JP2002515365A - 容器形成装置 - Google Patents

容器形成装置

Info

Publication number
JP2002515365A
JP2002515365A JP2000549452A JP2000549452A JP2002515365A JP 2002515365 A JP2002515365 A JP 2002515365A JP 2000549452 A JP2000549452 A JP 2000549452A JP 2000549452 A JP2000549452 A JP 2000549452A JP 2002515365 A JP2002515365 A JP 2002515365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
mandrel
winding mandrel
suction
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000549452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515365A5 (ja
JP4476485B2 (ja
Inventor
ヤッコ ハーグマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPM Kymmene Oy
Original Assignee
UPM Kymmene Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPM Kymmene Oy filed Critical UPM Kymmene Oy
Publication of JP2002515365A publication Critical patent/JP2002515365A/ja
Publication of JP2002515365A5 publication Critical patent/JP2002515365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476485B2 publication Critical patent/JP4476485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C53/42Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/28Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms
    • B31B50/30Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving
    • B31B50/32Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving in circular paths
    • B31B50/324Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving in circular paths the mandrels being parallel to the axis of a drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 容器成形装置は、さまざまな処理ステーションを有する容器成形機内に配置される。容器成形装置は、巻付けマンドレル(2)をさまざまな処理ステーション間で移動させる移動構造物へ取り付けた巻付けマンドレル(2)と、ブランク(O1)を巻付けマンドレル(2)上へ供給する部材とを含む。容器成形装置は、さらに、巻付けマンドレルの長手方向の軸に垂直な水平断面において密閉された構造を形成するために、ブランク(O1)を巻付けマンドレル(2)に巻き付ける部材を有する。巻付けマンドレル(2)は、巻付けマンドレル(2)の周囲に分布する吸引開口部(4)を有し、開口部は空気ダクトに連結し、ブランク(O1)を、吸引の助けを借りて巻付けマンドレル(2)の周りに巻き付けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、添付の請求項1の前段部分に示す種類の容器を形成する装置に関す
るものである。
【0002】 熱封緘用塗工を施したブランクの相対する側壁のへりを合わせて作った垂直円
筒形ケーシングと、その側壁ブランクを頂上部および底部で密閉する端部部材と
を有し、その上端部部材は、例えば蓋もしくは垂れ蓋で密封した開口部を有する
円筒形容器を液体パック用板紙から作ることは当業者には既知のことである。上
述の種類の容器は、無菌気密方式によってさまざまな飲料を詰めるときに用いら
れる。
【0003】 保存する材料、例えば飲料が後にその中に投入される容器は容器形成機におい
て自動的に形成される。容器形成機にはいわゆる一組の巻付けマンドレルがあり
、その周囲に巻き付けることによってケーシングが作られる。これらの巻付けマ
ンドレルは回転構体内に配され、回転構体がマンドレルをさまざまな処理ステー
ション間を移動させる。各ステーションにおいては、同時には1つの作業しか行
なわれず、したがって、缶型ケーシングが徐々に作られ、最後の処理ステーショ
ンでマンドレルから外されて、充填および密閉のために充填機へ搬送される。
【0004】 上述の装置は従来技術においては既知のものであり、例えば欧州特許第003848
8号および第0018470号に開示されている。上記特許に開示されている方法は、以
下のような特徴を有する。機械式押付け手段を用いてブランクがマンドレルに巻
き付けられ、機械式押付け手段がブランクの一つの端部をマンドレルの外側の側
面に押し付けるとともに、マンドレルの回転運動に従って機械式押付け手段が移
動し、それによってブランクをマンドレルの周囲に引き寄せて密閉構体を形成し
、その後に側面封緘が行なわれる。欧州特許第0018470号には、さらに特定の締
着部材装置も開示されており、それがブランクを、マンドレルの回転運動中その
マンドレルの外面に確実に滞留させる。上述の巻付け段階は多数の移動機械部品
を必要とし、それに加えて、マンドレルが回転している必要がある。
【0005】 本発明は上述の欠点を解消し、巻付け段階を、動作上の信頼度を少なくとも同
程度にしながら、より簡易化することができ、それに加えて、容器形成装置の構
造が簡素化される装置を提供することを目的とする。これを達成するため、本発
明による容器形成装置は、添付の請求項1の特徴部分に示すことを主たる特徴と
する。
【0006】 この容器形成装置においては、巻付けマンドレルの外面に、マンドレルの全周
にわたって吸引開口部を設け、これらの吸引開口部が低圧源に連結されて、マン
ドレルの周囲にブランクを引き付けるようにしている。このことは、必要以外に
は巻付けには補助手段としての機械式手段を必要としないこと、それに加えて、
マンドレルを、そのマンドレルを保持し移動させる構体内で非回転にすることが
できる、すなわち容器形成装置においては回転運動のための追加の伝動装置を必
要としないことを意味する。吸引によって巻付け張力を調節して、ブランクの剛
性のために余裕をもたせることもできる。
【0007】 マンドレルの周囲の1つの特定点における垂直に一列の吸引開口部が上述の公
報第0038488号に開示されている。これらの吸引開口部は、ブランクがマンドレ
ルの回りへ巻き付くようにはしないし、かつそのブランクの内面に直接接触する
ことも無い。なぜならば、それらは実際の機械式巻付けの前の封緘の補助として
機能する別個のストリップを位置決めするだけのために用いられるからである。
【0008】 本発明の他の有利な実施例に関して、添付の従属請求項および後述の説明を参
照する。
【0009】 次に、添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
【0010】 本明細書の目的のために、液体用容器のさまざまな部品に関して次の用語を用
いる。 − 容器:文脈によって販売用容器、もしくはケーシング − 販売用容器:所望の内容物を充填した完成品である密閉した液体用容器 − ケーシング:販売用容器の未充填および未密封の外部ケーシング − 缶:巻かれて、長手方向の軸を貫く水平断面において密閉構造を形成する部
分、すなわち一方の端部もしくは両端部を端部部材で密閉した側壁ブランクを有
することを特徴とする容器 − 側壁ブランク:通常は液体パック用板紙で作られており、繋ぎ合わせるとケ
ーシングを形成し、かつ、より大きな面積を有する材料、例えば長いストリップ
から切り出すことができる真直で平らな部品 − ブランクもしくはブランク材の外面:完成容器において外部から視ることが
できる表面を形成し、通常は印刷および熱封緘用塗工が施される面 − ブランクもしくはブランク材の内面:完成容器においてその内容物と接触す
る表面を形成し、通常は熱封緘用塗工が施される面 − ブランク材:ブランク用の原材料、通常は熱封緘用塗工を施した液体パック
用板紙 包装機械は容器形成機を有し、容器形成機では、水平断面において密閉構造で
ある缶型ケーシング、すなわち図1に示すケーシングOの垂直な部分が形成され
る。ケーシングに対して、当該ケーシングの開口端部を閉じるための端部部材P
を取り付ける。そのようにして得られた一方の端部が未だに開口している缶型容
器は包装機械の充填機へ送られ、そこで最終の販売用容器が形成される。この充
填機はここでは詳細には説明はしない。
【0011】 図2に示す容器形成機は、水平面内で回転する移送台1を有し、その周囲には
一定の間隔の角度で形成用部材があり、形成用部材は上記容器をそのさまざまな
形成段階で支持する。これらの形成用部材は互いに同一であり、それぞれが垂直
なマンドレル2を有し、マンドレル2の回りにケーシング用の側壁ブランクが形
成される。以後マンドレル2を巻付けマンドレルと称する。
【0012】 容器形成機は、移送台1の他に固定フレームを有し、固定フレームの上で前記
の台が回転する。固定フレーム全体を参照番号10で示す。このフレームは巻付け
マンドレル2の数と同じ数の処理ステーションを有し、各ステーションにおいて
、一方の端部が開放している缶の特定の形成工程を行なう。停止段階では、停止
段階中にそれらの処理ステーションが一定の作業段階を行ない、マンドレルはそ
れぞれの処理ステーションにある。前進段階ではマンドレルは、台の短い回転移
動によって、次の処理段階のために次のステーションへ前進する。その回転移動
の大きさは、巻付けマンドレル2間の間隔の角度に相当する。
【0013】 次に、それらのさまざまな処理ステーションを、主としてそれらが缶型ケーシ
ングを形成する際に行なう作業に従って詳細に説明する。すべてのステーション
において、フレーム10へ取り付けた部品があり、それらは自身の移動もしくは他
の機能によって所望の作業段階を行なう。これらの移動部品はフレーム上の主と
して巻付けマンドレルの円軌道の外側および/またはそれらのマンドレルより上
に配置される、もしくはそれらはマンドレルの軌道上に一時的に乗り、前進段階
の期間はマンドレルの軌道から外へ移動するように配される。これらのさまざま
な部品は図2おいてはより詳細には図示しない。同図はさまざまなステーション
の支持構造を示すのみである。それらに上述の機能部品が取り付けられる。
【0014】 一定の高さのブランクがブランクウエブの下端部から切り出される。そのブラ
ンクが巻付けステーションAへ、そのステーションのフレーム上の移送装置によ
って移送される。ブランクは巻付けマンドレル2に押し付けられ、巻付けマンド
レル2の外面により決まる形状で巻付けマンドレル2のまわりに巻かれる。缶型
ケーシングの本体がそのとき形成される。本体の水平断面は密閉形状になり、円
筒形マンドレルの場合は形状は円形になる。
【0015】 側壁封緘ステーションBにおいて、巻付けステーションにおいて既に重ねられ
ているブランクの側壁のへりを恒久的に封緘して一緒にする。これは押圧面によ
って行なわれる。押圧面は、へりを互いの上で押し合わせ、かつ同時にブランク
の内面の熱封緘用塗工を冷却する。ブランクは、その前に加熱されて接着状態に
なっている。
【0016】 予熱ステーションCにおいて、側面封緘部の内側の上端部に向けて熱風が吹き
つけられ、それによって、ブランク材の内面上のこの場所における熱封緘用塗工
が適切な温度まで加熱される。
【0017】 端部部材ステーションDにおいて、ケーシングの本体の水平断面の形状と同じ
外形の複数の端部部材が、そのステーションへ供給される連続したブランクウエ
ブからダイス切断によって切り離される。その後、端部部材を開口部へ押し込み
、それによって端部部材の複数の端部を同時に折り曲げる。その後、端部部材は
、ケーシングの開口している上端部上へ、巻付けマンドレルの端面を対向面とし
て用いて押し付けられて、その部材の折り曲げた外側の端部をケーシングの内面
に押し付けるようにする。
【0018】 第1の加熱ステーションEにおいて、熱風を端部部材の外面上へ吹き付ける。
熱風は端部に向けられ、それによって部材の下面を、ケーシングの上端部の内面
の方へ折り曲げられた端部において加熱するようにする。
【0019】 第2の加熱ステーションFにおいて、同じ工程が繰り返されて上端部の全周囲
を確実にかつ適切に加熱するようにする。
【0020】 折曲げステーションGにおいて、端部部材の、上方に折り曲げた端部の上にあ
るケーシングの上端部を上から中央かつ下方に押すことによって、当該上端部を
折り曲げ、その時、上端部は、端部部材の外側端部上に折り重なる。端部部材の
外側端部は折り曲げられる。
【0021】 第1の封緘ステーションHにおいて、ケーシングのすそ部が端部部材の折り曲
げた端部に押し付けられ、その時に先の加熱段階で加熱された熱封緘用塗工が互
いに接着し合い、端部部材の折り曲げた外側端部が上端部の内側に恒久的に残り
、上端部は折り曲げられてU型になる。
【0022】 第2の端部封緘ステーションIにおいて、前のステーションにおけると同じ作
業段階がさまざまな部品により繰り返されて、缶型ケーシングの全周にわたって
均一な封緘を行なうようにする。缶型ケーシングはこの段階で既に完成している
【0023】 最後の処理ステーションである容器取出しステーションJにおいて、缶型ケー
シングが持ち上げられて巻付けマンドレル2から離され、コンベアの走路に沿っ
て包装機械の充填機へ送られる。
【0024】 完成した缶が巻付けマンドレル2から取り出されると、そのマンドレルが台1
の短い回転運動によって再び巻付けステーションAへ移動して、新たな側壁ブラ
ンクを受け取り、上述の処理段階を反復する。
【0025】 各ステーションA−Jの代表的処理時間は約500ms であり、それには1つのス
テーションから次への移動を含む。したがって、容器を容器形成機において約5
秒で形成することができ、生産能力は1缶/0.5 秒、すなわち120/分になる。
【0026】 図3は、本発明による容器形成装置を示す。その装置は巻付けステーションA
と、その巻付けステーションへ運ばれる巻付けマンドレル2を含む。
【0027】 容器の外部ケーシングを形成するブランクは、液体パック用板紙である連続ブ
ランク材料、すなわちブランクウエブLとして、2つのロール11によって案内さ
れる紙料リールRから運ばれてくる。2つのロール11は、それらの間を通してブ
ランクウエブLを巻付けステーションAへ送る。ステーションAへ降りる前に、
ウエブLは、上方へ向かって湾曲するループを作る。ループの高さは光電セルに
よって監視される。ループの高さが下部光電セルにより制御されるレベルにまで
落ちると、ループの高さが上部光電セルにより制御されるレベルに達するまで、
駆動ロールであるロール11の一方を回転させることにより、さらに多くのウエブ
が上方へ送られる。
【0028】 ループの後、ウエブは案内手段によって案内されて、垂直コンベア走路へ送ら
れる。このウエブLは移送ベルト14の間を通り、移送ベルト14に案内されて巻付
けステーションAへ真直ぐ走って下る。移送ベルト14は容器形成機のフレームに
組み込まれている。ウエブLの外側端部の近くに2対の移送ベルト14があり、対
でベルトはウエブを両側から、アイドラの助けを借りて支持する。アイドラはベ
ルトの背面に押し付けられている。これらのベルトをいわゆるタイミングベルト
にすることができ、アイドラおよびベルトの駆動車を同様に歯車にすることがで
きる。ウエブLの垂直な移動路には切込み用部材13も配されており、切込み用部
材13がウエブLの端部に一定の間隔で、すなわち切断するブランクの切断線のと
ころに切込みを入れて、端部の折りたたんだ部分が重ならないようにしている。
ウエブLに印刷された目印が、切込み点を正確に位置決めするように移送ベルト
14を制御する光電セルにより検出される。この印刷された目印の読取器は参照番
号21で示す。
【0029】 装置のフレーム内の移送ベルトの高さのところには空気ノズルなどの加熱装置
15もあり、加熱装置がブランクウエブの外側端部の表面、すなわち巻付け段階で
共に封緘に参加する、ブランクの一方の端部の外面と、ブランクの他方の端部の
内面とを加熱する。このようにして、ブランクの内面および外面の熱封緘用塗工
が適切な温度に加熱される。ノズルは、ウエブの自由な端部区域の近くにおいて
、移送ベルト14に隣接して開口している。ブランクLが移送ベルト14によって間
欠的に下方へ移動するため、ウエブが停止した時に、ウエブは常に一定の高さま
で加熱され、この距離は、切断されるブランクの高さに関しては充分である。両
方のノズルは切断線間の区域内のブランクウエブの表面に加熱空気を当てるが、
その切断線は未加熱のままにして、加熱によって塗工が軟化して切断作業を悪化
させないように、両方のノズルを配する。これらのノズルにより影響を受ける区
域の高さをブランクの垂直な長さ、例えばブランク上の被加熱区域の垂直な長さ
の倍数に等しくすることもでき、さらにその場合、そのノズルからの空気流は切
断点が加熱されないように当てられる。
【0030】 ブランクウエブLは、以下のようにコンベアベルト14により前進と停止が行わ
れる。すなわち、ウエブの下端部がブランクの切断に関して正しい高さになり、
かつ下端部より上の部分が、ウエブの背後にある押し板A2の領域内に入るように
し、同時に、保持用吸引が、押し板の表面の吸引開口部(図示しない)を介して
押し板からブランク上に及ぶように行われる。
【0031】 対の移送ベルトより下の巻付けステーションAにおいては、押し板A2より上の
フレーム内にカッターA1が、前後に動くように配設される。カッターは真っ直ぐ
な鋭い刃を有する。刃は、巻付けマンドレルの方への一撃であって、固定対向面
A8で終っているブランクウエブの外面への一撃により、水平切断線に沿って、一
定の高さのブランクO1をブランクストリップの下端部から切断する。ブランクO1
は、その水平断面が一定の密閉形状を有するケーシングの側壁ブランクを形成す
る。当該形状は、巻付けステーションAへ運ばれてくる巻付けマンドレル2によ
って決まる。巻付けマンドレル2については、より詳細に後述する。上述のよう
に、ブランクの下端部と、同時に切断線は、切断前に正しく位置決めされる。こ
れは実際には、前述した印刷された目印と、印刷された目印を検出する光電セル
と、移送ベルト14によって行なわれる。
【0032】 図4は、その周囲にケーシング0が形成されている巻付けマンドレル2を詳細
に示す。このマンドレルは形が容器の内部部分と同じである。その外面には下か
ら持ってきた空気ダクト3に連結された開口部4があり、それらの開口部4によ
ってブランクO1を巻付けマンドレル上へ吸引することができる。巻付けマンドレ
ルの全周にわたって、さらにマンドレルの垂直な軸方向のさまざまな高さに開口
部があり、マンドレルの外面全体に吸引を起こさせるようにしている。空気ダク
ト3はマンドレル2の内側に中空空間を形成する。中空空間に吸引が、後に説明
する装置によって行なわれ、中空空間から中ぐり穴が放射状に分岐して開口部4
のところで終端している。さらに、吸引マンドレル内には中空空間および外面と
の間に1組の冷却媒体ダクト(図示しない)が吸引系統から離して配される。
【0033】 ブランクO1は、押し板A2の短い移動によってマンドレルの方へ押し出され、保
持吸引によって巻付けマンドレル2の前面にブランクを保持し、その後ブランク
の垂直な端部の一方がマンドレルの外面に押し付けられる。押し板の表面および
同様にブランクは、ブランクが最初に接触するマンドレルの外面に対して平行で
ある。しかし、押付け運動の経路は斜め下方(矢印)であり、その結果さまざま
な構体を切断線の正面に容易に配置できる。それらの構体はブランクを妨害する
ことはなく、巻付けマンドレル2を同時に押し板の近くへ持ってくることができ
る。しかし、この押し板A2の運動経路も水平、すなわちマンドレル2の外面に対
して直角としてもよい。
【0034】 ブランクO1の後ろにおいて、ブランクの端部区域をマンドレル2に押し付ける
押し板の端部区域の表面A3は、その断面が巻付けマンドレルの外面と同じである
、すなわち凹形であり、ブランクの端部の小さな区域が既にこの段階でマンドレ
ルに押し付けられるようにする。巻付けマンドレル上のこの点における吸引開口
部4の吸引作用のため、ブランクO1の端部はマンドレルに保持される。押し板が
ブランクを巻付けマンドレル2に押し付けると、その板の前面上の保持吸引が解
除される。この後、押し板はその元の位置へ退き、上から運ばれてきたブランク
ウエブLの下端部を、ブランクの新たな切断および押付けのために押し板の正面
へ、また降ろすことができる。
【0035】 図5はブランクの巻付け段階の推移を水平断面で概略的に示す。マンドレルの
周囲の方向に連続して延びている吸引開口部4の吸引力がブランクO1の自由部分
をマンドレルへ引き寄せて、マンドレルの外面に押し付けると同時に、ブランク
O1の一つの端部の内面は、吸引力の助けを借りて巻付けマンドレル2に対して保
持され、ブランクO1はマンドレル2の周りに一回巻かれる。ブランクの内面はそ
の時完全にマンドレル2の外面に押し付けられる。同時に、ブランクO1の第2の
自由で垂直なへりの内面上にあり、加熱装置15により加熱されて接着状態にある
熱封緘用塗工が、これも接着状態にあるブランクの第1の垂直なへりの上に置か
れて、ケーシングの側壁ブランクが形作られる。そのケーシングの形状はマンド
レルの外面によって決まる。ブランクO1の幅、すなわち垂直な端部間の距離はマ
ンドレルの直径によって自然に決まり、ブランクの両端部の重なる部分が、耐久
性のある封緘が確実に行えるほどに充分に広くなるように決める。
【0036】 マンドレル2の外面には、水平断面で見ると、マンドレルの全周およびその高
さ全体にも一定の間隔で吸引開口部4が分布しており、すなわち開口部がマンド
レルの垂直な外面の全領域上に充分に密集して分布している。さらに、開口部4
は表面に作られた溝によって互いに連結されて、吸引が開口部間の区域に作用す
ることができるようにしている(図4)。このような構造によって強力な吸引力
を発揮することができ、それ自体で既にブランクO1の内面をマンドレルの外面に
充分にきつく引き付けることができる。吸引を最初は、かなり弱くしてもよく、
マンドレルに巻き付けられるブランクが徐々に、より多くの開口部を覆うに従っ
て吸引力が大きくなるので、ブランクをマンドレルに巻き付ける際に、特にブラ
ンクが堅い材料で作られている場合は、マンドレル2に未だに押し付けられてい
ないブランクの部分に向けて外側から当てられ、ブランクをマンドレル2に押し
付ける空気ジェットなどの補助手段、もしくはその代わりとして機械式の補助手
段を使用することも得策である。これらの手段はマンドレル2の外面に未だ押し
付けられていないブランクの終端部をマンドレルにもっと近く押し付けることを
目的としている。なぜならば、ブランクをマンドレルに最終的に押し付けること
は、吸引によって常に生じるからである。ブランクの外面に向けられるこれらの
補助の力は図5においては矢印で示す。空気ジェットを用いる場合、空気ジェッ
トの少なくとも一部を押し板A2上に配設した空気ノズルによって生成することが
できる。それらの空気ノズルは、ブランクO1の自由部分の後ろに位置する押し板
の領域上に配設するか、もしくはブランクO1を押し付けるこの表面の外側で押し
板へ取り付ける。これによって、板の側に配置された場合、それらを適切に向け
ることができる。これらの空気ノズルは圧搾空気と連結しており、押し板の保持
吸引が解除されると直ちに動作を開始することができる。
【0037】 次に、機械式補助巻付け手段を説明する。押し板A2がブランクO1の端部をマン
ドレルに押し付けると、マンドレルを周回するように配設された垂直締着アーム
が、押し板A2内の直立した切欠き部A4を通って、押付け運動の方向に押し板の背
後からブランクの外面上へと移動し、その回転運動中にブランクO1をマンドレル
2の近くへ押し込むことを始める。上記切り欠き部A4は、ほぼ押し板の高さを有
する。切り欠き部A4は、押し板の端部で、保持吸引を備えたその押し板の他の部
分、すなわち先に説明した凹形の押付け面A3を有するストリップから離れている
。ストリップがブランクをマンドレルに押し付ける。締着アームA5が押し板A2の
正面側に移動すると、押し板は、直ちに背後の元の位置へ戻ることができる。図
4に示すように、締着アームA5は、マンドレル2より上で回転するように配設さ
れた構体A6に取り付けられる。構体A6は例えば、ベルト伝動A7もしくは他の手段
によって回転する車輪であって、車輪の垂直な回転軸が、マンドレル2を回るア
ームの軌道を決める車輪とすることができる。そのアームの軌道は、図5におい
ては破線で示すが、マンドレルの中心の縦軸2aに対して偏心させることができる
。しかし、アームがブランクを押してマンドレルの方に近付けることができるよ
うに、ブランクO1の端部の自由である1つの先端の充分に長い部分が軌道の外側
にあるようにする。さらに、自由な垂直な端部を、マンドレルに最初に押し付け
られた垂直な端部の方へ確実に向かせるために、ブランクの短い部分だけが自由
になりかつ当該部分がマンドレルに押し付けられない位置において、締着アーム
A5の軌道がマンドレル2に最も近くなるように、軌道は配設される。軌道をこの
場所で、ほぼマンドレル2の外面の接線上に置くことができる。締着アームA5が
1回転して、封緘点でブランクの自由端部を最初の端部へ押し付けると、締着ア
ームA5は少し戻って、新規のマンドレルが巻付けステーションAへ移動して新規
のブランクO1を取ることを締着アームA5が妨げない位置へと締着アームA5は動く
。新たなブランクO1は押し板A2で押しだされる。しかし、締着アームが巻付け段
階の初期においてのみブランクと接触することは可能である。なぜならば、開口
部4がブランクによってその周囲の方向に徐々に覆われると、吸引作用も大きく
なるからである。その時、締着アームA5をマンドレル2の軌道の内側の正にその
元の位置にとどめておくことができる。
【0038】 図5において、矢印A9はまた空気の当て方を示す。空気は、封緘点の手前で巻
付け方向にマンドレル2の表面に向けて当てられ、ブランクO1の端部を確実にマ
ンドレルおよびブランクの他方の端部に押し付けることを目的とする。この空気
の当て方は、一定の高さの狭い幅の空気ジェットとして1個のノズルもしくは一
組のノズルによって構成することができ、この当て方を、特に機械式補助巻付け
手段と協力させて用いることができる。
【0039】 ブランクO1が巻付けマンドレル2の外面に上述の方法で付着すると、その回り
にブランクを巻け付けたマンドレルが水平軌道に沿って次のステーション、すな
わち側壁封緘ステーションBへ移動する。そこでは、冷却すべき垂直な面が水平
移動して封緘点に押し付けられる。それによってブランクの重なる端部部分の、
互いに押し付けられている面がしっかりと一つに押し合わされ、ブランクの一方
の自由端部の内面上の接着状態にある熱封緘用塗工が急速に冷えて、その封緘が
耐久性のあるものになる。このようにしてケーシング0が形成される。次の段階
において、ブランクの上端部にある開口部へ上から端部部材を押し込むことによ
って、端部部材がマンドレル2の回りのケーシング0の端部へ付着する。ブラン
クの上端部は、水平断面において周囲が密閉される。
【0040】 図6は、吸引が巻付けマンドレル2においてどのように生成されるかを示す。
これらの巻付けマンドレルは直立した状態で移送台1の周囲に取り付けられる。
移送台1は、垂直な回転軸の周りにパルス的に回転するようになっている。同図
は、巻付けステーションAおよび封緘ステーションBにおける巻付けマンドレル
2を示す。明確化のために、ステーションAおよびBにおける処理部材は図示し
ないし、また巻付けマンドレルもそれらの回りのケーシング0無しで示す。吸引
開口部4に連結されている空気ダクト3が、空気ダクト3として移送台1を貫通
して延びており、台の下面上へ開口している。容器形成機のフレーム10内におい
て、固定吸引部材16が台の下面に押し付けられている。固定吸引部材16は、例え
ばプラスチック製である。固定吸引部材16の面を移送台1の移動面に、きつく押
し当てる。この吸引部材16は吸引チャンバ17を含み、吸引チャンバ17は、通常の
装置によって生成される吸引へ連絡されている。その吸引は矢印Sで図示する。
【0041】 側壁封緘ステーションBにおいて、吸引部材16は他の吸引チャンバ19を有する
。吸引チャンバ19は、吸引チャンバ17と同じ吸引Sに、減圧点18を通して連結す
る。減圧点18は吸引チャンバ17から他方の吸引チャンバ19へ通る。このため、ブ
ランク全体がマンドレル2の回りに巻き付いて、吸引開口部4を覆うケーシング
O1の形になった状態においては、負圧は吸引チャンバ19においてよりも吸引チャ
ンバ17における方が大きくなる。構造上、減圧点18は、移送台の下面に押し付け
られている吸引部材16の面にチャンバ17と19を連結する浅い溝を作ることにより
形成される。ダクト内の、第2の吸引チャンンバ19と通常圧の外気との間には調
整部材、例えば絞りネジ20があり、調整部材によってチャンバ19内の負圧を調節
することができる。
【0042】 巻付けマンドレル2が巻付けステーションAへ移動してブランクO1を受け取る
と、移送台1を通り抜けている空気ダクト3が同時に摺動して吸引部材の吸引チ
ャンバに出会い、直ちにマンドレル2において吸引が始まる。ブランクO1がマン
ドレルの外面に巻き付けられると、マンドレルが側壁封緘ステーションBへ移動
し、その時に、台を貫通する空気ダクト3が第2の吸引チャンバ19に接触するよ
うになる。第2の吸引チャンバ19は負圧が、より低い。したがって、側面封緘中
はマンドレルにおいて吸引が再び得られ、その吸引がブランクO1を側面封緘中は
マンドレルの周囲に固定する。負圧が、より低いため、側面封緘中にその最終外
周寸法に形作られるケーシング0がマンドレル2の周囲に堅過ぎないように形成
されて、その次の取り外しが確実に、より容易になる。移送運動中、チャンバ17
および19間の浅い溝は、台の表面の空気ダクト3の開口部に接触して、そのため
側壁封緘ステーションへの移送中に吸引が止まることはない。側壁封緘ステーシ
ョンへの移送および側面封緘を速くするという条件で、側壁封緘ステーションを
完全に吸引無しにすることもでき、その時には吸引チャンバを巻付けステーショ
ンにだけ置く。
【0043】 吸引マンドレル2が側壁封緘ステーションBから移動すると、吸引マンドレル
2は吸引部材16の領域外に移動し、ステーションC−Jにおける残りの処理段階
は、吸引無しで行なわれる。しかし、缶/ケーシングを定位置に保持する必要の
ある処理段階では、マンドレル2および台1を貫通する一連のダクトを利用する
こともできる。
【0044】 または、吸引部材16を移送台の弧状側端部に押し付けることもできる。その時
に構造の原理は全く同じである。しかし、台の空気ダクト3は台の下面の代わり
に側端部上へ開口し、吸引チャンバは側端部に隣接する。しかし、台の側端部を
その時には、充分に高くする必要がある。すなわち、一定の最低の厚さの台が必
要とされる。
【0045】 上述の空気ダクト3および吸引開口部4の他に、吸引マンドレルには水などの
冷却媒体のためのダクトもある。これらのダクトは入口ダクトおよび出口ダクト
に連結される。入口ダクトおよび出口ダクトは台1を貫通する。マンドレルの過
剰な加熱をさまざまな処理段階で防止することを目的としたこの冷却媒体の循環
は、これ以上詳細には説明しない。
【0046】 これらの図は円筒形の巻付けマンドレル2を示す。それから判断すると、形成
される外側のケーシングも円筒形になる。その上さらにマンドレルをわずかに先
細にしてもよい。すなわちその直径を上端部のところで、すなわち自由な上端部
のところで下端部におけるよりもわずかに小さくして、ブランクの取り外しを、
より容易にしてもよい。しかし、本発明は円筒形のマンドレルおよび同様の形の
容器に限定されることはなく、マンドレルおよび同様に巻き付けたブランクの水
平断面が、丸いコーナーにおいて互いに連結される直線部分を有することもでき
る。例えばマンドレルの水平断面を、丸いコーナーで形作られた四角形にするこ
とができる。これらのすべての場合において、巻き付け前の切断されるブランク
O1は長方形である。その場合、その幅、すなわち水平寸法は巻付けマンドレル2
の外周の長さと同じになり、その長さに側面封緘の幅が加わる。しかし、上方に
向けて明らかに先細りしている巻付けマンドレルを用いることもでき、その時は
マンドレルの水平断面は一定にはならないで、上方に向けて垂直方向に小さくな
り、マンドレルの立体形状は円錐台に似る。原理的に、長方形のブランクを、側
面封緘の幅が一様でなく、上下の端部が等しくない、特に先端の角度が大きい円
錐のマンドレルに巻き付けることができる。適合性をよりよくするために、切断
すべきブランクO1を、真直に伸ばされた円錐形の形に形作ることができる。図7
はそのようなブランクO1および巻付けマンドレル2を示す。この場合においても
、巻付けは円筒形のマンドレルと類似するように行なわれる。ブランクO1の形が
特殊であるため、より大きな材料から掴んで分離するのが最善であり、それらを
一つずつ押し板上へ送ることができる。円錐形のマンドレルを有する締着アーム
を用いる場合、締着アームをマンドレルの垂直な中心軸に対して平行にすること
ができる。なぜならば、補助装置としてのアームは、ブランクのマンドレルへの
巻付けを確実にしてやることだけを目的としており、ブランクがその形をとる実
際の工程は原則として常に吸引の助けを借りて行なわれるからである。しかし、
この締着アームを、その回転運動が円錐形外部ケーシングに追従するような方向
に設置することもできる。さらに、この方法の場合、外側から空気を吹き当てる
ことを利用することもできる。
【0047】 これらの図は、さらに参照番号5で示す持上げ用リングをマンドレル2の下端
部に示す。持上げ用リングによってブランク/ケーシングのマンドレルの周りに
おける位置を調節することができる。持上げ用リング5は、適切な制御軌道(図
示しない)により案内される。持上げ用リング5は、ブランク/ケーシングの上
端部の処理を容易にするために、ブランク/ケーシングをステーションC-Jにお
いて持ち上げる。
【0048】 さまざまな運動を生成するため、およびそれらを同調させるために、空気圧シ
リンダ、センサおよびサーボ駆動装置などの、機構および自動化の通常の方法を
用いることができる。巻付け時にブランクを保持する吸引の時間および、使用さ
れている場合は、補助空気ジェットの時間をソレノイド弁などの迅速に動作する
弁によって調整することができる。押し板A2が、切断されたブランクO1を押し始
める段階から始まり、ブランクのマンドレル2への巻付けが完了する段階で終る
巻付け段階Aにおける作業段階を迅速に行なうことができ、この段階の期間は特
徴として1秒以下、例えば、約500msである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 容器の一部を成す缶の長手方向断面図である。
【図2】 本発明による容器形成装置を用いた容器形成機を上から見た図である。
【図3】 容器形成装置の側面図である。
【図4】 上記装置に用いる巻付けマンドレルおよび補助巻付け手段の側面図である。
【図5】 容器のケーシングの形成段階を示す概略図である。
【図6】 2つの連続するステーション間における巻付けマンドレルの移送と、それらの
ステーションにおける吸引の配列の垂直断面図である。
【図7】 他の形態の容器の形成を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E075 AA22 BA72 BB22 CA01 DA03 DA04 DA05 DA14 DA15 DA17 DA32 DB03 DB14 DC62 DD17 DD32 DD45 DD49 EA01 GA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 さまざまな処理ステーションを有する容器形成機内に配置さ
    れ、巻付けマンドレル(2)を前記さまざまな処理ステーション間で移動させる移
    動構体へ取り付けられた巻付けマンドレル(2)と、ブランク(O1)を該巻付けマン
    ドレル(2)上へ供給する部材とを含み、さらに、該巻付けマンドレルの長手方向
    の軸を通る水平断面において密閉構造を形成するために前記ブランク(O1)を該巻
    付けマンドレル(2)に巻き付ける部材を有する容器形成装置において、前記巻付
    けマンドレル(2)は、該巻付けマンドレル(2)の周囲に分布する吸引開口部(4)を
    有し、該開口部は空気ダクト(3)に連結され、前記ブランク(O1)を、吸引の助け
    を借りて前記巻付けマンドレル(2)の周りに巻き付けるようにすることを特徴と
    する容器形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記ブランク(O1)を供給す
    る供給部材は押し板(A2)から成り、該押し板は前後に動き、前進移動によって前
    記ブランク(O1)の一つの端部から前記ブランク(O1)を前記巻付けマンドレル(2)
    の外面に押し付けることを特徴とする容器形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置において、該装置は締着部材
    を有し、該締着部材は、前記巻付けマンドレル(2)に巻き付けられる前記ブラン
    ク(O1)に外面の方向から作用して、前記ブランク(O1)を前記巻付けマンドレル(2
    )の外面に、より近接して巻き付けるようにすることを特徴とする容器形成装置
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の装置において、前記締着部材は締着部品(A
    5)から成り、該締着部品は、前記巻付け用マンドレル(2)の周囲の一定の軌道を
    回ることを特徴とする容器形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の装置において、前記締着部材は、前記巻付
    けマンドレル(2)の周囲に配設され前記ブランク(O1)の外面に向けられる空気吹
    当て手段から成ることを特徴とする容器形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項2および4のいずれかに記載の装置において、前記押
    し板(A2)内には切り欠き部(A4)があり、前記巻付けマンドレル(2)を旋回する前
    記締着部品(A5)は該切り欠き部を通って、前記ブランク(O1)の外面に押し当たる
    ことを特徴とする容器形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項2または6に記載の装置において、前記押し板(A2)の
    前面は、前記巻付けマンドレル(2)の外面および前記ブランク(O1)との接触点に
    あり、該前面は、前記巻付けマンドレル(2)の外面の曲状に合致する凹形押付け
    面であり、前記巻付けマンドレル(2)の外面は、該押付け面に押し付けられるこ
    とを特徴とする容器形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれかに記載の装置において、前記
    空気ダクト(3)は吸引部材(16)と連通しており、該吸引部材(16)は、前記巻付け
    マンドレル(2)を移動させる構体に対して固定され、該吸引部材(16)内には前記
    吸引(S)と連通する吸引チャンバ(17)があり、該吸引チャンバは、前記巻付けマ
    ンドレル(2)が前記巻付けステーション(A)で停止したときに、前記空気ダク
    ト(3)と前記吸引チャンバ(17)とが連通するように、該装置内に位置することを
    特徴とする容器形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置において、前記吸引部材(16)には他の
    吸引チャンバ(19)があり、該吸引チャンバ(19)は、前記巻付けマンドレル(2)が
    前記巻付けステーション(A)の後ろの側壁封緘ステーション(B)で停止したときに
    、前記空気ダクト(3)と前記第2の吸引チャンバ(19)とが連通するように該装置
    内に位置することを特徴とする容器形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置において、前記第1の吸引チャンバ
    (17)および第2の吸引チャンバ(19)においてさまざまな規模の負圧を発生させる
    ために、該装置は調整部材を有することを特徴とする容器形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10までのいずれかに記載の装置において、前
    記巻付けマンドレル(2)を移動させる構体は移送台(1)などの板状構体であり、そ
    の表面に前記巻付けマンドレル(2)が、該表面から立ち上がるように配置されて
    いることを特徴とする容器形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項8または11に記載の装置において、前記吸引部材(1
    6)は、前記板状構体の表面に押し付けられ、該表面は、前記巻付けマンドレル(2
    )に関して前記板の反対側にあり、それによって前記空気ダクト(3)は前記板状構
    体の中を通って、前記吸引部材(16)の吸引チャンバ(17)と連通することを特徴と
    する容器形成装置。
JP2000549452A 1998-05-20 1999-05-12 容器形成装置 Expired - Fee Related JP4476485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI981121A FI113356B (fi) 1998-05-20 1998-05-20 Pakkauksenmuodostuslaite
FI981121 1998-05-20
PCT/FI1999/000397 WO1999059805A1 (en) 1998-05-20 1999-05-12 An apparatus for forming a container

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002515365A true JP2002515365A (ja) 2002-05-28
JP2002515365A5 JP2002515365A5 (ja) 2006-04-13
JP4476485B2 JP4476485B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=8551766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549452A Expired - Fee Related JP4476485B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-12 容器形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6406415B1 (ja)
EP (1) EP1087866B1 (ja)
JP (1) JP4476485B2 (ja)
AT (1) ATE285324T1 (ja)
DE (1) DE69922809T2 (ja)
FI (1) FI113356B (ja)
WO (1) WO1999059805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071571B2 (en) 2000-07-28 2011-12-06 Hoffman-La Roche Inc. Orlistat compositions

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI981122A (fi) * 1998-05-20 1999-11-21 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laite aihioiden syöttämiseksi
IT1390741B1 (it) * 2008-07-23 2011-09-23 Emmeci Spa Macchina automatica e metodo per realizzare scatole da imballaggio curvilinee.
US10377517B2 (en) 2017-03-16 2019-08-13 Dart Container Corporation Method and apparatus for assembling a double-walled container
US10512345B2 (en) 2017-03-16 2019-12-24 Dart Container Corporation Method of assembling a double-walled container

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049979A (en) * 1960-12-12 1962-08-21 Frank M Sayford Company Cup forming method and apparatus
US4317323A (en) * 1977-11-21 1982-03-02 Phillips Petroleum Company Apparatus for producing containers
JPS5833813B2 (ja) * 1977-12-19 1983-07-22 東洋ガラス株式会社 プラスチツクスリ−ブの製造方法および装置
DE2917304C2 (de) * 1979-04-28 1984-05-10 Maschinenfabrik Rissen Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum Wickeln einer Hülse
US4285750A (en) * 1979-07-23 1981-08-25 Owens-Illinois, Inc. Method for producing a plastic sleeve
DE3015112C2 (de) * 1980-04-19 1984-09-06 4 P Nicolaus Kempten GmbH, 8960 Kempten Vorrichtung zum Herstellen eines flüssigkeitsdichten Behälters
US4559765A (en) * 1980-07-17 1985-12-24 Maryland Cup Corporation Apparatus for manufacturing foam plastic containers by use of a tubular forming mandrel
DD254919A1 (de) * 1986-12-18 1988-03-16 Nagema Veb K Vorrichtung zum herstellen von bodenbeuteln
JP2813820B2 (ja) 1989-09-13 1998-10-22 四国化工機株式会社 容器成形装置
US5324249A (en) * 1992-08-28 1994-06-28 Paper Machinery Corporation Cup making machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071571B2 (en) 2000-07-28 2011-12-06 Hoffman-La Roche Inc. Orlistat compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1087866A1 (en) 2001-04-04
DE69922809D1 (de) 2005-01-27
WO1999059805A1 (en) 1999-11-25
ATE285324T1 (de) 2005-01-15
US6406415B1 (en) 2002-06-18
DE69922809T2 (de) 2005-12-15
FI981121A0 (fi) 1998-05-20
FI981121A (fi) 1999-11-21
FI113356B (fi) 2004-04-15
EP1087866B1 (en) 2004-12-22
JP4476485B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175585B2 (en) Heat-insulating container and apparatus for producing the same
US3336847A (en) Machine for manufacturing frustoconical containers made of sheet material, and more specifically yoghurt pots
EP0588908B1 (en) Packaging
US4918906A (en) Method and apparatus for producing a bag-in-carton
US6510979B2 (en) Container shaped as an upwardly tapering cone
CA1288269C (en) High capacity continuous package seam and tab folding and tacking apparatus and method
CS204979B2 (en) Machine for making the packaging vessels
US4646507A (en) Machine for making packs for flowing material
JP2002515365A (ja) 容器形成装置
US3244082A (en) Packaging machinery
EP0249264B1 (en) A mandrel for forming a bottom in a packaging container
US6612973B2 (en) Version with markings to show changes made
US4301911A (en) Apparatus for handling a tubular carton blank
EP1188542B1 (en) Machine and method for forming a container starting from a reel of material in web form
JPH0718564Y2 (ja) 容器成形充填装置
GB2124140A (en) Apparatus for making liquid-tight cartons
WO1999065804A1 (en) Manufacturing and transport of containers
US20030040410A1 (en) Method and device for a packaging machine
WO2003049934A1 (en) Method and equipment for transportation of packages
JP2002518206A (ja) 包装形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees