JP2002520278A - Gaba類縁体での腎仙痛の治療 - Google Patents

Gaba類縁体での腎仙痛の治療

Info

Publication number
JP2002520278A
JP2002520278A JP2000558807A JP2000558807A JP2002520278A JP 2002520278 A JP2002520278 A JP 2002520278A JP 2000558807 A JP2000558807 A JP 2000558807A JP 2000558807 A JP2000558807 A JP 2000558807A JP 2002520278 A JP2002520278 A JP 2002520278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
pain
gabapentin
compound
renal colic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000558807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520278A5 (ja
Inventor
アンジェロ,ジェームズ・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2002520278A publication Critical patent/JP2002520278A/ja
Publication of JP2002520278A5 publication Critical patent/JP2002520278A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腎仙痛を治療する組成物を提供する。 【解決手段】 腎仙痛に伴う痛みを軽減するためのグルタミン酸及びγ−アミノ酪酸の一定の類縁体を含んでなる医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、腎仙痛の治療のためのグルタミン酸及びγ−アミノ酪酸(GABA
)の類縁体の使用に関する。
【0002】
【関連技術の説明】
GABA類縁体は、てんかん、ハンチントン舞踏病、大脳虚血、パーキンソン
病、向遅発性ジスキネジー、及び痙攣のような中枢神経系障害のための抗発作治
療に有用な公知物質である。それら化合物が、抗鬱剤、抗不安薬、及び抗精神病
薬として使用できることも示唆されている。WO92/09560(1990年
11月27日に出願された米国特許出願第618,692号)及びWO93/2
3383(1992年5月20日に出願された米国特許出願第886,080号
)を参照のこと。 WO97/33858は、ガバペンチンに関連する化合物は、てんかん、失神
発作、運動機能減少症、頭蓋障害、神経変性、不安、パニック、痛み、及び神経
病理学的障害の治療に有用であることを教示している。WO97/33858は
、どような形態の痛みが治療されるか特定していない。
【0003】 更に、本発明の化合物は、神経障害性の痛みの治療用として公知である。例え
ば、Rosner H; Rubin L; Kestenbaurn A., Gabapentin adjunctive therapy in
neuropathic pain slates. Clin J Pain, 1996 Mar, 12:1, 56-8; Segal AZ; Ro
rdorf G., Gabapentin as a novel treatment for postherpetic neuralgia. Ne
urology, 1996 Apr, 46:4, 1175-6; Wetzel CH; Connelly JF., Use of gabapen
tin in pain management. Ann Pharmacother, 1997 Sep, 31:9, 1082-3; Zapp J
J., Postpoliomyelitis pain treated with gabapentin [letter]. Am Fam Phys
ician, 1996 Jun, 53:8, 2442, 2445; Cheville A, et al., Neuropathic pain
in radiation myelopathy:a case report. Prognum book, Amencan Pain Societ
y (14th Annual Scientific Meeting). Abstract #95823, p. A-115; Sist T; F
iladora V; Miner M; Lema M., Gabapentin for idiopathic trigeminal neural
gia: report of two cases. Neurology, 1997 May, 48:5, 1467; Waldman SD, T
utorial 28: Evaluation and Treatment of Trigerninal Neuralgia. Pain Dige
st (1997) 7:21-24; Mellick LB; Mellick GA., Successful treatment of refl
ex sympathetic dystrophy with gabapentin [letter]. Am J Emerg Med, 1995
Jan, 13:1, 96; Mellick GA; Seng MI., The use of gabapentin in the treatm
ent of reflex sympathetic dystrophy and a phobic disorder. Am J Pain Man
age 1995; 5:7-9; Mellick GA; Mellicy LB; Mellick LB., Gabapentin in the
management of reflex sympathetic dystrophy [letter]. J Pain Symptom Mana
ge, 1995 May, 10:4, 265-6; Mellick GA; Mellick LB., Reflex sympathetic d
ystrophy treated with gabapentin. Arch Phys Med Rehabil, 1997 Jan, 78:1,
98-105 and Mackin GA., Medical and pharmacologic management of upper ex
tremity neuropathic pain syndromes. J Hand Ther, 1997 Apr-Jun, 10:2, 96-
109.を参照のこと。
【0004】 腎仙痛は、腎臓結石として一般に知られている。これら結晶性小片の通過は“
分娩又は陣痛”に等しいものとして広く知られているほど痛いものである。患者
は、それほどの苦悶を受けるので、病院の緊急治療室に駆け込むことが多い。命
に別状がないとはいえ、その痛みは耐えられないものなので、患者は麻薬性鎮痛
剤を投与し始めることが多い。 典型的な腎仙痛患者は、最初に病院に行って、診断後約48時間の間にモルヒ
ネ又はその等価物を筋肉内投与される。次いで、その患者は、経口麻薬性鎮痛剤
を持って家に返され、そしてESWL(砕石術)が一週間以内に行われる。典型
的には、全ての破砕片が二週間以内に自宅で通るようになる。その痛みの強さは
、世の中の全ての痛みの等級の頂点にある。
【0005】 Urinary Calculi: ESWL, Enclourology, and Medical Therapy, James E. Lin
geman, et.al., 1994:51-71 によれば、腎臓結石の発生率(即ち、腎仙痛のため
にERに入った人数)は、335,000人/年である。Merck Manualによれば
、アメリカ合衆国において毎年1000人の成人当たり約1人(一年当たり約2
00,000人に等しい)が尿結石のために入院している。 尿結石又は腎臓結石の約80%は、Ca、主としてシュウ酸カルシウムから構
成され、約5%が尿酸であり、約2%がシスチンであり、そして残りがリン酸マ
グネシウムアンモニウムである。これら全ての石は、構造が結晶質で、割れたガ
ラスの小片に似ていて鋭い先端を有する場合が多い。それら石が自発的に尿管を
通るか又は体外衝撃波砕石術後に尿管を通るかにかかわらず、典型的には、尿管
通過に極めて激しい痛みが伴う。その痛みは、モルヒネのような麻薬性鎮痛剤を
使用しても部分的に軽減されるに過ぎない。
【0006】
【発明の要旨】
この発明は、腎仙痛を治療する方法であって、有効量のGABA類縁体をその
ような痛みを受けている患者に投与することを含んでなる方法を提供する。好ま
しい態様は、式I:
【0007】
【化3】
【0008】 (式中、R1 は水素又は低級アルキルであり、nは4〜6の整数である。) の環状アミノ酸化合物及びその薬学的に許容できる塩を用いる。特に好ましい態
様は、R1 が水素であってnが4である式Iの化合物を用いる。この化合物は、
ガバペンチンとして一般的に知られている、1−(アミノメチル)シクロヘキサ
ン酢酸である。 別の態様では、本発明は、腎仙痛の痛みを治療することであって、単位投与形
態の式II:
【0009】
【化4】
【0010】 (式中、R2 は、1〜6の炭素原子の直鎖状又は分枝状のアルキル、フェニル、
又は3〜6の炭素原子を有するシクロアルキルであり、R3 は、水素又はメチル
であり、そしてR4 は、水素、メチル、又はカルボキシルである。) の化合物、その個々の鏡像異性体、又はその薬学的に許容できる塩で、前記治療
を必要とする哺乳動物を治療することを包含する。 本発明の好ましい化合物は、R4 及びR3 が水素で、R2 が−(CH2)0-2
iC4 9 である、(R)、(S)又は(R,S)異性体としての化合物である
。 より好ましい式IIの化合物は、今ではプレガバリンとして一般に知られている
(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸及び3−アミノメチル−
5−メチルヘキサン酸である。
【0011】
【好ましい態様の詳細な説明】
本発明の方法は、あらゆるGABA類縁体を用いる。GABA類縁体は、γ−
アミノ酪酸から誘導されるか又はそれに基づくあらゆる化合物である。それら化
合物は、商業的に又は有機化学分野の当業者にとって周知の合成法によって容易
に入手できる。この発明の方法に用いられる好ましいGABA類縁体は、式Iの
環状アミノ酸である。これらは、参照によって本明細書に組み入れられる米国特
許出願第4,024,175号に記載されている。別の好ましい方法は、式IIの
GABA類縁体を用い、これらは、参照によって本明細書に組み入れられる米国
特許出願第5,563,175号に記載されている。
【0012】 この発明の方法を実施するのに要求される唯一の事柄は、腎仙痛に伴う痛みを
治療するのに有効な量のGABA類縁体を投与することである。そのような抗痛
み量は、一般に、約1〜約300mg/kg患者体重であろう。典型的な投与量
は、標準的な体重の成人患者について約10〜約5000mg/日であろう。腎
仙痛のために投与されるかも知れない普通の投与量は、一日に100mgを3回
から一日に600mgを4回までと考えられる。ガバペンチンの100mg、3
00mg及び400mgの商業的に入手可能なカプセルを投与してもよい。別の
剤形には、液剤及び皮膜された錠剤が含まれる。 プレガバリンのような式IIの化合物を使用する場合、投与レベルは、ガバペン
チンの投与レベルの6分の1である。プレガバリンの投与範囲は、約0.15〜
約50mg/kg患者体重/日である。プレガバリンについての典型的な投与量
は、約1.6〜約840mg/日であり、個々の投与量は、約0.15〜約65
mg/回であろう。
【0013】 本発明の化合物は、有機及び無機の酸又は塩基と薬学的に許容できる塩を形成
してもよい。例えば、塩基化合物の酸付加塩は、適切な酸を含有する水性若しく
は水性アルコールの溶液又は他の適する溶剤中にフリーの塩基を溶解させてから
その溶液を濃縮することにより塩を単離してもよい。薬学的に許容できる塩の例
は、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸水素塩等、並びに、ナトリウム、カリウム、及び
マグネシウム等の塩である。 式IIの化合物は、1又は幾つかの不斉炭素原子を含有することができる。本発
明は、個々のジアステレオマー又はエナンチオマー、及びそれらの混合物を包含
する。個々のジアステレオマー又はエナンチオマーは、当該技術分野で既に周知
の方法によって調製又は単離することができる。
【0014】 本発明の化合物又はその塩の医薬組成物は、活性化合物を医薬キャリヤと一緒
に投与単位形態に配合することによって製造される。投与単位形態の幾つかの例
は、1又は幾つかの数の投与単位を含有する容器に詰められかつ個々の投与に細
分することができる、錠剤、カプセル剤、ピル剤、散剤、水性及び非水性経口液
剤及び懸濁剤、及び非経口液剤である。 医薬希釈剤を包含する適する医薬キャリヤの幾つかの例は、ゼラチンカプセル
;ラクトース及びスクロースのような糖類;コーンスターチ及びポテトスターチ
のようなスターチ;ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース
、メチルセルロース及び酢酸フタル酸セルロースのようなセルロース誘導体;ゼ
ラチン;タルク;ステアリン酸;ステアリン酸マグネシウム;ピーナッツ油、綿
実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、及びテオブロマの油のような植物油;プ
ロピレングリコール;グリセリン;ソルビトール;ポリエチレングリコール;水
;寒天;アルギニン酸;等張性生理食塩水;及びリン酸緩衝液;並びに、医薬製
剤において普通に使用される他の適合性物質である。本発明の組成物は、着色剤
、矯味剤、及び/又は保存剤のような他の成分も含有することができる。これら
材料は、存在しても通常は比較的少量で使用される。望ましければ、この組成物
は、他の治療剤も含有する。
【0015】 上記の組成物における活性成分のパーセンテージは、広い範囲内で変動できる
が、実用目的には、好ましくは固体組成物中で少なくとも10%の濃度及び主要
な液体組成物中では少なくとも2%で存在する。最も満足のゆく組成物は、ずっ
と高い割合の活性成分が存在する組成物である。 主題の化合物又はその塩の投与ルートは、経口又は非経口である。例えば、有
用な静脈内投与量は5〜50mgであり、有用な経口投与量は20〜800mg
である。投与量は、痛みの治療に用いられるその投与量範囲内であっても、医師
によって処方されるその患者に必要な量であってもよい。 この発明で使用されるGABA類縁体の単位投与形態は、痛みの治療に有用な
他の化合物も含むことができる。これらには、尿路鎮痛剤、つまりフェナゾピリ
ジン、並びに合成鎮痛剤が含まれ得る。
【0016】 本発明において、式I及びIIの化合物、特にガバペンチン及びプレガバリンを
使用する利点には、それら化合物の性質が比較的無毒なこと、製剤が容易である
こと、それら化合物が十分に許容性であるという事実、及び静脈内投与が容易で
あることが含まれる。ガバペンチンは、肝臓で代謝されずに体から変化しないで
排泄されるので、主要なクラスの薬剤と殆ど相互作用しない。更に、これら薬剤
は体内で代謝されない。本発明の方法で治療される患者は、ヒト含む哺乳動物で
ある。 いかなる理論にも結びつけられることを望まないが、本発明は、GABA類縁
体が、痛みを軽減するために、末梢及び中枢の両方で働いて、そしてカルシウム
チャネルにおける特定のレセプターと相互作用すると考えられてきたので、その
ように働くと思われる。このカルシウムチャネル相互作用は、腎仙痛におけるそ
の潜在的役割を考慮するとき特に興味がある。というのは、ネフェジピンのよう
なカルシウムチャネルアンタゴニストが、尿管平滑筋への血管拡張効果を介して
、痛みを軽減しかつ腎臓結石の通過を促進することが示されてきたからである。
GABA類縁体、特にガバペンチンのこの作用は、末梢の浮腫及び血管拡張の文
書で証明された低発生率によって、部分的に確認されている。かくして、ガバペ
ンチンは、急性腎仙痛を軽減するに際して、中枢及び末梢の痛み経路に干渉する
ことに加えて、尿管平滑筋の弛緩を提供する能力という二重のメカニズムを有し
ているかも知れない。このあり得る二重のメカニズムに基づいて、ガバペンチン
は、現存する鎮痛剤に比較して、腎仙痛に優れた痛み軽減を提供するのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腎仙痛を患っている哺乳動物を治療する方法であって、有効
    量のGABA類縁体を含んでなる医薬組成物を前記哺乳動物に投与することを含
    んでなる方法。
  2. 【請求項2】 GABA類縁体が、式I: 【化1】 (式中、R1 は水素又は低級アルキルであり、nは4〜6の整数である。) の化合物及びその薬学的に許容できる塩である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 式Iの化合物がガバペンチンを含んでなる、請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 約10〜約400mgの式Iの化合物を含んでなる、請求項
    2記載の方法。
  5. 【請求項5】 約10〜約400mgのガバペンチンを含んでなる、請求項
    3記載の方法。
  6. 【請求項6】 GABA類縁体が、式II: 【化2】 (式中、R2 は、1〜6の炭素原子の直鎖状又は分枝状のアルキル、フェニル、
    又は3〜6の炭素原子を有するシクロアルキルであり、R3 は、水素又はメチル
    であり、そしてR4 は、水素、メチル、又はカルボキシルである。) の化合物である、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 式IIの化合物がプレガバリンを含んでなる、請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 約0.15〜約65mgの式IIの化合物を含んでなる、請求
    項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 約0.15〜約65mgのプレガバリンを含んでなる、請求
    項7記載の方法。
JP2000558807A 1998-07-09 1999-07-08 Gaba類縁体での腎仙痛の治療 Withdrawn JP2002520278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9216798P 1998-07-09 1998-07-09
US60/092,167 1998-07-09
PCT/US1999/015387 WO2000002547A2 (en) 1998-07-09 1999-07-08 The treatment of renal colic with gaba analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520278A true JP2002520278A (ja) 2002-07-09
JP2002520278A5 JP2002520278A5 (ja) 2006-08-10

Family

ID=22231960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558807A Withdrawn JP2002520278A (ja) 1998-07-09 1999-07-08 Gaba類縁体での腎仙痛の治療

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1094804B1 (ja)
JP (1) JP2002520278A (ja)
KR (1) KR20010071780A (ja)
AT (1) ATE305778T1 (ja)
AU (1) AU766708B2 (ja)
BR (1) BR9911925A (ja)
CA (1) CA2332931C (ja)
DE (1) DE69927591T2 (ja)
DK (1) DK1094804T3 (ja)
ES (1) ES2249905T3 (ja)
ID (1) ID29346A (ja)
NO (1) NO20010115D0 (ja)
NZ (1) NZ509230A (ja)
PL (1) PL345953A1 (ja)
WO (1) WO2000002547A2 (ja)
ZA (1) ZA200007172B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0934061T6 (en) * 1996-07-24 2015-01-26 Warner Lambert Co Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain

Also Published As

Publication number Publication date
AU5092299A (en) 2000-02-01
PL345953A1 (en) 2002-01-14
DE69927591T2 (de) 2006-07-06
WO2000002547A2 (en) 2000-01-20
KR20010071780A (ko) 2001-07-31
CA2332931A1 (en) 2000-01-20
DE69927591D1 (de) 2006-02-16
ID29346A (id) 2001-08-23
AU766708B2 (en) 2003-10-23
BR9911925A (pt) 2001-03-27
EP1094804B1 (en) 2005-10-05
ZA200007172B (en) 2002-03-04
NZ509230A (en) 2003-08-29
CA2332931C (en) 2007-04-24
ES2249905T3 (es) 2006-04-01
NO20010115L (no) 2001-01-08
EP1094804A2 (en) 2001-05-02
DK1094804T3 (da) 2006-02-06
ATE305778T1 (de) 2005-10-15
NO20010115D0 (no) 2001-01-08
WO2000002547A3 (en) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520277A (ja) 不眠症を治療する方法
AU2005200619A1 (en) Method for the treatment of incontinence
JP2002520286A (ja) Gaba類縁体及びカフェインを含んでなる組成物
JP2003510356A (ja) Nk1受容体アンタゴニストとgaba構造類縁体との共働的組合せ体
US6680343B1 (en) Treatment of renal colic with GABA analogs
JP2002520300A (ja) Gaba類縁体及び抗ウイルス剤を含んでなる帯状ヘルペスを治療するための医薬組成物
US6992109B1 (en) Method for the treatment of incontinence
JP2002520278A (ja) Gaba類縁体での腎仙痛の治療
JP2002520276A (ja) Gaba類縁体及び鬱血除去剤を含んでなる洞頭痛の痛みを軽減するための組成物
JP2002541224A (ja) うつ病の治療のためのgaba類縁体と三環系化合物の組合わせ
US20030045500A1 (en) Pharmaceutical composition containing GABA analogs and an antiviral agent to treat shingles
MXPA00011647A (en) The treatment of renal colic with gaba analogs
MXPA00011509A (en) Method for the treatment of insomnia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090130