JP2002524841A - 寿命が延長された固体放射線検出器 - Google Patents

寿命が延長された固体放射線検出器

Info

Publication number
JP2002524841A
JP2002524841A JP2000565559A JP2000565559A JP2002524841A JP 2002524841 A JP2002524841 A JP 2002524841A JP 2000565559 A JP2000565559 A JP 2000565559A JP 2000565559 A JP2000565559 A JP 2000565559A JP 2002524841 A JP2002524841 A JP 2002524841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
radiation detector
detector according
sensor
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000565559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761620B2 (ja
Inventor
ジャン−ピエール モア,
ジェラール ヴィウ,
ディディエ モナン,
オディール フェロン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trixell SAS
Original Assignee
Trixell SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trixell SAS filed Critical Trixell SAS
Publication of JP2002524841A publication Critical patent/JP2002524841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761620B2 publication Critical patent/JP4761620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、固体感光センサ(1)と、検出したい放射線を感光センサ(1)が感受性を有する放射線に変換するための変換器(2)との組合わせによる固体放射線検出器に関するものである。感光センサ(1)は、導体(6、7)に接続された1つ又は複数の感光素子(5)及び感光素子(5)と導体(6,7)を覆い、保護するための不活性化層(8)を有する。不活性化層(8)と変換器(2)との間に、少なくとも1つの化学反応の際に変換器(2)によって放出され得る、センサ(1)に対する腐食性を有する少なくとも1つの化学種に対して不透過性であるバリア(10)が設けてある。本発明は特に放射線医学用の放射線検出器へ応用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は放射線変換器に接続された複数の個体感光素子からなる感光センサを
有する種類の固体放射線検出器に関するものである。変換器は、受取った放射線
を変換してセンサが利用できるようにする。この種の検出器の利用分野として特
に放射線医学がある。
【0002】 固体感光センサは、例えばX線のような非常に短い波長に対する反応が鈍い。
この用途における放射線変換器は、X線によって励起された場合、より長い波長
の範囲、即ち可視領域又はその近辺の波長を放出する特性を有する物質からなる
シンチレータスクリーンである。
【0003】 このようにして発生した可視光はセンサの感光素子に伝送され、感光素子は受
けた光エネルギーを光電変換することで適切な電子回路によって利用可能な電気
信号とする。
【0004】 他の用途では、変換器は蛍光スクリーンであり、可視線を他の形式の可視線に
変換するか、近可視線を可視線に変換する。
【0005】 よって、変換器は紫外線を、センサの感光素子が感受性を有する可視線に変換
することができる。他に、赤外線を可視線に変換する変換器もある。
【0006】 感光素子は、通常結晶性又は非結晶性のシリコン等の半導体からなる。感光素
子は少なくとも1つの光ダイオード、1つの光トランジスタ又は1つの光抵抗器
を有する。この感光素子はアドレッシングのために列導体と行導体の間に実装さ
れる。導体と感光素子は好ましくはガラス製の絶縁基板上に形成される。
【0007】 この構造体は、半導体分野では一般的な方法により、特にセンサを水分から保
護するために設けてある不活性化層で被覆される。この層は、通常では窒化シリ
コン又は酸化シリコンからなるものである。
【0008】 ここで挙げる例は、変換器としてシンチレータスクリーンを使用したX線結像
の分野に関連する。計画された用途によって、例えばテルビウムドープ酸硫化ガ
ドリニウム(Gd22S:Tb)又はタリウムドープ沃化セシウム(CsI:T
l)等の様々な構成のシンチレーション性物質が使用できる。
【0009】 結晶性シリコンは表面積の比較的小さい寸法の個所でしか用いられないが、電
荷結合素子(CCD)等の感光センサを作成するために使用されることが多い。
このようなCCD型感光センサは特に歯科結像や乳房撮影に使用される。
【0010】 水素添加非結晶性シリコンを使用することでより大きな感光センサ(例えば5
0cm×50cm)を作成することができるが、一般的には薄膜形成方法等によ
り光ダイオード又は光トランジスタを作成するために使用される。従来の放射線
医学のあらゆる分野においても様々な大きさの検出マトリックスが利用可能であ
る。
【0011】 シンチレータスクリーンと半導体物質からなる感光センサを併用するこの種の
放射線検出器は、例えば次の文献等から周知である:J. Chabbal et al., "Amor
phous Silicon X-Ray Image Sensor", SPIE 2708, pp. 499-510, 1996、L. E. A
ntonuk et al., "Development of a High Resolution, Active Matrix, Flat Pa
nel Imager with Enhanced Fill Factor", SPIE 3032, pp. 2-13, 1997及び米国
特許第5276329号。
【0012】 更に、フランス国特許出願第FR−2605166号には、シンチレータスク
リーン及び非結晶性シリコンからなる光ダイオードのマトリックスを用いた放射
線検出器と、その動作に関する記載がある。
【0013】 変換器は感光センサ上に直接形成することができる。しかし、一般的には変換
器と感光センサを別個に形成し、透明接着剤の層で結合する方法が採用されてい
る。特に、変換器が例えばGd22S:Tbからなる増強スクリーン型のもので
ある場合に多い。但し、この構造は例えば感光センサが耐えられない熱及び化学
処理を行うために別々に作成する必要があるタリウムドープ沃化セシウムCsI
:Tl製のシンチレータ等、蒸発により得られる種類のシンチレータスクリーン
にも適用することができる。
【0014】 一般的に使用される接着剤は、その接着特性と共に、その柔軟性や光特性等に
よって選択される。放射線検出器は振動や衝撃等の機械的ストレスに耐える必要
があるため、接着剤も機械的ストレスに耐性を有する必要がある。変換器が発生
する光に対して透明である必要もある。
【0015】 変換器が別々に作成される場合、例えばアルミ箔等により検出される放射線の
ための入射ウィンドウを形成する支持体上に形成されることが多い。このアルミ
ニウム合金は、取り扱いに充分耐えられるほどの厚さであっても検出すべき入射
放射線の吸収率が低い特徴を有するものである。一般の放射線医学において、箔
の大きさは50cm×50cmである。厚さ100ミクロンの支持体の場合、米
国のRQA5規格による標準のスペクトルに対する吸収率が約1%であれば良い
【0016】 支持体は、検出器の蒸着や焼鈍に必要な温度に耐えられる必要がある。沃化セ
シウムの場合、この温度は約300℃である。更に、防湿性であり、価格も低廉
である必要がある。
【0017】 変換器に導電性の支持体を有するこの構成では、支持体を浮遊電位に保持した
場合に感光素子間に容量結合が発生する。これにより、感光素子間でスミアリン
グ現象が生じる。非常に明るい照射を受けた感光素子による信号は照射を受けな
かったか非常に弱かった近隣の感光素子に伝達される。その結果、長距離ではコ
ントラストが低くなる。よって、接地するか又は適切な電圧を供給するか等して
導電支持体の電位を一定に保持する必要がある。
【0018】 場合によってこの検出器構造の寿命が短くなることが確認されている。
【0019】 このような放射線検出器の寿命は、実装された放射線型又は他の種類の装置の
劣化期間と一致することが好ましい。放射線検出器は、装置の価格の大部分を占
めるので、交換する必要がないのが好ましい。
【0020】 よって、本発明の目的は、固体放射線検出器の寿命を延長することである。
【0021】 本発明者等は、使用済みの固体放射線検出器をいくつか調査した結果、センサ
の導体及び/又は感光素子が腐食していることを確認した。
【0022】 更なる検討の末、変換器の構成物質が環境空気及び/又は水分によって部分的
に分解し、感光センサに対する腐食性を有する化学種が発生するせいであるとの
結論に至った。これらの種は特にセンサの導体と支持体間の電界の影響で、不活
性化層の存在にも係らず、感光素子や導体に向かって移動する。
【0023】 このような放射線検出器の寿命を改善するために、本発明は、センサに対して
腐食性を有する少なくとも1つの化学種には不透過性であり、変換器における少
なくとも1つの化学反応中に放出され得る物質からなるバリアを、変換器と感光
センサの間に配置することを提案する。
【0024】 より具体的には、本発明による放射線検出器は、固体感光センサと、検出した
い放射線を感光センサが感受性を有する放射線に変換するための変換器との組合
わせによるものであって、感光センサが、導体に接続された1つ又は複数の感光
素子及び感光素子と導体を覆い、保護するための不活性化層(8)を有し、更に
不活性化層と変換器との間に、少なくとも1つの化学反応の際に変換器によって
放出され得る、センサに対する腐食性を有する少なくとも1つの化学種に対して
不透過性であるバリアを含むことを特徴とする固体感光検出器である。
【0025】 化学反応は、酸化反応及び/又は加水分解反応及び/又は電解反応である可能
性が高い。
【0026】 好ましくは、バリアは、直接センサ上に形成された場合に腐食を防ぐため、そ
して劣化や移動等を促進しないように、疎水性のものを選択する。
【0027】 バリアの屈折率は、不活性化層の屈折率とできるだけ近く設定される。
【0028】 バリアは、形成された表面に対して、特にその表面に突起等が存在すれば、密
着させる。
【0029】 バリアの基板が十分に平坦であれば、表面上に、例えばフッ素系の化学的に不
活性の保護層を有することが可能である。
【0030】 バリアは、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂又はベンゾシクロブテン系の樹脂等
の樹脂基体からなるものであっても良い。
【0031】 重合処理後に含まれた溶媒の量が可能な限り少ない二成分シリコーンエラスト
マであっても良い。
【0032】 バリアはポリパラキシレン又はポリテトラフルオロパラキシレン等のそのハロ
ゲン化誘導体からなるものであっても良い。
【0033】 熱帯用のワニス又は少なくとも1つのシリカ等の鉱化合物のゾル−ゲルであっ
ても良い。
【0034】 バリアは、可溶性の珪酸系の溶液又は少なくとも1つの接着されたポリエステ
ル薄膜からなるものであっても良い。
【0035】 蒸着されたダイヤモンド状炭素によっても良い結果が得られる。
【0036】 保護性を更に向上させるため、バリアを積層構造からなるものとすることが好
ましい。
【0037】 図1を参照すると、標準の固体センサは変換器2に付属した固体感光センサ1
を有する。この例において、センサ1と変換器2は光結合も発生させる接着剤3
によって互いに接着される。
【0038】 固体感光センサ1は、一般的にはガラス製の絶縁基板4上の感光素子5を有す
る。このような感光素子5は通常は光ダイオード、光トランジスタ又は光抵抗器
からなり、第一に列導体6に、第二に行導体7に接続される。図1において、行
導体7と感光素子5の間の接続は、断面の平面上には現れない個所にあるため、
示されていない。
【0039】 感光素子5とその列導体6及び行導体7は、特に水分から保護するための同一
の不活性化層8によって被覆される。非結晶性シリコンからなる感光素子は、洩
れ電流を増加させる水分には非常に敏感である。
【0040】 図示の例において、放射線検出器が放射線医学用の結像検出器であり、X線を
受けるための設計であるとする。
【0041】 ここで、変換器2は、例えば希土類の酸硫化物又は沃化セシウムからなるシン
チレータスクリーンである。導電支持体9上に形成されたものとする。
【0042】 既に述べたように、本発明者は、このような変換器2が空気中及び/又は水分
の存在下で劣化することを確認した。
【0043】 環境空気による悪影響は解消し難い。水分に関しては、環境空気又はポリマー
接着剤の場合は重合処理によって、使用される接着剤が微量に含んでいることが
多い。
【0044】 シンチレータスクリーンが希土類の酸硫化物からなるものであれば、分解は加
水分解であり、腐食性が高い硫化水素が放出される。例えば、酸硫化ランタンに
よる反応は以下の通りである。 La22S+H2O→La23+H2
【0045】 シンチレータスクリーンが沃化セシウム製であれば、その分解により水酸化セ
シウムCs+OH-及び遊離要素I2’が発生し、これは沃素イオンと結合し、I3 - 複合体を形成する。即ち、次の反応が起きる。 2CsI+1/2O2+H2O→2Cs+OH-+I22+I-+1/2O2+H2O→I3 -+2OH-
【0046】 本発明者は、活性化層8が、特に感光素子5と列電極6間及び行電極7と基板
4間の段に、亀裂等の欠陥があることが非常に多いことを確認した。上記のよう
にして放出された化学種はこれらの欠陥において不活性化層8を腐食し、感光素
子5及び導体6、7まで到達し、破壊する。
【0047】 変換器2が導電支持体9上に設けられており、操作中に支持体9の電位が行導
体7の電位VL以下及び/又は列導体6の電位VC以下の固定電位VSとなると、
腐食の進行が速くなる。
【0048】 実に、変換器2には可変電界が現れ、水分が存在すれば加水分解が促進される
。シンチレータスクリーンの分解により放出されるOH-、I-、I3 -等のマイナ
スイオンは直ぐに感光センサ1に移動する。不活性化層8を攻撃し、感光素子5
及び導体6、7を溶解する。
【0049】 プラスイオンCs+は、支持体9に移動し、pHを上げ、孔を開けてしまうこ
ともある。
【0050】 電位VSが電位VL又は電位VCより高い場合、イオンの移動は逆方向に進行す
るが、同様に腐食が起きる。
【0051】 図2に示す放射線検出器は図1のものに類似しているが、本発明に従って、変
換器2内で起こり得る少なくとも1つの化学反応の際に放出される少なくとも1
つの化学種に対して不透過性を有するバリア10が設けられている。このバリア
10は、センサ1の不活性化層8と変換器2の間に位置する。反応は、酸化及び
/又は加水分解及び/又は電解反応である。
【0052】 この形態では、変換器2とセンサ1は接着剤により結合されている。接着剤層
は符号3により示す。バリア10はセンサ1の不活性化層8と接着剤層3の間に
位置する。
【0053】 又、図4に示すように、逆の構造、即ちバリア10が変換器2と接着剤層3の
間に位置する構造も可能である。
【0054】 バリア10は、変換器2から放出される腐食性の化学種に対する不透過性の外
、変換器2から放射される光に対して高い透明度を有することが好ましい。屈折
率は、不活性化層8とできるだけ近いものとし、例えば窒化シリコンの場合は1
.8である。感光センサ1上に直接形成される場合、バリア10はセンサに対し
て不活性であることを条件に選択される。ここで述べる例において、非結晶性シ
リコン製のセンサであれば、バリア10は特に疎水性となる。
【0055】 バリア10は、感光センサの技術に対応した製法による物質からなる。この感
光センサが非結晶性シリコンからなるものであれば、バリア10は溶媒を放出し
ないものとすることが好ましい。帯電することも防止する必要がある。
【0056】 放出された化学種に対して確実な障害となるように、バリア10は形成された
面に密着している必要があり、突起等も含めて全て覆う必要がある。ここで、不
活性化層8上に形成され、感光素子5、列導体6及び行導体7による段の側面も
覆わなくてはならない。
【0057】 各感光素子5間の容量結合を防止するため、バリア10の電気抵抗は、例えば
単位面積辺り106Ωと高く設定される。
【0058】 一般的に、感光センサ1の縁には、アドレッシング用に行導体7及び列導体6
の端部に接触する端子(図示せず)が設けられている。バリア10は端子の作成
に対応できる物質からなることが好ましい。例えば、マスクを用いて形成でき、
エッチング可能であることが必要である。
【0059】 適当な物質として、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂及びベンゾシクロブ
テン(BCB)系の樹脂等がある。これらの樹脂は、メッキ、シルクスクリーン
印刷、ロール塗装又はスプレー塗装により形成することができる。
【0060】 重合後の溶媒含有量ができるだけ低くしてある二成分シリコーンエラストマも
使用することが可能である。これは薄い層に形成される。ゲル状のものは、細網
化が低く、隙間が多いため、化学種が移動し易いので適用することができない。
【0061】 非常に有用な物質としてポリパラキシレン及びポリテトラフルオロパラキシレ
ン等そのハロゲン誘導体がある。この物質は気相で積層することができ、突起等
の被覆に関しては特に好ましい結果が得られる。
【0062】 更に、疎水性の高い熱帯用ワニスを使用することもできる。
【0063】 ゾル−ゲル状の鉱物成分、特にシリカ成分も使用することができる。これらは
浸漬コーティングし、乾燥炉により乾燥することで付着させることができる。こ
うして得られた層は、気孔率が非常に低い。
【0064】 溶性珪酸、即ち所謂「液体ガラス」による方法も採用することができる。これ
らはスプレーし、焼鈍することで付着させることができる。
【0065】 更に、1つ以上の結合ポリエステル薄膜を使用することも可能である。このよ
うな物質は特に不透過性が高いが、気泡を防ぐ必要があるので結合は難しい。光
特性についても適しない場合が多い。
【0066】 化学蒸着(CVD)によるダイヤモンド炭素の層も、突起を覆うので、特に有
用である。
【0067】 使用する物質は決してここに挙げたものに限られない。
【0068】 バリア10を複数の層101、102によって形成すると、ほぼ完全な不透過
性が得られるので好ましい。複数の層を積層すると、層101、102の欠陥が
一致する可能性が非常に低い。
【0069】 感光センサ1の保護を増強させるためには、バリア10の表面を、バリア10
の下地100が十分に平坦であれば、特に化学的に不活性な物質からなる保護層
11とすることが可能である。図4におけるバリア10の下地100は層101
、102に相当する。
【0070】 このような保護層11はフッ素系のものであることが好ましい。例えば、フッ
化マグネシウムMgF2であっても良い。これの積層は、光処理における周知の
方法によって真空下で行うことができる。
【0071】 このような真空蒸着による保護層11は、真空蒸着に伴う陰影効果のため、蒸
着する基板が比較的平坦でなくてはならない。基板にオーバーハングを有する突
起等が存在すれば、オーバーハング部の直下に位置する領域は被覆されない。平
坦な面であれば、被覆はほぼ完璧である。
【0072】 図3において、バリア10は保護層11を有する。パラキシレンやベンゾシク
ロブテン系の樹脂によるものであれば、平坦性は非常に良い。
【0073】 図4において、バリア10は直接変換器2上に形成される。変換器2と接着剤
3の間に位置する。積み重ねられた2つの層101、102と表面保護層11を
有する。接着剤3はセンサ1の不活性化層8とバリア10との間に位置する。よ
って、バリア10の表面上に配置された保護層11は接着剤3側にある。
【0074】 図5に示す最後の例は、接着剤がない構成を示す。変換器2は、センサ1にも
接触するバリア10上に直接蒸着によって形成される。バリア10が、変換器2
側に位置する保護層11を有する構成を示す。この構成では、バリア10は、例
えば沃化セシウムの場合は約300℃である変換器2の蒸着温度に耐えなくては
ならない。この構成では、センサ1に対して不活性となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、固体感光センサの破壊現象を説明するための従来の放射線検出器を示
した断面図である。
【図2】 図2は、感光センサと放射線変換器が接着剤により結合された本発明による放
射線検出器を示した断面図である。
【図3】 図3は、付加保護層を有する本発明による放射線検出器を示した断面図である
【図4】 図4は、感光センサと放射線変換器が接着剤により結合された他の実施形態に
よる放射線検出器を示した断面図である。
【図5】 図5は、センサを変換器に結合させるための接着剤層を有しない本発明による
放射線検出器の断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月7日(2000.6.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Z.I. Centr’Alp,38430 Moirans,France (72)発明者 モナン, ディディエ フランス国 38960 サン テチエンヌ ドゥ クロッセイ, シュマン ドゥ ラ ブールティエール 711 (72)発明者 フェロン, オディール フランス国 38800 シャンパニエ, ド メーヌ ドゥ ロシャニョン 29 Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG19 JJ05 JJ09 4M118 AA10 AB01 BA05 CA02 CA09 CA14 CA19 CA32 CA33 CB06 CB11 FB03 FB09 GA10 5F088 BA11 BA13 BB03 BB07 EA04 HA15 LA08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体感光センサ(1)と、検出したい放射線を感光センサ(
    1)が感受性を有する放射線に変換するための変換器(2)との組合わせによる
    ものであって、感光センサ(1)が、導体(6、7)に接続された1つ又は複数
    の感光素子(5)及び感光素子(5)と導体(6,7)を覆い、保護するための
    不活性化層(8)を有し、更に不活性化層(8)と変換器(2)との間に、化学
    反応の際に変換器(2)によって放出され得る、センサ(1)に対する腐食性を
    有する少なくとも1つの化学種に対して不透過性であるバリア(10)を少なく
    とも1つ含むことを特徴とする固体感光検出器。
  2. 【請求項2】 化学反応が、酸化反応及び/又は加水分解反応及び/又は電
    解反応であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 【請求項3】 変換器(2)が、接着剤によってセンサ(1)に結合され、
    バリア(10)が、接着剤(3)に対して変換器(2)側又はセンサ(1)側に
    位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線検出器。
  4. 【請求項4】 変換器(2)が、蒸着によってバリア(10)上に形成され
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線検出器。
  5. 【請求項5】 バリア(10)が、センサ(1)に直接接触している場合、
    センサ(1)に対して不活性であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに
    記載の放射線検出器。
  6. 【請求項6】 バリア(10)の屈折率が、不活性化層(8)の屈折率とで
    きるだけ近く設定されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の
    放射線検出器。
  7. 【請求項7】 バリア(10)が疎水性であることを特徴とする請求項1乃
    至6の何れかに記載の放射線検出器。
  8. 【請求項8】 バリア(10)が形成された表面に密着していることを特徴
    とする請求項1乃至7の何れかに記載の放射線検出器。
  9. 【請求項9】 バリア(10)が、基板(100)が十分に平坦である場合
    、表面に化学的に不活性な保護層(11)を有することを特徴とする請求項1乃
    至8の何れかに記載の放射線検出器。
  10. 【請求項10】 保護層(11)が、フッ化マグネシウム等のフッ素系のも
    のであることを特徴とする請求項9に記載の放射線検出器。
  11. 【請求項11】 バリア(10)の電気抵抗が大きく、単位面積当り約10 6 Ωを遥かに超えることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の放射線
    検出器。
  12. 【請求項12】 バリア(10)が複数の層(101、102、11)の重
    ね合わせからなることを特徴とする請求項1乃至11に記載の放射線検出器。
  13. 【請求項13】 バリア(10)がアクリル樹脂又はベンゾシクロブテン系
    の樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の放射線検出
    器。
  14. 【請求項14】 バリア(10)が重合処理後に含まれた溶媒の量が可能な
    限り低い二成分シリコーンエラストマからなることを特徴とする請求項1乃至1
    2の何れかに記載の放射線検出器。
  15. 【請求項15】 バリア(10)がポリパラキシレン又はポリテトラフルオ
    ロパラキシレン等のそのハロゲン化誘導体からなることを特徴とする請求項1乃
    至12の何れかに記載の放射線検出器。
  16. 【請求項16】 バリア(10)が熱帯用のワニスからなることを特徴とす
    る請求項1乃至12の何れかに記載の放射線検出器。
  17. 【請求項17】 バリア(10)が少なくとも1つのシリカ等の鉱化合物の
    ゾル−ゲルからなることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の放射線
    検出器。
  18. 【請求項18】 バリア(10)が可溶性の珪酸系の溶液からなることを特
    徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の放射線検出器。
  19. 【請求項19】 バリア(10)が少なくとも1つの接着されたポリエステ
    ル薄膜からなることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の放射線検出
    器。
  20. 【請求項20】 バリア(10)が蒸着されたダイヤモンド状の炭素からな
    ることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の放射線検出器。
JP2000565559A 1998-08-11 1999-07-23 寿命が延長された固体放射線検出器 Expired - Fee Related JP4761620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810305A FR2782388B1 (fr) 1998-08-11 1998-08-11 Detecteur de rayonnement a l'etat solide a duree de vie accrue
FR98/10305 1998-08-11
PCT/FR1999/001817 WO2000010194A2 (fr) 1998-08-11 1999-07-23 Detecteur de rayonnement a l'etat solide a duree de vie accrue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524841A true JP2002524841A (ja) 2002-08-06
JP4761620B2 JP4761620B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=9529601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565559A Expired - Fee Related JP4761620B2 (ja) 1998-08-11 1999-07-23 寿命が延長された固体放射線検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6583419B1 (ja)
EP (1) EP1177581B1 (ja)
JP (1) JP4761620B2 (ja)
CA (1) CA2339903C (ja)
FR (1) FR2782388B1 (ja)
WO (1) WO2000010194A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129742A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba 放射線検出器及びその製造方法
JP2012181108A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル、それらの製造方法、および放射線検出システム
WO2014050533A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211721A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 STMicroelectronics S.r.l. Improved electronic device package and corresponding manufacturing method
US6847039B2 (en) 2001-03-28 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
DE10132924A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-16 Philips Corp Intellectual Pty Flacher dynamischer Strahlungsdetektor
US6770885B2 (en) 2001-08-29 2004-08-03 General Electric Company Systems and methods for detecting ionizing radiation with an imaging system
FR2839812B1 (fr) * 2002-05-17 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication collective de composants de filtrage optique et plaquette de composants
FR2840414B1 (fr) * 2002-06-04 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Composant de filtrage optique
FR2842915B1 (fr) 2002-07-26 2004-10-08 Atmel Grenoble Sa Procede et dispositif de positionnement d'un composant optique entre deux fibres optiques
US20040021061A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Frederik Bijkerk Photodiode, charged-coupled device and method for the production
FR2891401B1 (fr) * 2005-09-23 2007-10-26 Thales Sa Realisation d'un detecteur de rayonnement.
US7541596B2 (en) * 2006-07-05 2009-06-02 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for increasing light absorption in an image sensor using energy conversion layer
US7442938B2 (en) * 2007-01-16 2008-10-28 General Electric Company X-ray detector fabrication methods and apparatus therefrom
ITMI20072099A1 (it) * 2007-10-30 2009-04-30 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un dispositivo elettronico comprendente dispositivi mems incapsulati per stampaggio
WO2011042930A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社島津製作所 放射線検出器
US8399841B2 (en) * 2009-12-07 2013-03-19 Carestream Health, Inc. Digital radiographic detector with bonded phosphor layer
US8399842B2 (en) * 2009-12-07 2013-03-19 Carestream Health, Inc. Digital radiographic detector with bonded phosphor layer
US10209534B2 (en) * 2012-03-27 2019-02-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
US11125916B2 (en) 2016-07-06 2021-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755947A (ja) * 1993-07-29 1995-03-03 General Electric Co <Ge> 固体作像装置、放射線作像装置、及び非晶質シリコン作像装置に耐湿障壁を作成する方法
JPH09257943A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Canon Inc 光電変換装置
JPH1039099A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 放射線情報記録媒体
FR2758654A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-24 Thomson Tubes Electroniques Procede de realisation d'un detecteur de rayonnement a ecran plat et detecteur obtenu par ce procede

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883214A (en) * 1972-06-14 1975-05-13 Westinghouse Electric Corp Protective anti-reflective coatings for alkali-metal halide optical components
FR2557728B1 (fr) 1984-01-03 1986-10-17 Thomson Csf Procede de compensation en temperature d'un detecteur photoconducteur
FR2581251B1 (fr) 1985-04-30 1987-09-11 Thomson Csf Dispositif d'aboutement optique de detecteurs photosensibles
FR2586508B1 (fr) 1985-08-23 1988-08-26 Thomson Csf Scintillateur d'ecran d'entree de tube intensificateur d'images radiologiques et procede de fabrication d'un tel scintillateur
FR2600177B1 (fr) 1986-06-13 1988-08-19 Thomson Csf Procede de fabrication d'un intensificateur d'images radiologiques et intensificateur d'images radiologiques ainsi obtenu
US4783594A (en) * 1987-11-20 1988-11-08 Santa Barbara Research Center Reticular detector array
FR2625838B1 (fr) 1988-01-13 1996-01-26 Thomson Csf Scintillateur d'ecran d'entree de tube intensificateur d'images radiologiques et procede de fabrication d'un tel scintillateur
FR2626106B1 (fr) 1988-01-15 1990-05-04 Thomson Csf Procede de fabrication d'une photocathode pour tube intensificateur d'images
FR2634057B1 (fr) 1988-07-08 1991-04-19 Thomson Csf Procede de fabrication d'un tube perfectionne intensificateur d'images radiologiques, tube intensificateur ainsi obtenu
FR2634562B1 (fr) 1988-07-22 1990-09-07 Thomson Csf Procede de fabrication d'un scintillateur et scintillateur ainsi obtenu
FR2646283B1 (fr) 1989-04-25 1995-08-04 Thomson Tubes Electroniques Tube electronique de prise de vue avec glace d'entree moulee, et procede de fabrication
FR2666447B1 (fr) 1990-08-31 1996-08-14 Thomson Tubes Electroniques Tube intensificateur d'image avec compensation de courbe de brillance.
US5187369A (en) * 1990-10-01 1993-02-16 General Electric Company High sensitivity, high resolution, solid state x-ray imaging device with barrier layer
US5179284A (en) * 1991-08-21 1993-01-12 General Electric Company Solid state radiation imager having a reflective and protective coating
US5825078A (en) * 1992-09-23 1998-10-20 Dow Corning Corporation Hermetic protection for integrated circuits
US5288989A (en) * 1993-04-02 1994-02-22 General Electric Company Avalanche photodiode with moisture resistant passivation coating disposed to cover the outer periphery of the photodiode body except at a selected top contact area
JP3340793B2 (ja) * 1993-05-27 2002-11-05 株式会社日立メディコ 放射線検出器
FR2715661B1 (fr) * 1994-01-31 1996-04-05 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux photoamorceurs organométalliques polymériques et les compositions polyorganosiloxanes qui les comprennent réticulables par voie cationique.
US5516388A (en) * 1994-09-11 1996-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sol-gel bonding
US5770301A (en) * 1995-03-14 1998-06-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Barrier composite films and a method for producing the same
JP3641869B2 (ja) * 1996-03-19 2005-04-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
FR2758039B1 (fr) 1996-12-27 1999-03-26 Thomson Tubes Electroniques Detecteur d'image a contraste ameliore
US5929441A (en) * 1997-06-27 1999-07-27 Texas Instruments Incorporated Low mass optical coating for thin film detectors
FR2778021B1 (fr) * 1998-04-28 2001-06-29 Trixell Sas Detecteur d'image utilisant un ecran scintillateur
US6348693B1 (en) * 1999-09-16 2002-02-19 Xerox Corporation X-ray imager and its method of fabrication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755947A (ja) * 1993-07-29 1995-03-03 General Electric Co <Ge> 固体作像装置、放射線作像装置、及び非晶質シリコン作像装置に耐湿障壁を作成する方法
JPH09257943A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Canon Inc 光電変換装置
JPH1039099A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 放射線情報記録媒体
FR2758654A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-24 Thomson Tubes Electroniques Procede de realisation d'un detecteur de rayonnement a ecran plat et detecteur obtenu par ce procede

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129742A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba 放射線検出器及びその製造方法
US9219176B2 (en) 2006-05-09 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Radial ray detector and method for manufacturing the same
JP2012181108A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル、それらの製造方法、および放射線検出システム
WO2014050533A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761620B2 (ja) 2011-08-31
CA2339903A1 (fr) 2000-02-24
WO2000010194A2 (fr) 2000-02-24
FR2782388A1 (fr) 2000-02-18
EP1177581A2 (fr) 2002-02-06
EP1177581B1 (fr) 2015-05-06
FR2782388B1 (fr) 2000-11-03
CA2339903C (fr) 2009-11-03
WO2000010194A3 (fr) 2001-11-29
US6583419B1 (en) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761620B2 (ja) 寿命が延長された固体放射線検出器
KR101209395B1 (ko) 방사선 검출기와 그 제조 방법
CN105723245B (zh) 具有隔层的有机x射线检测器
WO2011074249A1 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2006337184A (ja) 放射線検出装置
TWI518352B (zh) Radiation detector and manufacturing method thereof
US20110147602A1 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, and method of producing radiographic imaging apparatus
US20170254908A1 (en) Radiation detector and method for manufacturing same
JP4099206B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
CN1776456B (zh) 闪烁器面板
JP3987438B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2017090090A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP4443421B2 (ja) 固体x線検出器
JP2017111082A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2004301516A (ja) 放射線検出装置
JP6105862B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
US20200400843A1 (en) Radiation detection panel, radiation detector, and method for manufacturing radiation detection panel
JP4283863B2 (ja) シンチレータパネル
JP2017049101A (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP6818617B2 (ja) 放射線検出器、放射線検出器の製造装置、および放射線検出器の製造方法
KR101914133B1 (ko) X선 디텍터 제조방법
KR101914132B1 (ko) X선 디텍터 및 이의 제조방법
JP2017078581A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2019215251A (ja) 放射線検出モジュール、放射線検出器、および放射線検出モジュールの製造方法
US20070096045A1 (en) Solid state radiation detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees