JP2002521311A - 組織特異的な薬物適用のための薬物キャリア粒子 - Google Patents

組織特異的な薬物適用のための薬物キャリア粒子

Info

Publication number
JP2002521311A
JP2002521311A JP2000516655A JP2000516655A JP2002521311A JP 2002521311 A JP2002521311 A JP 2002521311A JP 2000516655 A JP2000516655 A JP 2000516655A JP 2000516655 A JP2000516655 A JP 2000516655A JP 2002521311 A JP2002521311 A JP 2002521311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug carrier
particles
drug
particle
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000516655A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー ハー. ミュラー,
マルティン リュック,
イェルク クロイター,
Original Assignee
デーデーエス ドラッグ デリバリー セルビス ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デル フォルシュング イン ファルマツォイティシェル テヒノロギー ウント ビオファルマツィー エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーデーエス ドラッグ デリバリー セルビス ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デル フォルシュング イン ファルマツォイティシェル テヒノロギー ウント ビオファルマツィー エムベーハー filed Critical デーデーエス ドラッグ デリバリー セルビス ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デル フォルシュング イン ファルマツォイティシェル テヒノロギー ウント ビオファルマツィー エムベーハー
Publication of JP2002521311A publication Critical patent/JP2002521311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/96Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor in which the filtering elements are moved between filtering operations; Particular measures for removing or replacing the filtering elements; Transport systems for filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • C10G2/343Apparatus, reactors with moving solid catalysts according to the "moving-bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0469Filter tubes connected to collector tubes
    • B01D2201/0484Filter tubes connected to collector tubes suspended from collector tubes at the upper side of the filter elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/906Drug delivery

Abstract

(57)【要約】 本願は、組織、特に中枢神経(CNS)特異的な薬物適用に適切であり、そして作用物質を充填したかまたは作用物質を含まない形態で存在する、薬物キャリア粒子に関する。ここで、この粒子表面には、少なくとも認識タンパク質が結合されているか、または粒子表面は、それがその上で認識タンパク質と接触した際に結合するように改変されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、薬物キャリア粒子に関する。この粒子は、組織(特に中枢神経系(
CNS))特異的な薬物適用に適切である。
【0002】 CNS疾患の治療は、生物において最も重要で、そして生理的に最も通過しに
くい障壁の一つである血液脳関門によって、困難となる。血液脳関門の形態学的
な基質として、まず、脳毛細管の血管内皮が見られる。なぜなら、内皮細胞の間
の細胞間隙は、密接な細胞間結合(「強固な接合」)によって架橋されているか
らである。内皮細胞は、その周りを穴のない基底膜によって取り囲まれている。
この組織は代表的に、窓(Fenstrierung、fenestra)を欠
き、孔が存在せず、そして少ない飲作用活性を有する。これに加えて、CNSの
領域において血管は、グリア細胞の密接な密着層によって取り囲まれている(T
hews、G.、Mutschler、E.、Vaupel、P.、Anato
mie、Physiologie und Pathophysiologie
des Menschen、第3版、Wissenschaftliche
Verlagsgesellschaft、Stuttgart、1989;B
orchard、G:Mueller、R.H.、Hildebrand、G.
(編)、Pharmazeutische Technologie:Mode
rne Arzneiformen.Wissenschaftliche V
erlagsgesellschaft、Stuttgart、1997、29
1−296)。それゆえ、脳には、通常、血液から低分子量(分子量<500)
を有する親油性の医薬のみが到達し得る(Pardridge、W.M.J.C
ontrol.Rel.、39:281−286、1996)。
【0003】 CNSの疾患のための潜在的な治療剤としての非常に多くの作用物質(たとえ
ば、ペプチド、タンパク質およびオリゴヌクレオチド)にとって、血液脳関門は
通常透過不可能である。
【0004】 Pardridge(J.Control.Rel.、39:281−286
、1996)によれば、脳への薬物送達のための戦略は以下に分類される: a)侵襲的方法、 b)薬理学的方法、および C)生理学的方法。
【0005】 侵襲的な技術を用いて、血液脳関門は、例えば、脳へ薬物キャリア系を移植す
ることによって、物理学的に通過され得る(Domb、A.J.、Ringel
、I.:Flanagan、T.R.Emerich、D.F.、Winn、S
.R.(編)、Providing Pharmacological Acc
ess to the Brain.Academic Press、Inc.
、New York、1994、169−187;Friden、P.M.、J
.Control.Rel.、46:117−128、1996)。これらの技
術における欠点は、それらが外科的な手術と関連しており、それゆえ、これまで
は処置方法としては確立していないことである。
【0006】 血液脳関門を通る薬物の送達のための薬理学的戦略は、薬物の親油性の強化の
ための処置を包含する(Chekhonin、V.P.、Kabanov、A.
V.、Zhirkog、Y.A.、Morozov、G.V.、FEBS Le
tt.287、149−152、1991)。これらの方法の欠点には、「新た
な薬物物体」が生じ、その物体について非常に高価な毒性学的試験を行わなけれ
ばならないこと、これらの方法が、比較的小さな分子についてのみ実施可能であ
ること、およびこれらの方法があまり効率がよくないことが挙げられる(Fri
den、P.M.J.Control.Rel.46、117−128、199
6;Pardridge、W.M.J.Control.Rel.39、281
−286、1996)。
【0007】 脳への薬物送達のための生理学的戦略は、血液脳関門において、特殊な、特異
的な能動送達機構の知見に基づく(例えば、栄養物質(例えば、グルコースおよ
びアミノ酸)、ペプチドもしくはタンパク質(Pardridge、W.M.、
Peptide Drug Delivery to the Brain 、
Raven Press,New York、1991;Pardridge、
W.M.J.Control.Rel.39、281−286、1996;Fr
iden、P.M.J.Control.Rel.46、117−128、19
96)について)。1つの例は、神経伝達物質ドパミンの前駆体としてのL−ド
パであり、これは、血液脳関門を乗り越え得ない。しかし、L−ドパは、中性ア
ミノ酸についての能動送達経路(「中性アミノ酸キャリア」)によって、血液脳
関門を通過して脳細胞へと送達され、ここで、本来の作用形態であるドパミンが
形成される(Mutschler、E.、Arzneimittelwirku
ngen、Lehrbuch der Pharmakologie und
Toxikologie、第7版、Wissenschaftliche Ve
rlagsgesellschaft、Stuttgart、1996;Bor
chard、G:Mueller、R.H.、Hildebrand、G.(編
)、Pharmazeutische Technologie:Modern
e Arzneiformen.Wissenschaftiche Verl
agsgesellschaft、Stuttgart、1997、291−2
96)。しかし、これらの方法もまた、以下の欠点のために、広範には首尾よく
使用されていない。
【0008】 1.この能動送達機構は、非常に基質特異的、すなわち、その基質と緊密な類
似性を有する少数の薬物のみが送達され、これがこの戦略の利用可能性を限定す
る。
【0009】 2.天然の基質と薬物とからなる結合体は、送達物質の高い特異性(化学構造
および三次元構造ならびに送達される基質の大きさ)のために、全くまたは殆ど
効率的には送達されない。
【0010】 組織特異的な(例えば、CNSへの)薬物適用のためのより広範な使用は、ナ
ノ粒子、マイクロ粒子、エマルジョン、およびリポソームのような粒子状の薬物
キャリア中への薬物の組込み、ならびに粒子状の薬物形態(例えば、ヒドロゾル
、ナノ結晶およびナノ懸濁物)への改変である。一般的に、静脈内に注入された
粒子について、内皮の乗り越えは、その大きさ(通常>>30nm)のために、
薬物分子(オングストローム領域の大きさ)についてよりも、はるかに困難であ
る。そのため、例えば、リポソームについて、一般的に、血液脳関門の貫通につ
いて非常に限定された能力が記載されている(Gennuso、R.、Spig
elman、M.K.、Chinol、M.Zappulla、R.A.Nie
ves、J.Vallabhajosula、S.Paciucci、P.A.
,Goldsmith、S.J.Holland、J.F.、Cancer I
nvest.、11.118−128、1993;Boado、R.J.Adv
.Drug Deliv.Rev.15、73−107、1995;Boado
,R.J.,Proceed.Intern.Symp.Control.Re
l.Bioact.Mater.24、223−224、1997;Pardr
idge、W.M.、J.Control.Rel.、39:281−286、
1986)。
【0011】 粒子キャリアを用いたCNSへの薬物の適用に関する最初の成功は、Alya
utdinらによって公開された(Alyautdin、R.N.、Gothi
er、D.Petrov.V.E.、Kharkevich、D.A.Kreu
ter、J.Eur.J.Pharm.Biopharm.41、44−48、
1995)。彼らは、静脈内適用したポリブチルシアノアクリル酸(PBCA)
ナノ粒子について、鎮痛作用物質であるダラルギン(Dalargin)をその
表面で吸着により結合させ、マウスの「尾フリック試験」において用量依存的鎮
痛作用を実証した。ヘキサペプチドであるダラルギン(Tyr−D−Ala−G
ly−Phe−Leu−Arg)は、Leuエンケファリンアナログであり、そ
してオピオイドレセプターアゴニストとして、中枢鎮痛作用を示す。ダラルギン
は、通常、血液脳関門を乗り越えない。
【0012】 ダラルギンの静脈内適用は、血中の安定性にもかかわらず、より高い用量(2
0mg/kg)でもまた、全く鎮痛作用をもたらさない(Kalenikova
、E.I.、Dmitrieva,O.F.、Korobov、N.N.、Zh
ukova、S.V.、Tischenko、V.A.、Vopr.Med.K
him.34、75−83、1988)。
【0013】 別の研究において、ラットモデルで、表面が改変されたポリメチルメタクリル
酸(PMMA)ナノ粒子の静脈内注射の後、脳内での粒子の蓄積が検出され得た
(Troester、S.D.、Mueller、U.、Kreuter、J.
Int.J.Pharm.61、85−100、1990)。しかし、その著者
らは、その粒子が脳細胞に取り込まれ、これが脳内への薬物の適用を除外すると
して、この物質は問題外であると結論付けた。
【0014】 欠点は、Alyautdinら(Eur.J.Pharm.Biopharm
.、41、44−48、1995)およびSchroederおよびSabel
(Brain Res.、710、121−124、1996)が報告した現象
が、適切でかつ制御された薬物の適用には使用され得ないことである。この機構
は、公知ではない。界面活性剤の粒子キャリアへの混合がおそらく偶然脳におけ
る蓄積を示すか否かを検出することは、「試行錯誤」にとどまったままである。
これが起こる確率は低い。なぜなら、界面活性剤は、しばしば、粒子調製物中に
使用されたからであり(Couvert、P.Dubernet、C.Puis
ieux、F.Eur.J.Pharm.Biopharm.、41、2−13
、1995)、そしてこれまでで上記の報告が、脳における薬物の取り込みの最
初のデータであるからである。
【0015】 所望の標的組織、特に脳への特異的な薬物送達について、最適な剤型は、 1.送達経路の特異性(例えば、レセプター媒介トランスサイトーシス(生理
学的な戦略)を介して)と、粒子状薬物キャリア(例えば、リポソーム、エマル
ジョン、またはナノ粒子)の高い送達能力をと組み合わせ、 2.一般的に使用可能な認識分子を介して組織(例えば、脳)への薬物の取り
込みを可能にし、そして 3.粒子の表面において認識分子の制御された固定を可能にするものである。
【0016】 例えば、分子結合体に対しての、粒子状の薬物キャリアの利点は、高い送達能
力が可能である他に、キャリアマトリクス(例えば、ポリマー、脂質、リン脂質
)および粒子の製造条件の選択によって、その物理化学的性質およびその分子量
が異なる、多くの薬物を送達することが可能であることである(Borchar
d、G.、Mueller、R.H.Hildebrand、G.(編)Pha
rmazeutische Technologie:Moderne Arz
neiformen.Wissenschaftliche Verlagsg
esellschaft、Stuttgart、1997、291−296)。
【0017】 それゆえ、本発明は、血液脳関門を乗り越え、そして所望の薬物作用物質をC
NSに導入する状態である薬物キャリア粒子を生成することが課題である。
【0018】 この課題は、請求項1に従って、作用物質を充填または作用物質を含まない形
態の薬物キャリア粒子によって解決され、この際、この粒子表面は、少なくとも
1つの認識タンパク質または少なくともそのレセプター認識部分と結合している
【0019】 好ましい実施態様は、従属請求項の特徴部分にある。
【0020】 粒子材料としては、特殊なポリマー、薬物自体(ナノ懸濁物、ヒドロゾル)、
固体の脂質、液体の脂質、水中油(o/w)エマルジョン、油注水中油(w/o
/w)エマルジョン、またはリン脂質ベシクルが適切である。
【0021】 粒子の表面において認識タンパク質の一つ(これはまた、天然で血中に存在す
る)、好ましくは、アポリポタンパク質Eの結合によるか、または複数の認識タ
ンパク質によって改変された薬物キャリア粒子は,標的組織、特に中枢神経系(
CNS)に特異的に薬物を送達され得る。認識タンパク質は、粒子表面において
吸着され、そこで共有結合されるか、または粒子表面の標的化改変(化学的、物
理学的、認識タンパク質が媒介する分子吸着による吸着)によって優先的に吸着
される。
【0022】 認識タンパク質の吸着は、薬物キャリアの適用の前に行われ得るか、または薬
物キャリアの対応する表面の改変の後でもまた、インビボで体内で達成され得る
。体内に存在する生理学的な認識タンパク質、特にアポリポタンパク質Eは、適
用された薬物キャリア、特に特異的な界面活性剤もしくはポリマーで改変された
キャリアに優先的に吸着され、これは、例えば、静脈内適用を介して体内にもた
らされてい得る、 この認識タンパク質は、その粒子の表面における非特異的または特異的な吸着
を介して結合されてい得る。
【0023】 さらに、この認識タンパク質は、その粒子の表面において共有結合してい得る
。ここで、好ましくは、粒子において表面の反応基、特にエポキシ基またはアル
デヒド基との結合、あるいは活性化因子(カルボジイミド、N−エトキシカルボ
ニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、グルタルアルデヒド、臭化シ
アン、メタ過ヨウ素酸塩(Na塩またはK塩)、塩化トシルおよびクロロホルム
酸エステルで粒子表面の活性化が行われる。ここで、この認識タンパク質の結合
は、アミノ基を介して行われ得る。
【0024】 さらに、この認識タンパク質は、その粒子の表面への優先的な吸着によって結
合されてい得る。ここで、この好ましい吸着は、タンパク質溶液から、またはそ
の粒子の血漿、血清または血液との接触によって行われ得、ここで、後者はエキ
ソビボまたはインビボで行われ得る。
【0025】 この粒子の表面は、好ましくは、優先的な吸着の前に、官能基(特に、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシエチル基、エポキシ基、もし
くはアルデヒド基およびその誘導体の導入によって化学的に改変され得るか、ま
たはヒドロキシル基の導入のために、プラズマ、特にプラズマエッチングによる
物理的処理によって、その性質が変更され得る。
【0026】 さらに、この表面は、物質の吸着によって改変され得、これは、認識タンパク
質の優先的な吸着をもたらし、ここで、改変する物質は、薬物粒子との重量比で
、1部の粒子当たり、0.01部〜10部の改変された物質であり、好ましくは
、1部の粒子当たり、0.1部〜10部の改変された物質、そして特に、1部の
粒子当たり、1部の改変された物質が使用される。
【0027】 適切な物質は、特殊な界面活性剤、特殊なエトキシル化界面活性剤、好ましく
は、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルおよびポリエチレングリコール脂肪
アルコールエーテル、好ましくは、優先的な吸着の前に、Tween(登録商標
)20、40、60および80またはCremophor(登録商標)ELおよ
びRH40の吸着によって改変されている。
【0028】 適切であるのはまた、例えば、ポリマー、特にポロキサマーおよびポロキシア
ミンからなるポリマー、セルロースおよびその誘導体からなるポリマー、好まし
くはメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウムからなるポリマー、ならびにキサンタン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール含有ブロックコポリマー、デンプンおよびその誘導体、デキストランお
よびその誘導体、ポリエチレンイミンならびにゼラチンからなるポリマーである
【0029】 その認識タンパク質は,好ましくは、血中に天然に存在する認識タンパク質で
ある。好ましい認識タンパク質は、アポリポタンパク質E、アポリポタンパク質
A−I、A−II、A−IV、B、C−II、C−III、D、Hおよび/また
はJである。この認識タンパク質は、好ましくは、アポリポタンパク質Eと、1
つ以上の認識タンパク質との組み合わせで存在し得、特にアポリポタンパク質A
−I、A−II、A−IV、B、C−II、C−III、D、Hおよび/または
Jならびに/あるいはアルブミンとの組み合わせで存在し得る。
【0030】 Apo C−II、Apo C−III、Apo A−IV、Apo−Eは、
好ましくは、単独または2つもしくは3つもしくは4つのアポリポタンパク質の
組み合わせで使用される。
【0031】 この認識タンパク質は、薬物キャリアに対して、一般的に、0.001〜40
重量%の量で、特に、0.01〜30重量%の量で、そして好ましくは0.1〜
15重量%の量で存在する。
【0032】 アポリポタンパク質(Apo)Eについては、種々のレセプターが存在し。こ
れらは、LDLレセプターのファミリーに属する(Schneider,W.J
.、Nimpf、J.、Curr.Opin.Lipid.、4、205−20
9、1993)。
【0033】 ApoEレセプターは、血液脳関門にもまた存在する。脳脊髄液において、リ
ポタンパク質の取り込みは、これまでの知見によれば、細胞性のLDLレセプタ
ーを介して、ApoEのみによって媒介される。ApoEは、主に星状細胞にお
いて合成および分泌される。これらの細胞はまた、LDLレセプターを発現する
(Boyles、J.K.、Pitas、R.E.、Wilson、E.、Ma
hley、R.W.、Taylor、J.M.、J.Clin.Invest.
76、1501−1513、1985;Weisgraber、K.H.、Ro
ses、A.D.Strittmatter、J.、Curr.Opin.Li
pid.、5、110−116、1994)。
【0034】 まとめると、脳および血液脳関門の領域において、種々のレセプター系が存在
し、これらは、ApoEおよびApoE含有粒子の脳への送達を可能にし得たこ
とが結論付けられ得る。
【0035】 このタンパク質の役割を証明するために、ある組織において粒子の蓄積が達成
され、その後、蓄積についての原因とみなされるアポリポタンパク質Eの結合が
、その粒子の表面において行われたことを示さなければならなかった。
【0036】 ApoEの機能の証明のために、その表面において血漿からApoEを吸着し
ない粒子が使用された。
【0037】 それゆえ、実施例1からの改変されていないポリブチルシアノアクリル酸(P
BCA)粒子が使用され、この粒子について、血漿とのインキュベーションの後
に表面上にApoEの非存在が確認された。この粒子とApoEの溶液とのイン
キュベーションは、その表面における吸着をもたらした(実施例2)。それによ
って、ApoEは簡単な吸着プロセスによって、粒子状のキャリアの表面におい
て結合することが可能である。
【0038】 これによって、驚くべきことに、あるタンパク質がApoEを用いて同定され
、同時に、これは、 a)組織特異的な粒子に対して比較的多い量で存在し、 b)それが存在する場合、CNS作用を示し(実施例1)、 c)それが存在しない場合、CNS作用に欠け(実施例4)、そして d)そのため、文献に記載されたレセプターにおいて認識効果および媒介効果
もまた理論的上可能である。
【0039】 吸着された認識タンパク質の正しいコンフォメーション(そのレセプターに適
合する分子配置においてレセプターに結合する分子セグメントに曝露される)は
、標的組織(ここでは脳)への送達について本質的に意義がある。薬物の承認の
観点では(「新たな物体」の回避)、認識タンパク質は、可能な場合、粒子には
共有結合していない。なぜなら、結合すると、各々の薬物剤型について、承認の
際に、新たな毒性試験が要求されることになるからである。技術的により単純で
あるのは、その表面における吸着による結合である。
【0040】 それに伴う問題は、以下: 1.ApoEはまた、粒子表眼において、界面活性剤(例えば、Tween(
登録商標)80)の存在なくして吸着され、これがApoEの自動的な蓄積をも
たらすか? 2.粒子表面上への静脈内注入の後、吸着を介して結合の際にApoEが残存
するか? 3.ApoEは、その正しいコンフォメーションで吸着され、その結果、それ
が標的組織に結合し得、そしてCNS作用を媒介するか?。 特に、表面のApoEの可能な置換(2.を参照のこと)および吸着されたA
poEの正しいコンフォメーションの必要性(3.を参照のこと)によれば、薬
物の脳への送達が達成されるということはほとんどおそらくないようである。
【0041】 予め吸着したApoEは、静脈内適用の後に、おそらく他の血漿タンパク質に
よって、粒子表面が置換され得る。この可能な置換プロセスを模倣しそして分析
するために、その表面において、すでにApoEが吸着によって結合したPBC
A粒子の血漿タンパク質吸着パターンが決定された。予め吸着したApoEもま
た、続く血漿におけるインキュベーションの後に、表面上に保持されたままであ
った(実施例3)。
【0042】 観察された鎮痛効果が、血液脳関門におけるレセプター媒介プロセスからのも
たらされる。それゆえ、表面において、吸着されたApoEは、ApoEレセプ
ターにおける結合を可能にするコンフォメーションで存在しなければない。この
ことは、予め吸着されたかまたは共有結合したApoEについてもまたApoE
分子についてと同様に当てはまる。このことは、粒子表面における血漿からの吸
着によって首尾よく行われた。
【0043】 予め吸着されたApoEを有する界面活性剤を含まないPBCA粒子は、マウ
スに対する「尾フリック試験」において、その粒子がダラルギンを、血液脳関門
を通って送達し、そして鎮痛効果を達成する可能性について試験された。改変さ
れていないPBCA粒子は、静脈内適用後に血液脳関門を乗り越える状態にはな
かった(Alyautdin、R.N.、Gothier、D.Petrov、
V.E.、Kharkevich、D.A.Kreuter、J.Eur.J.
Pharm.Biopharm.41、44−48、1995;Kreuter
、J.Alyautdin、R.A.Kharkevich、D.A.、Iva
nov,A.、Brain Res.674、171−174、1995;Sc
hroedervおよびSabel、B.A.Brain Res.、710、
121−124、1996;Alyautdin、R.N.Petrov.、V
.E.、Langer、K.、Berthold、A.、Kharkevich
、D.A.、Kreuter、J.Pharm.Res.、14.、325−3
28、1997)。しかし、予め吸着したApoEを有するPBCAナノ粒子の
静脈内適用は、鎮痛作用をもたらした。その粒子の注射後15分で、可能最大効
果の44%を示す効果がもたらされた(実施例1)。予測とは対照的に、Apo
Eは正しいコンフォメーションで吸着され、そして静脈内注射後にもまた、ダラ
ルギンをCNSに送達するのに充分安定に表面に吸着されたままであった。
【0044】 静脈内適用の前にApoに結合した、改変されていない粒子が、鎮痛効果を示
すという事実は、ApoEの分配が、ダラルギン充填PBCA粒子が血液脳関門
を通る送達を強化することを証明する。
【0045】 ApoEについて、1つのモデルが記載され、それによれば、このタンパク質
は2つの構造的に異なるドメインからなる(Weisgraber、K.H.、
Adv.Prot.Chem.、45、249−303、1994;Weisb
ergraber、K.H.、Roses、A.D.、Strittmatte
r、J.、Curr.Opin.Lipid.5、110−116、1994)
。これによれば、ApoEは、アミノ末端球状(すなわち、構造的に安定な)ド
メイン、およびカルボキシ末端の不安定なドメインを有し、このカルボキシ末端
ドメインは、その構造をより強化するように開発されつつある。このN末端ドメ
インは、潜在的なレセプターと相互作用する、そのタンパク質の部分を含み、こ
のC末端ドメインは、脂質(例えば、HDLにおいて)との結合を担う(Wei
sgraber、K.H.、Adv.Prot.Chem.、45、249−3
03、1994)。驚くべきことに、これらのC末端のドメインの表面に対する
親和性は、以下について充分であった: a)ApoEの粒子表面への充分な結合が起こり、 b)その吸着は、ApoEが、血漿タンパク質との接触の際にもまた表面上に
存在して保持されるのに充分安定であり、 c)その表面上で、C末端ドメインとは結合するがN末端ドメインには結合し
ない、そして d)それによって、安定なN末端ドメインの構造、およびそれゆえ潜在的なレ
セプターに対する親和性を保持したままであった。
【0046】 従って、驚くべきことに、ApoEを用いて、あるタンパク質が同定され、こ
のタンパク質は同時に、 ・粒子の表面において吸着され、 ・表面において安定に結合されたままであり、そして他の血漿タンパク質によ
っては完全には置換されず(例えば、静脈内注射の後)、そして ・正しいコンフォメーションで吸着され、その結果、標的組織(この場合、血
液脳関門およびCNS)において結合され得、そしてその薬物のCNS作用が媒
介が媒介される。
【0047】 この認識タンパク質は、表面において改変されていない粒子が吸着され得るか
(実施例2、PBCA粒子)、または代わりに、表面の予備的改変(実施例2、
吸着された海綿か製剤によって改変されたPBCA粒子)の後に吸着され得る。
脳における組織特異的な蓄積のためには、それに適した界面活性剤が選択されな
ければならず、これは、例えば、ApoEを表面に蓄積させ(例えば、Twee
n、実施例2)、それによって、インビボで、CNS効果を発揮する(表1)。
これを行わない界面活性剤(例えば、ポロキサマー407(実施例4))はまた
、インビボでは、CNSにおいて何ら薬物作用を付与しない(表1)。
【0048】 ここで、認識タンパク質の吸着は、エキソビボ(例えば、ApoE溶液、血漿
、血清、血液から)で、インビボのCNS作用を示すために行われ得る(実施例
1)。ApoEへの優先的な吸着のための粒子表面の適切な改変の後、これもま
た、血液との接触ごにインビボで行われ得る(表1)。
【0049】 非常に親水性の表面を有する薬物キャリアにおいて、認識タンパク質の親和性
は、充分な量で表面に吸着するのには充分でないことがあり得る。また、レセプ
ターにおける結合に必要な分子セグメント(例えば、ApoEの場合、N末端ド
メイン)が吸着されている可能性もある。これらの場合、認識タンパク質は、表
面の官能基に共有結合され得、ここで、表面における分子セグメントを介した結
合が行われる。この分子セグメントは、標的組織のレセプターにおける結合には
必要とはされない(例えば、ApoEの場合、C末端ドメイン)。実施例5およ
び6は、認識タンパク質の、ポリマーナノ粒子の表面への共有結合を示す。認識
タンパク質の全体の結合の代わりに、レセプターに結合する分子部分を含む分子
の部分もまた使用され得る。
【0050】 以下の表(化1)には、タンパク質のキャリアマトリクスへの化学共有結合に
ついての相対的な活性化および結合試薬の例が列挙される。
【0051】 以下の物質は、化学的活性化のために、固体キャリア上のものと、分子の官能
基との共有結合の前駆体として使用される。
【0052】
【化1】 一般的に、処方物は以下の群の作用物質を含有し得る: − 水酸化炭化水素 − カルボニル化合物(例えば、ケトン(例えば、ハロペリドール)、モノサ
ッカライド、ジサッカライドおよびアミノ糖) − カルボン酸(例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族および芳香族カルボン酸
のエステル、脂肪族および芳香族カルボン酸の塩基性置換基を有するエステル(
例えば、アトロピン、スコポラミン)、ラクトン(例えば、エリスロマイシン)
、脂肪族カルボン酸のアミドおよびイミド、アミノ酸、脂肪族アミノカルボン酸
、ペプチド(例えば、シクロスポリン)、ポリペプチド、β−ラクタム誘導体、
ペニシリン、セファロスポリン、芳香族カルボン酸(例えば、アセチルサリチル
酸)、芳香族カルボン酸のアミド、ビニル性(vinylog)カルボン酸およ
びビニル性カルボン酸エステル) − 炭酸誘導体(例えば、ウレタンおよびチオウレタン、尿素および尿素誘導
体、グアニジン誘導体、ヒダントイン、バルビツール酸誘導体、およびチオバル
ビツール酸誘導体) − ニトロ化合物(例えば、芳香族ニトロ化合物およびヘテロ芳香族ニトロ化
合物) − アミン(例えば、脂肪族アミン、アミノグリコシド、フェニルアルキルア
ミン、エフェドリン誘導体、ヒドロキシフェニルエタノールアミン、アドレナリ
ン誘導体、アンフェタミン誘導体、芳香族アミンおよび誘導体、四級アンモニウ
ム化合物) − 含硫化合物(例えば、チオールおよびジスルファン) − スルホン、スルホン酸エステルおよびスルホン酸アミド − ポリ炭素環式化合物(例えば、テトラサイクリン、芳香環Aを有するステ
ロイド、環Aにα,β−不飽和カルボニル官能基およびC−17にα−ケトール
基(またはメチルケト基)を有するステロイド、C−17にブテノリド環を有す
るステロイド、C−17にペンタジエノリド環を有するステロイドおよびセコス
テロイド) − O含有ヘテロ環式化合物(例えば、クロマン誘導体(例えば、クロモグリ
ク酸)) − N含有ヘテロ環式化合物(例えば、ピラゾール誘導体(例えば、プロピフ
ェナゾン(Propyphenazon)、フェニルブタゾン)) − イミダゾール誘導体(例えば、ヒスタミン、ピロカルピン)、ピリジン誘
導体(例えば、ピリドキシン、ニコチン酸)、ピリミジン誘導体(例えば、トリ
メトプリム)、インドール誘導体(例えば、インドメタシン)、リセルグ酸誘導
体(例えば、エルゴタミン)、ヨヒンビン(Yohimban)誘導体、ピロリ
ジン誘導体、プリン誘導体(例えば、アロプリノール)、キサンチン誘導体、8
−ヒドロキシ−キノリン誘導体、アミノ−ヒドロキシ−アルキル化キノリン、ア
ミノキノリン、イソキノリン誘導体(例えば、モルヒネ、コデイン)、キナゾリ
ン誘導体、ベンゾピリダジン誘導体、プテリジン誘導体(例えば、メトトレキサ
ート)、1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、三環式N含有ヘテロ環式化合物、ア
クリジン誘導体(例えば、エタクリジン)およびジベンゾアゼピン誘導体(例え
ば、トリミプラミン) − S含有ヘテロ環式化合物(例えば、チオキサンテン誘導体(例えば、クロ
ルプロチキセン)) − N,O含有ヘテロ環式化合物およびN,S含有ヘテロ環式化合物(例えば
、単環式N,O含有ヘテロ環式化合物、単環式N,S含有ヘテロ環式化合物、チ
アジアジン誘導体、二環式N,S含有ヘテロ環式化合物、ベンゾチアジアジン誘
導体、三環式N,S含有ヘテロ環式化合物およびフェノチアジン誘導体) − O,P,N含有ヘテロ環式化合物(例えば、シクロホスファミド) キャリアにおいて、特に組み込まれる薬物群および薬物(塩、エステル、エー
テル、または遊離形態において)は以下である: 鎮痛薬/抗リウマチ薬 BTM塩基(例えば、モルヒネ、コデイン、ヘロイン、ピリタミド、ジアモ
ルヒネ(Diamorphin)、ジヒドロコデイン、ヒドロモルホン、ヒドロ
コドン、ペチジン、フェンピプラミド、ピリトラミド、クロフェダノール、ペン
タゾシン、ブプレノルフィン、ナルブフィン、チリジン、フェンタニルおよびフ
ェンタニル誘導体、レボメタドン、トラマドール、ジクロフェナク、イブプロフ
ェン、インドメタシン、ナプロキセン、ピロキシカム、ペニシラミン、アデメチ
オニン、フルピルチン、アセチルサリチル酸) 抗アレルギー薬 フェニラミン、ジメチンデン、テルフェナジン、アステミゾール、ロラチジ
ン、ドキシラミン、メクロジン、バミピン、クレマスチン 抗喘息薬 テルブタリン、ベクロメタゾン、クロモグリク酸(Cromoglycin
saeure)、レプロテロール、サルブタモール、ネドクロミル 抗生物質/化学療法薬: ここでは、リファンピシン、アモキシシリン、アズロシリン、バカンピシリ
ン、ベンジルペニシリン、アミカシン、アジスロマイシン、シプロフロキサシン
、ノルフロキサシン、ポリペプチド抗生物質(例えば、コリスチン、ポリミキシ
ンB、テイコプラニン(Teicoplanin)、バンコマイシン);マラリ
ア薬(例えば、キニン、ハロファントリン、メフロキン、クロロキン)、ウイル
ス抑止薬(例えば、ガンシクロビル、ホスカルネット、ジドブジン、アシクロビ
ル)およびその他(例えば、ブリブジン、ダプソン、ホスホマイシン、フサフン
ギン、トリメトプリム、アンホテリシン)) 解毒剤 メスナ 制吐剤 トロピセトロン、スコポラミン、チエチルペラジン 抗癲癇薬 フェニトイン、メスクシミド、エトスクシミド、プリミドン、フェノバルビ
タール、バルプロ酸、カルバマゼピン、クロナゼパム、ジアゼパム、ニトラゼパ
ム、ビガバトリン、ラモトリジン、トリメタジオン、スルチアム 抗線維素溶解剤 アミノメチル安息香酸 抗高血圧薬/βレセプターブロッカー/カルシウムアンタゴニスト/ACEイ
ンヒビター ブプラノロール、カプトプリル、フォシノプリル、ニトロプルシドナトリウ
ム、イスラジピン、メピンドロール 抗低血圧薬 カフェドリン、ジヒドロエルゴタミン 抗凝固剤 ヘパリン、セルトパリン 抗真菌薬 ナイスタチン、ナタマイシン、アンホテリシンB、フルシトシン、ミコナゾ
ール、フルコナゾール、イトラコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、
チオコナゾール、フェンチコナゾール、ビフォナゾール、オキシコナゾール、ケ
トコナゾール、イソコナゾール、トルナフテート、アモロルフィン、テルビナフ
ィン コルチコイド アルドステロン、フルドロコルチゾン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ト
リアムシノロン、フルオコルトロン、ヒドロキシコルチゾン、プレドニゾロン、
プレドニリデン、クロプレドノール、メチルプレドニゾロン 診断薬 a)脂質または類脂質または他の分子に共有結合されたか、あるいは複合体
中の放射性同位体(例えば、Te99m、In111またはI131) b)高度に置換されたヨウ素含有化合物(例えば、脂質) c)メグルミンアミドトリアゾアート、イオトロクス酸、イオポダートナト
リウム 利尿薬 ヒドロクロロチアジド エリスロポエチン 血栓溶解剤 ウロキナーゼ 止血剤/抗出血剤 血液凝固因子第VIII因子、第IX因子 催眠薬、鎮静剤 シクロバルビタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、メタカロ
ン(BTM)、ベンゾジアゼピン、(フルラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム
、ロルメタゼパム、フルニトラゼパム、トリアゾラム、ブロチゾラム、テマゼパ
ム、ロプラゾラム)、サリドマイド、ゾルピデム、ゾピクロン、ジフェンヒドラ
ミン、ドキシラミン、テマゼパム 脳下垂体ホルモンおよび視床下部ホルモン、調節ペプチドおよびそれらのイン
ヒビター コルチコトロフィン、テトラコサクチド、胎盤性性腺刺激ホルモン、ウロフォ
リトロピン、ウロゴナドトロピン、ソマトロピン、メテルゴリン、ブロモクリプ
チン、テルリプレシン、デスモプレシン、オキシトシン、アルギプレシン、オル
ニプレシン、ロイプロレリン、トリプトレリン、ゴナドレリン、ブセレリン、ナ
ファレリン、ゴセレリン、ソマトスタチン、キナゴリド、酢酸オクトレオチド、
リプレシン 免疫療法剤およびサイトカイン ジメプラノール4−アセトアミド安息香酸塩、チモペンチン、α−インター
フェロン、β−インターフェロン、γ−インターフェロン、フィルグラスチム、
インターロイキン、アザチオプリン、シクロスポリン、モルグラモスチム、GM
−CSF 冠状動脈薬 グリセロールトリニトレート、イソソルビドジニトレート、オキシフェドリ
ン 肝臓治療薬 シリマリン(Sylimarin) 抗高脂血漿薬 プラバスタチン、フルバスタチン 局所麻酔剤 ブタニリカイン、メピバカイン、ブピバカイン、エチドカイン、リドカイン
、アルチカイン、プリロカイン、プロピオカイン、オキシブプロカイン、テトラ
カイン、ベンゾカイン 抗片頭痛剤 プロキシバルバール、リスリド、メチセルギド、ジヒドロエルゴタミン、ク
ロニジン、エルゴタミン、ピゾチフェン、スマトリプタン 筋弛緩剤 ツボクラリン、アルクロニウム、パンクロニウム、ベクロニウム、アトラク
リウム、スクサメトニウム、ダントロレン、バクロフェン、カリソプロドール、
クロルメザノン、メマンチン、チザニジン 麻薬 メトヘキシタール、プロポフォール、エトミダート、ケタミン、アルフェン
タニル、チオペンタール、ドロペリドール、フェンタニール、アルフェンタニル
、スフェンタニル 副甲状腺ホルモン、カルシウム代謝調節剤 ジヒドロタキステロール、カルシトニン、クロドロン酸、エチドロン酸、パ
ミドロン酸 神経変性学的調製物 α−リポ酸 プロスタグランジン アルプロスタジル 向精神剤 ベンゾジアゼピン(ロラゼパム、ジアゼパム)、クロメチアゾール 甲状腺治療剤 1−チロキシン、カルビマゾール、チアマゾール、プロピルチオウラシル 血清、免疫グロブリン、ワクチン a)一般的免疫グロブリンおよび特異的免疫グロブリン、例えば、複数の型
の肝炎、風疹、巨細胞症(Cytomegalie)、狂犬病、初夏の髄膜脳炎
(FSME)、水痘帯状疱疹、破傷風、アカゲザル因子 b)免疫血清(例えば、ボツリヌス中毒症抗毒素、ジフテリア、ガス壊疸、
ヘビ毒、サソリ毒) c)ワクチン、例えば、インフルエンザ、結核、コレラ、ジフテリア、複数
の型の肝炎、初夏の髄膜脳炎、風疹、Haemofilus influenz
ae、麻疹、Neisseria、流行性耳下腺炎、灰白髄炎、破傷風、狂犬病
、チフス 性ホルモンおよびそれらのインヒビター アナボリック剤(Anabolika)、アンドロゲン、抗アンドロゲン、
ゲスターゲン、エストロゲン、抗エストロゲン(タモキシフェンなど)、フルタ
ミド、ホスフェストロール、シプロテロン、フォルメスタン、アミノグルテチミ
ド トキソプラズマ症薬 アトバコン(Atovaquon) 泌尿器科薬 塩化トロスピウム ビタミン αカルシドール、ビタミンAおよびその誘導体、ビタミンEおよびその誘導
体、アスコルビン酸 CNS治療薬 a)神経弛緩剤(例えば、ペラジン、プロマジン、スルピリド、チオリダジ
ン、クロルプロチクセン、レボメプロマジン、プロチペンジル、クロルプロマジ
ン、クロペンチキソール、トリフルプロマジン、ペルフェナジン、トリフルペラ
ジン、ピモジド、レセルピン、フルフェナジン、ハロペリドール、トリフルペリ
ドール、ベンペリドール、アリメマジン、フルフェナジン、フルペンチキソール
、メルペロン、ブロムペリドール、ピパンペロン、クロザピン、リスペリドン) b)抗鬱薬(イミプラミン、デシプラミン、トリミプラミン、ロフェプラミ
ン、クロミプラミン、オピプラモール、アミトリプチリン、アミトリプチリンオ
キシド、ノルトリプチリン、ジベンゼピン、ドキセピン、マプロチリン、ミアン
セリン、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、トラゾドン、モクロ
ベミド、トラニルシプロミン、オキシトリプタン、ビロキサジン、ヒペリシン、
リチウム塩 c)トランキライザ(例えば、メプロバマート、ヒドロキシジン、ベンゾジ
アゼピン(例えば、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、プラゼパム、オキサゼ
パム、クロラゼプ酸二カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、ブロマゼパム、ク
ロチアゼパム、アルプラゾラム、クロバザム、ブスピロン)) d)精神刺激薬(例えば、カフェイン、テオフィリン、テオブロミン、アン
フェタミン、および類縁薬物) e)痴呆症候群の処置のための薬物(例えば、メクロフェノキサート、ニセ
ルゴリン、ピラセタム、ピリチノール、タクリン、メマンチン、ジヒドロエルゴ
トキシンメタンスルホン酸塩) f)食欲抑制薬(例えば、ノルプソイドエフェドリン、アムフェラモン、メ
フェノレクス、レボプロピルヘキセドリン、フェンフルラミン、デクスフェンフ
ルラミン) g)中枢神経興奮薬(ドキサプラム、フェネチリン) h)神経成長因子、ナロキソン、ダラルギン i)抗パーキンソン病薬(例えば、L−ドパ、セレギリン、ブロモクリプチ
ン、アマンタジン、チアプリド、ビペリデン、トリヘキシルフェニジル、プロシ
クリジン、ベンツアトロピン、オルフェナドリン、ボルナプリン、メチキセン、
α−ジヒドロエルゴクリプチン、カルビドパ) 細胞成長抑止剤および転移インヒビター a)アルキル化剤(例えば、ニムスチン、メルファラン、カルムスチン、ロ
ムスチン、シクロホスファミド、イホスファミド、トロホスファミド、クロラム
ブシル、ブスルファン、トレオスルファン、プレドニムスチン、チオテパ)、 b)抗代謝物(例えば、シタラビン、フルオロウラシル、メトトレキサート
、メルカプトプリン、チオグアニン)、 c)アルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン
)、 d)抗生物質(例えば、アクラルビシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシ
ン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマ
イシン、プリカマイシン)、 e)遷移元素(例えば、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、P
t)の錯体、例えば、カルボプラチン、シスプラチン、およびメタロセン化合物
、(例えば、チタノセンジクロライド))、 f)アムサクリン、ダカルバジン、エストラムスチン、エトポシド、ヒドロキ
シカルバミド、ミトキサントロン、プロカルバジン、テミポシド、 g)アルキルアミドリン脂質(J.M.Zeidler,F.Emling,
W.Zimmermann および H.J.Roth,Archiv der
Pharmazie,324,687、1991中に記載されている)、 h)エーテル脂質(例えば、ヘキサデシルホスホコリン、イルモホシン、およ
びアナログ(R.Zeisig,D.Arndt および H.Brachwi
tz,Pharmazie 45 809−818 1990中に記載されてい
る))、 i)タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル) j)アルトレタミン、アミノグルテチミド、アスパラギナーゼ、ヒドロキシカ
ルバミド、ミルテフォシン。
【0053】 (実施例) (実施例1) 改変されていない、ダラルギン充填PBCAナノ粒子は、静脈内適用後に、血
液脳関門を乗り越える状態にはなかった。しかし、予め吸着したApoEを有す
るこのナノ粒子のマウスへの静脈内適用は、Alyautdinらが記載した「
尾フリック試験」(Alyautdin、R.N.Gothier、D.、Pe
trov、V.E.、Kharkevich、D.A.、Kreuter、J.
、Eur.J.Pharm.Biopharm.41、44−48、1995)
において、鎮痛作用をもたらした。この粒子の注射後15分で、可能な最大の効
果の44%を示す効果が観察された(効果の計算は、Alyatutdinら(
Alyautdin、R.N.Gothier、D.、Petrov、V.E.
、Kharkevich、D.A.、Kreuter、J.、Eur.J.Ph
arm.Biopharm.41、44−48、1995)の与えた式に従う)
【0054】 (実施例2) ApoE溶液(160μlのNH4HCO3緩衝液(10mM)、pH7.5、
Calbiochem−Novabiochem、Nottingham、UK
中の50mg ApoE)を、各500μlの、改変されていないPBCA粒子
およびTween(登録商標)80改変したPBCA粒子の6%懸濁液(m/V
)中で、37℃で3時間インキュベートした(TamadaおよびIkada、
1993)。この粒子を、遠心分離によって、分散媒体から分離し、そして4回
洗浄した。この吸着したApoEを、Hochstrasserら(Hochs
trasse,D.F.、Harrington、M.G.Hochstras
ser、A.−C.、Miller、M.J.、Merril、C.R.Ana
l.Biochem.、173、424−435、1988)に記載の可溶化溶
液を用いて、粒子表面から遊離させた。各80μlのタンパク質含有溶液を、2
次元電気泳動の第一次元目のチューブゲル上に適用した。この吸着したApoE
の確認は、2次元電気泳動(2−DE)を用いて、Blunk(Blunk、T
.、Hochstrasser,D.F.、Sanchez、J.−C.、Mu
eller、B.W.、Mueller、R.H.、Electrophore
sis,14、1382−1387、1994)に従って、行った。
【0055】 図1は、改変されていないPBCA粒子およびTween(登録商標)80で
改変されたPBCA粒子の2次元電気泳動ゲル上で得られたApoEスポットを
示す。ここで、ApoEの蓄積は、改変されていない粒子において最高である。
【0056】 (実施例3) 他のタンパク質が、静脈内適用後に、PBCA粒子上に予め吸着したApoE
とは粒子表面で完全には置換されないことを示すために、予め吸着したApoE
を有する粒子(実施例2を参照のこと)を、2次元電気泳動についての標準的な
プロトコルに従って、血漿中でインキュベートし(37℃で5分間、Blunk
に従う、実施例2を参照のこと)、そして得られた吸着パターンを確認した。図
2は、2次元電気泳動ゲル上での、ApoEスポットを含む断面を示す。
【0057】 (実施例4) CNSにおいてダラルギンの鎮痛作用を媒介しなかったPBCA粒子の血漿タ
ンパク質吸着パターンを確認した。図3は、改変されていないPBCA粒子を含
むゲルを示す。ApoEは検出されなかった。図4は、ポロキサマー407で改
変したPBCA粒子を含むゲルを示す。これにおいてもまた、ApoEは検出さ
れず、そしてまた、ApoEの非存在下でCNS作用をもたらさないことが示さ
れた。
【0058】 (実施例5) アポリポタンパク質Eの、カルボキシル化ポリメチルメタクリル酸粒子への化
学結合 表面上がカルボキシル基で官能化されたポリメチルメタクリル酸ラテックス(
粒子径65nm±10%)を、0.01M リン酸緩衝液pH6.5を用いる2
つの洗浄工程(30,000rpm/10分、4℃)後に0.5%に調製する。
4℃で、0.5mlのラテックスを、300μlのタンパク質溶液と反応させ、
そして60分間インキュベートする。今度は10mgの水溶性カルボジイミド(
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドヒドロクロ
リド)を添加する。この混合物を一晩(16時間)振盪器上で低振動数で振盪さ
せる。遠心分離(30,000rpm/10分間、4℃)によって、その粒子を
その媒体から分離し、そして0.1Mグリシン緩衝液、pH8.55中に0.5
%の固形分に再懸濁した。
【0059】 (実施例6) アポリポタンパク質Eの、エポキシ基の導入によって表面官能化したポリメチ
ルメタクリル酸−ラテックスへの化学結合 粒子径が70nm±10%であるコア殻ラテックス(K:ポリメチルメタクリ
ル酸;S:ポリグリシジルメタクリル酸)を、0.0025M リン酸緩衝液p
H8.0での2回の洗浄工程(30,000rpm/10分間、4℃)後に、2
%の固形分に調整する。等容量のラテックスおよび0.2%のタンパク質溶液を
、28℃で3時間攪拌器上で攪拌した。次いで、遠心分離(30,000rpm
/10分間、4℃)し、そしてGBS緩衝液pH8.0中に沈降物を、そのラテ
ックスを0.5%の固形含量とするように再懸濁した。
【0060】 表1:マウスへの静脈内投与後の改変されていない、ならびに種々の界面活性
剤で表面を改変し、ダラルギン(Darlagin)を充填したPBCAナノ粒
子のCNS作用(ダラルギン用量:10mg/kg)。示された鎮痛効果を、可
能な最大の効果のパーセント表示(%MME)として与える(S:標準偏差、n
=4)、(計算式は、Alyautdin、R.N.、Gothier、D.P
etrov.V.E.、Kharkevich、D.A.Kreuter、J.
Eur.J.Pharm.Biopharm.41、44−48、1995に従
った)。
【0061】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 各々ApoEの予備吸着後の、改変されていないPBCA粒子(左)およびT
ween80で改変したPBCA粒子(右)の2次元電気泳動ゲルからのApo
Eスポットを有する断面。吸着したApoEにより、改変されていない粒子もま
た、CNS作用を示した(実施例2)。
【図2】 血漿(実施例3)中でのインキュベーション後の、予め吸着したApoEを有
する改変されていないPBCA粒子の2次元電気泳動ゲルからの断面。 横軸:非線形勾配、pI4.5〜6.0 縦軸:非線形勾配、分子量(MG) 25,000〜46,000。
【図3】 CNS作用を有さない改変されていないPBCA粒子の2次元電気泳動ゲル(
実施例4)。(1)アルブミン、(2)α1−アンチトリプシン、(3)フィブ
リノーゲンγ、(4)ApoA−IV、(5)ApoJ、(7)ApoA−I。 横軸:非線形勾配、pI4.5〜6.5 縦軸:非線形勾配、分子量(MG) 25,000〜75,000。
【図4】 CNS作用を有さない、ポロキサマー407で改変したPBCA粒子の2次元
電気泳動(実施例4)。(1)アルブミン、(2)α1−アンチトリプシン、(
4)ApoA−IV、(5)ApoJ、(7)ApoA−I。 横軸:非線形勾配、pI4.5〜6.5 縦軸:非線形勾配、分子量(MG) 25,000〜75,000。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 リュック, マルティン ドイツ国 デー−10965 ベルリン, シ エンケンドルフシュトラーセ 3 (72)発明者 クロイター, イェルク ドイツ国 デー−61350 バート ホンブ ルク, ゲオルク−アウグスト−ツィン− シュトラーセ 13 Fターム(参考) 4C076 AA65 AA95 BB13 CC01 EE06A EE09A EE16A EE23A EE25A EE32A EE38A EE42A EE49A FF34 FF63

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作用物質を充填しているかまたは作用物質を含まない形態の
    薬物キャリア粒子であって、該粒子の表面において、少なくとも認識タンパク質
    、またはその少なくとも1つのレセプター認識分子部分が共有結合しており、こ
    こで、該粒子上での反応性表面基との結合がエキソビボで行われる、薬物キャリ
    ア粒子。
  2. 【請求項2】 作用物質を充填しているかまたは作用物質を含まない形態の
    薬物キャリア粒子であって、該粒子の表面において、少なくとも認識タンパク質
    、またはその少なくとも1つのレセプター認識分子部分が優先的な吸着を介して
    エキソビボで結合しており、ここで、該粒子の表面が、該優先的な吸着の前に官
    能基の導入の間に、化学的に改変されたか、またはプラズマでの物理的処理によ
    ってその性質が変化した、薬物キャリア粒子。
  3. 【請求項3】 前記粒子の物質が、ポリマー、前記薬物(ナノ懸濁物、ヒド
    ロゾル)、固体の脂質、液体の脂質、水中油エマルジョン、水中油中水エマルジ
    ョンまたはリン脂質ベシクルを含む、請求項1または2に記載の薬物キャリア粒
    子。
  4. 【請求項4】 前記粒子における前記結合が、エポキシ基もしくはアルデヒ
    ド基と、または活性化因子、特にカルボジイミド、N−エトキシカルボニル−2
    −エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、グルタルジアルデヒド、臭化シアン、
    メタ過ヨウ素酸(Na塩またはK塩)、塩化トシル、およびクロロホルム酸エス
    テルによる粒子表面の活性化後に、行われた、請求項1または3に記載の薬物キ
    ャリア粒子。
  5. 【請求項5】 前記認識タンパク質の結合が、アミノ基を介して行われた、
    請求項4に記載の薬物キャリア粒子。
  6. 【請求項6】 前記優先的な吸着が、タンパク質溶解、または粒子と血漿、
    血清もしくは血液との接触を介して、エキソビボで行われる、請求項2または3
    に記載の薬物キャリア粒子。
  7. 【請求項7】 前記粒子の表面が、優先的な吸着の前に、ヒドロキシル基、
    カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシエチル基、エポキシ基もしくはアルデヒ
    ド基およびその誘導体の導入によって化学改変されたか、またはヒドロキシル基
    の導入のためのプラズマエッチングによってその性質が変化した、請求項2また
    は6に記載の薬物キャリア粒子。
  8. 【請求項8】 前記表面が、物質の吸着によって改変されており、該改変が
    認識タンパク質の優先的な吸着をもたらし、ここで、該改変物質は、前記薬物粒
    子との重量比で、粒子1部当たり0.01〜10部の改変物質、好ましくは粒子
    1部当たり0.1〜10部の改変物質、そして特に1部の粒子当たり1部の改変
    物質が使用される、請求項2、6または7に記載の薬物キャリア粒子。
  9. 【請求項9】 前記表面が、界面活性剤、特にエトキシル化界面活性剤、好
    ましくはポリエチレングリコール脂肪酸エステルおよびポリエチレングリコール
    脂肪アルコールエーテル、好ましくはポリエチレングリコール−ソルビタン脂肪
    酸エステルおよびポリエチレングリコール−脂肪酸グリセリド、より好ましくは
    Tween(登録商標)20、40、60および80またはCremophor
    (登録商標)ELおよびRH40の吸着によって改変された、請求項8に記載の
    薬物キャリア粒子。
  10. 【請求項10】 前記表面が、ポリマー、特にポロキサマーおよびポロキシ
    アミンからなるポリマー、セルロースおよびその誘導体からなるポリマー、好ま
    しくはメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
    チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース
    ナトリウムからなるポリマー、ならびにキサンタン、ポリビニルアルコール、ポ
    リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
    グリコール含有ブロックコポリマー、デンプンおよびその誘導体、デキストラン
    およびその誘導体、ポリエチレンイミンならびにゼラチンからなるポリマーの吸
    着によって改変された、請求項8に記載の薬物キャリア粒子。
  11. 【請求項11】 前記認識タンパク質が、血中に天然に存在する認識タンパ
    ク質である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬物キャリア粒子。
  12. 【請求項12】 前記認識タンパク質が、アポリポタンパク質E、アポリポ
    タンパク質A−I、A−II、A−IV、B、C−II、C−III、D、Hお
    よび/またはJである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の薬物キャリア粒
    子。
  13. 【請求項13】 前記認識タンパク質が、アポリポタンパク質Eと、1つ以
    上の他の認識タンパク質、特にアポリポタンパク質A−I、A−II、A−IV
    、B、C−II、C−III、D、Hおよび/またはJ、ならびに/あるいはア
    ルブミンとの組み合わせで存在する、請求項12に記載の薬物キャリア粒子。
  14. 【請求項14】 Apo C−II、Apo C−III、Apo A−I
    V、Apo−E単独、または2つもしくは3つもしくは4つのアポリポタンパク
    質の組み合わせが使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の薬物キャ
    リア粒子。
  15. 【請求項15】 前記認識タンパク質が、前記薬物キャリアに対して、0.
    001〜40重量%の量で、特に、0.01〜30重量%の量で、そして好まし
    くは0.1〜15重量%の量で存在する、請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の薬物キャリア粒子。
  16. 【請求項16】 血中循環時間を延長するための請求項15に記載の薬物キ
    ャリア粒子であって、中枢神経系における蓄積には充分多くないApoEの量が
    含まれるか、または1つ以上のアポリポタンパク質A−I、A−II、A−IV
    、C−IIおよびC−IIIと組み合わせたApoEが含有されない、請求項1
    5に記載の薬物キャリア粒子。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか1項に記載の薬物キャリア粒子
    であって、該粒子が、固形粒子もしくは液体粒子、懸濁物、または固体粒子もし
    くは液体粒子のエマルジョンの形態で存在し、ここで該形態は、好ましくは、無
    結晶系もしくは結晶系のナノ粒子もしくはマイクロ粒子、水中油エマルジョン、
    水中油中水エマルジョンもしくはリポソームを含むか、またはナノ懸濁物もしく
    はヒドロゾルの形態で存在する、薬物キャリア粒子。
  18. 【請求項18】 薬物の製造のための、請求項1〜17のいずれか1項に記
    載の薬物キャリア粒子の使用。
  19. 【請求項19】 前記薬物が中枢神経系に蓄積可能である、請求項18に記
    載の薬物キャリア粒子の使用。
  20. 【請求項20】 前記薬物が、組織、標的位置または細胞内、特に骨髄、肝
    臓、脾臓、腫瘍組織、腫瘍転移物、および有核血液細胞および無核血液細胞の全
    体において蓄積可能である、請求項18に記載の薬物キャリア粒子の使用。
  21. 【請求項21】 前記薬物が、より長い時間にわたって血中で循環可能であ
    る、請求項18に記載の薬物キャリア粒子の使用。
  22. 【請求項22】 薬物の製造のための認識タンパク質または該タンパク質の
    レセプター認識分子部分の使用であって、該製造の際に該タンパク質または該タ
    ンパク質のレセプター認識分子部分が、表面の反応基を介して共有結合的にか、
    または優先的吸着によって、それぞれの薬物キャリアの表面でエキソビボ結合さ
    れており、ここで、粒子の表面が、優先的吸着の前に、官能基の導入によって化
    学改変されたか、またはプラズマを用いた物理的処理によってその性質が変化し
    た、使用。
  23. 【請求項23】 薬物の製造のための、少なくとも1つの認識タンパク質ま
    たはそのレセプター認識分子部分への結合のための、作用物質を含まないかまた
    は作用物質を充填した粒子の使用であって、ここで、該結合が、表面の反応基に
    よってエキソビボでそれぞれの粒子の表面への共有結合で形成されるか、または
    優先的吸着の前にエキソビボでその表面に対して行われており、ここで、該粒子
    の表面が、該優先的な吸着の前に官能基の導入によって化学的に改変されたか、
    またはプラズマでの物理的処理によってその性質が変化した、使用。
JP2000516655A 1997-10-17 1998-10-13 組織特異的な薬物適用のための薬物キャリア粒子 Withdrawn JP2002521311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745950A DE19745950A1 (de) 1997-10-17 1997-10-17 Arzneistoffträgerpartikel für die gewebespezifische Arzneistoffapplikation
DE19745950.1 1997-10-17
PCT/EP1998/006429 WO1999020256A2 (de) 1997-10-17 1998-10-13 Arzneistoffträgerpartikel für die gewebespezifische arzneistoffapplikation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521311A true JP2002521311A (ja) 2002-07-16

Family

ID=7845860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516655A Withdrawn JP2002521311A (ja) 1997-10-17 1998-10-13 組織特異的な薬物適用のための薬物キャリア粒子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6288040B1 (ja)
EP (2) EP1300139A3 (ja)
JP (1) JP2002521311A (ja)
AT (1) ATE249209T1 (ja)
AU (2) AU1227299A (ja)
CA (1) CA2308236A1 (ja)
DE (2) DE19745950A1 (ja)
WO (1) WO1999020256A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Toudai Tlo, Ltd. 安定化高分子ミセル
JP2005536222A (ja) * 2002-08-30 2005-12-02 マッセイ ユニバーシティー 官能化生分解性ポリマー粒子の製造方法と、そのポリマー粒子を応用した医薬担体
JP2006516539A (ja) * 2002-12-03 2006-07-06 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 物質を血液−脳関門を渡って輸送するための人工低密度リポタンパク質キャリア

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025991B2 (en) 1997-06-13 2006-04-11 Nanodel Technologies Gmbh Drug targeting system, method of its preparation and its use
DE19745950A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Dds Drug Delivery Service Ges Arzneistoffträgerpartikel für die gewebespezifische Arzneistoffapplikation
TR200103187T2 (tr) * 1999-05-07 2002-04-22 Pharmasol Gmbh Lipit matriks-ilaç konjugatlarından hazırlanan ilaç taşıyıcı.
WO2000071154A2 (de) * 1999-05-20 2000-11-30 Pharmasol Gmbh Stabilitäts-, biokompatibilitäts-optimiertes adjuvans (sba) zur erhöhung der humoralen und zellulären immunantwort
WO2000074658A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-14 Medinova Medical Consulting Gmbh Use of drug-loaded nanoparticles for the treatment of cancers
US20040126900A1 (en) * 2001-04-13 2004-07-01 Barry Stephen E High affinity peptide- containing nanoparticles
DE10121982B4 (de) * 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7803400B2 (en) 2002-12-03 2010-09-28 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Artificial low-density lipoprotein carriers for transport of substances across the blood-brain barrier
US7824709B2 (en) 2003-02-14 2010-11-02 Children's Hospital And Research Center At Oakland Lipophilic drug delivery vehicle and methods of use thereof
US9492400B2 (en) 2004-11-04 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
DE102005007374A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Universität Ulm Nanopartikel und deren Verwendung
US9267937B2 (en) 2005-12-15 2016-02-23 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
WO2008105773A2 (en) 2006-03-31 2008-09-04 Massachusetts Institute Of Technology System for targeted delivery of therapeutic agents
JP5630998B2 (ja) 2006-05-15 2014-11-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 機能的粒子のためのポリマー
WO2007150030A2 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
US8821943B2 (en) * 2006-09-12 2014-09-02 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods and compositions for targeted delivery of therapeutic agents
US8124598B2 (en) 2006-09-14 2012-02-28 Sharon Sageman 7-keto DHEA for psychiatric use
WO2008098165A2 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
DE102007006663A1 (de) * 2007-02-10 2008-08-21 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transport von Arzneistoffen über die Blut-Hirn-Schranke mittels Apolipoproteinen
JP2010523595A (ja) 2007-04-04 2010-07-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ポリ(アミノ酸)ターゲッティング部分
US8501695B2 (en) * 2007-07-20 2013-08-06 Diamedica, Inc. Tissue kallikrein for the treatment of diseases associated with amyloid protein
US20100160274A1 (en) * 2007-09-07 2010-06-24 Sharon Sageman 7-KETO DHEA for Psychiatric Use
US10736848B2 (en) 2007-10-12 2020-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Vaccine nanotechnology
US9550827B2 (en) 2007-10-19 2017-01-24 The Regents Of The University Of California Methods for ameliorating and preventing central nervous system inflammation
EP2070521A1 (en) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Surface-modified nanoparticles
US8268796B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic nucleic acid delivery vehicle and methods of use thereof
US8343498B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
US8591905B2 (en) 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
AU2010254551B2 (en) 2009-05-27 2016-10-20 Selecta Biosciences, Inc. Immunomodulatory agent-polymeric compounds
CA2798739A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Selecta Biosciences, Inc. Nanocarrier compositions with uncoupled adjuvant
EA201390660A1 (ru) 2010-11-05 2013-11-29 Селекта Байосайенсиз, Инк. Модифицированные никотиновые соединения и связанные способы
JP2014521687A (ja) 2011-07-29 2014-08-28 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド 体液性および細胞傷害性tリンパ球(ctl)免疫応答を生成する合成ナノキャリア
WO2013173923A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Diamedica, Inc. Formulations of human tissue kallikrein-1 for parenteral delivery and related methods
DK2854841T3 (en) 2012-06-04 2017-05-22 Diamedica Inc Kallikrein-1-glycosylation isoforms of human tissue
WO2015042170A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Wayne State University Compositions and uses of combinations of dim-related indoles and selected anti-androgen compounds
EP3074047A2 (en) * 2013-11-26 2016-10-05 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Receptor-targeted nanoparticles for enhanced transcytosis mediated drug delivery
EP3592377A4 (en) 2017-03-09 2021-02-17 Diamedica Inc. DOSAGE FORMS OF TISSUE KALLIKREIN 1

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0238645A1 (en) * 1985-10-03 1987-09-30 Biotechnology Research Partners, Ltd. Novel lipoprotein-based drug-delivery systems
CH677886A5 (ja) * 1989-06-26 1991-07-15 Hans Georg Prof Dr Weder
WO1991004753A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Cetus Corporation Conjugates of antisense oligonucleotides and therapeutic uses thereof
DE4018325A1 (de) * 1990-06-08 1991-12-12 Nattermann A & Cie Bestimmung der abbaurate von lipoproteinen und apoproteinen
AU652778B2 (en) * 1990-10-15 1994-09-08 Quest International B.V. Treatment composition
FR2677272B1 (fr) * 1991-06-05 1995-03-03 Biovecteurs As Vecteur particulaire a tropisme selectif, procede de preparation et composition pharmaceutique.
DE4120760A1 (de) * 1991-06-24 1993-03-04 3 M Medica Gmbh Traegersysteme fuer arzneimittel
BR9201168A (pt) * 1992-04-02 1994-04-12 Zerbini E J Fundacao Microemulsoes usadas como velculo para carregar quimioterapicos as celulas neoplasicas
JPH08511553A (ja) * 1993-06-22 1996-12-03 サンド・リミテッド 表面修飾アルブミンマイクロスフェアおよびそれらを含む医薬組成物
DE4407898A1 (de) * 1994-03-09 1995-09-14 Hoechst Ag Nanopartikel, enthaltend einen Wirkstoff und ein Polyketalweinsäureamid, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben
GB9406094D0 (en) * 1994-03-28 1994-05-18 Univ Nottingham And University Polymer microspheres and a method of production thereof
TW520297B (en) * 1996-10-11 2003-02-11 Sequus Pharm Inc Fusogenic liposome composition and method
US6313089B1 (en) * 1997-08-20 2001-11-06 Duke University Complexes of apolipoprotein E and ciliary neurotrophic factor (CNTF) and methods of use
AU9676598A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Duke University Apolipoprotein e/growth factor complexes and methods of use
DE19745950A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Dds Drug Delivery Service Ges Arzneistoffträgerpartikel für die gewebespezifische Arzneistoffapplikation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536222A (ja) * 2002-08-30 2005-12-02 マッセイ ユニバーシティー 官能化生分解性ポリマー粒子の製造方法と、そのポリマー粒子を応用した医薬担体
JP2006516539A (ja) * 2002-12-03 2006-07-06 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 物質を血液−脳関門を渡って輸送するための人工低密度リポタンパク質キャリア
WO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Toudai Tlo, Ltd. 安定化高分子ミセル
JPWO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 株式会社東京大学Tlo 安定化高分子ミセル
JP4763459B2 (ja) * 2003-05-29 2011-08-31 株式会社東京大学Tlo 安定化高分子ミセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023052A2 (en) 2000-08-02
WO1999020256A3 (de) 1999-08-19
EP1300139A3 (de) 2004-01-28
EP1300139A2 (de) 2003-04-09
AU1227299A (en) 1999-05-10
WO1999020256A2 (de) 1999-04-29
US6288040B1 (en) 2001-09-11
AU2003200687A8 (en) 2003-05-01
CA2308236A1 (en) 1999-04-29
DE19745950A1 (de) 1999-04-22
AU2003200687A1 (en) 2003-05-01
EP1023052B1 (de) 2003-09-10
ATE249209T1 (de) 2003-09-15
DE59809588D1 (de) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521311A (ja) 組織特異的な薬物適用のための薬物キャリア粒子
FI107993B (fi) Mikropartikkelien valmistus
CN100525748C (zh) 药剂的新制剂及其制备和应用方法
US7544656B2 (en) Long acting injectable insulin composition and methods of making and using thereof
JP2003504323A (ja) 超微細マイクロ粒子およびナノ粒子の制御された製造方法。
RU2424819C2 (ru) Наполненные действующим веществом наночастицы на основе гидрофильных протеинов
JP2001515862A (ja) 制御放出微小球体デリバリーシステム
US20100173005A1 (en) Microparticle formulations for sustained-release of bioactive compounds
CN103370059A (zh) 一种药物递送装置
WO1999012571A1 (fr) Preparations de nanocapsules destinees au traitement de maladies intra-articulaires
CN103893129B (zh) 帕潘立酮缓释微球及其注射剂和该缓释微球的制备方法
WO2000053160A1 (en) Delivery of microparticle formulations using needleless syringe device for sustained-release of bioactive compounds
JP2001505899A (ja) 任意に活性物質を含むマトリクス材料−賦形剤コンパウンドの形態の処方物
CN101579335A (zh) 药剂的新制剂及其制备和应用方法
CN100528224C (zh) 含干扰素α-1b的注射用缓释微球及其制备方法
ZA200508021B (en) Delivery system for drug and cell therapy
MXPA05009494A (en) Delivery system for drug and cell therapy
MXPA99005432A (en) Preparation in form of a matrix material-auxiliary agent compound containing optionally an active substance
MXPA02000381A (en) Method for controlled production of ultrafine microparticles and nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110