JP2002524673A - バケット掘削機用クイックカップラ - Google Patents

バケット掘削機用クイックカップラ

Info

Publication number
JP2002524673A
JP2002524673A JP2000569069A JP2000569069A JP2002524673A JP 2002524673 A JP2002524673 A JP 2002524673A JP 2000569069 A JP2000569069 A JP 2000569069A JP 2000569069 A JP2000569069 A JP 2000569069A JP 2002524673 A JP2002524673 A JP 2002524673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
hook
bucket
excavator
latch hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524673A5 (ja
JP3962213B2 (ja
Inventor
ミラー、ドーリーン、ジャックリーヌ
ミラー、ゲーリー
ミラー、ロナルド、ケイス
Original Assignee
ミラー、ドーリーン、ジャックリーヌ
ミラー、ゲーリー
ミラー、ロナルド、ケイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラー、ドーリーン、ジャックリーヌ, ミラー、ゲーリー, ミラー、ロナルド、ケイス filed Critical ミラー、ドーリーン、ジャックリーヌ
Publication of JP2002524673A publication Critical patent/JP2002524673A/ja
Publication of JP2002524673A5 publication Critical patent/JP2002524673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962213B2 publication Critical patent/JP3962213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3618Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with two separating hooks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3622Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a locking element acting on a pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 掘削機の操作者が該掘削機の運転台を離れる必要なく掘削機のディッパアーム(3)をバケット(1)に接続するためのカップラ(11)であって、該カップラ(11)はそれをディッパーアームの端部に接続する手段と、ラッチフック(17)を含み、それを複数の種々バケット(1)の1個に接続する手段とを有し、ロック手段(25)がラッチフック(17)の偶発的な解放を阻止するように設けられ、前記ロック手段(25)は運転台から操作可能である。ロック手段は重力で作動可能で、カップラ(11)が反転された時解放されるのを阻止する弾性変形可能な手段(27)を含む。ロック手段は代替的にばね(71)によって作動してもよく、その場合、ロック手段をばねの弾圧に抗して運動させるための別な手段(73、78)が設けられている。フック(17)特殊な内側形状(56、57、61)を有し、それがバケットの重量を支持しているときは非ラッチ位置でなく、ラッチ位置まで運動しようとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はバケット掘削機用のクイックカップラに関する。
【0002】 油圧作動の機械的な掘削機はデイッパーアームを有し、該デイッパーアームの
端には2個の装着個所があり、該装着個所によって掘削バケットが前記アームの
端に枢着され、それぞれ該アームに対して枢動する。比較的最近まで、操作者が
バケットを、例えばより大きいバケットに交換したい場合、これを手作業で行う
必要があった。これは操作者は掘削機の運転台を離れ、バケットがデイッパーア
ームに接続されている2個の枢着ピンを取り外し、バケットから離れるまでデイ
ッパーアームを持ち上げるために運転台へ戻り、デイッパーアームを新しいバケ
ットと整合させ(かつ枢着開口部と整合させ)、運転台から再び降り、整合され
た開口部に枢着ピンを位置させ、それらを(例えば、サークリップ、ロックピン
あるいはボルト等によって)適所に固定し、また運転台に戻り、掘削機を使用す
ること含んでいた。時には、操作者には枢着開口部が僅かに非整合であるため枢
着ピンを取り外したり、あるいは挿入し直すのはかなり困難で、このために重い
ハンマーを使用する必要があった。
【0003】 さらに最近になって、この時間のかかる仕事はデイッパーアームとバケットと
の間に位置するクイックカップラの導入により大いに排除された。カップラは油
圧型式あるいは機械型式のいずれかでよく、それぞれデイッパーアームとバケッ
ト枢着リンクとの2個の枢着開口部に有効に永久的に嵌合される。これらのカッ
プラは(双方ともバケットに嵌合されたままである)バケット上の枢着ピンの一
方と係合するようにされた全体的に水平かつ後方に延びたフック状開口部すなわ
ちジョーと、その下方に延びた開口部によって、運動可能なラッチフックが関連
しているバケット上の他方の枢着ピンに位置するようにされた全体的に下方に延
びた開口部、すなわちジョーとを組み込んでいる。
【0004】 手動式のカップラにおいては、前記ラッチフックはコイルばねによってそのラ
ッチ位置まで弾圧され、ラッチフックの鼻部の開口部に取り外し可能に位置しう
る解放ハンドルすなわちラッチロッドによってそのラッチ位置から離れる方向に
運動する。
【0005】 油圧式においては、複動油圧ピストンおよびシリンダー装置はラッチフックを
それぞれの位置の間で運動させ、逆止弁がピストンおよびシリンダ装置との内部
に位置し油圧の故障の場合のピストンの偶発的な運動を阻止する。
【0006】 しかしながら、手動および油圧式においては、ラッチフックをラッチ位置にお
いてロックするようにカップラに特に設けた開口部に掘削機の操作者によって位
置させる必要のある安全ピンを設ける必要がある。このことはこれらの双方の方
式において、掘削機の操作者が依然として安全ピンを適所に固定するために運転
台を離れる必要があることを意味し、これは不便で、かつ時間のかかることであ
る。
【0007】 本発明の目的は、掘削機の操作者によって運転台から操作可能であり、操作者
が運転台を離れる必要なくラッチ位置にロック可能である完全自動カップラを提
供することである。
【0008】 本発明によると、本発明者は、掘削機の操作者が運転台を離れることなく掘削
機のデイッパーアームに掘削バケットを結合しうるようにするカップラであって
、各々4個の固定ピン位置決め個所を有する2個の離隔した側壁を含み、使用時
にバケットとデイッパーアームとの間に装着可能なカップラにおいて、前記個所
のうちの2個を画成し、使用時にそれぞれ適当なピンによって掘削機のデイッパ
ーアームとピストンおよびシリンダ装置とに接続可能である第1の開口部と第2
の開口部と、前記位置決め個所のうちの第3の個所を画成し、掘削機のバケット
に設けられた第1のピンと係合する第1の開放端部のフック状開口部と、前記第
4の個所を画成し、一旦第1のフック状開口部が使用時に第1の枢着ピンと係合
するとバケットに設けられた第2の枢着ピンとラッチ係合する枢動ラッチフック
と、ラッチフックをラッチ位置と非ラッチ位置との間で運動させる動力作動の手
段と、カップラの本体に調整可能に支持され、掘削機の運転台の内部からラッチ
フックがバケットの第2の枢着ピンから外れないようにするブロック位置へ運動
可能なブロック手段とを含むカップラを提供する。
【0009】 一好適構造においては、ブロック手段は自重によって重力でラッチフックがバ
ケットの第2の枢着ピンから外れないようにするラッチブロック位置へ運動可能
であり、使用時に、カップラが一方向に回転することによって反転し(その結果
。ブロック手段がその自重でブロック位置から離れる方向に運動しようとすると
)当接部と係合するブロック手段に設けられた弾性変形可能な手段であって、そ
のような係合が該弾性変形可能手段をラッチブロック位置に該ブロック手段を弾
圧する弾性変形可能手段がブロック手段に設けられている。
【0010】 このような構造において、カップラを反転することによって、ブロック手段は
その自重によって、それがそれ以上ラッチフックをブロックしない完全に押し入
った位置まで運動する。
【0011】 代替的に、ブロック手段をそのブロック位置まで永続的に弾圧するばねを設け
てもよく、ブロック手段がばねの弾圧に抗してそれがそれ以上ラッチフックをブ
ロックしなくなるまで運動させる手段が設けられている。一配置において、前記
手段はワイヤおよびプーリ装置によって提供され、そのうちのワイヤはカップラ
が反転すると、すなわちバケットが完全にひねられると緊張してブロック手段を
ブロック位置から運動させる。
【0012】 代替構造においては、ブロック手段をばねの弾圧力に抗してブロック位置から
運動させるように小型の油圧シリンダを設けることができる。
【0013】 ラッチフックは複動ピストンおよびシリンダ装置によって作動することが好ま
しく、前記装置の一端は第1の枢軸線の周りでカップラに枢着されており、他端
はラッチフックに枢着されている。
【0014】 一構造においては、ブロック手段は二又のブロックバーを含み、その2個の肢
部は好ましくは前記第1の枢軸線でカップラに枢動可能に支持され、他端はラッ
チフックの後部の面に当接している。
【0015】 別な構造においては、ブロック手段は好ましくは第1の枢軸線でカップラの一
端領域に枢動可能に支持され、反対側の端部においてフックの後部の面に対して
当接するようにされた単一のブロックバーを含みうる。
【0016】 前記面は、カップラが(ピンスプレッドとして知られる)種々の大きさのバケッ
ト枢着ピン距離において使用可能なように段がつけられていることが好ましい。
【0017】 弾性変形可能手段は、カップラが反転すると、例えばバケット作動シリンダが
後退してバケットを枢動させるとディッパーアームの当接部に当接する直立した
弾性変形可能アームをブロックバーにおいて含むことが好ましい。
【0018】 保護プレートがラッチフックおよびブロック手段に嵌合されることが好ましく
、該保護プレートを弾性変形可能アームが貫通して突出しており、該プレートは
掘削された材料がブロック手段の作動と干渉しないようにするために設けられて
いる。該プレートは適所に溶接あるいはボルト止めすればよい。ラッチフックを
作動させる複動ピストンおよびシリンダ装置用の油圧ホースは前記プレートの1
個以上の開口を通過することが好ましいが、代替的にプレートはその内側に2個
の油圧ホースカップリングを支持し、該プレートの内側においては、該カップリ
ングは永続的に適当なホースによって前記ピストンおよびシリンダ装置に接続さ
れている。このことによって掘削機の主圧力系統から導かれる別なホースを簡単
にカップラに接続したり、外したりできるようにする。
【0019】 前記ブロック手段を(あるとすれば)ブロック位置に弾圧するばねは保護プレ
ートとブロック手段との間に位置させればよい。
【0020】 ラッチフック用のピストンおよびシリンダ装置は逆止弁を設け、ブロック手段
が設けられているが、バケットがカップラから偶発的に外れることがありえない
ように保証する最大の配備を行なうことが重要であって、従ってラッチフックは
、負荷時あるいはフックを制御しているピストンおよびシリンダ装置の油圧が故
障したとき、ブロック手段が故障したときにラッチフックが解放位置まで回転し
ないように設計することが好ましい。
【0021】 周知のカップラにおいて、フックは前述した状態において、フックがバケット
の重量を坦持している場合、ピンに作用する力がフックを非ラッチ位置まで回転
させて、かくしてバケットを解放するようにさせる慣性がフックを支持している
枢軸の周りにあるような外形を有する。
【0022】 本発明において、本発明者は前述の状態において、フックがバケットの重量を
坦持している場合であって、さもなければフックが解放位置まで回転しようとす
る傾向がある場合、ピンがフックを解放しようとする第1の位置からフックに何
ら非ラッチ力を加えない位置へ、その後フックをラッチ位置まで運動させようと
する位置までフックの内部曲面に沿って運動するような外形を有するフックを提
供することが好ましい。
【0023】 この目的に対して、フックの自由端は、その内面が凹形で、内部の平坦な部分
によってフックの通常の凹形の内面に接続されることが好ましい上向きの延長し
た鼻部を有する。
【0024】 本発明によるカップラの数種の好適実施例を添付図面を参照して例として以下
説明する。
【0025】 図1から図5までを参照すると、掘削機のバケットは1で示され、掘削機のデ
ィッパーアームの遠位端は3で示されている。標準的な手順によると、ディッパ
ーアーム3は2個の枢動リンク6を介してバケット1を制御するバケットのピス
トンおよびシリンダ装置4を支持しており、バケット1は通常バケットに坦持さ
れたディッパーアーム3の端領域の装着個所すなわち枢動開口部内で直接係合し
ている第1の枢動ピン7とリンク6の一方の端領域における装着個所すなわち枢
動開口部5′内に直接係合している第2の枢着ピン9(この配置は図示なし)に
よってディッパーアーム3に直接接続されている。
【0026】 しかしながら、さらに最近になって、バケット1をディッパーアーム3に半自
動的に接続しうるようにするカップラ11が使用されてきており、図示のように
、カップラは、適当な接続ピン12によって、それぞれディッパーアーム3およ
びリンク5の装着個所5および5′にカップラが接続されるようにする2個の装
着個所を有する。カップラ11はその下方領域において第1の全体的に水平かつ
後方に延びている開口部すなわちジョー13と、第2の全体的に下方に延びる開
口部すなわちジョー15が設けられている。後方に延びるということは、使用時
にディッパーアームとカップラとが嵌合されている掘削機の操作者に向ってカッ
プラから外方に開放していることを意味し、下方に延びているということは地面
に向って全体的に下方に外方に延びている、すなわち開放していることを意味す
る。バケット1をディッパーアームに接続するには、掘削機の操作者はディッパ
ーアームを図1に示す位置まで作動させ、次に、ディッパーアームを下方および
後方に運動させ第1の開口部すなわちジョー13を、事実上バケット1に永続的
に嵌合されている第1の枢動ピン7に係合させる。操作者は次に、図2において
矢印Aで示す方向に下方に枢動アーム6を旋回させるようにバケットを制御する
ピストンおよびシリンダ装置4を作動させ、第2の開口部すなわちジョー15を
、これもバケット1に事実上永続的に固定された第2の枢着ピン9と係合するよ
うに運動させる。次に、カップラは、ジョー15がピン9の周りでクランプされ
、バケットを図3で示すように掘削に使用しうるように適所に掛け止めされる。
【0027】 図4において、従来技術による手動式カップラは、枢軸18の周りでカップラ
の本体に枢動可能に支持され、コイルばね16によって(開口部15において枢
動ピン9を保持する)ラッチ位置に弾圧されているラッチフック17を設けられ
たものとして示されている。ばね16の弾圧力に抗して、例えば枢動ピン9を開
口部15から解放し、従ってバケット1を落下させるようにフック17を運動さ
せるために、バーの端部に対して下方の圧力が加えられると、フック17が枢軸
18の周りで枢動するようにバーすなわち解放ハンドル14をフック17の鼻部
分の開口部10に挿入する必要がある。
【0028】 図5に示す従来技術による油圧型式のカップラにおいては、ラッチフック17
は、ピストンが20においてフックに枢着されており、シリンダが22において
カップラ本体に枢着されている複動の油圧ピストンおよびシリンダ装置19によ
って図示したラッチ位置と解放位置との間を運動する。ピストンおよびシリンダ
装置12への油圧供給に故障があった場合に備えて適当な逆止弁(図示せず)がピ
ストンおよびシリンダ装置19の内部に設けられている。しかしながら、この逆
止弁が故障したり、あるいは図4に示す手動のカップラが故障した場合、あるい
はばね16が故障した場合に備え、安全ピン23が常に設けられている。この安
全ピン23は、カップラ1の本体、すなわち2個の側板と、ラッチフック17の
後面との間を跨いでおり、ラッチフック17をラッチ位置に保持し、バケットの
枢軸9が開口部15から解放されないようにしている。このような配置の欠点は
安全ピン23を挿入あるいは取り外しする毎に、掘削機の操作者は掘削機の運転
台から離れる必要があることである。このことは掘削機の操作者に対して時間が
かかり、かつ不便なことであり、その結果操作者は安全ピン23を嵌合させない
ことがよくある。
【0029】 本発明によると、この問題を解決するために自動ブロック手段が提供される。
判り易くするためにカップラの一部を破断して示す図6に示すカップラの第1の
実施例において、図5に示す従来技術の構造の安全ピンが廃止され、全体的に2
5で示すブロック手段に代えられている。前記ブロック手段はピストンおよびシ
リンダ装置19がそれによってカップラ11に接続されている枢軸22で枢動可
能に支持され、その前端24がラッチフック17の後面のくぼみ内で係合する2
個の後方に延びた肢部26を備えた二又のブロックバーの形態である。ブロック
手段25は重力のため自重によってラッチフック17のローラとブロック係合す
るように運動し、カップラと掘削機バケットとの通常の作動状態において枢着個
所22の周りで反時計方向に枢動する。しかしながら、バケットを作動させるピ
ストンおよびシリンダ装置4が後退し、バケットを持ち上げ、バケットをディッ
パーアーム3の装着個所5の周りで時計方向に枢動させる場合には、ブロック手
段25はその自重のために非作動になろうとする傾向があるので、従ってブロッ
ク手段25はその最後端に弾性変形可能手段を設けられており、該変形可能手段
はその時ブロック手段をラッチフック17の後面と係合するようにブロック手段
の前端24を弾圧するように作用する。このためフックをそのラッチ位置に保持
して、第2のバケット枢着ピン9が開口部15から偶発的に外れるのを阻止する
。好適実施例においては、弾性変形可能手段27は直立した板ばね28の形態で
あり、該ばねの自由端部分はディッパーアーム3の当接部に対して当接し、かく
してブロック手段25をフック17の後面との係合状態に保持するために適当な
反力を発生させる。
【0030】 図7に示す好適な代替実施例において、2個の肢部26を備えた二又のブロッ
クバーは、先の実施例と同様に枢着個所22に枢着された単一のブロックバー3
7に代えられている。先の実施例と同様に、この単一のブロックバー37は前述
のように作動する直立した板ばね28を接続している。図7に示す実施例におい
て、ブロックバーの前端部分35はラッチフック17の後面におけるくぼみ33
内で係合してラッチフック17をラッチ位置に保持するが、その他の点において
は、前記単一のブロックバー37は先の実施例と同様に自重によって同様に作動
する。
【0031】 図6に示す実施例の好適配置において、ラッチフック17の後面には一連の段
すなわちくぼみ41が設けられており、それとブロック手段25の修正された端
部分31が係合する。図8から明らかなように、そこに示したバケットの枢動ピ
ン9は通常の大きさのものであるが、ラッチフック17の後面に一連の段を設け
ることにより、より大きな大きさのバケットピン9あるいは異なる大きさのバケ
ットピンの枢動中心(ピンスプレッドとして知られている)を許容しうる。
【0032】 前述のことから、図6に示す実施例のものであろうと、図7に示す実施例のも
のであろうと、あるいは図8に示すものであろうと、重力作動のブロック手段2
5は操作者が運転台を離れることなくバケットを交換できるようにする。これは
、ラッチフック17が、それ自体油圧が故障した場合ピストンの運動を阻止する
逆止弁を備えているピストンおよびシリンダの装置19によって油圧で作動する
からである。しかしながら、たとえ油圧が故障したり、また逆止弁も故障したと
しても、ブロック手段25は依然としてラッチフック17が非ラッチ位置まで運
動するのを阻止する。
【0033】 掘削機の操作者がバケットを交換したい場合、バケットがディッパーアーム3
の下方に押し込まれ(時には押し込み位置として知られている)、カップラ11
が反転している完全反転位置にバケットを動かすためにバケットがカップラを(
図から判るように)反時計方向に回転させるようにピストンおよびシリンダ装置
4を完全に操作者が伸長させることが必要で、次にブロック手段25は重力によ
って自重で非ブロック位置まで旋回する。次に、このため操作者はピストンおよ
びシリンダ装置19の位置を完全に後退させ、そのためラッチフック17を非ラ
ッチ位置まで運動させる。バケットがこの位置にあると、その重量は先導縁部(
嵌合されている場合、歯)において略完全に支持され、次に操作者は主バケット
作動ピストンおよびシリンダ装置4を後退させることにより、カップラ11を全
体的に垂直の位置まで転がし、そのため第2のバケットピン9が(今では全体的
に後方へ延びている)第2の開口部すなわちジョー15から旋回しうるようにし
、その時ピストンおよびシリンダ装置4を更に後退させるとカップラ11はその
通常の位置まで戻り、かくして第1の枢動ピン7が後方に面している第1の開口
部13から滑り出すことができるようにする。このことはバケットをカップラか
ら効果的に外し、操作者が次に異なるバケットをディッパーアームに嵌合させる
ことができるようにする。このことによってバケットをカップラから効果的に外
し、かくして操作者が異なるバケットをディッパーアームに嵌合できるようにし
ている。これらの種々の異なるディッパーアーム、カップラおよび掘削機のバケ
ットの各種の相対位置が図12の6種類の図面に示されている。
【0034】 重力作動のブロック手段25を設けているので、掘削された材料がその満足な
作動に間違いなく干渉しないようにすることが重要である。従って、カップラ1
1の2個の側板の間に保護プレート47を嵌合させることが好ましく、該保護プ
レートはブロック手段25と複動油圧ピストンおよびシリンダ装置19を図8に
示すように完全に覆っている。このプレート47は適所に溶接されることが好ま
しく、弾性変形可能な板ばね28が貫通して突出する開口を有する。更に、2個
の油圧ホースコネクタが55で示すようにプレートに嵌合され、それにピストン
およびシリンダ装置19用の油圧ホース49が接続されている。プレート49の
上側の露出された面には、ディッパーアーム3に固定され掘削機の主圧力系に連
通している別な油圧ホース(図示せず)からのコネクタを受取る装具が設けられて
いる。保護プレート47の存在は掘削された材料がカップラの内部へ進入するの
を阻止するが、油圧コネクタ55を設けることによって依然としてカップラ11
を必要に応じて、ディッパーアームから外すのを可能にし、カップラの種々の部
分が摩耗すると、全ての種々の枢着部分はカップラから容易に取り外すことが可
能なので、図8に示すようにカップラからこれらの部分を単に下方に落下させる
ことにより取り外し可能である。
【0035】 掘削機の運転台からバケットの交換を可能にする前述した種々の安全特性にも
拘わらず、何らかの理由で油圧に故障があったり、ピストンおよびシリンダ装置
19の逆止弁が故障したり、重力作動のブロック手段25が故障する場合、ラッ
チフック17が非ラッチ位置まで旋回し、バケットをディッパーアームから落下
させうる僅かな危険性が依然として残っている。従って、本発明者は通常の状況
において、その上のバケットの枢軸9の重量によって非ラッチ位置まで旋回しえ
ないような修正されたラッチフックを提供したい。このような修正されたラッチ
フックが図9、図10および図11に示されている。
【0036】 通常、図7あるいは図4および図5に示すようなラッチフックを使用すると、
バケットピン9を介してフックに移されるフック上のバケットの重量はフックの
内側の凹形面に作用する反力R1によってフックを反時計方向に旋回させようと
し、図9において矢印Mで指示する反時計方向の慣性を発生させる。しかしなが
ら、図9に示すように、本発明の好適なフックは図4や図5に概略示すような内
部形状を単に有する代わりに、双方とも全体的に周知の構造である第1の凹形部
分56と平坦な部分57のみならず、フック17の自由端部分における鼻部分6
3が存在することによる第2の凹形部分61も備えている。図9から判るように
、バケットピン9がフックの第1の凹形部分56上に下方へ当接すると、支持枢
軸18の周りでフック17に作用する慣性が反時計方向となるような反力が発生
する。しかしながら、カップラは作動中傾くにつれて、バケット9が第1の凹形
面56から外れ、平坦な面57上へ移ろうとする傾向があり、反力R1およびR
2が発生し、これらの反力の二つの成分は組み合わされると、最終的に矢印Bの
方向に図9に示す点線位置62から動く合成力成分を発生させる。最終的に、ピ
ン9が面57を滑り落ちるにつれて点線62は枢軸18の中心線を通して旋回し
、そのときは枢軸18の周りでフック17に作用する慣性は何ら無い。その後、
バケットピン9の全重量がピンの鼻部分63の内部の第2の凹形面61に支持さ
れ、その時反力R2は消えて、バケットの全重量がバケットピン92に移転され
、図10に示すような反力R3を発生させ、その結果矢印Nで示すような支持枢
軸18の周りでラッチフック17に時計方向の慣性が作用するようになる。この
ようなことが起こると、これはピン19がラッチフック17を非ラッチ位置まで
動かすものと考えられていた位置に現れるのと同時であり、実際にラッチフック
17上のバケットの重量がラッチフックを非ラッチ位置まで動かすのではなくて
、支持枢軸18の周りでラッチ位置まで時計方向に動かそうとする。このことは
前述した安全系統のいずれも正確に作動していないとしても、フックの新規に提
供した先端部分63の内面形状によりラッチフック17に作用しラッチフック1
7をラッチ位置に向って常に運動させようとする慣性Nを発生させるのでバケッ
トの重量によってラッチフックを非ラッチ位置まで動かそうとすることは不可能
であることを事実上意味する。
【0037】 図9、図10および図11に示す構造により、カップラからバケットを外すの
は前述し、図12の各種の図面に示すような仕方によってのみ可能にされる。図
12(1)において、バケットのピストンおよびシリンダ装置4(この図には示
していない)は完全に後退しており、弾性変形可能な板ばね28(この図には示
していない)はブロックバーがフック17に対する位置に保持されるように保証
する。図12(2)において、バケットのピストンおよびシリンダ装置4は部分
的に伸長し、ブロックバーが重力によって正しい位置に保持されている。図12
(3)はバケットのピストンおよびシリンダ装置が更に伸長した後カップラ11
がとる位置を示し、この位置にあると、ブロックバーは重力によりブロック位置
に留まっている。図12(4)はバケット(図示せず)が完全に押し入った位置に
あるとき、すなわちカップラが反転したときにカップラ11が取る位置を示す。
この位置において、ブロックバーは重力で開放位置まで旋回し、ピストンおよび
シリンダ装置19の作動によってフック17が後退するようにしうる。図12(
5)はカップラ11がバケットピン9がカップラから離れて旋回しうるようにす
る位置まで転動した後のカップラ11を示し、一方図12(6)は次にカップラ
11を図12(5)に示す位置に対して時計方向に回転させることによってバケ
ットを取り外しうる態様を示す。
【0038】 換言すると、先ず図12(3)に示す位置を通してカップラ11をディッパー
アーム5の端にある装着個所の周りで完全に反時計方向に図12(4)に示す完
全に押し込んだ位置まで回転させることが必要で、その時バケットの重量が完全
に地面によって支えられる。そうすると、ラッチフック17によって坦持される
バケットの重量はもはや何らないので、ピストンおよびシリンダ装置19を作動
させてラッチフック17を図12(4)の位置で示すように完全な非ラッチ位置
まで旋回させることが可能になる。次に、前述のように、かつ図12(5)およ
び図12(6)の位置で示すようにバケットをラッチから外すことができる。
【0039】 本発明は単に例示として前述したのであって、本発明の範囲内で細部の修正は
可能であることが勿論理解される。例えば、カップラは主として掘削バケットを
ディッパーアームに結合するためのものであるが、例えば、コンクリート破砕機
、リッパー、掴み上げバケツのようなその他のアタッチメントをカップラを使用
してディッパーアームに結合させることが可能であり、従って「バケット」という
用語は「バケット類」と解釈すべきである。更に、カップラは同じサイズ範囲の掘
削機の種々の異なるメーカのアタッチメントを特定の掘削機において使用できる
ようにする。
【0040】 ブロック手段25、すなわち重力によって自重でブロック位置へ運動可能なブ
ロックバー26または37、およびカップラが反転すると装着個所5の周りで一
方向に回転することによってそのブロック位置からブロック手段が外れないよう
に設けられている弾性変形可能な手段27の代わりに、ブロックバー37を永久
的にそのブロック位置に弾圧するようにばね71を設ければよい。このばね71
は保護プレート47とブロックバー37との間に延びるコイルばねである。一配
置例において、ワイヤおよびプーリ装置73が設けられ、そのワイヤの方はカッ
プラが反転すると、すなわちバケットが完全にひねられると締まってブロック手
段37をそのブロック位置から動かす。
【0041】 代替構造において、ブロックバー37をばね37の弾圧力に抗してそのブロッ
ク位置から動かすために小型の油圧シリンダ75を設けることができる。その時
初めてピストンおよびシリンダ装置19が作動して図13に示すようにラッチフ
ック17をバケット解放位置まで動かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 掘削機のバケットを掘削機のディッパーアームに接続するためにカップラが使
用される態様を示す概略側面図である。
【図2】 掘削機のバケットを掘削機のディッパーアームに接続するためにカップラが使
用される態様を示す概略側面図である。
【図3】 掘削機のバケットを掘削機のディッパーアームに接続するためにカップラが使
用される態様を示す概略側面図である。
【図4】 従来技術による手動のカップラの詳細を示す、一部破断した部分的な概略側面
図である。
【図5】 従来技術による油圧作動のカップラを示す、図4と類似の図面である。
【図6】 本発明によるカップラの第1の実施例を示す、一部破断した斜視図である。
【図7】 本発明によるカップラの第2の実施例を示す、図6と類似の図面である。
【図8】 本発明の別な好適な二つの特徴を示す、一部破断して示す別な斜視図である。
【図9】 本発明の好適な特徴によるカップラのラッチフックを示すスクラップ図である
【図10】 図9と類似の図であるが、バケットが僅かに異なる位置にある状態のフックを
示す。
【図11】 図10に示すフックとピンとを示す拡大図である。
【図12】 掘削機のディッパーアーム、カップラ、およびバケットの6種類の相対方向を
概略的に示す。
【図13】 図6から図8までと類似の図面であるが、カップラを異なる位置で示し、かつ
2種類の代替構造を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月11日(2000.12.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 さらに最近になって、この時間のかかる仕事はデイッパーアームとバケットと
の間に位置するクイックカップラの導入により大いに排除された。この型式のカ
ップラは、例えば仏国特許第2760029号および仏国特許第2701047
号に開示されている。仏国特許第2760029号は、本願特許請求の範囲の請
求項1の前文の基礎を形成している。カップラは油圧型式あるいは機械型式のい
ずれかでよく、それぞれデイッパーアームとバケット枢着リンクとの2個の枢着
開口部に有効に永久的に嵌合される。これらのカップラは(双方ともバケットに
嵌合されたままである)バケット上の枢着ピンの一方と係合するようにされた全
体的に水平かつ後方に延びたフック状開口部すなわちジョーと、その下方に延び
た開口部によって、運動可能なラッチフックが関連しているバケット上の他方の
枢着ピンに位置するようにされた全体的に下方に延びた開口部、すなわちジョー
とを組み込んでいる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本願特許請求の範囲の請求項1に定義された本発明によると、本発明者は、掘
削機の操作者が運転台を離れることなく掘削機のデイッパーアームに掘削バケッ
ト(本願明細書に定義された)を結合しうるようにするカップラであって、各々
4個の固定ピン位置決め個所を有する2個の離隔した側壁を含み、使用時にバケ
ットとデイッパーアームとの間に装着可能なカップラにおいて、前記個所のうち
の2個を画成し、使用時にそれぞれ適当なピンによって掘削機のデイッパーアー
ムとピストンおよびシリンダ装置とに接続可能である第1の開口部と第2の開口
部と、前記位置決め個所のうちの第3の個所を画成し、掘削機のバケットに設け
られた第1のピンと係合する第1の開放端部のフック状開口部と、前記第4の個
所を画成し、一旦第1のフック状開口部が使用時に第1の枢着ピンと係合すると
バケットに設けられた第2の枢着ピンとラッチ係合する枢動ラッチフックと、ラ
ッチフックをラッチ位置と非ラッチ位置との間で運動させる動力作動の手段と、
カップラの本体に調整可能に支持され、掘削機の運転台の内部からラッチフック
がバケットの第2の枢着ピンから外れないようにするブロック位置へ運動可能な
ブロック手段とを含むカップラを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ミラー、ドーリーン、ジャックリーヌ イギリス国、タイン アンド ウイア、ブ レイドン、 アディソン インダストリア ル イーステイト (72)発明者 ミラー、ゲーリー イギリス国、タイン アンド ウイア、ブ レイドン、 アディソン インダストリア ル イーステイト (72)発明者 ミラー、ロナルド、ケイス イギリス国、タイン アンド ウイア、ブ レイドン、 アディソン インダストリア ル イーステイト Fターム(参考) 2D012 HA03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削機の操作者が運転台を離れることなく掘削機のディッパ
    ーアームに掘削機バケットを結合できるようにするカップラであって、各々が4
    個の固定されたピン位置個所を有する2個の離隔した側板を含み、使用時にバケ
    ットとディッパーアームとの間で装着可能であるカップラにおいて、前記位置の
    うちの2個を画成する第1開口部と第2の開口部であって、それぞれ使用時に適
    当なピンによって掘削機のディッパーアームとバケットのピストンおよびシリン
    ダ装置に接続可能である開口部と、前記個所のうちの第3の個所を画成し、掘削
    機のバケットに設けられた第1の枢動ピンと係合する第1の端部開放のフック状
    開口部と、第4の個所を画成する第2の端部開放の開口部と協働し、一旦使用時
    に第1のフック状開口部が第1の枢動ピンと係合するとバケットに設けられた第
    2の枢動ピンとラッチ係合する枢動ラッチフックと、前記ラッチフックをラッチ
    位置と非ラッチ位置との間で運動させ、運転台から操作者によって操作可能であ
    る動力作動手段と、前記カップラの本体に調整可能に支持され、掘削機の運転台
    の内部から、それがラッチフックがバケットの第2の枢動ピンから外れるのを阻
    止するブロック位置から、かつ該位置へと運動可能であるブロック手段とを含む
    ことを特徴とするカップラ。
  2. 【請求項2】 ラッチフックを制御するための動力作動手段は複動のピスト
    ンおよびシリンダ装置であり、該装置の一端は第1の枢軸線の周りで前記カップ
    ラの本体に枢着され、前記装置の他端は前記ラッチフックに枢着されていること
    を特徴とする請求項1に記載のカップラ。
  3. 【請求項3】 前記ブロック手段が二又のブロックバーを含み、該バーの2
    個の肢部は第1の枢軸線に枢動可能に支持され、該ブロックバーの反対側の端部
    はラッチフックの後部にあるロック面に当接するようにされていることを特徴と
    する請求項2に記載のカップラ。
  4. 【請求項4】 前記ブロック手段が第1の枢軸線の一端の領域において枢動
    可能に支持され、他端においてフックの後部の面に当接するようにされている単
    一のブロックバーを含むことを特徴とする請求項2に記載のカップラ。
  5. 【請求項5】 前記面に段が付けられていることを特徴とする請求項3また
    は4に記載のカップラ。
  6. 【請求項6】 前記ラッチフックが、負荷された時、あるいはフックを制御
    しているピストンおよびシリンダ装置の油圧の故障があったとき、そしてブロッ
    ク手段が故障したとき解放位置まで回転しないように設計されていることを特徴
    とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のカップラ。
  7. 【請求項7】 前述の状況下において、かつ前記フックがバケットの重量を
    坦持している場合、そしてさもなければ、フックが解放位置まで回転しようとす
    る傾向がある場合、ピンがフックの内側の凹形面に沿って、フックを解放しよう
    とする第1の位置からフックに対してフックを解放しようとする力を何ら与えな
    い位置まで、その後フックをラッチ位置まで運動させようとする位置まで運動す
    ることを特徴とする請求項6に記載のカップラ。
  8. 【請求項8】 前記フックの自由端がその内面が凹形である、上方に曲げら
    れ、延長した鼻部を有することを特徴とする請求項6または7に記載のカップラ
  9. 【請求項9】 前記凹形の内面が中間の平坦部分によってフックの通常の凹
    形内面と接続されていることを特徴とする請求項8に記載のカップラ。
  10. 【請求項10】 ラッチフックとブロック手段との上に保護プレートが嵌合
    されていることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のカップ
    ラ。
  11. 【請求項11】 前記ブロック手段が自重で重力により、それがラッチフッ
    クをバケットの第2の枢軸から外れないようにするブロック位置へ運動可能であ
    り、前記ブロック手段に弾性変形可能手段が設けられており、該変形可能手段は
    使用時に前記カップラが一方向に回転することによって反転すると当接部と係合
    し、(その結果、ブロック手段は自重でブロック位置から離れるように運動しよ
    うとし)、そのような係合が結果的に弾性変形可能手段が前記ブロック手段をラ
    ッチロック位置に弾圧するようにさせることを特徴とする請求項1から10まで
    のいずれか1項に記載のカップラ。
  12. 【請求項12】 前記弾性変形可能手段が前記カップラが使用時に反転する
    とディッパーアームの当接部に対して当接する直立した弾性変形可能アームをブ
    ロックバーにおいて含み、前記弾性変形可能手段が掘削された材料がブロック手
    段の作動と干渉しないように保証するために設けられたプレートを貫通して突出
    していることを特徴とする請求項10または11に記載のカップラ。
  13. 【請求項13】 前記ブロック手段をラッチロック位置に永続的に弾圧する
    ためにばねが設けられており、ばねの弾圧力に抗して前記ブロック手段をそれが
    ラッチフックをブロックしない位置まで運動させる手段が設けられていることを
    特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載のカップラ。
  14. 【請求項14】 前記手段がワイヤとプーリからなる装置によって提供され
    、該装置のワイヤがカップラが反転すると締まってブロック手段をそのラッチロ
    ック位置から動かすことを特徴とする請求項13に記載のカップラ。
  15. 【請求項15】 前記手段が前記ブロック手段を前記ばねの弾圧力に抗して
    ラッチロック位置から動かす油圧シリンダによって提供されることを特徴とする
    請求項13に記載のカップラ。
  16. 【請求項16】 ラッチフックを作動させる複動ピストンおよびシリンダ装
    置用油圧ホースがプレートの1個以上の開口部を通過することを特徴とする請求
    項10および請求項11から15までのいずれか1項に記載のカップラ。
  17. 【請求項17】 前記プレートが2個の油圧ホースカップリングを有し、該
    プレートの内側において、カップリングが適当なホースによって前記ピストンお
    よびシリンダ装置に永続的に接続されていることを特徴とする請求項10および
    請求項11から16までのいずれか1項に記載のカップラ。
  18. 【請求項18】 掘削機の主圧力系統に接続するようにされた別なホースが
    ホースカップリングを使用してカップラに接続されていることを特徴とする請求
    項17に記載のカップラ。
  19. 【請求項19】 添付図面のうち図6から図8まで、および図12および図
    13を参照して概ね説明したカップラ。
JP2000569069A 1998-09-08 1999-07-01 バケット掘削機用クイックカップラ Expired - Fee Related JP3962213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9819598.5 1998-09-08
GB9819598A GB2330570B (en) 1998-09-08 1998-09-08 Quick coupler for bucket excavators
PCT/GB1999/002091 WO2000014342A1 (en) 1998-09-08 1999-07-01 Quick coupler for bucket excavators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524673A true JP2002524673A (ja) 2002-08-06
JP2002524673A5 JP2002524673A5 (ja) 2006-01-05
JP3962213B2 JP3962213B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=10838543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569069A Expired - Fee Related JP3962213B2 (ja) 1998-09-08 1999-07-01 バケット掘削機用クイックカップラ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6422805B1 (ja)
EP (1) EP1112413B1 (ja)
JP (1) JP3962213B2 (ja)
AT (1) ATE259450T1 (ja)
AU (1) AU4527199A (ja)
DE (1) DE69914774T2 (ja)
DK (1) DK1112413T3 (ja)
ES (1) ES2216524T3 (ja)
GB (1) GB2330570B (ja)
PT (1) PT1112413E (ja)
WO (1) WO2000014342A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079473A (ja) * 2008-12-12 2009-04-16 Yanmar Co Ltd 旋回作業車のアタッチメント脱落防止構造
JP2009518588A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 ステュアート, アレクサンダー エセックス, 油圧式連結装置用の安全装置
JP2016500410A (ja) * 2012-12-10 2016-01-12 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド ロック機構
JP2021510399A (ja) * 2018-03-06 2021-04-22 オイルクイック ドイチュランド カーゲー 迅速交換装置
JP2021530635A (ja) * 2018-06-25 2021-11-11 ミラー ユーケー リミテッド カプラー

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2330569B (en) * 1998-09-08 1999-09-15 Miller Ronald Keith Coupler for bucket excavators
AU773725B2 (en) * 1999-05-15 2004-06-03 A Ward Attachments Limited Connection apparatus
WO2001014650A1 (en) * 1999-08-19 2001-03-01 Peter John Ward Cutting or crushing apparatus
GB2359062B (en) * 2000-02-11 2002-01-02 Ronald Keith Miller Universal coupler for bucket excavators
US6699001B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-02 Jrb Company, Inc. Coupler with improved pin lock
EP1236833A3 (en) * 2001-02-23 2002-09-11 Viby Jern Danmark A/S Implement coupling for a loading machine
US6691438B2 (en) * 2001-04-26 2004-02-17 Jrb Company, Inc. Coupler with improved structure and method for manufacturing same
ATE269450T1 (de) 2001-11-19 2004-07-15 Mantovanibenne S R L Schnellkupplungsvorrichtung für werkzeuge
US7306395B2 (en) 2001-11-29 2007-12-11 Jrb Attachments, Llc Spread-style coupler with supplemental lock system
DE60215289T2 (de) * 2001-12-06 2007-05-24 Geith Patents Ltd. Werkzeugschnellkupplung zum Kuppeln eines Anbauteils an einen Baggerarm und die Werkzeugschnellkupplung umfassend ein Steuerungssystem
US6857842B2 (en) * 2002-01-17 2005-02-22 Rockland, Inc. Adapter assembly for an implement coupling system
US6979167B2 (en) * 2002-10-16 2005-12-27 Rockland, Inc. Excavator coupler assembly
US20040245002A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Shingo Muroto Screw-rod locking structure for attachment fixture
IES20040194A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Caroline Mccormick An excavator tool quick attachment device
US6988560B2 (en) * 2003-10-29 2006-01-24 Cnh America Llc Quick attachment system
IES20040192A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-19 Patrick Mccormick An excavator tool quick attachment device
FR2871485B1 (fr) * 2004-06-10 2006-09-01 Etude Et D Innovation Dans Le Dispositif d'accouplement d'un chargeur sur un tracteur
GB2424637A (en) * 2005-03-30 2006-10-04 Thomas Francis Sheedy A quick hitch coupler with safety mechanism
GB2433245B (en) * 2005-12-13 2009-08-12 Miller Uk Ltd Coupler with improved jaw configuration
US20070157492A1 (en) * 2005-12-13 2007-07-12 Tower Street Technologies Limited Coupler With Improved Jaw Configuration
GB2441322B (en) * 2006-09-04 2011-03-09 Miller Uk Ltd Coupler
EP2450490B1 (en) * 2006-05-02 2018-04-04 Kinshofer GmbH Safety locking device for a quick coupler
US7737879B2 (en) * 2006-06-09 2010-06-15 Lockheed Martin Corporation Split aperture array for increased short range target coverage
EP2087178A2 (en) 2006-09-04 2009-08-12 Miller UK Limited Coupler
EP2076631B1 (en) 2006-09-13 2010-11-17 HILL, Ian Coupler for excavators
NZ550869A (en) 2006-10-26 2008-11-28 J B Sales Internat Ltd A coupler with latch for twin pin digger bucket
US7730650B1 (en) 2009-04-14 2010-06-08 Barnhill Wade D Loader bucket attachment apparatus
US7648305B2 (en) * 2007-02-08 2010-01-19 Cws Industries (Mfg.) Corp. Pin grabber coupler
FR2914932B1 (fr) * 2007-04-10 2011-10-28 Vente Et Entretien De Materiel Dispositif de montage rapide d'un outil pivotant sur le bras d'une machine
GB2476915B (en) * 2007-06-13 2011-09-14 Miller Uk Ltd Coupler
US7984575B2 (en) * 2007-07-05 2011-07-26 Caterpillar Inc. Quick coupler assembly
GB0720413D0 (en) * 2007-10-18 2007-11-28 Monaghan Conor A Coupler
JP4912280B2 (ja) * 2007-11-21 2012-04-11 株式会社室戸鉄工所 アタッチメントカプラ
US20090182471A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Corey Bucher Lawn mower with weight transfer control system
US7549243B1 (en) * 2008-01-15 2009-06-23 Ariens Company Lawn mower attachment mechanism
US20090182470A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Paul Garvey Lawn mower with weight transfer mechanism
ES2343232B1 (es) * 2008-02-12 2011-07-22 Tenias S.A Enganche rapido para cazos, con mecanismo electrico de accionamiento.
US7797862B2 (en) * 2008-03-10 2010-09-21 Attachment Technologies, Inc. Excavator coupler with two-stage lock member
US8444367B2 (en) * 2008-07-18 2013-05-21 Clark Equipment Company Locking device for securing a backhoe attachment to a carrier lift arm
US8011121B2 (en) * 2008-08-07 2011-09-06 Paladin Brands Group, Inc. Spread-style coupler with supplemental safety lock
GB0816335D0 (en) * 2008-09-08 2008-10-15 Hill Ian Coupler with gravity operated safety device
US8262310B2 (en) * 2008-11-20 2012-09-11 Paladin Brands Group, Inc. Coupler with secondary lock on front hook
US8662817B2 (en) * 2009-01-08 2014-03-04 Paladin Brands Group, Inc. Coupler with safety cam
GB2467380B (en) * 2009-02-03 2010-12-22 Miller Int Ltd Fully automatic coupler for excavator arm
FR2946061B1 (fr) * 2009-05-29 2011-06-17 Klac Industrie Dispositif de securite pour attache rapide destinee a fixer un outil a l'extremite du bras d'une pelle hydraulique ou analogue.
GB2473630B (en) 2009-09-17 2013-08-07 Gary Miller Fully automatic coupler for excavator arm
GB201010269D0 (en) 2010-06-18 2010-08-04 Hill Ian Hydraulic coupler with attachment pin retention system
GB2473942C (en) * 2009-09-22 2013-10-02 Ian Hill Hydraulic coupler with attachment pin retention system
AU2010301197B2 (en) * 2009-09-29 2015-12-10 Doherty Engineered Attachments Limited A coupler
GB2474572B (en) 2009-10-16 2014-11-26 Hill Engineering Ltd Control system for a hydraulic coupler
US20110091267A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Ian Hill Coupler
US8281506B2 (en) * 2010-02-26 2012-10-09 Caterpillar Inc. Tool coupler assembly
US8585345B2 (en) 2010-03-26 2013-11-19 Paladin Brands Group, Inc. Coupler with pivoting front hook lock
GB2482516B (en) 2010-08-04 2015-07-22 Miller Int Ltd A tool coupler with wear indicators
GB2482515B (en) * 2010-08-04 2015-03-04 Miller Int Ltd Blocking bar
CN103299002B (zh) * 2010-11-12 2016-02-10 妮科尔·伊丽莎白·波西蒂 液压悬挂总成
GB2486887A (en) 2010-12-21 2012-07-04 Miller Int Ltd Quick coupler status alarm
US8684634B2 (en) 2011-01-24 2014-04-01 Great Lakes Crushing Ltd. Worker's cage for excavation work
US20130160268A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Caterpillar Inc. Quick coupler
US8974137B2 (en) 2011-12-22 2015-03-10 Caterpillar Inc. Quick coupler
US9217235B2 (en) 2012-05-30 2015-12-22 Caterpillar Inc. Tool coupler system having multiple pressure sources
US8869437B2 (en) 2012-05-30 2014-10-28 Caterpillar Inc. Quick coupler
US8684623B2 (en) 2012-05-30 2014-04-01 Caterpillar Inc. Tool coupler having anti-release mechanism
CN102704518B (zh) * 2012-05-30 2015-05-20 长安大学 一种多功能车用连接器
WO2013180672A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Hidromek Hidrolik Ve Mekanik Makina Imalat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Quick coupler mechanism for different attachment use in construction equipment
GB2505703A (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Geith Internat Ltd A locking mechanism for use in a quick hitch coupling
GB2509303A (en) * 2012-11-08 2014-07-02 Miller Int Ltd Coupler
US20140294497A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Caterpillar Inc. Locking system for quick coupler
US9228314B2 (en) 2013-05-08 2016-01-05 Caterpillar Inc. Quick coupler hydraulic control system
GB2517673B (en) * 2013-05-12 2016-03-23 Hiltec Designs Ltd Improved actuator for couplers
AU2014202627B2 (en) * 2013-05-14 2018-07-12 Kuo-Chieh Liao Coupling device
NO336319B1 (no) * 2013-06-06 2015-08-03 Hardnor As Hurtigkobling for feste av et arbeidsredskap til en maskin.
GB2517499B (en) * 2013-08-23 2017-08-23 Geith Int Ltd Safety coupling mechanism
US9890515B2 (en) * 2013-09-27 2018-02-13 Harnischfeger Technologies, Inc. Dipper door and dipper door trip assembly
CN107709674B (zh) * 2015-06-16 2021-04-09 科派克系统公司 用于确定竖直位置的方法和电子控制单元
DE102015225498A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Oilquick Deutschland Gmbh Schnellwechselsystem mit mechanischer sicherheitseinrichtung gegen unbeabsichtigtes ablösen eines arbeitsgerätes
TWI708900B (zh) 2016-01-20 2020-11-01 奧地利商奧羅科技有限公司 旋轉式滑動軸承、具有旋轉式滑動軸承之裝置、具有旋轉式滑動軸承之裝置的用途及高爾夫球車
US11208784B2 (en) 2016-10-14 2021-12-28 Timothy Molnar Quick change coupling apparatus and method
KR101809005B1 (ko) * 2017-07-04 2017-12-15 황윤국 크레인 사용 안전유닛을 구비하는 버킷 링크
MX2020001410A (es) * 2017-08-04 2021-02-18 Cascade Corp Acoplador rapido.
US11851845B2 (en) * 2017-11-01 2023-12-26 Doosan Bobcat North America Inc. Implement carrier
US11840821B2 (en) * 2018-04-27 2023-12-12 Volvo Construction Equipment Ab Removable tool assembly for construction machines
GB2576130A (en) 2018-06-25 2020-02-12 Miller Uk Ltd Coupler control system
GB2576487A (en) * 2018-06-25 2020-02-26 Miller Uk Ltd Coupler Horseshoe
GB2576131B (en) 2018-06-25 2023-01-18 Miller Uk Ltd Coupler
KR102073345B1 (ko) * 2018-08-01 2020-02-04 주식회사 에버다임 중장비용 어태치먼트 커플링 장치
CN109750708B (zh) * 2019-03-26 2023-09-29 于兴辉 一种挖掘机快速转换接头
US10550541B1 (en) 2019-04-25 2020-02-04 Deere & Company Connection system for connecting an implement to a work vehicle
US11536009B2 (en) 2019-07-26 2022-12-27 Deere & Company System for detecting locking pin engagement of an implement
USD931909S1 (en) 2020-02-04 2021-09-28 Deere & Company Implement connection system
GB202116534D0 (en) * 2021-11-17 2021-12-29 Rhinox Group Ltd Coupling apparatus
CN117702837B (zh) * 2024-02-05 2024-04-26 徐州巴特工程机械股份有限公司 一种挖掘机摆动斗的快速连接器

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR769590A (fr) 1933-04-05 1934-08-28 Siemens Ag Transformateur réglable comportant au moins deux colonnes d'enroulements
US3369680A (en) 1966-07-18 1968-02-20 Caterpillar Tractor Co Large capacity loader bucket
US3853232A (en) 1972-09-11 1974-12-10 Caterpillar Tractor Co Bucket reinforcement structure
US3934738A (en) 1974-04-01 1976-01-27 Wain-Roy, Inc. Tool connecting
US4355945A (en) 1979-12-03 1982-10-26 Ware Machine Service, Inc. Tool mounting apparatus
US4297074A (en) 1980-01-07 1981-10-27 Ballinger Paul V Demountable interconnection
US4373852A (en) 1981-07-06 1983-02-15 J. I. Case Company Quick coupling and release mechanism for buckets
US4459768A (en) 1983-01-31 1984-07-17 J. I. Case Company Bucket design
DE3312442C2 (de) 1983-04-07 1986-05-28 Karl Schaeff GmbH & Co, Maschinenfabrik, 7183 Langenburg Schnellwechselvorrichtung für Arbeitswerkzeuge an einem Baggerausleger
US4726731A (en) * 1984-12-07 1988-02-23 Jones Paul O Hitch
GB8500911D0 (en) 1985-01-15 1985-02-20 Mason S T Quick-change fitting
GB2177674B (en) * 1985-07-10 1988-10-05 Bamford Excavators Ltd Mounting a working implement
US4854814A (en) 1986-06-20 1989-08-08 J.I. Case Company Quick coupler assembly
FR2609075B1 (fr) 1986-12-26 1991-08-30 Poncin Gilles Dispositif d'attache rapide pour equipements d'engins de genie civil et de manutention
NZ222864A (en) 1987-06-04 1991-02-26 William John Balemi Connector for attaching implements to vehicle boom
US4871292A (en) 1987-12-17 1989-10-03 Richard Milanowski System for attaching and locking material handling tools to a dipper boom
US4929143A (en) * 1989-01-31 1990-05-29 Gehl Company Quick-attaching mechanism
GB8914927D0 (en) * 1989-06-29 1989-08-23 Steelfab Ltd Implement attachment coupler
US5147173A (en) * 1991-06-03 1992-09-15 Caterpillar Inc. Coupling device
US5244047A (en) * 1991-08-05 1993-09-14 Arthur H. Groover Apparatus for coupling implements to a farm tractor
US5179794A (en) * 1991-12-26 1993-01-19 Ballinger Jon C Semi-automatic coupling apparatus
JP2693336B2 (ja) 1992-02-26 1997-12-24 株式会社クボタ トラクタと作業機の装着装置
GB9214255D0 (en) * 1992-07-04 1992-08-19 Massey Ferguson Mfg Implement attachement coupler
FR2701047A1 (fr) 1993-01-29 1994-08-05 Esn Système universel de liaison pour la solidarisation d'un accessoire, notamment d'un godet ou d'une benne, au bras articulé d'un engin de travaux publics.
US5332353A (en) * 1993-02-16 1994-07-26 Wain Roy, Inc. Quick coupler for excavation equipment
WO1995000714A1 (en) 1993-06-21 1995-01-05 Barone, Inc. Quick coupler for heavy equipment implements
US5584644A (en) * 1994-01-31 1996-12-17 Droegemueller; David Coupling system
GB2303614B (en) 1994-06-07 1999-01-13 John Mcgrath A quick-release hitch
US5549440A (en) * 1994-12-28 1996-08-27 Acs Industries, Inc. Fast-make coupler for attaching a work implement to a prime mover
US5581917A (en) 1995-10-18 1996-12-10 Caterpillar Inc. Quick coupling device
US5634736A (en) 1995-11-29 1997-06-03 Caterpillar Inc. Quick-disconnect coupling device
JP2793165B2 (ja) 1996-02-06 1998-09-03 甲南電機株式会社 油圧ショベルのアタッチメント着脱装置
US5727342A (en) * 1996-04-18 1998-03-17 Wain-Roy, Inc. Hydraulic latch pin assembly for coupling a tool to a construction equipment
FR2760029A1 (fr) 1997-02-24 1998-08-28 Case France Dispositif d'accrochage a une barre, et bras de manipulation d'outil le comportant
US5974706A (en) * 1997-03-10 1999-11-02 Clark Equipment Company Attachment construction for earthworking implement
US6163989A (en) * 1997-03-10 2000-12-26 Clark Equipment Company Frame for mounting on a boom mounted quick change bracket
US6233852B1 (en) * 1998-01-12 2001-05-22 Pemberton, Inc. Universal coupler for excavator buckets
JPH11315551A (ja) * 1998-03-27 1999-11-16 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 建設機械における迅速接続装置
US6254331B1 (en) * 1999-02-04 2001-07-03 Pacific Services & Mfg. Coupler for connecting an attachment to the free end of a boom

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518588A (ja) * 2005-12-12 2009-05-07 ステュアート, アレクサンダー エセックス, 油圧式連結装置用の安全装置
JP2009079473A (ja) * 2008-12-12 2009-04-16 Yanmar Co Ltd 旋回作業車のアタッチメント脱落防止構造
JP2016500410A (ja) * 2012-12-10 2016-01-12 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド ロック機構
JP2021510399A (ja) * 2018-03-06 2021-04-22 オイルクイック ドイチュランド カーゲー 迅速交換装置
JP7162359B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-28 オイルクイック ドイチュランド カーゲー 迅速交換装置
US11976435B2 (en) 2018-03-06 2024-05-07 OilQuick Deutschland KG Quick-change device
JP2021530635A (ja) * 2018-06-25 2021-11-11 ミラー ユーケー リミテッド カプラー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000014342A1 (en) 2000-03-16
JP3962213B2 (ja) 2007-08-22
DE69914774T2 (de) 2004-12-09
AU4527199A (en) 2000-03-27
PT1112413E (pt) 2004-06-30
GB2330570B (en) 1999-09-15
DE69914774D1 (de) 2004-03-18
EP1112413A1 (en) 2001-07-04
ES2216524T3 (es) 2004-10-16
US6481124B1 (en) 2002-11-19
ATE259450T1 (de) 2004-02-15
EP1112413B1 (en) 2004-02-11
DK1112413T3 (da) 2004-06-01
GB9819598D0 (en) 1998-11-04
GB2330570A (en) 1999-04-28
US6422805B1 (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524673A (ja) バケット掘削機用クイックカップラ
US6625909B1 (en) Coupler for bucket excavators
EP1254287B1 (en) Universal coupler for excavator buckets
CA2229250C (en) Attachment construction for earthworking implement
EP2167738B1 (en) Quick coupler assembly for connecting an implement to an arm of a machine
US6902346B2 (en) Hydraulic coupler
US4253793A (en) Quick attachment for loader implements
US6163989A (en) Frame for mounting on a boom mounted quick change bracket
CA2081429C (en) Trip system for cam locking latch in a mounting structure for a loader attachment
US6139212A (en) Coupler for excavating machines and the like having fixed and moveable jaws
US20070201973A1 (en) Quick coupler system
JP2674712B2 (ja) 関節式の連結構造を有するクレーン型機械
JP2003504539A (ja) 一体型クイック・カップラを備えた掘削装置のアーム・アセンブリ
EP0695386B1 (en) Implement coupling for excavator or loader
US4225283A (en) Backhoe bucket quick coupling
US20020136597A1 (en) Quick coupler device of working machine
CN214614271U (zh) 挖掘机联接器
US20180251950A1 (en) Wedge coupler lug brackets for coupling implements to excavation machines
US20050207836A1 (en) Quick coupler system
WO2000075437A1 (en) Device for coupling an implement to a telescopic boom type vehicle
CA2997323A1 (en) Wedge coupler lug brackets for coupling implements to excavation machines
JP3378196B2 (ja) 建設機械の作業具交換構造
JPH10266253A (ja) 掘削、破砕作業装置
JPH06228983A (ja) 作業用アームとアタッチメントとの着脱装置
WO2001034916A1 (en) A quick coupler assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees