JPS614510A - 造水装置 - Google Patents

造水装置

Info

Publication number
JPS614510A
JPS614510A JP12492484A JP12492484A JPS614510A JP S614510 A JPS614510 A JP S614510A JP 12492484 A JP12492484 A JP 12492484A JP 12492484 A JP12492484 A JP 12492484A JP S614510 A JPS614510 A JP S614510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pressure
solar cell
pump
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12492484A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Watanabe
郁夫 渡辺
Yukio Hibino
日比野 由貴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12492484A priority Critical patent/JPS614510A/ja
Publication of JPS614510A publication Critical patent/JPS614510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、海水、泥水等の原水を浄化して清水を造る
造水装置に関し、特に大型な蓄電設備を必要とせず高効
率な造水を可能とする造水装置に関するものである。
(従来の技術) 降雨量の小ない離島等の地域においては、飲用に供し得
る清水は貴重な資源であり、そのための造水装置は不可
欠である。また、水道施設がある場合でも、より飲用に
適した清水を得るための造水装置の需要は大きい。
従来の造水装置は一般的に原水に対して、フィルタ処理
、例えばRO膜等の逆浸透膜による浄水処理、さらには
赤外線等による殺菌処理等の処理を施して浄水化を計る
ものである。このような処理系における各種機器は、電
気的に制御、駆動されるが、その電源として従来は商用
電源や大規模な蓄電池を使用していた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが離島では、商用電源を確保することが困難であ
り、また大型の蓄電池の設置は設備費の増大を招くため
、造水コストが高価になってしまい広汎な需要には応じ
きれない等の不具合がある。この発明はかかる実情に鑑
みなされたもので、安価で且つ高効率な造水を可能とす
る造水装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するために、ポンプによ
り圧送された原水を浄化器に通すことにより、造水する
造水装置において、太陽電池と、この太陽電池の出力を
前記ポンプの駆動に必要な信号に変換する信号変換器と
、前記ポンプ出力側の水圧を検出する圧力検出器と、前
記浄化器の入力側に設けられたバルブと、前記検出圧力
が予め定めた設定圧力から外れているとき、その検出圧
力に応じて前記浄化器の入力側の水圧を適正に調整する
前記バルブの開路状態を制御する水圧制御装置とを有す
ることを特徴としている。
(作用) この発明では太陽電池の出力から、例えばvvVF型イ
ンバータを用いて得られた出力でポンプを駆動してRo
ll@等の浄化器に圧送水を供給するとともに、ポンプ
出力側の水圧が設定圧力を保つように、浄化器入力側へ
の供給水の流星を調整しているので、太陽電池を電源と
する装置の浄化器への人力水圧は一定に保たれ、高効率
な造水が可能となる。また、太陽電池出力をそのまま用
いており、蓄電設備も要しないので設備費も安価となる
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図はこの発明を適用した造水装置の基本構成図であ
る。
海水や泥水等の原水は供給口lから供給され。
フィルタ2にて第1次の濾過がなされた後、電磁バルブ
3を介してコンプレッサ(ポンプ)4に送出ごれる。
一方、vvvF型インバータ(可変電圧、可変周波数型
インバータ)5では太陽電池6で得られた電圧に応じた
電圧または周波数信号を有する電力をモータ7に出力し
て、その回転数(トルク)を制御する。       
             ′ヂ前記コンプレッサ4は
バルブ3を介して供給された濾過後の原水を浄化器であ
るRO膜装置8に圧送する。RO膜装置8は逆浸透膜で
あり、コンプレッサ4からの圧送水を浄化する。RO膜
装置8からの浄化された水はバルブ9を介して貯水槽1
0に供給され、そこで紫外線殺菌灯11により殺菌処理
が施されて貯水される。貯水槽1oには清水取出口12
が備えられ、さらに前記紫外線殺菌灯11の他に水位セ
ンサ13が設置されて、水位のト限と一ド限とを検出し
て浄水処理を適正に行なうようにしている。
RO膜装置8の出力側には水質判定器14が設置され、
浄化された水を例えば電導度の観点から適正か否かを判
定する。これらの値が正常であれば造水処理は継続され
るが、異常があったときには処理系に対して警告を発し
、系の動作を停止させる等の処置を施す。
洗浄液供給口15からは洗浄液が供給され、この洗浄液
はバルブ16を介してフィルタ2に送られて処理系を洗
浄する。
このような処理系において、コンプレッサ4からRO1
li装置8に供給される圧送水の水圧は、モータ7の回
転数に依存する。ところが太陽電池6の出力は季節、時
刻、天候条件によって広範に変化するため、VVVF型
インバータ5の出力も大幅に変動する。
従って、モータ7の回転数が変化し、その結果、RO膜
装置8への圧送水の水圧も変動することになる。一般に
RO膜装置8の特性ヒ、RO膜への入力水圧は規定の圧
力に保つのが水の浄化−ヒ好ましい。そのため、太陽電
池6の出力変動に起因してRO膜装置8への圧送水の水
圧が変動すると、適切な浄水処理が行なわれなくなる。
そこで、RO膜装置8への圧送水の水圧を規定値に保つ
ために、コンプレッサ4からの圧送水の水圧を圧力検出
器17にて計測し、この計測圧力が規定圧力になるよう
に電磁バルブ18の開路状態を水圧調整装置19により
制御する。
例えば、太陽電池6の出力が大きいときにはコンプレッ
サ4からの圧送水の圧力(水量)が増大するので、RO
膜装置8の入力側でその一部を電磁弁18の開路状!i
(時間争開度)を制御して出口20に逃している。
その結果、季節、天候に関係なく、即ち、太陽光入力の
変動に依存せず、高効率な浄水化が計れる。
この発明はさらに以下の如き有益なる技術を包含する。
この発明は太陽電池を用い、蓄電設備をもたないため、
夜間は浄水処理連輪が行なえない間欠運転となる。従っ
て、前記のような浄水処理を巾に太陽光入力のままに行
なっていると、前記各部の電気制御(特にコンプレッサ
駆動のためのモータ制御)を行なうに足りないパワーし
か得られなくなった時点で浄水処理が停止してしまう。
そうすると浄化が不充分な原水がこの処理系内に留まっ
たままとなってしまうので、この状態を夜間、長時間に
渡って放置することになり種々の問題が生ずる。例えば
ROO装置8は長時間原水I      °゛浸″g1
°’6に+(r)特性が劣化けり・寿2が短縮化された
りする。
従って、所定の太陽光パワーが得られなくなる一定時間
前の時点において、供給口lからの原水の供給をバルブ
3を閉路することで停止するとともに、バルブ18.2
1を開路して貯水槽z内の清水をコンプレッサ4の入力
側に送り込む。こうして送り込まれた清水はコンプレッ
サ4で圧送されてRO1iO置8を通して再び貯水槽2
に送出される循環系を構成する。このような循環系処理
は、処理系を清水で置換することになり、処理系内を清
浄に保つ。この置換処理を一定時間行なった後、処理系
の運転動作が停止される。
この処理は、前記貯水槽2内に設置された水位センサ1
3により水位がヒ限に達した時に浄水処理を停止させる
場合にも適用できる。つまり、浄水処理停止後に前記置
換処理を一定時間行なうことにより、系の特性の安定化
、寿命の短縮化を避けることができる。
第2図は、前記処理系の動作と時刻の関係を示すもので
ある6                      
 ?図において縦軸は太陽光のパワーを、横軸は時刻を
示す。太陽光のパワーは前述の如く、季節、天候に関係
なく大体昼間時には一定M!4られる。
図中りは、この駆動に最低限必要なパワーを示し、斜線
のA領域が前記浄水処理の可能領域を、B領域が前記置
換処理を行なう領域を示す。浄水処理開始時刻Tsは季
節、天候等によって変化するので、−律には定められな
いが、過去のデータに基づいて予め設定することはでき
る。同様に処理動作の停止時刻Teも設定できる。Ts
、Teは予め設定しておく以外にも太陽電池の出方に応
じてその出力がL以りになったときに自動的に開始させ
、L以下のときに停止させることもできることは勿論で
ある。
Trは前記置換処理開始時間であり、予め設定された処
理系動作停止前の一定時間をこの処理動作に割り当てる
。以上の時刻プログラム処理の制御は別個に設けた小容
量の蓄電池22で駆動する制御回路23が時計24から
の時刻データを基にして制御する。この電池は太陽電池
6で得られるパワーを利用する安価で小型な蓄電池でも
良い。
前記の実施例の説明では、コンプレフサ4のモータ7へ
の電源は、太陽電池6、v■■F型インバータ5とを用
いているが太陽電池6の出力をモータの駆動に必要な電
源に変換できるものであれば他の変換器でも良い。また
、浄化器についてもRO膜膜外外他の手段によっても良
いことは明らかである。
(発明の効果) この発明は前記のように、装置の駆動電源として太陽電
池を用い、さらに太陽電池出力に応じて造水処理系を最
適に制御しているので、造水コストが大幅に低下し、安
価で無人運転可能な造水装置が得られる。   ゛
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成図、第2図はこの発明にお
ける発明処理動作と時刻との関係を示す図である。 2・・・フィルタ    4・・・コンプレッサ5・・
・VVVF型インバータ 6・・・太陽電池    7・・・モータ8・・・RO
O装置   17・・・圧力検出器19・・・水圧調整
装置 23・・・制御回路第2図 Ts            Tr  Te   時亥
す手続補正書 l 事件の表示 昭和59年特許願第124924号 2 発明の名称  造水装置 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 静岡県磐田市新貝2500番地 氏名 ヤマハ発動機株式会社 4 代理人〒151 住所 東京都渋谷区代々木2丁目23番1号(1)明細
書第3頁第19行の「流星」を「流量」と訂正する。 (2)第1図を別紙添付図面の通り訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプにより圧送された原水を浄化器に通すことにより
    、造水する造水装置において、太陽電池と、この太陽電
    池の出力を前記ポンプの駆動に必要な信号に変換する信
    号変換器と、前記ポンプ出力側の水圧を検出する圧力検
    出器と、前記浄化器の入力側に設けられたバルブと、前
    記検出圧力が予め定めた設定圧力から外れているとき、
    その検出圧力に応じて前記浄化器の入力側の水圧を適正
    に調整する前記バルブの開路状態を制御する水圧制御装
    置とを有する造水装置。
JP12492484A 1984-06-18 1984-06-18 造水装置 Pending JPS614510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12492484A JPS614510A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12492484A JPS614510A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614510A true JPS614510A (ja) 1986-01-10

Family

ID=14897515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12492484A Pending JPS614510A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614510A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052874A3 (en) * 1997-05-20 1999-03-25 United States Filter Corp Water treatment system having dosing control
US5919357A (en) * 1997-05-20 1999-07-06 United States Filter Corporation Filter cartridge assembly
JP2004283636A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Yoshitoshi Maeda 海水淡水化装置
JP2009226407A (ja) * 2009-06-05 2009-10-08 Yoshitoshi Maeda 海水淡水化装置
WO2013051078A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社テクノシステム 飲料水製造装置
WO2014115769A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 淡水製造装置の運転方法
WO2014133101A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 東レ株式会社 脱塩水の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052874A3 (en) * 1997-05-20 1999-03-25 United States Filter Corp Water treatment system having dosing control
US5919357A (en) * 1997-05-20 1999-07-06 United States Filter Corporation Filter cartridge assembly
US5925240A (en) * 1997-05-20 1999-07-20 United States Filter Corporation Water treatment system having dosing control
JP2004283636A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Yoshitoshi Maeda 海水淡水化装置
JP2009226407A (ja) * 2009-06-05 2009-10-08 Yoshitoshi Maeda 海水淡水化装置
WO2013051078A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社テクノシステム 飲料水製造装置
JPWO2013051078A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 株式会社テクノシステム 飲料水製造装置
WO2014115769A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 淡水製造装置の運転方法
WO2014133101A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 東レ株式会社 脱塩水の製造方法
JPWO2014133101A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 東レ株式会社 脱塩水の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030121856A1 (en) Desalination system
CN204490644U (zh) 一种智能化反渗透纯净水供水设备
US20220234004A1 (en) Electrochemical system with concentration recirculation in cyclic batch mode
JP3270211B2 (ja) 淡水製造装置
JPS614510A (ja) 造水装置
US6042701A (en) Solar-powered direct current electrodialysis reversal system
TNSN06374A1 (en) Solar-powered reverse osmosis desalination system
CN108083518A (zh) 一种太阳能驱动的便携式电膜苦咸水淡化方法与装置
JP2004041887A (ja) 逆浸透膜装置及びその運転方法
CN106422794A (zh) 一种膜法海水淡化中过滤膜清洗系统及方法
WO2022112941A1 (en) A desalination plant
KR102395381B1 (ko) 에너지 자립형 수소발전 시스템 일체형 스마트팜
CN210656542U (zh) 一种制纯水装置
JPH10180254A (ja) 純水の製造方法及び製造装置
WO2021038056A1 (en) System and method for processing hydrogen offshore
US20150239752A1 (en) Reverse Osmosis System with Drain Water Recycle
US20210340031A1 (en) High Recovery Electrodialysis Method
JP2001137848A (ja) 水処理装置および造水方法
CN205999071U (zh) 一种膜法海水淡化中过滤膜清洗系统
KR101903837B1 (ko) 신재생에너지와 통합·연동하는 마이크로그리드해수담수화시스템
US20240001301A1 (en) A desalination plant
JP2005052802A (ja) 海水の淡水化装置
CN218539472U (zh) 玉米深加工废水再利用系统
CN106145267A (zh) 膜法海水淡化系统
CN203513339U (zh) 一种自发电型船舶淡水补充设备