合には、カル
バメートもしくは末端尿素基への転化は、ポリイソシアネート(a)(1)(B
)が関与する反応と同時に行うか、またはその後に行って化合物(a)(1)が
得られてもよい。カルバメートへ転化することができる基は、環式カーボネート
基、エポキシ基および不飽和結合を含む。環式カーボネート基は、アンモニアま
たは第一アミンと反応させることによりカルバメート基に転化することができ、
環式カーボネートの開環によりβ−ヒドロキシカルバメートが形成される。エポ
キシ基は、まずCOと反応させることにより環式カーボネート基へと転化する
ことによってカルバメート基に転化することができる。これは、大気圧から超臨
界のCO圧力までの任意の圧力で行うことができるが、しかし有利には高圧下
である(例えば60〜150psi)。この反応のための温度は、有利には60
〜150℃である。使用することができる触媒は、オキシラン環を活性化する任
意の触媒を含み、例えばこれは第三アミンまたは四級塩(例えば臭化テトラメチ
ルアンモニウム)、錯体のハロゲン化有機スズとハロゲン化アルキルホスホニウ
ムの組合せ(例えば(CHSnI、BuSnI、BuPIおよび(C
PI)、カリウム塩(例えばKCO、KI)であり、有利にはクラ
ウンエーテル、オクタン酸第一スズ、オクタン酸カルシウムなどと組み合わせる
。次いで環式カーボネート基を上記の通りにカルバメート基へと転化させる。不
飽和結合はいずれも、まず過酸化物と反応させてエポキシ基へと転化し、次いで
COを用いて環式カーボネートへ、次いでアンモニアもしくは第一アミンを用
いてカルバメートを形成することによりカルバメート基へと転化することができ
る。
【0033】 その他の基、例えばヒドロキシル基もしくはイソシアネート基もまたカルバメ
ート基へと転化することができる。しかし、化合物にヒドロキシル基が存在し、
かつポリイソシアネート(a)(1)(B)との反応の後でこれらの基をカルバ
メートへと転化することが所望される場合には、これらの基をブロックするか、
もしくは保護して、化合物(a)(1)(B)と反応させている間に反応しない
ようにするか、さもなければ化学量論的過剰量で使用して、そのうちの若干は未
反応のまま残り、その後の転化においてカルバメートもしくは末端尿素基に転化
できるようにしなくてはならない。カルバメートもしくは尿素への転化は、化合
物(a)(1)(A)との反応に先立って実施することもできる。ヒドロキシル
基は、モノイソシアネート(例えばメチルイソシアネート)と反応させることに
よりカルバメート基へと転化して、第二カルバメート基(つまりRがアルキルで
ある上記の構造のカルバメート)を形成するか、またはシアン酸(尿素の熱分解
により現場で形成される)と反応させて第一カルバメート基(つまり上記の式中
でRがHのもの)を形成することができる。この反応は有利には従来技術で公知
の触媒の存在下に行う。ヒドロキシル基は、ホスゲン、次いでアンモニアと反応
させ、第一カルバメート基を形成するか、またはヒドロキシル基をホスゲンと反
応させ、次いで第一アミンと反応させて、第二カルバメート基を有する化合物を
形成してもよい。別の方法は、イソシアネートと、ヒドロキシアルキルカルバメ
ートのような化合物とを反応させて、カルバメート−キャップトイソシアネート
誘導体を形成することである。例えばトルエンジイソシアネート上の1つのイソ
シアネート基を、ヒドロキシプロピルカルバメートと反応させ、引き続きその他
のイソシアネート基と過剰量のポリオールとを反応させてヒドロキシカルバメー
トを形成してもよい。最後に、ヒドロキシル基をアルキルカルバメート(例えば
メチルカルバメート、エチルカルバメート、ブチルカルバメート)と反応させて
第一カルバメート基を有する化合物を形成するエステル交換反応によりカルバメ
ートが得られてもよい。この反応は、高めた温度で、有利には触媒、例えば有機
金属触媒(例えばジブチルスズジラウレート)の存在下に実施する。カルバメー
トを製造するその他の技術は、従来技術で公知であり、かつ例えばP. Adams & F
. Baron, "Esters of Carbamic Acid", Chemical Review, v. 65, 1965に記載さ
れている。
【0034】 オキサゾリドンのような基を末端尿素基に転化することもできる。例えばヒド
ロキシエチルオキサゾリドンを使用してポリイソシアネート(a)(1)(B)
と反応させ、引き続きアンモニアもしくは第一アミンとオキサゾリドンとの反応
させることにより末端尿素官能基が得られてもよい。
【0035】 カルバメートもしくは末端尿素基またはカルバメートもしくは末端尿素基に転
化することができる基に加えて、化合物(a)(1)(A)は、イソシアネート
官能基と反応性の基を1つ有している。イソシアネート官能基と反応性である適
切な基は、ヒドロキシル基、第一アミン基および第二アミン基を含み、制限はな
い。有利には化合物(a)(1)(A)は、イソシアネート官能基と反応性の基
としてヒドロキシル基または第一アミン基を有しており、かつさらに有利にはヒ
ドロキシル基を有している。化合物(a)(1)(A)は、イソシアネート官能
基と反応性である基を少なくとも1つ有しており、かつ有利には該化合物はこの
ような基を1〜約3個有しており、かつさらに有利にはこのような基を1つ有し
ている。有利な実施態様では、化合物(a)(1)(A)は、カルバメート基と
ヒドロキシル基とを有している。このような化合物の有利な1例は、ヒドロキシ
アルキルカルバメート、特にβ−ヒドロキシアルキルカルバメートである。別の
実施態様では、化合物(a)(1)は、末端尿素基およびヒドロキシル基を有し
ている。
【0036】 適切な化合物(a)(1)(A)は、カルバメート基または末端尿素基を有し
、かつヒドロキシル基または第一もしくは第二アミン基を有する任意の化合物を
含み、制限はない。このタイプの適切な化合物の具体例は、ヒドロキシアルキル
カルバメートおよびヒドロキシアルキレンアルキル尿素、例えばヒドロキシエチ
ルカルバメート、ヒドロキシプロピルカルバメートおよびヒドロキシエチレンエ
チル尿素を含み、制限はない。例えばヒドロキシプロピルカルバメートおよびヒ
ドロキシエチルエチレン尿素は周知であり、かつ市販されている。アミノカルバ
メートはUS特許第2,842,523号に記載されている。ヒドロキシル基お
よび末端尿素基を有する化合物は、アミノアルコールのアミン基と塩酸とを反応
させ、次いで尿素と反応させてヒドロキシ末端尿素化合物を形成することにより
得られてもよい。アミノアルコールは、例えばオキサゾリドンとアンモニアとを
反応させることにより製造してもよい。アミノ末端尿素化合物は、例えばケトン
と、(例えば立体障害により)反応から保護されたアミン基を1つ有するジアミ
ンとを反応させ、引き続きHNCO(例えば尿素の熱分解により得られる)と反
応させ、かつ最後に水と反応させることにより製造することができる。あるいは
これらの化合物は、カルバメートもしくは末端尿素基へと転化することができる
基(これらの基は以下に記載する)を有する化合物を用いて開始し、かつ該基を
ポリイソシアネート(a)(1)(B)との反応の前にカルバメートもしくは尿
素へと転化することにより製造してもよい。
【0037】 その他の適切な化合物(a)(1)(A)は、ポリイソシアネート(a)(1
)(B)と反応性の基と、カルバメートへと転化することができる基とを有する
化合物(a)(1)(A)、例えばヒドロキシアルキル環式カーボネートを含む
。3−ヒドロキシプロピルカーボネート(例えばグリセリンカーボネート)のよ
うな特定のヒドロキシアルキル環式カーボネートは、市販されている。環式カー
ボネート化合物は、いくつかの異なった方法により合成することができる。1つ
の方法は、エポキシ基を有する化合物を、上記の条件下に触媒を用いてCO
反応させることに関する。エポキシドは上記の触媒の存在下にβ−ブチロラクト
ンと反応させることもできる。別の方法では、グリコール、例えばグリセリンを
少なくとも80℃の温度で触媒(例えば炭酸カリウム)の存在下にジエチルカー
ボネートと反応させて、ヒドロキシアルキルカーボネートを形成する。あるいは
構造:
【0038】
【化10】
【0039】 の1,2−ジオールのケタールを有する官能性の化合物を水により、有利には痕
跡量の酸を用いて開環させて1,2−グリコールを形成し、次いで該グリコール
をさらにジエチルカーボネートと反応させて環式カーボネートを形成することが
できる。
【0040】 従来技術から公知のように、環式カーボネートは一般に5員もしくは6員環を
有する。5員環は、その合成が容易であり、かつ入手しやすいために有利である
。6員環はホスゲンと1,3−プロパンジオールとを、環式カーボネートの形成
に関して従来技術から公知の条件下で反応させることにより合成できる。本発明
を実施するに当たり使用される有利なヒドロキシアルキル環式カーボネートは、
式:
【0041】
【化11】
【0042】 [式中、R(またはnが1より大の場合にはそれぞれのR)は、1〜18個の炭
素原子、有利には1〜6個の炭素原子、およびさらに有利には1〜3個の炭素原
子を有するヒドロキシアルキル基であり、これは直鎖状でも分枝鎖状でもよく、
かつヒドロキシル基以外の置換基を有していてもよく、かつnは1または2であ
り、別の置換基、例えばブロックトアミンまたは不飽和基1つ以上により置換さ
れていてもよい]により表すことができる。ヒドロキシル基は第一、第二または
第三炭素上にあってもよい。さらに有利には、Rは−(CH−OHであり
、その際、ヒドロキシル基は第一もしくは第二炭素上にあり、かつpは1〜8で
あり、かつさらに有利にはヒドロキシル基は第一炭素上にあり、かつpは1また
は2である。
【0043】 化合物(a)(1)を形成するために使用される反応混合物の第二の成分は、
ポリイソシアネート(a)(1)(B)である。ポリイソシアネート化合物の適
切な例は、脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとの両方を含
む。使用することができるポリイソシアネートはモノマー性のイソシアネート、
例えば脂肪族ジイソシアネート、例えばエチレンジイソシアネート、1,2−ジ
イソシアナトプロパン、1,3−ジイソシアナトプロパン、1,6−ジイソシア
ナトヘキサン(ヘキサメチレンジイソシアネートまたはHMDI)、1,4−ブ
チレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート、1,4−メチレンビス−(
シクロヘキシルイソシアネート)およびイソホロンジイソシアネート(IPDI
)、および芳香族ジイソシアネートおよび芳香族脂肪族ジイソシアネート、例え
ばトルエンジイソシアネート、メタ−キシレンジイソシアネートおよびパラ−キ
シレンジイソシアネート、4−クロロ−1,3−フェニレンジイソシアネート、
1,5−テトラヒドロ−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジ
イソシアネートおよび1,2,4−ベンゼントリイソシアネートの種々の異性体
を含む。さらにα,α,α′,α′−テトラメチルキシレンジイソシアネートの
種々の異性体を使用することもできる。イソシアネート官能性のオリゴマーまた
は2〜約6個のイソシアネート基を有していてもよいモノマー性のイソシアネー
トの低分子量の反応生成物もまた使用することができる。これらの例は、イソシ
アヌレートおよび過剰量のイソシアネートとポリオールとの反応生成物、例えば
ジイソシアネート3モルとトリオール1モル(例えばIPDI3モルとトリメチ
ロールプロパン1モルまたはIPDI2モルとネオペンチルグリコール1モル)
との反応生成物;イソシアネートと尿素との反応生成物(ビウレット);および
イソシアネートとウレタンとの反応生成物(アロファネート)を含む。ポリイソ
シアネートは有利には、1分子あたり2〜4個のイソシアネート基を有しており
、かつさらに有利にはポリイソシアネートは2または3個のイソシアネート基を
有する。イソシアヌレート、例えばイソホロンジイソシアネートまたはヘキサメ
チレンジイソシアネートのイソシアヌレートが特に有利である。
【0044】 有利な1実施態様では、ポリイソシアネート(a)(1)(B)は、イソホロ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレート、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートま
たはこれらの組合せである。もう1つの有利な実施態様では、ポリイソシアネー
トはイソシアネート官能性のモノマーまたはオリゴマー性、有利にはモノマー性
の、ジイソシアネートとポリオールとの反応生成物である。このような反応生成
物は、ポリオール1当量あたりジイソシアネート1モルを反応させることにより
製造することができる。この末端キャッピング(endcapping)は有利には、ポリオ
ールのヒドロキシル1当量に対して、ジイソシアネートのイソシアネートを少な
くとも2当量反応させることにより行う。ジイソシアネートは、有利にはイソホ
ロンジイソシアネートまたはヘキサメチレンジイソシアネートである。ポリオー
ルは有利には2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン
、ネオペンチルグリコールまたはこれらの組合せである。
【0045】 有利な1実施態様では、化合物(a)(1)は、イソシアネート(有利にはジ
イソ、例えばHDI、IPDIまたは前段落に記載した、イソシアネート官能性
の末端ブロック化ポリオール)と、ヒドロキシプロピルカルバメートのような化
合物の混合物を、US特許第5,512,639号に記載したように反応させて
カルバメート−キャップトポリイソシアネート誘導体を形成する工程により製造
する。
【0046】 化合物(a)(1)は、化合物(a)(1)(A)および(a)(1)(B)
以外に、活性酸素鎖長延長剤である化合物(a)(1)(c)を含有する反応混
合物により形成されていてもよい。鎖長延長剤は、化合物(a)(1)の長さを
増大させるため、または化合物(a)(1)(A)と(a)(1)(B)との反
応の生成物2つ以上を一緒に結合させるために使用することができる。使用する
ことができる水素含有鎖長延長剤は一般に少なくとも2つ、有利には約2つの活
性水素基、例えばジオール、ジチオール、ジアミン、またはヒドロキシル、チオ
ール、およびアミン基の混合物を有する化合物、例えば中でもアルカノールアミ
ン、アミノアルキルメルカプタン、およびヒドロキシメルカプタンを含有してい
る。本発明のこの実施態様の目的のために、第一アミン基も第二アミン基も1つ
の活性水素を有すると考える。活性水素含有鎖長延長剤は、水も含む。本発明の
有利な実施態様では、鎖長延長剤としてポリオールを使用する。特に有利な実施
態様では、高級ポリオールをほとんど含まないか、または含んでいない鎖長延長
剤としてジオールを使用して、分岐を最小化する。有利な化合物(a)(1)(
c)の例は、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−エチ
ル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、3−
ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロ
ピオネート(Eastmen Chemical社からEsterdiol 204として市販)、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノール(Eastman Chemical社からCHDMとして市販)、エチル−プロ
ピル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2
,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4,7,9−テトラメ
チル−5−デシン−4,7−ジオール、1,3−ジヒドロキシアセトン二量体、
2−ブテン−1,4−ジオール、パントテノール、ジメチルタルトレート、ペン
タエチレングリコール、ジメチルシリルジプロパノールおよび2,2′−チオジ
エタノールを含み、制限はない。少なくとも3つのヒドロキシル基を有するポリ
ヒドロキシ化合物は、鎖長延長剤として使用することができる一方で、これらの
化合物を使用することにより高分子量の、さらに分岐した化合物が製造される。
高官能性のポリヒドロキシ化合物は、その他の化合物の中でも例えばトリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトールを含む。特に有利
な実施態様では、モノマー性のイソシアネートは、ジイソシアネート、特にイソ
ホロンジイソシアネートまたはヘキサメチレンジイソシアネートであり、かつ平
均して1分子あたりの1つのイソシアネート基を、イソシアネートおよびカルバ
メート基もしくはカルバメート基へと転化可能な基、有利にはヒドロキシプロピ
ルカルバメートと反応性の基を有する化合物(a)(1)(A)と反応させ、か
つ残りのイソシアネート基をポリオール、特に2−エチル−1,6−ヘキサンジ
オールと反応させる。ポリイソシアネートと化合物(a)(1)(A)および(
a)(1)(C)との反応は、任意の順序で実施することができ、並行して行っ
てもよい。反応生成物の混合物は、それぞれのイソシアネート基がほぼ同じ反応
性を有することが期待される一方で、少なくとも一部は、ポリイソシアネートの
分子が、化合物(a)(1)(A)および(a)(1)(C)の両方と反応した
理想的な生成物であるべきである。
【0047】 化合物(a)(1)を合成するためのもう1つの方法は、まずポリイソシアネ
ートのイソシアネートを、イソシアネートおよびイソシアネート以外の官能基と
反応性である基を有する化合物と反応させることである。次いでこの付加物を、
少なくとも1つのカルバメート基もしくはカルバメートに転化することができる
基と、非NCO官能基と反応性の基を少なくとも1つ有する化合物と反応させる
。非イソシアネート官能基の例は、カルボキシル、エポキシ、ヒドロキシル、ア
ミノを含む。これらの基をカルバメートもしくは尿素基へと転化するための適切
な方法の例は、すでに上記で詳細に説明した。
【0048】 化合物(a)(1)への付加の代わりに、成分(a)は、少なくとも2つのカ
ルバメート基および/または末端尿素基と、少なくとも4つのウレタン基もしく
は尿素結合基を有する化合物(a)(2)を含んでいてもよい。有利な化合物(
a)(2)は、構造:
【0049】
【化12】
【0050】 [式中、R、R′、R″、R、Lおよびmは上記のものを表し;RおよびR は、それぞれ無関係にアルキレン(シクロアルキレンを含む)、有利には1〜
約18個の炭素原子、特に有利には約5〜約12個の炭素原子を有するアルキレ
ン、アルキルアリーレン、またはアリーレンを表すか、またはRはシアヌル環
、ビウレット構造またはアロファネート基を含む構造である]のいずれかにより
表すことができる。
【0051】 化合物(a)(2)は、カルバメートもしくは末端尿素基またはカルバメート
もしくは末端尿素基へと転化することができる基を有し、かつまたイソシアネー
ト基を有する化合物(a)(2)(A)と、イソシアネート官能基と反応性の基
を少なくとも2つ有する第二の化合物(a)(2)(B)とを一緒に反応させる
工程により製造することができる。
【0052】 化合物(a)(2)(A)は、有利には平均して1分子あたり1つのイソシア
ネート基を有する。化合物(a)(2)(A)もまた、有利にはカルバメートま
たは末端尿素基を有しており、かつ特に有利にはカルバメート基を有する。1実
施態様では、化合物(a)(2)(A)は、ヒドロキシアルキルカルバメートと
ポリイソシアネート化合物との反応生成物である。もう1つの実施態様では、化
合物(a)(2)(A)は、ヒドロキシアルキル環式カーボネートとポリイソシ
アネート化合物との反応生成物である。有利にはヒドロキシアルキルカルバメー
トおよびポリイソシアネートを反応させて、カルバメート官能性を有するイソシ
アネート官能性化合物が得られる。特に有利な実施態様では、β−ヒドロキシア
ルキルカルバメートをジイソシアネート、例えばIPDIまたはHMDIのイソ
シアネート基の1つと反応させるか、またはイソシアヌレート、例えばHMDI
、IPDIのイソシアヌレートのイソシアネート基の1つまたは2つと反応させ
て、イソシアネート官能性とカルバメート官能性の両方を有する化合物(a)(
2)(A)が得られる。
【0053】 イソシアネート官能基と反応性の基を少なくとも2つ有する化合物(a)(2
)(B)は、ジアミンまたはポリオールであってもよく、有利にはジオールであ
る。イソシアネート官能基と反応性の基を少なくとも2つ有する特に有利な化合
物(a)(2)(B)は、直鎖状および分枝鎖状のジオール、例えば1,6−ヘ
キサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオールおよびネオペンチルグ
リコールである。
【0054】 本発明の塗料の成分(b)は、アクリルポリマーを含む。アクリルポリマーは
、第三の成分(c)である硬化剤と反応性である活性水素含有官能基を有する。
適切な活性水素含有官能基は、ヒドロキシル官能基、酸官能基、カルバメート官
能基、末端尿素官能基およびこれらの組合せを含み、制限はない。有利な実施態
様では、アクリルポリマー(b)は、カルバメートもしくは末端尿素官能基を有
する。カルバメートもしくは末端尿素官能基は、カルバメートもしくは末端尿素
基官能性のモノマーを使用して重合するか、または後の反応で形成されたポリマ
ー上の官能基を反応させることによりポリマーに導入し、その位置でのカルバメ
ートもしくは末端尿素官能基が得られてもよい。アクリルポリマー(b)上の官
能基がイソシアネート基である場合、該基は、ヒドロキシアルキルカルバメート
と反応させるか、またはエポキシ基を有するヒドロキシ含有エポキシドを用いて
、COおよび次いでアンモニアとの反応により引き続きカルバメートへと転化
することができる。有利にはイソシアネート官能性アクリレートポリマーは、ヒ
ドロキシエチルカルバメート、ヒドロキシプロピルカルバメート、ヒドロキシブ
チルカルバメート、またはこれらの混合物と反応させる。官能基がヒドロキシル
基である場合、カルバメート基を有する化合物上の反応基は、アルキルカルバメ
ートまたはメチロール、例えばメチロールアクリルアミド(HO−CH−NH
−C(=O)−CH=CH)上のカルバメート基のC(=O)O部分の酸素で
あってもよい。アルキルカルバメート上のC(=O)Oの場合、ポリマー上のヒ
ドロキシル基は、C(=O)O基によりエステル交換され、その結果、カルバメ
ート基がポリマーに付加される。メチロールアクリルアミドの場合、次いで不飽
和二重結合を、上記の通りに過酸化物、COおよびアンモニアと反応させる。
ポリマー上の官能基がカルボキシル基である場合、酸基をエピクロロヒドリンと
反応させてモノグリシジルエステルを形成し、これをCO、次いでアンモニア
と反応させることによりカルバメートへと転化することもできる。
【0055】 カルバメート官能基は、ポリマーと、カルバメートへ転化することができる基
を有する化合物とを反応させ、次いで該基をカルバメートへ転化することにより
、成分(b)のアクリルポリマーへ導入することもできる。カルバメートへ転化
することができる基を有する適切な化合物の例は、アンモニアとの反応によりカ
ルバメートへ転化することができる、活性水素含有環式カーボネート化合物(例
えばグリシドールとCOとの反応生成物)、COおよび次いでアンモニアと
の反応によりカルバメートへ転化できるモノグリシジルエーテルおよびエステル
、アルコール基がイソシアネート官能基と反応性であり、かつ過酸化物との反応
により二重結合をカルバメートへ転化することができるアリルアルコール、およ
びエステル基がイソシアネート官能基と反応性であり、かつビニル基が過酸化物
、次いでCO、および次いでアンモニアとの反応によりカルバメートへと転化
することができるビニルエステルを含み、制限はない。上記の化合物はいずれも
、ポリマーとの反応前にカルバメート基へと転化することができる基を有する化
合物というよりは、むしろカルバメート基を有する化合物として使用することが
できる。
【0056】 アクリル樹脂は有利には500〜1000000、およびさらに有利には15
00〜50000の分子量を有する。ここで使用する「分子量」とは、数平均分
子量であり、これはGPC法によりポリスチレン標準を使用して決定することが
できる。そのようなポリマーは、アクリルモノマー、例えばメチルアクリレート
、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレートなどから製造することができる。官能基は、アク
リルモノマーのエステル部分へ組み込むことができる。例えばこのようなポリマ
ーを形成するために使用することができるヒドロキシ官能性のアクリルモノマー
は、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキ
シブチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートなどを含み;アミノ
官能性アクリルモノマーは、t−ブチルアミノエチルメタクリレートおよびt−
ブチルアミノ−エチルアクリレートを含み;酸官能性モノマーは、アクリル酸、
メタクリル酸およびイタコン酸を含み;エポキシド官能性モノマーは、グリシジ
ルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートを含む;などである。
【0057】 このようなポリマーを製造するための1つの方法は、モノマーのエステル部分
にカルバメート官能性を有するアクリルモノマーを製造することである。このよ
うなモノマーは、従来技術で周知であり、かつ例えばUS特許第3,479,3
28号、第3,674,838号、第4,126,747号、第4,279,8
33号および第4,340,497号、第5,356,669号およびWO94
/10211号に記載されており、これらの開示内容をここで参照することによ
り取り入れる。1つの合成方法は、ヒドロキシ官能性モノマーとシアン酸(これ
は尿素の熱分解によって形成される)との反応が関与し、この反応によりカルバ
ミルオキシカルボキシレート(つまりカルバメート変性(メタ)アクリレート)
が形成される。もう1つの合成方法では、α,β−不飽和酸エステルとヒドロキ
シカルバメートエステルとを反応させて、カルバミルオキシカルボキシレートを
形成する。もう1つの技術は、第一もしくは第二アミンもしくはジアミンを環式
カーボネート、例えばエチレンカーボネートと反応させることによりヒドロキシ
アルキルカルバメートを形成することに関する。次いでヒドロキシアルキルカル
バメート上のヒドロキシル基をアクリル酸もしくはメタクリル酸との反応により
エステル化してモノマーを形成する。カルバメート変性アクリルモノマーを製造
する別の方法は、従来技術に記載されており、これを使用することもできる。次
いでアクリルモノマーをその他のエチレン性不飽和モノマーと一緒に、所望の場
合には、従来技術で公知の技術により重合することができる。
【0058】 カルバメート官能性ポリマーを製造するための別の方法は、すでに形成された
ポリマー、例えばアクリルポリマーと、別の成分とを反応させて、ポリマー主鎖
に付加されたカルバメート官能基を形成することだが、これはUS特許第4,7
58,632号に記載されており、該開示内容をここで参照することにより取り
入れる。第二成分として使用することができるアクリルポリマーを製造するため
の1つの技術は、ヒドロキシ官能性アクリルポリマーの存在下に尿素を熱分解し
て(アンモニアとHNCOを放出)、カルバメート官能性アクリルポリマーを形
成することである。もう1つの技術はヒドロキシアルキルカルバメートのヒドロ
キシル基と、イソシアネート官能性のアクリルモノマーもしくはビニルモノマー
のイソシアネート基とを反応させてカルバメート官能性アクリル化合物を形成す
ることである。イソシアネート官能性アクリル化合物は、従来技術から公知であ
り、例えばUS特許第4,301,257号に記載されており、その開示内容を
ここで参照することにより取り入れる。イソシアネートビニルモノマーは従来技
術で周知であり、かつ不飽和m−テトラメチルキシレンイソシアネートおよびイ
ソシアナトエチルメタクリレートを含む。もう1つの技術は、環式カーボネート
官能性アクリル化合物の環式カーボネート基と、アンモニアとを反応させて、カ
ルバメート官能性アクリル化合物を形成することである。環式カーボネート官能
性アクリルポリマーは、従来技術で公知であり、かつ例えばUS特許第2,97
9,514号に記載されており、その開示内容をここで参照することにより取り
入れる。もう1つの技術は、アルキルカルバメートを用いてヒドロキシ官能性ア
クリルポリマーにカルバミル基転移を行うことである。ポリマーを製造するため
に、さらに困難ではあるが、可能な方法は、ヒドロキシアルキルカルバメートを
用いてアクリレートポリマーをエステル交換することである。
【0059】 変性アクリル化合物もまた、本発明によるポリマー(b)として使用すること
ができる。このようなアクリル化合物は、ポリエステル変性アクリル化合物また
はポリウレタン変性アクリル化合物であり、従来技術で公知である。ε−カプロ
ラクトンにより変性したポリエステル変性アクリル化合物は、Etzell et al.の
US特許第4,546,046号に記載されており、その開示内容をここで参照
することにより取り入れる。ポリウレタン変性アクリル化合物もまた従来技術で
周知である。これらは例えばUS特許第4,584,354号に記載されており
、その開示内容をここで参照することにより取り入れる。
【0060】 カルバメート官能性付加ポリマー成分は、以下の式:
【0061】
【化13】
【0062】 によるランダムな繰返単位によって表すことができる。
【0063】 上記式中で、Rは、HまたはCHを表す。Rは、H、アルキル、有利に
は1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル、有利には6つま
での環炭素原子を有するシクロアルキルを表す。アルキルおよびシクロアルキル
という用語は、置換されたアルキルおよびシクロアルキル、例えばハロゲン置換
されたアルキルもしくはシクロアルキルを含むものと理解する。しかし硬化した
材料の特性に不利な影響を与えるであろう置換基は避けるべきである。例えばエ
ーテル結合は、加水分解しやすい傾向があると思われ、かつ架橋マトリックス中
でエーテル結合が位置する場所では回避するべきである。値xおよびyは、質量
パーセントを表し、その際、xは、10〜90%および有利には40〜60%、
およびyは90〜10%および有利には60〜40%である。
【0064】 式中で、Aは、エチレン性不飽和コモノマー1つ以上から誘導された重合単位
を表す。共重合のためのそのようなモノマーは、従来技術で公知である。これら
はアクリル酸もしくはメタクリル酸のアルキルエステル、例えばエチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、イソデシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレートなど:およびビニルモノマー、たとえは不飽和m−テ
トラメチルキシレンイソシアネート、スチレン、ビニルトルエンなどを含む。適
切なコモノマーは、ヒドロキシル、酸、およびエポキシド官能性を含めたその他
の官能性を有するモノマーもまた有する。
【0065】 Lは、二価の結合基、有利には1〜8個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式も
しくは6〜10個の炭素原子を有する芳香族結合基を表す。Lの例は、
【0066】
【化14】
【0067】 −(CH)−、−(CH−、−(CH−などを含む。有利な1実
施態様では−L−は、−COO−L′−により表され、その際、L′は二価の結
合基である。従って本発明の有利な実施態様では、ポリマー成分(a)は、以下
の式:
【0068】
【化15】
【0069】 による、ランダムな繰返単位により表される。
【0070】 上記式中で、R、R、A、xおよびyは、上記のものを表す。L′は、二
価の脂肪族結合基であってもよく、これは有利には1〜8個の炭素原子を有し、
例えば−(CH)−、−(CH−、−(CH−などであるか、ま
たは二価の脂環式結合基であってもよく、これは有利には8個までの炭素原子を
有し、例えば、シクロヘキシルなどである。しかし、ポリマーを製造するために
使用される技術に依存して、その他の二価の結合基を使用することもできる。例
えば、ヒドロキシアルキルカルバメートをイソシアネート官能性アクリルポリマ
ーへ付加する場合、結合基L′は、−NHC(=O)O−ウレタン結合をイソシ
アネート基の残基として含有している。
【0071】 第三の成分(c)として、塗料は、最初の2つの成分(a)および(b)と反
応性である硬化剤または架橋剤を含有している。硬化剤は平均して、第一および
第二の成分と反応性の官能基を少なくとも約2個有している。官能基は1種以上
であってもよく、それぞれの種類は、最初の2つの成分の一方もしくは両方と反
応性である。
【0072】 使用することができる硬化剤は、活性メチロール基もしくはメチルアルコキシ
基を有する材料、例えばアミノプラスト架橋剤またはフェノール/ホルムアルデ
ヒド付加物;イソシアネート基を有する硬化剤、特にブロックトイソシアネート
硬化剤、エポキシド基、アミン基、酸基、シロキサン基、環式カーボネート基お
よび無水物基を有する硬化剤;およびこれらの混合物を含む。有利な硬化剤化合
物の例は、メラミンホルムアルデヒド樹脂(モノマー性もしくはポリマー性メラ
ミン樹脂および部分的もしくは完全にアルキル化されたメラミン樹脂を含む)、
ブロックトもしくは非ブロックトポリイソシアネート(例えばTDI、MDI、
イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびこれらの
イソシアヌレート、これは例えばアルコールもしくはオキシムによりブロックさ
れていてもよい)、尿素樹脂(例えばメチロール尿素、例えば尿素ホルムアルデ
ヒド樹脂、アルコキシ尿素、例えばブチル化尿素ホルムアルデヒド樹脂)、ポリ
酸無水物(例えばポリコハク酸無水物)およびポリシロキサン(例えばトリメト
キシシロキサン)を含み、制限はない。別の適切な架橋剤は、トリス(アルコキ
シカルボニルアミノ)トリアジン(Cytec Industriesから商品名TATCで入手可能
)である。硬化剤はこれらの組合せであってもよく、特にアミノプラスト架橋剤
を含む組合せが有利である。アミノプラスト、例えばメラミンホルムアルデヒド
樹脂または尿素ホルムアルデヒド樹脂は特に有利である。トリス(アルコキシカ
ルボニルアミノ)トリアジンとメラミンホルムアルデヒド樹脂および/またはブ
ロックトイソシアネート硬化剤との組合せも同様に適切であり、かつ所望される
。成分(b)は、成分(a)のカルバメート基と反応性である基、例えばアクリ
ルポリマー含有の重合されたイソブトキシメチルアクリルアミド基を含有してい
てもよい。
【0073】 本発明の実践において使用される塗料中で場合により溶剤を使用してもよい。
本発明により使用される塗料は、例えば実質的に固体の粉末または分散液の形で
使用するが、該塗料を実質的に液状の状態で使用することがしばしば所望され、
これは溶剤を使用することにより行うことができる。この溶剤は、該塗料の成分
に関して溶剤として作用するべきである。一般に、溶剤は任意の有機溶剤および
/または水であってもよい。有利な1実施態様では、溶剤は極性の有機溶剤であ
る。さらに有利には、溶剤は極性の脂肪族溶剤または極性の芳香族溶剤から選択
する。さらに有利には該溶剤は、ケトン、エステル、アセテート、非プロトン性
アミド、非プロトン性スルホキシド、非プロトン性アミン、またはこれらの任意
の組合せである。使用することができる溶剤の例は、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、m−アミルアセテート、エチレングリコールブチルエーテ
ル−アセテート、プロピレングリコール、モノメチルエーテルアセテート、キシ
レン、N−メチルピロリドン、芳香族炭化水素のブレンド、およびこれらの混合
物を含み、制限されない。もう1つの有利な実施態様では溶剤は水であるか、ま
たは水と、少量の補助溶剤との混合物である。
【0074】 本発明の実践において使用される塗料は、硬化反応を促進するための触媒を含
有していてもよい。例えばアミノプラスト化合物、特にモノマー性メラミンを硬
化剤として使用する場合、強酸触媒を使用して硬化反応を促進してもよい。その
ような触媒は、従来技術で周知であり、かつp−トルエンスルホン酸、ジノニル
ナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、フェニル酸ホスフェー
ト、モノブチルマレエート、ブチルホスフェート、およびヒドロキシホスフェー
トエステルを含み、制限はない。強酸触媒は、しばしば例えばアミンでブロック
されている。本発明による塗料中で使用することができるその他の触媒は、ルイ
ス酸、亜鉛塩およびスズ塩を含む。
【0075】 本発明の有利な実施態様では、溶剤は約0.01質量%〜約99質量%の量で
、有利には約10質量%〜約60質量%、およびさらに有利には約30質量%〜
約50質量%の量で存在する。
【0076】 塗料を任意の数の従来技術の公知の方法によって物品上に被覆することができ
る。これらは例えば、噴霧被覆、浸漬被覆、ローラー被覆、カーテンコーティン
グなどを含む。自動車の車体板のためには噴霧被覆が有利である。
【0077】 付加的な添加剤、例えば界面活性剤、充填剤、安定剤、湿潤剤、分散剤、付着
助剤、UV吸収剤、立体障害アミン光安定剤などを、塗料中に配合してもよい。
そのような添加剤は従来技術で公知である一方、その使用量は、塗料特性に不利
な影響を与えることがないように制御しなくてはならない。
【0078】 本発明による塗料は、有利には高光沢塗料中で、および/またはカラー・プラ
ス・クリヤー複合構造塗料のクリヤーコートとして使用する。ここで使用される
高光沢の塗料は、光沢角20゜(ASTM D523−89)または少なくとも
80のDOI(ASTM E430−91)を有する。
【0079】 本発明の塗料を高光沢の着色塗料として使用する場合、顔料は任意の有機もし
くは無機化合物または着色された材料、充填剤、金属もしくはその他の無機フレ
ーク材料、例えば雲母もしくはアルミニウムフレークであってもよく、かつ従来
技術で通常このような塗料中に含有されているその他の材料であってもよい。顔
料およびその他の不溶性粒子状化合物、例えば充填剤は、通常、塗料中でバイン
ダー成分の全固体質量に対して、1%〜100%の量で使用する(つまり顔料対
バインダーの比率は、0.1〜1である)。
【0080】 本発明による塗料をカラー・プラス・クリヤー塗料の複合構造のクリヤーコー
トとして使用する場合、着色されたベースコート塗料は、従来技術で公知の任意
の種類のものでよく、その詳細な説明はここでは不要である。ベースコート塗料
中で使用することができる従来技術で公知のポリマーは、アクリル化合物、ビニ
ル化合物、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエステル、アルキドおよびポ
リシロキサンを含む。有利なポリマーは、アクリル化合物およびポリウレタンを
含む。本発明の有利な1実施態様では、ベースコート塗料をカルバメート官能性
のアクリルポリマーとして使用することもできる。ベースコートポリマーは、熱
可塑性樹脂であってもよいが、有利には架橋性であり、かつ架橋性の官能基を1
種以上有している。このような基は例えばヒドロキシ、イソシアネート、アミン
、エポキシ、アクリレート、ビニル、シランおよびアセトアセテート基を含む。
これらの基は、所望の硬化条件下、一般には高めた温度で架橋反応を行うことが
できるようにブロック化されていないか、または反応に関与することができるよ
うに、マスク化もしくはブロック化されていてもよい。使用することができる架
橋性の官能基は、ヒドロキシ、エポキシ、酸、無水物、シランおよびアセトアセ
テート基を含む。有利な架橋性官能基は、ヒドロキシ官能基およびアミノ官能基
を含む。
【0081】 ベースコートポリマーは、自己架橋性であってもよく、またはポリマーの官能
基と反応性である別の架橋剤を必要としてもよい。ポリマーがヒドロキシ官能基
を有する場合には、例えば架橋剤はアミノプラスト、イソシアネートおよびブロ
ックトイソシアネート(イソシアヌレートを含む)、および酸もしくは無水物の
官能性架橋剤であってもよい。
【0082】 ここに記載されている塗料を有利に被覆層を硬化させるための条件におく。種
々の硬化方法を使用することができるが、熱硬化が有利である。一般に熱硬化は
、被覆した物品を、主として放射性熱源により生じる高めた温度に暴露すること
により行う。硬化温度は架橋剤中で使用されている特定のブロック基に依存して
変化するが、一般に該温度は90℃〜180℃である。本発明による第一の成分
は、有利には比較的低い硬化温度でも反応性である。従って有利な実施態様では
、ブロック化された酸触媒系に関しては、硬化温度は有利には115℃〜150
℃であり、さらに有利には115℃〜140℃の温度である。ブロック化されて
いない酸触媒系に関しては、硬化温度は有利には80℃〜100℃である。硬化
時間は、使用される特定の成分および物理的パラメータ、例えば層の厚さに依存
して変化するが、しかし一般的な硬化時間は、ブロック化された酸触媒系に関し
ては15〜60分、および有利には15〜25分であり、ブロック化されていな
い酸触媒系に関しては10〜20分である。
【0083】 本発明を以下の例に基づいてさらに説明する。以下の例は単に本発明を詳細に
説明するためのものであり、詳細な説明および請求の範囲に記載した範囲を制限
するものではない。全ての部は、その他の指示がない限り質量部である。
【0084】 調製物1 メチルイソアミルケトン278.1質量部、T1890−A(イソホロンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート、CreaNovaより入手可能)1272.8質量部
およびジブチルスズジラウレート0.7質量部からなる混合物を、適切な反応容
器中、不活性雰囲気下で40℃に加熱した。次いで、β−ヒドロキシブチルカル
バメート463.5質量部を添加し、次いでメチルイソアミルケトンをさらに1
15.9部添加した。反応混合物を80℃に加熱し、かつ約2時間、該温度に保
持した。最後に、イソブチルアルコール148.3質量部を添加した。
【0085】 調製物2 イソホロンジイソシアネート333質量部、メチルイソアミルケトン300質
量部およびジブチルスズジラウレート0.5質量部からなる混合物を、不活性雰
囲気下で適切な反応容器に装入した。該容器に2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オール109.7質量部を添加した。添加の間、温度を40℃以下に保持した。
次いで、メチルイソアミルケトン20質量部を添加した。反応混合物の温度は5
0℃に上昇し、次いで、β−ヒドロキシブチルカルバメート192.9質量部を
添加し、かつメチルイソアミルケトン421質量部を添加した。反応混合物は徐
々に90℃に上昇し、かつイソブタノール40質量部を添加した。イソシアネー
ト官能基が全て反応するまで、反応混合物を90℃に保持した。
【0086】 調製物3 環式カーボネート官能性(グリシジルメタクリレートの環式カーボネートの共
重合による)を有し、Tの理論値−39℃(Foxの方程式により決定される)
を有するアクリル樹脂を、過剰量の水酸化アンモニウムと反応させた。赤外線分
析により決定される反応終了後に、非揮発性成分含有率96.7%が測定される
まで反応混合物を真空蒸留した。得られたβ−ヒドロキシカルバメート官能性ア
クリル樹脂の生成物は、1当量あたり723グラムのカルバメート当量の理論値
を有していた。
【0087】 調製物4の理論値−24℃、水酸基当量365グラム/当量および質量平均分子量
3858を有するアクリル樹脂を製造した。
【0088】 調製物5 メチルイソアミルケトン532.9質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート
597.2質量部およびジブチルスズジラウレート0.8質量部からなる混合物
を、不活性雰囲気中で31℃に加熱した。温度を71℃以下に保持しながら、次
いで2−エチル−1,3−ヘキサンジオール259.8質量部を約30分で添加
した。この添加に続き、反応混合物を80℃に加熱し、かつ約70分該温度に保
持した。該反応混合物にT−1890/100(CreaNovaから入手可能なイソシ
アヌレート)862.3部を添加した。T−1890/100が溶解した後で、
β−ヒドロキシブチルカルバメート944.3質量部を約17分で添加し、反応
混合物の温度を92℃以下に保持した。メチルイソアミルケトン106.6質量
部をさらに添加し、かつイソシアネート官能基が全て消費されるまで、該反応混
合物を90℃に保持した。次いでイソブタノール264.6質量部を添加した。
【0089】 例1 調製物5の生成物163.2質量部、調製物3の樹脂29.4質量部、Resime
ne (R) 747(Solutia Inc. Springfield MAから入手可能なヘキサメトキシメ
チルメラミン)40.9質量部、UVA溶液6.3質量部、立体障害アミン光安
定剤3.0質量部、レオロジー調整剤1.6質量部、ブロック化スルホン酸触媒
(25質量%活性)12.0質量部、n−ブタノール10.0質量部、Exxate 6
00(Exxon Chemical Co.から入手可能なオキソ−ヘキシルアセテート)14.0
質量部およびメチルイソアミルケトン120.8質量部を一緒に混合してクリヤ
ーコート塗料を製造した。該塗料の非揮発性成分含有率は51質量%NHが測定
された。試験板上の黒色のベースコート上に噴霧して連続塗膜が得られた。
【0090】 例2 調製物1の生成物195.2質量部、調製物3の樹脂29.6質量部、Resime
ne (R) 747(Solutia Inc. Springfield MAから入手可能なヘキサメトキシメ
チルメラミン)39.7質量部、UVA溶液(非揮発性成分95質量%)6.3
グラム、立体障害アミン光安定剤3.0質量部、レオロジー調整剤(非揮発性成
分12.5質量%)1.6質量部、ブロック化スルホン酸触媒(25質量%活性
)12.0質量部、n−ブタノール10.0質量部、Exxate 600(Exxon Chemic
al Co.から入手可能なオキソ−ヘキシルアセテート)14.0質量部およびメチ
ルイソアミルケトン89.8質量部を一緒に混合してクリヤーコート塗料を製造
した。該塗料の非揮発性成分含有率は51.7質量%NHが測定された。
【0091】 比較例A 調製物5の生成物101.9質量部、Resimene (R) 747(Solutia Inc. Sp
ringfield MAから入手可能なヘキサメトキシメチルメラミン)20.5質量部、
UVA溶液(非揮発性成分95質量%)3.2質量部、立体障害アミン光安定剤
1.5質量部、レオロジー調整剤(非揮発性成分12.5質量%)0.8質量部
、ブロック化スルホン酸触媒(25質量%活性)6.0質量部、n−ブタノール
0.02質量部、Exxate 600(Exxon Chemical Co.から入手可能なオキソ−ヘキ
シルアセテート)0.55質量部およびメチルイソアミルケトン14.8質量部
を一緒に混合してクリヤーコート塗料を製造した。該塗料から連続塗膜は得られ
なかった。
【0092】 比較例B 調製物2の生成物99.9質量部、Resimene (R) 747(Solutia Inc. Spri
ngfield MAから入手可能なヘキサメトキシメチルメラミン)14.6質量部、U
VA溶液(非揮発性成分95質量%)2.6質量部、立体障害アミン光安定剤1
.2質量部、レオロジー調整剤(非揮発性成分12.5質量%)0.6質量部、
ブロック化スルホン酸触媒(25質量%活性)4.9質量部、n−ブタノール0
.02質量部およびExxate 600(Exxon Chemical Co.から入手可能なオキソ−ヘ
キシルアセテート)0.45質量部を一緒に混合してクリヤーコート塗料を製造
した。該塗料から連続塗膜は得られなかった。
【0093】 比較例C 調製物1の生成物123.1質量部、Resimene (R) 747(Solutia Inc. Sp
ringfield MAから入手可能なヘキサメトキシメチルメラミン)19.8質量部、
UVA溶液(非揮発性成分95質量%)3.2質量部、立体障害アミン光安定剤
1.5質量部、レオロジー調整剤(非揮発性成分12.5質量%)0.8質量部
、ブロック化スルホン酸触媒(25質量%活性)6.0質量部、n−ブタノール
0.02質量部およびExxate 600(Exxon Chemical Co.から入手可能なオキソ−
ヘキシルアセテート)0.55質量部およびメチルイソアミルケトン14.8質
量部を一緒に混合してクリヤーコート塗料を製造した。該塗料から連続塗膜は得
られなかった。
【0094】 例3〜4および比較例D 以下の表に記載の成分を一緒に混合することによりクリヤーコート塗料を製造
した。
【0095】
【表1】
【0096】 例3および4ならびに比較例Dの塗料の試験 プライマー塗装したプラスチック板を黒色のベースコートで被覆し、かつ次い
でウエット・オン・ウエットによりクリヤーコート塗料で被覆した。クリヤーコ
ート塗料の適用後に、被覆した板をガスオーブン中、120℃で30分間焼き付
けて硬化させた。硬化したクリヤーコート塗膜は厚さ1.5〜2.0ミルであっ
た。
【0097】 被覆した板に、Jacksonville, FL 環境腐食試験プログラムで屋外暴露試験を
行った。環境腐食の程度を1〜10Dの評価基準により評価した。その際、1は
、塗膜の損傷が見られないか、もしくはほとんど見られない場合であり、10は
塗膜に深刻な損傷が見られる場合であり、かつ10A、10B、10Cおよび1
0Dは、次第に塗膜の損傷が激しくなっていく場合である。
【0098】
【表2】
【0099】 本発明を有利な実施態様を参照にして詳細に説明した。しかし、その他の変法
や実施態様もまた本発明の内容と範囲内で行うことができるものと理解する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 3000 Continental Driv e−North,Mount oliv e, NJ 07828−1234, U.S.A (72)発明者 グレゴリー メノヴシク アメリカ合衆国 ミシガン ファーミント ン ヒルズ ファーミントン ロード 26238 (72)発明者 ドナルド エスティー. オービン アメリカ合衆国 ミシガン コマース タ ウンシップ シャーブルック 505 (72)発明者 ジョン ボワソー アメリカ合衆国 ミシガン ブルームフィ ールド ヒルズ バーチランド 2071 (72)発明者 ジョン レーファス アメリカ合衆国 ノース キャロライナ ハンタースヴィル チルグローヴ レイン 15130 Fターム(参考) 4J038 CG141 CH121 DA142 DA162 DG041 DG051 DG061 DG071 DG191 DG291 GA03 GA08 GA09 KA03 KA08 LA02 NA01 PB07

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のもの: (a)(1)(A)カルバメートもしくは尿素基またはカルバメートもしくは 尿素基に転化することができる基と、(a)(1)(B) と反応性の基とを有する化合物および (B)ポリイソシアネート からなる混合物を反応させる工程により得られ、カルバメート基 もしくは尿素基を少なくとも1つ有する化合物、 (2)(A)カルバメートもしくは尿素基またはカルバメートもしくは 尿素基に転化することができる基と、イソシアネート基と を有する化合物および (B)イソシアネート官能基と反応性の基を少なくとも2つ有す る化合物 からなる混合物を反応させる工程により得られる、カルバメート基 もしくは尿素基を少なくとも1つ有する化合物 およびこれらの混合物 からなる群から選択された成分、 (b)成分(c)と反応性である活性水素含有官能基を有するアクリルポリマ ーおよび (c)化合物(a)および化合物(b)と反応性である硬化剤 を含有する硬化性塗料において、前記カルバメート基が、構造: 【化1】 [式中、RはHまたはアルキルを表す]を有し、さらに前記尿素が構造: 【化2】 [式中、R′およびR″は、それぞれ無関係にHまたはアルキルを表すか、ある
    いはR′およびR″は一緒になってヘテロ環式の環構造を形成する]を有するこ
    とを特徴とする、硬化性塗料。
  2. 【請求項2】 成分(a)が、少なくとも1つのカルバメート基を有する、
    請求項1記載の塗料。
  3. 【請求項3】 成分(a)が、化合物(a)(1)からなる、請求項1記載
    の塗料。
  4. 【請求項4】 成分(a)(1)が、少なくとも1つのカルバメート基を有
    する、請求項3記載の塗料。
  5. 【請求項5】 化合物(a)(1)(A)が、モノマー性である、請求項3
    記載の塗料。
  6. 【請求項6】 化合物(a)(1)(A)が、カルバメート基、尿素基およ
    びこれらの組合せからなる群から選択される基を有する、請求項3記載の塗料。
  7. 【請求項7】 化合物(a)(1)(A)が、カルバメート基を有する、請
    求項3記載の塗料。
  8. 【請求項8】 化合物(a)(1)(A)が、ヒドロキシアルキルカルバメ
    ートである、請求項3記載の塗料。
  9. 【請求項9】 化合物(a)(1)(A)が、ヒドロキシアルキル環式カー
    ボネートである、請求項3記載の塗料。
  10. 【請求項10】 (a)(1)(B)と反応性である、化合物(a)(1)
    (A)上の基が、ヒドロキシルまたはアミノである、請求項3記載の塗料。
  11. 【請求項11】 化合物(a)(1)(A)が、(a)(1)(B)と反応
    性である基を1つ有する、請求項3記載の塗料。
  12. 【請求項12】 化合物(a)(1)(B)が、モノマー性である、請求項
    3記載の塗料。
  13. 【請求項13】 化合物(a)(1)(B)が、イソシアヌレートである、
    請求項3記載の塗料。
  14. 【請求項14】 化合物(a)(1)(B)が、ジイソシアネートとポリオ
    ールとの反応によるイソシアネート官能性のモノマー生成物である、請求項3記
    載の塗料。
  15. 【請求項15】 成分(a)が、化合物(a)(2)からなる、請求項1記
    載の塗料。
  16. 【請求項16】 化合物(a)(2)(A)が、1分子あたり平均して1つ
    のイソシアネート基を有する、請求項15記載の塗料。
  17. 【請求項17】 化合物(a)(2)(A)が、カルバメートもしくは尿素
    基を有する、請求項15記載の塗料。
  18. 【請求項18】 化合物(a)(2)(A)が、カルバメート基を有する、
    請求項15記載の塗料。
  19. 【請求項19】 化合物(a)(2)(A)が、ヒドロキシアルキルカルバ
    メートとモノマー性のイソシアネート化合物との反応生成物である、請求項15
    記載の塗料。
  20. 【請求項20】 化合物(a)(2)(A)が、ヒドロキシアルキル環式カ
    ーボネートとモノマー性のイソシアネート化合物との反応生成物である、請求項
    15記載の塗料。
  21. 【請求項21】 化合物(a)(2)(B)が、ジアミンである、請求項1
    5記載の塗料。
  22. 【請求項22】 化合物(a)(2)(B)が、ポリオールである、請求項
    15記載の塗料。
  23. 【請求項23】 化合物(a)(2)(B)が、ジオールである、請求項1
    5記載の塗料。
  24. 【請求項24】 成分(b)が、カルバメート官能性、尿素官能性、ヒドロ
    キシル官能性およびこれらの組合せからなる群から選択される官能性を有する、
    請求項1記載の塗料。
  25. 【請求項25】 成分(b)が、カルバメート官能性、ヒドロキシル官能性
    およびこれらの組合せからなる群から選択される官能性を有する、請求項1記載
    の塗料。
  26. 【請求項26】 成分(b)が、カルバメート官能性を有する、請求項1記
    載の塗料。
  27. 【請求項27】 成分(b)が、ヒドロキシル官能性を有する、請求項1記
    載の塗料。
  28. 【請求項28】 成分(c)が、アミノプラストである、請求項1記載の塗
    料。
  29. 【請求項29】 成分(c)が、メラミンホルムアルデヒド樹脂である、請
    求項1記載の塗料。
  30. 【請求項30】 成分(c)が、尿素ホルムアルデヒド樹脂である、請求項
    1記載の塗料。
  31. 【請求項31】 RおよびR″が、それぞれ無関係にHまたは1〜約4個の
    炭素原子を有するアルキルを表す、請求項1記載の塗料。
  32. 【請求項32】 RおよびR″が、それぞれHを表す、請求項1記載の塗料
  33. 【請求項33】 塗料がクリヤーコート塗料である、請求項1記載の塗料。
  34. 【請求項34】 さらに顔料を含有する、請求項1記載の塗料。
  35. 【請求項35】 支持体と、支持体上で硬化した、請求項1記載の塗料から
    得られる被覆とからなる物品。
  36. 【請求項36】 前記支持体が可とう性の支持体である、請求項51記載の
    物品。
  37. 【請求項37】 (a)構造: 【化3】 [式中、RはHまたはアルキルを表し;R′およびR″は、それぞれ無関係にH
    またはアルキルを表すか、あるいはR′およびR″は一緒になってヘテロ環式の
    環構造を形成し;Rは、アルキレンまたは置換されたアルキレンを表し;R 、R、RおよびRは、無関係にアルキレン、シクロアルキレンまたはアリ
    ールアルキレンを表すか、あるいはR、RおよびRは、無関係にアリーレ
    ンを表し、あるいはシアヌル環、ウレタン基、尿素基、カルボジイミド基、ビウ
    レット構造またはアロファネート基を含む構造を表し;nは、0〜約10であり
    ;mは、2〜約6であり;かつLはO、NHまたはNRであり、その際、R はアルキルであり;pは、1〜5であり、かつm+pは2〜6であり;Rおよ
    びRは、それぞれ無関係にアルキレン、シクロアルキレン、アルキルアリーレ
    ンまたはアリーレンを表すか、またはRは、シアヌル環、ビウレット構造また
    はアロファネート基を含む構造を表す]を有する化合物およびこれらの混合物か
    らなる群から選択される化合物および (b)成分(c)と反応性であり、活性水素含有官能基を有するアクリルポリ
    マーおよび (c)化合物(a)および(b)と反応性である硬化剤 を含有する硬化性塗料。
JP2000579693A 1998-11-02 1999-10-21 カルバメート官能性化合物の混合物を含有する硬化性塗料 Pending JP2002528631A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/184,196 US6160058A (en) 1993-07-28 1998-11-02 Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
US09/184,196 1998-11-02
PCT/US1999/024703 WO2000026315A1 (en) 1998-11-02 1999-10-21 Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528631A true JP2002528631A (ja) 2002-09-03

Family

ID=22675926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579693A Pending JP2002528631A (ja) 1998-11-02 1999-10-21 カルバメート官能性化合物の混合物を含有する硬化性塗料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6160058A (ja)
EP (1) EP1124909B1 (ja)
JP (1) JP2002528631A (ja)
AU (1) AU1449400A (ja)
BR (1) BR9914152A (ja)
CA (1) CA2346101C (ja)
DE (1) DE69904638T2 (ja)
ES (1) ES2189539T3 (ja)
MX (1) MX217065B (ja)
WO (1) WO2000026315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529239A (ja) * 2018-06-27 2021-10-28 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 電着可能なコーティング組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541577B2 (en) 2000-12-06 2003-04-01 Basf Corporation Carbamate functional polymers and oligomers
US6639016B2 (en) 2000-12-31 2003-10-28 Basf Corporation Method of making a graft polymer
US6780909B2 (en) * 2001-04-10 2004-08-24 Basf Corporation Coating composition having low volatile organic content
US6995208B2 (en) * 2001-12-11 2006-02-07 Basf Corporation Clearcoat composition for primerless MVSS adhesion
EP1456311B1 (en) * 2001-12-17 2012-09-26 BASF Coatings GmbH Urethane polymers that reduce the effect of polylactone linkages
WO2003052012A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Basf Corporation Asymmetric polyisocyanate monomers in urethane polymers and oligomers to reduce crystallinity
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
US7232863B2 (en) 2002-10-31 2007-06-19 Basf Corporation Functional addition polymers and a method for their preparation
US20040087728A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Donald Campbell Carbamate functional addition polymers and a method for their preparation
US7342071B2 (en) * 2002-10-31 2008-03-11 Basf Corporation Clearcoat paint composition
US8686090B2 (en) 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
GB0417401D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Controlled Therapeutics Sct Stabilised prostaglandin composition
WO2006063304A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Basf Corporation Coating composition
US20070059451A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Basf Corporation Clearcoat paint composition
US8278390B2 (en) * 2006-03-23 2012-10-02 Dow Corning Corporation Coatings with carbinol-functional siloxane resin
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
WO2008022922A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-28 Basf Se Neue beschichtungsmittel
GB0620685D0 (en) 2006-10-18 2006-11-29 Controlled Therapeutics Sct Bioresorbable polymers
US20080119580A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Menovcik Gregory G Thermosetting coating compositions with three or more cure mechanisms

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976701A (en) * 1994-04-29 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible aminoplast-curable film-forming compositions and composite coating
KR19990044150A (ko) * 1996-07-01 1999-06-25 안스바셔 키이스 카르바메이트 첨가제를 포함하는 경화성 코팅 조성물
CA2249705C (en) * 1997-11-12 2006-09-12 Basf Corporation High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529239A (ja) * 2018-06-27 2021-10-28 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 電着可能なコーティング組成物
JP7372270B2 (ja) 2018-06-27 2023-10-31 ピーアールシー-デソト インターナショナル,インコーポレイティド 電着可能なコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU1449400A (en) 2000-05-22
DE69904638D1 (de) 2003-01-30
EP1124909B1 (en) 2002-12-18
EP1124909A1 (en) 2001-08-22
WO2000026315A1 (en) 2000-05-11
CA2346101A1 (en) 2000-05-11
DE69904638T2 (de) 2003-09-25
MXPA01002652A (es) 2001-06-01
BR9914152A (pt) 2001-10-30
ES2189539T3 (es) 2003-07-01
US6160058A (en) 2000-12-12
CA2346101C (en) 2007-04-17
MX217065B (es) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506764B2 (ja) トリカルバミン酸エステル官能性架橋剤を含んでなる組成物、およびそれから製造されたコーティング
EP1127093B1 (en) Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
US5719237A (en) Coating composition utilizing non-polymeric carbamate-functional compound
CA2162003C (en) Curable coating compositions containing carbamate additives
EP1124909B1 (en) Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
AU771476B2 (en) Clearcoat composition and method for intercoat adhesion
JPH11106707A (ja) カルバメート硬化性コーティング組成物および密着性改良方法
US6080825A (en) Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
EP0765922A1 (en) Coatings containing hydrazide compounds for enhanced durability
EP0710676A1 (en) Curable coating compositions containing carbamate resin and additives
EP1238031B1 (en) Curable coating compositions containing carbamate functional reactive additives
US7160973B2 (en) Urethane polymers that reduce the effect of polylactone linkages
EP1362074B1 (en) Carbamate functional polymers and oligomers
EP0832950A2 (en) Coating compositions including alkoxy methyl urea compounds having good exterior durability
CA2187223A1 (en) Curable coating composition