JP2002515012A - グリシン/nmda受容体アンタゴニストのアザおよびアザ(n−オキシ)類似体 - Google Patents

グリシン/nmda受容体アンタゴニストのアザおよびアザ(n−オキシ)類似体

Info

Publication number
JP2002515012A
JP2002515012A JP52285296A JP52285296A JP2002515012A JP 2002515012 A JP2002515012 A JP 2002515012A JP 52285296 A JP52285296 A JP 52285296A JP 52285296 A JP52285296 A JP 52285296A JP 2002515012 A JP2002515012 A JP 2002515012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
hydrogen
nitro
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52285296A
Other languages
English (en)
Inventor
ケアナ、ジョン・エフ・ダブリュ
カイ、スイ・ション
マーティン、ブラディミル・ブイ
ツォウ、ツァン−リン
ナブラティル、ジェイムズ・エム
Original Assignee
オレゴン州
エイシア・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレゴン州, エイシア・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド filed Critical オレゴン州
Publication of JP2002515012A publication Critical patent/JP2002515012A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D241/52Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発作、虚血、CNS外傷、低血糖および手術に関連したニューロン喪失の治療または予防方法、さらにはアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンティングトン病およびダウン症候群を含む神経変性疾患の治療方法、興奮性アミノ酸の過剰刺激の悪影響の治療または予防方法、さらには不安、痙攣、慢性疼痛、精神病の治療方法、麻酔の誘導方法、およびオアヘン剤耐性の予防方法であって、かかる治療が必要な動物に、置換または未置換のピリジン並びに4−ヒドロキシジヒドロキノロン、テトラヒドロモノリン−トリオン−オキシムおよび式(I)(ここで、A、D、E、G、R、R1、X、Y、Zは明細書に規定されるとおり)のキノキサコンのピリジン(N−オキシド)類自体、その互変異性体もしくは薬学的に許容され得る塩であって、グリシン受容体またはその互変異性体、薬学的に許容され得る塩もしくはN−オキシドに対して高い結合性を有するものを投与することにより行う方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 グリシン/NMDA受容体アンタゴニストの アザおよびアザ(N−オキシ)類似体 本発明は、ナショナル・インスティチュート・オブ・ドラッグ・アビューズ(N ational Institute of Drug Abuse)により与えられた助成第DA 06726号に基づく 米国政府の援助によりなされた。したがって、米国政府は本発明において一定の 権利を有する。 〔発明の分野〕 本発明は、医化学の分野のものであり、グリシン結合部位に対して高親和性を 有し、PCP副作用がなく、血液脳関門を高濃度で通過する化合物に関する。特 に、本発明は、4−ヒドロキシジヒドロキノリン−2−オンおよびテトラヒドロ キノリン−トリオン−オキシムのピリジンおよびピリジン(N−オキシド)類似 体、それらの互変異性体およびそれらの薬学的に許容され得る塩、および虚血に 関連したニューロン変性、ニューロン変性に関連した病態生理学的条件、痙攣、 不安および慢性疼痛の治療または予防および麻酔の誘導、精神病の治療または予 防、およびオピエート耐性の予防のためのそれらの用途に関する。本発明のさら に別の態様では、キノキサロンNMDAグリシン受容体アンタゴニストのニトロ ン類似体、およびそのピリジンおよびピリジン(N−オキシド)誘導体を使用す る。 〔発明の背景〕 グルタミン酸(glutamate)は、脳における主要な興奮性神経伝達物質であると 考えられている。CNSには、グルタミン酸受容体の3つの主要サブタイプが存 在する。これらは、一般に、カイニン酸(kainate)、AMPAおよびN−メチル −D−アスパラギン酸(N-methyl-D-aspartate、NMDA)受容体と称される( WatkinsおよびOlverman,Trends in Neurosci.7:265-272(1987))。NMDA受 容体は、脳内の実質的にすべてのニューロン膜中に見いだされる。NMDA受容 体は、 グルタミン酸またはアスパラギン酸(非選択的内因性アゴニスト)またはNMD A(選択的合成アゴニスト)により活性化される場合にNa+、K+およびCa++を透 過させるリガンド依存性陽イオンチャンネルである(WongおよびKemp,Ann.Rev .Pharmacol.Toxicol.31:401-425(1991))。 グルタミン酸は単独では、NMDA受容体を活性化することができない。グル タミン酸により活性化されるためには、NMDA受容体チャンネルは、まず、該 受容体タンパク質上のグルタミン酸/NMDA結合部位から分離している特異的 な高親和性グリシン結合部位に、グリシンを結合させなければならない(Johnso nおよびAscher,Nature 325:329-331(1987))。したがって、グリシンは、NM DA受容体/チャンネル複合体における絶対的共アゴニスト(obligatory co-ag onist)である(Kemp,J.Aら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:6547-6550(1988) )。 NMDA受容体は、グルタミン酸/NMDAおよびグリシンの結合部位に加え て、機能的に重要な他のいくつかの結合部位を保持している。これらには、Mg++ 、Zn++、ポリアミン、アラキドン酸およびフェンシクリジン(PCP)の結合部 位が含まれる(ReynoldsおよびMiller,Adv.in Pharmacol.21:101-126(1990); Miller,B.ら,Nature 355:722-725(1992))。PCP結合部位(これは、現在、 PCP受容体と称される)は、NMDA受容体/チャンネル複合体のイオノホア の孔内に位置する(Wong,E.H.F.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:7104-7108 (1986);HuettnerおよびBean,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:1307-1311(1988) ;MacDonald,J.F.ら,Neurophysiol.58:251-266(1987))。PCPがPCP受容 体に接近するためには、まず、該チャンネルがグルタミン酸およびグリシンによ り開口される必要がある。グルタミン酸およびグリシンの不存在下でも少量のP CP結合が生じうることを示唆する実験もあるが(SircarおよびZukin,Brain R es.556:280-284(1991))、グルタミン酸およびグリシンの不存在下では、PC PはPCP受容体に結合できない。PCPは、PCP受容体に結合したら、該開 口チャンネルを通るイオンの流れを阻止する。したがって、PCPは、開口チャ ンネル遮断物質であり、NMDA受容体/チャンネル複合体における非競合的グ ルタミン酸アンタゴニストである。 PCP受容体に結合する最も強力で選択的な薬物の1つは、鎮痙薬MK−80 1である。この薬物は、PCP受容体において約3nMのKdを有する(Wong,E.H. F.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:7104-7108(1986))。 PCPおよびMK−801の両方、および他のPCP受容体リガンド(例、デ キストロメトルファン、ケタミンおよびN,N,N'−三置換グアニジン)は、イ ンビトロおよびインビボの両方で神経保護効力を有する(Gill,R.ら,J.Neurosc i.7:3343-3349(1987);Keana,J.F.W.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5631- 5635(1989);Steinberg,G.K.ら,Neuroscience Lett.89:193-197(1988);Church. J.ら,「生物学における分子プローブとしてのシグマおよびフェンシクリジン様 化合物(Sigma and Phencyclidine-Like Compounds as Molecular Probes in Bio logy)」,DominoおよびKamenka編,NPP Books,Ann Arbor(1988),pp.747-756) 。これらの薬物の十分に特徴づけされた神経保護効力の大部分は、NMDA受容 体チャンネルを通るニューロン中への過剰なCa++流入をそれらが阻止する能力に よるものである。脳虚血条件(例、発作、心停止虚血など)では、該チャンネル は、過剰なグルタミン酸の遊離により活性化されすぎることとなる(Collins,R. C.,Metabol.Br.Dis.1:231-240(1986);Collins,R.C.ら,Annals Int.Med.1 10:992-1000(1989))。 しかしながら、これらのPCP受容体薬の発作の虚血治療剤としての治療的潜 在性は、これらの薬物とPCP受容体との相互作用によると考えられる強力なP CP様行動副作用(精神異常作用性行動作用)をこれらの薬物が有するという事 実により、著しく妨げられている(Tricklebank,M.D.ら,Eur.J.Pharmacol.1 67:127-135(1989);Koek,W.ら,J.Pharmacol.Exp.Ther.245:969(1989);Wille tsおよびBalster,Neuropharmacology 27:1249(1988))。これらのPCP様行動 副作用のため、虚血治療剤としての臨床開発からMK−801は撤退することと なったようである。さらに、PCP自体に乱用傾向があることから明らかなとお り、これらのPCP受容体リガンドには、相当な乱用の可能性があると考えられ る。 PCP受容体リガンドのPCP様行動作用は、動物モデルで示すことができる 。PCPおよび関連PCP受容体リガンドは、齧歯類で行動興奮(運動亢進)( Tricklebank,M.D.ら,Eur.J.Pharmacol.167:127-135(1989))を、およびハト で 特徴的なカタレプシー(Koek,W.ら,J.Pharmacol.Exp.Ther.245:969(1989); WilletsおよびBalster,Neuropharmacology 27:1249(1988))を起こす。薬物識 別例では、これらの薬物のPCP受容体親和性とPCP固有応答行動を誘導する それらの効力との間には強い相関性がある(Zukin,S,R.ら,Brain Res.294:174 (1984);Brady,K.T.ら,Science 215:178(1982);Tricklebank、M.D.ら,Eur.J. Pharmacol.141:497(1987))。 また、NMDA受容体のグルタミン酸結合部位で競合的アンタゴニストとして 作用する薬物(例、CGS19755、LY274614)は、PCP受容体リ ガンドと同様、虚血におけるNMDA受容体/チャンネルを通る過剰なCa++の流 れを妨げるため、神経保護効力を有する(Boast,C.A.ら,Brain Res.442:345-3 48(1988);Schocpp、D.D.ら,J.Neural.Trans.85:131-143(1991))。しかしな がら、競合的NMDA受容体アンタゴニストは、MK−801やPCPほど強く はないが、動物モデルにおいてPCP様行動副作用(行動興奮、PCP薬物識別 試験における活性)も有する(Tricklebank,M.D.ら,Eur.J.Pharmacol.167:1 27-135(1989))。 NMDA受容体チャンネルの活性化を阻害するもう1つの方法は、NMDA受 容体のグリシン結合部位におけるアンタゴニストを用いるものである。グルタミ ン酸がチャンネルを開けるためには、グリシンはグリシン部位に結合しなければ ならないため(JohnsonおよびAscher,Nature 325:329-331(1987);Kemp,J.A.ら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:6547-6550(1988))、グリシンアンタゴニスト は、多量のグルタミン酸の存在下でも、NMDA受容体チャンネルを通るイオン の流れを完全に妨げることができる。 最近のインビボでの微小透析(microdialysis)研究では、ラットの病巣虚血 モデルで、グリシン遊離の有意な増加を伴うことなく、虚血脳領域においてグル タミン酸遊離の大きな増加があることが示されている(Globus,M.Y.T.ら,J.Ne urochem.57:470-478(1991))。したがって、理論的には、グリシンアンタゴニ ストは、グルタミン酸によるNMDAチャンネルの開口を非競合的に妨げること ができ、したがって、競合的NMDAアンタゴニストと異なり、虚血脳領域で遊 離される大きな濃度の内因性グルタミン酸に打ち勝つ必要がないため、グリシン アン タゴニストは非常に強力な神経保護剤であるはずである。 さらに、グリシンアンタゴニストは、グルタミン酸/NMDAにおいてもPC P結合部位においても、NMDAチャンネル開口を妨げるようには作用しないた め、これらの薬物は、PCP受容体リガンドおよび競合的NMDA受容体アンタ ゴニストの両方で見られるPCP様行動副作用を起こさないかもしれない(Tric klebank、M.D.ら,Eur.J.Pharmacol.167:127-135(1989);Koek,W.ら,J.Phar macol.Exp.Ther.245;969(1989);WilletsおよびBalster,Neuropharmacology 27:1249(1988);Zukin,S.R.ら,Brain Res.294:174(1984);Brady,K.T.ら,Scien ce 215:178(1982);Tricklebank、M.D.ら,Eur.J.Pharmacol.141:497(1987)) 。実際にグリシンアンタゴニストにPCP様行動副作用がないことは、最近の研 究で示唆されており、この研究では、入手可能なグリシンアンタゴニストを齧歯 類の脳内に直接注射しても、PCP様行動が起こらなかった(Tricklebank,M.D. ら,Eur.J.Pharmacol.167:127-135(1989))。 グリシンアンタゴニストに関する最近の論評では、Lesson,P.D.,「神経科学 のためのドラッグデザイン(Drug Design for Neuroscience)」中の「グリシン 部位N−メチル−D−アスパラギン酸受容体アンタゴニスト(Glycine-Site N-Me thyl-D-Aspartate Receptor Antagonists)」、第13章、Kozikowski,A.P.編,R aven Press,New York(1993),pp.338-381およびLessonおよびIversen,J.Med .Chem.37:4053-4067(1994)に言及されている。 しかしながら、臨床的に有用な神経保護剤としてのグリシンアンタゴニストの 開発を妨げる以下の2つの大きな問題がある; A.7−Cl−キヌレン酸(Kemp,J.A.ら,Proc,Natl.Acad.Sci.USA 85:654 7-6550(1988))、5,7−ジクロロキヌレン酸(McNamara,D.ら,Neurosci.Lett .120:17-20(1990))、インドール−2−カルボン酸(Gray,N.M.ら,J.Med.Che m.34:1283-1292(1991))などの比較的高い受容体結合親和性をインビトロで有す る最も入手しやすいグリシンアンタゴニストは、血液/脳関門を透過できないた め、治療剤としての有用性を有さない; B.血液/脳関門を十分に透過する唯一の広く入手可能なグリシンアンタゴニ ストである薬物HA−966(FletcherおよびLodge,Eur.J.Pharmacol.151: 161-162(1988))は、グリシン結合部位に対してマイクロモルのレベルの親和性 を有する半アゴニストである。HA−966や他の入手可能なグリシンアンタゴ ニストはインビボでの生物学的利用可能性を欠くため、インビボでのHA−96 6についての神経保護効力は未だ示されておらず、また多の入手可能なグリシン アンタゴニストについても未だ示されていない。 しかしながら、最近、経口的に活性なグリシン受容体アンタゴニストの同定の 1っの成功例を、Kulagowskiら(J.Med.Chem.37:1402-1405(1994))が報告し ており、3−置換 4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンが、強力なインビ ボ活性を有する選択的なグリシンアンタゴニストであると開示されている。 McQuaid,L.A.ら,J.Med.Chem.35:3423-3425(1992)は、式: を有する3−フェニル−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン を開示しており、これが、NMDA受容体複合体上のストリキニーネ−非感受性 グリシン部位における選択的なアンタゴニストであると報告している。Kulagows kiら,J.Med.Chem.37;1402-1405(1994)は、この一般式で表される化合物が、 R1がH、R2がClおよびR3がHである場合、インビボで非常に高い活性を有す ると教示している。Leesonら,Bioorg.Med.Chem.Let.,3:299-304(1993)も参 照されたい。これらの化合物は疎水性であり、水溶液中の処方が困難と考えられ るため、静脈経路による投与が困難であると予想される。 Carlingらは、米国特許第5,252,584号において、3位でN−結合ヘテロ芳香環 系により置換されている4−ヒドロキシ−2(1H)−キノロン誘導体のクラスを 開示している。これらの化合物は、一般式; [式中、R1は、式(i)、(ii)または(iii); (式中、Eは、0、1、2または3個の窒素原子をさらに含有する5員環ヘテロ 芳香環の残基を示す)で表される基を示す]を有する。これらの化合物は、NM DA受容体の選択的非競合的アンタゴニストの投与が必要な状態、特に神経変性 障害の治療および/または予防に有用であると報告されている。 欧州特許出願公開第459,561号(1991年12月12日公開)には、式:[式中、R1は部分式(i)または(ii) で表される基である]を有する2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ ノリン誘導体が開示されている。 これらの化合物は、NMDA受容体の選択的な非競合的アンタゴニストであり 、神経変性障害、痙攣および精神分裂病の治療に有用であると報告されている。 Bakerらの米国特許第5,268,378号(1993年12月7日発行)も参照されたい 。 国際公開WO94/20470(1994年9月15日公開)は、式: (式中、R1〜R4は、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、スルホニル、アリー ルまたはアルコキシであってもよい)を有する4−ヒドロキシ−3−ニトロ−1, 2−ジヒドロキノリン−2−オンまたはその薬学的に許容され得る塩を開示して いる。この発明は、4−ヒドロキシ−3−ニトロ−1,2−ジヒドロキノリン− 2 −オンがグリシン受容体に対して高い結合性を示すという最初の知見からなされ たものである。その出願には、4−ヒドロキシ−3−ニトロ−1,2−ジヒドロ キノリン−2−オンを、治療が必要な動物に投与することを特徴とする、発作、 虚血、CNS外傷、低血糖および手術に関連したニューロン喪失の治療または予 防方法、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンティングトン病、ダウン 症候群などの神経変性疾患の治療方法、興奮性アミノ酸の過剰刺激の悪影響の治 療または予防方法、不安、痙攣および慢性疼痛の治療方法、および麻酔の誘導方 法が開示されている。 国際出願WO94/27605は、一般式(I) [式中、XまたはYの一方は酸素で、XまたはYの他方はN−OR(ここで、R は水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、ハロゲン−置換アシル またはアリーロイルであってもよい)]を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノ リン−2,3,4−トリオン−3−オキシムおよび1,2,3,4−テトラヒドロキ ノリン−2,3,4−トリオン−4−オキシムまたはそれらの医薬上許容される塩 を開示している。これらの化合物は、発作、虚血、中枢神経系外傷、低血糖およ び手術に関連したニューロン喪失の治療または予防、アルツハイマー病、筋萎縮 性測索硬化症、ハンティングトン病、ダウン症候群などの神経変性疾患の治療方 法、興奮性アミノ酸の過剰刺激の悪影響の治療または予防方法、不安、痙攣、慢 性疼痛および精神病の治療方法、および麻酔の誘導方法に有用である。 血液/脳関門を透過でき、以下の特徴を有する、強力で選択的なグリシン/N MDAアンタゴニストが、依然として必要とされている; ・MK801のようなPCP様NMDAチャンネル遮断物質やCGS1975 5のような競合的NMDA受容体アンタゴニストに一般的に見られるPCP様行 動副作用を有さないこと; ・NMDA受容体におけるグルタミン酸拮抗作用の非競合的性質故に、強力な 抗虚血効力を示すこと; ・PCP様NMDAチャンネル遮断物質または競合的NMDAアンタゴニスト よりも副作用がない新規鎮痙薬としての有用性を有すること; ・NMDA受容体のグリシン結合部位のインビボにおける機能的意義の解明に 役立つこと。 臨床的に有用なグリシン/NMDAアンタゴニストのための追加的な必要条件 は、高い水溶性および血漿タンパク質に対する比較的低度の結合性である。静脈 投与(i.v.)のためにグリシン/NMDAアンタゴニストが水溶液中に処方される ように、優れた水溶性が望まれる。生物学的利用可能性が減少しないように、血 漿タンパク質に対する比較的低度の結合性を有するアンタゴニストが望ましい。 〔発明の概要〕 本発明は、発作、虚血、CNS外傷、低血糖および手術に関連したニューロン 喪失の治療または予防方法、さらにはアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、 ハンティングトン病およびダウン症候群を含む神経変性疾患の治療方法、興奮性 アミノ酸の過剰刺激の悪影響の治療または予防方法、さらには不安、痙攣、慢性 疼痛、精神病の治療方法、麻酔の誘導方法、およびオアヘン剤耐性の予防方法で あって、かかる治療が必要な動物に、下記の式(I〜III)の化合物またはその 互変異性体または薬学的に許容され得る塩を投与することを特徴とする方法に関 する。 [式中、 A、D、EおよびGは、独立して、炭素または窒素を示す(ただし、A、D、 EおよびGの少なくとも2つは炭素を示し、A、D、EおよびGの1つまたは2 つは窒素を示す。前記窒素は、場合に応じて、N−オキシドとして存在していて もよい); Rx、RyおよびRzは、A、D、EおよびGの組み合わせにおける窒素原子の 配置により許容され得る最大値を越えない2つまたは3つの置換基を示し、該置 換基は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、シア ナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル 、アジド、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アル キルチオ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、トリアルキ ルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリ ールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基(heterocyclicoxy group)、アラル コキシまたはハロアルコキシを示す(ただし、Gが炭素の場合、Gは水素または フッ素のいずれか1方のみで置換され得る); R1は、ニトロ、シアノ、トロフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、シアナミド、トリ シアノメチル、−N(CN)2、−C(CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合 に応じて置換されていてもよいフェニルまたは場合に応じて置換されていてもよ いヘテロアリールを示す; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを示す; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを示す; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを示す; Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を示す;そして XまたはYの一方は酸素を示し、XまたはYの他方はN−OR9(ここで、R9 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、ハロゲン−置換アシ ルまたはアリールオイル(aryloyl)である)を示す。] また、本発明は、前記式(I〜III)を有する新規化合物またはその互変異性 体またはその薬学的に許容され得る塩に関する。 本発明のもう1つの態様は、下記の式を有するキノキサロンNMDAグリシン 受容体アンタゴニストのニトロン類似体またはその互変異性体または薬学的に許 容され得る塩に関する。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、 ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、 アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、トリアルキルシリル− 置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ 、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシまたはハロアルコキシを示す; R'8は、水素またはフッ素のいずれか1方を示す; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを示す; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを示す; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを示す;そして Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を示す。] また、該ニトロン類似体は、グリシン受容体に結合し、発作、虚血、CNS外 傷、低血糖および手術に関連したニューロン喪失の治療または予防、さらにはア ルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンティングトン病、ダウン症候群を含 む神経変性疾患の治療、興奮性アミノ酸の過剰刺激の悪影響の治療または予防、 さらには不安、痙攣、慢性疼痛および精神病の治療、および麻酔の誘導に有用で ある。 本明細書中に記載の化合物および方法は、先行技術の改良である。本発明の化 合物は、先行技術化合物よりも大きな水溶性を有する一方、グリシン受容体に対 する高い選択性を維持している。また、本発明の化合物は、先行技術で公知の化 合物よりも、血漿タンパク質に対する結合の程度が弱いと考えられる。 1つの実施態様では、本発明は、(A)発作、虚血、CNS外傷もしくは低血 糖に関連したニューロン喪失または(B)手術の神経学的悪影響の治療または予 防方法であって、かかる治療または予防が必要な動物に、式I〜IVの1つにより 規定される化合物またはその薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを 具備する方法に関する。 第2の実施態様では、本発明は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハ ンティングトン病およびダウン症候群から選ばれる神経変性疾患の治療方法であ って、かかる治療が必要な動物に、式I〜IVの1つにより規定される化合物また はその薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを具備する方法に関する 。 第3の実施態様では、本発明は、NMDA受容体複合体における興奮性アミノ 酸の拮抗方法であって、その必要のある動物に、式I〜IVの1つにより規定され る化合物またはその薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを特徴とす る方法に関する。 第4の実施態様では、NMDA受容体の機能亢進の悪影響の治療または予防方 法であって、かかる治療または予防が必要な動物に、式I〜IVの1つにより規定 される化合物またはその薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを具備 する方法に関する。 第5の実施態様では、本発明は、慢性疼痛の治療方法であって、かかる治療が 必要な動物に、式I〜IVの1つにより規定される化合物またはその薬学的に許容 され得る塩の有効量を投与することを特徴とする方法に関する。 第6の実施態様では、本発明は、不安の治療または予防方法であって、かかる 治療または予防が必要な動物に、式I〜IVの1つにより規定される化合物または その薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを具備する方法に関する。 第7の実施態様では、本発明は、痙攣の治療または予防方法であって、かかる 治療または予防が必要な動物に、式I〜IVの1つにより規定される化合物または その薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを具備する方法に関する。 第8の実施態様では、本発明は、麻酔の誘導方法であって、かかる麻酔が必要 な動物に、式I〜IVの1つにより規定される化合物またはその薬学的に許容され 得る塩の有効量を投与することを具備する方法に関する。 第9の実施態様では、本発明は、NMDA受容体−イオンチャンネル関連精神 病の治療または予防方法であって、かかる治療または予防が必要な動物に、式I 〜IVの1つにより規定される化合物またはその薬学的に許容され得る塩の有効量 を投与することを具備する方法に関する。 第10の実施態様では、本発明は、催眠効果の誘導方法であって、かかる処理 が必要な動物に、式I〜IVの1つにより規定される化合物またはその薬学的に許 容され得る塩の有効量を投与することを具備する方法に関する。 第11の実施態様では、本発明は、式I〜IVの1つを有する放射能標識化合物 またはその薬学的に許容され得る塩に関する。 第12の実施態様では、本発明は、オピエートアヘン剤耐性の予防方法であっ て、かかる予防が必要な動物に、式I〜IVの1つを有する化合物またはその薬学 的に許容され得る塩の有効量を投与することを具備する方法に関する。 第13の実施態様では、本発明は、式I〜IVの1つを有する化合物と薬学的に 許容され得る担体とを含有する薬学的組成物に関する。 〔好ましい実施態様の説明〕 本発明の1つの態様の実施において使用し得る化合物は、既に示し説明したと おり、式(I〜III)を有する。 適当な出発物質を選択することにより、前記式の5−アザ、5−アザ(N−オ キシ)、6−アザ、6−アザ(N−オキシ)、7−アザ、7−(N−オキシ)、 8−アザ、8−アザ(N−オキシ)、6,8−ジアザ、6,8−ジアザ(モノ−N −オキシ)、6,8−ジアザ(ジ−N−オキシ)、5,7−ジアザ、5,7−ジア ザ(モノ−N−オキシ)または5,7−(ジ−N−オキシ)類似体を製造するこ とができる。したがって、以下の構造を有する化合物またはその互変異性体また は薬学的に許容され得る塩が本発明に包含される。 [式中、 R5、R6、R7、R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ 、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、シクロア ルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキルチオ、アル キルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、トリ アルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテ ロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシまたはハロア ルコキシを示す: R8およびR'8は、水素またはフッ素のうちの一方を示す; nは、0または1である; R1は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、シアナミド、トリ シアノメチル、−N(CN)2、−C(CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合 に応じて置換されていてもよいフェニルまたは場合に応じて置換されていてもよ いヘテロアリールを示す; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR)−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを示す; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを示す; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを示す; Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を示す;そして XまたはYの一方は酸素を示し、XまたはYの他方はN−OR9(ここで、R9 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、ハロゲン−置換アシ ルまたはアリールオイルである)を示す]。 本発明のもう1つの態様は、次の式を有するキノキサロンNMDAグリシン受 容体アンタゴニストのニトロン類似体またはその互変異性体または薬学的に許容 され得ろ塩に関する。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、 ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、 アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、トリアルキルシリル− 置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ 、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシまたはハロアルコキシを示す; R'8は、水素またはフッ素のうちの1方を示す; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( C N)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェニ ルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを示す; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを示す; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを示す;そして Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を示す]。 また、該ニトロン類似体は、グリシン受容体に結合する。Kulagowskiら(J.M ed.Chem.37:1402-1405(1994))が報告している経口的に活性なグリシン受容体 アンタゴニストは、約5.5のpKaを有する。したがって、これらの分子の大部分 は、生理学的pHでは、4−ヒドロキシ基で脱プロトン化されるであろう。該ニ トロン類似体は、Kulagowskiらが報告している経口的に活性なグリシン受容体ア ンタゴニストの脱フロトン化形態と同様の構造を有し、同様の経口活性を有する と予想される。 本発明の化合物は、一般に、該化合物の他の互変異性形態との平衡状態で存在 する。例えば、式Iaの互変異性体には、次の式A〜Cの構造のものが含まれる。 (式中、R1およびR5〜R8は前記と同意義を有する)。式I〜VIIの化合物のす べての互変異性形態およびそのすべての可能な混合物が、本発明の範囲内に含ま れると理解されるべきである。 本発明の化合物が少なくとも1つの不斉中心を有する場合、それらはエナンチ オマーとして存在することができる。本発明の化合物が2つ以上の不斉中心を有 する場合、それはさらにジアステレオアイソマーとして存在することができる。 すべてのかかる異性体およびその混合物が本発明の範囲内に含まれると理解され るべきである。 本発明で使用することができる化合物の1つのサブクラスは、次の式Ie〜Ihで 表される化合物またはその互変異性体または薬学的に許容され得る塩である。 [式中、 R15、R16およびR17は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、カルボキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルチオ 、アジド、アシルアミノ、スルホニル、アリール、アルコキシカルボニルまたは アルコキシを示す; R18は、水素またはフッ素を示す; R11は、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ 、アミノ、カルボキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキニル、アリ ール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルケニル 、アリールアルキニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー ルアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオおよびヘテロアリール アルケニル(これらの基はいずれも、場合に応じて置換されていてもよい)を示す ;そして nは、0または1である]。 R15、R16およびR17の適当な基としては、水素、ハロゲン、シアノ、トリフ ルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6 アルコキシ、C1 〜6アルキルチオ、C2 〜6アルコキシカルボニルなどが挙げ られる。 R11の適当な基としては、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニ トロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシなどが挙げられる。さらに、R11に適当 な基としては、C1 〜6アルキル、アリール(C1 〜6)アルキル、アリール(C1 〜6) アルケニル、アリールオキシ、ヘテロアリール(C1 〜6)アルキル、ヘテロアリー ル(C1 〜6)アルケニル、またはヘテロアリールオキシ(これらの基はいずれも、 場合に応じて置換されていてもよい)などが挙げられる。 基R11が場合に応じて有していてもよい置換基としては、適切には、ヒドロキ シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6 アルコキシ(C1 〜6)アルコキシ、C1 〜6ハロアルキル、フェニル、ベンジル 、フェノキシなどが挙げられる。 基R11が場合に応じて有していてもよい置換基としては、好ましくは、ヒドロ キシ、C1 〜6アルコキシまたはC1 〜6アルコキシ(C1 〜6)アルコキシである。 式Ie、If、IgおよびIhのR11の基としては、特に、水素、ベンジル、フェネチ ル、ヒドロキシフェニルメチル、ヒドロキシフェネチル、フェノキシ、メトキシ フェニルメチル、メトキシメトキシフェニルメチル、チエニルメチル、チエニル エチル、チエニルビニル、チエニルオキシ、ピリジルニチル、ピリジルメチル、 ピリジルオキシ、(N−オキシ)ピリジルメチル、および(N−オキシ)ピリジルオ キシなどが挙げられる。 好ましくは、Ieにおいて、R16およびR18はそれぞれ水素であり、R17はフル オロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロのいずれか1 つである。Ifにおいて、R15およびR18はそれぞれ水素であり、R17はフルオロ 、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロのいずれが1つで ある。Igにおいて、R15、R16およびR18はそれぞれ水素であり、nは1である 。Ihにおいて、R15およびR16はそれぞれ水素であり、R17はフルオロ、クロロ 、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロのいずれか1つであり、n は0である。 R11がベンジル、フェネチル、(4−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メト キシフェニル)メチル、(4−メトキシメトキシフェニル)メチル、フェノキシ、( 3−チエニル)メチルまたは(3−チエニル)オキシである場合、R11は、好まし くは、メタ位にある。R11がC1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、ニトロ、ヒド ロキシまたはアミノである場合、R11は、好ましくは、パラ位にある。 本発明化合物のもう1つのサブクラスは、次の式Ii、Ij、IkまたはIlの化合物 またはその互変異性体または薬学的に許容され得る塩である。 [式中、 R21は、−COR23または−CO223を示す; R25、R26およびR27は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロ メチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6ア ルコキシまたはC1 〜6アルキルチオを示す; R28は、水素またはフッ素を示す; R23は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア リールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロシクロアル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニ ル(これらの基はいずれも、場合に応じて置換されていてもよい)を示す; nは、0または1である]。 R23の好ましい基としては、C3 〜7シクロアルキル、アリール(C1 〜6)アルキ ル、アリール(C2 〜6)アルケニル、アリール(C2 〜6)アルキニル、ヘテロアリー ル(C1 〜6)アルキル、ヘテロアリール(C2 〜6)アルケニル、ヘテロアリールアル キニル(これらの基はいずれも、場合に応じて置換されていてもよい)などが挙げ られる。 R23基が場合に応じて有していてもよい置換基としては、適切には、C1 〜6ア ルキル、フェニル、ハロゲン、C1 〜6ハロアルキル、トリフルオロメチル、ヒド ロキシ、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルコキシ(C1 〜6)アルコキシ、アリールオ キシ、ケト、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C2 〜6アルコキシカルボニル、C2 〜6 アルコキシカルボニル(C1 〜6)アルキル、C2 〜6アルキルカルボニルオキシ 、C1 〜6アルキルチオ、C1 〜6アルキルスルフィニル、C1 〜6アルキルスルホニ ル、アミノC2 〜6アルコキシカルボニルアミノ、C2 〜6アルコキシカルボニルア ミノ(C1 〜6)アルキルなどが挙げられる。 R23基が場合に応じて有していてもよい置換基は、好ましくは、ヒドロキシ、 C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルコキシ(C1 〜6)アルコキシおよびC2 〜6アルコキ シカルボニルアミノ(C1 〜6)アルキル、特に、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシ メトキシおよびt−ブトキシカルボニルアミノメチルなどが挙げられる。 式Ii、Ij、IkおよびIlにおいて、R23の基としては、特に、シクロプロピル、 ベンジル、フェネチル、ヒドロキシフェネチル、ビス(メトキシメトキシ)フェネ チル、(t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェネチル、フェニルプロピル、 ヒドロキシフェニルプロピル、フェニルブチル、ヒドロキシフェニルブチル、フ ェニルアリル、メトキシフェニルアリル、フェニルプロパルギル、ヒドロキシフ ェニルプロパルギル、メトキシフェニルプロパルギル、インドリルエチル、メト キシインドリルエチル、インドリルプロピル、チエニルエチル、チエニルビニル 、ピリジルエチル、ピリジルプロパルギル、(N−オキシ)ピリジルエチルおよび (N−オキシ)ピリジルプロパルギルなどが挙げられる。R23の好ましい基は、シ クロプロピルおよびヒドロキシフェニルプロパルギルである。 適切には、R25、R26およびR27は、独立して、水素、ハロゲン、トリフルオ ロメチル、ニトロ、アミノおよびC1 〜6アルキルから選ばれるが、ただし、R25 、R26およびR27の少なくとも1つは、水素以外である。好ましくは、R26は、 水素またはハロゲンを示し、R25およびR27の一方はハロゲンまたはニトロを示 し、R25およびR27の他方は水素、ハロゲンまたはニトロを示す。特定の実施態 様では、R25およびR26はそれぞれ水素を示し、R27はハロゲン、特に塩素を示 す。 本発明化合物の追加的サブクラスは、次の式Im、In、IoおよびIpの化合物また はその互変異性体または薬学的に許容され得る塩である。 [式中、 W1は、酸素、硫黄またはN−A13を示す; A11およびA12は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル 、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニ ル、C2 〜6アルキニル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキル(C1 〜6) アルキル、アリール、アリール(C1 〜6)アルキル、C1 〜6アルコキシ、C2 〜6ア ルケニルオキシ、C1 〜6アルキルチオ、C2 〜6アルケニルチオ、C2 〜6アルキル カルボニル、アリールカルボニルまたはC2 〜6アルコキシカルボニルを示すが、 またはA11とA12とが一緒になって、場合に応じて置換されていてもよい芳香環 またはヘテロ芳香環の残基を示す; A13は、水素、C1 〜6アルキルまたはアリール(C1 〜6)アルキル; Jは、結合またはカルボニル基(C=O)を示す; R38は、水素またはフッ素を示す;そして R35、R36およびR37は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロ メチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6ア ルコキシ、C1 〜6アルキルチオまたはC2 〜6アルコキシカルボニルを示す;そし て nは、0または1である]。 A11基およびA12基に適当な基としては、例えば、水素、ハロゲン、C1 〜6ア ルキル、C2 〜6アルケニル、C2 〜6アルキニル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7 シクロアルキル(C1 〜6)アルキル、アリール、アリール(C1 〜6)アルキル、C1 〜6 アルコキシ、C2 〜6アルケニルオキシ、C1 〜6アルキルチオ、C2 〜6アルケ ニルチオおよびアリールカルボニルが挙げられる。A11およびA12の基としては 、特に、水素、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、ビニル、アリル、シク ロブロピル、シクロプロピルメチル フェニル、ベンジル、アリルオキシ、アリ ルチオおよびベンゾイルなどが挙げられる。 A11とA12とが一緒になって、場合に応じて置換されていてもよい芳香環また はヘテロ芳香環の残基を示す場合、これは、好ましくは、場合に応じて置換され ていてもよいベンゼン環である。該芳香環またはヘテロ芳香環が場合に応じて有 していてもよい置換基の適当な具体例としては、ニトロ、C1 〜6アルコキシ(例 、メトキシ)などが挙げられる。 適切には、A13は、水素またはメチル、好ましくはメチルを示す。 適切には、R35、R36およびR37は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ア ミノおよびC1 〜6アルキルから選ばれるが、ただし、R35、R36およびR37の少 なくとも1つは、水素以外である。好ましくは、R36は、水素またはハロゲンを 示し、R35およびR37の一方はハロゲンまたはニトロを示し、R35およびR37の 他方は水素、ハロゲンまたはニトロを示す。特定の実施態様では、R35およびR36 はそれぞれ水素を示し、R37はハロゲン、特に塩素を示す。 本発明化合物のさらに別のサブクラスは、次の式Iq、Ir、IsおよびItの化合物 またはその塩で代表される。[式中、 A21は、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ 、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチ オ、C2 〜6アルキルカルボニル、アリールアルキル、アリールオキシ、アリール アルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルケニル、アリールカルボニルまたは C2 〜6アルコキシカルボニルを示す; Jは、結合またはカルボニル基(C=O)を示す; R48は、水素またはフッ素を示す; R45、R46およびR47は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロ メチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6ア ルコキシ、C1 〜6アルキルチオまたはC2 〜6アルコキシカルボニルを示す(ただ し、R45、R46およびR47の少なくとも1つは、水素以外である);そして nおよびn'は、それぞれ独立して、0または1である]。 A21基に適当な基としては、例えば、水素、ハロゲン、C1 〜6アルキル、アリ ール(C1 〜6)アルケニル、ヘテロアリール(C1 〜6)アルキル、ヘテロアリール( C1 〜6)アルケニルおよびアリールカルボニルなどが挙げられる。好ましくは、 A21は水素である。さらに、A21中に存在するアリールおよびヘテロアリール残 基は、場合に応じて、1、2または3個の置換基を有していてもよい。場合に応 じて有していてもよいこれらの置換基としては、適切には、ヒドロキシ、ハロゲ ン、トリフルオロメチル、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルコキ シ(C1 〜6)アルコキシ、C1 〜6ハロアルキル、フェニル、ベンジル、フェノキシ などが挙げられる。 適切には、R45、R46およびR47は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ア ミノおよびC1 〜6アルキルから選ばれるが、ただし、R45、R46およびR47の少 なくとも1つは、水素以外である。好ましくは、R46は、水素またはハロゲンを 示し、R45およびR47の一方はハロゲンまたはニトロを示し、R45およびR47の 他方は水素、ハロゲンまたはニトロを示す。 好ましくは、Jは結合であり、該キノリンのピリジン残基の2、3または4位 に結合することができる。 最も好ましくは、Iqにおいて、A21、R46およびR48はそれぞれ水素であり、 Jは結合であり、そしてR47はフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオ ロメチルまたはニトロのいずれか1つである。最も好ましくは、Irにおいて、A21 、R45およびR48はそれぞれ水素であり、Jは結合であり、そしてR47はフル オロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロの1つである 。最も好ましくは、Isにおいて、A21、R45、R46およびR48はそれぞれ水素で あり、Jは結合であり、そしてnは1である。最も好ましくは、Itにおいて、A21 、R45およびR46はそれぞれ水素であり、Jは結合であり、R47はフルオロ、 クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロの1つであり、n' は0または1、nは0である。 アザおよび/またはアザ(N−オキシ)基が6および8位または5および7位 のそれぞれに位置する化合物は、本発明の目的に関しては、式Ie〜Itを有する化 合物の同等体(eauivalent)と考えられる。 式IIIおよびIVの範囲内の好ましい化合物は、互変異性N−ヒドロキシ体で存 在する能力を有するニトロンである。ニトロン−N−ヒドロキシエナミン互変異 性は、いくつかのクラスのヘテロ環化合物で公知である(Breuer E.,Nitrones, Nitronates and Nitroxides;PataiおよびRappoport編,John Wiley & Sons:N.Y. ;1989、p.139)。N−ヒドロキシ体で存在すると予想されるキノキサリン群のニ トロン誘導体としては、例えば、以下の2つの化合物のサブクラスが挙げられる が、これらに限定されるものではない。 本発明のこの態様で使用しうる1つの化合物のサブクラスは、次の式の化合物 またはその互変異性体または薬学的に許容され得る塩である。[式中、 R'5、R'6、R'7およびR'8は、式IVの場合と同意義を有する; R'52は、置換アリールまたは置換ヘテロアリールを示し、これらの置換アリ ールまたは置換ヘテロアリールは、−OH、−SHまたは−NHR'a基(ここで 、R'aは、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアルコキシを示す)を示す: そして nは0または1である]。 好ましくは、R'52は、オルトまたはパラ位で−OH、−SHまたは−NHR' a(式中、R'aは、好ましくは、水素、C1 〜6アルキルまたはC1 〜6アルコキシ である)で置換されたフェニルである。 式IIIe〜IIIhおよびIVbの最も好ましい化合物は、該芳香環またはヘテロ芳香 環の活性位置にプロトン供与置換基(−OH、−SHまたは−NHR'a)を有す る。したがって、以下の構造を有する化合物および互変異性体が、本発明の好ま しい範囲に包含される。 (式中、好ましくは、R'5は、水素、ニトロまたはハロゲンを、R'6およびR'7 は、独立して、水素またはハロゲンを、R'8は水素を示す)。 本発明で使用しうるもう1つの化合物のサブクラスは、次の式の化合物または その互変異性体または薬学的に許容され得る塩である。 (式中、R'5、R'6、R'7、R'8、R'およびR''は、式IVの場合と同意義を有 し、nは0または1である)。 また、このクラスの化合物は、例えば以下に示すように、該化合物の他の互変 異性体との平衡状態で存在する。 好ましくは、R'は水素を示し、R''はアシル、シアノ、ニトロ、ニトロソま たはアミノを示し、R'5は水素、ニトロまたはハロゲンを示し、R'6およびR'7 は、独立して、水素またはハロゲンを示し、そしてR'8は水素を示す。最も好ま しくは、R'5およびR'6が水素、かつR'7が塩素であるが、またはR'5およびR '7が塩素、かつR'6が水素である。 好ましいアリール基は、炭素数6〜14を有するのものである。典型的なC6 〜14 アリール基としては、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル 、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル、フルオレニル基など が挙げられる。 典型的なアリールオキシ基としては、酸素が結合しているいずれかのC6 〜14 アリール基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ基などが挙げられる。 典型的な置換アリール基としては、1以上のハロ、ニトロ、シアノ、アルキル 、アルケニルおよびアルキニル基で置換されたC6 〜14アリール基のいずれか、 例えば、2−クロロフェニル、2,4−ジブロモフェニルなどが挙げられる。 典型的な置換アリールオキシ基としては、1以上のハロ、ニトロ、シアノ、ア ルキル、アルケニルおよびアルキニル基で置換されており、酸素が結合している C6 〜14アリール基のいずれか、例えば、2−クロロフェノキシ、2,4−ジブ ロモフェノキシなどが挙げられる。 典型的なアリールオイル基としては、カルボニル基で置換された前記のアリー ル基のいずれかなどが挙げられる。 好ましいヘテロ環基は、1、2または3個の酸素、窒素または硫黄のヘテロ原 子を含有する飽和または不飽和の1以上の4、5、6または7員環を有する炭素 数3〜10の基である。該ヘテロ環の具体例としては、テトラヒドロフラン、1 ,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラ ジン、イマダゾリン、イソインドリン、クロマン、イソクロマン、ピラゾリジン 、キヌクリジン、ピリジン、ピロール、オキサゾール、インドール、プリン、ピ リミジン、1,3−ジチアン、アゼチジン、テトラヒドロピラン、イミダゾール 、チアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、キノリン、シトシン、チミン、ウ ラシル、アデニン、グアニン、ピラジン、1−メチル−1,4−ジヒドロニコチ ン、ピコリン酸、ピコリン、フロ酸、フルフラール、フルフリルアルコール、カ ルバゾール、イソキノリン、3−ピロリン、チオフェン、フラン、ヘキサメチレ ンイミン、ε−カプロラクトン、ε−カプロラクタム、オメガ−チオカプロラク タムおよびモルホリンなどが挙げられる。 典型的なヘテロアリール基は、3〜14個の環原子を有し、環配列中に6、1 0または14個のπ電子を共有しており、炭素原子および1、2または3個の酸 素、窒素または硫黄のヘテロ原子を含有する。ヘテロアリール基の具体例として は、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアントレニ ル、フリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェ ノキサチイニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリ ジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインド リル、 3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル 、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、シ ンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリ ニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル 、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキザゾリル、フラザ ニル、フェノキサジニル基などが挙げられる。 典型的なヘテロアリールオキシ基としては、酸素が結合しているヘテロアリー ル基のいずれか、例えば、2−フラノキシ、4−ピリドキシ、2−ビラジノキシ 、プリン−6−オキシなどが挙げられる。 典型的なヘテロ環オキシ基としては、酸素が結合しているヘテロ環基のいずれ か、例えば、4−テトラヒドロピラニルオキシなどが挙げられる。 典型的なアミノ基としては、NH2、NHR8およびNR89(式中、R8およ びR9はC1 〜4アルキル基である)などが挙げられる。 典型的なハロ基としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などが挙げられる 。 典型的なC1 〜4アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ ル、ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル基などが挙げられる。 典型的なC3 〜8シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル基などが挙げ られる。 典型的なC2 〜4アルケニル基としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2− ブテニル、3−ブテニルおよびイソブテニル基などが挙げられる。 典型的なC2 〜4アルキニル基としては、プロパルギル、1−プロピニル、2− プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルおよび3−ブチニル基などが挙げられ る。 典型的なアラルコキシ基としては、前記アリール基のいずれか1つで置換され たC1 〜4アルコキシ基などが挙げられる。 典型的なハロアルキル基としては、1以上のフッ素、塩素、臭素またはヨウ素 原子で置換されたC1 〜4アルキル基、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチ ル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチルお よ びトリクロロメチル基などが挙げられる。 典型的なアルコキシ基としては、酸素が結合していろ前記C1 〜4アルキル基な どのいずれか1つが挙げられる。 典型的なハロアルコキシ基としては、1以上のフルオロ、クロロ、ブロモまた はヨード基で置換されたアルコキシ基のいずれか1つ、例えば、トリフルオロメ トキシ、トリクロロメトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、ペン タフルオロエチル、3,3,3−トリクロロプロポキシ、4,4,4−トリクロロブ トキシなどが挙げられる。 典型的なトリアルキルシリル−置換アルコキシ基としては、C3 〜6トリアルキ ルシリル基で置換されたC1 〜4アルコキシ基のいずれが1つ、例えば、2−トリ メチルシリルエトキシ、2−トリエチルシリルエトキシおよび2−(t−ブチルジ メチルシリル)ニトキシなどが挙げられる。 典型的なC2 〜6アシル(アルカノイル)基としては、アセチル、プロピオニル 、ブタノイルおよびペンタノイル基などが挙げられる。 典型的な、ハロゲンで置換されたC2 〜6アシル基としては、1以上のフルオロ 、クロロ、ブロモまたはヨード基で置換された前記アシル基、例えば、トリフル オロアセチルなどが挙げられる。 Rx、Ry、R2、R5、R6、R7、R'5、R'6、R'7、R、R1、R2およびR'' の「置換」または「場合に応じて置換されていてもよい」基が場合に応じて有し ていてもよい置換基としては、例えば、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロ メチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C2 〜6ア ルケニル、C2 〜6アルキニル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキル( C1 〜6)アルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール(C1 〜6 )アルキル、C1 〜6アルコキシ、C2 〜6アルケニルオキシ、C1 〜6アルキルチオ 、C1 〜6アルキルスルフィニル、C1 〜6アルキルスルホニル、C2 〜6アルケニル チオ、C2 〜6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C2 〜6アルコキシカル ボニル、C1 〜6アルコキシ(C1 〜6)アルコキシ、C1 〜6アルコキシベンジル、C1 〜6 アルコキシ(C1 〜6)アルコキシベンジル、フェノキシ、ヘテロアリール(C1 〜6 )アルキル、ヘテロアリールチオまたはヘテロアリールオキシなどが挙げられ る。他の基の場合に応 じて有していてもよい置換基は、既に説明したとおりである。 式Iの範囲内の好ましい化合物としては、式Iaの化合物であって、該式中、R1 がニトロ、R6およびR7が、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メ チル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてR8が水素である化合物;式Ib の化合物であって、該式中、R1がニトロ、R5およびR7が、独立して、水素、 フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そして R8が水素である化合物:式Icの化合物であって、該式中、R1がニトロ、R5お よびR6が、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオ ロメチルまたはニトロ、そしてR8が水素である化合物;式Idの化合物であって 、該式中、R1がニトロ、R5、R6およびR7が、独立して、水素、フルオロ、ク ロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてnが0である 化合物などが挙げられる。 さらに、式Iの範囲内の好ましい化合物としては、式Iaの化合物であって、該 式中、R1がシアノ、R6およびR7が、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブ ロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてR8が水素である化合 物;式Ihの化合物であって、該式中、R1がシアノ、R5およびR7が、独立して 、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ 、そしてR8が水素である化合物;式Icの化合物であって、該式中、R1がシアノ 、R5およびR6が、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリ フルオロメチルまたはニトロ、そしてR8が水素である化合物;式Idの化合物で あって、該式中、R1がシアノ、R5、R6およびR7が、独立して、水素、フルオ ロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてnが0 であろ化合物などが挙げられる。さらに、式Iの範囲内の好ましい化合物として は、前記式Ie〜Itで定義される化合物などが挙げられる。 式Iの範囲内の特に好ましい化合物としては、 5−アザー7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−ニトロ−2−キノロン、5−(N −オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−ニトロ−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−3−シアノ−4−ヒドロキシ−2−キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−3−シアノ−4−ヒドロキシ−2−キノロ ン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3'−メトキシフェニル)−2− キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3'−メトキシフェ ニル)−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3'−フェノキシフェニル)−2 −キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3'−フェノキシフ ェニル)−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4'−メトキシフェニル)−2− キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4'−メトキシフェ ニル)−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−ピリジル)−2−キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−ピリジル)−2 −キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[2−(N−オキシ)ピリジル]−2 −キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[2−(N−オキシ) ピリジル]−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−ピリジル)−2−キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−ピリジル)−2 −キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[3−(N−オキシ)ピリジル]−2 −キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[3−(N−オキシ) ピリジル]−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−ピリジル)−2−キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−ピリジル)−2 −キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(N−オキシ)ピリジル]−2 −キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(N−オキシ) ピリジル]−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[3'−(2−ピリジルオキシフェ ニル)]−2−キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[3'−(2−ピリジ ルオキシフェニル)]−2−キノロン、 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−{3'−[2−(N−オキシ)ピリジ ルオキシフェニル]}−2−キノロン、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−{3'−[2−(N−オ キシ)ピリジルオキシフェニル]}−2−キノロン などが挙げられる。 式IIaに関して好ましい化合物は、該式中、Xが酸素、YがNOH、R6および R7が独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチル またはニトロ、そしてR8が水素であるもの;式IIbの化合物であって、該式中、 Xが酸素、YがNOH、R5およびR7が独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロ モ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてR8が水素である化合物 ;式IIcの化合物であって、該式中、Xが酸素、YがNOH、R5およびR6が独 立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニ トロ、そしてR8が水素である化合物;および式IIdの化合物であって、該式中、 Xが酸素、YがNOH、R5、R6およびR7が独立して水素、フルオロ、クロロ 、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてnが0である化合 物である。 式IIを有する特に好ましい化合物としては、 5−アザ−7−クロロキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシム、 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシ ム、 5−アザ−7−ブロモキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシム、 5−(N−オキシ)アザ−7−ブロモキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシ ム、 5−アザ−7−メチルキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシム、 5−(N−オキシ)アザ−7−メチルキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシ ム、 5−アザ−7−クロロ−6−メチルキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシ ム、および 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−6−メチルキノリン−2,3,4−トリオン −3−オキシム などが挙げられる。 式IIIaに関して、好ましい化合物としては、R'6およびR'7が独立して水素、 フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ;R'8が 水素:R2がフェニルまたはフェノキシ[いずれも場合に応じて、ヒドロキシ、 C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルコキシ(C1 〜6)アルコキシまたはフェノキシで置 換されていてもよい]:または−CO223[式中、R23は、好ましくは、C3 7 シクロアルキル、アリール(C1 〜6)アルキル、アリール(C2 〜6)アルキニルま たはヘテロアリール(C1 〜6)アルキルであり、これらの基はいずれも、場合に応 じて、ヒドロキシまたはC1 〜6アルコキシで置換されていてもよい]である化合 物などが挙げられる。あるいは、R2は、シアノ、トリフルオロメチル、トリフ ルオロメチルスルホニルまたは1−アルキニルである。 式IIIbに関して、好ましい化合物としては、R'5およびR'7が独立して水素、 フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ;R'8が 水素:R2が前段落で記載したのと同様の基である化合物などが挙げられる。式I IIcに関して、好ましい化合物としては、R'5およびR'6が独立して水素、フル オロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ;R'8が水素 ;R2が前段落で記載したのと同様の基である化合物などが挙げられる。式IIId に関して、好ましい化合物としては、R'5、R'6およびR'7が独立して水素、フ ル オロ、クロロ、ブロモ、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ;R'8が水素 ;R2が前段落で記載したのと同様の基である化合物などが挙げられる。 式IVに関して、好ましい化合物としては、R'5が水素、R'7がC1 〜6アルキル 、最も好ましくはメチル、そしてR2がフェニル;2、3または4位においてヒ ドロキシで置換したフェニル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルコキシ(C1 〜6)ア ルコキシまたはフェノキシの1つで置換フェニル;または−CO223[式中、 R23は、好ましくは、C3 〜7シクロアルキル、アリール(C1 〜6)アルキル、ヘテ ロアリール(C1 〜6)アルキルまたはアリール(C2 〜6)アルキニルを含み、これら の基はいずれも、場合に応じて、ヒドロキシまたはC1 〜6アルコキシで置換され ていてもよい]である化合物などが挙げられる。 さらに、式IVの範囲内の好ましい化合物としては、式IVの化合物であって、該 式中、R1がシアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニルまた は1−アルキニル、R'6およびR'7が独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ 、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロ、そしてR'8が水素である化合物な どが挙げられる。 最も好ましいのは、R'5が水素またはクロロ、R'6が水素、R'7がクロロ、そ してR'8が水素である化合物である。式IVの範囲内の特に好ましい化合物として は、 6,7−ジクロロ−3−フェニル−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン−4 −オキシド、 6,7−ジクロロ−3−(4'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサリ ン−2−オン−4−オキシド、 6,7−ジクロロ−3−(3'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサリ ン−2−オン−4−オキシド、 6,7−ジクロロ−3−(2'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサリ ン−2−オン−4−オキシド、 6,7−ジクロロ−3−(3'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサリ ン−2−オン−4−オキシド、 6,7−ジクロロ−3−(3'−フェノキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド、 3−シアノ−6,7−ジクロロ−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン−4− オキシド、 6,7−ジクロロ−3−(4'−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド、および 6,7−ジクロロ−3−(2'−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド などが挙げられる。 一般に、グリシン受容体に対して高い結合性を有する好ましい化合物は、水素 またはフッ素でなければならない8位以外の、それぞれの可能な位置(5、6お よび7位)で置換されている。8位が−CH−基である場合には、1位のNHと 該受容体との相互作用(おそらく水素結合による)による立体障害を避けるため 、該基は非置換であるかまたはフッ素のみで置換されていることが重要である。 また、好ましい化合物は、5位のNO2などの電子吸引性置換基、および/また はハロゲン、アルキルなどの6,7−置換基を有することができる。また、5位 のN−オキシドまたは電子吸引性置換基は、該NHを酸性にするのに非常に重要 であり、一方、このNHの酸性化は、該化合物を塩基性水溶液中に処方するのに 極めて重要である。該アザ(N−オキシ)基は、NO2と同様に電子吸引性置換基 として機能すると考えられ、5、6、7または8位のいずれかで−CH−基と置 き換えられてられ得る。8位でCHをNで置き換えたとしても、いずれもの立体 障害効果は生じない。したがって、本明細書中に記載の3−置換4−ヒドロキシ ジヒドロキノリン−2−オンおよびテトラヒドロキナリン−トリオン−オキシム の(N−オキシ)ピリジン類似体は、グリシン受容体に対して高い結合性を有する 対応する3−置換4−ヒドロキシジヒドロキノリン−2−オンおよびテトラヒド ロキナリン−トリオン−オキシムと同様の挙動をすると予想される。また、3− 置換4−ヒドロキシジヒドロキノリン−2−オンおよびテトラヒドロキナリン− トリオン−オキシムの(N−オキシ)ピリジン類似体は、特にそれらが5位にアザ 基を有する場合には、3−置換4−ヒドロキシジヒドロキノリン−2−オンおよ びテトラヒドロキナリン−トリオン−オキシム自体と比べて、水溶液に可溶性 の薬学的組成物に処方するのが容易であると予想される。log Pベンゼン=2.1 5、log Pピリジン=0.65およびlog Pピリジン N−オキシド=−1.69で あるため(Leoら,Chem.Rev.71:525(1971)を参照されたい)、ベンゼンからピリ ジンまでに−1.50、ベンゼンからピリジン N−オキシドまでに−3.84のl og Pの相違がある。したがって、該ヒドロキシキノロン、ジヒドロキノロンおよ びテトラヒドロキノリンのピリジンおよびピリジン N−オキシド類似体は、対 応するヒドロキシキノロン、ジヒドロキノロンおよびテトラヒドロキノリン比べ て、log Pが低く、水溶性が高いと予想される。 本発明の化合物は、動物モデルにおける強力な鎮痙薬であると予想され、腹腔 内(i.p.)または静脈内(i.v.)投与後のジャービル完全虚血モデルにおける虚血 誘導細胞死を予防する。本明細書に開示する化合物は、他の受容体[特にカイニ ン酸、AMPAおよびキスカル酸(quisqualate)受容体およびPCPおよびグル タミン酸受容体(NMDA受容体と結びついているもの)]との非選択的結合に よる不都合な副作用を伴うことなく、ニューロン喪失、神経変性疾患および慢性 疼痛の治療または予防に有効であり、鎮痙薬として有効であり、麻酔の誘導に有 効である。さらに、これらの化合物は、グリシン受容体を遮断し、該リガンド依 存性イオンチャンネルの開口を妨げ、虚血時に生じるニューロン中へのCa++の過 剰な流入を妨げることにより、興奮性アミノ酸(例えば、NMDA受容体系に関 与しているもの)の機能亢進の悪影響の治療または予防に有効である。 本発明の化合物で治療されうる神経変性疾患としては、アルツハイマー病、筋 萎縮性側索硬化症、ハンティングトン病およびダウン症候群よりなる群から選ば れるものなどが挙げられる。 本発明の化合物は、痴呆を起こす多発性発作と関連したニューロン喪失の治療 および予防に特に有用である。患者が発作に罹患していると診断された後、即時 型虚血を改善し、再発性発作から生じうるさらなるニューロン傷害を予防するた めに、本発明の化合物を投与することができる。 さらに、本発明の化合物は、血液/脳関門を通過する能力を有し、このため、 中枢神経系が関与する状態の治療または予防に有用である。本発明の化合物は、 従来のNMDAグリシン受容体アンタゴニストより水溶性であり、血液/脳関門 の透過性に優れ、従来の化合物よりも血漿タンパク質に対する結合性がはるかに 低いため、生物学的利用可能性がより高い。 化合物がインビボ効力、したがって血液脳関門を通過する能力を示し始めるた めには、該化合物は、動物の体重1kg当たり約100mg未満のED50を示すべき である。好ましくは、本発明の化合物は、約20mg/kg未満、より好ましくは約 10mg/kg未満のED50を示す。 本発明の化合物は、手術の神経学的悪影響の治療または予防に有用である。例 えば、冠状動脈バイパス手術では人工心肺を使用する必要があるが、これは循環 系に気泡を導入する傾向があり、これが脳内に留まることがある。そのような気 泡の存在は、ニューロン組織から酸素を奪い、無酸素症および虚血を引き起こす 。本発明の化合物を手術の前または後に投与すれば、生じる虚血を治療または予 防するであろう。好ましい実施態様では、本発明の化合物を、心肺バイパス手術 または頸動脈内膜切除手術を受ける患者に投与する。 また、本発明の化合物は、疼痛(例、慢性疼痛)の治療または予防に有用であ る。そのような慢性疼痛は、手術、外傷、頭痛、関節炎、癌の末期に関連した疼 痛または変性疾患から生じることがある。本発明の化合物は、末端の切断から生 じる幻想痛の治療に特に有用である。疼痛の治療に加えて、本発明の化合物は、 例えば手術時の、全身または局部麻酔の誘導にも有用であると予想される。 本発明の化合物のNMDA受容体グリシン部位における結合親和性は、アフリ カツメガニル卵母細胞中で発現されたクローン化ラットNMDA受容体または全 ラット脳ポリ(A)+RNAにより卵母細胞中で発現された非NMDA受容体を用 いる電気生理学的アッセイにより評価することができる。競合阻害を仮定し、一 定濃度のアゴニスト(NMDA受容体には1mMグリシンおよび100mMグル タミン酸;非NMDA受容体には20mMカイニン酸)により誘導される膜電流 応答の抑制を測定することにより、Ki値を評価する。NMDA受容体の場合、 3つのサブタイプの組み合わせ(NR1A/NR2A、NR1A/NR2B、お よびNR1A/NR2C)の値を平均することによりKiを近似する。前記米国 特許出願第08/148,259号[名称:グリシン受容体アンタゴニストおよびその用途 (Glycine Receptor Antagonists and the Use Thereof)]を参照されたい。 好ましくは、本発明の化合物は、Kiが約10μM以下、より好ましくは1μ M以下、より好ましくは500nM以下、より好ましくは100nM以下、最も 好ましくは約10nM以下の、グリシン結合部位に対する結合親和性を示す。カ イニン酸およびAMPA部位でKiが1μM以上、より好ましくは10μM以上 の結合性を示す化合物も好ましい。 また、NMDA受容体グリシン部位に対する化合物の親和性を、ラット脳膜に 対する[3H]DCKA結合の阻害により測定した。Canton,Tら,J.Pharm.Phar macol.44:812-816(1992)を参照されたし。 該新規グリシンアンタゴニストのインビボ活性に関しては、マウスにおけるい くつかの鎮痙試験(DBA−2マウスにおける聴原性発作モデル、マウスにおけ るペンチレンテトラゾール誘導発作、マウスにおけるNMDA誘導死、およびマ ウスにおけるMES)を用いて腹腔内注射の後、調べることができる。好ましい 化合物は、約10mg/kg以上、より好ましくは約20mg/kg以上の投与量で、ロト ロッド(rotorod)運動失調試験において運動失調の副作用を示す。 また、該化合物は、PCPを生理食塩水から識別するように訓練されたラット における薬物識別試験で試験することができる。該化合物のほとんどは、どの用 量においても、PCPに一般化されないと予想される。さらに、該化合物は、マ ウスにおける運動活性試験で行動性興奮を起こさないとも予想される。そのよう な結果は、本発明のグリシンアンタゴニストが、MK−801、PCPなどのN MDAチャンネル遮断物質やCGS19755などの競合的NMDAアンタゴニ ストで一般的に見られるPCP様行動副作用を示さないことを示唆していると予 想される。 また、該グリシンおよび興奮性アミノ酸アンタゴニストは、腹腔内注射の後、 インビボで強力な活性を示すと予想され、このことは、これらの化合物が血液/ 脳関門を透過することを示唆するものである。 医学分野において、痛みを緩和するためにアヘン剤(例、モルヒネ)を使用す ろことは、よく知られている。(本明細書中で使用する「アヘン剤」なる語は、 アヘンのいずれかの調製物または誘導体、特に、それに天然に含有されている約 20のアルカロイド、例えばモルヒネ、ノスカピン、コデイン、パパベリンおよ びテバインおよびそれらの誘導体などを意味すると意図される)。残念なことに 、連続的に使用するとオピエートに対する耐性が体内に生じ、したがって、連続 的な軽減のためには、次第に大用量を患者に投与しなければならなくなる。耐性 は、急性および慢性のどちらのモルヒネ投与の後にも生じる(Kornetskyら,Sci ence 162:1011−1012(1968);Wayら,J.Pharmacol.Exp Ther.167:1-8(1969);H uidohroら,J.Pharmacol.Exp Ther.198:318-329(1976);Lutfyら,J.Pharmac ol.Exp Ther.256:575-580(1991))。これは、本質的に、患者の健康に有害と なることがある。さらに、耐性が実質的に完全となり、薬物の鎮痛性がもはや有 効でなくなる時がくることがある。また、より高用量のモルヒネ投与は、呼吸抑 制につながり、患者の呼吸停止を招くことがある。耐性を起こすことなく無痛覚 を与え、無痛覚を阻害することなく耐性を阻止するための補助療法としてのこれ らに代わる薬物の探索は、活発に研究されている分野である。 最近の研究では、モルヒネ耐性におけるNMDA受容体に対する調節的な役割 が示唆されている(Trujilloら,Science 251:85-87(1991);Marekら,Brain Res .547:77-81(1991);Tiseoら,J.Pharmacol.Exp Ther.264:1090-1096(1993);L utfyら,Brain Res.616:83-88(1993))。また、本発明は、NMDA受容体と結 びついているグリシン共アゴニスト部位を遮断することによりオピエート耐性を 阻害するための、本明細書に記載の化合物の投与に関する。 ラットまたはモルモットの脳膜ホモジネートにおける1μMのグリシン刺激[3 H]−MK−801の結合の阻害を観察することにより、本発明化合物の潜在的 なグリシンアンタゴニスト活性を試験することができる。該グリシンアンタゴニ ストが強力になればなるほど、[3H]−MK−801の結合性は低くなる。なぜ なら、グルタミン酸およびグリシンによりイオンチャンネルが開口された場合に のみ、[3H]−MK−801結合部位(PCP受容体)に接近できるからである (Fletcher,E.L.ら,Glycine Neurotransmission,Otterson,P.ら編,John Wi ley and Sons(1990);Johnson,J.W.ら,Nature 325:529(1987))。 本発明の化合物は、以下のとおり製造することができる。3−置換4−ヒドロ キシジヒドロキノリン−2−オンの5−アザおよび5−アザ(N−オキシ)類似体 を製造するための出発物質は、3−アミノピコリン酸である。3−アミノピコリ ン酸に、Nakadateらに従い、2,3−ピリジンカルボキシイミドのホフマン転位 により製造することができる(Chem.Pharm.Bull.13:113-118(1965))。5− 置換 3−アミノピコリン酸は、スキーム1に示すように、2−アミノ−5−置換ピ リジンから製造することができる。ピリジン環の置換基は、適当に置換された3 −アミノピコリン酸を使用することにより導入することができる。例えば、3− アミノピコリン酸の塩素化により、所望の3−アミノ−5−クロロピコリン酸が 得られる。あるいは、5−置換2,3−ピリジンカルボン酸無水物から5−置換 3−アミノピコリン酸を製造する。 スキーム1 (式中、R6およびR7は、前記と同意義を有する)。この反応では、R7は好ま しくは水素、メチル、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、トリフルオロメチル、 カルボキシ、カルバモイルまたはスルホン酸の1つであり、R6は好ましくは水 素である。 3−置換4−ヒドロキシ−ジヒドロキノリン−2−オンの5−(N−オキシ)ア ザ類似体を合成するための一般的な反応スキームを以下に示す。 スキームII (式中、R6、R7およびR11は前記と同意義を有する)。この反応では、R6は 好ましくは水素、R7は好ましくは塩素または水素のいずれか、そしてR11は好 ましくはベンジル、4−メトキシベンジルまたは4−メトキシメトキシベンジル である。 あるいは、該N−オキシド基は、例えばスキームIIIに示すように、この製造 のより初期の段階で導入することができる。 スキームIII(式中、R6、R7およびR11は前記と同意義を有する)。この反応では、R6は 好ましくは水素、R7は好ましくは水素または塩素、そしてR11は好ましくはフ ェニル、4−メトキシフェニルまたは4−メトキシメトキシフェニルである。 3−ニトロ−4−ヒドロキシ−ジヒドロキノリン−2−オンまたは1,2,3, 4−テトラヒドロキノリン−2,3,4−トリオン−3−オキシムの5−アザ(N −オキシ)アザ類似体を合成するための一般的な反応スキームを以下に示す。 スキームIV(式中、R6およびR7は前記と同意義を有する)。この反応では、R6は好まし くは水素であり、R7は好ましくは水素または塩素である。 あるいは、該N−オキシド基は、例えばスキームVに示すように、この製造の より初期の段階で導入することができる。 スキームV キノキサリンのニトロン誘導体を合成するための一般的なスキームは、以下の とおりである。 スキームVI[式中、R'5、R'6、R'7、R'8およびR2は前記式IVの場合と同意義を有し、 X'は塩素または臭素を示し、Y'は結合または−C(O)−を示し、そしてR11は 前記式Ieについて定義したとおり]。 商業的に入手可能な置換フェニル酢酸を出発物質として使用する。それを塩化 アシルに変換し、ついで、出発物質であるo−ニトロアニリンのアシル化にこれ を使用して、開鎖状アミドを得る。Ahmad,Y.ら,Tetrahedron 21:861(1965)で 用いられているのと同様の条件を用いて、該開鎖状アミドを水−ピリジン混合物 中で強塩基(例、水酸化ナトリウム)で処理して、フェニルニトロンを得る。 アルドニトロン(R2がH)またはアルキルニトロン(R2がC1 〜4アルキル) を製造するために、出発物質であるニトロアリニンを、約160〜約170℃で 、 それぞれベンゾイル酢酸エチルまたはアルキル置換ベンゾイル酢酸エチルエステ ルで処理する。構造類似体に関してTennant,G.,J.Chem.Soc.:2428(1963)で報 告されているのと同様、該中間体アミドは、該環化条件下でベンゾイル基を失っ て、関心ある化合物を与える。 3−シアノニトロン誘導体(R2がCN)を製造するためには、出発物質であ ろニトロアリニンをシアノアセチルクロリドと反応させて、開鎖状アミドを得、 ついでこれを環化する。 式IVhを有する化合物は、保護形態の互変異性断片(R2)を有するフェニル酢 酸を用いて同様に製造することができる。適当な酸素および硫黄保護基は、当該 分野でよく知られている。 式IVgを有する化合物は、MartinおよびVolodarskii(Izv.Akad.Nauk SSSR,S er.Khim.(6):1336(1980))により報告されたスキームに基づく以下の合成スキ ーム(スキームVII)に従い製造することができる。 スキームVII (式中、R'5、R'6、R'7およびR'8は前記式IVの場合と同意義を有し、RaC OQは求電子性アシル化試薬である)。 前記のとおり製造したメチルニトロン(29)を過剰のLDA(リチウムジイ ソプロピルアミド)で脱プロトン化して、共鳴安定化アニオンを得、ついでこれ を求電子アシル化試薬(RaCOQ)と反応させて、R2位にアシルメチル残基を 有するニトロン化合物を得る。あるいは、共鳴安定化アニオンをRaONOまた はRaONO2と反応させて、それぞれオキシムまたは−CH2NO2を得てもよい 。Raは前記式IVhの場合と同意義を有する。 スキームVIIIは、中間体キノキサリン−アルドニトロン34の合成を示す。ベ ンゾイル酢酸エチルによるo−ニトロアニリン32のアシル化により、開鎖状o −ニトロアニリド33が得られる。この化合物をアルカリ熱水溶液で処理して環 化して、ニトロン34を得る。これらの製造では、Tennant,G.,J.Chem.Soc.:242 8(1963)に開示されている方法の改変法を用いた。 スキームVIII スキームIXは、置換フェニル酢酸35を出発物質とするキノキサリンフェニル ニトロン38の合成を示す。これらの酸を塩化アシル36に変換した。塩化アシ ル36は、単離または精製をすることなく、o−ニトロアニリン32と反応させ て、開鎖状o−ニトロアニリド37を得た。これらの化合物は、それらがエーテ ルへの溶解性が低いことに基づき、出発反応物から容易に分離された。化合物3 7からニトロン38への環化は、Ahmad,Y.ら,Tetrahedron 21:861(1965)に開示 されている方法の改変法を用いて、水−ピリジン溶液中で塩基処理することによ り行った。 スキームIX スキームXは、フェニルニトロン(38)のもう1つの製造法を示す。アルド ニトロン34を過剰のグリニャール試薬で処理して、ヒドロキシルアミン誘導体 39を得た。これらの化合物を単離または精製をすることなく直接酸化して、所 望のフェニルニトロン38を得た。 スキームX (式中、R'2は、フェニルまたは置換フェニルを示す)。 スキームXIでは、IVbサブクラスのヒドロキシフェニル置換ニトロンを製造し た。 メトキシ−置換フェニルニトロン40を二臭化ホウ素で処理することにより脱メ チル化して、ヒドロキシフェニル置換ニトロン41を得た。 8−アザ(N−オキシ)類似体を製造するために、出発物質として2−アミノニ コチン酸(Aldrichより入手可能)を用いる。前記一般的合成スキームにおける 3−アミノニコチン酸の代わりに2−アミノニコチン酸を用いる。6−アザ(N −オキシ)類似体は、該一般的合成スキームにおける3−アミノピコリン酸の代 わりに4−アミノ−3−ピリジンカルボン酸を用いることにより製造することが できる。7−アザ(N−オキシ)類似体は、該一般的合成スキームにおける3−ア ミノピコリン酸の代わりに3−アミノ−4−ピリジンカルボン酸を用いることに より製造することができる。4−アミノ−3−ピリジンカルボン酸および3−ア ミノ−4−ピリジンカルボン酸出発物質の製造法は、Hurdら,J.Org.Chem.35 :1471(1970)およびTserngら,J.Heterocycl.Chem.9:1433(1972)に教示されて いる。ジアザ(N−オキシ)類似体は、同様の方法により製造することができる。 該N−オキシドは、過酢酸でピリジン窒素を酸化することにより(Israelおよ びDay,J.Org.Chem.24:1455-1460(1959))またはm−クロロ過安息香酸(mC PBA)で酸化することにより(Daines,R.A.ら,J.Med.Chem.36:3321-3332(1993) )製造してもよい。あるいは、該N−オキシドは、ピリジル中間体をメチル(トリ フルオロメチル)ジオキシランと反応させることにより環化の前に導入すること ができる。 当業者であれば、該開示反応スキームおよび一般的に公知の有機合成技術を考 慮して、請求の範囲の範囲内に含まれる5−アザ(N−オキシ)、6−アザ(N− オキシ)、7−アザ(N−オキシ)および8−アザ(N−オキシ)類似体を合成でき るであろう このように、本発明は、グリシン受容体に対する高い結合性およびカイニン酸 およびAMPA部位に対する低い結合性を有する化合物に関する。本発明の特定 の化合物は、グリシン受容体に加えてカイニン酸、AMPAおよびキスカル酸受 容体において高いアンタゴニスト効力を有し得る。本発明によれば、グリシン受 容体に対して高い結合性を有する化合物は、グリシン結合アッセイにおいて約1 00μM以下のグリシン結合親和性(Ki)を示す。好ましくは、本発明の化合 物は、10μM以下のKiを示す。最も好ましくは、本発明の化合物は、1μM 以下のKiを示す。該化合物は、カイニン酸およびAMPA結合アッセイにおい て約10μM以下、特に1μM以下のKiを示す場合、カイニン酸およびAMP A部位に対して高い結合性を示す。 本発明は、ある種の5−アザ−4−ヒドロキシ−3−アリールキノリン−2− オンがグリシン/NMDA受容体に対して高い親和性を有し、マウスにおけるM ES実験で鎮痙薬としてのインビボ活性を有するという知見にも関する。例えば 、5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(m−フェノキシフェニル)キノ リン−2−オンは、グリシン/NMDA受容体において5nMのKiを、そして マウスにおけるMES実験での鎮痙薬として3mg/kgのED50を有することが判 明した。 また、本発明は、ある種の3−置換−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オ ン−4−オキシドがグリシン/NMDA受容体に対して高い親和性を有し、マウ スにおけるMES実験で鎮痙薬としてのインビボ活性を有するという知見に関す る。例えば、6,7−ジクロロ−3−シアノ−1,2−ジヒドロキノキサリン−2 −オン−4−オキシドは、[3H]DCKA結合において135nMのIC50を、 そしてマウスにおけるMES実験で鎮痙薬として5mg/kgのED50を有すること が判明した。 インビトロでのグリシンアンタゴニスト効力は、1μMグリシン刺激[3H]− MK801結合アッセイを用いて判定することができる。このアッセイは、NM DAチャンネルの孔内のPCP受容体に対する[3H]−MK801の結合性がグ ルタミン酸およびグリシンの両方の存在に依存するという事実を利用する。グリ シンの不存在下であるがグルタミン酸の存在下では、NMDAチャンネルが閉じ たままであり、該閉鎖チャンネル孔内のPCP受容体に対する[3H]−MK80 1の接近が著しく制限されるため、[3H]−MK801はPCP受容体に有効に 結合することができない。 該アッセイは、NMDA受容体が豊富に存在するラット脳膜ホモジネートを用 いて行う。該膜は、以下のとおり調製する。凍結ラット脳(Pel-Freez,Rogers ,Arkansasより入手)を、氷冷0.32Mショ糖の15倍容量(w/v)中でホモジ ナイズする。該ホモジネートを、1,000×gで10分間遠心する。該上清を 集め、44,000×gで20分間遠心する。該ペレットを15倍容量の水(も との脳重量に対して)に懸濁する。該ホモジネートを44,000×gで20分 間再遠心する。該ペレットを5倍容量の水に再懸濁し、該懸濁液を2回凍結−融 解する。その最終の融解サイクルの後、該懸濁液を水で15倍容量にし、44, 000×gで20分間遠心する。該ペレットを5倍容量の氷冷10mM HEP ESに再懸濁し、0.04% トリトンX−100を含有するKOHでpH7.4 に滴定する。膜をトリトン/HEPES緩衝液と共に37℃で15分間インキュ ベートする。ついで、該容量を氷冷10mM HEPES(pH7.4)で15倍 にし、遠心/洗浄を3回行う(洗浄と洗浄との間に44,000×gで遠心する )。該最終ペレットを3倍容量の50mM HEPES(pH7.4)に再懸濁し 、標準的な染料−結合タンパク質アッセイ(Bio-Rad,Richmond,CA)によりタ ンパク質濃度を測定する。該懸濁液は、使用するまで−80℃で保存する。すべ ての緩衝液および懸濁液/洗浄液には、HPLC等級の水のみを使用した。可能 な限り多くの内因性グリシンを該膜調製物から除去するためには、十分な洗浄が 必要である。 該アッセイの当日、既に調製されている膜を融解し、5mMトリス/HCl緩衝 液(pH7.4)を加えて、最終タンパク質濃度を0.156mg/mLとする。 結合アッセイには、ポリプロピレン管中に0.8mLの膜、ついで、0.033m Lの15.1μM 5,7−ジクロロキヌレン酸(DCK)、緩衝液中の0.033 mLの30.3μMグリシン(または緩衝液のみ)、緩衝液中の0.033mLの 3 03μMグルタミン酸(またはDCK/gly/gluの代わりに対照として、0.1 mLの1mL PCP)、緩衝液中の0.033mLのグリシンアンタゴニスト( または緩衝液のみ)、および200,000cpmの[3H]−MK801を含有す る0.1mLの緩衝液をピペッティングする。非特異的結合は、PCP(最終濃 度:100μM)の不存在下または存在下で生じる結合性の相違と規定される。 [3H]−MK801の結合に対する1μMグリシンの効果を判定するためには、 10μMグルタミン酸(最終濃度)のみの存在下での結合放射活性を、10μM グルタミン酸および1μMグリシン(最終濃度)の両方の存在下での結合放射活 性から引き算する。すべてのアッセイ管に、最終濃度が500nMの5,7−ジ クロロキヌレン(DCK)酸を加える。該グリシンアンタゴニストDCKのこの 濃度は、該膜調製操作の間に行う十分な洗浄工程では除去されない残存内因性グ リシンのほとんどを「緩衝化する」。その500nMのDCKは、1μMの外因 性グリシンを加えることにより生じる[3H]−MK801結合の刺激を妨げない 。 該アッセイを、室温で120分間インキュベーションし、その後、0.3%ポ リエチレンイミンで前処理されているワットマン(Whatman)ガラス繊維フィル ターを通す真空濾過により、該膜結合放射活性を遊離放射活性から単離する。濾 過は、ブランデル(Brandel)48ウェル細胞収穫機を用いて行う。濾過された 膜を、それぞれ3mLの氷冷緩衝液で3回洗浄する。フィルターをシンチレーシ ョンバイアルに移し、5mLのシンチレーションカクテルを加える。該バイアル を一晩振盪し、液体シンチレーション分光法により放射活性を計数する。該アッ セイは3重に行い、すべての実験は少なくとも3回行う。 グリシンアンタゴニストの濃度を5nMから330μMまで増加させて、阻害 用量反応曲線を作成する。該阻害曲線のコンピューター支援プロット化および内 挿により、1μM グリシン刺激[3H]−MK801結合の阻害が活性である化合 物のIC50値を求める。化合物がグリシン刺激[3H]−MK801結合を阻害す ると判明した場合、該グリシン刺激[3H]−MK801結合の阻害がNMDA受 容体のグリシン結合部位で確かに媒介されているか否かを判定するために実験を 行う。これらの実験では、1μM グリシン刺激[3H]−MK801結合の95% を越える阻害を与えるのに十分な一定濃度のアンタゴニストを、グリシン(1μ Mを越えるもの)を追加することなく、増加する濃度の追加的グリシン(2μM 〜1μM)の存在下、該膜と共にインキュベーションする。1μM グリシンの 存在下で該薬物による[3H]−MK801結合の阻害が、増加する濃度のグリシ ンを加えることにより完全に逆転すれば、[3H]−MK801結合の阻害は、N MDA受容体のグリシン結合部位でアンタゴニストとして作用する薬物により媒 介されている。 阻害用量反応曲線を作成し、グリシンの可逆性を判定した後、実験的に求めた IC50値、該アッセイにおけるグリシンの公知濃度(1μM)およびNMDA受 容体のグリシン結合部位に対するグリシンの公知親和性(100nM)を用いる ChengおよびPrusoffの式を用いて、グリシンアンタゴニストのKi値を計算する 。 この1μMグリシン刺激[3H]−MK801結合アッセイで用いたのと同じラ ット脳膜ホモジネートを、[3H]−AMPA放射リガンド結合アッセイに用いる 。そのアッセイ当日に、該凍結膜(前記と同様に調製したもの)を融解し、2. 5mM CaCl2および100mM KSCN(pH7.4)を含有する30mM ト リス/HCl緩衝液で希釈して、最終濃度が1.25mg/mLの膜タンパク質を得 る。該結合アッセイには、ポリプロピレン管に0.8mLの膜ホモジネートを、 ついで0.033mLの薬物および0.067mLの緩衝液(または対照として0. 1mLの緩衝液のみ)および200,000cpmの[3H]−AMPAを含有する 0.1mLの緩衝液を加える。該アッセイを、氷上で30分間インキュベートす る。ブランデル(Brandel)48ウェル細胞収穫機を用いてワットマン(Whatman )ガラス繊維フィルター(0.3%ポリエチレンイミンで前処理したもの)上で濾 過することにより、結合放射活性を遊離放射活性から分離する。 濾過された膜を、それぞれ3mLの氷冷緩衝液で3回洗浄する。該フィルター をシンチレーションバイアルに移し、5mLのシンチレーションカクテルを加え る。該バイアルを一晩振盪し、液体シンチレーション分光法により放射活性を計 数する。10mM グルタミン酸の存在下で該膜に結合したままの放射活性によ り、非特異的結合を求める。加える薬物の濃度を10nMから100μMまで増 加させて、阻害用量反応曲線を作成する。 この[3H]−AMPA結合アッセイで用いたのと同じ膜調製物を、[3H]−カイ ニン酸放射リガンド結合アッセイで用いてもよい。そのアッセイ当日に、該凍結 ラット脳膜を融解し、5mM トリス/HCl緩衝液(pH7.4)を加えて、最終 濃度が0.5mg/mLの膜タンパク質を得る。該結合アッセイには、ポリプロ ピレン管に0.8mLの膜ホモジネートを、ついで0.033mLの薬物および0 .067mLの緩衝液(または対照として0.1mLの緩衝液のみ)および200 ,000cpmの[3H]−カイニン酸を含有する0.1mLの緩衝液を加える。該 アッセイを、氷上で2時間インキュベートする。ブランデル(Brandel)48ウ ェル細胞収穫機を用いてワットマン(Whatman)ガラス繊維フィルター(0.3% ポリエチレンイミンで前処理したもの)上で濾過することにより、結合放射活性 を遊離放射活性から分離する。濾過された膜を、それぞれ3mLの氷冷緩衝液で 3回洗浄する。該フィルターをシンチレーションバイアルに移し、5mLのシン チレーションカクテルを加える。該バイアルを一晩振盪し、液体シンチレーショ ン分光法により放射活性を計数する。10mM グルタミン酸の存在下で該膜に 結合したままの放射活性により、非特異的結合を求める。加える薬物の濃度を2 50nMから330μMまで増加させて、阻害用量反応曲線を作成する。 また、NMDA受容体グリシン部位における結合親和性は、アフリカツメガエ ル卵母細胞中で発現されたクローン化ラットNMDA受容体または全ラット脳ポ リ(A)+RNAにより卵母細胞中で発現された非NMDA受容体を用いる電気生 理学的アッセイにより評価した。1993年11月5日付け米国特許出願第08/1 48,259号を参照されたい。競合阻害を仮定し、一定濃度のアゴニスト(NMDA 受容体には1mM グリシンおよび100mM グルタミン酸;非NMDA受容体 には20mMカイニン酸)により誘導される膜電流応答の抑制を測定することに より、Kb値を評価した。NMDA受容体の場合、3つのサブタイプの組み合わ せ(NR1A/NR2A、NR1A/NR2B、およびNR1A/NR2C)の 値を平均することによりKbを近似した。 本発明のいずれかの特定の化合物の抗不安活性は、認められている不安動物モ デルのいずれかを用いて判定することができる。好ましいモデルは、Jones,B.J. ら,Br.J.Pharmacol.93:985-993(1988)に記載されている。このモデルは、高 い基礎レベルの不安を有するマウスに、問題の化合物を投与することを含む。該 試験は、そのようなマウスが、暗い試験室中の暗い巣環境から出されて、白く塗 られた明るい照明領域に入れられるのを嫌悪するという知見に基づく。その試験 箱は、2つの分室(一方は白く、明るい照明がついており、もう一方は黒く、照 明がついていない)を有する。マウスは、その2つの分室の間の仕切り内の床高 の開口部を通って両方の分室に近づくことができる。マウスを、明るい照明領域 の中央に入れる。その暗領域への開口部を設けた後は、マウスはその2つの分室 の間を自由に行き来する。対照マウスは、大部分の時間を暗分室内で消費する傾 向がある。抗不安剤を与えた後、マウスは、さらに別の新しい明照分室を探査す るのにより多くの時間を消費し、暗分室へ移動する潜伏時間の遅延を示す。さら に、該抗不安剤で処理されたマウスは、探査・後足立ち(exploratory rearings )および線横断(line crossings)により測定したところ、白色分室内でより多 くの行動を示す。マウスは試験条件に慣れてしまうことがあるため、試験には常 に新しいマウスを使用すべきである。5つのパラメーター(暗分室への侵入する 潜伏時間、各領域内での消費時間、分室間の移動数、各分室内で横断された線の 数、および各分室内の後足立ち(rears)の数)を測定することができる。本発 明の化合物の投与により、マウスは、該試験室のより大きな明るい照明領域内で より多くの時間を消費するようになると予想される。 この明/暗探査モデルでは、対照マウスと比較した場合の、暗分室内の線横断 および後足立ちの数を犠牲にした明分室内の線横断および後足立ち数の増加によ り、候補物質の抗不安活性を同定することができる。 第2の好ましい動物モデルは、Jones,B.J.ら,前掲に記載されている、ラッ トの社会的相互作用試験である。この試験では、2匹のマウスが社会的相互作用 に消費する時間を測定する。候補物質の抗不安活性は、2匹1組の雄ラットが活 発な社会的相互作用に消費する時間の増加により同定することができる(該行動 の90%が実際に調査されている)。試験領域に対する慣れおよびその明るさは 共に操作することができる。薬物未投与ラットは、該試験領域に慣れていてその 照明が暗い場合、最高レベルの社会的相互作用を示す。ラットが該試験領域に不 慣れであったり、照明が明るければ、社会的相互作用は減少する。抗不安剤は、 この減少を妨げる。社会的行動に特異的な薬物効果が検出できるように、運動活 性 の全体の程度を測定してもよい。 グリシンおよび興奮性アミノ酸アンタゴニストがラット脳皮質ニューロン細胞 培養系においてグルタミン酸の神経毒性を阻害する効力は、以下のように測定す ることができる。グリシンおよび興奮性アミノ酸アンタゴニストの抗興奮毒性効 力を試験するためには、Choi(Choi,D.W.,J.Neuroscience 7:357(1987))が開 発した興奮毒性モデルにならって修飾された興奮毒性モデルを用いることができ る。計時されている(time-mated)妊娠ラットの19日目のラット胚から、胎児 を取り出した。その胎児から脳を取り出し、大脳皮質を切開した。その切開皮質 からの細胞を、LandonおよびRobbins(Methods in Enzymology 124:412(1986)) の方法に従い、機械的撹拌と酵素消化とを組み合わせて解離させた。その解離細 胞を80ミクロンのナイテックス・スクリーン(nitex screen)に通し、その細 胞の生存度をトリパンブルーにより評価した。該細胞を、ポリ−D−リシンでコ ーティングされたプレート上にプレーティングし、91% O2/9% CO2を含 有する雰囲気中37℃でインキュベートした。6日後、非神経細胞成長を抑制す るために、フルオロ−d−ウラシルを2日間加えた。培養の12日目に、グリシ ンおよび興奮性アミノ酸アンタゴニストまたは他の薬物の用量を増加させながら 、あるいは増加させることなく、初代ニューロン培養を100μMグルタミン酸 に5分間さらした。5分後、その培養を洗浄し、37℃で24時間インキュベー トした。その培養培地中に遊離される乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)活性を測 定することにより、ニューロン細胞傷害を定量する。そのLDH活性は、Decker ら(Deckerら,J.Immunol.Methods 15:16(1988))の方法に従い測定する。 該グリシンおよび興奮性アミノ酸アンタゴニストの鎮痙活性は、以下のとおり DBA−2マウスにおける聴原性発作モデルで評価することができる。DBA− 2マウスは、Jackson Laboratories,Bar Harbor,Maineから入手することがで きる。これらの27日齢に満たないマウスは、110dBの14kHz(正弦波 (sinus wave))の音にさらされた場合、5〜10秒以内に強直発作を発症し、 死亡する(Lonsdale,D.,Dev.Pharmacol.Ther.4:28(1982))。音にさらす3 0分前に薬物注射された動物が発作を起こさず、その音の1分間の暴露の間に死 亡しない場合、発作防御を有するといえる。すべての実験で、21日齢のDBA −2マ ウスを使用した、化合物は、生理食塩水、DMSOまたはポリエチレングリコー ル−400のいずれかに含有させて腹腔内投与した。それぞれの実験には、適当 な溶媒の対照が含まれている。薬物投与量を1mg/kgから100mg/kgまで増加さ せて、用量反応曲線を作成する。それぞれの投与群(または溶媒対照)は、少な くとも6匹の動物よりなる。 該グリシン受容体アンタゴニストの鎮痙効力は、以下のとおり、ペンチレンテ トラゾール(PTZ)誘導発作試験で評価することができる。Swiss/Websterマ ウスは、50mg/kgのPTZを腹腔内注射すると、薬物注射後5〜15分以内に 約5秒の最小間代発作を起こす。グリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニスト(ま たはその他の)薬物の鎮痙効力は、PTZ投与の30分前に薬物を投与し、PT Z投与後45分以内に発作が起こらない場合の発作の不存在と定義される。グリ シン/興奮性アミノ酸アンタゴニストまたは他の薬物は、生理食塩水、DMSO またはポリエチレングリコール−400に含有させて腹腔内投与する。それぞれ の実験には、適当な溶媒の対照が含まれている。薬物投与量を1mg/kgから10 0mg/kgまで増加させて、用量反応曲線を作成する。それぞれの投与群(または 溶媒対照)は、少なくとも6匹の動物よりなる。 該グリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストがNMDA誘導死からマウスを防 御する効力は、以下のとおり評価することができる。マウスに200mg/kgのN −メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)を腹腔内注射した場合、その動物は 発作を起こし、その後5〜10分以内に死亡する。グリシン/興奮性アミノ酸ア ンタゴニストがNMDA誘導死を予防する能力は、NMDA投与の30分前にそ の薬物を腹腔内投与することにより試験する。グリシン/興奮性アミノ酸アンタ ゴニストまたは他の薬物は、生理食塩水、DMSOまたはポリエチレングリコー ル−400に含有させて腹腔内投与する。それぞれの実験には、適当な溶媒の対 照が含まれている。薬物投与量を1mg/kgから100mg/kgまで増加させて、用量 反応曲線を作成する。それぞれの投与群(または溶媒対照)は、少なくとも6匹 の動物よりなる。 該グリシンアンタゴニストの鎮痙活性は、マウスにおける最大電気ショック誘 導発作(MES)アッセイで評価することができる。雄Swiss/Websterマウス( 2 0〜30g,Simonsen)に、角膜電極から電気ショックを与えた(Swinyard,E.A .,Anticonvulsant Drugs,Mercier,J.編,Pergamon Press,Oxford(1973),pp. 47-65)。発作刺激パラメータは、50mA、60Hz、方形パルス、幅0.8m 秒、持続時間200m秒であった。電気的刺激を与えた後で観察した強直性後足 伸展を、発作の発生として記録した。該薬物は、塩基性水溶液として静脈内投与 した。 正常ジャービルおよび両側頸動脈閉塞に5分間さらした動物において本発明の グリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストの生物学的活性を判定するために該化 合物を投与して、種々の一連の評価を行うことができる。スキームXIIを参照さ れたい。 これらの研究は、意識があり他の薬剤を投与されていない動物において行う。 使用したペントバルビタール麻酔薬を完全に除去するため、虚血の48時間前に ジャービルに器具を取り付ける。薬物を用いて試験する場合、該グリシン/興奮 性アミノ酸アンタゴニストまたはビヒクルを動物に腹腔内注射する。複数回注射 する場合、2時間間隔で動物に腹腔内注射し、虚血期の30分前に最終注射を行 う。あるいは、処理後の場合は、虚血再灌流の30分、2時間、4時間および6 時間後に該動物に注射する。 該グリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストの直接的な薬理学的活性または潜 在的活性を評価するために、生理食塩水または種々の用量のアンタゴニストのい ずれかを新しいジャービルに注射する。光ビームの検出ができる2フィートの円 直径領域である光ビーム運動活性室(photobeam locomotor activity chamber) を用いて行動変化を評価する。個々の動物を2フィートの直径の部屋に入れる。 その部屋を閉鎖キャビネット中に収容し、バックグラウンドホワイトノイズ発生 装置およびファンの両方を用いて雑音を減弱させる。初期薬理学的評価では、こ れらの部屋に動物を6時間入れ、連続した時間の間の全活性をコンピューター制 御系を用いて累積する。 生理食塩水は初期の高率の活性を与え、該対照動物が示す最初の1時間の活性 レベルは約1600計数である。この対照活性レベルは、これらの実験条件下の ジャービルに典型的である。実験が進行するにつれて、動物の探査活性は減少し 、最終期では、該活性は約250計数/時にまで減少する。本発明のグリシン/ 興奮性アミノ酸アンタゴニストは、初期探査率または終期探査率のいずれにも有 意な影響を及ぼさないと予想される。 該グリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストの評価のつぎの段階では、ジャー ビルを種々の用量の該アンタゴニストで前処理し、ついで5分間の両側頸動脈閉 塞にさらす。再灌流の開始後、動物を円運動活性試験装置内に入れ、再灌流後の 最初の1時間の初めの活性をその後4時間モニターする。 虚血にさらされず、運動活性部屋に入れられる前に生理食塩水の注射を受けた 対照動物は、最初の1時間の運動活性は他のどの時間より実質的に高いが、4時 間で非常に低い値にまで次第に減少するという、特徴的な活性パターンを示す。 このように活性が4時間の試験時間で次第に減少するのに対して、5分間の皮質 虚血にさらされた対照動物は、完全に異なる運動活性パターンを示す。最初の1 時間に有意な活性の減少があり、ついで活性は次第に増加し、4時間目の間の活 性は、頸動脈閉塞にさらされていない動物で示されたものより10倍高くなる。 これらの結果は、ジャービルにおいて5分間の両側頸動脈閉塞により生じた変化 の典型的で信頼しうる結果である。 頸動脈閉塞の開始の30分前に別のジャービル群を、本発明のグリシン/興奮 性アミノ酸アンタゴニストで前処理し、ついで1時間の再灌流後、該運動活性部 屋に入れる。本発明のグリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストによるジャービ ルの前処理は、虚血後の活性の減少および増加の両方を妨げると予想される。虚 血後活性減少は、再灌流後の最初の1時間の間はゼロに近いと予想される。本発 明のグリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストによる前処理は、この初期の行動 低下を減少させるか妨げると予想される。さらに、本発明のグリシン/興奮性ア ミノ酸アンタゴニストは、行動の虚血後刺激を妨げると予想される。 一回投与による前処理評価の完了後、本発明のグリシン/興奮性アミノ酸アン タゴニストの複数回注射によってもジャービルを評価する。5分間の虚血を開始 する6時間、4時間、2時および30分前に腹腔内投与する。 24時間目に、8個のアーム(arm)の放射状迷路を用いて、パトロール行動 の相違に関してすべての動物を評価する。この方法では、迷路の中央の出発部屋 に動物を入れ、障害壁を除き、動物が犯した過誤の継続時間および回数を、合計 8個のアームの迷路における探査終了前に記録する。過誤は、尾を除く全身が侵 入する程度に動物が再度アームへ来たことと定義される。動物が目的を達成した 場合または5分より長時間アームを離れなかった場合、その実験段階を終了する 。対照動物集団では、前もって経験がない(訓練を受けていない)場合、過誤お よび迷路探査の数は約6の過誤である。これは、28匹(N)のジャービルの平 均値である。両側頸動脈閉塞の5分後で試験の24時間目に、ジャービルは平均 21回の過誤を犯す。本発明のグリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストで動物 を前処理した場合、犯された過誤の数に有意な減少があると予想される。また、 該放射状アーム迷路の実験で誘導される行動変化の有意な抑制があると予想され る。 また、本発明のグリシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストでの後処理は、虚血 /再灌流24時間後の短期記憶の障害を減少させると予想される。 背側海馬中のニューロン細胞死に対する5分間の両側頸動脈閉塞の効果は、虚 血再灌流傷害の7日後に動物において評価することができる。既に行われている 研究では、大脳虚血の約3日後にニューロン変性が発生し始めることが示されて いる。7日までに、冒されたニューロンは細胞崩壊を受けて完全に変性してしま うか、暗い核および置き換えられた核としてまたはエオシン好性の細胞質または ピクノーゼ核を有する細胞として容易に認められるようになる。5分間の虚血に よる病変は、本質的には、海馬内の背側海馬のCA1領域に限局している。角の 中間外側帯域は冒されておらず、歯状回および/または細胞(CA3中)は病変 を示さない虚血の7日後に、60mg/kgのベントバルビタールでジャービルを麻 酔する。氷冷生理食塩水、ついで緩衝化パラホルムアルデヒド(10%)を脳に トランスカーディアック(transcardiac)に灌流する。脳を取り出し、包埋し、 切開を行った。切片をヘマトキシリン−エオシンで染色し、100マイクロメー トル当たりのニューロン核の数としてニューロン細胞数を測定する。正常な対照 動物(虚血再灌流傷害にさらされていない)は、この領域内の正常密度核の有意 な変化を示さないであろう。5分間の両側頸動脈閉塞にさらすことにより、CA 1領域内に存在する核の数が有意に減少する。一般に、10分間の虚血の場合に 認められる融合性壊死ではなく、まだら状の壊死が、この病変から生じる。本発 明のグリシン受容体アンタゴニストによる前処理は、海馬のニューロン変性に対 する有意な防御を与えると予想される。 神経および組織の傷害の後の持続性疼痛の発生には、NMDA受容体が非常に 大きく関与していることが公知である。組織傷害(例えば、少量のホルマリンを 試験動物の後足に皮下注射して生じるもの)は、脊髄内のグルタミン酸およびア スパラギン酸の即時的な増加を起こすことが示されている(Skilling,S.R.ら, J.Neurosci.10:1:309-1318(1990))。NMDA受容体遮断物質の投与は、ホル マリン注射後の脊髄背側角ニューロンの応答を抑制する(DickensonおよびAydar ,Neurosci.Lett.121:263-266(1991);Haley,J.E.ら,Brain Res.518:218-22 6(1990))。これらの背側角ニューロンは、痛みのシグナルを脊髄から脳へ伝え る のに非常に重要であり、これらのニューロンの応答の抑制は、ホルマリン皮下注 射により疼痛を与えられた試験動物により認識される疼痛の減弱を示すものであ る。 NMDA受容体アンタゴニストは、ホルマリンの皮下注射により誘導された背 側角ニューロン応答を遮断しうることが観察されるため、NMDA受容体アンタ ゴニストは、手術によりまたは切断(幻想疼痛)によりまたは他の創傷を受ける ことにより(創傷痛)生じる疼痛などの慢性疼痛を治療する可能性を有する。し かしながら、MK801、CGS19755などの通常のNMDAアンタゴニス トを慢性疼痛の予防または治療に使用することは、これらの薬物が起こすPCP 様行動副作用により著しく制限される。本発明の主題であるグリシン受容体アン タゴニストは、マウスの後足にホルマリンを皮下注射することにより誘導された マウスの慢性疼痛の予防に非常に有効であると予想される。本発明のグリシン/ 興奮性アミノ酸アンタゴニストは、PCP様副作用を有さないと予想されるため 、これらの薬物は、PCP様行動副作用を起こすことなく、慢性疼痛を予防また は治療するのに非常に有用である。 本発明のグリシン受容体アンタゴニストの慢性疼痛に対する効果は、以下のと おり評価することができる。体重が25〜35グラムの雄Swiss/Websterマウス 5匹を1つの箱に収容し、飼料および水に自由に近づけるようにし、12時間の 光周期(0800時に照明開始)を維持する。該グリシン受容体アンタゴニスト を、それぞれ1〜40および5〜40mg/mLの濃度でDMSOに溶解する。ビヒ クル対照としてDMSOを使用する。すべての薬物を腹腔内注射する(1μl/g )。DubuissonおよびDennis,Pain 4:H161-174(1977)に記載されているとおりに 、ホルマリン試験を行う。プレキシグラスシリンダー(直径25cm、高さ30cm )中でマウスを観察する。1本の後足の足底表面に、20μlの5%ホルマリン を皮下注射する。ホルマリン注射された足を該動物がなめるのに消費する時間を 、以下の時間間隔で測定することにより、疼痛の程度を測定する;0〜5分(')( 初期段階);5'〜10'、10'〜15'および15'〜50'(後期段階)。該グ リシン/興奮性アミノ酸アンタゴニストが該試験動物で慢性疼痛を予防するか否 かを調べるために、ビヒクル(DMSO)またはビヒクルに溶解した薬物を1mg /kg〜40mg/ kgの用量で、該ホルマリン注射の30分前に腹腔内注射する。薬物またはビヒク ル対照のそれぞれの用量について、少なくとも6匹の動物を使用した。 ビヒクル(vehicle)対照と比較して、後足中へのホルマリン注射の30分前に 該グリシン受容体アンタゴニストを腹腔内注射することにより、用量依存的に、 ホルマリン誘導慢性疼痛を有意に阻害すると予想される。このことは、グリシン /興奮性アミノ酸アンタゴニストの用量を増加させることにより、該マウスがホ ルマリン注射された後足をなめるのに消費する時間が減少することから判断され る。 本発明の範囲内の組成物には、意図する目的を達成するのに有効な量の本発明 化合物を含有する、すべての組成物が含まれる。個々の要件は種々変化するが、 各成分の有効量の最適範囲は当該分野の技術により決定される。典型的には、該 化合物は、不安障害(例、全般性不安障害、恐怖障害、強迫性障害、パニック障 害、心的外傷後ストレス障害)を治療する哺乳動物の体重1kg当たりで1日当た り0.0025〜50mgの用量で、またはその薬学的に許容され得る塩の同等量 で、哺乳動物(例、ヒト)に経口投与してもよい。好ましくは、そのような障害 を治療または予防するために、約0.01〜約10mg/kgを経口投与する。筋内注 射の場合、その用量は、一般に、経口用量の約半分である。例えば、不安の治療 または予防に適当な筋内用量は、約0.0025〜約15mg/kg、最も好ましくは 約0.01〜約10mg/kgである。 虚血、脳および脊髄外傷、低酸素症、低血糖および手術におけるニューロン喪 失の治療または予防方法さらにはアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハン ティングトン病およびダウン症候群の治療方法、アヘン剤耐性の治療または予防 方法、興奮性アミノ酸の機能亢進またはNMDA受容体イオンチャンネル関連神 経毒性または精神病が病態生理に関与している疾患の治療方法では、本発明の薬 学的組成物は、1日1〜4回の投与計画の場合、本発明の化合物の約0.01〜 約50mg/kg体重またはその薬学的に許容され得る塩の同等量の単位用量レベル を含んでなる。慢性疼痛の治療または麻酔の誘導に使用する場合には、1日1〜 4回の投与計画の場合、本発明化合物の約0.01〜約50mg/kg体重またはその 薬学的に許容され得る塩の同等量の単位投与量レベルを投与することができる。 もちろん、正確な治療レベルは、治療する動物(例、ヒト)の病歴に依存すると 理 解される。当業者であれば、過度な実験をすることなく、正確な治療レベルを決 定することができる。 単位経口用量は、約0.01〜約50mg、好ましくは約0.1〜約10mgの該化 合物を含んでなる。該単位用量は、それぞれ約0.1〜約10、適切には約0.2 5〜50mgの該化合物またはその溶媒和物を含有する1個以上の錠剤として毎日 1回以上投げすることができる。 本発明化合物は原化学物質として投与できるほか、薬学上使用し得る製剤へ該 化合物を加工するのを促進する賦形剤、補助剤などの適当な薬学的に許容され得 る担体を含有する医薬製剤の一部分として投与することもできる。好ましくは、 該製剤、特に、錠剤、糖衣錠、カプセルなどの経口投与が可能であり好ましい投 与型に使用できる製剤、座剤などの直腸に投与できる製剤、さらには注射による 投与または経口投与に適した溶液は、約0.01〜99%、好ましくは約0.25 〜75%の活性化合物を賦形剤と共に含有する。 本発明化合物の無毒性の薬学的に許容され得る塩も本発明の範囲内に包含され る。塩基性塩は、個々の本発明化合物の溶液を、薬学的に許容され得る無毒性塩 基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナト リウムまたはアミノ化合物、例えば水酸化コリン、トリス、ビス−トリス、N− メチルグルカミン、アルギニンなどと混合することにより形成される。米国特許 出願第08/148,268号(前掲)を参照されたい。 本発明の薬学的組成物は、本発明化合物の有益な効果を体験できるいずれの動 物にも投与することができる。そのような動物のなかで特に重要なのは、ヒトで あるが、本発明はこれに限定されるものではない。 本発明の薬学的組成物は、意図する目的を達成するいずれの手段で投与しても よい。例えば、投与は、非経口的、皮下、静脈内、筋内、腹腔内、経皮的、頬ま たは眼経路で行うことができる。これとは別にまたは同時に、経口経路により投 与を行うこともできる。投与量は、被投与体の年齢、健康状態、体重、併用治療 を行う場合はその種類、治療の頻度、および所望の効果の性質に依存する。 本発明の組成物を眼に投与する場合には、局所または全身投与のいずれを行っ てもよい。例えば、全身投与を行うために、本発明の組成物は、涙液と実質的に 等張な点眼剤の形態で投与することができる。好ましくは、そのような組成物は 、本発明化合物の全身吸収を助ける透過促進剤も含んでなる。米国特許第5,182, 258号を参照されたい。あるいは、視神経変性を治療または予防するために、本 発明の組成物を眼に投与することができる。この実施態様では、本発明化合物を 、前記のとおり点眼剤の形態で投与するか、あるいは視神経付近に注射すること ができる。あるいは、本発明化合物を徐放する、薄い眼インプラントを使用する ことができる。 該新規薬学的組成物は、薬理的に活性な化合物に加えて、薬学上使用できる製 剤へ該活性化合物を加工するのを促進する賦形剤(excipient)、補助剤などの適 当な薬学的に許容され得る担体を含有することができる。本発明の薬学的製剤は 、例えば、通常の混合、顆粒化、糖衣錠化、溶解または凍結乾燥法による自体公 知の方法で製造する。したがって、該活性化合物と固形賦形剤とを混合し、場合 に応じて、得られた混合物を粉砕し、場合に応じてまたは必要に応じて適当な補 助剤を加えた後、該顆粒混合物を加工して、錠剤または糖衣錠のコアを得ること により、経口用薬学的製剤を得ることができる。 適当な賦形剤は、特に、糖類(例、乳糖または白糖、マンニトールまたはソル ビトール、セルロース調製物)および/またはリン酸カルシウム(例、リン酸三 カルシウム、リン酸水素カルシウム)などの充填剤、例えばトウモロコシデンプ ン、コムギデンプン、コメデンプン、バレイショデンプンを用いるデンプンのり 、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロ リドンなどの結合剤である。所望すれば、前記デンプンやカルボキシメチル−デ ンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはその塩(例、アル ギン酸ナトリウム)などの崩壊剤を加えることができる。補助剤としては、とり わけ、流動調節剤および滑沢剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸または その塩(例、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム)および/ま たはポリエチレングリコールが挙げられる。糖衣錠コアには、所望するならば胃 液抵抗性の、適当なコーティングを施す。このためには、場合に応じてアラビア ゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または 二 酸化チタン、ラッカー溶液および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含有するこ とのできる濃縮糖溶液を使用する。胃液抵抗性のコーティングを得るためには、 適当なセルロース調製物、例えばアセチルセルロース フタレートまたはヒドロ キシプロピルメチルセルロース フタレートの溶液を使用する。例えば識別のた めに、あるいは活性化合物用量の組み合わせを特徴づけするために、錠剤または 糖衣錠コーティングへ染料または顔料を加えることができる。 経口的に使用することができる他の薬学的製剤としては、ゼラチンよりなるプ ッシュ−フィット(push-fit)カプセル、ゼラチンおよび可塑剤(例、グリセロ ール、ソルビトール)よりなる密封軟カプセルなどが挙げられる。該プッシュ− フィットカプセルは、充填剤(例、乳糖)、結合剤(例、デンプン)および/ま たは滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム)および場合に応じて安定 化剤と混合してもよい顆粒形態の活性物質を含有することができる。軟カプセル では、該活性化合物は、好ましくは、適当な液体(例、脂肪油、液体パラフィン )に溶解または懸濁させる。さらに、安定化剤を加えてもよい。 直腸に使用しうる可能な薬学的製剤としては、例えば、1以上の該活性化合物 と座剤基剤との組み合わせよりなる座剤などが挙げられる。適当な座剤基剤は、 例えば、天然または合成トリグリセリド、またはパラフィン系炭化水素である。 さらに、該活性化合物と基剤との組み合わせよりなるゼラチン直腸カプセルを使 用することも可能である。可能な基剤物質としては、例えば、液体トリグリセリ ド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン系炭化水素などが挙げられる。 非経口投与用の適当な処方としては、水溶性形態、例えば、水溶性塩、アルカ リ溶液などの該活性化合物の水溶液などが挙げられる。特に好ましいアルカリ塩 は、例えばトリス、水酸化コリン、ビス−トリスプロパン、N−メチルグルカミ ンまたはアルギニンにより調製されたアンモニウム塩である。さらに、適当な油 性注射懸濁液として、該活性化合物の懸濁液を投与することができる。適当な親 油性溶媒またはビヒクルとしては、脂肪油、例えばゴマ油、合成脂肪酸エステル 、例えば、オレイン酸エチル、トリグリセリド、ポリエチレングリコール−40 0(該化合物はPEG−400に可溶性である)などが挙げられる。水性注射懸 濁液は、該懸濁液の粘度を増加させる物質(例、ナトリウムカルボキシメチルセ ル ロース、ソルビトールおよび/またはデキストラン)を含有することができる。 場合に応じて、該懸濁液は、安定化剤を含有していてもよい。 選択的薬物リガンドがないため、インビトロでのグリシン結合部位の特徴づけ は困難である。したがって、本発明のグリシンリガンドを使用して、該グリシン 結合部位を特徴づけすることができる。このために使用できる特に好ましい置換 および非置換化合物は、1以上の原子が2H、3H、11C、14C、15Nまたは18F で置換されていろ同位体標識または放射能標識された誘導体である。 以下の実施例は、本発明の方法および組成物の例示にすぎず、これらを限定す るものではない。臨床的治療において通常遭遇し当業者に明らかな種々の条件お よびパラメータの他の適当な修飾および適合化は、本発明の精神および範囲内に ある。 実施例 実施例1 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(m−メトキシフェニル)キノリ ン−2−オン(109)の製造 2−アミノ−5−クロロ−3−ニトロピリジン(102) 濃H2SO4(97%、300mL)を500mL三つ口丸底フラスコに入れた 。該フラスコに内部温度計、ガラス漏斗および栓を付け、塩/氷浴中に入れた。 内部温度が5℃に達したら、撹拌しながら2−アミノ−5−クロロピリジン(1 01)(77.2g、0.600mol)を1時間かけて加えた。ついで該懸濁液 を室温で撹拌して、残りの固体を溶かした。得られた溶液を55℃まで加熱した 。内部温度を57±3℃に維持するように、HNO3(70%、40.5mL、d =1.41、0.634mol)を添加漏斗で滴下した。該反応溶液を氷(1.5 kg)上に注ぎ、得られた混合物を40%NaOH(〜600mL)で一部中和した 。該混合物を濾過したところ、黄色/オレンジ色固体の残った。水(600mL )に再懸濁することにより、この固体を洗浄した。該混合物を濾過し、得られた 固体をオーブン中で48時間乾燥して、表題化合物をオレンジ/黄色固体(66 .3g、63.8%)として得た。 2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロピリジン(103) HBr(48%、214mL、d=1.49、1.89mol)の撹拌した氷浴冷 却溶液へ、2−アミノ−5−クロロ−3−ニトロピリジン(2)(66.0g、 376mmol)を加えた。内部温度が0℃未満になるまで該混合物を撹拌し、 ついで臭素(65mL、d=3.102、1.3mol)を滴下した。得られたオ レンジ色の混合物を0℃未満の温度で撹拌した。内部温度を0℃未満に維持する ように、NaNO2(91.3g、1.32mol、入手状態で使用)の水(125m L)溶液をゆっくり該混合物に加えた。該混合物を0℃未満でさらに45分間撹 拌し、内部温度を20℃未満に維持するように、NaOH(139.3g、3.482 mol)の水(200mL)溶液をゆっくり該混合物に加えた。該混合物を20 ℃未満でさらに1時間撹拌し、ついで自然濾過した。回収した褐色固体を、真空 下25℃で6時間乾燥した。それを、95%エタノールからの再結晶により精製 して、103を黄色固体(46.0g、51.5%)として得た。 5−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル(104) ゆるく綿栓をした冷却器が付いた100mL丸底フラスコ中、2−ブロモ−5 −クロロ−3−ニトロピリジン(103)(6.0g、25mmol)をシアン 化銅(I)(4.6g、51mmol)と混合した。該フラスコを油浴中でゆっ くり加熱した。温度が約150℃に達したら(2時間かかる)、該反応物は黒く なり始めた。該反応物が完全に黒くなったら、約1mmHgまで減圧し、30秒 後に油浴を取り除いた(該反応を長時間行いすぎると、過剰な反応が起こり、生 成物がほとんど回収されなくなる)。該混合物を室温まで冷却し、昇華固体(綿 上)および反応物を熱アセトン(100mL)で処理した。得られた混合物を自 然濾過し、母液を回転させながら蒸発乾固させて、粗製表題化合物を暗褐色固体 として得た。この固体は、4:1 ヘキサン−EtOAc(Rf=0.13)を用いるカ ラムクロマトグラフィーにより精製することができる。純粋な104を、60% の通算収率で得た。 3−アミノ−5−クロロピコリンアミド(105) ラネーニッケル(水中のAldrich 50%スラリーの10g)を水(100mL )、5% AcOH(100mL)、水(100mL)および95% EtOH(3×10 0mL)で洗浄した。得られたスラリーを、95% EtOH(100mL)中の5 −クロロ−3−ニトロピコリノニトリル(104)(5.0g、27mmol)の 溶液に加えた。該混合物を45psiで2.5時間水素化した。ついで、該混合物を セライト床で濾過し、95% EtOH(2×100mL)で洗浄した。その赤/褐 色の濾液を回転しながら蒸発乾固させたところ、表題化合物が明褐色固体(3.8 g、82%)として残った。 3−アミノ−5−クロロピコリン酸(106) 濃HCl(38%、32mL、d=1.20、400mmol)を、3−アミノ −5−クロロピコリンアミド(105)(2.3g、13mmol)に加えた。 該混合物を撹拌し、還流するまで加熱した。得れらた溶液を17時間還流(10 0℃)した。得られた混合物を室温まで冷却し、ついで冷室に3時間入れた。該 混合物を濾過したところ、表題化合物がその塩酸塩(2.1g、66%)として 残った。 ニチル 3−アミノ−5−クロロピコリネート(107) 無水EtOH(1.00mL、d=0.785、17.0mmol)およびH2SO4 (96%、0.10mL、d=1.840、1.8mmol)を、3−アミノ−5 −クロロピコリン酸(106)(0.100g、0.407mmol)の塩酸塩に 加えた。該混合物を撹拌し、還流するまで加熱した。該混合物を19時間還流( 120℃)した。一得られた溶液を室温まで冷却し、氷(1.0g)上に注ぎ、 固体Na2CO3でpH5になるまで中和した。得られた混合物をEtOH(4×3m L)で抽出し、有機層を乾燥(Na2SO4)し、回転させながら蒸発乾固させたとこ ろ、表題化合物がオレンジ色の固体(68.6mg、84.0%)として残った。 エチル 5−クロロ−3−(m−メトキシフェニルアセトアミド)ニコチネート (108) 10mLの1,2−ジクロロエタンおよび0.51mLのトリエチルアミンのエ チル 3−アミノ−5−クロロピコリネート(107)(0.401g、2.0m mol)の溶液へ、m−メトキシフェニル酢酸クロリド(1.25mL、8.0m mol)を加えた、得られた溶液を12時間還流した。室温へ冷却した後、該溶 媒を真空中で蒸発乾固させた。該残渣へ水(15mL)を加え、該混合物を酢酸 エチル(3×15mL)で抽出したた。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥した。該溶媒を真空中で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフ ィーにより表題化合物(108)(0.7g、100%)を得た。 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(m−メトキシフェニル)キノリ ン−2−オン(109) KHDMSのトルエン(12mL、6mmol)溶液へ、化合物108(0. 202g、0.58mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃、N2下で滴下 した。得られた混合物を室温まで加温し、室温でさらに12時間撹拌した。該反 応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(5mL)で抽出し、水層をpH 2になるまで4N HClで酸性化した。濾過により白色固体を得、乾燥して該生成 物を白色固体(100mg、57%)として得た。 実施例2 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(m−メトキシフェニル)キノリ ン−2−オン(113)の製造 m−フェノキシフェニル酢酸クロリド(111) m−フェノキシフェニル酢酸(110)(1.14g、5.0mmol)のジク ロロメタン(15mL)溶液へ、塩化オキサリル(1.27g、0.87mmol )を加えた。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、油( 1.233g、97%)を得、これは精製することなく次の工程で使用した。 エチル 5−クロロ−3−(m−フェノキシフェニルアセトアミド)ニコチネー ト(112) 1,2−ジクロロエタン(10mL)およびトリエチルアミン(0.35mL) 中のエチル 3−アミノ−5−クロロピコリネート(107)(0.401g、2 .0mmol)の溶液へ、m−フェノキシフェニル酢酸クロリド(111)(1. 233g、5.0mmol)を加えた。得られた溶液を12時間還流した。室温 まで冷却した後、該溶媒を真空中で蒸発乾固させた。該残渣へ水(15mL)を 加え、該混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた抽出物を食 塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。該溶媒を真空中で蒸発させ、フラッ シュクロマトグラフィーにより表題化合物(112)(0.821g、100% )を得た。 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(m−フェノキシフェニル)キノ リン−2−オン(113) KHDMSのトルエン(4.2mL、2.1mmol)溶液へ、化合物112( 0.30g、0.7mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃、N2下で滴下 した。得られた混合物を室温まで加温し、室温でさらに12時間撹拌した。該反 応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(2×5mL)で抽出し、水層を pH2に なるまで4N HClで酸性化した。濾過により白色固体を得、乾燥して該生成物を 白色固体(120mg、47%)として得た。 実施例3 5−アザ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2−オン(119)の製 造 キノリンイミド(114) キノリン酸(16.8g、101mmol)と無水酢酸(22mL、233m mol)との混合物を、蒸留装置中、混合しながら大気圧で加熱して蒸留し、1 9mLの留出物を得た。該残渣を約100℃まで冷却し、撹拌しながらアセトア ミド(13.4g、227mmol)を5時間かけて加えた。該撹拌混合物を蒸 留するまで加熱し、2.5時間蒸留した。該混合物を室温まで冷却し、濾過し、 フィルターケーキを水(2×25mL)で洗浄して、褐色固体を得た。該固体を 水(25mL)で粉砕し、濾過した。該フィルターケーキを水(2×25mL) で洗浄し、乾燥して褐色固体(9.4g、63%)を得た;mp228−229. 5℃。該固体を熱エタノール(95%、50mL)で処理し、氷浴中で冷却し、 濾過した。該フィルターケーキを水(20mL)で洗浄し乾燥して、表題化合物 (114)を掲色固体(8.4g、56%)として得た。 3−アミノピコリン酸(115) キノリンイミド(114)(8.0g、54mmol)を、250mL丸底フ ラスコ中の氷冷10%NaOH溶液(160mL)に撹拌しながら溶解した。氷冷水 性次亜臭素酸ナトリウム[氷冷15%NaOH溶液(56mL)に臭素(3.0m L、9.3g、58mmol)を加えることにより調製]を、前記溶液に10分 間かけて加えた。該褐色溶液を室温で1時間、ついで85℃(油浴)で1時間撹 拌した。ついで、該溶液を室温まで冷却し、硫酸を用いてpHを5に調整した。 該溶液を4℃で63時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、氷酢酸(1.60 mL)を含有する湯(64mL)中の酢酸銅(II)−1水和物(3.2g、16 mmol)で母液を処理した。得られた混合物を室温まで冷却し、濾過し、フィ ルターケーキを水(2×25mL)で洗浄した。該沈殿物を水(64mL)に再 懸濁し、硫化水素で飽和させた。該混合物を濾過し、装着フィルターで濾過して 、該硫化銅を取り除いた。該濾液を、回転しながら蒸発乾固したところ、オレン ジ色の固体が残った。そのオレンジ色の固体を湯(20mL)に溶解し、氷浴中 で冷却し、濾過し、該フィルターケーキを乾燥して、表題化合物(115)を明 褐色結晶として得た。 メチル 3−アミノピコリネート(116) 3−アミノピコリン酸(115)(0.585g、4.24mmol)をMeOH( 無水、45mL)に溶解した。該溶液を撹拌しながら、黄色が残存するまでジア ゾメタンのエタノール溶液を加えた(〜30mL)。該溶液をさらに30分間撹 拌し、溶媒を回転しながら蒸発させた。得られた残渣を減圧下、室温で乾燥して 、粗製116を黄色残渣(0.635g、98.5%)として得た。該粗製残渣を 、CHCl3−MeOH[19:1、(180mL)、7:3(100mL)、1:1( 100mL)、100% MeOH(150mL)]を用いてシリカ(12g、Malli nckrodt、62等級、メッシュ60〜200、入手状態で使用)カラム上でクロ マトグラフィーに付した。適当な画分を集め、溶媒を、回転させながら蒸発させ 、減圧下25℃で乾燥した後、116(0.333g、51.7%)を 黄色固体として得た。 メチル 3−(フェニルアセトアミド)ピコリネート(118) メチル 3−アミノピコリネート(116)(0.421g、2.77mmol )へ乾燥CH2Cl2(20mL)を加えた。該溶液を窒素でパージした。トリエチル アミン(1.16mL、d=0.726、8.31mmol)を、シリンジを介し て該溶液へ加えた。フェニルアセチルクロリド(117)(0.805mL、d =1.69、6.09mmol)を、シリンジを介して該溶液へ加えた。該混合物 を窒素下、室温で一晩撹拌した。ついで、該混合物を40℃で6時間撹拌した。 さらにトリエチルアミン(0.50mL、3.6mmol)を加え、1時間後、さ らにフェニルアセチルクロリド(0.400mL、3.02mmol)を加えた。 該混合物をさらに1時間撹拌し、室温まで冷却した。該反応を水(20mL)で クエンチし、水層を除いた、有機層を水(3×15mL)で洗浄し、MgSO4で乾 燥した。シリカゲルを加え、該スラリーを回転させながら蒸発乾固させた。得ら れたシリカを、シリカ(40g、Davisil、等級643、メッシュ200〜45 0)上のクロマトグラフィーに付し、EtOAc−ヘキサン(2:1、400mL) で溶出した。適当な画分を集めた(Rf=0.35)。該溶媒を回転させながら蒸 発させて、表題化合物(118)を黄色油状物として得、これを乾燥して黄色固 体(0.4463g、59.6%)として析出させた。 5−アザ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2−オン(119) メチル 3−(フェニルアセトアミド)ピコリネート(118)(78.5mg、 0.290mmol)を10mL丸底フラスコに入れた。該系を窒素でパージし た。乾燥THF(5mL)を、シリンジを介して該フラスコに加えた。該溶液を −7 0℃(アセトン/ドライアイス)まで冷却した。KHMDS(トルエン中の0. 5M溶液の0.600mL)を、シリンジを介して該冷却溶液へ滴下した。該フ ラスコを蒸発冷却浴中に放置することにより、得られた混合物を室温まで加温し た。シリンジを介して、さらにKHMDS(トルエン中の0.5M溶液の0.60 0mL)を加えた。該混合物を、窒素下、室温で一晩撹拌した。該反応混合物を 濾過して、白色−黄色固体を得た。該固体を水(6mL)に溶解した。該溶液を 、0.1N HClでpH6に中和した。該混合物をEtOAc(7mL)で2回抽出した 。この時、有機層は白色懸濁液を含有していた。該溶媒を、回転させながら蒸発 させることにより除いたところ、褐色固体(0.0367g、53%)として表 題化合物(119)が残った。 実施例4 8−アザ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2−オン(122)の製 造 エチル 2−アミノニコチネート(121) 2−アミノニコチン酸(120、商業的に入手可能)(3.9g、28mmo l)へ無水エタノール(10mL)を加えた。得られた撹拌混合物へ、H2SO4 (96%、5mL)を加えた。該混合物を加熱し、120℃で4時間まで還流し た。該懸濁液を室温まで冷却し、氷(30g)上に注ぎ、固体Na2CO3を用いてp H5まで中和した。該水性懸濁液をEtOAc(3×25mL)で抽出した。これら の合わせた有機層を水(3×30mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、回転させ ながら蒸発乾固させたところ、表題化合物がオフホワイト色の結晶(2.8g、 60%)として残った。 8−アザ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2−オン(122) 新しく調製したナトリウムエトキシド(Naが0.0403gおよび無水EtOHが4 mL)の窒素下の撹拌溶液へ、エチル 2−アミノニコチネート(122)(103 .0mg、0.6280mmol)を加えた。この溶液へ、エチル フェニルアセ タート(0.25mL、d=1.031、1.6mmol)を加えた。該懸濁液を 撹拌し、95℃まで加熱し(油浴、外部)、約22時間還流した。該混合物を室 温まで冷却し、遠心分離(5分)して、白色固体と黄色母液とを分離した。該母 液をピペットで除き、固体を水(2mL)に溶解した。氷酢酸(2滴)を加えて 白色沈殿物を得た。該混合物を遠心分離(5分)して、白色固体と清澄母液とを 分離した。該母液をピペットで除き、該固体生成物を取り出し、オーブン中で乾 燥した(43℃、1.5時間)。表題化合物を白色粉末(123.4mg、82. 5%)として得た。 実施例5 6,7−ジクロロ−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン−4−オキシド( 124)の製造 N−(ベンゾイルアセチル)−4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン(123) 4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン(2.07g、10mmol)とエチル ベンゾイルアセテート(工業用、5mL、約22mmol)との混合物を、撹拌 しながら180℃で16時間加熱した。それを150℃まで冷却し、吸引真空下 で5時間、この温度で維持し、ついで、室温まで冷却した。クロロホルム(50 mL)を加え、該混合物を蒸発させ、ついでエーテル(200mL)で希釈し、 −10℃まで冷却した。沈殿物を濾過し、エーテル(5×50mL)で洗浄して 、 表題化合物(2.12g、60%)をオレンジ色固体として得た。 6,7−ジクロロ−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン−4−オキシド( 124) 20% NaOH(5mL)中のN−(ベンゾイルアセチル)−4,5−ジクロロ−2 −ニトロアニリン(0.351g、1mmol)の懸濁液を、撹拌下1時間還流 した。該混合物を室温まで冷却し、2N HClでpH2まで酸性化して、沈殿物を 得た。該沈殿生成物を濾過し、2N HCl(3×20mL)、H2O(5×20m L)、エタノール(20mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、ついで風 乾して、表題化合物(0.207g、90%)を明褐色粉末として得た:mp2 78−280℃(DMSOからH2O)。 実施例6 6,7−ジクロロ−3−フェニル−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン− 4−オキシド(126)の製造 4,5−ジクロロ−2−ニトロ−1−(フェニルアセトアミド)ベンゼン(12 5) SOCl2(4mL、約50mmol)中のフェニル酢酸(10mmol)の混合 物を室温で16時間撹拌し、ついで蒸発させ、2mmHg 0.5時間維持して残 存SOCl2を除去した。エタノールを含まないCHCl3(10mL)中の4,5−ジク ロロ−2−ニトロアニリン(1.035g、5mmol)の懸濁液を該残渣へ加 え、該混合物を50℃で4時間撹拌した。ついで、それを室温まで冷却し、 蒸発させた。該残渣をエーテル(100mL)で処理した。沈殿した粗製物を濾 過し、エーテル(5×20mL)で洗浄し、風乾して、表題化合物を得た。収率 90%:mp116−118℃(EtOHから)(文献値:118℃、Ahmad,Yu. ら,Tetrahedron 21:861(1965))。 6,7−ジクロロ−3−フェニル−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン− 4−オキシド(126) ピリジン(15mL)中の125(8mmol)の撹拌溶液へ、20%水性Na OH(40mL)を加えた。得られた混合物を1時間還流し、ついで室温まで冷却 し、水(50mL)で希釈し、濃HClでpH2まで酸性化した。該沈殿粗製物を 濾過し、2N HCl、ついで水で洗浄し、風乾して、フェニルニトロン407を得 た。収率:72%。 実施例7 6,7−ジクロロ−3−(4'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(128)の製造 4,5−ジクロロ−2−ニトロ−1−[(4−メトキシフェニル)アセトアミド] ベンゼン(127) フェニル酢酸の代わりに10mmolのp−メトキシフェニル酢酸を用いるこ とにより、前記実施例に記載の方法に従い、表題化合物を製造した。収率95% 。 6,7−ジクロロ−3−(4'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(128) 125の代わりに127(8mmol)を用いることにより、前記実施例に従 い、表題化合物を製造した。収率:75%。 実施例8 6,7−ジクロロ−3−(3'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(130)の製造 4,5−ジクロロ−2−ニトロ−1−[(3−メトキシフェニル)アセトアミド] ベンゼン(129) フェニル酢酸の代わりに10mmolのm−メトキシフェニル酢酸を用いるこ とにより、実施例6に記載の方法に従い、表題化合物を製造した。収率91%。 6,7−ジクロロ−3−(3'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(130) 125の代わりに8mmolの129を用いることにより、実施例6に記載の 一般的方法に従い、表題化合物を製造した。収率91%。 実施例9 6,7−ジクロロ−3−(2'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(132)の製造 4,5−ジクロロ−2−ニトロ−1−[(2−メトキシフェニル)アセトアミド] ベンゼン(131) フェニル酢酸の代わりに10mmolのo−メトキシフェニル酢酸を用いるこ とにより、実施例6に記載の方法に従い、表題化合物を製造した。収率72%。 6,7−ジクロロ−3−(2'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(132) 125の代わりに8mmolの131を用いることにより、実施例6に記載の 一般的方法に従い、表題化合物を製造した。収率50%。 実施例10 6,7−ジクロロ−3−(3'−メチルフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサリ ン−2−オン−4−オキシド(134)の製造 4,5−ジクロロ−2−ニトロ−1−[(3−メチルフェニル)アセトアミド]ベ ンゼン(133) フェニル酢酸の代わりに10mmolのm−トリル酢酸を用いることにより、 実施例6に記載の方法に従い、表題化合物を製造した。収率52%。 6,7−ジクロロ−3−(3'−メチルフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサリ ン−2−オン−4−オキシド(134) 125の代わりに8mmolの133を用いることにより、実施例6に記載の 一般的方法に従い、表題化合物を製造した。収率97%。 実施例11 6,7−ジクロロ−3−(3'−フェノキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキ サリン−2−オン−4−オキシド(136)の製造 4,5−ジクロロ−2−ニトロ−1−[(3−フェノキシフェニル)アセトアミド ]ベンゼン(135) フェニル酢酸の代わりに120mmolの商業的に入手可能なm−フェノキシ フェニル酢酸を用いることにより、実施例6に記載の方法に従い、表題化合物を 製造した。収率77%。 6,7−ジクロロ−3−(3'−フェノキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキ サリン−2−オン−4−オキシド(136) 125の代わりに8mmolの135を用いることにより、実施例6に記載の 一般的方法に従い、表題化合物を製造した。収率53%。 実施例12 6,7−ジクロロ−3−フェニル−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン− 4−オキシド(126)の製造 Mg(240mg、10mmol)および臭化フェニル(10mmol)から調 製したグリニャール試薬のTHF(50mL)撹拌溶液へ、固体粉末のニトロン 124(2mmol)を少しずつ加えた。該混合物を2時間撹拌し、ついでMeOH (50mL)で分解し、蒸発させた。該粗製ヒドロキシルアミン誘導体139を ヘキサン(3×10mL)で洗浄し、CHCl3(100mL)に撹拌し、MnO2と共 に16時間撹拌した。固体無機物質を濾去し、CHCl3(10×10mL)およびM eOH(10×10mL)で洗浄した。合わせた有機濾液を蒸発させた、固体残渣 を分取TLCプレート上でクロマトグラフィー(溶出液:CHCl3−MeOH(15: 1)混合物)に付し、3−アリールニトロン126を得た。収率:39%。該化 合物は、実施例6で製造したものと同一であった。 実施例13 6,7−ジクロロ−3−(4'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(128)の製造 フェニルマグネシウム ブロミドの代わりにp−メトキシフェニルマグネシウム ブロミドを用いる以外は実施例12に記載の一般的方法に従い、表題化合物を製 造した。収率:22%。該化合物は、実施例7で製造したものと同一であった。 実施例14 6,7−ジクロロ−3−(3'−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキサ リン−2−オン−4−オキシド(130)の製造 フェニルマグネシウム ブロミドの代わりにm−メトキシフェニルマグネシウム ブロミドを用いる以外は実施例12に記載の一般的方法に従い、表題化合物を製 造した。収率:20%。該化合物は、実施例8で製造したものと同一であった。 実施例15 6,7−ジクロロ−3−(4'−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキ サリン−2−オン−4−オキシド(137)の製造 CH2Cl2(100mL)中のp−メトキシフェニルニトロン128(2mmo l)とBBr3(CH2Cl2中1M、15mL、15mmol)との混合物を20時間撹 拌し、ついで蒸発させた。該残渣をMeOH(25mL2回繰り返す)と共に蒸発さ せ、ついで水(50mL)を加えた。該反応混合物を飽和NaHCO3でpH8まで塩 基性化し、1時間撹拌し、2N HClでpH3まで酸性化した。該沈殿粗製生成物 を濾過し、中性pHになるまで水洗し、風乾し、EtOHから再結晶して、表題化合 物を得た。収率:71%。 実施例16 6,7−ジクロロ−3−(2'−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロキノキ サリン−2−オン−4−オキシド(138)の製造 ニトロン128の代わりにニトロン133を用いる以外は実施例15に記載の 一般的方法に従い、表題化合物を製造した。収率:30%。 実施例17 3−シアノ−6,7−ジクロロ−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン−4 −オキシド(143)の製造 N−(シアノアセチル)−4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン(142) シアノ酢酸(1.70g、20mmol)のCH2Cl2(50mL)懸濁液へ、塩 化オキサリル(2.2mL、25mmol)を加えた。該混合物を2時間撹拌し 、さらに塩化オキサリル(2.2mL、25mmol)を加え、該混合物を撹拌 しながら3時間還流した。該混合物を室温まで冷却し、エタノールを含まないCH Cl3(20mL)と共に2回蒸発させて、過剰の(COCl)2を除去した。該残渣へ、 4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン(1.035g、5mmol)およびCH 2 Cl2(10mL)を加え、得られた混合物を3時間撹拌し、ついでエーテル(5 0mL)で希釈した。該沈殿物を濾過し、エーテル(5×10mL)で洗浄して 、表題化合物(0.891g、65%)をオレンジ色固体として得た。 3−シアノ−6,7−ジクロロ−1,2−ジヒドロキノキサリン−2−オン−4 −オキシド(143) ピリジン(4mL)中の142(0.552g、2mmol)の撹拌溶液へ、 1N NaOH(4mL、4mmol)を加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、 ついで水(50mL)で希釈し、2N HClでpH2まで酸性化した。該沈殿粗製 生成物を水洗し、フィルター上で乾燥し、エーテル(5×5mL)で洗浄して、 表題化合物(0.365g、72%)をオレンジ色固体として得た。 実施例18 8−アザ−6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2−オン( 145)の製造 エチル 2−アミノ−5−クロロニコチネート(143) エチル 2−アミノニコチネート(121、実施例4)(0.1626g、0. 9906mmol)を10mL丸底フラスコに入れた。濃HCl(35%、1mL )を加え、該混合物を撹拌した。該エステルがすべて溶解したら、H22(30 %、0.10mL、d=1.110、0.98mmol)を加えた。得られた溶液 を55〜60℃で2時間加熱した。該溶液を室温まで冷却し、水(10mL)で 希釈し、固体NaHCO3でpH8(pH紙)まで塩基性化した。該混合物を濾過し、 水(2×10mL)で洗浄し、45℃で2時間乾燥したところ、表題化合物(0 . 186g、93.7%)が白色固体として残った。 エチル 5−クロロ−2−(フェニルアセトアミド)ニコチネート(144) 10mL丸底フラスコ中のエチル2−アミノ−5−クロロニコチネート(14 3)(159.6mg、0.7956mmol)へ、フェニルアセチルクロリド(0 .21mL、d=1.169、1.6mmol)を加えた。撹拌棒およびピリジン( 1.0mL、蒸留したもの)を加えた。該混合物を、窒素下で撹拌しながら加熱し て還流させた(130℃、油浴)。得られた溶液を1時間還流し、ついで室温ま で冷却した。該反応混合物を水(5mL)でクエンチし、クロロホルム(3×1 0mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO3(3×10mL)および 水(3×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転させながら蒸発乾固させ たところ、オレンジ色の液体が残った。この液体をシリカゲル(30g、Mallin ckrodt、等級62、メッシュ60〜200)クロマトグラフィーに付し、ヘキサ ン−EtOAc(1:4、250mL)で溶出した。所望の画分を集め(Rf=0.7 9)、回転させながら蒸発乾固させたところ、オレンジ色の固体が残った。エタ ノールから結晶化することにより、表題化合物を黄色針状結晶として得た(11 0mg、43.6%)。 8−アザ−6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)− オン(145) KHMDS(トルエン中の0.5M溶液の2.60mL)を、窒素下、10mL 丸底フラスコに入れた。該溶液を−78℃に冷却した(アセトン/ドライアイス) 。15分後、エチル 5−クロロ−2−(フェニルアセトアミド)ニコチネート( 144)(103.4mg、0.3244mmol)の乾燥THF(5.0mL) 溶液をシリンジを介して加えた。得られた混合物を窒素下で撹拌し、該冷却浴を 蒸発させることにより室温まで加温した。該混合物を室温で一晩撹拌した。該反 応混合物を水(5mL)でクエンチし、EtOAc(2×5mL)で洗浄した。4N HCl(5滴以下)を加えることにより、水層をpH2未満に酸性化した。得られ た混合物を濾過し、ついで該フィルターケーキを水(5mL)で洗浄した。該固 体を乾燥(45℃、1時間)したところ、表題化合物がオフホワイト色の固体と して残った(664mg、75.1%)。 実施例19 8−アザ−6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3'−フェノキシ)フェニルキ ノリン−2(1H)−オン(147)の製造 エチル 5−クロロ−2−(3−フェノキシフェニルアセトアミド)ニコチネー ト(146) 25mL丸底フラスコ中の3−フェノキシフェニル酢酸(958.8mg、4. 201mmol)の乾燥CH2Cl2(9.0mL)溶液へ、窒素下で撹拌しながら、 塩化オキサリル(0.75mL、d=1.455、8.6mmol)を加えた。該黄 色溶液を室温、窒素下で23時間撹拌した。該溶媒を回転させながら蒸発させた ところ、該酸クロリドが黄色油状物として残った(812mg、78.4%); NMRでは純粋であった。この物質は、さらに特徴づけや精製をすることなく、 つぎの反応で使用し た。 10mL丸底フラスコ中のピリジン(2.0mL、蒸留したもの)中のエチル 2−アミノ−5−クロロニコチネート(143、実施例18)(344.9mg 、1.719mmol)の混合物へ、撹拌しながら、3−フェノキシフェニルア セチル クロリド(812.5mg、3.293mmol)の乾燥CH2Cl2(2.0m L)溶液を加えた。該混合物をゆっくり加熱して還流させ(130℃、油浴)、 その間にCH2Cl2を蒸発させた、得られた溶液を3.5時間還流し、ついで室温ま で冷却した。該反応混合物を水(10mL)でクエンチし、クロロホルム(3× 15mL)で抽出した、合わせた有機抽出物を、水(3×10mL)で洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、回転させながら蒸発乾固させたところ、暗緑色液体が残った 。この液体をシリカゲル(24g、Mallinckrodt、等級62、メッシュ60〜2 00)クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(1:4、250mL)で 溶出した。所望の画分を集め(Rf=0.83)、回転させながら蒸発乾固させた ところ、緑色の油状物が残った。この油状物は、結局、湿性緑色物質として析出 した、エタノールから結晶化することにより、表題化合物を明褐色フレークとし て得た(114mg、16.1%)。 8−アザ−6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3'−フェノキシ)フェニルキ ノリン−2(1H)−オン(147) KHMDS(トルエン中の0.5M溶液の1.92mL)を、窒素下、10mL 丸底フラスコに入れた。該溶液を−78℃に冷却した(アセトン/ドライアイス) 。15分後、エチル 5−クロロ−2−(3−フェノキシフェニルアセトアミド) ニコチネート(146)(98.3mg、0.239mmol)の乾燥THF(5 .0mL)溶液をシリンジを介して加えた。得られた混合物を窒素下で撹拌し、 該冷却 浴を蒸発させることにより室温まで加温した。該混合物を室温で一晩撹拌した。 該反応混合物を水(5mL)でクエンチし、EtOAc(2×5mL)で洗浄した。 4N HCl(7滴以下)を加えることにより、水層をpH2未満に酸性化した。得 られた混合物を濾過し、ついで該フィルターケーキを水(2×5mL)で洗浄し た、該固体を乾燥(風乾)したところ、表題化合物が黄色固体として残った。熱 DMSOから結晶化して、純粋な化合物を得た(27.5mg、31.5%)。 実施例20 8−アザ−4−ヒドロキシ−3−(3'−フェノキシ)フェニルキノリン−2(1 H)−オン(149)の製造 エチル 2−(3−フェノキシフェニルアセトアミド)ニコチネート(148) 25mL丸底フラスコ中の3−フェノキシフェニル酢酸(1g、4mmol) の乾燥CH2Cl2(10.0mL)溶液へ、窒素下で撹拌しながら、塩化オキサリル (0.75mL、d=1.455、8.6mmol)を加えた。該黄色溶液を室温 、窒素下で23時間撹拌した。該溶媒を回転させながら蒸発させたところ、該酸 クロリドが黄色油状物として残った(1.0981g、定量的); ;NMRでは純粋であった。この物質は、さらに特徴づけや精製をすることなく 、つぎの反応で使用した。 10mL丸底フラスコ中の3−フェノキシフェニルアセチルクロリド(1.0g 、4.4mmol)へ、エチル 2−アミノニコチネート(121、実施例4)( 367.3mg、2.238mmol)を加えた。撹拌棒およびピリジン(2.0 mL、蒸留したもの)を加え、該混合物を、窒素下で3時間撹拌しながら加熱し て還流させ(130℃、油浴)、ついで室温まで冷却した。該反応混合物を水( 10mL)でクエンチし、クロロホルム(3×15mL)で抽出した。合わせた 有機抽 出物を飽和NaHCO3(3×10mL)および水(3×10mL)で洗浄し、乾燥( MgSO4)し、回転させながら蒸発乾固させたところ、暗色残渣が残った。この残 渣をシリカゲル(24g、Mallinckrodt、等級62、メッシュ60〜200)ク ロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(1:4、300mL)で溶出した 。所望の画分を集め(Rf=0.52)、回転させながら蒸発乾固させたところ、 オレンジ色油状物が残った。この油状物は、結局、湿性オレンジ色物質として析 出した。エタノールから結晶化することにより、表題化合物を黄色フレークとし て得た(224mg、26.5%)。 8−アザ−4−ヒドロキシ−3−(3'−フェノキシ)フェニルキノリン−2(1 H)−オン(149) KHMVS(トルエン中の0.5M溶液の4.60mL)を、窒素下、10mL 丸底フラスコに入れた。該溶液を−78℃に冷却した(アセトン/ドライアイス) 。15分後、エチル 2−(3−フェノキシフェニルアセトアミド)ニコチネート (148)(216.3mg、0.5747mmol)の乾燥THF(4.0mL )溶液をシリンジを介して加えた。得られた混合物を窒素下で撹拌し、該冷却浴 を蒸発させることにより室温まで加温した。該混合物を室温で一晩撹拌した。該 反応混合物を水(5mL)でクエンチし、EtOAc(2×5mL)で洗浄した。4 N HCl(15滴以下)を加えることにより、水層をpH2未満に酸性化した。得 られた混合物を濾過し、ついで該フィルターケーキを水(5mL)で洗浄した。 該固体を乾燥(45℃、1時間)したところ、表題化合物がオフホワイト色の固 体として残った(186mg、98.1%)。 実施例21 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(150) の製造 エチル 3−アセトアミド−5−クロロピコリネート(155) エチル 3−アミノ−5−クロロピコリネート(107)(2.0g、10mm ol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液へ、4mLの無水酢酸を加えた。 得られた溶液を50℃で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該残渣へ水(10 mL)を加えた。該混合物を飽和炭酸水素ナトリウムでpH7まで中和した。淡 黄色固体を濾過により集め、真空中で乾燥して、該生成物を得た(2.0g、8 3%)。 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(150) KHMDS(トルエン中の0.5M溶液の6.0mL)を、窒素下で撹拌しなが ら、25mL丸底フラスコに入れ、−78℃に冷却した(アセトン/ドライアイ ス)。15分後、エチル 3−アセトアミド−5−クロロピコリネート(155 )(243.0mg、1.001mmol)の乾燥THF(4.0mL)溶液をシ リンジを介して滴下した。該混合物を室温まで加温し、室温で19時間撹拌した 。該反応を水(10mL)でクエンチし、該混合物をEtOAc(2×5mL)で洗 浄した。4N HCl(4滴以下)により、水層をpH5以下に酸性化した。該混合 物を濾過したところ、明褐色固体が残った。該濾液へさらに4N HCl(8滴)を 加えることにより、さらに沈殿物を得た。該沈殿物を集めて、表題化合物を明褐 色固体として得た(152.8mg、77.65%)。分析サンプルは、DMSO 中で粉砕することにより得ることができた。 実施例22 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−ニトロキノリン−2(1H)−オ ン(151)の製造 10mL丸底フラスコ中の5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン− 2(1H)−オン(150)(107.0mg、0.5443mmol)へ、撹拌し ながら氷酢酸(2mL)を加えた。該懸濁液へ、HNO3(70%、0.2mL、 d=1.40、3mmol)を加えた。該有機混合物を100℃で1時間加熱し (油浴、外部)、ついで室温まで冷却した。該混合物を水(3mL)でクエンチ し、濾過したところ、表題化合物が黄色結晶として残った(45.6mg、34. 7%)。 実施例23 5−アザ−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,3,4(1H )−トリオン−3−オキシム(152)の製造 5−アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシリノリン−2(1H)−オン(150) (86.8mg、0.442mmol)およびNaNO2(94.8mg、1.37mm ol)を、NaOH(3.4mL、0.2N)の撹拌水溶液へ加えた。該混合物をN2 下で撹拌し、得られたオレンジ色溶液を氷浴中で冷却し、H2SO4(3.0mL 、2N)をN2下で滴下した。得られた混合物を室温で23時間撹拌した。該 反応を水(5mL)でクエンチし、得られた混合物を濾過した。該フィルターケ ーキを水(5mL)で洗浄し、乾燥(風乾)したところ、表題化合物を黄色固体 として残った(82.0mg、82.2%)。 実施例24 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン −2−オンの製造 エチル 5−クロロ−3−(フェニルアセトアミド)ピコリネート1−オキシド (154) エチル 3−アミノピコリネートとフェナセチルクロリドとを実施例3に記載 の条件下で反応させることにより、エチル 5−クロロ−3−(フェニルアセトア ミド)ピコリネート(153)を得た。Melloら(Melloら,J.Am.Chem.Soc.11 1:6749-6757(1989))の方法により2.5mLの1,1,1−トリフルオロアセオン から生成させたメチル(トリフルオロメチル)ジオキシランのCH2Cl2溶液(10m L)へ、該アミド(153)(10.0mg、0.0324mmol)を加えた。 該溶液を、遮光ボンベ中、室温で撹拌した。4日後、該溶媒を除去し、残渣を分 取TLC(シリカGF)によるクロマトグラフィーに付した。ヘキサン−EtOAc (1:4)で溶出し、Rfが0.45のバンドを取り出し、MeOH(40mL)で一 晩粉砕した。該混合物を濾過し、濾液を回転させながら蒸発乾固させたところ、 白色残渣が残った(0.4mg、4%)。 5−(N−オキシ)アザ−7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン −2−オン 実施例3の最終反応工程でメチル3−(フェニルアセトアミド)ピコリネートの 代わりにエチル 5−クロロ−3−(フェニルアセトアミド)ピコリネート1−オ キシド(154)を用いることにより、表題化合物を生成させる。 本発明について十分に説明したので、当業者は本発明またはそのいずれもの実 施態様の範囲に影響を与えることなく、広範で同等の条件、処方および他のパラ メータの範囲内で同じことを行うことができることを理解するであろう。本明細 書中に引用したすべての特許および刊行物は、それらの全体を出典明示により完 全に本明細書の一部とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/14 25/14 25/18 25/18 25/22 25/22 25/28 25/28 25/36 25/36 43/00 43/00 111 111 C07D 241/44 C07D 241/44 471/04 114 471/04 114Z 116 116 475/00 475/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ケアナ、ジョン・エフ・ダブリュ アメリカ合衆国、オレゴン州 97405、ユ ージーン、オニックス・ストリート 3854 (72)発明者 カイ、スイ・ション アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92610、フットヒル・ランチ、サリナス 12 (72)発明者 マーティン、ブラディミル・ブイ アメリカ合衆国、オレゴン州 97405、ユ ージーン、ナンバー6 ポートランド・ス トリート 2555 (72)発明者 ツォウ、ツァン−リン アメリカ合衆国、オレゴン州 97403、ユ ージーン(番地無し)、ユニバーシティ ー・オブ・オレゴン、デパートメント・オ ブ・ケミストリー内 (72)発明者 ナブラティル、ジェイムズ・エム アメリカ合衆国、オレゴン州 97402、ユ ージーン、マッキンリー・コート 1656

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の式を有する化合物またはその互変異性体、薬学的に許容され得る塩も しくはN−オキシド。 [式中、A、D、EおよびGは、独立して、炭素または窒素を表し(ただし、A 、D、EおよびGの少なくとも2つは炭素を表し、A、D、EおよびGの1つま たは2つは窒素を表し); Rx、RyおよびRzは、A、D、EおよびGの組み合わせにおいて窒素原子の 配置により許容され得る最大値を越えない2つまたは3つの置換基を表し、該置 換基は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、シア ナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル 、アジド、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アル キルチオ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、トリアルキ ルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリ ールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシまたはハロアルコキ シを表し(ただし、Gが炭素の場合、Gは水素またはフッ素のいずれが1方のみ のより置換され得る); R1は、ニトロ、シアノ、トロフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、シアナミド、トリ シアノメチル、−N(CN)2、−C(CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合 に応じて置換されていてもよいフェニルまたは場合に応じて置換されていてもよ いヘテロアリールを表し;並びに Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表す。] 2.次の式の1つを有する請求項1に記載の化合物またはその互変異性体もし くは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R5、R6、およびR7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキ ル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキ ルチオ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アル コキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシ またはハロアルコキシを表し; R8は、水素またはフッ素のいずれか1方を表し; nは0または1であり; R1は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、シアナミド、トリ シアノメチル、−N(CN)2、−C(CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合 に応じて置換されていてもよいフェニルまたは場合に応じて置換されていてもよ いヘテロアリールを表し;並びに Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表す。] 3.次の式の1つを有する請求項2に記載の化合物。 [式中、 R15、R16およびR17は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、カルボキシ、アルキル、アルケニ ル、アルキニル、アルキルチオ、アジド、アシルアミノ、スルホニル、アリール 、アルコキシカルボニルまたはアルコキシを表し; R18、は、水素またはフッ素を表し; R11は、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ 、アミノ、カルボキシ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキニル、アリ ール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルケニル 、アリールアルキニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー ルアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオおよびヘテロアリール ア ルケニル(これらの基はいずれも、場合に応じて置換されていてもよい)を表し; 並びに nは0または1である。] 4.次の式を有する請求項3に記載の化合物またはその互変異性体もしくは薬 学的に許容され得る塩。 [式中、 R16およびR17は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、 シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、カルボキシ、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、アルキルチオ、アジド、アシルアミノ、スルホニル、アリール、アル コキシカルボニルまたはアルコキシを表し; R18は水素を表し; R11は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシ、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテ ロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリール オキシおよびヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場合に応じて 置換されていてもよい)を表し;並びに nは0または1である。] 5.次の式を有する請求項3に記載の化合物またはその互変異性体もしくは薬 学的に許容され得る塩。[式中、 R16およびR17は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、 シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、カルボキシ、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、アルキルチオ、アジド、アシルアミノ、スルホニル、アリール、アル コキシカルボニルまたはアルコキシを表し; R18は水素を表し; R11は、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ 、アミノまたはカルボキシを表し;並びに nは0または1である。] 6.次の式の1つを有する請求項2に記載の化合物またはその互変異性体もし くは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R21は、−COR23または−CO223を表し; R25、R26およびR27は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、シアナミド、 ジシアノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ シ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシまたはC1 〜6アルキルチオを表し; R28は、水素またはフッ素を表し; R23は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア リールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロシクロアル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアリールアルケニ ル(これらの基はいずれも、場合に応じて置換されていてもよい)を表し;並び に nは、0または1である。] 7.次の式を有する請求項6に記載の化合物またはその互変異性体もしくは薬 学的に許容され得る塩。 [式中、 R21は、−COR23または−CO223を表し; R26およびR27は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、シアナミド、ジシア ノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6 アルキル、C1 〜6アルコキシまたはC1 〜6アルキルチオを表し; R28は水素を表し; R23は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア リールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロシクロアル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアリールアルケニ ル(これらの基はいずれも、場合に応じて置換されていてもよい)を表し;並び に nは、0または1である。] 8.次の式の1つを有する請求項2に記載の化合物またはその互変異性体もし くは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 W1は、酸素、硫黄もしくはN−A13を表し; A11およびA12は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル 、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニ ル、C2 〜6アルキニル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキル(C1 〜6) アルキル、 アリール、アリール(C1 〜6)アルキル、C1 〜6アルコキシ、C2 〜6アルケニルオ キシ、C1 〜6アルキルチオ、C2 〜6アルケニルチオ、C2 〜6アルキルカルボニル 、アリールカルボニルもしくはC2 〜6アルコキシカルボニルを表し、またはA11 およびA12がともに、場合に応じて置換されていてもよい芳香環またはヘテロ芳 香環の残基を表し; A13は、水素、C1 〜6アルキルもしくはアリール(C1 〜6)アルキルを表し; Jは、結合もしくはカルボニル基(C=O)を表し; R38は、水素もしくはフッ素を表し;並びに R35、R36およびR37は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、シアナミド、 ジシアノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ シ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチオまたはC2 〜6アル コキシカルボニルを表し;並びに nは、0または1である。] 9.次の式を有する請求項8に記載の化合物またはその互変異性体もしくは薬 学的に許容され得る塩。 [式中、 W1は、酸素、硫黄もしくはN−A13を表し; A11およびA12は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル 、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニ ル、C2 〜6アルキニル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキル(C1 〜6) アルキル、アリール、アリール(C1 〜6)アルキル、C1 〜6アルコキシ、C2 〜6ア ルケニルオキシ、C1 〜6アルキルチオ、C2 〜6アルケニルチオ、C2 〜6アルキル カルボニル、ア リールカルボニルもしくはC2 〜6アルコキシカルボニルを表し、またはA11およ びA12がともに、場合に応じて置換されていてもよい芳香環またはヘテロ芳香環 の残基を表し: A13は、水素、C1 〜6アルキルまたはアリール(C1 〜6)アルキルを表し; Jは、結合またはカルボニル基(C=O)を表し; R38は水素を表し;並びに R36およびR37は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、シアナミド、ジシア ノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6 アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチオまたはC2 〜6アルコキシ カルボニルを表し;並びに nは、0もしくは1である。] 10.次の式の1つを有する請求項2に記載の化合物またはその互変異性体も しくは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 A21は、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ 、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチ オ、C2 〜6アルキルカルボニル、アリールアルキル、アリールオキシ、アリール アルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルケニル、アリールカルボニルまたは C2 〜6アルコキシカルボニルを示し、該アリール−またはヘテロアリール−含有 残基は、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1 〜6アルキル、C1 〜6 アルコキシ、C1 〜6アルコキシ(C1 〜6)アルコキシ、C1 〜6ハロアルキル、フェ ニル、ベンジルまたはフェノキシよりなる群から選ばれる3個までの置換基を有 していてもよい; Jは、結合またはカルボニル基(C=O)を表し; R48は、水素またはフッ素を表し; R45、R46およびR47は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、シアナミド、 ジシアノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ シ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチオまたはC2 〜6アル コキシカルボニルを表し(ただし、R45、R46およびR47の少なくとも1つは、 水素以外である); nは0または1である;並びに n'は0または1である。] 11.次の式を有する請求項10に記載の化合物またはその互変異性体もしく は薬学的に許容され得る塩。 [式中、 A21は、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ 、アミノ、カルボキシ、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチ オ、C2 〜6アルキルカルボニル、アリールアルキル、アリールオキシ、アリール アルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルケニル、アリールカルボニルまたは C2 〜6アルコキシカルボニルを表し; Jは、結合またはカルボニル基(C=O)を表し; R48は水素を表し; R46およびR47は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、シアナミド、ジシア ノメチル、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1 〜6 アルキル、C1 〜6アルコキシ、C1 〜6アルキルチオまたはC2 〜6アルコキシ カルボニルを表し(ただし、R45、R46およびR47の少なくとも1つは、水素以 外である); nは0または1であり;並びに n'は0または1である。] 12.次の式を有する化合物またはその互変異性体、薬学的に許容され得る塩 もしくはN−オキシド。 [式中、 XまたはYの一方は酸素を示し、XまたはYの他方はN−OR9(ここで、R9 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、ハロゲン−置換アシ ルまたはアリールオイルである)を表し; A、D、EおよびGは、独立して、炭素または窒素を表し(ただし、A、D、 EおよびGの少なくとも2つは炭素を示し、A、D、EおよびGの1つまたは2 つは窒素を表す); Rx、RyおよびRzは、A、D、EおよびGの組み合わせにおける窒素原子の 配置により許容され得る最大値を越えない2つまたは3つの置換基を示し、該置 換基は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、シア ナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル 、アジド、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテ ロアリール、アルコキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキ シ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ 基、アラルコキシまたはハロアルコキシを表し(ただし、Gが炭素の場合、Gは 水素またはフッ素のいずれか1方のみで置換され得る)。] 13.次の式の1つを有する請求項12に記載の化合物またはその互変異性体 もしくは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R5、R6およびR7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキ ル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル 、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキル チオ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコ キ シ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキ シ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシまた はハロアルコキシを表し; R8は、水素またはフッ素のいずれが1方を表し; nは0または1であり:並びに XまたはYの一方は酸素を示し、XまたはYの他方はN−OR9(ここで、R9 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、ハロゲン−置換アシ ルまたはアリールオイルである)を表す。] 14.Xが酸素であり、YがN−OR9である、請求項13に記載の化合物ま たはその薬学的に許容され得る塩。 15.XがN−OR9であり、Yが酸素である、請求項13に記載の化合物ま たはその薬学的に許容され得る塩。 16.次の式を有する化合物またはその互変異性体、薬学的に許容され得る塩 もしくはN−オキシド。 [式中、 A、D、EおよびGは、独立して、炭素または窒素を表し(ただし、A、D、 EおよびGの少なくとも2つは炭素を示し、A、D、EおよびGの1つまたは2 つは窒素を表し); Rx、RyおよびRzは、A、D、EおよびGの組み合わせにおいて窒素原子の 配置により許容され得る最大値を越えない2つまたは3つの置換基を示し、該置 換基は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、シアノ、シア ナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル 、 アジド、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アルキ ルチオ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、トリアルキル シリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリー ルオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシまたはハロアルコキシ を表し(ただし、Gが炭素の場合、Gは水素またはフッ素のいずれか1方のみで 置換され得る); R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを表し; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを表し; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを表し;並びに Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表す。] 17.次の式の1つを有する請求項16に記載の化合物またはその互変異性体 もしくは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキ ル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキ ルチオ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アル コキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシ またはハロアルコキシを表し; R'9は、水素またはフッ素のいずれか1方を表し; nは0または1であり; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを表し; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを表し; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを表し;並びに Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表す。] 18.次の式を有する化合物またはその互変異性体もしくは薬学的に許容され 得る塩。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アル ケニル、アルキニル、アジド、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキ ルスルホニル、アルキルチオ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アル コキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシ またはハロアルコキシを表し; R'8は、水素またはフッ素のいずれが1方を表し; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを表し; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを表し; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを表し;並びに Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表す。] 19.R'5、R'6およびR'7が、独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ 、メチル、トリフルオロメチルまたはニトロを示し、R'8が水素であり、並びに R2が、独立して、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ルまたは1−アルキニルを表す、請求項18に記載の化合物。 20.R2がシアノである、請求項19に記載の化合物。 21.次の式を有する請求項18に記載の化合物またはその互変異性体もしく は薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アル ケニル、アルキニル、アジド、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキ ルスルホニル、アルキルチオ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アル コキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシ またはハロアルコキシを表し; R'8は、水素またはフッ素のいずれが1方を表し; R'52は、置換アリールまたは置換されているヘテロアリールを示し、該置換 アリールまたは置換されているヘテロアリールは、−OH、−SHまたは−NH R'a基(ここで、R'aは、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアルコキシを 表す)で置換されている。] 22.次の式を有する請求項18に記載の化合物またはその互変異性体もしく は薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、アルキル、シクロアルキル、アル ケニル、アルキニル、アジド、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アルキ ルスルホニル、アルキルチオ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アル コキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシ またはハロアルコキシを表し; R'8は、水素またはフッ素のいずれか1方を表し; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを表し; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを表す。] 23.次の式の1つを有する請求項1に記載の化合物またはその互変異性体も しくは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R5、R6およびR7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキ ル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル 、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキル チオ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコ キシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオ キシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシま たはハロアルコキシを表し; R8は、水素またはフッ素を表し; R1は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、シアナミド、トリ シアノメチル、−N(CN)2、−C(CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合 に応じて置換されていてもよいフェニルまたは場合に応じて置換されていてもよ いヘテロアリールを表し; Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表し;並びに nはそれぞれ0または1である。] 24.次の式の1つを有する請求項12に記載の化合物またはその互変異性体 もしくは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R5、R6およびR7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアルキ ル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル 、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキル チオ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アルコ キシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオ キシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシま たはハロアルコキシを表し; R8は、水素またはフッ素を表し; XまたはYの一方は酸素を示し、XまたはYの他方はN−OR9(ここで、R9 は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、ハロゲン−置換アシ ルまたはアリールオイルである)を表し;並びに nはそれぞれ0または1である。] 25.次の式の1つを有する請求項16に記載の化合物またはその互変異性体 もしくは薬学的に許容され得る塩。 [式中、 R'5、R'6およびR'7は、独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロ、ハロアル キル、シアノ、シアナミド、ジシアノメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキ ル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、アシルアミノ、アルキ ルチオ、アルキルスルホニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、アル コキシ、トリアルキルシリル−置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、アラルコキシ またはハロアルコキシを表し; R'8は、水素またはフッ素を表し; R2は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニ ル、1−アルキニル、−COR、−CO2R、−C(O)SR、−CHR'R''、− NHR、−NHC(O)R、シアナミド、トリシアノメチル、−N(CN)2、−C( CN)2−R、−C(=C(CN)2)−R、場合に応じて置換されていてもよいフェ ニルまたは場合に応じて置換されていてもよいヘテロアリールを表し; R'は、ニトロ、ニトロソ、アシルまたはシアノを表し; R''は、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、 置換アリール、シアノ、ニトロまたはニトロソを表し; Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール アルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル(これらの基はいずれも、場 合に応じて置換されていてもよい)を表し;並びに nはそれぞれ0または1である。] 26.請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の化合物を含む 薬学的組成物。 27.(A)発作、虚血、CNS外傷または低血糖に関連したニューロン喪失 または(B)手術の神経学的悪影響の治療または予防方法であって、かかる治療 または予防が必要な動物に、請求項1、12、16および18のいずれか1項に 記載の化合物の有効量を投写することを具備する方法。 28.前記神経学的悪影響が、手術中または手術直後に脳内に留まる気泡の結 果として生じる、請求項27に記載の方法。 29.前記神経学的悪影響が、心肺バイパス手術の結果として生じる、請求項 27に記載の方法。 30.前記神経学的悪影響が、頸動脈内膜切除手術の結果として生じる、請求 項27に記載の方法。 31.前記神経学的悪影響が、痴呆を起こす多発性発作の結果として生じる、 請求項27に記載の方法。 32.アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンティングトン病およびダ ウン症候群から選ばれる神経変性疾患の治療方法であって、かかる治療が必要な 動物に、請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の化合物の有効 量を投写することを具備する方法。 33.NMDA受容体複合体における興奮性アミノ酸の拮抗方法であって、そ の必要のある動物に、請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の 化合物の有効量を投与することを具備する方法。 34.慢性疼痛の治療または予防方法であって、かかる治療が必要な動物に、 請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の化合物の有効量を投与 することを具備する方法。 35.不安の治療または予防方法であって、かかる治療または予防が必要な動 物に、請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の化合物の有効量 を投与することを具備する方法。 36.痙攣の治療または予防方法であって、かかる治療または予防が必要な動 物に、請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の化合物の有効量 を投与することを具備する方法。 37.麻酔の誘導方法であって、かかる麻酔が必要な動物に、請求項1、12 、16および18のいずれか1項に記載の化合物の有効量を投与することを具備 する方法。 38.NMDA受容体−イオンチャンネル関連精神病の治療または予防方法で あって、かかる治療または予防が必要な動物に、請求項1、12、16および1 8のいずれか1項に記載の化合物の有効量を投与することを具備する方法。 39.アヘン剤耐性の治療または予防方法であって、かかる予防が必要な動物 に、請求項1、12、16および18のいずれか1項に記載の化合物の有効量を 投与することを具備する方法。
JP52285296A 1995-01-27 1995-12-21 グリシン/nmda受容体アンタゴニストのアザおよびアザ(n−オキシ)類似体 Ceased JP2002515012A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37969995A 1995-01-27 1995-01-27
US08/379,699 1995-01-27
US08/466,043 US5801183A (en) 1995-01-27 1995-06-06 Aza and aza (N-oxy) analogs of glycine/NMDA receptor antagonists
US08/466,043 1995-06-06
PCT/US1995/016575 WO1996022990A2 (en) 1995-01-27 1995-12-21 Aza and aza (n-oxy) analogs of glycine/nmda receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515012A true JP2002515012A (ja) 2002-05-21

Family

ID=27008733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52285296A Ceased JP2002515012A (ja) 1995-01-27 1995-12-21 グリシン/nmda受容体アンタゴニストのアザおよびアザ(n−オキシ)類似体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5801183A (ja)
EP (1) EP0805809A2 (ja)
JP (1) JP2002515012A (ja)
KR (1) KR19980701668A (ja)
AU (1) AU718748B2 (ja)
BR (1) BR9510265A (ja)
CA (1) CA2211608A1 (ja)
FI (1) FI973047A (ja)
NO (1) NO973402L (ja)
NZ (1) NZ300778A (ja)
WO (1) WO1996022990A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530129A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 ファイザー・インク Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03000289A (es) 2000-08-04 2003-06-06 Warner Lambert Co Proceso para preparar 2-(4-piridil) amino-6-dialquiloxifenil-pirido (2,3-d) pirimidin-7-onas..
US20020187295A1 (en) * 2001-05-15 2002-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic transfer master medium
DE60315796T2 (de) * 2002-01-17 2008-06-05 Merck & Co., Inc. Hydroxynaphthyridinoncarbonsäureamide, die sich als inhibitoren der hiv-integrase eignen
MXPA04006882A (es) * 2002-01-17 2004-12-06 Neurogen Corp Analogos substituidos de quinazolin-4-ilamina como moduladores de receptores de capsaicina.
GEP20063909B (en) 2002-01-22 2006-08-25 Warner Lambert Co 2-(PYRIDIN-2-YLAMINO)-PYRIDO[2,3d] PYRIMIDIN-7-ONES
US6822097B1 (en) * 2002-02-07 2004-11-23 Amgen, Inc. Compounds and methods of uses
AU2003265740B8 (en) * 2002-10-04 2010-06-03 Prana Biotechnology Limited Neurologically-active compounds
EP2210892A3 (en) 2002-10-04 2010-10-27 Prana Biotechnology Limited Neurologically-active compounds
EA200600214A1 (ru) * 2003-07-18 2006-08-25 Басф Акциенгезельшафт Арилконденсированные 3-арилпиридиновые соединения и их применение для борьбы с патогенными грибами
US7166738B2 (en) 2004-04-23 2007-01-23 Roche Palo Alto Llc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7625949B2 (en) 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
CN101291905A (zh) 2005-10-19 2008-10-22 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 苯乙酰胺nnrt抑制剂
KR20100110396A (ko) 2006-04-14 2010-10-12 프라나 바이오테크놀로지 리미티드 연령 관련 황반 변성(에이엠디)의 치료 방법
KR101409261B1 (ko) * 2006-05-26 2014-06-18 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규의 복소환 화합물 또는 그 염 및 그 중간체
GB0614471D0 (en) 2006-07-20 2006-08-30 Syngenta Ltd Herbicidal Compounds
GB0800855D0 (en) * 2008-01-17 2008-02-27 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
JP2012506885A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 除草作用を有する置換ピリジン
BRPI1008214A2 (pt) 2009-06-05 2015-08-25 Basf Se "composto de pirazina da fórmula i, composto da fórmula i, processo para preparar o composto da fórmula i, composição e método para controlar uma vegetação indesejável"
CN102906096A (zh) * 2010-03-23 2013-01-30 巴斯夫欧洲公司 具有除草作用的吡啶类
US9737531B2 (en) 2012-07-12 2017-08-22 Glytech, Llc Composition and method for treatment of depression and psychosis in humans
JP7305560B2 (ja) 2017-06-12 2023-07-10 グリテック, エルエルシー Nmdaアンタゴニスト及びd2/5ht2a又は選択的5ht2aアンタゴニストによるうつ病の治療
CN114369069B (zh) * 2022-01-21 2024-03-15 江苏丰山生化科技有限公司 一种精喹禾灵环合物中间体的制备方法
CN114957222B (zh) * 2022-05-31 2023-08-15 内蒙古民族大学 化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1490998A (en) * 1975-09-23 1977-11-09 Beecham Group Ltd Nitronaphthylridine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them
US4103257A (en) * 1976-05-25 1978-07-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Azaquinolone dye lasers
US4128649A (en) * 1977-06-29 1978-12-05 Sandoz, Inc. 4-Hydroxy-pyrido[2,3-b]pyridine-2(1H)-one-3-carboxylic acids and esters
US4215123A (en) * 1979-05-07 1980-07-29 American Home Products Corporation Antisecretory 4-oxy-3-carboxy or cyano-1,2-dihydro-2-oxo-1,8-naphthyridine derivatives
US5055465A (en) * 1989-05-31 1991-10-08 Berlex Laboratories, Inc. Imidazoquinoxalinones, their aza analogs and process for their preparation
US5268378A (en) * 1990-05-31 1993-12-07 Merck Sharp & Dohme, Limited Dioxo-tetrahydroquinoline derivatives
EP0459561B1 (en) * 1990-05-31 1995-09-20 MERCK SHARP & DOHME LTD. Dioxo-tetrahydroquinoline derivatives
EP0556393B1 (en) * 1990-11-06 2000-07-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Fused pyrazine derivative
JPH04178385A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジケトピリドピラジン誘導体
GB9026389D0 (en) * 1990-12-05 1991-01-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO1992011245A1 (en) * 1990-12-20 1992-07-09 Warner-Lambert Company 2-acylamido derivatives of 3,4-dihydro-3-oxo-quinoxaline having pharmaceutical activity
IL101860A0 (en) * 1991-05-31 1992-12-30 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5196421A (en) * 1991-06-05 1993-03-23 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists in methods for the use thereof
AU672617B2 (en) * 1992-06-22 1996-10-10 Regents Of The University Of California, The Glycine receptor antagonists and the use thereof
TW274550B (ja) * 1992-09-26 1996-04-21 Hoechst Ag
US5622965A (en) * 1993-03-12 1997-04-22 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon, Eugene Oregon 4-hydroxy-3-nitro-1,2-dihydroquinolin-2-ones and the use thereof as excitatory amino acid and glycine receptor antagonists
US5475007A (en) * 1993-05-28 1995-12-12 The Regents Of The University Of California 1,2,3,4-tetrahydroquinoline-2,3,4-trione-3 or 4-oximes and the use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530129A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 ファイザー・インク Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996022990A2 (en) 1996-08-01
FI973047A0 (fi) 1997-07-18
WO1996022990A3 (en) 1996-10-10
FI973047A (fi) 1997-08-28
NO973402D0 (no) 1997-07-23
NO973402L (no) 1997-09-17
CA2211608A1 (en) 1996-08-01
KR19980701668A (ko) 1998-06-25
AU4602496A (en) 1996-08-14
EP0805809A2 (en) 1997-11-12
US5801183A (en) 1998-09-01
BR9510265A (pt) 1997-11-04
NZ300778A (en) 1999-01-28
AU718748B2 (en) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515012A (ja) グリシン/nmda受容体アンタゴニストのアザおよびアザ(n−オキシ)類似体
AU2014368961B2 (en) Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
AU2017393082B2 (en) Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
JP2005247864A (ja) 8−アザ、6−アザ、および6,8−ジアザ−1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオン類
JP6795517B2 (ja) 5−芳香族アルキニル基置換ベンズアミド系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用
US5475008A (en) Quinolone derivatives
JP2013501013A (ja) 代謝調節型グルタミン酸受容体モジュレーター
CN111712491B (zh) 四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
KR102551969B1 (ko) 모르피난 유도체
JP7110338B2 (ja) ムスカリンm1受容体陽性アロステリックモジュレーターである多環式アミド類
JPH08283266A (ja) α−置換ピリダジノキノリン化合物
KR102605763B1 (ko) 모르피난 유도체의 오피오이드 δ 수용체 아고니스트 관련 질환의 치료를 위한 사용
TW202017904A (zh) 經取代之(吖)吲哚衍生物
JP3253077B2 (ja) ヒドロイソキノリン誘導体
EA037876B1 (ru) Соединение в виде аминозамещенного шестичленного гетероциклического кольца с гетероатомом азота, его получение и использование
JPH08511004A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,3,4−トリオン−3又は4−オキシム類及びその使用
WO2004103974A1 (ja) 置換2-オキソキノリン化合物およびその医薬用途
Rammohan et al. Recent developments in the synthesis of pyridine analogues as a potent anti-Alzheimer's therapeutic leads
BR112020005992A2 (pt) novos sais
EP3459948B1 (en) Fluorine-containing triazolopyridine, and manufacturing method, pharmaceutical composition, and application thereof
EA017630B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ 3-АРИЛСУЛЬФОНИЛПИРАЗОЛО[1,5-a]ПИРИМИДИНЫ, АНТАГОНИСТЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-HT-РЕЦЕПТОРОВ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
WO1996040141A1 (en) 4,5-bridged quinoxalinediones and quinolones and the use thereof as excitatory amino acid receptor antagonists
EA040024B1 (ru) Полициклические амиды в качестве положительных аллостерических модуляторов мускариновых рецепторов м1
OA19667A (en) Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment.
JPWO2019054386A1 (ja) 複素環化合物又はその塩、gpr35作動薬及び医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508