JP2002515050A - ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート - Google Patents

ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート

Info

Publication number
JP2002515050A
JP2002515050A JP51976098A JP51976098A JP2002515050A JP 2002515050 A JP2002515050 A JP 2002515050A JP 51976098 A JP51976098 A JP 51976098A JP 51976098 A JP51976098 A JP 51976098A JP 2002515050 A JP2002515050 A JP 2002515050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkenyl
chain
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51976098A
Other languages
English (en)
Inventor
エス ハミルトン,グレゴリー
リー,ジア−ヘ
フアン,ウエイ
Original Assignee
ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/775,585 external-priority patent/US5935989A/en
Application filed by ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2002515050A publication Critical patent/JP2002515050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、FKBP−型イムノフィリンについて親和性を有する、神経栄養低分子量、小分子であるヘテロ環式チオエステルのN−結合スルホンアミド、およびイムノフィリンタンパク、特にペプチジル−プロリルイソメラーゼ、またはロタマーゼに関わる酵素活性の阻害剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素およびカルバメート 本出願は、1996年12月31日に出願された合衆国特許出願番号08/7 75585の一部継続出願である。 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、FKBP−型イムノフィリン(immunophilin)について親和性を有 する、神経栄養低分子量、小分子であるヘテロ環式チオエステルのN−結合尿素 並びにカルバメート、およびイムノフィリンタンパク、特にペプチジル−プロリ ルイソメラーゼ(peptidyl-prolyl isomerase)、またはロタマーゼ(rotamase )に関わる酵素活性の阻害剤としてのそれらの使用に関する。 2.関連技術の説明 用語イムノフィリンは、主要な免疫抑制剤、シクロスポリンA(cyclosporin A)(CSA)、FK506およびラパマイシン(rapamycin)についての受容体 として働くいくつかのタンパクに関する。イムノフィリンの既知の種類は、シク ロフィリン(cyclophilin)およびFK506結合タンパク、またはFKBPで ある。シクロスポリンAはシクロフィリンAに結合し、一方FK506およびラ パマイシンはFKBP12に結合する。これらのイムノフィリン−薬剤複合体は 、様々な細胞内信号導入系、とくに免疫および神経系と接触する。 イムノフィリンは、ペプチジル−プロリルイソメラーゼ(PPIアーゼ)、ま たはロタマーゼ、酵素活性を有することが知られている。ロマターゼ酵素活性が 、イムノフィリンタンパクのためのペプチドおよびタンパクのシスおよびトラン ス異性体の相互転換の触媒の役割をすることが決定されている。 イムノフィリンは、もともと免疫組織において発見され、そして研究された。 イムノフィリンのロタマーゼ活性の阻害はT−細胞増殖の阻害を導き、それによ り、シクロスポリンA、FK506およびラパマイシンのような免疫抑制剤によ り示される免疫抑制活性を引き起こすことが、当業者によって最初に主張された 。さらなる研究は、ロタマーゼ活性の阻害が、それ自身においておよびそれ自身 の、免疫抑制活性を生じないことを表した。シュライバー等、Science、 1990、250巻、556−559頁。その代わりに、免疫抑制作用は免疫抑 制剤およひイムノフィリンの複合体の配合物から生じると思われる。イムノフィ リン−薬剤複合体が、それらの作用様式として第三のタンパク目標と相互作用す ることが表された。シュライバー等、Cell、1991、66巻、807−8 15頁。FKBP−FK506およびシクロフィリン−CsAの場合、イムノフ ィリン−薬剤複合体は酵素カルシニューリンに結合し、そしてT−細胞増殖に導 くT−細胞受容体信号送出を阻害する。同様に、FKBP−ラパマイシンのイム ノフィリン−薬剤複合体はRAFT1/FRAPタンパクと相互作用し、そして IL−2受容体信号送出を阻害する。 イムノフィリンは、中枢神経系において高濃度で存在することが見いだされた 。イムノフィリンは、免疫系においてよりも中枢神経系において10ないし50 倍高濃度にされている。神経組織内において、イムノフィリンは酸化窒素合成、 神経伝達物質放出およびニューロン過程延長に影響すると思われる。 FK506およびラパマイシンのような免疫抑制剤のピコモル濃度が、PC1 2細胞および感覚ニューロン、すなわち脊髄神経節細胞(DRG)における軸索 成長を刺激することが見いだされた。リオン等、Proc.of Natl.A cad.Sci.、1994、91巻、3191−3195頁。全ての動物実験 において、FK506は顔面神経傷害後の神経再生を刺激することが表された。 驚くべきことに、FKBPについて高い親和性を有するある化合物が、潜在的 なロタマーゼ阻害剤であり、そして優れた神経栄養効果を表すことが見いだされ た。さらに、これらのロマターゼ阻害剤は免疫抑制作用を全く有さない。これら の発見は、様々な末梢神経障害を治療することおよび中枢神経系(CNS)にお いてニューロン再生を増大することにおけるロタマーゼ阻害剤の使用を示唆する 。研究は、アルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮性側索硬化症のよ うな神経変性疾患は、疾患において影響されるニューロンの特別な量について の特別な神経栄養基質の損失、または能力の減少のために起こり得ることを表し ている。 中枢神経系における特別なニューロン量に影響するいくつかの神経栄養因子は 識別されている。例えば、アルツハイマー病は神経成長因子(NGF)の減少ま たは損失から生じることが仮定されている。従って、アルツハイマー型の老人痴 呆患者を、外因性神経成長因子または脳誘導成長因子、グリア誘導成長因子、線 毛神経栄養因子およびニューロトロピン−3(neurotropin-3)のような他の神 経栄養タンパクで治療し、変性するニューロン量の生存を増大することが提案さ れている。 様々な神経学的疾患状態におけるこれらのタンパクの臨床適用は、中枢神経系 への大きなタンパクの送出およびバイオアベイラビリティーにおける困難によっ て妨げられる。対照的に、神経栄養活性を有する免疫抑制剤は比較的小さく、そ して優れたバイオアベイラビリティおよび特異性を表す。しかしながら、慢性に 投与したとき、免疫抑制剤は、糸球濾過の障害並びに不可逆性間隙線維症のよう な腎毒性(コップ等、J.Am.Soc.Nephrol.、1991、1:1 62)、不随意震えのような神経学的欠損、または非局在性頭痛のような非特異 性大脳アンギナ(デ グロエン等、N.Engl.J.Med.、1987、3 17:861)、およびそれらから生じる合併症を伴う血管高血圧(カーン等、 N.Engl.J.Med.、1989、321:1725)を含むいくつかの 潜在的に重大な副作用を示す。 免疫抑制化合物の使用に関わる副作用を予防するために、本発明は、軸索成長 を増大すること、およびニューロン回復が助長されることができるところの様々 な神経病理学的状態であって、物理的な傷害または糖尿病のような疾病状態によ って引き起こされる末梢神経障害、中枢神経系(脊髄および脳)への物理的な損 傷、発作に関わる脳損傷、および神経変性に関する神経学的障害、すなわちパー キンソン病、SDAT(アルツハイマー病)、および筋萎縮側索硬化症を含む状 態においてニューロン成長および再生を促進するための小分子FKBPロタマー ゼ阻害剤を含む非免疫抑制化合物を与える。発明の要約 本発明は、FKBP−型イムノフィリンについて親和性を有する、神経栄養低 分子量、小分子化合物に関する。一度これらのタンパクに結合したならば、神経 栄養化合物はイムノフィリンタンパク、特にペプチジル−プロリルイソメラーゼ 、またはロタマーゼに関わる酵素活性の潜在的な阻害剤である。本発明の化合物 の鍵となる特徴は、それらが、それらの神経栄養活性に加えて、明瞭な免疫抑制 活性を起こさないことである。他の明瞭な特徴は、チオエステル結合の新規添加 およびチオエステル結合を有しない化合物と比較してのバイオアベイラビリティ および効能の予期できない増加である。 特に、本発明は次式I [式中、 AおよびBは、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒に なって、CH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3からなる組み合わせの いずれかを含む5ないし7員の飽和または不飽和ヘテロ環式環を形成し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替さ れ、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキ ル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニ ル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、 ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖また は該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該 ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖 のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基または アルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選 択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキ ル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、 そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の 直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステ ル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、 イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアル キル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル 基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、O もしくはNR2で代替された基で置換された基からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘ テロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 に縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物に関する。 好ましい態様において、Arは環式または縮合環式環を表し、また単環式、二 環式または三環式、炭素環式またはヘテロ環式環を含み、ここで該環は未置換ま たは1ないし5カ所でハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ 基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキ ル基、炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、炭素原子数1 ないし6のアルコキシ基、炭素原子数2ないし6のアルケニルオキシ基、フェノ キシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、チオカルボニル基、エステル基、チオエ ステル基、シアノ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、およびスルホニル基で置換され、該環の個々の大 きさは5ないし8員であり、該ヘテロ環式環はO、N、またはSからなる群より 選択された1ないし4個のヘテロ原子を含み、芳香族または第三アルキルアミン は所望により対応するN−オキシドに酸化される。 特に好ましいAr基は、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ピロリル基、 ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニル基、 イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル 基、チアゾリル基、ピラゾリル基、およびチエニル基を含む。 好ましいヘテロ環式基は、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリ ミジニル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフ ェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、チ エニル基、ピペリジニル基、およびピペラジニル基からなる群より選択される。 本発明の好ましい態様は、次式II [式中、 E、F、GおよびHは、独立してCH2、O、S、SO、SO2、NHまたはN R3を表し、ここでE、F、GおよびHのうち少なくとも二つはCH2を表し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分 岐鎖のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基ま たはアルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群よ り選択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該ア ルキル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成 し、そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 に縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の 直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステ ル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、 イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアル キル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル 基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、O もしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物である。 好ましい態様において、Arは環式または縮合環式環を表し、また単環式、二 環式または三環式、炭素環式またはヘテロ環式環を含み、ここで該環は未置換ま たは1ないし5カ所でハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ 基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキ ル基、炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、炭素原子数1 ないし6のアルコキシ基、炭素原子数2ないし6のアルケニルオキシ基、フェノ キシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、チオカルボニル基、エステル基、チオエ ステル基、シアノ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、およびスルホニル基で置換され、該環の個々の大 きさは5ないし8員であり、該ヘテロ環式環はO、N、またはSからなる群より 選択された1ないし4個のヘテロ原子を含み、芳香族または第三アルキルアミン は所望により対応するN−オキシドに酸化される。 特に好ましいAr基は、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ピロリル基、 ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニル基、 イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル 基、チアゾリル基、ピラゾリル基、およびチエニル基を含む。 好ましいヘテロ環式基は、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリ ミジニル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフ ェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、チ エニル基、ピペリジニル基、およびピペラジニル基からなる群より選択される。 他の好ましい態様は、次式III [式中、 E、FおよびGは、独立してCH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3 を表し、ここでE、FおよびGのうち少なくとも二つはCH2を表し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアル キル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキ ニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され 、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖ま たは該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして 該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖 のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基または アルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選 択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキ ル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、 そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6 の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エス テル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基 、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオア ルキル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキ ル基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、 OもしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物である。 好ましい態様において、Arは環式または縮合環式環を表し、また単環式、二 環式または三環式、炭素環式またはヘテロ環式環を含み、ここで該環は未置換ま たは1ないし5カ所でハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ 基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキ ル基、炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、炭素原子数1 ないし6のアルコキシ基、炭素原子数2ないし6のアルケニルオキシ基、フェノ キシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、チオカルボニル基、エステル基、チオエ ステル基、シアノ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、およびスルホニル基で置換され、該環の個々の大 きさは5ないし8員であり、該ヘテロ環式環はO、N、またはSからなる群より 選択された1ないし4個のヘテロ原子を含み、芳香族または第三アルキルアミン は所望により対応するN−オキシドに酸化される。 特に好ましいAr基は、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ピロリル基、 ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニル基、 イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル 基、チアゾリル基、ピラゾリル基、およびチエニル基を含む。 好ましいヘテロ環式基は、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリ ミジニル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフ ェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、チ エニル基、ピペリジニル基、およびピペラジニル基からなる群より選択される。 さらなる特に好ましい態様は、次式IV [式中、 nは1、2または3を表し、5ないし7員のヘテロ環式環を形成し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択さ れ、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖 または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そし て該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖 のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基または アルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選 択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキ ル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、 そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル 基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル 基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、こ こで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または 該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘ テロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 に縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の 直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステ ル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、 イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアル キル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル 基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、O もしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、もしくは溶媒和物であ る。 好ましい態様において、Arは環式または縮合環式環を表し、また単環式、二 環式または三環式、炭素環式またはヘテロ環式環を含み、ここで該環は未置換ま たは1ないし5カ所でハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ 基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキ ル基、炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、炭素原子数1 ないし6のアルコキシ基、炭素原子数2ないし6のアルケニルオキシ基、フェノ キシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、チオカルボニル基、エステル基、チオエ ステル基、シアノ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、およびスルホニル基で置換され、該環の個々の大 きさは5ないし8員であり、該ヘテロ環式環はO、N、またはSからなる群より 選択された1ないし4個のヘテロ原子を含み、芳香族または第三アルキルアミン は所望により対応するN−オキシドに酸化される。 特に好ましいAr基は、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ピロリル基、 ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニル基、 イソキノリニル基、フリル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル 基、チアゾリル基、ピラゾリル基、およびチエニル基を含む。 好ましいヘテロ環式基は、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピリ ミジニル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル基、チオフ ェニル基、イミタゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、チ エニル基、ピペリジニル基、およびピペラジニル基からなる群より選択される。 本発明の特に好ましい化合物は、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル)− 2−ピロリジンカルボチオエート(17)、 フェネチル(2S)−N−(シクロヘキシルカルバモイル)−2−ピロリジン カルボチオエート(18)、 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(1−アダマンチルカ ルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(19)、 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(20)、 3−(3−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(21)、 3−(2−フルオロフェニル)ブロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカ ルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(22)、 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(23)、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(24)、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(25)、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(第三ブチルカルバモイ ル)−2−ピロリジンカルボチオエート(26)、 3−(2−クロロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(27)、 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S)− 1−(1−ナフチル)エチル]−カルバモイル}−2−ピロリジンカルボチオエ ート(28)、 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(1,1,3,3−テトラメチ ルブチル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(29)、 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−[(2,6−ジイソプロピルフェ ニル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(31)、 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−2− ピロリジンカルボチオエート(32)、 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル )カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(33)、 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S,2 R)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバモイル}−2−ピロリジンカルボ チオエート(34)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)カル バモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(35)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカルバモイル)−2 −ピロリジンカルボチオエート(36)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル)− 2−ピロリジンカルボチオエート(37)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(1−アダマンチルアミノ)(チオキ ソ)−メチル]−2−ピロリジンカルボチオエート(38)、 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(ヘキシ ルカルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(39)、 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(ベンジ ルカルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(40)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジメチルカルバモイル)−2−ピロリ ジンカルボチオエート(41)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−ピロリジニルカルバモイル)−2 −ピロリジンカルボチオエート(42)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(モルフィリノカルバモイル)−2−ピ ロリジンカルボチオエート(43)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジイソプロピルカルバモイル)−2− ピロリジンカルボチオエート(44)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[メチル(フェニル)カルバモイル]− 2−ピロリジンカルボチオエート(45)、および 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジフェニルカルバモイル)−2−ピロ リジンカルボチオエート(46) からなる群より選択される。 本発明はまた、神経栄養有効量の式I、II、IIIまたはIVで表される化合物お よび薬学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物に関する。 本発明はさらに、動物に神経栄養有効量の式I、II、IIIまたはIVで表される 化合物を投与することからなる、動物においてニューロン活性を作用させる方法 に 関する。 本発明はさらに、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる末梢神 経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発作、ア ルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮側索硬化症のような疾患の治療 のための薬剤の製造における、式I、II、III、IVで表されるまたは以下の表I におけるあらゆる化合物の使用に関する。 本発明はまた、新規化合物を製造する方法、特に図1および図2において以下 に記述される方法をも考慮する。 発明の詳細な説明 定義 “アルキル基”は、示された数の炭素原子からなる分岐または未分岐の飽和炭 化水素鎖を意味する。例えば、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアル キル炭化水素鎖は、1ないし6個の炭素原子を含み、そして他に示されなければ 、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基 、第三ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のような置換基を、これら に限定されることなく含む。 “アルケニル基”は、示された数の炭素原子からなる分岐または未分岐の不飽 和炭化水素鎖を意味する。例えば、炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖の アルケニル炭化水素鎖は、少なくとも一つの二重結合を有する2ないし6個の炭 素原子を含み、そして他に示されなければ、エテニル基、プロペニル基、イソプ ロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、第三ブテニル基、n−ペンテニル基 、n−ヘキセニル基等のような置換基を、これらに限定されることなく含む。 “アルコキシ基”は、−OR基[式中、Rはここで定義されたアルキル基を表 す。]を意味する。好ましくは、Rは1ないし6個の炭素原子を含む分岐または 未分岐の飽和炭化水素鎖を表す。 “Ar”は、置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分、特 に環式または縮合環式環を意味し、また単環式、二環式または三環式、炭素環式 またはヘテロ環式環を含み、ここで該環は未置換または1ないし5カ所でハロゲ ン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6 の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭 素原子数2ないし6のアルケニルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、 アミノ基、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、シアノ基、イミノ 基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基 、およびスルホニル基で置換され、該環の個々の大きさは5ないし8員であり、 該ヘテロ環式環はO、N、またはSからなる群より選択された1ないし4個のヘ テロ原子を含み、芳香族または第三アルキルアミンは所望により対応するN−オ キシドに酸化される。特に好ましいアリール部分またはヘテロアリール部分は、 フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジニ ル基、ピリミジニル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フリル 基、チオフェニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾ リル基、およびチエニル基を、これらに限定されることなく含む。 “ハロゲン原子”は、他に示されなければ、少なくとも1個のフッ素原子、塩 素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味する。 “フェニル基”は、全ての可能な異性体フェニル基であって、所望により、ア ミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ない し6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、 エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニト ロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チ オアルキル基、スルホニル基、NR2からなる群より選択された置換基で単一置 換または多重置換された基を含み、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし 6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖 のアルケニル基またはアルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋 アルキル基からなる群より選択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原 子から開始しそして該アルキル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了 するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基または炭 素原子数3ないし8のシクロアルキル基に縮合する。 用語“薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物”は、目的化合物の 塩、エステル、または溶媒和物であって、所望の薬学的活性を有しかつ生物学的 およびその他にも望ましくない点を有さないものである。塩、エステル、または 溶媒和物は無機酸で形成されることができ、例えばアセテート、アジペート、ア ルギネート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、ビサルフ ェート、ブチレート、シトレート、カンファレート、カンファスルホネート、シ クロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ドデシルサルフェート、エタン スルホネート、フマレート、グルコヘプタノエート、グルコネート、グリセロホ スフェート、ヘミサルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、ヒドロクロ ライド、ヒドロブロマイド、ヒドロヨーダイド、2−ヒドロキシエタンスルホネ ート、ラクテート、マレエート、メタンスルホネート、ナフチレート、2−ナフ タレンスルホネート、ニコチネート、オキサレート、サルフェート、チオシアネ ート、トシレートおよびウンデカノエートである。塩基塩、エステル、または溶 媒和物はアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩のようなアルカリ金属 塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、ジシクロ ヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、およ びアルギニン、リシン等のようなアミノ酸との塩である。また、塩基性窒素含有 基は、メチル、エチル、プロピルおよびブチルクロライド、ブロマイドおよびヨ ーダイドのような低級アルキルハライド、 ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルサルフェートのようなジアルキル サルフェート、 デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロライド、ブロマイドおよび ヨーダイドのような長鎖ハライド、 ベンジルおよびフェネチルブロマイドのようなアラルキルハライドおよびその他 で四級化されることができる。水または油−可溶または分散可能生成物はそれに よって得られる。 本発明の化合物は少なくとも一つの不斉中心を有することができ、そして従っ て立体異性体の混合物としてまたは個々のエナンチオマーもしくはジアステレオ マーとして製造されることができる。個々の立体異性体は光学活性開始材料を使 用することによって、合成のある適当な段階での中間体のラセミまたは非ラセミ 混合物を溶解することによって、または式Iで表される化合物の分割によって得 られ得る。個々の立体異性体並びに立体異性体の(ラセミまたは非ラセミ)混合 物は本発明の範囲内に包含されると理解される。式Iの原子1でのS−立体異性 体が、そのより大きい活性のために最も好ましい。 “異性体”は、同じ分子式を有する異なる化合物であり、また(イソ)インド ールおよび環式部分の他の異性体形態のような環式異性体を含む。 “立体異性体”は、空間において原子が配置される方法のみが異なる異性体で ある。 “エナンチオマー”は、互いに重ね合わせ可能でない鏡像である立体異性体の 対である。 “ジアステレオマー”は、互いに鏡像でない立体異性体である。 “ラセミ混合物”は、個々のエナンチオマーの等しい部を含む混合物を意味す る。“非ラセミ混合物”は、個々のエナンチオマーまたは立体異性体の等しくな い部を含む混合物である。 本明細書において使用される用語“神経変性を予防する”は、神経変性疾患を 有する、または新規な変性疾患が進行する危険にあるとして新規に診断された患 者において神経変性を予防すること、および既に神経変性疾患を被っているかま たはその症状を有する患者においてさらなる神経変性を予防するための能力を含 む。 本明細書において使用される用語“治療”は、動物、特に人間における疾患お よび/または健康状態のあらゆる治療を包含し、また (i)疾患および/または健康状態にかかりやすくなっているかもしれないが 、しかしまだそれを有するとは診断されない患者において起こるものからの疾患 および/または健康状態を予防すること、 (ii)疾患および/または健康状態を阻害すること、すなわちその進行を阻 止すること、または (iii)疾患および/または健康状態を緩和すること、すなわち疾患および /健康状態の退行を起こすこと を含む。 本発明の化合物を命名することにおいて使用された系は、例として式IVで表さ れる化合物を使用して、以下に示される。 本発明の、特に式IVで表される化合物であって、nは1を表し、、XはOを表 し、Yは(CH22を表し、ZはCHを表し、Cは3−ピリジル基を表し、Dは Hを表し、WはCを表し、UはNを表し、R1はHを表し、またR2は2−メチル ブチル基を表す化合物は、3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル( 2s)−1−[(2−メチルブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキ シレートと命名される。 発明の化合物 本発明の神経栄養低分子量、小分子であるFKBP阻害剤化合物は、FKBP 12のようなFKBP−型イムノフィリンについて親和性を有する。本発明の神 経栄養化合物がFKBP−型イムノフィリンに結合されたとき、それらがプロリ ル−ペプチジル シス−トランソイソメラーゼ活性、またはロタマーゼ、結合タ ンパクの活性および神経成長の突然の刺激を阻害することが見いだされた。 これらの態様の特別な例を表Iに示す。 表I:化合物 本発明の化合物は、立体異性形態、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体 のいずれかとして存在する。本発明の範囲内に含まれるものは、エナンチオマー 、ラセミ形態、およびジアステレオ異性体混合物である。エナンチオマーおよび ジアステレオ異性体は、当業者に既知の方法によって分離されることができる。 発明の化合物の使用方法 本発明の化合物は、FK506結合タンパク、特にFKBP12であって、ニ ューロン組織において存在するものについて親和性を有する。本発明の化合物が ニューロン組織においてFKBPに結合するとき、それらは優れた神経栄養活性 を示す。この活性は、損傷されたニューロンの刺激、ニューロン再生の促進、神 経変性の予防、およびニューロン変性並びに末梢神経障害に関わることが知られ ているいくつかの神経学的障害の治療において有用である。 前記の理由のために、本発明はさらに、動物に神経栄養有効量の式I、II、II IまたはIVで表される化合物を投与することからなる、動物においてニューロン 活性を作用させる方法に関する。 好ましい態様において、ニューロン活性は、損傷を受けたニューロンの刺激、 ニューロン再生の促進、神経変性の予防および神経学的障害の治療からなる群よ り選択される。 本発明の化合物は、神経変性疾患を被っているかまたは神経変性疾患の症状を 有する患者において神経変性を予防することのために特に有用である。本化合物 はまた、神経変性疾患を有する、または神経変性疾患が進行する危険にあるとし て新規に診断された患者において神経変性を予防することのためにも有用である 。これらの化合物はまた、これらに限定されることなく、パーキンソン病を被っ ているかまたはパーキンソン病の症状を有する患者において神経変性を予防する ことのためにも有用である。これらの治療方法はMPTPモデルにおいて例示さ れており、またデータは本明細書に記載されている。 治療され得る神経学的障害は、これらに限定されることなく、三叉神経痛、舌 咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋萎縮側索硬化症、進行性筋萎縮、進行性 球状遺伝筋萎縮、ヘルニア、断裂または脱無脊椎椎間板症候群、頸部脊椎症、叢 障害、胸郭出口破壊症候群、鉛、ダプソン、マダニ、ポルフィリン症またはギヤ ン−バレー症候群によって引き起こされるもののような末梢神経障害、アルツハ イマー病、およびパーキンソン病を含む。 本発明の化合物は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる末梢 神経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発作、 および神経変性に関する神経学的障害からなる群より選択されるところの神経学 的疾患を治療するために特に有用である。神経変性に関する神経学的障害の例は 、アルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮側索硬化症である。 発明の医薬組成物 本発明はまた、医薬組成物であって (i)神経栄養有効量の式I、II、IIIまたはIVで表される化合物と、および (ii)薬学的に許容可能なキャリア とを含む組成物にも関する。 本発明の化合物の実用および投与に関する前記の議論をまた、本発明の医薬組 成物にも適用する。 本明細書において使用される用語“薬学的に許容可能なキャリア”は、あらゆ るキャリア、希釈剤、賦形剤、懸濁剤、潤滑剤、補助剤、ビヒクル、送出系、乳 化剤、殺菌剤、吸収剤、防腐剤、界面活性剤、着色剤、香味剤、または甘味剤に 関する。 これらの目的のために、本発明の化合物は経口的に、非経口的に、吸入噴霧に よって、局所的に、直腸に、鼻に、頬に、腟に投与されることができ、または慣 用の薬学的に許容可能な非毒性キャリア、補助薬およびビヒクルを含む投薬配合 物中に投人されたレザバーを介して投与され得る。本明細書において使用される 非経口的という用語は皮下、静脈内、筋肉内、腹膜内、包膜内、脳室内、胸骨内 および頭内注射および注入技術を含む。 経口投与のために、本発明の化合物は、当業者に既知であるあらゆる適した投 薬形態において与えられ得る。例えば、組成物は錠剤、粉末、顆粒、ビーズ、チ ュワブルロゼンジ、カプセル、液状物、水性懸濁液または溶液、または同様な投 薬形態中に、当業者に既知の慣用の装置および技術を使用して混入され得る。錠 剤投薬形態が好まれる。錠剤は、ラクトースおよびコーンスターチのようなキャ リア、および/またはマグネシウムステアレートのような潤滑剤を含み得る。カ プセルは、ラクトースおよび乾燥コーンスターチを含む希釈剤を含み得る。水性 懸濁液は、活性成分と組み合わせて乳化剤および懸濁剤を含み得る。 本発明の組成物を混入する投薬形態が製造されるとき、化合物はまた、ゼラチ ン、予備ゼラチン化デンプン等を含む結合剤のような賦形剤、水素化植物油、ス テアリン酸等のような潤滑剤、ラクトース、マンノースおよびスクロースのよう な希釈剤、カルボキシメチルセルロースおよびナトリウムデンプングリコレート のような殺菌剤、ボビドン、ポリビニルアルコール等のような懸濁剤、二酸化ケ イ素のような吸収剤、メチルパラベン、プロピルパラベンおよび安息香酸ナトリ ウムのような防腐剤、ナトリウムラウリルサルフェート、ポリソルベート80等 のような界面活性剤、F.D.&C.染料等のような着色剤、香味剤、および甘 味剤と混合され得る。 本発明の組成物および方法はまた、制御放出技術を利用し得る。従って、例え ば、本発明の化合物は、数日間にわたる制御放出のために疎水性ポリマーマトリ ックス中に配合され得る。そのような制御放出フィルムは当業者に良く知られて いる。特に好ましいのは経皮性送出系である。本発明において使用され得る、こ の目的に慣用的に用いられるポリマーの他の例は、非分解性エチレン−酢酸ビニ ルコポリマーおよび分解性乳酸−グリコール酸コポリマーであって、外部または 内部に使用される得るものを含む。ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)ま たはポリ(ビニルアルコール)のようなあるヒドロゲルもまた、前記されたよう な他のポリマー放出系よりも短い放出サイクルについて有用であり得る。 中枢神経系目標として治療的に有効であるために、本発明の化合物は末梢に投 与されたとき、血液−脳障壁を容易に透過するべきである。血液−脳障壁を透過 できない化合物は脳室内の方法または脳に投与するために適した他の適当な送出 系によって有効に投与されることができる。 本発明の化合物はまた滅菌注射可能な製剤、例えば、滅菌注射可能な水性また は油性懸濁液の形態においても投与され得る。これらの懸濁液は当業者に既知の 技術に従って、適した拡散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して配合され得る 。滅菌注射可能な製剤はまた、非経口的に許容可能な非毒性希釈剤または溶媒中 の滅菌注射可能な溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液 でもあり得る。用いられ得る許容可能なビヒクルおよび溶媒は水、リンガー溶液 および等浸透圧塩化ナトリウム溶液である。加えて、滅菌不揮発性油が溶媒また は懸濁媒体として慣用的に用いられる。この目的のために、合成モノ−またはジ −グリセリドを含むあらゆる混合不揮発性油が用いられ得る。オレイン酸のよう な脂肪酸およびそのグリセリド誘導体であって、オリーブ油およびヒマシ油を含 むもの、特にそれらのポリオキシエチル化形態は注射可能物の製造において有用 である。これらの油溶液または懸濁液はまた長鎖アルコール希釈剤または分散剤 を含み得る。 本発明の化合物はまた坐剤の形態において直腸に投与され得る。これらの組成 物は、薬剤を適した非刺激性賦形剤であって、室温で固体であるが、しかし直腸 温度で液体であり、従って、薬剤を解放するように直腸で融解する賦形剤と共に 混合することによって製造されることができる。そのような材料はココアバター 、ミツロウおよびポリエチレングリコールを含む。 本発明の化合物はまた、局所的に、特に治療を行う状態が局所的な適用によっ て容易に接近可能である部位または器官に起きるときであって、目、皮膚または 下部腸管の神経学的障害を含むときに投与され得る。適した局所配合物はこれら の部位のそれぞれについて容易に製造される。 目への局所適用、または目についての使用のために、本化合物は等浸透圧のp H調整滅菌生理食塩水中の微小懸濁液として、または好ましくは、等浸透圧のp H調整滅菌生理食塩水中の溶液として、ベンジルアルコニウムクロライドのよう な防腐剤を伴ってまたは伴わずに配合されることができる。目についての使用の かわりに、本化合物はワセリンのような軟膏に配合され得る。 皮膚への局所適用のために、本化合物は懸濁または溶解された化合物を含む適 した軟膏、例えば、以下の1種またはそれ以上との混合物に配合されることがで きる。鉱物油、液状ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキ シエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水。さもなくば、 本化合物は懸濁または溶解された活性化合物を含む適したローションまたはクリ ーム、例えば以下の1種またはそれ以上との混合物に配合されることができる。 鉱物油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワ ックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコ ールおよび水。 下部腸管についての局所適用は直腸坐剤配合物(上記を見よ。)または適した 浣腸配合物において有効である。 活性成分化合物の約0.1mgないし約10000mgの単位での投薬水準が 、前記状態の治療において有用であり、好ましい水準は約0.1mgないし約1 000mgである。単一投薬形態を生成するキャリア材料と組み合わされ得る活 性成分の量は、治療されるホストおよび投与の個々の様式に依存して変化するで あろう。 しかしながら、あらゆる個々の患者についての投薬水準は、用いられた個々の 化合物の活性、年齢、体重、一般の健康、性別、食物、投与の時間、排泄の速度 、薬剤の組み合わせ、および治療される個々の疾患の重さおよび投与の形態を含 む様々な因子に依存するであろう。 本化合物は、神経栄養成長因子(NGF)、グリア誘導成長因子、脳誘導成長 因子、線毛神経栄養因子、およびニューロトロピン−3のような他の神経栄養剤 と共に投与されることができる。他の神経栄養薬剤の投薬水準は、前記の因子お よび薬剤の組み合わせの神経栄養有効性に依存するであろう。 本発明は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる末梢神経障害 、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発作、アルツハ イマー病、パーキンソン病、および筋萎縮側索硬化症のような疾患の治療のため の薬剤の製造において、表Iに見られるようなあらゆる本化合物の使用に関する 。 本発明はまた、新規化合物を製造する方法、特に図1および図2において記述 される方法をも考慮する。 発明の化合物の製造方法 本発明の新規化合物は、有機化学の標準技術により、以下に記述する一般の合 成経路を利用して簡単に製造され得る。図1に記述されるように、アミノ酸窒素 原子について適した保護基Pによって保護された環式アミノ酸1は、チオールR SHと反応させられ、チオエステル2を生じ得る。保護基の除去後、遊離アミノ 酸3は様々なイソシアナートまたはイソチオシアナートと反応させられ、それぞ れ最終生成物の尿素またはチオ尿素を生じ得る。 イソシアナート(R’NCO)またはイソチオシアナート(R’NCS)4は 、図2に記述されるように、対応する容易に利用できるアミンから、ホスゲンま たはチオホスゲンとの反応により都合よく製造され得る。 チオールR−SHは、図3に記述されるように、対応する容易に利用できるア ルコールまたはハライドから、硫黄原子によるハライドの二段階置換を介して都 合よく製造され得る。ハライドはチオ尿素と反応されられることができ、そして 対応するアルキルチオウロニウム塩は加水分解され、チオールRSHが得られる 。アルコールが開始材料として使用される場合、それらは標準の方法により最初 に対応するハライドに変換され得る。 実施例 以下の実施例は本発明を説明するが、それらに限定することを意図しない。他 に特定されない限り、全ての百分率は最終化合物の重量百分率に基づく。 実施例1 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(2−メチル ブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレートの合成 (1) 3−(3−ピリジル)−1−プロピルクロライド クロロホルム(100mL)中の3−(3−ピリジル)−1−プロパノール( 10g、72.4ミリモル)の溶液に、クロロホルム(50mL)中のチオニル クロライド(12.9g、108.6ミリモル)の溶液を滴下添加する。生じた 混合物を1時間還流し、その後氷冷50%水性水酸化カリウム(150mL)中 に注ぎ入れる。層を分離し、そして有機層を乾燥し、濃縮し、そしてヘキサン中 の40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製し、透明油状物としてク ロライド10g(65%)を得る。 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ2.02−2.11(m,2 H);2.77(m,2H);3.51(m,2H);7.20(m,1H); 7.49(m,1H);8.45(m,2H) 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプタン エタノール(10mL)中の3−(3−ピリジル)−1−プロピルクロライド (3g、19.4ミリモル)およびチオ尿素(1.48g、19.4ミリモル) の混合物を24時間還流する。水性水酸化ナトリウム、0.75N溶液15mL を添加し、そして混合物をさらに2時間還流する。室温へ冷却した後、溶媒を真 空中で除去する。ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムに よる粗チオールのクロマトグラフィー精製は、透明液状物として3−(3−ピリ ジル)−1−プロピルメルカプタン1.2gを与える。 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ1.34(m,1H);1. 90(m,2H);2.52(m,2H);2.71(m,2H);7.81( m,1H);7.47(m,1H);8.42(m,2H) 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルN−(第三ブチリオキシカ ルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート 乾燥塩化メチレン(100mL)中のN−(第三ブチリオキシカルボニル)− (S)−プロリン(3.0g、13.9ミリモル)、3−(3−ピリジル)−1 −プロピルメルカプタン(3.20g、20.9ミリモル)、ジシクロヘキシル カルボジイミド(4.59g、22.24ミリモル)、カンファスルホン酸(1 .08g、4.63ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.60 g、4.63ミリモル)の混合物を一晩攪拌する。反応混合物を塩化メチレン (50mL)および水(100mL)で希釈し、そして層を分離する。有機層を 水(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し、 そして粗残渣を酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにより精製し、濃油状物 としてチオエステル4.60g(95%)を得る。 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ1.45(S,9H);1. 70−2.05(m,5H);2.32(m,1H);2.71(t,2H); 2.85(m,2H);3.50(m,2H);4.18(m,1H);7.2 4(m,1H);7.51(m,1H);8.48(m,2H) 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジン−2−カルボキ シレート 塩化メチレン(60mL)およびトリフルオロ酢酸(6mL)中の3−(3− ピリジル)−1−メルカプチルN−(第三ブチリオキシカルボニル)ピロリジン −2−カルボキシレート(4.60g、13.1ミリモル)の溶液を室温で3時 間攪拌する。飽和炭酸カルシウムをpHが塩基性となるまで添加し、そして反応 混合物を塩化メチレン(3×)で抽出する。結合された有機抽出物を乾燥し、そ して濃縮し、濃油状物として遊離アミン2.36g(75%)を得る。 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ1.87−2.20(m,6 H);2.79(m,2H);3.03−3.15(m,4H全体);3.84 (m,1H);7.32(m,1H);7.60(m,1H);8.57(m, 2H) 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(2−メチル ブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート (1) 塩化メチレン(5mL)中の2−メチルブチルアミン(113mg、1.3ミ リモル)およびトリエチルアミン(132mg、1.3ミリモル)の溶液を、塩 化メチレン(5mL)中のトリホスゲン(128mg、0.43ミリモル)の溶 液に添加する。生じた混合物を1時間還流し、そしてその後室温に冷却する。塩 化メチレン5mL中の3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリ ジン−2−カルボキシレートを添加し、そして生じた混合物を1時間攪拌し、そ してその後水と酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合物の間で分配する。有機 相を乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘ キサン)により精製し、油状物として実施例1の化合物(1、表I)250mg (55%)を得る。 1H−NMR(300MHz、CDCl3):d 1H−NMR(CDCl3、 300MHz):δ0.89−0.93(m,6H);1.10−1.20(m ,1H);1.27(s,1H);1.36−1.60(m,2H);1.72 (s,2H);1.97−2.28(m,6H);2.70−2.75(m,2 H);2.92−3.54(m,6H);4.45−4.47(m,1H);7 .21−7.29(m,1H);7.53−7.56(dd,1H);8.46 −8.48(s,2H) 実施例2 3−(3−ピリジル)−1−プロピル2S−1−[(1’,1’−ジメチルプ ロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレートの合成 (2) 実施例1について記載したように、3−(3−ピリジル)−1−プロピルメル カプチルピロリジン−2−カルボキシレートと第三アミルアミンおよびトリホス ゲンから生成したイソシアナートとの反応は、62%収率において実施例2(2 、表I)の化合物を与える。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ0.83(t,3H);1. 27(s,6H);1.64−1.71(m,2H);1.91−2.02(m ,7H);2.66−2.71(t,2H);2.85(m,2H);3.29 −3.42(m,2H);4.11(br,1H);4.37−4.41(m, 1H) 実施例3 3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(シクロヘキ シル)チオカルバモイル]−ピロリジン−2−カルボキシレートの合成 (7) 塩化メチレン20mL中のシクロヘキシルイソチオシアナート(120mg、 0.9ミリモル)、3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジ ン−2−カルボキシレート(200mg、0.9ミリモル)およびトリエチルア ミン(90mg、0.9ミリモル)の混合物を1時間攪拌し、そして水と酢酸エ チルおよびヘキサンの1:1混合物の間で分配する。有機層を乾燥し、濃縮し、 そしてカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し 、実施例3の化合物(7、表I)160mg(47%)を得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.16−1.40(m,6 H);1.50−1.71(m,4H);1.95−2.08(m,7H);2 .70−2.75(t,2H);3.03(m,2H);3.40−3.60( m,2H);4.95−4.98(d,1H);5.26−5.29(d,1H );7.17−7.25(m,1H) 実施例4 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル)− 2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (17) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC213022Sの化学式、375.56の分子量を有する光学的に純粋な化合物を粘着白 色固形物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.10−1.19(m,4 H);1.30−1.38(m,3H);1.61−1.71(m,2H);1 .84−2.03(m,6H);2.65(t,2H,J=7.75);2.8 7(t,2H,J=7.57);3.33−3.39(m,1H);3.46− 3.50(m,1H);3.63−3.67(m,1H);4.18(d,2H ,J=7.85);4.55(dd,1H,J=2.14,6.05);7.1 1−7.29(m,5H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.43(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例5 フェネチル(2S)−N−(シクロヘキシルカルバモイル)−2−ピロリジン カルボチオエートの合成 (18) 化合物を前記実施例について使用した方法に従って製造し、そしてC202922Sの分子式、360.63の分子量を有する光学的に純粋な化合物を透明油 状物として得る。1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.06−1.38(m,7 H);1.61−1.72(m,2H);1.93−2.13(m,4H);2 .84(t,2H,J=7.57);3.10(t,2H,J=7.0);3. 33−3.35(m,1H);3.44−3.45(m,1H);3.64−3 .67(m,1H);4.17(bd,1H,J=7.94);4.55(bd ,1H,J=8.37);7.20−7.31(m,5H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.18(50%EtOAc:ヘキサン)の 結果となった。 実施例6 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(1−アダマンチルカ ルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (19) 化合物を前記実施例に従って製造し、そしてC284022Sの分子式、46 8.66の分子量を有する光学的に純粋な化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.50(s,3H);1. 67(bs,5H);1.82−1.90(m,2H);2.01(s,6H) ;2.15−2.20(m,4H);2.10(s,3H);2.15(s,3 H);2.19(s,3H);2.63(t,2H,J=6.66);3.30 (m,1H);3.42(m,1H);4.15(s,1H);4.52(m, 1H);7.01(d,2H,J=10.48) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.82(80%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例7 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (20) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC243622S−0.75H2Oの分子式、430.13の分子量を有する光学的に純粋 な化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.06−1.19(m,3 H);1.22−1.43(m,2H);1.53−1.55(m,1H);1 .71−1.74(m,2H);1.75−1.80(m,2H);1.81− 1.85(m,3H);1.96−2.03(m,2H);2.10(s,3H );2.15(s,3H);2.20(s,3H);2.63(t,2H,J= 7.98);2.90(t,2H);3.38(q,1H);3.40−3.4 3(m,1H);3.61−3.69(m,1H);4.19(d,1H,J= 8.22);4.56(d,1H);6.95(d,2H,J=12.05) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.47(80%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例8 3−(3−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシル カルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (21) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC212922SFの分子式、392.56の分子量を有する光学的に純粋な化合物を白色 固形物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.07−1.43(m,6 H);1.63−1.73(m,2H);1.87−2.09(cm,7H); 2.67(t,2H,J=7.46);2.85(t,2H,J=7.46); 3.35−3.37(m,1H);3.46−3.48(m,1H);3.65 −3.67(m,1H);4.19(d,1H,J=7.84);4.55(d ,1H,J=7.90);6.84−6.95(m,3H);7.21−7.2 4(m,1H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.19(20%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例9 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカ ルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (22) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC253322SFの分子式、444.64の分子量を有する光学的に純粋な化合物を無色 油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.66(bs,5H);1 .99(s,2H);2.04(bs,6H);2.06−2.19(bs,6 H);2.25(m,1H);2.69(t,2H);2.86(t,2H); 3.42(m,1H);3.57(m,1H);4.25(m,2H);4.6 7(m,1H);7.05(m,2H);7.18(m,2H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.70(EtOAc)の結果となった。 実施例10 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (23) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC212922SFの分子式、392.56の分子量を有する光学的に純粋な化合物を白色 固形物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.23−1.32(m,3 H);1.41−1.49(m,3H);1.74−1.82(m,2H);1 .93−2.09(cm,6H);2.15−2.23(m,1H);2.73 (t,2H);2.94(t,2H);3.42−3.51(m,1H);3. 54−3.61(m,1H);3.61−3.74(m,1H);4.24(d ,1H);4.56(d,1H);6.91−7.03(m,2H);7.15 −7.24(m,2H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.65の結果となった。 実施例11 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (24) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC223222S−0.25EtOAcの分子式、410.60の分子量を有する光学的に 純粋な化合物を白色固形物として得る。1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.01−1.21(m,3 H);1.30−1.44(m,2H);1.61−1.69(m,2H);1 .75−2.13(cm,8H);2.30(s,3H);2.63(t,2H );2.84(t,2H);3.61(q,1H);3.65−3.69(m, 1H);3.72−3.76(m,1H);4.21(d,1H);4.59( d,1H);7.05−7.25(m,4H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.84(80%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例12 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (25) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC263722S−0.10EtOAcの分子式、450.46の分子量を有する光学的に 純粋な化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.54(s,5H);1. 66(bs,6H);1.85(q,1H);2.03(s,8H);2.09 (s,4H);2.63(t,2H);2.86(t,2H);3.33(q, 1H);3.35(m,1H);4.08(s,1H);4.52(d,1H) ;7.03−7.14(m,4H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.68(80%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例13 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(第三ブチルカルバモイ ル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (26) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC203022S−0.3H2Oの分子式、367.94の分子量を有する光学的に純粋な 化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.45(s,9H);1. 82−1.91(m,2H);1.95−2.18(m,4H);2.31 ( s,3H);2.76(t,2H);2.89(t,2H);3.41−3.4 3(m,1H);3.46−3.49(m,1H);4.24(bs,1H); 4.61(d,1H);7.09−7.12(m,4H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.50(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例14 3−(2−クロロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (27) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC212922SC1の分子式、408.99の分子量を有する光学的に純粋な化合物を軽 量発泡体として得る。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ1.05−1.42(m,7 H);1.61−1.78(m,3H);1.83−2.17(m,5H);2 .87(t,2H);3.05(q,2H);3.42(q,1H);3.57 (m,1H);3.61−3.67(m,1H);4.21(d,1H);4. 64(d,1H);7.20−7.31(m,3H);7.56−7.59(m ,1H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.78(EtOAc)の結果となった。実施例15 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S)− 1−(1−ナフチル)エチル]−カルバモイル}−2−ピロリジンカルボチオエ ートの合成 (28) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC293423S−0.75H2O−0.60EtOAcの分子式、573.04の分子量 を有する光学的に純粋な化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ1.65(d,3H,J=6 .76);1.83−1.96(m,2H);1.99−2.07(m,3H) ;2.60(t,2H,J=7.51);2.85(t,2H,J=7.27) ;3.29−3.68(m,2H);3.73(s,6H);4.56(d,1 H,J=6.10);4.76(d,1H,J=7.51);5.78−5.7 9(m,1H);6.29−6.32(m,3H);7.40−7.76(m, 4H);7.81(d,1H,J=6.90);7.83(d,1H,J=7. 35);8.17(d,1H,J=7.72) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.09(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例16 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(1,1,3,3−テトラメチ ルブチル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (29) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC294022S−0.25EtOAcの分子式、502.74の分子量を有する光学的に 純粋な化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ0.88(t,2H,J=6 .57);1.02(s,9H);1.41(s,3H);1.42(s,3H );1.81(d,1H,J=14.90);1.65(d,1H,J=14. 90);2.04−2.07(m,1H);2.29(q,2H,J=7.83 );2.77(t,2H,J=6.97);3.29−3.30(m,1 H);3.40−3.42(m,1H);4.00(t,1H,J=7.83) ;4.32(s,1H);4.53(dd,1H,J=1.96,7.92); 7.10−7.27(m,10H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.43(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例17 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−[(2,6−ジイソプロピルフェ ニル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (31) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC274222Sの分子式、458.58の分子量を有する光学的に純粋な化合物を白色固 形物として得る。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ0.76−0.91(m,2 H);1.15−1.43(m,18H);1.59−1.61(m,2H); 1.63−1.82(m,5H);2.09−2.36(m,4H);2.83 (t,2H);3.24(t,2H);3.51−3.79(m,2H);4. 67−4.71(m,1H);7.15−7.20(m,2H);7.26−7 .31(m,1H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.72(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例18 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−2− ピロリジンカルボチオエートの合成 (32) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC213822S−0.05H2Oの分子式、483.51の分子量を有する光学的に純粋 な化合物を無色油状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ0.76−0.91(m,2 H);1.15−1.43(m,18H):1.59−1.61(m,2H); 1.63−1.82(m,5H);2.09−2.36(m,4H);2.83 (t,2H);3.24(t,2H);3.51−3.79(m,2H);4. 67−4.71(m,1H);7.15−7.20(m,2H);7.26−7 .31(m,1H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.35(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例19 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル )カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (33) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC293224Sの分子式、504.33の分子量を有する光学的に純粋な化合物を白色固 形物として得る。 1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ2.05−2.19(m,4 H);2.30(q,2H,J=8.06);2.78(td,2H,J=2. 89,7.10);3.58(q,1H,J=7.57);3.66−3.76 (m,1H);3.77(2,3H);3.80(s,3H);3.99(t, 1H,J=7.76);4.65(dd,1H,J=2.08,8.12);6 .43−6.45(m,2H);7.14−7.28(m,10H);8.05 (d,1H,J=9.50) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.63(EtOAc)の結果となった。 実施例20 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S,2 R)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバモイル}−2−ピロリジンカルボ チオエートの合成 (34) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC263224S−0.4H2Oの分子式、475.82の分子量を有する光学活性な化合 物を油状物として得る。1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ0.86−0.88(m,1 H);1.12−1.21(m,2H);1.82−1.92(m,2H);1 .94−2.02(m,2H);2.05−2.12(m,2H);2.60( t,2H,J=7.86);2.84(dt,2H,J=7.04);3.33 −3.35(m,1H);3.46−3.48(m,1H);3.75(s,6 H);4.58(d,1H,J=6.35);4.97(bs,1H);6.2 8−6.32(m,2H);7.12−7.25(m,6H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.65(90%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例21 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)カル バモイル]−2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (35) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC232824Sの分子式、428.57の分子量を有する光学活性な化合物を油状物とし て得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.85−1.90(m,2 H);2.05−2.19(m,4H);2.67(t,2H,J=7.52) ;2.87(t,2H,J=6.61);3.53−3.68(m,1H);3 .72−3.75(m,1H);3.77(s,3H):3.83(s,3H) ;4.68(dd,1H,J=2.16,8.11);6.43−6.46(m ,2H);6.80(s,1H);7.14−7.19(m,3H);7.24 −7.28(m,1H);8.06(d,1H,J=7.81) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.45(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例22 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカルバモイル)−2 −ピロリジンカルボチオエートの合成 (36) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC253422Sの分子式、426.64の分子量を有する光学的に純粋な化合物を無色油 状物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.59−1.66(m,6 H);1.83−2.14(m,14H);2.68(t,2H,J=7.57 );2.86(t,2H,J=7.23);3.33−3.45(m,1H); 4.12(d,2H,J=7.12);4.53(dd,1H,J=2.16, 8.16);7.12−7.29(m,5H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.66(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。 実施例23 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル)− 2−ピロリジンカルボチオエートの合成 (37) 化合物を前記実施例において使用した方法に従って製造し、そしてC213022Sの分子式、375.56の分子量を有する光学的に純粋な化合物を粘着白 色固形物として得る。 1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ1.10−1.19(m,4 H);1.30−1.38(m,3H);1.61−1.71(m,2H);1 .84−2.03(m,6H);2.65(t,2H,J=7.75);2.8 7(t,2H,J=7.57);3.33−3.39(m,1H);3.46− 3.50(m,1H);3.63−3.67(m,1H);4.18(d,2H ,J=7.85);4.55(dd,1H,J=2.14,6.05);7.1 1−7.29(m,5H) 薄層クロマトグラフィーはRf=0.43(50%EtOAc/ヘキサン)の 結果となった。Ki試験方法 本発明の化合物のペプチジル−プロリルイソメラーゼ(ロタマーゼ)活性の阻 害を、文献(ハーディング等、Nature,1989,341:758−76 0、ホルト等、J.Am.Chem.Soc.,115:9923−9938) において記載された既知の方法によって評価することができる。これらの値を見 掛けKiとして得、そして表IIに表す。モデル基質、N−スクシニル−Ala− Ala−Pro−Phe−p−ニトロアニリドにおけるアラニン−プロリン結合 のシス−トランス異性化を、基質のトランス体からパラ−ニトロアニリドを放出 する、キモトリプシンカップル化アッセイにおいて分光光度計で観察する。異な る濃度の阻害剤の添加によって引き起こされるこの反応の阻害を決定し、そして データを見掛けKi値を生じる阻害剤濃度の関数として一次速度定数における変 化として分析する。 プラスチックキュベットに氷冷アッセイバッファ(25mM HEPES、p H7.8、100mM、NaCl、950mL、FKBP(10mM TriS −Cl pH7.5中の2.5mM、100mM NaCl、1mM ジチオト レイトール)10mL、キモトリプシン(1mM HCl中の50mg/ml) 25mL、およびジメチルスルホキシド中の様々な濃度での試験化合物10mL を添加する。反応を基質(トリフルオロエタノール中の2.35mM LiCl 中のスクシニル−Ala−Phe−Pro−Phe−パラ−ニトロアニリド5m g/mL)5mLの添加によって開始する。 時間に対する390nmでの吸光度を90秒間分光光度計を使用して観測し、 そして速度定数を時間に対する吸光度データファイルから決定する。 代表的な化合物についてのこれらの実験のデータを、表IIにおいてカラム“K i”以下に表す。 本発明の化合物の神経栄養効果を、以下に示すように、インビトロにおける細 胞生物学的実験において決定する。 ニワトリ脊髄神経節細胞培養および軸索成長 脊髄神経節細胞を妊娠10日目のニワトリの胚から切断する。全体の神経節細 胞外植片を薄層マトリゲルコート12ウエルプレート上で2mM グルタミンお よび10%ウシ胎児血清を補足し、そしてまた10μM シトシンβ−Dアラビ ノフラノシド(Ara C)をも含むリーボビッツ(Liebovitz)L15プラス高 グルコース培地と共に37℃で5%CO2を含む環境中で培養する。24時間後 、DRGを種々のイムノフィリンリガンドで処理する。薬剤処理48時間後、神 経節細胞を位相コントラストまたはツァイス・アキシオベルト(Zeiss Axiovert )倒立顕微鏡を用いるホフマンモジュレーションコントラストの下で可視化する 。外植片の顕微鏡写真を作成し、そして軸索成長を測定する。各実験条件毎の測 定する軸索の全数と共に、DRG直径より大きい軸索を陽性として計測する。3 ないし4のDRGをウエル毎に培養し、そして各処理を2重に行う。 代表的な化合物についてのこれらの実験のデータを、表IIにおいてカラム“E D50”以下に表す。 表II(a) インビトロ試験結果 表II(b) インビトロ試験結果 表II(c) 数値で表したインビトロ試験結果 †.化合物の相対的能力を以下の目盛りに従ってランク付けする。:++++ はKiまたはED50<1nMを表し、+++は1ないし50nMのKiまたは ED50を表し、++は51ないし200nMのKiまたはED50を表し、+ は201ないし500nMのKiまたはEDを表し、*は>500nMのKiま たはED50を表す。 パーキンソン病のMPTPモデル 本発明の化合物の顕著な神経栄養および神経再生効果を、神経変性疾患の動物 モデルにおいてさらに説明することができる。マウスにおけるドパミン作用神経 のMPTP病変を、パーキンソン病の動物モデルとして使用する。生後4週間の オスCD1ホワイトマウスを5日間MPTP30mg/kgで投薬する。試験化 合物(4mg/kg)、またはビヒクルを5日間MPTPと共に、並びにさらに 5日間MPTP処理の休止後に投与する。MPTP処理後18日で、動物を殺し 、そして線条を切断し、そして灌流固定する。免疫染色を、アンチ−チロシンヒ ドロキシラーゼ1gを使用して矢状および冠状脳切断について行い、ドパミン作 用神経の生存および回復を測定する。MPTPおよびビヒクルで処理された動物 において、機能ドパミン作用末端の実質的な損失を非病変動物と比較して観察す る。試験化合物を投与された病変動物は、TH−染色ドパミン作用神経の明瞭な 回復を示す。このモデルは、本発明の化合物を投与された動物の線条におけるT H−陽性ドパミン作用神経の回復についての測定を表す。代表的な対照および試 験薬物を投与されていない病変動物からのデータもまた、本発明の化合物の欠如 における効果の測定を表す。 用語“神経変性を予防する”は、本化合物をMPTPのような病変剤と共に同 時に投与したときに神経損傷を明瞭に予防する本発明の化合物の顕著な能力に関 する。これはまた、請求の範囲と神経変性疾患を有する、または神経変性疾患が 進行する危険にあるとして新規に診断された患者において神経変性を予防する能 力との間の理由のある相関を与える。本化合物はまた、既に神経変性疾患を被っ ているまたはその症状を有する患者において、さらなる神経変性を予防する方法 をも与える。 従って、記載された発明は、様々な方法に変化され得ることは明らかであろう 。そのような変化は、本発明の精神および範囲から出発したものとみなされ ず、そして全てのそのような変法は以下の請求の範囲内に含まれることが意図さ れる。
【手続補正書】 【提出日】平成13年11月21日(2001.11.21) 【補正内容】 請求の範囲 1. 次式I [式中、 AおよびBは、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒に なって、CH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3の組み合わせのいずれ かを含む5ないし7員の飽和または不飽和ヘテロ環式環を形成し、 Xは、OまたはSのいずれかを表し、 Yは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 R3は、 − 水素原子、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキニル基、および − 炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基 から選択され、ここで 該架橋アルキル基は、NR3の窒素原子から開始しそして前記アルキル鎖または 前記アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、また 該ヘテロ環式環は、所望によりAr基に縮合しており、 Zは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 CおよびDは、独立して、 − 水素原子、 − Ar基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル ケニル基、ヒドロキシル基、カルボニル酸素原子、またはAr基 で置換されており、ここで 該アルキル基、該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル 基は所望により、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6の アルケニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオ カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、 シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、またはカルボニル基を形成する酸 素原子で置換され、 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH 、NR3、S、SO、またはSO2で代替されており、ここで Arは、置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表し、 Wは、酸素原子または硫黄原子を表し、 Uは、OまたはNのいずれかを表し、ここで UがOを表すとき、R1は孤立電子対を表し、そしてR2は、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択され、また UがNを表すとき、R1およびR2は、独立して、 − 水素原子、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 がら選択されるか、または R1およびR2は、一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される化合 物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 2. 次式II [式中、 E、F、GおよびHは、独立して、CH2、O、S、SO、SO2、NHまたは NR3を表し、ここでE、F、GおよびHのうちの少なくとも二つはCH2を表し 、 Xは、OまたはSのいずれかを表し、 Yは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 R3は、 − 水素原子、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキニル基、および − 炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基 から選択され、ここで 該架橋アルキル基は、NR3の窒素原子から開始しそして前記アルキル鎖または 前記アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、また 該ヘテロ環式環は、所望によりAr基に縮合しており、 Zは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているが、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 CおよびDは、独立して、 − 水素原子、 − Ar基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル ケニル基、ヒドロキシル基、カルボニル酸素原子、またはAr基 で置換されており、ここで 該アルキル基、該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル 基は所望により、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6の アルケニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオ カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、 シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、またはカルボニル基を形成する酸 素原子で置換され、 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH 、NR3、S、SO、またはSO2で代替されており、ここで Arは、置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表し、 Wは、酸素原子または硫黄原子を表し、 Uは、OまたはNのいずれかを表し、ここで UがOを表すとき、R1は孤立電子対を表し、そしてR2は、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、 チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル基で 置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がいずれ も所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択され、また UがNを表すとき、R1およびR2は、独立して、 − 水素原子、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ず れも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択されるか、または R1およびR2は、一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される化合 物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 3. 次式III [式中、 E、FおよびGは、独立して、CH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3 を表し、ここでE、FおよびGのうちの少なくとも二つはCH2を表し、 Xは、OまたはSのいずれかを表し、 Yは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 R3は、 − 水素原子、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキニル基、および − 炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基 から選択され、ここで 該架橋アルキル基は、NR3の窒素原子から開始しそして前記アルキル鎖または 前記アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、また 該ヘテロ環式環は、所望によりAr基に縮合しており、 Zは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 CおよびDは、独立して、 − 水素原子、 − Ar基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該炭素原子はいずれも所望により一つの位置またはそれより多い位置にて、 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル ケニル基、ヒドロキシル基、カルボニル酸素原子、またはAr基 で置換されており、ここで 該アルキル基、該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル 基は所望により、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6の アルケニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオ カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、 シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、またはカルボニル基を形成する酸 素原子で置換され、 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH 、NR3、S、SO、またはSO2で代替されており、ここで Arは、置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表し、 Wは、酸素原子または硫黄原子を表し、 Uは、OまたはNのいずれかを表し、ここで UがOを表すとき、R1は孤立電子対を表し、そしてR2は、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択され、また UがNを表すとき、R1およびR2は、独立して、 − 水素原子、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択されるか、または R1およびR2は、一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される化合 物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 4. 次式IV[式中、 nは1、2または3を表して、5ないし7員のヘテロ環式環を形成し、 Xは、OまたはSのいずれかを表し、 Yは、 − 直接結合Z、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 R3は、 − 水素原子、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキニル基、および − 炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基 から選択され、ここで 該架橋アルキル基は、NR3の窒素原子から開始しそして前記アルキル鎖または 前記アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、また 該ヘテロ環式環は、所望によりAr基に縮合しており、 Zは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 CおよびDは、独立して、 − 水素原子、 − Ar基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル ケニル基、ヒドロキシル基、カルボニル酸素原子、またはAr基 で置換されており、ここで 該アルキル基、該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル 基は所望により、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6の アルケニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオ カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、 シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、またはカルボニル基を形成する酸 素原子で置換され、 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH 、NR3、S、SO、またはSO2で代替されており、ここで Arは、置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表し、 Wは、酸素原子または硫黄原子を表し、 Uは、OまたはNのいずれかを表し、ここで UがOを表すとき、R1は孤立電子対を表し、そしてR2は、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ず れも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択され、また UがNを表すとき、R1およびR2は、独立して、 − 水素原子、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択されるか、または R1およびR2は、一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される化合 物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 5. 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイ ル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 フェネチル(2S)−N−(シクロヘキシルカルバモイル)−2−ピロリジンカ ルボチオエート、 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(1−アダマンチルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(3−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバモ イル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(第三ブチルカルバモイル )−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(2−クロロフェニル)プロピル(2S)−(1−シクロヘキシルカルバモ イル)−2−ピロリジンカルボチオエート 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S)−1−( 1−ナフチル)エチル]−カルバモイル}−2−ピロリジンカルボチオエート、 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(1,1,3,3−テトラメチル ブチル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−[(2,6−ジイソプロピルフェニ ル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−2−ピ ロリジンカルボチオエート 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)カ ルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S,2R) −2−フェニル−シクロプロピル]カルバモイル}−2−ピロリジンカルボチオ ェート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)カルバモ イル]−2−ピロリジンカルボチオエート 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカルバモイル)−2− ピロリジンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル)−2 −ピロリジンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(1−アダマンチルアミノ)(チオキソ) −メチル]−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(ヘキシル カルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(ベンジル カルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジメチルカルバモイル)−2−ピロリジ ンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−ピロリジニルカルボニル)−2−ピ ロリジンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(モルフィリノカルボニル)−2−ピロリ ジンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジイソプロピルカルバモイル)−2−ピ ロリジンカルボチオエート、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[メチル(フェニル)カルバモイル]−2 −ピロリジンカルボチオエート、および 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジフェニルカルバモイル)−2−ピロリ ジンカルボチオエート からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。 6. Ar基は、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル基、チエ ニル基、ピリジル基、およびフェニル基から選択される、請求項1ないし5のう ちのいずれか一項に記載の化合物。 7. 前記化合物は、FKBP−型イムノフィリンについての親和性を有する 、請求項1ないし6のうちのいずれか一項に記載の化合物。 8. 前記FKBP−型イムノフィリンはFKBP12である、請求項7記載 の化合物。 9. 有効量の請求項1ないし8のうちのいずれか一項に記載の化合物と、薬 学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物。 10. 有効量の化合物を含む医薬組成物であって、該化合物は疾病を治療す るために動物に投与され、該化合物は請求項1ないし8のうちのいずれか一項に 記載される医薬組成物。 11. 有効量の化合物を含む医薬組成物であって、該化合物はニューロン活 動をもたらすために動物に投与され、該化合物は請求項1ないし8のうちのいず れか一項に記載される医薬組成物。 12. 前記神経活動は、損傷を受けたニューロンの刺激、ニューロン再生の 促進、神経変性の予防、および神経学的障害の治療から選択される、請求項11 記載の医薬組成物。 13. 前記神経学的障害は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こ される末梢神経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関 わる発作、および神経変性に関する神経学的障害から選択される、請求項12記 載の医薬組成物。 14. 前記神経変性に関する神経学的障害は、アルツハイマー病、パーキン ソン病、および筋萎縮側索硬化症から選択される、請求項13記載の医薬組成物 。 15. 次式I [式中、 AおよびBは、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒に なって、CH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3の組み合わせのいずれ かを含む5ないし7員の飽和または不飽和ヘテロ環式環を形成し、 Xは、OまたはSのいずれかを表し、 Yは、 − 直接結合Z、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 R3は、 − 水素原子、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキニル基、および − 炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基 から選択され、ここで 該架橋アルキル基は、NR3の窒素原子から開始しそして前記アルキル鎖または 前記アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、また 該ヘテロ環式環は、所望によりAr基に縮合しており、 Zは、 − 直接結合、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、カルボニル基を形成する酸素原子 で置換されているか、または 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、 O、NH、NR3、S、SO、またはSO2 で代替されており、 CおよびDは、独立して、 − 水素原子、 − Ar基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基 を表し、ここで 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つの位置 またはそれより多い位置にて、 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル ケニル基、ヒドロキシル基、カルボニル酸素原子、またはAr基 で置換されており、ここで 該アルキル基、該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル 基は所望により、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6の アルケニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオ カルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、 シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフ ヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、またはカルボニル基を形成する酸 素原子で置換され、 該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により、O、NH 、NR3、S、SO、またはSO2で代替されており、ここで Arは、置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表し、 Wは、酸素原子または硫黄原子を表し、 UはNを表し、 R1およびR2は、独立して、 − 水素原子、 − 上記で定義されたAr基、 − 炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、 − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、 − 炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基であって一つの位置 またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基、または − 炭素原子数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基であって一つの位 置またはそれより多い位置にて、 Ar基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオ ロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子 数2ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニ ル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基 、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル 基、チオアルキル基、スルホニル基、または置換アルキル基もしくはアルケニル 基で置換されており、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子がい ずれも所望により、S、SO、SO2、O、またはNR3で代替される基 から選択されるか、または R1およびR2は、一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]を有する化合物 の製造方法であって、 次式(Ia) で表される化合物を、次式(Ib) [式中、Rは を表し、また A、B、X、W、R1、Y、Z、C、およびDは上記で定義されたものを表す。] で表される化合物と反応させることからなる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 43/00 43/00 111 111 C07D 207/12 C07D 207/12 401/12 401/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 リー,ジア−ヘ アメリカ合衆国 21030 メリーランド コッキースビル ワーレン マナー コー ト 27 (72)発明者 フアン,ウエイ アメリカ合衆国 21229 メリーランド ボルチモア ホッパー アベニュー アパ ートメント ディー 910

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式I [式中、 AおよびBは、それらがそれぞれ結合される窒素原子および炭素原子と一緒に なって、CH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3からなる組み合わせの いずれかを含む5ないし7員の飽和または不飽和ヘテロ環式環を形成し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖 のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基または アルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選 択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキ ル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、 そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいすれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または 該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘ テロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 に縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の 直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステ ル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、 イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアル キル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル 基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、O もしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 2. 単環式または二環式、炭素環式またはヘテロ環式環は、ナフチル基、イン ドリル基、フリル基、チアゾリル基、チエニル基、ピリジル基、およびフェニル 基からなる群より選択されるところの、請求項1の化合物。 3. FKBP−型イムノフィリン(immunophilin)について親和性を有すると ころの、請求項1の化合物。 4. FKBP−型イムノフィリンはFKBP12であるところの、請求項3の 化合物。 5. ロタマーゼ(rotamase)酵素活性を阻害するところの、請求項1の化合物 。 6. 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル )−2−ピロリジンカルボチオエート(17)、 フェネチル(2S)−N−(シクロヘキシルカルバモイル)−2−ピロリジン カルボチオエート(18)、 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(1−アダマンチルカ ルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(19)、 3−(2,3,5−トリメチルフェニル)プロピル1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(20)、 3−(3−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(21)、 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカ ルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(22)、 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(23)、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(24)、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカル バモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(25)、 3−(4−メチルフェニル)プロピル(2S)−1−(第三ブチルカルバモイ ル)−2−ピロリジンカルボチオエート(26)、 3−(2−クロロフェニル)プロピル(2S)−1−(シクロヘキシルカルバ モイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(27)、 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S)− 1−(1−ナフチル)エチル]−カルバモイル}−2−ピロリジンカルボチオエ ート(28)、 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(1,1,3,3−テトラメチ ルブチル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(29)、 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−[(2,6−ジイソプロピルフェ ニル)カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(31)、 3−シクロヘキシルプロピル(2S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−2− ピロリジンカルボチオエート(32)、 3,3−ジフェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル )カルバモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(33)、 3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−{[(1S,2 R)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバモイル}−2−ピロリジンカルボ チオエート(34)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)カル バモイル]−2−ピロリジンカルボチオエート(35)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−アダマンチルカルバモイル)−2 −ピロリジンカルボチオエート(36)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−シクロヘキシルカルバモイル)− 2−ピロリジンカルボチオエート(37)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[(1−アダマンチルアミノ)(チオキ ソ)−メチル]−2−ピロリジンカルボチオエート(38)、 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(ヘキシ ルカルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(39)、 3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(ベンジ ルカルバモイル)−2−ピロリジンカルボチオエート(40)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジメチルカルバモイル)−2−ピロリ ジンカルボチオエート(41)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(1−ピロリジニルカルボニル)−2− ピロリジンカルボチオエート(42)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(モルフィリノカルボニル)−2−ピロ リジンカルボチオエート(43)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジイソプロピルカルバモイル)−2− ピロリジンカルボチオエート(44)、 3−フェニルプロピル(2S)−1−[メチル(フェニル)カルバモイル]− 2−ピロリジンカルボチオエート(45)、および 3−フェニルプロピル(2S)−1−(ジフェニルカルバモイル)−2−ピロ リジンカルボチオエート(46) からなる群より選択されるところの、請求項1の化合物。 7. 神経栄養有効量の請求項1の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを 含む医薬組成物。 8. 動物に神経栄養有効量の請求項1の化合物を投与することからなる、動物 においてニューロン活性を作用させる方法。 9. ニューロン活性は、損傷を受けたニューロンの刺激、ニューロン再生の促 進、神経変性の予防および神経学的障害の治療からなる群より選択されるところ の、請求項8の方法。 10. 神経学的障害は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる 末梢神経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発 作、および神経変性に関する神経学的障害からなる群より選択されるところの、 請求項9の方法。 11. 神経変性に関する神経学的障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病 、および筋萎縮側索硬化症からなる群より選択されるところの、請求項10の方 法。 12. 次式II [式中、 E、F、GおよびHは、独立してCH2、O、S、SO、SO2、NHまたはN R3を表し、ここでE、F、GおよびHのうち少なくとも二つはCH2を表し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分 岐鎖のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基ま たはアルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群よ り選択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該ア ルキル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成 し、そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって、一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲ ン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1 ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チ オエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基 、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、 スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしく はアルケニル基の炭素原子はいずれもS、SO、SO2、OもしくはNR2で代替 された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 に縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって、一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ 基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭 素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6 の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エス テル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基 、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオア ルキル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキ ル基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、 OもしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 13. Arは、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル基、チエニ ル基、ピリジル基、およびフェニル基からなる群より選択されるところの、請求 項12の化合物。 14. FKBP−型イムノフィリンについて親和性を有するところの、請求項 12の化合物。 15. FKBP−型イムノフィリンはFKBP12であるところの、請求項1 4の化合物。 16. ロタマーゼ酵素活性を阻害するところの、請求項12の化合物。 17. 神経栄養有効量の請求項12の化合物および薬学的に許容可能なキャリ アを含む医薬組成物。 18. 動物に神経栄養有効量の請求項12の化合物を投与することからなる、 動物においてニューロンの活性を作用させる方法。 19. ニューロン活性は、損傷を受けたニューロンの刺激、ニューロン再生の 促進、神経変性の予防および神経学的障害の治療からなる群より選択されるとこ ろの、請求項18の方法。 20. 神経学的障害は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる 末梢神経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発 作、および神経変性に関する神経学的障害からなる群より選択されるところの、 請求項19の方法。 21. 神経変性に関する神経学的障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病 、および筋萎縮側索硬化症からなる群より選択されるところの、請求項20の方 法。 22. 次式III [式中、 E、FおよびGは、独立してCH2、O、S、SO、SO2、NHまたはNR3 を表し、ここでE、FおよびGのうち少なくとも二つはCH2を表し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアル キル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキ ニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され 、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖ま たは該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして 該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されてカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニ ル基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2 で代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖 のアルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基または アルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選 択され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキ ル鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、 そして該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6 の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エス テル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基 、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオア ルキル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキ ル基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、 OもしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 23. Arは、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル基、チエニ ル基、ピリジル基、およびフェニル基からなる群より選択されるところの、請求 項22の化合物。 24. FKBP−型イムノフィリンについて親和性を有するところの、請求項 22の化合物。 25. FKBP−型イムノフィリンはFKBP12であるところの、請求項2 4の化合物。 26. ロタマーゼ酵素活性を阻害するところの、請求項22の化合物。 27. 神経栄養有効量の請求項22の化合物および薬学的に許容可能なキャリ アを含む医薬組成物。 28. 動物に神経栄養有効量の請求項22の化合物を投与することからなる、 動物においてニューロン活性を作用させる方法。 29. ニューロン活性は、損傷を受けたニューロンの刺激、ニューロン再生の 促進、神経変性の予防および神経学的障害の治療からなる群より選択されるとこ ろの、請求項28の方法。 30. 神経学的障害は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる 末梢神経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発 作、および神経変性に関する神経学的障害からなる群より選択されるところの、 請求項29の方法。 31. 神経変性に関する神経学的障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病 、および筋萎縮側索硬化症からなる群より選択されるところの、請求項30の方 法。 32. 次式IV [式中、 nは1、2または3を表し、5ないし7員のヘテロ環式環を形成し、 XはOまたはSのいずれかを表し、 YはZとの直接結合、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアル キル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキ ニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され 、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖ま たは該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして 該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 Zは直接結合、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル 基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基を表し、 ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はいずれも所望により一つ の位置もしくはそれより多い位置にてアミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基 、チオカルボニル基、エステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキ シ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、 スルフヒドリル基、チオアルキル基、スルホニル基、カルボニル基を形成する酸 素原子で置換されているか、または該アルキル基または該アルケニル基の炭素原 子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で代替され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 CおよびDは独立して、水素原子、Ar基、炭素原子数1ないし6の直鎖もし くは分岐鎖のアルキル基、または炭素原子数2ないし6の直鎖もしくは分岐鎖の アルケニル基を表し、ここで該アルキル基または該アルケニル基の炭素原子はい ずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて炭素原子数3ないし 8のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基、ヒドロキ シル基、カルボニル酸素原子、またはAr基で置換され、ここで該アルキル基、 該アルケニル基、該シクロアルキル基または該シクロアルケニル基は所望により 炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ヒ ドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、チオカルボニル基、エ ステル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ 基、イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオ アルキル基、スルホニル基で置換され、該アルキル基または該アルケニル基の炭 素原子はいずれも所望により一つの位置もしくはそれより多い位置にて酸素原子 で置換されカルボニル基を形成するか、または該アルキル基または該アルケニル 基の炭素原子はいずれも所望によりO、NH、NR2、S、SO、またはSO2で 代替され、ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖の アルキル基、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはア ルキニル基、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択 され、ここで該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル 鎖または該アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そ して該ヘテロ環式環は所望によりAr基に縮合しており、 ここでArは置換または未置換のアリール部分またはヘテロアリール部分を表 し、 Wは酸素原子または硫黄原子を表し、 UはOまたはNのいずれかを表し、ここでUがOを表すとき、R1は孤立電子 対を表し、そしてR2は 上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子 数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基、または 炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基 であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基、ハロゲン 原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1な いし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖もしく は分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステル基、チオ エステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、イミノ基、 アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアルキル基、ス ルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル基もしくは アルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、OもしくはN R2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またUがNを表すとき、R1およびR2は独立して、 水素原子、上記で定義されたAr基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基 、炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル 基、または炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはア ルケニル基であって一つの位置もしくはそれより多い位置にてAr基、アミノ基 、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、炭素 原子数1ないし6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、炭素原子数2ないし6の 直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、エステ ル基、チオエステル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、シアノ基、ニトロ基、 イミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、スルフヒドリル基、チオアル キル基、スルホニル基、置換アルキル基もしくはアルケニル基であってアルキル 基もしくはアルケニル基の炭素原子はいずれも所望によりS、SO、SO2、O もしくはNR2で代替された基で置換された基 からなる群より選択され、 ここでR2は水素原子、炭素原子数1ないし6の直鎖または分岐鎖のアルキル基 、炭素原子数3ないし6の直鎖または分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基 、および炭素原子数1ないし4の架橋アルキル基からなる群より選択され、ここ で該架橋アルキル基はNR1の窒素原子から開始しそして該アルキル鎖または該 アルケニル鎖の炭素原子の一つで終了するヘテロ環式環を形成し、そして該ヘテ ロ環式環は所望によりAr基または炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基に 縮合しており、 またはR1およびR2は一緒になってヘテロ環式環を形成し得る。]で表される 化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、または溶媒和物。 33. Arは、ナフチル基、インドリル基、フリル基、チアゾリル基、チエニ ル基、ピリジル基、およびフェニル基からなる群より選択されるところの、請求 項32の化合物。 34. FKBP−型イムノフィリンについて親和性を有するところの、請求項 32の化合物。 35. FKBP−型イムノフィリンはFKBP12であるところの、請求項3 4の化合物。 36. ロタマーゼ酵素活性を阻害するところの、請求項32の化合物。 37. 神経栄養有効量の請求項32の化合物および薬学的に許容可能なキャリ アを含む医薬組成物。 38. 動物に神経栄養有効量の請求項32の化合物を投与することからなる、 動物においてニューロン活性を作用させる方法。 39. ニューロン活性は、損傷を受けたニューロンの刺激、ニューロン再生の 促進、神経変性の予防および神経学的障害の治療からなる群より選択されるとこ ろの、請求項38の方法。 40. 神経学的障害は、物理的な傷害または疾病状態によって引き起こされる 末梢神経障害、脳への物理的な損傷、脊髄への物理的な損傷、脳損傷に関わる発 作、および神経変性に関する神経学的障害からなる群より選択されるところの、 請求項39の方法。 41. 神経変性に関する神経学的障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病 、および筋萎縮側索硬化症からなる群より選択されるところの、請求項40の方 法。
JP51976098A 1996-12-31 1997-12-23 ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート Pending JP2002515050A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/775,585 1996-12-31
US08/775,585 US5935989A (en) 1996-12-31 1996-12-31 N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters
PCT/US1997/024070 WO1998029117A1 (en) 1996-12-31 1997-12-23 N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters
US08/997,451 1997-12-23
US08/997,451 US5958949A (en) 1996-12-31 1997-12-23 N-linked ureas and carbamates of piperidyl thioesters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515050A true JP2002515050A (ja) 2002-05-21

Family

ID=27119070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51976098A Pending JP2002515050A (ja) 1996-12-31 1997-12-23 ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5958949A (ja)
EP (1) EP0959882A4 (ja)
JP (1) JP2002515050A (ja)
EA (1) EA002401B1 (ja)
NO (1) NO992751L (ja)
NZ (1) NZ336386A (ja)
PE (1) PE58099A1 (ja)
SK (1) SK57899A3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395758B1 (en) * 1998-08-14 2002-05-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
US6417189B1 (en) 1999-11-12 2002-07-09 Gpi Nil Holdings, Inc. AZA compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US7253169B2 (en) 1999-11-12 2007-08-07 Gliamed, Inc. Aza compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
EP1244670B1 (en) 1999-12-21 2006-03-08 MGI GP, Inc. Hydantoin derivative compounds, pharmaceutical compositions, and methods of using same
US8236048B2 (en) 2000-05-12 2012-08-07 Cordis Corporation Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20050002986A1 (en) * 2000-05-12 2005-01-06 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
AU2003259846A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 The General Hospital Corporation Non-invasive functional imaging of peripheral nervous system activation in humans and animals
EP1402888A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-31 Jerini AG The use of substituted carbocyclic compounds as rotamases inhibitors
US10058351B2 (en) 2015-03-19 2018-08-28 Michael Todd Beauty Lp Personal care appliance

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017390A3 (en) * 1979-03-23 1981-06-24 American Home Products Corporation Bicyclic oxo-thiolactones, pharmaceutical compositions containing them, processes for their preparation and compounds useful as intermediates for their preparation
US4692458A (en) * 1980-03-05 1987-09-08 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4690936A (en) * 1980-03-05 1987-09-01 University Of Miami Anti-hypertensive agents
US4310461A (en) * 1980-06-23 1982-01-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4578474A (en) * 1980-06-23 1986-03-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4390695A (en) * 1980-06-23 1983-06-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4596819A (en) * 1984-01-23 1986-06-24 Warner-Lambert Company Modified tripeptides
US4593102A (en) * 1984-04-10 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. N-[(amino)alkyl]-1-pyrrolidine, 1-piperidine and 1-homopiperidinecarboxamides (and thiocarboxamides) with sulfur linked substitution in the 2, 3 or 4-position
GB2182938B (en) * 1985-11-13 1989-11-08 Otsuka Pharma Co Ltd Antihypertensive proline peptides
US5001142A (en) * 1989-07-19 1991-03-19 American Cyanamid Company 1-substituted-2-(3-amino-1-propynyl)pyrrolidine derivatives
US5192773A (en) * 1990-07-02 1993-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressive compounds
ATE183178T1 (de) * 1991-05-09 1999-08-15 Vertex Pharma Neue immunsuppressive verbindungen
MX9202466A (es) * 1991-05-24 1994-06-30 Vertex Pharma Compuestos inmunosupresores novedosos.
HU211101B (en) * 1992-03-13 1995-10-30 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing 1-[/2s/-methyl-3-mercapto-propionyl]-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
IS2334B (is) * 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
NZ314207A (en) * 1992-09-28 2000-12-22 Vertex Pharma 1-(2-Oxoacetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives as multi drug resistant cancer cell sensitizers
US5385918A (en) * 1993-02-09 1995-01-31 Miles Inc. Aminomethylene-peptides as immunosuppressants
US5798355A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity
DE69512220T2 (de) * 1994-03-07 2000-03-16 Vertex Pharma Sulfonamidderivate als aspartylprotease-inhibitoren
US5744485A (en) * 1994-03-25 1998-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
US5463048A (en) * 1994-06-14 1995-10-31 American Home Products Corporation Rapamycin amidino carbamates
US5614657A (en) 1994-12-07 1997-03-25 Harada; Shintaro Three dimensionally measuring apparatus
US5726184A (en) * 1995-05-19 1998-03-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tetralin compounds with improved MDR activity
US5614547A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme
US5859031A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity
US5696135A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity effective at stimulating neuronal growth
US6037370A (en) * 1995-06-08 2000-03-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods and compositions for stimulating neurite growth
US5801197A (en) * 1995-10-31 1998-09-01 Gpi Nil Holdings, Inc. Rotamase enzyme activity inhibitors
US5717092A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds with improved multi-drug resistance activity
US5786378A (en) * 1996-09-25 1998-07-28 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters
US5801187A (en) * 1996-09-25 1998-09-01 Gpi-Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters and amides
US5721256A (en) * 1997-02-12 1998-02-24 Gpi Nil Holdings, Inc. Method of using neurotrophic sulfonamide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20020049199A1 (en) 2002-04-25
EA199900511A1 (ru) 2000-02-28
EP0959882A4 (en) 2001-12-05
US6274607B1 (en) 2001-08-14
PE58099A1 (es) 1999-06-16
NO992751L (no) 1999-08-04
NZ336386A (en) 2001-09-28
SK57899A3 (en) 2000-05-16
US5958949A (en) 1999-09-28
NO992751D0 (no) 1999-06-07
EP0959882A1 (en) 1999-12-01
EA002401B1 (ru) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU732194C (en) Heterocyclic esters and amides
ES2298912T3 (es) Tioesteres heterociclicos.
US6245783B1 (en) Method of using neurotrophic sulfonamide compounds
SK57799A3 (en) N-linked sulfonamides of heterocyclic thioesters
US5935989A (en) N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters
JP2002515050A (ja) ヘテロ環式チオエステルのn−結合尿素およびカルバメート
JP2001513772A (ja) 神経栄養性カルバミン酸エステル類及び尿素類の使用方法
US6242468B1 (en) Carbamate and urea compositions and neurotrophic uses
JP2002515051A (ja) ヘテロ環式チオエステルのn−結合スルホンアミド
EP1636242A1 (en) Acylated imidazo (2,1-b) -1,3,4,-thiadia zole-2-sulfonamides, and uses thereof
JP2003514799A (ja) ニューロン活性を有するアザ化合物
MXPA99007938A (en) Method of using neurotrophic carbamates and ureas