JP2002516180A - 任意の程度へ及び飲用水への、生物学的な水の浄化 - Google Patents
任意の程度へ及び飲用水への、生物学的な水の浄化Info
- Publication number
- JP2002516180A JP2002516180A JP2000550793A JP2000550793A JP2002516180A JP 2002516180 A JP2002516180 A JP 2002516180A JP 2000550793 A JP2000550793 A JP 2000550793A JP 2000550793 A JP2000550793 A JP 2000550793A JP 2002516180 A JP2002516180 A JP 2002516180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- section
- plant
- purification
- organisms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 20
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 title claims description 6
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 title claims description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000002361 compost Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 3
- 239000008239 natural water Substances 0.000 claims 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 claims 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 18
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 7
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 7
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 5
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 5
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001863 plant nutrition Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012206 bottled water Nutrition 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011197 physicochemical method Methods 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 208000001848 dysentery Diseases 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 244000038280 herbivores Species 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/32—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
- C02F3/327—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae characterised by animals and plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/02—Biological treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/08—Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/02—Odour removal or prevention of malodour
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Hydroponics (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
水が装置に進入し、入った水が、生きた微視的及び肉眼で見える生物と接触し、水に懸濁する含有物であって入ってくる水中に存在するか又は水が装置に入って生物と接触した後に産生されるものを、スラッジとして水から除去する第1のセクション(2、15)。構造(3)様の一連の構造を含み、それぞれが、その水を次の構造に排出するよう連結され、構造(3)の形式の各構造は、不活性材料の層であって、その中で適切な植物であってその生長に入ってくる水中の含有物を利用する植物が生長する不活性材料の層を含み、それにより前記含有物が流れる水から除去される第2のセクション(3、4、5)とを順に含む水の浄化装置及び方法。構造(3)様の構造の一連の総面積は、入ってくる水の特定の品質に対する、排出される水の所望の純度の程度から決定される。
Description
【0001】
水は、現在、2つの主な目的で浄化されている: 「A」河川の水を飲用水に浄化する、及び 「B」下水の水を、河川に排出するのに適合するのに十分に浄化する。
【0002】 他の多くのケース、例えば、浄化されることが求められる河川の水をある種の
産業に利用可能な程度に浄化する場合等もある。このような列挙に余りある様々
なケースの全ては、上記の一般的な「A」及び「B」の範疇の下位概念的なものと
考えられる。生物学的浄化の対象とならない産業施設からの流出物は、提案され
る装置の主題ではない。
産業に利用可能な程度に浄化する場合等もある。このような列挙に余りある様々
なケースの全ては、上記の一般的な「A」及び「B」の範疇の下位概念的なものと
考えられる。生物学的浄化の対象とならない産業施設からの流出物は、提案され
る装置の主題ではない。
【0003】 上記ケース「A」の場合、水の浄化は、コストのかかるコンクリート構造物を
用いた、物理的及び化学的方法を用いて行われる。一方上記ケース「B」の場合
もまた、水の浄化は、コストのかかるコンクリート構造物を用いて行われるが、
物理化学的方法と組み合わせて、生物学的方法を用いて行われる。
用いた、物理的及び化学的方法を用いて行われる。一方上記ケース「B」の場合
もまた、水の浄化は、コストのかかるコンクリート構造物を用いて行われるが、
物理化学的方法と組み合わせて、生物学的方法を用いて行われる。
【0004】 提案される装置は、上記「A」及び「B」方法とは、かなり違ったものをもたら
す。これは、水の浄化を、主に農業的な方法に変え、その結果コストのかかる大
掛かりなコンクリート構造物を用いないようにすることを目的とする。
す。これは、水の浄化を、主に農業的な方法に変え、その結果コストのかかる大
掛かりなコンクリート構造物を用いないようにすることを目的とする。
【0005】 植物の根は、植物に栄養を供給する。栄養としては様々なものがあるが、主に
はリン酸化合物及び窒素化合物である。勿論、植物は、植物の栄養に加えて、水
及び二酸化炭素を吸収する。従って、草食性の動物の体内において、植物と、酸
素及び水とに由来する化合物が見出される。ヒト等の肉食をする動物の体内にお
いては、酸素、水及び草食動物の体内にもともとあったもの由来の化合物が見出
される。
はリン酸化合物及び窒素化合物である。勿論、植物は、植物の栄養に加えて、水
及び二酸化炭素を吸収する。従って、草食性の動物の体内において、植物と、酸
素及び水とに由来する化合物が見出される。ヒト等の肉食をする動物の体内にお
いては、酸素、水及び草食動物の体内にもともとあったもの由来の化合物が見出
される。
【0006】 居住区域からの水の不純物は、主にヒトの身体から(便所、流し、浴室等)生
成される。その結果、下水は、植物栄養に由来する窒素性及びリン性の化合物を
含有する。そのような不純物は、分解され、微生物の食物として消費される。植
物の成長が促進される環境を創生することが提案される。植物は収穫され、不純
物がシステムに入るやいなや、システム外に持ち去られる。
成される。その結果、下水は、植物栄養に由来する窒素性及びリン性の化合物を
含有する。そのような不純物は、分解され、微生物の食物として消費される。植
物の成長が促進される環境を創生することが提案される。植物は収穫され、不純
物がシステムに入るやいなや、システム外に持ち去られる。
【0007】 図1は、提案の例であるシステムの垂直断面であり、図2は平面図である。こ
のようなシステムは、既に達成された知識と、今まで知られていなかった新しい
構造との組み合わせである。
のようなシステムは、既に達成された知識と、今まで知られていなかった新しい
構造との組み合わせである。
【0008】 数字1は、システムへの水の入り口を示し、管7は流出する飲用水を、再循環
システムへ導く。構造2において、不純物は主として大気性の気体の非存在下で
分解され、スラッジが低部にたまる。ポンプステーション8は2つの働きを行う
。即ち、構造2の最後のコンパートメントから第1のコンパートメントへ水を再
循環させ、且つ構造2の底からスラッジをとり、管10を通してコンポスト生産
区域にくみ出す。構造2は、今日まで知られていない。
システムへ導く。構造2において、不純物は主として大気性の気体の非存在下で
分解され、スラッジが低部にたまる。ポンプステーション8は2つの働きを行う
。即ち、構造2の最後のコンパートメントから第1のコンパートメントへ水を再
循環させ、且つ構造2の底からスラッジをとり、管10を通してコンポスト生産
区域にくみ出す。構造2は、今日まで知られていない。
【0009】 構造3、4及び5は、今日まで知られていない。これらは、土の構造であり、
不透水性の膜で覆われている。このような膜は、他の不透性な材料でできた手段
、例えばコンクリートの層と置換することができる。構造3及び5は、砕石で覆
われる。ここに、石の空隙内に根を生長させる植生物が植えられる。季節の野菜
又はクローバーなどの動物飼料等、どのような植物を生長させることもできる。
構造物中の植生物が収穫されたら直ちに新しい作物を植えることが好ましい。構
造4においては魚を生産する。排出される水の最終目的地が河川である場合、所
望であれば、構造5及び6は、不要であることが所望される場合は不要であり、
消毒、例えば塩素消毒を省略することができる。もし高度の水の浄化が必要であ
れば、構造5及び6が必要とされる。
不透水性の膜で覆われている。このような膜は、他の不透性な材料でできた手段
、例えばコンクリートの層と置換することができる。構造3及び5は、砕石で覆
われる。ここに、石の空隙内に根を生長させる植生物が植えられる。季節の野菜
又はクローバーなどの動物飼料等、どのような植物を生長させることもできる。
構造物中の植生物が収穫されたら直ちに新しい作物を植えることが好ましい。構
造4においては魚を生産する。排出される水の最終目的地が河川である場合、所
望であれば、構造5及び6は、不要であることが所望される場合は不要であり、
消毒、例えば塩素消毒を省略することができる。もし高度の水の浄化が必要であ
れば、構造5及び6が必要とされる。
【0010】 構造6においては、既知の水の浄化方法が用いられる。例えば膜、ミクロろ過
(micro filtration)又は他の方法を用いることができ、消毒、例えば塩素化の後
、水を飲用水再循環システムに導くことができる。
(micro filtration)又は他の方法を用いることができ、消毒、例えば塩素化の後
、水を飲用水再循環システムに導くことができる。
【0011】 管10は、スラッジをコンポスト生産区域に導く。植生物とスラッジの交互の
層が互いの上に、通常は平面に垂直な形状で、便利な高さまで積み重ねられる。
そこで生物が、物質を分解し、高温を産生し、病原性生物を殺す。最終産物は、
高品質のコンポストである。堆積物の外表面を高温に保つため、そのような堆積
物は、既に病原性生物が無くなった、既に産生されたコンポストの層で覆われる
。スラッジからのコンポストの産生は、既に知られている。にもかかわらず、本
発明の浄化装置には、これは概して含まれない。多量の病原を含むスラッジは、
現状では、乾燥され、農夫により取られ、時に地表面下で作物を産する野菜と接
触される。
層が互いの上に、通常は平面に垂直な形状で、便利な高さまで積み重ねられる。
そこで生物が、物質を分解し、高温を産生し、病原性生物を殺す。最終産物は、
高品質のコンポストである。堆積物の外表面を高温に保つため、そのような堆積
物は、既に病原性生物が無くなった、既に産生されたコンポストの層で覆われる
。スラッジからのコンポストの産生は、既に知られている。にもかかわらず、本
発明の浄化装置には、これは概して含まれない。多量の病原を含むスラッジは、
現状では、乾燥され、農夫により取られ、時に地表面下で作物を産する野菜と接
触される。
【0012】 赤痢等の公衆への危険はかなりのものである。これは、コンポストの産生がこ
こに提案される浄化の過程の一部である場合に、避けることができる。
こに提案される浄化の過程の一部である場合に、避けることができる。
【0013】 図3及び4において、構造2は省略され、構造15及び14が代わりに置かれ
る。ここで構造15は、今まで知られていないものである傾斜面を提供し、ここ
で水は構造14に向かって降りてゆく。スラッジは、構造14にたまる。それは
、ポンプステーション11によりとられ、管13を通って、図1及び2の場合と
同様に、コンポストを生産する区域に輸送される。ポンプステーション11によ
りなされる第2の作業は、水を構造14のスラッジより上の水準から取り、構造
14の傾斜表面の上流に送ることである。傾斜表面が突起を有するので、傾斜表
面上の水の通路は不均一であり、その結果水は、そうでない場合に比べてより多
く大気に接触し、従って水の浄化が増強される。
る。ここで構造15は、今まで知られていないものである傾斜面を提供し、ここ
で水は構造14に向かって降りてゆく。スラッジは、構造14にたまる。それは
、ポンプステーション11によりとられ、管13を通って、図1及び2の場合と
同様に、コンポストを生産する区域に輸送される。ポンプステーション11によ
りなされる第2の作業は、水を構造14のスラッジより上の水準から取り、構造
14の傾斜表面の上流に送ることである。傾斜表面が突起を有するので、傾斜表
面上の水の通路は不均一であり、その結果水は、そうでない場合に比べてより多
く大気に接触し、従って水の浄化が増強される。
【0014】 一方では図1及び2に、他方では図3及び図4に、2つの異なる構造群が記載
されている。これらは、一つの点を除いては同一である。一つの相違点は、水が
システムに入る部分にある。構造2は、構造14及び15と異なる。
されている。これらは、一つの点を除いては同一である。一つの相違点は、水が
システムに入る部分にある。構造2は、構造14及び15と異なる。
【0015】 水が河川へ排出されることが予定される場合、構造4は比較的中程度の寸法と
する必要がある。その目的は、河川に排出される水が魚類生物に有害でないこと
を証明することにある。しかしながら、もし水が飲用される場合は、それを、よ
り大きな程度で、太陽、大気及び一般的には河川の動物相及び植物相に接触させ
るようにする必要がある。
する必要がある。その目的は、河川に排出される水が魚類生物に有害でないこと
を証明することにある。しかしながら、もし水が飲用される場合は、それを、よ
り大きな程度で、太陽、大気及び一般的には河川の動物相及び植物相に接触させ
るようにする必要がある。
【0016】 植生、例えば葦の群等は、水が植生に接触した後に水の品質を促進することが
できることは公知である。
できることは公知である。
【0017】 残念ながら、このような知識は水の浄化装置の構造にあまり影響していなかっ
た。対照的に、提案されるシステムは、継続的に、多量の植生を収穫し、窒素性
及びリン酸性の植物栄養が装置に入ると、直ちに植生はシステムから除かれる。
た。対照的に、提案されるシステムは、継続的に、多量の植生を収穫し、窒素性
及びリン酸性の植物栄養が装置に入ると、直ちに植生はシステムから除かれる。
【0018】 雨が地面に落ち、海への経路を見出し、蒸気に変換され、雲となり、再び雨と
なる循環があるように、植物栄養の循環がある。植生は栄養、水及び二酸化炭素
を吸収する。草食性の動物は植生を食べ、肉に変換する。以前は植物性の栄養で
あったものを、水及び大気性の酸素と共に、ヒト等の肉食性の動物は、身体に導
入する。ヒトの身体由来の使用済みの水が、同様にもともと植物栄養であったも
のの組み合わせを含むことは驚くに値しない。
なる循環があるように、植物栄養の循環がある。植生は栄養、水及び二酸化炭素
を吸収する。草食性の動物は植生を食べ、肉に変換する。以前は植物性の栄養で
あったものを、水及び大気性の酸素と共に、ヒト等の肉食性の動物は、身体に導
入する。ヒトの身体由来の使用済みの水が、同様にもともと植物栄養であったも
のの組み合わせを含むことは驚くに値しない。
【0019】 循環を完結するために、我々は植物栄養を最良の方法で除く方法を適用しなけ
ればならない。最良の方法は勿論、そのような作業をする植物を植えることであ
る。対照的に、我々は、現状では、そのような植物栄養を除くために物理化学的
方法を適用しており、それが高コストであることは驚くに値しない。提案される
水の浄化方法では、植物にその作業をさせる。我々が卵を生産しようとする場合
に、高価な製造研究室を建造して卵を合成的に生産すべきであろうか、それとも
鶏にその作業をさせるべきであろうか。本願の方法では、コミュニティーを、水
浄化の高価な方法の負担から解放することが提案される。
ればならない。最良の方法は勿論、そのような作業をする植物を植えることであ
る。対照的に、我々は、現状では、そのような植物栄養を除くために物理化学的
方法を適用しており、それが高コストであることは驚くに値しない。提案される
水の浄化方法では、植物にその作業をさせる。我々が卵を生産しようとする場合
に、高価な製造研究室を建造して卵を合成的に生産すべきであろうか、それとも
鶏にその作業をさせるべきであろうか。本願の方法では、コミュニティーを、水
浄化の高価な方法の負担から解放することが提案される。
【0020】 本願で提案される方法では、これまでに述べられていないことで、収入を得る
。灌漑を行う農夫が無料の潅水と彼の作物のための無料の肥沃化を提供されたら
、彼は以前より富むことになる。同様に、提案される浄化システムを所有する者
は経済的に繁栄する。
。灌漑を行う農夫が無料の潅水と彼の作物のための無料の肥沃化を提供されたら
、彼は以前より富むことになる。同様に、提案される浄化システムを所有する者
は経済的に繁栄する。
【0021】 構造2には、4つのコンパートメントがある。
【0022】 不純物はそこで、微生物により消費され、その結果不純物の量は、コンパート
メントからコンパートメントへと減少し、同時に微生物が倍増する。コンパート
メントの数は、4未満又は4を超える数とすることができる。これは、設計者の
判断に任せられる。
メントからコンパートメントへと減少し、同時に微生物が倍増する。コンパート
メントの数は、4未満又は4を超える数とすることができる。これは、設計者の
判断に任せられる。
【0023】 構造4は、他の構造と同程度とすることができ、又は沼又は湖とし、地元居住
者の娯楽を提供することができる。後者は、飲用水が産生される場合において有
益である。このことは、市街からの下水が、下水が何キロメートルにもわたり河
川を流れると、新しい不純物が水に添加されることなしに、河川により浄化され
ることができることに着目すれば明らかである。提案される生物学的浄化方法で
は、河川と同じ作業が行われるが、作業はより短い距離で行われる。なぜならば
、そのような短い距離に、多量の生物が集中しているからである。
者の娯楽を提供することができる。後者は、飲用水が産生される場合において有
益である。このことは、市街からの下水が、下水が何キロメートルにもわたり河
川を流れると、新しい不純物が水に添加されることなしに、河川により浄化され
ることができることに着目すれば明らかである。提案される生物学的浄化方法で
は、河川と同じ作業が行われるが、作業はより短い距離で行われる。なぜならば
、そのような短い距離に、多量の生物が集中しているからである。
【0024】 システム中に生育させる植物の型は殆ど限定されない。平方メートルあたりよ
り多くの物質を産生する植物は、単位面積当たりでより多量の植物栄養を除去す
るので有利である。植物は、他の要素に比べて非常に大きな程度で、窒素及びリ
ンを含む植物栄養を根から吸収する。これらの他の要素は、市街地の下水におい
て常に存在する。生育させるものとして選択された植物は、動物若しくはヒトの
食物とすることができる。地面より高い水準において果物を与え、当該果物が水
と接触せず、従ってヒト又は動物に危険を与えない植物を優先することが好まし
い。
り多くの物質を産生する植物は、単位面積当たりでより多量の植物栄養を除去す
るので有利である。植物は、他の要素に比べて非常に大きな程度で、窒素及びリ
ンを含む植物栄養を根から吸収する。これらの他の要素は、市街地の下水におい
て常に存在する。生育させるものとして選択された植物は、動物若しくはヒトの
食物とすることができる。地面より高い水準において果物を与え、当該果物が水
と接触せず、従ってヒト又は動物に危険を与えない植物を優先することが好まし
い。
【0025】 ヒト及び/又は動物への安全性がないと考えられる場合には、砕石の上に格子
を設け、水を隔離することができる。本願の生物学的システムの多くにおいて、
乾燥されたスラッジを、それを生物学的装置から除いた農夫がどのように用いる
かについては、当局の規制は何も無い。
を設け、水を隔離することができる。本願の生物学的システムの多くにおいて、
乾燥されたスラッジを、それを生物学的装置から除いた農夫がどのように用いる
かについては、当局の規制は何も無い。
【0026】 多量の病原性生物を含みうるそのようなスラッジは、例えばヒトにより消費さ
れるニンジン又はビート等と接触しうる。将来の、提案される装置内で生産され
た野菜の試料を生産市場からの同種の野菜の試料と比較する、化学的及び生物学
的分析が、提案される装置からの野菜が、ヒトにとって、現在の生産市場からの
通常の野菜よりも危険であることはないことを示すと期待される。それが、むし
ろより危険性が少ないことが期待される。根が、糞便の大腸菌と接触することは
、後者にとり敵対的である。このことを比較分析を通じて示すことが提案される
。
れるニンジン又はビート等と接触しうる。将来の、提案される装置内で生産され
た野菜の試料を生産市場からの同種の野菜の試料と比較する、化学的及び生物学
的分析が、提案される装置からの野菜が、ヒトにとって、現在の生産市場からの
通常の野菜よりも危険であることはないことを示すと期待される。それが、むし
ろより危険性が少ないことが期待される。根が、糞便の大腸菌と接触することは
、後者にとり敵対的である。このことを比較分析を通じて示すことが提案される
。
【0027】 羊、馬又は牛などの様々な動物からの堆肥は異なるが、それらはいずれも価値
ある天然の肥料である。実験をすることなしに、ヒトの排泄物が価値ある肥料で
ないと推測することができようか。当局、例えば公立の研究所等は、当然、化学
的及び医学的見地から、提案された装置を調査し、既存のものと比較すべきであ
る。提案された装置が、より危険性が低いことを見出すことは、驚くに値せず、
それには2つの理由がある。第1に植物の根は病原に対して敵対的であり、第2
に生産されたコンポストは現状のスラッジ操作に比べてより安全であることが示
される。
ある天然の肥料である。実験をすることなしに、ヒトの排泄物が価値ある肥料で
ないと推測することができようか。当局、例えば公立の研究所等は、当然、化学
的及び医学的見地から、提案された装置を調査し、既存のものと比較すべきであ
る。提案された装置が、より危険性が低いことを見出すことは、驚くに値せず、
それには2つの理由がある。第1に植物の根は病原に対して敵対的であり、第2
に生産されたコンポストは現状のスラッジ操作に比べてより安全であることが示
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】
Claims (10)
- 【請求項1】 浄化される任意の程度の不純物を含む水を、任意の必要とさ
れる浄化程度に浄化する、生物学的な浄化装置であって: 第1のセクションであって、そこで水が装置に進入し、入った水が、生きた微
視的及び肉眼で見える生物と接触し、水に懸濁する含有物であって入ってくる水
中に存在するか又は水が装置に入って生物と接触した後に産生されるものを、ス
ラッジとして水から除去することを達成する第1のセクション(2、15)と 構造(3)様の一連の構造を含み、それぞれが、その水を次の構造に排出する
よう連結され、構造(3)の形式の各構造は、不活性材料の層であって、その中
で適切な植物であってその生長に入ってくる水中の含有物を利用する植物が生長
する層を含み、それにより前記含有物が流れる水から除去される第2のセクショ
ン(3、4、5)とを順に含み、 構造(3)様の構造の一連の総面積は、入ってくる水の特定の品質に対する、
排出される水の所望の純度の程度から決定される、浄化装置。 - 【請求項2】 前記第1のセクション(2、15)から取り出される前記ス
ラッジが、コンポストの産生のための生物の反応により生成する高温の発生によ
り消毒に供されることを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 排出される水が天然の湖沼、河川等の天然の水域に排出され
る際、一連の構造(3)からの流出点と天然水域との間に、構造(4)が挿入さ
れており、前記構造(4)中には排出される水が天然水域に排出されるのに適切
であることの証明として魚類が生育されることを特徴とする請求項1又は2記載
の装置。 - 【請求項4】 前記第1のセクション(2、15)が、嫌気性生物の発達及
び嫌気性反応の発生のための、複数コンパートメントの腐敗槽構造(2)から構
成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の装置。 - 【請求項5】 前記第1のセクション(2、15)が、好気性生物の発達及
び好気性反応の発生のための、傾斜表面(15)から構成されることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれか1項記載の装置。 - 【請求項6】 前記第1のセクション(2、15)の流出水部分(8、11
)において、流出する水の一部、好ましくは複数列の入ってきた水が再循環され
ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。 - 【請求項7】 再循環される前記流出する水の一部が、前記第1のセクショ
ン(2、15)から十分距離をおいた上流において、主流入流に入り(1)、悪
臭を除くことを特徴とする請求項6記載の装置。 - 【請求項8】 前記第2のセクション(3、4、5)内で生育する植物が、
経済的利益をもたらす植物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
記載の装置。 - 【請求項9】 飲用水への生産のための請求項1〜8のいずれか1項記載の
装置。 - 【請求項10】 任意の程度の不純物を含む水を、任意の程度の所望の純度
に浄化する生物学的な浄化方法であって、前記浄化が、請求項1〜9のいずれか
1項記載の装置により達成されることを特徴とする浄化方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GR98100184 | 1998-05-26 | ||
GR980100184 | 1998-05-26 | ||
PCT/GR1999/000007 WO1999061379A1 (en) | 1998-05-26 | 1999-01-20 | Biological purification of water to any degree up to and drinking water |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002516180A true JP2002516180A (ja) | 2002-06-04 |
JP2002516180A5 JP2002516180A5 (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=10943394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000550793A Pending JP2002516180A (ja) | 1998-05-26 | 1999-01-20 | 任意の程度へ及び飲用水への、生物学的な水の浄化 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6755972B1 (ja) |
EP (1) | EP1084084B1 (ja) |
JP (1) | JP2002516180A (ja) |
CN (1) | CN1204063C (ja) |
AT (1) | ATE269273T1 (ja) |
AU (1) | AU767938B2 (ja) |
BR (1) | BR9910688A (ja) |
CA (1) | CA2333552A1 (ja) |
CU (1) | CU23056A3 (ja) |
DE (1) | DE69918110T2 (ja) |
GR (1) | GR1003152B (ja) |
IL (1) | IL139901A (ja) |
MX (1) | MXPA00011575A (ja) |
WO (1) | WO1999061379A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0126963D0 (en) * | 2001-11-09 | 2002-01-02 | United Utilities Plc | Sludge treatment |
US11047124B2 (en) * | 2005-07-08 | 2021-06-29 | Keith R. Underwood | Sand seepage stream and wetland restoration system and method for ecological restoration |
FR2893936B1 (fr) * | 2005-11-28 | 2008-02-01 | Beture Cerec Sa | Installation et procede de traitement unitaire des effluents |
US7686956B1 (en) * | 2006-05-22 | 2010-03-30 | Kenneth Casebier | Water purification system for storm drain channels |
WO2012107936A2 (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-16 | Panduranga Revankar Krishna Prasad | A devise and method to separate at entry polluted water from clean water and treat it inside a river and inside a lake |
US8877048B1 (en) * | 2011-09-02 | 2014-11-04 | Samuel Owings | Cascading system of floodway stormwater containment basins |
CN103755030B (zh) * | 2013-12-18 | 2015-05-20 | 荣诚环境工程集团有限公司 | 一种光能三相生态一体化设备 |
CN104129889B (zh) * | 2014-07-15 | 2016-03-30 | 重庆大学 | 一种山地城市小区雨水处理回用系统 |
US20190032321A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | Keith Underwood | Irrigation curtain and erosion control method for regenerative stormwater conveyance |
US11148965B2 (en) | 2018-07-16 | 2021-10-19 | Yonathan RECHES | Process for the biological purification of nutrient-contaminated wastewater |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4415450A (en) * | 1981-12-28 | 1983-11-15 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method for treating wastewater using microorganisms and vascular aquatic plants |
DE3923832A1 (de) * | 1989-07-19 | 1991-01-24 | Markgraf Karl | Verfahren und anlage zur abwaesserreinigung |
US5106504A (en) * | 1991-02-12 | 1992-04-21 | Murray David P | Artificial open water structures |
-
1998
- 1998-05-26 GR GR980100184A patent/GR1003152B/el not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-20 CN CNB998091928A patent/CN1204063C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-20 CU CU20000266A patent/CU23056A3/es unknown
- 1999-01-20 BR BR9910688-4A patent/BR9910688A/pt active Search and Examination
- 1999-01-20 JP JP2000550793A patent/JP2002516180A/ja active Pending
- 1999-01-20 MX MXPA00011575A patent/MXPA00011575A/es not_active IP Right Cessation
- 1999-01-20 CA CA002333552A patent/CA2333552A1/en not_active Abandoned
- 1999-01-20 WO PCT/GR1999/000007 patent/WO1999061379A1/en active IP Right Grant
- 1999-01-20 DE DE69918110T patent/DE69918110T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-20 AT AT99900580T patent/ATE269273T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-01-20 US US09/700,711 patent/US6755972B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-20 AU AU19793/99A patent/AU767938B2/en not_active Ceased
- 1999-01-20 EP EP99900580A patent/EP1084084B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-20 IL IL13990199A patent/IL139901A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999061379A1 (en) | 1999-12-02 |
DE69918110T2 (de) | 2005-06-30 |
GR1003152B (el) | 1999-06-15 |
CN1204063C (zh) | 2005-06-01 |
AU1979399A (en) | 1999-12-13 |
IL139901A0 (en) | 2002-02-10 |
ATE269273T1 (de) | 2004-07-15 |
CA2333552A1 (en) | 1999-12-02 |
MXPA00011575A (es) | 2002-10-17 |
EP1084084B1 (en) | 2004-06-16 |
DE69918110D1 (de) | 2004-07-22 |
CN1311760A (zh) | 2001-09-05 |
EP1084084A1 (en) | 2001-03-21 |
US6755972B1 (en) | 2004-06-29 |
BR9910688A (pt) | 2002-04-23 |
IL139901A (en) | 2005-08-31 |
CU23056A3 (es) | 2005-06-24 |
AU767938B2 (en) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cornwell et al. | Nutrient removal by water hyacinths | |
Cheng et al. | Nutrient removal from swine lagoon liquid by Lemna minor 8627 | |
Dinges | Upgrading stabilization pond effluent by water hyacinth culture | |
US6773594B1 (en) | Waste-water purification in cattle-breeding systems | |
Craggs et al. | Advanced pond system for dairy‐farm effluent treatment | |
KR100818912B1 (ko) | 수생초목을 이용한 오수의 자연고도 정화장치 | |
KR100706273B1 (ko) | 순환여과양식시스템 및 새우 사육수 순환여과방법 | |
Craggs et al. | Dairy farm wastewater treatment by an advanced pond system | |
US6007719A (en) | Process for high concentrated waste water treatment using membrane separation | |
JP2002516180A (ja) | 任意の程度へ及び飲用水への、生物学的な水の浄化 | |
JP2002516180A5 (ja) | ||
CN109455877A (zh) | 一种农村污水水质净化系统和净化方法 | |
EP2008975A2 (en) | A method for obtaining drinking water from a liquid fraction of human or animal faeces, a bioreactor unit, a storage tank, and a method for growing a bacterial culture for use in such a method | |
CN105060648B (zh) | 工厂化循环水鱼类养殖脱氮零排放系统 | |
Ho et al. | Growth and macronutrient removal of water hyacinth in a small secondary sewage treatment plant | |
CN213895510U (zh) | 一种池塘养殖尾水处理系统 | |
Morand et al. | Design of an integrated piggery system with recycled water, biomass production and water purification by vermiculture, macrophyte ponds and constructed wetlands | |
CN107857435A (zh) | 一体化城市园林系统灌溉用水净化及除臭系统 | |
RU2140735C1 (ru) | Способ очистки сточных вод животноводческих комплексов, ферм и птицефабрик с помощью адаптированного комплекса микроводорослей, высшей водной растительности, зоопланктона и рыбы | |
KR100232361B1 (ko) | 수생식물을 이용한 오,폐수 자연 정화 시스템 | |
CN214031897U (zh) | 一种湿地植物秸秆循环利用系统 | |
JP2003103293A (ja) | 排水処理場の資源循環システム | |
JPS58180293A (ja) | 汚水の活性汚泥処理法 | |
BRPI1103405A2 (pt) | Tratamento de fluentes de psicultura utilizando sistema de alagados artificiais de fluxo subsuperficial cultivados com typha domingensis no pós tratamento de lagoa de estabilização | |
DE102016014421A1 (de) | Aquaponik- Anlage und Verfahren zum Betreiben einer Aquaponik- Anlage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |