JP2002514108A - 不動症による拘縮を治療するための矯正装置 - Google Patents

不動症による拘縮を治療するための矯正装置

Info

Publication number
JP2002514108A
JP2002514108A JP54180998A JP54180998A JP2002514108A JP 2002514108 A JP2002514108 A JP 2002514108A JP 54180998 A JP54180998 A JP 54180998A JP 54180998 A JP54180998 A JP 54180998A JP 2002514108 A JP2002514108 A JP 2002514108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body part
straightening device
rom
muscle
lrom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54180998A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ピー ケニー
Original Assignee
ジョン ピー ケニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/827,604 external-priority patent/US5891068A/en
Application filed by ジョン ピー ケニー filed Critical ジョン ピー ケニー
Publication of JP2002514108A publication Critical patent/JP2002514108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/326Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for promoting growth of cells, e.g. bone cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0111Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the feet or ankles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0118Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the arms, hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/013Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the arms, hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/05Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for immobilising
    • A61F5/055Cervical collars

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 隣接する第1及び第2骨格身体部分の一方又は両方の不動化が原因の筋肉繊維及び結合組織の収縮により相互間の不動限角位置に引張られ、不随意にその位置に保持されている該両骨格身体部分の間の角運動範囲を拡大するのに役立つ矯正装置が開示されている。矯正装置は、相互間の旋回角運動を許容し、相互間に初期角度を確立するために相互に連結された第1及び第2矯正装置部分を含んでいる。矯正装置は、第1身体部分が外部適用力により第2身体部分に関する増加角位置まで旋回させられた後に、第1矯正装置部分を第1身体部分に、第2矯正装置部分を第2身体部分に効果的に適用する又は着脱自在に取付けるための構造になっており、第1及び第2矯正装置部分は、第1身体部分の増加角位置に対応する相互間の初期角位置となる。筋肉の収縮及び/又は筋肉及び結合組織の弾性特性が原因で適用された第1身体部分により第1矯正装置部分が増加角位置から第2身体部分に関する第1身体部分の第1角位置の方向に引張られた場合に、第1矯正装置部分を第2矯正装置部分に関するその初期角位置に戻すために、ばねが第1矯正装置部分と第2矯正装置部分との間に連結されている。矯正装置は、腕、脚、足首、頭部、背中及びその他の骨格身体部分とともに使用するために形成するすることもできる。1つの有効な治療システムは、矯正装置と、身体部分の少なくとも1つに電流を流すための電極コンポーネントとを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 不動症による拘縮を治療するための矯正装置発明の背景 : 技術分野: 本発明は、全般的には矯正装置および矯正器具の分野に関する。一層詳しくは 、哺乳類の身体の関節に動きを回復させるのに有用な矯正装置および矯正器具に 関するものであり、さらに詳しくは、不動症および神経学的機能不全のよる拘縮 を回復させる矯正装置および矯正器具に関する。 背景の説明: ウエブスターのNew Collegiate Dictionaryは、「矯正器学」を、「弱いある いは無力な関節の支えを扱う機械医療科学の一分科」と定義している。 矯正装置および矯正器具は、普通、(矯正器学の広範囲にわたる辞書定義にも かかわらず)「矯正具」とだけ呼ばれており、多年にわたって理学療法士、作業療 法士および公認矯正具装着士によって利用され、患者の関節および関連した手足 あるいは患者身体の隣接した骨格部分の関節可動域喪失(LROM)のリハビリ テーションを助けてきた。 矯正具ならびに副木は、LROMによる身体関節可動域を維持したり、回復さ せたりするように設計されてきた。このような関節可動域喪失は、たとえば、外 傷性の傷害、リハビリテーション中の関節、または、神経筋障害(たとえば、ス トークや非開放性頭部損傷)を原因とする固定化による拘縮、通常の日常生活活 動(ADL)について患者が関節を使用する能力をかなり制限する他の疾病プロ セスによって生じる可能性がある。 2つの基本的に異なった形式の拘縮が存在する。臨床的には、2つの異なった 治療プロトコルを有するということである。これら2形式の拘縮の差異は後述す る本発明の矯正具の臨床技術および設計の根拠となる。 これら2つの基本的に異なった形式の拘縮のうち第1のものは、筋肉および関 節の線維症から、または、たとえば、患者の腕あるいは脚のLROMに結果する 筋線維の疾患から生じる、受動的なストレッチに対する筋肉の固定された、高い 抵抗として定義することができる。この事については、ウエブスターのDictiona ryは、「拘縮」を「奇形またはゆがみを生じさせる永久的な短縮(たとえば、筋 肉、腱および瘢痕組織の短縮)」と定義している。 この第1形式の拘縮は、通常、関節に影響を与える損傷、怪我または外科手術 上の干渉(たとえば、代表的には、スポーツ性外傷およびその治療による)によ るものである。傷害を負った組織が治癒するとき、浮腫、外傷後または手術の影 響を受けた組織の再生その他の自然治癒プロセスが、外傷前にはばらばらな元の 結合組織であったもの、すなわち、通常の関節運動および関連した筋肉伸長にと って必要とされているように互いに対して容易に滑ることができるコラーゲン線 維マトリックス(本願の第1A図に概略的に示す)の癒合を生じさせる。 しかしながら、傷害後、このコラーゲン線維マトリックスは、ランダムで不規 則となり(本願の第1B図に概略的に示す)、非傷害のコラーゲン線維と比べて伸 びなくなる。結合組織構造(たとえば、靭帯、腱、滑膜層、筋膜および線維性関 節包)のこの癒合または接合は、外傷または手術後外傷の早期治癒が達成された 後に組織が隣接した組織間に未分化の瘢痕を生じさせて侵害され、相互の滑りを 制限あるいは阻止することによる結果である。 結合組織のこのような癒合が、関節を横切る構造に関する戦略的な配置に依存 して、腱滑動に関する遅れ(利用できる全受動的範囲にわたって影響を受けた関 節を移動させようとする際の運動系の失敗についての非特異的な訴え)の主因で ある。限られた可動性およびそれに関連した伸筋萎縮がかなり大きい数の結合し た線維マトリックス接合部として形成された癒着、瘢痕組織と組み合って、筋線 維が短くなる。 瘢痕組織を有する筋線維の線維症および癒着が存在する場合の全関節可動域の 回復には、癒着、瘢痕組織または癒合した線維マトリックス接合部を「徹底的に 作動させる」か、または、破壊して通常の機能的な伸びあるいはストレッチを回 復させる必要がある。(増大したROMについての)「痛みなければ、利得なし」 という格言は、結合したあるいは癒合した線維マトリックス接合部を破壊して傷 害影響のある関節と関連した結合組織、腱および筋肉の全伸長度を回復させるプ ロセスと関連したものである。 従来公知の矯正具は、主として、この第1形式の拘縮を治療するように設計さ れているが、不動症および神経性機能不全(後述する)によって引き起こされる 拘縮を治療するためにも使用されてきた。しかしながら、このような矯正装置は 、本発明者の知る限りでは、この付加的な目的には最も適していない。 第2の非常に異なった形式の拘縮は、関節不動症(関節関連の外傷あるいは関 節の外科的修復ではない)から生じるものである。不動症から生じる拘縮は、結 合組織、腱および筋肉の単なる短縮および肥厚である(本願の第1C図に示す)。 これは、関節のROMを制限する。このような状況においては、筋線維はなおそ れらの本来の均一な形を保っており、全関節可動域を回復させるために破壊すべ き癒合、瘢痕組織あるいはかなり増えた結合線維マトリックス接合部はまったく ない。 外傷性拘縮とは対照的に、不動症による拘縮は通常の関節可動域を元に戻すた めに「痛みなければ、利得なし」の方法を必要とせず、実際、このような方法は むしろ有害である。上記したように、不動症による拘縮のコラーゲン線維は、単 により短くてより厚いだけであり、適切なストレッチ技術、関節の動きに応えて LROMを回復させる。不動症によって引き起こされる拘縮について通常使用さ れるストレッチ技術は、関節可動域(ROM)療法と、低負荷ぜん延性ストレッ チ/ストレス(LLPS)または「拡張ストレッチ」型静的あるいは動的矯正装 置の使用である。 「ASSESSMENT AND MANAGEMENT OF LOSS OF MOTION IN ORTHOPEPIC DYSFUNCTIO N」(Postgraduate Advances in PHYSICAL THERAPY,American Physical Therapy Association,1986 II-VIIIで発刊された)という論文の著者であるKenneth R.Fl owers、Susan L.Michlovitzによれば、LLPSと連動するTotal End Range Time(TERT)がフルROMを元に戻すキーである。 外傷、手術または不動症によって引き起こされたかどうかで、すべての拘縮は 影響を受けた関節の関節可動域を制限し、不動症がないとして、日常生活の単純 な活動、たとえば、食べることや自分で服を着ることを難しくする。中位から激 しい拘縮まで、進行しつつある可能性があり、苦しめられている患者をベッドに 縛り付けられたままにすると共に、最も基本的な日常生活作業を自分ですること もできなくする可能性がある。不動症による緩やかな拘縮でも、不動症が続く限 り、適正な介入が処方され、実施されない場合には、厳しい拘縮まで進行する可 能性がある。 関節、筋肉関連の外傷、疼痛、LROMのリハビリテーションで、電気療法が 広く使用されてきた。電気療法も他の価値ある治療特性を証明した。多数の形態 の電気療法が存在しており、電流の波形を特徴としている。波形「率」または周 波数というのは、毎秒あたりに供給されるパルスの数をいう。パルス率とは、各 エネルギ波におけるパルスの数をいう。パルス幅とは、各エネルギ・バーストが 留まるタイン(tine)の長さである(たとえば、2倍のパルス幅はそのパルス内 のエネルギを2倍にする)。振幅設定値を増やすと、パルス振幅すなわちパルス の高さが大きくなる。1パルスあたりの全エネルギは、振幅およびパルス幅によ って決まる。関節リハビリテーションおよび疼痛管理のために治療用に利用され る電気療法波形には多くの変形例が存在し、治療特性は電気刺激で与えられる。 筋肉外傷および関連した疼痛を治療するのに、経皮的電気神経筋刺激すなわち TENSが広く使用されてきた。TENSは、二相電流および選ばれたパラメー タによって特徴づけられる。TENSは、血流を増やし、膨化および浮腫を圧縮 し、急性、慢性の疼痛軽減をおこなう能力を臨床的に証明した。TENSは、普 通、背中や頸部の筋肉や円板症候群、関節炎、肩症候群、神経障害および他の多 く状態を治療するの使われる。神経筋電気刺激すなわちNMESも、多くの治療 上の利点を与える。NMESは、筋肉縮小を引き起こすように運動神経に目標が 定められる低ボルト刺激を特徴とする。筋肉の電気的に制御された縮小/弛緩は 、様々な筋骨格、血管状態を効果的に治療することがわかっている。関節可動域 を維持または増大させたり、廃用萎縮を防止あるいは遅延させたり、筋肉の再訓 練を行ったり、筋肉痙攣を弛緩させたり、循環を増やしたり、深在静脈血栓を防 止したりするために、NMESが使用される。 微小電流療法は、身体の自然発生電気インパルスに作用して疼痛を低減したり 、 治療プロセスを容易にする準知覚電流を特徴とする。この形態の電気療法は、外 科手術後、外傷後の急性疼痛に対して症候性疼痛軽減を行う。干渉療法すなわち IFは、2つのメディアの交差を特徴とし、独立した周波数が相互に作用してイ ンパルス線維を効果的に刺激する。これらの周波数は、脊髄レベルでの疼痛メッ セージの伝達を妨げる。これらの周波数のために、皮膚を皮下組織と交差させた ときに、IF波は低いインピーダンスと交差する。この深い組織浸透は、血流増 大および浮腫縮小のために副交感神経神経繊維を刺激するように調整することが できる。High Voltage Galvanic Therapyは、高いボルトのパルス状ガルヴァー ニ電気刺激を特徴とし、主として、筋肉ポンプ作用および「極性効果」によって 局所的な浮腫縮小するために使用される。この形式の電気療法は、関節可動域を 増大または維持し、廃用萎縮を治療し、筋肉を再訓練し、循環量を増やし、変形 性関節症を治療するために使用される。 たとえば、上記のような異なった電気療法波形は、種々の状態を治療すること はわかっている。いくつかの利点はユーザに知覚できる(治療中に感じる)が、 他の人間は知覚レベル以下である。特殊な電気パルス幅およびパルス率を制御し 、変えることができ、その結果、広範囲にわたる臨床上の利点を得ることができ る。電気療法は、全筋肉グループに対して特殊な筋肉の非常に意味のある筋肉攣 縮を引き出すことができる。スペクトルの反対端で、電気療法は筋肉攣縮を抑制 するのに使用でき、正しい電気波形を適正な部位に送って所望の臨床効果を得る ことによって全神経ブロック療法を簡単に行うことさえ可能である。脳卒中、脊 髄外傷、非開放性頭部外傷などに対して新しい神経経路が生じて筋肉グループを 再連結するまで筋肉の神経伝達物質を正常に機能させたままにするのにも電気療 法は使用されている。 電気療法は、また、軟組織療法を行うのにも使用されてきており、神経、腱お よび靭帯ならびに筋肉の修復のためにも広く使用されている。IFおよび電気療 法は、拘縮を治療師、損害を受けた神経経路を再連結し、慢性傷害を治療し、失 調症を治療するのに使用されてきた。U.S.Public Health Departmentは、電気療 法を引用したThe Treatment or Pressure Soresについてのパンフレットで、慢 性傷害の治療において可能性のある治療上の前進となるという最大の臨床上の 有望性を述べている。 電気療法は、主として、所望部位に電流を与えるために身体に戦略上置かれた 電極に電気連結した電気療法ユニット(制御された電気波形および振幅を発する 装置)によって適用される。 したがって、本発明の主要な目的は、不動症によって引き起こされる拘縮を治 療するのに現在使用されている公知形式の矯正具およびROMストレッチ技術に よって代わりに使用される臨床上より効果的な矯正具を提供することである。本 発明による新しくてより有効な矯正装置の主機能は、不動症(手術または外傷に 関連した傷害ではない)による拘縮を治療することである。 本発明者は、活動刺激方針(すなわち、屈曲)を伴うTERT(LLPSでは ない)が、組織を伸びやすくし、関節可動域を回復させるキー鍵であると考えて いる。ここでは、LROMは不動症あるいは神経性機能不全によるものである。 不動症の拘縮および他の危険が、アメリカにおける10の現在最も高い保健コ スト(完全に防止可能である)のうちの1つであるという点で、本発明の臨床上 の重要性および価値は大きい。これは、不動症と関連した健康リスクを、アメリ カ保健コストに対する財政的な衝撃の点で、喫煙、アルコール、薬物濫用、自動 車事故と同じカテゴリに置く。 本発明の新しい矯正装置は、適度に伸ばした位置(LLPSすなわち「段階的 な拡張」療法)に組織を保持するだけよりはむしろ影響を受けた組織(結合線維 および筋線維)の「活動の刺激」を高めることによって、不動症によるLROM のためのより効果的な臨床的治療法を提供する。ブランド(1984)によれば 、「長期成長でなければならないことについてストレッチという単語を使用しな い方がよい。疾病(または廃用)によって短くなった組織に通常の長さを戻そう とする場合、プロセスを逆転し、活動刺激を与えるか、あるいは、より良好には 、適度に伸ばした位置に組織を保持する刺激を意味のある時間にわたって与える 必要がある。」Erandによれば、それから「成長する」すなわち伸びることにな る。FlowersおよびMichovitzは、前記の論文で、関節は、或る時間にわたって任 意所与の方向において関節に加えられた全ストレスをなんとかして検知あるいは 計算すると理論づけている。それから適当量の生物学的活動を刺激し、ストレス を受けた組織の適当量の改造を行う。全ストレスは、その強度、周波数および持 続時間の積である。この概念上のモデルの重大な要素は、周波数および持続時間 である。全ストレスは、強度×周波数×持続時間に等しい。 本発明の矯正装置は、単に手足および関節を長期間にわたって伸びた位置に保 持するだけである従来の矯正装置に比して、活動刺激を増大させる。概念的には 、患者予後は、増大した活動刺激ならびにこの新しい装置によって長期間にわた って適度なストレッチを行うことに基づいてより積極的となるはずである。関節 の周期的あるいは反復性伸展・収縮を本装置で行うことによって、運動(活動)、 運動を容易にする組織潤滑向上(滑液の製造)、神経性機能不全(脳卒中、非開放 性頭部外傷、MSなど)がある場合に筋肉再訓練および痙攣低減という付加的な 利点を与える。傷害のある手足および関節に高度の緊張、痙攣あるいは中位から 高度の攣縮反射が存在するときには、本装置では活動レベルが高い。したがって 、本発明の装置は、傷害のある手足に神経性機能不全が存在する不動症による拘 縮に唯一適切である。 発明の概要: 本発明によれば、たとえば、矯正装置は、電気療法と組み合わされ、不動症に よる筋肉および結合組織の攣縮によって相対的な縮小あるいは制限された角度位 置(狭い関節可動域に制限される)に引っ張られ、そこに不本意に保持された隣 り合った第1および第2の骨格身体部分間で角運動範囲を広げるのに有用である 。この矯正装置の各々は、第1矯正装置部分と、第2矯正装置部分と、第1およ び第2の矯正装置部分を相互に連結してそれらの間での相対的な角運動を可能と する手段とを包含する。また、第1、第2の矯正装置部分間に初期角を確立する 手段も設けてある。 さらに、矯正装置には、外力によって第1ボデー部分を第2ボデー部分に対す る角度位置を大きくするように回動された後に第1の矯正装置部分を第1ボデー 部分に、第2矯正装置部分を第2ボデー部分に作動可能に取り付けあるいは連結 する手段が設けてあり、次いで、第1、第2の矯正装置部分を前記確立手段によ って相対的な初期角度位置にセットし、この初期角度位置が第1ボデー部分の 第2ボデー部分に対する大きくなった角度位置に一致する。 ばね手段が第1および第2の矯正装置部分間に連結してあり、第1の矯正装置 部分が筋肉収縮あるいは筋肉および結合組織の弾力性またはこれら両方を介して 第1ボデー部分の第2ボデー部分に対する前記大きくなった角度位置から第1角 度位置へ引っ張られたときに、第1の矯正装置部分を押圧して第2の矯正装置部 分に対する初期角度位置に戻し、それによって、第1ボデー部分を第2ボデー部 分に対する大きくなった角度位置に向かって引っ張るようになっている。 ばね手段は、増加する角度位置から離れて第2の矯正装置部分と対して第1の 矯正装置部分の、第2矯正装置部分に対する、前記大きくなった角度位置から離 れる方向への回動運動がばね手段の復帰ローディングを生じさせるように構成さ れる。ばね手段のこの復帰ローディングおよび筋肉攣縮または第1ボデー部分の 筋肉および結合組織の弾力性あるいはこれら両方が相互に作用し、第1ボデー部 分を、さらなる外部の干渉なしに第1角度位置および大きくなった角度位置に向 かって、および、そこから離れる方向に角度的に循環させ、それによって、第2 のボデー部分に対する第1ボデー部分の段階的な角度のゆるみを引き起こし、最 終的に第1ボデー部分を他の力の付与を行うことなく大きくなった角度位置に位 置決めする。 ばね手段は、さらに、第1矯正装置部分が第2矯正装置部分に対する初期角度 位置にあるとき、第1および第2の矯正装置部分間に負荷ばね力をほぼ与えない か、あるいは低い負荷ばね力を与えるように構成される。 本発明の一実施例において、第1ボデー部分は患者の上肢部分を包含し、第2 のボデー部分は患者の下肢部分を包含し、ここでの上肢、下肢が患者の腕あるい は脚である。 この場合、第1の矯正装置部分は第1のカフを包含し、第2の矯正装置部分は 第2のカフを包含する。適用手段は、第1のカフを下肢部分に着脱自在に取り付 け、第2のカフを患者の上肢部分に着脱自在に取り付ける。 相互連結手段は、第1のカフに固定した第1端部領域および第2のカフに固定 した第2の端部領域を有し、上肢、下肢部分の長手方向軸線で定められた平面に おいて第1、第2の端部領域間の相対的な角運動を可能とするように第1、第2 の端部領域間の中間に設けたヒンジを包含する少なくとも1つの剛性部材を包含 する。 第1の端部領域の第2の端部領域に対する任意の選定角度位置にヒンジを解放 自在に錠止する手段が設けてある。ヒンジは、また、あるいは、代わりに、第2 の端部領域に対して第1端部領域が1つの角度からより大きい角度に開くことが できるようにするラチェットを包含してもよい。 好ましくは、ばね手段は、バーの第1の端部領域が第2の端部領域に対する初 期角度位置から、より小さい角度まで回動するとき、部材の第1および第2の端 部領域の相対的な外向きの反り、ねじれを包含する。 変形例の矯正装置においては、本発明の矯正装置は、第1、第2の領域を有す る熱硬化性の可撓性部材を包含し、これらの第1、第2の領域がそれらの間の曲 線によって構成されており、この曲線の曲がりが曲線に沿って部材を加熱し、湾 曲させ、冷却することによってセットされ、この曲線によって、第1、第2の部 材領域間の角運動が可能となり、それらの間の選定角度の設定が可能となる。 第1ボデー部分を拘縮力に抗してLROM位置から離れて第2ボデー部分に対 する初期拡張関節可動域(ROM)角度位置まで移動させた後、第1部材領域を 第1ボデー部分に、そして、第2の矯正装置部分を第2のボデー部分に適用ある いは取り付ける手段が設けてあり、第1、第2の部材領域を相対的な初期拡張関 節可動域位置にセットするようになっている。 また、ばね手段が第1および第2の部材領域と組み合わせて設けてあり、適用 された、あるいは、取り付けられた第1ボデー部分によって、筋線維および結合 組織の攣縮または筋線維、結合組織の弾力性あるいはこれら両方を介して拡張R OM位置から離れるように前記LROM位置に向かって引かれた第1部材領域に 応答して第1部材領域を押圧して拡張ROM位置に戻し、それによって、前記拡 張ROMおよびLROM角度位置間で第1ボデー部分の周期的な運動を生じさせ 、第2ボデー部分に対する第1ボデー部分の段階的なゆるみを生じさせ、また、 付加的な外部干渉なしに拡張ROM位置で第2ボデー部分に対する第1ボデー部 分のROMの最終的な拡張を生じさせるようになっている。 ばね手段は、第1の矯正装置部分が第2の部材領域に対する初期拡張ROM角 度位置にあるときに、第1および第2の矯正装置部分間にほぼばね力を与えない か、あるいは、低い負荷ばね力をあたえるようになっている。 或るバージョンにおいて、第1ボデー部分は手首のところの患者の前腕を包含 し、第2ボデー部分は前記患者の手を包含する。別のバージョンにおいて、第1 ボデー部分は患者の足首のところの脚を包含し、そして、第2ボデー部分は前記 患者の足を包含する。 別のバージョンにおいて、第1ボデー部分は患者の頚部のところの背部を包含 し、第2ボデー部分は患者の頭部を包含する。別のバージョンにおいて、第1ボ デー部分は患者背部の上方領域を包含し、第2ボデー部分は患者背部の下方領域 を包含する。 さらに別のバージョンにおいて、第1ボデー部分は脚の下方領域が切断された 後に患者の大腿部を包含し、そして、第2ボデー部分は患者の腰のところの胴を 包含する。 またさらに別のバージョンにおいて、ボデー部分は患者の手首のところの前腕 を包含し、第2ボデー部分は前記患者の手を包含する。 対となったボデー部分の各々に対する矯正装置において、ばね手段が弾性部材 の可撓性によって与えられると好ましい。 特に役に立つ実施例において、本発明は、矯正装置、たとえば、ここに述べた ものと、治療中の患者の少なくとも1つのボデー部分へ電流を導くのに有効であ るように位置決めした電極要素とを包含するシステムに向けたものである。矯正 装置は、好ましくは、隣り合った第1、第2の骨格ボデー部分間の角度運動範囲 を拡張するようになっており、これら第1、第2の骨格ボデー部分は、それらの 一方あるいは両方の不動症による筋肉線維、結合組織の攣縮によって相対的な限 られた角運動範囲内に引っ張られ、そこに不本意に保持される。電極要素は、好 ましくは、矯正装置内あるいは上に戦略的に設置してあり、矯正治療と電気治療 を組み合わせた複数の個々の導電性要素または電極を包含する。電源、たとえば 、電気療法ユニット、たとえば、従来の設計、使い捨てユニットなどを用いて電 極要素に電力または電気エネルギを与え、電流を所望のボデー部分(単数または 複数)に与えることができる。矯正装置は数時間で患者によって摩耗させられ得 る が、矯正具が摩耗する時間のすべてあるいはその一部にわたって電気療法を実際 に使用してもよい。 電気療法および矯正装置の組み合わせは、各物理療法の別個の使用にわたって 多くの利点を有する。電気療法は、矯正装置内または上に複数の導電性要素また は電極を戦略的に配置することによって活性化し、数多くの治療上の利点を得る ことができる。電気療法は、部分筋肉対全筋肉の抑制を引き出し、優れた筋肉ス トレッチを与えると共に、疼痛を排除し、矯正装置の摩耗によってときに経験す る不快感を排除することができる。患者が矯正装置を装着している間に筋肉補強 および再訓練、筋肉攣縮抑制、血流増大、神経刺激および神経経路再構築その他 の利点を得ることができる。1つの装置において両物理療法の適用、治療利益を 組み合わせることによって、治療患者予後ならびに患者のコンプライアンスがし ばしば向上する。電気療法/矯正具療法の組み合わせは、各療法が別々に行われ る場合に必要とされる治療時間に比して、治療時間を縮小するという点で好まし い。 2つの物理療法の組み合わせから多くの利点が得られる。いくつかの利点を挙 げると: (1)萎縮した筋肉、腱および結合組織の萎縮を抑制し、1つの物理療法だけ を使用するのに比して、矯正装置がより長い期間にわたって「長い効果」すなわ ち永久ストレッチを与えることができる。 (2)「拮抗」筋を強化、再訓練してより長く持続する永久ストレッチおよび関 節可動域を得ることができる。「短縮した」あるいは萎縮した筋肉グループに対 抗する拮抗筋グループを強化することによって、萎縮した筋肉の「効果」を減ら し、筋肉を伸ばした恒久位置に維持する。 (3)脳に新しい神経経路が生じるのを強化し、脳機能に非反応の筋肉グルー プを大幅に改善することができるようにすることによって、より大きい卒中後そ の他の神経疾患リハビリテーション効果を得、その結果、効果のあった側をより 効果的に使用できる。 (4)血流を増やし、膨化を減らし、滑液の産生を増進させることによって、 関節運動を強化することができる。 (5)Low Load Prolonged Stretch(LLPS)を与える矯正装置の能力と共 に筋肉萎縮抑制または神経ブロック電気療法あるいはこれら両方を得ることで、 矯正装置の最適な設定状態を便利に維持することができる。矯正装置設定状態は 、たとえばラチェット状のヒンジによって、総合治療装置の電気療法部分を介し て利得を得るように効果的に自動調整することができる。したがって、何回も装 置をチェックしたり、改造したりすることが不要となる。 (6)矯正ストレッチと電気療法との組み合わせで、療法を強化するために療 法または介護に干渉することが少なくなる。 矯正装置に組み込んだ電気療法構成要素を有するという他の潜在性利点がある 。ここにあげた利点のリストは、本発明の利点を網羅したものではなく、拘縮管 理の分野に対する本発明の利点についてのヒントを与えているに過ぎない。本発 明の矯正装置のソフト商品またはハード製品あるいはこれら両方を所望の治療結 果をえるように適切に構成することができる。 図面の簡単な説明: 本発明は、添付図面と関連して説明することによってより容易に理解して貰え よう。 第1図は、関節を横切る代表的な筋肉、結合組織の状態を示す概略図であり、 第1A図は通常の筋肉、結合組織の代表的な線維束すなわち線維マトリックスの 正常状態を示しており、第1B図は外傷後の状態と関連したもつれ合った状態で 同じ筋肉、関連結合組織線維束すなわち線維マトリックスを示しており、また、 筋肉、結合組織線維の癒着状態も示しており、第1C図は通常の筋肉、結合組織 と同様の同じ筋肉、結合組織線維束を示し、不動症の結果として短縮した状態を 示している。 第2図は、患者の上半身を説明のために実線で示す図であり、患者の腕が、上 腕に対する高いLROM角度(α0)にある前腕と共に屈曲した位置に不本意に 保持されており、さらに、本発明の矯正具を適用することによって上腕に対する 増大角度α1〜α4で伸びる前腕を仮想線で示す図である。 第3図は、第2図の前腕角度α0〜α4を代表的な治療間隔に対してプロット したグラフであり、前腕と上腕の間の屈曲すなわちROM角度を、時間間隔t0 〜t1でα0からα1まで、時間間隔t1〜t2でα1からα2まで、時間間隔t2〜t3 でα2〜α3まで、時間間隔t3〜t4でα3〜α4まで増大させるべく本発明の矯 正具によって患者の腕のいくつかの訓練サイクルを示す図である。 第4図は、初期の不本意なきつい角度α0から患者の腕の全ROMまたは部分 ROMを回復することのできる拡張角度α4まで肘関節まわりに腕を徐々に延ば せるように構成した本発明の代表的な肘矯正装置の部分展開斜視図である。 第5図は、第4図の代表的な肘矯正装置の側面図であり、患者の肘を、初期伸 張ROM角度α1(第2、3図参照)で保持された上腕、前腕とつなげるように 患者の腕に作動可能に据え付けた装置を示す図である。 第6図は、第5図の6−6線に沿った縦断面図であり、肘矯正装置の上腕、前 腕カフを示し、また、矯正装置戻しばねとしても機能する関連対の相互連結ヒン ジ要素の構造を示す図である。 第7図は、第4図の肘矯正装置の側面図であり、初期ROM角度α0(第2、 3図参照)に戻された上腕、前腕と共に、患者の腕に作動可能に据え付けた装置 を示し、ヒンジ式相互連結要素の屈曲状態を示す図である。 第8図は、第5図の8−8線に沿った縦断面図であり、矯正具および着用者の 腕の、角度α1の初期開放位置への戻りを矯正するねじりばね力を与えるように ヒンジ点のところで外向きに屈曲、ねじれたヒンジ式相互連結要素の対を示す図 である。 第9図は、第5図の9−9線に沿った横断面図であり、矯正装置の上端領域を 患者の上腕に着脱自在に取り付けた方法を示す図である。 第10図は、ヒンジ式相互連結部材の代表的なものを示す斜視図であり、ヒン ジのところで分解された第1および第2の端部分を示し、ヒンジが固定相対位置 に2つの端部分を保持する方法を示す図である。 第11図は、ヒンジ式相互連結部材の第1および第2の装置部分間の代替の錠 止可能なヒンジ連結部の斜視図であり、2つの部分間でのより簡単でより急速な 伸張を許すヒンジ連結部のラチェット形態を示す図である。 第12図は、本発明による脚式あるいは膝式矯正装置の斜視図であり、装置の 特徴を示すと共に、患者の膝上に作動可能に据え付けた装置を示す図である。 第13図は、本発明による腰外転筋式矯正装置の斜視図であり、患者の一方の 脚の、他方の脚に対する関節可動域を制限する腰拘縮の、すなわち、脚が拘縮に よって他方の脚と交差した状態に保持されるときの治療で有効であることを示す 図である。 第14図は、下方脚部の切断後の大腿部の代表的な部分(断端)の拘縮治療用 の本発明による矯正装置の斜視図であり、患者の臀部によって押し下げられるよ うになっている第1部分と、断端に取り外し自在に取り付けるようになっている 第2部分とを有するほぼ平らな熱硬化性プラスチック部材を示す図である。 第15図は、第14図の15−15線に沿った縦断面図であり、装置の第2部 分を、初期治療ROM角度α1から拡張ROM角度α4まで手動で段階的に(装置 の加熱によって)曲げる方法を示す図である。 第16図は、つま先が内向きとなっている足の拘縮を治療するための本発明に よる足式矯正装置の斜視図であり、ブーツおよびバー部分を含む装置の構造を示 し、患者の足にブーツを取り付けた状態を示す図である。 第17図は、頸部筋肉線維および結合組織の拘縮によって前方下向きになった 頭部を伴う脊椎(頚椎)の頚部領域の拘縮を治療するための本発明による頚部/ 頭部位置決め式矯正装置の斜視図であり、患者の頭部に取り外し自在に取り付け るためのヘッドバンドを上方領域に取り付けた細長いネック・プレートを示し、 さらに、ネック・プレートの下方領域を保持するための部材を取り囲んでいる上 方胴部を示す図である。 第18図は、患者の脊柱の機能しない前方、後方、S字湾曲を治療するための 本発明による背中式矯正装置の斜視図であり、患者に装置の対応する上下の領域 を着脱可能に取り付けるのための上部胴ハーネスの後部プレートおよび上下領域 を示す図である。 第19図は、上体を前方あるいは片側に屈曲させた患者の上半身の拘縮を治療 するための本発明による上部胴式矯正装置の斜視図であり、装置の構造および患 者の上半身に装置を取り外し自在に取り付ける手段を示す図である。 第20図は、拘縮によって足首に関してほぼまっすぐに足のつま先部分が保持 された患者の足首に対する足の拘縮を治療するための本発明によるくるぶし式矯 正装置の斜視図であり、ブーツ形組立体およびつま先部分に対してブーツの靴底 を保持する手段を示す図である。 第21図は、本発明による手首・手・指式矯正装置の斜視図であり、患者の手 首に対する手の拘縮を治療するために装置を構成し、患者の手首に着脱可能に取 り付ける方法を示す図であり、患者の手に対する指の拘縮を治療するのに装置を とのように使用し得るかを示す図である。 第22図は、第14図に示す手首・手・指式矯正具の斜視図であり、患者の手 首に対する手の拘縮を治療するのに装置を使用する方法を示し、また、手に対す る患者の指の拘縮を治療するのに装置をどのように使用できるかを示し、さらに 、指の拘縮を治療するために段階的に寸法の代わるロールを矯正装置に取り付け る方法を示す図である。 第23図は、後方に屈曲したLROM角度拘縮位置における患者の頚部の拘縮 を治療する本発明による後頭部式矯正装置の側面図であり、上方に延びるバック 部材と、後部プレートの下方領域を患者の上体に取り外し自在に取り付ける手段 と、患者の頭部の直ぐ下で後部プレートの上方領域と頚部の背部の間に配置した エラストマー・ネック・シリンダとを示す図である。 第24図は、第23図の後頭部式矯正装置で有用な段付き直径の一連のネック ・シリンダを示す斜視図である(また、この図は、第22図の手式矯正装置で使 用される指ロールも示している)。 第25図は、患者の上腕が上体に対するLROMを有する上体に対する腕の拘 縮を治療するための本発明による肩式矯正装置の斜視図であり、腕の徐々に増大 するROMを生じさせるための種々のサイズのエラストマー・ブロックを受け取 り、保持するポケットを有する装置の構造を示す図である。 第26図は、第25図の肩式矯正装置の斜視図であり、装置を患者の上腕に取 り外し自在に取り付ける方法を示す図である。 第27図は、電極要素および電気療法ユニットと組み合わせた肘式矯正装置の 斜視図である。 種々の図において、本発明の種々の矯正装置を説明する目的のために、同じ要 素および特徴には同じ参照符号を付け、類似したあるいは対応する要素および特 徴は、適宜、a、b、cなどを付けた同じ参照符号で示す。 好適な実施例の説明: 本発明者は、本発明の矯正装置発明をより良く理解するには、本発明の作動特 徴を示す第1〜3図をより詳しく考察することであると考えている。したがって 、本発明の矯正装置がどのようにして作動するかを簡単に考察すれば、以下に説 明する矯正装置が理解できると考える。 簡単に先に説明したように、第1図は、説明のための例示であって、限定する 意図はまったくなしに、代表的な関節、たとえば、人間の肘のROMを制御でき る代表的な筋肉線維および結合組織の束あるいはマトリックスを簡略的に示して いる。 第1A図は、正常状態における代表的な筋肉および結合組織の束あるいはマト リックス100を示している。第1B図は、ねじられてゆがんだ外傷後状態にあ る同様の代表的な筋線維および結合組織の束102を示している。第1C図は、 不動症の結果として縮小しているが、ゆがんでいない状態にある同様の代表的な 筋線維および結合組織の束104を示している。 後述するように、本発明は、第1C図に不動症の結果として示す筋線維および 結合組織の束の状態にある、人体骨格系の種々の部分に付着した筋肉および結合 組織の治療を行うように設計、構成されている。 患者の腕および肘は、本発明の矯正装置を説明する目的のために以下に考察す る。しかしながら、腕について、特に肘について説明されたものが、原則として 、本発明による矯正装置ならびに脚、腰、足首、手首、手、首および背中のよう な人体の他の骨格部分にも当てはまることは了解されたい。これらの骨格部分も 不動症の結果としてROMが制限され得るのである。 このような説明のために、第2図には、限定する意図はないが、上腕すなわち 上肢部分114および前腕すなわち下肢部分116を含む右腕すなわち右肢11 2を有する患者110(上半身のみが示してある)が示してある。前腕116は 、上腕114に対する不本意な、わずかに拡張したROM角度位置(α0)にお い て実線によって示してある。これは、第1C図に示す構造の拘縮した筋肉または 結合組織あるいはこれら両方を原因とし、また、上記原因の1つまたはそれ以上 のにより長期間にわたる不動症も原因とする。したがって、患者110は、自分 で、かなりの抵抗および疾病関節(すなわち肘)に対する潜在的なさらなる傷害 なしには、このα0位置から前腕116を伸ばすことができない。 第2図には、仮想線で、上腕114に対する前腕116の一連の増大する角度 ROM位置が示してあり、これらの位置は、説明の目的で、ROM角度α1、α2 、α3およびα4で識別される。以下の説明から明らかなように、これらの増大す るROM角度α1、α2、α3およびα4は上腕114に対する前腕116の増大す る角度ROMを表している。これらのROM角度は、本発明による肘式矯正装置 の腕112への適用から生じる。 第2図に示すように腕112の増大する角度ROMが本発明の矯正装置を用い て達成され得る方法を簡略化して第3図が示している。それによると、第3図は 代表的な期間に対して前腕116の角度ROM、α0、α1、α2、α3およびα4 をプロットしており、初期時刻時t0はROM角度α0に対応し、t1は増加した ROM角度α1に対応し、t2はさらに増加したROM角度α2に対応し、t3はさ らにまた増加したROM角度α3に対応し、そして、t4はフルに拡張したROM 角度α4に対応する。 ここで、順番の期間すなわち時間間隔t0〜t1、t1〜t2、t2〜t3、t3〜 t4のみが説明の目的で等しいように第3図に示してあるが、実際の時間間隔は 通常異なっており、事実、かなり大きく異なっている可能性があることは了解さ れたい。 第3図の目的は、或る時間間隔t0〜t1にわたる患者の上腕114に対する前 腕のα0からα1への増加するROMが、参照符号120で示す一連の前腕伸展・ 収縮サイクルを通じて徐々に達成される一般的な状況を示すことにある。表すこ とになっている‖腕拡張、そして、縮小サイクル(によって識別される)。ROM 角度位置α1に対する前腕116の初期伸展(サイクル120の初期部分120 aによって示す)は、手によるマッサージで生じ、受動ストレッチに対する抵抗 点まで前腕116をゆっくり伸展させる。 前腕116の角度位置α1がこのような手動操作によって達成されると、本発 明の肘式矯正装置(後述する)が腕112に適用され、前腕が解放される。その 後、上腕114に対する前腕116の角度周期が、肘を横切る患者の筋肉または 結合組織あるいはこれら両方の組織の拘縮の反作用によって生じる。これは、上 腕に対する初期の短縮不本意ROM角度α0に向かって前腕を引っ張る。このと き、上腕114に対する拡張ROM角度α1に前腕を引っ張るすなわち伸ばすよ うに本発明の矯正装置の復元ばね力も作用する。 時刻t1で、第3図に示すように、上述したような多数回の収縮・伸展サイク ルの後、上腕114に対する前腕116の角度ROMがROM角度α1まで増大 し、患者110が機械的あるいは他の支援なしにこの拡張ROM角度位置へ腕1 12を動かすことができるようになる。しかしながら、或る種の補強治療を時々 この増加する角度ROMを維持する必要があるかも知れないことは了解されたい 。 ここで再び、シーケンス120における伸展・収縮サイクルは、説明の目的で 規則的であるように示したが、実際問題として、関連した筋肉、結合組織の状態 (緊張亢進、攣縮、縮小反射など)、不動時間の長さ、患者の年齢および全般的な 健康状態のようなファクタに依存して、回数、時間の長さ、大きさが異なるであ ろうことを強調したい。 患者の前腕116の角度ROMがα1まで増大した時刻t1で、矯正装置がゆる められるかまたは腕112から取り外され、そして、前腕を手でマッサージし、 増加したROM角度α2までゆっくりと伸ばす。ここで、本発明の矯正装置を再 び固定、または、腕に対して再装着し、角度α2にリセットする。前腕116は 解放され、上述した方法で角度収縮・伸展運動のシーケンス122を通じて循環 させ、前腕116の角度ROMが角度α2に増大するまで前腕の角度ROMをα1 まで増大させる。 この処置は一連の収縮・伸展サイクル124のシーケンスを通じて繰り返され 、上腕114に対する前腕116の角度ROMを角度α2から角度α3まで増大さ せ、最終的に、角度α4によって示す前腕の全ROMが達成されるまで前腕の収 縮・伸展運動サイクルのシーケンス126が実施される。 もちろん、ここでは、第3図に示す4つの角度拡張ステップが実際の治療で必 要となるかも知れないし、個人個人に応じてかなり変わるかも知れないことは了 解されたい。それに加えて、初期LROM角度α0からα4と関連する全関節可動 域までのROM増大を達成するこのシーケンスのステップが、前腕116が収縮 した時間の長さ、および、前腕の運動に関連した筋肉、結合組織、線維の状態( 緊張亢進、トーン、攣縮、縮小反射作用など)に従って、時間、日、週あるいは 月の単位を必要とする可能性がある。 第4−11図の肘式あるいは腕式矯正装置: 上記の説明を続けるために、第4図は本発明による肘式あるいは腕式の矯正矯 正装置140を展開図で示している。以下、本発明に含まれる他の形式の同様に 機能する矯正装置に対する導入部として、肘式矯正装置140を詳細に説明する 。 肘式矯正装置140は、特に、肘142に対する腕112の拘縮を治療し、第 2、3図に示す拡張角度ROMを達成するように構成してある。 第4図に示すように、肘式矯正装置140は、全般的に、剛性U字形の第1矯 正装置上腕部分すなわち部材144と、同様の剛性U字形の第2矯正装置前腕部 分または部材146とを包含する。第1および第2の装置部分144、146は 、それらの間で相対的な角運動を可能とする方法で相互に連結してあり、事実、 連結手段148(特に後に説明する)によって相互にヒンジ止めしてある。 肘式矯正装置140には、さらに、第1の上腕パッド式カフ150と、同様の 第2前腕バッド式カフ152とが設けてある。腕112に着脱可能に矯正装置1 40を取り付ける手段は、装置上方部材144に取り付けた調節可能な上方スト ラップ154と、装置下方部材146に取り付けた調節可能な下方ストラップ1 56とを包含する。 上下の部分144、146を相互連結する矯正装置140は、細長い右側、左 側の第1、第2の鏡像形連結組立体160、162を包含する。第4、6、8、 10図に示すように、右側連結組立体160は類似した上下の要素166、16 8を包含する。 要素166、168の隣り合った端は、錠止可能なヒンジ170によって、相 対的に角運動できるように連結されている。同様に、左側連結組立体162は、 対応する上下の要素174、176を包含し、これらの要素の隣り合った端は錠 止可能なヒンジ178によって相対角運動できるように連結されている。 第10図の分解状態で示すように、右側の錠止可能なヒンジ170は、それぞ れの要素166、160の対応する第1、第2の歯付き端部領域180、182 を包含する。組み立てられ、ボルト184、ナット186で相互に締め付けられ たとき、端部領域180、182は相互にかみ合って上下の要素166、168 を任意の選択した相対角度位置に錠止する。左側の錠止可能なヒンジ178も同 様に構成されるので、ここでは特に示さない。 第11図に示す代わりに連結形態においては、それぞれの上下の要素166a 、168a間の対応する右側ヒンジ170aは、これらの要素が閉じるのを阻止 しながら、上下の要素がより大きい角度へ容易に開けるようにランピング作用あ るいはラチェッティング作用を可能とするように形成した歯を有する第1、第2 の対応する領域180a、182aを有する。上下の要素166a、168aは 、ボルト184およびナット168によって相互に固定される。ばね式ワッシャ (たとえば、皿形ワッシャ)188がボルト184上に設けてあり、ボルト184 をナット186から完全に取り外すことなく、下方要素168を上方要素166 に対してより大きい角度位置へ動かすことができる。 第7図に示すように、右側連結組立体160(代表的には、左側連結組立体1 62も)の場合、上方要素166の上端部領域は、たとえば、2本のリベット、 ネジなど190によって、装置上方部材144の右側領域に非回動式に取り付け られる。下方要素168の下端部領域は、単一のピボット・ピンまたはネジ19 2によって回転可能に装置下方部材146の右側領域に取り付けられる。 連結組立体162の上下の左側要素174、176は、連結組立体160につ いて説明した方法で、それぞれの上下の装置部材144、146のほぼ対向する 側に取り付けられる。 第9図に示すように、上方要素166、174は、オフセンタ位置で上方部分 144の両側領域に取り付けられる。矢印Aが上方部材144の12時位置を指 していると仮定すると、要素166、174は、それぞれ、約4時の位置および 約8時の位置で上方部材に取り付けられる。下方要素168、176の取り付け は、同様のオフセット方法で、下方部材146に取り付けられる。このようなオ フセット取り付けにより、下記のように、連結組立体160、162の適当なば ね作用を可能にする。 右側連結組立体160の上下の要素166、168は第6図に示すように構成 される。これは、ヒンジ170の領域において長手中心軸線200から外方へや や反ったように、矯正装置140のアンロードすなわち最初にセットされた角度 位置α3にある矯正装置140を表す。同様の方法で、左側の連結組立体162 の要素174、176は、ヒンジ178の領域において軸線200からやや外向 きに反るように構成されている。 左右の連結組立体160、162は、横方向軸線202に沿って両方向へ長手 軸線200からやや外方へ反っている。この構成ならびに上述のオフセット取り 付けが、連結組立体160、162のヒンジ領域を矢印「B」(第8図)の方向 に外向きにねじらせ、ヒンジ170、178が錠止され、矯正装置140が矢印 「C」(第7図)の角度方向に収縮されたときにはいつでも復元力を生じる。 操作に当たって、第2図を参照して、腕112の前腕116は、手によるマッ サージによって、角度α0で示すLROM角度位置から初期拡張ROM角度α1( この角度は、前腕と上腕114の間の筋肉および結合組織に損傷を与えることな く、前腕116が伸展することができるように選ばれる)まで徐々に動かされる 。 第4−6、9図を参照して、前腕116がα1のこの拡張位置に保持されてい る場合、矯正装置140のヒンジ170、178のボルト184をゆるめ、上方 装置部材144が上腕116に嵌まり、第1ストラップ154によってそこに取 り付けられる。このとき、カフ150は上方部分にクッションを与え、上腕を保 護するのに使用する。同様にして、下方部材148が第2ストラップ156によ って前腕116に取り付けられる。次いで、ヒンジ170、170がボルト18 4を締めることによって所定位置に錠止される。その結果、矯正装置140が患 者の前腕144と上腕116の間のROM角度(すなわち、ROM角度α1)に 一致する。この時点で、連結組立体160、162は、ストレスを受けず、腕が ROM角度α1で保持されている限り、腕112上に力を加えることはない。 上述したように腕112に取り付けた矯正装置140が腕ROMα1の場合で 、 腕が第5、6図に示すように保持される(矯正装置以外のものによって)場合、 腕が解放され、そして、前腕116が先に伸張させられた肘142を横切る筋肉 筋肉および結合組織によってLROM角度α0に向かって後方(図7の矢印「C 」の方向)へ引っ張られる。 従って、連結アセンブリ160及び162は、腕112の拘縮により次第に外 向きにねじられるにつれて、前腕116が次第に収縮して上腕114の方向に戻 ることにより増加するエネルギーを蓄えるねじりばねの役割を果たす。α1とα0 との間のどこかの角戻り位置において、連結アセンブリ160及び162中の復 元ばねエネルギーと前腕をそのLROM角α0の方向に戻そうとする拘縮エネル ギーとは等しくなり、前腕の戻り拘縮運動は停止する。その後に、肘142の全 域の筋肉繊維と結合組織とが弛緩又は弱体化を開始し、連結アセンブリの中に蓄 えられたねじりエネルギーが役割を引継ぎ、前腕をROM角α1の方向に引戻し 始める。前腕116が角α1の方向に戻る前又は戻りつつある際のいずれかの時 点で、腕112に対する拘縮力が働き、前アームを上アーム114に関するLR OM角α0の方向に再び引戻し始める。肘142の全域の筋肉繊維と結合組織と がROM角α1において収縮力を提供しなくなる地点まで引伸ばされるまで、第 3図に示した時間間隔t0〜t1により表したように、LROM角α0と拡大角α1 との問での前腕116の往復循環が繰返される。 次に、矯正装置140を腕112に取付けたままの状態で、装具ヒンジ170 及び172はゆるめられ、前腕116が筋肉繊維と結合組織とを損傷せずに可能 な限り新しいROM角α2まで引伸ばされるまで、前腕116は拘縮力に抗して マッサージされる。ヒンジ170及び172は再び締付けられ、前腕116はそ の後に解放される。あるいは又、ROM角α1に達した時に、矯正装置140を 腕112から取外し、ヒンジ170及び172がROM角α2にリセットされた 後に、再取付けすることもできる。ROM角α2とROM角α1との間での前腕1 16の循環が前腕116の解放により始まり、腕が独力でROM角α2に留まる ことができるようになるまで、上記の状態で継続する。 例えば、第3図に示したような時間t1におけるROM角α4のような、腕11 2の全ROM角に達するまで、上記の過程がROM角α3を通じて繰返される。 第11図に示したラチェットタイプのヒンジ170a及び172aの代替的使 用により、上記の連結アセンブリの160a及び162aの角度を大きくする段 階が容易になる。 第11図に示したヒンジ170a及び172aのラチェット止め作用も、収縮・ 伸展循環の「弛緩」段階における追加的な伸展を可能にする腕の「弛緩」又は「疲 労」としてのヒンジの設定を手動で調節する必要なしで、α1からα2への進行を 可能にする。 装具連結アセンブリ160及び162、並びに160a及び162aは、好ま しくは、ポリウレタン又はガラス繊維のような、硬質エラストマープラスチック 材料製である。矯正装置140全体との関連で、連結アセンブリ160及び16 2の寸法は、装具を装着すべき個人の年齢、身長、筋肉及び相互結合組織の特徴 に応じて、さらには、各腕のLROMの範囲と腕112の拘縮の原因となった不 動性状態の期間及びタイプとに応じて、当業者には決定が可能であるが、必要に 応じて変更される。 矯正装置140に関する上記の動作原理と同じ動作原理が、本発明の範囲に含 まれる下記のその他のタイプの装具にも使用されていることが高く評価されるで あろう。その他のタイプとは、膝、手首、足首等のような、身体のその他の骨格 部分用として特別に設計されたタイプの装具を意味する。ここに開示してある各 種の装具の主たる相違点は、装具を身体に取付けるための手段、又は装具の主要 部分の一方又は両方を身体の関連部分に効果的に押付けるための手段である。従 って、装具の記載は、下記の装具と上記の矯正装置140との大きな相違点を中 心として行われる。第12図の膝又は脚タイプ装具 : 第12図は、本発明のもう1つの実施例による膝又は脚タイプ装具200を示 したものである。肘142と膝202との類似性から、膝202が装具から滑り 出ないようにするために、成形膝固定装置204が(矯正装置140の連結アセ ンブリ160及び166に直接対応する)連結アセンブリ160a及び166a に着脱自在に取付けられていることを除けば、膝タイプ装具200が上記の肘タ イプ矯正装置140と実質的には同一であることは容易に理解されるであろう。 連結アセンブリ160b及び166bが、矯正装置140の対応する上及び下 装具部材144及び146に関する上記と同じオフセット状態で、各上装具部材 又は部分144a及び下部材又は部分146aに取付けられている。上及び下部 材154及び156を腕212に取付けてあるのと同じ方法で、上及び下部材1 54a及び156aがそれぞれ着脱自在に脚210に取付けてある、すなわち、 上及び下部材は各ストラップ154a及び156aにより各上脚又は大腿212 及び下脚214に取付けられており、脚210を保護するために、パッド付きカ フ150a及び152aにより覆われている。 第12図では、脚210はROM角α1においては実線で、α0においては架空 線で示してある。 膝タイプ装具200の動作は上記の腕タイプ矯正装置140の動作と同一であ り、従って、記載は不要である。第13図の股関節部外転タイプ装具: 股関節部外転、膝外転及び下肢切断を含む何らかの拘縮状態においては、第1 3図に示したように、個人の片方の脚220の足首領域は、LROM位置におい て(架空線で表したような)他方の脚222の足首領域に対して保持されるか、 又は他方の脚222の足首領域と交差させられている。この状態は、個人が歩行 したり、脚の使用を必要とする何らかの活動に関わるのを妨げることがある。 かかる状態においては、治療目的は、右及び左足首ブーツ226及び228の 足首領域の間に連結されている(上記の連結部材160と類似の)連結部材16 0cを含む股関節部外転タイプ装具(又は膝外転装具)の使用により、脚220 及び222の相互の正常なROMを回復することにある。 この点に関して、連結部材160cの右部分166cの遠位端がピボットピン 230により右ブーツ226の後部足首領域に取付けられ、部材160cの左部 分166cの遠位端がピボットピン232により左ブーツ228の後部足首領域 に取付けられている。部材部分160c及び168cの近位端はヒンジアセンブ リ170cにより相互に連結されている。 各連結部材部分166c及び168cは、垂直軸又は垂直面234に対するL ROM角α1において、第13図に架空線で示してある。第13図に実線で示し てある連結部材部分166c及び168cは、垂直平面又は軸234に対して治 療後ROM角α4である。股関節部タイプ装具224の段階的動作は上記の肘タ イプ矯正装置140及び膝タイプ装具200の場合と全く同じであり、連結部材 160cが脚を引寄せる股関節のところの収縮した筋肉繊維及び結合組織に応じ て脚220と221とを引離すばねの役割を果たす。第14及び15図の切断脚タイプ装具 本発明の装具を上記の肘タイプ及び膝タイプ矯正装置140及び200の方法 により形成することができないような形状を有する多数の身体の領域が拘縮によ り悩まされることがある。それにもかかわらず、身体のこれらのその他の部分の 拘縮を克服するための上記の動作の原理は基本的には上記の矯正装置140、2 00及び224の場合と同じである。 第14及び15図は、脚の残存下部が切断された後の個人の脚の残存断端部2 52の拘縮の治療に役立つ本発明による股関節部又は骨盤制御装具を示したもの である。 ここで考慮している事例では、断端252の拘縮の結果として、断端がいずれ かのLROM角で上向き又は外向きになっている。第15図は、個人の下半身に 対してLROM角α0で上向き又は外向きになっている断端を示したものである 。かかる断端252の拘縮は個人にとって目障りで、ばつの悪いものであるだけ ではなく、実生活において、多くの座り又は睡眠姿勢を不可能又は不快なものに し、個人の着替えを非常に困難にし、脚装具又は義足の使用を不可能にする。 切断脚タイプ装具250の目的は、肘タイプ矯正装置140及び膝タイプ装具 200に関する上記の方法により、個人の体幹254に対する断端252の全角 ROMを回復することにある。かかる回復により、外的援助なしで、個人が断端 252を体幹254に対する正常な脚位置に往復運動させることが可能になり、 それにより、個人がより普通の生活を営むことが可能になる。 第14図に示したように、本発明の装具250は、プレート又はプレート部2 56と着脱自在断端取付けエレメント又は調節可能ストラップ258とを含む。 プレート部256は、KYDEXR又はLEXANRのような熱硬化性樹脂の平 らなシートから形成され、一般的には三角形で、厚さは約8分の1インチである 。プレート又はプレート部256は大腿領域内に縦軸に沿ってスプリット260 を有するように形成されており、スプリットはそれぞれ並行する第1及び第2大 腿領域264及び266を形成する。 (ヒンジ線として考えることができる)横曲げ線268が大腿領域264と2 66との間のスプリット260の遠位端に形成され、基本的には大腿領域をシー ト部270から分割する。 どちらの脚が切断されているのかに応じて、取付けエレメント285がスロッ ト272を通じて第1又は第2大腿領域264又は266のいずれかの中に近位 縁280に隣接して取付けられている。第14図に示したように、個人の右脚の 断端252とともに使用するために、取付けエレメントはスロット272を通じ て第1大腿領域の中に取付けられている。治療を受けている個人に快適性を提供 するために、パッド付きスリーブ282(第15図)が好ましくはプレート25 6の上方に取付けられている。 例えばマッサージ台のような、硬い表面280の上に個人が横たわった状態で 、断端252は、物理療法士とすることもできるもう1人の個人により、その拘 縮LROM角位置α0から、矯正装置140及び200の場合の上記の初期角位 置に対応する初期拡大ROM角位置α1(第15図)までマッサージを受ける。 個人の断端252の拡大ROM角α1はゴニオメータにより公知の方法で測定 される。装具プレート256は曲げ線256に沿って加熱され、第1大腿領域2 64は曲げ線に沿って角度α1まで曲げられ、その後に冷却され、曲げをかかる 角度に「固定」する。 部分270が患者の臀部の下になり、断端252が第1大腿領域264の上に のるように、個人の断端252をROM角α1に維持した状態で、個人は持上げ られ、装具250が個人の身体の下に滑動させられる。取付けエレメント268 が断端252のまわりに取付けられ、断端を装具250の領域264に対してし っかりと保持するために締付けられ、プレート領域270は個人の体重により保 持される。 断端252がその後に解放された時に、引伸ばされた股関節部筋肉繊維及び結 合組織は収縮し、断端を引張り、第1大腿領域264を屈曲させてLROM角α0 の方向に戻す。その結果、装具プレート256の大腿領域262は一時的に撓 むか又は弾性湾曲し、矢を射るために弓を引いた時に弓のリムが撓むのと同じ状 態で曲線を形成する。断端252が大腿領域262の曲げに抗して引戻され、L ROM角α0に近づくにつれて、関連の股関節部筋肉及び結合組織は、プレート 256の撓み大腿領域252内に蓄えられたエネルギーが股関節部筋肉繊維及び 結合組織の復元力に抗して断端252をROM角位置α1の方向に引戻す程度ま で、弛緩する。 (第3図に示したような)多数のかかる循環の後に、断端252の角ROMは 角度α1に拡大される。この時点で、装具250は個人から取外され、断端はさ らなる拡大ROM角α2になるまでマッサージされ、プレート256が線266 に沿って加熱され、新しいROM角α2になるまで曲げられている間は、そこに 保持されている。装具250は上記のように個人に再装着され、断端252の角 ROMが角度α2に拡大されるまで、上記の循環手順が繰返される。全角ROM (例えば、角度α1)に到達するまで、この手順は繰返される。 上記の記載から、装具250が上記の矯正装置140及び200と非常に類似 していることが理解できるであろう。装具250の場合は、曲げ線268に隣接 するプレート部分256の材料は、例えば、矯正装置140との関連で最初に記 載したヒンジ170及び178のように、動作中に変形する。第16図の脚タイプ装具 : 第16図に示したのは、脚の内反対及び股関節部の外転の治療用の本発明によ る脚タイプ装具300である。例として、第16図には、拘縮の結果として内向 き(内反)になっている脚302が架空線で示してある。 装具300は、プラスチックバー308が取付けられた後部領域を有するブー ツ部304を含んでいる。バー308は、上記の断端装具250のプレートと同 じプラスチック材料製とすることができ、曲げ線310を有する。 部分ブーツ304を個人の脚302に取付け、個人が(参照番号314により 表された)ベンチ、床又はベッドのベンチのような表面上に休んだ状態で、バー 306の端領域312が床、ベンチ又はベッドにもたれている。 バー306を加熱し、曲げ線310のところで角度α1〜α4において曲げる一 連の脚伸展治療段階と、脚ROM角位置を拘縮LROM角α0から全拡大ROM 角α4に拡大するという一連の類似の段階とを併用することにより、脚の全RO Mが上記の断端タイプ装具250の場合と全く同じ方法で実現する。従って、脚 タイプ装具300のさらなる記載は不要であると考えられる。第17図の頚部拡大装具 : 第17図に示した前方頚部拡大装具300は、一般的構造と動作が、上記の断 端タイプ装具250及び脚タイプ装具300と類似している。頚部拡大装具35 0は、好ましくはプレート256と同じ可撓性プラスチック材料製である頚部拡 大可撓性バー又はステム352を含んでいる。頭部拘束部材又はヘッドピース3 54がステム352の上端に取付けられている。ステム352の下領域は、装具 350による治療を受けている個人の上半身362のまわりに(例えば、フック ・ループファスナにより)着脱自在に取付けられたベスト状固定装置の内側に保 持されている。 首の筋肉繊維及び結合組織の拘縮のために、個人の頭部364が当初はLRO M角位置α0で前方かつ下向きに大きく傾いた状態で、頭部は上向きかつ後方に ROM角位置α1までマッサージされ、その位置に保持される。 頭部角度α1が(例えば、ゴニオメータにより)測定された後に、装具ステム 352は適合角度になるまで横曲げ線366に沿って加熱される。ステム352 の下端領域がその後に下向きに固定装置362の上領域368の中に挿入される 。ヘッドピース354はストラップ370により頭部364のまわりに着脱自在 に取付けられており、頭部は解放される。 下記のように、例えば、断端タイプ装具(第14及び15図)に関しては、頭 部364は解放され、収縮した筋肉繊維及び結合組織によりLROM角α0の方 向に引戻され、それにより、ステム352を屈曲させ、ステムは頭部を角度α1 の方向に引戻す−−−全てが上記の場合と同様である。頭部のROMがROM角 α1に拡大するまで、この循環が繰返される。 ヘッドピース354はその後に頭部364から取外され、装具350は個人か ら取外される。頭部364はその後に角位置α2までマッサージされ、ステム3 62が再加熱され、曲げ線366のところで適合角度まで再び曲げられている間 は、そこに保持されており、その時に、第17図に示したように、装具350が 個人に再取付けされる。頭部ROM位置α2がROM角位置α1Pの場合の方法で 確立された時は、例えば、ROM角α4において、頭部364のROMを全拡大 するために必要な回数だけ、動作が繰返される。第18図の背中タイプ装具 : 第18図に示したのは、背筋繊維及び結合組織の拘縮により、例えば、個人の 背中を一般的なS字形にゆがめるLROMに不随意に制限されている個人の背中 のROMを拡大するのに役立つ本発明による背中タイプ装具400である。 装具400は、(好ましくは断端タイプ装具250のプレートと同じ材料製で ある)一般的にI字形の可撓性プレート402と、背中プレートを個人の背中の 拘縮の領域に着脱自在に取付けるために上半身406のまわりに装着されるハー ネスアセンブリ404とを含んでいる。固定可能ヒンジとしての役割を果たす横 曲げ線408がプレート402を上部410と下部412とに分離する。 個人の背中のROMが初期LROM角α0から全拡大(すなわち、矯正)RO M角に、例えば、角度α4に増加させられるにつれて、背中プレートは機能し、 断端装具プレート256及び頚部拡大装具350の装具ステム352と同じ方法 で、個人の背中との組み合わせで動作させられる。例えば、装具350の場合の 上記の方法では、かかる手順の間に、背中プレートは加熱され、個人の背中の増 加した各ROM角において(例えば、ROM角α1、α2、α3及びα4において) 曲げ線408に沿って曲げられる。いずれの場合も、背中の全ROMが実現する まで、個人の背中の拘縮力に抗する曲げ線408のまわりでのプレート402の 撓みが、角度α0とα1との間、α1とα2との間、等々のような循環を上記の方法 でもたらすことになる。第19図の上半身タイプ装具 : 第19図に示したのは、個人の下半身に対する個人の上半身の側面及び前部拘 縮を治療し、上半身の全前後左右ROMを回復するための本発明による上半身タ イプ装具450である。 第19図に示し、以下に記載したように、装具450は、好ましくは例えば上 記のプレート256と同じ可撓性プラスチック材料製である部材452と、その 部材を個人の上半身及び大腿に着脱自在に取付けるためのストラップ手段454 とを含んでいる。 部材452は、個人の右及び左側面に沿って垂直に、座っている個人の右及び 左大腿460及び462に沿って水平に適合する右及び左側L字形側面部分45 6及び458の一体構造となっている。部材452はさらに、側面部分456及 び458の上端領域を相互に連結し、個人の上半身の前部領域のまわりに適合す る弓形部分464を含んでいる。個人に快適性を提供するために、部材452に は好ましくはパッドが取付けられている。 側面部分456及び458の垂直セクション又は領域は、第17図との関連で 上に記載したように、装具350のステム352のような役割を果たす。この点 に関して、側面部分456及び458の垂直セクション横曲げ線470及び47 2を有しており、これらの曲げ線は垂直セクションを上領域と下領域とに分割し 、かかる上領域と下領域とを相互に連結する固定可能ヒンジのような役割を果た す。 例えば、断端装具(第14及び15図)及び頚部拡大装具350(第17図) に関する上記の方法においては、個人の上半身は、拘縮が原因である初期LRO M角位置α0から、全角位置α4に到達するまで、次第に大きくなる角位置α1、 α2及びα3を移動させられる(もちろん、実際には、必要なROM角位置が4つ のROM角位置α1、α2、α3及びα4よりも多くなることも、少なくなることも ある)。 さらに、装具250、300、350及び400に関する上記の方法において は、個人の上半身のこれらのROM角位置α1、α2、α3及びα4は、角度α1、 α2、α3及びα4において側面部分456及び458を各曲げ線470及び47 2のまわりで順番に曲げることにより提供され、側面部分は、上半身を前のRO M 角位置の方向に引戻す上半身の収縮力により、各ROM角位置において弾性湾曲 させられる。第20図の足首タイプ装具 : 第20図に示したのは、個人の下脚504に関する個人の脚502の拘縮を治 療するために形成された、足首506のまわりの本発明による足首タイプ装具5 00である。ここに示したタイプの拘縮は、脚502がまっすぐになっているか 、又は「足部たれ下がり」状態にあり、そのLROM角位置がα0である。その 他のタイプの脚502の拘縮の可能性もあるが、治療は、足部たれ下がり状態に ついての下記の方法と類似の方法により行われる。 装置500は、底及び足首領域510及び512を有する単一構造スリッパ形 可撓性プラスチック部材508を含んでいる。好ましくは、カットアウト514 が部材508の中のヒール506のところに備えられ、ヒールに対する圧力を取 除く。横曲げ線がカットアウト514を通抜ける横軸516に沿って配置されて いる。足を包込んで保護する柔らかい内部パッド518が備えられている。装具 500には、装具500を脚502に保持するための着脱自在なストラップ52 0が含まれている。 必要になるかもしれない脚500の整列を可能にするために、右及び左側調節 可能側面ストラップ522及び524が、バックスとラップ526により、それ ぞれ足首領域512の上端に連結され、底領域510の下にのびている。 装具250、300、350、400及び450に関する上記の方法と同じ方 法により脚502の角ROMをそのα1のLROM位置からそのα4の全ROM位 置まで拡大するために、可撓性熱硬化性プラスチック製の部材508は角度α1 、α2、α3及びα4において曲げ軸516のまわりで連続的に曲げられている。 従って、単一構造部材598を、矯正装置140(第5〜8図)の上記の部材1 60及び162に類似の相互連結部材と相互に連結されているセクション510 及び512に対応する2つの別々のセクションから構成することもできるという 点を指摘する以外は、装具500のさらなる詳細な記載は不要であると考えられ る。第21及び22図の手首タイプ装具 : 第21及び22図に示したのは、手首556のまわりの前腕554に関する個 人の手552の拘縮を治療するための、手首556のまわりの本発明による手首 タイプ装具550である。図示した装具550は、個人の下前腕554、手首5 56及び手552の掌の内部表面形状に適合するように形成された細長い可撓性 プラスチック部材558を含んでいる。装具550には、調節可能ストラップが 、すなわち、前腕ストラップ560、手首ストラップ562及び手ストラップ5 64が含まれている。 健康な個人が手首結合部又は関節556のまわりで前腕554に関して完全な 円の形で手552を回すことができることは理解することができる。装具550 の場合は、前腕554に関して手552に影響を与える各種の拘縮を治療するた めに、部材は成形され、例えば、横曲げ線568(第21図)のような、適当な 曲げ又はねじり線のところで曲げられる。 従って、手502の拘縮を治療するための本装具500に適用されるのは、障 害のある身体部分のROMをそのα0のLROMから、中間ROM角α1、α2及 びα3を経て、全拡大ROM角α4まで拡大するために、関連の可撓性プラスチッ ク部材256、310、352、402、452を漸増的かつ漸進的角段階で曲 げることを含めた、装具250、300、350、400及び450に関する上 記の方法と同じ方法である。 装具500に関する第21及び22図には、次の頭部タイプ装具のところでよ り詳細に記載してあるが、可撓性シリンダ580により指570、572、57 4及び576の拘縮を治療するための手段570も示してある。第23及び24図の頭部超拡大タイプ装具 : 第23及び24図に示したのは、個人の頭部602が不随意に極端な頭部後傾 LROM角位置α0(第23図)に保持される原因となる頚部筋肉繊維及び結合 組織の拘縮を治療するための、本発明による超拡大タイプ装具600である。 装具600は、調節可能ストラップ608及び610により個人の背中に着脱 自在に取付けられているブロック606の中に保持された下端領域を有する少し 湾曲した硬いバー604を含んでいる。さらに、装具600は、一連の弾性シリ ンダ又は頚部ボルスタ620、622、624及び626(第24図、及び第2 3図には架空線により図示)を含んでいる。これらのボルスタ620、622、 624及び626はそれぞれ漸増するROM角α1、α2、α3及びα4に対応する 直径を有しており、バー604と個人の頭部の背面領域630との間に連続して 取付けられた場合は、バー504が(装具250、300、350、400、4 50、500及び550の場合の上記の方法で)徐々にROM角α1、α2、α3 及びα4に曲げられた時と同じ方法で、頭部を拘縮LROM位置α0から対応する ROM角位置α1、α2、α3及びα4に動かす。 直径が大きくなっていくシリンダ又はボルスタを使用するこの原理は、装具5 50(第1及び22図)において個人の指570、572、574及び576の 拘縮を治療するためにも利用されている。第25及び26図の肩・腕タイプ装具 : 第25及び26図に示したのは、個人の肩654に関する個人の腕652の拘 縮を治療するために使用される、本発明による肩・腕タイプ装具650である( 第26図)。図示した装具650は、肩654に関する腕652の漸増するRO M角α1、α2、α3及びα4に対応するようなサイズ及び/又は構造(例えば、密 度又は硬度が増していく材料製の)階段状可撓性プラスチックエレメント660 、662、664及び666の1つを受取るための内部凹部又はポケットを有す る可撓性枕状体656を含んでいる。 動作中には、腕652が、手作業マッサージ及びゆっくりとした伸展により、 肩654に関するLROM角α0から、ROM角位置α1まで伸展させられ、アー ムがその角位置に保持された後に、ROM角α1に対応する弾性エレメント66 0がポケット658の中に挿入される。その後に、装具650の(ナイロン繊維 のような曲げやすい材料製の)枕状体656は、調節可能ストラップ666、6 68及び670により、ボディフラップ672が個人の身体に接した状態で、腕 652の下領域に、すなわち、個人の腋窩に着脱自在に取付けられる(第26図) 。この場合は、枕状体656とフラップ672との交差線674はヒンジの役割 を 果たし、エレメント660はヒンジロックの役割を果たす。 装具650のかかる取付けにおいては、弾性エレメント660は、ROM角α1 において無負荷状態になるばねの役割を果たす。個人の腕652が解放された 時は、腋窩領域の筋肉繊維及び結合組織の拘縮が腕をLROM角α0の方向に引 戻し、それにより、エレメント660を圧縮する。 このエレメント660の圧縮は拘縮を相殺し、筋肉繊維及び結合組織が弛緩又 は疲労した時は、腕652を個人の身体からROM角位置α1の方向に押戻す。 かかる収縮と伸展の循環が数回又は何回も繰返された後に、腕652はα1の拡 大ROMを達成する。 腕652がその全拡大ROM角位置α4に到達するまで、弾性エレメント66 2、664及び666を使用して(中間ROM角位置α2及びα3を経て)、上記の 手順が繰返される。 上記の記載から、装具650が、例えば、上記の肘タイプ矯正装置140(第 5〜11図を参照)及び膝タイプ装具200(第12図を参照)の場合と同じ方 法で機能し、弾性エレメント660、662、664及び666がばねタイプ連 結部材160及び162(矯正装置140の場合)並びに160b及び162b (装具200の場合)の代わりをすることが高く評価されるであろう。事実、肘 の拘縮及び膝の拘縮を治療するための装具として使用できるようにするために、 装具650は明白な形で改造することができる。 第27図は、装具療法と電気療法とを組合わせた実施例を示したものである。 電極701が肘タイプ矯正装置140の上腕部材144及び下腕部材146の上 にそれぞれ配置されている。 電極701は適当な構造のものであればどんなものでもよく、導電性材料製で ある。例えば、電極701は、矯正装置140の柔らかい部分に縫付けられた電 気メッシュ材料製とすることができる。あるいは又、電極701は、矯正装置1 40の柔らかい部分に貼付けられる、例えば、剥取り・貼付けゲル粘着電極のよ うな、従来の剥取り・貼付け電極とすることもできる。電極701は、治療すべ き身体部分に非常に近接して、好ましくは直接隣接して配置されている。電極7 01の各々は、例えば、その多くが従来のもので、技術的に公知の適当なコネク タを使用して、電線703の1本に着脱自在に接続されるようになっている。例 えば、電線プラグ結線、スナップオン電線、電気信号トランスミッタ・レセプタ 電極間結線等のような、多くの電極接続器具が使用可能である。さらに、電極の 数は、例えば、装具1つ当たり約2〜約4又は約8又は約16又はそれ以上の範 囲で、大幅に変えることができる。 第27図の腕の伸筋の近くにある電極701は、電線703により、従来の設 計のものとすることができる電気治療ユニット705に接続されている。腕の屈 筋の近くにある電極701は電気治療ユニット705には接続されていない。し かしながら、もし所望する場合は、電線703は「伸筋」電極701から切離し 、「屈筋」電極に接続することができる。所望の治療を実現するために、その他 の組合わせの電極701をユニット705に接続することができる。 例えば、もし肘関節に電流を流すことを所望する場合は、好ましくは、電線7 03を通って上腕部材144上の電極701に流れる電力の極性を、下腕部材1 46上の電極701に流れる電力の極性とは反対にする。このアプローチが、治 療上特に効果的な肘を流れる“X”パターンの電流を供給する。 電気治療ユニット705は、装具に取付けることもできるし、電極結線により ただ単に装具に接続することもできる。電気治療ユニット705は、例えば、治 療を受ける患者の身体の上に置くのに適当なように、ポータブルとすることもで きる。ユニット705は、適当な変圧により許容可能なレベルまで下げられた線 間電圧により動かすこともできるし、例えば、従来の設計の1つ又は複数の蓄電 池を使用することにより動かすこともできる。 電極701、電線703及び電気治療ユニット705は、矯正装置140をそ の上又は近くに配置してある肘と関連の筋肉、腱及び結合組織に電流を流すため に使用される。関節関連の問題を処理するために、軟組織電気治療、微弱電流電 気治療、神経刺激又は高電圧治療を必要に応じて提供することもできる。(電気 治療ユニットに接続された)電極を収縮した筋肉の位置に配置することにより、 筋肉及び腱の伸展の強化を実現することができる。異なる設定又は同じ設定の電 気治療ユニットにより筋肉の強化及び再教育を行うために、拮抗筋グループを刺 激することができる。 記載上の目的から、前腕、足部、下脚、頭部、手等の骨格身体部分の伸展を、 初期制限運動範囲(LROM)角α0から中間ROM角位置α1、α2及びα3を経 て拡大角α4までの拡大により記載してきたが、それにより何らかの限定を意図 又は意味したものではない。実用段階では、必要な中間ROM角の数がこれより も増減するかもしれない。さらに、ROM角位置の各隣接対の間の角度数は通常 は同じにはならない。 数種類の形態の装具を記載してきたが、全てが同じ原理により、すなわち、拘 縮力がばねに負荷を与え、それにより、拡大ROMへの戻りを可能にするという 原理により機能している。 発明を効果的に使用することができる方法を説明するために、同じ原理を利用 して人体の様々な部分の拘縮を治療するための本発明による様々なタイプの装具 を記載し、例示してきたが、発明はそれに限定されるものではない。従って、当 業者が行う全ての変更及び修正は、添付の請求の範囲の範囲及び精神を逸脱する ものではないと考えるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW 【要約の続き】 と第2矯正装置部分との間に連結されている。矯正装置 は、腕、脚、足首、頭部、背中及びその他の骨格身体部 分とともに使用するために形成するすることもできる。 1つの有効な治療システムは、矯正装置と、身体部分の 少なくとも1つに電流を流すための電極コンポーネント とを含んでいる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.隣接する第1及び第2骨格身体部分の一方又は両方の不動化が原因の筋肉 繊維及び結合組織の収縮により相互間の制限角運動範囲(LROM)位置に引張 られ、不随意にその位置に保持されている該両骨格身体部分の間の角運動範囲を 拡大するのに役立つ矯正装置において、 a.第1矯正装置部分と、 b.第2矯正装置部分と、 c.該第1及び第2矯正装置部分を相互に連結し、角運動を許容し、選択さ れた角度を相互間に設定することを可能にするための手段と、 d.第1身体部分が拘縮力に抗して該LROM位置から第2身体部分に関す る拡大運動範囲(EROM)位置まで動かされた後に、該第1矯正装置部分を第 1身体部分に、該第2矯正装置部分を第2身体部分に適用し又は取付け、その後 に、該第1及び第2矯正装置部分を相互に関して該EROM位置に設定するため の手段と、 e.第1及び第2矯正装置部分と組合わされており、筋肉の収縮及び/又は 筋肉及び結合組織の弾性特性が原因で適用又は取付けされた第1身体部分により 第1矯正装置部分が該EROM位置から該LROM位置の方向に引張られるのに 応じて、第1矯正装置部分を該EROM位置に戻し、それにより、追加的な外部 介入なしで、該EROM角位置と該LROM角位置との間での第1身体部分の循 環運動を起こし、該第1身体部分を該第2身体部分に関して徐々に弛緩させ、該 EROM位置において第1身体部分のROMを第2身体部分に関して最終的に拡 大させるばね手段と を含むことを特徴とする矯正装置。 2.該第1矯正装置部分が該第2矯正装置部分に関して該初期角位置にある場 合は、第1矯正装置部分と第2矯正装置部分との間に実質的に無負荷又は低負荷 ばね力を供給するように、該ばね手段が形成されていることを特徴とする請求の 範囲1に記載の矯正装置。 3.該第1身体部分が個人の肢上部を含むことと、該第2身体部分が個人の肢 下部含むことと、該第1矯正装置部分が第1カフを含み、該第2矯正装置部分が 第2カフを含み、該適用手段が、該第1カフを該肢下部に解放自在に取付け、該 第2カフを個人の肢上部に解放自在に取付けるための手段を含むことを特徴とす る請求の範囲1に記載の矯正装置。 4.該肢上部及び下部の縦軸により形成された平面における相対角運動を可能 にするために、該相互連結手段が、該第1カフに固定された第1端領域と該第2 カフに固定された第2端領域とを有する少なくとも1本のバーを備え、該第1端 領域と該第2端領域との中間にヒンジを含むことを特徴とする請求の範囲3に記 載の矯正装置。 5.該ヒンジを該第2端領域に関して該第1端領域の任意の選択角位置に解放 自在に固定するための手段を含むことを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。 6.該ヒンジが、該第1端領域を該第2端領域に関してその間の1つの角度か らその間のより大きな角度に開くことを可能にするためのラチェットを含むこと を特徴とする請求の範囲4に記載の矯正装置。 7.バーの第1端領域が該第2端領域に関する初期角位置からその間のより小 さな角度に旋回させられた場合は、該ばね手段が該バーの該第1端領域を該バー の該第2端領域に関して外向きに曲げ、ねじることを特徴とする請求の範囲4に 記載の矯正装置。 8.隣接する第1及び第2骨格身体部分の一方又は両方の不動化が原因の筋肉 繊維及び結合組織の収縮により相互間の制限角運動範囲(LROM)位置に引張 られ、不随意にその位置に保持されている該両骨格身体部分の間の角運動範囲を 拡大するのに役立つ矯正装置において、 a.第1及び第2領域を有する熱硬化性・可撓性部材と、 b.該第1及び第2部材領域の間の曲げ線において、該曲げ線のところの曲 げが該曲げ線のところで該部材を加熱、曲げ及び冷却することにより設定され、 角運動を許容し、選択された角度を相互間に設定すること特徴とする曲げ線と、 c.第1身体部分が拘縮力に抗して該LROM位置から第2身体部分に関す る初期拡大運動範囲(ROM)位置まで動かされた後に、該第1部材領域を第1 身体部分に、該第2部材領域を第2身体部分に適用し又は取付け、その後に、該 第1及び第2部材領域を相互に関して該初期拡大運動範囲位置に設定するための 手段と、 d.第1及び第2部材領域と組合わされており、筋肉の収縮及び/又は筋肉 及び結合組織の弾性特性が原因で適用又は取付けされた第1身体部分により第1 部材領域が該拡大ROM位置から該LROM位置の方向に引張られるのに応じて 、第1部材領域を該拡大ROM位置に戻し、それにより、追加的な外部介入なし で、該拡大ROM角位置と該LROM角位置との間での第1身体部分の循環運動 を起こし、該第1身体部分を該第2身体部分に関して徐々に弛緩させ、該ERO M位置において第1身体部分のROMを第2身体部分に関して最終的に拡大させ るばね手段と を含むことを特徴とする矯正装置 9.該第1矯正装置部分が第2部材領域に関して該初期拡大ROM角位置にあ る場合は、第1矯正装置部分と第2矯正装置部分との間に実質的に無負荷又は低 負荷ばね力を供給するように、該ばね手段が形成されていることを特徴とする請 求の範囲8に記載の矯正装置。 10.該第1身体部分が手首のところの個人の前腕を含むことと、該第2身体 部分が該個人の手を含むこととを特徴とする請求の範囲8に記載の矯正装置。 11.該第1身体部分が足首のところの個人の下脚を含むことと、該第2身体 部分が個人の足部を含むこととを特徴とする請求の範囲8に記載の矯正装置。 12.該第1身体部分が頚部のところの個人の背中を含むことと、該第2身体 部分が個人の頭部を含むこととを特徴とする請求の範囲8に記載の矯正装置。 13.該第1身体部分が個人の背中の上領域を含むことと、該第2身体部分が 個人の背中の下領域を含むこととを特徴とする請求の範囲8に記載の矯正装置。 14.該第1身体部分が脚の下領域が切断された後の個人の上腿を含むことと 、該第2身体部分が股関節のところの個人の上半身の下領域を含むこととを特徴 とする請求の範囲8に記載の矯正装置。 15.該ばね手段が該部材の可撓性により提供されることを特徴とする請求の 範囲8に記載の矯正装置。 16.該第1身体部分が手首のところの個人の前腕を含むことと、該第2身体 部分が該個人の手を含むこととを特徴とする請求の範囲8に記載の矯正装置。 17.治療システムにおいて、 a.隣接する第1及び第2骨格身体部分の一方又は両方の不動化が原因の筋 肉繊維及び結合組織の収縮により相互間の制限角運動範囲位置に引張られ、不随 意にその位置に保持されている該両骨格身体部分の間の角運動範囲を拡大するの に好適な矯正装置と、 b.電流を該身体部分の少なくとも一方に流すのに効果的な位置に配置され た電極コンポーネントと を含むことを特徴とする治療システム。 18.さらに、該電極コンポーネントと電気的に連通している電気治療ユニッ トを含むことを特徴とする請求の範囲17に記載のシステム。 19.該電極コンポーネントが該矯正装置に固定されていることを特徴とする 請求の範囲17に記載のシステム。 20.該電極コンポーネントが複数の電極を含むこと特徴とする請求の範囲1 7に記載のシステム。 21.該電極コンポーネントが剥取り・貼付けゲル粘着電極を含むことを特徴 とする請求の範囲17に記載のシステム。 22.該電極コンポーネントが導電性材料を含むことを特徴とする請求の範囲 17に記載のシステム。 23.該電極コンポーネントが電気メッシュ材料を含むことを特徴とする請求 の範囲17に記載のシステム。 24.隣接する第1及び第2骨格身体部分の一方又は両方の不動化が原因の筋 肉繊維及び結合組織の収縮により相互間の制限角運動範囲(LROM)位置に引 張られ、不随意にその位置に保持されている該両骨格身体部分の間の角運動範囲 を拡大するのに役立つ矯正装置において、 a.第1矯正装置部分と、 b.第2矯正装置部分と、 c.該第1及び第2矯正装置部分を相互に連結し、角運動を許容し、選択さ れた角度を相互間に設定することを可能にするための手段と、 d.第1身体部分が拘縮力に抗して該LROM位置から第2身体部分に関す る拡大運動範囲(EROM)位置まで動かされた後に、該第1矯正装置部分を第 1身体部分に、該第2矯正装置部分を第2身体部分に適用し又は取付け、その後 に、該第1及び第2矯正装置部分を相互に関して該EROM位置に設定するため の手段と、 e.第1及び第2矯正装置部分と組合わされており、筋肉の収縮及び/又は 筋肉及び結合組織の弾性特性が原因で適用又は取付けされた第1身体部分により 第1矯正装置部分が該EROM位置から該LROM位置の方向に引張られるのに 応じて、第1矯正装置部分を該EROM位置に戻し、それにより、追加的な外部 介入なしで、該EROM角位置と該LROM角位置との間での第1身体部分の循 環運動を起こし、該第1身体部分を該第2身体部分に関して徐々に弛緩させ、該 EROM位置において第1身体部分のROMを第2身体部分に関して最終的に拡 大させるばね手段と、 f.電流を該身体部分の少なくとも一方に流すのに効果的な位置に配置され た電極コンポーネントと を含むことを特徴とする矯正装置。 25.さらに、該電極コンポーネントと電気的に連通している電気治療ユニッ トを含むことを特徴とする請求の範囲24に記載の矯正装置。 26.該電極コンポーネントの少なくとも第1部分が該第1矯正装置部分と近 接関係にあり、該電極コンポーネントの少なくとも第2部分が該第2矯正装置部 分と近接関係にあることを特徴とする請求の範囲24に記載の矯正装置。 27.該電極コンポーネントが複数の電極を含むこと特徴とする請求の範囲2 4に記載の矯正装置。 28.該電極コンポーネントが剥取り・貼付けゲル粘着電極を含むことを特徴 とする請求の範囲24に記載の矯正装置。 29.該電極コンポーネントが導電性材料を含むことを特徴とする請求の範囲 24に記載の矯正装置。 30.該電極コンポーネントが電気メッシュ材料を含むことを特徴とする請求 の範囲24に記載の矯正装置。 31.隣接する第1及び第2骨格身体部分の一方又は両方の不動化が原因の筋 肉繊維及び結合組織の収縮により相互間の制限角運動範囲(LROM)位置に引 張られ、不随意にその位置に保持されている該両骨格身体部分の間の角運動範囲 を拡大するのに役立つ矯正装置において、 a.第1及び第2領域を有する熱硬化性・可撓性部材と、 b.該第1及び第2部材領域の間の曲げ線において、該曲げ線のところの曲 げが該曲げ線のところで該部材を加熱、曲げ及び冷却することにより設定され、 角運動を許容し、選択された角度を相互間に設定すること特徴とする曲げ線と、 c.第1身体部分が拘縮力に抗して該LROM位置から第2身体部分に関す る初期拡大運動範囲(ROM)位置まで動かされた後に、該第1部材領域を第1 身体部分に、該第2部材領域を第2身体部分に適用し又は取付け、その後に、該 第1及び第2部材領域を相互に関して該初期拡大運動範囲位置に設定するための 手段と、 d.第1及び第2部材領域と組合わされており、筋肉の収縮及び/又は筋肉 及び結合組織の弾性特性が原因で適用又は取付けされた第1身体部分により第1 部材領域が該拡大ROM位置から該LROM位置の方向に引張られるのに応じて 、第1部材領域を該拡大ROM位置に戻し、それにより、追加的な外部介入なし で、該拡大ROM角位置と該LROM角位置との間での第1身体部分の循環運動 を起こし、該第1身体部分を該第2身体部分に関して徐々に弛緩させ、該ERO M位置において第1身体部分のROMを第2身体部分に関して最終的に拡大させ るばね手段と、 e.電流を該身体部分の少なくとも一方に流すのに効果的な位置に配置された 電極コンポーネントと を含むことを特徴とする矯正装置。 32.さらに、該電極コンポーネントと電気的に連通している電気治療ユニッ トを含むことを特徴とする請求の範囲31に記載の矯正装置。 33.該電極コンポーネントが複数の電極を含むこと特徴とする請求の範囲3 1に記載の矯正装置。 34.該電極コンポーネントが剥取り・貼付けゲル粘着電極を含むことを特徴 とする請求の範囲31に記載の矯正装置。 35.該電極コンポーネントが導電性材料を含むことを特徴とする請求の範囲 31に記載の矯正装置。 36.該電極コンポーネントが電気メッシュ材料を含むことを特徴とする請求 の範囲31に記載の矯正装置。
JP54180998A 1997-03-28 1998-03-26 不動症による拘縮を治療するための矯正装置 Pending JP2002514108A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/827,604 US5891068A (en) 1997-03-28 1997-03-28 Orthotic device for treating contractures due to immobility
US08/827,604 1998-03-25
US09/048,324 1998-03-25
US09/048,324 US6064912A (en) 1997-03-28 1998-03-25 Orthotic/electrotherapy for treating contractures due to immobility
PCT/US1998/005985 WO1998043560A1 (en) 1997-03-28 1998-03-26 Orthotic device for treating contractures due to immobility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514108A true JP2002514108A (ja) 2002-05-14

Family

ID=26726011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54180998A Pending JP2002514108A (ja) 1997-03-28 1998-03-26 不動症による拘縮を治療するための矯正装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6064912A (ja)
EP (1) EP0971653A4 (ja)
JP (1) JP2002514108A (ja)
AU (1) AU740869B2 (ja)
CA (1) CA2285662A1 (ja)
WO (1) WO1998043560A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537895A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 インターナショナル リハビリテイティブ サイエンシズ インコーポレーティッド 関節の滑液の質及び量を向上させる表面的電気的な刺激
JP2011509769A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 オットー・ボック・ヘルスケア・ゲーエムベーハー 腕外転装具
JP4792470B2 (ja) * 2005-01-22 2011-10-12 ブレグ,インク オフセットヒンジを有する整形外科用装具のフレーム
US8060210B1 (en) 2002-09-11 2011-11-15 International Rehabilitative Sciences, Inc. Methods for improving mobility and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
US8346367B2 (en) 2002-09-11 2013-01-01 Meagan Medical, Inc. Apparatus and method for stabilizing, improving mobility, and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
JP2015513363A (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 ダブリュビー デベロップメント カンパニー エルエルシーWB Development Company LLC 身体用衝撃保護装置
JP2018083035A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 岡田 直人 手首と指が動かせ、手話もできる保持装具
JP2018094339A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 岡田 直人 手首と指が動かせ、軽い作業や手話ができる上肢保持装具(左型装具、右型装具)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845271B2 (en) * 1998-06-03 2005-01-18 Neurocontrol Corporation Treatment of shoulder dysfunction using a percutaneous intramuscular stimulation system
JP3026007B1 (ja) * 1999-03-29 2000-03-27 学校法人 久留米大学 筋力増強器
IL135175A0 (en) * 2000-03-20 2001-05-20 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd Electrode for muscle stimulation
US7497806B2 (en) * 2000-08-14 2009-03-03 Neopraxis Pty Ltd. Exercise apparatus for a person with muscular deficiency
CA2419174A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Neopraxis Pty Ltd Muscle fatigue meter
US6862481B1 (en) * 2000-11-20 2005-03-01 Bassem M. Demian Bunion treating device
US6889088B2 (en) * 2000-11-20 2005-05-03 Bassem M. Demian Bunion treating device
US6497673B2 (en) 2001-05-16 2002-12-24 Roger P. Rogalski Elbow brace with massage ball and topical product dispenser
US6644976B2 (en) 2001-09-10 2003-11-11 Epoch Innovations Ltd Apparatus, method and computer program product to produce or direct movements in synergic timed correlation with physiological activity
IL145718A0 (en) * 2001-09-30 2002-07-25 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd Device for muscular stimulation
US6829510B2 (en) * 2001-12-18 2004-12-07 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd. Surface neuroprosthetic device having an internal cushion interface system
US20040064195A1 (en) 2002-07-15 2004-04-01 Hugh Herr Variable-mechanical-impedance artificial legs
US6876883B2 (en) * 2002-08-26 2005-04-05 Arthur F. Hurtado Method for applying variable electro-muscle stimulation and system therefor
US20070038252A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Carroll William J Apparatus for surface electrical stimulation and stabilization to treat disorders of the joints
US7207959B1 (en) * 2002-11-13 2007-04-24 George Chandran Thrombus prevention apparatus and methods
US7725175B2 (en) * 2002-12-04 2010-05-25 Kinetic Muscles, Inc. System and method for neuromuscular reeducation
US20040143313A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Chang Hsiu Yu Joint protector
US8075633B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Active ankle foot orthosis
US8112155B2 (en) * 2004-02-05 2012-02-07 Motorika Limited Neuromuscular stimulation
KR20070054595A (ko) * 2004-02-05 2007-05-29 모토리카 리미티드 재활 운동 및 훈련을 위한 방법 및 장치
US20060293617A1 (en) * 2004-02-05 2006-12-28 Reability Inc. Methods and apparatuses for rehabilitation and training
EP1734912B1 (en) * 2004-02-05 2018-09-26 Motorika Ltd. Apparatus for rehabilitation and training
US8888723B2 (en) * 2004-02-05 2014-11-18 Motorika Limited Gait rehabilitation methods and apparatuses
EP1727591B1 (en) * 2004-02-05 2009-04-29 Motorika Ltd. Neuromuscular stimulation
US8070703B2 (en) * 2004-03-10 2011-12-06 Vision Quest Industries Incorporated Electrically stimulating orthotic device and segmented liner
US8454543B2 (en) * 2004-03-10 2013-06-04 Vision Quest Industries Incorporated Electrodes for orthotic device
US8936560B2 (en) * 2004-03-10 2015-01-20 Vision Quest Industries Incorporated Bracing and electrostimulation for arthritis
CA2558431C (en) * 2004-03-10 2013-10-29 Robert Farrer Gilmour Orthotic device and segmented liner
US7033332B2 (en) * 2004-07-08 2006-04-25 Robert Busuttil Wrist support brace for alleviating contractures
EP1838270B1 (en) * 2004-08-25 2009-07-22 Motorika Limited Motor training with brain plasticity
US8864846B2 (en) 2005-03-31 2014-10-21 Massachusetts Institute Of Technology Model-based neuromechanical controller for a robotic leg
US20070123997A1 (en) 2005-03-31 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Exoskeletons for running and walking
US11278433B2 (en) 2005-03-31 2022-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Powered ankle-foot prosthesis
US20070162152A1 (en) 2005-03-31 2007-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Artificial joints using agonist-antagonist actuators
US8512415B2 (en) 2005-03-31 2013-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Powered ankle-foot prothesis
US10307272B2 (en) 2005-03-31 2019-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Method for using a model-based controller for a robotic leg
US20070043449A1 (en) 2005-03-31 2007-02-22 Massachusetts Institute Of Technology Artificial ankle-foot system with spring, variable-damping, and series-elastic actuator components
US10080672B2 (en) 2005-03-31 2018-09-25 Bionx Medical Technologies, Inc. Hybrid terrain-adaptive lower-extremity systems
US20060249315A1 (en) 2005-03-31 2006-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Artificial human limbs and joints employing actuators, springs, and variable-damper elements
US8500823B2 (en) 2005-03-31 2013-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Powered artificial knee with agonist-antagonist actuation
US20060264792A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Bonn Karen L Hand orthosis
US8249714B1 (en) 2005-07-08 2012-08-21 Customkynetics, Inc. Lower extremity exercise device with stimulation and related methods
US7899556B2 (en) * 2005-11-16 2011-03-01 Bioness Neuromodulation Ltd. Orthosis for a gait modulation system
US8972017B2 (en) 2005-11-16 2015-03-03 Bioness Neuromodulation Ltd. Gait modulation system and method
US8209022B2 (en) * 2005-11-16 2012-06-26 Bioness Neuromodulation Ltd. Gait modulation system and method
US7632239B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-15 Bioness Neuromodulation Ltd. Sensor device for gait enhancement
US7559945B2 (en) 2006-01-13 2009-07-14 Clarimedix Inc. Multi-spectral photon therapy device and methods of use
US8672732B2 (en) * 2006-01-19 2014-03-18 Schneider Electric It Corporation Cooling system and method
US7756585B2 (en) * 2006-01-31 2010-07-13 Good Samaritan Children's Therapy Unit Muscle stimulation method and system to improve walking
US7221552B1 (en) 2006-03-23 2007-05-22 Brown David C Wearable shield and self-defense device
CA2956427C (en) 2006-05-01 2021-08-17 Bioness Neuromodulation Ltd. Improved functional electrical stimulation systems
JP4326580B2 (ja) * 2007-09-25 2009-09-09 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の大腿部装具
ES2810749T3 (es) * 2008-02-05 2021-03-09 Compex Medical Sa Ortesis de estimulación
US8154844B2 (en) * 2008-05-08 2012-04-10 Armstar, Inc. Wearable shield and self-defense device including multiple integrated components
EP3219295B1 (en) 2008-09-04 2023-11-15 Otto Bock HealthCare LP Hybrid terrain-adaptive lower-extremity systems
US20110082566A1 (en) 2008-09-04 2011-04-07 Herr Hugh M Implementing a stand-up sequence using a lower-extremity prosthesis or orthosis
US8612010B2 (en) * 2008-12-23 2013-12-17 Robotic Integrated Technology Development Corporation Upper extremity muscle therapy system
US8615301B2 (en) * 2008-12-23 2013-12-24 Robotic Integrated Technology Development Corporation Muscle therapy system
WO2011037898A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Vision Quest Industries Incorporated Dba Vq Orthocare Durable electrode construction for an orthotic device
EP2498732B1 (en) * 2009-11-12 2017-12-06 Tony Rocklin Hip traction device and methods
US9814648B2 (en) 2009-11-12 2017-11-14 Tony Rocklin Hip traction device, system, and methods
US10159431B2 (en) * 2010-01-08 2018-12-25 Kermit Patrick Parker Digital professional training instructor (the DPT instructor)
JP2013524880A (ja) 2010-04-05 2013-06-20 アイウォーク, インコーポレイテッド プロテーゼまたは装具におけるトルク制御
EP3549558B1 (en) 2011-01-10 2022-03-02 Otto Bock HealthCare LP Powered joint orthosis
US20120259430A1 (en) 2011-01-12 2012-10-11 Zhixiu Han Controlling powered human augmentation devices
WO2012100250A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Iwalk, Inc. Terrain adaptive powered joint orthosis
US9095417B2 (en) * 2011-02-07 2015-08-04 Bioness Neuromodulation Ltd. Adjustable orthosis for electrical stimulation of a limb
WO2012125562A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Iwalk, Inc. Biomimetic joint actuators
US9114255B1 (en) 2011-06-17 2015-08-25 Customkynetics, Inc. Exercise device for use with electrical stimulation and related methods
US8868217B2 (en) 2011-06-27 2014-10-21 Bioness Neuromodulation Ltd. Electrode for muscle stimulation
WO2013016664A2 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Vision Quest Industries Incorporated Dba Vq Orthocare Electrostimulation system
US9737419B2 (en) 2011-11-02 2017-08-22 Bionx Medical Technologies, Inc. Biomimetic transfemoral prosthesis
US10279179B2 (en) 2013-04-15 2019-05-07 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of user sleep-wake state
US9731126B2 (en) 2011-11-15 2017-08-15 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of leg orientation and leg motion for enhanced sleep analysis, including enhanced transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) using the same
US9675801B2 (en) 2011-11-15 2017-06-13 Neurometrix, Inc. Measuring the “on-skin” time of a transcutaneous electrical nerve stimulator (TENS) device in order to minimize skin irritation due to excessive uninterrupted wearing of the same
US9827420B2 (en) 2013-03-29 2017-11-28 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with user gesture detector and electrode-skin contact detector, with transient motion detector for increasing the accuracy of the same
US11259744B2 (en) 2011-11-15 2022-03-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of leg orientation and leg motion for enhanced sleep analysis, including enhanced transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) using the same
US10112040B2 (en) 2011-11-15 2018-10-30 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation using novel unbalanced biphasic waveform and novel electrode arrangement
US11247040B2 (en) 2011-11-15 2022-02-15 Neurometrix, Inc. Dynamic control of transcutaneous electrical nerve stimulation therapy using continuous sleep detection
PT2780073T (pt) 2011-11-15 2017-12-18 Neurometrix Inc Aparelho para alívio da dor que utiliza estimulação nervosa elétrica transcutânea
US10335595B2 (en) 2011-11-15 2019-07-02 Neurometrix, Inc. Dynamic control of transcutaneous electrical nerve stimulation therapy using continuous sleep detection
US9474898B2 (en) 2013-03-29 2016-10-25 Neurometrix, Inc. Detecting cutaneous electrode peeling using electrode-skin impedance
US9032635B2 (en) 2011-12-15 2015-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Physiological measurement device or wearable device interface simulator and method of use
US9221177B2 (en) 2012-04-18 2015-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Neuromuscular model-based sensing and control paradigm for a robotic leg
CA2876187C (en) 2012-06-12 2021-01-26 Iwalk, Inc. Prosthetic, orthotic or exoskeleton device
JP2014128464A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Tokyo Institute Of Technology 歩行支援装置および歩行支援方法
US10940311B2 (en) 2013-03-29 2021-03-09 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for button-free control of a wearable transcutaneous electrical nerve stimulator using interactive gestures and other means
WO2014172381A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Neurometrix Inc. Transcutaneous electrical nerves stimulator with automatic detection of user sleep-wake state
CA2866028A1 (en) 2013-10-03 2015-04-03 Farsad Kiani Electrical stimulation for a functional electrical stimulation system
CA2866025A1 (en) 2013-10-03 2015-04-03 Quiang Song Sensor unit for a functional electrical stimulation (fes) orthotic system
CA2866027A1 (en) 2013-10-03 2015-04-03 Farsad Kiani Controller unit for a functional electrical stimulation (fes) orthotic system
US9867985B2 (en) 2014-03-24 2018-01-16 Bioness Inc. Systems and apparatus for gait modulation and methods of use
US9364657B2 (en) 2014-10-31 2016-06-14 Ensilver Canada Cuff unit for a functional electrical stimulation system
WO2016111863A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Neurometrix, Inc. Enhanched transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of leg orientation and motion for enhanced sleep analysis
JP7036728B2 (ja) 2016-01-11 2022-03-15 バイオネス インコーポレイテッド 歩行調整用のシステム及び装置並びにその使用方法
BR112019000548A2 (pt) 2016-07-13 2019-05-21 GSK Consumer Healthcare S.A. aparelho, e, método para controlar neuroestimulação elétrica transcutânea.
RU2019119439A (ru) 2016-12-23 2021-01-26 ДжиЭсКей Консьюмер Хелткер С.А. "Интеллектуальный" электродный узел для транскутанной электрической стимуляции нервов (ТЭСН)
US11058877B2 (en) 2017-05-30 2021-07-13 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for the automated control of transcutaneous electrical nerve stimulation based on current and forecasted weather conditions
USD837394S1 (en) 2017-07-11 2019-01-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
USD857910S1 (en) 2017-09-21 2019-08-27 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device
USD865986S1 (en) 2017-09-21 2019-11-05 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap
US11529279B2 (en) * 2018-04-24 2022-12-20 Anodyne Systems LLC Medical device for treating carpal tunnel and De Quervain's syndromes
USD861903S1 (en) 2018-05-15 2019-10-01 Neurometrix, Inc. Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation
US11883661B2 (en) 2018-12-07 2024-01-30 Neurometrix, Inc. Intelligent determination of therapeutic stimulation intensity for transcutaneous electrical nerve stimulation
CN111167013A (zh) * 2020-01-07 2020-05-19 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 脑中风侧上肢功能性电刺激按摩臂套
US11654073B2 (en) 2020-10-07 2023-05-23 Anodyne Systems LLC Wearable medical device for preventing and treating carpal tunnel and De Quervain's syndromes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433679A (en) * 1981-05-04 1984-02-28 Mauldin Donald M Knee and elbow brace
US4724842A (en) * 1982-05-19 1988-02-16 Charters Thomas H Method and apparatus for muscle stimulation
US4595010A (en) * 1984-03-12 1986-06-17 Bio-Research Associates, Inc. Electrical muscle stimulator
GB8524473D0 (en) * 1985-10-04 1985-11-06 Loughborough Consult Ltd Making measurements on body
GB2186191B (en) * 1985-11-06 1990-01-10 Univ Strathclyde Hybrid orthosis
US4736752A (en) * 1986-11-28 1988-04-12 Axelgaard Manufacturing Co., Ltd. Transcutaneous medical electrode
US4846842A (en) * 1987-06-25 1989-07-11 Connolly & Mcmaster Body joint rotation support device
US4817588A (en) * 1987-07-01 1989-04-04 Medical Technology, Inc. Motion restraining knee brace
US4865024A (en) * 1988-10-21 1989-09-12 Hensley Dvid E Extension deceleration orthosis
US5054476A (en) * 1989-03-24 1991-10-08 Petrofsky Research, Inc. Orthosis for assistance in walking
US5188584A (en) * 1989-03-24 1993-02-23 Petrofsky Research, Inc. Orthosis for assistance in walking
US5052379A (en) * 1989-04-27 1991-10-01 Soma Dynamics Corporation Combination brace and wearable exercise apparatus for body joints
US4982732A (en) * 1990-02-06 1991-01-08 Orthopedic Technology, Inc. Orthopedic rehabilitation knee brace
US5036837A (en) * 1990-02-09 1991-08-06 Bio-Tec, Inc. Dynamic extension splint
US5685830A (en) * 1990-07-30 1997-11-11 Bonutti; Peter M. Adjustable orthosis having one-piece connector section for flexing
US5558627A (en) * 1991-03-01 1996-09-24 Singer; Samuel Orthopaedic brace with an inflatable air bag
US5116296A (en) * 1991-04-26 1992-05-26 Medmetric Corporation Isometric leg muscle ergometer
ES2129463T3 (es) * 1992-05-18 1999-06-16 Univ Kent State Ohio Dispositivo y material cristalinos y liquidos de modulacion de luz.
US5406945A (en) * 1993-05-24 1995-04-18 Ndm Acquisition Corp. Biomedical electrode having a secured one-piece conductive terminal
US5437619A (en) * 1993-06-30 1995-08-01 Empi, Inc. Range-of-motion splint with eccentric spring
US5628722A (en) * 1995-03-03 1997-05-13 Solomonow; Moshe Method for maintaining knee stability of a user suffering from damage of a knee ligament

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537895A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 インターナショナル リハビリテイティブ サイエンシズ インコーポレーティッド 関節の滑液の質及び量を向上させる表面的電気的な刺激
US8060210B1 (en) 2002-09-11 2011-11-15 International Rehabilitative Sciences, Inc. Methods for improving mobility and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
US8346367B2 (en) 2002-09-11 2013-01-01 Meagan Medical, Inc. Apparatus and method for stabilizing, improving mobility, and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
US8600514B1 (en) 2002-09-11 2013-12-03 International Rehahilitative Sciences, Inc. Methods for improving mobility and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
US8805521B2 (en) 2003-09-11 2014-08-12 Meagan Medical, Inc. Apparatus and method for stabilizing, improving mobility, and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
JP4792470B2 (ja) * 2005-01-22 2011-10-12 ブレグ,インク オフセットヒンジを有する整形外科用装具のフレーム
JP2011509769A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 オットー・ボック・ヘルスケア・ゲーエムベーハー 腕外転装具
JP2015513363A (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 ダブリュビー デベロップメント カンパニー エルエルシーWB Development Company LLC 身体用衝撃保護装置
JP2018083035A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 岡田 直人 手首と指が動かせ、手話もできる保持装具
JP2018094339A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 岡田 直人 手首と指が動かせ、軽い作業や手話ができる上肢保持装具(左型装具、右型装具)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2285662A1 (en) 1998-10-08
US6064912A (en) 2000-05-16
US6456884B1 (en) 2002-09-24
WO1998043560A1 (en) 1998-10-08
EP0971653A4 (en) 2002-06-19
AU6587498A (en) 1998-10-22
AU740869B2 (en) 2001-11-15
EP0971653A1 (en) 2000-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514108A (ja) 不動症による拘縮を治療するための矯正装置
JP4680474B2 (ja) 中枢神経系障害又は運動器官の損傷の後遺症を患う患者のための装置
KR970010541B1 (ko) 자세 및 운동 기능의 장애 환자의 치료를 위한 장치
US6440094B1 (en) Orthopedic garment for dynamically enhancing proper posture
Scheker et al. Neuromuscular electrical stimulation and dynamic bracing as a treatment for upper-extremity spasticity in children with cerebral palsy
US8560077B2 (en) Universal musculoskeletal rehab device (brace, sleeve, or pad) for electrical treatment modalities and biofeedback response monitoring
US5857990A (en) Orthopedic garment for dynamic scapular and acromio-clavicular stabilization, including dynamically enhancing proper posture
US5891068A (en) Orthotic device for treating contractures due to immobility
US6126620A (en) Systems and method for performing soft tissue massage therapy
JP2009504267A (ja) 関節の疾患を治療するために表面を電気的に刺激し、安定化するための装置
KR20130091653A (ko) 관절염 치료용 보조기 및 전기자극
EP1845923A2 (en) Devices and method for applying vibrations to joints
JP2013512709A (ja) 痙性筋肉の筋肉弛緩のためのシステムおよび装着具
AU2005269228A1 (en) Adjustable tissue compression device
US9125786B2 (en) Method and device to alleviate carpal tunnel syndrome and dysfunctions of other soft tissues
Cannon et al. Therapy following flexor tendon surgery
KR101596477B1 (ko) 신체의 균형을 복원하는 하체 및 척추 관절 운동장치 및 그 제어방법
Wong Management of stiff hand: an occupational therapy perspective
AU663681B2 (en) Apparatus and method for electrotherapeutic eye treatment
Petrofsky Electrical stimulation: neurophysiological basis and application
US6206846B1 (en) Orthotic device for treating contractures due to immobility
RU2236264C1 (ru) Способ формирования вертикальной позы у больных с нарушением проводимости по спинному мозгу
CN214967249U (zh) 一种足下垂矫正带
US11311723B2 (en) Motor devices for motor nerve root stimulation
US11813454B2 (en) Methods of bypassing neurological damage through motor nerve root stimulation