JP2002521445A - 複素環スルホンアミド誘導体 - Google Patents

複素環スルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002521445A
JP2002521445A JP2000562014A JP2000562014A JP2002521445A JP 2002521445 A JP2002521445 A JP 2002521445A JP 2000562014 A JP2000562014 A JP 2000562014A JP 2000562014 A JP2000562014 A JP 2000562014A JP 2002521445 A JP2002521445 A JP 2002521445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
compound
optionally substituted
substituted aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000562014A
Other languages
English (en)
Inventor
アナ・マリア・エスクリバノ
ウィントン・デニス・ジョーンズ
ポール・レスリー・オーンスタイン
ハミデー・ザリンマイェ
デニス・マイケル・ジンマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002521445A publication Critical patent/JP2002521445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ある特定の複素環スルホンアミド誘導体を用いる、グルタミン酸受容体機能の強化に関する。本発明はさらに、新規複素環スルホンアミド誘導体、その製造方法および該化合物を含有する医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ある種の複素環スルホンアミド誘導体を使用する、グルタミン酸受
容体機能の増強に関する。本発明はさらに、新規複素環スルホンアミド誘導体、
その製造およびそれを含有する医薬組成物に関する。
【0002】 哺乳類の中枢神経系(CNS)において、神経刺激の伝達は、送信(sending
)ニューロンによって放出される神経伝達物質と、受容(receiving)ニューロ
ン上の表面受容体との相互作用によって制御されており、この受容ニューロンの
興奮を引き起こす。CNSにおいて最も豊富な神経伝達物質であるL−グルタミ
ン酸は、哺乳類における主要な興奮性経路を媒介し、興奮性アミノ酸(EAA)
と呼ばれている。グルタミン酸と反応する受容体は、興奮性アミノ酸受容体(E
AA受容体)と呼ばれている。WatkinsおよびEvans,Ann.Rev.Pharmacol.Tox
icol.,21,165,(1981);Monaghan,Bridges,およびCotman,Ann
.Rev.Pharmacol.Toxicol.,29,365,(1989);Watkins,Krogsga
ard−Larsen,およびHonore,Trans.Pharm.Sci.,11,25,(1990)
を参照されたい。興奮性アミノ酸は、生理学的に極めて重要であり、長期の増強
作用(potentiation)(学習および記憶)、シナプス適応性(plasticity)、運
動調節、呼吸、心臓血管系の制御、および知覚認識などの様々な生理学的過程に
おいて重要な役割を担っている。
【0003】 興奮性アミノ酸受容体は、2つの一般的なタイプに分類される。ニューロンの
細胞膜で、陽イオンチャンネルの開口と直接共役する受容体は、「イオンチャン
ネル型(ionotropic)」と呼ばれる。このタイプの受容体は、少なくとも3つの
サブタイプにさらに分類され、それらは、選択的アンタゴニストであるN−メチ
ル−D−アスパラギン酸(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチ
ルイソキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)、およびカイニン酸(KA)
の脱分極化作用により定義される。受容体の第2の一般的なタイプは、Gタンパ
ク質または第二メッセンジャー連係(second messenger−linked)“代謝調節型
(metabotropic)”興奮性アミノ酸受容体である。この第2のタイプは、複数の
第二メッセンジャー系と共役し、ホスホイノシチド加水分解の増強、ホスホリパ
ーゼDの活性化、cAMP形成の増加または減少、そしてチャンネル機能の変化
をもたらす。SchoeppおよびConn,Trends in Pharmacol.Sci.,14,13(1
993)を参照されたい。両タイプの受容体は、興奮経路を介する通常のシナプ
ス伝達を媒介するだけでなく、発生時および一生を通じてシナプスの連結の修飾
においても関与しているようである。Schoepp,BockaertおよびSladeczek,Tren
ds in Pharmacol.Sci.,11,508(1990);McDonaldおよびJohnson,
Brain Research Reviews,15,41(1990)を参照されたい。
【0004】 AMPA受容体はGluR1〜GluR4として知られる4つのタンパク質サ
ブユニットから構成され、一方、カイニン酸受容体はGluR5〜GluR7と
KA−1およびKA−2サブユニットから構成される。WongおよびMayer,Molecu
lar Pharmacology 44: 505−510頁, 1993。これらのサブユニット
が天然の状態でどの様に結合しているかは未だ知られていない。しかしながら、
各サブユニットについてある種のヒト変異体の構造が解明されており、個々のサ
ブユニット変異体を発現するセルラインがクローニングされ、それらサブユニッ
トと結合したり、またはそれらと相互作用し、それ故それらの機能を調節し得る
、化合物を同定するために設計された試験システムに導入されている。欧州特許
EP−A1−0574257号は、ヒトのサブユニット変異体GluR1B、Gl
uR2B、GluR3B、GluR3AおよびGluR3Bを開示している。欧
州特許EP−A1−0583917号は、ヒトのサブユニット変異体GluR4B
を開示している。
【0005】 AMPA受容体およびカイニン酸受容体の1つの特有の性質は、それらのグツ
タミン酸に対する速い失活および脱感作である。Yamada and Tang,The Journal
of Neuroscience,1993年9月,13(9):3904〜3915頁および
、Kathryn M.Partinによる,J.Neuroscience,11月1日,1996年、16
(21):6634〜6647頁。速い脱感作、および失活の、なんらかの生理
学的関わりあいは知られていない。
【0006】 グルタミン酸に対するAMPA受容体および/またはカイニン酸受容体の速い
脱感作および失活は、ある種の化合物を用いて阻害され得ることが知られている
。これら化合物のこの作用は、しばしばそれら受容体の「増強作用」とも呼ばれ
る。AMPA受容体の機能を選択的に増強するそれら化合物の1つは、シクロチ
アジド(cyclothiazide)である。Partinらによる,Neuron,11巻、1069
〜1082頁,1993。APMP受容体を増強する化合物(例えば、シクロチ
アジド)は、しばしばアンパカイン(ampakine)と呼ばれる。
【0007】 国際特許出願WO9625926号は、フェニルチオアルキルスルホンアミド、
そのS−オキシドおよび同族体の群を開示しており、これらはカイニン酸および
AMPAによって誘発される膜電流を増強すると言われている。
【0008】 アンパカインは、様々な動物実験において記憶を改善することが分かっている
。Stauliらによる,Proc.Natl.Acad.Sci.,91巻,777〜781頁,19
94,NeurobiologyおよびAraiらによる,The Journal of Pharmacology and Ex
perimental Therapeutics,278:627〜638頁,1996。
【0009】 シクロチアジドおよびある種の複素環スルホンアミド誘導体は、HEK293
細胞中で発現され、ヒトGluR4B受容体のアゴニストが誘発する興奮性を増
強することを見出した。シクロチアジドはインビボでグルタミン酸受容体の機能
を増強することが知られているので、この発見は複素環スルホンアミド誘導体も
インビボでのグルタミン酸受容体の機能を増強し、よって該化合物もアンパカイ
ン様挙動を示すことを意味するものと考えられる。
【0010】 したがって、本発明は式:
【化3】 [式中、 R1aは、(1−4C)アルキルを表し; R1bおよびR1cはそれらが結合している炭素原子とともに、複素環の構成
員として基NRおよび基X(ここでXは−CH−、−NR−、−O−およ
び−S−からなる群から選択される)を含む4〜7員の飽和複素環を形成し; Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルを表し; Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルを表し; Rは、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)
フルオロアルキル、(1−6C)クロロアルキル、(2−6C)アルケニル、(
1−4C)アルコキシ(1−4C)アルキル、またはハロゲン、(1−4C)ア
ルキルもしくは(1−4C)アルコキシで置換されていないまたは置換されてい
るフェニル、または式RN(ここでRおよびRはそれぞれ独立に(1
−4C)アルキルを表すか、またはそれらが結合している窒素原子とともにアゼ
チジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒ
ドロアゼピニルまたはオクタヒドロアゾシニル基を形成する)で示される基を表
し; (a)R、R、RおよびRのうちの1つまたは2つが、水素;(1−
6C)アルキル;アリール(1−6C)アルキル;(2−6C)アルケニル;ア
リール(2−6C)アルケニルまたはアリールを表するか、かまたは (b)R、R、RおよびRのうちの2つが、それらが結合している炭
素原子とともに(3−8C)炭素環を形成し、R、R、RおよびRのう
ちのその残りが水素を表する] で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
【0011】 本発明の別の態様によれば、本発明は、本明細書において定義される式Iで示
される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の有効量を投与することを含んで
なる、そのような処置を必要とする哺乳類におけるグルタミン酸受容体機能を増
強する方法を提供する。
【0012】 別の態様によれば、本発明は、グルタミン酸受容体機能を増強する医薬の製造
のための、本明細書において定義される式Iで示される化合物またはその製薬的
に許容し得る塩の使用を提供する。
【0013】 更に別の態様によれば、本発明は、グルタミン受容体機能を増強するための、
本明細書において定義される式Iで示される化合物または薬学的に許容される塩
の使用を提供する。
【0014】 本明細書において、用語「グルタミン受容体を増強すること」は、グルタミン
酸受容体、例えばAMPA受容体の、グルタミン酸またはアゴニストに対するな
んらかの増大した応答性を意味するが、グルタミン酸に対するAMPA受容体の
急速な脱感作または不活性化の抑制には限定されない。
【0015】 広く様々な状態が、式Iで示される化合物およびその製薬的に許容し得る塩に
よって、グルタミン酸受容体機能の増強因子としてのそれらの作用を通じて処置
されうる。そのような状態には、グルタミン酸機能低下に関連する状態、例えば
精神学的および神経学的障害、例えば認知障害;アルツハイマー病などの神経変
性疾患;老化に関連した痴呆、老化によって起こる記憶障害;晩発性運動障害、
ハンチントン舞踏病、ミオクローヌスおよびパーキンソン病などの運動障害;薬
物によって誘発される状態(コカイン、アンフェタミン、アルコール誘発性の状
態)への逆戻り;注意欠乏障害、注意欠乏性活動亢進障害;精神病;精神病に関
連する認識の欠乏;および薬物誘発性の精神病が含まれる。式Iで示される化合
物は更に、記憶(短期間および長期間の両方)および学習能力を改善するのにも
有用である。本発明は、これらの状態のそれぞれを処置するための、式Iで示さ
れる化合物の使用を提供する。
【0016】 本明細書において使用する用語「処置すること(または処置する)」には、進
行、重症度または生じる症状を、緩めるか、止めるかもしくは逆転させ、予防し
(prohibiting)、防ぎ(preventing)、そして抑制する(restraining)ことを
含むその一般的に受け入れられている意味が含まれる。
【0017】 本発明には、式Iで定義される化合物の製薬的に許容し得る塩が含まれる。本
発明の化合物は、十分に酸性、十分に塩基性またはその両方の官能基を有し、数
多くの有機および無機の塩基並びに無機および有機の酸のうちのいずれかと反応
して製薬的に許容し得る塩を形成する。
【0018】 本明細書中に用いられている用語「製薬的に許容し得る塩」は、生物に対し
て実質的に無毒である、前記の式で示される化合物の塩を意味する。代表的な製
薬的に許容し得る塩には、本発明の化合物と製薬的に許容し得る無機のもしくは
有機の酸または有機のもしくは無機の塩基との反応により製造される塩が含まれ
る。このような塩は、酸付加塩および塩基付加塩として知られている。
【0019】 酸付加塩を形成するために通常用いられる酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸
、安息香酸、酢酸、などの有機酸である。このような製薬的に許容し得る塩の例
は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸
一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨ
ウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、
ギ酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピ
オル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩
、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6
−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ
安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホ
ン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸
塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−
2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などである。好ましい製薬的に許容し得る酸付
加塩は、塩酸および臭化水素酸などの無機酸とともに形成する塩、およびマレイ
ン酸およびメタンスルホン酸などの有機酸とともに形成する塩である。
【0020】 塩基付加塩には、アンモニウムまたはアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸
化物、炭酸塩類、炭酸水素塩類などの無機塩基から誘導される塩が挙げられる。
本発明の塩の製造に有用な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどが挙げられる。カリウムと
ナトリウム塩の形態が特に好ましい。
【0021】 本発明のいずれかの塩の一部を形成する特定の対イオンは、その塩が全体とし
て製薬的に許容し得る限り、そしてその対イオンが全体としてその塩に望ましく
ない性質を与えない限り、通常は厳密なものではないということは認識されよう
。さらに、上記の塩が水和物を形成し、あるいは実質的に無水の形態で存在し得
るということは理解される。
【0022】 本明細書において使用される用語「立体異性体」は、同じ結合によって結合し
た同じ原子でできている化合物であるが、互換性のない異なった三次元構造を有
する化合物を意味する。三次元構造は立体配置と呼ばれる。本明細書において使
用される用語「エナンチオマー」は、その分子がお互いに重ね合わすことのでき
ない鏡像体である2つの立体異性体を意味する。用語「キラル中心」は、4つの
異なる基が結合した炭素原子を意味する。本明細書において使用される用語「ジ
アステレオマー」は、エナンチオマーでない立体異性体を意味する。さらに、1
つのキラル中心においてのみ異なった立体位置を有する2つのジアステレオマー
は、ここでは「エピマー」と呼ぶ。用語「ラセミ体」、「ラセミ混合物」または
「ラセミ体」は、同量部のエナンチオマー混合物を意味する。
【0023】 本明細書において使用される用語「エナンチオマー過剰」は、他方と比較した
ときの、一方のエナンチオマーの量の増加を意味する。得られたエナンチオマー
過剰を表現するための便利な方法は、「エナンチオマー過剰率」即ち「ee」と
いう概念であり、これは次式:
【数1】 [ここで、Eは第1のエナンチオマーの量であり、Eは第2のエナンチオマ
ーの量である] を用いて求められる。よって、ラセミ混合物で存在しているように2つのエナン
チオマーの最初の割合が50:50であって、最終の割合50:30を生じるに
十分なエナンチオマー過剰が達成される場合、第1のエナンチオマーに対するe
eは25%である。しかし、最終の割合が90:10であれば、第1のエナンチ
オマーに対するeeは80%である。90%よりも大きいeeが好ましく、95
%より大きいeeは最も好ましく、99%よりも大きいeeは特に好ましい。エ
ナンチオマー過剰は、キラルカラムを用いるガスクロマトグラフィーまたは高速
液体クロマトグラフィーなどの標準的な技術と手順を用いて当業者が容易に測定
することができる。適当なキラルカラムの選択、エナンチオマーの対の分離を起
こさせるのに必要な溶離液および条件は、当業者の知識の範囲内である。さらに
、当業者は式Iで示されるエナンチオマーを、Jacquesら,Enantiomers,Racema
tes and Resolutions",John Wiley and Sons,Inc.,1981に記載されてい
るような当分野で知られている標準的な技術を用いて分割することができる。分
割の例には、再結晶法またはキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
【0024】 本発明の化合物のいくつかは、1またはそれ以上のキラル中心を有し、様々な
立体異性の立体配置をとり得る。このキラル中心の結果として、本発明の化合物
は、ラセミ体、エナンチオマーの混合物および個々のエナンチオマー、並びにジ
アステレオマーおよびジアステレオマー混合物として存在する。このようなラセ
ミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーはすべて本発明の範囲内である。
【0025】 用語「R」および「S」は、有機化学で一般的に用いられているように本明細
書中において用い、キラル中心の特定の立体配置を表す。用語「R」(レクタス
)は、最も優先順位の低い基に向かう結合の方向に沿って見たときに基の優先順
位(最も高いものから次に高いものへ)が時計回りの関係になっているキラル中
心の立体配置を意味する。用語「S」(シニスター)は、最も優先順位の低い基
に向かう結合の方向に沿って見たときに基の優先順位(最も高いものから次に高
いものへ)が時計回りと反対の関係になっているキラル中心の立体配置を意味す
る。基の優先順位はそれらの基の原子番号に基づく(原子番号が減少していく順
序)。優先順位の部分的な表および立体化学の記述は、"Nomenclature of Organ
ic Compounds:Principles and Practice1"(J.H.Fletcherら編,1974年)
,103〜120頁にある。
【0026】 本明細書において使用される用語「アリール」にはフェニルおよびナフチルの
ような多環系の芳香族炭素環が含まれる。
【0027】 本明細書中、用語「場合により置換されたアリール」または「場合により置換
されたアリール(1−4C)アルキル」において使用される用語「場合により置
換された」は、アリール基が1またはそれ以上(例えば1または2)の置換基で
置換されていないかまたは置換されており、該置換基は、式Iの化合物に存在す
る場合、式Iの化合物がグルタミン酸受容体機能の増強因子として機能すること
を妨げない原子または基から選択されることを意味する。
【0028】 場合により置換されたアリール基に存在しうる置換基の例には、ハロゲン;ニ
トロ;シアノ;(1−4C)アルキル;(1−9C)アルコキシ;ハロ(1−4
C)アルキル;および式−(L)x−X−(L)y−R(式中、L
よびLはそれぞれ独立に(1−4C)アルキレンを表し、xおよびyの一方は
0であり、他方は0または1であり、Xは、結合、O、S、NH、CO、CO
NHまたはNHCOであり、Rは、1個または2個の、ハロゲン、(1−4C
)アルキルおよび(1−4C)ハロアルキルで置換されていないまたは置換され
ているフェニル基を表する)で示される基が含まれる。
【0029】 特記しないかぎり、アルキル基は分岐していなくても分岐していてもよい。用
語「(1−6C)アルキル」には、「(1−4C)アルキル」が含まれる。(1
−6C)アルキル基の具体例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルが含まれる。
【0030】 用語(1−4C)アルキレンには(2−4C)アルキレンが含まれる。具体例
はメチレンおよびエチレンである。
【0031】 基NRおよび基Xを含む4〜7員の飽和複素環(ここで、Xは−CH−、
−NR−、−O−および−S−からなる群から選択される)は、例えばアゼチ
ジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペ
ラジニル、ヘキサヒドロピリミジル、テトラヒドロ−1,3−オキサジニル、テ
トラヒドロ−1,3−チアジニルおよびヘキサヒドロアゼピニルから選択するこ
とができる。
【0032】 4〜7員の飽和複素環の例は、式中R1bおよびR1cがそれらが結合してい
る炭素原子とともに
【化4】 [式中、 Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルを表し; Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
場合により置換されたアリール(1−9C)アルキルを表する] からなる群から選択されるものである。
【0033】 RおよびRの具体例は、メチル、エチル、プロピル、フェニル、2−フル
オロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェ
ニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブ
ロモフェニル、4−ブロモフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフ
ルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、4−シ
アノフェニル、3−ニトロフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル
、4−エチルフェニル、3−プロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、2−
トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−メ
トキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニルおよびベンジル
である。
【0034】 4〜7員の飽和複素環で好ましいのは、上記の式(a)で示される基、例えば
N−メチル−2−ピロリジニル、または上記の式(e)で示される基、例えば1
−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルである。
【0035】 例えば(2−6C)アルケニルまたはアリール(2−6C)アルケニルにおけ
るアルケニル基は、分岐していてもしていなくてもよい。具体例はビニルおよび
プロパ−2−エニルである。
【0036】 用語(3−8C)シクロアルキルには、(3−6C)シクロアルキルが含まれ
る。(3−8C)シクロアルキルの具体例は、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
【0037】 用語「ハロ(1−6C)アルキル」には、ハロ(1−4C)アルキル、(1−
6C)フルオロアルキル、例えばトリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフル
オロエチル、および(1−6C)クロロアルキル、例えばクロロメチルが含まれ
る。
【0038】 用語「ハロゲン」には、フッ素、塩素および臭素が含まれる。
【0039】 R1aの具体例は水素である。
【0040】 Rの例は、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−メチル
プロピル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、クロロメチル、エテニル、プロパ−2−エニル、メトキシエチル、フェニル
、4−フルオロフェニルまたはジメチルアミノである。
【0041】 好ましくは、Rはエチル、2−プロピルまたはジメチルアミノである。
【0042】 好ましくは、RおよびRは、それぞれメチルを表する。
【0043】 R、R、RおよびRによって表される(1−6C)アルキル基の例は
、メチル、エチルおよびプロピルである。アリール(1−C)アルキル基の例は
、ベンジルである。(2−6C)アルケニル基の例は、プロパ−2−エニルであ
る。(3−8C)炭素環の例はシクロプロピル環である。
【0044】 好ましくは、RおよびRはそれぞれ水素を表する。
【0045】 好ましくは、RおよびRはそれぞれ独立に、水素または(1−4C)アル
キルを表すか、またはそれらが結合している炭素原子とともに(3−8C)炭素
環を形成する。
【0046】 より好ましくは、Rはメチルまたはエチルを表し、Rは水素もしくはメチ
ルを表するか、またはRおよびRがそれらが結合している炭素原子とともに
シクロプロピル環を形成する。
【0047】 とりわけ好ましいのは、式中、Rがメチルを表し、R、RおよびR
それぞれ水素を表する化合物である。
【0048】 式Iの化合物は、式
【化5】 で示される化合物を、式 RSOZ III [式中、Zは脱離原子または脱離基を表する] で示される化合物と反応させ、必要および/または所望ならば、次いで製薬的に
許容し得る塩を形成することによって製造することができる。
【0049】 Zで表される脱離原子または脱離基は、例えば塩素または臭素原子のようなハ
ロゲン原子であってよい。
【0050】 反応は、塩基、例えば水素化ナトリウムなどのアルキル金属水素化物、炭酸カ
リウムなどのアルキル金属炭酸塩、トリエチルアミンまたは1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの三級アミンの存在下で便利に行なわ
れる。
【0051】 適当な溶媒には、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素が含まれる。
【0052】 反応は−20〜100℃、好ましくは−5〜50℃の範囲の温度で便利に行な
われる。
【0053】 式IIの化合物は知られているか、または例えば硫化ジメチルボランなどのボ
ランまたは水素化アルミニウムリチウムを用い、対応する亜硝酸塩またはアミド
を還元することによって製造することができる。還元のための便利な溶媒にはテ
トラヒドロフランおよびジエチルエーテルなどのエーテルが含まれる。
【0054】 出発物質として使用されるニトリルおよびアミドのいくつかは、式
【化6】 で示されるニトリル、または式
【化7】 [式中、Rはエステル残基、例えば(1−6C)アルキル基である] で示されるエステルの、強塩基、例えばナトリウムまたはリチウム ビス(トリ
メチルシリル)アミドのようなアルカリ金属アミドおよび式RまたはR[式中Zは脱離原子または脱離基、例えばヨウ素原子を表する]で示され
る化合物による処理によって便利に製造することができる。便利な溶媒にはテト
ラヒドロフランなどのエーテルが含まれる。温度は−78〜25℃の範囲が便利
である。次いで、このエステルを対応するアミドへ変換する。例えば水性アルコ
ール中で水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いて加水分解して酸を得、
この酸を例えば塩化チオニル次いでアンモニア水溶液と反応させることによって
アミドへ変換する。
【0055】 別法として、式
【化8】 で示される化合物を、カリウム t−ブトキシドのような強塩基の存在下でトルエ
ンスルホニルメチルイソシアニドと反応させることができる。適当な溶媒にはエ
チレングリコールジメチルエーテル(DME)が含まれる。反応は、−78〜2
5℃の範囲の温度で行なうのが便利である。
【0056】 上記記載の反応工程において、RまたはRが水素である場合、NRおよ
びNRで示される基における窒素原子を保護することが好ましいこともありう
ると理解されるであろう。適当な保護基にはアセチルまたはベンゾイルなどのア
シル基、および、t−ブトキシカルボニルなどのアシルオキシ基が含まれる。t−
ブトキシカルボニルは、トリフルオロ酢酸を用いて便利に脱離することができる
【0057】 グルタミン酸受容体が媒介する応答を増強する式Iの化合物の能力は、以下に
より詳細に記載する通り、蛍光カルシウム指示薬色素(Molecular Probes、ユー
ジーン、オレゴン、Fluo−3)を用いて、GluR4をトランスフェクトし
たHEK293細胞中へのグルタミン酸が引き起こすカルシウムの流出量を測定
することによって決定することができる。
【0058】 1つの試験の場合、ヒトGluR4Bを安定に発現するHEK細胞のコンフル
エント単層(欧州特許EP−A1−583917号の記載に従って得る)を含む9
6ウェルプレートを調製する。次いで、そのウェルの組織培地を廃棄し、ウェル
を各々、200μLのバッファー(10mMのグルコース、138mMの塩化ナ
トリウム、1mMの塩化マグネシウム、5mMの塩化カリウム、5mMの塩化カ
ルシウム、10mMのN−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エ
タンスルホン酸]、pH 7.1〜7.3)を用いて1回洗浄する。次いで、その
プレートを各ウェルのバッファー中で、20μMのFluo3−AM色素(Mole
cular Probes社、ユージーン、オレゴンから入手)と一緒に暗中、60分間イン
キュベートする。インキュベートした後、各ウェルをバッファー(100μL)
を用いて1回洗浄し、バッファー(200μL)を加え、該プレートを30分間
インキュベートする。
【0059】 試験に使用する溶液も、以下の通り製造する。試験化合物の希釈物(30μM
、10μM、3μMおよび1μM)を、バッファーを用いて試験化合物のDMS
O溶液(10mM)から調製する。100μMのシクロチアジド溶液は、バッフ
ァー(3mL)に100mMのシクロチアジド(3μL)を加えることによって
調製する。コントロールバッファー溶液は、バッファー(489.5μL)にD
MSO(1.5μL)を加えることによって調製する。
【0060】 次いで、各試験を以下の通り行なう。各ウェルのコントロールバッファー(2
00μL)を廃棄し、コントロールバッファー溶液(45μL)で置き換える。
ベースライン蛍光測定は、FLUOROSKAN II蛍光計(Labsystems、ニ
ーダム・ハイライト、MA、米国、a Division of Life Sciences Internationa
l Plcから入手可能)を用いて行う。次いで、バッファーを除き、バッファー(
45μL)および適当なウェル中の試験化合物のバッファー(45μL)で置き
換える。インキュベーションの5分後に、2回目の蛍光の記録をとる。次いで、
各ウェル(最終のグルタミン酸濃度は100μM)に、400μMのグルタミン
酸溶液(15μL)を加え、3回目の記録をとる。試験化合物溶液およびシクロ
チアジド溶液の活性は、3回目の記録から2回目の記録を引くこと(試験化合物
またはシクロチアジドありまたはなしでグルタミン酸を加えたことに起因する蛍
光)によって決定し、100μMのシクロチアジドによって生じた増加蛍光と比
較して表わす。
【0061】 別の試験において、ヒトGluR4を安定に発現するHEK293細胞(欧州
特許EP−A1−0583917号の記載に従って得る)を、AMPA受容体増強
因子の電気生理学なキャラクタリゼーションに使用する。細胞外の記録溶液は、
mM単位でNaCl(140)、KCl(5)、HEPES(10)、MgCl (1)、CaCl(2)、グルコース(10)、NaOHを用いてpH=7
.4、295 mOsm kg−1を含有する。細胞内の記録溶液は、mM単位
でCsCl(140)、MgCl(1)、HEPES(10)、(N−[2−
ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタンスルホン酸])、EGTA
(エチレン−ビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸)(10)、CsOHを用
いてpH=7.2、295 mOsm kg−1を含有する。これらの溶液を用
いると、記録ピペットは2〜3mΩの抵抗を有する。ホールセル電位固定法(Ha
millらによる,(1981)、Pflugers Arch.,391,85〜100頁)を用
いて、細胞を−60mVで電位固定し、1mMのグルタミン酸に対するコントロ
ール電流応答を引き起こした。次いで、1mMのグルタミン酸に対する応答を試
験化合物の存在下で測定した。試験濃度が10μMである場合、1mMのグルタ
ミン酸によって引き起こされる電流値が30%より多く増加する場合、化合物は
この試験において活性であるとみなす。
【0062】 試験化合物の力価を決定する目的で、電解溶液およびグルタミン酸を合わせて
用いた溶液の両方において、最大効果を示すまで、試験化合物の濃度をlog単
位で1/2ずつ増加させる。この方法で集めたデータをHill式に適合させてEC 50 値を得るが、これは試験化合物の力価を示す。試験化合物の活性の可逆性は
、コントロールグルタミン酸(1mM)応答を評価することによって決定する。
グルタミン酸のチャレンジに対するコントロール応答が与えられれば、100μ
Mのシクロチアジドによるこれらの応答の増強作用は、電解溶液およびグルタミ
ン酸含有溶液の両方における含有量によって決定される。この方法において、シ
クロチアジドの力価に対する試験化合物の力価を決定することができる。
【0063】 別の態様に従えば、本発明は医薬組成物を提供し、このものは上記本明細書で
記載する式Iの化合物またはそれらの製薬的に許容し得る塩、並びに製薬的に許
容し得る希釈剤または担体を含む。
【0064】 医薬組成物は、よく知られ且つ容易に入手可能な成分を用いた公知の方法によ
って製造する。本発明の組成物を製造する場合、活性成分を通常担体と混合し、
担体により希釈するか、またはカプセル剤、サッシェ、紙剤もしくは他の容器の
形態をとり得る担体中に封入する。担体が希釈剤として機能する場合、活性成分
のビヒクル、賦形剤または媒質として作用する、固体、半固体または液体の材料
であり得る。それら組成物は錠剤、丸剤、散剤、トローチ剤、サッシェ、カシェ
剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾール剤、軟膏(
例えば、10重量%までの活性化合物を含有)、軟カプセル剤および硬カプセル
剤、坐剤、減菌した注射可能な液剤、および減菌したパッケージ散剤の形態をと
り得る。
【0065】 適当な担体、賦形剤および希釈剤の例は、ラクトース、デキストロース、スク
ロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアガム、リン酸カルシ
ウム、アルギン酸塩、トラガカントガム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶
セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ剤およびメチル
セルロース、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル、タルク、ステアリン酸
マグネシウムおよび鉱油を含む。該製剤は、加えて湿潤剤、湿性剤、乳化剤およ
び懸濁化剤、保存剤、甘味剤または芳香剤を含んでもよい。患者に投与後に、活
性成分の速い、持続したまたは遅延した放出を供するために、本発明の組成物を
当該分野でよく知られた方法を用いて製剤化してもよい。
【0066】 組成物は約1mg〜約500mg、より好ましくは約5mg〜約300mg(
例えば、25mg)の活性成分を含有する各用量を、単位用量形態で製剤化する
のが好ましい。語句「単位用量形態」とは、単一用量としてヒト被験者および他
の哺乳動物に適当な、物理的に別個な(discrete)単位を言い、各単位は適当な
医薬担体、希釈剤または賦形剤と共に、目的の治療効果を生み出すように計算さ
れた、予め決定した量の活性物質を含有する。以下の製剤例は単に例示するもの
であって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0067】 製剤例1 硬質ゼラチンカプセル剤を以下の成分を用いて製造する: 上記成分を混合し、460mgの量を硬質ゼラチンカプセルに充填する。
【0068】 製剤例2 活性成分をそれぞれ60mg含有する錠剤を以下のように製造する: 活性成分、デンプンおよびセルロースをN0.45メッシュU.S.シーブに通し
、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を、得られた粉末と混合した後
、N0.14メッシュU.S.シーブに通す。得られた顆粒を50℃で乾燥し、N0.1
8メッシュU.S.シーブに通す。予めN0.60メッシュU.S.シーブに通したナトリ
ウムカルボキシメチルデンプン、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクをこの
顆粒に加え、混合した後、打錠機で圧縮して各重量150mgの錠剤を得る。
【0069】 本明細書において使用される用語「患者」は、マウス、モルモット、ラット、
イヌまたはヒトなどの哺乳類を意味する。好ましい患者はヒトであると理解され
る。
【0070】 本明細書で使用される用語「有効量」は、診断または処置のもとで患者に望ま
しい影響をもたらす化合物の量または投与量を意味する。
【0071】 本発明にしたがって投与する化合物の具体的な投与量は、勿論、投与する化合
物、投与経路、処置する具体的な状態、および同様の考慮すべき点を含む、その
症例を取り巻く具体的な状況によって決定される。本化合物は、経口、直腸、経
皮、皮下、静脈内、筋肉内、または鼻腔内を含む様々な経路で投与することがで
きる。別法として、本化合物を継続的な輸液によって投与してもよい。典型的な
日用量は、約0.01mg/kg〜約100mg/kgの本発明の活性化合物を含
有する。好ましくは、日用量は、約0.05mg/kg〜約50mg/kg、より
好ましくは約0.1mg/kg〜約25mg/kgであろう。
【0072】 下記の製造例および実施例は本発明を説明するものである。 製造例1 N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル]プロピル]2
−プロパンスルホンアミド A.4−(シアノメチリデン)−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチ
ルエチルエステル:THF100mL中の水素化ナトリウム2.8g(油中60
重量%、70mmol)(ヘキサンで3回洗浄)の懸濁液に、ジエチル(シアノメチ
ル)ホスホネート12.4g(70mmol)を室温でそのまま加えた。混合物を室
温で30分間撹拌した後、THF30mL中のN−tert−ブトキシカルボニル−
4−ピペリドン10g(50mmol)を加えた。30分後、反応物をNHCl 飽
和溶液でクエンチし、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機相をNaSO
で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物のクロマトグラフィー(シリカゲル5
00g、20%酢酸エチル/ヘキサン)により標題の化合物10.6g(95%
)を得た。
【0073】 B.4−(シアノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチルエ
チル エステル:エタノール270mL中の工程Aで得られた物質10g(45m
mol)の溶液を、5%Pd/C 1.2gにより、室温にて60psiで2時間水素化
した。混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して標題の化合物8.85g(88
%)を得た。
【0074】 C.4−(2−シアノエチル)−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチ
ルエチル エステル:THF45mL中の工程Bで得られた物質3g(13.4mm
ol)の溶液に、THF(14.7mmol)中のリチウムビス(トリメチルシリル)
アミドの1M 溶液 14.7mLを−78℃にて加えた。混合物を30分間撹拌し
た後、ヨードメタン2.1g(14.7mmol)を−78℃で加えた。1時間撹拌し
たのち、浴を取り外し、混合物を室温で30分撹拌した。反応をNHCl飽和
溶液でクエンチし、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機相をNaSO
乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物のクロマトグラフィー(シリカゲル15
0g、20%酢酸エチル/ヘキサン)により標題の化合物2.8g(88%)を
得た。
【0075】 D.N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル]プロピ
ル]2プロパンスルホンアミド:ジエチルエーテル7mL中の水素化アルミニウ
ムリチウム175mg(4.61mmol)の室温の懸濁液に、ジエチルエーテル7m
L中の工程Cで得られた物質1.0g(4.19mmol)を滴加した。混合物を2時
間撹拌し、NaSO・10HOを加え、混合物を室温で30分間撹拌した
。固形物を濾過し、有機溶液を真空濃縮した。粗製物をジクロロメタン(14m
L)に溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン 1.75mL(12.57mmol)
、次いでイソプロピルスルホニルクロリド(0.61mL,5.45mmol)を加え
た。氷浴を取り外し、溶液を室温で4時間撹拌した。有機溶液を1N塩酸、炭酸
水素ナトリウム飽和溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、
真空濃縮した。残留物のクロマトグラフィー(シリカゲル100g、33%酢酸
エチル/ヘキサン)により標題の化合物230mg(16%)を得た。イオン電
子スプレー質量分析:M+1=349
【0076】 製造例2 N−[2−(4−ピペリジニル)プロピル]2−プロパンスルホンアミド、トリ
フルオロ酢酸塩 ジクロロメタン2mL中の製造例1で製造した物質200mg(0.57mmol)
の0℃の溶液に、トリフルオロ酢酸0.44mL(5.7mmol)を滴加した。氷浴
を取り外し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を真空濃縮して標題の化合物(
203mg)を得た。イオン電子スプレー質量分析:M+1−CHF
249
【0077】 製造例3 N−[2−(N−ベンゾイル−9−ピペリジニル)プロピル]2−プロパンスル
ホンアミド ジクロロメタン1mL中の製造例2で製造した物質25mg(0.069mmol)
の0℃の溶液に、トリエチルアミン 21μL(0.15mmol)、次いでベンゾイ
ルクロリド(10μL,0.083mmol)を加えた。氷浴を取り外し、この溶液を
室温で一晩撹拌した。有機溶液を1N塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、ブラ
インで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物のクロマ
トグラフィー(シリカゲル20g、33%酢酸エチル/ヘキサン)により、標題
の化合物15mg(61%)を得た。フィールドデソープション質量分析:M=
352
【0078】 製造例4 2−(N−メチル−2−ピロリジニル)プロピオニトリル 2−アセチル−N−メチルピロリジン 0.979g(7.7mmol)およびトルエ
ンスルホニルメチルイソシアニド 2.3g(11.5mmol)を窒素下で撹拌しなが
ら乾燥DME50mLに溶解し、−78℃に冷却した。この混合物に、熱t−ブ
タノール15mL中のカリウム t−ブトキシド 1.75g(15.4mmol)の溶
液を滴加した。反応混合物を−78℃で3時間撹拌したのち、HO50mLに
注ぎ、ジクロロメタン150mLおよびEtOAc 150 mLで抽出した。有機層
を集め、飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄し、乾燥して、真空濃縮した
。クロマトグラフィーにより精製し標題の化合物を得た。
【0079】 製造例5 2−(N−メチル− 2−ピロリジニル)プロピルアミン二塩酸塩 テトラヒドロフラン(THF)30mL中の、製造例4の生成物(0.88g,
6.4mmol)の撹拌した溶液に、窒素下、室温にてTHF中の硫化ジメチルボラ
ン(3.7mL,7.3mmol)の2.0M溶液を加えた。混合物を4時間加熱還流
した後、室温に冷却した。メタノール性HClを加え、得られた固形の沈殿をさ
らに精製することなく使用した。
【0080】 実施例1 N−[2−(N−(2−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル)プロピル]2
−プロパンスルホンアミド A.2−(4−ピペリジニル)プロパンニトリル:ジクロロメタン29mL中の
製造例1(工程C)で製造した物質2.1g(8.8mmol)の0℃の溶液に、トリ
フルオロ酢酸2mL(26.4mmol)を滴加した。氷浴を取り外し、混合物を室温
で一晩撹拌した。この溶液にトリフルオロ酢酸0.5mL(6.5mmol)を加え、
2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加え、ジクロロメタンで3回
抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。標題の化合
物1.18g(97%)を得た。
【0081】 B.2−(N−(2−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル)プロパンニト
リル:ジオキサン15mLおよびトルエン5mL中の、工程Aで製造した物質1
.0g(7.23mmol)、1−フルオロ−2−ヨードベンゼン0.7mL(6.09m
mol)、ナトリウム tert−ブトキシド1.17g(12.18mmol)の懸濁液に、
Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))
111mg(0.12mmol)およびR(+)−MINAP(2,2'−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル)75mg(0.12mmol)を加え、混合
物をシールしたチューブ内で108℃に一晩加熱した。ブラインを加え、ジエチ
ルエーテルで3回抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮
した。残留物のクロマトグラフィー(シリカゲル300g、20% 酢酸エチル
/ヘキサン)により標題の化合物330mg(24%)を得た。
【0082】 C.2−(N−(2−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル)プロパンアミ
ン塩酸塩:THE5mL中の工程Bで製造した物質330mg(1.97mmol)の
室温の溶液に、THF中のボラン−硫化メチル複合体(1.62mmol)の10M
溶液0.16mLを滴加した。混合物を2時間加熱還流した。メタノール(16m
L)中の塩酸の飽和溶液を加え、10分撹拌した。溶液を真空濃縮した。ジエチ
ルエーテルを加え、白色の固形物を濾過した。標題の化合物390mg(97%
)を得た。
【0083】 D.N−[2−(N−(2−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル)プロピ
ル]2−プロパンスルホンアミド:ジクロロメタン(5mL)中の工程Cで得ら
れた物質390mg(1.42mmol)の溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン
0.45mL(3.26mmol)、次いでイソプロピルスルホニルクロリド(0.20
mL,1.84mmol)を加えた。氷浴を取り外し、溶液を室温で4時間撹拌した。
有機溶液を1N塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、ブラインで洗浄し、Na
SOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物のクロマトグラフィー(シリカ
ゲル30g、15%酢酸エチル/ヘキサン)により、標題の化合物153mg(
31%)を得た。C1728SFの元素分析: 計算値:%C,59.45;%H,8.22;%N,8.16 実測値:%C,59.94;%H,7.58;%N,7.38 イオン電子スプレー質量分析:M+1= 343
【0084】 実施例2 N−(2−(N−メチル−2−ピロリジニル)プロピル)2−プロパンスルホン
アミド ジクロロメタン50mL中の製造例5の生成物(2.69g、12.5mmol)の
撹拌した懸濁液に、窒素下、0℃にて1,8−ジアザビシクロ [5.4.0]ウン
デカ−7−エン(DBU)(3.8mL,27.5mmol)を加えた。反応混合物を
30分間撹拌したのち、イソプロピルスルホニルクロリド(1.7mL,15.0m
mol)を滴加した。次いで、反応混合物を室温に温めて4時間撹拌した。次いで
、反応物をHOで洗浄し、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出し、集
めた有機抽出物を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液の
蒸発および残留物のクロマトグラフィーにより標題の化合物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/535 A61K 31/535 31/5375 31/5375 A61P 25/00 A61P 25/00 25/02 25/02 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 211/28 C07D 211/28 239/04 239/04 241/04 241/04 265/06 265/06 265/30 265/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ウィントン・デニス・ジョーンズ アメリカ合衆国46033インディアナ州カー メル、イースト・ワンハンドレッドトゥエ ンティシックスス・ストリート1227番 (72)発明者 ポール・レスリー・オーンスタイン アメリカ合衆国46032インディアナ州カー メル、ボサハン・コート10441番 (72)発明者 ハミデー・ザリンマイェ アメリカ合衆国46032インディアナ州カー メル、セーブル・ラン924番 (72)発明者 デニス・マイケル・ジンマーマン アメリカ合衆国46077インディアナ州ザイ オンズビル、オーク・リッジ・ドライブ 10343番 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC03 DD01 EE01 FF04 FF16 4C056 AA02 AB01 AC02 AC03 AD01 AE01 DA05 DC03 EA07 EB01 EC05 4C069 AA06 4C086 AA01 AA03 BC07 BC21 BC42 BC50 BC72 BC73 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA12 ZA15 ZA18 ZA22 ZC41

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 R1aは、(1−4C)アルキルを表し; R1bおよびR1cはそれらが結合している炭素原子とともに、複素環の構成
    員として基NRおよび基X(ここでXは−CH−、−NR−、−O−およ
    び−S−からなる群から選択される)を含む4〜7員の飽和複素環を形成し; Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
    場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルを表し; Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
    場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルを表し; Rは、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)
    フルオロアルキル、(1−6C)クロロアルキル、(2−6C)アルケニル、(
    1−4C)アルコキシ(1−4C)アルキル、またはハロゲン、(1−4C)ア
    ルキルもしくは(1−4C)アルコキシで置換されていないまたは置換されてい
    るフェニル、または式RN(ここでRおよびRはそれぞれ独立に(1
    −4C)アルキルを表すか、またはそれらが結合している窒素原子とともにアゼ
    チジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ヘキサヒ
    ドロアゼピニルまたはオクタヒドロアゾシニル基を形成する)で示される基を表
    し; (a)R、R、RおよびRのうちの1つまたは2つが、水素;(1−
    6C)アルキル;アリール(1−6C)アルキル;(2−6C)アルケニル;ア
    リール(2−6C)アルケニルまたはアリールを表するか、かまたは (b)R、R、RおよびRのうちの2つが、それらが結合している炭
    素原子とともに(3−8C)炭素環を形成し、R、R、RおよびRのう
    ちのその残りが水素を表する] で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 式中、R1bおよびR1cがそれらが結合している炭素原子
    とともに、 【化2】 [式中、 Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
    場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルであり; Rは、水素、(1−4C)アルキル、場合により置換されたアリールまたは
    場合により置換されたアリール(1−4C)アルキルを表する] からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R1bおよびR1cがそれらが結合している炭素原子
    とともに式(a)および式(e)で示される基を形成する、請求項2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 式中、R1bおよびR1cが独立して、メチル,エチル、プ
    ロピル,フェニル,2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロ
    フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2
    −ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2,3−ジフル
    オロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5
    −ジクロロフェニル、4−シアノフェニル、3−ニトロフェニル、2−メチルフ
    ェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、3−プロピルフェニル、4
    −t−ブチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメ
    チルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフル
    オロメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メト
    キシフェニルおよびベンジルから選択される請求項1〜3のいずれかに記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 Rが、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル
    、2−メチルプロピル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
    フルオロエチル、クロロメチル、エテニル、プロパ−2−エニル、メトキシエチ
    ル、フェニル、4−フルオロフェニルまたはジメチルアミノを表する、請求項1
    〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがエチル、2−プロピルまたはジメチルアミノを表する
    、請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式中、RおよびRが水素を表する、請求項1〜6のいず
    れかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RおよびRがそれぞれ独立に、水素もしくは(1−4C
    )アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とともに(3−8C)炭素環
    を形成する、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rがメチルを表し、Rが水素を表する、請求項8記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物および製薬的に許容し得る希釈剤ま
    たは担体を含有する医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物の有効量を投与することを含んでな
    る、そのような処置を必要とする哺乳類におけるグルタミン酸受容体機能を増強
    する方法。
  12. 【請求項12】 患者における、認知障害;神経変性疾患;老化に関連した
    痴呆、老化によって起こる記憶障害;運動障害;薬物によって誘発される状態へ
    の逆戻り;鬱病;注意欠乏障害;注意欠乏性活動亢進障害;精神病;精神病に関
    連する認識の欠乏;または薬物誘発性の精神病を処置するための方法であって、
    請求項1記載の化合物の有効量をそのような処置を必要とする患者に投与するこ
    とを含んでなる方法。
  13. 【請求項13】 記憶または学習能力を改善するための方法であって、請求
    項1記載の化合物の有効量をそのような処置を必要とする患者に投与することを
    含んでなる方法。
JP2000562014A 1998-07-31 1999-07-28 複素環スルホンアミド誘導体 Withdrawn JP2002521445A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9477098P 1998-07-31 1998-07-31
US60/094,770 1998-07-31
PCT/US1999/017143 WO2000006159A1 (en) 1998-07-31 1999-07-28 Heterocyclic sulphonamide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521445A true JP2002521445A (ja) 2002-07-16

Family

ID=22247066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562014A Withdrawn JP2002521445A (ja) 1998-07-31 1999-07-28 複素環スルホンアミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6355655B1 (ja)
EP (1) EP1100498A4 (ja)
JP (1) JP2002521445A (ja)
AU (1) AU5240099A (ja)
CA (1) CA2338930A1 (ja)
WO (1) WO2000006159A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
US6358981B1 (en) 1998-07-31 2002-03-19 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
WO2000006537A1 (en) 1998-07-31 2000-02-10 Eli Lilly And Company N-substituted sulfonamide derivatives
US6693137B1 (en) 1998-07-31 2004-02-17 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6639107B1 (en) 1999-12-08 2003-10-28 Eli Lilly And Company Cyclopentyl sulfonamide derivatives
EP1786769A1 (en) * 2004-08-09 2007-05-23 Glaxo Group Limited Compounds which potentiate glutamate receptor and uses thereof in medicine
US20110218190A1 (en) * 2008-11-10 2011-09-08 The Regents Of The University Of California Therapeutic uses of ampa receptor modulators for treatment of motor dysfunction
CN105579575A (zh) 2013-06-13 2016-05-11 维罗技术有限责任公司 用于治疗代谢失调的组合物和方法
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937711A (en) 1973-10-15 1976-02-10 Ciba-Geigy Corporation 4-(carboxamidoethyl) piperidines
US4370328A (en) * 1977-11-03 1983-01-25 Pfizer Inc. Cardiac stimulant 1-(3- or 4-substituted piperidino)phthalazines
JP2930337B2 (ja) * 1989-12-12 1999-08-03 アサヒビール株式会社 ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤
DE4004061A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Hoechst Ag Neue imidazolverbindungen, verfahren zu deren herstellung, arzneimittel auf basis dieser verbindungen sowie einige zwischenprodukte
US5583146A (en) 1992-12-02 1996-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic thrombin inhibitors
EP0811375B1 (en) * 1995-02-21 2001-01-03 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Glutamic acid receptor agonist
CA2262569A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 Norihito Ohi Benzopiperidine derivatives
AU4345297A (en) 1996-09-17 1998-04-14 Regents Of The University Of California, The Benzothiadiazide derivatives and their use as allosteric up-modulators of the ampa receptor
GB9803536D0 (en) 1998-02-19 1998-04-15 Black James Foundation Histamine H,receptor ligands
US6174922B1 (en) 1998-05-11 2001-01-16 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100498A1 (en) 2001-05-23
AU5240099A (en) 2000-02-21
WO2000006159A1 (en) 2000-02-10
US6355655B1 (en) 2002-03-12
EP1100498A4 (en) 2001-10-24
CA2338930A1 (en) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2143425C1 (ru) Производные пиперидина, их соли, способы их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточные вещества
US5091387A (en) Spirocyclic oxytocin antagonists
JPH08208606A (ja) 治療用化合物
HUT56543A (en) Process for producing aromatic amines and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP2008516917A (ja) カルシウムチャネル遮断剤としての4−フェニルスルホンアミドピペリジン
NZ243795A (en) 2-carbonylamino-1-sulphonyl indoline derivatives, preparatory processes and pharmaceutical compositions
US6174922B1 (en) Sulphonamide derivatives
US6358982B1 (en) Heterocyclyl sulphonamide derivatives
JP2002521445A (ja) 複素環スルホンアミド誘導体
MXPA06001738A (es) Derivados de ciclopropilo como antagonistas del receptor nk3.
JP2002521443A (ja) スルホンアミド誘導体
US20030225127A1 (en) Heterocyclic sulfonamide derivatives
JP2002521438A (ja) スルホンアミド誘導体
US6803484B2 (en) Sulfonamide derivatives
JP2002504502A (ja) スルホンアミド誘導体
JP3116256B2 (ja) (チオ)ウレア誘導体
US6294537B1 (en) Compounds which are specific antagonists of the human NK3 receptor and their use as medicinal products and diagnostic tools
KR20060066721A (ko) Nk3 수용체 길항제로서의 시클로프로필 유도체
US20040198833A1 (en) Acetylenic sulfonamide derivatives
AU5988799A (en) Ureidopiperidine derivatives as selective human NK3 receptor antagonists
US20040235957A1 (en) Use of sulfonamide derivatives as pharmaceuticals compounds
US6693137B1 (en) Sulphonamide derivatives
WO2001094306A2 (en) (bis)sulfonamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003