JP2002518164A - フィルタカートリッジアセンブリ - Google Patents

フィルタカートリッジアセンブリ

Info

Publication number
JP2002518164A
JP2002518164A JP2000554664A JP2000554664A JP2002518164A JP 2002518164 A JP2002518164 A JP 2002518164A JP 2000554664 A JP2000554664 A JP 2000554664A JP 2000554664 A JP2000554664 A JP 2000554664A JP 2002518164 A JP2002518164 A JP 2002518164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter cartridge
filter
housing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000554664A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルキンス,フレデリック・シー
ウィリアムズ,アーサー・エフ
ベンドリン,ヘルベルト
ヨンジャン,ビクラム
Original Assignee
ユナイテッド・ステイツ・フィルター・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド・ステイツ・フィルター・コーポレイション filed Critical ユナイテッド・ステイツ・フィルター・コーポレイション
Publication of JP2002518164A publication Critical patent/JP2002518164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0676Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 両端を有するハウジングであって、フィルタ媒質102、102を保持するハウジング98を含む少なくとも1つのフィルタカートリッジ60と、該ハウジングの一端に配置され流体入口ポート68を有する第一の端部キャップ90であって、流体入口ポート68と、流体出口ポートと、第一の流体分配器104と、混入した空気を上記カートリッジから除去することを許容する通気装置88とを有する第一の端部キャップ90と、上記ハウジングの第二の端部に配置された第二の端部キャップ112であって、製品集めプレナム110と、上記フィルタ媒質を該製品集めプレナムから分離する第二の流体分配器106とを有する第二の端部キャップ112と、ハウジング内に配置され且つ上記製品集めプレナムから上記流体出口ポートまで伸びる液体移送管114とを備えるフィルタカートリッジアセンブリである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願】
本出願は、参考として引用し本出願に含めた、1997年5月20日付けで出
願され且つ現在は係属中の、「供給量の制御機能を備える水処理装置(WATE
R TREATMENT SYSTEM HAVING DOSING CON
TROL)」という名称の特許出願第08/859,340号の分割出願である
【0002】
【発明の背景】
【0003】
【発明の分野】
本発明は、水処理装置及び方法、より具体的には、処理した水を正確に供給す
べく供給量の制御機能を改良した、水処理装置及び方法に関する。
【0004】
【関連技術の説明】
例えば、化学及び生物学的分析試験所を含む、多くの用途にて高純度の水が必
要とされている。これらの用途に使用される水は、ろ過、単一又は多数回の蒸留
、吸着及びイオン交換を含む、多数の周知の技術により浄化する。最初に、蒸留
又は逆浸透膜ろ過にて処理された水は、残留する汚染物質、主として、有機物を
吸着するため活性酸素床を通すことにより更に浄化する(磨く)ことがしばしば
である。また、前処理した水は、残留するイオン系不純物を除去するためイオン
交換樹脂の層状又は混合床を通すことにより処理することもできる。これらの水
流は、装置の出口の手前にて更なる残留する汚染物質を除去するため微多孔質フ
ィルタを通してろ過されることもしばしばである。
【0005】 浄化した水が必要でないとき、従来の水処理装置は、典型的に、停滞する間の
水質の劣化を防止するため、例えば、紫外線ランプ、イオン交換器及び限外フィ
ルタのような、装置内に含まれる色々な水処理装置を通じて水を連続的に又は定
期的な作動状態にて再循環させる。再循環ポンプ等の連続的な作動中に生ずるエ
ネルギコストが多額であること、また、これに伴って、付近の作業員を妨げる可
能性のある高レベルの騒音が発生することのため、水処理装置は、約50分の停
滞及び10分の装置内での再循環といった、周期的なモードにて作動させること
がしばしばである。このため、浄化した水が必要とされるとき、水を使用する前
のある時間、水を装置内を循環させることが必要とされる場合がある。
【0006】 更に、装置からの浄化水の流量の制御は、通常、出口弁を調節することにより
行なわれる。しかしながら、従来の装置のポンプは、出口弁における最大流量を
実現するため単一の高速度及び吐出量にて作動するから、ユーザにとってこれら
の装置からの浄化水を少量にて且つ正確な量にて又はその何れか一方の量にて供
給することは困難である。
【0007】
【発明の概要】
従って、本発明は、有機物及びイオン系汚染物質が極めて少ないように水処理
することができ、また、装置から正確に供給することができる、供給量の制御機
能を有する水処理装置を目的とするものである。供給量の制御機能を有するこの
水処理装置は、可変速度モータを有するポンプに液圧的に接続された水入口を有
している。少なくとも1つの水処理装置がポンプの下流にて液圧的に接続され、
少なくとも1つの出口弁が水処理装置の下流にて液圧的に接続され、また、再循
環管が出口弁からポンプに液圧的に接続されている。ポンプの吐出量は、可変速
度モータに接続された調節装置によって制御される。
【0008】 本発明の別の実施の形態において、供給量の制御機能を備える水処理装置は、
ポンプに液圧的に接続された水入口を有している。少なくとも1つの水処理装置
がポンプの下流にて液圧的に接続され、少なくとも1つの出口弁が水処理装置の
下流にて液圧的に接続され、再循環管が出口弁からポンプに液圧的に接続されて
いる。比例弁が上記出口弁の下流にて液圧的に接続され、装置の吐出量は、比例
弁に接続した調節装置により制御される。
【0009】 本発明の別の形態において、水処理方法は、可変速度モータを有するポンプに
液圧的に接続された水入口を提供することと、少なくとも1つの水処理装置をポ
ンプの下流にて液圧的に接続し、少なくとも1つの出口弁を水処理装置の下流に
て接続し、また、再循環管を出口弁からポンプに接続することとを含む。
【0010】 次に、水流を水入口内に導入し且つ水処理装置内に圧送して浄化した水流を形
成する。出口弁を閉じたとき、浄化した水流は、水入口まで再循環させる。出口
弁が開いたとき、可変速度モータに接続された調節装置によりポンプの吐出量を
制御することにより浄化水を除去することができる。
【0011】 本発明の別の特徴において、フィルタカートリッジアセンブリには、混入した
空気を水処理装置から除去するため通気装置が設けられている。該カートリッジ
アセンブリは、両端を有するハウジングを備える少なくとも1つのフィルタカー
トリッジを含む。該ハウジングは、典型的に、フィルタ媒質を有する。流体入口
ポートと、流体出口ポートと、第一の流体分配器と、第一の端部キャップに接続
された通気装置とを有する第一の端部キャップがハウジングの一端に配置されて
いる。第二の端部キャップは、ハウジングの第二の端部に配置され、製品の集め
プレナムと、フィルタ媒質を製品集めプレナムから分離する第二の流体分配器と
を備えている。最後に、液体移送管がハウジング内に配置され、また、製品集め
プレナムから流体出口ポートまで伸びている。
【0012】 図面は、説明の目的のためだけであり、本発明の範囲を規定することを意図す
るものではないことを理解すべきである。本発明の目的及び利点は、本発明の多
数の実施の形態を開示し、同一の機能部分を同一の参照番号にて表示する、図面
と共に、以下の詳細な説明を参照することにより明らかになるであろう。
【0013】
【発明の詳細な説明】
本発明は、供給量制御機能を備える水処理装置に関するものである。図1に図
示するように、本発明の供給量制御機能を備える水処理装置10の1つの実施の
形態は、未処理又は再処理水供給管12に接続された、例えば、ソレノイド弁の
形態をした入口弁11を備える水出口を含んでいる。この供給管は、入口弁11
から下流にて貯蔵タンク14に液圧的に接続することができ、可変速度モータM
を有するポンプ16の吸込み側がこのタンク14に接続される。ポンプ16は、
該ポンプの下流にて液圧的に接続された少なくとも1つの水処理装置に未処理水
又は再処理水を供給する。本発明の装置10内には、例えば、紫外線(UV)ラ
ンプ装置18と、例えば、少なくとも1つの活性炭素層及び少なくとも1つのイ
オン交換樹脂の混合体の層の双方又はその何れか一方を有する少なくとも1つの
カートリッジのようなカートリッジが複数、直列に接続されたフィルタカートリ
ッジ22と、及び又は限外ろ過フィルタ(UF)装置26と、これらの組合せ体
とを使用することができる。装置10の代替的な実施の形態は、図2に図示され
ており、この場合、フィルタカートリッジ22は唯一の水処理装置である。図3
において、紫外線ランプ装置18は、フィルタカートリッジ22の上流にて接続
されている。図4において、UF装置26はフィルタカートリッジ22の下流に
て接続されており、また、滅菌処理装置42をフィルタカートリッジ22に対し
て平行に配置して装置10内で液圧的に接続することもできる。装置42から滅
菌処理剤がフィルタカートリッジ22に入るのを防止するため、三方向弁20及
び逆止弁24を使用することができる。装置10の端部にて、例えば、三方向ソ
レノイド弁の形態をした、少なくとも1つの出口弁30が水処理装置の下流にて
液圧的に接続されている。また、水質を監視するため、一体型の温度センサを典
型的に備える導電率測定セル28を装置内にて使用することもできる。
【0014】 第一の再循環管32が、逆止弁34を通じて、出口弁30から貯蔵タンク14
まで接続され又はポンプ16の吸込み側に向けて直接接続されている。図1及び
図4に図示するように、UF装置26が使用されるならば、装置26を通って流
れない水の部分は、廃水出口40にて弁38に送られるか又は、ソレノイド弁3
8の上流の絞り弁33及び逆止弁35を有する出口管36及び第二の再循環管3
1を通じてポンプ16の吸込み側に送られる。再循環管32は、逆止弁39を有
する接続管37を介して出口管36及び循環管31に接続される。
【0015】 図1乃至図4に図示するように、装置10は、ユーザが流量を設定することを
許容する入口弁44を有する調節装置と、制御装置46(最も典型的に、記憶装
置を備えるCPU)とを更に備えている。入力装置44は、例えば、電位差計、
キーパッド、角度エンコーダ等の形態をしている。これら装置は、典型的に、例
えば、出口弁30における所望の流量を表わす、回転位置角度のような入力信号
を制御装置46に提供するために使用される回転ハンドル又はキーパッドを備え
ている。制御装置46は入力信号をモータ制御信号に変換し、該モータ制御信号
は、モータMがポンプ16を駆動し且つ出口弁30における流れが所望の流量に
対応するようにする速度にて作動させる。出口弁30の付近に図示したが、入力
装置44は、ユーザが水を供給するため、容易にアクセス可能な装置10の全体
に亙る任意の位置に配置することができることが分かる。本発明の別の実施の形
態において、例えば、電位差計のような入力装置44は、モータMに対し入力信
号を直接送ることができ、この入力信号は、装置の出口における水の流れを所望
の流量に対応するものとする。このため、ポンプ16の吐出量は、ユーザが例え
ば入力装置44の回転動作を利用することで制御する。モータの制御信号はモー
タMの速度を零速度とポンプ16の最高吐出量となる最高速度との間にて変化さ
せる。ポンプ16は、モータMにより駆動される磁気的に接続した容積形歯車ポ
ンプであることが好ましい。上述したように、モータMは、例えば、バリオトロ
ニック(VARIOTRONIC(登録商標名))のコンパクトな駆動電子アセ
ンブリ(ドイツのパプスト・モトレン有限責任会社(Papst−Motore
n GmbH&Co.KG)から入手可能)のような電子的装置を有する小電力
、低電圧範囲の3相ブラシレス電子的整流型直流モータのような可変速度モータ
であることが好ましい。
【0016】 本発明の更なる実施の形態において、調節装置は、第一の所定の時点にてモー
タMを停止させ且つ第二の所定の時点にてモータMを作動させることの双方又は
その何れか一方を行なうタイマーとして機能することのできる装置を含むことが
できる。この作動は、例えば、水処理装置10の通常の作動時間の前に、ポンプ
16が始動するように、また、長期間の不使用期間の間、休止しているように予
めプログラム化することを可能にする。典型的に、ユーザは、キーパッドのよう
な入力装置を介して直接、調節装置に対し所望の作動及び休止時間を設定するこ
とになろう。本発明の別の特徴において、モータMを始動させ且つ停止させるた
めの所定の時点は、調節装置により作動データの関数として直接提供される。こ
の実施の形態において、調節装置の制御装置46は、使用状態を予想すべく使用
の特徴及び作動傾向を監視するため、適応可能であり、また、プログラム化する
ことができ。例えば、水量、流量、作動時間及び日付け、作動期間のような作動
データをモータの作動スケジュールに関して推測し得るように制御装置46によ
り集めることができる。このため、待機モードの間、モータ16は短い間隔にて
又は好ましくは、連続的に、低騒音及び低作動コストにてポンプ16を運転し、
出口弁30が開いたとき、直ちに使用可能な高純度の水を提供することが可能で
ある。調節装置の入力装置44によりポンプ16を待機モードから給水モードに
切り換えるとき、段階的な方法にて又は好ましくは、実質的に連続的に所定の最
大出力迄、ポンプの吐出量を調節することができる。この特徴は、低ポンプ吐出
量にて少量の水を容易に且つ正確な計測量にて供給することを許容する。
【0017】 調節装置によりポンプ16の吐出量を制御することは、出口弁30を閉じたと
き、再循環(又は待機)モードにてポンプの吐出量をより良く制御することを許
容し、また、比較的遅い速度にて水を処理するため、水を装置18、22、26
を通じて循環させることにより、待機モード中、処理した水質を維持することが
可能である。公知であるように、紫外線ランプ装置による水処理は、185nm
波長にて、TOCを約5ppbのレベルまで減少させ、また、254nm波長に
て細菌量を減少させるのに効果的である。例えば、少なくとも1つの活性炭素層
と、少なくとも1つのイオン交換樹脂の混合体層とを有する少なくとも1つのカ
ートリッジを備え、直列接続した複数のカートリッジを有するフィルタカートリ
ッジにより水処理することは、残留する有機系汚染物質を吸収し且つ残留するイ
オン系不純物を除去するのに有効であることは公知である。UF装置による水処
理は、懸濁した小さい粒子及び発熱物質を除去することが公知である。
【0018】 本発明の1つの好ましい実施の形態において、出口弁30は、完全に閉じた位
置と完全に開いた位置との間で切り換えることができる。例えば、出口弁30は
、ソレノイド弁とすることができる。このソレノイド弁は閉じた位置から開始し
て、入力装置44の最初の動作位相の間、開き位置まで切り換える。だが、上述
したように、装置10からの処理水の排出量は、出口弁30の断面積ではなくて
ポンプ16の吐出量によって決まる。
【0019】 本発明の好ましい実施の形態において、出口弁30が閉じられたとき、ポンプ
16は、比較的低吐出量にて少なくともある時間の間、待機モードにて作動させ
る。出口弁30が開いたとき、ポンプ16は、その最小値が待機モードにおける
吐出量以下であり、また、その最大値がその待機モードにおける吐出量以上であ
る、吐出量にて作動する。給水モードにおいて、装置10内の水は、最初に、休
止状態に近い状態とし、次に、ユーザが入力装置44によって入力信号を提供す
ることにより、容易に且つ正確に少量又は多量の計測量にて供給することができ
る。例えば、待機作動中、ポンプ16は、約0.5リットル/分の吐出量にて運
転することができる。この吐出量は、装置が水を供給し且つ出口弁30が開いて
いるとき、約1.5リットル/分まで増大させ又は減少させることができる。装
置がユーザにより提供された入力信号により待機モードに復帰したとき、制御装
置46は、モータ制御信号を提供し、このモータ制御信号により、モータMは最
初に停止し、次に、ポンプ16が装置を通じて水を再循環するような速度にて作
動する。
【0020】 上述したように、装置10は、例えば、ソレノイド弁のような入口弁11を備
えることができる。この入口弁は、未処理の公共的給水装置に、又は再処理した
(例えば、逆浸透膜ろ過法により)水の供給管12の何れかに直接、接続される
。また、装置10は、入口弁11とポンプ16との間に配置された貯蔵タンク1
4を備えることもできる。この貯蔵タンク14内には、再循環管32が液圧的に
接続される。使用するならば、入口弁11は、出口弁30と同時に、開放する。
これと代替的に、入口弁11は、貯蔵タンク14の液位を制御するために使用す
ることもできる。
【0021】 本発明の別の特徴において、少なくとも1つの滅菌処理剤を装置10内を流れ
る水に導入することのできる滅菌処理装置42がポンプ16と出口弁30との間
にて液圧的に接続されている。滅菌処理装置42は、装置10の水に接触する要
素を滅菌処理するために使用することができる。図1乃至図4に図示するように
、少なくとも1つのイオン交換樹脂の混合体層を有するフィルタカートリッジ2
2のような特定の水処理装置は、滅菌処理工程を開始する前に、弁20及び逆止
弁24を作動させることにより装置から絶縁することができる。当業者に公知で
あるように、滅菌処理剤は、典型的に、カチオン及びアニオン交換樹脂に悪影響
を及ぼし、イオン交換樹脂の能力を失わせる可能性のある酸化体を含んでいる。
【0022】 本発明の水処理装置の1つの代替的な実施の形態が図5に図示されている。こ
の装置は、図1に図示し且つ上述したものと同様である。図示するように、例え
ば、電位差計、キーパッド、角度エンコーダ等の形態とすることのできる入力装
置44を使用して、所望の水量を表わす入力信号を制御装置46に提供する。制
御装置46は、入力装置44からの入力信号を弁制御信号に変換する。この弁制
御信号は、弁48の流出断面積を制御し、弁における水流を所望の水量に対応さ
せる。上述したように、弁48の付近に図示したが、入力装置44は、給水する
ユーザが容易にアクセス可能な、装置の全体に亙る任意の位置に位置決めするこ
とができる。弁制御信号により、弁48の断面積は0乃至所定の最大開放程度の
範囲内にて変化し、この最大開放程度にて、装置の最大吐出量を実現することが
できる。弁48は、特別な印加された電圧に比例的に応答して開く比例弁である
ことが好ましい。好ましくは、弁の内部構造体は、装置の出口における水の汚れ
を防止するため不活性なプラスチック材料でライニングしてある。かかる比例弁
は、例えば、サウス・ベンド・コントロールズ・インコーポレーテッド(Sou
th Bend Controls,Inc.)(インディアナ州、サウスベン
ド)から市販されているもの、又は、ハネウェル・インコーポレーテッド(Ho
neywell,Inc.)(コネチカット州、ニューブリテン)のスキナー弁
(Skinner Valve)とする。このため、装置10の吐出量は、例え
ば、ユーザが弁48の排出断面積及びモータMの速度の双方又はその何れか一方
を制御するため入力装置44を回転動作することにより制御することができる。
【0023】 本発明の装置の供給量の制御を改良することの一例として、図6には、従来の
装置及び本発明の装置の排出量がグラフで示してある。図示するように、線50
は、出口弁の開閉角度に亙る従来の装置の排出量の曲線である。線52は、本発
明の排出量を入力装置44の回転位置の角度の関数として示す。図示するように
、線50は、循環ポンプは、連続的に作動し、又は出口弁を完全に開いたとき、
最大の排出量を実現し得るような間隔にて作動させることを示す。このように、
線50の急激な上昇により示すように、出口弁には最初に高い水圧が存在する。
この線50は、少量の水を容易に且つ正確に計測量供給することは困難であるこ
とを示す。
【0024】 だが、本発明の排出量は、線52により示すように、制御することができる。
入力装置44の動きが増すことは、排出量の比例的な増加に対応する。更に、本
発明において、例えば、制御装置46内にて最初は平らで、その後に、急激に増
加する正弦波曲線のような線52の形状を選び且つプログラム化することも可能
であることが分かる。図示するように、排出量は、入力装置44が開放角度の全
体の約10%の回転角度後においてのみ、増加し始める。上述したように、ポン
プ16の最初の吐出量は、待機モードのレベルから零に減少し、次に、出口弁3
0を完全に開き、その後、入力装置44を更に調節する間に、ポンプ16の吐出
量を増加させる。
【0025】 本発明の装置においては、ポンプ16の吐出量を待機モードから給水モードに
調節したときの期間中、装置を完全に通気することができないことがあることが
分かった。ポンプを始動させると、空気が装置内に吸引され、装置の管及び水処
理装置内に気泡が生じる可能性がある。この可能性に対処するため、本発明の別
の特徴は、通気装置をフィルタカートリッジアセンブリ22に備えることを含む
【0026】 上述したように、フィルタカートリッジアセンブリ22は、直列に接続した複
数のカートリッジを含めることができる。カートリッジの各々は、典型的に、外
側ハウジングと、上端キャップと、下端キャップと、中央の戻し管とを有してい
る。上端キャップ及び下端キャップは、ハウジングの両端に固着される一方、戻
し管は、上端キャップ及び下端キャップの間を伸び且つこれらのキャップに接続
されている。ハウジングは、典型的に、フィルタ媒質にて充填されている。この
フィルタ媒質は、例えば、少なくとも1つの活性炭素層及び少なくとも1つのイ
オン交換樹脂の混合体層の双方又はその何れか一方を含んでおり、この層は、戻
し管の周りに配置され且つ上端キャップ及び下端キャップによりハウジング内に
て保持される。処理すべき水は、上端キャップに形成された入口ポート及び入口
プレナムを通じてフィルタカートリッジに入る。次に、水は、上端キャップにお
ける上側流れ分配器を通じてハウジング内に送られ、この分配器は、水をフィル
タ媒質内に均一に供給する。水は、フィルタ媒質を通って下方に浸透し、ハウジ
ングの底部に達し、この底部にて、水は下側流れ分配器を通って進み、下端キャ
ップに形成された製品集めプレナム内に集まる。次に、水は、製品集めプレナム
から戻し管を通じて上端キャップ内に上方に送られ、この上端キャップから、浄
化した水は出口ポートを通じて排出される。本発明にて使用することのできるフ
ィルタカートリッジの構造及び流体の流れ方法は、1996年2月9日付けで出
願された「フィルタ媒質を通る単一方向流れを有する水浄化カートリッジアセン
ブリ(WATER PURIFICATION CARTRIDGE ASSE
MBLY WITH UNIDIRECTIONAL FLOW THROUG
H FILTER MEDIA)」という名称の同時出願係属中の米国特許出願
第08/598,818号により具体的に記載されており、かかる開示内容は、
参考として引用し本明細書に含めてある。更に、第一のカートリッジの出口ポー
トを第二のカートリッジの入口ポートに接続することにより、個々のフィルタカ
ートリッジを液圧的に直列に接続することができ、上述したように水は各カート
リッジを通って流れることが理解される。フィルタカートリッジは、例えば、更
なる安定性を提供し得るようにフィルタクリップのような追加的な機械的装置と
接続することができる。例えば、フィルタカートリッジ装置間の接続は、199
6年2月9日付けで出願された、「モジュラー式フィルタ装置及び組み立て方法
(MODULAR FILTERING SYSTEM AND METHOD
OF ASSEMBLY)」という名称の同時出願係属中の米国特許出願第0
8/599,259号により具体的に記載されており、かかる開示は、参考とし
て引用し本明細書に含めてある。
【0027】 上述したように、本発明のフィルタカートリッジアセンブリ22は、混入した
空気が装置から容易に大気中に去るのを許容し得るよう通気装置を内蔵している
。個々のフィルタカートリッジの組み合わせ体を利用するフィルタアセンブリ2
2の1つの実施の形態が図7及び図8に図示されている。フィルタアセンブリ2
2は、上述したように、各フィルタカートリッジを通る流れを実現し得るように
液圧的に直列に接続した4つのフィルタカートリッジを備えている。特に、フィ
ルタカートリッジアセンブリ22は、第一のフィルタカートリッジ60と、第二
のフィルタカートリッジ62と、第三のフィルタカートリッジ64と、第四のフ
ィルタカートリッジ66とを含んでいる。該フィルタカートリッジの各々は、別
のフィルタカートリッジに液圧的に接続され、入口ポート68を通ってフィルタ
カートリッジアセンブリに入った流体がその後、上述したように各カートリッジ
を通って流れ且つ第四のフィルタカートリッジ66の出口ポート70から排出さ
れるようにする。入口ポート68及び出口ポート70は、フィルタカートリッジ
アセンブリ22の頂部に配置されており、このため、アセンブリを装置10を収
容するコンソール(図示せず)内に容易に取り付けることができる。
【0028】 図7に更に図示するように、各フィルタカートリッジの上端キャップは、流れ
回路を画定し得るように液圧的に接続されている。処理すべき水は入口ポート6
8を通って第一のフィルタカートリッジ60に入る。水は、第二のフィルタカー
トリッジ62の入口ポート74に液圧的に接続されたその出口ポート72を通じ
て第一のフィルタカートリッジ60から排出される。次に、水は、第二のフィル
タカートリッジ62を通って流れ且つ第三のフィルタカートリッジ64の入口ポ
ート78に液圧的に接続されたその出口ポート76を通じて排出される。第三の
フィルタカートリッジ64の出口ポート80は、第四のフィルタカートリッジ6
6の入口ポート82に液圧的に接続され、第三のフィルタカートリッジ64から
排出された水は第四のフィルタカートリッジ66に入り、その水は、その後、第
四のカートリッジ66の出口ポート70を通ってフィルタカートリッジアセンブ
リ22から排出される。図示するように、図7に図示したフィルタカートリッジ
アセンブリ22の形態は、所望の配置を実現し得るようにフィルタカートリッジ
に選択的に取り付けることのできる色々な形態の入口ポート及び出口ポートを有
する上端キャップを使用して実現される。また、図7に図示するように、個々の
フィルタカートリッジは、中央クリップ84及び側部クリップ86を使用して互
いに対し機械的に固着される(図8に図示するように)。図8は、図7に図示し
たフィルタカートリッジアセンブリの側面図である。
【0029】 図7を再度、参照すると、本発明の通気装置は、フィルタカートリッジの上端
キャップに配置された個々の通気装置88を備えており、装置内に、より具体的
にはフィルタカートリッジアセンブリ22内に混入した空気が逃げるのを許容す
る一方、水又はフィルタ媒質がフィルタカートリッジから去るのを防止する。好
ましくは、通気装置88は空気がフィルタカートリッジに入るのをも防止するよ
うにする。図7に図示するように、通気装置88は、フィルタカートリッジの上
端キャップ90、92、94、96の上に配置されている。通気装置88の1つ
の好ましい実施の形態が図9乃至図12にてフィルタカートリッジ60に固着さ
れた上端キャップ90上にある状態で図示されている。図10には、通気装置8
8及びフィルタカートリッジ60を通って図9の断面線10−10に沿って見た
側面断面図が図示されている。図10に図示するように、水は上端キャップ90
の入口ポート68を通ってフィルタカートリッジ60に入る。流体は、上端キャ
ップ90における上側流れ分配器100を通じてハウジング98内に送られ、該
上側流れ分配器100はその水をハウジング内に供給する。流体はスパイダリン
グ106を有する網104を通じてフィルタ媒質内に浸透する。この媒質は、例
えば、少なくとも1つの活性炭素層102と、少なくとも1つのイオン交換樹脂
102´の混合体層から成るものとすることができ、これらの層は、媒質分離網
104により分離されている。流体はフィルタ媒質を通ってハウジング98の底
部まで浸透し、このハウジング底部にて、流体は網及びスパイダリング106並
びに下側流れ分配器108を通って進み、下端キャップ112の製品集めプレナ
ム110内に集まる。この流体は、次に、戻し管114を通じてプレナム110
から上端キャップ90内に上方に送られ、この上端キャップ90から流体は出口
ポートを通じて排出される。
【0030】 フィルタカートリッジの通気装置88の分解組み立て図及び上端キャップ90
内に組み立てられた通気装置の切欠き断面図がそれぞれ図11及び図12に図示
されている。図示するように、通気装置88の1つの好ましい実施の形態が上端
キャップ90に形成した通路116内に配置されている。通気装置の部品は、例
えば、Oリングシール118と、多孔質の膜120と、多孔質の支持ディスク1
22と、圧縮リング124とを含む。図12には、フィルタカートリッジ内に混
入した空気が雰囲気中に逃げるための手段を提供すべく上端キャップ90内に取
り付けた通気部品が示してある。
【0031】 本発明の特徴の1つの好ましい実施の形態において、多孔質の膜120は、空
気の透過を許容し且つ水がフィルタカートリッジから逃げるのを防止し得るよう
に疎水性材料で出来ている。膜の孔寸法は変更可能であり、典型的に、水の侵入
状態を防止するため0.02μm乃至0.2μmの範囲にある。上述したように
、膜は、ポリプロピレン、テフロン(TEFLON)(登録商標名)樹脂等のよ
うな疎水性材料で出来ていることが好ましい。本発明の作用可能な実施の形態に
おいて、膜120は、0.02μmの孔寸法であるゴア−テック(GOR−TE
X)(登録商標名)膨張ポリテトラフルオロエチレンで出来ている(MD、エレ
クトンのW.Lゴア・アンド・アソシエーツ・インコーポレーテッド(W.L
Gore&Associates,Inc.,)から入手可能)。多孔質の支持
ディスク122も、また、多孔質のポリプロピレン材料のような疎水性材料で出
来ており、約50乃至約350μmの範囲の孔寸法を有している。本発明の1つ
の作用可能な実施の形態において、多孔質の支持ディスクは、平均孔寸法が約1
25乃至350μmのポーレックス(POREX)(登録商標名)ポリプロピレ
ン材料で出来ている(GA、フェアバーンのポーレックス・テクノロジーズ(P
orex Technologies)から入手可能)。Oリングシール118
は、通気装置88に対して、上端キャップ90の通路116内に強固に嵌まり且
つ密封する作用を提供し、混入した空気以外の材料が通気弁を通って逃げるのを
防止する。最後に、圧縮リング124は、上端キャップ90と適合可能な材料で
出来ており、例えば、超音波溶接により図12に図示するように、上端キャップ
に固着し、通気部品をキャップ内に堅固に固着することができる。
【0032】 本発明の通気装置の代替的な実施の形態及びフィルタカートリッジキャップ上
に配置された個々の通気装置の代替的な構成が図13、図14及び図15に図示
されている。図13に図示するように、通気装置88´の1つの代替的な実施の
形態は、上端キャップ90に形成した通路116内に配置される。上端キャップ
90は、上述したように、ハウジング98に対して密封されており、ポート68
を更に備えている。代替的な通気部品は、図12の実施の形態に図示したものと
同様であり、例えば、Oリングシール118と、多孔質の疎水性膜120と、多
孔質の支持ディスク122とを含む。この代替的な実施の形態は、上端キャップ
通路116の通気部品を密封する圧縮リングとしても機能する一方向弁130を
更に備えている。該一方向弁130は、空気がフィルタカートリッジから出るの
は許容するが、空気がフィルタカートリッジへ入るのは防止する。疎水性膜は、
水及びフィルタ媒質の双方又はその何れか一方がフィルタカートリッジから逃げ
るのを防止する。
【0033】 図14には、本発明の通気装置の別の実施の形態が図示されており、ここで、
通気装置88´´は、ハウジング98に固着した上端キャップ90内に組み立て
られる。通気装置88´´は、例えば、Oリングシール118と、保持リング1
24´と、通路内にて通気装置に対するシールを提供する平坦なガスケット部分
132を有する一方向弁130´とを備えている。保持リング124´は、上端
キャップ90と適合可能な材料で出来ており、このため、例えば、通気装置の部
品を通路116内に固着するため超音波溶接によりリングを上端キャップに固着
することができる。一方向弁130´は、空気がカートリッジに入るのを防止す
る一方にて、空気が所定の圧力にてフィルタカートリッジから流れるのを許容す
る。
【0034】 本発明の通気装置の別の代替的な実施の形態は図15に図示されており、ここ
で、カートリッジアセンブリ22は、直列に接続した複数のカートリッジを含み
、カートリッジの各々は、通気装置88を備えている。該通気装置88は、水又
はフィルタ媒質がフィルタカートリッジから去るのを防止しつつ、装置内に混入
した空気が逃げるのを許容し且つ空気が入るのを防止し得るように、フィルタカ
ートリッジの上端キャップの各々に配置されている。個々の空気装置を有するフ
ィルタカートリッジの同様の配置は、図7に図示されている。図15に図示した
通気装置の代替的な実施の形態は、通気装置88に取り付けられた通気コネクタ
134を有している。次に、これらの通気コネクタは、各々、導管136を介し
てソレノイドコネクタ138に接続される。該ソレノイドコネクタ138は、混
入した空気をフィルタカートリッジアセンブリから解放し得るように定期的に開
放する弁(図示せず)に接続されている。
【0035】 本発明は、説明することを目的とし、本発明の範囲を限定するものと解釈すべ
きでない性質の以下の実施例により更に明らかになるであろう。
【0036】
【実施例】
供給量の制御機能を備える水処理装置は、実質的に汚染物質を含まない純粋な
水を提供する装置の効果を測定するために評価した。この水は、所望のとき、装
置の出口にて正確に供給し、又はより遅いモータ速度及びより低騒音レベルにて
装置の全体を通じて循環させた。
【0037】 導電率約2.0μS/cmの前処理した水(逆浸透膜法により)を約1.5リ
ットル/分の流量にてオン/オフソレノイド弁(不活性材料にてライニング被覆
)を介して装置内に導入した。次に、給水を磁気的に接続した容積形歯車ポンプ
(タットヒル・インコーポレーテッド(Tuthill,In.,)から入手可
能)内に導入し、水を約400kPa(約4バール)まで加圧した。ヴァリオト
ロニクス(VARIOTRONIC)(登録商標名)可変速度モータ及びモータ
制御装置によってポンプを駆動した。次に、ポンプは、水を一連の水処理装置を
通して流した。最初の装置は、185nmのワンパス型紫外線装置(ヴァーモン
ト州、ポウルトニイのアイデアル・ホリゾンズ・インコーポレーテッド(Ide
al Horizons,Inc.,)から入手可能)とした。水中に存在する
有機系汚染物質を酸化させるため紫外線ランプ装置を使用した。次に、水を第二
の装置に供給した。この第二の装置は、4つの個々のフィルタカートリッジを含
むフィルタカートリッジアセンブリとした(マサチューセッツ州、ローウェルの
ユナイテッド・ステーツ・フィルタ・コーポレーション(United Sta
tes Filter Corporation)から入手可能)。これらのフ
ィルタカートリッジは、液圧的に直列に接続し、少なくとも1つの活性炭素層及
び少なくとも1つのイオン交換樹脂混合体層の双方又はその何れか一方を保持す
るものとした。残留する有機系及びイオン系不純物質を除去するため、フィルタ
カートリッジアセンブリを使用した。フィルタカートリッジアセンブリを通過し
た後、次に、水は電気抵抗率センサを通して流した。このセンサは、水の抵抗率
が約18.3メガオーム−cm(0.054μS/cm)であると測定した。次
に、水は、10,000分子量のカットオフポリスルホンの中空のファイバ膜限
外ろ過フィルタを通して流した。ここで、少なくとも約90%の水が透過する一
方、廃棄流は、ポンプ入口まで再循環させた。最後に、水中の残留する微生物及
び粒子の双方又はその何れか一方を除去するため、硝酸セルロース膜で出来た0
.22μm膜の最終フィルタ(ミシガン州、アン・アーバのゲルマン・サイエン
ス(Gelman Sciences)から入手可能)を使用した。
【0038】 ポンプを駆動するモータの出力は、300°まで調節することのできる回転ハ
ンドルを有する電位差計の形態をした入力装置により制御した。電位差計は、装
置の出口にて所望の水量を表す入力信号をマイクロプロセッサに提供する。マイ
クロプロセッサは、電位差計からの入力信号をモータの制御信号に変換し、この
制御信号は、ヴァリオトロニクス(登録商標名)モータ制御装置に送り、この制
御信号により、ヴァリオトロニクス((登録商標名)モータは、ポンプが水を装
置を通じて所望の流量にて出口弁まで圧送するようにした。この流量は、浄化し
た水の正確な供給を許容し得るように、数滴の水といったような少ない増分量に
て0乃至1.5リットル/分の範囲内で調節可能とした。装置の出口にて水が望
まれないとき、ポンプは、再循環モードにて作動させ、また、高レベルの水の純
度を保つため、約0.5リットル/分の流量にて水を装置を通じて再循環させた
【0039】 また、この装置には、衛生処理サイクルも付与した。この衛生処理サイクルは
、抽出可能性又は浸出可能性の点にて不活性な材料にて装置の物品(導管、弁及
びコネクタ)を製造したにも拘らず装置内にて微生物の密度を低く保つべく使用
することを目的とした。この衛生処理サイクルは、典型的に、クロロイソシアン
化合物酸のような化学的酸化体等から出来た塩素衛生処理錠剤(マサチューセッ
ツ州、ローウェルのユナイテッド・ステーツ・フィルタ・コーポレーションから
入手可能)を衛生処理チャンバ内に導入することにより開始した。この衛生処理
剤は、次に、水の流れ中にて分解させた。次に、内部管、接続具、ポンプ、紫外
線装置及びUF膜を衛生処理するため化学的酸化体を装置を通して流した。衛生
処理サイクル中に使用した化学的酸化体はフィルタカートリッジ内のイオン交換
樹脂に対して有害であるため、フィルタカートリッジアセンブリを隔離した。
【0040】 可変速度モータから生ずる実際の低下した騒音レベルを決定するため、装置の
騒音レベルを測定した。騒音レベルを決定するとき、ラジオシャック(Radi
o Shack)(登録商標名)音レベル計を使用した。この騒音レベルは、再
循環時(0.5リットル/分)及び完全製造時(1.5リットル/分)の双方に
て水処理装置の前側から0.5m乃至1.0mの距離にて測定した。再循環時、
装置からの測定した騒音レベルは、0.5mの距離にて63.5dB、及び1.
0mの距離にて54.0dBであった。可変速度モータが存在しない、従来のモ
ータ速度及び関係した装置の関連する騒音レベルと等価である完全製造時、装置
からの測定した騒音レベルは、0.5mの距離にて68.0dB、及び1.0m
の距離にて64.0dBであった。各試験時の暗騒音は、0.5m及び1.0m
の距離の双方にて約50dB以下であった。
【0041】 この実施例は、所望の製品流量にて正確に供給することのできる、有機物及び
イオン汚染物質が実質的に存在しない純粋な水を提供する装置の効果を示す。更
に、この実施例は、より低ポンプ吐出量(モータ速度)にて再循環モード中に水
を効果的に且つ連続的に浄化することができ、騒音レベルが実質的に低下するこ
とを示す。
【0042】 本発明の特別な実施の形態を説明する目的にて詳細に記載したが、本発明の精
神及び範囲から逸脱せずに、色々な改変例を具体化することが可能である。例え
ば、装置10は、透析装置、連続的な電気脱イオン装置、逆浸透膜装置、その他
の型式の媒質フィルタ等のような追加的な又は代替的な水処理装置を含むことが
できる。更に、本発明の供給量制御機能は、薬剤、エレクトロニクス、食品及び
飲料の分野、化学的加工、排水及び都市水処理並びに分析用途のような多岐に亙
る工業的用途にて高流量を有するより大型の装置に適用することが可能である。
更に、超純水を供給すべき装置は、例えば、ホース(図示せず)により出口弁3
0又は弁48に固定状態に接続することができる(図5)。また、ユーザにとっ
て水の正確な供給をより便利にするため装置10内に分配装置(図示せず)を設
けることもできる。本発明が考える装置10に対する別の改変は、モータM及び
弁48の双方を又はその何れか一方を制御するため入力装置44の遠隔制御を可
能にし又は例えば、中央スイッチ盤のような、装置内の色々な位置に入力装置を
設けることである。従って、本発明は、特許請求の範囲以外何ら限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水処理装置の1つの実施の形態の概略図的なフロー図である。
【図2】 本発明の水処理装置の別の実施の形態の概略図的なフロー図である。
【図3】 本発明の水処理装置の別の実施の形態の概略図的なフロー図である。
【図4】 本発明の水処理装置の別の実施の形態の概略図的なフロー図である。
【図5】 本発明の水処理装置の別の実施の形態の概略図的なフロー図である。
【図6】 調節装置の開閉動作が増すに伴う従来の装置及び本発明の装置の排出流量を示
すグラフである。
【図7】 U字形の形態に配置された4つのフィルタカートリッジの一例として実施の形
態の平面図である。
【図8】 図7に図示したフィルタカートリッジアセンブリの側面図である。
【図9】 1つのフィルタカートリッジの上端キャップの一例としての実施の形態の平面
図である。
【図10】 図9に図示したフィルタカートリッジの線10−10に沿った断面側面図であ
る。
【図11】 図9に図示したフィルタカートリッジの上端キャップ及びフィルタカートリッ
ジ通気装置の一例としての実施の形態の分解組立図である。
【図12】 図9に図示したフィルタカートリッジの上端キャップ及びフィルタカートリッ
ジ通気装置の一例としての実施の形態の部分断面図である。
【図13】 上端キャップ及び1つの代替的なフィルタカートリッジ通気装置の一例として
の実施の形態の部分断面図である。
【図14】 フィルタカートリッジの上端キャップ内に配置されたフィルタカートリッジ通
気装置の1つの代替的な実施の形態の断面図である。
【図15】 1つの代替的なフィルタカートリッジ通気装置を有するフィルタカートリッジ
アセンブリの概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/44 C02F 9/00 502N 9/00 502 502H 502J 502G 503A 503 504B 504 504E B01D 29/08 530D 530F 540A (72)発明者 ベンドリン,ヘルベルト ドイツ連邦共和国デー−56235 ランスバ ハ−バウムバハ (72)発明者 ヨンジャン,ビクラム アメリカ合衆国マサチューセッツ州02472, ウォータータウン,ケアリー・アベニュー 27,ジー 2 Fターム(参考) 4D006 GA06 MC23 MC30 MC62 MC86 PB08 4D024 AA04 AB04 BA02 CA04 DB05 DB10 4D025 AA09 AB34 BA24 BB18 CA10 DA04 DA05 4D037 AA11 AB02 AB03 BA18 BB01 CA01 CA03 CA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタカートリッジアセンブリにおいて、 少なくとも1つのフィルタカートリッジであって、両端を有するハウジングを
    含み、該ハウジングがフィルタ媒質を保持する、少なくとも1つのフィルタカー
    トリッジと、 前記ハウジングの一端の上に配置された第一の端部キャップであって、流体の
    入口ポートと、流体の出口ポートと、第一の流体分配器と、混入した空気を前記
    カートリッジから除去するのを許容する通気装置とを有する第一の端部キャップ
    と、 前記ハウジングの第二の端部に配置された第二の端部キャップであって、製品
    集めプレナムと、前記フィルタ媒質を該製品集めプレナムから分離する第二の流
    体分配器とを有する第二の端部キャップと、 ハウジング内に配置され且つ前記製品集めプレナムから前記流体出口ポートま
    で伸びる液体移送管とを備える、フィルタカートリッジアセンブリ。
  2. 【請求項2】 請求項1のアセンブリにおいて、前記通気装置が少なくとも
    1つの疎水性膜を有する、アセンブリ。
  3. 【請求項3】 請求項1のアセンブリにおいて、前記通気装置が一方向弁を
    有する、アセンブリ。
JP2000554664A 1998-06-16 1999-06-14 フィルタカートリッジアセンブリ Withdrawn JP2002518164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/098,047 US5919357A (en) 1997-05-20 1998-06-16 Filter cartridge assembly
US09/098,047 1998-06-16
PCT/US1999/013374 WO1999065832A1 (en) 1998-06-16 1999-06-14 Filter cartridge assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518164A true JP2002518164A (ja) 2002-06-25

Family

ID=22266567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554664A Withdrawn JP2002518164A (ja) 1998-06-16 1999-06-14 フィルタカートリッジアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5919357A (ja)
EP (1) EP1089943A1 (ja)
JP (1) JP2002518164A (ja)
WO (1) WO1999065832A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229684A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Suga Keizo 浄水装置
KR101295437B1 (ko) 2012-07-20 2013-08-16 군산대학교산학협력단 폐Alum 슬러지를 이용한 인 제거용 여과재 및 상기 여과재 제조방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264836B1 (en) * 1999-10-21 2001-07-24 Robert M. Lantis Method and apparatus for decontaminating fluids using ultraviolet radiation
MY120639A (en) * 2000-01-21 2005-11-30 Lightstream Technologies Inc Method and apparatus for decontaminating fluids using ultraviolet radiation
US6379560B1 (en) 2000-03-08 2002-04-30 Barnstead/Thermodyne Corporation Water purifying apparatus and method for purifying water
USRE40310E1 (en) 2000-03-08 2008-05-13 Barnstead Thermolyne Corporation Water purification system and method including dispensed volume sensing and control
US6328881B1 (en) * 2000-03-08 2001-12-11 Barnstead Thermolyne Corporation Water purification system and method including dispensed volume sensing and control
US20020074292A1 (en) * 2000-09-26 2002-06-20 Andreas Schlegel Adsorption vessels
US6579445B2 (en) 2001-06-01 2003-06-17 Sartorius Ag System for the production of laboratory grade ultrapure water
US6607668B2 (en) * 2001-08-17 2003-08-19 Technology Ventures, Inc. Water purifier
US7241272B2 (en) 2001-11-13 2007-07-10 Baxter International Inc. Method and composition for removing uremic toxins in dialysis processes
US20050209547A1 (en) * 2002-06-06 2005-09-22 Burbank Jeffrey H Last-chance quality check and/or air/pathogen filter for infusion systems
AU2003249296A1 (en) 2002-07-19 2004-02-09 Baxter Healthcare S.A. Systems and methods for performing peritoneal dialysis
WO2004062710A2 (en) 2003-01-07 2004-07-29 Nxstage Medical Inc. Batch filtration system for preparation of sterile replacement fluid for renal therapy
US9700663B2 (en) * 2005-01-07 2017-07-11 Nxstage Medical, Inc. Filtration system for preparation of fluids for medical applications
US20080210606A1 (en) 2004-01-07 2008-09-04 Jeffrey Burbank Filtration System Preparation of Fluids for Medical Applications
FR2852310B1 (fr) * 2003-03-13 2005-06-03 Millipore Corp Procede et systeme de purification d'eau, ainsi que module pour un tel systeme
US7959780B2 (en) 2004-07-26 2011-06-14 Emporia Capital Funding Llc Textured ion exchange membranes
US20060081524A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Amitava Sengupta Membrane contactor and method of making the same
US7780833B2 (en) 2005-07-26 2010-08-24 John Hawkins Electrochemical ion exchange with textured membranes and cartridge
CN105540763A (zh) 2005-10-06 2016-05-04 派克逖克斯公司 流体的电化学离子交换处理
DE602007008395D1 (de) 2006-04-07 2010-09-23 Nxstage Medical Inc Schlauchklemme für medizinische anwendungen
GB0611171D0 (en) * 2006-06-07 2006-07-19 Otv Sa Water treatment method and apparatus
WO2008086304A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Honeywell International Inc. Fluid filter cartridge assembly
US20080197077A1 (en) * 2007-01-26 2008-08-21 Swartley John S Low pressure drinking water purifier
WO2009021197A2 (en) 2007-08-08 2009-02-12 O'brien Paul W Portable drinking water purification device
US20090188856A1 (en) * 2007-10-20 2009-07-30 Robb Benson Externally Centering Filter Element or Cartridge and Housing and System Utilizing the Same
CL2008002533A1 (es) * 2007-10-20 2009-10-09 Porous Media Corp Un conjunto de filtro que comprende una carcasa hueca abierta por lo menos en un extremo por lo menos un miembro de cierre que cierra el por el por lo menos un extremo, siendo el miembro de cierre desmontable, por lo menos una placa tubular, una o mas orificios o aberturas, una camarabimpelente de entrada formada en la carcasa hueca
EP2305789A4 (en) * 2008-06-27 2013-12-25 Hitachi Plant Technologies Ltd CASSETTE FOR MICROBEN CELLS, CARRIER, CARRIER TREATMENT DEVICE AND METHOD FOR COUNTING MICROBIAL CELLS
US8394268B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-12 Miracle Straw Corporation, Inc. Double chamber water purification device
WO2010045502A2 (en) 2008-10-15 2010-04-22 O'brien Paul W Protable drinking water purification device
GB0818920D0 (en) * 2008-10-16 2008-11-19 Otv Sa Water purification apparatus and method
US8425771B2 (en) 2009-07-24 2013-04-23 Miracle Straw Corporation, Inc. Double chamber water purification device
US9682335B2 (en) 2011-02-24 2017-06-20 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Modular filter capsule apparatus
US9345826B2 (en) * 2011-09-15 2016-05-24 Deka Products Limited Partnership Recirculating fluid filtration system
US20130146541A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Nxstage Medical, Inc. Fluid purification methods, devices, and systems
US9757695B2 (en) 2015-01-03 2017-09-12 Pionetics Corporation Anti-scale electrochemical apparatus with water-splitting ion exchange membrane
DE102015102011B4 (de) * 2015-02-12 2023-11-02 Sartorius Lab Instruments Gmbh & Co. Kg Reinigungsvorrichtung für Wasser und Wasserreinigungssystem sowie deren Verwendung
JP2018509287A (ja) 2015-03-13 2018-04-05 ザ クリーヴランド クリニック ファウンデーションThe Cleveland Clinic Foundation 滅菌及び/又は浄化された流体及び/又は溶液の配送システム
US10370260B2 (en) 2016-07-08 2019-08-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Filters for appliances
US10213712B2 (en) 2016-09-23 2019-02-26 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Liquid filter assembly
US10245529B2 (en) * 2017-02-27 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC System and apparatus to improve venting and spill mitigation for tank
DE112020002029T5 (de) * 2019-04-19 2022-01-05 Donaldson Company, Inc. Filterelement mit rückschlagventil am auslass

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2507893A (en) * 1950-05-16 Portable water purifying canteen
US526695A (en) * 1894-10-02 emery
US844438A (en) * 1906-07-28 1907-02-19 Cummings Filter Co Filtering apparatus.
US1800093A (en) * 1929-11-13 1931-04-07 Anton C Menge Filter
US1942584A (en) * 1932-06-22 1934-01-09 Weinstein Joseph Filter
US2391716A (en) * 1943-05-07 1945-12-25 Infilco Inc Filter
US2752309A (en) * 1952-04-30 1956-06-26 Ardath H Emmons Process for water decontamination
US2809753A (en) * 1955-06-07 1957-10-15 Herbert J Atkinson Continuous filtering apparatus for flowing liquids
GB928553A (en) * 1961-11-06 1963-06-12 Roosa Vernon D Filter assembly
US3155612A (en) * 1962-05-02 1964-11-03 Union Tank Car Co Fluid distributor for tanks
US3171801A (en) * 1962-10-29 1965-03-02 Gen Services Company Process for clarifying water
US3266628A (en) * 1964-02-21 1966-08-16 Reid Mfg Inc Flexible impervious cartridge filter
US3716143A (en) * 1970-03-30 1973-02-13 Aqua Chem Inc Reverse osmosis separation apparatus
US4088563A (en) * 1970-06-16 1978-05-09 Hager & Elsaesser Process for the treatment of water solution by ion exchange
US3753495A (en) * 1971-06-01 1973-08-21 Flickertail Ind Inc Water conditioning unit
US3756413A (en) * 1972-04-13 1973-09-04 Gartner Research & Dev Co Method and apparatus for making potable water
US4033874A (en) * 1972-05-26 1977-07-05 Hager & Elsaesser Apparatus for the treatment of liquids
US3847809A (en) * 1972-07-03 1974-11-12 David Kopf Syst Proportioning system
CA982779A (en) * 1973-02-07 1976-02-03 John A. Van Gulick Water purifier
US3977967A (en) * 1973-05-10 1976-08-31 Union Carbide Corporation Ultrafiltration apparatus and process for the treatment of liquids
DE2638142A1 (de) * 1976-05-06 1977-11-17 Textron Inc Filter
US4184893A (en) * 1976-07-13 1980-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pulsed rinse of particulate beds
US4192750A (en) * 1976-08-09 1980-03-11 Massey-Ferguson Inc. Stackable filter head unit
US4191648A (en) * 1978-02-06 1980-03-04 Kaplan Stephen J Filtration device for filtering temperature controlled fluids
US4681677A (en) * 1978-02-17 1987-07-21 Olin Corporation Water processor having automatic shutoff and bypass means
US4280912A (en) * 1978-05-22 1981-07-28 Darco Water Systems, Inc. Water purification unit and method
US4233158A (en) * 1978-11-01 1980-11-11 Wachsmuth William A Liquid treatment tank having a volume compensating structure for use with volume variable liquid treatment material
US4257395A (en) * 1979-03-26 1981-03-24 Solomon Wieder Fluid flow controller
FR2452307A1 (fr) * 1979-03-28 1980-10-24 Dumont Marc Filtre demontable a panier filtrant cylindrique
US4568464A (en) * 1979-11-19 1986-02-04 Celanese Corporation Anaerobic filter
US4301009A (en) * 1980-02-29 1981-11-17 Cook Don E Water filter
US4387075A (en) * 1981-06-08 1983-06-07 Illinois Water Treatment Company Preanalytical processing apparatus for ion exchange resin
US4369110A (en) * 1981-08-13 1983-01-18 David L. Priest Oil filter for use on internal combustion engines
US4368123A (en) * 1981-08-31 1983-01-11 Stanley Bedford F Regenerative counter top water conditioner
DE3139925A1 (de) * 1981-10-08 1983-07-14 Hewlett-Packard GmbH, 7030 Böblingen Hochdruck-dosierpumpe
HU184550B (en) * 1982-06-11 1984-09-28 Dunai Vasmu Universal water treating apparatus of continuous regeneration
US4411785A (en) * 1982-09-29 1983-10-25 Ecodyne Corporation Reverse osmosis hollow fiber filter element
US4522717A (en) * 1983-06-24 1985-06-11 Brust John E Filter apparatus
EP0138060B1 (en) * 1983-09-16 1990-03-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow-fiber filtering module and water purification device utilizing it
JPS614510A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 造水装置
US4609466A (en) * 1984-10-23 1986-09-02 Natures Sunshine Products Portable water purification system
FR2574664B1 (fr) * 1984-12-14 1987-03-06 Issautier Gerald Dispositif d'hemodialyse permettant de controler automatiquement la perte de poids
US4615800A (en) * 1985-01-14 1986-10-07 Donaldson Company, Inc. Duplex filter apparatus
FR2616771B1 (fr) * 1987-06-18 1989-10-27 Gaignet Yves Dispositif et procede de montage d'une cartouche monobloc thermosoudee ou collee pour la production d'eau ultrapure
FR2616773B1 (fr) * 1987-06-19 1991-07-05 Srti Soc Rech Tech Ind Dispositif individuel portable de traitement d'eau
US4838856A (en) * 1987-07-02 1989-06-13 Truckee Meadows Research & Development Fluid infusion flow control system
US4783272A (en) * 1987-08-28 1988-11-08 Atlantic Richfield Company Removing solids from process separator vessels
US4786420A (en) * 1987-09-11 1988-11-22 Dalessandro Lawrence C Self-cleaning water filter system
US4818398A (en) * 1987-12-21 1989-04-04 Lott W Gerald Filter system with readily replaceable filter element
US4826594A (en) * 1988-01-28 1989-05-02 United Environmental Technologies Portable water conditioning apparatus
JPH0649187B2 (ja) * 1988-06-29 1994-06-29 忠弘 大見 超純水供給配管装置
US4969991A (en) * 1989-08-30 1990-11-13 Valadez Gerardo M Water purifying and dispensing system
US5128035A (en) * 1990-03-15 1992-07-07 Clack Corporation Fluid flow control device for water treatment systems
US5378370A (en) * 1990-03-15 1995-01-03 Wm. R. Hague, Inc. Water treatment tank
US5234585A (en) * 1991-12-19 1993-08-10 Zuk, Incorporated Vacuum filtration device
US5227071A (en) * 1992-01-17 1993-07-13 Madison Chemical Company, Inc. Method and apparatus for processing oily wastewater
US5399263A (en) * 1992-09-24 1995-03-21 Barnstead Thermolyne Water purifier
US5575833A (en) * 1992-09-25 1996-11-19 Parker-Hannifin Corporation Refrigerant recycling system and apparatus
DE4321927C2 (de) * 1993-07-01 1998-07-09 Sartorius Gmbh Filtereinheit mit Entgasungsvorrichtung
US5439587A (en) * 1993-07-27 1995-08-08 Millipore Corporation Self priming filter apparatus
JP3270211B2 (ja) * 1993-09-02 2002-04-02 株式会社竹中工務店 淡水製造装置
US5569374A (en) * 1994-01-21 1996-10-29 Williams; Richard T. Portable drinking water filtration apparatus
US5540836A (en) * 1994-06-16 1996-07-30 Coyne; Thomas J. Wastewater treatment system and method
US5571310A (en) * 1995-05-12 1996-11-05 Gilbarco Inc. Volatile organic chemical tank ullage pressure reduction
US5673715A (en) * 1995-06-28 1997-10-07 Carter; John Washing objects and recovering contaminants with optimized pump control
US5798040A (en) * 1996-02-09 1998-08-25 United States Filter Corporation Water purification cartridge assembly with unidirectional flow through filter media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229684A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Suga Keizo 浄水装置
KR101295437B1 (ko) 2012-07-20 2013-08-16 군산대학교산학협력단 폐Alum 슬러지를 이용한 인 제거용 여과재 및 상기 여과재 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999065832A1 (en) 1999-12-23
US5919357A (en) 1999-07-06
EP1089943A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518164A (ja) フィルタカートリッジアセンブリ
US5925240A (en) Water treatment system having dosing control
US6001244A (en) Performance water purification system
DE69233418T2 (de) Vorrichtung zur diskontinuierlichen Reinigung von Flüssigkeiten
US6579445B2 (en) System for the production of laboratory grade ultrapure water
CA2482301A1 (en) System for recirculating tangential filter concentrate
JP3223660B2 (ja) パイロジエンフリーの超純水の製造方法
WO2008053826A1 (en) Method of increasing purity of ultrapure water and apparatus therefor
JP2008531252A (ja) オゾン及び再循環を用いて液体を精製する装置及び方法
HU222959B1 (hu) Víztisztító és szolgáltató berendezés, és eljárás víz tisztítására
CN115443178A (zh) 具有顺序反冲洗的水过滤装置及其操作方法
CN214571340U (zh) 一种去离子水处理系统
JP2000263043A (ja) 精製水製造保管システム
JPH08252573A (ja) 浄水器
US20140124428A1 (en) Unihousing portable water filtration system
WO2021177117A1 (ja) 水浄化システム及び水浄化方法
KR19990070114A (ko) 고투수성한외여과막모듈을이용한중앙정수시스템
WO2000027510A1 (en) Method for filtration with membrane
KR101645182B1 (ko) 정수기
KR200373502Y1 (ko) 소형 정수 필터
JPH0639372A (ja) 浄水システム
KR100785815B1 (ko) 내부 흡입관이 장착된 연속 세정 관형 분리막 모듈 및 장치
EP3722264B1 (en) Multifunctional device for the treatment of fluids
CN112004590A (zh) 系统及用于清洁水过滤系统的方法
JPH0225514Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040303