JP2002524450A - カルボニルジイミダゾールの製造法 - Google Patents

カルボニルジイミダゾールの製造法

Info

Publication number
JP2002524450A
JP2002524450A JP2000568831A JP2000568831A JP2002524450A JP 2002524450 A JP2002524450 A JP 2002524450A JP 2000568831 A JP2000568831 A JP 2000568831A JP 2000568831 A JP2000568831 A JP 2000568831A JP 2002524450 A JP2002524450 A JP 2002524450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
hydrochloride
carbonyldiimidazole
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000568831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524450A5 (ja
Inventor
シュタム アルミーン
ヘンケルマン ヨッヘム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002524450A publication Critical patent/JP2002524450A/ja
Publication of JP2002524450A5 publication Critical patent/JP2002524450A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 不活性溶剤中でのイミダゾールとホスゲンからのカルボニルジイミダゾールの製造法で、結合生成物として生じるイミダゾール−ヒドロクロリドを、溶融液として、相分離によって、得られた反応混合物から分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、イミダゾール−ヒドロクロリドからの結合生成物の簡略化された分
離及び返送による、イミダゾールとホスゲンとからのカルボニルジイミダゾール
の製造のための改善された方法に関するものである。
【0002】 カルボニルジイミダゾール(CDI)は、カルボニル基の導入、例えばカルボ
ネート、尿素又はウレタンの製造もしくはエステル合成又はアミド合成における
非リアクタンス性反応体の活性化のためによく利用される試薬である(Ange
w.Chem.74(1962)、407)。
【0003】
【化1】
【0004】 原則的に、カルボニルジイミダゾールの2つの製造経路が公知である。Che
m.Ber.93(1960)、2804及び米国特許第4965366号には
、二段階法が記載されており、この場合、まず、イミダゾールを、トリメチルシ
リルクロリドと反応させて1−トリメチルシリルイミダゾールにし、これを、引
き続き、以下の反応式のようにホスゲンと反応させてCDIにしている。
【0005】
【化2】
【0006】 トリメチルシリルクロリドは、この循環において再利用することができるにも
かかわらず、この合成経路は、著しい所要時間を必要とし、これにより、有用生
成物の空時収量が劣ってしまう。更に、加水分解感応性のトリメチルシリルクロ
リドの取扱は、反応装置に対して付加的な要求をする。
【0007】 CDIの製造のための穏和な経路は、本来Staab他により導入され、様々
な刊行物に記載されているイミダゾールの直接ホスゲン化である(Liebig
s Ann.Chem.609(1957)、201)。確かにこの場合、結合
生成物は、CDI1モル当たりイミダゾール−ヒドロクロリド2モルが生じるが
、しかし、このイミダゾール−ヒドロクロリドは、塩基性の処理によって再度変
換されてイミダゾールにされ、ホスゲン化に返送することができる:
【0008】
【化3】
【0009】 欧州特許出願公開第0692476号では、前記の文献に記載された合成経路
は、専ら溶剤の脱水法が拡大されているにすぎない。しかしながら、もとの指示
の著しい困難性は存続したままである。結合生成物として一緒に形成されたイミ
ダゾール−ヒドロクロリドは、高い温度(80〜100℃)で、湿分の排除下で
の濾過によってCDIを含有する反応溶液から分離されなければならない。十分
に高い生成物の品質の保持のためには、CDIが、並はずれて加水分解感応性で
あるので、高価な工業的費用をかけなければならない。
【0010】 従って、本発明の課題は、湿分の排除下での高価な濾過を回避するという、本
来の方法の改善である。この課題は、本発明によれば、結合生成物として生じる
イミダゾール−ヒドロクロリドを、溶融液として、相分離によって、得られた反
応混合物から分離される、不活性溶剤中でのイミダゾールとホスゲンとからのカ
ルボニルジイミダゾールの製造法によって解決される。溶融液としての、形成さ
れたイミダゾール−ヒドロクロリドの分離は、有利に、100℃を上回る温度、
有利に110〜130℃の温度で行われる。イミダゾール−ヒドロクロリド溶融
液は、下相として生じるので、これは、相分離が行われた後の下相の簡単な排出
によって分離することができる。溶剤としては、原理的には、130℃より高い
沸点で、ホスゲンに対して不活性の全ての溶剤が使用可能であるが、しかし、有
利にクロルベンゾール及びキシロール;特に有利に溶剤としてはキシロールが使
用される。
【0011】 反応条件下で固体として生じるイミダゾール−ヒドロクロリドの溶融のために
必要な温度は、驚異的なことに、158〜161℃の純粋なヒドロクロリドの前
記文献中に記載された融点を明らかに下回っている。1つの理論にかかわること
なく、おそらく、ネルンストの拡散法則により溶融したヒドロクロリド中に溶解
する、イミダゾール−ヒドロクロリドとCDIとの共融混合物が形成されるか又
は純粋なヒドロクロリドの融点を低下させる、CDI、イミダゾール−ヒドロク
ロリド及び溶剤の三元混合物が生じる。
【0012】 ヒドロクロリド相の融点は、試験毎に異なっており、どうやら、溶剤、反応混
合物の組成、殊に添加されたホスゲン量及び各成分の濃度に左右されている。
【0013】 溶液中に存在するCDIは、キシロール形容液の冷却の際に純粋な形で晶出し
、0〜50℃、有利に室温で、無水不活性ガス下に、更に洗浄せずに吸引濾過に
よって高純度で単離することができる。
【0014】 イミダゾール−ヒドロクロリドは、冷却の際に固化する。更に、溶解したCD
Iの一部を含有しているが、これは、水を用いる加水分解の際に、反応してCO
2及びイミダゾールを生じてしまう。水と実際には混合不可能な溶剤、例えば水
不溶性カルボン酸エステル、有利に酢酸エチルエステル又は芳香族炭化水素、有
利に、上記の方法に用いられる溶剤の添加及び苛性ソーダ又は別の強塩基を用い
る中和によって、イミダゾール−ヒドロクロリドは、11から12の間のpH値
で、再度、イミダゾールとして遊離し、ほぼ定量的に、有機相に変わることがで
きる。この後、溶解したイミダゾールは、再度m上記のプロセスで使用される。
有機溶剤中に溶解した水は、共沸によって水分離器においてエダクト混合物から
除去される。
【0015】 この方法を、以下の実施例によって詳細に説明する。
【0016】 例 1 反応を、ガス導入管、攪拌機及び設置された冷却システムを有する2lの二重
ジャケット反応器中で実施する。キシロール(異性体混合物)1010g中に、
イミダゾール136g(2モル)を反応器中で懸濁させる。環流温度への加熱の
際に、約65℃でイミダゾールは完全に溶解する。水分離器において、環流で、
全部で10gのキシロールを脱水のために減少する。この後、エダクト溶液の温
度は、再度、66℃にまで低下する。30分間で、全部で51gのホスゲン(0
.51モル)を導入すると、その際に、反応温度は、最大で76℃にまで上昇す
る。約20分の反応時間後に、2つの相が形成される。上側相は、清澄で無色で
ある。下側相は、形成されたイミダゾール−ヒドロクロリドを含有する相であり
、この場合、無色の結晶の形で分離されるのではなく、粘稠で、塊のある粥状物
を形成しており、これは、1時間の後反応時間及び130℃への外部温度の上昇
により、108℃(内部温度)で完全に溶融する。
【0017】 溶融相は、110℃で排出され、冷却の際に固化する。真空下での乾燥後に、
91gが残留している。冷却反応溶液から、無色の針状物でのカルボニルジイミ
ダゾールが生じる。結晶体を、無水窒素下で吸引濾過し、かつ真空下で乾燥させ
る。融点110〜112℃及び元素分析により理論値に一致するカルボニルジイ
ミダゾール36gが得られる。
【0018】 母液からは、溶剤の濃縮によって、カルボニルジイミダゾールを更に5.5g
取得することができる。
【0019】 例 2 例1を、同じバッチ規模で繰り返す。再度、イミダゾールは、65℃で完全に
熔解する。30分を越えて、ホスゲンを全部で52g、65〜77℃の温度で導
入する。20分後に、例1と同様に、イミダゾール−ヒドロクロリドが、粘稠な
褐色の粥状物として分離されるが、これは、120℃で初めて完全に溶融する。
下側相を、120℃で排出し;冷却及び真空下での乾燥後に、暗褐色の固体12
8gが得られる。
【0020】 この反応溶液から、カルボニルジイミダゾールが、再度、針状の無色の結晶体
の形で生じる。無水窒素下での吸引濾過及び真空下での乾燥後に、融点110〜
112℃の無色の結晶体40.5gが得られる。母液からは、溶剤の濃縮によっ
て、カルボニルジイミダゾールが更に8g取得される。
【0021】 例 3 イミダゾールの返送 例1及び2からのイミダゾール−ヒドロクロリド画分を合わせ、水約250m
l中に溶解させる。この場合、著しいCOの発生が観察されるが、これは、ヒ
ドロクロリド中に溶解していたカルボニルジイミダゾールの加水分解に由来する
ものである。暗褐色に着色された溶液に、ガス発生の終了後に、約1リットルの
酢酸エチルエステルを上に入れる。開始時に、この混合物は、6.9のpH値を
示している。pH値が、長時間の後にも12の一定の値で安定したままになるま
での間、撹拌下に40%のNaOH水溶液を供給する。温度は、添加の間に最大
44℃にまで上昇する。水相において、若干の塩が晶出するが、これを、少量の
水の添加によって溶解させる。
【0022】 水相を分離し、酢酸エステルそれぞれ50mlで4回、後抽出する。合わせた
酢酸エステル相から、190ミリバール及び42℃で溶剤を留去する。乾燥後に
、返送したイミダゾール164gが得られる。
【0023】 例 4 返送したイミダゾールの再使用 例3からの返送したイミダゾール164gを、キシロール1300g中で懸濁
させる。分離したキシロールに混濁が観察されなくなるまで、水分離器において
、キシロール/水混合物を共沸除去する。60〜73℃で、35分間に亘って、
全部で60gのホスゲンを導入する。15分後に、2つの相が形成する。約1時
間後に、ヒドロクロリドを含有する下側相は、暗黒色である。これを、120℃
で溶融させ、かつ120℃で排出させる。
【0024】 上側相からは、冷却の際に、カルボニルジイミダゾールの無色の針状物が晶出
するが、これは、無水窒素下での吸引濾過及び真空中での乾燥後に、融点110
℃を有している。生成物41gが単離される。
【0025】 母液からは、溶剤の濃縮によって、カルボニルジイミダゾールの無色が更に1
4g取得される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性溶剤中でイミダゾールとホスゲンとからのカルボニル
    ジイミダゾールの製造法において、結合生成物として生じるイミダゾール−ヒド
    ロクロリドが、溶融液として、相分離によって、得られた反応混合物から分離さ
    れることを特徴とする、カルボニルイミダゾールの製造法。
  2. 【請求項2】 イミダゾール−ヒドロクロリドを、反応後に、100〜13
    0℃への温度の上昇によって溶融させ、その後、相分離によって分離する、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を、60〜80℃の範囲内の温度で、溶剤としての置換
    された芳香族炭化水素中で実施する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 置換された芳香族炭化水素として、オルトキシロール、メタ
    キシロール又はパラキシロール又はこれらから任意の割合で構成された異性体混
    合物を使用する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶融液として分離されたイミダゾール−ヒドロクロリドを、
    水で加水分解し、その後、強塩基の水溶液を用いて、11〜12のpH値の調節
    によって中和させ、かつ水相から、有機溶剤を用いて抽出する、請求項1から4
    までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 抽出のための有機溶剤として、水不溶性のカルボン酸エステ
    ルを使用する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 抽出によって回収されたイミダゾール溶液を、溶液中に存在
    する水の共沸除去によって脱水し、ホスゲン化に返送する、請求項5又は6に記
    載の方法。
JP2000568831A 1998-06-17 1999-06-14 カルボニルジイミダゾールの製造法 Pending JP2002524450A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19826936.6 1998-06-17
DE19826936A DE19826936A1 (de) 1998-06-17 1998-06-17 Verfahren zur Herstellung von Carbonyldiimidazol
PCT/EP1999/004092 WO2000014072A1 (de) 1998-06-17 1999-06-14 Verfahren zur herstellung von carbonyldiimidazol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524450A true JP2002524450A (ja) 2002-08-06
JP2002524450A5 JP2002524450A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=7871129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568831A Pending JP2002524450A (ja) 1998-06-17 1999-06-14 カルボニルジイミダゾールの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6891045B1 (ja)
EP (1) EP1087945B1 (ja)
JP (1) JP2002524450A (ja)
KR (1) KR20010052946A (ja)
DE (2) DE19826936A1 (ja)
ES (1) ES2209544T3 (ja)
WO (1) WO2000014072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514670A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 サルティゴ・ゲーエムベーハー N,n−カルボニルジアゾール類の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY138064A (en) * 2002-01-24 2009-04-30 Basf Ag Method for the separation of acids from chemical reaction mixtures by means of ionic fluids
DE10360397A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Säuren aus chemischen Reaktionsgemischen mit Hilfe von 1-Alkylimidazolen
WO2005095355A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Hodogaya Chemical Co., Ltd. N,n’-カルボニルジイミダゾールの製造方法
DE102004023606A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von N,N'-Carbonyldiazolen
KR102559870B1 (ko) * 2021-04-27 2023-07-26 주식회사 켐얼라이언스 카르밤산염 화합물의 제조방법
CN113307774B (zh) * 2021-05-17 2023-03-24 山东汇海医药化工有限公司 一种从咪唑盐酸盐废水中回收咪唑的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965366A (en) * 1984-05-07 1990-10-23 Ppg Industries, Inc. Method for producing 1-(trisubstituted silyl)azoles
DE4424400A1 (de) * 1994-07-11 1996-01-18 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von N,N'-Carbonyldiazolen, insbesondere N,N'-Carbonyldiimidazol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514670A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 サルティゴ・ゲーエムベーハー N,n−カルボニルジアゾール類の製造方法
JP4795968B2 (ja) * 2003-12-19 2011-10-19 サルティゴ・ゲーエムベーハー N,n−カルボニルジアゾール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19826936A1 (de) 1999-12-23
EP1087945A1 (de) 2001-04-04
ES2209544T3 (es) 2004-06-16
US6891045B1 (en) 2005-05-10
KR20010052946A (ko) 2001-06-25
EP1087945B1 (de) 2003-10-08
DE59907304D1 (de) 2003-11-13
WO2000014072A1 (de) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524450A (ja) カルボニルジイミダゾールの製造法
US4240980A (en) Process for the manufacture of N,N,N',N'-tetraacetylethylenediamine
EP0462016A1 (fr) Procéde de préparation industrielle du 4-chloro 3-sulfamoyl N-(2,3-dihydro 2-méthyl 1H-indol-1-yl) benzamide
US4659837A (en) Method for the preparation of 1,3-disubstituted 4,5-cis-dicarboxy-2-imidazolidones
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
US5393902A (en) Process for the preparation of bis(amidocarboxylic acids)
US6699988B2 (en) Process for the preparation of N,N′-carbonylbislactams
US6353115B1 (en) Method for producing carbonyl diimidazoles
US6667420B2 (en) Process for the preparation of sodium divalproate
US6281383B1 (en) Process for the preparation of α,α- dimethylphenylacetic acid from α,α-dimethylbenzyl cyanide under normal pressure
US4219500A (en) Process for the manufacture of N,N'-diacetylethylene diamine
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
EP0090203B1 (en) Process for preparing p.chlorophenoxyacetyl-piperonylpiperazine
US4859772A (en) Process for the preparation of 3-isopropyl-benzo-2-thia-1,3-diazinone-(4)-2,2-dioxide
US7105694B2 (en) O-isopropyl isourea salt and production method thereof
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JPH05310646A (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造法
JPS6081144A (ja) α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
JPH01149775A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
US4048169A (en) 1,3-Bis-(β-ethylhexyl)-5-nitro-5-methyl-hexahydropyrimidine-naphthalene-1,5-disulphonate
RU2190604C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ N-НИКОТИНОИЛ-γ-АМИНОМАСЛЯНОЙ КИСЛОТЫ
CN115448871A (zh) 一种盐酸替罗非班的制备方法
KR800001550B1 (ko) 5-(4-히드록시페닐) 히단토인의 제조법
JPH10310567A (ja) 3−アミノ−2−(n−アルコキシカルボニル)アミノプロピオン酸エステル・置換ベンゼンスルホン酸塩の晶析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100707