JP2002521197A - 水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸濃度の低減方法 - Google Patents

水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸濃度の低減方法

Info

Publication number
JP2002521197A
JP2002521197A JP2000562313A JP2000562313A JP2002521197A JP 2002521197 A JP2002521197 A JP 2002521197A JP 2000562313 A JP2000562313 A JP 2000562313A JP 2000562313 A JP2000562313 A JP 2000562313A JP 2002521197 A JP2002521197 A JP 2002521197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
nitric acid
nitrate
concentration
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562313A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−シャール・ブルディック
フィリップ・ブロサール
アレクセイ・アナニエフ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2002521197A publication Critical patent/JP2002521197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ギ酸又はホルモルとの反応により、水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸濃度を低減する方法−脱硝方法という−において、上記反応が不均一系触媒で行なわれる方法に関する。処理される溶液は、例えば、核燃料サイクルに関連する方法により生産されてもよく、例えば放射性廃棄物の処理又は爆発性物質製造方法又は表面処理方法に用いられる硝酸溶液でもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ギ酸又はホルモルとの反応により、水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸
濃度を低減する方法−脱硝方法という−に関する。
【0002】 より具体的には、本発明は、ギ酸又はホルモルとの触媒反応により、他の産業
と同様に核産業でよく行なわれる種々の方法により生産される水性廃水からの、
硝酸塩及び/又は硝酸濃度を低減するため、又は硝酸塩及び/又は硝酸を除去す
るために用いられる方法に関する。
【0003】 したがって、本発明の技術分野は、一般的に、それらの硝酸塩及び/又は硝酸
濃度を低減させる、又は上記物質を完全に除去する目的で、水溶液、特に水性産
業廃水を処理する分野と定義することができる。
【0004】
【従来の技術】
種々の現存する脱硝方法のうち、ギ酸との反応による、硝酸塩及び/又は硝酸
の化学的分解は、その効率、単純性、及び有益性のために、最も多く用いられて
いる。
【0005】 ギ酸及び硝酸の反応は、例えば、放射性廃棄物の処理に用いられている硝酸溶
液の脱硝により、核産業の分野において、広く用いられている。
【0006】 この課題において、著作“放射性液体廃棄物の脱硝”、L.Cecille及びS.Halas
zovich編、放射性廃棄物処理シリーズ、Graham and Trotman社、欧州委員会、を
参照することができる。
【0007】 硝酸とギ酸の間の均質相相互作用の化学は、詳細に研究されており、脱硝設備
が開発され、設置されている。
【0008】 ギ酸を用いた脱硝は、非常に複雑な化学的方法であり、酸性度、温度、反応混
合組成物、圧力、試薬を混合する順序、反応容器の形状などの多くの要素に依存
することが示されている。
【0009】 ギ酸を用いた脱硝の間に起こる基本的な化学反応は、以下の通りであり、2つ
の必須の試薬の各々の濃度に依存する。
【0010】 −8Mを超える硝酸濃度
【化1】
【0011】 −0.5と8Mの間の硝酸濃度
【化2】
【0012】 −HCOOHがやや過剰
【化3】
【0013】 −HCOOHが大過剰
【化4】
【0014】 脱硝操作が、ギ酸に代えてホルモルを用いても実施できることは特記されるべ
きである。
【0015】 この場合、ギ酸を中間化合物として用いた反応機構を以下に具体的に述べる。
【0016】 ホルモルを用いた硝酸の脱硝の間、関与する反応は、硝酸濃度の関数として、
以下の通りである。
【0017】 −8Mを超える硝酸濃度
【化5】
【0018】 −0.5と8Mの間の硝酸濃度
【化6】
【0019】 −ホルモルがやや過剰な場合
【化7】
【0020】 −ホルモルが大過剰の場合
【化8】
【0021】 したがって、ホルモルを用いた、非触媒の脱硝反応機構において、ホルモルが
硝酸により最初にギ酸に酸化され、ついでギ酸が硝酸により二酸化炭素に酸化さ
れることが観察される。
【0022】 HCOOHのHNO3による均質相酸化機構は、LONGSTAFF J.U.L.及びSINGER
K.,J.Chem.Soc,1954,p 2604-2617による文献において、反応の全体の反応速度論
分析に基づいて、研究された。
【0023】 ギ酸は、硝酸と直接反応しないが、同時に、硝酸HNO3と平衡して存在する
亜硝酸又はNO+と反応することが示された。この機構によれば、HNO3の役割
は、反応の中間生産物を酸化することである。これらの第2反応は、直接、又は
ABEL E., SCHMID H; WEISS J.,; Z.Phys.Chem 1930, V.147[A],p.69の文献に記
載された以下の反応による平衡の連続により、HNO2の形成をもたらす:
【0024】
【化9】
【0025】 換言すれば、脱硝反応は、事実上、基本的に自己触媒的である。
【0026】 このタイプの反応の主な特性のうちの1つは、亜硝酸HNO2が溶液中に蓄積
する誘導期間の存在であり、この間にしきい値まで溶液中に蓄積し、そのしきい
値から反応が迅速に進むことである。
【0027】 上記の2つの要素、すなわち誘導期間と硝酸の自己触媒的分解は、この方法に
関係する問題の本質的な原因であり、それは、L.CECILLE及びS.HALASZOVICHによ
る著作の51から57頁に記載されているように、安全を確実にするための限界
を必要とする。
【0028】 反応の開始を確実にし、それを中断せずに行なわせるための主な基準は、硝酸
ナトリウムNaNO2の添加、溶液の沸騰点での保持、及び試薬の流速の厳しい
監視である。重要な目的は、実際には、上記L.CECILLE及びS. HALASZOVICHによ
る著作の168から177頁に記載されたように、反応混合物中のギ酸の蓄積を
防止することである。
【0029】 これらの基準のいずれも適用できないと、ある条件下では、激しい、実際に制
御不能な、プロセスの進展をもたらすことがあり、脱硝装置内の過剰な圧力と爆
発性のガス性混合物の形成を誘導することがある。
【0030】 さらに、溶液中のヒドラジン、尿素、又はその他などの抗亜硝酸剤の存在が、
たとえわずかなレベルでも、満足できるレベルでの反応の開始を防止し、反応混
合物中のギ酸の危険な蓄積を誘導し、ついでプロセスの突然の激しい進展を誘導
することがある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、ギ酸又はホルモルとの反応により、水溶液の硝酸及び/又は硝酸
塩濃度を低減する方法において、中でも、従来の方法に比べて安全でより単純化
され、完全に反応速度が制御され、処理される溶液に関係なく、完全な硝酸塩及
び/又は硝酸の除去に至るまで優れた脱硝収率を達成することが可能な方法の必
要性が存在する。
【0032】 換言すれば、ギ酸又はホルモルによる、水溶液の硝酸及び/又は硝酸塩濃度を
低減する方法において、従来技術の方法、特に均一脱硝方法の欠点、制限、欠陥
、及び不利益を有しておらず、これらの方法に関する問題、特に均一脱硝方法に
関する問題を解決する方法の必要性が存在する。
【0033】 中でも、本発明の目的は、これらの必要性を満たす方法を提供することである
【0034】 この目的及びその他の目的は、ギ酸又はホルモルにより、水溶液の硝酸及び/
又は硝酸塩濃度を低減する方法であって、上記反応は、不均一系触媒作用におい
て行なわれ、上記方法は以下の連続工程: −a)処理される水溶液を触媒と接触させる工程; −b)こうして得られた反応混合物を、60℃から100℃の範囲の、所定の温
度まで加熱する工程; −c)ギ酸又はホルモルを上記反応混合物に添加する工程; −d)必要な最終硝酸塩及び/又は硝酸濃度に達するために十分な時間、反応混
合物を上記温度に保持する工程 を含むものである方法による本発明によって達成される。
【0035】 本発明の開示の全体において、多くの場合ギ酸が参照されるが、しかし当然に
、ギ酸に関する表示は、上記のホルモルによる硝酸の脱硝反応機構のためのわず
かな適応で、ホルモルにも適用することができる。
【0036】 本発明の方法は、硝酸とギ酸(又はホルモル)の反応の不均一系触媒の原理に
基づき、従来の方法に対して、特に均一脱硝方法に対して、単純性と改善された
安全性を示す。
【0037】 実際、本発明によって、驚くべきことに、不均一系触媒の存在下で、従来の方
法とは異なり、所定の温度での誘導期間なしに、全ての硝酸塩及び/又は硝酸濃
度で、硝酸とギ酸の間の反応が開始したことが示された。
【0038】 この温度は、当業者によって、限定された数の試験により、特に用いた触媒に
応じて、容易に決定することができる。
【0039】 誘導期間の排除は、方法の安全性を著しく改善する。
【0040】 本質的に温度に依存している反応の反応速度論は、完全に熟知され、制御され
、暴走反応のいかなる可能性も排除する。
【0041】 このために、プロセスの安全性を確実にすること、従来技術のような、プロセ
スの全てのパラメーター、例えば試薬流速など、の厳しい監視基準を用いること
を必要としない。さらに、本発明の方法の条件下で、反応が、暴走反応なしに円
滑に、完全に制御された反応速度にしたがって、確実に開始され、行なわれるた
めに、プロセスの開始を確実にするための硝酸ナトリウムの添加を排除すること
ができる。
【0042】 NaNO2の添加の排除は、方法の単純化に寄与する。
【0043】 さらに、本発明の方法は、溶液から容易に排出及び/又は分離できるガス性窒
素酸化物及び二酸化炭素へ転換することにより、酸性度と硝酸塩濃度の著しい減
少をもたらし、さらにはこれらの完全な除去をも可能にし、かつ硝酸塩が過剰で
あって、生成するガスに水素が全く存在しないために、爆発の危険性が全く生じ
ない。
【0044】 酸性度の減少が、処理が困難な廃水を生じさせる塩基性試薬の使用なしに行な
われることも特記されるべきである。
【0045】 最後に、本発明の方法は、均一脱硝反応よりも、低い温度で実施され、そのた
め必要とするエネルギー消費がより低いという利点を提供する。
【0046】 本発明の方法は、反応が正しく開始されることを確実にするために、反応混合
物を、一般的には60℃から100℃の範囲の温度まで加熱する工程を含む。
【0047】 そのような温度は、触媒の存在下で、脱硝反応が、誘導期間なしに、すべての
硝酸塩及び/又は硝酸濃度について開始することを確実にする。
【0048】 もし反応がより低い温度で行なわれるなら、反応の開始は、遅れるかもしれず
、そのため本発明の方法で特に防止される誘導期間の出現をもたらす。好ましい
温度範囲は、70から80℃である。
【0049】 本発明の特に有利な態様の1つによれば、硝酸とギ酸の反応は誘導期間なしに
開始し、処理される溶液中に、尿素及びヒドラジンなどの“抗硝酸”又は“抗亜
硝酸”剤が存在しても行なわれるが、プロセスの速度は非常に遅くなる。
【0050】 上記薬剤がひとたび完全に消失すれば、反応は加速するが、暴走反応をもたら
すような反応に発展することはない。
【0051】 処理される水溶液の初期の硝酸塩及び/又は硝酸濃度は、広い限定の間で変化
し得る。実際に本発明の方法の利点の1つは、硝酸及び/又は硝酸塩のいかなる
初期濃度でも、その濃度が“低くても”又は“高くても”、実施できる可能性で
ある。
【0052】 したがって、水溶液の硝酸濃度は、0.5から8mol/lであり、水溶液の硝酸
塩濃度が、0.1から8mol/lである。
【0053】 本発明の方法で用いられる触媒は、一般的に、活性炭から選ばれる固体触媒で
あり、かつ白金、オスミウム、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、及びイリジ
ウムから選ばれる少なくとも1つの貴金属が分散された固体基質を含むものであ
り、白金が好ましい。
【0054】 固体物質は、一般的に、硝酸媒体中への溶解に耐性の無機又は有機物質、例え
ば金属又は非金属酸化物及び有機樹脂から選ばれる。
【0055】 上記酸化物には、シリカSiO2、アルミナAl23、酸化チタンTiO2及び
それらの混合物及びゼオライトが含まれる。
【0056】 有機樹脂には、ビニルピリジニウムベースのポリマーが含まれる。
【0057】 好ましい触媒は、シリカ上の白金触媒である。
【0058】 転移金属の量は、一般的に物質の1から10重量%に相当する。
【0059】 触媒は、いかなる形態でも良く、例えば分離した粒子、固体ブロック、顆粒、
粉末でもよいが、一般的には、粒子サイズが0.1から2mmの粉末の形状であ
る。
【0060】 処理される溶液の容量に対する固体触媒の割合S/Lは、一般的に1/50kg
/l以上である。
【0061】 実際に、この割合が1/50kg/l未満であると、反応が遅れて、誘導期間が出
現する可能性がある。
【0062】 最後に、本発明のさらなる利点の1つによれば、触媒、例えば基質上の白金触
媒の再生が一般的に必要でないことが特記されるべきである。
【0063】 反応の化学量論に従ってギ酸が添加される。
【0064】 必要なギ酸の量は、初期の溶液の組成物及び必要な脱硝の程度に応じ、一般的
に、処理される溶液中に存在している、分解される硝酸塩及び/又は硝酸1モル
当たり1から1.5モルである。
【0065】 液相及び気体の成分の分析により、以下の全体的機構が提案された:
【化10】
【0066】 各反応の寄与は、酸性度とHCOOH濃度により決められる。
【0067】 必要とされるギ酸の量を、徐々に添加することができ、換言すれば、段階的に
増量しながら、又は“タンク一杯(tankfuls)”、又は例えば、高い脱硝レベル
が要求されていなければ1回でもよい。
【0068】 連続プロセスのための保持時間と称される、工程d)の間の、上記温度が保持
されている時間は、特に実施条件、例えば生産物の量、温度、触媒のタイプ及び
必要な結果、の相関関係として、変化し得るが、当業者により容易に決定するこ
とができる。この時間の間、加熱条件は一定に保たれる。
【0069】 この時間は、脱硝の必要な程度により決められ、本質的に所定の温度と脱硝の
必要な程度、酸性度、硝酸塩及び/又は硝酸濃度及びギ酸濃度に依存する。
【0070】 この時間は、必要な最終の硝酸及び/又は硝酸塩濃度に達するための十分な持
続時間として決められる。
【0071】 本発明の方法は、有利には、比較的短時間の後に、高レベルの脱硝を得ること
を可能性にする。
【0072】 本発明の方法により、必要であれば、硝酸塩及び/又は硝酸を完全に除去する
ことが可能である。
【0073】 硝酸塩及び/又は硝酸の完全な除去が求められていないか、必要でない場合、
本発明の方法は、硝酸について0.1から6Nの値に、硝酸塩について0.1か
ら3Mの値に、濃度を減少させることが可能であり、これは、最初の溶液に対し
て、1/10の上記濃度の減少に相当する。
【0074】 本発明の方法の別の態様によれば、所定の温度まで反応混合物を加熱すること
と、触媒を接触させて置くことからなる、工程a)とb)の順序を逆にすること
ができる。
【0075】 本発明の方法は、溶液の初期酸性度及び硝酸塩濃度を決定することからなる予
備工程も含むことができ、これは前もって方法のパラメーターを決めることを可
能にする。
【0076】 本発明の方法は、連続状態で、又はバッチ状態で、用いることができる。
【0077】 方法がバッチ状態で用いられるとき、反応混合物は、優先的に攪拌される必要
があり、優先的には連続的である。
【0078】 上記攪拌は、周知の手段のいかなるものでもよく、例えば機械的攪拌及び/又
はガス泡立(bubbling)でもよい。
【0079】 ガス泡立による攪拌を用いるときは、泡立ガス流速を調整することにより反応
速度を制御することが可能である。
【0080】 泡立ガス流速の増加は、反応速度の減少を誘導し、脱硝方法に寄与する中間ガ
ス生産物の抽出を誘導する。
【0081】 本発明の方法は、完全な除去に至るまで、硝酸塩及び/又は硝酸濃度の減少が
必要な、あらゆる溶液の処理にも適用する。
【0082】 溶液は、例えば、あらゆるタイプの産業又は農業、都市の廃水などの水性廃水
である。
【0083】 上記溶液は、例えば、核燃料サイクルに関連する方法により生産されてもよく
、例えば放射性廃棄物の処理又は爆発性物質製造方法又は表面処理方法に用いら
れる硝酸溶液でもよい。
【0084】 本発明の他の特徴と利点は、以下の説明により、より明確となるが、これらは
例示であって、これにより制限されるものではない。
【0085】 本発明によれば、白金を添着させたシリカの場合、以下のように、調製するこ
とができる触媒物質が用いられる。
【0086】 当然、この方法は、硝酸塩媒体中の溶解に耐性の酸化物又は有機樹脂からなり
、貴金属が添着された触媒の調製のために、用いることができ、適用されること
ができる。
【0087】
【実施例】
触媒調製 1%Pt触媒(実際の触媒)を、以下のように、SiO2(触媒物質)上に調
製した。
【0088】 粒子サイズ0.5−1.0mmのSiO2(供給者KSK)は、HNO3溶液(
3mol/l)でカラム内で、約60℃で、Fe3+が検出されなくなるまで(NH4
CNテスト)洗浄し、ついで蒸留水で2回洗浄する。ついでシリカをオーブンで
乾燥させ、計算した量のH2PtCl6溶液を、基質1mgに約1.2mlの液に
計量した分のSiO2に添加する。混合物をよく混合し120℃で乾燥させる。
Ptを、ヒドラジン水和物溶液により金属状態に還元する。触媒を、沸騰した溶
液に、1−2mol/lの速度で、機械的に攪拌しながら注ぐ。還元を完了するため
の30分の時間の後、触媒をガラスフィルター上で分離し、HNO3(3mol/l)
で約60℃で洗浄し、ついで水で洗浄し、120℃で24時間乾燥させる。
【0089】 本発明による硝酸及び/又は硝酸塩除去反応(脱硝反応)は、ついで以下の手
順に従って行なわれる。
【0090】 脱硝の手順 脱硝反応は、全還流温度調節式ガラス反応容器内で行なう。触媒の計量した分
画を、計量した容量の既知の濃度の硝酸が入った反応容器内に置く。最初にHN
3との平衡で存在する微量の亜硝酸を除去するように、窒素泡立を30分間確
立する。ついで、濃縮HCOOHのアリコートを反応容器内に導入する。試料を
分析のために、定期的に取り出す。
【0091】 実際のHCOOHとHNO3濃度を、NaOH溶液で較正したMetrohm 682 Tit
roprocessor装置を用いた酸滴定により、同時に評価した。
【0092】 予備実験は、この方法を用いたギ酸の分析の検出の限界が、8mol/l HNO3 中約0.05mol/l HCOOHであることを示した。
【0093】 0から6mol/lの、調べられた濃度の範囲内の、この測定の不確実性は、5.
10-12mol/lである。
【0094】 触媒脱硝反応の間生成するガスの分析は、IRスペクトル法と質量スペクトル
法を用いて、行なう。定性試験については、Perkin Elmer(商標) 2000 FT-IR
IRスペクトル計とBalzers(商標) QMS-200 質量スペクトル計を反応セルに
連続して接続し、窒素を洗浄ガスとして用い、ガス流速を電子式流速計で制御す
る。スペクトルを時間の関数として記録した。
【0095】 触媒を用いて、上記の手順に従って製造した以下の実施例は、本発明の方法を
例示するものである。
【0096】 実施例1 この実施例は、比較のために行なわれ、従来技術にしたがって、触媒なしで行
なう脱硝反応を述べる。
【0097】 50mlのHNO3(3.2mol/l)を、70℃に温度制御された反応容器内に
置いた。ついで、2.0mlのHCOOH(28mol/l)を添加し、混合物を攪
拌した。分析した最初の濃度は:[HNO30=3.08mol/l、[HCOOH
0=1.08mol/lであった。1.0mlアリコートを定期的に分析のために採
取した。実際の硝酸及びギ酸の濃度の測定は、脱硝が、約25分間の誘導期間の
後に開始したことを示した。120分の反応後、測定した濃度は:[HNO3
=2.58mol/l、[HCOOH]=0.40mol/lであった。これはHNO3
ル当たり、1.35モルのHCOOH消費に相当する。
【0098】 実施例2 この実施例は、本発明の不均一系触媒を用いて行なわれる脱硝反応を述べる。
用いた条件は、上述のごとく調製する触媒の存在下で反応を行なう以外は、実施
例1と全く同一である。
【0099】 50mlのHNO3(3.2mol/l)を、2.0gの触媒を含む、70℃に温度
制御された反応容器内に置いた。ついで、2.0mlのHCOOH(28mol/l
)を添加した。反応混合物を流速200ml/分の窒素バブリングで攪拌した。分
析した最初の濃度は:[HNO30=3.08mol/l、[HCOOH]0=1.0
8mol/lであった。触媒の質量/溶液の容量の比は、1/25kg/lであった。1
.0mlアリコートを定期的に分析のために採取した。脱硝は、誘導期間なしに
直ちに開始した。120分の反応後、測定した濃度は:[HNO3]=2.38m
ol/l、[HCOOH]=0.12mol/lであった。これはHNO3モル当たり、1
.37モルのHCOOH消費に相当する。
【0100】 実施例3 この実施例は、本発明の方法が、低い初期硝酸濃度で脱硝を可能にすることを
示す。
【0101】 50mlのHNO3(0.96mol/l)を、5.0gの触媒を含む、80℃に温
度制御された反応容器内に置いた。ついで、1.0mlのHCOOH(28mol/
l)を添加した。反応混合物を流速200ml/分の窒素バブリングで攪拌した。分
析した最初の濃度は:[HNO30=0.92mol/l、[HCOOH]0=1.0
8mol/lであった。触媒の質量/溶液の容量の比S/Lは、1/10kg/lであっ
た。1.0mlアリコートを定期的に分析のために採取した。120分の反応後
、測定した濃度は:[HNO3]=0.30mol/l、[HCOOH]=0.16mo
l/lであった。これはHNO3モル当たり、1.49モルのHCOOH消費に相当
する。
【0102】 実施例4 この実施例は、本発明の方法が、高い初期硝酸濃度で脱硝を可能にすることを
示す。
【0103】 200mlのHNO3(8mol/l)を、10gの触媒を含む、80℃に温度制御
された反応容器内に置いた。ついで、60mlのHCOOH(28mol/l)を、
15分に5mlの割合で添加した。反応混合物を流速200ml/分の窒素バブリ
ングで攪拌した。脱硝は、誘導期間なしに直ちに開始した。120分の反応後、
測定した濃度は:[HNO3]=1.49mol/l、[HCOOH]=0.07mol/
lであった。これはHNO3モル当たり、1.39モルのHCOOH消費に相当す
る。
【0104】 実施例5 この実施例は、本発明の方法が、高いレベルの脱硝を可能にすることを示す。
【0105】 50mlのHCOOH(4.4mol/l)を、5gの触媒を含む、80℃に温度
制御された反応容器内に置いた。3mlのHNO3(15.5mol/l)を添加した
。反応混合物を流速50ml/分の窒素バブリングで攪拌した。分析した最初の濃
度は:[HNO30=0.9;[HCOOH]0=4.15mol/lであった。触媒
の質量/溶液の容量の比S/Lは、1/10kg/lであった。1.0mlアリコー
トを定期的に分析のために採取した。脱硝は、誘導期間なしに直ちに開始した。
300分の反応後、測定した濃度は:[HCOOH]=2.08mol/lであり、
硝酸は検出されなかった。これはHNO3モル当たり、2モルのHCOOH消費
に相当する。
【0106】 上記実施例は、本発明の方法が、単純かつ高いレベルの安定性で、種々の硝酸
塩及び硝酸の量を有する溶液の完全な脱硝を行なうことさえ、可能であること示
す。
【0107】 実施例1及び2の比較は、触媒が、第1に誘導期間を消失させ、第2に、同一
温度の条件下で均一脱硝に比べてより高い脱硝レベルを達成することを可能にす
ることを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月14日(2000.8.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレクセイ・アナニエフ ロシア・モスコウ・34−2−554・リュ・ オストロヴィチアノヴァ(番地なし) Fターム(参考) 4D050 AA13 AB37 BA12 BC01 BC05 BC06 BC10 CA03 4G069 AA02 BA02B BA08A BB02B BC70A BC71A BC72A BC73A BC74A BC75A BC75B CA05 CA08 CA10 CA11 DA05 FB14 FB45

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ギ酸又はホルモルとの反応により、水溶液の硝酸及び/又は
    硝酸塩濃度を低減する方法であって、上記反応は、不均一系触媒作用において行
    なわれ、かつ上記方法は以下の連続工程: −a)処理される水溶液を触媒と接触させる工程; −b)こうして得られた反応混合物を、60℃から100℃の範囲の、所定の温
    度まで加熱する工程; −c)ギ酸又はホルモルを上記反応混合物に添加する工程; −d)必要な最終硝酸及び/又は硝酸塩濃度に達するために十分な時間、反応混
    合物を上記温度に保持する工程 を含むものである方法。
  2. 【請求項2】 上記温度が70から80℃の範囲である請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】 上記処理される水溶液が、抗亜硝酸剤も含むものである請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記水溶液の硝酸塩濃度が、0.5から8mol/lであり、硝
    酸濃度が、0.1から8mol/lである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記触媒が、活性炭から選ばれる固体触媒であり、かつ少な
    くとも1つの貴金属が分散された固体基質を含むものである請求項1記載の方法
  6. 【請求項6】 上記少なくとも1つの貴金属が、白金、オスミウム、パラジ
    ウム、ルテニウム、ロジウム、及びイリジウムから選ばれるものである請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記固体基質が、金属又は非金属酸化物及び有機樹脂から選
    ばれるものである請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 固体触媒の割合が、処理される溶液の容量を基準として、1
    /50kg/l以上である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 固体触媒の割合が、処理される溶液の容量を基準として、1
    /50から1/10kg/lである請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 添加されるギ酸の量が、硝酸塩1モル当たり1から1.5
    モルである請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 さらに、溶液の初期酸性度及び硝酸塩濃度を決定すること
    からなる予備工程を含むものである請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程a)及びb)の順序が逆である請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 バッチで、又は連続状態で行なわれる請求項1ないし12
    のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記反応混合物が、機械的攪拌及び/又はガス泡立により
    攪拌される請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 泡立ガスの流速の調整により、反応速度が制御される請求
    項14記載の方法。
JP2000562313A 1998-07-28 1999-07-27 水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸濃度の低減方法 Pending JP2002521197A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9809643A FR2781783B1 (fr) 1998-07-28 1998-07-28 Procede de reduction de la concentration en nitrates et/ou en acide nitrique d'une solution aqueuse
FR98/09643 1998-07-28
PCT/FR1999/001840 WO2000006503A1 (fr) 1998-07-28 1999-07-27 Procede de reduction de la concentration en nitrates et/ou en acide nitrique d'une solution aqueuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521197A true JP2002521197A (ja) 2002-07-16

Family

ID=9529109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562313A Pending JP2002521197A (ja) 1998-07-28 1999-07-27 水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸濃度の低減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6383400B1 (ja)
JP (1) JP2002521197A (ja)
FR (1) FR2781783B1 (ja)
GB (1) GB2354517B (ja)
RU (1) RU2227789C2 (ja)
WO (1) WO2000006503A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054656A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Jgc Corporation 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
JP2023509350A (ja) * 2019-12-11 2023-03-08 ステート・アトミック・エナジー・コーポレーション・ロスアトム・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ロシアン・フェデレーション 液体放射性廃棄物を濃縮する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057505A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Council Of Scientific & Industrial Research An electrochemical system and process for the reduction of nitric acid concentration using electrolytic cell
CN106431506B (zh) * 2016-09-13 2020-02-21 广沣金源(北京)科技有限公司 一种处理含浓硝酸废水的方法
CN106356110B (zh) * 2016-09-13 2022-01-18 中国核电工程有限公司 一种连续蒸发-脱硝工艺
CN108033536A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 江苏丰山集团股份有限公司 一种硝化废酸的脱硝方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323372A (ja) * 1995-03-24 1996-12-10 Nippon Shokubai Co Ltd 硝酸根含有排水の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1280914A (en) * 1969-07-11 1972-07-12 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Method of removing nitric acid, nitrate ions, and nitrite ions out of aqueous waste solutions
US4654149A (en) * 1985-03-28 1987-03-31 Osaka Gas Company Limited Process for treating ammonium nitrate-containing waste water
US5118447A (en) * 1991-04-12 1992-06-02 Battelle Memorial Institute Thermochemical nitrate destruction
DE4437864A1 (de) * 1994-10-22 1996-04-25 Vorlop Klaus Dieter Verfahren zum katalytischen Abbau von Nitrat in Wässern
FR2765596B1 (fr) * 1997-07-04 1999-08-27 Commissariat Energie Atomique Procede de separation du technetium d'une solution nitrique

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323372A (ja) * 1995-03-24 1996-12-10 Nippon Shokubai Co Ltd 硝酸根含有排水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054656A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Jgc Corporation 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
JP2023509350A (ja) * 2019-12-11 2023-03-08 ステート・アトミック・エナジー・コーポレーション・ロスアトム・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ロシアン・フェデレーション 液体放射性廃棄物を濃縮する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2781783B1 (fr) 2000-12-08
WO2000006503A1 (fr) 2000-02-10
FR2781783A1 (fr) 2000-02-04
RU2227789C2 (ru) 2004-04-27
US6383400B1 (en) 2002-05-07
GB2354517B (en) 2003-02-12
GB0101346D0 (en) 2001-03-07
GB2354517A (en) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fuchs et al. Mechanistic insights into copper (I)‐catalyzed azide‐alkyne cycloadditions using continuous flow conditions
Angelidis et al. Preliminary studies of platinum dissolution from a spent industrial catalyst
Maugans et al. Catalytic wet oxidation of phenol over a Pt/TiO catalyst
Morris et al. Reaction of the nitrate radical with acetaldehyde and propylene
WO1998056712A1 (en) A method for extracting antimony from elemental phosphorus
Bernardi et al. Selective removal of the ammonium-nitrogen in ammonium acetate aqueous solutions by catalytic wet air oxidation over supported Pt catalysts
JP2002521197A (ja) 水溶液の硝酸塩及び/又は硝酸濃度の低減方法
Beltran et al. Ozonation of o-cresol in aqueous solutions
CN104703695A (zh) 贵金属草酸盐-配合物的制备方法
IMAMURA et al. Wet-oxidation of acetic acid catalyzed by copper salts
Wang et al. Extended study of ammonia conversion to N 2 using a Ru/0.2 TiZrO 4 catalyst via catalytic wet air oxidation
Chen et al. Sonochemical decomposition of dinitrotoluenes and trinitrotoluene in wastewater
Hung et al. Catalytic wet oxidation of ammonia solution: activity of the copper–lanthanum–cerium composite catalyst
Broudic et al. Heterogeneous catalytic denitration of nitric acid solutions
JPH0691991B2 (ja) 高濃度硝酸アンモニウム含有廃水の処理方法
Beltran et al. Absorption kinetics of ozone in aqueous O‐cresol solutions
JPH05255771A (ja) 貴金属の還元方法
Hung Catalytic wet oxidation of ammonia solution with platinum-palladium-rhodium composite oxide catalyst
Anan'ev et al. Heterogeneous catalytic decomposition of hydrazine in nitric acid solutions
Ananiev et al. Heterogeneous catalytic oxidation of neptunium (IV) in nitric acid solutions
JP3287040B2 (ja) 水中のアンモニウムイオン濃度の測定方法
Ananiev et al. Heterogeneous catalytic redox reactions in the chemistry and technology of the nuclear fuel cycle
Ananiev et al. The platinum catalysed decomposition of hydrazine in acidic media
Anan’ev et al. Decomposition of ammonium nitrate in homogeneous and catalytic denitration
JP2002336850A (ja) マイクロ波を用いた硝酸態窒素の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928