JP2002526924A - プラズマ処理システムにおいてエッチング終点を決定するための方法および装置 - Google Patents

プラズマ処理システムにおいてエッチング終点を決定するための方法および装置

Info

Publication number
JP2002526924A
JP2002526924A JP2000572928A JP2000572928A JP2002526924A JP 2002526924 A JP2002526924 A JP 2002526924A JP 2000572928 A JP2000572928 A JP 2000572928A JP 2000572928 A JP2000572928 A JP 2000572928A JP 2002526924 A JP2002526924 A JP 2002526924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
electrode
power supply
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000572928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526924A5 (ja
JP4508423B2 (ja
Inventor
ウィニチェク・ヤロスロウ・ダブリュ.
ダッサパ・エム.・ジェイ.・フランソワ・チャンドラセカー
ハドソン・エリック・エー.
ビェプキング・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2002526924A publication Critical patent/JP2002526924A/ja
Publication of JP2002526924A5 publication Critical patent/JP2002526924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508423B2 publication Critical patent/JP4508423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32963End-point detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電チャックを用いるプラズマ処理システムにおいて、基板上のターゲット層をエッチングする際に、エッチング処理の終了を確認するための方法および装置。 【解決手段】 エッチング処理の終了は、エッチング処理の終了を示すパターンを検出するために、基板の電位をモニタすることによって確認される。例えば、この電位の変化は、静電チャックの電極に流れる電流をモニタすることによって観察される。例えば、電流信号をモニタすることによってエッチング処理の終了を示すパターンを確認したとき、エッチングを終了させるために制御信号が生成される。エッチング中に、静電チャックの複数の電極に流れる複数の電流を異符号でほぼ等しく保つためにバイアス補正電源が用いられる場合、バイアス補正電源によって出力される補正電圧は、エッチングを終了させるために、エッチング処理の終了を示す上記のパターンに関して、モニタされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は半導体デバイスの製造に関し、特に、基板上の選択された層をエッチ
ングする際に、終点指示のためにエッチング処理の終了を確認する改良された技
術に関する。
【0002】 集積回路または平面パネルディスプレイ等の半導体デバイスの製造において、
基板(例えば、ウエハやガラスパネル)は、プラズマ処理チャンバ内で処理され
る。処理には、基板への材料層の堆積と、堆積した(複数の)層の選択的なエッ
チングとが含まれる。エッチング層を準備するために、基板の表面は、通常、適
切なフォトレジストまたはハードマスクによってマスクされる。エッチング中に
は、マスクによって保護されていない領域をエッチングするために、適切なエッ
チングソースガスからプラズマが生成される。ターゲット層がエッチングされた
と判断されると、エッチングは終了する。このエッチングの終了は、通常、エッ
チングの「終点」と呼ばれる。
【0003】 エッチングを終了する時期を決定するために、この技術分野において、多くの
手法が用いられている。例えば、エッチングは、既定の期間が経過したときに、
終了する。既定の期間は、生産工程の前にいくつかのサンプル基板をエッチング
することによって、予め経験的に決定される。しかしながら、フィードバック制
御を実行しないため、基板間のバラツキのための許容誤差は設定されていない。
【0004】 さらに一般的には、エッチング処理の終了は、プラズマの光放出をモニタする
ことによって、動的に確認される。ターゲット層がエッチングされるときには、
エッチング副産物の濃度の減少、エッチング物質の濃度の増加、下層にある(複
数の)材料との反応により形成される副産物の濃度の増加、および/または、プ
ラズマ自体のインピーダンスの変化により、プラズマの光放出が変化する。
【0005】 しかしながら、光放出に基づく技術は、いくつかの欠点を有することが明らか
となっている。例えば、一部のエッチング物質および/または添加ガスの使用は
、光放出終点技術を妨げ、不正確な測定値を生じさせる。特徴部位のサイズが減
少すると、マスクの開口部を介してプラズマに露出する薄膜の量が減少する場合
がある。そして、露出した薄膜との反応によって生成される副産物ガスの量が減
少し、プラズマ光放出に依存する信号の信頼性が低くなる。
【0006】 ターゲット層のエッチングが完了して下層がプラズマに露出すると、基板の自
己誘導バイアスが変化することが明らかとなっている。例えば、誘電体のターゲ
ット層をエッチングする場合には、導電体の下層がプラズマに露出するにつれ、
基板の自己誘電バイアスの変化が観察される。また、導電体のターゲット層をエ
ッチングする場合には、誘電体の下層がプラズマに露出するときに、基板の自己
誘電バイアスの変化が観察される。基板の自己誘電バイアスの変化をモニタする
ことによって、終点指示のためにエッチング処理の終了を確認することができる
【0007】 説明を容易にするために、図1は、エッチングの終点指示のために、ウエハの
自己誘電バイアスをモニタすることにより、ターゲット層のエッチングが完了し
た時期を決定する、代表的な終点判定装置を示す。図1に示すように、ウエハ1
02は、電極104上に配置されている。電極104は、通常、金属素材で作製
される。この例において、電極104はチャックとして機能し、コンデンサ10
8を介して、RF電源106によって作動される。エッチング中、ウエハ102
の自己誘導バイアスは、モニタ回路112を通じてノード110において検出さ
れる。モニタ回路112は、信号のRF成分をブロックし、DC成分のみを通過
させるローパスフィルタ114を含む。ウエハの自己誘導バイアスは、数百ボル
トになる傾向があるため、ローパスフィルタ114を通過した信号は、通常、分
圧回路を通って減少される。これにより、モニタ用電子機器(説明の簡略化のた
め図示せず)は、ウエハ102の自己誘導バイアスの変化をモニタすることがで
きる。ウエハの自己誘電バイアスの変化に関係する情報により、終点指示用電子
機器は、エッチングを終了すべき時期を決定することができる。
【0008】 しかしながら、図1において説明したモニタ技術の感度および精度は、プラズ
マに露出するターゲット薄膜のパーセンテージの減少、および/または、プラズ
マと電極との間のDC導電率が減少する場合(例えば、エッチングされるターゲ
ット層の下に誘電層が存在する場合)などに伴い低下する。さらに、図1のモニ
タ技術は、通常、静電チャックが利用される場合には効果がない。これは、静電
チャックは、通常、導電チャック本体と基板との間の誘電層を利用するためであ
る。この誘電層の存在は、プラズマとチャックとの間の電流経路を阻害し、ノー
ド110におけるウエハの自己誘電バイアスを正確に決定するのを非常に困難に
する。さらに、ノード110で検出された電圧とウエハ102の自己誘電バイア
スとの関係は、線形ではない。例えば、静電チャックの抵抗は、チャック上の電
圧に、部分的に依存する。したがって、ノード110において信号が検出された
としても、検出された信号と基板上の自己誘電バイアスとを、終点指示のために
相関させるのは困難である。
【0009】 上述したことから、終点指示のために、プラズマエッチング処理の終了を検知
するための改良された技術が望まれている。
【0010】
【発明の概要】
本発明は、プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエッチング
する際に、エッチング処理の終了を確認するための方法および装置に関する。 本発明は、多くの異なるエッチングの応用のために、エッチング処理の終了に相
当する基板の電位の変化を利用する。一実施形態において、終点指示装置は、エ
ッチング処理の終了を示すパターンを検出するために、静電チャックの電極に流
れる電流をモニタするように構成された電流モニタ回路を含む。電流信号におい
て、エッチング処理の終了を示すパターンを確認したとき、エッチングを終了さ
せるために制御信号が生成される。
【0011】 別の実施形態において、チャックは、バイポーラ静電チャックである。エッチ
ングを終了させるために、エッチング処理の終了を示す上記のパターンに関して
、静電チャックの双方の電極に流れる電流がモニタされる。さらに別の実施形態
において、エッチングを終了させるために、エッチング処理の終了を示す上記の
パターンに関して、静電チャックの複数の電極に供給される複数の電流の差異を
モニタする。
【0012】 さらに別の実施形態において、静電電源は、静電チャックの複数の電極に供給
される複数の電流をモニタして、これに応じた、補正電圧を出力するバイアス補
正電源を含む。そして、補正電圧は、エッチング中に、複数の電極に供給される
電流を異符号でほぼ等しく保つために、チャック電源に入力される。この実施形
態において、補正電圧は、エッチングを終了させるために、エッチング処理の終
了を示す上記のパターンに関してモニタされる。
【0013】 本発明のこれらの効果およびその他の効果は、以下の詳細な説明を読み、種々
の図面を検討することにより、明らかになる。
【0014】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
次に、添付図面に例示された好適な実施形態に基づき、本発明を詳細に説明す
る。以下の説明では、本発明を十分に理解するために、多くの特定の詳細につい
て述べる。しかしながら、当業者にとって、こうした特定の詳細の一部または全
部がなくとも本発明を実施できることは明らかである。また、周知の処理工程お
よび/または構造については、本発明を不必要に曖昧にするのを避けるために、
詳細な説明を省略する。
【0015】 発明者は、ターゲット層のエッチングが進みにつれ、特に、ターゲット層が下
層までエッチングされるときに、基板の電位が変化することを理解している。基
板電位の変化は、エッチング終了時において顕著となる。理論に拘束されること
は望まないが、ターゲット層のエッチングが完了すると、基板とプラズマとの間
の容量性および抵抗性の結合が変化すると考えられている。可能な説明の一つと
して、エッチング特徴部位(バイアまたはトレンチなど)が停止層までエッチン
グされたときに、プラズマと基板との間の漏電電流が増加するにことよって、基
板上の自己誘導バイアスが変化する。さらに、ターゲット層がエッチングされる
と、プラズマ自体の特性が変化する可能性もある。この変化は、プラズマインピ
ーダンスの変化をもたらし、基板の自己誘導バイアスを変化させる。
【0016】 プラズマ処理システムにおいて静電チャックが利用される場合、基板電位を直
接測定することは困難である。これは、ESCの誘電層が、基板と電気測定回路
との間に、大きな抵抗を導くためである。本発明はこれらの困難を克服している
【0017】 発明者は、基板電位の変化がESC電源から静電チャックの複数の電極に流れ
る電流を変化させることを、理解している。本発明の一実施形態では、静電チャ
ックの複数の電極に流れる複数の電流がモニタされる。これにより、エッチング
処理の終了に関連する基板電位の変化が確認され、ここから導かれた情報はエッ
チングの終点指示に用いられる。
【0018】 さらに、一部の静電チャック電源は、静電チャックの複数の電極に流れる複数
の電流を異符号でほぼ等しい大きさに保つために、補正回路を用いることが好ま
しい。補正回路が利用されるのは、チャック電極と上方の基板領域との間の静電
力がエッチング中に変化する場合には、一貫性のないチャッキングや、一貫性の
ない熱伝導、望ましくないエッチング結果が、生じるためである。しかしながら
、一部のシステムでは、静電チャックの複数の電極に流れる複数の電流をほぼ一
定(すなわち、エッチング中に、等しくなくとも相対的に不変)に維持するため
に補正回路が用いられる。
【0019】 一般に、補正回路は、通常、静電チャックの複数の電極に流れる複数の電流を
モニタし、可変バイアス補正電源に制御信号を提供する。静電チャックの複数の
電極に流れる複数の電流が変化したとき、変化制御信号は、バイアス補正電源か
ら出力される電圧を変化させる。ここで、バイアス補正電源から出力される電圧
を、補正電圧と呼ぶ。補正電圧は、複数のチャック電極に供給される複数の電圧
をオフセットして、複数の静電チャック電極に流れる複数の電流を異符号でほぼ
等しい大きさに保つ(または、上記の他のシステムにおいては、ほぼ一定にする
)ために利用される。
【0020】 補正電圧は、エッチングの進行とともに変化し、通常、ターゲット層が除去さ
れたとき、すなわち、エッチングが完了したときに、劇的に変化することが、発
明者によって発見された。本発明の一実施形態によれば、エッチングの終点指示
のために補正電圧をモニタすることによって、エッチング処理の終了に関する情
報が得られる。
【0021】 説明を容易にするために、図2は、エッチングの進行時に、複数のチャック電
極に供給される複数の電流を異符号でほぼ等しく保つための補正装置の簡略図を
示す。しかしながら、この実施形態の補正装置は、複数のチャック電極に供給さ
れる複数の電流を異符号でほぼ等しく保つ機能を有しているが、ここで開示する
コンセプトは、複数の電極に流れる複数の電流をほぼ不変(すなわち、エッチン
グ中に、等しくなくとも相対的に不変)にする補正装置にも同様に適用される。
こうした補正回路とともに動作する装置の例を利用することは、この開示を与え
られた当業者の技術範囲に十分に入る。
【0022】 図2について、ウエハやガラスパネル等の処理対象物200は、エッチングさ
れるターゲット層を含む。処理対象物200は、フォトレジストマスク層202
と、ターゲット層204と、1つまたは複数の下層薄膜206と、基板207と
によって簡略化して表されている。ターゲット層204は、エッチングされる任
意の層である。一例において、ターゲット層204は、ドープ処理CVD(化学
蒸着)またはPECVD(プラズマエンハンスト化学蒸着)ガラス層等の二酸化
ケイ素含有層である。別の例では、ターゲット層204は、低誘電率(低k誘電
)層である。さらに別の例では、ターゲット層204は、エッチングされる金属
層または(ドープ処理または非ドープ処理)ポリシリコンである。1つまたは複
数の下層薄膜206は、ターゲット層204の下にある、任意およびすべての、
層および/または構造を含む。1つまたは複数の下層薄膜206は、例えば、1
以上の導電(金属またはドープ処理ポリシリコン)層、および/または、1以上
の誘電層を含む。例えば、エッチング停止層は、ターゲット層204の直下に配
置され、窒化ケイ素や、ケイ化チタン、窒化チタン素材などで形成される。基板
207は、例えば、ウエハまたはガラスパネルなどのエッチング対象物の支持材
料である。本例の説明のため、基板207は、その表面上に存在する可能性のあ
る複数の層および/または複数のデバイス構造を含まず、これに代えて、上記の
層202,204,206によって表される。1つまたは複数の下層薄膜206
が存在せず、ターゲット層204が基板204上に直接配置される場合もある。
【0023】 図2の例では、ジョンセン・ラーベックチャックが用いられているが、本発明
は、例えば、任意の構成の単極ESCチャックや多極ESCチャックなど、任意
のタイプの静電チャックを用いて機能すると考えられる。ジョンセン・ラーベッ
クチャックの構造は、当技術分野において広く知られており、簡潔のため、詳細
な説明は省略する。さらに、図2の例において、複数のチャック電極は同心状の
構造だが、複数の静電チャックの電極は、任意の構造および/または形状(相互
にかみ合う等)にすることができる。図2の例の同心状のジョンセン・ラーベッ
クチャックについて、外部電極208と内部電極210とは、弱導電層212に
埋め込まれている。弱導電層212は、例えば、導電性のために僅かにドープさ
れたセラミック材料で形成される。RF電極214は、弱導電層212の下に配
置されており、通常は金属材料で形成される。RF電極214は、コンデンサ2
18を介してRF電源216に結合される。チャッキングを促進するため、チャ
ック220の複数の電極は、静電電源222に結合される。
【0024】 静電チャック電源222は、DCチャック電圧をチャック220の複数の電極
に供給する主電源224を含む。ローパスフィルタ230,232は、電極20
8,210と静電チャック電源222との間に配置され、主電源224とチャッ
ク220の電極208,210とを結合させ、RF電源216を電源222から
分離する。電流モニタ回路234,236は、静電チャックの複数の電極とES
C電源222との間の電流経路に直列に結合され、これらの区間の電流をモニタ
する。
【0025】 各電流モニタ回路234,236は、簡単な抵抗性装置によって実施可能であ
り、それぞれの電位差を確認し、各電極208,210に流れる電流を決定する
。電流モニタ回路234,236の出力は、コンパレータ回路238に入力され
る。コンパレータ回路は、例えば、差動増幅回路である。コンパレータ回路23
8は、可変バイアス補正電源242を制御するための制御信号240を出力する
。バイアス補正電源242は、制御信号240に応じてその出力を変更する。バ
イアス補正電源242の出力は、主電源224をバイアスし、電極208,21
0に流れる電流を異符号でほぼ等しい大きさに保つのに利用される。静電チャッ
ク電源222内のバイアス補正装置を含む図2の装置は、当技術分野において良
く知られている。
【0026】 ターゲット層204がエッチングされる際、補正回路は、電極208,210
に流れる電流をほぼ等しく保つようにするため、ノード250における補正電圧
は変化する。発明者は、制御信号240内において、または、バイアス補正電源
242の出力部であるノード250において、検知される補正電圧に含まれる情
報は、エッチングの進行に関連し、特に、エッチングが終了した時期に関連する
情報を含むことを理解している。これは、前述したように、エッチングの進行と
ともに、基板207の電位が変化し、これにより、各電極208,210に流れ
る電流が変化するためである。こうした変化は、電流モニタ回路234,236
によって検出され、この結果、制御信号240が生成される。制御信号240は
、主電源224をバイアスして電極208,210に流れる電流をほぼ等しく保
つ機能を有するバイアス補正電源242に対する、フィードバック信号として適
する。
【0027】 図3は、ターゲット層のエッチングが進行するときの代表的な補正電圧を示す
。補正電圧図300において、点302でエッチングが開始される。エッチング
の進行とともに、補正電圧は変化する。図3において、この変化は補正電圧の増
加によって表されているが、他の基板においてエッチングが進行する場合、補正
電圧は、減少するなど他の変化を示す場合もある。エッチングによってターゲッ
ト層が取り除かれると、通常、補正電圧の著しい変化が観察される。図3におい
て、エッチングの終了は、領域304付近の急な上向きの傾斜によって示される
が、エッチングの終了は、(他のエッチング処理においては)信号の急な下向き
の傾斜や、スパイク、急激な一時的低下によって示される場合もある。エッチン
グ終了時の補正電圧図の正確な形状に関係なく、エッチングの終了は、通常、補
正電圧の明らかに認められる変化によって示される。エッチング終了時の補正電
圧図における特定の特徴的な形状は、サンプルウエハのサンプルエッチングを実
行することによって確認される。その後、終点指示のために、補正図においてエ
ッチングの終了を示す確認済みの特徴的な形状を探すように、モニタ回路に命令
される。
【0028】 図4は、本発明の一実施形態に従って、エッチングの終点指示のために、補正
電圧をモニタするための簡略化した装置を示す。図4において、ノード250の
電圧は、終点モニタ回路402に入力される。終点モニタ回路402は、エッチ
ング処理の終了を示す特徴的な変化が確認されたときに終点信号404を出力す
る。モニタ回路402は、例えば、入力補正電圧信号を解析し、エッチング処理
の終点指示のための制御信号404を出力するようにプログラムされたプログラ
マブルデジタル回路である。一例において、モニタ回路402は、エッチング処
理の終了を示す変化に関して、デジタル化された補正電圧信号を解析するように
プログラムされた、汎用デジタルコンピュータ(例えば、マイクロコンピュータ
)またはデジタル信号プロセッサである。
【0029】 本発明の別の実施形態によれば、終点指示のために、エッチング終了の特徴的
な変化に関して、制御信号240自体をモニタすることも可能である。 本発明のさらに別の実施形態によれば、エッチング処理の終了を示す(複数の)
電流の変化に関して、複数の区間自体の複数の電流をモニタする(例えば、電流
モニタ回路234,236の出力をモニタする)ことができる。後者の実施形態
は、補正回路を用いないチャックに関して、特に有効である。
【0030】 本発明の別の実施形態によれば、電源242が存在しなくとも、電流モニタ回
路248によって、間接的に、複数の電極区間を通る電流の差異をモニタするこ
とができる。
【0031】 上記のことから分かるように、本発明の多くの実施形態では、エッチングを停
止させるために、エッチングが終了した時期を確認する目的で、静電チャック電
源に存在する信号を利用している。間接的な方法では、静電チャックの複数の電
極に供給される複数の電流の変化が、終点指示のために、エッチングの進行を確
認するために利用される。従来技術と異なり、本発明の終点指示技術では、(図
1の場合に行われていたように)基板の自己誘電バイアスを電極を介して直接モ
ニタする必要がない。したがって、この技術は、ウエハとチャック本体との間に
配置される非導電性の誘電層を有する静電チャックを用いる場合にも機能する。
【0032】 実際、チャックの金属本体とターゲット層との間に配置される非導電層が存在
する場合でも、エッチングが終了する時期を正確に決定することができる。静電
チャックの一部としてまたは基板内に非導電性の誘電層が存在するとき、図1の
従来技術の終点指示回路は、恐らく終点信号を正確に提供することができない。
これは、従来技術では、終点指示のために、基板の自己誘導バイアスを電極を介
して直接測定しているためである。また、当業者が考えるように、電極表面上お
よび/またはターゲット層下における誘電層の存在は、電気経路をブロックし、
基板の自己誘導バイアスの直接的な測定を、不可能および/または困難にする。
本発明は、基板と電極との直接的な接触に依存しないため、こうした誘電層の存
在は、本発明におけるエッチング終了の確認を妨げない。
【0033】 また、本発明の終点指示技術は、感度が高く、また、エッチングプラズマに露
出されるターゲット層の割合(またはパーセンテージ)が少ない基板をエッチン
グする場合にも、正確な終点情報を提供できることが観察された。感度は、導電
性金属またはドープ処理ポリシリコン相互接続層などの導電層が、エッチングさ
れるターゲット層の下に配置される場合に、増加する。以前に言及したように、
本技術の感度は高いため、ターゲット層の下に誘電層が配置されていても、エッ
チング処理の終了を確認できる。さらに、終点指示は、プラズマの光放出のモニ
タに依存しないため、本発明の技術は、用いられるエッチング物質および/また
は添加ガスに関係なく機能する。
【0034】 本発明をいくつかの好適な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲に含ま
れる変更、変形、均等物が存在する。一般には、基板電位の変化から終点データ
を得ることが可能であり、これはシステム内の種々のポイントで種々の信号を調
べることで得られることを提案している。そして、ESCチャック(これは基板
電位の変化を反映する)の(複数の)電極に流れる(複数の)電流の変化をモニ
タすることによって終点データを確認することができるが、ESCチャックが用
いられる場合には、基板電位に基づく終点データを得る他の方法も存在する。例
えば、基板の裏側または基板上の適切な場所に接触するプローブを用いて、エッ
チング中に基板電位を直接測定する。そして、終点指示のために、エッチングの
終了を示す変化に関して、このプローブの信号を解析する。
【0035】 別な例において、基板電位の間接的な測定として、エッチング中にESCチャ
ックの端部からの冷却ガスの漏出量がモニタされる。この流量は、ESCのクラ
ンプ力に依存し、また、ESCのクランプ力は、ESCと基板との間の(複数の
)電位差に依存する。エッチングが進行する際、基板電位の変化によって、流量
の探知可能な変化が生じる。一実施形態において、この漏出量は、基板とESC
との境界に冷却ガスを供給する圧力制御装置に関連して、または、圧力制御装置
の一部としてモニタされる。終点指示のために、エッチングの終了を示す変化に
関して、流量信号を解析する。
【0036】 実際には、本開示により、当業者は、基板電位の変化がプラズマ処理システム
内の種々のポイントにおいて他の信号に影響を与えることを、容易に認識できる
。本開示が与える知識により、特定のプラズマ処理システム内で、基板電位の変
化を確認するためにモニタ可能な信号および位置を特定することは、プラズマ処
理装置に係る当業者の技術の範囲内にある。なお、本発明の方法および装置の実
施には多数の代替方法が存在する。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の
真の趣旨および範囲に入るこうした変更、変形、および均等物のすべてを包含す
るものと解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面の各図に非制限的に例示され、同様の符号は同様の要素を
示す。
【図1】 エッチングの終点指示のために、ウエハの自己誘導バイアスをモニタすること
により、ターゲット層のエッチングが完了した時期を決定する、代表的な終点指
示装置を示す図である。
【図2】 エッチングの進行時に、複数のチャック電極に供給される複数の電流を異符号
でほぼ等しい大きさに保つための補正装置の簡略図である。
【図3】 ターゲット層のエッチングが進行するときの代表的な補正電圧を示す図である
【図4】 本発明の一実施形態に従って、エッチングの終点指示のために、補正電圧をモ
ニタするための簡略化した装置を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ダッサパ・エム.・ジェイ.・フランソ ワ・チャンドラセカー アメリカ合衆国 カリフォルニア州94539 フリモント,コイト・アベニュー, 43241 (72)発明者 ハドソン・エリック・エー. アメリカ合衆国 カリフォルニア州94707 バークレー,カタリナ・アベニュー, 1820 (72)発明者 ビェプキング・マーク アメリカ合衆国 カリフォルニア州95050 サンタ・クララ,ノース・サイプレス・ アベニュー,442 Fターム(参考) 5F004 AA16 BB22 CB05 CB15 CB20 EA01 5F031 CA02 CA05 CA11 HA19 HA38 JA01 JA10 JA47 JA51 MA32

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエッ
    チングする際にエッチング処理の終了を確認するための終点指示装置であって、 第1の電極と第2の電極とを有する静電チャックと、 前記第1の電極と前記第2の電極とに結合され、前記第1の電極と前記第2の
    電極とにチャック電圧を供給するための第1のDC電源と、 前記第1の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第1の電極に供
    給される第1の電流をモニタするための第1の電流モニタ回路であって、前記第
    1の電流を示す第1の信号を出力する前記第1の電流モニタ回路と、 前記第2の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第2の電極に供
    給される第2の電流をモニタするための第2の電流モニタ回路であって、前記第
    2の電流を示す第2の信号を出力する前記第2の電流モニタ回路と、 前記第1の電流モニタ回路と前記第2の電流モニタ回路とに結合され、前記第
    1の信号と前記第2の信号とを入力として受け取り、制御信号を出力する差動増
    幅装置と、 前記差動増幅装置に結合され、前記制御信号を受け取るための可変DC電源で
    あって、前記制御信号に応じて、前記第1のDC電源をバイアスするための補正
    電圧を出力するように構成された前記可変DC電源と、 前記可変DC電源に結合された終点モニタ回路であって、前記補正電圧を入力
    として受け取り、前記エッチング処理の前記終了を示すパターンに関して前記補
    正電圧を解析するための回路を含み、さらに、前記補正電圧において前記パター
    ンを確認したときに、前記エッチング処理の前記終了を示す終点信号を出力する
    ための回路を含む、前記終点モニタ回路と、 を備えることを特徴とする終点指示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の終点指示装置であって、 前記補正電圧は、前記第1のDC電源をバイアスすることにより、前記エッチ
    ング処理中において前記第1の電流と前記第2の電流とをほぼ一定に維持する、
    終点指示装置。
  3. 【請求項3】 第1の電極を有する静電チャックと、前記第1の電極に結合
    され、前記第1の電極にチャック電圧を供給するための第1のDC電源と、前記
    第1の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第1の電極に供給され
    る第1の電流をモニタするための第1の電流モニタ回路であって、前記第1の電
    流を示す第1の信号を出力する前記第1の電流モニタ回路と、前記第1の信号に
    応じて、前記第1のDC電源をバイアスするための補正電圧を出力して、前記補
    正電圧に応じて、前記チャック電圧を変化させるように構成された可変DC電源
    と、を含む、プラズマ処理システムにおいて、基板上のターゲット層をエッチン
    グする際にエッチング処理の終了を確認するための方法であって、 終点モニタ入力部と終点モニタ出力部とを有する終点モニタ回路を前記可変D
    C電源に結合させる工程と、 前記終点モニタ入力部で、前記補正電圧を受け取る工程と、 前記終点モニタ回路を用いて、前記エッチング処理の前記終了を示すパターン
    に関して前記補正電圧を解析する工程と、 前記補正電圧において前記パターンを確認したときに、前記終点モニタ出力部
    で、前記エッチング処理の前記終了を示す終点信号を出力する工程と、 を備えることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法であって、 前記静電チャックは、前記第1のDC電源に結合される第2の電極を含み、 前記プラズマ処理システムは、前記第2の電極と前記第1のDC電源との間に
    結合され、前記第2の電極に供給される第2の電流をモニタするための第2の電
    流モニタ回路を含み、 前記可変DC電源によって出力される前記補正電圧は、前記第1の信号と、前
    記第2の電流モニタ回路によって出力される第2の信号であって、前記第2の電
    流を示す前記第2の信号と、の双方に応じている、方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法であって、 前記プラズマ処理システムは、前記第1の電流モニタ回路と前記第2の電流モ
    ニタ回路とに結合された差動増幅装置であって、前記第1の信号と前記第2の信
    号とを入力として受け取り、前記可変DC電源に対して制御信号を出力すること
    により、前記可変DC電源によって出力される前記補正電圧を、前記第1の信号
    と前記第2の信号との双方に応じて変化させる前記差動増幅装置を含む、方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法であって、 前記第1の信号と前記第2の信号とは、エッチング処理中において前記第1の
    電流と前記第2の電流とをほぼ一定に維持するために、前記可変DC電源によっ
    て用いられる、方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の方法であって、 前記終点モニタ回路は、汎用マイクロコンピュータを含む、方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の方法であって、 前記静電チャックは、ジョンセン・ラーベックチャックである、方法。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の方法であって、 前記基板は、前記ターゲット層の下にある導電層を含む、方法。
  10. 【請求項10】 請求項4記載の方法であって、 前記基板は、前記ターゲット層の下にある誘電層を含む、方法。
  11. 【請求項11】 請求項4記載の方法であって、 前記ターゲット層は、二酸化ケイ素含有層であり、 前記基板は、さらに、前記ターゲット層の下にある誘電層を含む、方法。
  12. 【請求項12】 請求項4記載の方法であって、 前記ターゲット層は、低誘電率層であり、 前記基板は、さらに、前記ターゲット層の下にある誘電層を含む、方法。
  13. 【請求項13】 プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエ
    ッチングする際にエッチング処理の終了を確認するための終点指示装置であって
    、 第1の電極を有する静電チャックと、 前記第1の電極に結合され、前記第1の電極にチャック電圧を供給するための
    第1のDC電源と、 前記第1の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第1の電極に供
    給される第1の電流をモニタするための第1の電流モニタ回路であって、前記第
    1の電流を示す第1の信号を出力する前記第1の電流モニタ回路と、 前記第1の信号に応じて、前記第1のDC電源をバイアスするための補正電圧
    を出力して、前記補正電圧に応じて、前記チャック電圧を変化させるように構成
    された可変DC電源と、 前記可変DC電源に結合された終点モニタ回路であって、前記補正電圧を入力
    として受け取り、前記エッチング処理の前記終了を示すパターンに関して前記補
    正電圧を解析するための回路を含み、さらに、前記補正電圧において前記パター
    ンを確認したときに、前記エッチング処理の前記終了を示す終点信号を出力する
    ための回路を含む、前記終点モニタ回路と、 を備えることを特徴とする終点指示装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の終点指示装置であって、 前記静電チャックは、前記第1のDC電源に結合される第2の電極を含み、 前記終点指示装置は、さらに、 前記第2の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第2の電極に供
    給される第2の電流をモニタするための第2の電流モニタ回路であって、前記第
    2の電流を示す第2の信号を出力する前記第2の電流モニタ回路を備え、 前記可変DC電源によって出力される前記補正電圧は、前記第1の信号と前記
    第2の信号との双方に応じている、終点指示装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記可変DC電源によって出力される前記補正電圧は、前記第1の電流と前記
    第2の電流とを異符号でほぼ等しく保つように、構成されている、終点指示装置
  16. 【請求項16】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記可変DC電源によって出力される前記補正電圧は、前記第1の電流と前記
    第2の電流との大きさが等しいか否かに関わらず、前記エッチングを通じて、前
    記第1の電流と前記第2の電流とをほぼ一定に保つように、構成されている、終
    点指示装置。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の終点指示装置であって、さらに、 前記第1の電流モニタ回路と前記第2の電流モニタ回路とに結合された差動増
    幅装置であって、前記第1の信号と前記第2の信号とを入力として受け取り、前
    記可変DC電源に対して制御信号を出力することにより、前記可変DC電源によ
    って出力される前記補正電圧を、前記第1の信号と前記第2の信号との双方に応
    じて変化させる前記差動増幅装置を備える、終点指示装置。
  18. 【請求項18】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記終点モニタ回路は、汎用マイクロコンピュータを含む、終点指示装置。
  19. 【請求項19】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記静電チャックは、ジョンセン・ラーベックチャックである、終点指示装置
  20. 【請求項20】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記基板は、前記ターゲット層の下にある導電層を含む、終点指示装置。
  21. 【請求項21】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記基板は、前記ターゲット層の下にある誘電層を含む、終点指示装置。
  22. 【請求項22】 請求項14記載の終点指示装置であって、 前記ターゲット層は、二酸化ケイ素含有層であり、 前記基板は、さらに、前記ターゲット層の下にある誘電層を含む、終点指示装
    置。
  23. 【請求項23】 プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエ
    ッチングする際にエッチング処理の終了を確認するための終点指示装置であって
    、 第1の電極を有する静電チャックと、 前記第1の電極に結合され、前記第1の電極にチャック電圧を供給するための
    第1のDC電源と、 前記第1の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第1の電極に供
    給される第1の電流をモニタするための第1の電流モニタ回路であって、前記第
    1の電流を示す第1の信号を出力する前記第1の電流モニタ回路と、 前記第1の電流モニタ回路に結合された終点モニタ回路であって、前記第1の
    信号を第1の入力として受け取り、前記エッチング処理の前記終了を示すパター
    ンに関して前記第1の信号を解析するための回路を含み、さらに、前記第1の信
    号において前記パターンを確認したときに、前記エッチング処理の前記終了を示
    す終点信号を出力するための回路を含む、前記終点モニタ回路と、 を備える、終点指示装置。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の終点指示装置であって、 前記静電チャックは、前記第1のDC電源に結合される第2の電極を含み、 前記終点指示装置は、さらに、 前記第2の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第2の電極に供
    給される第2の電流をモニタするための第2の電流モニタ回路であって、前記第
    2の電流を示す第2の信号を出力する前記第2の電流モニタ回路を備え、 前記終点モニタ回路は、前記第2の信号を第2の入力として受け取り、前記終
    点信号は、前記第1の信号と前記第2の信号との双方に応じている、終点指示装
    置。
  25. 【請求項25】 請求項23記載の終点指示装置であって、 前記静電チャックは、単極静電チャックである、終点指示装置。
  26. 【請求項26】 プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエ
    ッチングする際にエッチング処理の終了を確認するための終点指示装置であって
    、 第1の電極と第2の電極を有する静電チャックと、 前記第1の電極と前記第2の電極とに結合され、前記第1の電極と前記第2の
    電極とにチャック電圧を供給するための第1のDC電源と、 前記第1の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第1の電極に供
    給される第1の電流をモニタするための第1の電流モニタ回路であって、前記第
    1の電流を示す第1の信号を出力する前記第1の電流モニタ回路と、 前記第2の電極と前記第1のDC電源との間に結合され、前記第2の電極に供
    給される第2の電流をモニタするための第2の電流モニタ回路であって、前記第
    2の電流を示す第2の信号を出力する前記第2の電流モニタ回路と、 前記第1の電流モニタ回路と前記第2の電流モニタ回路とに結合され、前記第
    1の信号と前記第2の信号とを入力として受け取り、前記第1の信号と前記第2
    の信号との双方に応じて差動出力信号を出力する差動増幅装置と、 前記差動増幅装置に結合された終点モニタ回路であって、前記差動出力信号を
    入力として受け取り、前記エッチング処理の前記終了を示すパターンに関して前
    記差動出力信号を解析するための回路を含み、さらに、前記差動出力信号におい
    て前記パターンを確認したときに、前記エッチング処理の前記終了を示す終点信
    号を出力するための回路を含む、前記終点モニタ回路と、 を備えることを特徴とする終点指示装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の終点指示装置であって、 前記静電チャックは、ジョンセン・ラーベックチャックである、終点指示装置
  28. 【請求項28】 請求項26記載の終点指示装置であって、 前記基板は、前記ターゲット層の下にある導電層を含む、終点指示装置。
  29. 【請求項29】 請求項26記載の終点指示装置であって、 前記基板は、前記ターゲット層の下にある誘電層を含む、終点指示装置。
  30. 【請求項30】 プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエ
    ッチングする際にエッチング処理の終了を確認するための終点指示装置であって
    、 第1の電極と第2の電極を有する静電チャックと、 前記第1の電極と前記第2の電極とに結合され、前記第1の電極と前記第2の
    電極とにチャック電圧を供給するための第1のDC電源と、 前記第1のDC電源の出力と並列に結合された第1の電流経路と、 前記第1の電流経路内のノードに結合され、前記ノードに流れる第1の電流を
    モニタするための第1の電流モニタ回路であって、前記第1の電流を示す第1の
    信号を出力する前記第1の電流モニタ回路と、 前記第1の電流モニタ回路に結合された終点モニタ回路であって、前記第1の
    信号を入力として受け取り、前記エッチング処理の前記終了を示すパターンに関
    して前記第1の信号を解析するための回路を含み、さらに、前記第1の信号にお
    いて前記パターンを確認したときに、前記エッチング処理の前記終了を示す終点
    信号を出力するための回路を含む、前記終点モニタ回路と、 を備えることを特徴とする終点指示装置。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の終点指示装置であって、 前記第1の電流モニタ回路は、前記ノードとグランドとの間に、直列に結合さ
    れる、終点指示装置。
  32. 【請求項32】 請求項30記載の終点指示装置であって、さらに、 可変DC電源を備え、 前記第1の電流モニタ回路は、前記可変DC電源と前記ノードとの間に、直列
    に結合される、終点指示装置。
  33. 【請求項33】 プラズマ処理システムにおいて基板上のターゲット層をエ
    ッチングする際にエッチング処理の終了を確認するための終点指示装置であって
    、 第1の電極を有する静電チャックと、 前記第1の電極に結合され、前記第1の電極にチャック電圧を供給するための
    第1のDC電源と、 前記基板の電位を反映する信号を受け取るように構成された終点モニタ回路で
    あって、前記エッチング処理の前記終了を示すパターンに関して前記基板の前記
    電位を反映する前記信号を解析するように構成された回路と、さらに、前記基板
    の前記電位を反映する前記信号を確認したときに、前記エッチング処理の前記終
    了を示す終点信号を出力するための回路と、を含む、前記終点モニタ回路と、 を備えることを特徴とする終点指示装置。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の終点指示装置であって、 前記基板の前記電位を反映する前記信号は、前記基板と接触するプローブによ
    って取得される、終点指示装置。
JP2000572928A 1998-09-30 1999-09-15 プラズマ処理システムにおいてエッチング終点を決定するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4508423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/164,389 1998-09-30
US09/164,389 US6228278B1 (en) 1998-09-30 1998-09-30 Methods and apparatus for determining an etch endpoint in a plasma processing system
PCT/US1999/021336 WO2000019520A1 (en) 1998-09-30 1999-09-15 Methods and apparatus for determining an etch endpoint in a plasma processing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002526924A true JP2002526924A (ja) 2002-08-20
JP2002526924A5 JP2002526924A5 (ja) 2006-12-14
JP4508423B2 JP4508423B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=22594268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572928A Expired - Fee Related JP4508423B2 (ja) 1998-09-30 1999-09-15 プラズマ処理システムにおいてエッチング終点を決定するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6228278B1 (ja)
EP (1) EP1118113A1 (ja)
JP (1) JP4508423B2 (ja)
KR (1) KR100704345B1 (ja)
CN (1) CN1215546C (ja)
AU (1) AU5925999A (ja)
TW (1) TW429469B (ja)
WO (1) WO2000019520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199429A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fujifilm Corp プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218503B2 (en) * 1998-09-30 2007-05-15 Lam Research Corporation Method of determining the correct average bias compensation voltage during a plasma process
US6790375B1 (en) * 1998-09-30 2004-09-14 Lam Research Corporation Dechucking method and apparatus for workpieces in vacuum processors
US7583492B2 (en) * 1998-09-30 2009-09-01 Lam Research Corporation Method of determining the correct average bias compensation voltage during a plasma process
US6517669B2 (en) * 1999-02-26 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Apparatus and method of detecting endpoint of a dielectric etch
US6930049B2 (en) * 2000-08-24 2005-08-16 Texas Instruments Incorporated Endpoint control for small open area by RF source parameter Vdc
US6861362B2 (en) * 2001-06-29 2005-03-01 Lam Research Corporation Self-aligned contact process implementing bias compensation etch endpoint detection and methods for implementing the same
US6837965B2 (en) * 2002-08-14 2005-01-04 Aaron D. Gustafson Method and apparatus for etch processing with end point detection thereof
US20040173469A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Ryujiro Udo Plasma processing apparatus and method for manufacturing electrostatic chuck
US7264676B2 (en) * 2003-09-11 2007-09-04 United Microelectronics Corp. Plasma apparatus and method capable of adaptive impedance matching
US8105367B2 (en) 2003-09-29 2012-01-31 Smith & Nephew, Inc. Bone plate and bone plate assemblies including polyaxial fasteners
US7115210B2 (en) * 2004-02-02 2006-10-03 International Business Machines Corporation Measurement to determine plasma leakage
US6952014B1 (en) * 2004-04-06 2005-10-04 Qualcomm Inc End-point detection for FIB circuit modification
US7595972B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Clamp for use in processing semiconductor workpieces
DE102004030723A1 (de) * 2004-06-25 2006-02-02 VenTec Gesellschaft für Venturekapital und Unternehmensberatung mbH Mobiler, elektrostatischer Substrathalter
CN100365788C (zh) * 2005-01-27 2008-01-30 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种多晶硅栅刻蚀终点的检测装置
CN100359660C (zh) * 2005-01-27 2008-01-02 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种等离子体刻蚀工艺的终点检测方法
US7578301B2 (en) * 2005-03-28 2009-08-25 Lam Research Corporation Methods and apparatus for determining the endpoint of a cleaning or conditioning process in a plasma processing system
US8382807B2 (en) 2005-07-25 2013-02-26 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for using polyaxial plates
CA2616798C (en) 2005-07-25 2014-01-28 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for using polyaxial plates
US7662648B2 (en) * 2005-08-31 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Integrated circuit inspection system
JP5094002B2 (ja) * 2005-09-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 プラズマ処理装置およびその異常放電抑止方法
CN100344793C (zh) * 2005-11-02 2007-10-24 北京大学 一种对等离子体刻蚀进行定量监测的方法及结构
US20070122920A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Bornstein William B Method for improved control of critical dimensions of etched structures on semiconductor wafers
JP4986459B2 (ja) * 2006-01-24 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
EP1992065B1 (de) * 2006-03-08 2011-09-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur nachbildung der symmetrischen und asymmetrischen impedanz einer asynchronmaschine
JP4802018B2 (ja) * 2006-03-09 2011-10-26 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置
JP5160802B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7744691B2 (en) * 2007-04-10 2010-06-29 Calcium Silicate Corporation Energy conserving pozzolan compositions and cements incorporating same
US7864502B2 (en) * 2007-05-15 2011-01-04 International Business Machines Corporation In situ monitoring of wafer charge distribution in plasma processing
US8343305B2 (en) 2007-09-04 2013-01-01 Lam Research Corporation Method and apparatus for diagnosing status of parts in real time in plasma processing equipment
KR100961203B1 (ko) * 2008-04-29 2010-06-09 주식회사 하이닉스반도체 스페이서 패터닝 기술을 이용한 미세 패턴 형성 방법
US8906164B2 (en) * 2010-08-05 2014-12-09 Lam Research Corporation Methods for stabilizing contact surfaces of electrostatic chucks
CN107252345B (zh) 2011-06-15 2020-12-15 史密夫和内修有限公司 可变角度锁定植入物
US9076831B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-07 Lam Research Corporation Substrate clamping system and method for operating the same
CN103395741B (zh) * 2013-07-31 2016-06-01 杭州士兰微电子股份有限公司 微机电工艺监控结构和监控方法
US9543225B2 (en) * 2014-04-29 2017-01-10 Lam Research Corporation Systems and methods for detecting endpoint for through-silicon via reveal applications
US20150364550A1 (en) 2014-06-16 2015-12-17 Infineon Technologies Ag Optimized layer for semiconductor
US10993750B2 (en) 2015-09-18 2021-05-04 Smith & Nephew, Inc. Bone plate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381965A (en) 1982-01-06 1983-05-03 Drytek, Inc. Multi-planar electrode plasma etching
US4473435A (en) 1983-03-23 1984-09-25 Drytek Plasma etchant mixture
US5045149A (en) 1988-10-24 1991-09-03 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for end point detection
US5013400A (en) 1990-01-30 1991-05-07 General Signal Corporation Dry etch process for forming champagne profiles, and dry etch apparatus
US5198072A (en) * 1990-07-06 1993-03-30 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for detecting imminent end-point when etching dielectric layers in a plasma etch system
US5248371A (en) 1992-08-13 1993-09-28 General Signal Corporation Hollow-anode glow discharge apparatus
US5308414A (en) 1992-12-23 1994-05-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for optical emission end point detection in plasma etching processes
KR100290748B1 (ko) 1993-01-29 2001-06-01 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
US5557215A (en) 1993-05-12 1996-09-17 Tokyo Electron Limited Self-bias measuring method, apparatus thereof and electrostatic chucking apparatus
US5535507A (en) 1993-12-20 1996-07-16 International Business Machines Corporation Method of making electrostatic chuck with oxide insulator
US5576629A (en) * 1994-10-24 1996-11-19 Fourth State Technology, Inc. Plasma monitoring and control method and system
US5708250A (en) 1996-03-29 1998-01-13 Lam Resarch Corporation Voltage controller for electrostatic chuck of vacuum plasma processors
US5812361A (en) 1996-03-29 1998-09-22 Lam Research Corporation Dynamic feedback electrostatic wafer chuck
US5737175A (en) 1996-06-19 1998-04-07 Lam Research Corporation Bias-tracking D.C. power circuit for an electrostatic chuck
GB9620151D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Surface Tech Sys Ltd Plasma processing apparatus
US5737177A (en) * 1996-10-17 1998-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for actively controlling the DC potential of a cathode pedestal
US5933314A (en) 1997-06-27 1999-08-03 Lam Research Corp. Method and an apparatus for offsetting plasma bias voltage in bi-polar electro-static chucks
US6101971A (en) * 1998-05-13 2000-08-15 Axcelis Technologies, Inc. Ion implantation control using charge collection, optical emission spectroscopy and mass analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199429A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fujifilm Corp プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118113A1 (en) 2001-07-25
KR20010075508A (ko) 2001-08-09
CN1439173A (zh) 2003-08-27
JP4508423B2 (ja) 2010-07-21
WO2000019520A1 (en) 2000-04-06
US6228278B1 (en) 2001-05-08
AU5925999A (en) 2000-04-17
US6562187B2 (en) 2003-05-13
TW429469B (en) 2001-04-11
US20030183335A1 (en) 2003-10-02
US20010004921A1 (en) 2001-06-28
KR100704345B1 (ko) 2007-04-05
CN1215546C (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526924A (ja) プラズマ処理システムにおいてエッチング終点を決定するための方法および装置
US9806033B2 (en) Noise shielding techniques for ultra low current measurements in biochemical applications
US5198072A (en) Method and apparatus for detecting imminent end-point when etching dielectric layers in a plasma etch system
US6326794B1 (en) Method and apparatus for in-situ monitoring of ion energy distribution for endpoint detection via capacitance measurement
TWI612852B (zh) 用於電漿腔室之處理條件感測裝置及方法
KR101366470B1 (ko) 플라즈마 처리 챔버 내에서 언컨파인먼트를 감지하는 방법 및 장치
KR920010726B1 (ko) 반도체 제조장치의 크리닝 종점 판정방법
JP5709912B2 (ja) プラズマ処理システムにおけるクリーニングまたはコンディショニングプロセスのエンドポイント決定方法及び装置
IE20010288A1 (en) Endpoint Detection in the Etching of Dielectric Layers
JP2007531999A (ja) V−iプローブ診断法を利用したプラズマエッチエンドポイント検出法
US6989683B2 (en) Enhanced endpoint detection for wet etch process control
US8492174B2 (en) Etch tool process indicator method and apparatus
JPH0590216A (ja) 半導体装置の製造方法
de Castro et al. End-point detection of polymer etching using Langmuir probes
US20020025685A1 (en) Endpoint control for small open area by RF source parameter Vdc
US20230352283A1 (en) System and method for detecting endpoint in plasma processing
US6372523B1 (en) Etching method and etching device
JPH04275422A (ja) ドライエッチング装置におけるモニタリング方法
KR20050007693A (ko) 식각종점 제어장치 및 그를 이용한 식각종점 제어방법
JP2004140233A (ja) エッチング終点検出方法およびエッチング終点検出装置
JPH10284470A (ja) エッチング装置
JPS6381826A (ja) イオンミリングの終点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees