JP2002513584A - ポリヒドロキシ酪酸の連続微生物生産方法 - Google Patents

ポリヒドロキシ酪酸の連続微生物生産方法

Info

Publication number
JP2002513584A
JP2002513584A JP2000547251A JP2000547251A JP2002513584A JP 2002513584 A JP2002513584 A JP 2002513584A JP 2000547251 A JP2000547251 A JP 2000547251A JP 2000547251 A JP2000547251 A JP 2000547251A JP 2002513584 A JP2002513584 A JP 2002513584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phb
substrate
flow rate
heat production
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000547251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416947B2 (ja
JP2002513584A5 (ja
Inventor
バベル、ウォルフガング
マスコウ、トーマス
Original Assignee
ユーエフゼット−ウンヴェルトフォルシュングセントラム ライプチヒ−ハーレ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーエフゼット−ウンヴェルトフォルシュングセントラム ライプチヒ−ハーレ ゲーエムベーハー filed Critical ユーエフゼット−ウンヴェルトフォルシュングセントラム ライプチヒ−ハーレ ゲーエムベーハー
Publication of JP2002513584A publication Critical patent/JP2002513584A/ja
Publication of JP2002513584A5 publication Critical patent/JP2002513584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416947B2 publication Critical patent/JP4416947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、潜在的に環境毒性的であるが故に毒性を除去する必要がある基質で、成長および増殖のための炭素源およびエネルギー源として微生物により利用され得る場合に基質抑制の現象をもたらす基質からのポリヒドロキシアルカン酸[PHA(B)]の微生物合成に関する。PHBの連続生産のための本発明の方法は、PHBを生成することが知られている微生物株を、過剰な基質によって増殖抑制をもたらす基質にて最大の熱生産で恒成分培養槽を用いて増殖することを特徴とする。最大熱生産は、基質流速を用いて、バイオマス中に含まれるPHBの最大比率に応じて調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、潜在的な環境毒性を有するが故に毒性を除去する必要がある基質で
、成長および増殖のために微生物によって炭素源およびエネルギー源として利用
され得る場合に基質抑制(substrate inhibition)の現象をもたらす該基質からの
ポリヒドロキシアルカン酸[PHA(B)]の微生物合成に関する。
【0002】 50を超える属由来の150を超える細菌種が、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)を生成す
ることが知られている[Steinbuchel, A. (1996) Biotechnology (H.-J. Rehmら
編)、第6巻、Products of Primary Metabolism (M. Roehr編)、VCH Weinheim, 4
03-464]。PHBの生成は、特定の基質または特定の型の栄養分とは関連せず[Babel
, W. (1992) FEMS Microbiology Rev. 103, 141-148]、化学自己栄養的様式(che
molithoautotrophic fasion)でCO2や、また還元した有機炭素化合物を出発物質
として進行し得る。糖と同様、メタンなどの炭化水素、メタノールなどのアルコ
ール、ならびに酢酸および乳酸などの酸もまた可能である。50を超える異なる基
質が試験されてきた。
【0003】 PHBの細菌合成のための方法は、公知である[Lee, S.Y. (1996) Biotechnol. B
ioeng. 49, 1-14]。最も頻繁に用いられる基質は、いわゆる再生可能原料と呼ば
れる炭水化物である。容易に利用でき、費用において比較的好ましいため、メタ
ノールおよびメタンを、ポリヒドロキシアルカン酸の合成のために商業的に採用
しようとする試みが、かなりの時間をかけて行われてきた。それにもかかわらず
、該製品の価格は依然として高いため、PHBは、大規模で生産され、類似の特性
を有するが(微)生物分解性を有さず、従って廃棄物の形態で処分される場合に問
題となるポリプロピレンおよびポリエチレンプラスチック材料と競合し得ない。
該製品の価格は原料の価格により決定的に左右される[Babel, W. (1997) BIOWOR
LD 4/97, 16-20]ので、PHB合成のためにより費用効果の高い炭素源を開発する必
要がある。
【0004】 文献に記載されたPHBの生産方法のほとんどは、栄養供給および定常状態での
バッチ培養における不均衡の結果としてPHB(A)を蓄積させるものである。例えば
、窒素、酸素またはリン(リン酸塩の形態)の進展する継続的な欠乏の結果として
、増殖速度が減少し、PHB生成が始まる。
【0005】 典型的には、PHBの生成は成長に関係無く進行するので、その合成方法を連続
的なものにすることは容易ではない。EP 0,149,744 A1は、連続的方法を記載し
ている。確かに、この方法は、アルカリゲネス・ラタス(Alcaligenes latus)の
特別な性質に基づいている。成長に最適で非制限的な成長条件の下で栄養分を完
全に供給した場合、アルカリゲネス・ラタスは糖からPHBを合成することができ
る。この方法は、安定で周期的な基質の供給(供給‐バッチレジメ)によっても、
あるいは培養物に一定流量の新鮮な栄養溶液を供給する一方でバイオマス(bioma
ss)を含有するアリコート量の培地を発酵器から除去する連続法によっても、高
いPHB蓄積を可能にする。
【0006】 同様に、メチロバクテリウム・ロデシアヌム(Methylobacterium rhodesianum)
は、連続PHB生産に利用できる特異的な代謝/調節特性を有していなければなら
ない[Ackermann, J.-U., Babel, W. (1997) Appl. Microbiol. Biotechnol. 47,
144-149]。
【0007】 A. latusの場合、M. rhodesianumと同様、PHB合成のための原料は(他の基質の
他に)糖である。
【0008】 現在、それに代わるものとして、潜在的な環境毒性を有する基質からPHBを生
産することもできることが判明しており、化学産業や農業の廃棄物を用いたPHB
の合成を可能にする製造レジメが開発されている。このように、本発明による方
法は、フェノールまたはベンゾエートなどの費用効果的な炭素源を利用するもの
であり、有用な材料の同時合成と共に危険物質の処理を可能にする。
【0009】 本発明によると、基質抑制現象を特徴付け、従って、従来の手段ではPHBも含
むオーバーフロー代謝産物の合成に適していない潜在的な環境毒性基質を用いる
。それらは、バッチ操作にも、炭素基質に限られる単一ステップの恒成分培養槽
を用いる方法にも適していない。何故なら、実際に成長および増殖を妨げ、PHB
合成を促進するような条件は実現されないからである。そのような基質としては
、フェノール、安息香酸およびベンズアルデヒドなどの芳香族化合物がある。後
者は、その殺菌(静菌)効果がよく知られており、しばしば産業廃液中の重要な成
分の代表的なものである。
【0010】 本発明によって、基質が過剰に存在するとき、これらの基質を利用する適当な
微生物を、基質の流速に関連する熱生産が最大になるような方法で恒成分培養槽
を用いて増殖させる場合に成長抑制をもたらす基質からPHBを製造するのに用い
ることができる方法が開発された。細胞の成長を熱量計を用いてモニターし、バ
イオマス中の最大PHB含量に対応する最大熱生産を、基質流速によって制御する
。小さな体積変化で基質流速を増大させることによってPHB生成を開始し、制御
する。
【0011】 本発明で用いる微生物株は公知のPHB生産菌であり、コマモナス(Comamonas)属
、好ましくはコマモナス・アシドボランス(Comamonas acidovarans)およびコマ
モナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)、ラルストニア(Ralstonia)
属、好ましくはラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、またはバリ
オボラックス(Variovorax)属、好ましくはバリオボラックス・パラドクサス(Var
iovorax paradoxus)に属する。特に、水溶性芳香族化合物、好ましくはフェノー
ル、安息香酸およびベンズアルデヒドが、本発明による方法における基質として
適している。
【0012】 本発明の特に好ましい実施形態においては、速度0.07〜0.4 h-1、流速0.3〜1.
0 g/l・hのベンゾエートで、バリオボラックス・パラドクサスJMP 116を増殖す
る。別の好ましい実施形態においては、速度0.05〜0.2 h-1、流速0.3〜0.6 g/l
・hのフェノールで、ラルストニア・ユートロファJMP 134を増殖する。速度0.04
〜0.21 h-1、流速0.25〜0.7 g/l・hのベンゾエートで、ラルストニア・ユートロ
ファJMP 134を増殖するのも好ましい。用いる株は、カルチャーコレクションか
ら一般に入手可能である。
【0013】 本発明によると、らせん状熱交換器によって発酵器から一定量の熱を引き出し
、熱量計を用いて熱生産を測定する。この目的のために、熱交換器を介した冷却
剤の流量ならびに入口および出口の間の温度差を一定に保ち、反応器の温度が一
定に保たれるような方法で電熱器を制御する。現在の電熱力(electric heating
power)と接種前の電熱力との差は、微生物の熱生産に対応する。
【0014】 限定する意図ではないが、以下の具体例を参照して、より詳細に本発明を説明
する。
【0015】具体例 実施例1: ラルストニア・ユートロファJMP 134株を用いる。断熱発酵器2.2 l中、pH 7.0
、30℃にて培養を実施する。本実施例および他の実施例で用いる培地は全て、1.
14 g/lのNH4Cl、1.7 g/lのKH2PO4、2.18 g/lのK2HPO4、ならびに微量の塩(mg/l)
MgSO4・7H2O(712)、CaCl2・2H2O(37)、FeSO4・7H2O(50)、CuSO4・5H2O(7.8)、MnSO4
1H2O(6.1)、ZnSO4・7H2O(4.4)、NaMoO4・2H2O(2.5)を含有する。100 mg/lのフェノ
ールを含有する栄養培地1.7 lを発酵器に入れる。冷却液はそこから一定のエネ
ルギーを連続的に引き出し、反応器の温度を電熱器を用いて維持する。100 Nl/h
の湿り空気を用いてガスを発酵器に供給し、900 rpmで攪拌して均一化を実施す
る。pH値および空気を維持するための流入培地、すなわち、1N NaOHを、熱交換
器によって反応器温度にする。バイオマスを供給‐バッチ培養により約500 mg/l
にした初期培養物のうちの100 mlを用いて、発酵器に接種する。一定の反応器温
度を維持するために必要な熱エネルギーは、微生物がフェノールを利用し始める
とすぐに、微生物によって生産される熱により減少する。熱生産が再び0 W/lに
落ち込むと、それはフェノールが消費されたことを示し、1 g/lのフェノールを
含有する培地のうちの200 mlを用いると、成長が再び開始する。この方法を繰り
返すことにより、バイオマスは約0.7 g/lにまで上昇し、2 lの反応器充填レベル
を調整し、続いて、1 g/lのフェノールを含有する培地を200 ml/hで連続的に添
加する。等量の培養液が流出し、それにより0.1 g/(l・h)の基質消費速度が実行
される。30時間後、一定の熱生産は、定常状態に到達したことを示す。培養液は
この時点で、残留濃度<0.1 mg/lのフェノール、検出可能な量のPHBを有さない0
.7 g/lの濃度のバイオマスを有する。その後、1 g/lのフェノールを含む培地を
含有する完全に攪拌した混合容器(200 rpm)からの200 ml/hを発酵器に供給する
。10 g/lのフェノールを含む培地を、100 ml/hで混合容器中に流入する。熱生産
は、ベンド(bend)がPHB生産の開始を示すまで、直線的に増大する。その後、約0
.69 g/(l・h)の基質流速で起こる熱生産が最大2.7 W/lに到達するまで、PHB含量
は増大する。安定化するために、発酵器への流入を停止させ、続いて、基質流速
を、熱生産が96%に到達する値まで減少させる。これらの条件下では、培養液は
<0.1 mg/lの残留フェノールおよび細菌乾燥量のうちの17%のPHB含量を有する2
.9 g/lの濃度のバイオマスを含む。
【0016】実施例2: ラルストニア・ユートロファJMP 134株を、実施例1と類似した方法で恒成分
培養槽を用いて培養する。ただし、培地は、混合容器中に0.88 g/lの安息香酸ナ
トリウム、および貯蔵ボトル中に12 g/lの安息香酸ナトリウムを含有し、発酵器
への流入量は100 ml/hである。0.5 Nの塩酸を滴定することにより、pH値を一定
に保つ。熱生産の測定、培地、酸、および湿り空気の予熱を、実施例1に記載し
たように実施する。最大熱生産は、約0.94 W/lであり、約0.353 g/(l・h)の基質
流速で達成される。この場合の培養液は、残留濃度25 mg/lの安息香酸ナトリウ
ムと25%のPHB含量を有する4.2 g/lのバイオマスとを含有する。
【0017】実施例3: バリオボラックス・パラドクサスDSM 4065株を、実施例1で詳述したように連
続的に増殖させる。ただし、培地は、混合容器中に1.2 g/lの安息香酸ナトリウ
ムおよび実施例1と同じ等しい組成の培地を有する貯蔵ボトル中に9.5 g/lの安
息香酸ナトリウムを含有する。また、熱流量の測定、培地の加熱、湿り空気およ
び滴定剤は、実施例1と同様にする。発酵器への流入量は、240 ml/hであり、0.
5 N HClを添加することによりpH値を一定に保つ。約3.9 W/lの最大熱生産は、1.
14 g/(l・h)の基質流速で達成され、その場合、培養液は残留濃度45 mg/lの安息
香酸ナトリウムと21%のPHB含量を有する3.6 g/lのバイオマスとを含有する。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月28日(2000.11.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 マスコウ、トーマス ドイツ連邦共和国 ディー−06688 グロ ースコルベッタ、バーンホフシュトラーセ 9 Fターム(参考) 4B064 AD83 CC03 CC06 CC07 CD05 CD06 CD07 CD23 DA16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリヒドロキシ酪酸(PHB)生産菌であることが知られている
    微生物株を、基質が過剰である場合に成長を抑制する基質にて最大熱生産で恒成
    分培養槽を用いて増殖させ、前記最大熱生産が、バイオマス中の最大PHB含量に
    対応し、基質の流速によって調整されることを特徴とする、PHBの連続微生物生
    産方法。
  2. 【請求項2】 基質として芳香族化合物、好ましくはフェノール、安息香酸
    およびベンズアルデヒドを用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 コマモナス(Comamonas)、ラルストニア(Ralstonia)、または
    バリオボラックス(Variovorax)属の微生物株、好ましくはコマモナス・アシドボ
    ランス(Comamonas acidovorans)、コマモナス・テストステロニ(Comamonas test
    osteroni)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)またはバリオボ
    ラックス・パラドクサス(Variovorax paradoxus)種を用いることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記連続生産を、25〜40℃の温度範囲、pH値 6〜8で、換気
    および均一化しながら実施することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 バリオボラックス・パラドクサスJMP 116を、速度0.07〜0.4 h-1、流速0.3〜1.0 g/l・hのベンゾエートで増殖することを特徴とする、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ラルストニア・ユートロファJMP 134を、速度0.05〜0.2 h-1 、流速0.3〜0.6 g/l・hのフェノールで増殖することを特徴とする、請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ラルストニア・ユートロファJMP 134を、速度0.04〜0.21 h- 1 、流速0.25〜0.7 g/l・hのベンゾエートで増殖することを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2000547251A 1998-04-30 1999-04-26 ポリヒドロキシ酪酸の連続微生物生産方法 Expired - Fee Related JP4416947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820168A DE19820168C2 (de) 1998-04-30 1998-04-30 Verfahren zur kontinuierlichen mikrobiologischen Herstellung von Polyhydroxybuttersäure
DE19820168.0 1998-04-30
PCT/EP1999/002803 WO1999057298A1 (de) 1998-04-30 1999-04-26 Verfahren zur kontinuierlichen mikrobiologischen herstellung von polyhydroxybuttersäure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513584A true JP2002513584A (ja) 2002-05-14
JP2002513584A5 JP2002513584A5 (ja) 2006-03-23
JP4416947B2 JP4416947B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=7866812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547251A Expired - Fee Related JP4416947B2 (ja) 1998-04-30 1999-04-26 ポリヒドロキシ酪酸の連続微生物生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6395520B1 (ja)
JP (1) JP4416947B2 (ja)
AU (1) AU3928799A (ja)
DE (1) DE19820168C2 (ja)
WO (1) WO1999057298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504911A (ja) * 2012-12-27 2016-02-18 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 微生物によってポリヒドロキシアルカノエートを生成する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050298A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Ufz-Umweltforschungszentrum Leipzig-Halle Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen biotechnologischen herstellung von kompatiblen soluten aus toxischen substraten
KR20040046678A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 (주) 켐포트 폴리-베타-하이드록시 부틸산을 생산하는 신규의 미생물 및 그를 이용한 고농도 발효 제조방법
US7745197B1 (en) 2003-10-15 2010-06-29 Newlight Technologies, Llc Process for the utilization of ruminant animal methane emissions
US8735113B2 (en) 2003-10-15 2014-05-27 Newlight Technologies, Llc Methods and systems for production of polyhydroxyalkanoate
US7579176B2 (en) 2003-10-15 2009-08-25 Newlight Technologies, Llc Method for the production of polyhydroxyalkanoic acid
EP2781593B1 (en) * 2005-08-22 2019-08-07 Newlight Technologies, Inc. Process for the treatment of methane emissions
US7682789B2 (en) * 2007-05-04 2010-03-23 Ventana Medical Systems, Inc. Method for quantifying biomolecules conjugated to a nanoparticle
MY180619A (en) * 2009-06-29 2020-12-03 Univ Putra Malaysia A novel bacterium producing polyhydroxyalkanoates from palm oil mill effluent
WO2012122343A2 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Newlight Technologies, Llc Polyhydroxyalkanoate production method
US9085784B1 (en) 2012-03-29 2015-07-21 Newlight Technologies, Llc Polyhydroxyalkanoate production methods and materials and microorganisms used in same
US20200347417A1 (en) 2012-03-29 2020-11-05 Newlight Technologies, Inc Polyhydroxyalkanoate production methods and materials and microorganisms used in same
CN109265335A (zh) * 2018-09-26 2019-01-25 东莞理工学院 一种利用聚3-羟基丁酸酯制备正丁酸的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432240T2 (de) * 1993-09-10 2004-02-05 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von bakterien Zellen, welche poly-3-hydroxy Buttersäure enthalten
US5874291A (en) * 1994-05-20 1999-02-23 University Of Washington Degradation of environmental toxins by a filamentous bacterium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504911A (ja) * 2012-12-27 2016-02-18 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 微生物によってポリヒドロキシアルカノエートを生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19820168C2 (de) 2001-07-12
JP4416947B2 (ja) 2010-02-17
WO1999057298A1 (de) 1999-11-11
US6395520B1 (en) 2002-05-28
AU3928799A (en) 1999-11-23
DE19820168A1 (de) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chua et al. Production of polyhydroxyalkanoates (PHA) by activated sludge treating municipal wastewater: effect of pH, sludge retention time (SRT), and acetate concentration in influent
Johnson et al. Influence of the C/N ratio on the performance of polyhydroxybutyrate (PHB) producing sequencing batch reactors at short SRTs
JP3681404B2 (ja) ジカルボン酸の生産方法
Jiang et al. Polyhydroxybutyrate production from lactate using a mixed microbial culture
Jiang et al. Metabolic modeling of mixed substrate uptake for polyhydroxyalkanoate (PHA) production
Van Aalst‐van Leeuwen et al. Kinetic modeling of poly (β‐hydroxybutyrate) production and consumption by Paracoccus pantotrophus under dynamic substrate supply
Beun et al. Poly-β-hydroxybutyrate metabolism in dynamically fed mixed microbial cultures
Ryu et al. Production of poly (3‐hydroxybutyrate) by high cell density fed‐batch culture of Alcaligenes eutrophus with phospate limitation
JP4416947B2 (ja) ポリヒドロキシ酪酸の連続微生物生産方法
Kanjanachumpol et al. Enhancing polyhydroxybutyrate production from high cell density fed-batch fermentation of Bacillus megaterium BA-019
Dai et al. Production of targeted poly (3-hydroxyalkanoates) copolymers by glycogen accumulating organisms using acetate as sole carbon source
JP5713920B2 (ja) グリコーゲン蓄積生物体におけるpha生産を最大にするためのプロセス
EP0069497B1 (en) Copolyesters and process for their production
Diniz et al. High-cell-density cultivation of Pseudomonas putida IPT 046 and medium-chain-length polyhydroxyalkanoate production from sugarcane carbohydrates
JPH0515383A (ja) β−ヒドロキシブチレート共重合体からなるプラスチツク材料及びその成形方法
Moralejo‐Gárate et al. Influence of the cycle length on the production of PHA and polyglucose from glycerol by bacterial enrichments in sequencing batch reactors
CA1313635C (en) Copolymer production
KR20100100874A (ko) 숙신산의 제조 방법
Luo et al. The mechanism of biological phosphorus removal under anoxic-aerobic alternation condition with starch as sole carbon source and its biochemical pathway
Hao et al. Kinetics of growth and phosphate uptake in pure culture studies of Acinetobacter species
Shi et al. Influence of electron acceptor, carbon, nitrogen, and phosphorus on polyhydroxyalkanoate (PHA) production by Brachymonas sp. P12
CN108367954A (zh) 用于生产聚羟基链烷酸酯的方法
JPH0636746B2 (ja) L―グルタミン酸の製造方法
Qu et al. Determination of optimum operating conditions for production of polyhydroxybutyrate by activated sludge submitted to dynamic feeding regime
Maskow et al. Flow calorimetry and dielectric spectroscopy to control the bacterial conversion of toxic substrates into polyhydroxyalcanoates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees