JP2002525924A - 消費者用電子機器の記憶方法 - Google Patents

消費者用電子機器の記憶方法

Info

Publication number
JP2002525924A
JP2002525924A JP2000570964A JP2000570964A JP2002525924A JP 2002525924 A JP2002525924 A JP 2002525924A JP 2000570964 A JP2000570964 A JP 2000570964A JP 2000570964 A JP2000570964 A JP 2000570964A JP 2002525924 A JP2002525924 A JP 2002525924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
interest
period
time period
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525924A5 (ja
Inventor
マボン ジャン−ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7880431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002525924(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2002525924A publication Critical patent/JP2002525924A/ja
Publication of JP2002525924A5 publication Critical patent/JP2002525924A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 消費者用電子機器、例えば、テレビジョンセットの場合に、ユーザが、以前に選択したチャネルに切換ることができるように、リモートコントロール上にキーを設けることが公知である。しかし、この慣用手段の欠点は、ユーザが一方のチャネルから次のチャネルにジャンプ(zappingと呼ばれる)すると、テレビジョンは、zappingシーケンス中の最後のチャネルだけしか、各場合でのラストチャネルとして認識しないという点である。本発明は、チャネルの記憶用の改善された方法を提供することを課題とする。異なったチャネル間で切り換えられる消費者用電子機器でのチャネルの記憶用の本発明の方法は、目下受信しているチャネルの受信期間が測定され、受信期間が所定時間期間ZEを超過すると即座に、チャネルが関心のあるチャネルとして記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、消費者用電子機器、特に、テレビジョンセット用のチャネルの記憶
方法に関する。
【0002】 用語「プログラム」とは、相応に受信された各々のテレビジョンプログラム、
例えば、ARD,ZDF,RTL(ドイツのテレビジョンプログラム)等である
。消費者用電子機器、例えば、テレビジョンセットの場合、予め選択したチャネ
ルにユーザがスイッチバックすることができるようにリモートコントロールキー
を設けることが公知である。例えば、ユーザが、ある1つのチャネルで映画を見
ているが、それとは違ったチャネルに切換え、その過程で、その映画が上映され
ているチャネルを忘れた場合、そのユーザは、このキーを押すことによって、そ
の映画のチャネル番号に容易にスイッチバックすることができる。予め見ている
プログラムのプログラムチャネルは、機器が自動的に記録しているので、覚えて
おく必要はない。
【0003】 しかし、この慣用の解決手段の欠点は、一旦、ユーザが、あるチャネルから次
ぎのチャネルにジャンプすると(所謂"zapping")テレビジョンは、各場合での
ラストチャネルとして、zappingシーケンス内のラストチャネルだけを認識する
【0004】 本発明は、チャネルの記憶用の改善された方法を提供することにある。この課
題は、請求項1及び20記載の各要件によって解決される。本発明の有利な実施
例は、従属請求項から得られる。
【0005】 異なったチャネル間で切り換えることができる消費者用電子機器にチャネルを
記憶するための本発明の方法が区別される点は、目下受信しているチャネルの受
信期間が測定され、及び、受信期間が所定時間期間ZEを超過すると即座に、こ
のチャネルが関心のあるチャネルとして記憶される点である。
【0006】 プログラムが、1つのチャネルで比較的長い期間の間受信されると、この所定
時間期間を使って、ユーザが、この比較的長い時間期間の間そのチャネルを見続
けているということを確認することができる。コマーシャルブレークの間、例え
ば、種々異なるチャネル間であちこち切換えると、比較的長い時間期間に亘って
予め受信されていたチャネルにジャンプバックすることができる。
【0007】 本発明の実施例では、目下受信しているチャネルの受信期間が、持続的に測定
される。
【0008】 その結果、切り換えられなかった場合でも、関心のあるチャネルを識別するこ
とができる。有利にも、ユーザが、関心のあるチャネルに切り換えることができ
る「関心のあるチャネル("channel of interest")」ファンクションキーを不
適切に操作して、それにより、目下受信しているチャネルの受信期間が持続的に
測定されなかった場合に、関心のあるチャネルの最後から2番目のチャネルが、
そこに記憶される。
【0009】 本発明の、その他の実施例によると、目下受信しているチャネルの受信期間が
、この時間期間に達する迄だけ測定される。
【0010】 有利にも、この時間期間に達すると直ぐに、マイクロプロセッサによって負荷
が軽減され、更に計算する必要はない。
【0011】 方法では、更に、目下受信しているチャネルから別のチャネルに切り換えられ
て、受信期間が測定される。
【0012】 切換の受信期間が測定された場合、有利にも、マイクロプロセッサが、それ自
身で受信期間をモニタリングしないが、切換時間によってモニタリング開始する
ので、本発明の方法をもっと容易に実施することができる。切換時間は、「関心
のあるチャネル("channel of interest")」ファンクションキーを押すことに
よって定められて、評価を実行される。
【0013】 方法の付加的な実施例では、時間期間は、製造業者及び/又はユーザによって
設定される。
【0014】 この時間期間は、チャネルが関心のあるチャネルであると見なすべきであるか
、又は、見なすべきでない時点を示す。つまり、一方では、例えば、30秒の持
続的なプリセット値であり、他方では、この値をユーザが変えることができると
有利である。「関心のあるチャネル("channel of interest")」ファンクショ
ンキーは、従って、時間の関数として個別にプログラムすることができ、その結
果、ユーザは、そのユーザにとって関心のあるチャネルを、例えば、3分の時間
期間後に限定して決めることができる。
【0015】 方法の、その他の実施例では、種々異なる時間期間が設定される。
【0016】 種々異なる時間期間を設定することができる場合、異なったカテゴリの関心の
あるチャネルを決めることができる。例えば、1つのファンクションキーを2回
操作することができ、又は、ファンクションキーを複数回操作することができ、
それにより、異なった時間期間のチャネルに切り換えることができる。
【0017】 本発明の別の実施例では、第1の短い時間期間、第2の中間の時間期間及び第
3の長い時間期間が設けられていて、このようにして、異なった関心チャネルを
決めることができる。
【0018】 種々異なった時間期間が細分割、例えば、3つのパートに細分割されている場
合、短い時間期間は、例えば、30秒にすることができ、中間の時間期間は、例
えば、2分にすることができ、長い時間期間は、例えば、10分にすることがで
き、ユーザは、各関心チャネルを、異なったキーを押すことによって切り換える
ことができる。
【0019】 方法によると、同様に、目下受信しているチャネルの受信期間が測定され、そ
の際、目下受信しているチャネルから別のチャネルに切り換えると、別のチャネ
ルの受信期間が測定され、最も長い受信期間のチャネルは、時間期間として記憶
される。
【0020】 こうすることによって、時間期間をプログラムする必要がなくなる。と云うの
は、システムが自動的に時間期間を、最も長い受信期間を測定することによって
決定するからである。このようにすることができると、有利にも、チャネルが、
この最も長い受信期間よりも極端に長い時間の間受信される場合、このチャネル
は、常に、関心のあるチャネルとして識別される。従って、メモリは、その機器
がスイッチオフされると、有利にも消去されるか、又は、このメモリを消去する
ために、ファンクションキーを設ける必要がある。
【0021】 別のキーを、有利にも設け、それにより、ユーザが、関心のあるチャネルとし
て見ているチャネルを決めるために操作することができる。この操作は、例えば
、比較的長い間、関心のあるチャネルのファンクションキーを押すことによって
行うことができ、それから、ユーザは、スクリーン上の、例えば、「記憶された
("stored")」のようなメッセージによって、又は、信号トーンによって、丁度
視聴しているチャネルが「関心のあるチャネル("channel of interest")」と
して記憶されたということを知らされる。別個の「セーブキー("save key")」
によって記憶することができる。このようにして、スイッチングを通して、関心
のあるチャネルをユーザが見つけた場合に、[空白]ユーザが、後で、そのチャ
ネルを再度コールすることができるようにするために、記憶することができる。
ユーザが、複数のファンクションキーによって、又は、1つのキーを2回操作す
ることによって、そのような「関心のあるチャネル("channel of interest")
」を定めることができると、そのユーザは、何時でも後で再度そのチャネルをコ
ールすることができる。
【0022】 1つの可能な改善では、例えば、「関心のあるチャネル("channel of intere
st")」キーに対して、各場合で、時間期間を超過するチャネルを測定し、「関
心のあるチャネル("channel of interest")」キーを、チャネル番号キー、例
えば、チャネル番号1と組合せて、ユーザがチャネル番号1に記憶した関心のあ
るチャネルをコールアップすることができる。つまり、ユーザがチャネル番号キ
ー1を通常のように押すと、ユーザはチャネル1、大抵の場合ARDを受信し、
「関心のあるチャネル("channel of interest")」キーをユーザが押した後チ
ャネル番号キー1が押されると、そのユーザは、例えば、そのユーザ自身が最も
関心のあるチャネルとして記憶していたチャネルPro7を受信することができ
る。このようにして、ユーザは、迅速且つ個別に、晩毎のテレビジョン放送に対
して、そのユーザ好みのチャネルを記憶することができ、概してリモートコント
ロールで使用されるように、1から9に所定のように上昇する番号によってラン
ク付けした順序を定めることさえできる。
【0023】 この方法によると、時間期間を超過する全てのチャネルは、関心のあるチャネ
ルとして記憶されている。
【0024】 時間期間を超過するチャネルが全て、関心のあるチャネルとして記憶されてい
る場合、ユーザは、このチャネルをメモリからコールアップすることができる。
これは、種々異なるキーを用いて、又は、「関心のあるチャネル("channel of
interest")」キーを繰り返し操作することによって、行うことができる。
【0025】 方法によると、他方では、時間指示及び/又は各受信期間が、「関心のあるチ
ャネル("channel of interest")」全てのために記憶されている。方法による
と、更に、データが記憶され、及び/又は、時間順序で、及び/又は、受信期間
に基づいてコールされる。
【0026】 時間指示、例えば、一日の時間及び日付が記憶されているので、それがファン
クションキーを使用して記憶されると直ぐに、関心のあるチャネルを再度コール
アップすることができる順序を定めることができる。「受信期間("reception d
uration")」後、ユーザが最も長い時間の間視聴していたチャネルが、再度コー
ルアップされるべき最初のチャネルであり、第2の最も長い時間の間見ていたチ
ャネルは、第2のチャネルである、等である。逆の解法も設けることができる。
「時間指示("time indications")」に基づいて、データの時間順序でコールア
ップすることができ、即ち、ユーザが、最後に視聴していたチャネルをユーザが
思い出し、又は、例えば、最後から3番目のステーションとして、もっと頻繁に
「関心のあるチャネル("channel of interest")」キーが押されるに連れて、
ユーザが、時間に合わせて、視聴していたチャネルから更に遡ることができる。
ユーザのメモリ容量迄、ユーザは、迅速にもう一度、そのユーザにとって最も関
心のあるチャネルを見つけることができる。
【0027】 方法によると、関心のあるチャネルへの切換は、コントロールエレメントを操
作することによって行われる。
【0028】 このようにして、いわば、「関心のあるチャネル("channel of interest")
」キーを介して、(既述のように)関心のあるチャネルにスイッチバックするこ
とができる。
【0029】 メニューコントロールを使用して、本発明の方法にアクセスすることも可能で
ある。メニューを用いることにより、処理用の有益な情報を、ユーザ用に提供す
ることができる。
【0030】 方法によると、最後から2番目の、関心のあるチャネルに、コントロールエレ
メントを操作することによって、もう一度切り換えることができる。
【0031】 このように2重に使用することによって、ユーザにとって、簡単に、関心のあ
る種々異なったチャネルを視聴することができるようになる。
【0032】 方法により、更に、複数のコントロールエレメントが、種々異なった、関心の
あるチャネル用に設けられている。
【0033】 ファンクションキーを2重に使用すると、極端に使うことによって混乱するの
を制限することができ、異なったコントロールエレメントが有利には関心のある
チャネルのために使用される。つまり、ファンクションキーを特定の形状にして
、例えば、1つのファンクションキーは、小さなテレビジョンとしてマークされ
ると、ユーザは、この場合に、映画、所謂目下上映されているムービーを、関心
のあるチャネルとして視聴することができる。キーがステレオサウンドを指示す
る2つの円でマークされると、これにより、ユーザは、音楽プログラムであるこ
とが通知される。Xでマークされたキーは、所望のxチャネルを指示するのに使
用することができる。
【0034】 方法の次の実施例では、関心のあるチャネルに関する画像は、フレームメモリ
内にビデオ情報として記憶される。
【0035】 比較的新式のテレビジョンは、フレームメモリを有しているので、そのような
フレームメモリは、ユーザ自身又は方法によって決定された、関心のあるチャネ
ルに関連する画像を付加的に記憶するのに使用することができる。このようにし
て、ユーザは、チャネルをリアルに迅速に想起することができる。これは、テレ
ビジョン視聴者が、スイッチオンして、比較的長時間に亘って、例えば、3時間
に亘ってテレビジョンを視聴した場合に、有利である。つまり、この期間内に、
同一チャネルの関心のあるチャネルは、既に次のプログラムによって置き換えら
れており、その結果、例えば、関心のある映画の次が関心のないプログラムであ
る場合、ユーザは、関心のあるチャネルと関連した画像を、それを見つけるため
に使用することができる。この画像は、時間期間が超過された後、自動的に記憶
するか、又は、上述の方法を用いて記憶することができる。
【0036】 プログラム終了後、関心のあるチャネル用のメモリを消去するために、信号を
評価することができる。この信号は、例えば、VPS信号である。
【0037】 方法では、更に、コントロールエレメントが操作される場合、ビデオ情報及び
/又はチャネル情報は、オーバーレイされる。
【0038】 このようにして、ユーザは、システムを一層ユーザフレンドリーにする付加的
な情報が供給される。
【0039】 方法では、幾つかのビデオ情報項目を、コントロールエレメントを操作するこ
とによってスクリーン上に表示し、コントロールエレメントを介して選択するこ
とができる。
【0040】 幾つかの関心のあるチャネルがビデオと共に記憶されている場合、それを表示
することができ、例えば、モザイクのようにスクリーン上にビデオ内容を用いて
表示することができ、ユーザは、相応のチャネルを再度カーソルキー又は他のフ
ァンクションキーを使用してコールアップすることができる。これが有利である
のは、例えば、チャネル全てが、既述のように、関心のあるチャネルとして選択
された間隔を超過した場合、その際、ユーザがチャネル全てをスクリーン上に表
示することができ、その際、ユーザが特定の選択をすることができる場合である
。時間期間が、例えば、実際上短く、例えば、10秒又は2秒に選択された場合
、ユーザは、迅速にあるプログラムから次ぎのプログラムにジャンプした(zap
)後、ユーザは、関心のあるキーのチャネルを表示することができ、例えば、関
心のあるチャネルの最後の9つを、例えば、モザイクのようにしてテレビジョン
スクリーン上に表示して、ユーザが選択することができる。
【0041】 方法では、更に、関心のあるチャネルをボイス入力によってコールアップする
ことができる。
【0042】 ボイスシンセサイザーは、目下益々、消費者用電子機器を制御するのに適合さ
れているので、ユーザは、最早、前述のような、どんなコントロールエレメント
も持つ必要がなくなり、ボイスコマンドを用いて入力することができる。従って
、例えば、異なった時間期間がある場合、ユーザは、コマンド「ショートiチャ
ネル("short i channel")」を用いて、関心のあるショートチャネルをコール
アップすることができる。この場合の基本的な技術思想は、記憶されたデータを
特定のチャネルコマンドを介して再度直接コールアップすることができ、長い、
又は、複雑なワードは、略語又は新たなワードによって置き換えることができる
。従って、目下の関心のあるチャネルを「スマートラストステーションスイッチ
("Smart Last Station Switch")」として記述してもよい。用語「関心のある
チャネル」は、既述の、又は、以下のような種々異なるオプションによって定め
られている。従って、関心のあるチャネルを、既述のように、単一のiチャネル
として定義することができる。
【0043】 異なったチャネル間で切り換えることができる消費者用電子機器でチャネルを
決定するための方法の別の実施例では、目下受信しているチャネルの受信期間が
測定され、この受信期間が所定時間期間以下に低下すると即座に、そのチャネル
は、関心のないチャネルとして定義される。
【0044】 関心のあるチャネルを決定するための、このようなバイパスによる解決手段で
は、関心のないチャネルから関心のあるチャネルを検出してマスキングし、及び
/又は[空白]関心のないチャネルが視聴されようとしている場合である。例え
ば、時間期間よりも短いチャネルは全て、あるチャネルから次ぎのチャネルにジ
ャンプする(zap)間、検出される。と言うのは、テレビジョンレシーバは、そ
のチャネル全てのサマリーをメモリ内に含んでおり、このメモリは、有利には、
このようにして見つけられた、関心のないチャネルに、コントロールエレメント
を使用してアクセスしない。しかし、このコントロールエレメントを用いて、他
の全てのチャネルにアクセスすることはできる。
【0045】 関心のあるチャネルを決定するために、データは、更に、スイッチングシーケ
ンス及びスイッチングレートのように評価することができ、その結果、ユーザの
行動は、このようにして、排他的及び/又は付加的に評価することができる。こ
れは、頻繁に視聴されるチャネル、例えば、関心のあるチャネルである。再度、
迅速に切り換えられるチャネルは、例えば、関心のないチャネルである。このよ
うにして決定された関心のある、これらのチャネルは、次に、コントロールエレ
メントによってコールアップすることができる。関心のないチャネルは、例えば
、そのチャネルから次ぎのチャネルにジャンプする(zap)場合に、ユーザが、
あるチャネルから次ぎのチャネルにジャンプする(zap)ためにもう一度そのチ
ャネルを作動する迄、無視される。この作動は、ユーザによって、メニュー又は
コントロールエレメントを用いて実行されて、「関心のあるチャネル("channel
of interest")」ステータスを、このチャネルにもう一度割り当てることがで
きるようになる。
【0046】 コントロールユニット、メモリ、チャネル信号、コントロールエレメントを有
する消費者用電子機器で、関心のあるチャネルを決めるための方法用の回路では
、コントロールエレメントが切換のために使用され、コントロールユニットは受
信期間を検出して、どの程度長く、各チャネルが作動されていたか検出し、受信
期間が、予め設定された時間期間以下に低下すると直ぐに、このチャネルが関心
のあるチャネルとしてメモリ内に記憶される。
【0047】 更に、この回路は、チャネルの名称及び/又は送信周波数及び/又はチャネル
の詳細及び/又はShowViewデータ及び/又はテレテキスト情報が、チャネル特有
のデータとして記憶される。
【0048】 以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。その際、 図1は、関心のあるチャネルが決められるやり方についての略図、 図2a−cは、フレームメモリを使用して、関心のあるチャネルを示す図、 図3は、本発明のブロック図 である。
【0049】 図1a及び1bには、チャネルが、最も関心のある各チャネルである異なった
実施例が示されている。その際、これは、メモリ内に記憶することができる。目
下示されているチャネルは、各場合に、上側のバーADP内にリストされている
。関心のあるチャネルは、下側のバーLP内にリストされている。古典的な(公
知の)解法は、最後のチャネルによって表わされたバーLP内にリストされてい
る。
【0050】 事例S1は、図1aで説明されるべき第1の件である。時点S1で、ユーザは
、古典的な事例では、「ラストチャネル("Last Channel")」キーを押し、この
事例では、「関心のあるチャネル("channel of interest")」キーを押す。矢
印ZEは、関心のあるチャネルに対する時間期間を示す。この時間期間は、例え
ば、30秒である。従って、ユーザは、ARDチャネルを見ていて、時間期間Z
Eが超過される。ユーザは、チャネルPro7を聴取していて、時間期間ZEが
同様に超過される。この後、ユーザは、チャネル3を聴取し、時点S1で、「関
心のあるチャネル("channel of interest")」キーを作動する。この場合、P
ro7チャネルは、時間期間ZEを超過する最後のチャネルであったので、テレ
ビジョンセットは、Pro7チャネルに切り換えられる。これは、時間期間ZE
が超過すると即座に、時間期間ZEを超過した各チャネルがメモリ内に記憶され
ているので、各チャネル「関心のあるチャネル("channel of interest")」バ
ーから分かる。従って、メモリ内容は、各場合に、このIPバー内にリストされ
ている。これは、古典的な方法での最後のチャネルLPの場合にも同様である。
古典的な解法では、ユーザは、事例S1の時点で、N3チャネルに切り換える。
【0051】 事例S2では、例えば、あるチャネルから次ぎのチャネルにジャンプする(za
p)間、ユーザが種々異なったプログラムを短時間聴取し、最後には、あるチャ
ネルから次ぎのチャネルにジャンプする(zap)前に聴取していたチャネルに戻
ろうとする。図示の時点S2では、ユーザは、「関心のあるチャネル("channel
of interest")」キーを押して、時間期間を以前に超過したSAT1チャネル
に達する。この古典的な事例では、ユーザは、再度、ラストチャネルコントロー
ルエレメントを介して、コマーシャルを除去する(zap)間最後のチャネル番号
に達する(Bayern 3 B3(Bavarian third programme)。
【0052】 事例S3には、時点S3で、ユーザが古典的な「ラストチャネル("last chan
nel")」キーを押した状況が図示されている。「関心のあるチャネル("channel
of interest")」コントロールエレメントと、古典的な「ラストチャネル("la
st channel")」コントロールエレメントとを2重に使用してもよく、キーを短
時間押すことによって、関心のあるチャネルをコールアップしたり、キーを比較
的長時間押すことによって、ラストチャネルをコールアップしたりする。
【0053】 図1bには、事例S4、S5が図示されており、時点S4,S5,Pro7で
は、時間期間ZEを超過するラストチャネルとしてメモリ内に記録されており、
その他の図示のチャネルは、時間期間を超過しない。
【0054】 図2には、関心のあるチャネルが図示されている。例えば、図2aに示されて
いるように、目下関心のあるチャネルに対して、ユーザのために、ピクチュアP
IPフィーチュアでのピクチュアを使用してオーバーレイすることができ、決め
られた、関心のあるチャネルが時間期間を再度超過すると直ぐに、このピクチュ
アが、記憶されたピクチュアでないならば、そのピクチュアをアップデートする
か、又は、チャネルチェンジを表示することができる。
【0055】 図2bには、ピクチュアPOPバージョンのピクチュアが示されている。メモ
リの設計が、幾つかの関心のあるチャネルを表示することができるようにされて
いる場合、これらの各チャネルは、図2bのメインピクチュアに並べて一方が他
方の下側にオーバーレイされるようにすることができる。過度に大きな数のテレ
ビジョンチューナを使用するのを回避するために、連続的にアップデートされる
フレームメモリで作動するようにされている。
【0056】 図2cには、モザイク形式で表示される関心のある幾つかのチャネルが図示さ
れており、このチャネルから、ユーザは、この実施例では + によって示され
ているカーソルを、そのユーザにとって関心のあるチャネルを選択するのに使用
することができる。つまり、特定の時間後、例えば、2−3秒後、システムによ
ってアップデートされたフレームメモリを使用することができ、その結果、その
プログラム用の目下のビデオが常にそこに現れて、ユーザは、時間順序に従って
良好に概観することができる。
【0057】 各オーバーレイプロセスPIP,POP又はMOSAIKは、ここには図示さ
れていないメニューを介して作動することができる。
【0058】 図3には、コントロールユニットSE、メモリSP、入力信号ES、出力信号
AS及びコントロールユニットBE又は赤外線コントロールユニットIRを有す
るブロック図が示されており、コントロールユニットBEは、直接、機器に取り
付けられている。時間期間をモニタするカウンタは、コントロールユニットSE
内に設けられている。従って、コントロールユニットSEに供給されて、どのチ
ャネルが目下受信されているかについてのチャネル情報を含んでいる入力信号E
Sが、所定の時間期間、例えば、30秒以上の時間期間で受信される場合、この
チャネルは、関心のあるチャネルとしてメモリSP内に記憶される。ユーザがコ
ントロールユニットBEを使用するか、又は、リモートコントロールIRが他の
チャネルに切換え、この他のチャネルが時間期間を再度超過する場合、このチャ
ネルは、関心のあるチャネルとしてメモリSP内に記憶される。ユーザが短時間
、例えば、各場合に5秒以下であるチャネルから次ぎのチャネルにジャンプする
(zap)17番目のチャネル後、ユーザが、関心のある以前のチャネルにジャン
プバックしたいと望むと、そのユーザは、リモートコントロール上又は機器上の
「関心のあるチャネル("channel of interest")」ファンクションキーを操作
し、それから、コントロールユニットSEは、メモリ内に記憶されたデータによ
って、適切なチャネルに関してメモリSP内に記憶されたデータ、例えば、名称
、伝送周波数、チャネルデテール、ShowViewデータ、テレテキスト情報、又は、
そのようなシステムにとって関心のある何らかの情報を切換える。この事例でブ
ロック図によって示した消費者用電子機器は、衛星受信システム又はその他の無
線レシーバであり、これらの基本的なコンポーネントは、全ての機器内にあるの
で、この方法は、如何なる機器にも適用することができる。
【0059】 本発明について、テレビジョンチャネルに関して説明したが、他の放送無線プ
ログラムに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 関心のあるチャネルが決められるやり方についての略図
【図2】 フレームメモリを使用して、関心のあるチャネルを示す図
【図3】 本発明のブロック図
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月28日(2000.7.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項20】 異なったチャネル間で切り換えることができる消費者用電
子機器でのチャネルの測定方法において、目下受信しているチャネルの受信期間
が測定され、及び、受信期間が所定時間期間ZE以下に低下すると即座に、前記
チャネルが関心のないチャネルとして定められることを特徴とする方法。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月12日(2001.7.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/45 G10L 3/00 551G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG ,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジャン−ベルナール マボン ドイツ連邦共和国 フイリンゲン−シュヴ エニンゲン アム ロレットヴェルトヒェ ン 23 Fターム(参考) 5C025 BA27 BA28 BA30 CA06 CA09 CB10 5D015 KK01 5K061 AA09 BB06 BB07 CC45 FF01 FF16 JJ07

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なったチャネル間で切り換えることができる消費者用電子
    機器でのチャネルの記憶方法において、目下受信しているチャネルの受信期間が
    測定され、及び、受信期間が所定時間期間ZEを超過すると即座に、前記チャネ
    ルが、関心のあるチャネルとして記憶されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 目下受信しているチャネルの受信期間が、持続的に測定され
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 目下受信しているチャネルの受信期間が、この時間期間に達
    する迄だけ測定される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 目下受信しているチャネルから別のチャネルに切り換えられ
    て、受信期間が測定される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 時間期間は、製造業者及び/又はユーザによって設定される
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 種々異なる時間期間が設定される請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 異なった関心チャネルを決めるために、第1の短い時間期間
    、第2の中間の時間期間及び第3の長い時間期間が設けられている請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 目下受信しているチャネルの受信期間が測定され、その際、
    目下受信しているチャネルから別のチャネルに切り換えると、前記別のチャネル
    の受信期間が測定され、最も長い受信期間のチャネルは、時間期間として記憶さ
    れる請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 時間期間を超過するチャネルを全て測定し、関心のあるチャ
    ネルとして記憶する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 時間指示及び/又は各受信期間が、関心のあるチャネル全
    てのために記憶されている請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 データが記憶され、及び/又は、時間順序で、及び/又は
    、受信期間に基づいてコールされる請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 関心のあるチャネルへの切換は、コントロールエレメント
    を操作することによって行われる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 最後から2番目の、関心のあるチャネルに、コントロール
    エレメントを操作することによって、もう一度切り換えることができる請求項1
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 複数のコントロールエレメントが、種々異なった、関心の
    あるチャネル用に設けられている請求項7及び9記載の方法。
  15. 【請求項15】 関心のあるチャネルに関するピクチュアは、ビデオ情報と
    してフレームメモリ内に記憶される請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 コントロールエレメントが操作される場合、ビデオ情報及
    び/又はチャネル情報は、オーバーレイされる請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 複数のピクチュアが、コントロールエレメントを操作する
    ことによって、スクリーン上に表示され、コントロールエレメントを介して選択
    することができる請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 関心のあるチャネルをボイス入力によってコールアップす
    ることができる請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 チャネルの名称及び/又は送信周波数及び/又はチャネル
    デテール及び/又はShowViewデータ及び/又はテレテキスト情報が、チャネル特
    有のデータとして記憶される請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 異なったチャネル間で切り換えることができる消費者用電
    子機器でのチャネルの測定方法において、目下受信しているチャネルの受信期間
    が測定され、及び、受信期間が所定時間期間ZE以下に低下すると即座に、前記
    チャネルが関心のないチャネルとして定められることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 コントロールユニット、メモリ、プログラム信号及びコン
    トロールエレメントを有する消費者用電子機器内の関心のあるチャネルを測定す
    るための方法用の回路において、コントロールエレメント(BE,IR)が切り
    換えのために使用される場合、コントロールユニット(SE)は、受信期間を検
    出して、どの程度長く、各チャネルが作動されていたか検出し、受信期間が、予
    め設定された時間期間以下に低下すると直ぐに、このチャネルが関心のあるチャ
    ネルとしてメモリ(SP)内に記憶されることを特徴とする回路。
JP2000570964A 1998-09-10 1999-09-03 消費者用電子機器の記憶方法 Pending JP2002525924A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19841298.3 1998-09-10
DE19841298A DE19841298A1 (de) 1998-09-10 1998-09-10 Verfahren zum Speichern eines Programms bei einem Gerät der Unterhaltungselektronik
PCT/EP1999/006478 WO2000016549A1 (en) 1998-09-10 1999-09-03 Method for storage of a channel for a consumer electronics appliance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002525924A true JP2002525924A (ja) 2002-08-13
JP2002525924A5 JP2002525924A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=7880431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570964A Pending JP2002525924A (ja) 1998-09-10 1999-09-03 消費者用電子機器の記憶方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7061549B1 (ja)
EP (1) EP1112655B2 (ja)
JP (1) JP2002525924A (ja)
CN (2) CN100534157C (ja)
AU (1) AU5745199A (ja)
DE (2) DE19841298A1 (ja)
ES (1) ES2203176T5 (ja)
MY (1) MY121365A (ja)
TW (1) TW514779B (ja)
WO (1) WO2000016549A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389566B2 (ja) * 2000-12-01 2003-03-24 三洋電機株式会社 ラジオ受信機
JP2003087667A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信機
US7227583B2 (en) * 2002-12-11 2007-06-05 Lg Electronics Inc. Digital TV method for switching channel automatically
EP1496693A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for tuning a television receiver set
ATE349856T1 (de) * 2003-07-24 2007-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zum speichern von teletextdaten, teletextempfänger und fernsehempfänger
JP4449382B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-14 船井電機株式会社 受信装置およびそれを搭載したテレビジョン装置
KR100600698B1 (ko) * 2004-08-26 2006-07-14 삼성전자주식회사 영상재생장치 및 영상재생장치를 제어하는 리모콘 장치그리고 그들의 채널 전환 방법
KR101087102B1 (ko) * 2005-02-01 2011-11-25 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 프로그램 알림 방법
CN101567996B (zh) * 2005-08-24 2011-05-18 汤姆森特许公司 提供频道历史的方法和装置
US8687128B2 (en) 2007-04-19 2014-04-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of navigating previously viewed channels
US9083916B2 (en) * 2007-05-30 2015-07-14 Orange Generation of a customizable TV mosaic
US8683519B2 (en) * 2007-09-26 2014-03-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Favorites mosaic
US8427356B1 (en) * 2008-11-28 2013-04-23 Uei Cayman Inc. Automatic determination and retrieval of a favorite channel
US20100138888A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver and Receiving Method
CN102420951A (zh) * 2011-11-18 2012-04-18 康佳集团股份有限公司 一种电视频道选择的方法及遥控器
US10674200B1 (en) * 2015-11-18 2020-06-02 Cox Communications, Inc. Enabling a last viewed zone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135276A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fujitsu General Ltd テレビ受信機
JPH09139655A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp 選局方法および選局装置
JPH10145700A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 選局装置
JPH10164447A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918531A (en) * 1988-10-25 1990-04-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Commercial message timer
US5210611A (en) * 1991-08-12 1993-05-11 Keen Y. Yee Automatic tuning radio/TV using filtered seek
JP3328951B2 (ja) * 1992-02-07 2002-09-30 ソニー株式会社 Tv受像機及び選局方法
US5317403A (en) * 1992-06-26 1994-05-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. Favorite channel selection using extended keypress
US5798785A (en) * 1992-12-09 1998-08-25 Discovery Communications, Inc. Terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system
JP3297914B2 (ja) 1993-01-08 2002-07-02 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
CA2121852A1 (en) * 1993-04-29 1994-10-30 Larry T. Jost Disk meshing and flexible storage mapping with enhanced flexible caching
KR950014578B1 (ko) * 1993-05-20 1995-12-08 엘지전자주식회사 자동 채널메모리 시스템의 채널배열방법
DE4344173A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Philips Patentverwaltung Bedienteil für einen RDS-TMC-Rundfunkempfänger
DE4406091A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Grundig Emv Empfänger mit einer Vorrichtung zur Erzeugung einer individuellen Programmvorschau
JPH07255050A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 受信装置
JP3360705B2 (ja) * 1994-12-21 2002-12-24 ソニー株式会社 放送受信装置および放送受信方法
US5699125A (en) * 1995-03-31 1997-12-16 Matsushita Electric Corporation Of America Electronic television program guide for a television system having two tuners
US5635989A (en) * 1996-02-13 1997-06-03 Hughes Electronics Method and apparatus for sorting and searching a television program guide
DE19634142A1 (de) * 1996-08-23 1998-02-26 Bosch Siemens Hausgeraete Verfahren und Anordnung zur Programmspeicherung in Rundfunk- oder Fernsehwiedergabegeräten
US5801747A (en) * 1996-11-15 1998-09-01 Hyundai Electronics America Method and apparatus for creating a television viewer profile
US6505346B2 (en) * 1997-06-06 2003-01-07 Sony Corporation Station jump loop
JP2880988B1 (ja) * 1998-01-30 1999-04-12 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 番組表表示装置及び方法
US6115080A (en) * 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135276A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fujitsu General Ltd テレビ受信機
JPH09139655A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp 選局方法および選局装置
JPH10145700A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 選局装置
JPH10164447A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW514779B (en) 2002-12-21
ES2203176T5 (es) 2006-09-01
CN1809138A (zh) 2006-07-26
WO2000016549A1 (en) 2000-03-23
EP1112655B2 (en) 2006-03-29
CN100534157C (zh) 2009-08-26
ES2203176T3 (es) 2004-04-01
DE69909637T3 (de) 2006-09-14
MY121365A (en) 2006-01-28
DE69909637D1 (de) 2003-08-21
US7061549B1 (en) 2006-06-13
DE69909637T2 (de) 2004-03-04
CN1317198A (zh) 2001-10-10
EP1112655A1 (en) 2001-07-04
AU5745199A (en) 2000-04-03
DE19841298A1 (de) 2000-03-16
EP1112655B1 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2042779C (en) Automatic channel sampling picture-in-picture circuitry
EP0575956B2 (en) Favourite channel selection using extended keypress duration
JP2909787B2 (ja) テレビジョン装置
US20060037045A1 (en) System and method for previewing and switching to favorite channels
JP2002525924A (ja) 消費者用電子機器の記憶方法
US6665017B1 (en) Television receiver receiving a plurality of channels carrying a data signal representing pages of information
JP2001515677A (ja) 複数ソース・キーパッド・チャネル入力システムおよび方法
US20040189879A1 (en) Method and apparatus for switching television channels
JPH10510691A (ja) テーマによってチャンネルを走査する装置及び方法
JPH02295384A (ja) テレビジョン受像機用信号スイッチング構成
EP0886963A1 (en) Improved television tuning system
JPH07298149A (ja) テレビ放送の選局方法及び選局装置
EP0546858A2 (en) Television set
JPH09139655A (ja) 選局方法および選局装置
JPH03178278A (ja) テレビジョン受像機
US20040177384A1 (en) Channel return method, apparatus, and system
US20050219424A1 (en) Digital tuner control apparatus and control method
WO2006089022A1 (en) Channel navigation on integrated atsc tuner tv set
KR19990042395A (ko) 텔레비젼에서의 방송 탐색 방법
JPH1023344A (ja) 放送受信装置
US20080172699A1 (en) Channel Navigation on Integrated Atsc Tuner Tv Set
EP0675650B1 (en) A television receiver with teletext function
JP2003023580A (ja) メニュー表示制御装置
JP3789700B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機
KR0129257B1 (ko) 영상 기기의 자화면 표시 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100818