JP2002526400A - 無針シリンジにおける使用のためのスプレー被覆した微小粒子 - Google Patents

無針シリンジにおける使用のためのスプレー被覆した微小粒子

Info

Publication number
JP2002526400A
JP2002526400A JP2000573344A JP2000573344A JP2002526400A JP 2002526400 A JP2002526400 A JP 2002526400A JP 2000573344 A JP2000573344 A JP 2000573344A JP 2000573344 A JP2000573344 A JP 2000573344A JP 2002526400 A JP2002526400 A JP 2002526400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
seed particles
spray
powder composition
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526400A5 (ja
Inventor
ユー−ファン マー,
Original Assignee
パウダージェクト リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウダージェクト リサーチ リミテッド filed Critical パウダージェクト リサーチ リミテッド
Publication of JP2002526400A publication Critical patent/JP2002526400A/ja
Publication of JP2002526400A5 publication Critical patent/JP2002526400A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無針シリンジを使用する経皮投与のためのスプレー被覆した薬学的粉末組成物は、薬学的組成物で被覆されたシード粒子を含み、この被覆したシード粒子は、約10〜100μmの平均サイズを有し、かつ約0.1〜約25g/cm3の範囲の包膜密度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、粉末化された薬学的組成物を生成するため方法に関する。より詳細
には、本発明は、薬学的組成物から高密度な、実質的に固体の粒子を形成するた
めの方法に関し、ここで、この粒子組成物は、無針シリンジシステムからの経皮
的粒子送達に特に適切である。
【0002】 (背景) 皮膚表面を介して医薬を送達(経皮送達)する能力は、経口または非経口の送
達技術を上回るより多くの利点を提供する。特に、経皮送達は、伝統的な薬物投
与システムに対する安全、簡便かつ非侵襲性の代替物を提供し、経口送達(例え
ば、吸収および代謝の可変性の速度、胃腸管刺激ならびに/あるいは苦い、また
は不快な薬物の食味)または非経口送達(例えば、針の痛み、処置される個体に
感染を導入する危険性、偶然に針が刺さること、および使用済みの針の処分によ
って生じる医療労働者の汚染または感染の危険性)に関する主な問題を簡便に回
避する。
【0003】 しかし、その明らかな利点にも関わらず、経皮送達は、それ自身有害な多くの
ロジスティックな問題を提示する。インタクトな皮膚を介する薬物の受動送達は
、多くの構造的に異なる組織を介する分子の輸送を必然的に伴い、これらには、
角質層、生存表皮、乳頭状真皮、および毛細管壁(薬物が血液系またはリンパ系
への進入を獲得するため)が挙げられる。従って、経皮送達系は、各々の型の組
織によって提示される種々の抵抗を克服し得なければならない。上記の観点から
、受動的経皮送達に対する多くの代替物が開発されている。これらの代替物は、
皮膚透過性を増大するための皮膚透過増強剤、すなわち「透過エンハンサー」の
使用、ならびにイオン泳動、エレクトロポレーションまたは超音波の使用ような
非化学的様態を含む。しかし、これらの代替的技術は、しばしば、それら自身の
独特の副作用(例えば、皮膚の刺激または感作)を生じる。従って、伝統的な経
皮送達方法を使用して安全かつ効果的に投与され得る医薬のスペクトルは、制限
されたままである。
【0004】 より最近では、インタクトな皮膚内への、およびインタクトな皮膚を介する制
御された用量で粉末(すなわち、固体薬物含有粒子)を発射するための無針シリ
ンジの使用を伴う、新規な経皮的薬物送達システムが記載されている。特に、一
般に所有される、Bellhouseらに対する米国特許第5,630,796
号は、超音速ガス流中に同伴される薬学的粒子を送達する無針シリンジを記載す
る。この無針シリンジは、粉末化された薬物化合物および組成物の経皮送達のた
め、生細胞内への遺伝物質の送達のため(例えば、遺伝子治療)、および皮膚、
筋肉、血液またはリンパへの生物医薬の送達のために使用される。この無針シリ
ンジはまた、器官表面、固形腫瘍および/または外科的な腔(例えば、腫瘍切除
後の腫瘍床または腫瘍腔)に薬物および生物医薬を送達するために、手術と組み
合わせて使用され得る。理論的には、実質的に固体の、粒子状形態で調製され得
る実際の任意の薬学的物質は、このようなデバイスで安全かつ容易に送達され得
る。
【0005】 1つの特定の無針シリンジは、一般的に、長い管状ノズルを含み、このノズル
は、このノズルを通る通路を最初に閉じており、かつそのノズルの上流末端に実
質的に隣接して配置される破壊可能な膜を有する。送達されるべき治療剤の粒子
は、その破壊可能な膜に隣接して配置され、そして膜の上流側に膜を破壊するの
に十分なガス性の圧力を適用し、そしてそのノズルを通る超音速ガス流(薬学的
粒子を含む)をその上流末端からの送達のためのノズルを通して生成する、加圧
手段を使用して送達される。従って、この粒子は、この破壊可能な膜を容易に破
壊可能なマッハ1〜マッハ8の送達速度で、この無針シリンジから送達され得る
【0006】 別の無針シリンジ構成は、一般的に、上記と同じエレメントを含むが、超音速
ガス流内に同伴される薬学的粒子を有することに代わって、そのノズルの下流に
、双安定性の隔膜を提供し、この隔膜は、静止中の「反転された(invert
ed)」位置(ここで、この隔膜は、その下流面上に凹面を提示して、薬学的粒
子を含む)と活性な「裏返された(everted)」位置(ここで、この隔膜
は、その隔膜の上流面に適用された超音波性の衝撃波の結果として、その下流面
上に対して外向きの凸面である)との間で移動可能である。この様式で、この隔
膜の凹面内に含まれる薬学的粒子は、標的化された皮膚または粘膜表面へのそれ
らの経皮送達のために、デバイスから超音初速度で放出される。
【0007】 上記の無針シリンジ構成のいずれかを使用する経皮送達は、一般的におよそ0
.1〜250μmの範囲のサイズを有する粒子を用いて行われる。薬物送達のた
めには、最適な粒子サイズは、通常少なくとも約10〜15μm(代表的な細胞
のサイズ)である。遺伝子送達のためには、最適な粒子サイズは、一般に、10
μmよりも実質的に小さい。約250μmより大きい粒子もまた、粒子のサイズ
が皮膚細胞に有害な損傷を引き起こす点を上限として、このデバイスから送達さ
れ得る。送達される粒子が透過する実際の距離は、粒子サイズ(例えば、ほぼ球
状の粒子形状を想定する名目上の粒子直径)、粒子密度、粒子が皮膚表面に衝突
する初速度、および皮膚の密度および動粘性率に依存する。これに関して、無針
シリンジにおける使用のための最適な粒子密度は、一般的に、約0.1〜25g
/cm3、好ましくは約0.8〜1.5g/cm3の範囲であり、そして注入速度
は、一般的に、約100〜3,000m/秒の範囲である。
【0008】 (発明の要旨) 無針シリンジからの投与のためのスプレー被覆した粉末組成物を提供すること
が、本発明の主な目的である。このような粉末組成物を産生するための適切なス
プレー被覆方法を提供することもまた、本発明の主な目的である。
【0009】 本発明の1つの局面において、無針シリンジからの投与のためのスプレー被覆
した(spray−coated)粉末組成物を提供する。この粉末組成物は、
水性の薬学的組成物で被覆されるシード粒子から形成される。より詳細には、こ
のスプレー被覆した粉末組成物は、薬学的組成物で被覆されたシード粒子を含み
、この被覆したシード粒子は、約10〜100μmの平均サイズを有し、かつ約
0.1〜約25g/cm3の範囲の包膜(envelope)密度を有する。
【0010】 この被覆したシード粒子は、約20〜70μmの平均サイズを有し得る。好ま
しくは、これらは、約0.8〜約1.5g/cm3の範囲の包膜密度を有する。
この被覆したシード粒子は、代表的に、実質的に球状の空力的形状および/また
は実質的に一様な、非多孔性表面を有する。この粉末はまた、この被覆したシー
ド粒子が、約1〜50重量%の薬学的組成物の充填量を有するという点で特徴付
けられ得る。このスプレー被覆した粉末組成物は、活性な薬学的物質として、目
的の任意の低分子薬物物質、有機化学物質または無機化学物質、ワクチンあるい
はペプチド(ポリペプチドおよび/またはタンパク質)を含み得る。
【0011】 本発明の別の局面において、スプレー被覆した粉末組成物を調製する方法を提
供する。この方法は、約10〜100μmの平均サイズを有し、かつ約0.1〜
約25g/cm3の範囲の包膜密度を有する被覆した粒子を提供するのに十分な
条件下で、水性の薬学的組成物をシード粒子上にスプレー被覆する工程を包含す
る。1つの特定の実施態様において、この方法は、以下の工程を包含する:(a
)熱空気流を使用して、反応チャンバー中でシード粒子を懸濁させる工程;(b
)水性の薬学的組成物を微細スプレーに霧化して、そしてこのスプレーを反応チ
ャンバー内に導入する工程;(c)スプレーを、懸濁させたシード粒子の表面上
に拡散させて、シード粒子を薄膜で被覆する工程;次いで(d)この被覆したシ
ード粒子を乾燥する工程。所望の場合、この水性の薬学的組成物は、熱空気流の
方向に対して横軸の方向で、反応チャンバー内にスプレーされ得る。
【0012】 自由流動性の(free−flowing)粉末組成物が産生され得、これら
は、無針シリンジからの経皮送達に全体として適切な、良好に規定された粒子サ
イズ、密度および力学的特性を有することが、本発明の利点である。本発明の方
法のさらなる利点としては、柔軟性の医薬充填量(約50重量%まで)、全体的
なプロセス効率(処方後の分画、分類、篩い分け操作を必要としない)が挙げら
れ、そしてこの方法は、容易に拡張可能である。本発明は、さらに以下を提供す
る: 本発明のスプレー被覆した粉末組成物の治療有効量を含む、無針シリンジの投
薬容器;および このような粉末組成物で充填された、無針シリンジ。
【0013】 本発明のこれらおよび他の目的、局面、実施態様ならびに利点は、本明細書中
の開示を考慮して当業者に容易に理解される。
【0014】 (好ましい実施態様の詳細な説明) 本発明を詳細に記載する前に、本発明が、特定に例示される組成物またはプロ
セスパラメーターに限定されず、その結果、もちろん変化し得ることが理解され
るべきである。本明細書中で使用される用語は、本発明の特定の実施態様を記載
する目的のためにだけであり、限定されることは意図されないこともまた理解さ
れるべきである。
【0015】 本明細書中に引用される全ての刊行物、特許および特許出願は、上記または下
記に関わらず、それら全体が参考として本明細書に援用される。
【0016】 本明細書および添付の特許請求の範囲において使用されるように、単数形態「
a」、「an」および「the」は、その内用が明らかに他を指定しない限り、
複数の対象物を含む。従って、例えば、「粒子(a particle)」に対
する言及は、2より多いこのような粒子の混合物を含み、「賦形剤(a exc
ipient)」に対する言及は、2より多いこのような賦形剤の混合物を含む
、など。
【0017】 (A.定義) 他で定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用
語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと、同じ意味
を有する。本明細書中に記載される方法および材料に類似または等価的な多くの
方法および材料は、本発明の実施において使用され得るが、好ましい材料および
方法は、本明細書中に記載される。
【0018】 本発明を記載する際に、以下の用語が使用され、そして以下に示されるように
定義されることが意図される。
【0019】 「経皮送達」によって、出願者は、投与の経皮(「経皮の(percutan
eous」)経路および経粘膜(transmucosal)経路の両方、すな
わち、薬物または薬学的物質の皮膚または粘膜組織を介する通過による送達を含
むことを意図する。例えば、Transdermal Drug Delive
ry:Developmental Issues and Research
Initiatives,HadgraftおよびGuy(編),Marce
l Dekker,Inc.,(1989);Controlled Drug
Delivery:Fundamentals and Applicati
ons,RobinsonおよびLee(編),Marcell Dekker
Inc.,(1987);およびTransdermal Deliver
y of Drugs,第1〜3巻,KydonieusおよびBerner(
編),CRC Press,(1987)を参照のこと。
【0020】 本明細書中で使用される場合、用語「医薬」または「薬学的物質」とは、生物
(ヒトまたは動物)に投与される場合に、局所的作用および/または全身性作用
によって、所望の薬理学的効果および/または生理学的効果を誘導する、任意の
化合物または組成物の物質を意図する。従って、この用語は、薬物、ならびにペ
プチド、ホルモン、核酸、遺伝子構築物などのような分子を含む生物医薬として
伝統的にみなされる、これらの化合物または化学物質を包含する。より詳細には
、用語「医薬」または「薬学的物質」とは、以下を含むがこれらに限定されない
、主要な治療領域の全てにおける使用のための化合物または化学物質を含む:抗
感染剤(例えば、抗生物質および抗ウイルス剤);鎮痛薬および鎮痛薬の組み合
わせ;局所麻酔薬および全身麻酔薬;食欲抑制薬;抗関節炎薬;ぜん息治療薬;
鎮痙薬(anticonvulsant);抗うつ薬;抗ヒスタミン薬;抗炎症
剤;制吐剤;抗腫瘍剤;止痒剤;抗精神病薬;解熱薬;鎮痙薬(antispa
rsmodics);心臓血管調製物(カルシウムチャネルブロッカー、β−ブ
ロッカー、β−アンタゴニストおよび抗不整脈剤(antiarrythmic
s)を含む;抗高血圧薬;利尿薬;血管拡張薬;中枢神経系刺激薬;咳および感
冒調製物;うっ血除去薬;診断剤;ホルモン;骨成長刺激薬および骨吸収阻害剤
;免疫抑制剤;筋弛緩剤;精神刺激薬;鎮静薬;精神安定薬;治療タンパク質(
例えば、抗原、抗体、成長因子、サイトカイン、インターロイキン、リンホカイ
ン、インターフェロン、酵素など)、それらのペプチドおよびフラグメント(天
然に存在するか、化学合成されたか、または組換え産生されたかのいずれの);
ならびに核酸分子(2以上のヌクレオチドのポリマー形態、リボヌクレオチド(
RNA)またはデオキシリボヌクレオチド(DNA)(二本鎖分子および一本鎖
分子、遺伝子構築物、発現ベクター、アンチセンス分子などを含む)のいずれか
)。
【0021】 上記の医薬または薬学的物質は、単独か、または他の薬剤と組み合わせて、代
表的には、1以上の添加物質(例えば、キャリア、ビヒクルおよび/または賦形
剤)を含み得る薬学的組成物として調製される。「キャリア」、「ビビクル」お
よび「賦形剤」とは、一般的に、非毒性で、かつ有害な様式でこの組成物の他の
成分と相互作用しない、実質的に不活性な物質をいう。これらの物質は、粒子状
薬学的組成物中の固体の量を増加するために使用され得る。適切なキャリアの例
としては、水、シリコン、ゼラチン、ろう、および同様の物質が挙げられる。通
常使用される「賦形剤」の例としては、以下を含む、薬学的グレードの炭水化物
が挙げられる;モノサッカリド、ジサッカリド、シクロデキストラン、およびポ
リサッカリド(例えば、デキストロース、スクロース、ラクトース、トレハロー
ス、ラフィノース、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、デキストラン
、およびマルトデキストラン);デンプン;セルロース;塩(例えば、リン酸ナ
トリウムまたはリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム);クエ
ン酸;酒石酸;グリシン;高分子量ポリエチレングリコール(PEG);Plu
ronics;界面活性剤;ならびにそれらの組み合わせ。一般的に、キャリア
および/または賦形剤が使用される場合、これらは、薬学的組成物の約0.1〜
99重量%の範囲の量で使用される。
【0022】 用語「個体」および「被験体」は、本明細書中で交換可能に使用され、以下を
含むが限定されない亜目の任意のメンバーをいう:ヒトおよび他の霊長類(非ヒ
ト霊長類(例えば、チンパンジーおよび他のサル(ape)およびサル(mon
key)種を含む);家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマ
);家庭内動物(例えば、イヌおよびネコ);実験動物(げっ歯目(例えば、マ
ウス、ラットおよびモルモット)を含む);鳥類(家庭内鳥類、野生鳥類および
狩猟鳥類(例えば、ニワトリ、シチメンチョウおよび他の家禽鳥類、アヒル、ガ
チョウなど)を含む)。この用語は、特定の年齢を示さない。従って、成体およ
び新生児の個体が、含まれることが意図される。本明細書中に記載される方法は
、上記の脊椎動物種のいずれかにおける使用のために意図され;なぜなら、これ
らの脊椎動物の全ての免疫系は、同様に作動するからである。
【0023】 本明細書中で使用される場合、用語「粉末」とは、無針シリンジデバイスを使
用して経皮的に送達され得る実質的に固体の粒子からなる組成物をいう。粉末を
形成する粒子は、平均粒子サイズ、平均粒子密度、粒子の形態(例えば、粒子の
空力学形状および粒子表面の特性)、および粒子透過エネルギー(P.E.)を
含むが、これらに限定されない多くのパラメーターに基づいて特徴付けられ得る
【0024】 本発明によって生成した粉末の平均粒子サイズは、広範に変化し得、そして一
般的には、約10μm〜100μm、より好ましくは約20〜70μmである。
この粉末の平均粒子サイズは、顕微鏡的技術(ここで、粒子は統計的にグループ
化されるよりも直接かつ個々にサイズ分けされる)、ガス吸収、透過性、または
飛行時間のような従来技術を用いて、質量平均空力学直径(mass mean
aerodynamic diameter)(MMAD)として測定し得る
。所望の場合、自動粒子サイズカウンター(例えば、Aerosizer Co
unter、Coulter Counter、HIAC Counter、ま
たはGelman Automatic Particle Counter)
が用いられ、平均粒子サイズを確認し得る。
【0025】 実際の粒子密度、すなわち「絶対密度」は、ヘリウム比重ビン法などのような
公知の定量技術を用いて容易に確認され得る。あるいは、包膜(「タップ(ta
p)」)密度測定を用いて、本発明の方法により生成した粒子状薬学的組成物の
密度を確認し得る。包膜密度情報は、物体の不規則なサイズおよび形状の密度を
特徴付けるのに特に有用である。包膜密度は、物体の質量をその体積で割ったも
のである。この体積は、その孔および小胞洞の体積を含むが、間質性空隙は除外
する。包膜密度決定の多数の方法が当該分野で公知である。この方法としては、
ワックス浸漬、水銀変位、水吸収および見かけ比重技術が挙げられる。包膜密度
を決定するために、多数の適切なデバイス、例えば、Micromeritic
s Instrument Corpから入手可能な、GeoPycTMMode
l1360もまた利用可能である。サンプルの薬学的組成物の絶対密度と包膜密
度との間の相違は、サンプルの全空隙率パーセンテージおよび比孔体積について
の情報を提供する。
【0026】 粒子形態学、特に粒子の空力学的形状は、標準的な光学顕微鏡を用いて容易に
確認され得る。この粉末を作製する粒子は、実質的に球形か、または少なくとも
実質的に楕円形の空力学形状であることが好ましい。また、棒状粒子または針状
粒子の存在を回避するために、この粒子が3以下の軸比を有することも好ましい
。これらの同じ顕微鏡技術はまた、粒子の表面特性、例えば、表面空隙の量およ
び程度または空隙率の程度を評価するために用いられ得る。
【0027】 粒子透過エネルギーは、多数の従来技術、例えば、金属化フィルムP.E.試
験を用いて確認され得る。
【0028】 (B.一般的方法) 1つの実施態様において、粉末化した薬学的組成物が提供される。ここで粉末
組成物(粒子からなる)は、スプレー被覆技術を用いて生成される。この粉末は
、無針シリンジ送達システムによる経皮投与に適切である。そのため、この粉末
化組成物を作製する粒子は、皮膚および組織との、そして皮膚および組織を通す
る数回の音波および衝突に対する急加速に抵抗するために十分な物理的強度を有
さねばならない。この粒子は適切なシード(seed)粒子上に水性薬学的組成
物をスプレー被覆することにより形成される。この粒子は、一般に所有される国
際出願番号WO94/24263、WO96/04947、WO96/0494
7、WO96/12513、およびWO96/20022(その全てが本明細書
において参考として援用される)に記載のような無針シリンジシステムにより送
達され得る。
【0029】 水性の薬学的組成物は活性な薬学的物質として、目的の低分子薬物、有機化学
物質もしくは無機化学物質、ワクチン、またはペプチド(ポリペプチドおよび/
またはタンパク質)のいずれかを含み得る。特定の実施態様では、この薬学的物
質は、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質または任意の他のこのような生物学
的分子の生物医薬調製物である。例示的なペプチドおよびタンパク質処方物とし
ては、限定はしないが以下が挙げられる:インスリン;カルシトニン;オクトレ
オチド;エンドルフィン;リプレシン;下垂体ホルモン(例えば、ヒト成長ホル
モンおよび組換えヒト成長ホルモン(hGHおよびrhGH)、HMG、酢酸デ
スモプレシンなど);卵胞ルテオイド(luteoid);成長因子(例えば、
成長因子放出因子(GFRF)、ソマトスタチン、ソマトトロピンおよび血小板
由来成長因子);アスパラギナーゼ;絨毛性ゴナドトロピン;コルチコトロピン
(ACTH);エリスロポエチン(EPO);エポプロステノール(血小板凝集
インヒビター);グルカゴン;インターフェロン;インターロイキン;メノトロ
ピン(卵胞刺激ホルモン(FSH);および黄体形成ホルモン(LH)を含む尿
性卵胞性刺激ホルモン);オキシトシン;ストレプトキナーゼ;組織プラスミノ
ゲン活性化因子(TPA);ウロキナーゼ;バソプレシン;デスモプレシン;A
CTHアナログ;アンギオテンシンIIアンタゴニスト;抗利尿ホルモンアゴニ
スト;ブラジキニンアンタゴニスト;CD4分子;抗体分子および抗体フラグメ
ント(例えば、Fab、Fab2、FvおよびsFv分子);IGF−I;神経
栄養性因子;コロニー刺激因子;副甲状腺ホルモンおよびアゴニスト;副甲状腺
ホルモンアンタゴニスト;プロスタグランジンアンタゴニスト;プロテインC;
プロテインS;レニンインヒビター;血栓崩壊剤;腫瘍壊死因子(TNF);ワ
クチン(特に、サブユニットおよび合成ペプチド調製物を含むペプチドワクチン
);バソプレシンアンタゴニストアナログ;およびα−1抗トリプシン。さらに
、引き続く遺伝子送達における使用のためのベクターまたは遺伝子構築物のよう
な核酸調製物が用いられ得る。
【0030】 薬学的物質は、代表的に、適切な賦形剤、保護剤、溶剤、塩、界面活性剤、緩
衝化剤などとともに、適切な水性キャリアを用いて水性の薬学的組成物として調
製される。適切な賦形剤は、水との接触の際に肥厚または重合化しない、自由流
動性の粒子状固体を含み得る。これは個体へ投与した場合、無害であり、そして
その薬学的活性を変える様式で、薬学的物質と有意に相互作用しない。一般に、
粘着性であるか、または高い吸湿性を有する賦形剤は、特に、医薬が高濃度(例
えば、>10重量%)でシード粒子にロードされる粉末処方物には避けられる。
通常使用される賦形剤の例としては、製薬用等級のデキストロース、スクロース
、ラクトース、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、デ
キストラン、デンプン、セルロース、リン酸ナトリウムもしくはリン酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、酒石酸
、グリシン、高分子量ポリエチレングリコール(PEG)、およびそれらの組み
合わせが挙げられるがこれらに限定されない。適切な溶媒としては、塩化メチレ
ン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよび水が挙げられ
るがこれらに限定されない。約1mM〜2Mにわたるモル濃度を有する一般的に
薬学的に受容可能な塩が用いられ得る。薬学的に受容可能な塩としては、例えば
、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩などのような無機酸塩;および酢酸
塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、安息香酸酸塩などのような有機酸の塩が挙げ
られる。薬学的に受容可能な賦形剤の考察を通して、ビヒクルおよび補助基材が
REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE(M
ack Pub.Co.,N.J.1991)(参考として本明細書に援用され
る)において利用可能である。
【0031】 シード粒子は、非経口的に受容可能な任意の粉末(例えば、結晶またはアモル
ファス)から構成され得、良好な流動性を有するように(すなわち、流動可能)
選択され、そして無針経皮送達システムでの使用に有効なように十分高密度であ
る。結晶粒子は、一般にその固有に高い粒子密度および全体の透過エネルギーに
起因して好ましい、全体として球状の形状または少なくとも楕円形形状を有する
シード粒子が好ましい。粒子は一般的に、再処理が困難でかつ一般に流れにくい
、棒状形状の粒子または針状の形状の粒子を回避するために、3以下、例えば、
2以下、または1.5以下の軸比を有するように選択される。
【0032】 適切なシード粒子は、任意の薬学的に受容可能な炭水化物(例えば、ラクトー
ス、マンニトール、トレハロースなどのような糖)、ポリサッカライド、デンプ
ン、生分解性ポリマー(例えば、PLGA、L−酪酸およびグリコール酸のコポ
リマー)などから構成され得る。このシード粒子は、約5〜100μm、例えば
約10〜95μmまたは約20〜70μmの平均サイズを有し得る。実質的に一
様な平均粒子サイズを有するシード粒子調製物は、標準的なふるいまたは他の粒
子分類方法論を用いて容易に獲得され得る。
【0033】 スプレー被覆した粉末は、任意の標準的スプレー被覆処理装置を用いて形成さ
れ得る。これに関して、バッチタイプの液体−ベッド(fluid−bed)プ
ロセッサーは、固体投薬形態を調製するために製薬産業において乾燥、顆粒化お
よび被覆操作を行うために長く用いられてきた。Olsen、K.W.(198
9)「Batch fluid−bed processing equipm
ent:A design overview」第I部、Pharm.Tech
nol.13:34〜46、Olsen、K.W.(1989)「Batch
fluid−bed processing equipment:A des
ign overview」第2部、Pharm.Technol.13:39
〜50。Wueresterスプレー被覆器(coater)の出現で、50μ
m程度の大きさのシード粒子は、少なくとも理論上は、被覆され得る。Iyer
ら(1993)Drug Devel.Ind.Pharm.19:981〜9
89。しかし、今日まで、100μm以下の平均サイズを有するシード粒子のス
プレー被覆は、特にタンパク質またはペプチド医薬について限定されている。M
aaら(1996)Intl.J.Pharmaceutics 144:47
〜59。
【0034】 10μm以上、例えば20μm以上のシード粒子を流動化し得、そして微細ス
プレー(30μm以下、好ましくは10μm以下の小滴サイズ)を噴霧し得るス
プレー被覆プロセッサーが好ましい。適切なプロセッサーとしては、任意の市販
のWuersterスプレー被覆器、またはWuerster HSスプレー被
覆器(Glatt Air Techniques,Inc.より入手可能)が
挙げられる。液体−ベッドプロセシングのために、スプレー被覆プロセッサーは
、最終製品に所望される特性を考慮して選択される任意の適切なスプレー方法を
利用し得る。これらのスプレー方法(例えば、上部、底部または接線方向の(回
転型被覆器))は一般に、当業者に公知である。
【0035】 スプレー被覆プロセッサーについての液体送達系は、代表的に2つのノズルを
利用する。ここで、水性の薬学的組成物は、開口部を通して比較的低圧で供給さ
れ、そして空気により噴霧される。空気式のノズルは、より小さい小滴を生成す
るために用いられ得る。噴霧条件(噴霧ガス流速、噴霧ガス圧、液体流速などを
含む)は、薬学的組成物から、約30μm以下の平均直径を有する小滴を生成す
るように制御され得る。この小滴は、10μm以下の平均サイズを有することが
好ましい。代表的に、噴霧空気圧、液体流速および流動化空気温度および容積は
、最も重要なプロセス変数であり、そして得られた被覆粒子の粒子特性に対して
最大効果を有する。約50〜150℃の入口温度および約30〜100℃の出口
温度の乾燥温度条件が好ましい。薬学的被覆の厚さは、乾燥時間により制御され
得る。そして本発明の方法は、水性薬学的組成物の、約1〜50重量%(例えば
、活性な薬学的物質およびキャリアの両方を含有する組成物中、約0.5〜1.
5重量%の活性な薬学的物質)、好ましくは>10重量%でロードされたシード
粒子から形成されたスプレー被覆化粉末を提供し得る。
【0036】 所望の場合、二次被覆プロセスが被覆化粒子にさらなる構造的統合性を提供す
るために用いられ得る。例えば、ここでは、スプレー被覆化粉末粒子は、本明細
書において上記されるように同じ種類のスプレー被覆手順を用いて標準的な糖賦
形剤で被覆される。ある場合には、シードとして用いられるのと同じ糖(例えば
、マンニトール、ラクトース、トレハロースなど)を用いてスプレー被覆した粉
末粒子を被覆することが所望され得る。他の二次被覆材料としては、以下が挙げ
られるがこれらに限定されない:モノサッカリド、ジサッカリド、シクロデキス
トランおよびポリサッカリドを含む製薬用等級の炭水化物(例えば、デキストロ
ース、スクロース、ラフィノース、マンノース、ソルビトール、イノシトール、
デキストランおよびマルトデキストラン);デンプン;セルロース;塩(例えば
、リン酸ナトリウムまたはリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム);クエン酸;酒石酸;グリシン;高分子ポリエチレングリコール(PEG)
;Pluronics;界面活性剤;およびそれらの組み合わせ。第2の被覆材
料がまた、粘膜標的表面への送達のために粒子を最適化する(例えば、脂質でス
プレー被覆化粉末粒子を被覆することにより)ために、または水性環境への送達
後粒子の溶解特性を変化または遅らせる(例えば、塩、デンプン、デキストラン
などを含有する二次被覆を適用することにより)ために、用いられ得る。
【0037】 本発明のスプレー被覆方法は、無針シリンジ送達デバイスからの経皮送達に適
切な粉末を生成するために用いられ得る。代表的な粉末は、個々の粒子が約20
〜70μmの範囲の平均サイズ、約0.1〜25g/cm3の範囲、好ましくは
約0.8〜約1.5g/cm3の範囲の包膜密度を有し、そして実質的に一様の
非多孔性表面を有する実質的に球形の空力学形状を有するという点で特徴づけら
れる。
【0038】 本発明のスプレー被膜粉末を作製する粒子はまた、無針シリンジデバイスから
の経皮送達に適切な粒子透過エネルギーを有する。このような透過エネルギーは
、以下のような金属化フィルムP.E.測定手順を用いて簡便に評価され得る。
金属化フィルム物質(例えば、350Åのアルミニウムの層を片側に沈着された
125μmのポリエステルフィルム)は、基質として用いられ、ここへ無針シリ
ンジ(例えば、Bellhouseらの米国特許番号第5,630,796号に
記載の無針シリンジ)から、約100〜3000m/秒の初速で粉末が発射され
る。金属化フィルムは、適切な表面上に、金属化被覆した側面を上に向けて配置
される。本発明の方法に従って生成されたスプレー被覆粉末を充填した無針シリ
ンジは、フィルムに接触するスペーサーとともに配置され、次いで発射される。
残りの粉末は、適切な溶媒を用いて金属化フィルム表面から除去される。次いで
、透過エネルギーは、金属化フィルムをスキャンするためのBioRad Mo
del GS−700画像化デンシトメーターを用いて評価され、そしてSCS
Iインターフェースを備え、そしてMultiAnalystソフトウェア(B
ioRad)およびMatlabソフトウェア(Release 5.1,Th
e Math Works,Inc)をロードするパーソナルコンピューターを
用いて、デンシトメーター読み取りを評価する。プログラムを用いて、デンシト
メーターの透過率法または反射率のいずれかを用いて作製されたデンシトメータ
ースキャンを処理する。スプレー被覆粉末の透過エネルギーは、同じサイズの再
処理したマンニトール粒子のエネルギーと等しいか、それより大きいはずである
(マンニトール粒子は、参考として本明細書に援用される共有の国際公開番号W
O97/48485の方法に従って、凍結乾燥し、圧縮し、挽かれ(groun
d)、そして篩いにかけられている)。
【0039】 一旦生成されると、本発明のスプレー被覆粉末は、個々の投薬単位にパッケー
ジングされ得る。本明細書において用いる場合、「投薬単位(unit dos
age)」は、本発明の方法に従って生成された、治療有効量のスプレー被覆し
た医薬を含有する投薬容器を意図する。この投薬容器は、一般に、デバイスから
の経皮送達を可能にする無針シリンジデバイス内に適合するものである。このよ
うな容器は、カプセル、フォイルポーチ、サチェ、カセットなどであり得る。
【0040】 (C.実験) 以下は、本発明の方法を実行するための特定の実施態様の例である。この実施
例は、例示目的のみに提供するものであり、いかなる手段でも本発明の範囲を限
定することを意図しない。
【0041】 用いる数値(例えば、量、温度など)に関する正確性を保証するために労力が
払われたが、当然ながら、ある程度の実験誤差および偏差は許容範囲である。
【0042】 (実施例1) 以下のスプレー被覆粉末処方物を、本発明の方法を用いて作製した。
【0043】 (処方物1:) シード粒子:500グラムのラクトース(Pharmatose、100M&
200M、Crompton & Knowle)を、ジエットふるい(jet
sieve)によりふるいにかけ、20〜75μmの平均粒子サイズを得た。
【0044】 水性の薬学的組成物:20%の総固体濃度のリゾチーム(50%)およびトレ
ハロース(50%)。
【0045】 スプレー被覆器:GPCG−1(Glatt Air)を、以下の被覆条件で
操作した:空気入口温度=85℃、空気出口=42℃、液体供給(liquid
feed)=15mL/分、ベッド中の空気速度=3.5m/秒、被覆負荷1
0%のリゾチーム、および被覆時間=35分。
【0046】 (処方物2:) シード粒子:300グラムのラクトース(Pharmatose、100M&
200M、Crompton & Knowle)を、ジエットふるいにより、
ふるいにかけ、20〜75μmの平均粒子サイズを得た。
【0047】 水性の薬学的組成物:10%の総固体濃度のs−カルシトニン(20%)、マ
ンニトール(30%)、およびトレハロース(50%)。
【0048】 スプレー被覆器:Precision被覆器(MP−1、Niro)これを、
以下の被覆条件で操作した:空気入口温度=68℃、空気出口温度=34℃、液
体供給=12mL/分、ベッド中の空気速度=3.5m/秒、被覆負荷5%のs
−カルシトニン、および被覆時間=63分。
【0049】 (処方物3:) シード粒子:300グラムのマンニトール(Merck)、をジエットふるい
により、ふるいにかけ、20〜75μmの平均粒子サイズを得た。
【0050】 水性の薬学的組成物:10%の総固体濃度の組換えヒト成長ホルモン(rhG
H)(50%)、マンニトール(20%)、グリシン(19%)、およびトレハ
ロース(20%)。
【0051】 スプレー被覆器:Precision被覆器(MP−1、Niro)これを、
以下の被覆条件で操作した:空気入口温度=75℃、空気出口温度=40℃、液
体供給=13mL/分、ベッド中の空気速度=3.5m/秒、被覆負荷5%のr
hGH、および被覆時間=24分。
【0052】 (処方物4:) シード粒子:500グラムのマンニトール(Merck)を、ジエットふるい
によりふるいにかけ、20〜75μmの平均粒子サイズを得た。
【0053】 水性の薬学的組成物:10%の総固体濃度のウシ血清アルブミン(BSA)(
100%)。
【0054】 スプレー被覆器:GPCG−1(Glatt Air)これを、以下の被覆条
件で操作した:空気入口温度=85℃、空気出口温度=42℃、液体供給=15
mL/分、ベッド中の空気速度=3.5m/秒、被覆負荷15%のBSA、およ
び被覆時間=50分。
【0055】 (処方物5:) シード粒子:300グラムのラクトース(Pharmatose、100M&
200M、Crompton & Knowle)、を、ジエットふるいにより
、ふるいにかけ、20〜75μmの平均粒子サイズを得た。
【0056】 水性の薬学的組成物:10%の総固体濃度のジフテリアトキソイドワクチン(
DPT)(2%)、マンニトール(30%)、グリシン(8%)、およびトレハ
ロース(60%)。
【0057】 スプレー被覆器:Precision被覆器(MP−1、Nitro)これを
、以下の被覆条件で操作した:空気入口温度=75℃、空気出口温度=40℃、
液体供給=13mL/分、ベッド中の空気速度=3.5m/秒、被覆負荷0.5
%のDPT、および被覆時間=58分。
【0058】 各実施例のスプレー被覆粉末処方物は、無針シリンジからの経皮投与に適切で
あり、そして個々のスプレー被覆粒子が、約20〜70μmの範囲の平均サイズ
を有し、約0.1〜約25g/cm3の範囲、好ましくは約0.8〜約1.5g
/cm3の範囲の包膜密度を有し、そして実質的に一様な非多孔性表面を有する
実質的に球形の空力学形状を有する点で特徴づけられる。
【0059】 従って、新規なスプレー被覆した粉末組成物およびこれらの組成物を生成する
ための方法を記載した。本発明の好ましい実施態様をいくらか詳細に記載してき
たが、明白な改変が、添付の請求の範囲に定義される本発明の精神および範囲か
ら逸脱することなくなされ得ることが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無針シリンジからの投与のためのスプレー被覆した粉末組成
    物であって、該粉末組成物は、薬学的組成物で被覆したシード粒子を含み、該被
    覆したシード粒子は、約10〜100μmの平均サイズを有し、かつ約0.1〜
    約25g/cm3の範囲の包膜密度を有する、粉末組成物。
  2. 【請求項2】 前記シード粒子が、結晶性粒子である、請求項1に記載の粉
    末組成物。
  3. 【請求項3】 前記シード粒子が、3以下の軸比を有する、請求項1または
    2に記載の粉末組成物。
  4. 【請求項4】 前記シード粒子が、ラクトース、マンニトール、トレハロー
    ス、ポリサッカリド、デンプンおよび生分解性ポリマーからなる群より選択され
    る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  5. 【請求項5】 前記被覆したシード粒子が、約20〜70μmの平均サイズ
    を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  6. 【請求項6】 前記被覆したシード粒子が、約0.8〜約1.5g/cm3
    の範囲の包膜密度を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  7. 【請求項7】 前記被覆したシード粒子が、実質的に球状の空力的形状を有
    する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  8. 【請求項8】 前記被覆したシード粒子が、実質的に一様な、非多孔性表面
    を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  9. 【請求項9】 前記被覆したシード粒子が、約1〜50重量%の薬学的組成
    物の充填量を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  10. 【請求項10】 無針シリンジからの投与のためのスプレー被覆した粉末組
    成物を調製するための方法であって、該方法は、約10〜100μmの平均サイ
    ズを有し、かつ約0.1〜約25g/cm3の範囲の包膜密度を有する被覆した
    粒子を提供するのに十分な条件下で、水性の薬学的組成物をシード粒子上にスプ
    レー被覆する工程を包含する、方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、以下の工程: (a)加熱した空気流を使用して、反応チャンバー中で前記シード粒子を懸濁
    させる工程; (b)水性の薬学的組成物をスプレーに霧化して、そして該スプレーを該反応
    チャンバー内に導入する工程; (c)該スプレーを、該懸濁させたシード粒子の表面上に拡散させて、該シー
    ド粒子を膜で被覆する工程;および (d)該被覆したシード粒子を乾燥する工程 を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 前記水性の薬学的組成物が、前記加熱した空気流の方向に
    対して横軸の方向で、前記反応チャンバー内にスプレーされる、請求項11に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 無針シリンジの投薬容器であって、該容器は、請求項1〜
    9のいずれか1項に記載のスプレー被覆した粉末組成物の治療有効量を含む、容
    器。
  14. 【請求項14】 カプセル、フォイルポーチ、サチェおよびカセットからな
    る群より選択される、請求項13に記載の容器。
  15. 【請求項15】 請求項1〜9のいずれか1項に記載のスプレー被覆した粉
    末組成物で充填された、無針シリンジ。
JP2000573344A 1998-10-01 1999-10-01 無針シリンジにおける使用のためのスプレー被覆した微小粒子 Pending JP2002526400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10272698P 1998-10-01 1998-10-01
US60/102,726 1998-10-01
PCT/IB1999/001859 WO2000019982A1 (en) 1998-10-01 1999-10-01 Spray coated microparticles for use in needleless syringes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526400A true JP2002526400A (ja) 2002-08-20
JP2002526400A5 JP2002526400A5 (ja) 2006-11-16

Family

ID=22291376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573344A Pending JP2002526400A (ja) 1998-10-01 1999-10-01 無針シリンジにおける使用のためのスプレー被覆した微小粒子

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6613360B1 (ja)
EP (1) EP1117382B1 (ja)
JP (1) JP2002526400A (ja)
AT (1) ATE295151T1 (ja)
AU (1) AU765957B2 (ja)
CA (1) CA2345945A1 (ja)
DE (1) DE69925293T2 (ja)
ES (1) ES2243082T3 (ja)
IL (2) IL142276A0 (ja)
NZ (1) NZ510928A (ja)
PT (1) PT1117382E (ja)
WO (1) WO2000019982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084216A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 経口粉粒状抗腫瘍剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045792A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Powderject Research Limited Hydrogel particle formulations
US20050214227A1 (en) * 1999-03-08 2005-09-29 Powderject Research Limited Microparticle formulations for sustained-release of bioactive compounds
NZ513981A (en) * 1999-03-08 2004-02-27 Powderject Res Ltd Delivery of microparticle formulations using needleless syringe device for sustained-release of bioactive compounds
ES2237476T3 (es) 1999-10-11 2005-08-01 Felton International, Inc. Protector universal contra infecciones para inyectores sin aguja.
US7887506B1 (en) 1999-11-23 2011-02-15 Pulse Needlefree Systems, Inc. Safety mechanism to prevent accidental patient injection and methods of same
US6572887B2 (en) * 2000-05-01 2003-06-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polysaccharide material for direct compression
US7575780B2 (en) * 2000-08-07 2009-08-18 Orthogen Llc Method for manufacturing particles for use in forming a resorbable implant for stimulating bone growth
GB0100756D0 (en) 2001-01-11 2001-02-21 Powderject Res Ltd Needleless syringe
EP1697034A1 (en) 2003-12-23 2006-09-06 Niro A/S A METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING MICRO PARTICLES sp /sp
AU2005306464A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Enteric coated bead comprising Ixabepilone, and preparation thereof
US20060134214A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-22 Ismat Ullah Enteric coated bead comprising epothilone or epothilone analog, and preparation and administration thereof
JP4579709B2 (ja) 2005-02-15 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 Al−Ni−希土類元素合金スパッタリングターゲット
DE102006037822A1 (de) 2006-08-12 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Ausbringen einer Dispersion
WO2008043157A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 The University Of Queensland Compositions and methods for modulating immune responses
GB0708758D0 (en) 2007-05-04 2007-06-13 Powderject Res Ltd Particle cassettes and process thereof
GB2449312B (en) * 2007-05-18 2012-03-14 Malvern Instr Ltd Method and apparatus for dispersing a sample of particulate material
WO2012058715A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 University Of Technology, Sydney Immune-modulating agents and uses therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301816A (ja) * 1987-01-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd 有核顆粒およびその製造法
JPH0592918A (ja) * 1991-03-07 1993-04-16 Takeda Chem Ind Ltd 有核散剤およびその製造方法
JPH08509604A (ja) * 1993-04-08 1996-10-15 オックスフォード・バイオサイエンセス・リミテッド 粒子投入
JPH10139659A (ja) * 1996-09-10 1998-05-26 Freunt Ind Co Ltd 球形粒子群、その製造方法及びそれを用いた球形粒子製剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9114374D0 (en) 1991-07-03 1991-08-21 Smithkline Beecham Plc Novel process
EP0532777A1 (en) 1991-09-18 1993-03-24 HAARMANN & REIMER CORP. Production of lysozyme containing particles
NZ265818A (en) 1993-04-19 1997-09-22 Medisorb Technologies Internat Compositions of nucleic acids encapsulated with molecules that facilitate uptake and integration into living cells
SE9301304L (sv) 1993-04-21 1994-10-10 Kvaerner Pulping Tech Skrapanordning i kontinuerlig kokare för massaframställning
GB9416663D0 (en) 1994-08-17 1994-10-12 Oxford Bioscience Limited Particle delivery
JP3853360B2 (ja) * 1994-10-24 2006-12-06 パウダージェクト リサーチ リミテッド 粒子供給装置
GB9426379D0 (en) 1994-12-23 1995-03-01 Oxford Biosciences Ltd Particle delivery
GB9514285D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Univ Nottingham Polymeric lamellar substrate particles for drug delivery
US5985309A (en) * 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
GB9619002D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Oxford Biosciences Ltd Particle delivery
GB9612629D0 (en) * 1996-06-17 1996-08-21 Oxford Biosciences Ltd Method for providing dense particle compositions for use in transdermal particle delivery
WO1998035666A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Nanosystems Llc Formulations of nanoparticle naproxen tablets
US5997905A (en) * 1998-09-04 1999-12-07 Mcneil-Ppc Preparation of pharmaceutically active particles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301816A (ja) * 1987-01-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd 有核顆粒およびその製造法
JPH0592918A (ja) * 1991-03-07 1993-04-16 Takeda Chem Ind Ltd 有核散剤およびその製造方法
JPH08509604A (ja) * 1993-04-08 1996-10-15 オックスフォード・バイオサイエンセス・リミテッド 粒子投入
JPH10139659A (ja) * 1996-09-10 1998-05-26 Freunt Ind Co Ltd 球形粒子群、その製造方法及びそれを用いた球形粒子製剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084216A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 経口粉粒状抗腫瘍剤
CN101909602B (zh) * 2007-12-27 2012-06-13 大鹏药品工业株式会社 口服粉粒状抗肿瘤剂
JP5356255B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-04 大鵬薬品工業株式会社 経口粉粒状抗腫瘍剤
JP2014012705A (ja) * 2007-12-27 2014-01-23 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 経口粉粒状抗腫瘍剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE295151T1 (de) 2005-05-15
IL142276A (en) 2006-10-05
PT1117382E (pt) 2005-08-31
IL142276A0 (en) 2002-03-10
US6613360B1 (en) 2003-09-02
EP1117382B1 (en) 2005-05-11
WO2000019982A1 (en) 2000-04-13
US20030190366A1 (en) 2003-10-09
US6737101B2 (en) 2004-05-18
NZ510928A (en) 2002-10-25
ES2243082T3 (es) 2005-11-16
AU765957B2 (en) 2003-10-02
CA2345945A1 (en) 2000-04-13
DE69925293T2 (de) 2006-01-26
AU1070400A (en) 2000-04-26
EP1117382A1 (en) 2001-07-25
DE69925293D1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526400A (ja) 無針シリンジにおける使用のためのスプレー被覆した微小粒子
US20070026081A1 (en) Microparticles
US7056495B2 (en) Solid dose delivery vehicle and methods of making same
US7374782B2 (en) Production of microspheres
US20050271733A1 (en) Particle delivery techniques
US20100173005A1 (en) Microparticle formulations for sustained-release of bioactive compounds
JP2000513338A (ja) 経皮粒子送達に使用するための高密度化された粒子組成物を提供する方法
JP4327394B2 (ja) 乾燥粉末を調製するための噴霧乾燥法
JP2006518748A (ja) 改良されたワクチン接種のための大気圧噴霧凍結乾燥によって作製される組換えブドウ球菌エンテロトキシンb(<sb>r</sb>seb)の粉末処方物
AU770235B2 (en) Delivery of microparticle formulations using needleless syringe device for sustained-release of bioactive compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100623