JP2002520021A - ヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用する免疫学的試薬 - Google Patents

ヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用する免疫学的試薬

Info

Publication number
JP2002520021A
JP2002520021A JP2000559237A JP2000559237A JP2002520021A JP 2002520021 A JP2002520021 A JP 2002520021A JP 2000559237 A JP2000559237 A JP 2000559237A JP 2000559237 A JP2000559237 A JP 2000559237A JP 2002520021 A JP2002520021 A JP 2002520021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cells
nucleic acid
chain
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000559237A
Other languages
English (en)
Inventor
レイター,クリスティアン
Original Assignee
コネックス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コネックス・ゲーエムベーハー filed Critical コネックス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2002520021A publication Critical patent/JP2002520021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は,抗体の可変領域の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)をコードする核酸配列を含む核酸分子に関し,前記抗体はヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用し,前記抗体は,ラットをJurkat細胞で,次に担体分子およびラットゼータ鎖のN末端の11アミノ酸を含むペプチドを含むコンジュゲートで免役することにより得ることができる。好ましくは,本発明の核酸分子によりコードされる(ポリ)ペプチドは一特異性または二特異性抗体である。本発明はまた,本発明の核酸分子または抗体を含む医薬組成物,ならびに上述の化合物を含むキットに関する。さらに,本発明は,本発明の抗体を用いて,NK細胞,T細胞またはそれらの前駆体におけるゼータ鎖またはイータ鎖の発現を測定する方法に関する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は,抗体の可変領域の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)をコ
ードする核酸配列を含む核酸分子に関し,前記抗体は,無傷の(intact)
細胞の表面上のヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用し,前記抗体
は,ラットをJurkat細胞で,次に担体分子およびラットゼータ鎖のN末端
の11アミノ酸を含むペプチドを含むコンジュゲートで免疫することにより得る
ことができる。好ましくは,本発明の核酸分子によりコードされる(ポリ)ペプ
チドは,一特異性抗体または二特異性抗体である。本発明はまた,本発明の核酸
分子または抗体を含む医薬組成物,ならびに上述の化合物を含むキットに関する
。さらに,本発明は,本発明の抗体を用いて,NK細胞,T細胞またはそれらの
前駆体上でのゼータ鎖またはイータ鎖の発現を測定する方法に関する。
【0002】 ゼータ鎖は,構造的におよび機能的に関連するシグナル伝達分子のファミリー
の一部である。このファミリーにはさらに,イータ鎖(ゼータ鎖の選択的スプラ
イシング型)および高親和性IgE−Fc−レセプターであるFcεRIのガン
マ鎖が含まれる。この貫膜蛋白質のファミリーの共通の特徴は,1つまたはいく
つかのITAM配列モチーフ(免疫レセプターチロシン系活性化モチーフ;ゼー
タ:3,イータ:2,ガンマ:1),ならびに9(ゼータ,イータ,配列同一)
アミノ酸または4(FcεRI−ガンマ)アミノ酸から構成される,非常に短い
細胞外ドメインを含む,長い細胞内ドメインである。これらの蛋白質の細胞外ド
メインの配列は,マウス,ラットおよびヒトの間で100%保存されており,お
そらくは他の種でも同様であろう。
【0003】 ゼータ鎖は,ホモダイマーとしてTリンパ球,ナチュラルキラー(NK)細胞
,およびそれらの前駆体ではある程度,またはもっぱらイータ鎖とともにヘテロ
ダイマーとして発現される。成熟Tリンパ球の表面では,ゼータ鎖は,T細胞レ
セプター(TCR)およびCD3−複合体と構造的および機能的に密接に会合し
ている。TCRの動員(動作)により誘導されるシグナルは,CD3およびゼー
タ鎖を介して,T細胞の細胞質内に伝達される。ここで,ゼータ鎖の3つのIT
AMは,CD3−複合体を構成するイプシロン鎖,デルタ鎖およびガンマ鎖(F
cεRI−ガンマとは異なる)の単一のITAMと比較して,シグナル増幅効果
の主要な部分を提供する。
【0004】 NK細胞の表面においては,ゼータ鎖はIgG−Fc−レセプター(FcγR
IIIA)と類似する会合を示す。抗体でコーティングした標的細胞がFcγR
IIIAを介してNK細胞により認識されるとき,その結果生ずるシグナルは,
ゼータ鎖および/またはガンマ鎖を介して細胞質に伝達され,このことによりN
K細胞を活性化し,引き続いて認識した標的細胞を溶解させる(ADCC,抗体
依存性細胞性細胞傷害性)。
【0005】 すなわち,成熟Tリンパ球上のTCR複合体は,多数の鎖(CD3ε,CD3
δ,CD3γおよびゼータ鎖またはその選択的スプライシング産物であるイータ
鎖と会合したTCR−α/βまたはTCR−γ/δ)から構成されるオリゴマー
構造である(Keegan,Immunology Today 13(199
2)63−68)。抗原認識は,細胞質内シグナル伝達ドメインを欠失する多型
TCR−α/β−ヘテロダイマーまたはTCR−γ/δ−ヘテロダイマーにより
行われる。不変CD3蛋白質(α/β−ヘテロダイマーおよびδ/ε−ヘテロダ
イマー)およびゼータ鎖またはイータ鎖(ゼータ−ホモダイマーまたはゼータ−
イータ−ヘテロダイマー)は,TCR複合体全体の正確なアセンブリ,輸送およ
び有効な細胞表面発現,およびTCRシグナルの伝達に必要である(Cleve
rs,Annu.Rev.Immunol.6(1988)629−662,A
shwell,Annu.Rev.Immunol.8(1990)139−1
67)。シグナリングには,免疫レセプターチロシン系活性化モチーフ(ITA
M)と称される,保存された18アミノ酸の配列が必要である(Reth,Na
ture 338(1989)383−384,Samelson,J.Bio
l.Chem.267(1992)24913−24916)。これは,ゼータ
鎖に3つ,イータ鎖に2つ,およびCD3サブユニット(γ,δおよびε)のそ
れぞれに1つ見いだされる。各ITAMは,10または11アミノ酸で分離され
た1対のチロシン−X−X−ロイシン/イソロイシン(Y−X−X−L/I)モ
チーフを含む(Cambier,Immunology Today 16(1
995)110)。各ITAM中のチロシン残基は,TCRのライゲーションの
後に迅速にリン酸化され,src−ホモロジー−2(SH2)ドメインによりホ
スホチロシン残基に結合しうるシグナリング蛋白質のドッキング部位として働く
(Cooke,Cell 65(1991)281−291,Glaische
nhaus,Cell 64(1991)511−520,Samelson,
Proc.Natl.Acad.Sci.USA.87(1990)4358−
4362,Straus,Cell 70(1992)585−593,Son
gyang,Cell 72(1993)767−778,Songyang,
Mol.Cell.Biol.14(1994)2777−2785,Isak
ov,J.Exp.Med.181(1995)375−380)。TCR媒介
性シグナリングにおけるゼータ鎖の必要性は,抗原特異的T細胞ハイブリドーマ
のゼータ欠損変異誘導体の研究により示された。変異株は,抗原に応答すること
ができず,抗CD3抗体に対してはわずかに応答性であるにすぎなかった(Su
ssman,Cell 52(1988)85−95)。抗CD3抗体刺激に応
答するある程度の活性が残っていることは,TCR複合体の他の鎖がゼータ鎖の
欠如を補償しうることを示唆するが,トランスフェクションによりゼータ鎖と再
構築したときに,変異株が抗原を認識するかまたは抗CD3抗体に応答する能力
を再び獲得することを示した研究は,シグナル伝達におけるゼータ鎖の重要な役
割を明らかに示す(Weissman,EMBO J.8 (1989)365
1−3656)。その特異なコンフィギュレーションのため,ゼータ鎖は支配的
なTCRシグナリング構造として機能し,その三重のITAMは主としてTCR
シグナル増幅を容易にするよう働くのであろう。
【0006】 一般にTCR複合体は,特にゼータ鎖媒介性シグナル伝達は,成熟Tリンパ球
の活性化およびプログラムされた細胞死(アポトーシス)の両方に関与する。ゼ
ータ鎖の細胞質テイルを無関係なレセプターに結合させた実験は,このようなキ
メラレセプターを発現する細胞株が,抗体に応答して,IL−2放出および他の
活性化パラメータのアップレギュレーションと連鎖しうることを示した(Irv
ing,Cell 64(1991)891−901)。さらに,キメラのゼー
タ鎖誘導体を発現する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)が,キメラのゼータレセ
プターにより認識される表面分子を有する標的細胞を特異的に溶解することが示
された(Romeo,Cell 64(1991)1037−1046,Rom
eo,Cell 68(1992)889−897)。しかし,このことは活性
化T細胞の場合にのみあてはまることが証明された。これは,キメラのゼータ鎖
分子を発現する休止Tリンパ球は,これらのキメラレセプターにより刺激された
とき,活性化もされず,標的細胞に対して細胞傷害性も示さなかったためである
(Brocker,J.Exp.Med.181(1995)1653−165
9)。これは,生化学的分析によれば,外来性TCR−サブユニットと会合せず
,したがって物理的に独立したシグナリング分子として作用する(Shinka
i,Immunity 2(1995)401−411)。すなわち,これらの
データは,キメラのゼータ鎖誘導体は,活性化T細胞においてのみ完全なTCR
複合体を置き換えることができるが,休止T細胞においてはできないことを示す
【0007】 細胞が活性化され増殖しているときに強いTCR再動作(reengagem
ent)が生じれば,成熟Tリンパ球のTCR媒介性アポトーシスが誘導される
かもしれない(Lenardo,Nature 353(1991)858−8
61,Russell,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.88
(1991)2151−2157,Critchfield,Cell.Imm
unol.160(1995)71−78)。成熟T細胞の死は,末梢免疫ホメ
オスタシスおよび寛容において重要な役割を果たす。最近の実験は,TCRの動
作(engagement)によるT細胞アポトーシスの有効な誘導にゼータ鎖
が必要であること,およびCD3のシグナリングドメインは,TCR媒介性アポ
トーシスに対してわずかに影響するか(CD3ε)または影響しない(CD3γ
およびδ)ことを示している(Combadiere,J.Exp.Med.1
83(1996)2109−2117)。さらに,ゼータ鎖の3つのITAMは
,T細胞アポトーシスの誘導に対して異なるように寄与する。最もN末端のもの
が支配的な影響を有し,次に,C−末端のITAMはCD3εと類似する低い寄
与を有し,真中のものは全くアポトーシスを誘導することができない。
【0008】 T細胞の成長は主として胸腺で起こり,ここではT細胞前駆体が胎児肝臓また
は成人骨髄から移入する。胸腺中に移入したとき,これらの初期先祖T細胞は,
トリプルネガティブ(TN:TCR-,CD4-,CD8-)(Shortman
,Annu.Rev.Immunol.14(1996)29−47)であるが
,すでにゼータ鎖およびCD3鎖を発現している(Wiest,J.Exp.M
ed.180(1994)1375−1382,Wilson,Int.Imm
unol.7(1995)1659−1664)。胸腺の誘導的環境中で,これ
らは一連の成長段階を経た後,CD4+CD8+ダブルポジティブ(DP)胸腺細
胞へと分化する(Godfrey,Immunol.Today 14(199
3)547−553)。最も非成熟のCD44+CD25-−TN−胸腺細胞およ
びこれに由来するCD44+CD25+−TN−胸腺細胞は,依然としてTCR−
遺伝子の生殖細胞系コンフィギュレーションを示す。しかし,表面表現型CD4
-/loCD25+により特徴づけられる次の成熟段階のTN−胸腺細胞は,TC
Rβ遺伝子座を再構築し始める。この段階まで,ゼータ鎖は発現されているがお
そらくは胸腺細胞成熟には必要ではない(Crompton,Eur.J.Im
munol.24(1994)1903−1907)。続くTN−胸腺細胞の成
熟段階は,CD44-/loCD25+からCD44-CD25-への表現型のスイッ
チにより特徴づけられる。しかし,これはゼータ鎖が存在しなければ阻害され(
Crompton,Eur.J.Immunol.24(1994)1903−
1907),TCRβ鎖の再構築および発現を必要とする(Kishi,EMB
O J.10(1991)93−100,Mombaerts,Nature
360(1992)225−231,Shinkai,Science 259
(1993)822−825)。TCRβ鎖はpre−Tα(pTα)と称され
る不変鎖と会合し(Groettrup,Cell 75(1993)283−
294),これはまだ再構築されていないTCRα鎖を置き換えて,おそらくは
ゼータ鎖およびCD3鎖とともに会合しているpre−TCRを形成する(Va
n Oers,J.Exp.Med.182(1995)1585−1590)
。pre−TCRに媒介されるシグナルの結果として,胸腺細胞は,DP段階へ
と成長が進行する。この段階において,胸腺細胞はそのTCRα遺伝子の再構築
を開始し,pTαの発現を停止し,成熟Tリンパ球上のTCR複合体の多重鎖組
成物に類似する,低レベルのTCR複合体を発現し始める(Von Boehm
er,Ann.N.Y.Acad.Sci.766(1995)52−61,R
obey,Annu.Rev.Immunol.12(1994)265−70
5)。
【0009】 CD44-CD25-−TN胸腺細胞の成長および続くDP胸腺細胞の成長は,
ゼータ鎖の非存在下では阻害され,かつ機能的ITAMを有しないシグナリング
不全変異体ゼータ鎖の発現により復帰させることができるため(Shores,
J.Immunol 159(1997)222−230,Shores,Sc
ience 266(1994)1047−1050),ゼータ鎖のpre−T
CRの表面発現の促進に関連する重要性は,そのシグナリング能力に関連するも
のより高いであろう。
【0010】 DP胸腺細胞は,そのTCRの特異性に基づいて,さらに選択される。自己M
HC分子に対する特異性が無視しうる程度であるTCRを発現する胸腺細胞は,
どのペプチドがMHC−蛋白質により結合されるかにかかわらず,胸腺中で死ぬ
。これは,おそらくは,そのTCRを通して生存シグナルを受け取ることができ
ないためであろう(Robey,Annu.Rev.Immunol.12(1
994)265−705,Jameson,Annu.Rev.Immunol
.13(1995)93−126)。これに対し,適切なリガンド特異性を有す
るTCRを発現する胸腺細胞は生存し,CD4+−またはCD8+−シングルポジ
ティブ(SP)T細胞のいずれかに成熟して,高レベルのTCR発現を示す。し
かし,自己反応性(autoreactive)またはその可能性のあるTCR
を発現する胸腺細胞は抹消される(Robey,Annu.Rev.Immun
ol.12(1994)265−705,Jameson,Annu.Rev.
Immunol.13(1995)93−126)。すなわち,DP胸腺細胞上
でのTCRの動作は,2つの劇的に異なる細胞の運命,すなわち,生存およびさ
らなる成熟(正の選択)またはアポトーシスによる死(負の選択)のいずれかに
つながる。
【0011】 ゼータ鎖のITAMは,胸腺における成熟SP T細胞の成長(Shores
,Science 266(1994)1047−1050)およびMHC−制
限選択(Simpson,Int.Immunol.7(1995)287−2
93)には必須ではないが,これらは,胸腺細胞選択の間のTCRの動作により
生成するシグナリング応答を増幅することにより,T細胞レパートリーの形状に
寄与しているようである。実際,最近の研究の結果は,個々のITAMは特に要
求されないが,TCR複合体中のゼータ鎖ITAMの数と,正の選択および負の
選択の両方の効率との間には直接の関係があることを明らかにした(Shore
s,J.Exp.Med.185(1997)893−900)。これらの結果
は,正の選択および負の選択が主としてTCRシグナリング閾値により指図され
ており,かつ胸腺細胞の成長の運命を決定するのに重要な,異なる親和性のリガ
ンドに対するシグナリング応答の大きさが,天然のゼータ鎖の三重のITAMに
より増幅されるか,またはゼータ鎖変異体中の減少した数のITAMにより,よ
り少なく増幅される場合に,予測することができるであろう。
【0012】 すなわち,天然のゼータ鎖の存在下で正に選択された胸腺細胞のレパートリー
は,シグナリング不全ゼータ鎖誘導体の存在下で選択されたものと著しく異なる
こと,および後者のレパートリーが,さもなければ負に選択されたであろうT細
胞を含有することが予測される(Shores,Current Opinio
n in Immunology 9(1997)380−389)。
【0013】 NK細胞は,末梢血液リンパ球(PBL)の10−15%を構成する大きな顆
粒性リンパ球である。NK細胞は,主要組織適合性複合体(MHC)により制限
されない様式で腫瘍細胞およびある種のウイルス感染細胞を殺すことができる(
Trinchieri,Adv.Immunol.47(1989)187−3
76,Ritz,Adv.Immunol.(1988)181−211)。こ
の細胞溶解性エフェクター機能は,あらかじめ感作すること,またはアクセサリ
細胞による抗原提示を必要としない。これらの特徴により,NK細胞は,抗原特
異的免疫応答の顕在化の前に,生来の宿主防御を行うことができる。NK細胞は
,2つの型の細胞溶解活性,すなわち天然の細胞傷害性,および天然の細胞傷害
性に対して耐性の標的細胞をも殺すADCC(抗体依存性細胞傷害活性)をもた
らすことが知られている。
【0014】 クロノタイプTCRの動作により生成する活性化シグナルにより誘発されるT
細胞の細胞傷害活性とは異なり,NK細胞の天然の細胞傷害性は,主として阻害
性シグナルにより制御される(Yokoyama,J.Exp.Med.186
(1997)1803−1808)。標的細胞上のMHCクラスI分子への特異
的結合による阻害性NK細胞レセプターの動作は,標的細胞のMHCクラスIの
発現がない場合に放出される天然の細胞傷害性の阻害を導き,したがって,天然
の殺生が活性化される。NK細胞レセプターは,レセプター動作により誘導され
るチロシンリン酸化の後に阻害性シグナルを媒介する,細胞質内免疫レセプター
チロシン系阻害モチーフ(ITIM,コンセンサス配列I/V−X−Y−X−X
−L)を含有する(Muta,Nature 368(1994)70−73,
Thomas,J.Exp.Med.181(1995)1953−1956)
【0015】 ADCCは,低い親和性のIgG Fc−レセプターであるFcγRIIIA
により媒介され,NK細胞を抗体でコーティングした標的細胞とともにインキュ
ベートすることにより,インビトロで示すことができる。FcγRIIIAのリ
ガンド結合および架橋はNK細胞の活性化を誘導し,その結果,細胞溶解活性,
表面活性化分子のアップレギュレーションおよびサイトカイン分泌が生ずる(C
hehimi,J.Exp.Med.75(1992)789,Ravetch
,Annu.Rev.Immunol.9(1991)457)。FcγRII
IAは,貫膜リガンド結合レセプター糖蛋白質CD16と2つの膜スパニング鎖
であるガンマおよびゼータを含む複合体として発現され,これはレセプターのア
センブリおよびシグナル伝達の両方の原因となる(Anderson,Proc
.Natl.Acad.Sci.USA.87(1990)2274−2278
,Ravetch,Annu.Rev.Immunol.9(1991)457
)。ガンマ鎖は,元々IgEの高親和性レセプターのサブユニットとして同定さ
れたものであり,ゼータ鎖およびイータ鎖と同じシグナル伝達分子のファミリー
に属する。NK細胞上でのFcγRIIIAの動作により,ゼータ鎖およびガン
マ鎖のITAM内でチロシンのリン酸化が生じ,このことにより,特異的Src
ホモロジー(SH)2ドメインを含有する蛋白質のFcγRIIIA−複合体へ
の動員(recruitment)を含むさらなるシグナル伝達事象が誘導され
る。最近の研究が示したように,FcγRIIIA媒介性のNK細胞活性化は,
NK細胞中にトランスフェクトしたキメラのゼータ鎖レセプターの動作により模
倣されるようであり,すなわち,T細胞における同様の方法に類似している(T
ran,J.Immunol.155(1995)1000−1009)。
【0016】 上の記載から,無傷の細胞の表面上のヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的
に相互作用するかこれを認識する抗体は,種々の目的,例えば腫瘍の治療におけ
るT細胞またはNK細胞への人工的シグナル伝達のために強く要求されているこ
とが明らかになる。しかし,これまで,実験の成功は報告されていない。この要
求を満たす抗体を製造することに成功しなかったのは,主として,このドメイン
の長さが比較的短い(9アミノ酸)こと,そしておそらくは,ゼータ鎖が,T細
胞上のT細胞レセプターおよびCD3複合体と,またはNK細胞上のIgG−F
c−レセプターと会合しているためであろう。
【0017】 したがって,本発明の基礎となる技術的課題は,上述の要求に応えるように適
用しうる道具を提供することである。この技術的課題は,特許請求の範囲により
特徴づけられる態様を提供することにより解決される。
【0018】 したがって,本発明は,抗体の可変領域の少なくとも1つの相補性決定領域(
CDR)をコードする核酸配列を含む核酸分子に関し,前記抗体は,無傷の細胞
の表面においてヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用し,前記抗体
は,Jurkat細胞で,次に担体分子およびラットゼータ鎖のN末端の11ア
ミノ酸を含むペプチドを含むコンジュゲートで,ラットを免疫することにより得
ることができる。
【0019】 前記無傷の細胞は,好ましくはT細胞またはNK細胞またはそれらの前駆体で
あるが,人工的にトランスフェクトした細胞であってもよい。
【0020】 本発明にしたがえば,前記CDRを含む抗体は,ラットをJurkat(AT
CC TIB−152)細胞でプライミングし,これを担体分子および上述した
ペプチドを含むコンジュゲートでブーストすることにより得ることができる。注
射,例えばラットに1またはそれ以上の用量のコンジュゲートを注射する代替の
免疫法も有効であると考えられる。抗体の生成においてはKLHを担体として用
いたが,異なる担体を首尾よく用いることができる。異なる担体の例はBSAで
ある。
【0021】 ゼータ鎖分子は,TCRおよびCD3と,もしくはFcγ−RIIIAと会合
してそれぞれT細胞およびNK細胞の表面に存在し,または遊離の浮遊するホモ
ダイマーまたはヘテロダイマーとして存在するかもしれないため,前記相互作用
は,ゼータのこれらの形のいずれかと,またはそれらのすべてのとの間に生ずる
であろう。同様に,抗体は,単一のゼータ鎖と相互作用してもよく,またはダイ
マー構造と特異的に相互作用してもよい。ヒトにおいてイータはゼータと同じ細
胞外ドメインを有するため,本発明の抗体はまたゼータ鎖と同じコンフォメーシ
ョンおよび/または会合のイータを認識する。さらに,抗体は,ラットおよびマ
ウスのゼータ/イータ鎖の細胞外ドメインとも特異的に相互作用するであろう。
【0022】 本発明の抗体の特に有利な特性は,これがT細胞およびNK細胞の両方におい
て,ならびにこれらの前駆体においてゼータ/イータを認識することである。ゼ
ータ鎖の構造および会合に関して知られていることに鑑みて,そのような抗体を
開発することは実際に驚くべきことであると考えなければならない。非常に短い
9アミノ酸のペプチド上のエピトープは,必然的に細胞膜に非常に近接して位置
する。細胞表面上の多分子の蛋白質複合体との構造的なしたがって空間的な密接
な会合のため,これらのエピトープもまた,抗体のような大きな構造によっては
立体的にアクセス不可能でありそうである。さらに,ゼータ鎖はTリンパ球上と
NK細胞上とでは異なる多分子の蛋白質複合体と会合しているため,T細胞上で
意外にも抗体分子によりアクセス可能である細胞外ゼータ鎖エピトープは,NK
細胞上のものと同一ではありそうにない。さらに,ヒト,ラットおよびマウスに
おける配列同一性のため,細胞外ゼータ鎖ドメインはこれらの3種すべてにおけ
る自己抗原であり,したがって,マウスおよびラットを免疫することによっては
これに対する特異的抗体は得られそうもない。
【0023】 この抗体の開発が非常に驚くべきことだと考えるべきであるという上述の概念
は,そのような抗体を得るための最も有望な方法が失敗であったという事実によ
り確認される。すなわち,ペプチド−KLHコンジュゲートで免疫したマウスの
脾臓細胞のRNAからクローニングされたコンビナトリアル抗体ライブラリを,
繊維性ファージ上で提示させ,ペプチド−BSAコンジュゲート,精製CD8+
−Tリンパ球および精製NK細胞での交互の選別により,インビトロで選択した
。CD8+−Tリンパ球での最後の選別工程において,ペプチド−BSAコンジ
ュゲートと反応性のFab−抗体フラグメントを提示するファージクローンが濃
縮されたが,これらのほとんどは,続く精製NK細胞での選別工程の間に失われ
た。すなわち,Tリンパ球およびNK細胞上の共通する細胞外ゼータ鎖エピトー
プを認識する抗体はレパートリー中には存在しないことが示された。このことは
,ペプチド−BSAコンジュゲートと反応性の多数のクローンを試験することに
より確認され,これらのクローン中で,Tリンパ球およびNK細胞に対して交差
反応性結合活性を有するものを同定することはできなかった。
【0024】 発明者らがそのような抗体を生成するために旧式の比較的面倒な方法を適用し
た場合にのみ,最終的に成功した。この方法は,以下の工程を含む。ゼータ鎖の
N末端の最初の11アミノ酸を含むペプチドを合成し,システイン11のSH基
を介してKLHに結合させた。Jurkat細胞であらかじめ免疫したラット,
およびマウスを,それぞれこのコンジュゲートで免疫し,得られたハイブリドー
マ細胞株を,BSAに結合させた11アミノ酸のペプチドからなる別のコンジュ
ゲートに対してスクリーニングした。ペプチド−BSAコンジュゲートを認識す
る,150のネズミハイブリドーマ細胞株および45のラットハイブリドーマ細
胞株が得られ,このうち,1つのラットIgM抗体のみが,フローサイトメトリ
により判定して,Tリンパ球とNK細胞との両方に結合活性を示すものとして同
定することができた。
【0025】 本発明の抗体またはその対応するイムノグロブリン鎖は,当該技術分野におい
て知られる慣用的な技術を用いて,例えばアミノ酸の欠失,挿入,置換,付加,
および/または組換えおよび/または当該技術分野において知られる任意の他の
改変を,単独でまたは組み合わせて,さらに改変することができる。イムノグロ
ブリン鎖のアミノ酸配列の基礎となるDNA配列にそのような改変を導入する方
法は当業者によく知られており,例えば,Sambrook,Molecula
r Cloning A Laboratory Manual,Cold S
pring Harbor Laboratory(1989)N.Yを参照の
こと。抗体はまた,キメラ抗体であってもよい。
【0026】 エピトープの認識がしばしば単一のCDRにより,好ましくは重鎖のCDRに
より支配されていることは当該技術分野においてよく知られているため,上で概
説したスケジュールにしたがって得ることができる抗体の1つのCDRは,少な
くとも弱いが有意な結合に寄与するのに十分であると考えられる。これは,好ま
しくは,上述した方法により実際に得られた抗体についてあてはまる。しかし,
好ましくは,前記核酸分子は,前記可変領域の少なくとも2つのCDRをコード
する核酸配列を含む。
【0027】 本発明の核酸分子の別の好ましい態様においては,前記核酸分子は,前記可変
領域の3つのCDRをコードする核酸配列を含む。
【0028】 本発明の核酸分子のさらに好ましい態様は,前記核酸配列がVH鎖をコードす
ることを特徴とする。
【0029】 本発明の核酸分子の別の好ましい態様においては,前記核酸配列はVL鎖をコ
ードする。
【0030】 本発明の核酸分子は,例えば,RNA分子またはDNA分子であってもよい。
別の好ましい態様においては,本発明の核酸分子はDNA分子である。特に好ま
しいものは,合成または半合成DNA分子である。
【0031】 本発明の核酸分子のさらに別の好ましい態様においては,前記CDRは,以下
のヌクレオチド配列のいずれかを有する: (a) 配列番号1 (b) 配列番号3 (c) 配列番号5 (d) 配列番号7 (e) 配列番号9 (f) 配列番号11。
【0032】 本発明の核酸分子の特に好ましい態様においては,前記VH鎖は配列番号13
のヌクレオチド配列を有するか,または配列番号14のアミノ酸配列をコードす
る。
【0033】 本発明の核酸分子の別の特に好ましい態様においては,前記VL鎖は配列番号
15のヌクレオチド配列を有するか,または配列番号16のアミノ酸配列をコー
ドする。
【0034】 本発明はまた,CDRが配列番号2,4,6,8,10または12のアミノ酸
配列のいずれかをコードする,本発明の上述のいずれかの核酸分子に関する。
【0035】 本発明はまた,本発明の核酸分子を含むベクターに関する。
【0036】 本発明のベクターは,追加の遺伝子,例えば適当な宿主細胞中で適当な条件下
で前記ベクターの選択を可能とするマーカー遺伝子を含んでいてもよい。好まし
くは,本発明のポリヌクレオチドは,原核生物または真核生物細胞における発現
を可能とする発現制御配列に,動作可能なように連結する。前記ポリヌクレオチ
ドの発現には,ポリヌクレオチドを翻訳可能なmRNAに転写することが含まれ
る。真核生物細胞,好ましくは哺乳動物細胞における発現を確実にする制御要素
は,当業者にはよく知られている。これらは通常,転写の開始を確実にする制御
配列を含み,転写の終止および転写産物の安定化を確実にするポリ−Aシグナル
を任意に含む。別の制御要素としては,転写ならびに翻訳のエンハンサー,およ
び/または自然に関連しているまたは異種のプロモーター領域が含まれる。この
点において,当業者は,少なくとも軽鎖および/または重鎖の可変ドメインをコ
ードするポリヌクレオチドは,両方のイムノグロブリン鎖または片方のみの可変
ドメインをコードしてもよいことを容易に理解するであろう。同様に,前記ポリ
ヌクレオチドは,同じプロモーターの制御下にあってもよく,または発現につい
て別々に制御されてもよい。原核生物宿主細胞において発現を可能とする制御要
素としては,E.coliにおいてはPL,lac,trpまたはtacプロモ
ーターが挙げられる。真核生物宿主細胞において発現を可能とする制御要素の例
は,酵母においてはAOX1またはGAL1プロモーターであり,哺乳動物およ
び他の動物細胞においてはCMV−,SV40−,RSV−プロモーター(ラウ
ス肉腫ウイルス),CMV−エンハンサー,SV40−エンハンサーまたはグロ
ビンイントロンである。転写の開始を担う要素の他に,そのような制御要素はま
た,ポリヌクレオチドの下流に,転写終止シグナル,例えばSV40−ポリ−A
部位またはtk−ポリ−A部位を含む。さらに,用いられる発現系に依存して,
ポリペプチドを細胞区画に向かわせるかまたはこれを培地中に分泌しうるリーダ
ー配列を,本発明のポリヌクレオチドのコーディング配列に付加することができ
,これは当該技術分野においてよく知られている。リーダー配列(1つまたはそ
れ以上)は,適当な位相で翻訳,開始および終止配列とともに組み立てられ,好
ましくは,リーダー配列は,翻訳された蛋白質またはその一部をペリプラズム空
間または細胞外培地中に分泌することができる。任意に,異種配列は,所望の特
性,例えば,発現された組換え産物の安定性または精製の単純化を付与するC−
またはN末端識別ペプチドを含む融合蛋白質をコードすることができる。このよ
うな状況において,適切な発現ベクターが当該技術分野において知られており,
例えばオカヤマ・バーグcDNA発現ベクターpcDV1(Pharmacia
),pCDM8,pRc/CMV,pcDNA1,pcDNA3(In−vit
rogene),またはpSPORT1(GIBCO BRL)が挙げられる。
【0037】 好ましくは,発現制御配列は,真核生物宿主細胞をトランスフォームまたはト
ランスフェクトしうるベクター中の真核生物プロモーター系であるが,原核生物
宿主用の制御配列もまた用いることができる。ベクターが適当な宿主中に取り込
まれると,宿主はヌクレオチド配列の高レベルの発現に適した条件下に維持され
,所望に応じて,イムノグロブリン軽鎖,重鎖,軽鎖/重鎖ダイマーまたは完全
な抗体,結合フラグメントまたは他の形のイムノグロブリンの回収および精製を
行うことができる。Beychok,Cells of Immunoglob
ulin Synthesis,Academic Press,N.Y.,(
1979)を参照のこと。
【0038】 本発明のベクターは,例えばプラスミド,コスミド,ウイルスまたはバクテリ
オファージであることができ,好ましくは発現ベクターである。ウイルス,例え
ばレトロウイルス,ワクシニアウイルス,アデノ関連ウイルス,ヘルペスウイル
ス,またはウシパピローマウイルスに由来する発現ベクターを用いて,本発明の
ポリヌクレオチドまたはベクターを標的とする細胞集団に輸送することができる
。当業者によく知られている方法,例えば,Sambrook,Molecul
ar Cloning A Laboratory Manual,Cold
Spring Harbor Laboratory(1989)N.Y.およ
びAusubel,Current Protocols in Molecu
lar Biology,Green Publishing Associa
tes and Wiley Interscience,N.Y.(1989
)に記載される技術を用いて,組換えウイルスベクターを構築することができる
。あるいは,本発明のポリヌクレオチドおよびベクターを再構築してリポソーム
を形成し,標的細胞に輸送することができる。本発明のポリヌクレオチドを含有
するベクター(例えば,イムノグロブリン鎖の重鎖および/または軽鎖可変ドメ
インをコードする配列および発現制御配列)は,よく知られる方法により宿主細
胞に伝達することができるが,その方法は細胞宿主のタイプにより様々であろう
。例えば,原核生物細胞については塩化カルシウムトランスフェクションが慣用
的に用いられ,他の細胞宿主については,リン酸カルシウム処理またはエレクト
ロポレーションが用いられる。Sambrook(上掲)を参照のこと。
【0039】 本発明はさらに,本発明のベクターでトランスフォームまたはトランスフェク
トされた宿主に関する。
【0040】 前記宿主細胞は,原核生物または真核生物細胞でありうる。宿主細胞中に存在
する本発明のポリヌクレオチドまたはベクターは,宿主細胞のゲノム中にインテ
グレートされていてもよく,または染色体外で維持されていてもよい。
【0041】 宿主細胞は,任意の原核生物または真核生物細胞であることができ,例えば,
細菌,昆虫,真菌,植物,動物またはヒト細胞でありうる。好ましい真菌細胞は
,例えば,Saccharomyces属のものであり,特にS.cerevi
siaeの種である。"原核生物"との用語は,本発明の抗体または対応するイム
ノグロブリン鎖の発現のためのDNAまたはRNA分子でトランスフォームまた
はトランスフェクトしうる全ての細菌を含むことを意味する。原核生物宿主とし
ては,グラム陰性ならびにグラム陽性菌,例えば,E.coli,S.typh
imurium,Serratia marcescensおよびBacill
us subtilisが挙げられる。"真核生物"との用語は,酵母,高等植物
,昆虫,および好ましくは哺乳動物細胞を含むことを意味する。組換え生産方法
において用いられる宿主に依存して,本発明のポリヌクレオチドによりコードさ
れる(ポリ)ペプチド/抗体またはイムノグロブリン鎖は,グリコシル化されて
いてもよく,グリコシル化されていなくてもよい。本発明の抗体または対応する
イムノグロブリン鎖はまた,開始メチオニンアミノ酸残基を含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチドを用いて,当業者に一般に知られる任意の技術を用い
て,宿主をトランスフォームまたはトランスフェクトすることができる。さらに
,融合した,動作可能なように連結された遺伝子を調製し,これを例えば哺乳動
物細胞および細菌内で発現させる方法は,当該技術分野においてよく知られてい
る(Sambrook,Molecular Cloning:A Labor
atory Manual,Cold Spring Harbor Labo
ratory,Cold Spring Harbor,NY,1989)。こ
こに記載される遺伝的構築物および方法を用いて,本発明の(ポリ)ペプチド/
抗体または対応するイムノグロブリン鎖を,真核生物または原核生物宿主中で発
現させることができる。一般に,挿入されたポリヌクレオチドの効率的な転写を
可能とするプロモーター配列を含む発現ベクターを,宿主とともに用いる。発現
ベクターは,典型的には,複製起源,プロモーターおよびターミネーター,なら
びにトランスフォームした細胞の発現型による選択を行いうる特定の遺伝子を含
む。さらに,本発明の細胞を含むトランスジェニック動物,好ましくは哺乳動物
を,本発明の(ポリ)ペプチドの大量生産のために用いることができる。
【0042】 トランスフォームした宿主は,発酵装置中で成長させ,当該技術分野において
知られる技術にしたがって培養して,最適な細胞成長を達成することができる。
本発明の全(ポリ)ペプチド/抗体,それらのダイマー,個々の軽鎖および重鎖
,または他の形のイムノグロブリンは,発現させた後,当該技術分野において標
準的な方法にしたがって,例えば,硫酸アンモニウム沈殿,アフィニティーカラ
ム,カラムクロマトグラフィー,ゲル電気泳動等により精製することができる。
Scopes,"Protein Purification",Springe
r−Verlag,N.Y.(1982)を参照のこと。次に,本発明の抗体ま
たはその対応するイムノグロブリン鎖は,成長培地,細胞溶解物,または細胞膜
画分から単離することができる。例えば微生物により発現された本発明の抗体ま
たはイムノグロブリン鎖の単離および精製は,任意の慣用の手段,例えば,調製
的クロマトグラフィー分離および,例えば本発明の抗体の不変領域に対するモノ
クローナルまたはポリクローナル抗体を用いるような免疫的分離により行うこと
ができる。本発明の抗体はさらに別の成分と組み合わせて,例えば薬剤標的化お
よび画像化の用途に用いることができることが,当業者には明らかであろう。そ
のような組み合わせは,(ポリ)ペプチド/抗体または抗原の発現の後に結合部
位に化学的に行ってもよく,組み合わせ産物をDNAレベルで本発明の(ポリ)
ペプチド/抗体中に遺伝子工学処理してもよい。次に,DNAを適当な宿主系で
発現させ,発現した蛋白質を回収して,必要に応じて再生することができる。
【0043】 本発明はさらに,本発明の核酸分子によりコードされる(ポリ)ペプチドの製
造方法に関する。該方法は,本発明の宿主を適当な条件下で培養し,そして前記
(ポリ)ペプチドを培養物から単離することを含む。
【0044】 前記宿主細胞の培養は,一般に上述されており,確立されたプロトコルにした
がって行うことができる。(ポリ)ペプチドの単離についても同様である。
【0045】 さらに,本発明は,本発明の核酸分子によりコードされるか,または本発明の
方法により製造される(ポリ)ペプチドに関する。
【0046】 本発明はまた,少なくとも1つの本発明の(ポリ)ペプチドを含む抗体または
そのフラグメントもしくは誘導体に関する。
【0047】 好ましくは,本発明の抗体は,上述の完全なVHおよびVL鎖の両方を,適切な
不変領域,例えばμ,γ,α,κまたはλ鎖とともに含む。
【0048】 本発明の抗体またはフラグメントまたは誘導体の特定の用途としては以下のも
のが挙げられる。
【0049】 成熟Tリンパ球は,ゼータ鎖に特異的に結合した抗体または抗体誘導体の結果
としての構造的または機能的TCR−ブロックにより,または抗ゼータ鎖抗体ま
たは抗体フラグメント/誘導体によりT細胞表面に標的化された生物学的または
薬学的に活性な分子により,機能的に影響を受けることができる。さらに,胸腺
細胞の成長および選択は,ゼータ鎖に特異的に結合した抗体または抗体フラグメ
ント/誘導体の結果として,構造的または機能的TCR−またはpre−TCR
−ブロックにより影響を受けることができる。
【0050】 ゼータ鎖は最も非成熟の胸腺細胞から成熟Tリンパ球へのT細胞の全成長の間
一貫して発現されるため,分子は広範囲のT細胞悪性腫瘍を標的とするのに有用
であろう。
【0051】 NK細胞もまた,ゼータ鎖に特異的に結合した抗体または抗体誘導体の結果と
しての構造的または機能的FcγRIIIA−ブロックにより,または抗ゼータ
鎖抗体または抗体フラグメントまたはそれらの誘導体によりNK細胞表面に標的
化された生物学的または薬学的に活性な分子により,機能的に影響を受けること
ができる。
【0052】 抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体は,とりわけ,(半)合成の,ま
たは伝統的方法により生成されたモノクローナル抗体である。フラグメントには
,Fab'またはF(ab)2フラグメントが含まれる。
【0053】 本発明の抗体は別のドメインを含んでいてもよく,前記ドメインは,共有結合
または非共有結合により連結される。連結は,当該技術分野において知られ,上
述される方法にしたがう遺伝的融合に基づくものであってもよく,または例えば
WO94/04686等に記載される化学的架橋により行うことができる。本発
明の抗体を含む融合蛋白質中に存在する追加のドメインは,好ましくは柔軟なリ
ンカーにより,有利にはポリペプチドリンカーにより連結される。ここで,前記
ポリペプチドリンカーは,前記追加のドメインのC−末端と本発明の抗体のN末
端との,またはその逆の間の距離にまたがるのに十分な長さの,複数の,親水性
の,ペプチド−結合アミノ酸を含む。上述の融合蛋白質は,さらにプロテイナー
ゼのための切断可能なリンカーまたは切断部位を含んでいてもよい。これらのス
ペーサー成分は,不溶性でも可溶性でもよく(Diener,etal.,Sc
ience,231:148,1986),標的部位において抗原からの薬剤放
出を可能とするように選択することができる。免疫治療のために本発明の抗体と
組み合わせることができる治療用薬剤の例は,薬剤,放射性同位体,レクチン,
およびトキシンである。本発明の抗体とともにコンジュゲート化することができ
る薬剤としては,伝統的に薬剤として言及されている化合物,例えばマイトマイ
シンC,ダウノルビシンおよびビンブラスチンが挙げられる。
【0054】 放射性同位体とコンジュゲートした本発明の抗体を,例えば免疫治療に用いる
場合,白血球の分布ならびに安定性および放出などの因子に依存して,ある種の
同位体が他のものより好ましい。自己免疫応答に依存して,ある種の放出体は他
のものより好ましいであろう。一般に,αおよびβ粒子放出放射性同位体が免疫
治療においては好ましい。好ましいものは,飛程の短い,高エネルギーのα放出
体,例えば212Biである。治療目的のために本発明の抗体,抗原またはエピト
ープに結合することができる放射性同位体の例としては,125I,131I,90Y, 67 Cu,212Bi,212At,211Pb,47Sc,109Pdおよび188Reが挙げら
れる。本発明の抗体,抗原またはエピトープと組み合わせることができる他の治
療剤,ならびにエクスビボおよびインビボ治療プロトコルは,当業者には知られ
ており,または容易に確かめることができる。当業者は,適当な場合にはいずれ
においても,上述の抗体,抗原またはエピトープまたは対応するベクターのいず
れかをコードする本発明のポリヌクレオチドを,蛋白質性物質それ自体の代わり
に使用することができる。
【0055】 好ましい態様においては,本発明の抗体はモノクローナル抗体である。
【0056】 本発明の別の好ましい態様においては,本発明の抗体は二特異性抗体である。
【0057】 本発明の二特異性抗体の好ましい態様においては,第1の特異性は無傷の細胞
の表面上のヒトゼータ鎖の細胞外ドメインに対するものであり,第2の特異性は
,Tリンパ球,ナチュラルキラー細胞またはそれらの前駆体の表面上の,任意に
異なっていてもよい分子に対するものである。
【0058】 本発明の二特異性抗体は,同じ細胞に存在するかまたは異なる細胞に存在する
上述の標的に結合することができる。前記異なる細胞は,例えば,同じタイプの
2つの異なるTリンパ球またはTリンパ球とナチュラルキラー細胞,またはそれ
ぞれ上述の前駆体でありうる。
【0059】 本発明の二特異性抗体の別の好ましい態様においては,第1の特異性は,無傷
の細胞の表面上のヒトゼータ鎖の細胞外ドメインに対するものであり,第2の特
異性は,異なる細胞,好ましくはT細胞,NK細胞またはそれらの前駆体ではな
い細胞の表面上の異なる分子に対するものである。好ましくは,この分子は,ウ
イルスがコードする抗原,腫瘍関連抗原,または抗原提示細胞(APC)(最も
好ましくは樹状細胞)または非APCのいずれかの表面抗原である。
【0060】 本発明の二特異性抗体の好ましい用途は,キメラゼータ鎖レセプターでトラン
スフェクトすることによりTリンパ球を標的細胞に指向させるのではなく(Ro
meo,Cell 64(1991)1037−1046),二特異性抗体でゼ
ータ鎖と標的細胞表面抗原を同時に標的化することにより,Tリンパ球を標的細
胞に対して再指向(redirect)させることである。二特異性抗体は,他
のTCR−サブユニットと会合している天然のゼータ鎖に結合するため,全体の
TCR複合体のシグナリング機構が動員される。これに対し,キメラゼータ鎖レ
セプターは内因性TCR−サブユニットと会合せず,したがってゼータ鎖の単離
されたシグナリング効果のみを動員する。これは,休止T細胞を活性化するのに
は不十分であるように見え,または,Tリンパ球の活性化対アポトーシスの誘導
についての機能的状態の,平衡を欠いた変更を引き起こすかもしれない。
【0061】 T細胞の再標的化の好ましい用途は,細胞傷害性Tリンパ球の細胞傷害活性を
標的細胞に向かわせることにより,標的細胞を溶解させることを含む。T細胞の
再標的化の別の好ましい用途は,天然のTリンパ球のゼータ鎖分子を,十分な共
刺激シグナルを提供するよう改変されている抗原提示細胞(APC)または非A
PCの表面抗原と架橋することにより,天然のTリンパ球をプライミングさせる
ことを含む。一方,天然のT細胞は,十分な共刺激シグナルを提供しない細胞へ
のゼータ鎖媒介性再標的化により,アネルギー化されるかまたは枯渇するであろ
う。
【0062】 T細胞再標的化の別の好ましい用途は,強いゼータ鎖媒介性のTCR再動作に
より成熟活性化Tリンパ球においてアポトーシスを誘導し,このことにより末梢
T細胞耐性を媒介し,末梢免疫ホメオスタシスに寄与するメカニズムを模倣する
ことを含む。
【0063】 T細胞成長の間の胸腺細胞の胸腺選択は,胸腺細胞のゼータ鎖を正および負の
選択工程に直接関与する胸腺抗原提示細胞の表面分子と架橋することにより,二
特異性抗体により変更させることができる。
【0064】 本発明の二特異性抗体のさらに別の好ましい用途には,キメラゼータ鎖レセプ
ターのトランスフェクションによりNK細胞を標的細胞に向かわせるのではなく
(Tran,J.Immunol.155(1995)1000−1009),
ゼータ鎖と標的細胞表面抗原とを二特異性抗体で同時に標的化することにより,
NK細胞の細胞傷害活性を標的細胞に対して再標的化することが含まれる。
【0065】 別の好ましい態様においては,本発明の抗体の誘導体はscFv鎖である。
【0066】 本発明のモノクローナル抗体の好ましい態様においては,前記抗体はIgMで
ある。
【0067】 本発明はさらに,本発明の(ポリ)ペプチド,および同じまたは別の細胞の表
面分子と相互作用する天然のレセプター,天然のリガンドまたはそれらの誘導体
を含む二特異性レセプターに関する。好ましくは,前記レセプターまたはリガン
ドは,CD4,CTLA−4,B7−1,B7−2,LFA−3,ICAM−1
,−2,−3,またはMIP−1α,MIP−1β,RANTESもしくはSD
F−1等のケモカインである。
【0068】 本発明の二特異性抗体の用途は,本発明二特異性レセプターについても適用す
ることが企図される。
【0069】 さらに本発明は,本発明の核酸分子,ベクター,宿主,(ポリ)ペプチド,抗
体またはそのフラグメントもしくは誘導体および/または本発明の二特異性レセ
プターを含む医薬組成物に関する。
【0070】 本発明の医薬組成物はさらに薬学的に許容しうる担体を含んでいてもよい。適
当な薬学的担体の例は当該技術分野においてよく知られており,例えば,リン酸
緩衝化食塩水溶液,水,エマルジョン,例えば油/水エマルジョン,種々のタイ
プの湿潤剤,無菌溶液等が挙げられる。そのような担体を含む組成物は,よく知
られた慣用的な方法により処方することができる。これらの医薬組成物は,適当
な用量で患者に投与することができる。適当な組成物の投与は,種々の方法,例
えば静脈内,腹腔内,皮下,筋肉内,局所または皮膚内投与により行うことがで
きる。治療計画用量は,担当の臨床医および臨床的因子により決定される。医学
の分野においてよく知られているように,任意の患者についての用量は,多くの
因子,例えば,患者のサイズ,体表面積,年齢,投与すべき特定の化合物,性別
,投与の時間および経路,一般的健康状態,および同時に投与されている他の薬
剤に依存する。典型的な用量は,例えば,0.001−1000μg(またはこ
の範囲での発現または発現の阻害のための核酸)の範囲でありうる。しかし,特
に上述の因子を考慮して,この例示的範囲より低いまたは高い用量も企図される
。一般に医薬組成物の定期的投与としての治療計画は,1日あたり1μg−10
mg単位であるべきである。治療計画が連続注入である場合,これは体重1kg
あたり1分間に1μg−10mgの単位の範囲であるべきである。進行は定期的
な評価によりモニターすることができる。用量は様々であろうが,DNAの静脈
内投与のための好ましい用量は,約106−1012コピーのDNA分子である。
本発明の組成物は,局所的にまたは全身的に投与することができる。投与は,一
般に,非経口,例えば静脈内であろう。DNAはまた,標的部位に直接,例えば
,内部または外部の標的部位にバイオリスティック(biolistic)輸送
によりまたは動脈内の部位にカテーテルにより輸送することにより,投与するこ
とができる。非経口投与のための調製物としては,無菌の水性または非水性溶液
,懸濁液,およびエマルジョンが挙げられる。非水性溶媒の例は,プロピレング
リコール,ポリエチレングリコール,植物油,例えばオリーブ油,および注射可
能な有機エステル,例えばオレイン酸エチルである。水性担体としては,水,ア
ルコール性/水性溶液,乳濁液または懸濁液が挙げられ,例えば生理食塩水およ
び緩衝化媒体である。非経口ベヒクルは,塩化ナトリウム溶液,リンゲルデキス
トロース,デキストロースおよび塩化ナトリウム,乳酸化リンゲルまたは不揮発
性油を含む。静脈内ベヒクルとしては,液体および栄養補充物,電解質補充物(
例えば,リンゲル・デキストロースに基づくもの)等が挙げられる。保存料およ
び例えば,抗菌剤,抗酸化剤,キレート剤,および不活性ガス等の他の添加物が
存在していてもよい。さらに,本発明の医薬組成物は,医薬組成物の意図される
用途に応じて,インターロイキンまたはインターフェロン等の別の薬剤を含んで
いてもよい。
【0071】 本発明により,本発明の種々のポリヌクレオチドおよびベクターを,単体でま
たは任意の組み合わせで,任意に薬学的に許容しうる担体または賦形剤とともに
,標準的なベクターおよび/または遺伝子輸送系を用いて投与することが企図さ
れる。投与の後,前記ポリヌクレオチドまたはベクターは,患者のゲノム中に安
定にインテグレートされるであろう。一方,特定の細胞または組織に特異的なウ
イルスベクターを用いて,前記細胞に残留させることができる。適当な薬学的担
体および賦形剤は当該技術分野においてよく知られている。
【0072】 さらに,本発明のポリヌクレオチドまたはベクターを含む本発明の医薬組成物
は,遺伝子治療に用いることが可能である。適当な遺伝子輸送系としては,特に
,リポソーム,レセプター媒介性輸送系,裸のDNA,およびウイルスベクター
,例えばヘルペスウイルス,レトロウイルス,アデノウイルス,およびアデノ関
連ウイルスが挙げられる。上述を参照のこと。遺伝子治療のための核酸の体内の
特定の部位への輸送は,Williams(Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 88(1991),2726−2729)により記載されている
ようなバイオリスティック輸送系を用いて行うこともできる。
【0073】 本発明の医薬組成物,方法および使用は,望ましくはヒトにおいて用いられる
が,動物の治療もまた本明細書に記載される方法および使用に包含される。
【0074】 本発明はまた,第1の特異性がヒトゼータ鎖の細胞外ドメインに対するもので
あり,第2の特異性がTリンパ球,ナチュラルキラー細胞またはそれらの前駆体
の表面上の異なる分子に対するものである,本発明の抗体の,自己免疫疾患,免
疫不全,T細胞悪性腫瘍,感染性疾患の治療または予防のための,または免疫応
答の抑制,特に臓器移植後の移植片拒絶を回避するための医薬組成物の製造にお
ける使用に関する。
【0075】 標的細胞(例えば腫瘍細胞またはウイルス感染細胞)の除去の他,本発明にお
いて記載される,ゼータ鎖の細胞外標的化によるT細胞直線性の細胞(正常また
は悪性腫瘍)を動作させる本発明のモードを治療に用いて,免疫応答を増強する
かまたは抑制し,および/または自己免疫疾患,免疫不全またはT細胞悪性腫瘍
に関連するT細胞疾患に影響を与えることができる。ゼータ(およびイータ)鎖
の細胞外標的化に基づく免疫抑制は,好ましくは移植後の移植片拒絶の予防に用
いられる。
【0076】 本発明において記載される,ゼータ鎖の細胞外標的化によりT細胞の成長およ
び胸腺細胞選択の間にシグナル伝達を変化させるモードを治療に用いて,感染性
疾患,腫瘍および免疫不全の場合に望ましい免疫応答を増強させるか,または例
えば自己免疫疾患または移植後の移植片拒絶の場合に望ましくない免疫応答を抑
制することができる。
【0077】 さらに,本発明は,本発明の抗体の,悪性腫瘍,ウイルス感染および他の感染
性疾患の治療または予防用の医薬組成物の製造における使用に関し,ここで,第
1の特異性は,ヒトゼータ鎖の細胞外ドメインに対するものであり,第2の特異
性は,異なる細胞の表面の異なる分子に対するものである。
【0078】 さらに,本発明は,本発明の(ポリ)ペプチドまたは抗体またはそれらのフラ
グメントもしくは誘導体,または二特異性レセプターの,NK細胞依存性免疫の
増強または抑制のための,またはNK細胞由来悪性腫瘍の治療のための医薬組成
物の製造における使用に関する。
【0079】 標的細胞(例えば腫瘍細胞またはウイルス感染細胞)を除去する他,ゼータ鎖
の細胞外標的化によるNK細胞を動作させる本発明のモードを治療に用いて,N
K細胞依存性免疫を増強または抑制するか,NK細胞由来悪性腫瘍に影響を与え
ることができる。ゼータ鎖はまたNK細胞由来悪性腫瘍においても発現すること
が予測されるため,分子はさらに悪性腫瘍NK細胞の標的化に有用であろう。
【0080】 さらに,本発明は,NK細胞,Tリンパ球またはそれらの前駆体におけるゼー
タ鎖またはイータ鎖発現の測定の方法に関する。該方法は,
【0081】 (a) 本発明の(ポリ)ペプチドまたは抗体またはフラグメントまたはそれら
の誘導体を前記NK細胞,Tリンパ球またはそれらの前駆体と接触させ;そして
(b) 結合した(ポリ)ペプチド,抗体または誘導体の量を評価する ことを含む。
【0082】 接触は,好ましくは氷上で,前記(ポリ)ペプチドまたは前記抗体またはそれ
らのフラグメントもしくは誘導体を,前記NK細胞,Tリンパ球またはそれらの
前駆体とともに,生理学的条件に似た生物学的緩衝液(例えばリン酸緩衝化食塩
水,PBS)中で20−40分間インキュベートすることにより行うことができ
る。PBSで2回洗浄した後,結合した(ポリ)ペプチド,抗体またはそのフラ
グメントもしくは誘導体は,例えば適当な蛍光標識二次抗体を用いて検出し,実
施例4に記載されるようにフローサイトメトリ分析により定量することができる
【0083】 本発明はさらに,本発明の核酸分子,ベクター,宿主,(ポリ)ペプチド,抗
体またはそのフラグメントもしくは誘導体および/または二特異性レセプターを
含むキットに関する。
【0084】 さらに,本発明は,その生殖細胞系中に,少なくとも1コピーの本発明の核酸
分子またはベクターを含むトランスジェニック動物に関する。
【0085】 トランスジェニック動物は,記載されるような慣用的なプロトコル,例えば,
Palmiter R.D.,Brinster R.L.:Germline
tranformation of mice.Ann.Rev.Genet
.20(1986),465−499およびCapecci M.:Alter
ing the genome by homologous recombi
nation.Science 244(1991)1288−1292を用い
て製造することができる。本発明のトランスジェニック動物の好ましい例は,ウ
シ,ヒツジ,ウサギ,マウスまたはラットである。
【0086】 表1は,ネズミIg−重鎖および軽鎖−DNA−フラグメントのPCR増幅の
ためのプライマーセットを示す。
【0087】 図1は,TCRの構造およびT細胞活性化における初期の事象を示す。TCR
は,クロノタイプ鎖(α+β)およびインバリアント鎖(ζ,CD3γ,CD3
δ,およびCD3ε)とから構成され,考えられるサブユニット組成は,TCR
α+β,CD3εδγε,ζζである。CD3およびζ鎖の細胞質ドメイン中の
ITAMの位置は,小さい黒長円として示される。A)休止T細胞においては,
ITAMは,リン酸化されていないか,または部分的にのみリン酸化されている
。蛋白質チロシンキナーゼLckは,CD4またはCD8の細胞質ドメインと会
合している。B)MHC−ペプチド−複合体との相互作用により,TCRはCD
4またはCD8のいずれかと共に集合し,CD3およびζ鎖中のITAMは,S
rcキナーゼLckおよび/またはFynによりリン酸化される。ZAP−70
または関連するキナーゼであるSykは,両方のチロシン残基がリン酸化されて
いるITAMに特異的に結合する。ZAP−70は,TCR複合体への動員の後
,Lckにより活性化され,次に他の分子がTCR複合体に動員され,さらに下
流の分子へと活性化が進行する(示さず)。丸をつけたPは,リン酸化されたチ
ロシン残基を表す。
【0088】 図2は,ヒトゼータ鎖の細胞外部分への結合についてファージディスプレイに
より選択されたネズミFab−抗体−フラグメントのELISA分析を示す。E
.coliにおいて発現した可溶性Fab−フラグメントのペリプラズム調製物
を固定化ゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートとともにインキュベートし
た。特異的に結合したFab−フラグメントは,ヤギ抗マウスIgG+IgM抗
体の西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート化F(ab')2フラグメントを
用いて検出した。ABTS基質溶液を加えることによりELISAを発色させた
。1ラウンドのインビトロ選択につき8個のクローンがx軸に示されている。O
D値は,ELISAリーダーで405nmで測定し,y軸に示されている。負の
対照として,ウエルをペリプラズム調製物のかわりにPBSとともにインキュベ
ートした。
【0089】 図3は,CD8+−Tリンパ球およびNK細胞の表面における2−B−5抗体
のゼータ鎖特異的結合活性のフローサイトメトリ分析を示す。二人の異なる健康
なドナーの末梢血液からの100,000個の単核細胞を,2−B−5ハイブリ
ドーマの希釈していない細胞培養上清とともにインキュベートした。結合したゼ
ータ鎖特異的ラット抗体は,PBS中で1:100に希釈したフルオレセイン(
FITC)コンジュゲート化ヤギ抗ラットIg(IgG+IgM)抗体により検
出した。CD8+(トリカラー)について正のゲートを,CD16+(PE)細胞
について負のゲートを適用して三色蛍光分析を実施することにより,CD8+
Tリンパ球(表現型:CD8+,CD16-)にのみ起因し,CD8+−NK細胞
からの夾雑シグナルのないFITC媒介性蛍光(実線)を検出することができた
。同様に,CD56+−(PE)について正のゲートを,CD3+−細胞(トリカ
ラー)について負のゲートを適用して三色蛍光分析を実施することにより,NK
細胞(表現型:CD56+,CD3-)にのみ起因し,CD56+−Tリンパ球か
らの夾雑シグナルのないFITC媒介性蛍光(実線)を検出することができた。
アイソタイプ対照(波線)として,同じアイソタイプであるが無関係な特異性を
有する抗体(ラットIgM)の培養上清を用いた。標識細胞の固定のためには,
PBS中1%パラホルムアルデヒドを用いた。細胞は,FACS−スキャン(B
ecton Dickinson)でフローサイトメトリにより分析した。
【0090】 図4は,抗体2−B−5の,CD8+−T細胞リンパ球の溶解物中に存在する
天然のゼータ鎖との反応性を確認するサンドウィッチ−ELISAの結果を示す
。ヒトゼータ鎖のカルボキシ末端のアミノ酸144−163を認識するゼータ鎖
特異的抗体を,96U底プレートのウエルに12時間コーティングし,次にPB
S/3%BSAで室温で1時間ブロッキングした。次に,CD8+−細胞の溶解
物を,希釈せずにまたは何段階かの希釈で加え,室温で1時間インキュベートし
た。負の対照として,ウエルを細胞溶解物の代わりにPBSとともにインキュベ
ートした。続く工程において,精製抗体2−B−5を1μg/mlの濃度で加え
,1時間インキュベートした。結合した2−B−5抗体は,ビオチニル化マウス
−抗ラットIgM抗体,続いてアビジン−ペルオキシダーゼ−コンジュゲートに
より検出した。最後にABTS基質溶液を加えてELISAを発色させた。着色
沈殿物をELISAリーダーを用いて405nmで測定した。
【0091】 図5は,E.coliのペリプラズム中に発現したラットモノクローナル抗体
2−B−5の組換えFab−フラグメントの,ゼータ−ペプチド−KLH−コン
ジュゲートへの特異的結合のELISAに基づく分析を示す。ゼータ−ペプチド
−KLH−コンジュゲートのコーティングは,4℃で12時間行い,続いてPB
S/0.05%Tweenで1回洗浄した。ウエルをPBS/3%ウシ血清アル
ブミン(BSA)で1時間ブロッキングし,再び1回洗浄した。次に,Fab−
含有ペリプラズム調製物を,希釈せずにまたは何段階かの希釈で加え,2時間イ
ンキュベートした。負の対照として,ウエルをペリプラズム調製物の代わりにP
BSとともにインキュベートした。ゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲート
に結合したFab−フラグメントの検出のためには,ネズミ抗His−タグ抗体
を用い,続いてペルオキシダーゼコンジュゲート化ポリクローナルヤギ抗マウス
IgG抗体を用いた。最後にABTS基質溶液を加えることによりELISAを
発色させた。着色した基質のターンオーバーは,ELISAリーダーでOD40
5nmで測定した。
【0092】 図6は,抗ゼータ鎖抗体2−B−5のVH−領域のDNA配列および蛋白質−
配列を示す。数字はヌクレオチド(nt)位置を示し,アミノ酸(aa)は一文
字コードで表される。ボックスは3つのCDRを示す。
【0093】 図7は,抗ゼータ鎖抗体2−B−5のVK−領域のDNA配列および蛋白質配
列を示す。数字は,ヌクレオチド(nt)位置を示し,アミノ酸(aa)は一文
字コードで表される。ボックスは3つのCDRを示す。
【0094】 図8は,抗ゼータ鎖−抗体2−B−5により誘導されるCD8+−T細胞,N
K細胞およびPBMCの刺激を測定するために行った,細胞増殖を検出するEL
ISAに基づくBrdU−取り込みアッセイの結果を示す。96−ウエル平底マ
イクロタイタープレートを,何段階かの希釈の精製2−B−5抗体で4℃で一夜
コーティングした。100,000個のCD8+−Tリンパ球,NK細胞および
未分離PBMCを,マイクロタイタープレートのウエルにそれぞれ三重で加えた
。2−B−5により媒介される刺激の特異性の対照とするため,無関係な特異性
を有する同じアイソタイプの抗体(ラットIgM)を同じ濃度で用いた。ヒトC
D3−複合体を認識する抗体OKT3(アイソタイプIgG2a)を,それぞれ
T細胞および未分離PBMCの刺激についての特異的陽性対照として適用した。
無関係な特異性を有するネズミIgG2a−抗体を,OKT3のアイソタイプ対
照として用いた。ブランク対照(細胞なしのウエル)およびバックグラウンド対
照(BrdUなしのウエル)もまた含まれていた。3日間のインキュベーション
期間の後,BrdU−標識溶液を24時間加えた。次に,細胞を溶解し,固定し
た後,新たに合成された細胞性DNA中に取り込まれたBrdUに結合する抗B
rdU−抗体を加えた。このペルオキシダーゼコンジュゲート化抗体は,続く基
質反応により検出した。反応生成物は,ELISAリーダーにより,波長450
nmで定量した。
【0095】 図9は,抗ゼータ鎖抗体の結合により誘導されたTCR/CD3複合体の内在
化のフローサイトメトリ分析を示す。200,000個の単核細胞を1μg/m
lの濃度の抗ゼータ鎖抗体2−B−5とともに,4℃または37℃で30または
60分間インキュベートした。ラット−抗ヒトCD3抗体を用いて平行実験を行
った。冷PBSで2回洗浄することにより,キャッピング工程を終了させた。細
胞表面に結合した抗体を標識するため,細胞を,PBS中で1:100に希釈し
たフルオレセイン(FITC)コンジュゲート化ヤギ−抗ラットIg(IgG+
IgM)抗体とともにインキュベートした。負の対照としては,二次抗体のみを
用いた。
【0096】 図10は,抗ゼータ鎖/抗EpCAM二特異性一本鎖抗体のDNA配列および
蛋白質−配列を示す。数字は,ヌクレオチド(nt)位置を示し,得られるアミ
ノ酸配列はヌクレオチド配列の下に示される。抗体をコードするDNA配列は,
67位で始まり1605位で終わる。ヌクレオチド10−66は,哺乳動物細胞
における二特異性抗体の分泌を媒介するリーダーペプチドをコードする。最初の
6nt(1位−6位)および最後の6nt(1632位−1637位)は,それ
ぞれEcoRIおよびSalIの制限酵素認識部位を含む。
【0097】 図11は,二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体によりEpCAM陽性Ka
to細胞に対して再指向させたPBMCおよびCD8+−Tリンパ球の細胞傷害
活性を示す。100μlの容量の200,000個の未刺激PBMCまたはCD
+Tリンパ球を,100μlの容量の10,000個のクロム−51標識Ka
toIII細胞に加えた。二特異性抗体を50μlの容量で40ng/ml−5
μg/mlの濃度で加えた。マイクロタイタープレートを37(C,5%CO2
で16時間インキュベートした。インキュベーション期間の終了後,各ウエルか
ら50μlの上清を採取し,放出された51Crをガンマカウンターでアッセイ
した。
【0098】 図12は,二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体によりEpCAM陽性標的
細胞に対して再指向させたNK細胞の細胞傷害活性を示す。100μlの容量の
100,000個のNK細胞を,100μlの容量の10,000個のクロム−
51標識KatoIII細胞に加えた。二特異性抗体を50μlの容量で1μg
/mlの濃度で加えた。マイクロタイタープレートを37(C,5%CO2で4
時間インキュベートした。インキュベーション期間の終了後,各ウエルから50
μlの上清を採取し,放出された51Crをガンマカウンターでアッセイした。
【0099】 これらのおよび他の態様は,本発明の詳細な説明および実施例により開示され
包含される。本発明にしたがって用いるべき抗体,方法,使用および化合物のい
ずれかに関する別の文献は,例えば電子装置を用いて,公共図書館およびデータ
ベースから検索することができる。例えば,インターネット,例えばhttp:
//www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/medlin
e.htmlで入手可能な公共のデータベース"Medline"を用いることが
できる。別のデータベースおよびアドレス,例えば,http://www.n
cbi.nlm.nih.gov/,http://www.infobiog
en.fr/,http://www.fmi.ch/biology/res
earch_tools.html,http://www.tigr.org
/,は当業者に知られており,また,例えば,http://www.lyco
s.comを用いて得ることができる。バイオテクノロジーについての特許情報
および過去の検索および現在の知識に役立つ関連する特許情報源の調査の概要は
,Berks,TIBTECH 12(1994),352−364に記載され
ている。
【0100】 上述の開示は本発明を一般的に記述する。より完全な理解は,以下の特定の実
施例を参照して得ることができるが,これらは例示のためにのみ提供され,本発
明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0101】 以下に,実施例により本発明を説明する。
【0102】実施例1:ゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲートによるマウスの免疫およ びゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートを用いる血清タイターの測定 balb/cとC57blackとの交配からの10週齢のF1マウスを,ゼ
ータ−ペプチド−KLH−コンジュゲート(Jerini Bio Tools
,Berlin)で免疫した。ゼータ鎖N−末端のアミノ酸配列(QSFGLL
DPKLC)を有するペプチドを,C−末端のシステインのメルカプト基を介し
てマレインイミド活性化KLHに直接カップリングさせた。コンジュゲートを0
.9%NaClに100μg/mlの濃度で溶解した。次に溶液を1:2で完全
フロインドアジュバントとともに乳化し,マウス1匹あたり50μlを腹膜内注
射した。マウスは,4,8,および12週後に,完全フロインドアジュバントを
不完全フロインドアジュバントで置き換えた以外は同様にしてブースター免疫を
行った。第1のブースター免疫の10日後,血液サンプルを採取してゼータ−ペ
プチド−BSA−コンジュゲートに対する抗体血清タイターをELISAにより
試験した。免役した動物の血清タイターは,免疫していない動物より1000倍
以上高かった。第2のブースターの3日後,Current Protocol
s in Immunology(Coligan,Kruisbeek,Ma
rgulies,Shevach and Strober,Wiley−In
terscience,1992)に記載される標準的プロトコルを用いて,脾
臓細胞をP3X63Ag8.653細胞(ATCC CRL−1580)と融合
させて,ハイブリドーマ細胞株を作成した。PEG融合の後,細胞をウエルあた
り100,000細胞でマイクロタイタープレートに播種し,10%ウシ胎児血
清,300ユニット/mlの組換えヒトインターロイキン6および選択用のHA
T添加物を補充したRPMI1640培地200μl中で成長させた。高い密度
に成長したウエルからの培養上清を,1:20の希釈でELISA分析により試
験した。ハイブリドーマ上清がゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートに結
合する能力は,以下のELISAにより測定した。ゼータ−ペプチド−KLH−
コンジュゲート(Jerini Bio Tools,Berlin)について
記載したものと同様に,ウシ血清アルブミンにコンジュゲート化したゼータ−ペ
プチド100μlを,5μg/mlの濃度で96U底プレート(Nunc,ma
xisorb)のウエルにコーティングした。コーティングは4℃で一夜行い,
洗浄緩衝液(0.1M NaCl,0.05M Na2HPO4 pH7.3,0
.05% Tween20,0.05%NaN3)で3回洗浄した後,2%スキ
ムミルク粉末を加えた洗浄緩衝液200μlを用いて室温で1時間,続くブロッ
キングを行った。次の工程においては,ハイブリドーマ上清を,純粋なまままた
は何段階かの希釈で室温で2時間インキュベートした。検出系としては,希釈し
た,西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲート化したマウスイムノグロブリ
ンに対するポリクローナル抗体を用いた。5回洗浄した後,最後にTMB基質溶
液(テトラメチルベンジジン,Boehringer Mannheim)を加
えることによりELISAを発色させた。15分後,着色した沈殿物を,ELI
SAリーダーを用いて405nmで測定した。
【0103】 強いELISAのシグナルを示す150個のクローンからの上清を選択して,
フローサイトメトリ分析を行った。
【0104】 ハイブリドーマ上清のTリンパ球およびNK細胞への結合活性を調べるために
,フローサイトメトリ分析を行った。1x106個のPBMCを,それぞれ15
0個の異なるクローンからの50μlの非希釈上清中で,氷上で30分間インキ
ュベートし,次に結合した抗体を,PBS中で1:100に希釈したウサギ抗マ
ウスIg抗体のフルオレセイン(FITC)コンジュゲート化F(ab')2フラ
グメント(Dako Hamburg,Code No.F0313)により検
出した。続く標識工程における非特異的結合を回避するために,1:10に希釈
したマウス血清50μl(Sigma immunochemicals,De
isenhofen,M−5905)を30分間加えることにより,FITC−
コンジュゲート化抗体の遊離基をブロックした。2つのPBMC−サブセットを
区別するために,あらかじめ標識した細胞を分割した。半分は,1:100に希
釈したトリカラーコンジュゲート化抗CD8抗体(Caltac Labora
tories;Burlingame;USA,Code No.MHCD03
06)で染色し,残りの半分は,1:25に希釈したフィコエリスリン(PE)
コンジュゲート化抗CD56抗体(Becton Dickinson,Hei
delberg,Cat.No.347747)で染色した。負の対照として,
ハイブリドーマ上清の代わりに無関係な特異性のネズミモノクローナル抗体を用
いた。一次標識工程の対照として,NK細胞またはTリンパ球の特異的染色のた
めにそれぞれ非標識抗CD16および抗CD6抗体を用いた。
【0105】 細胞は,FACS−スキャン(Becton Dickinson,Heid
elberg)で,フローサイトメトリにより分析した。FACS染色および蛍
光強度の測定は,Current Protocols in Immunol
ogy(Coligan,Kruisbeek,Margulies,Shev
achandStrober,Wiley−Interscience,199
2)に記載のように行った。
【0106】 二色蛍光分析は,CD8+−およびCD56+−細胞にそれぞれ陽性ゲートを適
用して行ったため,CD8+−Tリンパ球およびNK細胞上でFITC媒介性蛍
光を別々に検出することができた。CD8+−Tリンパ球およびNK細胞がそれ
ぞれの陽性対照抗体により明確に染色されたのに対し,150のハイブリドーマ
上清はいずれも,CD8+−Tリンパ球および/またはNK細胞に対して結合活
性を示さなかった。
【0107】実施例2:ファージディスプレイ法によるネズミコンビナトリアル抗体ライブラ リの抗ゼータ−抗体についてのインビトロ選択 balb/cとC57blackとの交配によるF1マウスを,10週齢で実
施例1に記載のように免疫した。第1のブースター免疫の10日後,血液サンプ
ルを採取し,ゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートに対する抗体血清タイ
ターをELISAにより試験した(実施例1を参照)。免疫したマウスの血清タ
イターは,免疫していないマウスの1000倍以上高かった。3回目の注射の3
日後,ネズミの脾臓細胞を回収した。全RNAの単離には,Chomczyns
ki(Analytical biochemistry162(1987)1
56−159)によるプロトコルを用いた。
【0108】 ネズミ脾臓RNAでのRT−PCRにより,ネズミイムノグロブリン(Ig)
カッパ軽鎖およびIg重鎖Fd−フラグメント(=VH+CH1)をコードする
DNAライブラリをそれぞれ構築した。cDNAは,標準的プロトコル(Sam
brook,Cold Spring Harbor Laboratory
Press 1989,第2版)にしたがって合成した。
【0109】 プライマーのセット(表1に示される)は,重鎖フラグメントについては5'
−XhoIおよび3'−SpeI認識部位を,軽鎖フラグメントについては5'−
SacIおよび3'−XbaI認識部位を生じさせるように選択した。HC D
NAフラグメントのPCR増幅には,8つの異なる5'−VH−ファミリー特異
的プライマーをそれぞれ,異なるIgG−サブクラスのHC−CH1−ドメイン
の3’−領域にハイブリダイズする4つの3'プライマーと組み合わせた。カッ
パ軽鎖フラグメントのPCR増幅には,7つの異なる5'−VK−ファミリー特
異的プライマーをそれぞれ,カッパ不変領域(CK)の3’−末端にハイブリダ
イズする1つの3'−プライマーと組み合わせた。
【0110】 増幅には以下のPCRプログラムを用いた。初期変性,94℃,2分間;40
サイクルの増幅:変性,94℃,20秒間;プライマーアニーリング,52℃,
50秒間およびプライマー伸長,72℃,60秒間,続いて10分間の最終伸長
,72℃。
【0111】 450ngのカッパ軽鎖フラグメント(SacI−XbaI消化)を1400
ngのファージミドpComb3H(SacI−XbaI消化;大フラグメント
)(Barbasetal,Proc Natl Acad Sci USA
88,7978−82(1991))とライゲーションした。次に,得られた軽
鎖ライブラリをエレクトロポレーションにより(2.5kV,0.2cmギャッ
プキュベット,25FD,200Ohm,Biorad gene−pulse
r)300μlの電気的コンピテントEscherichia coli XL
1 Blueにトランスフォームして,6x108個の独立したクローンの大き
さのライブラリを得た。1時間の表現型発現の後,カルベニシリン耐性をコード
するベクターについて陽性のトランスフォーマントを,100mlの液体SB−
培地中で一夜選択した。次に遠心分離により細胞を回収し,プラスミドは市販の
プラスミド調製キット(Qiagen)を用いて調製した。
【0112】 カッパ軽鎖ライブラリ(XhoI−SpeI消化;大フラグメント)を含む2
800ngのプラスミドDNAを900ngのHC−Fd−DNA−フラグメン
ト(XhoI−SpeI消化)とライゲーションさせ,エレクトロポレーション
により(2.5kV,0.2cmギャップキュベット,25FD,200Ohm
)2つの300μlのアリコートの電気的コンピテントE.coli XL1
Blueに再びトランスフォームして,4x108個の独立したクローンからな
る抗体Fab−フラグメントのコンビナトリアルライブラリを得た。
【0113】 1時間の表現型発現の後,カルベニシリン耐性について陽性のトランスフォー
マントを選択した。この適合の後,これらのクローンを感染用量1x1012粒子
のヘルパーファージVCSM13で感染させて,糸状M13ファージを産生させ
分泌させた。各ファージ粒子は,1つのネズミ抗体Fab−フラグメントをコー
ドするファージミドベクターの一本鎖コピーを含有し,対応するFab−蛋白質
をファージ表面に提示する。Fab−フラグメントは,HC−Fd−フラグメン
トをファージコート蛋白質IIIに翻訳融合させ,Ig−軽鎖は自発的にHC−
フラグメントと会合することによりファージ表面に固定された。
【0114】 クローン化されたFab−レパートリーを有するこのファージライブラリを,
PEG8000/NaCl沈殿および遠心分離により培養上清から回収し,10
%FCSを補充したRPMI1640培地に再溶解し,固定化ゼータ−ペプチド
−BSA−コンジュゲートまたは単離したCD8+−リンパ球もしくはNK細胞
のいずれかとともに,1日交代でインキュベートした。ヒトPBMCの2つの亜
集団を,免疫磁性分離法によりあらかじめ単離した。末梢血液からフィコール密
度勾配遠心分離により得た単核細胞を,最初にヒトCD8またはCD56に対す
るネズミ由来の特異的一次抗体とともにインキュベートし,次に,ヒツジ抗マウ
スIgG抗体とコンジュゲートした常磁性ビーズ(Dynal,Oslo,No
rway)でロゼット化(rosettation)した。CD8+−T細胞お
よびCD56+−NK細胞は,細胞懸濁物を含む管の壁に取り付けた磁石を用い
て単離した。ファージライブラリを精製CD8+−Tリンパ球またはNK細胞と
ともに,4℃で2時間連続的に撹拌しながらインキュベーションした後,細胞に
結合したファージ粒子を,細胞に結合したままの常磁性ビーズにより未結合ファ
ージ粒子から分離した。
【0115】 したがって,磁界への暴露はまた,選別の各ラウンドの間に細胞を再懸濁して
ファージバックグラウンドを低下させるために数回適用された洗浄溶液を除くた
めにも実施した。特異的に結合したファージ粒子は,最後にHCl−グリシン,
pH2.2により細胞から溶出させ,2M Tris pH12で中和した後,
溶出物を用いて新たな非感染E.coli XL1 Blue培養物を感染させ
た。ネズミFab−フラグメントをコードするpComb3Hファージミドのコ
ピーの導入に成功した細胞は,再びカルベニシリン耐性について選択し,次にV
CMS13ヘルパーファージを感染させて,次のラウンドの抗体ディスプレイお
よびインビトロ選択を開始した。
【0116】 固定化ゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートでの選別の2つの初期ラウ
ンドからなる完全なインビトロ選択方法の後,それぞれ1ラウンドのCD8+
Tリンパ球および続いてCD56+−NK細胞での選別を行った。次に,固定化
ゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートについて別の2ラウンドの選択を行
い,次に再び,それぞれ1ラウンドのCD8+−T細胞上での選別および最後に
CD56+−NK細胞での選別を行った。固定化抗原での選別は,さもなくばフ
ァージ粒子の非特異的溶出によりゼータ鎖の他に多数の異なる抗原を含有する細
胞表面から失われてしまうであろうゼータ鎖特異的Fab−フラグメントに対す
る選択圧力を維持するために,記載されたように行った(Barbas et
al,Proc Natl Acad Sci USA 88,7978−82
(1991)。選別の各ラウンドの後,得られたE.coli培養物からプラス
ミドDNAを調製した。
【0117】 可溶性Fab−蛋白質の製造のため,geneIIIDNAフラグメントをこ
れらのプラスミドDNAの調製物から切り出し(SpeI/NheI),gen
eIII蛋白質とFab−セグメントとの翻訳融合を破壊した。再ライゲーショ
ン後,このプラスミドDNAのプールを100μlの熱ショックコンピテントE
.coli XL1 Blueにトランスフォームし,カルベニシリンLB−寒
天上に播種した。単一コロニーを10mlのLB−Carb−培地/20mM
MgCl2で成長させ,6時間後にイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(
IPTG)を1mMの最終濃度で加えることによりFab発現を誘導した。
【0118】 20時間後に,遠心分離によりこれらの細胞を回収し,−70℃での凍結およ
び37℃での融解を4回繰り返すことにより,細菌の外膜を温度ショックにより
破壊して,Fab抗体−フラグメントを含む可溶性ペリプラズム蛋白質を液体中
に放出させた。遠心分離により無傷の細胞および細胞破片を除去した後,ELI
SAによりFab−抗体−フラグメントのゼータ−ペプチド−BSA−コンジュ
ゲートへの結合について上清を分析した。
【0119】 固定化ゼータ−ペプチド−BSA−コンジュゲートに結合したFab−フラグ
メントの検出は,ヤギ抗マウスIgG+IgM抗体の西洋ワサビペルオキシダー
ゼコンジュゲート化F(ab')2フラグメント(0.16μg/ml)(Pie
rce,Rockford,USA,Prod.No.311448)を用いて
行った。2,2'−アジノ−ビス(3−エチルベンズ−チアゾリン−6−スルホ
ン酸)および過ホウ酸ナトリウムを含有する基質溶液を加えることによりシグナ
ルを発色させ,波長405nmで検出した。
【0120】 インビトロ選択の前にライブラリから取得したクローンと比較して,数ラウン
ドの選別の後のこれらのクローンは,ゼータ−ペプチド−ELISAにおいて陽
性であり,精製CD8+−T細胞(図2)を用いて実施した選別の7ラウンドま
で頻度は全体的に増加したことが証明された。しかし,第7ラウンドから第8ラ
ウンドへの選別においては,第8ラウンドは精製NK細胞を用いて実施し,陽性
のクローンの数は顕著に減少した。このことは,T細胞への結合活性により濃縮
することができるクローンは,ほとんどがNK細胞に関しては正しくないことを
示し,例外としてクローン90のみがNK細胞に対する最終選別工程の後にも保
持された。
【0121】 ゼータ−ペプチド−反応性Fab−フラグメントのCD8+−T細胞およびN
K細胞に対する結合活性を試験するため,フローサイトメトリ分析を行った。1
x106個のPBMCを50μlの非希釈ペリプラズム調製物中で氷上で30分
間インキュベートし,次にPBS中で1:100に希釈したヤギ抗マウスIgG
+IgM抗体(Jackson Immunoresearch labora
tories,West Grove,USA Code No.115−09
6−068)のフルオレセイン(FITC)コンジュゲート化F(ab')2−フ
ラグメントとともにインキュベートした。続く標識工程の間の非特異的結合を回
避するため,50μlの1:10に希釈したマウス血清(Sigma immu
nochemicals,Deisenhofen,M−5905)を30分間
加えることにより,FITC−抗体の遊離結合基をブロックした。2つのPBM
Cサブセットを区別するため,あらかじめ標識した細胞を分割した。半分は1:
100に希釈したトリカラーコンジュゲート化抗CD8抗体(Caltac L
aboratories;USA,Code No.MHCD0306)で染色
し,残りの半分は,1:25に希釈したフィコエリスリンコンジュゲート化抗C
D56抗体(Becton Dickinson,Heidelberg,Ca
t.No.347747)で染色した。負の対照として,無関係な特異性を有す
るFab−抗体ペリプラズム調製物を用いた。NK細胞およびCD8+−Tリン
パ球についての正の対照として,それぞれ非標識抗CD16および抗CD6抗体
を用いた。
【0122】 二色蛍光分析は,FACSスキャン(Becton Dickinson)で
,CD8+−およびCD56+−細胞にそれぞれ陽性ゲートを適用して行ったため
,CD8+−Tリンパ球およびNK細胞上でFITC媒介性蛍光を別々に検出す
ることができた。細胞の標識および蛍光測定は,Current Protoc
ols in Immunology(Coligan,Kruisbeek,
Margulies,Shevach and Strober,Wiley−
Interscience,1992)に記載のように実施した。
【0123】 上述のプロトコルを用いて,ELISA分析によりゼータ−ペプチド−BSA
−コンジュゲートと反応することが証明された60個の異なるクローンをPBM
Cで分析した。陽性対照により明確な陽性のFACS−シグナルが示されたにも
かかわらず,抗ゼータ鎖Fab−抗体−フラグメントのペリプラズム調製物はい
ずれもCD8+−Tリンパ球またはNK細胞の表面に結合することを示すことが
できなかった。この結果は,T細胞の表面を用いる選別方法により選択されたF
ab−フラグメントが低い親和性の相互作用を示すことにより説明することがで
きる。これは,インビトロ選択の間に濃縮するのに十分であるが,フローサイト
メトリ分析の感度より低いのであろう。しかし,NK細胞において行われた最終
選択工程の間にゼータ−ペプチド反応性クローンが消失したことは,これらの潜
在的T細胞反応性クローンがNK細胞の表面に全く結合しなかったことを強く示
す。一方,NK細胞での選別の最終ラウンドの間に最初に出現したクローン90
は,その可変領域配列をより初期のインビトロ選択において出現した他のゼータ
−ペプチド−反応性クローンの配列と比較することにより判定して,おそらくは
T細胞と相互作用することなくNK細胞表面に対して低い親和性の結合を示した
のであろう。したがって,クローン90は,NK細胞での第2ラウンドの選別の
前には現れず,対応するFab−抗体フラグメントのフローサイトメトリ分析に
より,T細胞またはNK細胞のいずれに対しても結合シグナルが検出されなかっ
た。
【0124】実施例3:ゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲートによるラットの免疫およ びハイブリドーマ技術による抗ゼータ抗体の製造 月齢3月のスプラグ・ドーリーラットをヒトT細胞株Jurkat(ATCC
TIB−152)により,1x107個の細胞を腹膜内注射することにより免疫
した。3ヶ月後,動物をゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲートで免疫した
。コンジュゲートを200μg/mlの濃度で0.9%NaClに溶解した。溶
液を完全フロインドアジュバントとともに1:2で乳化し,100μlを腹膜内
および皮下に注射した。4週間後,同様に,ただしアジュバントを加えずに,ラ
ットをブースター免疫した。ブースターの3日後,動物を殺し,標準的プロトコ
ルにしたがって,脾臓細胞をP3X63Ag8.653細胞(ATCC CRL
−1580)と融合させて,ハイブリドーマ細胞株を作成した。PEG−融合の
後,細胞をウエルあたり100,000細胞でマイクロタイタープレートに播種
し,10%ウシ胎児血清および選択用のHAT添加物を補充した200μlのR
PMI1640培地中で成長させた。8日後,培養上清を完全に除去し,新鮮な
培地で置き換えた。さらに4日後,各ウエルからの培養上清を1:1に希釈し,
ELISAにより分析した(実施例1を参照)。固定化ゼータ−ペプチド−BS
A−コンジュゲートに対して最も強い反応を示す45のウエルからの上清を選択
して,CD8+−Tリンパ球およびNK細胞でのFACS分析を行った。これは
,実施例1においてネズミモノクローナル抗体について記載したように,ただし
,ウサギ抗マウスIg抗体のFITC−コンジュゲート化F(ab')2−フラグ
メントの代わりにFITC−標識抗ラットイムノグロブリン抗体(IgG+Ig
M)(Dianova/Jackson,Hamburg,Cat.No.11
2−016−044)を用いて実施した。試験した45の異なるラットモノクロ
ーナル抗体のうち,2−B−5と名付けた1つのクローンのみがCD8+−Tリ
ンパ球とNK細胞との両方に結合することが証明された。したがって,このクロ
ーンを,実施例4−7に記載されるように,より詳細に分析した。
【0125】実施例4:CD8+−T細胞およびNK細胞上の抗ゼータ鎖抗体2−B−5のフ
ローサイトメトリ分析 CD8+−Tリンパ球およびNK細胞の表面における2−B−5抗体の結合活
性を試験するために,二人の異なる健康なドナーの末梢血液からの単核細胞を,
フィコール密度勾配遠心分離により単離した。マイクロタイタープレートの各ウ
エルで,100,000個の単核細胞を2−B−5ハイブリドーマの非希釈また
はいくつかに希釈した細胞培養上清とともにインキュベートした。負の対照とし
て,同じアイソタイプであるが無関係の特異性を有する抗体の培養上清(ラット
IgM)を用いた。細胞は,氷上で30分間インキュベーションした後,PBS
で2回洗浄し,次に2つの異なる抗体標識混合物で染色した。CD8+−T細胞
は,PBS中で1:100に希釈したフルオレセイン(FITC)コンジュゲー
ト化ヤギ抗ラットIg(IgG+IgM)抗体(Dianova/Jackso
n,Hamburg,Cat.No.112−016−044),PBS中で1
:25に希釈したフィコエリスリン(PE)コンジュゲート化CD56抗体(B
ecton Dickinson,Heidelberg,Cat.No.34
7747)およびPBS中で1:50に希釈したトリカラーコンジュゲート化C
D3抗体(Caltac Laboratories,Burlingame,
USA,Cod.No.MHCD0306)とともに,氷上で30分間同時にイ
ンキュベートした。この標識混合物に,マウス血清(Sigma Aldric
h,St Louis,USA,Cat.No.054H−8958)を1:1
0の希釈で加えて,抗ラット抗体のマウス抗体への非特異的結合反応を回避した
【0126】 NK細胞画分は,PBS中で1:100に希釈した同じヤギ抗ラットIg抗体
,PBS中で1:100に希釈したトリカラーコンジュゲート化CD8抗体(C
altac Laboratories,Cod.No.MHCD0806)お
よびPBS中で1:25に希釈したフィコエリスリン(PE)コンジュゲート化
CD16抗体(Becton Dickinson,Heidelberg,C
at.No.347617)とともにインキュベートした。この混合物も同様に
マウス血清を補足した。標識した細胞をPBSで2回洗浄し,次にPBS/1%
パラホルムアルデヒドで固定した。
【0127】 細胞は,FACS−スキャン(Becton Dickinson,Heid
elberg)でフローサイトメトリにより分析した。FACS染色および蛍光
強度の測定は,Current Protocol in Immunolog
y(Coligan,Kruisbeek,Margulies,Shevac
handStrober,Wiley−Interscience,1992)
に記載のように実施した。
【0128】 CD8+(トリカラー)について正のゲートを,CD16+(PE)細胞につい
て負のゲートを適用することにより三色蛍光分析を実施したため,CD8+−T
リンパ球(表現型:CD8+,CD16-)にのみ起因し,CD8+−NK細胞か
らの夾雑シグナルのないFITC媒介性蛍光を検出することができた。同様に,
CD56+−細胞(PE)について正のゲートを,CD3+−細胞(トリカラー)
について負のゲートを適用することにより三色蛍光分析を実施したため,NK細
胞(表現型:CD56+,CD3-)にのみ起因し,CD56+−Tリンパ球から
の夾雑シグナルのないFITC媒介性蛍光を検出することができた。
【0129】 図3に示されるように,2−B−5ハイブリドーマ抗体は,異なるドナーから
のTリンパ球およびNK細胞の両方の表面に特異的に結合する。
【0130】実施例5:サンドウィッチ−ELISAによる2−B−5抗体のゼータ鎖特異性 の確認 モノクローナル抗体2−B−5のゼータ鎖特異性を確認するために,サンドウ
ィッチELISAを実施した。
【0131】 この目的のために,ゼータ鎖を発現することが知られている精製CD8+−T
リンパ球からの細胞溶解物を調製し,細胞内ゼータ鎖ドメインを認識する固定化
抗体とともにインキュベートした。次に,細胞溶解物からのゼータ鎖分子をこの
抗体により捕獲し,続いてゼータ鎖の短い細胞外部分に対して生成した2−B−
5抗体により検出することができる。CD8+−リンパ球の単離は,実施例1に
記載のように,常磁性ビーズを用いて実施した。詳細な工程は,製造元の指針に
したがって実施した(Dynal,Oslo,Norway)。精製CD8+
細胞を,プロテアーゼ阻害剤であるフッ化フェニルメタンスルホニル(PMSF
)(Merck,Darmstadt)の存在下で,界面活性剤NP−40(S
igma,Deisenhofen)により溶解させた。詳細な緩衝液の処方に
ついては,Sambrook,Molecular Cloning;A La
boratory Manual,2nd Edition,Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press,Cold Spr
ing Hobart,NY(1989)を参照のこと。
【0132】 サンドウィッチ−ELISAは以下のように実施した。
【0133】 ゼータ鎖のカルボキシ末端のアミノ酸144−163を認識するゼータ鎖特異
的抗体(Santa Cruz Biotechnology,Cat−No1
124)を,96U底プレート(Nunc,maxisorb)のウエルに5μ
g/mlの濃度でコーティングした。コーティングは4℃で一夜行い,続いてP
BS中3%BSAで室温で1時間ブロッキングを実施した。次に,CD8+−細
胞の溶解物を希釈せずにまたは何段階かの希釈で加え,1時間インキュベートし
た。負の対照として,ウエルを細胞溶解物の代わりにPBSとともにインキュベ
ートした。続く工程においては,精製したモノクローナル抗体2−B−5を1μ
g/mlの濃度で加え,1時間インキュベートした。結合した2−B−5抗体は
,ビオチニル化マウス抗ラットIgM抗体(Zymed,San Franci
sco,CA,USA;Cat−No03−9840;使用濃度400ng/m
l),続いてアビジン−ペルオキシダーゼ−コンジュゲート(Dako,Ham
burg;Code−NoP03347;使用濃度1μg/ml)を用いて検出
した。最後に,ABTS基質溶液(Boehringer Mannheim,
Mannheim,Cat−No.1682008)を加えることにより,EL
ISAを発色させた。着色した析出物をELISAリーダーを用いて405nm
で測定した。
【0134】 ラットIgM抗体2−B−5は,Bakerbond Abxカラム(J.T
.Baker,Greisheim,Germany)を用いて,製造元のマニ
ュアルにしたがって,イオン交換クロマトグラフィーによりハイブリドーマ培養
上清から精製した。
【0135】 図4に示されるように,モノクローナル抗体2−B−5は,細胞内ゼータ鎖ド
メインを認識する固定化抗体により捕獲されたT細胞溶解物からのゼータ鎖分子
に結合し,ここで,ゼータ特異的ELISAシグナルは,溶解物の希釈率に厳密
に依存し,負の対照と明確に区別される範囲であった。
【0136】実施例6:ゼータ抗体2−B−5の可変領域のクローニングおよび対応するFa b−フラグメントのE.coliにおける発現 RNAは,Chomczynski et al.(Anal Bioche
m,vol.162,p156−91989)により記載された方法にしたがっ
て,ラットハイブリドーマ細胞株2−B−5の5x106個の細胞から単離した
。全RNAを,MMLVリバーストランスクリプターゼSuperscript
II(Gibco BRL,Eggenstein)を用いて標準的プロトコ
ル(Sambrook,Cold Spring Harbour Labor
atory Press 1989,第2版)にしたがって逆転写させた。cD
NAの特異的プライミングは,2つのオリゴヌクレオチド:ラットμ鎖の不変領
域の短い配列とマッチするratcmuRT(GTGCAGGGCCAGAGA
AGGCATC)および軽(カッパ)鎖の3’−非翻訳領域の一部に相補的なr
atckRT(GTAGGTCGCTTGTGGGGAAGTCTC)を用いて
実施した。各プライマーは,それぞれ転写産物IgM−CH1−重鎖ドメインま
たはカッパ軽鎖の不変領域をコードするヌクレオチド配列の末端から約70塩基
対(bp)下流に位置している。いずれの場合においても,ヌクレオチド情報は
,Genebankデータベースから入手した(http://www.ncb
i.nlm.nih.gov/htbin−post/Entrez/):カッ
パ鎖については,Shepard and Gutman,Accession
No.J02574,ミュー鎖については,Parker,K.E.,Acc
ession No.X68312。次に,ターミナルトランスフェラーゼ(P
harmacia,Freiburg)を用いて,標準的なプロトコルにしたが
って,cDNAの第1鎖にポリ−Gテールを付加した。テールを付加したcDN
Aを,Gilliland,L.K.et al.,(Tissue Anti
gens 47,1−20,1996)により公表され,5’−AncTail
と称されるアンカープライマー配列(CGTCGATGAGCTCTAGAAT
TCCCCCCCCCCCCCD)に基づいて,ポリ−Cストレッチを含有する
センスプライマーを用いてPCR増幅した。このアンカープライマーを,それぞ
れ,カッパ軽鎖不変領域またはIgM−CH1重鎖ドメインのC末端をコードす
るヌクレオチド配列に特異的なアンチセンスプライマーと組み合わせた。プライ
マーは,3’ratck(GCGCCGTCTAGAATTAACACTCAT
TCCTGTTGAA)および3’ratcmu(ATTGGGACTAGTC
TCAACGACAGCTGGAAT)と称される。PCRは以下のように行っ
た。一次変性:94℃,4分間,30サイクルの増幅:93℃,30秒間;55
℃,30秒間.;72℃,30秒間;最終伸長:72℃,3分間。これらのプラ
イマーのそれぞれは,制限酵素切断部位(5’−AncTail:EcoRI;
3’ratck:XbaI;3’ratcmu:SpeI)を含み,このことに
より,対応するPCRフラグメントを,それぞれEcoRI/XbaIまたはE
coRI/SpeIで消化したプラスミドベクター中にクローニングすることが
できる。この目的のために,bluescript KS+プラスミドベクター
(Genebank Accession No X52327)を用いた。こ
れは,得られた挿入物を共通の配列決定プライマーを用いて簡単に配列分析をす
ることができるためである。重鎖(VH)の可変領域中の内部SpeI切断部位
のため,VH−ドメインの完全な配列情報を得るためには,部分消化,および続
く完全長フラグメントのクローニングが必要であった。部分消化は,標準的プロ
トコルにしたがって行った(Sambrook,Cold Spring Ha
rbour Laboratory Press 1989,第2版)。重鎖お
よび軽鎖フラグメントのいくつかのクローンは,それぞれ同一の配列を有するこ
とが証明され,機能的VL−またはVH−領域のいずれかをコードすると同定す
ることができた(図6および7を参照)。
【0137】 両方の可変鎖の成熟N−末端は,これらの配列と,Genebankデータベ
ース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/htbin
−post/Entrez/)に見いだされる配列とを比較するとにより同定し
,続いて第2の組のPCRプライマーを設計して,適当な制限酵素切断部位を,
2−B−5Fab−抗体フラグメントのコーディング配列にインフレームで,か
つ細菌発現ベクターへのサブクローニングの必要に応じて導入した。5’RVH
ZXhoI(CAGGTACAGCTGCTCGAGTCTGGGGCTGAG
CTAG)および5’RVKZSacI(GTAAATGTGAGCTCCAG
ATGACACAGTCTCCTG)と称される2つのプライマーを,それぞれ
3’ratcmuおよび3’ratckプライマーと組み合わせて用いた。PC
R増幅および適当な制限酵素の組み合わせ(重鎖フラグメントについてはXho
I/SpeI,カッパ軽鎖についてはSacI/XbaI)による消化の後,得
られたDNAフラグメントを,対応するよう調製したbluescriptプラ
スミドベクターに別々にクローニングし,確認のために配列決定した(配列決定
の結果については,図6および7を参照)。
【0138】 E.coliのペリプラズムでの2−B−5−Fab−フラグメントの発現の
ために,対応するカッパ軽鎖を制限酵素SacI/XbaIを用いてBlues
cript KS+から切り出し,同じ酵素で消化することにより調製したベク
ターpComb3HHis中にサブクローニングした。次に,得られたプラスミ
ドを制限酵素XhoI/NheIで消化し,2−B−5重鎖Fd−フラグメント
(VH+CH1)のサブクローニングのためのベクターとして用いた。このDN
Aフラグメントを対応するBluescript KS+クローンから制限酵素
XhoI/SpeIにより切り出した。
【0139】 pComb3HHisは,それぞれpComb3HおよびpComb3(Ba
rbas et al,Proc Natl Acad Sci USA 88
,7978−82(1991))から以下の改変により得た。pComb3Hベ
クターをNheIで切断し,適当な末端を有する二本鎖オリゴヌクレオチドをラ
イゲーションにより挿入した。二本鎖オリゴマーは,2つの5’−リン酸化プラ
イマーHis6s(CTAGCCATCACCATCACCATCACA)およ
びHis6as(CTAGTGTGATGGTGATGGTGATGG)をアニ
ーリングすることにより作成した(94℃,10分間;65(C,30分間;5
2(C,30分間および30(C,10分間)。プライマー末端は,ベクターと融
合した後に3’NheI制限部位が破壊されるが,5’NheI切断部位がその
まま残るように設計した。最後に,挿入物を配列決定してクローニングが成功し
たことを確認した。
【0140】 ペリプラズムの調製はオスモティック・ショックにより行い,ELISAによ
りFab−フラグメントのゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲートへの結合
について試験した。この目的のために,2−B−5の重鎖Fd−フラグメントお
よびカッパ軽鎖を含むpComb3HHisでトランスフォームしたE.col
i XL1 Blueの単一コロニーを,カルベニシリンおよび20mM Mg
Cl2を補充した10mlのSuper Broth培地で成長させ,6時間後
にイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IPTG)を1mMの最終濃度で
加えることにより,Fab−発現を誘導した。20時間後に細胞を回収し,1m
lのPBSに再溶解した。−70℃での凍結および37℃での融解を4回繰り返
すことにより,細菌の外膜を破壊し,Fab−フラグメントを含む可溶性ペリプ
ラズム蛋白質を上清中に放出させた。無傷の細胞と細胞断片を遠心分離により除
去した後,ゼータ−Fab−抗体−フラグメントを含有する上清を回収し,以下
の実験に用いた。
【0141】 ペリプラズム中に発現したクローン化モノクローナル抗体2−B−5のFab
−フラグメントの,ゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲートへの結合は,以
下のELISAを用いて分析した。抗原を,96UウエルELISAプレート(
nunc maxisorb)に,ウエルあたり50μlのリン酸緩衝化食塩水
(PBS)中,200μg/mlの濃度で固定化した。コーティングは,4℃で
12時間行い,次にPBS/0,05%Tweenで1回洗浄した。次に,EL
ISAをPBS/3%ウシ血清アルブミン(BSA)で1時間ブロッキングし,
1回洗浄した。次に,Fab−含有ペリプラズム調製物を希釈せずにおよび何段
階かに希釈して加え,2時間インキュベートした。ゼータ−ペプチド−KLH−
コンジュゲートに結合したFab−フラグメントの検出のために,1:200に
希釈したネズミ抗Hisタグ抗体(Dianova,Hamburg,cat.
no DIA900)を,続いて1:5000に希釈したペルオキシダーゼコン
ジュゲート化ポリクローナルヤギ抗マウスIgG(Fc−ガンマ特異的)(Di
anova/Jackson,Hamburg,cat.no.115−035
−071)抗体を用いた。最後に,ABTS基質溶液(Boehringer
Mannheim,Mannheim,Cat−No.1682008)を加え
ることによりELISAを発色させた。発色した基質のターンオーバーは,EL
ISAリーダーでOD405nmで測定した。結果は図5に示される。負の対照
としては,ペリプラズム調製物の代わりに,ウエルをPBSとともにインキュベ
ートした。
【0142】 いくつかのクローンのゼータ−ペプチド−KLH−コンジュゲートに対する特
異的結合は,図5に示されるクローン8および9の結果を用いて検出することが
できた。シグナル強度は,負の対照より明確に高い範囲にあり,試料の希釈によ
り滴定することができた。すなわち,クローン化の2−B−5−Fab−フラグ
メントのゼータ鎖特異性が確認された。
【0143】実施例7:抗ゼータ鎖抗体2−B−5によるTリンパ球およびNK細胞の刺激 この実験の目的は,抗ゼータ鎖抗体2−B−5により誘導された,T細胞,N
K細胞およびPBMCの刺激および増殖を分析することである。この目的のため
に,DNA合成の間に取り込まれたブロモデオキシウリジン(BrdU)の測定
に基づく比色イムノアッセイを用いた(Boehringer Mannhei
m,Mannheim,Cat.No.1647229)。
【0144】 このアッセイの第1工程は,96ウエル平底マイクロタイタープレートを精製
2−B−5抗体で何段階かの希釈でコーティングすることであった(2−B−5
の精製については実施例5を参照)。コーティングは4℃で一夜実施した。PB
Sで3回洗浄した後,それぞれ100,000個のCD8+−Tリンパ球,NK
細胞および未分離PBMCを,マイクロタイタープレートのウエルに三重で加え
た。CD8+−Tリンパ球およびNK細胞は,実施例2の記載にしたがって,磁
気ビーズおよびそれぞれ一次抗体抗CD8(MT−811)および抗CD16(
3G8,マウスIgG1,Dianova,Hamburg,Cat.No08
13)を用いて分離した。
【0145】 2−B−5媒介性刺激の特異性の対照として,無関係の特異性を有する同じア
イソタイプの抗体(ラットIgM)を同じ濃度で用いた。ヒトCD3複合体を認
識する抗体OKT3(アイソタイプIgG2a,Ortho.,Prod.Co
de 710320,Johnson+Johnson,New York,U
SA)を,T細胞および未分離PBMCの刺激の特異的陽性対照として,1μg
/mlのコーティング濃度で加えた。無関係の特異性を有するネズミIgG2a
−抗体をOKT3のアイソタイプ対照として用いた。ブランク対照(細胞なしの
ウエル)およびバックグラウンド対照(BrdUなしのウエル)もまた含まれて
いた。3日間のインキュベーション期間の後,BrdU−標識溶液を24時間加
えた。この標識の間に,増殖している細胞のDNA中にチミジンの代わりにピリ
ミジン類似体BrdUが取り込まれる。培地を除去した後,細胞を固定し,変性
溶液を加えることによりDNAを一段階で変性した。DNAの変性は,ペルオキ
シダーゼとコンジュゲート化した抗BrdU抗体による検出のために,取り込ま
れたBrdUのアクセス可能性を向上させるために必要である。この抗体は新た
に合成された細胞DNA中に取り込まれたBrdUに結合する。結合した抗Br
dU−抗体は,続く基質反応により検出した。反応生成物はELISAリーダー
により定量した。波長450nmでの吸収により測定される着色基質のターンオ
ーバーは,DNA合成のレベルと,したがって,増殖している細胞の数と直接相
関する。すべての工程は,キット製造元のマニュアルに記載のように実施した。
【0146】 図8に示されるように,このアッセイの結果は,抗体2−B−5が,Tリンパ
球およびNK細胞の両方のゼータ鎖の短い細胞外領域に結合するのみならず,こ
の相互作用により両方の細胞タイプの強い刺激を誘導することを明らかに示す。
【0147】実施例8:抗ゼータ鎖抗体の結合により誘導されるTCR/CD3複合体の内在 化のフローサイトメトリ分析 多くのレセプターについて,リガンド結合による活性化の後,レセプターの内
在化が迅速に生ずる。したがって,T細胞におけるTCR複合体の迅速な内在化
は,典型的には抗CD3抗体の結合の後に観察される。したがって,2−B−5
抗体が細胞外ゼータ鎖エピトープを介するTCR複合体に結合した後に内在化す
ることにより,本発明の抗体の特有の特異性が確認されるであろう(Boyer
,C.,Auphan,N.,Luton,F.,Malburet,J.M.
,Barad,M.,Bizozzero,J.P.,Reggio,H.,a
nd Schmitt−Verhulst,A.M.(1991),T cel
l receptor/CD3 complex internalizati
on following activation of a cytolyt
ic T cell clones: evidence for a pro
tein kinase C−independent staurospor
ine−sensitive step. European Journal
Of Immunology 21, 1623−34)。
【0148】 2−B−5抗体のT細胞の表面への結合後のレセプター内在化を試験するため
に,異なる温度でフローサイトメトリアッセイを行い,表面に結合した抗ゼータ
鎖抗体の消失を観察した。
【0149】 この目的のために,健康なドナーの末梢血液からの単核細胞を,フィコール密
度勾配遠心分離により単離した。マイクロタイタープレートの各ウエルで,20
0,000個の単核細胞を1μg/mlの濃度の抗ゼータ鎖抗体2−B−5とと
もに4℃または37℃で,30分間または60分間インキュベートして,キャッ
ピングが生ずるのに十分な時間を与えた。正の対照として,ラット抗ヒトCD3
抗体(ラットIgG2B)(クローン26−II6−5)を用いて平行実験を行
った。冷PBSで2回洗浄することによりキャッピング工程を終了させた。細胞
表面結合抗体を標識するために,細胞を,PBS中で1:100に希釈したフル
オレセイン(FITC)コンジュゲート化ヤギ抗ラットIg(IgG+IgM)
抗体(Dianova/Jackson,Hamburg,Cat.No.11
2−016−044)とともにインキュベートした。負の対照としては,二次抗
体のみを用いた。標識した細胞をPBSで2回洗浄し,次にPBS/0.1%パ
ラホルムアルデヒドで固定した。
【0150】 細胞は,FACS−スキャン(Becton Dickinson,Heid
elberg)でフローサイトメトリにより分析した。FACS染色および蛍光
強度の測定は,Current Protocols in Immunolo
gy(Coligan,Kruisbeek,Margulies,Sheva
chandStrober,Wiley−Interscience,1992
)に記載のように実施した。
【0151】 結果が明らかに示すように,抗ゼータ鎖抗体2B5で結合した後,37℃でイ
ンキュベートした細胞サンプルと4℃でインキュベートした細胞サンプルとの間
に明確な蛍光強度のシフトが認められた。同様の内在化パターンは,抗CD3抗
体で結合した後にも認められた。37℃で内在化させたレセプターに対し,キャ
ッピング事象を許容しない温度である4℃でインキュベートしたサンプルは,変
化のない蛍光パターンを示した。
【0152】実施例9:本発明の抗ゼータ鎖特異性に基づく二特異性抗体の構築 抗ゼータscFv−フラグメントを得るために,別々のプラスミドベクター中
にクローニングした対応するVL−およびVH−領域を,それぞれ,オリゴヌク
レオチドプライマーの対5’VL2B5BsrGI−EcoRV/3’VL2B
5GS15および5’VH2B5GS15/3’VH2B5BspEIを用いる
VL特異的およびVH特異的PCRのテンプレートとして用いた。このことによ
り,重複する相補配列をPCR産物中に導入し,続く融合PCRにおいてこれを
組み合わせて15−アミノ酸(Gly4Ser1)3−リンカーのコーディング
配列を形成した。この増幅工程は,プライマー対5’VL2B5BsrGI−E
coRV/3’VH2B5BspEIを用いて行い,得られた融合産物(または
抗ゼータ鎖scFv−フラグメント)を制限酵素EcoRVおよびBspEIで
切断し,これを,同じ制限酵素で消化することにより調製したプラスミド(PC
T/EP98/07313に記載)中にクローニングした。これは,EpCAM
抗原に対して結合特異性を有するscFv−フラグメントならびに,精製および
分析の目的でC−末端にヒスチジンタグをを含む。次に,ドメイン配置VLanti Zeta −VHantiZeta−VHantiEpCAM−VLantiEpCAMを有する抗ゼータ鎖/抗E
pCAM二特異性一本鎖抗体をコードするDNAフラグメントを,哺乳動物発現
ベクターpEF−DHFR(Mack,M.,Riethmuller,G.,
and Kufer,P.(1995).A small bispecifi
c antibody construct expressed as a
functional single−chain molecule wit
h high tumor cell cytotoxicity.(Proc
Natl Acad Sci USA 92,7021−5)のEcoRI/
SalIにサブクローニングした。
【0153】 配列を確認した後(図10),得られたプラスミドDNAをエレクトロポレー
ションによりDHFR欠損CHO細胞にトランスフェクトした。安定なトランス
フェクト体の選択,遺伝子増幅および蛋白質産生は,先に記載されたように実施
した(Mack et al)。二特異性抗体は,先に記載されたように(Ma
ck et al),そのC−末端ヒスチジンタグにより,Ni−NTA−カラ
ムでアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。
【0154】 プライマーの一覧
【表1】
【0155】実施例10:二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体によりEpCAM陽性標的 細胞に再指向させたPBMCおよびCD8+−Tリンパ球の細胞傷害活性 この実験においては,標的細胞を51Crで標識し,洗浄し,エフェクター細胞
と20:1のエフェクター−対−標的比で混合し,次に異なる濃度の二特異性抗
ゼータ鎖/抗EpCAM抗体とともにインキュベートした。標的細胞死により上
清に放出された51Crの量を定量し,各抗体濃度について特異的溶解の比率を計
算した。
【0156】 このアッセイのため,ヒト末梢血液単核細胞(PBMC)または細胞傷害性T
リンパ球を,エフェクター細胞として,健康なドナーの軟膜から単離した。PB
MCはフィコール密度勾配遠心分離により分離し,次に遠心分離工程(100g
)により血小板を除去した。細胞傷害性Tリンパ球を単離するために,CD8+
サブセットカラムキット(R&D systems,Wiesbaden,Ca
t−No.HCD8C1000)を製造元のプロトコルにしたがって用いた。2
00,000個の非刺激PBMCまたはCD8+Tリンパ球を,それぞれ丸底マ
イクロタイタープレートの各ウエルの,10%FCSを補充した100μlの容
量のRPMI1640培地に加えた。標的細胞として,クロム−51(NEN−
Life Science,Koln;Cat−No NEZ030S)(約1
00μCi)で1時間標識したKatoIII(ATCC HTB−103)(
EpCAM陽性胃癌細胞株)を用いた。容量100μl中の10,000個の標
的細胞をマイクロタイタープレートの各ウエルに加えた。二特異性抗体を40n
g/mlから5μg/mlの濃度で50μlの容量で加えた。マイクロタイター
プレートを37(C,5%CO2で16時間インキュベートした。インキュベーシ
ョン期間の終了時,各ウエルから50μlの上清を採取し,ガンマカウンター(
Wallac,1480 Wizard 3",Freiburg)で放出され
51Crについてアッセイした。最大51Cr放出は,Triton−X100(
PBS中1.0%)を含む緩衝液で標的細胞を溶解することにより決定した。自
発的51Cr放出は,標的細胞をエフェクター細胞および二特異性抗体を加えずに
インキュベートすることにより決定した。標的細胞を二特異性抗体とともにイン
キュベートしたとき,測定可能な溶解は認められなかった。特異的溶解は,以下
のように計算した。特異的放出(%)=[(cpm,実験放出)−(cpm,自
発放出)]/[(cpm,最大放出)−(cpm,自発放出)]x100。すべ
ての試験は三重に行った。三重試験のSDは,すべての実験において6%未満で
あった。
【0157】 単離されたCD8+エフェクター細胞の純度は,フローサイトメトリにより分
析した。NK細胞のコンタミネーションは,PEコンジュゲート化抗ヒトCD5
6抗体で染色することにより排除した。FACS分析は,実施例1に記載のよう
に実施した。以下の抗体コンジュゲートを用いた。FITC抗ヒトCD3;(P
harmingen Cat−No 30104X)1:50;PE抗ヒトCD
56;(Becton Dickinson Cat−No347747)1:
20;トリカラーマウス抗ヒトCD8(Caltac Lab Code No
MHCD0806)1:100(Becton Dickinson)。FA
CS分析の結果から,CD8+細胞集団の純度が高いことが確認された(>99
%)。
【0158】 クロム放出アッセイの結果(図11)は,二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM
抗体が,非刺激PBMCまたはCD8+細胞傷害性Tリンパ球をEpCAM陽性
KATOIII細胞に対して再指向させることができることを明らかに示した。
未分離PBMCと単離された細胞傷害性Tリンパ球により媒介される特異的溶解
の差異は,NK細胞の細胞傷害性の寄与により説明される。
【0159】実施例11:二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体によりEpCAM陽性標的 細胞に対して再指向させたNK細胞の細胞傷害活性 この実験は,二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体がNK細胞をEpCAM
陽性標的細胞に再指向させる能力を示すために設計された。このアッセイを実施
するために,NK細胞単離キット(Miltenyi Biotec,Berg
isch Gladbach;Order No 465−02)を用いて,ヒ
ト末梢血液単核細胞(PBMC)からNK細胞を単離した。単離の方法は,非N
K細胞の磁気的涸渇化に基づくものである。T細胞,B細胞,単球,好塩基球,
樹状細胞および血小板を,ハプテン−コンジュゲート化CD3,CD14,CD
19,CD36および抗IgE抗体のカクテルを,続いて抗ハプテンモノクロー
ナル抗体とカップリングさせた常磁性ビーズを用いて,間接的に標識した。磁界
を用いて磁性ビーズと会合した細胞を保持した。非標識NK細胞はカラムを通し
て洗い出され,接触しないままである。3つの別々の健康なドナーそれぞれから
の100,000個のNK細胞を,それぞれ丸底マイクロタイタープレートの各
ウエルの,10%FCSを補充した100μlの容量のRPMI1640培地に
加えた。標的として,51Cr−標識Kato細胞を各ウエルに加えた(ウエルあ
たり10,000個の標的細胞,容量各100μl)。二特異性抗体を容量50
μlで1μg/mlの濃度で加えた。マイクロタイタープレートを37(C,5
%CO2で4時間インキュベートした。インキュベーション期間の終了後,50
μlの上清を採取して,ガンマカウンター(Wallac,1480 Wiza
rd 3",Freiburg)で放出された51Crについてアッセイした。.
最大51Cr放出は,界面活性剤(1.0%Triton−X100,PBS中)
を含有する緩衝液で標的細胞を溶解することにより決定した。自発51Cr放出は
,エフェクター細胞および二特異性抗体を加えずに標的細胞をインキュベートす
ることにより決定した。標的細胞を二特異性抗体のみとともにインキュベートし
た場合,測定可能な溶解は得られなかった。特異的溶解は以下のように計算した
。特異的放出(%)=[(cpm,実験放出)−(cpm,自発放出)]/[(
cpm,最大放出)−(cpm,自発放出)]x100。すべての試験は三重に
行った。三重試験のSDは,すべての実験について6%未満であった。
【0160】 単離されたNKエフェクター細胞の純度は,フローサイトメトリにより分析し
た。CD8+細胞のコンタミネーションは,トリカラーコンジュゲート化マウス
抗ヒトCD8抗体で染色することにより排除した。実施例1に記載のようにFA
CS分析を実施した。以下の抗体コンジュゲートを用いた。FITC抗ヒトCD
3;(Pharmingen Cat−No 30104X)1:50;PE抗
ヒトCD56;(Becton Dickinson Cat−No 3477
47)1:20;トリカラーマウス抗ヒトCD8(Caltac Lab Co
de No MHCD0806)1:100(Becton Dickinso
n)。FACS分析の結果から,NK細胞集団の純度が高いことが確認された(
>98%)。
【0161】 クロム放出アッセイの結果(図12)は,3つの場合すべてにおいて,NK細
胞をEpCAM陽性標的細胞に対して再指向させる再現性のある能力を示した。
【0162】
【表2】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は,TCRの構造およびT細胞活性化における初期の事象を
示す。
【図2】 図2は,ヒトゼータ鎖の細胞外部分への結合についてファージデ
ィスプレイにより選択されたネズミFab−抗体−フラグメントのELISA分
析を示す。
【図3】 図3は,CD8+−Tリンパ球およびNK細胞の表面における2
−B−5抗体のゼータ鎖特異的結合活性のフローサイトメトリ分析を示す。
【図4】 図4は,抗体2−B−5の,CD8+−T細胞リンパ球の溶解物
中に存在する天然のゼータ鎖との反応性を確認するサンドウィッチ−ELISA
の結果を示す。
【図5】 図5は,E.coliのペリプラズム中に発現したラットモノク
ローナル抗体2−B−5の組換えFab−フラグメントの,ゼータ−ペプチド−
KLH−コンジュゲートへの特異的結合のELISAに基づく分析を示す。
【図6】 図6は,抗ゼータ鎖抗体2−B−5のVH−領域のDNA配列お
よび蛋白質−配列を示す。
【図7】 図7は,抗ゼータ鎖抗体2−B−5のVK−領域のDNA配列お
よび蛋白質配列を示す。
【図8】 図8は,抗ゼータ鎖−抗体2−B−5により誘導されるCD8+
−T細胞,NK細胞およびPBMCの刺激を測定するために行った,細胞増殖を
検出するELISAに基づくBrdU−取り込みアッセイの結果を示す。
【図9】 図9は,抗ゼータ鎖抗体の結合により誘導されたTCR/CD3
複合体の内在化のフローサイトメトリ分析を示す。
【図10】 図10は,抗ゼータ鎖/抗EpCAM二特異性一本鎖抗体のD
NA配列および蛋白質−配列を示す。
【図11】 図11は,二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体によりEp
CAM陽性Kato細胞に対して再指向させたPBMCおよびCD8+−Tリン
パ球の細胞傷害活性を示す。
【図12】 図12は,二特異性抗ゼータ鎖/抗EpCAM抗体によりEp
CAM陽性標的細胞に対して再指向させたNK細胞の細胞傷害活性を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月10日(2000.8.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61P 31/12 A61P 31/00 35/00 31/12 37/02 35/00 37/06 37/02 43/00 111 37/06 C07K 16/28 43/00 111 16/46 C07K 16/28 C12N 1/15 16/46 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 21/08 5/00 C12Q 1/02 15/09 ZNA 1/68 C12P 21/02 G01N 33/577 21/08 33/68 C12Q 1/02 C12N 5/00 B 1/68 A61K 37/02 G01N 33/577 33/68 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗体の可変領域の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR
    )をコードする核酸配列を含む核酸分子であって,前記抗体は,ヒトゼータ鎖の
    細胞外ドメインと特異的に相互作用し,前記抗体は,ラットをJurkat細胞
    で,次に担体分子およびラットゼータ鎖のN末端の11アミノ酸を含むペプチド
    を含むコンジュゲートで免疫することにより得ることができることを特徴とする
    核酸分子。
  2. 【請求項2】 前記核酸分子が,前記可変領域の少なくとも2つのCDRを
    コードする核酸配列を含む,請求項1記載の核酸分子。
  3. 【請求項3】 前記核酸分子が,前記可変領域の3つのCDRをコードする
    核酸配列を含む,請求項1または2記載の核酸分子。
  4. 【請求項4】 前記核酸配列がVH鎖をコードする,請求項1−3のいずれ
    かに記載の核酸分子。
  5. 【請求項5】 前記核酸配列がVL鎖をコードする,請求項1−3のいずれ
    かに記載の核酸分子。
  6. 【請求項6】 DNA分子である,請求項1−5のいずれかに記載の核酸分
    子。
  7. 【請求項7】 前記CDRが,以下のいずれかのヌクレオチド配列: (a) 配列番号1 (b) 配列番号3 (c) 配列番号5 (d) 配列番号7 (e) 配列番号9 (f) 配列番号11 を有する,請求項1−6のいずれかに記載の核酸分子。
  8. 【請求項8】 前記VH鎖が,配列番号13のヌクレオチド配列を有するか
    ,または配列番号14のアミノ酸配列をコードする,請求項4記載の核酸分子。
  9. 【請求項9】 前記VL鎖が,配列番号15のヌクレオチド配列を有するか
    ,または配列番号16のアミノ酸配列をコードする,請求項5記載の核酸分子。
  10. 【請求項10】 CDRが以下のいずれかのアミノ酸配列: (a) 配列番号2 (b) 配列番号4 (c) 配列番号6 (d) 配列番号8 (e) 配列番号10 (f) 配列番号12 をコードする,請求項1−6のいずれかに記載の核酸分子。
  11. 【請求項11】 請求項1−10のいずれかに記載の核酸分子を含むベクタ
    ー。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のベクターでトランスフォームまたはトラ
    ンスフェクトされた宿主。
  13. 【請求項13】 請求項1−10のいずれかに記載の核酸分子によりコード
    される(ポリ)ペプチドを製造する方法であって,請求項12記載の宿主を適当
    な条件下で培養し,そして培養物から前記(ポリ)ペプチドを単離することを含
    む方法。
  14. 【請求項14】 請求項1−10のいずれかに記載の核酸分子によりコード
    されるか,または請求項13記載の方法により製造される(ポリ)ペプチド。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの請求項14記載の(ポリ)ペプチドを含
    む抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体。
  16. 【請求項16】 モノクローナル抗体である,請求項15記載の抗体。
  17. 【請求項17】 二特異性抗体である,請求項15記載の抗体。
  18. 【請求項18】 第1の特異性が無傷の細胞の表面上のヒトゼータ鎖の細胞
    外ドメインに対するものであり,および第2の特異性がTリンパ球,ナチュラル
    キラー細胞またはそれらの前駆体の表面上の異なっていてもよい分子に対するも
    のである,請求項17記載の抗体。
  19. 【請求項19】 第1の特異性が,無傷の細胞の表面上のヒトゼータ鎖の細
    胞外ドメインに対するものであり,第2の特異性が,異なる細胞,好ましくはT
    細胞,NK細胞またはそれらの前駆体ではない細胞の表面上の異なる分子に対す
    るものであり,ここで,好ましくは前記異なる分子が,ウイルスによりコードさ
    れる抗原,腫瘍関連抗原または抗原提示細胞(APC)(最も好ましくは樹状細
    胞)または非APCのいずれかの上の表面抗原である,請求項17記載の抗体。
  20. 【請求項20】 scFv鎖である,請求項15記載の誘導体。
  21. 【請求項21】 IgMである,請求項16記載の抗体。
  22. 【請求項22】 請求項14記載の(ポリ)ペプチド,および同じ細胞また
    は別の細胞上の表面分子と相互作用する天然レセプター,天然リガンドまたはそ
    れらの誘導体を含む二特異性レセプターであって,ここで,好ましくは前記レセ
    プターまたはリガンドがCD4,CTLA−4,B7−1,B7−2,LFA−
    3,ICAM−1,−2,−3またはMIP−1α,MIP−1β,RANTE
    SまたはSDF−1等のケモカインであることを特徴とする二特異性レセプター
  23. 【請求項23】 請求項1−10のいずれかに記載の核酸分子,請求項11
    記載のベクター,請求項12記載の宿主,請求項14記載の(ポリ)ペプチド,
    請求項15−21のいずれかに記載の抗体またはそのフラグメントもしくは誘導
    体,および/または請求項22記載の二特異性レセプターを含む医薬組成物。
  24. 【請求項24】請求項18記載の抗体の,自己免疫疾患,免疫不全,T細胞
    悪性腫瘍,感染性疾患の治療または予防のための,または免疫応答の抑制のため
    の,好ましくは臓器移植後の移植片拒絶を回避するための,医薬組成物の製造に
    おける使用。
  25. 【請求項25】 請求項19記載の抗体の,悪性腫瘍,ウイルス感染,また
    は他の感染性疾患の治療または予防のための医薬組成物の製造における使用。
  26. 【請求項26】 請求項14記載の(ポリ)ペプチド,または請求項15−
    21のいずれかに記載の抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体,または請
    求項22記載の二特異性レセプターの,NK細胞依存性免疫の増強または抑制の
    ための,またはNK細胞由来悪性腫瘍の治療のための医薬組成物の製造における
    使用。
  27. 【請求項27】 NK細胞,Tリンパ球またはそれらの前駆体におけるゼー
    タ鎖またはイータ鎖の発現を測定する方法であって, (a) 請求項14記載の(ポリ)ペプチドまたは請求項15−21のいずれか
    に記載の抗体またはそのフラグメントもしくは誘導体を,前記NK細胞,Tリン
    パ球またはそれらの前駆体と接触させ;そして (b) 結合した(ポリ)ペプチド,抗体または誘導体の量を評価する, ことを含む方法。
  28. 【請求項28】 請求項1−10のいずれかに記載の核酸分子,請求項11
    記載のベクター,請求項12記載の宿主,請求項14記載の(ポリ)ペプチド,
    請求項15−21のいずれかに記載の抗体またはそのフラグメントもしくは誘導
    体,および/または請求項22記載の二特異性レセプターを含むキット。
  29. 【請求項29】 その生殖細胞系中に,少なくとも1コピーの請求項1−1
    0のいずれかに記載の核酸分子または請求項11記載のベクターを含むトランス
    ジェニック動物。
JP2000559237A 1998-07-10 1999-07-09 ヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用する免疫学的試薬 Withdrawn JP2002520021A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98112867.1 1998-07-10
EP98112867 1998-07-10
PCT/EP1999/004838 WO2000003016A1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Immunological reagent specifically interacting with the extracellular domain of the human zeta chain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520021A true JP2002520021A (ja) 2002-07-09

Family

ID=8232256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559237A Withdrawn JP2002520021A (ja) 1998-07-10 1999-07-09 ヒトゼータ鎖の細胞外ドメインと特異的に相互作用する免疫学的試薬

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20050163770A1 (ja)
EP (1) EP1097210B1 (ja)
JP (1) JP2002520021A (ja)
KR (1) KR20010074697A (ja)
CN (1) CN1230538C (ja)
AT (1) ATE330012T1 (ja)
AU (1) AU767443B2 (ja)
CA (1) CA2335090A1 (ja)
DE (1) DE69931926T2 (ja)
ES (1) ES2267275T3 (ja)
ID (1) ID28117A (ja)
IL (1) IL140698A0 (ja)
NO (1) NO20010148L (ja)
NZ (1) NZ509232A (ja)
PT (1) PT1097210E (ja)
TR (1) TR200100039T2 (ja)
WO (1) WO2000003016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530435A (ja) * 2003-05-31 2007-11-01 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト Epcamに対する二重特異性抗体を含む薬学的組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070155663A1 (en) * 2003-03-24 2007-07-05 Rudolf Richter Use of chemokine receptor agonists for stem cell transplantation
EP3157634B1 (en) 2014-06-23 2018-12-12 Bionomics, Inc. Antibodies that bind lgr4
TW201829463A (zh) 2016-11-18 2018-08-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 抗hla-g抗體及其用途
CN111808183B (zh) * 2020-07-25 2022-07-08 北京吉尔麦迪生物医药科技有限公司 一种靶向CD47的高亲和力SIRPα突变体及其融合蛋白

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260203A (en) * 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1990015822A1 (en) * 1989-06-15 1990-12-27 Dana-Farber Cancer Institute Monoclonal antibody to intracellular epitope of human t cell receptor zeta chain and method of preparation
UA40577C2 (uk) * 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530435A (ja) * 2003-05-31 2007-11-01 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト Epcamに対する二重特異性抗体を含む薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000003016A1 (en) 2000-01-20
TR200100039T2 (tr) 2001-05-21
NO20010148L (no) 2001-03-09
CN1230538C (zh) 2005-12-07
CN1308675A (zh) 2001-08-15
EP1097210B1 (en) 2006-06-14
CA2335090A1 (en) 2000-01-20
IL140698A0 (en) 2002-02-10
ATE330012T1 (de) 2006-07-15
DE69931926T2 (de) 2007-02-01
KR20010074697A (ko) 2001-08-09
US20050163770A1 (en) 2005-07-28
AU4909199A (en) 2000-02-01
PT1097210E (pt) 2006-09-29
NO20010148D0 (no) 2001-01-09
AU767443B2 (en) 2003-11-13
NZ509232A (en) 2003-10-31
ES2267275T3 (es) 2007-03-01
ID28117A (id) 2001-05-03
DE69931926D1 (de) 2006-07-27
EP1097210A1 (en) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109153731B (zh) 靶向bcma的嵌合抗原受体及其使用方法
US11679127B2 (en) Antigen binding receptors specific for mutated Fc domains
JP4467188B2 (ja) 多重特異的結合分子とその使用
US8034902B2 (en) Recombinant antibodies against CD55 and CD59 and uses thereof
EP1032660B1 (en) Method of identifying binding site domains that retain the capacity of binding to an epitop
KR20180002604A (ko) 혈액 악성종양을 표적으로 하는 키메라 항원 수용체(car), 조성물 및 이의 용도
JP2002512020A (ja) Cd19×cd3特異的ポリペプチドおよびその使用
JPH09501824A (ja) モノクローナル抗体の免疫抑制活性および毒性のモジュレーションのための方法ならびに物質
CN107750255A (zh) 用于cdh3和cd3的双特异性抗体构建体
US20210269547A1 (en) Antibody tumor-targeting assembly complexes
KR20210143096A (ko) Cd22에 특이적인 항체 및 이의 용도
US20050163770A1 (en) Immunological reagent specifically interacting with the extracellular domain of the human zeta chain
KR102393776B1 (ko) Cd22에 특이적인 인간화 항체 및 이를 이용한 키메라 항원 수용체
KR20210143097A (ko) Cd22에 특이적인 항체 및 이의 용도
KR102548256B1 (ko) Cd22에 특이적인 항체 및 이의 용도
US11802159B2 (en) Humanized anti-GDNF family alpha-receptor 4 (GRF-alpha-4) antibodies and chimeric antigen receptors (CARs)
EP4219553A1 (en) Anti-tigit antibody and double antibody and their application
KR20220155943A (ko) Cd22에 특이적인 항체 및 이의 용도
KR20230072536A (ko) 인간화된 cd22에 특이적인 항체 및 이를 이용한 키메라 항원 수용체
MXPA01000325A (en) Immunological reagent specifically interacting with the extracellular domain of the human zeta chain
AU1872902A (en) Compositions and methods for regulating lymphocyte activation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080313