JP2002526110A - Hlaクラスii分子により提示されるmage−a3ペプチド - Google Patents

Hlaクラスii分子により提示されるmage−a3ペプチド

Info

Publication number
JP2002526110A
JP2002526110A JP2000574676A JP2000574676A JP2002526110A JP 2002526110 A JP2002526110 A JP 2002526110A JP 2000574676 A JP2000574676 A JP 2000574676A JP 2000574676 A JP2000574676 A JP 2000574676A JP 2002526110 A JP2002526110 A JP 2002526110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
mage
hla class
peptide
binding peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000574676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102027B2 (ja
Inventor
ショー,パスカル
シュトローバント,ヴィンセント
ブーン−ファロイア,ティエリー
デル ブリュッゲン,ピエール ファン
シュルツ,エルヴィン,エス.
ファン,スニック
レテ,ベルナルド
ティーレマンス,クリス
コルタルス,ユルゲン
ヘアーマン,カルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ludwig Institute for Cancer Research New York
Original Assignee
Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ludwig Institute for Cancer Research Ltd filed Critical Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Publication of JP2002526110A publication Critical patent/JP2002526110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102027B2 publication Critical patent/JP4102027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4612B-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464486MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はMAGE−A3腫瘍関連遺伝子によってコードされるHLAクラスII結合ペプチド、ならびにかかるペプチドをコードしている核酸、およびそれらに関連する抗体について述べる。このペプチドはCD4Tリンパ球の活性および増殖を刺激する。またMAGE−A3遺伝子の発現により特徴づけられる症状を診断および治療するための方法ならびに製品が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は腫瘍関連遺伝子の産物MAGE−A3のフラグメントであって、 H
LAクラスII分子によりTリンパ球に対して結合および提示されるフラグメント
に関する。このペプチド、かかるペプチドをコードする核酸分子、ならびに関連
する抗体およびCD4リンパ球は、特に診断および治療の面において重要であ
る。
【0002】 (発明の背景) 哺乳類の免疫系が外来性または異質の物質を認識し、かつ反応する過程は複雑
である。この系の重要な一面はT細胞の応答であり、一部はCD4またはCD8
細胞表面タンパク質のいずれかについて陽性である成熟したTリンパ球を含む。
T細胞は、他の細胞上のヒト白血球抗原(「HLA」)または主要組織適合性遺
伝子複合体(「MHC」)と呼ばれるペプチドおよび分子から成る細胞表面複合
体を介して他の細胞を認識し相互作用することができる。当該ペプチドはさらに
長い分子に由来するが、それらはHLA/MHC分子の提示も行なう細胞によっ
てプロセスされる。Male ら、Advanced Immunology(J. P. Lipincott Company,
1987)、特に第6〜10章参照のこと。T細胞とHLA/ペプチドの複合体と
の相互作用は制限されており、HLA分子とペプチドとの特異的な複合体には特
異的なT細胞が必要である。もし特異的なT細胞が存在しなければ、たとえその
相手の複合体が存在してもT細胞の応答はない。同様に、もし特異的な複合体が
なければ、T細胞が存在しても反応はない。上記のメカニズムは外来タンパク質
に対する免疫系の応答に、自己免疫の病理学に、また細胞異常に対する応答に関
わっている。
【0003】 外来抗原に対するT細胞の応答は、細胞溶解性Tリンパ球とヘルパーTリンパ
球の双方を含む。CD8細胞傷害性または細胞溶解性T細胞(CTL)は、活
性化された時、HLAクラスI分子によって提示される適当な抗原を提示してい
る細胞を溶解するT細胞である。CD4Tヘルパー細胞はサイトカインを分泌
するT細胞であって、表面上のHLAクラスII分子により適当な抗原を提示する
マクロファージおよび抗原産生B細胞を刺激する。
【0004】 T細胞が異質な物質を認識する機構もまた癌と関係づけられてきた。自己由来
のメラノーマに対して指示された細胞溶解性Tリンパ球(CTL)の数多くのク
ローンが記述されてきた。いくつかの例では、このようなクローンによって認識
される抗原が特徴づけされてきた。Plaen ら、Immunogenetics 40 : 360 - 369
(1994)には、腫瘍特異抗原をコードしている遺伝子ファミリー、「MAGE」
が述べられている(1992年11月26日刊行のPCT出願、PCT/US9
2/04354も参照のこと)。これらの遺伝子の発現産物はプロセスされてペ
プチドとなり、次いでそれは細胞表面上に発現される。このことは、特異的なC
TLによる腫瘍細胞の溶解を導くことが可能である。これらの遺伝子は「腫瘍拒
絶抗原先駆体」または「TRAP」分子をコードしているといわれ、それらに由
来するペプチドは「腫瘍拒絶抗原」または「TRA」と呼ばれる。この遺伝子フ
ァミリーについてのさらなる情報は、Traversariら、Immunogenetics 35 : 145
(1992);van der Bruggenら、Science 254 : 1643 ( 1991 )を参照のこと。ま
た米国特許第5,342,774号も参照のこと。
【0005】 米国特許第5,405,940号には、HLA−A1分子によって提示されるM
AGEノナペプチドが教示されている。特定のHLA分子についての特定のペプ
チドという既知の特異性があるとすれば、ある特定のペプチドは一つのHLA分
子に結合し、他とは結合しないことが期待されるだろう。異なる個体は異なるH
LA表現型をもっているため、このことは重要である。その結果として、ある特
定のHLA分子の相手となるべき特定のペプチドの同定に診断上および治療上の
効果があるとしても、それは当該特定のHLA表現型をもつ個体にしか関係がな
い。細胞の異常は一つの特定のHLA表現型に限定されず、また標的とされた治
療法は治療中の異常細胞の表現型についてのいくつかの知識を必要とするため、
この領域においてはさらなる研究の必要性がある。
【0006】 米国特許第5,591,430号においては、単離された付加的なMGE−A3
ペプチドが、HLA−A2分子によって提示されるものとして教示されている。
したがって、所与のTRAPは複数のTRAを生じることができる。 上述の参考文献は、HLAクラスI分子によって提示される腫瘍拒絶抗原の単
離および/または特徴づけを記載する。このようなTRAは、TRAをコードす
る腫瘍関連遺伝子(たとえばMAGE遺伝子)を発現する腫瘍細胞を認識するC
D8細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の活性化および増殖を誘導することがで
きる。
【0007】 抗腫瘍免疫性におけるCD4Tリンパ球(ヘルパーT細胞)の重要性は動物
モデルにおいて説明されており、その中ではこれらの細胞は協力的なエフェクタ
ー機能を務めるばかりでなく、免疫記憶の維持においても重要である(Topalian
による総説、Curr. Opin. Immunol. 6 : 741 -745, 1994)。さらに、いくつか
の研究は、腫瘍に特異的な免疫性の乏しさがTヘルパー細胞の不適切な活性化に
よるものであるという主張を支持している。
【0008】 最近、チロシナーゼ遺伝子が、HLAクラスII分子によりCD4Tリンパ球
を刺激するべく提示されることが証明された(Topalianら、1994;Yeeら、J. Im
munol. 157 : 4079 - 4086, 1996;Topalianら、 J. Exp. Med. 183 : 1965 - 1
971, 1996)。 多くの癌関連抗原と同様に、チロシナーゼは限られたパーセントの腫瘍および
限られた型の腫瘍に発現される。さらに、二つの同定されたMHCクラスII結合
性チロシナーゼペプチドはHLA−DRB10401制限ペプチドであり、こ
の特定のHLA分子を発現する細胞によってのみ認識される。 したがって、対象の腫瘍がチロシナーゼを発現しないため、または対象が適当
なHLA分子を発現しないために、チロシナーゼペプチドによるヘルパーT細胞
の刺激を含む治療から何ら利益を得ない多くの対象が存在する。したがって、M
HCクラスII分子によって提示されかつCD4+リンパ球によって認識されるエ
ピトープを含む、さらなる腫瘍関連抗原を同定する必要がある。
【0009】 (発明の概要) MAGE−A3遺伝子が、HLAクラスII結合ペプチドである、さらなる腫瘍
拒絶抗原をコードしていることが今や見出された。これらのペプチドは、HLA
クラスII分子を有する抗原提示細胞により提示された場合、CD4Tリンパ球
の活性化および増殖を効果的に誘導する。
【0010】 本発明はHLAクラスII分子に結合する単離されたMAGE−A3ペプチドお
よび、かかるペプチドの機能的変異体であって、MAGE−A3ペプチド配列に
対する一つまたはそれより多いアミノ酸の付加、置換、または欠失を含んでいる
変異体を提供する。本発明はまた、かかるペプチドをコードしている単離された
核酸分子、それらの核酸分子を含んでいる発現ベクター、それらの核酸分子を用
いてトランスフェクトされた宿主細胞、およびそれらのペプチドおよびペプチド
とHLAクラスII抗原提示分子との複合体に対する抗体も提供する。ペプチドと
HLAクラスII抗原提示分子との複合体を認識するTリンパ球も提供される。前
述の分子を付加的に含んでいるキットおよびワクチン組成物が提供される。前述
のものは、MAGE−A3の発現によって特徴づけられる症状の診断または治療
に使用されることが可能である。MAGEファミリーのポリペプチドおよび核酸
のメンバーが、有意な配列の一致および機能上の相同関係を共有すること(たと
えば腫瘍抗原および先駆体)が知られているため、本発明はまたMAGE−A3
以外のMAGEファミリーのメンバーに由来するHLA結合ペプチドも含む。し
たがって、本明細書に含まれているMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチ
ド、かかるペプチドを含んでいる組成物、およびかかるペプチドを同定および使
用する方法についての開示は、MAGE腫瘍関連抗原ファミリーの他のメンバー
に対しても適用されるものと理解される。
【0011】 本発明の一つの局面によれば、配列番号:2のアミノ酸のフラグメントを含ん
でおり、HLAクラスII分子か、またはそれらの一つまたはそれより多いアミノ
酸の付加、置換、または欠失を含んでいる機能上の変異体と結合する単離された
MAGE−A3クラスII結合ペプチドが提供される。一つの態様においては、単
離された当該ペプチドは、配列番号:41、配列番号:42、または配列番号:
86のアミノ酸配列、またはそれらの機能的変異体を含む。ある態様においては
、単離された当該HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号24、配列番号:2
5、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列
番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:3
4、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列
番号:83および配列番号:84から成る群より選択されるアミノ酸配列を含む
。好ましい態様においては、単離された当該ペプチドは前述のアミノ酸配列の一
つから成る。さらに好ましくは、単離された当該ペプチドは配列番号:23、配
列番号:34、配列番号:37、配列番号:38、および配列番号:86より選
択されるアミノ酸配列から成る単離されたペプチドである。ある態様においては
、単離された当該ペプチドはエンドソーム標的化シグナル(endosomal targeting
signal)、好ましくはヒトの不変鎖Iiのエンドソーム標的化部分を含む。本発
明の他の態様においては、単離された当該HLAクラスII結合タンパク質は加水
分解不能である。好ましい加水分解不能のペプチドは、D−アミノ酸を含んでい
るペプチド、−psi[CHNH]−還元アミドペプチド結合を含んでいるペプ
チド、−psi[COCH]−ケトメチレンペプチド結合を含んでいるペプチド
、−psi[CH(CN)NH]−(シアノメチレン)アミノペプチド結合を含んで
いるペプチド、−psi[CHCH(OH) ]−ヒドロキシエチレンペプチド結
合を含んでいるペプチド、−psi[CHO]−ペプチド結合を含んでいるペプ
チド、−psi[CHS]−ペプチド結合を含んでいるペプチド、から成る群よ
り選ばれる。
【0012】 本発明のもう一つの局面によれば、単離されたMAGE−A3 HLAクラス
I結合ペプチドおよびMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドが提供され
る。ある態様においては、 当該MAGE−A3 HLAクラスI結合ペプチドと
当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドとは、ポリトープポリペプチ
ドとして結合されている。他の態様においては、当該組成物中の単離されたMA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:41、配列番号:42
、配列番号:86のアミノ酸配列、またはそれらの機能的変異体を含む。好まし
くは、当該組成物中の単離されたMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド
は、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列
番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:2
3、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列
番号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:4
2、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86から成る群より選ば
れるアミノ酸配列から成る。さらに好ましくは、当該MAGE−A3 HLAク
ラスII結合ペプチドは、配列番号:23、配列番号:34、配列番号:37、配
列番号:38、および配列番号:86から成る群より選ばれるアミノ酸配列から
成る。上記の組成物のある態様においては、単離されたMAGE−A3 HLA
クラスII結合ペプチドはエンドソーム標的化シグナルを含む。好ましくは当該エ
ンドソーム標的化シグナルは、ヒトの不変鎖Iiのエンドソーム標的化部分を含
む。
【0013】 本発明のもう一つの局面によれば、前述のHLAクラスII結合タンパク質のい
ずれかをコードしている単離された核酸が提供される。好ましくは、当該核酸は
配列番号:43、配列番号:44、または配列番号:87を含む。 本発明のさらに別の局面によれば、発現ベクターが提供される。当該発現ベク
ターは、作動可能に(operably)プロモーターに連結された前述の単離された核酸
のいずれかを含む。好ましい態様においては、当該核酸は配列番号:43、配列
番号:44、または配列番号:87を含む。他の態様においては、当該発現ベク
ターは、HLA−DRB1/13分子またはHLA−DPB1分子をコードする
核酸をさらに含む。 本発明のさらにもう一つの局面によれば、前述の発現ベクターのいずれかを用
いてトランスフェクトまたは形質転換される宿主細胞が提供される。 またHL
A−DRB1/13分子またはHLA−DPB1分子を発現し、さらに前述の発
現ベクターのいずれかを用いてトランスフェクトまたは形質転換される宿主細胞
も提供される。
【0014】 本発明の別の局面によれば、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドに
特異的なCD4Tリンパ球を用いてTリンパ球の集団を選択的に豊富にする方
法が提供される。この方法は、ある単離されたTリンパ球集団を、MAGE−A
3 HLAクラスII結合ペプチドとHLAクラスII分子との複合体を提示する薬
剤と、当該単離されたTリンパ球集団をCD4Tリンパ球について選択的に豊
富にするに充分な量において接触させることを含む。ある態様においては、当該
薬剤はMAGE−A3タンパク質またはそのHLAクラスII結合フラグメントと
接触した抗原提示細胞である。好ましい態様においては、当該HLAクラスII分
子はHLA−DRB1/13分子またはHLA−DPB1分子であって、当該M
AGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:24、配列番号:2
5、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列
番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:3
4、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列
番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号
:86のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドである。さらに好ましくは、
当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:23、配列番
号:34、配列番号:37、配列番号:38、または配列番号:86のアミノ酸
配列を含む。前述の方法ほある態様においては、当該単離されたMAGE−A3
タンパク質またはそのHLAクラスII結合ペプチドは、エンドソーム標的化シグ
ナルを含む。好ましくは当該エンドソーム標的化シグナルは、ヒトの不変鎖Ii
のエンドソーム標的化部分を含む。
【0015】 本発明のさらなる局面によれば、MAGE−A3の発現によって特徴づけられ
る疾患の診断法が提供される。この方法は、対象からの生物学的試料を、MAG
E−A3 HLAクラスII結合ペプチドに特異的な薬剤と接触させることと、当
該薬剤と、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドとの間の相互作用を、
疾患の決定として測定することを含む。いくつかの態様においては、当該生物学
的試料はたとえば腫瘍細胞の溶解物をロードされた樹状細胞である。ある態様に
おいては、当該ペプチドは配列番号:41、配列番号:42、配列番号:86、
のアミノ酸配列またはそれらの機能的変異体を含む。好ましい態様においては、
当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:24、配列番
号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29
、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番
号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39
、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配
列番号:86のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドである。
【0016】 本発明のもう一つの局面によれば、HLAクラスII分子と複合体を形成するM
AGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの発現によって特徴づけられる疾患
の診断法が提供される。この方法は、対象から単離された生物学的試料を、当該
複合体と結合する薬剤と接触させること;および当該複合体と当該薬剤の間の結
合を、当該疾患の決定として測定することを含む。いくつかの態様においては、
当該HLAクラスII分子は、HLA−DRB1/1301またはHLA−DRB
1/1302などのHLA−DRB1/13分子、またはHLA−DPB1
401などのHLA−DPB1分子であり、またMAGE−A3 HLAクラス
II結合ペプチドは配列番号:41、配列番号:42、配列番号:86のアミノ酸
配列か、またはその機能的変異体を含む。好ましくは、当該MAGE−A3 H
LAクラスII結合ペプチドは、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:2
6、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列
番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:3
5、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列
番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86のアミノ酸
配列を有するペプチドである。さらに好ましくは、当該MAGE−A3 HLA
クラスII結合ペプチドは、配列番号:23、配列番号:34、配列番号:37、
配列番号:38、または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。
【0017】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患を有する対象の治療法が、
本発明のもう一つの局面において提供される。この方法は、この疾患を改善させ
るに充分な量のMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを対象に投与する
ことを含む。いくつかの態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスII
結合ペプチドは、配列番号:41、配列番号:42、または配列番号:86のア
ミノ酸配列か、それらの機能的変異体を含む。好ましくは、当該MAGE−A3
HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:24、配列番号:25、配列番号
:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、
配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号
:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、
配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86のいず
れかのアミノ酸配列を有するペプチドである。さらに好ましくは、当該MAGE
−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:23、配列番号:34、配
列番号:37、配列番号:38または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。い
くつかの態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは
エンドソーム標的化シグナル、好ましくはヒトの不変鎖Iiのエンドソーム標的
化部分を含む。
【0018】 本発明のさらにもう一つの局面においては、MAGE−A3の発現によって特
徴づけられる疾患を有する対象の治療法が提供される。この方法は当該対象に、
この疾患を改善させるに充分な量のMAGE−A3 HLAクラスI結合タンパ
ク質とMAGE−A3 HLAクラスII結合タンパク質とを投与することを含む
。いくつかの態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合タンパ
ク質は、配列番号:41、配列番号:42、配列番号:86、のアミノ酸配列か
、またはそれらの機能的変異体を含む。好ましくは、当該MAGE−A3 HL
AクラスII結合タンパク質は、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:2
6、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列
番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:3
5、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列
番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86のアミノ酸
配列を有するペプチドである。さらに好ましくは、当該MAGE−A3 HLA
クラスII結合タンパク質は、配列番号:23、配列番号:34、配列番号:37
、配列番号:38または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。前述の方法のい
くつかの態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスI結合ペプチドと
、MAGE−A3 HLAクラスII結合タンパク質とは、ポリトープポリペプチ
ドとして結合される。さらに別の態様においては、当該MAGE−A3 HLA
クラスII結合タンパク質はエンドソーム標的化シグナル、好ましくはヒトの不変
鎖Iiのエンドソーム標的化部分を含む。
【0019】 本発明のもう一つの局面によれば、MAGE−A3の発現によって特徴づけら
れる疾患を有する対象の治療法が提供される。この方法は、当該疾患を改善させ
るに充分な、HLAクラスII分子とMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチ
ドとの複合体の存在を、当該対象において選択的に豊富にする薬剤を、対象に投
与することを含む。好ましくは、 当該HLAクラスII分子はHLA−DRB1
/1301またはHLA−DRB1/1302などのHLA−DRB1/13分
子か、またはHLA−DPB10401などのHLA−DPB1分子である。
いくつかの態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド
は、配列番号:41、配列番号:42、配列番号:86のアミノ酸配列か、また
はそれらの機能的変異体を含む。好ましくは、MAGE−A3 HLAクラスII
結合ペプチドは、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号
:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、
配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号
:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、
配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86のいずれかのアミノ酸配
列を有するペプチドである。さらに好ましくは、当該MAGE−A3 HLAク
ラスII結合ペプチドは、配列番号:23、配列番号:34、配列番号:37、配
列番号:38、または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様に
おいては、当該薬剤はMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを含む。好
ましくは、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドはエンドソーム標
的化シグナルを含む。好ましいエンドソーム標的化シグナルは、ヒトの不変鎖I
iのエンドソーム標的化部分を含む。
【0020】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患を有する対象を治療するた
めのさらなる方法が、本発明のもう一つの局面において提供される。この方法は
、対象に、当該疾患を改善させるに充分な量の自己由来のCD4Tリンパ球で
あって、当該CD4Tリンパ球がHLAクラスII分子とMAGE−A3 HL
AクラスII結合ペプチドとの複合体に特異的であるTリンパを投与することを含
む。好ましくは、当該HLAクラスII分子はHLA−DRB1/1301または
HLA−DRB1/1302などのHLA−DRB1/13分子か、またはHL
A−DPB10401などのHLA−DPB1分子である。ある態様において
は、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:41、配
列番号:42、配列番号:86のアミノ酸配列か、またはそれらの機能的変異体
を含む。好ましくは、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配
列番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:
28、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配
列番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:
38、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配
列番号:84および配列番号:86のアミノ酸配列を有するペプチドである。さ
らに好ましくは、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番
号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38または配列番号:
86のアミノ酸配列を含む。
【0021】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの機能的変異体の同定法は、本
発明のもう一つの局面により提供される。この方法によれば、MAGE−A3
HLAクラスII結合ペプチド、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチ
ドと結合するHLAクラスII結合分子、および当該HLAクラスII結合分子によ
り提示されるMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドによって刺激される
T細胞が選択される。当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの第一
アミノ酸が、変異体ペプチドを調製するべく突然変異される。次いで、当該変異
体ペプチドのHLAクラスII結合分子に対する結合と、T細胞の刺激とが測定さ
れるが、この場合当該変異体ペプチドの当該HLAクラスII結合分子に対する結
合と、当該HLAクラスII結合分子によって提示される当該変異体ペプチドによ
るT細胞の刺激とは、当該変異体が機能的変異体であることを示す。好ましい態
様においては、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:4
1、配列番号:42、または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。さらに好ま
しくは、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:24
、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番
号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32
、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番
号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84
および配列番号:86のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドである。さら
に好ましくは、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号
:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38、または配列番号:
86のアミノ酸配列を含む。ある態様においては、この方法はさらに、当該MA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチドによるT細胞の刺激と、当該機能的変
異体によるT細胞の刺激とを、当該機能的変異体によるT細胞の刺激の有効性を
決定するものとして比較する工程を含む。
【0022】 本発明のもう一つの局面によれば、単離されたポリペプチドが提供される。単
離されたこのペプチドは、単離された当該ペプチドがHLAクラスII分子ではな
い場合、選択的にMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドと結合する。あ
る態様においては、単離された当該ペプチドは抗体であり、好ましくはモノクロ
ーナル抗体である。他の態様においては、単離された当該ペプチドは、 MAG
E−A3 HLAクラスII結合ペプチドに選択的な、Fabフラグメント、F(
ab)フラグメント、またはCDR3領域を含んでいるフラグメントから成る
群より選ばれる抗体フラグメントである。
【0023】 本発明のさらにもう一つの局面によれば、単離されたCD4Tリンパ球が提
供される。単離された当該CD4Tリンパ球は、HLAクラスII分子と、MA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチドとの複合体に対し、選択的に結合する
。好ましくは、当該HLAクラスII分子は、HLA−DRB1/1301または
HLA−DRB1/1302などのHLA−DRB1/13分子か、またはHL
A−DPB10401などのHLA−DPB1分子である。いくつかの態様に
おいては、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:4
1、配列番号:42、または配列番号:86のアミノ酸配列か、またはそれらの
機能的変異体を含む。好ましいMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは
、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番
号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23
、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番
号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83
、配列番号:84および配列番号:86のいずれかのアミノ酸配列を有するペプ
チドである。さらに好ましくは、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプ
チドは、配列番号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38、
または配列番号:86のアミノ酸配列を含むペプチドと結合する。
【0024】 本発明のなおもう一つの局面によれば、単離された抗原提示細胞が提供される
。当該抗原提示細胞は、HLAクラスII分子と、MAGE−A3 HLAクラス
II結合ペプチドとの複合体を含む。好ましくは、当該HLAクラスII分子は、H
LA−DRB1/1301またはHLA−DRB1/1302などのHLA−D
RB1/13分子か、またはHLA−DPB10401などのHLA−DPB
1分子である。ある態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合
ペプチドは、配列番号:41、配列番号:42、または配列番号:86のアミノ
酸配列か、またはそれらの機能的変異体を含む。好ましくは当該MAGE−A3
HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:24、配列番号:25、配列番号
:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、
配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号
:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、
配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86のいず
れかのアミノ酸配列を有するペプチドである。さらに好ましくは、当該MAGE
−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列番号:23、配列番号:34、配
列番号:37、配列番号:38、または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。
【0025】 本発明はまた前述の、または本明細書全体を通して述べられた1または2以上
の薬物を含んでいる製剤を提供する。かかる製剤は、薬学的に許容され得る希釈
剤の担体を含むことができる。 薬物、特に癌の治療のための薬物の調製における、前記の組成物、ペプチドお
よび核酸の使用もまた提供される。 本発明のこれらの、また他の目的は、本発明についての詳細な説明を参照して
さらに述べられるだろう。
【0026】 (発明の詳細な説明) 本発明はHLAクラスII分子により提示される単離されたMAGE−A3ペプ
チドであって、CD4Tリンパ球の増殖および活性化を刺激するペプチドを提
供する。かかるペプチドは本明細書において、「MAGE−A3 HLAクラス
II結合タンパク質」、「HLAクラスII結合ペプチド」、および「MHCクラス
II結合タンパク質」と呼ばれる。したがって、本発明の一つの局面は、配列番号
:41、配列番号:42、または配列番号:86のアミノ酸配列を含む単離され
たペプチドである。
【0027】 以下の例は、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドであるペプチドの
単離を示している。これらの代表的なペプチドは、配列番号:1の核酸のプロセ
スされた翻訳産物である。そのように、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペ
プチドがそこから提示用の最終的な形状にプロセスされる翻訳産物は、それらが
当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを包含する限り、いかなる長
さまたは配列であってもよいことが当業者には理解されるであろう。以下の例に
おいて証明されるように、10アミノ酸程の小ささでも、またMAGE−A3タ
ンパク質(配列番号:2)のような大きさでも、ペプチドまたはタンパク質は適
切にプロセスされ、HLAクラスII分子によって提示され、かつCD4Tリン
パ球を刺激することにおいて有効である。配列番号:41、配列番号:42、ま
たは配列番号:86のペプチドといったMAGE−A3 HLAクラスII結合タ
ンパク質は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個
、またはそれより多いアミノ酸が一端または両端に付加されてよい。このような
ペプチドの抗原性部分は、生理的な条件下ではHLAクラスII分子による提示用
に切断される。この技術においては、HLAクラスIIペプチドの長さが約10ア
ミノ酸と約30アミノ酸の間で可変であることも知られている(Engelhard, Ann
. Rev. Immunol. 12 : 181 - 201, 1994)。当該HLAクラスII結合ペプチドの
ほとんどは、12〜19アミノ酸長の範囲に入る。ペプチドがコア配列を共有し
ているが、アミノおよび/カルボキシ末端においては異なるアミノ酸を有するH
LAクラスII結合ペプチドの入れ子のセット(nested sets)が同定されている
(たとえば、Chiczら、J. Exp. Med. 178 : 27 - 47, 1993参照のこと)。この
ように、付加的なMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド、ならびにMA
GE−A3ファミリーHLAクラスII結合ペプチドが、本明細書に開示された手
順に従って当業者によって同定されることが可能であろう。
【0028】 例において記述された手順は、MAGEファミリーHLAクラスII結合ペプチ
ドを同定するべく使用されることが可能である。したがって、たとえば正常な血
液ドナーの樹状細胞などの抗原提示細胞を、当該細胞をMAGEポリペプチドと
接触させることにより、あるいは注目のMAGEタンパク質の発現を指示する核
酸分子を細胞内に導入することにより、組換えMAGEタンパク質(またはその
フラグメント)を用いてロードすることができる。当該抗原提示細胞は次いで、
MAGE HLAクラスII結合ペプチドを認識する特異的なCD4リンパ球のイ
ンビトロの活性化および増殖を誘導するべく用いられることが可能である。次い
で当該ペプチドの配列は、例において記述されているように、たとえばCD4リ
ンパ球の活性化および増殖を刺激するべく用いられたMAGEタンパク質のペプ
チドフラグメントを用いて細胞を刺激することにより決定されることが可能であ
る。別法として、MAGEタンパク質由来のペプチドを用いて抗原提示細胞をロ
ードすることもできる。たとえば、結合性HLAクラスII分子についてのアミノ
酸のコンセンサス配列に基づき、HLAクラスII結合ペプチドの候補者であるM
AGEファミリータンパク質由来のペプチド配列を予測することが可能である。
この点については、国際出願PCT/US96/03182およびPCT/US
98/01373を参照のこと。かくして選ばれたペプチドは、特異的なCD4
リンパ球の誘導およびペプチドの同定のための本明細書に述べられた検定におい
て使用されることが可能である。HLAクラスII結合ペプチドの選択および検査
のための付加的な方法は、この技術において周知である。
【0029】 前文に記したように、本発明はMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド
の機能的変異体を含む。本明細書に用いられているように、HLAクラスII結合
ペプチドの「機能的変異体」または「変異体」は、あるHLAクラスII結合ペプ
チドの一次アミノ酸配列の一つまたはそれより多い修飾を含み、かつ本明細書に
開示されたHLAクラスIIおよびT細胞受容体結合特性を保持しているペプチド
である。
【0030】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの変異体を生じる修飾は、たとえ
ば、1)発現系におけるペプチドの安定性、またはHLA−ペプチド結合などの
タンパク質−タンパク質結合の安定性といった、MAGE−A3 HLAクラス
II結合ペプチドの特性を強化するため;2)抗原性エピトープの付加、または検
出可能な成分の付加といった、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドに
対する新規な活性または特性を提供するため;または3)同一または同様のT細
胞刺激特性を生じる異なるアミノ酸配列を提供するため作製されることが可能で
ある。MAGE−A3(ならびにMAGEファミリー)HLAクラスII結合ペプ
チドの修飾は、当該ペプチドをコードしている核酸に対して行なわれることが可
能であり、欠失、点突然変異、アミノ酸置換、およびアミノ酸付加を含むことが
できる。別法として、切断、リンカー分子の付加、ビオチンなどの検出可能な成
分の付加、脂肪酸の付加、1アミノ酸の他への置換、その他によるなどの修飾が
、当該ポリペプチドに対して直接に行なわれることが可能である。変異体はまた
ランダムペプチドか、または一つまたはそれより多い部分における置換を含むM
AGEペプチドの置換に基づく、ペプチドのライブラリーから選ばれることが可
能である。たとえば、ペプチドライブラリーはHLAクラスII分子に結合したM
AGEペプチドの複合体(たとえばMAGEタンパク質を付加された樹状細胞)
を用いた競合性の検定に使用されることができる。HLAクラスII分子に対する
MAGEペプチドの結合について競合するペプチドは、配列決定されることが可
能であり、MAGEペプチドの機能的変異体を決定するべく、他の検定(たとえ
ば、CD4リンパ球の増殖)に使用される。
【0031】 修飾はまた、本明細書に述べられた不変鎖−MAGE−A3融合タンパク質な
どの、MAGE HLAクラスII結合ペプチドのアミノ酸配列のすべてまたは一
部を含んでいる融合タンパク質を含む。したがって本発明は、MAGE−A3
HLAクラスII結合ペプチドと、ヒト不変鎖(Ii)などのエンドソーム標的化
部分とを含んでいる融合タンパク質を含む。以下に開示されるように、ヒト不変
鎖のエンドソーム標的化部分のMAGE−A3に対する融合の結果、HLAクラ
スIIペプチド提示経路に対するMAGE−A3の効果的な標的化を生じた。ヒト
不変鎖または他の標的化ポリペプチドの「エンドソーム標的化部分」は、第2の
ポリペプチドに対して融合または結合された時、当該第2のポリペプチドのエン
ドソームの局在性を亢進する分子部分である。したがって、エンドソーム標的化
部分は、全配列かまたはヒト不変鎖Iiなどの標的化ポリペプチドのごく小さな
部分を含むことが可能である。当業者は、標的化分子のエンドソーム標的化部分
を容易に決定することができる。
【0032】 驚いたことに、LAMP−1タンパク質の融合は、HLAクラスII結合ペプチ
ド提示経路へのMAGE−A3の標的化を有意に亢進しなかった。したがって、
本発明はMAGE−A3およびヒト不変鎖Iiの融合タンパク質はHLAクラスI
I結合ペプチド提示経路に対して効果的に標的化されるが、LAMP−1はそう
ではないという意外な発見を含む。さらなるエンドソーム標的化シグナルが当業
者により同定され、MAGE−A3またはそのMAGE−A3 HLAクラスII
結合部分に融合され、さらにHLAクラスIIペプチド提示経路に対する標的化に
ついて、日常の実験法のみを用いて検査されることが可能である。
【0033】 MAGE HLAクラスII結合ペプチドのアミノ酸配列は、天然または非天然
由来であってよく、すなわち、それらは天然のMAGE HLAクラスII結合ペ
プチド分子を含むか、または提示された際に当該アミノ酸配列がヘルパーT細胞
を刺激する能力を保持し、かつHLADRB1/13分子またはHLADPB1
分子などのHLAクラスII分子に結合する特性を保持している限り、修飾された
配列を含んでよい。たとえば、このような状況にあるMAGE−A3 HLAク
ラスII結合ペプチドは、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドと、無関
係なアミノ酸配列、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番
号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31
、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番
号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41
、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86に示されるアミノ酸配
列の合成ペプチド、標識されたペプチド、MAGE−A3を発現している癌対象
から単離されたペプチド、MAGE−A3を発現する培養細胞から単離されたペ
プチド、非ペプチド分子に結合されたペプチド(たとえばある薬剤のデリバリー
システムにおいて)、および配列番号:41、配列番号:42、または配列番号
:86のアミノ酸配列を含んでいる他の分子、を含んでいる融合タンパク質であ
ってよい。
【0034】 好ましくは、MAGE HLAクラスII結合ペプチドは非加水分解性である。
かかるペプチドを提供するため、MAGE HLAクラスII結合ペプチドは一つ
またはそれより多いD−アミノ酸を含んでいるペプチド、または一つまたはそれ
より多い非加水分解性ペプチド結合アミノ酸を含んでいるペプチドなどの、非加
水分解性ペプチドのライブラリーから選択されてよい。別法として、CD4
リンパ球の誘導に最適なペプチドを選択し、次いでプロテアーゼによる加水分解
の可能性を減じるために必要とされるように、当該ペプチドを修飾することもで
きる。たとえば、タンパク質分解に対する感受性を測定するべくペプチドが標識
され、さらに細胞抽出物または精製されたプロテアーゼと共にインキュベートさ
れ、次いでどのペプチド結合がタンパク質分解に対して感受性であるのかを、た
とえばペプチドおよびタンパク質分解によるフラグメントの配列決定により決定
するべく単離されてもよい。別法として、MAGE−A3 HLAクラスII結合
ペプチドのアミノ酸配列を、一団のプロテアーゼの既知の切断特異性と比較する
ことにより、可能性のある感受性ペプチド結合が同定されることも可能である。
このような分析結果に基づき、タンパク質分解に対して感受性である個々のペプ
チド結合が、インビトロのペプチド合成により非加水分解性ペプチド結合に置き
換えられることが可能である。
【0035】 この技術においては、多くの非加水分解性ペプチド結合が、かかる結合を含ん
でいるペプチドの合成法と共に周知である。非加水分解性結合は、−psi[CH
NH]−還元アミドペプチド結合、−psi[COCH]−ケトメチレンペプ
チド結合、−psi[CH(CN)NH]−(シアノメチレン)アミノペプチド結
合、−psi[CHCH(OH)]−ヒドロキシエチレンペプチド結合、−psi[
CHO]−ペプチド結合、および−psi[CHS]−チオメチレンペプチド
結合を含む。 非ペプチドであるペプチド類似体、たとえば安定化された構造または減じられ
た生物分解を提供するものもまた考えられる。ペプチド模倣性類似体(mimetic a
nalogs)は、選ばれたMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを主成分と
し、非ペプチド成分による一つまたはそれより多い残基の置換により調製される
ことができる。好ましくは、当該非ペプチド成分は当該ペプチドがその天然の構
造を保持することか、または好ましい、たとえば生物活性のある確証(confirma
tion)を安定化させることを可能にする。かかるペプチドは、構造および/また
は活性についての置換の影響を査定するための、分子または細胞を基盤とする結
合分析において検査されることが可能である。ペプチドからの非ペプチド模倣性
類似体の調製法は、Nachmanら、Regul. Pept. 57 : 359 - 370(1995)に記述さ
れている。本明細書において使用されたようなペプチドは前述のすべてを含む。
【0036】 変異体が、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:2
7、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列
番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:3
7、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列
番号:83、配列番号:84および配列番号:86の一つのアミノ酸についての
変化を含む場合、保存性のアミノ酸の置換を有するMAGE−A3 HLAクラ
スII結合ペプチドの機能的変異体、すなわちもとのアミノ酸の電荷、疎水性、構
造、その他といった特性を保持する置換が、典型的には好ましいであろう。アミ
ノ酸の保存性の置換の実例は、以下のグループ内でのアミノ酸の間で行なわれる
置換を含む:(a)M、I、L、V;(b)F、Y、W;(c)K、R、H;(
d)A、G;(e)S、T;(f)Q、N;および(g)E、D。
【0037】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの機能的変異体を同定するため
の他の方法は、Strominger & Wucherpfenningの刊行されたPCT出願(PCT
/US96/03182)に提供されている。これらの方法は、可能性のあるエ
ピトープがそれについて比較されてよいアミノ酸配列モチーフの開発に依存して
いる。各々のモチーフはある有限のアミノ酸配列のセットを記述しており、各々
の(相対的な)位置は(a)一つの残基に限定されるか、(b)限定された残基
のセットの中で変化するようにされるか、または(c)すべての可能な残基の中
で変化するようにされてよい。たとえば、一つのモチーフは第1の位置の残基が
バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、またはフェニルアラニンの残基
のうちのどの一つであってもよく;第2の位置の残基はヒスチジンでなけらばな
らず;第3の位置の残基はどのアミノ酸残基でもよく;第4の位置の残基はバリ
ン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、また
はトリプトファンの残っ基のどの一つであってもよく;さらに第5の位置の残基
はリジンでなけらばならないことを明示している。
【0038】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの機能的変異体についての配列
モチーフは、本明細書において開示されたMAGE−A3 HLAクラスII結合
ペプチドの、主要組織適合性複合体HLA−DRタンパク質および/またはT細
胞受容体(「TCR」)接触点の結合ドメインまたは結合ポケットの分析により
開発されることが可能性である。 HLAクラスII結合ポケットの形成に関わる残基についての詳細な構造分析を
提供することにより、いかなるHLAクラスIIタンパク質に対してもMAGEペ
プチドを結合するための配列モチーフを予測することが可能となる。
【0039】 このような配列モチーフを研究、評価、または設計の基準として用いることに
より、特定のHLA分子に対して結合すること、およびT細胞の応答を誘導する
べくT細胞受容体と相互作用することについての正当な可能性をもつペプチド(
たとえばMAGE HLAクラスII結合ペプチド、特に本明細書において開示さ
れたMAGE−A3ペプチド、およびそれらの機能的変異体)の種類を同定する
ことが可能となる。このようなペプチドは、本明細書に記述されたように合成さ
れ、活性について検査されることが可能である。純粋な配列の相同性(抗原性と
しては同様であるが全く配列の異なる多くのペプチドを除外する)、または制限
されない「保存性」の置換のある配列の相同性(高度に保存された決定的な部位
が異なる多くのペプチドを認める)に反してこれらのモチーフを用いることは、
それによって当業者がペプチドを、疾患の治療における可能性のある適用につい
て評価することができる方法を表している。
【0040】 Strominger & WucherpfenningのPCT出願および、そのすべてが参考文献と
して取込まれており、それに引用された参考文献は、HLAクラスIIと、HLA
クラスIIペプチドの残基と接触するTCR結合ポケットについて記述している。
HLAクラスIIおよび/またはTCR結合ポケットににおいて結合しやすい残基
を一定に保持することにより、あるいはわずかに指定された置換のみを許すこと
により、HLAクラスIIおよびT細胞受容体に対する結合性を保持しているMA
GE HLAクラスII結合ペプチドの機能的変異体を調製することができる。
【0041】 このように、付加的なMAGEファミリーHLAクラスIIペプチド、特にMA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチド、およびそれらの機能性当該変異体ペ
プチドのの変異体を同定するための方法が提供される。一般に、どのようなMA
GEタンパク質も上記の分析を受けることが可能であり、ペプチド配列は本明細
書に記述されたように選択され、かつ検査される。たとえばMAGE−A3につ
いては、当該方法は、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド、当該MA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチドと結合するHLAクラスII結合分子、
およびHLAクラスII結合分子によって提示された当該MAGE−A3 HLA
クラスII結合ペプチドによって刺激されるT細胞を選択することを含む。好まし
い態様においては、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、配列
番号:41、配列番号:42、または配列番号:86のアミノ酸配列を含む。さ
らに好ましくは、当該ペプチドは、配列番号:24、配列番号:25、配列番号
:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、
配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、配列番号
:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号:40、
配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:86のアミ
ノ酸配列から成る。当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの一つの
第一アミノ酸残基が、変異体ペプチドを調製するべく突然変異される。当該アミ
ノ酸残基は、上記のStrominger & WucherpfenningのPCT出願に述べられたH
LAとT細胞受容体の接触点についての原理に従って突然変異されることが可能
である。変異体ペプチドの合成、突然変異した核酸分子を用いた変異体ペプチド
の組換えによる産生、その他といった変異体ペプチドを調製するためのどのよう
な方法も用いられることが可能である。
【0042】 次いで当該変異体ペプチドの、HLAクラスII結合分子に対する結合とT細胞
の刺激とが、標準的な方法に従って測定される。たとえば、以下において例証さ
れるように、当該変異体ペプチドは、MAGE−A3ペプチドと結合して当該変
異体と抗原提示細胞との複合体を形成する当該HLAクラスII分子を含む、抗原
提示細胞と接触することができる。次いでこの複合体は、当該HLAクラスII結
合分子によって提示された当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを
認識するT細胞と接触することが可能である。T細胞は、MAGE−A3の発現
によって特徴づけられる症状を有する患者から取得されることが可能である。当
該T細胞による変異体ペプチドの認識は、TNFまたはIFNγ産生といったT
細胞刺激の指標を測定することにより決定されることが可能である。他のMAG
EファミリーHLAクラスII結合ペプチドの同定および特徴づけのため、同様の
方法が行なわれることが可能である。
【0043】 HLAクラスII結合分子に対する変異体ペプチドの結合と、当該HLAクラス
II結合分子によって提示された当該変異体ペプチドによるT細胞の刺激とは、当
該変異体ペプチドが機能的変異体であることを示唆している。この方法はまた、
機能的変異体によるT細胞の刺激の有効性の測定として、MAGE−A3 HL
AクラスII結合ペプチドによるT細胞の刺激と、当該機能的変異体によるT細胞
の刺激とを比較することの工程を含むことができる。機能的変異体をMAGE−
A3 HLAクラスII結合ペプチドと比較することにより、T細胞刺激特性の亢
進されたペプチドの調製が可能となる。 前記のどの方法によって調製されたMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプ
チドの変異体でも、もし必要であれば、アミノ酸配列を決定するべく、したがっ
てかかる変異体をコードしている核酸配列を演繹するべく、配列決定されること
が可能である。
【0044】 また本発明の一部はMAGE HLAクラスII結合ペプチドまたはその変異体
をコードしている核酸配列および、ストリンジェントな条件下に上記のヌクレオ
チド配列から成る核酸分子とハイブリッド形成する他の核酸配列である。本明細
書において用いられたような「ストリンジェントな条件」という用語は、この技
術において知られたパラメーターである。核酸のハイブリッド形成のパラメータ
ーは、かかる方法を集めた参考文献、たとえばMolecular Cloning:A Laborator
y Manual, J. Sambrook ら編、第2版、コールドスプリングハーバー・ラボラト
リープレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、コールドスプリングハ
ーバー、ニューヨーク、1989、またはCurrent Protokols in Molecular Biology
, F. M. Ausubeiら編、ジョン・ウィリー&サンズ(John Wiley & Sons )社、
ニューヨーク、に見出されるであろう。さらに具体的には、本明細書において用
いられたようなストリンジェントな条件は、65℃においての、ハイブリッド形
成緩衝液(3.5xSSC、0.02%フィコール、0.02%ポリビニルピロ
リドン(pyrolidone)、0.02%ウシ血清アルブミン、25mM NaH
(pH7)、0.05%SDS、2mM EDTA)におけるハイブリッド
形成を指す。SSCは0.15M塩化ナトリウム/0.15Mクエン酸ナトリウ
ム、pH7であり;SDSはドデシル硫酸ナトリウムであり;またEDTAはエ
チレンジアミン四酢酸である。ハイブリッド形成後、DNAが移された膜は、2
xSSCにて室温において、次いで0.1〜0.5xSSC/0.1xSDSに
て65℃までの温度において洗浄される。
【0045】 同程度の緊縮(stringency)を生じる結果となる使用可能な他の条件、試薬、そ
の他がある。熟練した技術者はかかる条件に通じていると思われるため、それら
はここに記されていない。しかしながら熟練した技術者は、本発明のMAGE
HLAクラスII結合ペプチドをコードしている核酸の相同物または対立遺伝子の
明確な同定を可能にする方式で、条件を操作することが可能であることが理解さ
れよう。また熟練した技術者は、かかる分子の発現のための細胞およびライブラ
リーのスクリーニングについての方法論にも通じており、それらの分子は次いで
慣例的に単離され、続いて関連する核酸分子が単離され配列決定される。
【0046】 一般的に相同物および対立遺伝子は、典型的には少なくとも50%のアミノ酸
の同一性、および/または少なくとも40%のヌクレオチドの同一性を(配列番
号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28
、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番
号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38
、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列番
号:84および配列番号:86などの)MAGE−A3 HLAクラスII結合ペ
プチドのアミノ酸配列に対して、またはかかるペプチドをコードしている核酸に
対して各々共有するであろう。いくつかの実例においては、相同物および対立遺
伝子は、少なくとも90%のヌクレオチドの同一性および/または少なくとも9
5%のアミノ酸の同一性を共有するであろうし、さらに別の実例では、少なくと
も95%のヌクレオチドの同一性および/または少なくとも99%のアミノ酸の
同一性を共有するであろう。上記の核酸の相補体もまた本発明に含まれる。
【0047】 MAGE HLAクラスII結合ペプチドをコードしている核酸についてのスク
リーニングでは、サザンブロットまたはノーザンブロットなどの核酸のハイブリ
ッド形成は、上記の条件を32Pプローブと共に用いて行なってよい。MAGE
HLAクラスII結合ペプチドをコードしているDNAが最終的に移された膜の
洗浄後、放射性シグナルを検出するべく、X線フィルムに対し当該膜を設置する
ことができる。
【0048】 本発明はまた、当該MAGE HLAクラスII結合ペプチドと同一のアミノ酸
配列をコードする代替コドンを含む核酸配列の使用を含む。たとえば、本明細書
に開示されているように、ペプチドRKVAELVHFLLLKYRA(配列番
号:3)はMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドである。ロイシン残基
(配列番号:3のアミノ酸番号6、10、11、および12)はコドンCUA、
CUC、CUG、CUU、UUA、およびUUGによりコードされることが可能
である。6個のコドンの各々はロイシン残基をコードする目的については同等で
ある。したがって、ロイシンをコードしているヌクレオチドトリプレットのいず
れもが、ロイシン残基を取込むため、インビトロまたはインビボのタンパク質合
成装置を指示するべく用いられてよいことが当業者には明らかであろう。同様に
、配列番号:3のMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを含む他のアミ
ノ酸残基をコードするヌクレオチド配列のトリプレットは:CGA、CGC、C
GG、CGT、AGA、およびAGG(アルギニンコドン);AAAおよびAA
G(リジンコドン);GUA、GUC、GUG、およびGUU(バリンコドン)
;GAAおよびGAG(グルタミンコドン);CACおよびCAU(ヒスチジン
コドン);UUCおよびUUU(フェニルアラニンコドン)、およびUACおよ
びUAU(チロシンコドン)を含む。他のアミノ酸残基も同様に複数のヌクレオ
チド配列によってコードされてよい。したがって本発明は、遺伝子コードの縮重
のため、コドンの配列において天然のMAGE HLAクラスII結合ペプチドを
コードしている核酸とは異なる縮重された核酸を含む。
【0049】 また本発明が、当該配列の発現ベクターにおける、ならびに原核性(たとえば
大腸菌)または真核性(たとえば樹状細胞、CHO細胞、COS細胞、酵母の発
現系、および昆虫細胞における組換えバキュロウイルスの発現)である、宿主細
胞または細胞系をトランスフェクトするための使用を含むことも理解されよう。
発現ベクターは、関係する配列、すなわち前述のものが、プロモーターに対し作
動可能に連結されていることを必要とする。ヒトHLA−DRB1/1302分
子がMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを提示することが判っている
ため、当該発現ベクターもまたHLA−DRB1/13分子をコードしている核
酸配列を含んでもよい。(他のMAGE HLAクラスII結合ペプチドのために
は、HLA−DPB1などの異なるHLA分子、特にHLA−DPB1040
1が使用されることが可能である)。ベクターが、コードしている配列の双方を
含む状況においては、それはいずれの一つも正常には発現しない細胞をトランス
フェクトすべく用いられることが可能である。MAGE−A3 HLAクラスII
結合ペプチドをコードしている配列は、たとえば宿主細胞がすでにHLA−DR
B1/13分子またはHLA−DPB1分子を発現している場合には、単独で用
いられてよい。もちろん、当該二つのコードしている配列を含むベクターが、所
望であればHLA−DRB1/13分子またはHLA−DPB1分子を発現しな
い宿主細胞において用いられてよく、またMAGE−A3 HLAクラスII結合
ペプチドをコードしている核酸が、 HLA−DRB1/13分子またはHLA
−DPB1分子を発現する抗原提示細胞において使用されることが可能であるこ
とから、使用可能な宿主細胞については何ら制限はない。
【0050】 本明細書に用いられているように、「HLA−DRB1/13分子」は、
【外1】 のサブタイプを含む。HLA−DRB1/13分子はまたBodmerらのTissue Ant
igens 49: 297, 1996に見られるサブタイプを含む。
【0051】 本明細書に用いられているように、「HLA−DPB1分子」は、
【外2】 のサブタイプ、および当業者には周知の他のサブタイプを含む。 好ましくは、
HLA−DPB1分子はHLA−DPB104分子、特にHLA−DPB1 0401分子である。
【0052】 本明細書に用いられているように、「ベクター」は、異なる遺伝的環境の間の
移送のため、または宿主細胞における発現のために、制限または連結によって所
望の配列が挿入されてよい多数の核酸のどれでもよい。ベクターは典型的にはD
NAから構成されるが、RNAベクターもまた利用できる。ベクターはプラスミ
ド、ファージミド、およびウイルスゲノムを含むがこれに制限されない。クロー
ニングベクターは、自律的に、あるいはゲノムへの組込みの後に、宿主細胞にお
いて複製することができるものであり、それはさらに一つまたはそれより多いエ
ンドヌクレアーゼ制限部位によって特徴づけられ、その場所で当該ベクターは測
定可能な様式で切断されてよく、そこに所望のDNA配列が連結されてよく、新
規な組換えベクターが宿主におけるその複製能を保持するようにする。プラスミ
ドの場合には、宿主細菌内のプラスミドのコピー数が増えるにつれて所望の配列
の複製が何度も起きてよく、あるいは細胞分裂によって宿主が再生される前に宿
主あたり1回だけでもよい。ファージの場合には、複製は溶菌相の間は積極的に
、あるいは溶原相の間は受動的に起きてよい。発現ベクターは、その中に所望の
DNA配列が制限および連結により挿入され、それが調節配列に対して作動可能
に連結されて、RNA転写物として発現されようにするものである。ベクターは
さらに、当該ベクターによって形質転換またはトランスフェクトされたか、また
はされない細胞を同定することにおける使用に適した一つまたはそれより多いマ
ーカー配列を含んでもよい。マーカーは、たとえば抗生物質または他の化合物に
対する抵抗性または感受性のどちらかを亢進または低下させるタンパク質をコー
ドしている遺伝子、その活性がこの技術における標準的な分析法によって検出可
能な酵素(たとえば、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、またはアルカリ
性ホスファターゼ)をコードする遺伝子、および形質転換またはトランスフェク
トされた細胞、宿主、コロニー、またはプラークの表現型に視覚的に影響する遺
伝子を含む。好ましいベクターは自律的な複製と、それに対してベクターが作動
可能に連結されているDNAセグメントに存在する構造遺伝子産物の発現が可能
なベクターである。
【0053】 好ましくは、当該発現ベクターはMAGEファミリーポリペプチド、たとえば
MAGE−A3、またはそれに由来するHLAクラスII結合ペプチドを、当該タ
ンパク質が発現される細胞のエンドソームに対して標的化する配列を含む。HL
AクラスII分子は、当該HLAクラスII分子に対する他の分子の結合を妨げる不
変鎖(Ii)を含む。この不変鎖はエンドソームにおいて切断され、それにより
HLAクラスII分子によるペプチドの結合が許される。したがって、MAGE−
A3 HLAクラスII結合ペプチドおよびその先駆体(たとえばMAGE−A3
)はエンドソームに対して標的化され、それによりHLAクラスII分子に結合す
るMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドが増大する。エンドソームに向
けて分子を指向させるための標的化シグナルはこの技術において周知であり、こ
れらのシグナルは発現ベクターに都合よく取込まれ、エンドソーム標的化シグナ
ルを含む融合タンパク質が産生されるようにする。Sandersonら(Proc. Nat’l.
Acad. Sci. USA 92 ; 7217 - 7221, 1995)、Wuら(Proc. Nat’l. Acad. Sci.
USA 92 ; 11671 - 11675, 1995)、およびThomsonら(J. Virol. 72 : 2246 -
2252, 1998)は、エンドソーム標的化シグナル(不変鎖(Ii)およびリソゾー
ム結合性膜タンパク質LAMP−1を含む)と、エンドソームおよび/またはリ
ソゾーム性の細胞区画へ抗原を指向させることにおけるそれらの使用について述
べている。例に示したように、不変鎖−MAGE−A3融合タンパク質が好まし
い。
【0054】 不変鎖などのエンドソーム標的化シグナルもまた、特異的にMAGE−A3を
標的化することができる結合体を調製するべく、非ペプチド結合により(すなわ
ち非融合タンパク質)、MAGE−A3タンパク質またはペプチドに結合される
ことが可能である。共有結合の具体例は、二価性架橋分子が用いられているもの
を含む。この架橋分子は結合されるべき分子の性質に依存して、ホモの二価性(
homobifunctional)か、またはヘテロの二価性(heterobifunctional)であって
よい。ホモの二価性架橋剤は二つの同等の反応基を有する。へテロの二価性架橋
剤は、連続的な結合反応を可能にする二つの異なる反応基を有するものとして定
義される。市販の種々の架橋剤は、以下の一つまたはそれより多い基と反応性で
ある;第一級アミン、第二級アミン、スルフヒドリル、カルボキシル、カルボニ
ル、および炭水化物。当業者は、結合されるべき分子の化学的特性と、結合また
は複数の結合についての好ましい性質とに基づき、エンドソーム標的化成分とM
AGE−A3ペプチドまたはタンパク質との連結のために好ましい分子を、過度
の実験をすることなく確認することができるであろう。
【0055】 本明細書に用いられたように、コーディング配列および調節配列は、当該コー
ディング配列の発現または転写が、当該調節配列の影響または支配下にあるよう
に位置される様式において共有結合されている場合、「作動可能に」結合されて
いるといわれる。もし当該コーディング配列が機能タンパク質に翻訳されること
が望まれる場合には、二つのDNA配列は、もし5´調節配列におけるプロモー
ターの誘導の結果当該コーディング配列の転写を生じ、またもし当該二つのDN
A配列の間の連結の性質が、(1)フレームシフト突然変異を誘導する結果とな
らず、(2)当該コーディング配列の転写を指示するための当該プロモーターの
能力を妨害せず、あるいは(3)タンパク質に翻訳されるべき対応するRNA転
写物の能力を妨害しない場合には、「作動可能に」連結されているといわれる。
したがってプロモーター領域は、もし当該プロモーター領域が、結果として得ら
れる転写物が所望のタンパク質またはポリペプチドに翻訳されるように、そのD
NA配列の転写を果たすことができれば、作動可能にコーディング配列に結合さ
れていることになる。
【0056】 遺伝子発現に必要な調節配列の詳細な性質は、種または細胞型の間で異なって
よいが、一般的には、必要なこととして、TATAボックス、キャッピング配列
、CAAT配列、その他といった各々転写および翻訳の開始に関与する5´非転
写、および5´非翻訳配列を含むであろう。特に、かかる5´非転写調節配列は
、作動可能に結合された遺伝子の転写調節のためのプロモーター配列を含むプロ
モーター領域を含むであろう。調節配列はまたエンハンサー配列か、または所望
の上流のアクチベーター配列を含んでもよい。本発明のベクターは、任意に5´
リーダーまたはシグナル配列を含んでもよい。適当なベクターの選択および設計
は、当業者の能力および自由裁量の範囲内にある。 発現に必要な要素のすべてを含んでいる発現ベクターが市販されており、当業
者らには周知である。 たとえば、 Sambrookらの、Molecular Cloning : A Labo
ratory Manual、第2版、コールドスプリングハーバー・ラボラトリープレス(C
old Spring Harbor Laboratory Press)、1989参照のこと。細胞は、MAGE−
A3 HLAクラスII結合ペプチドをコードしている異種DNA(RNA)を当
該細胞に導入することにより遺伝子操作される。その異種DNA(RNA)は、
宿主細胞における異種DNAの発現を可能にするための転写エレメントの作動可
能な支配下に置かれる。本明細書に述べたように、かかる発現構築物はまた、任
意にエンドソーム標的化シグナル、好ましくはヒトの不変鎖またはその標的化フ
ラグメントをコードしているヌクレオチド配列を含む。
【0057】 哺乳類細胞におけるmRNA発現についての好ましいシステムは、pRc/C
MV(インビトロジェン(Invitrogen)、カールズバード、カリフォルニア州よ
り市販)などの、G418抵抗性を与える遺伝子(安定にトランスフェクトされ
た細胞系の選択を容易にする)などの選択可能なマーカーと、ヒトサイトメガロ
ウイルス(CMV)エンハンサー−プロモーター配列を含む。さらに、霊長類ま
たはイヌの細胞系における発現に適したものはpCEP4ベクター(インビトロ
ジェン)であり、これは多コピー染色体外エレメントとしてのプラスミドの維持
を容易にするEB−ウイルス(EBV)の複製起点を含む。もう一つの発現ベク
ターはポリペプチド伸長因子1αのプロモーターを含んでいるpEF−BOSプ
ラスミドであって、それはインビトロの転写を効果的に刺激する。当該プラスミ
ドはMishizuma & Nagata(Nuc. Acids Res. 18 : 5322, 1990)によって記述さ
れ、トランスフェクション実験におけるその使用は、たとえばDemoulin(Mol. C
ell. Biol. 16 : 4710 - 4716, 1996)によって開示されている。さらにもう一
つの好ましい発現ベクターは、Stratford-Perricaudetにより記述されたアデノ
ウイルスであり、それはE1およびE3タンパク質が欠失している(J. Clin. I
nvest. 90 : 626 - 630, 1992)。Adeno.P1A組換え体のようなアデノ
ウイルスの使用は、WarnierらによりP1Aに対する免疫化のためのマウスへの
皮内注射において開示されている(Int. J. Cancer, 67 : 303 - 310, 1996)。 本発明はまた、技術者に所望の発現ベクターまたは複数のベクターの調製を可
能にするいわゆる発現キットも含む。かかる発現キットは、先に議論した物質の
少なくとも二つについての、少なくとも別々の部分を含む。所望の、他の成分が
加えられてもよい。
【0058】 本明細書に記述された本発明には多くの用途があり、それらのいくつかは本明
細書に述べられている。以下の用途はMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプ
チドについて述べられたものであるが、他のMAGEファミリーHLAクラスII
結合ペプチドの使用に対しても同様に適用することができる。第1に、本発明は
技術者が、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの発現によって特徴づ
けられる疾患を診断することができるようにする。これらの方法は、生物学的試
料におけるMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドか、またはMAGE−
A3 HLAクラスII結合ペプチドとHLAクラスII分子との複合体の発現を測
定することを含む。ペプチドか、またはペプチドとHLAクラスII分子との複合
体の発現は、抗体などの、当該ペプチドまたは複合体に対する結合相手を用いた
検定により測定されることが可能である。
【0059】 本発明はまた、技術者がMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの発現
によって特徴づけられる疾患を有する対象を治療できるようにする。治療は、M
AGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドとHLAクラスII分子との複合体を
対象の中で強化させる薬剤を投与すること、およびかかる複合体に特異的なCD
Tリンパ球を投与することを含む。上記の治療において有用な薬剤は、MA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチドと、それらの機能的変異体、かかるM
AGE−A3ペプチドを含むエンドソーム標的化融合タンパク質、かかるタンパ
ク質およびペプチドを発現する核酸(当該核酸を含んでいるウイルスを含めて)
、かかるペプチドとHLAクラスII結合ペプチド(たとえばHLADRB1/1
302、HLA−DPB10401)との複合体,MAGE−A3 HLAク
ラスII結合ペプチドとHLAクラスII結合分子との複合体を運んでいる抗原提示
細胞、その他を含む。本発明はまた、技術者があるMAGE−A3 HLAクラ
スII結合ペプチドに特異的なCD4Tリンパ球のための一つのTリンパ球集団
を選択的に豊富にすることができるようにする。
【0060】 また、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの単離は、当該MAGE
−A3 HLAクラスII結合ペプチドをコードしている核酸の単離を可能にする
。核酸は、インビトロか、または原核性または真核性の宿主細胞において、MA
GE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを産生するべく用いられることが可能
である。熟練した開業医には周知の種々の方法が、単離されたMAGE−A3
HLAクラスII結合ペプチドを取得するべく利用されることが可能である。たと
えば、ある発現ベクターが当該ペプチドの産生を引起こすべく細胞内に導入され
てよい。もう一つの方法においては、mRNA転写物は、そのコードされたペプ
チドの産生を引起こすべく細胞内にマイクロインジェクションされるかまたは他
の方法で注入されてよい。網状赤血球溶解産物系などの無細胞抽出物におけるm
RNAの翻訳はもまたペプチドを産生するべく用いられてよい。また本発明のM
AGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを含んでいるペプチドは、インビト
ロにおいて合成されてよい。当業者らはまた、単離されたMAGE−A3 HL
AクラスII結合ペプチドを取得するため、既知のペプチド単離法に容易に従うこ
とができる。これらは免疫クロマトグラフィー、HPLC、サイズ排除クロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、および免疫親和性クロマトグラフ
ィーを含むが、これに制限されない。
【0061】 これらの単離されたMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド、かかるペ
プチドを含むタンパク質、または当該ペプチドと、HLA−DRB1/13分子
またはHLA−DPB1分子といったHLAクラスII分子との複合体は、当該M
AGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの発現によって特徴づけられる疾患
の治療に有用なワクチンを製造するべく、アジュバントなどの物質と結合されて
よい。さらに、ワクチンは樹状細胞、B細胞、非増殖性のトランスフェクタント
などの、当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド/HLA複合体を表
面上に提示する細胞から調製することができる。細胞がワクチンとして用いられ
る場合にはすべて、それらの細胞はCD4Tリンパ球を刺激するために必要な
成分の一つまたは双方をコードしている配列を用いてトランスフェクトされるこ
とが可能であるか、またはトランスフェクションの必要なくしてすでに双方の分
子を発現している細胞である。たとえば、自己由来の抗原提示細胞が対象から単
離され、HLAクラスIおよびHLAクラスII分子との結合においてMAGE−
A3エピトープを提示する細胞を取得するべく処理することが可能である。これ
らの細菌は、CD4およびCD8細胞応答の双方を刺激し得る。かかる抗原
提示細胞は、Ii.MAGE−A3融合タンパク質をコードしている組換えウイ
ルスを用いて樹状細胞を感染させることにより取得することができる。樹状細胞
はまたHLAクラスIおよびHLAクラスIIエピトープを用いてロードされるこ
とが可能である。
【0062】 ワクチンはまたMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドまたはその先駆
体をコードしている裸のDNAまたはRNA含んでおり、それらはインビトロに
おいて製造されてよく、注射、粒子衝撃、鼻からの吸入、および他の方法により
投与される。「裸の核酸」型のワクチンは、当該裸の核酸によってコードされる
ペプチドに特異的なCTLの発生を誘導する免疫学的応答を引起こすことが証明
されている(Science 259 : 1745 - 1748, 1993)。またワクチンは、ウイルス
、リポソーム、または薬剤のデリバリーに有用なポリマー粒子を含む他の粒子に
パッケージされた核酸を含む。
【0063】 本明細書に述べられた処理のいずれかによって発生または亢進された免疫応答
は、この技術において知られた種々の方法によって監視されることが可能である
。たとえば、所与の抗原に特異的なT細胞の存在は、抗原性ペプチドを提示する
可溶性の蛍光性MHC分子4量体を用いたT細胞受容体の直接的な標識により検
出されることが可能である(Altmanら、Science 274 : 94 - 96, 1996;Dunbar
ら、Curr. Biol. 8 : 413 - 416, 1998)。要すれば、可溶性のMHCクラスI分
子が、βミクログロブリンおよびクラスI分子と結合するペプチド抗原の存在下
に、インビトロにおいて折りたたまれる。精製後、MHC/ペプチド複合体が精
製され、ビオチンを用いて標識される。4量体は、ビオチニル化されたペプチド
−MHC複合体を、標識されたアビジン(たとえばフィコエリトリン)と共に4
:1のモル比において混合することにより形成される。次いで4量体を、末梢血
またはリンパ節などのCTLの供給源と接触させる。当該4量体は、ペプチド抗
原/MHCクラスI複合体を認識するCTLと結合する。当該4量体に結合され
た細胞は、反応性のCTLを単離するべく、蛍光活性化セルソーティングにより
分類されることができる。単離されたCTLは次いで本明細書に記述された用途
のためにインビトロにおいて拡大されることが可能である。4量体としてのMH
CクラスII分子の用途は、最近Crawfordら(Immunity 8 ; 675 - 682, 1998)に
より証明された。可溶性のMHCクラスII分子の多量体が、共有結合により結合
されたペプチドと複合体形成された。クラスII4量体は、適当な特異性と親和性
とを以って特異的なT細胞に結合することが示されている。したがって4量体は
、ワクチン接種に対するCD4およびCD8細胞の双方を監視するべく使用
されることが可能である。
【0064】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド、ならびにMAGE−A3 H
LAクラスII結合ペプチドとHLA分子との複合体もまた、この技術に周知の標
準的な技術を用いて抗体を産生するべく用いられてよい。抗体産生についての一
般原理を記述している参考となる標準的な研究は、Catty, D., Antibodies. A P
ractical approach, 第1巻、IRL 出版、ワシントン(1998);Klein, J., Immu
nology: The Science of Cell-Non-Cell Discrimination, ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ(John Wiley and Sons)、ニューヨーク(1982);Kennett, R.
,ら、Monoclonal Antibodies, Hybridoma. A New Dimension In Biological Ana
lysis, プレナム(Plenum)出版、ニューヨーク(1980);Campbell, A., Labor
atory Techniques and Biochenistry and Molecular Biology、第13巻のMonoc
lonal Antibody Technology, (Burdon, R.ら編)、エルセヴィア(Elsevier)
アムステルダム(1984);およびEisen, H. N., Microbiology,第3版、Davis,
B. D. ら編(ハーパー&ロウ(Harper & Rowe)、フィファデルフィア(1980)
を含む。
【0065】 本発明の抗体はしたがって、タンパク質、タンパク質のフラグメント、当該タ
ンパク質またはそのフラグメントを発現している細胞、および適当なHLAクラ
スII分子、その他を、ポリクローナル抗体を誘導するべく動物に投与することを
含む。モノクローナル抗体の製造は、この技術において周知の技術に従う。本明
細書に詳述したように、かかる抗体はたとえば、タンパク質を発現している組織
を同定するため、またはタンパク質を精製するために用いられてよい。抗体もま
た、イメージングのための特異的な標識薬剤に対し、またはメトトレキセート、
放射性ヨウ素標識化合物、リシンなどの毒素、他の細胞増殖抑制性または細胞溶
解性薬剤などを含むがこれに制限されない抗腫瘍薬剤に対し、結合されてよい。
本発明により調製された抗体もまた、好ましくは本明細書に記したペプチド/H
LA複合体に特異的である。
【0066】 本明細書において「疾患」または「症状」が用いられる場合、それはMAGE
−A3 HLAクラスII結合ペプチドが発現されているいかなる病的状態も指す
。かかる疾患は、メラノーマ、頭部、頚部、肺、または食道の扁平上皮癌、結腸
直腸癌、骨肉腫、神経芽腫、頭部または頚部の非偏平上皮癌、卵巣腫瘍、リンパ
球性白血病、膀胱癌、前立腺癌、その他などの癌を含む。
【0067】 この開示に基づくいくつかの治療用アプローチは、MAGE HLAクラスII
結合ペプチド提示細胞に対しての、対象の免疫系による応答の誘導を前提として
いる。かかるアプローチの一つは、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチ
ドとHLAクラスII分子との複合体に特異的な自己由来のCD4T細胞を、論
争中の表現型をもつ異常細胞のある対象に投与することである。かかるCD4 T細胞をインビトロにおいて発生させることは、技術者の技術の範囲内にある。
一般的に、対象から採取された血液細胞などの検体は、当該複合体を提示してお
り、かつCD4Tリンパ球を増殖させるべく刺激することができる細胞と接触
せられる。ターゲット細胞は、COS細胞か、または樹状細胞またはB細胞など
のHLAクラスII分子を運んでいる抗原提示細胞といった、トランスファクタン
トであることが可能である。このような標的細胞は、その表面上の所望の複合体
を提示しており、興味のCD4Tリンパ球と結びつけられると、その増殖を刺
激する。COS細胞は、他の適当な宿主細胞と同様に、広く市販されている。C
D4Tリンパ球の特異的な産生については、下文に記述されている。次いで、
クローンにより拡大された自己由来のCD4Tリンパ球が対象へ投与される。 CD4Tリンパ球は次いで当該対象の免疫応答を刺激し、それにより所望の
治療上のゴールが達成される。
【0068】 CTLの増殖は、T細胞の培養物におけるトリプトファンの濃度を、インドー
ルアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)などの、トリプトファンを異化する
酵素を阻害することによるか、または当該培養物にトリプトファンを添加するこ
とにより増加させることにより、亢進されることが可能である(たとえば、PC
T出願WO99/29310を参照のこと)。T細胞の増殖は、増殖の速度を増
すことおよび/または培養物中のT細胞の分裂数を増すことによって亢進される
【0069】 上記の治療は、対象の異常細胞の少なくともいくらかが、関連するHLA/ペ
プチド複合体を提示するものと仮定している。このことは、この技術が特定のH
LA分子を発現している細胞を同定する方法について、ならびに関係する配列、
この場合にはMAGE−A3配列、のDNAを発現している細胞をいかにして同
定するかについて熟知しているため、非常に容易に測定できる。
【0070】 上記の治療は、本発明に従って取得できる唯一の治療形態ではない。 またC
D4Tリンパ球も、多くのアプローチを用いてインビボにおいて刺激されるこ
とが可能である。一つのアプローチは、当該複合体を発現している非増殖性の細
胞の使用である。このアプローチに用いられる細胞は、樹状細胞などの当該複合
体を正常に発現しているものか、あるいは当該複合体の提示に必要な遺伝子の一
つまたは双方を用いてトランスフェクトされた細胞であってよい。Chenら(Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 88: 110 - 114, 1991)は、このアプローチを例示し、
HPV−E7ペプチドを発現しているトランスフェクタント細胞の治療用プログ
ラムにおける使用について示している。種々の細胞型が用いられてよい。同様に
、興味の遺伝子の一つまたは双方を運んでいるベクターが使用されてよい。ウイ
ルス性または細菌性のベクターが特に好ましい。たとえば、MAGE−A3 H
LAクラスII結合ペプチドをコードしている核酸は、ある組織または細胞型にお
いて当該MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの発現を指示するプロモ
ーターおよびエンハンサー配列に、作動可能に連結されてよい。当該核酸は発現
ベクターに取込まれてよい。発現ベクターは、未修飾の染色体外核酸、プラスミ
ド、または、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドをコードしているよ
うな外来性の核酸の挿入を可能にするべく構築または修飾されたウイルスゲノム
であってよい。MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドをコードしている
核酸はまた、レトロウイルスゲノムにも挿入されてよく、それにより当該核酸の
、標的組織または細胞型のゲノムへの組込みが容易となる。このような系におい
ては、注目の遺伝子は、たとえばワクシニアウイルス、ポックスウイルス全般、
アデノウイルス、単純ヘルペスウイルス、レトロウイルス、または細菌BCGな
どの微生物によって運ばれ、この物質は宿主細胞に事実上「感染する」。結果と
して得られた細胞は興味の複合体を提示し、自己由来のCD4Tリンパ球によ
り認識され、次にそれらは増殖する。
【0071】 同様な効果は、MAGE HLAクラスII結合ペプチドを、HLAクラスII提
示細胞への取込みをインビボにおいて促進するためのアジュバントと結合させる
ことにより、成遂げられることが可能である。もしHLAクラスII結合性の部分
より大きい場合には、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは必要であ
ればHLA分子に対するペプチドのパートナーを生じるべくプロセスされると共
に、TRAはさらなるプロセシングを必要とせずに提示されるようにすることが
できる。一般的に対象は、有効量のMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチ
ドの皮内注射を受けることができる。この技術において標準的な免疫化のプロト
コールに従って、初回量にブースター投与量が続くことが可能である。 HLAクラスII提示細胞へのMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの
取込みを促進するための好ましい方法は、当該クラスII結合ペプチドを含むMA
GE−A3ポリペプチドに融合されたエンドソーム標的化シグナルを含むポリペ
プチドを、当該提示細胞に発現させることによる。特に好ましいのはヒト不変鎖
Iiを含むMAGE−A3融合タンパク質である。
【0072】 上記のいかなる組成物またはプロトコールもまた、細胞溶解性Tリンパ球の応
答の誘導のため、MAGE HLAクラスI結合ペプチドを含むことができる。
たとえば、以下において論証されるように、MAGE−A3タンパク質は細胞内
においてプロセスされ、HLAクラスIおよびHLAクラスIIの双方の応答を生
じることができる。かかるペプチドのいくつかは、米国特許第5,585,461
号および5,591,430号と、刊行されたPCT出願PCT/US96/03
657,ならびにGauglerら(J. Exp. Med. 179 : 921 - 930, 1994)、van der
Bruggenら(Eur. J. Immunol. 24 : 3038 - 3043, 1994)、およびHermanら(I
mmunogenetics 43 : 377 - 383, 1996)によって述べられている。HLAクラス
IIおよびクラスII分子と結合しているMAGE−A3ペプチド(またはかかるペ
プチドをコードしている核酸)を投与することで、Tヘルパー細胞およびTキラ
ー細胞の双方を誘導することにより、改善された免疫応答が提供されてよい。
【0073】 さらに、非MAGE−A3腫瘍関連ペプチドもまた、HLAクラスIおよび/
またはクラスIIによる免疫応答を亢進するべく投与されることが可能である。癌
細胞が一つ以上の腫瘍関連遺伝子を発現することができることはよく確立されて
いる。ある特定の対象が、付加的な腫瘍関連抗原を発現しているかどうか、した
がってかかる遺伝子の発現産物に由来するHLAクラスIおよび/またはHLA
クラスII結合ペプチドを上記のMAGE−A3組成物およびワクチンの中に含む
かどうかを決定することは、当業者には日常の実験の範囲内にある。
【0074】 特に好ましいのは、「ポリトープ」として知られる一連のエピトープをコード
している核酸である。エピトープは連続的に、あるいは重なりあう様式で、天然
のフランキング配列を伴って、または伴わずに配列されることが可能であり(た
とえば、Thomsonら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92 : 5854 - 5849, 1995;Gi
lbertら、Nature Biotechnol. 15 : 1280 - 1284, 1997参照)、所望であれば無
関係なリンカー配列により分離されることが可能である。ポリトープは生成され
た個々のエピトープにプロセスされ、それらは免疫系によって、免疫応答の発生
のために認識される。
【0075】 したがって、たとえばMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドは、他の
腫瘍拒絶抗原からのペプチドと(たとえば、ハイブリッド核酸またはポリペプチ
ドの調製による)、またMAGE−A3 HLAクラスI結合ペプチド(これら
のいくつかは以下にリストされている)と共に、「ポリトープ」を形成するべく
結合される。免疫応答を誘導または亢進するべく投与されることが可能な代表的
な腫瘍関連ペプチドは、腫瘍関連遺伝子に由来し、MAGE−A1、MAGE−
A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A5、MAGE−A6、M
AGE−A7、MAGE−A8、MAGE−A9、MAGE−A10、MAGE
−A11、MAGE−A12、MAGE−A13、GAGE−1、GAGE−2
、GAGE−3、GAGE−4、GAGE−5、GAGE−6、GAGE−7、
GAGE−8、BAGE−1、RAGE−1、LB33/MUM−1、PRAM
E、NAG、MAGE−Xp2(MAGE−B2)、MAGE−Xp3(MAG
E−B3)、MAGE−Xp4(MAGE−B4)、チロシナーゼ、脳グリコゲ
ンホスホリラーゼ、Melan−A、MAGE−C1、MAGE−C2、NY−
ESO−1、LAGE−1、SSX−1、SSX−2(HOM−MEL−40)
、SSX−1、SSX−4、SSX−5、SCP−1、およびCT−7を含むタ
ンパク質をコードしていた。たとえば、腫瘍に特徴的な抗原性ペプチドは以下の
表1にリストされたものを含む。
【0076】
【表1】
【表2】
【0077】 他のHLAクラスIおよびクラスII結合ペプチドの実例は、当業者に周知であろ
うし(たとえば、Coulie、Stem Cells 13 : 393 - 403, 1995参照)、また本明
細書に開示されたものと同様の方法で本発明に使用されることが可能である。当
業者は、一つまたはそれより多いMAGE−A3ペプチドと、一つまたはそれよ
り多い上記の腫瘍拒絶抗原ペプチドを含んでいるポリペプチドか、またはかかる
ポリペプチドをコードしている核酸を、分子生物学の標準的な方法に従って調製
することができる。
【0078】 このように、ポリトープは二つまたはそれより多い潜在的な免疫原性または、
免疫応答刺激性ペプチドのグループであり、それらは種々の配置でつなぎあわさ
れることが可能である(たとえば連鎖状、重複)。ポリトープ(または当該ポリ
トープをコードしている核酸)は、免疫応答の刺激、亢進、および/または誘発
における当該ポリトープの有効性を検査するべく、たとえば動物に対し、標準的
な免疫化のプロトコールによって投与されることが可能である。
【0079】 ペプチドは直接か、またはフランキング配列の使用により、ポリトープを形成
するべく結合されることが可能であり、またポリトープのワクチンとしての使用
はこの技術において周知である(Thomsonら、Proc. Acad. Natl. Acad. Sci. US
A 92(13): 5845 - 5849, 1995;Gilbertら、Nature Biotechnol. 15(12 ) :
1280 - 1284, 1997:Thomsonら、J. Immunol. 157 (2 ) : 822 - 826, 1996;Ta
mら、J. Exp. Med. 171(1):299 - 306, 1990参照のこと )。たとえば、Tamは
MHCクラスIおよびクラスII結合エピトープの双方から成るポリトープが、マ
ウスモデルにおいて抗体および防御免疫を成功裏に生じたことを示した。Tamは
また、エピトープの「紐(strings)」がプロセスされて個々のエピトープを生じ
、それらがMHC分子により提示され、さらにCTLにより認識されることを証
明した。このように、様々な数および組合わせのエピトープを含むポリトープの
調製が可能であり、CTLによる認識について、また免疫応答の亢進における有
効性について検査されることが可能である。
【0080】 腫瘍が、あるセットの腫瘍抗原を発現しており、そのうちのあるサブセットの
みがどのような所与の患者の腫瘍にも発現されてよいことは周知である。ポリト
ープは、特定の患者において発現された腫瘍拒絶抗原のサブセットを表している
、エピトープの異なる組み合わせに対応するべく調製されることができる。また
エピトープは、ある腫瘍型によって発現されることが知られている腫瘍拒絶抗原
のより広い範囲を反映するべく調製されることが可能である。ポリトープは、か
かる治療を必要としている患者に対し、ポリペプチド構造物として、あるいはこ
の技術において周知の核酸デリバリーシステムを用いることにより、導入される
ことが可能である(Allsoppら、Eur. J. Immunol. 26(8): 1951 - 1959, 1996
参照)。アデノウイルス、ポックスウイルス、Ty−ウイルス様粒子、アデノ随
伴ウイルス、プラスミド、細菌、その他は、かかるデリバリーにおいて使用され
ることが可能である。ポリトープのデリバリーシステムは、当該デリバリーシス
テムの有効性を測定するべく、マウスモデルにおいて検査することができる。ま
たこのシステムは、ヒトの臨床試験においても検査されることが可能である。
【0081】 免疫化のプロトコールの一部として、癌ワクチンの核酸またはペプチド成分と
共に、免疫応答を強化する物質が投与されてよい。かかる免疫応答強化化合物は
、アジュバントかまたはサイトカインのいずれかに分類されてよい。ジュバント
は、抗原の保有体を提供すること(細胞外に、またはマクロファージ内に)、マ
クロファージを活性化すること、および特定のリンパ球のセットを刺激すること
により、免疫学的応答を亢進させてよい。多くの種類のアジュバントがこの技術
において周知であり;具体的な実例は、MPL(スミスクライン・ビーチャム(
SmithKline Beecham))、サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)Re
595リポ多糖の精製および酸加水分解後に取得された同種のもの、QS21(
スミスクライン・ビーチャム)、シャボンノキ(Quillja saponiria)抽出物か
ら精製された純粋なQA−21、DQS21(スミスクライン・ビーチャム)、
PCT出願WO96/33739に述べられている、ビタミンE、およびスクア
レンおよび/またはトコフェロールなどの生体分解性油剤から調製された種々の
油中水型乳剤を含む。サイトカインもまた、リンパ球刺激特性の結果としてワク
チン接種プロトコールにおいて有用である。かかる目的のために有用な多くのサ
イトカインは、当業者には、ワクチンの防護効果を亢進することが示されている
インターロイキン−12(IL−12)(Science268 : 1432 - 1434, 1995)、
GM−CFS、およびIL−18を含めて周知であろう。
【0082】 ワクチン接種プロトコールにおいて用いられることが可能な多数のさらなる免
疫応答強化化合物がある。これらは、タンパク質または核酸のどちらかの形状で
提供される補助的刺激分子を含む。かかる補助的刺激分子はB7−1およびB7
−2(各々CD80およびCD86)分子を含んでおり、それらは樹状細胞(D
C)上に発現され、またT細胞上に発現されたCD28分子と相互作用する。こ
の相互作用は、抗原/MHC/TCR刺激された(シグナル1)T細胞に対し、
補助刺激(シグナル2)を提供し、T細胞の増殖、およびエフェクター機能を亢
進する。B7もまたT細胞上のCTLA4(CD152)と反応し、CTLA4
およびB7リガンドに関係している研究は、B7-CTLA4相互作用が抗腫瘍
免疫およびCTLの増殖を亢進することができることを示している(Zhengら、P
roc Nat’l Acad. Sci. USA 95 : 6284 - 6289, 1998)。
【0083】 B7は典型的には腫瘍細胞上に発現されず、したがってそれらはT細胞のため
の効率的な抗原提示細胞(APC)ではない。B7発現の誘導は、腫瘍細胞がよ
り効果的にCTLの増殖およびエフェクター機能を刺激することができるように
する。B7/IL−6/IL−12補助刺激の組合せは、T細胞におけるIFN−
γおよびTh1サイトカインプロフィールを、T細胞活性のさらなる亢進に導く
ことが示されている(Gajewskiら、J. Immunol. 154 : 5637 - 5648, 1995)。 B7を用いた腫瘍細胞のトランスフェクションは、Wangら、(J. Immunother.
19 : 1 - 8, 1996)により、養子移入免疫療法のためのインビトロでのCTLの
拡大に関連して議論されてきた。B7分子のための他のデリバリーメカニズムは
、核酸(裸のDNA)、免疫化(Kimら、Nature Biotechnol. 15 : 7 : 641 - 6
46, 1997)、およびアデノおよびポックスなどの組換えウイルス(Wendtnerら、
Gene Ther. 4: 726 - 735, 1997)を含むであろう。これらのシステムはすべて
、B7と、本明細書において議論された抗原または抗原フラグメント(ポリトー
プを含む)、あるいはサイトカインといった他の選択分子との同時発現のための
発現カセットの構築および使用に従う。このようなデリバリーシステムは、イン
ビトロにおける適当な分子の誘導のため、およびインビボにおけるワクチン接種
状況のために使用されることが可能である。インビトロおよびインビボにおいて
T細胞を直接刺激するべく抗CD28抗体を用いることについても考慮すること
ができた。同様に、外来性抗原に対してT細胞の応答を誘導する誘導可能な補助
的刺激分子、ICOS分子が、たとえば抗ICOS抗体の使用により調節できた(
Hutloffら、Nature 397 : 263 - 266, 1999)。
【0084】 リンパ球機能関連抗原−3(LFA−3)はAPCおよびいくつかの腫瘍細胞
上に発現され、T細胞上に発現されたCD2と相互作用する。この相互作用はT
細胞にIL−2およびIFN−γの産生を誘導し、したがってB7/CD28補助
的刺激相互作用を補足することはできるが、代替えすることはできない(Parra
ら、J. Immunol., 158 : 637 - 642, 1997;Fentonら、J. Immunother. , 21 :
95 - 108, 1998)。 リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)は白血球上に発現され、APCおよ
びいくつかの腫瘍細胞上に発現されたICAM−1と相互作用する。この相互作
用はT細胞にIL−2およびIFN−γの産生を誘導し、したがってB7/CD2
8補助的刺激相互作用を補足することはできるが、代替えすることはできない(
Fentonら、1998)。したがってLFA−1は、B7について前文に議論された種
々の方法における、ワクチン接種プロトコールにおいて提供されることが可能な
補助的刺激分子のさらなる実例である。
【0085】 完全なCTLの活性化およびエフェクター機能は、Th細胞CD40L(CD
40リガンド)分子と、DCによって発現されるCD40分子との間の相互作用
を通したTh細胞の助けを必要とする(Ridgeら、Nature 393 : 474, 1998;Ben
nettら、Nature 393 : 478, 1998;Schoenbergerら、Nature 393 : 480, 1998)
。この補助的刺激シグナルの機構は、B7と、DC(APC)によって産生され
る、関連するIL−6/IL−12とのアップレギュレーションを含むだろう。従
って、CD40−CD40L相互作用は、シグナル1(抗原/MHC−TCR)
およびシグナル2(B7−CD28)の相互作用を補足する。
【0086】 DC細胞を直接刺激するべく抗CD−40抗体を使用することは、正常には炎
症性の環境の外側で遭遇するか、または専門でないAPC(腫瘍細胞)によって
提示される腫瘍関連抗原に対する応答を亢進するものと期待される。たとえばC
D40−CD40L相互作用によるか、またはDCを、CpGを含んでいるオリ
ゴデオキシヌクレオチドかまたは細胞外マトリックスからの刺激性の糖成分と接
触させることによる、樹状細胞の成熟を誘導するための他の方法は、この技術に
おいて周知である。このような状況においては、Thの助けおよびB7補助的刺
激シグナルは提供されない。このメカニズムは、抗原パルスされたDCを主体と
する治療という状況において、あるいはThエピトープが既知の腫瘍関連抗原先
駆体の中では定義されていない状況において有用であろう。
【0087】 投与に際しては、本発明の治療用組成物は、薬学的に許容され得る製剤におい
て投与される。かかる製剤は、薬学的に許容され得る濃度の塩、緩衝薬、保存料
、適合性のキャリア、アジュバントおよびサイトカインなどの補足的な免疫強化
薬剤、および任意に他の治療用薬剤を慣例的に含んでよい。
【0088】 本発明は有効な量において投与される。有効量は、ある薬学的製剤が、単独で
、あるいは付加的な用量と共に、所望の応答を刺激する量である。癌の治療の場
合には、所望の応答は癌の進行を阻止することである。このことは、この疾患の
進行を一時的に遅くすることを含んでよいが、さらに好ましくは当該疾患の進行
を永久に止めることを含む。免疫応答を誘導する場合には、所望の応答は、用い
られたMAGE−A3免疫原に特異的な抗体またはTリンパ球の増加である。こ
のような所望の応答は、慣例的な方法により監視されるか、または本明細書に議
論した本発明の診断法に従って監視されることが可能である。
【0089】 本発明の治療用組成物を用いて免疫応答を刺激することが所望される場合には
、血清中の抗体力価を増加させる結果となる液性抗体の応答、細胞傷害性リンパ
球のクローン拡大、または他の所望の免疫学的応答に対する刺激を含んでよい。
免疫原の用量は、投与の様式に応じて、1ナノグラム/キログラムから100ミ
リグラム/キログラムまでの範囲が効果的であると信じられている。好ましい範
囲は、キログラムあたり500ナノグラムと500マイクログラムの間であると
信じられている。絶対量は、投与のために選択された物質、単回での投与かまた
は複数の用量か、および年齢、身体の状況、大きさ、体重、および病期を含む個
々の対象のパラメーターを含めた種々の因子に依存するであろう。これらの因子
は当業者には周知であり、慣例的な実験法を超えることなく扱われることが可能
である。
【0090】 (例) 本発明者らは遺伝子MAGE−A3によってコードされ、HLAクラスII分子
に関連してT細胞に対して提示された抗原性ペプチドを同定した。この戦略には
正常血液ドナーの樹状細胞に組換え体MAGE−A3タンパク質を与えること、
およびこれらの抗原提示細胞をインビトロで特定のCD4リンパ球の活性化およ
び増殖を誘導するために使用することが含まれる。プロトコールを以下(A、B
、C)および図1に記述する。 A.ヒト血液の処理 末梢血を標準のバフィーコート調製品としてローカル血液バンク(the local b
lood banl)(非癌対象、たとえばヘモクロマトーシス対象ではない)より得た。
末梢血単球(PBMC)をリンフォプレップ(Lymphoprep、Nyco
med pharma,Oslo,Norway)での遠心にて単離された。血
小板によるPBMCの混入を最小化するために、調製品をまず20分間/100
0rpmで室温にて遠心した。ほとんどの血小板を含んでいる上部20−25m
lを取り除いた後、チューブを室温にて20分間/1500rpmにて遠心した
。PBMCを2−アミノエチルイソチオウロニウム(Sigma)処理ヒツジ赤
血球にてロゼット形成することによってT細胞を枯渇させた。リンパ球枯渇PB
MCを、L−アスパラギン(0.24mM)、L−アルギニン(0.55mM)
、L−グルタミン(1.5mM)および1%自己血清を含むRPMI 1640
培地(完全培地)中2×10細胞/mlの濃度で培養フラスコ(Falcon
)内で37℃にて2時間接着させたままにした。接着しなかった細胞を捨て、接
着細胞を完全培地中IL−4(100U/ml)およびGM−CSF(100n
g/ml)の存在下で培養した。培養に、培地5mlを取り除き、IL−4(1
00U/ml)およびGM−CSF(100ng/ml)を含む新鮮な培地を加
えなおすことによって第2日および第4日に栄養を与えた。第5日に非接着細胞
集団を豊富な樹状細胞の供給源として使用した。 ロゼット形成したT細胞をNHCl(160mM)で処理し、ヒツジ赤血球
を溶解し、洗浄した。CD4 Tリンパ球を、磁気マイクロビーズと共役した
抗CD8モノクローナル抗体(Miltenyi Biotech,Germa
ny)を使用して、製造業者によって推奨されたようにMACS磁石を通して分
類することによるネガティブ選別によりロゼット形成したT細胞より単離された
【0091】 B.細胞株、サイトカイン EBV−形質転換B(EBV−B)細胞株を、10%ウシ胎児血清(FCS)
(Gibco BRL)、0.24mM L−アスパラギン、0.55mM L
−アルギニン、11.5mM L−グルタミン(AAG)、100U/ml ペ
ニシリンおよび100μg/ml ストレプトマイシンを含むイスコブ(Isc
ove)改変ダルベッコ培地(IMDM)(Gibco BRL,Gaithe
rsburg,MD,USA)中で培養した。ヒト組換え体IL−12はバイオ
ゲン(Biogen:Geneva,Switzerland)によって寄贈さ
れたか、またはチロン(Chiron:Emeryville,CA)より購入
した。ヒト組換え体IL−4、IL−6およびIL−12は我々の実験室で得た。
ヒト組換え体IL−7はゲンザム(Genzyme:Cambridge,MA
)より購入した。ヒト組換え体GM−CSFはサンドッツ(Sandoz:Sa
ndoz Pharma,Basel,Switzerland)により寄贈さ
れたか、またはシェリングプロウ(Schering Plough:Brin
ny,Ireland)より購入した。ヒト組換え体TNF−αはR&Dシステ
ムズ(R&D Systems:Abingdon,UK)より購入した。
【0092】 C.タンパク質または細胞溶解物の供給および混合リンパ球−樹状細胞培養 組換え体His−MAGE−A3タンパク質(HisタグのついたMAGE−
A3)およびLipoD−MAGE−A3−Hisタンパク質は大腸菌(E.c
oli)中でスミスクラインコーポレーションファーマシューティカルカンパニ
ー(Smith Kline Corporation Pharmaceut
ical Company:Rixensart,Belgium)より生産さ
れ、標準のクロマトグラフィー手順によって精製した。LipoD−MAGE−
A3−HisはそのN−末端残基の位置にヘモフィラスインフルエンザ(Hae
mophilus influenzae)タンパク質の脂質形態の3分の1、
およびそのC−末端残基の位置にポリヒスチジンマーカーを含む。
【0093】 自己樹状細胞(5×10)を、組換え体His−MAGE−A3タンパク質
(20μg/ml)の存在下、1%自己血清、IL−4(100U/ml)、G
M−CSF(100ng/ml)およびTNF−α(1ng/ml)を含むRP
MI培地中で18−20時間37℃、5% COにてインキュベートした。H
is−MAGE−A3タンパク質をパルスした樹状細胞を洗浄し、IL−6(1
000U/ml)およびIL−12(10ng/ml)の存在下、10%ヒト血
清、L−アスパラギン(0.24mM)、L−アルギニン(0.55mM)、L
−グルタミン(1.5mM)を含む200μlのイスコブ培地中の10 CD
Tリンパ球へ丸底マイクロウェル毎に10加えた。CD4リンパ球を、
His−MAGE−A3タンパク質で新たにパルスした自己樹状細胞で週毎に刺
激し、IL−2(10U/ml)およびIL−7(5ng/ml)を含む完全イス
コブ培地中で増殖させた。メラノーマ対象7002に対する樹状細胞の短期補充
のために、10の代わりに6×10の樹状細胞を使用し、刺激を10日目、
20日目および30日目に行った。
【0094】 樹状細胞をMAGE−A3を発現している293−EBNA細胞の溶解物の提
示のために使用した。発現ベクターpCEP−4内にクローン化したMAGE−
A3配列をリポフェクトアミン(LipofectAMINE(登録商標):GI
BCO/BRL)によって293−EBNA細胞株内に一過性にトランスフェク
トした。簡単に記すと、平底マイクロウェルあたり5×10の293−EBN
A細胞にOptiMEM培地(GIBCO/BRL)中、6、18、53または
160ngのプラスミドpCEP4−MAGE−A3および1μlのLipof
ectAMINE(登録商標)をトランスフェクトした。24時間後、トランス
フェクトした293−EBNA細胞を3サイクルの急速凍結−融解によって50
μlの完全RPMI培地中で溶解した。次いでHLA−DR13分子を発現して
いる単球由来樹状細胞を、トランスフェクトした293−EBNA細胞の溶解物
上に加え(1.5×10細胞/ウェル)、24時間37℃にて保持した。次い
で樹状細胞をCD4クローンを加える前に洗浄した。上清を20時間後回収し
、IFN−γ分泌について査定した。
【0095】 例1:CD4 T細胞株およびMAGE−A3に特異的なクローンの入手 増殖しているCD4 T細胞を含むマイクロ培養液を培養の開始後約35日
間、His−MAGE−A3タンパク質でパルスした自己EBV−B細胞で刺激
したときにTNFおよび/またはIFN−γを産生するその能力に関して査定し
た。自己EBV−B細胞(500,000/ml)を20μg/mlのHis−
MAGE−A3タンパク質、またはネガティブ対照としてオバルブミン(Ova
lbumine:Sigma)の存在下、37℃にて18−20時間インキュベ
ートした。本明細書でい及したEBV−B細胞はエプスタイン‐バーウイルス(
Epstein Barrウイルス)で不死化させたB細胞である。EVB−B
細胞は本技術分野で標準の手順に従って調製した。タンパク質パルスしたEBV
−B細胞を洗浄し、L−グルタミン、L−アルギニン、L−アスパラギン、10
%ヒト血清およびIL−12(25U/ml)を含む150μlの完全イスコブ
培地中、2,500 CD4 Tリンパ球へ丸底マイクロウェルあたり5,0
00加えた。18−20時間後、上清を回収し、すでに記述されたような(Ha
nsen et al.,J.Immunol.Methods 119:20
3−210,1989;Traversari et al.,Immunog
enetics,35:145−152,1992)MTT比色定量アッセイに
て、すでに記述されたように(Espevik and Nissen−Mey
er,J.Immunol.Methods 95:99−105,1986)
TNF−感受性WEHI 164クローン13細胞における上清の細胞傷害性効
果を試験することでTNF含量について査定した。IFN−γ産生を、メドジェ
ニックスダイアゴノスティックス−バイオソース(Medgenix Diag
nostics−Biosource:Fleurus,Belgium)から
の試薬により我々の実験室で開発した(以下を参照のこと)ELISAアッセイ
を使用して測定した。mAbs W6/32(抗HLAクラスI)または2B6
(抗HLA−DR)による阻害を実験中腹水の1/20希釈の添加によって行っ
た。MAGE−A3によってパルスした自己EBV−B細胞への応答におけるサ
イトカイン分泌は、オバルブミンでパルスしたEBV−B細胞へのT細胞のバッ
クグラウンド応答より少なくとも2倍である場合、およびmlあたり500pg
のIFN−γまたは50pg/mlのTNFを超える場合、有意であると見なし
た。
【0096】 特異的にTNFを産生しているCD4 T細胞株(図2)、すなわちMAG
E−A3タンパク質を認識するものを、刺激細胞として外因性His−MAGE
−A3タンパク質またはLipoD−MAGE−A3−Hisタンパク質でパル
スした自己EBV−B細胞株および供給細胞として同種EBV−B細胞(LG2
−EBV)を使用して、限界希釈にてクローン化した。CD4 T細胞クロー
ンをIL−2(50U/ml)、IL−7(5ng/ml)および0.5μg/m
l精製PHA(ムレックスダイアゴノスティックス(Murex Diagno
stics,Dartford,GB)を含む完全イスコブ培地内で増殖させた
。このクローンを一週間に一回新鮮な培養培地で補充し、1−2週間の間隔で供
給細胞(24ウェルプレートあたり1.5×10同種PBL+5×10
G2−EBV形質転換細胞)を接種させた。いくつかの例において、クローンを
24ウェルプレートあたり2×10刺激細胞+10 LG2 EBV−B形
質転換細胞を使用し、Ii.MAGE−A3で再形質導入した自己EBV−B細
胞株を使用し再刺激した。
【0097】 次いで確立したCD4 T細胞クローンを、上述したように外因性His−
MAGE−A3またはLipoD−MAGE−A3−Hisタンパク質でパルス
した自己EBV−B細胞での刺激におけるTNFおよび/またはINF−γ分泌
について試験した。簡単に記すと、アッセイは細胞上清とのインキュベーション
の前にINF−γ抗体をプラスチックマイクロタイタープレートのウェル上にコ
ートし、産生されたIFN−γの量を決定する標準ELISAであった。IFN−
γ ELISAアッセイは産生されたIFN−γの測定に使用できた。いくつかの
MAGE−3特異的クローンをB6株から得た(図3)。
【0098】 MAGE−A3エピトープはHLA−DR分子(図3)によってCD4クロー
ンに提示される。MAGE−A3−パルスEBV−B細胞を、1/20希釈にて
使用した保存剤を含まないモノクローナル抗体の連続的な存在下で、MAGE−
A3特異的CD4クローンとともに8%CO下37℃にて24時間共培養し
た。モノクローナル抗体2B6(抗HLA−DR)は認識をなくし、一方認識は
モノクローナル抗体W6/32(抗HLA−A、B、C)の存在下で変化しない
。 例2:MAGE−A3 HLA−DR制限ペプチドの同定 これらのCD4クローンによって認識されるMAGE−A3ペプチドを同定
するために、MAGE−A3タンパク質配列の部分に相当する16アミノ酸ペプ
チドを合成し、自己EBV−B細胞上に加え、認識について試験した(図4およ
び5)。ペプチドを一過性のNH−末端保護のためにF−mocを使用して合
成し、質量分光計を使用して特性化した。すべてのペプチドは、解析的HPLC
によって示したように>80%純粋であった。凍結乾燥した合成ペプチドをDM
SO(メルク、Merck)中に溶解し、最終濃度500μM、50μMまたは
5μg/mlで使用した。EBV−B細胞(丸底マイクロウェルあたり5,00
0)を異なるペプチド、インキュベーション工程の間ペプチドの濃度を表してい
る示した濃度の存在下で、8% CO、37℃にて2時間インキュベートした
。ついでCD4クローンをウェルあたり2,500細胞加えた。アッセイ培地
はL−グルタミン、L−アルギニン、L−アスパラギン、10% ヒト血清およ
びIL−12(25U/ml)を含むイスコブ培地であった。18−20時間後
、上清を回収し、TNF−αおよび/またはIFN−γ分泌について査定した。I
FN−γ産生をMedgenix Diagnostics−Biosourc
e(Fleurus,Belgium)からの試薬を用いて実験室で展開したE
LISA試験(20−4000pg/ml)を使用して測定した。
【0099】 1つの実験の組において、ペプチドを500μMの非生理学的濃度にて調べた
。ペプチドの非生理学的濃度はT細胞クローンの非特異的活性を引き起こす可能
性がある。実際に、500μMで使用したときに、ペプチドMAGE−A315 9−174 (図4−ペプチド355;配列番号:6)はクローン436/B6.
34(B6/34)および436/B6.37(B6/37)の活性化を誘導す
るが、このペプチドは50μMで使用したときにはこれらのクローンの活性化に
効果的ではなかった(図5)。一方ペプチドRKVAELVHFLLLKYRA
(MAGE−A3111−126−図4−ペプチド323;配列番号:3)およ
びELVHFLLLKYRAREPV(MAGE−A3115−130−−図4
−ペプチド324;配列番号:4)はより生理学的な濃度、または好ましくはよ
り低い濃度で使用したときにクローンB6/34およびB6/37によるTNF
−αおよびIFN−γ産生を特異的に刺激した。これらの2つのペプチドはまた
B6クローンの増殖を誘導できた(図6)。
【0100】 図3−6で示したように、クローンF3/40およびF3/37はMAGE−
A3ペプチドを認識せず、MAGE−A3を提示している細胞を認識した。した
がって、これらの2つのクローンはMAGE−A3よりも細胞成分を認識してい
ると信じられている。 例3:MAGE−A3特異的CD4クローンB6/37によって使用されるH
LA制限部位の決定 His−MAGE−A3タンパク質でパルスした自己EBV−B細胞に対する
応答でのこれらのCD4クローンによるサイトカイン分泌はHLA−DRに制
限される。クローンB6/37によって使用されたHLA−制限部位をさらに定
義するために、さらなるEBV−B細胞株を上述したようにペプチド提示のため
に使用した(図7)。AUMA−EBV(LB1622−EBV)のHLA血清
型、LB 1555−EBV、GERL−EBV(MZ2−EBV)は、すべて
の3つの細胞型によって共有されるクラスII分子がHLA−DRB1/1302
に限定されたことを明らかにした。さらにADET−EBV(LB1118−E
BV)はMAGE−A3115−130ペプチドを効果的に発現していることが
明らかになり、これらの細胞のHLA血清型がHLA−DRB1/1301であ
ることが明らかになった。上述したようないくつかの他のEBV−B細胞株の、
ペプチドMAGE−A3111−126およびMAGE−A3115−130
パルスしたときのクローンB6/37を刺激するその能力に対するスクリーニン
グを行い、HLA−DRB1/1301およびHLA−DRB1/1302両方
がこれらのペプチドを提示できることを確認した(表II)。
【0101】
【表3】
【0102】 上述したような他のEBV−B細胞株の、ペプチドMAGE−A3111−1 26 および/またはMAGE−3115−130でパルスしたときにクローンB
6/34および/またはB6/37を刺激する能力に対するスクリーニングを行
い、他のHLA−DRB1/13提示分子を定義した。
【0103】 例4:B6/37クローンを刺激することができる最小ペプチドの決定 HLA−クラスI−制限ペプチドと違い、クラスII−制限ペプチドは長さにお
いて相当変化し、アミノ末端およびカルボキシ末端両方において伸張を許容する
ことができる。ペプチドMAGE−A3111−126およびMAGE−A3 15−130 両方がクローンB6/34およびB6/37を特異的に刺激する一
方、ペプチドMAGE−A3107−122およびMAGE−A3119−13 はこれらのクローンを活性化できないことが明らかにされた。したがって、M
AGE−A3115−126ペプチド(ELVHFLLLKYRA;配列番号9
)がB6/34およびB6/37クローンの活性化に必要な最小12アミノ酸モ
チーフでありうる。予想したように、ペプチドMAGE−A3115−126
クローンB6/37によるIFN−γの有意な産生を誘導した(図8)。1つの
残基またはそれ以上の欠失を持つ短くしたペプチドをまた調製した。短くしたペ
プチドのいくつか、たとえばMAGE−A31116−126(配列番号:10
)およびMAGE−A3117−126(配列番号:11)はまた、IFN−γ
の量を減少させたが、クローンB6/37(図8)によるIFN−γ産生を誘導
した。MAGE−A3118−126(配列番号:12)はIFN−γの有意な
量の産生を誘導しなかった。
【0104】 例5:樹状細胞による外因性MAGE−A3の提示 クローン37をMAGE−A3タンパク質を多量に加えた自己樹状細胞で得た
。2,3のMAGE−A3細胞によって放出された多数のMAGE−A3タン
パク質を捕獲する樹状細胞の、CD4 T細胞を刺激する能力を決定するため
に、HLA−DR13樹状細胞を(図9A)で図示したようにMAGE−A3の
希釈系列濃度と共に24時間インキュベートした。クローン37の刺激を、細胞
を洗浄すること、丸底マイクロウェル中に細胞を分配すること、および2500
のクローン37細胞を加えることによって試験した。IFN−γ分泌を20時間
の共培養後、ELISAによって測定した。実験を三重に行った。IFN−γの半
最大産生が、100μlの容量中の10樹状細胞を30ngのMAGE−A3
といっしょにプリインキュベートしたときに得られ、多量のMAGE−A3がお
よそ2×10 MZ2−MEL.43腫瘍細胞で存在する。この結果は、MA
GE−A3を発現しているとても少数の腫瘍細胞のエンドサイトーシス残骸がク
ローン37を刺激することができることを示唆する。
【0105】 もう一つのアッセイをMAGE−A3細胞の残骸を処理する樹状細胞の能力
を試験するために行った。MAGE−A3を一過性に293−EBNA細胞内に
トランスフェクトし、後に融解した。HLA−DR13樹状細胞をまず24時間
溶解物と共にインキュベートし、次いでクローン37を刺激するのに使用した。
3つの個別の実験において、クローン37を、IFN−γ放出による判定として
、pCEP4−MAGE−A3でトランスフェクトした293−EBNA細胞の
融解物でインキュベートした樹状細胞によって刺激した(図9B)。293−E
BNA細胞(ウェルあたり5×10細胞)をlipofectAMIN(登録
商標)と混合した異なる用量のpCEP4−MAGE−A3でトランスフェクト
し、トランスフェクトした24時間後に溶解した。HLA−DR13樹状細胞を
293−EBNA溶解物と共に24時間培養した(樹状細胞あたり5細胞と等し
い)。次いで樹状細胞を洗浄し、丸底マイクロウェル中に分配し、2500細胞
のクローン37を加えた。IFN−γ分泌を共培養の20時間後にELISAによ
って測定した。実験を3重で行った。
【0106】 例6:MAGE−A3融合タンパク質の調製および使用 MAGE−A3タンパク質を、短くした不変鎖(Ii)を持つか、リソソーム
関連膜タンパク質(LAMP−1)を持つ融合タンパク質としてEBV B細胞
株MZ2 EBV(HLA A1DR13)内に発現させ、HLAクラスII分子
内でのMAGE−A3誘導ペプチドの提示を標的にした(図14の略図を参照の
こと)。Ii MAGE−A3の形質導入は MAGE−A3.DR13エピト
ープと反応するCD4 T細胞クローンLB1555 CD4 436/B6.
37による認識によって測定したようにHLAクラスIIでのペプチド提示を産生
する。さらに、EBV B細胞でのIi MAGE−A3の発現は結果としてH
LAクラスIでのペプチド提示となり、MAGE−A3.A1特異的CTLのク
ローンLB705 434/1の活性化によって測定した。反対にMAGE−A
3−LAMP−1融合タンパク質の発現は、HLA分子でのMAGE−A3ペプ
チドの発現をただわずかに増加した。したがってIiとMAGE−A3の連結は
HLAクラスIおよびクラスIIでのMAGE−A3由来ペプチドの発見を誘導す
るためのワクチンとして使用できる。
【0107】プラスミドおよび融合構築物のクローニング MAGE−A3:MAGE−A3 cDNAおよびポリペプチドはそれぞれ配
列番号1および配列番号2として列記する。 ヒト不変鎖:cDNAをコードしているヒト不変鎖を含むIipSV51Lと
名付けたプラスミドはJ.ピータース(J.Pieters)博士(Basel
Institute for Immunology,Basel,Switz
erland;J.Cell Science 106:831−846,19
93)より親切にも提供された。 LAMP1:プラスミドpCMV−sigE7−LAMP1はT.ウー(T.
Wu)博士(Johns Hopkins University,Balti
more,MD,USA;Proc.Natl.Acad.Sci.USA 9
2:11671−11675,1995)によって親切にも提供された。 pMFG:プラスミドpMFGはO.ダノス(O.Danos)博士(Som
atix Therapy Corporation,Alameda,CA,
USA)より親切にも提供された。
【0108】pMFG−MAGE−A3の構築 MAGE−A3 cDNAを、コードしている配列の5’および3’末端での
好ましい制限酵素認識部位の導入の後にpMFGへ挿入した。NcoI部位を5
’末端に、BglII部位を3’末端に、プライマー:NcoI−センス:
【外3】 (配列番号:14)およびBglII−アンチセンス:
【外4】 (配列番号:15)[NcoIおよびBglIIに対する認識部位はイタリック体
である]を用いたPCRによって導入した。PCR産物をpCR2.1内にクロ
ーン化し、標準の方法に従って配列決定した。NcoI−BglII増幅産物を酵
素NcoIおよびBamHIによって開裂したpMFG内にクローン化した。
【0109】pMFG−Ii.MAGE−A3の構築 ヒト不変鎖ポリペプチド(hu−Ii;残基1−80)のアミノ末端(すなわ
ち細胞質末端および膜貫通領域)をコードしているcDNA、を鋳型としてIi
pSV51Lを使用したPCRによって増幅した。以下のプライマーを使用した
。hu−Iiセンス:
【外5】 (配列番号:16)およびhu−Iiアンチセンス:
【外6】 (配列番号:17)[NcoIおよびBamHIに対する認識部位はイタリック体
である]。PCR産物をpCR2.1内にクローン化し、標準の方法に従って配
列決定した。NcoI−BamHI増幅産物を、結果としてpMFG−Iiとなる
よう酵素NcoIおよびBamHIで開裂したpMFG内にクローン化した。
【0110】 短くしたIi−cDNAの3’末端におけるBamHI部位とインフレームに、
ATGコドンと置き換えた、BglII認識部位を、プライマー:BglII−セン
ス:
【外7】 (配列番号:18)およびBglII−アンチセンス(配列番号:15)[Bgl
IIに対する認識部位はイタリック体である]を用いたPCRによってMAGE−
A3 cDNAの5’末端に導入した。PCR産物(BglII.MAGE−A3
.BglII)をpCR2.1内にクローン化し、標準の方法に従って配列決定し
た。 組換え体プラスミドpMFG−IiをBamHIで再開裂し、BglII.MAG
E−3.BglII増幅産物を互換性末端とでライゲーションした。インフレーム
で、そして正しい方向でMAGE−A3 cDNAを含む組換え体プラスミドを
制限断片解析によって同定した。
【0111】pMFG−Sig.MAGE−A3.LAMP−1の構築 LAMP−1タンパク質のシグナルペプチドおよびLAMP−1の膜貫通領域
および細胞質内末端をコードしているcDNAsを、鋳型としてpCMV−si
gE7−LAMP1を使用したPCRによって増幅した。LAMP−1のシグナ
ルペプチドに対するプライマーの組は以下である。Sigセンス:
【外8】 (配列番号:19)およびSigアンチセンス:
【外9】 (配列番号:20)[NcoIおよびBamHに対する認識部位はイタリック体
である]。このcDNAの3’末端でのBamHI部位は、BglII.MAGE
−A3.BglII 断片の5’末端のBglII部位とインフレームである。この
増幅産物をpMFG内にクローン化し、pMFG−Sigを調製した。
【0112】 LAMP1膜貫通ドメインおよび細胞質内末端に対するプライマーの組は以下
である。LAMP−1センス:
【外10】 (配列番号:21)およびLAMP−1アンチセンス:
【外11】 (配列番号:22)[BamHIおよびBglIIに対する認識部位はイタリック
体である]。この増幅産物を標準の方法に従って配列決定し、pMFG−Sig
内にクローン化し、結果としてシグナルペプチドと膜貫通配列の境目に特徴的な
BamHI部位をもつプラスミドpMFG−Sig.LAMP−1を得た。プラ
スミドpMFG−Sig.MAGE−A3.LAMP−1を合成するために、B
glII.MAGE−A3.BglII断片より単離されたBglII−BamHI断
片をcDNAをBamHIで開裂したpMFG−Sig。LAMP−1内にクロ
ーン化した。このクローニング工程により、アミノ酸240−314をコードし
ているMAGE−A3の3’末端を削除した。
【0113】細胞株、培地および試薬 PhoenixAMPHO細胞株(ノラン(Nolan)博士、Stanfo
rd University School of Medicine,CA,
USAより親切にも提供された)はRSVプロモーターおよびpPGKハイグロ
選択可能マーカーをもつMoloney GagPol−IRES−Lyt2構
造での293T細胞の安定トランスフェクションによって生成された高タイター
両栄養性レトロウイルス産生細胞株である。ここでこれらの細胞を、CMVプロ
モーターによって駆動するモロニー(Moloney)両栄養性エンベロープ遺
伝子で安定にトランスフェクトし、ジフテリア毒素抵抗性遺伝子(pHED−7
)で共選択した。このプロデューサー細胞株はヘルパーウイルスを必要としない
。 PhoenixAMPHO細胞を培養し、10%熱不活性化FCS、2mM
L−グルタミン、100U/mlペニシリンおよび100μg/ml ストレプ
トマイシンを含むDMEM(ライフテクノロジーズ(Life Technol
ogies,Ghent,Belgium)中、175cmフラスコ内に継代
した。
【0114】 MZ2−EBV B細胞株をEBVを感染させることでメラノーマ対象MZ2
(HLA A1 A29 DR0101 DR1302)のB細胞より作製した
。同様にLG2−EBV B細胞株を非癌対象LG2(HLA A24 A32
DR7 DR14)から作製した。MZ2−MEL.43は対象MZ2からの
メラノーマ細胞株である。EBV形質転換B細胞株およびMZ2−MEL.43
を10%ウシ胎児血清(FCS)、0.24mM L−アスパラギン、0.55
mM L−アルギニンおよび1.5mM グルタミン(AAG)を含むイスコブ
改変ダルベッコ(ID)培地中で培養した。
【0115】 細胞傷害性T細胞クローンLB 705 CTL 434/1はMAGE−A
3.A1エピトープを相手とし、非癌対象LB705(HLA A1 A2)か
らのCD8 T細胞の初代培養で作製し、MAGE−A3.A1ペプチドでパ
ルスした自己PBL(末梢血リンパ球)を照射した。CD4 T細胞クローンL
B 1555 CD4 436/B6.37はMAGE−A3.DR13エピト
ープを認識し、対象LB 1555 DESA(HLA DR3 DR1302
)のT細胞の初代培養および精製MAGE−A3タンパク質と共にプレインキュ
ベートした自己単球由来樹状細胞によって同定した。このT細胞クローンを、曝
露供給細胞(LG2−EBV、貯留ヒトPBL)および特異的刺激細胞(CTL
434/1に対するMZ2−MEL−43、またはCD4 T細胞クローン4
36/B6.37に対するMAGE−A3タンパク質とともにプレインキュベー
トしたDESA−EBV)の存在下、10%熱不活性化ヒト血清(HS)、AA
Gおよび50U/ml組換え体ヒトIL−2(rh IL−2)を含むID中で培
養した。
【0116】高タイターMAGE3コード組換え体レトロウイルスの生成 MAGE−A3コードレトロウイルスベクタープラスミド、MFG−MAGE
−A3、MFG−Ii.MAGE−A3、MFG−Sig.MAGE−LAMP
および(増幅緑色蛍光タンパク質レポーターをコードしている)MFG−EGF
PをトランスフェクションによってPhoenixAMPHOパッケージング細
胞内に導入した。MFGレトロウイルスベクターはモロニー(Moloney)
マウス白血病ウイルスより由来し、薬剤耐性マーカーを欠いており、挿入された
cDNA以外他の潜在的な抗原性タンパク質を発現していない(Riviere
,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:6733−6737
,1995)。トランスフェクションの手順は、グラハム(Graham)およ
びファンデルEb(van der Eb)(Virology 54:536
−539)のリン酸カルシウム媒介トランスフェクションプロトコールの改良で
ある。
【0117】 トランスフェクションの24時間前、10.8×10PhoenixAMP
HO細胞を75cm組織培養フラスコ(ファルコン(Falcon))内で1
4ml細胞増殖培地中にプレートした。細胞を加えた後、このフラスコを穏やか
に前後に揺すり、フラスコの底あちこちに均等に分配した。細胞を37℃および
5%COにてインキュベートした。トランスフェクションの時、細胞が70−
80%のコンフレントに達していなければならなないが、培地を取り除き、25
mMクロロキニン(シグマケミカル社(Sigma Chemical Co.
,St.Louis,MO,USA)を含む新鮮な14mlのPhoenixA
MPHO細胞増殖培地で置換した。トランスフェクションカクテルを、40μg
レトロウイルスベクタープラスミドDNAを水に加え、1575μlの最終容量
まで希釈することで50mlチューブ内に調製した。このDNA溶液に225μ
lの2M CaCl(シグマ(Sigma))を加えた。次いで1800μl
の2×HeBS(滅菌水中に50mM HEPES、10mM KCl、12m
M デキストラン、280mM NaClおよび1.5mM NaHPO
溶解し、0.2μフィルターで濾過し、−20℃で保存した)を、自動ピペット
で15秒間勢いよくバブリングすることでDNA/CaCl溶液に滴下して加
えた。DNA/CaCl/HeBS混合液をすぐに加えて細胞上に滴下し、フ
ラスコを緩やかに攪拌し、DNA/CaPO粒子を均一混合させた。細胞を3
7℃/5%COにて7から9時間インキュベートし、クロロキニン含有培地を
新鮮なPhoenixAMPHO細胞増殖培地に交換した。レトロウイルス上清
の回収のおよそ24時間前に、PhoenixAMPHO培地を取り除き、ゆっ
くりと2.5%FCSのみを含む9mlのEBV細胞増殖培地(イスコブ)で置
換した。レトロウイルス上清を、培地を細胞から取り除き、0.45μフィルタ
ーを通して濾過して細胞残骸を取り除くことでトランスフェクション48時間後
に回収した。回収および濾過後、ウイルス含有培地を氷上におき、15mlのポ
リプロピレンチューブ内で望ましい容量に分液し、−80℃で保存した。MFG
−EGFPトランスフェクトPhoenixAMPHO細胞をFACS解析によ
ってトランスフェクション効率に関してアッセイした。
【0118】EBV細胞株のレトロウイルス導入 EBV形質転換細胞を、細胞を感染カクテル中で再懸濁させ、遠心することで
感染させた。標的細胞を60mm組織培養プレート(ファルコン(Falcon
))内で4mlの感染カクテル中1.0×10細胞の濃度で再懸濁させた。プ
レートをIEC遠心器、ローター型228内で2時間、32℃、1200rcf
で遠心した。それぞれの導入すべきプレートに対して、4mlの感染カクテルを
、EBV細胞増殖培地中でウイルス上清1:2に希釈し、最終濃度6μg/ml
まで硫酸プロタミンを加えることで調製した。さらに2時間の加湿インキュベー
ター内で37℃でのインキュベーション後に遠心をし、細胞を4mlの標的細胞
増殖培地へ移した。この導入サイクルを細胞をプレーティングした直後に行い、
24および48時間の時点で繰り返した。感染EBV細胞をEGFPレポーター
遺伝子発現に関してFACS解析にて第3回の感染サイクル後24−48時間ア
ッセイした。
【0119】インターフェロン−γ産生アッセイ LB705 CTL 434/1の5000のT細胞またはクローンLB15
55 CD4 436/B6.37の3000のT細胞を洗浄し、5000のM
Z2−EBVのレトロウイルス導入EBV B細胞またはLG2−EBV B細
胞の存在下、丸底96ウェルプレート内で10%HS、AAGおよび50U/m
l rh IL−2を含む100μlのID培地中で一晩培養した。すべての培養
を三重で行った。50μlの培養上清をELISA(IFN−γ ELISA,バ
イオソース(Biosource))によってIFN−γの存在に関してアッセ
イした。簡単に記すと、抗ヒトIFN−γ AbをプレコートしたELISAプレ
ートを洗浄し、50μlの培養上清および50μlのビオチン化抗ヒトIFN−
γ Ab(ID、10%HS、AAG中1:1250)とともに2時間、室温(
RT)にてインキュベートした。3回の洗浄の後、プレートをウェルあたり50
μlのホースラディッシュペルオキシダーゼ共役ストレプトアビジン(PBS/
0.5% BSA中1:3000)を加えて30分間RTにてインキュベートし
、TMB基質で検出し、HSOで反応を止めた。最適濃度は450nmで読
んだ。4000pg/mlのIFN−γを含む試料および1:2希釈液を標準と
して使用した。
【0120】細胞傷害性アッセイ 1×10EBV B細胞を25μCi Na 51CrOで37℃にて6
0−90分間標識した。細胞を洗浄し、1×10/mlで再懸濁させた。対照
アッセイにおいて、MAGE−A3.A1ペプチドを細胞懸濁液に1μMの濃度
で加えた。LB705 CTL 434/1 T細胞を、V型96ウェルプレー
ト中で、対標的細胞比30から1および10倍希釈の効果器にて、37℃でウェ
ルあたり1000の標識化標的細胞ととも培養した。4時間後、クロミウム放出
(ER)を100μl上清のアリコートで測定した。培地のみまたは1%Tri
ton中でインキュベートした標的細胞をそれぞれ最小(SR)および最大(M
R)51Cr放出としてとった。試料中のパーセンテージ実験的51Cr放出を
(ER−SR/MR−SR)×100%として計算した。 T細胞クローンLB1555 CD4 436/B6.37による導入EBV
【0121】B細胞株の認識 MZ2 EBVにMFG Ii MAGE−A3(MZ2 EBV−Ii MA
GE−A3)、MFG−SigMAGE−A3 LAMP(MZ2 EBV−S
igMAGE−A3 LAMP)、MFG MAGE−A3(MZ2 EBV−
MAGE−A3)またはMFG EGFP(MZ2 EBV−EFGP)を導入
した。導入細胞を、MAGE−3.DR13エピトープと反応するCD4
細胞クローンLB1555 CD4 436/B6.37の存在下で一晩培養し
た。T細胞クローンは、ELISAによって測定した培養上清中のIFN−γの放
出によって決定したように(図10)、MZ2−EBV−Ii MAGE−A3
を認識した。反対に、M2 EBV−SigMAGE−A3 LAMPのみはI
FN−γの弱い産生を誘導した。対照トランスフェクションであるMZ2 EB
V−MAGE−A3およびMZ2 EBV−EGFPおよびLG2 EBV(示
していない)はCD4 T細胞にて認識されなかった。これらの結果は、Ii−
MAGE−A3融合タンパク質がHLAクラスIIによる発現に関して処理され、
一方MAGE−A3タンパク質のみはHLAクラスII抗原提示経路に到達しない
ことを示している。
【0122】LB 705 CTL 434/1による導入EBV B細胞株の認識 MZ2 EBV−Ii MAGE−A3およびMZ2 EBV−SigMAG
E−A3 LAMP両方とも一晩の共培養後にMAGE−A3.A1特異的CT
LクローンLB 705 CTL 434/1によって同程度認識された(図1
1)。培養上清中のIFN−γ放出をELISAによって測定した。MZ2 EB
V−Ii MAGE−A3はCTLクローンによる高IFN−γ産生を顕在化させ
、このことはIiに融合したMAGE−A3タンパク質の発現がまだHLAクラ
ス一経路での処理を導くことができることを示唆している。 MAGE−A3、Ii MAGE−3A、SigMAGE−A3 LAMPま
たはGFPをレトロウイルス的に導入したMZ2−EBVのLB705 CTL
434/1による溶解物を、標的細胞に対するさまざまな効果器比(E/T)
での4時間51Cr放出アッセイで試験した。平行して、MAGE−A3.A1
ペプチドをT細胞活性化の陽性対照として加えた。MZ2 EBV−Ii MA
GE−A3およびMZ2 EBV−SigMAGE−A3 LAMP両方を、M
Z2 EBV−MAGE−A3と同様にLB705 CTL 434/1にて溶
解した。溶解のパーセンテージはMAGE−A3.A1ペプチドの存在下での標
的細胞溶解物と同等であった(図12)。
【0123】MZ2−MEL.43によるHLAクラスIIでのMAGE−A3由来ペプチドの
提示 HLAクラスII分子でのMAGE−A3ペプチドの提示に対するIiの寄与を
さらに確かめるために、メラノーマ細胞株MZ2−MEL.43にMFG Ii
MAGA−A3(MZ2−MEL.43−Ii MAGE−A3)またはMF
G EGFP(MZ2−MEL.43−EGFP)を導入した。MFG EGF
Pを導入した1ヶ月後、90%のMZ2−MEL.43細胞が高レベルのEGF
Pを発現した(示していない)。MZ2−MEL.43は内因的にMAGE−A
3タンパク質を発現するが、しかしHLAクラスIIでのMAGE−A3由来ペプ
チドは発現しない。しかしながら、MZ2−MEL.43へのMFG−Ii M
AGE−A3の導入後、一晩の共培養の後にCD4 T細胞クローンLB155
5 CD4 436/B6.37によって認識された(図13A)。培養上清中
のIFN−γ放出をELISAによって測定した。これは、内因的に発現したMA
GE−A3と対照的に、Ii MAGE−A3がHLAクラスIIでの発現に対し
て処理されうることを示唆する。親および導入MZ2−MEL.43両方がCT
LクローンLB705 CTL 434/1を活性化した(図13B)。
【0124】 例7:2つの他のCD4クローンは第二のMAGE−A3エピトープを認識し
た このプロトコールの効力を確かめるために、上述の条件を使用して樹状細胞に
MAGE−A3タンパク質を供給し、ヘモクロマトーシス対象LB1158から
の、またはメラノーマ対象7002からの自己CD4 Tリンパ球を刺激した
。4回の再刺激後、それぞれのMAGE−A3をロードした自己EBV−B細胞
で刺激したマイクロ培養液のアリコートによるIFN−γの特異的産生を、対象
LB1158に対しては35日目に、対象7002に対しては37日目に試験し
た。それぞれの個人に対して、1つの陽性マイクロ培養を、刺激細胞として自己
EBV−B細胞を使用してクローン化し、LB1158に対してMFG Ii
MAGE−A3を再導入するか、または対象7002に対してタンパク質MAG
E−A3を供給した。LB1158 CD4クローン22および7002 C
D4クローン2を得た。両方のクローンはMAGE−A3を与えた、またはM
FG Ii MAGE−A3を導入した自己EBV−B細胞での刺激によってIF
N−γを分泌し、このことはこのクローンがMAGE−A3に特異的であり、タ
ンパク質のバッチでの混在物に対して結合したのではないことを証明している。
クローン22について、IFN−γ放出はHLA−DR分子を認識するmAb
2B6によって阻害された。とりわけ、自己EBV−B細胞を20μg/mlの
組換え体His−MAGE−A3タンパク質の存在下、20時間インキュベート
した。クローン22(2500細胞)を一晩、5000個のMAGE−A3をロ
ードしたEBV−B細胞とともに、HLA−A、B、C(W6/32)またはH
LA−DR(2B6)を認識するモノクローナル抗体の存在下または非存在下で
、丸底マイクロウェル中で一晩インキュベートした。IFN−γ分泌をELISA
によって20時間後に測定した(図15A)。
【0125】 MAGE−A3の部分に相当するペプチド(たとえば、MAGE107−12 、MAGE111−126、MAGE115−130、MAGE119−13 )をクローン2および22による認識について試験した。HLA−DR13
EBV−B細胞を2時間、異なる濃度のこれらのペプチドでパルスした。クロー
ン2および37(2500細胞)を丸底マイクロウェル中で20時間、5000
のペプチドでパルスした細胞とともにインキュベートし、IFN−γ産生につい
てアッセイした。ペプチドMAGE−A3119−134(FLLLKYRAR
EPVTKAE;配列番号:23)は陽性を記録した。このペプチドは10ng
/mlの濃度にてクローン2によるIFN−γの分泌を刺激し、一方でクローン
37は同様の条件下でこのペプチドにより刺激されなかった(図15B)。クロ
ーン22はまた、同様の実験においてペプチドMAGE−A3119−134
配列番号:23)によって刺激された。 ドナーLB1158はDRB10101、DBR11301およびDBR
0202対立遺伝子を発現し、一方対象7002はDRB10101、D
RB11302およびDRB30301を発現している。多くのさらなるE
BV−B細胞を試験し、DR13を提示しているこれらのみがクローン2および
22に対してペプチドを発現できたことを明らかにした(表III)。自己のまた
は同種のEBV−B細胞を2時間、1μg/mlのMAGE−A3119−13 ペプチドでパルスし、次いで洗浄した。クローン2または22を5000のペ
プチドパルスしたEBV−B細胞と共に20時間、丸底マイクロウェル中でイン
キュベートし、クローンのEVB−B細胞への反応性をIFN−γ分泌としてE
LISAにて測定した。実験は三重に行った。
【0126】
【表4】
【0127】 例8:最小MAGE−A3抗原性ペプチドの定義 HLA−クラスI−制限ペプチドと違い、溝内でそれらの末端によって固定さ
れないことから、クラスII−制限ペプチドは通常長さがさまざまであり、アミノ
末端およびカルボキシ末端両方における伸張を許容する。したがって、抗原性ペ
プチドの長さを正確に定義することは難しい。したがって、多くのMAGE−A
3ペプチドを異なる濃度で試験した(表IVおよびV)。表IVに示すように、自己
LB1555 RBV−B細胞を異なるMAGE−A3ペプチドと共に2時間イ
ンキュベートした。次いでクローン37の2500細胞を5000ペプチドパル
ス細胞と共に丸底マイクロウェル内で20時間共培養した。共培養上清中に放出
されたIFN−γをELISAアッセイにて測定した。実験は三重に行った。表V
に示したように、HLA−DR13 EBV−B細胞を異なるMAGE−A3ペ
プチドと共に2時間インキュベートした。次いでクローン2および22(250
0細胞)を5000ペプチドパルス細胞と共に丸底マイクロウェル内で20時間
共培養した。共培養上清中に放出されたIFN−γをELISAアッセイにて測定
した。実験は三重に2回行った。これらの実験より、クローン37によってよく
認識された短いペプチドはAELVHFLLLKYRAR(MAGE−A311 4−127 ;配列番号:28)であり、一方クローン2および22によってよく
認識された短いペプチドはFLLLKYRAREPVT(MAGE−A3119 −131 ;配列番号:34)およびLLKYRAREPVTKAE(MAGE−
A3121−134;配列番号:38)であったと結論づけた。
【0128】 HLA−クラスI−制限ペプチドに関する限り、HLA−クラスII−制限ペプ
チドは9から10アミノ酸のHLA結合コア内でのアンカー残基が好ましい。H
LA−DRBa1301およびB11302に結合しているほとんどのペプ
チドは、結合コア内のP1部位でのI、LまたはV、P4部位でのL、V、M、
A、WまたはY、P6部位でのRまたはK、P9または10部位でのY、F、A
、SまたはTによって特徴づけられる(Rammensee et al.,M
HC Ligands and Peptide Motiefs,Molec
ular Biology Intelligence Unit,Sprin
ger,1997)。先の結果は、(クローン37によって認識された)第一の
抗原性ペプチドに対して、10アミノ酸ペプチドLVHFLLLKYR(MAG
E−A3116−125;配列番号41)は、それぞれP1およびP9/10ア
ンカーとして保存されているHLA−DR13、L116およびY125残基に
対する結合コアであることを示唆している(表IV)。あるいは、クローン37認
識に対して、10アミノ酸ペプチドVHFLLLKYRA(MAGE−A311 7−126 ;配列番号11)がそれぞれP1およびP9アンカーとして保存され
ているV117およびA126を持つ、HLA−DR13に対する結合コアであ
り得る。(クローン2および22によって認識された)第二の抗原性ペプチドに
対して、結果は、10アミノ酸ペプチドLKYRAREPVT(MAGE−A3 122−131 ;配列番号:42)が、それぞれP1、P6およびP10アンカ
ーとして保存されている残基L122、R127およびT131を持つHLA−
DR13に対する結合コアであることを示唆している(表V)。したがって結合
クローン37、2または22について本明細書で記述したペプチドはヌクレオチ
ド配列、クローン37に対してはGTTCATTTTCTGCTCCTCAAG
TATCGAGCC(配列番号:13)またはTTGGTTCATTTTCTG
CTCCTCAAGTATCGA(配列番号:43)、クローン2または22に
対してはCTCAAGTATCGAGCCAGGGAGCCGGTCACA(配
列番号:44)を含む核酸によってコードされる。
【0129】
【表5】
【0130】
【表6】
【0131】
【表7】
【0132】 例9:クローン2および22による他のMAGEタンパク質の認識 ペプチドMAGE−A3119−134(FLLLKYRAREPVTKAE
;配列番号:23)はMAGE−A1(アミノ酸112−127)、MAGE−
A2(アミノ酸119−134)およびMAGE−A6(アミノ酸119−13
4)に同一に存在する。クローン37ではなく、クローン2および22を、上述
したアッセイに従ってMAGE−A1組換え体タンパク質をロードした自己EB
V−B細胞によって刺激した。クローン37によって認識されたペプチドはまた
他のMAGEタンパク質によってもコードされている。配列番号:28はMAG
E−A12に存在し、配列番号:11および41はMAGE−A2、MAGE−
A6にも存在する。したがって、2つのMAGE−A3.DR13エピトープは
他のMAGE産物での臨床試験に有用である。
【0133】 相同性ペプチド配列が、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A8、
MAGE−A9、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−B2、MA
GE−C1を含む他の癌抗原で発見されている。CD4 T細胞クローンがこ
れらのさらなる癌関連抗原を認識するかどうかを決定するために、組換え体タン
パク質またはこれらのタンパク質の相同性領域に相関している合成ペプチドを、
上述したアッセイに従ってクローン2、22または37による認識について試験
するために抗原提示細胞(EBV−B細胞など)をロードするのに使用する。ク
ローン2、22または37によって認識される相同性ペプチドは本明細書で記述
したMAGE−A3ペプチドの機能的な変異体として見なすことができる。
【0134】 例10:HLA−DP分子によって提示されたMAGE−A3ペプチドの同定 I.細胞株、サイトカイン 上述した物と同様 II.組換え体MAGE−A3タンパク質の産生 A.大腸菌(E.coli)でのHis−MAGE−A3タンパク質の産生 組換え体His−MAGE−A3タンパク質を上述のように産生した。大腸菌
内(バッチ97A21/1a)で産生した組換え体タンパク質を本明細書では以
後、タンパク質MAGE−A3(バクテリア)とした。
【0135】 B.Sf9昆虫細胞でのHis−MAGE−A3タンパク質の産生 他の組換え体MAGE−A3タンパク質をバキュロウイルス発現系(Phar
Mingen,San Diego,CA,USA)を用いてスポドプテラ フ
ルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(Sf9)内で、
我々の研究所で作製した。MAGE−A3のコード配列をバキュロウイルス導入
ベクター(pAcGP67−A;PharMingen)の、バキュロウイルス
の一種であるオートグラファ カリフォルニア(Autographa cal
ifornica)核酸多角体病ウイルス(AcNPV)のgp67表面タンパ
ク質のシグナル配列の下流内にクローン化した。精製をより簡単にするために、
ヒスチジン末端をコードしている配列をMAGE−A3配列のC−末端に加えた
。この構造はMAGE−A3タンパク質の昆虫細胞による分泌を可能にし、本明
細書以下でMAGE−A3(昆虫)とした。組換え体プラスミドのDNAをSf
9昆虫細胞内への致死遺伝子的に変異したAcNPVのDNAと共トランスフェ
クトした。共トランスフェクションにより、プラスミドおよびウイルスの相同性
領域間の組換えが可能になり、ベクターからの外来遺伝子をAcNPV DNA
へ送達する。Sf9昆虫細胞培養液の上清に含まれるタンパク質の精製には濾過
、陽イオン交換樹脂DEAE−セファデックスクロマトグラフィー、NiCl で飽和したHighTrapキレーティングカラム上のクロマトグラフィー、固
定化抗MAGE−モノクローナル抗体(mAb 57b、ギウリオ シパグノリ
ー(Giulio Spagnoli)博士、Department Chir
urgie,Kantonsspital.CH−4031 Basel,Sw
itzerlandよりいただいた)でのアフィニティクロマトグラフィー、濃
縮および透析が含まれる。
【0136】 III.レトロウイルスの構築 組換え体レトロウイルス、pMFG−Ii80−MAGE−A3−(IRES)
−tNGFRを構築した。神経増殖因子に対する低アフィニティーレセプターの
細胞外および膜貫通領域をコードしているtNGFR遺伝子断片を、親切にもC
.トラバーサリー(C.Traversari)博士より提供されたプラスミド
pUC19−tNGFRより増幅した。PCTを以下のプライマーを使用して行
った。センス:5’−CCCTCATGAGGGCAGGTGCCACCG−3
’(配列番号:88)、アンチセンス:5’−CCCAGATCTCTAGAG
GATTCCCCTGTTCCAC−3’(配列番号:89)。 このPCRにより開始コドン部位にBspH1部位および終止コドンの下流に
Bgl2部位が導入される。3’末端付近のBamH1部位は削除された。この
PCR産物をpCR2.1内にクローン化し、配列決定した。tNGFR遺伝子
断片をBspH1−Not1(pCR2.1ポリリンカーより)断片としてこの
ベクターより単離された。
【0137】 脳心筋炎ウイルス由来のIRES配列をpGEM−EMC2(J.−C.レナ
ルド(J.−C.Renauld)博士、Catholic Universi
ty of Louvain,Brussels,Belgiumより親切にも
いただいた)よりpBluescript内へ送達した。pBluescrip
t−IRESからのEcoR1−Not1断片をさらなる構築に使用した。 両方のDNA断片を一緒にpCR2.1 EcoR1−Not1内へライゲー
ションした。この3つの断片ライゲーションにより、結果としてpCR2.1−
IRES−tNGFRと命名したプラスミドができる。 IRES−tNGFR配列を含むpCR2.1−IRES−tNGFRからのB
amH1−Bgl2断片をBamH1によって開裂したpMFG−Ii80(p
MFG−Ii80は例6で記述したpMFG−Iiの別名である)内にライゲーシ
ョンした。このことにより、Ii80遺伝子断片の3’末端部に特徴的なBam
H1部位を持つpMFG−Ii80−IRES−tNGFRができる。 Ii80の3’境界にあるBamH1部位とインフレームで、5’Bgl2部
位を持つ全長MAGE−A3 cDNAを含むBgl2−Bgl2断片をpCR
2.1 MAGE−A3(Bgl2)より単離し、BamH1で開裂したpMF
G−Ii80−IRES−tNGFR内へ挿入した。得られたプラスミドpMFG
−Ii80−MAGE−3−IRES−tNGFRはIi80−MAGE−A3融
合タンパク質と膜挿入tNGFR両方の刺激性発現を可能にする。 高タイターMAGE3コード組換え体レトロウイルスストックを、上述のよう
にトランスフェクションによってプラスミドpMFG−Ii80−MAGE−A
3−IRES−tNGFRをPhoenixAMPHOパッケージング細胞内へ
導入することで作製した。レトロウイルスストックを回収し、上述したような導
入に使用した。
【0138】 IV.ヒト血液の処理 血液を、若干の改良をして上述のように処理した。自己血清の調製のためにL
ymphprep(Nycomed Phram,Oslo,Norway)上
での遠心の後、上清の上部分(血清希釈1/3)を回収し、500gにて10分
間遠心し血小板を取り除いた。この上清を56℃にて30分間インキュベートし
、−20℃にて保存した。
【0139】 V.混合リンパ球/樹状細胞培養 樹状細胞(500マイクロリットルあたり5×10)を37℃、5%CO にて、10マイクログラムのMAGE−A3タンパク質(昆虫)の存在下で、0
.24mM L−アスパラギン、0.55mM L−アルギニン、1.5mM
L−グルタミン(AAG)、100U/ml ペニシリンおよび100μg/m
l ストレプトマイシン、IL−4(100U/ml)、GM−CSF(100
ng/ml)およびTNF−α(5ng/ml)を含むRPMI1640培地内
で18−20時間インキュベートした。細胞を洗浄し、IL−6(1,000U
/ml)およびIL−12(10ng/ml)の存在下、丸底マイクロウェルあ
たり10個、AAG(本明細書で以下、完全IMDM培地と表記する)および
1% 自己血清を含むIMDM培地200マイクロリットル中の10個の自己
CD4 リンパ球へ加えた(図16)。CD4リンパ球をタンパク質MAG
E−A3(昆虫)をあらたにロードした自己樹状細胞で第7日、14日、21日
および30日で再刺激し(上記を参照のこと)、10%ヒト血清、IL−12(
10U/ml)およびIL−7(5ng/ml)を含む完全イスコル培地内で増
殖させた。増殖しているCD4T細胞を含んでいるマイクロ培養液を、タンパ
ク質MAGE−A3(バクテリア)をロードした自己EBV−B細胞で刺激した
場合のそのIFN−γ産生の能力について36日目に査定した。他のタンパク質
を使用することの理由は、樹状刺激細胞をロードするのに使用したタンパク質の
バッチ内に含まれた交雑物に対して反応するCD4T細胞を考慮に入れること
をさけるためである。タンパク質パルスEBV−B細胞を洗浄し、10%ヒト血
清およびIL−2(25U/ml)を含む完全IMDM培地100μl中で〜4,
000のCD4 Tリンパ球と一緒に、丸底マイクロウェルあたり〜10,0
00細胞に希釈した。20時間後、上清を回収し、そのIFN−γ含量を、Me
dgenix Diagnostic−Biosource(Fleurus,
Belgium)からの試薬を使用したELISAによって測定した。タンパク
質MAGE−A3(バクテリア)での刺激後、高レベルのIFN−γを産生した
マイクロ培養C3を限界希釈法にてクローン化した(図17)。
【0140】 VI.CD4 T細胞クローンはMAGE−A3抗原に反応する タンパク質MAGE−A3(バクテリア)(20マイクログラム/ml)をロ
ードした自己EBV−B細胞を最初の2回の刺激に関して刺激細胞として使用し
た(マイクロウェルあたり6×10から10×10細胞)。精製PHA(0
.2μg/ml、HA 16、MUREAX DIAGNOSTICS,Dart
ford,UK)を次の刺激に使用した。同種LG2−EBV−B細胞(マイク
ロウェルあたり5×10から10×10細胞)を添加細胞として加えた。C
D4 T細胞を週に1回再刺激し、10%ヒト血清、IL−2(50U/ml
)および0.5μg/ml精製PHA(HA 16、MUREX DIAGNO
STICS,Dartford,UK)またはタンパク質MAGE−A3(バク
テリア)をロードしたEBV−B細胞を含む完全IMDM培地内で増殖させた。
時折、IL−4(5U/ml)、1−メチル−DL−トリプトファン(100μ
M、Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)または
MRA(マイコプラズマ除去剤、500ng/ml、ICN)もまた加えた。
【0141】 ヘモクロマトーシス対象LB1981からのEBV−B細胞(LB−1981
−EBV)を20μg/mlのオバルブミン(OVA)またはMAGE−A3タ
ンパク質(バクテリア)と共に20時間インキュベートした。10000細胞を
、マイクロ培養液C3(〜4,000効果細胞のアリコートを加えたマイクロウ
ェル中に分配した。いくつかのクローンをマイクロ培養液C3より、とりわけC
D4クローンLB1981−CD4 527/C3.22(本明細書で以下、
クローンC3.22と記す)およびLB1981−CD4 527/C3.43
(本明細書で以下、クローンC3.43と記す)を得た。クローンC3.22お
よびC3.43(〜3,000細胞)を20μg/mlのMAGE−A3ととも
にインキュベートしたLB−1981−EBV(〜16,000細胞)、または
融合タンパク質Ii−MAGE−A3についてコードしているレトロウイルスを
導入したLB−1981−EBV(〜20,000細胞)で刺激した。上清中で
のIFN−γ産生をELISAによって一晩培養後に見積もった。これらは両方と
もタンパク質MAGE−A3(バクテリア)をロードした、または短くした不変
鎖(Ii)−MAGE−A3融合タンパク質をコードしているレトロウイルスを
導入した自己EBV−B細胞を認識した(図17)。これらの(もっとも可能性
のある2つの)クローンは外因性にIi−MAGE−A3を発現している細胞を
認識し、したがって、これらはMAGE−A3由来の抗原に対して反応し、タン
パク質のバッチ内の夾雑物には反応しない。
【0142】 VI.CD4クローンC3.22はHLA−DPB10401上のMAGE−A
3ペプチドTQHFVQENYLEY(配列番号:86)を認識する 抗原性ペプチドを、ペプチドを1μg/mlの濃度にて試験したことと、試験
を100μl中で行ったことを除いて、上述のように同定した。ペプチドLGD
PKKLLTQHFVQEN(配列番号:82)、KKLLTQHFVQENY
LEY(配列番号:83)、TQHFVQENYLEYRQVP(配列番号:8
4)およびVQENYLEYRQVPGSDP(配列番号:85)を試験した。
自己EBV−B細胞を1時間、1μg/mlのそれぞれのペプチドと共にインキ
ュベートした。ついでクローンC3.43(3,000細胞)を20時間、20
,000ペプチドパルス細胞と共に共培養した。上清中のIFN−γ産生をELI
SAによって測定した。2つのペプチド、すなわちKKLLTQHFVQENY
LEY(アミノ酸243−258;配列番号:83)およびTQHFVQENY
LEYRQVP(アミノ酸247−262;配列番号:84)がC3.43と陽
性を示した(図18A)。その配列が2つの陽性16アミノ酸ペプチドに含まれ
るような12アミノ酸ペプチドの他の組を試験した。クローンC3.22(4,
000細胞)を20時間10,000ペプチドパルス細胞と共培養した。ペプチ
ドTQHFVQENYLEY(アミノ酸247−258;配列番号:86)はク
ローンC3.22によって認識された。明らかな認識がおよそ10mMではやく
も得られた(図18B)。
【0143】 ペプチドKKLLTQHFVQENYLEY(アミノ酸243−258;配列
番号83)をロードした細胞のクローンC3.22による認識は、抗HLA−D
P抗体によって消滅した。自己EBV−B細胞(20,000細胞)を1時間1
μg/mlのペプチドKKLLTQHFVQENYLEY(配列番号:83)と
共にインキュベートし、洗浄した。次いでこのペプチドパルス細胞を、モノクロ
ーナル抗体2B6(抗HLA−DR;1/20)、B7.21(抗HLA−DP
;1/100)またはSPVL3(抗HLA−DQ;1/100)(A.ムルダ
ー(A.Mulder)博士,Bloodbank,Leidenより提供され
た)の連続的な存在下(または非存在下)でクローンC3.22(3,000細
胞)と共に24時間、8%CO下37℃にてインキュベートした。上清中のI
FN−γ産生をELISAによって測定した。モノクローナル抗体B7.21は
この認識を消滅させ、一方この認識はモノクローナル抗体2B6、またはSPV
L3の存在下で変化はなく(図19)、提示分子がHLA−DP分子であったこ
とを指し示している。
【0144】 対象LB1981はDPB10401に分類された。DPB10401が
提示HLA−DP分子であったことを確かめるために、さらなるEBV−B細胞
株を試験した。自己LB1981−EBVまたは同種−EBV−B細胞を1時間
、1μg/mlのペプチドと共にインキュベートし、洗浄した。次いでCD4ク
ローン(3,000細胞)を20,000ペプチドパルスEBV−B細胞と共に
20時間インキュベートした。上清中に放出されたIFN−γをELISAによっ
て測定した。DPB10401を発現しているこれらのEBV−B細胞株はク
ローンC3.22に対してMAGE−A3243−258を提示できた(表VII
)。DPN10401はおよそ64%のカフカス人で発現している。
【0145】
【表8】
【0146】 VII.腫瘍細胞株の直接認識 以上で、MAGEタンパク質の細胞質または核局在にしたがって、HLA−D
R13上で認識されたMAGE−A3抗原は腫瘍細胞の表面で発現され得ないと
結論づけられた。もしこれがHLA−DPB10401によって提示されたM
AGE−A3抗原の場合でもあったかどうかを決定するために、IFN−γ(1
00U/ml)で48時間前処理したまたはしない、MAGE−A3(刺激細胞
;20,000)を発現しているHLA−DPB10401腫瘍細胞を3,0
00のクローンC3.22またはC.3.43のT細胞と共に20時間共培養し
た。上清中に放出されたIFN−γをELISAによって測定した。図20に示す
ように、HLA−DPB10401によって提示されたMAGE−A3エピト
ープはMAGE−A3を発現しているいくつかのDPB10404腫瘍細胞株
の表面にて認識される(図20)。
【0147】 クローンC3.22をまたその溶解活性について試験した。標的細胞を1時間 51 Cr−標識し、さまざまな効果器対標的比でCD4クローンC3.22と共
にインキュベートした。クロミウム放出を4時間後測定した。MELはメラノー
マを意味する。自己EBV−B細胞にまた融合タンパク質Ii−MAGE−A3
をコードしているレトロウイルスを導入した。クローンC3.22は融合タンパ
ク質Ii−MAGE−A3をコードしているレトロウイルスを導入した自己EB
V−B細胞およびMAGE−A3を発現しているHLA−DP4メラノーマ細胞
株(LB1622−MEL)両方を溶解した(図21)。 本発明の他の観点は当業者に対して明らかになるであろうので、ここで繰り返
す必要ない。本明細書で引用したそれぞれの参考文献はそのすべてを参考文献と
して組み入れる。 使用した語句および表現は記述の語句として使用し、限定の語と使用したので
はなく、示され、記述された特徴の同等物またはその部分を除外したこのような
語および表現の使用を意図するものではなく、さまざまな改変が本発明の範囲内
で可能であることが認識されている。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 MAGE−A3に特異的なCD4T細胞系を取得するために用いられたプロト
コールの概略説明図である。
【図2】 CD4T細胞系B6およびF3が、プロセスされた組換えHis−MAGE−
A3タンパク質を有する自己由来のEBV−B細胞を認識したことを示している
グラフである。
【図3】 CD4T細胞クローンによる、外来性のHis−MAGE−A3タンパク質
を用いてパルスされた自己由来のEBV−B細胞の認識が、抗HLA DRモノ
クローナル抗体により阻害されることを示しているグラフである。
【図4】 CD4クローン436/B6.34(B6/34)、436/B6.37(
B6/37)、F3/37、およびF3/40による認識についての、MAGE
−A3ペプチドのスクリーニングを詳しく述べているグラフ。
【図5】 ペプチドRKVAELVHFLLLKYRA(MAGE−A3111〜126 、配列番号:3)または、ELVHFLLLKYRAREPV(MAGE−A3 115〜130 、配列番号:4)を用いてパルスされたCD4クローン436
/B6.34(B6/34)、436/B6.37(B6/37)EBV−B細
胞によるTNFおよびIFN−γ産生の刺激を描いているグラフである。
【図6】 MAGE−A3111〜126またはMAGE−A3115〜130を用いて
パルスされた自己由来のEBV−B細胞が、クローン436/B6.34(B6
/34)、436/B6.37(B6/37)の増殖を誘導したことを示すグラ
フである。
【図7】 CD4クローン436/B6.37(B6/37)のペプチドMAGE−A
115〜130に対する応答がHLA−DRB1/1302に制限されること
を証明するグラフである。
【図8】 MAGE−A3115〜130に由来する切断されたペプチドを用いてパルス
された自己由来のEBV−B細胞に対する、クローン436/B6.37(B6
/37の反応性を示すグラフである。
【図9A】 樹状細胞によりプロセスされた外来性のMAGE−A3の、クローン37に対
する提示を描いている。
【図9B】 樹状細胞によりプロセスされた外来性のMAGE−A3の、クローン37に対
する提示を描いている。
【図10】 CD4 T細胞クローン436/B6.37による、形質導入されたMZ2E
BVの認識を示す(抗MAGE−A3.DR13)。
【図11】 CTLクローン434/1(抗MAGE−A3.A1)による、形質導入され
たMZ2EBVの認識を示す。
【図12】 CTL434/1(抗MAGE−A3.A1)による、形質導入されたMZ2
EBVの溶解を示す。
【図13A】 CD4 T細胞クローン436/B6.37(抗MAGE−A3.DR13)
による、形質導入されたMZ2EBVの認識を示す。
【図13B】 CTLクローン434/1(抗MAGE−A3.A1)による、形質導入され
たMZ2EBVの認識を示す。
【図14】 不変鎖(Ii)とLAMP−1 MAGE−A3の融合タンパク質のレトロウイ
ルス性構築物の概略図である。
【図15A】 クローン2および22がHLA−DRとの関連においてMAGE−A3由来の
ペプチドを認識したことを示す。
【図15B】 クローン2および22がHLA−DRとの関連においてMAGE−A3由来の
ペプチドを認識したことを示す。
【図16】 MAGE−A3(昆虫)およびMAGE−A3(細菌)タンパク質を用いて抗
MAGE−A3CD4細胞クローンを取得するために用いられた方法の大要を
示す。
【図17】 タンパク質MAGE−A3と共にインキュベートされた自己由来のEBV−B
細胞を用いて刺激されたCD4T細胞によるIFN−γの産生を描いている。
【図18A】 MAGE−A3ペプチドがCD4クローン43および22によって認識された
ことを証明している。(A)二つの重複するMAGE−A3ペプチドによるクロ
ーンC3.43の刺激。
【図18B】 MAGE−A3ペプチドがCD4クローン43および22によって認識された
ことを証明している。(B)クローンC3.22(TQHFVQENYLEY;
配列番号:86)により認識される最も短いペプチドの滴定。
【図19】 MAGE−A3ペプチドがHLA−DP分子によりクローンC3.22へ提示
されることを示す。
【図20】 MAGE−A3を発現しているHLA−DPB10401腫瘍細胞が、CD
4クローンC3.22およびC3.43により認識されることを証明する。
【図21】 CD4クローンC3.22の溶解活性を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月4日(2001.1.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項63】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項61に記載の単離
された抗原提示細胞。
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月10日(2001.8.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0136
【補正方法】変更
【補正内容】
【0136】 III.レトロウイルスの構築 組換え体レトロウイルス、pMFG−Ii80−MAGE−A3−(IRES)
−tNGFRを構築した。神経増殖因子に対する低アフィニティーレセプターの
細胞外および膜貫通領域をコードしているtNGFR遺伝子断片を、親切にもC
.トラバーサリー(C.Traversari)博士より提供されたプラスミド
pUC19−tNGFRより増幅した。PCRを以下のプライマーを使用して行
った。センス:5’−CCCTCATGAGGGCAGGTGCCACCG−3
’(配列番号:88)、アンチセンス:5’−CCCAGATCTCTAGAG
GATTCCCCTGTTCCAC−3’(配列番号:89)。 このPCRにより開始コドン部位にBspH1部位および終止コドンの下流に
Bgl2部位が導入される。3’末端付近のBamH1部位は削除された。この
PCR産物をpCR2.1内にクローン化し、配列決定した。tNGFR遺伝子
断片をBspH1−Not1(pCR2.1ポリリンカーより)断片としてこの
ベクターより単離された。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正内容】
【0142】 VII.CD4クローンC3.22はHLA−DPB10401上のMAGE−
A3ペプチドTQHFVQENYLEY(配列番号:86)を認識する 抗原性ペプチドを、ペプチドを1μg/mlの濃度にて試験したことと、試験
を100μl中で行ったことを除いて、上述のように同定した。ペプチドLGD
PKKLLTQHFVQEN(配列番号:82)、KKLLTQHFVQENY
LEY(配列番号:83)、TQHFVQENYLEYRQVP(配列番号:8
4)およびVQENYLEYRQVPGSDP(配列番号:85)を試験した。
自己EBV−B細胞を1時間、1μg/mlのそれぞれのペプチドと共にインキ
ュベートした。ついでクローンC3.43(3,000細胞)を20時間、20
,000ペプチドパルス細胞と共に共培養した。上清中のIFN−γ産生をELI
SAによって測定した。2つのペプチド、すなわちKKLLTQHFVQENY
LEY(アミノ酸243−258;配列番号:83)およびTQHFVQENY
LEYRQVP(アミノ酸247−262;配列番号:84)がC3.43と陽
性を示した(図18A)。その配列が2つの陽性16アミノ酸ペプチドに含まれ
るような12アミノ酸ペプチドの他の組を試験した。クローンC3.22(4,
000細胞)を20時間10,000ペプチドパルス細胞と共培養した。ペプチ
ドTQHFVQENYLEY(アミノ酸247−258;配列番号:86)はク
ローンC3.22によって認識された。明らかな認識がおよそ10mMではやく
も得られた(図18B)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】 VIII.腫瘍細胞株の直接認識 以上で、MAGEタンパク質の細胞質または核局在にしたがって、HLA−D
R13上で認識されたMAGE−A3抗原は腫瘍細胞の表面で発現され得ないと
結論づけられた。もしこれがHLA−DPB10401によって提示されたM
AGE−A3抗原の場合でもあったかどうかを決定するために、IFN−γ(1
00U/ml)で48時間前処理したまたはしない、MAGE−A3(刺激細胞
;20,000)を発現しているHLA−DPB10401腫瘍細胞を3,0
00のクローンC3.22またはC.3.43のT細胞と共に20時間共培養し
た。上清中に放出されたIFN−γをELISAによって測定した。図20に示す
ように、HLA−DPB10401によって提示されたMAGE−A3エピト
ープはMAGE−A3を発現しているいくつかのDPB10404腫瘍細胞株
の表面にて認識される(図20)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/04 C07K 7/08 4C087 C07K 7/06 14/82 4H045 7/08 16/32 14/82 C12Q 1/02 16/32 G01N 33/53 D C12N 5/06 C12P 21/08 C12Q 1/02 C12R 1:91) G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA // C12P 21/08 5/00 E (C12N 5/06 A61K 37/02 C12R 1:91) (72)発明者 シュトローバント,ヴィンセント ベルギー王国 ビー−1200ブリュッセル、 アベニュー ヒッポクラート 7459 (72)発明者 ブーン−ファロイア,ティエリー ベルギー王国 ビー−1200ブリュッセル、 アベニュー ヒッポクラート 7459 (72)発明者 ファン デル ブリュッゲン,ピエール ベルギー王国 ビー−1200ブリュッセル、 アベニュー ヒッポクラート 7459 (72)発明者 シュルツ,エルヴィン,エス. ベルギー王国 ビー−1200ブリュッセル、 アベニュー ヒッポクラート 7459 (72)発明者 ファン,スニック ベルギー王国 ビー−1200ブリュッセル、 アベニュー ヒッポクラート 7459 (72)発明者 レテ,ベルナルド ベルギー王国 ビー−1200ブリュッセル、 アベニュー ヒッポクラート 7459 (72)発明者 ティーレマンス,クリス ベルギー王国 ビー−1090ブリュッセル、 ラールビークラーン 103 (72)発明者 コルタルス,ユルゲン ベルギー王国 ビー−1090ブリュッセル、 ラールビークラーン 103 (72)発明者 ヘアーマン,カルロ ベルギー王国 ビー−1090ブリュッセル、 ラールビークラーン 103 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA12 BA36 BA44 CA04 CA07 DA02 DA03 DA06 EA02 EA04 FA02 GA11 GA13 HA01 HA03 4B063 QA01 QA19 QQ08 QQ13 QR33 QR48 QR60 QR72 QR80 QS05 QS36 QX02 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA05 DA14 4B065 AA94X AB01 BA02 BA05 BB19 CA24 CA25 4C084 AA02 AA07 AA17 AA19 BA02 BA08 BA09 CA62 DC50 ZB09 ZB26 4C087 AA01 BB37 ZB09 ZB26 4H045 AA11 AA20 AA30 BA01 BA15 BA16 BA17 CA40 DA76 DA86 EA28 EA51 FA72 FA74 GA26 【要約の続き】

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:41、配列番号:42および配列番号:86から
    なる群より選択されるアミノ酸配列を含む単離されたMAGE−A3 HLAク
    ラスII−結合ペプチド、または1つまたはそれ以上のアミノ酸の付加、置換また
    は欠失を含むその機能的な変異体。
  2. 【請求項2】 単離されたペプチドが、配列番号:24、配列番号:25、
    配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号
    :30、配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、
    配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号
    :83および配列番号:84からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請
    求項1に記載の単離されたHLAクラスII−結合ペプチド。
  3. 【請求項3】 単離されたペプチドが、配列番号:24、配列番号:25、
    配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28、配列番号:29、配列番号
    :30、配列番号:31、配列番号:23、配列番号:32、配列番号:34、
    配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38、配列番号:39、配列番号
    :40、配列番号:41、配列番号:83、配列番号:84および配列番号:8
    6からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の単離され
    たHLAクラスII−結合ペプチド。
  4. 【請求項4】 単離されたペプチドが、配列番号:23、配列番号:34、
    配列番号;37、配列番号:38および配列番号:86からなる群より選択され
    るアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の単離されたHLAクラスII−結合ペ
    プチド。
  5. 【請求項5】 単離されたペプチドがエンドソーム標的化シグナルを含む、
    請求項1に記載の単離されたHLAクラスII−結合ペプチド。
  6. 【請求項6】 エンドソーム標的化シグナルが、ヒト不変鎖Iiのエンドソ
    ーム標的化部分を含む、請求項5に記載の単離されたHLAクラスII−結合ペプ
    チド。
  7. 【請求項7】 単離されたペプチドが加水分解されない、請求項1に記載の
    単離されたHLAクラスII−結合ペプチド。
  8. 【請求項8】 単離されたペプチドが、D−アミノ酸を含むペプチド、−p
    si[CHNH]−還元アミドペプチド結合を含むペプチド、−psi[CO
    CH]−ケトメチレンペプチド結合を含むペプチド、−psi[CH(CN)
    NH]−(シアノメチレン)アミノペプチド結合を含むペプチド、−psi[C
    CH(OH)]−ヒドロキシエチレンペプチド結合を含むペプチド、−ps
    i[CHO]−ペプチド結合を含むペプチド、−psi[CHS]−チオメ
    チレンペプチド結合を含むペプチドからなる群から選択される、請求項7に記載
    の単離されたHLAクラスII−結合ペプチド。
  9. 【請求項9】 単離されたMAGE−A3 HALクラスI−結合ペプチド
    および単離されたMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドを含む組成物
    であって、単離されたMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:41、配列番号:42および配列番号:86からなる群から選択されるアミ
    ノ酸配列またはその機能的変異体を含む、組成物。
  10. 【請求項10】 MAGE−A3 HLAクラスI−結合ペプチドおよびM
    AGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドがポリトープポリペプチドとして
    結合する、請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:42、配列
    番号:83、配列番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるア
    ミノ酸配列からなる、請求項9に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 単離されたMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチ
    ドが、配列番号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38、配
    列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項9に記載
    の組成物。
  13. 【請求項13】 単離されたMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチ
    ドがエンドソーム標的化シグナルを含む、請求項9に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 エンドソーム標的化シグナルがヒト不変鎖Iiのエンドソ
    ーム標的化部分を含む、請求項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のペプチド、請求項2に記載のペプチド、
    請求項3に記載のペプチド、請求項5に記載のペプチドからなる群より選択され
    るペプチドをコードしている単離された核酸。
  16. 【請求項16】 核酸が配列番号:43、配列番号:44および配列番号:
    87からなる群より選択される核酸配列を含む、請求項15に記載の単離された
    核酸。
  17. 【請求項17】 作動可能にプロモーターと連結した請求項15に記載の単
    離された核酸を含んでいる発現ベクター。
  18. 【請求項18】 核酸が配列番号:43、配列番号:44および配列番号:
    87からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、請求項17に記載の発
    現ベクター。
  19. 【請求項19】 HLA−DRB1/13分子またはHLA−DPB1分子
    をコードしている核酸をさらに含んでいる、請求項17または18に記載の発現
    ベクター。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の発現ベクター、請求項18に記載の発
    現ベクター、および請求項19に記載の発現ベクターからなる群より選択される
    発現ベクターでトランスフェクトまたは形質転換した宿主細胞。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の発現ベクター、請求項18に記載の発
    現ベクターの群より選択される発現ベクターでトランスフェクトまたは、形質転
    換した宿主細胞であって、HLA−DRB1/13分子またはHLA−DPB1
    分子を発現している宿主細胞。
  22. 【請求項22】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドに対して
    特異的なCD4Tリンパ球でTリンパ球の集団を選択的に豊富にする方法であ
    って、 Tリンパ球の単離された集団を、CD4Tリンパ球でTリンパ球の単離され
    た集団を選択的に豊富にするのに充分な量でMAGE−A3 HLAクラスII−
    結合ペプチドとHLAクラスII分子との複合体を提示している試薬と接触させる
    ことを含み、HLAクラスII分子がHLA−DRB1/13分子またはHLA−
    DPB1分子であり、MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:41、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択されるアミ
    ノ酸配列を含む、前記方法。
  23. 【請求項23】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項22に記載の方法
  25. 【請求項25】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドがヒト不変
    鎖Iiのエンドソーム標的化部分を含む、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患の診断
    のための方法であって、 対象より単離された生物学的試料を、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペ
    プチドに特異的である薬剤と接触させること、 疾患の決定として、薬剤とMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド間の
    相互作用を測定することを含み、そこでMAGE−A3 HLAクラスII−結合
    ペプチドが、配列番号:41、配列番号:42および配列番号:86からなる群
    より選択されるアミノ酸配列またはその機能的変異体を含む、方法。
  27. 【請求項27】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項26に記載の方法
  29. 【請求項29】 HLAクラスII分子と複合体を形成するMAGE−A3
    HLAクラスII結合ペプチドの発現によって特徴づけられる疾患の診断のための
    方法であって、 対象より単離された生物学的試料を、複合体に特異的である薬剤と接触させる
    こと、 疾患の決定として、薬剤とMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド間の
    相互作用を測定すること を含み、そこでHLAクラスII分子はHLA−DRB1/13分子またはHLA
    −DPB1分子であり、MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドは、配
    列番号:41、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択される
    アミノ酸配列またはその機能的変異体を含む、前記方法。
  30. 【請求項30】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項29に記載の方法
  32. 【請求項32】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患を有す
    る対象を処置するための方法であって、 対象に、疾患を改善するのに充分な量のMAGE−A3 HLAクラスII−結
    合ペプチドを投与することを含み、ここでMAGE−A3 HLAクラスII−結
    合ペプチドが、配列番号:41、配列番号:42および配列番号:86からなる
    群より選択されるアミノ酸配列またはその機能的変異体を含む、前記方法。
  33. 【請求項33】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドがエンドソ
    ーム標的化シグナルを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 エンドソーム標的化シグナルが、ヒト不変鎖Iiのエンド
    ソーム標的化部分を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項32に記載の方法。
  36. 【請求項36】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項32に記載の方法
  37. 【請求項37】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患を有す
    る対象を処置するための方法であって、 対象に、疾患を改善するのに充分な量のMAGE−A3 HLAクラスI−結
    合ペプチドおよびMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドを投与するこ
    とを含み、 ここでMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列番号:41、
    配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列ま
    たはその機能的変異体を含む、前記方法。
  38. 【請求項38】 MAGE−A3 HLAクラスI−結合ペプチドおよびM
    AGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドがポリトープポリペプチドとして
    結合する、請求項37に記載の組成物。
  39. 【請求項39】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドがエンドソ
    ーム標的化シグナルを含む、請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 エンドソーム標的化シグナルが、ヒト不変鎖Iiのエンド
    ソーム標的化部分を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項37に記載の方法。
  42. 【請求項42】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項37に記載の方法
  43. 【請求項43】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患を有す
    る対象を処置するための方法であって、 対象に、疾患を改善するのに充分な量の、対象内で選択的にHLAクラスII分
    子とMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドの複合体の存在を豊富にす
    る薬剤を投与することを含み、 ここでHLAクラスII分子はHLA−DRB1/13分子またはHLA−DP
    B1分子であり、MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列番号
    :41、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ
    酸配列またはその機能的変異体を含む、前記方法。
  44. 【請求項44】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項43に記載の方法
  46. 【請求項46】 薬剤がMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドを含
    む、請求項43に記載の方法。
  47. 【請求項47】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドが、エンド
    ソーム標的化シグナルを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 エンドソーム標的化シグナルが、ヒト不変鎖Iiのエンド
    ソーム標的化部分を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 MAGE−A3の発現によって特徴づけられる疾患を有す
    る対象を処置するための方法であって、 対象に、疾患を改善するのに充分な量の自己CD4Tリンパ球を投与するこ
    とを含み、ここでCD4Tリンパ球がHLAクラスII分子とMAGE−A3
    HLAクラスII−結合ペプチドの複合体に特異的であり、 HLAクラスII分子がHLA−DRB1/13分子またはHLA−DPB1分
    子であり、MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列番号:41
    、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列
    またはその機能的変異体を含む、前記方法。
  50. 【請求項50】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列
    番号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:2
    8、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列
    番号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:3
    8、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列
    番号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からな
    る、請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項49に記載の方法
  52. 【請求項52】 MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドの機能的変
    異体を同定するために方法であって、 配列番号:41、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択さ
    れるアミノ酸配列を含むMAGE−A3 HLAクラスII結合ペプチド、MAG
    E−A3 HLAクラスII結合ペプチドと結合するHLAクラスII結合分子およ
    びHLAクラスII結合分子によって提示されたMAGE−A3 HLAクラスII
    結合ペプチドによって刺激されるT細胞を選択することを含み、 変異体ペプチドを調製するために、MAGE−A3 HLAクラスII結合ペプ
    チドの第一アミノ酸残基を変異させること、 HLAクラスII結合分子に対する変異体ペプチドの結合およびT細胞の刺激を
    測定することを含み、HLAクラスII結合分子に対する変異体ペプチドの結合お
    よびHLAクラスII結合分子によって提示された変異体ペプチドによるT細胞の
    刺激が、変異体ペプチドが機能的変異体であること示している、前記方法。
  53. 【請求項53】 機能的変異体によるT細胞の刺激の効力の決定として、M
    AGE−A3 HLAクラスII結合ペプチドによるT細胞の刺激と、機能的変異
    体によるT細胞の刺激を比較する工程をさらに含む、請求項52に記載の方法。
  54. 【請求項54】 単離されたポリペプチドがHLAクラスII分子である場合
    の、選択的に請求項3に記載のポリペプチドに結合する単離されたポリペプチド
  55. 【請求項55】 単離されたポリペプチドが抗体である、請求項54に記載
    の単離されたポリペプチド。
  56. 【請求項56】 抗体がモノクローナル抗体である、請求項55に記載の抗
    体。
  57. 【請求項57】 単離されたポリペプチドがFab断片、F(ab)断片
    、またはMAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドに選択的であるCDR
    3領域を含む断片からなる群より選択される抗体断片である、請求項54に記載
    の単離されたポリペプチド。
  58. 【請求項58】 HLAクラスII分子およびMAGE−A3 HLAクラス
    II−結合ペプチドに選択的に結合する単離されたCD4Tリンパ球であって、 ここでHLAクラスII分子がHLA−DRB1/13分子またはHLA−DP
    B1分子であり、MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列番号
    :41、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ
    酸配列またはその機能的変異体を含む、前記単離されたCD4Tリンパ球。
  59. 【請求項59】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28
    、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番
    号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38
    、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列番
    号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる
    、請求項58に記載の単離されたCD4Tリンパ球。
  60. 【請求項60】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項58に記載の単離
    されたCD4Tリンパ球。
  61. 【請求項61】 HLAクラスII分子とMAGE−A3 HLAクラスII−
    結合ペプチドの複合体を含む単離された抗原提示細胞であって、 ここでHLAクラスII分子がHLA−DRB1/13分子またはHLA−DP
    B1分子であり、MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが、配列番号
    :41、配列番号:42および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ
    酸配列またはその機能的変異体を含む、前記単離された抗原提示細胞。
  62. 【請求項62】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:24、配列番号:25、配列番号:26、配列番号:27、配列番号:28
    、配列番号:29、配列番号:30、配列番号:31、配列番号:23、配列番
    号:32、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:37、配列番号:38
    、配列番号:39、配列番号:40、配列番号:41、配列番号:83、配列番
    号:84および配列番号:86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる
    、請求項61に記載の単離された抗原提示細胞。
  63. 【請求項63】 MAGE−A3 HLAクラスII−結合ペプチドが配列番
    号:23、配列番号:34、配列番号:37、配列番号:38および配列番号:
    86からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項61に記載の単離
    された抗原提示細胞。
JP2000574676A 1998-10-05 1999-09-15 Hlaクラスii分子により提示されるmage−a3ペプチド Expired - Fee Related JP4102027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/166,448 1998-10-05
US09/166,448 US6291430B1 (en) 1997-09-12 1998-10-05 Mage-3 peptides presented by HLA class II molecules
PCT/US1999/021230 WO2000020581A1 (en) 1998-10-05 1999-09-15 Mage-a3 peptides presented by hla class ii molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526110A true JP2002526110A (ja) 2002-08-20
JP4102027B2 JP4102027B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=22603350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574676A Expired - Fee Related JP4102027B2 (ja) 1998-10-05 1999-09-15 Hlaクラスii分子により提示されるmage−a3ペプチド

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6291430B1 (ja)
EP (1) EP1119623B1 (ja)
JP (1) JP4102027B2 (ja)
AT (1) ATE427354T1 (ja)
AU (1) AU772720B2 (ja)
DE (1) DE69940671D1 (ja)
WO (1) WO2000020581A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538633A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 オンコメチローム サイエンシズ ソシエテ アノニム Mage−a発現の改良された検出
JP2017517260A (ja) * 2014-05-30 2017-06-29 アカデミア シニカAcademia Sinica Mage−a3ペプチド標的アプタマー及びその使用
JP2018519243A (ja) * 2015-03-27 2018-07-19 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 様々な腫瘍に対する免疫療法で使用される新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ
JP2020188764A (ja) * 2015-03-27 2020-11-26 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 様々な腫瘍に対する免疫療法で使用される新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533295T3 (de) * 1994-02-16 2009-07-16 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, The Department Of Health And Human Services Melanoma-assoziierte Antigene, Epitope davon und Impstoffe gegen Melanoma
US20040156861A1 (en) * 1996-07-11 2004-08-12 Figdor Carl Gustav Melanoma associated peptide analogues and vaccines against melanoma
US7888100B2 (en) * 1996-10-03 2011-02-15 Memorial Sloan-Kettering Cancer Research Isolated nucleic acid molecules which encode immunogenic portions of NY-ESO-1 protein
HU228467B1 (en) * 1998-02-05 2013-03-28 Smithkline Beecham Biolog Tumor-associated antigen derivatives from the mage family, and nucleic acid sequences encoding them, used for the preparation of fusion proteins and of compositions for vaccination
US20030138808A1 (en) * 1998-02-19 2003-07-24 Simard John J.L. Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens
IT1312568B1 (it) * 1999-05-21 2002-04-22 Genera Spa Peptidi immunogenici e loro uso.
US7429639B2 (en) 1999-09-29 2008-09-30 Ludwig Institute For Cancer Research SSX-2 peptides presented by HLA class II molecules
US20030215425A1 (en) * 2001-12-07 2003-11-20 Simard John J. L. Epitope synchronization in antigen presenting cells
DE60124899T2 (de) * 2000-05-10 2007-08-16 Sanofi Pasteur Ltd., Toronto Durch mage minigene kodierte immunogene polypeptide und ihre verwendungen
US7049413B2 (en) * 2001-05-18 2006-05-23 Ludwig Institute For Cancer Research MAGE-A3 peptides presented by HLA class II molecules
US20030113919A1 (en) * 2001-08-17 2003-06-19 Aventis Pasteur, Ltd. Immunogenic targets for melanoma
US20030232013A1 (en) * 2002-02-22 2003-12-18 Gary Sieckman Therapeutic and diagnostic targeting of cancers cells with tumor homing peptides
DE10213493A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-16 Stephan Grabbe Verfahren zur Aktivierung von dendritischen Zellen
FR2837837B1 (fr) * 2002-03-28 2006-09-29 Roussy Inst Gustave Epitopes peptidiques communs a des antigenes d'une meme famille multigenique
US20030206916A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Immunogenic peptides
US7041502B2 (en) * 2002-06-05 2006-05-09 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated peptides which bind to HLA-B18 molecules and uses thereof
US7812116B2 (en) * 2003-07-03 2010-10-12 Rush University Medical Center Immunogenic peptides
WO2005010190A1 (en) 2003-07-22 2005-02-03 Ludwig Institute For Cancer Research Ssx-2 peptides presented by hla class ii molucules
GB0323968D0 (en) * 2003-10-13 2003-11-19 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic compositions
EP1677820B1 (en) * 2003-10-15 2012-04-04 Istituto Superiore Di Sanita' Colorectal cancer antigen
US20070154889A1 (en) * 2004-06-25 2007-07-05 Veridex, Llc Methods and reagents for the detection of melanoma
US20090169573A1 (en) * 2004-10-20 2009-07-02 Erwin Schultz T-Cell Stimulatory Peptides From The Melanoma-Associated Chondroitin Sulfate Proteoglycan And Their Use
CA2523032A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-07 Immunovaccine Technologies Inc. Vaccines for cancer therapy
WO2008053573A1 (fr) 2006-10-30 2008-05-08 National University Corporation Hokkaido University Remède pour néoplasme malin
AU2008303023B2 (en) 2007-09-27 2014-01-09 Immunovaccine Technologies Inc. Use of liposomes in a carrier comprising a continuous hydrophobic phase for delivery of polynucleotides in vivo
US20100209452A1 (en) * 2007-10-03 2010-08-19 Immunovaccine Technologies, Inc Compositions comprising an antigen, an amphipathic compound and a hydrophobic carrier, and uses thereof
US20110070298A1 (en) * 2008-06-05 2011-03-24 Immunovaccine Technologies Inc. Compositions Comprising Liposomes, An Antigen, A Polynucleotide and A Carrier Comprising a Continuous Phase of a Hydrophobic Substance
WO2012088414A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Liposomal formulation of nonglycosidic ceramides and uses thereof
CA2850857C (en) 2011-10-06 2022-07-26 Immunovaccine Technologies Inc. Liposome compositions comprising an adjuvant that activates or increases the activity of tlr2 and uses thereof
PT2785683T (pt) 2011-11-30 2020-04-16 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Moduladores de célula inkt e métodos para o seu uso
ES2694203T3 (es) 2012-03-08 2018-12-19 Ludwig Institute For Cancer Research Limited Anticuerpos específicos del Tgf-1 y métodos y usos de los mismos
EP2822871A4 (en) 2012-03-08 2015-12-09 Selig Sealing Products Inc RECEIVER SEALING ELEMENT WITH PROTECTED SECURITY COMPONENT AND OPENING TAB
US9895549B2 (en) 2012-11-06 2018-02-20 The Florida International University Board Of Trustees On-demand drug release using magneto-electric nanoparticles
WO2014074584A1 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Sakhrat Khizroev On-demand drug release using magneto-electric nanoparticles
WO2016094309A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Myosotis Inhibition of tnf signaling in cancer immunotherapy
WO2016201282A2 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd TGF-β3 SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS AND USES THEREOF
EP3943098A3 (en) 2015-07-16 2022-05-11 Biokine Therapeutics Ltd. Compositions and methods for treating cancer
GB201519340D0 (en) 2015-11-02 2015-12-16 Cambridge Entpr Ltd Methods of T-lymphocyte expansion
GB201519481D0 (en) 2015-11-04 2015-12-16 Cancer Rec Tech Ltd Immunomodulatory antibodies
GB201616238D0 (en) 2016-09-23 2016-11-09 Adaptimmune Ltd Modified T cells
AU2018205890B2 (en) 2017-01-05 2021-09-02 Kahr Medical Ltd. A sirpalpha-41BBL fusion protein and methods of use thereof
GB201700345D0 (en) 2017-01-09 2017-02-22 F-Star Beta Ltd Conditional agonists of immune responses
IL250916A0 (en) 2017-03-02 2017-06-29 Geiger Benjamin Methods for growing t cells in culture and their use
WO2018226931A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 David Weiner Mage-a vaccines and methods of treatment using the same
US20210187023A1 (en) 2017-06-27 2021-06-24 The Trustees Of Princeton University Compositions And Methods For Enhancing Immunotherapy
GB201713078D0 (en) 2017-08-15 2017-09-27 Adaptimmune Ltd T Cell Modification
CA3081479A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Method for expansion of lymphocytes
JP2021515588A (ja) 2018-01-26 2021-06-24 ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド ペプチド交換蛋白質
JP7491495B2 (ja) 2018-07-11 2024-05-28 カール メディカル リミテッド SIRPα-4-1BBLバリアント融合タンパク質及びその使用方法
GB201811408D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd CD137 Binding Molecules
GB201811404D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd Anti-CD137 Antibodies
GB201811410D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd OX40 Binding molecules
CN109081873B (zh) * 2018-08-10 2022-04-22 固安鼎泰海规生物科技有限公司 一种抗肿瘤重组nmm融合抗原质粒dna疫苗
CN108949662A (zh) * 2018-08-10 2018-12-07 固安鼎泰海规生物科技有限公司 一种用于裸质粒pSFVK1-NMM生产的大肠杆菌发酵培养基
US20210379109A1 (en) 2018-08-24 2021-12-09 The Trustees Of Princeton University Immunotherapy with metabolic enzyme expression
EP3877053A1 (en) 2018-11-05 2021-09-15 Ludwig Institute for Cancer Research Ltd Humanized and variant tgf-beta3 specific antibodies and methods and uses thereof
WO2020095113A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Humanized and variant tgf-beta1 specific antibodies and methods and uses thereof
GB201820444D0 (en) 2018-12-14 2019-01-30 Adaptimmune Ltd Marker for T cell expansion
EP3997114A1 (en) 2019-07-11 2022-05-18 KAHR Medical Ltd. Heterodimers and methods of use thereof
GB201911954D0 (en) 2019-08-20 2019-10-02 Adaptimmune Ltd Lentiviral transduction methods
US20230048361A1 (en) 2019-12-31 2023-02-16 Kahr Medical Ltd. Methods of culturing t cells and uses of same
US20230048719A1 (en) 2019-12-31 2023-02-16 Kahr Medical Ltd. Methods of culturing t cells with a 4-1bbl fusion polypeptide and uses of same
IL276599A (en) 2020-08-09 2022-03-01 Yeda Res & Dev T cell receptor unique to mage-a1 and its uses
WO2023222829A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois Designed biosensors for enhanced t cell therapy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9019409D0 (en) 1990-09-05 1990-10-17 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5342774A (en) 1991-05-23 1994-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Nucleotide sequence encoding the tumor rejection antigen precursor, MAGE-1
US6235525B1 (en) 1991-05-23 2001-05-22 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules coding for tumor rejection antigen precursor MAGE-3 and uses thereof
US5405940A (en) 1992-08-31 1995-04-11 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nonapeptides derived from MAGE genes and uses thereof
EP0703783B1 (en) 1993-03-05 2010-05-05 Epimmune Inc. Methods of making immunogenic hla-a2.1 binding peptides
US5851523A (en) 1994-03-24 1998-12-22 Ludwig Institute For Cancer Research. Isolated, peptides derived from MAGE tumor rejection antigen precursors which complex with HLA-A2 molecules and uses thereof
US5585461A (en) 1994-03-24 1996-12-17 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated, MAGE-3 derived peptides which complex with HLA-A2 molecules and uses thereof
US5686068A (en) 1994-03-24 1997-11-11 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated peptides derived from MAGE-2, cytolytic T cells specific to complexes of peptide and HLA-A2 molecules, and uses thereof
AU723355B2 (en) * 1996-05-23 2000-08-24 Scripps Research Institute, The MHC class II antigen presenting systems and methods for activating CD4+ T cells
US5965535A (en) 1997-09-12 1999-10-12 Ludwig Institute For Cancer Research Mage-3 peptides presented by HLA class II molecules
AU6465598A (en) 1998-03-13 1999-09-27 Epimmune, Inc. Hla-binding peptides and their uses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538633A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 オンコメチローム サイエンシズ ソシエテ アノニム Mage−a発現の改良された検出
JP2017517260A (ja) * 2014-05-30 2017-06-29 アカデミア シニカAcademia Sinica Mage−a3ペプチド標的アプタマー及びその使用
JP2018519243A (ja) * 2015-03-27 2018-07-19 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 様々な腫瘍に対する免疫療法で使用される新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ
JP2020188764A (ja) * 2015-03-27 2020-11-26 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 様々な腫瘍に対する免疫療法で使用される新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ
JP7217981B2 (ja) 2015-03-27 2023-02-06 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 様々な腫瘍に対する免疫療法で使用される新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170792A1 (en) 2003-09-11
JP4102027B2 (ja) 2008-06-18
US6426217B1 (en) 2002-07-30
WO2000020581A1 (en) 2000-04-13
ATE427354T1 (de) 2009-04-15
DE69940671D1 (de) 2009-05-14
EP1119623B1 (en) 2009-04-01
US6291430B1 (en) 2001-09-18
AU6042099A (en) 2000-04-26
US7252825B2 (en) 2007-08-07
AU772720B2 (en) 2004-05-06
EP1119623A1 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102027B2 (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−a3ペプチド
JP4106179B2 (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−3ペプチド
JP4652390B2 (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−a1ペプチド
US7371845B2 (en) MAGE-A3 peptides presented by HLA class II molecules
US7311914B2 (en) MAGE-A4 antigenic peptides and uses thereof
JP2003512057A (ja) Mage−a12抗原ペプチド及びその利用
US6716809B1 (en) Mage-A3 peptides presented by HLA class molecules
AU3237300A (en) Tyrosine kinase receptor epha3 antigenic peptides
AU2002339748A1 (en) MAGE-A3 peptides presented by HLA class II molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees