JP2002525223A - レンズ成形用型キャリヤ - Google Patents

レンズ成形用型キャリヤ

Info

Publication number
JP2002525223A
JP2002525223A JP2000572071A JP2000572071A JP2002525223A JP 2002525223 A JP2002525223 A JP 2002525223A JP 2000572071 A JP2000572071 A JP 2000572071A JP 2000572071 A JP2000572071 A JP 2000572071A JP 2002525223 A JP2002525223 A JP 2002525223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
mold
curved
lens
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000572071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525223A5 (ja
Inventor
ロバート ポップス,ジョン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002525223A publication Critical patent/JP2002525223A/ja
Publication of JP2002525223A5 publication Critical patent/JP2002525223A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/305Mounting of moulds or mould support plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は眼科用レンズ成形用型を移送するためのキャリヤセットを開示している。キャリヤセットは、フロント湾曲キャリヤと、バック湾曲キャリヤと、フロント湾曲キャリヤ又はバック湾曲キャリヤに設けた少なくとも1つのスプリングと、フロント湾曲キャリヤ及びバック湾曲キャリヤの1つに形成された少なくとも1つの安定化穴と、安定化穴を有しないキャリヤに取り付けられた少なくとも1つの細長い安定化部材と、安定化穴を有するキャリヤに設けた少なくとも1つの固定棒とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は眼科用コンポーネントの製造に使用する装置に関し、より詳細には、
眼科用コンポーネントを形成するために使用される成形用型(mold)のための装
置に関する。
【0002】 (背景技術) 眼科用コンポーネントの製造、例えばコンタクトレンズの製造は、一般に、多
数の個別の製造ステップで行われる。コンタクトレンズは、一般に、自動化され
た、または半自動化された製造工程で製造される。ベース湾曲2分割成形用型お
よびフロント湾曲2分割成形用型を含むレンズ成形用型が製造工程を通してキャ
リヤで移送される。ベース湾曲成形用型とフロント湾曲成形用型の間に小さな三
日月状の成形用型空洞を形成するように、成形用型が互いに合わされる。フロン
ト湾曲成形用型に単量体レンズ配合物を導入し、次に、ベース湾曲成形用型とフ
ロント湾曲成形用型の間にその単量体を挟んでレンズが形成される。 それから
、単量体が熱処理、光処理またはその他の重合処理で重合されて、レンズが形成
される。次に、レンズは成形用型から取り出されて他の処理がされ、消費者用途
向けに梱包される。一般に、レンズ製造工程では、2つの突合せ(matching)キ
ャリヤが使用される。1つのキャリヤは多数のベース湾曲レンズ成形用型を保持
し、もう1つのキャリヤは対応する数のフロント湾曲レンズ成形用型を保持する
。成形用型キャリヤは、レンズ製造工程内の異なる処理ステーションに移送され
、異なる処理ステップに供される。例えば、成形用型キャリヤが適切な位置にレ
ンズ成形用型を収容し、閉じられ、固定されて、レンズが形成される。一旦レン
ズが形成されると、閉じたキャリヤが開けられて、レンズが取り出される。した
がって、キャリヤは、レンズ製造プロセスの多くの異なるステップに適合するよ
うに設計されなければならない。
【0003】 レンズ製造工程、特に大規模レンズ製造工程に非常によく適合するように改良
されたキャリヤが必要とされている。
【0004】 (発明の開示) 本発明は、フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤおよびベース湾曲レンズ成形
用型キャリヤを提供する。フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤは、フロント湾
曲上部板およびその上部板に取り付けられたフロント湾曲下部板を含む。フロン
ト湾曲下部板は複数の穴およびその穴の中に形成された少なくとも1つの安定化
保持部を有する。安定化保持部は、ベース湾曲成形用型にある細長い安定化部材
と係合して、単量体重合化の間成形用型を安定化させる。また、フロント湾曲上
部板も複数の穴を有する。その上部板の穴は、下部板の穴と軸合わせされている
ので、上部板と下部板互いに接続されたときに、 キャリヤを貫通する完全な開
口が形成される。上部板の穴は、フランジで2つの部分に、すなわち第1の部分
と第2の部分に分けられている。そのフランジで案内される中空のピストンが、
上部板の穴のその2つの部分の中を上下に移動する。ピストンは、上部板の穴の
第2の部分に収納されたスプリングで支持されており、その上部板は下部板の上
面に載っている。また、上部板は、下部板の安定化穴と軸合わせされている上部
板安定化穴を2つ有する。上部板はさらに固定棒を収納する少なくとも1つの溝
を有する。ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤには、複数の穴が形成されている
。ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤに形成された穴は、第1の(上部)部分と
第2の(下部)部分に分割されている。また、ベース湾曲レンズ成形用型キャリ
ヤは、第1の部分の縁部からキャリヤの縁部に延びる溝を有する。その溝は、レ
ンズ成形用型フランジの外径上の突起と係合して、成形用型の回転方向の位置合
わせを可能にする。また、ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤは、少なくとも1
つの細長い安定化部材を含み、その安定化部材はフロント湾曲レンズ成形用型キ
ャリヤに形成された安定化穴と軸合わせされ、かつその安定化穴と係合して、コ
ンタクトレンズを製造するための安定した成形用型を形成する。キャリヤは、レ
ンズ成形用型受取りステーションおよびレンズ成形用型清浄ステーションを含ん
だ、レンズ製造工程内の様々なステーションに移送される。
【0005】 本発明のキャリヤは、例えば鋼鉄、ステンレススチール、アルミニウム、アル
ミニウム合金、真鍮、その他の様々な金属を含んだ、様々な剛性材料で製造され
る。キャリヤは、眼科用レンズ成形用型をレンズ製造工程の様々なステーション
に運ぶのに非常に適しており、さらに、プロセスの自動化ステーションに非常に
よく適応する。
【0006】 下記の説明において、いくつかの図面にまたがる同様な参照数字は同様な部分
または対応する部分を示す。また、「フロント」、「バック」、「側部」、「上
」、および「下」のような用語は、各要素の相互位置関係を特定するために使用
されるので、限定用語と解すべきではないことを承知されたい。
【0007】 (発明を実施するための最良の形態) 図面を参照して説明すると、図1は、全体的に10で示された、眼科用コンポ
ーネント、特にコンタクトレンズの製造に使用される装置の斜視図である。特に
、装置10は、コンタクトレンズ用の成形用型の自動清浄(cleaning)を可能に
するように設計された清浄装置である。一般に、コンタクトレンズ用の成形用型
は2つの部分を有する。すなわち、フロント湾曲レンズ成形用型12とベース湾
曲レンズ成形用型14(図7)である。コンタクトレンズを製造するために、重
合可能な配合物をフロント湾曲レンズ成形用型1に入れる。それから、ベース湾
曲成形用型をフロント湾曲レンズ成形用型と接触させて配置し、重合可能配合物
が重合できるようにする。
【0008】 図1の清浄装置10はフロント湾曲レンズ成形用型キャリヤ16、ベース湾曲
レンズ成形用型キャリヤ18、レンズ成形用型キャリヤを搬送する手段20、お
よび清浄ステーション22を有する。清浄装置10は、複数のフロント湾曲レン
ズ成形用型およびベース湾曲レンズ成形用型を同ときに清浄化することができる
ように設計するのが好ましい。図に示す実施形態は16個のフロント湾曲レンズ
成形用型(8個の組を2つ)および16個のベース湾曲レンズ成形用型(8個の
組を2つ)を清浄するように設計されいるが、任意の複数のフロントレンズ成形
用型またはベースレンズ成形用型を清浄するように設計された装置を作成するよ
うに、本発明を容易に修正することができることは理解すべきである。同様に、
図に示す長方形のキャリヤではなくて円形のキャリヤに配列されたレンズ成形用
型を清浄するように、本発明を容易に修正することができる。
【0009】 図1および図6を参照すると、各々が8個のフロント湾曲レンズ成形用型を保
持する2個のフロント湾曲レンズ成形用型キャリヤ16および2個のベース湾曲
レンズ成形用型キャリヤ18が、搬送手段20で清浄ステーション22に移送さ
れる。清浄ステーション22で、レンズ成形用型キャリヤはレンズ成形用型清浄
アセンブリ24および26の下に位置付けられる。清浄アセンブリ24および2
6は、下げられて、レンズ成形用型キャリヤ16および18で運ばれるレンズ成
形用型の近傍に設置される。それから、圧縮ガスがレンズ成形用型に吹き付けら
れて、存在する可能性のあるどんなゴミも取り除かれる。真空でどんなゴミも除
去される。それから、清浄アセンブリは引っ込められ、レンズ成形用型キャリヤ
は重合体注入ステーションに進む。装置および工程は、下で詳細に説明する。
【0010】 (フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤ) フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤ(「フロント湾曲キャリヤ」)を図2お
よび図3に示す。フロント湾曲キャリヤ16は、2つの板、すなわち上部板28
と下部板30を含み、これらの板は固定的に取り付けられている。下部板30は
複数の穴32を含み、それらの穴は下部板30を通り抜ける流体連通を可能にす
る。また、下部板30は2つの安定化細穴34を含む。
【0011】 上面および底面を有する上部板28は、複数の穴36を含み、その穴は上部板
28を通り抜ける流体連通を可能にする。上部板の穴36は、下部板の穴32と
軸合わせされており、それによって、上部板28と下部板30を通り抜ける流体
連通が可能になる。上部板の穴36は、第1の外径を持つ上部(または第1)部
分38と、第1の外径よりも小さな第2の外径を有し上部板のフランジ42で隔
てられた下部(または第2)部分とを有する。上部部分38は、フロント湾曲成
形用型を収容するように構成され、さらに、上部部分に成形用型を適切に配置す
るのを補助するための円錐形の開口を有する。随意選択的に、第1の部分38か
ら上部板28の外周に延びる位置合わせ溝44を形成することができる。フロン
ト湾曲レンズ成形用型12が成形用型フランジ内に延びる突起を備える場合には
、フロント湾曲レンズ成形用型12を正確に位置合わせするために溝44を使用
することができる。
【0012】 上部板の穴36の下部部分40は、フランジ42の下に位置していて、フロン
ト湾曲キャリヤ16を通り抜ける流体連通を形成する穴32に接している。穴3
2の外径は下部部分40の外径よりも小さく、それによって、穴32と下部部分
40の接合部に棚状の突起46が形成されている。また、上部板28は、下部板
の安定化穴と軸合わせされた2個の安定化穴34を含む。
【0013】 中央に開口部を有するスプリング48、例えばワッシャスプリングが、下部部
分40内に位置し、棚状突起46の上に載っている。中空のピストン50がフラ
ンジ42で形成された移動経路内に位置し、さらに、そのピストン50は下縁部
から延びるリップを有し、そのリップはピストン50が移動経路からすべり抜け
ないようにしている。ピストン50は、スプリング48の上に載っており、垂直
方向に自由に動くことができる。スプリングに作用する応力がない場合、ピスト
ン50の上端は、図3に示すように、フランジ42の上端よりも僅かに上にある
。レンズ成形中(図7)にフロント湾曲レンズ成形用型キャリヤ16がベース湾
曲キャリヤ18と接合するときに、スプリング48はフロント湾曲成形用型12
とベース湾曲成形用型14の間に応力を加えて、2つの成形用型を適切に閉じら
れた構成に保持することを保証する。スプリング48で加えられた応力は、レン
ズ成形用型の設計に依存して変わる可能性がある。フロント湾曲キャリヤとバッ
ク湾曲キャリヤが閉じられたときのレンズ成形用型に、スプリングによって8ポ
ンドと20ポンドの間の圧縮力が加わるのが好ましいが、9ポンドと17ポンド
の間の圧縮力がより好ましく、最も好ましいのは10ポンドと15ポンドの間で
ある。さらにフロント湾曲キャリヤは、固定棒溝37に収納されている2本の固
定棒35を有する。固定棒溝37は上部板28に形成された溝であり、それによ
って、固定棒35が案内されて滑動できるようになる。上部板28および下部板
30が接合されるときに、固定棒35は滑動することができるだけである。また
、溝37は停止ピン33を有し、その停止ピンによって、固定棒35の滑動の範
囲が制限される。さらに下で述べるように、固定棒は、フロント湾曲キャリヤを
ベース湾曲キャリヤと一緒に固定するために使用される。
【0014】 留意すべきことであるが、図示されたレンズ成形用型キャリヤは、フロント湾
曲レンズ成形用型キャリヤに配置されたスプリング48およびピストン50を有
するが、スプリングおよびピストンは、ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤまた
は両方のキャリヤに配置して、応力を与える機能を付与することができる。
【0015】 (ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤ) ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤ(またはベース湾曲キャリヤ)を図4に示
す。ベース湾曲キャリヤ18は上面および底面を有する固い板である。代案とし
て、ベース湾曲キャリヤは上部板および下部板を有する接合された複合板である
場合もある。ベース湾曲キャリヤ18は、複数の穴52を含み、その穴によって
ベース湾曲キャリヤ18を貫通する流体連通が可能になる。2つの湾曲キャリヤ
が接合されたときに(図7)、穴52がフロント湾曲キャリヤ16の穴36と軸合
わせされるように、穴52は配列されている。
【0016】 ベース湾曲キャリヤの穴52は、第1の外径を有する上部(または第1)部分
54と、第1の外径よりも小さい第2の外径を有する下部(または第2)部分と
を有する。上部部分54は、ベース湾曲レンズ成形用型を収容するように構成さ
れ、さらに上部部分54は、ベース湾曲レンズ成形用型を適切に配置するのを補
助するための円錐形の開口を有する(図5)。随意選択的に、ベース湾曲キャリ
ヤ18は、上部部分54からベース湾曲キャリヤ18の外周に延びる位置合わせ
溝58を有し、その位置合わせ溝はレンズ成形用型フランジの外側縁部にある突
起と係合して、レンズ成形用型がそのような回転安定化突起を有する場合、レン
ズ成形用型の回転方向の位置合わせを可能にする。
【0017】 それに加えてベース湾曲キャリヤ18は、2本の細長い安定化部材60を有し
、その安定化部材60の各々は固定用切込み61を有する(図7)。細長い安定
化部材60は、フロント湾曲キャリヤ16内の安定化穴34と軸合わせされてい
る。細長い安定化部材60は、ベース湾曲キャリヤとフロント湾曲キャリヤが組
み合わされるときに、ベース湾曲キャリヤ18をフロント湾曲キャリヤの上に案
内し、さらにフロント湾曲キャリヤの安定化穴34と正確に係合する。2つのレ
ンズ成形用型キャリヤの正確な係合によって、キャリヤ内に設置されているフロ
ント湾曲レンズ成形用型とベース湾曲レンズ成形用型は、適切かつ安定に閉じた
レンズ成形用型対を形成することができるようになる。
【0018】 細長い安定化部材60を安定化穴34と係合させて、ベース湾曲キャリヤ18
とフロント湾曲キャリヤ16を接合した後で、フロント湾曲キャリヤ16内の固
定棒35(図2)は、ベース湾曲キャリヤ18の細長い安定化部材60の固定用
切込み61と係合する(図7)。固定棒35は、フロント湾曲上部板の固定棒溝
37内を移動し、安定化穴34と交わる。固定棒35は、安定化穴34の弧に少
なくとも等しい弧を有する半円形の切込み39を含む。切込み39が安定化穴3
4と位置合わせされたときに、フロント湾曲アセンブリは「開状態」の位置にあ
り、ベース湾曲キャリヤの細長い安定化部材60を収容することができる。
【0019】 細長い安定化部材60が所定の位置にあるときに、切込み39が安定化穴34
と位置合わせされないように、固定棒35は固定棒溝37に沿って移動し、固定
棒35は安定化部材60の固定用切込み61と係合する。固定用切込み61と固
定棒35が係合したときに、フロント湾曲キャリヤとバック湾曲キャリヤとは適
切な位置で確実に閉じられ、かつ固定される(図7)。固定棒35の開閉状態の
位置は、スプリング補助ボールポインタおよび固定棒35上の位置用切込みで補
助されるのが望ましい。例えば、固定棒35は、半円形の切込み39の反対側の
表面に小さな開状態位置の切込みおよび小さな閉状態位置の切込みを有し、スプ
リング補助ボールポインタが位置切込みと係合するようにフロント湾曲キャリヤ
に配置されている。固定棒が固定棒溝37に沿って開状態位置から閉状態位置に
移動するときに、ボールポインタのボールは開状態位置の切込みから離脱して固
定棒35の表面に沿って転がり、終には閉状態位置の切込みと係合する。これに
よって、開閉状態の正確な位置を実現することができる。固定棒溝37を通して
移動し固定棒35の端部を押すことができる細長い物体、例えば棒で、固定棒3
5を固定棒溝37の中を滑るように移動させることができる。留意すべきことで
あるが、固定切込み61を有する安定化部材60で本発明を説明したが、他の固
定の構成、例えば安定化部材の穴を切込みの代わりに使用することができる。さ
らに、固定棒と一緒に安定化部材と安定化穴を配置することを変更することがで
きる。例えば、安定化部材はフロント湾曲キャリヤに配置し、安定化穴はバック
湾曲キャリヤに形成することができる。
【0020】 本発明の成形用型キャリヤは、特に、自動化された工程で使用するのに適して
いる。本発明の好ましい実施形態として、少なくとも2つの安定化部材と少なく
とも2つの突合せ安定化穴を有する突合せのフロント湾曲キャリヤとバック湾曲
キャリヤによって、突合せキャリヤは容易かつ正確に位置合わせされる。安定化
部材と安定化穴により、2つの突合せキャリヤを閉じる工程は簡単で確実になる
。さらに、キャリヤの滑動棒固定システムによって、固定工程および固定解除工
程を容易に自動化することができるように、固定工程を簡単にすることができる
【0021】 (搬送手段) 搬送手段20は、任意の種類の搬送機またはコンベアベルトにすることができ
る。好ましい実施形態では、図9に示すように、搬送手段は、レンズ成形用型キ
ャリヤが固定されている堅固なパレット62およびレンズ成形用型を清浄ステー
ション22に移送しさらに他の処理にも移送する搬送機で構成されている。
【0022】 (清浄ステーション) 清浄ステーション22はフレーム、少なくとも1つのレンズ成形用型清浄アセ
ンブリ(フロント湾曲またはベース湾曲)、およびレンズ清浄アセンブリをレン
ズ成形用型キャリヤの上に位置付けするための手段で構成される。好ましい実施
形態では、図1および図6に示すように、清浄ステーションフレームは、一点に
対して実質的に対称に配置された4本の脚66を備える。搬送機または他の搬送
手段20が脚の間を通り抜けるのに十分な場所を脚の間に形成するように、脚は
間隔を開けて配置されている。十字支持部材68が脚66に取り付けられ、互い
に平行になっている。取付け板70は、十字の支持部材68に移動可能に取り付
けられている。取付け板70、十字の支持部材68および脚66は、接続された
ときに、一般的なテーブル状の配列を有するフレームを形成する。
【0023】 十字支持部材68は溝72を含み、その溝72は十字支持部材68の長さに沿
って長手方向に走り、これによって、取付け板70は十字支持部材68に対して
水平態様で動くことができるようになっている。図6に示す好ましい実施形態で
は、取付け板70は3個の套管76を含む取付け金具と套管のアセンブリ74に
固定的に取り付けられている。取付け金具と套管のアセンブリ74は、套管76
が溝72内に嵌合するように十字支持部材68に取り付けられる。このようにし
て、取付け板70は、十字支持部材68に取り付けられたままで、十字支持部材
68に対して水平に移動することができる。図8。取付け板70を水平移動可能
にすることで、清浄装置の最適動作が観察されない場合に、装置またはレンズ成
形用型を容易に検査することができるようになる。例えば、取付け板70の水平
移動によって、作業者は成形用型キャリヤにアクセスして、近接センサ80で決
定されるように不適切な位置にある成形用型の据え付けをやり直すことができる
【0024】 少なくとも1つの固定機構78が、十字支持部材68に対して取付け板70の
位置を固定するために設けられる。固定機構は、取付け金具と套管のアセンブリ
74を十字支持部材68または任意の他の固定装置に固定する設定ネジである可
能性がある。図1および図6に示す好ましい実施形態では、固定機構78は、十
字支持部材68の穴に押し込まれたときに、取付け板70を固定するスプリング
装荷ピンで構成される。近接センサ81は、取付け板70が適切に位置合わせさ
れかつ固定された後で清浄ステーションが活動化されることを保証するために使
用される。
【0025】 (成形用型清浄アセンブリ位置付け手段) 図6および図8を参照すると、レンズ成形用型清浄アセンブリを位置付けする
複数の手段82が、取付け板70の底面に取付けられている。図6および図8の
好ましい実施形態では、位置付け手段82は、圧縮気体の供給源(図示しない)
に取り付けされた4本の空気シリンダである。空気シリンダは、実質的に対称に
配列され、取付け板70の底面に取り付けられている。本発明の好ましい実施形
態では空気シリンダが使用されるが、油圧シリンダ、電気モータまたは機械的手
動クランクのような垂直方向の移動を可能にするどのような手段でも使用するこ
とができることは理解すべきである。
【0026】 (フロントおよびベース湾曲清浄アセンブリ) 図1、図6および図9に示す好ましい実施形態において、4つの清浄アセンブ
リが示されている。すなわち、フロント湾曲レンズ成形用型清浄アセンブリ24
が2つ、およびベース湾曲レンズ成形用型清浄アセンブリが2つである。各清浄
アセンブリはコネクタ84で空気シリンダ82に接続されている。各々のフロン
ト湾曲清浄アセンブリおよびベース湾曲清浄アセンブリは、3枚の接合された板
で構成され、その3枚の板によって、板を貫通する流体連通が可能になっている
【0027】 (フロント湾曲清浄アセンブリ) 図10、図11および図12を参照すると、フロント湾曲清浄アセンブリ24
は、上部板86、中間板88および下部板90で形成されている。3枚の板はほ
ぼ等しい外形寸法であり、その寸法はフロント湾曲キャリヤ16の外形寸法にほ
ぼ等しい。好ましい実施形態では、3枚の板は一般に長方形であり、少なくとも
8個の対称に配列されたレンズ成形用型をその寸法内に嵌合することができるよ
うな寸法である。
【0028】 図13、14および15を参照すると、上面92および底面94、ガス注入穴
96および真空穴98を有する上部板86がコネクタ84に取り付けられている
。底面94は、機械加工で作られた凹部100を含み、その凹部は、一般に、前
記上部板86の外周よりも小さくかつそれに対して対称な外周を有する。それに
よって、上部板86の外周に沿った隆起部102が形成される。また、凹部は底
面94に円形の島104を有し、真空用の穴98がそこを貫通して円形の隆起部
106が形成されている。隆起部102および106は、それぞれ溝108およ
び110を含み、そこにオーリングまたは他の適切な密閉装置が収納されている
(図12)。
【0029】 気体注入穴96によって、フロント湾曲上面板の上面92と凹部100の間に
流体連通が確立される。上面92と底面94の間の流体連通は、真空穴98で確
立される。
【0030】 図11、図16および図17を参照すると、上面112および底面114を有
するフロント湾曲中間板88がフロント湾曲上部板86に取り付けられ、それに
よって、中間板の上面112と上部板86の凹部100で画定された空洞116
が形成されている。図10および図18。オーリングまたは他の適切な密閉装置
で空洞116は密閉される。フロント湾曲中間板88は、上部板の真空穴98と
軸合わせされ、かつ上部板の真空穴98とほぼ同じ直径を有する穴118を含む
。穴118および真空穴98によって、上部板86と中間板88の底面との間の
流体連通が可能になる。
【0031】 また、フロント湾曲中間板88は、空洞116と中間板の底面114との間の
流体連通を可能にする複数のオリフィス120を含む。好ましい実施形態では、
対称に配列された8個のオリフィス120を含む。オリフィス120は、ノズル
122またはオリフィス120を貫通するガスの流れを導く他の手段を含むこと
が好ましい(図11または図18)。環状の延長部124が中間板の底面114
から延びる。ここでその環状延長部124は、オリフィス120と軸合わせされ
、かつオリフィス120の直径にほぼ等しい内径を有する。ノズル122と環状
の延長部124は圧縮気体の流れをレンズ成形用型に導く。図18。
【0032】 図19、図20および図21を参照すると、上面126および底面128を有
するフロント湾曲下部板90がフロント湾曲中間板88に取り付けられる(図1
1)。上面126は、下部板90の外周よりも一般に小さくかつそれに対して対
称な外周を有する凹部130を含む。それによって、下部板の外周に沿った外側
隆起部132が形成される。隆起部132は溝134を含み、その溝にオーリン
グが収納されている(図12)。フロント湾曲下部板90がフロント湾曲中間板
88に取り付けられたときに、図11、図12および図18に示すように、空洞
136が凹部130と中間板の底面128によって形成される。
【0033】 図18を参照すると、フロント湾曲下部板の底面128は、内径と外径を有す
る複数の高くなった円筒形部分138を含み、それによって、円筒形部分138
の中に位置する円筒形の隆起部140と凹部142の円筒形の壁とが画定されて
いる。随意選択的に、密閉手段、特にエラストマ的な密閉手段、例えばオーリン
グが円筒形隆起部140に取り付けられる。凹部142は、上面126と底面1
28の中間の点まで延びる。図20および図21に示す好ましい実施形態では、
8個の高くなった円筒形部分138があり、対称に配列され、フロント湾曲中間
板のオリフィス120と軸合わせされている。
【0034】 円筒形凹部142の直径よりも小さな直径を有する第2の円筒形凹部144が
、凹部130の底から下方に延びる。第2の円筒形凹部144は、円筒形凹部1
42と軸合わせされており、空洞136および円筒形凹部142との流体連通状
態にある。第2の円筒形凹部144は、中間板の環状の延長部124が実質的に
凹部144を占有するのに十分な直径であり、それによって、環状の空間146
が画定される。環状の空間146により、円筒形凹部142と空洞136の間の
流体連通が維持される。図18。
【0035】 (フロント湾曲成形用型清浄アセンブリの動作) 動作において、フロント湾曲成形用型清浄アセンブリ24およびフロント湾曲
レンズ成形用型キャリヤ16は、円筒形凹部142がフロント湾曲レンズ成形用
型キャリヤの上部板の穴36と軸合わせされるように配列されている。フロント
湾曲清浄アセンブリ24は、位置付け手段82で下げられて、隆起部140がレ
ンズ成形用型12のフランジに近接して配置される。例えば、フロント湾曲レン
ズ成形用型の基盤から約15,000分の1インチまで近づけられる(図18)
。もしくは、特に、隆起部140が密閉手段を備えるときに、フロント湾曲清浄
アセンブリ24は、隆起部140の密閉手段をレンズ成形用型12のフランジ上
に置くように下げられる。それによって、レンズ成形用型12と円筒形凹部14
2は空気圧で密閉される。
【0036】 円筒形凹部への流体連通の経路は2つある。第1の経路は、穴96、空洞11
6、オリフィス120および環状の延長部124で構成され、それにより、圧縮
気体が外部の供給源(図示しない)から円筒形凹部142に大気圧よりも高い圧
力で流れ込んで、レンズ成形用型に着いているどんなゴミも取り除くことができ
るようになる。本発明に適している気体には、窒素、二酸化炭素および空気があ
る(図18)。流体連通の第2の経路は、真空が作用しており、凹部142にあ
る気体およびゴミを除去するために使用される。凹部142から始まって、存在
する気体およびゴミは環状の空間146を経由して凹部から出て、空洞136を
通り、中間板の真空穴118を通り、さらに上部板の真空穴98を通り抜けて真
空ライン(図示しない)に入る。気体吹き付けおよび真空の使用は独立に、同と
きに、または連続して行うことができ、さらに可変な持続とき間だけ行うことが
できる。例えば、最初に真空を使用し、次に直ぐに加圧気体を使用して、レンズ
成形用型に付いているゴミおよび凹部142内のゴミ全てを環状空間146を通
して確実に除去するようにする。
【0037】 (ベース湾曲清浄装置) 図9、図22、図23および図24を参照すると、ベース湾曲清浄アセンブリ
26は、上部板148、中間板150および下部板152で形成されている。3
枚の板は、ほぼ等しい外形寸法であり、その外形寸法はベース湾曲レンズ成形用
型キャリヤ18の外形寸法にほぼ等しい。好ましい実施形態では、板は、一般的
に長方形であり、少なくとも8個の対称に配列されたレンズ成形用型がその寸法
内に嵌合するような大きさである。
【0038】 図25、図26および図27を参照すると、上面154および底面156、気
体注入穴158、真空穴160、および安定化細穴162を有する上部板148
がコネクタ84に取り付けられている。底面156は機械加工された凹部164
を含み、その凹部164の外径は、一般に、前記上部板148の外周よりも小さ
くかつそれに対して対称的である。それによって、上部板148の外周に沿った
隆起部166が形成される。隆起部166は溝168を含み、その溝168にオ
ーリングまたは他の適切な密閉装置が収納される。図24。また、凹部は、底面
156の中央部に位置する高くなった円筒形部分170および176を含む。高
くなった円筒形部分170は安定化細穴162を収納し、それによって、溝17
4を含む円筒形隆起部172が形成される。溝174には、オーリングまたは他
の適切な密閉装置が収納される。図24。
【0039】 高くなった円筒形部分176は真空穴160を収納し、それによって、溝18
0を含む円筒形隆起部178が形成される。溝180はオーリングまたは他の適
切な密閉装置を収納する(図24)。
【0040】 図28および図29を参照すると、上面182および底面184を有するベー
ス湾曲中間板150がベース湾曲上部板148に取り付けられ、それによって、
中間板の上面182と上部板の凹部164で画定された空洞186が形成されて
いる。ベース湾曲中間板150は穴188を含み、その穴188はベース湾曲真
空穴160と軸合わせされ、かつ真空穴160とほぼ同じ直径である。穴188
および真空穴160によって、ベース湾曲上部板154の上面とベース湾曲中間
板184の底面との間の流体連通が確立される。また、ベース湾曲中間板150
は2つの穴すなわち安定化細穴190を含み、その細穴190は、軸合わせされ
上部板の安定化細穴162とほぼ同じ直径である。
【0041】 また、ベース湾曲中間板150は、空洞186と中間板の底面184との間の
流体連通を可能にする複数のオリフィス192を含む。好ましい実施形態では、
対称に配列された8個のオリフィス192がある。オリフィス192はノズル1
94またはオリフィス192を貫通する気体の流れを導く他の手段を含むのが好
ましい。図33。環状の延長部196が中間板の底面184から延びている。こ
こでその延長部196は、オリフィス192と軸合わせされており、オリフィス
192の直径にほぼ等しい内径を有する。
【0042】 図30、図31および図32を参照すると、上面198および底面200を有
するベース湾曲下部板152が、ベース湾曲中間板150に取り付けられている
。図23。上面198は、一般に中間板の外周よりも小さくかつそれに対して対
称な外周を有する凹部202を含む。それによって、外側の隆起部204が形成
される。外側の隆起部204は、オーリングを収納する溝206を含む。図24
。凹部202内に、安定化細穴210を収納する高くなった円筒形部分が2つあ
り、それによって、円筒形の隆起部212が形成されている。隆起部212はオ
ーリングを収納する溝214を含む。図23。ベース湾曲下部板152がベース
湾曲中間板150に取り付けられるときに、図23に示すように、空洞216が
凹部202および中間板の底面184によって形成される。
【0043】 ベース湾曲下部板の底面200は、内径および外径を有する高くなった円筒形
部分218を複数含む。それによって、円筒形隆起部220、および円筒形部分
218内に位置付けられた一定の深さを有する凹部222の円筒形の壁が画定さ
れる。随意選択的に、密閉手段、特にエラストマ的な密閉手段、例えばオーリン
グが、円筒形隆起部220に取り付けられる。円筒形凹部222は、ベース湾曲
下部板152の中に上面198と底面200の中間の点まで上方に延びている。
図30に示す好ましい実施形態では、対称的に配列され、ベース湾曲中間板のオ
リフィス192と軸合わせされた8個の円筒形部分218がある。
【0044】 円筒形の凹部222の直径よりも小さな直径を有する第2の円筒形凹部224
が、凹部202の底から下方に延び、円筒形凹部222と軸合わせされて、凹部
202と円筒形凹部222の間の流体連通を確立している。第2の円筒形凹部2
24は、中間板の環状延長部196が実質的に凹部222を占有するのに十分な
直径であり、それによって、環状空間226が画定される。環状空間226は、
円筒形凹部222と空洞216の間の流体連通を維持する。
【0045】 (ベース湾曲清浄アセンブリの動作) 動作において、ベース湾曲成形用型清浄アセンブリ26およびベース湾曲レン
ズ成形用型キャリヤ18は、円筒形凹部222がベース湾曲キャリヤの穴52と
実質的に軸合わせされるように配列されている。ベース湾曲清浄アセンブリ26
は位置付け手段82によって下げられて、隆起部218がレンズ成形用型のフラ
ンジに近接して配置される。例えば、レンズ成形用型のベースよりも約15,0
00分の1インチ上まで近づけられる。図33。もしくは、特に隆起部218が
密閉手段を備えるときに、ベース湾曲成形用型清浄アセンブリ26は、隆起部2
18の密閉手段をレンズ成形用型のフランジ上に配置するように下げられる。そ
れによって、レンズ成形用型と円筒形凹部222は空気圧で密閉される。流体連
通の経路は2つ形成される。第1の経路は穴158、空洞186、オリフィス1
92および環状延長部196で構成され、この経路によって、圧縮気体が大気圧
よりも大きな圧力で外部供給源(図示しない)から円筒形凹部222に流入して
、レンズ成形用型の上にあるゴミを全て取り除く。本発明に適した気体には、窒
素、二酸化炭素および空気がある。この気体の流れを模式的に図18および図3
3に示す。
【0046】 流体連通の第2の経路は、真空が作用しており、レンズ成形用型の回りにある
気体およびゴミを除去するために使用される。凹部222から始まって、存在す
る気体およびどんなゴミも環状空間226を経由して円筒形凹部222から出て
、空洞216を通り、中間板の穴188と通り、上部板の真空穴160を通り抜
けて真空ライン(図示しない)の中に進む。再び、気体注入および真空の使用は
独立に、同ときに、または連続して行うことができ、さらに可変な持続とき間で
行うことができる。例えば、真空を最初に使用し、次に直ぐに加圧気体を使用し
て、レンズ成形用型に付いているゴミおよび凹部222内のゴミ全てを環状空間
226を経由して確実に除去する。
【0047】 (レンズ成形用型キャリヤの閉成) レンズ成形用型が清浄された後で、レンズ成形用型は次のステーションに進み
、重合可能配合物または架橋可能配合物で満たされる。レンズ配合物が、フロン
ト湾曲成形用型の凹面に堆積される。成形用型が一杯になった後で、フロント湾
曲成形用型キャリヤと、それぞれのベース湾曲成形用型を保持するベース湾曲成
形用型キャリヤとが結合されかつ固定される。ベース湾曲成形用型は、手動でベ
ース湾曲成形用型キャリヤから取り出し、フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤ
上のレンズ配合物で満たされたフロント湾曲成形用型の上に配置することができ
る。それから、ベース湾曲成形用型キャリヤをフロント湾曲レンズ成形用型キャ
リヤの上に配置し、固定棒を係合させて、レンズ成形用型キャリヤを係合された
レンズ成形用型と一緒に閉じて固定する。もしくは、自動化された工程を使用し
て、レンジ成形用型キャリヤを閉じることができる。例えば、真空駆動力をベー
ス湾曲成形用型キャリヤの第1の部分54(図4)から加えて、バック湾曲成形
用型を保持する。保持力を加えながら、ベース湾曲成形用型キャリヤを反転し、
フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤの真上に配置する。これによって、レンズ
配合物で満たされたフロント湾曲成形用型の上にベース湾曲成形用型を直接配置
することができる。ベース湾曲成形用型キャリヤを下げて、安定化穴34に係合
するための案内として細長い安定化部材60を使用して、ベース湾曲成形用型キ
ャリヤをフロント湾曲成形用型キャリヤと係合させる。これによって、2つのレ
ンズ成形用型キャリヤを正確に位置合わせしかつ閉じることができる。図7。バ
ック湾曲レンズ成形用型キャリヤとフロント湾曲レンズ成形用型キャリヤとが一
旦閉じられると、僅かな圧力を加えて、スプリング48(図3)を押し下げ、キ
ャリヤ内で、係合されたフロントレンズ成形用型とバックレンズ成形用型を適切
に位置合わせする。それから、固定棒35を滑動させて2つのレンズ成形用型キ
ャリヤを固定する。それから、閉じられかつ固定されたレンズ成形用型キャリヤ
は、さらに、例えば重合化工程に進められて、完成されたレンズが製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による眼科用コンポーネントの製造に使用される装置の好ましい実施形
態の斜視図である。
【図2】 フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤの平面図である。
【図3】 線3−3に沿った図2のフロント湾曲レンズ成形用型キャリヤの断面図である
【図4】 ベース湾曲レンズ成形用型キャリヤの平面図である。
【図5】 線4−4に沿った図4のベース湾曲レンズ成形用型キャリヤの断面図である。
【図6】 レンズ成形用型キャリヤの上に位置付けされた清浄アセンブリを示す図1の装
置の正面図である。
【図7】 フロント湾曲レンズ成形用型キャリヤとベース湾曲レンズ成形用型キャリヤが
完成されたレンズ成形用型を形成するように接合する様子を示す正面図である。
【図8】 側部に移動された取付け板を示す図1の装置の平面図である。
【図9】 理解し易くするために、十字支持部材の一部が取り除かれた、レンズ成形用型
キャリヤの上に位置付けされた清浄アセンブリを示す図1の装置の側面図である
【図10】 本発明によるフロント湾曲成形用型の清浄アセンブリの平面図である。
【図11】 線11−11に沿った図10のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの断面図
を示す。
【図12】 線12−12に沿った図10のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの断面図
を示す。
【図12a】 図12の細部である。
【図12b】 図12の細部である。
【図13】 フロント湾曲成形用型清浄アセンブリの上部板の平面図である。
【図14】 線14−14の沿った図13のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの上部板
の断面図である。
【図15】 線15−15に沿った図13のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの上部板
の断面図である。
【図16】 フロント湾曲成形用型清浄アセンブリの中間板の平面図である。
【図17】 線17−17の沿った図16のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの中間板
の断面図である。
【図18】 流体連通の経路を示す図11のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの詳細図
である。
【図19】 フロント湾曲成形用型清浄アセンブリの下部板の平面図である。
【図20】 線20−20に沿った図19のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの下部板
の断面図である。
【図21】 線21−21に沿った図19のフロント湾曲成形用型清浄アセンブリの下部板
の断面図である。
【図22】 本発明によるベース湾曲成形用型清浄アセンブリの平面図である。
【図23】 線23−23に沿った図22のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの断面図で
ある。
【図24】 線24−24に沿った図22のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの断面図で
ある。
【図24a】 図24の細部である。
【図24b】 図24の細部である。
【図25】 ベース湾曲成形用型清浄アセンブリの上部板の平面図である。
【図26】 線26−26に沿った図25のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの上部板の
断面図である。
【図27】 線27−27に沿った図25のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの上部板の
断面図である。
【図28】 ベース湾曲成形用型清浄アセンブリの中間板の平面図である。
【図29】 線29−29に沿った図28のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの中間板の
断面図である。
【図30】 ベース湾曲成形用型清浄アセンブリの下部板の平面図である。
【図31】 線31−31に沿った図30のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの下部板の
断面図である。
【図32】 線32−32に沿った図30のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの下部板の
断面図である。
【図33】 流体連通の経路を示す図23のベース湾曲成形用型清浄アセンブリの詳細図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29L 11:00 B29L 11:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ成形用型(mold)のためのキャリヤセットであって、
    前記レンズ成形用型がフロント湾曲成形用型および突合わせ(matching)バック
    湾曲成形用型を備え、前記フロント湾曲成形用型および前記バック湾曲成形用型
    は、前記成形用型が閉じられたときにレンズの形状を画定する空洞を形成し、 a) 1つまたは複数のフロント湾曲穴を有し、前記穴が前記フロント湾曲成
    形用型を収容するように構成されたフロント湾曲キャリヤと、 b) 1つまたは複数のバック湾曲穴を有し、前記穴が前記バック湾曲成形用
    型を収容するように構成されたバック湾曲キャリヤと、 c) 前記レンズ成形用型を有する前記フロント湾曲キャリヤ及び前記バック
    湾曲キャリヤが閉じられたときに、前記レンズ成形用型に保持応力を加える、前
    記フロント湾曲穴または前記バック湾曲穴の中の少なくとも1つのスプリングと
    、 d) 前記フロント湾曲キャリヤおよび前記バック湾曲キャリヤの一方に形成
    された少なくとも1つの安定化穴と、 e) 前記安定化穴を有しない他方のキャリヤに取り付けられた少なくとも1
    つの細長い安定化部材と、 f) 前記安定化穴を有するキャリヤにおける少なくとも1つの固定棒と、 を含み、前記細長い安定化部材が、前記安定化穴と滑動的に係合するのに適し、
    前記フロント湾曲キャリヤと前記バック湾曲キャリヤとを適切に閉じた位置に係
    合させるキャリヤセット。
  2. 【請求項2】 前記フロント湾曲キャリヤが、前記安定化穴および前記固定
    棒を有する、請求項1に記載のキャリヤセット。
  3. 【請求項3】 前記細長い安定化部材が切込みを有し、前記切込みが前記固
    定棒を受け入れるのに適し、それによって、前記フロント湾曲キャリヤと前記バ
    ック湾曲キャリヤとが閉じた位置で固定されることを許容する、請求項2に記載
    のキャリヤセット。
  4. 【請求項4】 前記フロント湾曲キャリヤが、前記キャリヤにある前記フロ
    ント湾曲成形用型を位置合わせする位置合わせ溝を有する、請求項1に記載のキ
    ャリヤセット。
  5. 【請求項5】 前記フロント湾曲キャリヤが、前記スプリングおよび前記ス
    プリング上に位置する中空のピストンを有する、請求項1に記載のキャリヤ。
  6. 【請求項6】 前記固定棒が、固定位置の切込みおよび固定解除位置の切込
    みを有する、請求項3に記載のキャリヤ。
  7. 【請求項7】 前記キャリヤが、スプリング補助ボールポインタを有し、前
    記スプリング補助ボールポインタが前記固定棒の移動を補助する、請求項6に記
    載のキャリヤ。
  8. 【請求項8】 レンズ成形用型用のキャリヤセットであって、前記レンズ成
    形用型がフロント湾曲成形用型およびバック湾曲成形用型を備え、前記フロント
    湾曲成形用型および前記バック湾曲成形用型が、前記成形用型が閉じられたとき
    にレンズの形状を画定する空洞を形成し、 h) 1つまたは複数のフロント湾曲穴を有し、前記穴の各々が前記フロント
    湾曲成形用型の1つを収容するように構成され、さらに安定化穴および固定棒を
    備えた、フロント湾曲キャリヤと、 i) 1つまたは複数のバック湾曲穴を有し、前記穴の各々が前記バック湾曲
    成形用型の1つを収容するように構成され、さらに前記安定化穴とぴったり係合
    するのに適し且つ切込みを有する、細長い安定化部材を備えた、バック湾曲キャ
    リヤと、 j) 前記フロント湾曲成形用型と前記バック湾曲成形用型が閉じられたとき
    に、前記レンズ成形用型に保持応力を加える、スプリングと、 を含み、前記固定棒は、滑動的に移動し、さらに、前記フロントキャリヤと前記
    バックキャリヤとが閉じられ、かつ前記細長い安定化部材と前記安定化穴が係合
    されたときに、前記固定棒が前記切込みと係合して前記フロントキャリヤと前記
    バックキャリヤとを閉じた位置で固定するように、前記切込みと係合するのに適
    したキャリヤセット。
  9. 【請求項9】 位置合わせ穴が、前記フロント湾曲成形用型が前記フロント
    湾曲穴内に適切に位置合わせされるように、前記フロント湾曲穴のすぐ隣に形成
    される、請求項8に記載のキャリヤセット。
  10. 【請求項10】 前記フロント湾曲キャリヤが、さらに前記スプリング上に
    配置された中空のピストンを備え、前記中空のピストンが前記フロント湾曲穴を
    形成する、請求項8に記載のキャリヤ。
  11. 【請求項11】 前記固定棒が固定位置の切込みおよび固定解除位置の切込
    みを有する、請求項8のキャリヤ。
  12. 【請求項12】 前記キャリヤが、スプリング補助ボールポインタを有し、
    前記スプリング補助ボールポインタが前記固定棒の移動を補助する、請求項8に
    記載のキャリヤ。
  13. 【請求項13】 レンズ成形用型用のキャリヤであって、前記レンズ成形用
    型がフロント湾曲成形用型および突合わせ(matching)バック湾曲成形用型を備
    え、前記フロント湾曲成形用型および前記バック湾曲成形用型が、前記成形用型
    が閉じられたときにレンズの形状を画定する空洞を形成し、 m) 1つまたは複数のバック湾曲穴を有し、前記穴の各々が前記バック湾曲
    成形用型の1つを収容するように構成され、さらに安定化穴および固定棒を備え
    た、バック湾曲キャリヤと、 n) 1つまたは複数のフロント湾曲穴を有し、前記穴の各々が前記フロント
    湾曲成形用型の1つを収容するように構成され、さらに細長い安定化部材を備え
    、前記細長い安定化部材が前記安定化穴とぴったり係合するように構成され且つ
    前記固定棒のための受入れ手段を有する、フロント湾曲キャリヤと、 o) 前記フロント湾曲成形用型と前記バック湾曲成形用型が閉じられたとき
    に、前記レンズ成形用型に保持応力を加えるスプリングと、 を含み、前記固定棒は、滑動的に移動し、さらに、前記フロントキャリヤと前記
    バックキャリヤとが閉じられ、かつ前記細長い安定化部材と前記安定化穴とが係
    合されたときに、前記固定棒が前記受入れ手段と係合して前記フロントキャリヤ
    と前記バックキャリヤを閉じた位置で確実に固定するように、前記受入れ手段と
    ぴったり係合するのに適したレンズ型枠用のキャリヤ。
  14. 【請求項14】 位置合わせ穴が、前記バック湾曲成形用型が前記バック湾
    曲穴内に適切に位置合わせされるように、前記バック湾曲穴のすぐ隣に形成され
    る、請求項13に記載のキャリヤセット。
  15. 【請求項15】 前記バック湾曲キャリヤがさらに、前記スプリングの上に
    配置された中空のピストンを備え、前記中空のピストンが前記バック湾曲穴を形
    成する、請求項13に記載のキャリヤ。
  16. 【請求項16】 前記固定棒が、固定位置の切込みおよび固定解除位置の切
    込みを有する、請求項13に記載のキャリヤ。
  17. 【請求項17】 前記キャリヤがスプリング補助ボールポインタを有し、前
    記スプリング補助ボールポインタが前記固定棒の移動を補助する、請求項13に
    記載のキャリヤ。
JP2000572071A 1998-09-30 1999-09-28 レンズ成形用型キャリヤ Pending JP2002525223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16450798A 1998-09-30 1998-09-30
US09/164,507 1998-09-30
PCT/EP1999/007196 WO2000018567A1 (en) 1998-09-30 1999-09-28 Lens mold carriers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002525223A true JP2002525223A (ja) 2002-08-13
JP2002525223A5 JP2002525223A5 (ja) 2006-11-24

Family

ID=22594804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572071A Pending JP2002525223A (ja) 1998-09-30 1999-09-28 レンズ成形用型キャリヤ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1117523B1 (ja)
JP (1) JP2002525223A (ja)
AT (1) ATE229427T1 (ja)
AU (1) AU6197599A (ja)
DE (1) DE69904495T2 (ja)
TW (1) TW424047B (ja)
WO (1) WO2000018567A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001251220A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Q 2100, Inc. Ballast system for a fluorescent lamp
US6528955B1 (en) 2000-03-30 2003-03-04 Q2100, Inc. Ballast system for a fluorescent lamp
US6866240B2 (en) 2001-03-27 2005-03-15 Novartis Ag 16-cavity mold clamp fixture

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871803A (en) * 1971-12-21 1975-03-18 Beattie Dev Company Apparatus for producing an optical molding plaque
US3917077A (en) * 1974-02-15 1975-11-04 Coburn Optical Ind Automatic lens mold gasket stripper
IT1094754B (it) * 1978-05-12 1985-08-02 Italiana Lenti S I L S R L Soc Procedimento per la fabbricazione tramite colata a compensazione continua di lenti o mezzi ottici in resine sintetiche polimerizzabili
US4537570A (en) * 1981-03-12 1985-08-27 Pemco-Kalamazoo, Inc. Lifting apparatus for an injection mold
US4402659A (en) * 1981-12-30 1983-09-06 American Optical Corporation Mold clamping fixture
US4601648A (en) * 1985-09-09 1986-07-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Mold clamp mechanism for tire press
EP0442953A4 (en) * 1988-11-09 1991-10-30 Elvin Merrill Bright Optical plastics and methods for making the same
US5204127A (en) * 1991-05-10 1993-04-20 Composite Products, Inc. Compression molding apparatus
JPH0615711A (ja) * 1992-04-08 1994-01-25 Dr Spiess Kunststoff Recycling Gmbh & Co 合成物質、特にリサイクル合成物質から資材を自動的に造るための方法および装置
US5658602A (en) * 1994-06-10 1997-08-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly
US5836323A (en) * 1994-06-10 1998-11-17 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated method and apparatus for hydrating soft contact lenses
IL131549A0 (en) * 1997-03-25 2001-01-28 Novartis Ag Molding processes

Also Published As

Publication number Publication date
ATE229427T1 (de) 2002-12-15
DE69904495T2 (de) 2003-10-09
WO2000018567A1 (en) 2000-04-06
TW424047B (en) 2001-03-01
EP1117523B1 (en) 2002-12-11
EP1117523A1 (en) 2001-07-25
AU6197599A (en) 2000-04-17
DE69904495D1 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511311B1 (en) Lens mold carriers
EP0373653A3 (en) A vehicle composite test apparatus
JPS62189122A (ja) 光学装置を製造する方法
US4988261A (en) Multiple motion transfer apparatus
JPS62278137A (ja) 注射器半製品の処理のための装置
EP2266774A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgiessen und Montieren von Kunststoffteilen
AU2004226119B9 (en) Improved tool post clamp for radial press
JP2002525223A (ja) レンズ成形用型キャリヤ
EP0945240A2 (en) Segmented mold for pneumatic tires
US20040022889A1 (en) Apparatus for cleaning ophthalmic components
US5735219A (en) Open base adjustable pallet for supporting work pieces
KR20130064597A (ko) 레이저 커팅 자동화 시스템
US5369878A (en) Assembly apparatus for assembling sub-assembly of swash plate type fluidic apparatus
AU692304B2 (en) Thermoforming apparatus for thermoformable materials in ribbon or sheet-form
MXPA97001981A (en) Thermoformation apparatus for thermoformable materials in the form of tape or h
US4802661A (en) Method and apparatus for producing eyeglass frames
FR2631270A1 (ja)
BE1012527A3 (fr) Dispositif d'outillage a cassette.
CN110302971B (zh) 一种车用零部件自动检测设备
US4426202A (en) Pallet load support
US20110247553A1 (en) Coating device
JPH04294841A (ja) 中子造型機
CN112678523A (zh) 一种交叉式治具搬运开盖机构及搬运开盖方法
US6336628B1 (en) Disk stack holder
JP2001503713A (ja) 小規模ブリスター包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112