JP2002511130A - 自由ピストン内燃機関 - Google Patents

自由ピストン内燃機関

Info

Publication number
JP2002511130A
JP2002511130A JP50717299A JP50717299A JP2002511130A JP 2002511130 A JP2002511130 A JP 2002511130A JP 50717299 A JP50717299 A JP 50717299A JP 50717299 A JP50717299 A JP 50717299A JP 2002511130 A JP2002511130 A JP 2002511130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
valve
engine
piston
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50717299A
Other languages
English (en)
Inventor
ビール,ウイリアム・テイ
Original Assignee
サンパワー・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンパワー・インコーポレーテツド filed Critical サンパワー・インコーポレーテツド
Publication of JP2002511130A publication Critical patent/JP2002511130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B71/00Free-piston engines; Engines without rotary main shaft
    • F02B71/04Adaptations of such engines for special use; Combinations of such engines with apparatus driven thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B71/00Free-piston engines; Engines without rotary main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/0435Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines the engine being of the free piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/041Linear electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2244/00Machines having two pistons
    • F02G2244/50Double acting piston machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バルブタイミングが向上している自由ピストン内燃機関。燃焼室(20)と大気の間に延びる向かい合って配置された1対の燃焼室流路(34、36)は、それぞれ流路(34、36)を通る気体の通過を制御するための燃焼室バルブ(30、32)を有する。燃焼室バルブ(30、32)は本質的に同時に開放され、閉鎖され、圧縮比、膨張比及びエンジンの工程の独立した変動及び制御を可能にする。バルブ(30、32)が開放されると、燃焼室(20)はパージされるか又は燃焼持続空気を過給されそして圧縮の開始のために閉鎖される。バルブ(30、32)が開放され、閉鎖されるピストン(16、18)位置の可変の制御は、広範囲の出力負荷条件に及んで高い効率でエンジンが作動することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 自由ピストン内燃機関技術的分野 本発明は一般的に内燃機関に関しており、さらに特定的には自由ピストン内燃 機関における改良に関している。本発明は内燃機関を既存の内燃機関の剛性構造 制限の束縛から解放する。本発明は自由ピストンの特徴、コンピューター制御な らびにバルブ及びバルブアクチュエータタイミングの完全な制御を独特に組み合 わせ、エンジンを自動的に調整して広範囲の負荷条件に及んで特定の負荷に関す る最適作動条件下で作動し得るようにすることによってこれを行う。本発明を用 いるエンジンはエンジン作動のすべての要素又はパラメーターの制御の並々でな い自由度を与え、従ってエンジンは、それが現在与えられているいかような動力 要求に関しても最適作動条件で又はその近くで作動する。背景の技術分野 液体石油製品を燃料とする内燃機関は長い間、多様な可動及び固定機械の機械 的動力を供給するための大黒柱であった。そのようなエンジンの燃料転換効率を 向上させるために多くの発展があった。現在商業的に生産され、用いられている ほとんどの内燃機関は、クランク軸及び相互連結された連結棒により許される動 きの限界に制限されている往復ピストンを用いているが、自由ピストン内燃機関 もあった。例えば自由ピストン内燃機関は米国特許第4,873,822;5, 123,245;5,363,651;4,530,317;4,415,31 3;及び4,205,528号に示されている。これらのエンジンのほとんどは 、1つの選ばれた出力負荷条件で高い効率を与えるように設計され、作動 することができるが、唯一の負荷条件下で作動するように求められているエンジ ンはほとんどない。ほとんどの内燃機関は低い動力から高い動力までの広範囲に 及んで変化する動力を供給しなければならない。 内燃機関の効率及び動力の両方にとって重要な3つのパラメーターは、工程又 は排気量(displacement)、膨張比及び圧縮比である。通常のクラ ンク−型内燃機関は、これらのパラメーターのいずれの制御された調整も許さな い。内燃機関の効率は、圧縮比対膨張比の比率の関数でもある。通常の内燃機関 の場合、いずれも可変でない。内燃機関の動力は、燃料と適切に混合された空気 の燃焼室を通る質量流量(mass flow)に比例し、従ってピストン排気 量の関数でもある。しかしながらクランク−型エンジンの場合、ピストン排気量 は可変ではない。 本発明の特徴及び目的は、これらの4つのパラメーターのすべてが制御可能的 に可変であるのみでなく、さらに膨張比及び圧縮比が互いに独立して調整可能で ある自由ピストン内燃機関を提供することである。これは種々の圧縮比ではなく て種々の膨張比でエンジンが作動することを可能にし、エンジンの排気量又は工 程を制御することも可能にする。結果として、低い動力要求の場合、本発明のエ ンジンは圧縮比より有意に大きい膨張比で作動することができ、エンジンは完全 膨張のより近くで作動することができ、機械的出力に転換される燃焼の熱エネル ギーの割合がより高くなる。比較的高い動力要求の場合、エンジン排気量及び膨 張比の両方を変えて与えられた動力要求のための最大効率を達成することができ る。発明の簡単な開示 本発明は、シリンダー中で滑動的且つ封止的に往復可能な少なくとも1つのピ ストンを有し、好ましくはシリンダー内で反対方向に往復する2つの向き合った ピストンを有する型の改良された自由ピストン内燃機関である。それぞれのピス トンは中心燃焼室の境界となり、それを区画する端面を有する。エンジンはピス トンをその圧縮工程を介して駆動するためにピストンに連結された駆動体(dr iver)も含む。駆動体は好ましくはそれぞれのピストンに作用し、ピストン の膨張工程の間にエネルギーを保存してはずみ車効果を得るバネである。エンジ ンは燃料噴射器も含み、燃焼を開始させるための火花点火器も含んでいることが できる。 本発明の改良は、それぞれ燃焼室と大気(earth’s atmosphe re)の間に延びる流路内にあり、燃焼室と大気の間の気体の通過を制御するた めの少なくとも1つそして好ましくは2つの燃焼室バルブを含む。バルブ閉鎖ア クチュエータが少なくとも1つの燃焼室バルブに連結されている。ピストン−位 置センサーがバルブ閉鎖アクチュエータに連結されており、シリンダー内におけ るピストンの選ばれた位置に応答してバルブの閉鎖を開始させ、選ばれた位置は 制御的に可変である。ピストン−位置応答性バルブ開放アクチュエータも燃焼室 バルブに連結されている。2つの燃焼室バルブは本質的に同時に開放され、閉鎖 される。燃焼室バルブが開放された時に燃焼室をパージするため及び燃焼の持続 のために空気を与えるために、好ましくは送風機又は他の送風装置(air i mpeller apparatus)が流路に連結されている。 作動させる場合、膨張工程の所望の末端近くでバルブを開放して燃焼 室を通風させる。バルブの開放は燃焼ガスの膨張を終わらせ、燃焼生成物の排気 及びパージを開始させ、十分な送風機を用いて燃焼室の過給を開始させる。制御 可能的に可変のピストン位置において通風及びパージを停止させるためにバルブ が閉鎖され、かくして排気を終わらせ、圧縮を開始させる。 変化する負荷条件下では、エンジン制御は燃焼室中に噴射される燃料の量を変 えることのみでなく、バルブが開放されるピストン位置及びバルブが閉鎖される ピストン位置を変え、必要とされているエンジン動力を、その動力を供給できる 最大の効率においてエンジンが与えるようにエンジン作動を適応させることも含 む。図面の簡単な説明 図1は本発明の基本的原理を示すブロック図である。 図2は本発明の1つの実施態様を示す線図である。 図3は本発明の別の実施態様を示す線図である。 図4は本発明のさらに別の実施態様を示している。 図5及び5Aは本発明のさらに別の実施態様を示している。 図6、7及び8は低、中及び高動力条件下における本発明の実施態様の作動を 示す圧力/体積グラフである。 図9は本発明の他の実施態様を示す。 図10は本発明の他の実施態様を示す。 図11は本発明の別の多−エンジン実施態様のブロック図である。 図面に示す本発明の好ましい実施態様を記載する時に、明確性のために特殊な 用語に頼るであろう。しかしながらそのように選択される特殊な用語に本発明を 制限することは意図されておらず、それぞれの特殊な 用語は類似の目的を果たすために類似の方法で働くすべての技術的同等事項を含 むと理解されるべきである。例えば接続されたという言葉又はそれに類似の用語 がしばしば用いられる。それらは直接の接続に限られず、他の回路部品を介した 接続が当該技術分野における熟練者により同等であると認識される場合は、その ような接続を含む。さらに、電子信号に周知の操作を行う型の回路が示されてい る。当該技術分野における熟練者は、信号に同じ操作を与える故に同等と認めら れる多くのそして将来はおそらくさらに追加される別の回路があることを認識す るであろう。詳細な説明 本発明の基本的原理を図1に示す。図1はシリンダー14内で封止的に滑動可 能及び往復可能であり、対向相(opposed phase)において作動す る1対のピストン10及び12を有する自由ピストン内燃機関を示している。ピ ストン10の端面16及びピストン12の端面18は燃焼室20の境界となり、 それを区画している。 それぞれのピストンをその圧縮工程を介して駆動するために駆動体22がピス トン10に連結され、類似の駆動体24がピストン12に連結されている。その ような駆動体は当該技術分野における熟練者に既知であり、好ましくは膨張工程 を生む仕事から生ずるエネルギーを保存し、保存されたエネルギーを圧縮工程の 間にピストンに戻してはずみ車効果を得るためのエネルギー保存装置を含む。好 ましい駆動体は、エンジンの選ばれた作動周波数でピストン質量を共振させる( resonating)ためのバネ定数を有するコイルバネ、ガスバネ(gas spring)、平面バネ(planar spring)又は他のバネであ る。別の場合、駆動体は、当該技術分野において既知の方法でエネルギーを保存 し、戻すための液圧、空気圧、機械的慣性又は電気的システムであることができ る。例えば出力の一部を、駆動体22もしくは24として用いられる液圧シリン ダー又は他の液圧アクチュエータの駆動に用いられる作動液の高圧溜を与える液 圧モーターの駆動のために用いることができる。 エンジンは、好ましくは先行技術において通常の方法で、通常の構造を用いて 高圧下で燃料を噴射するための燃料噴射器26も有する。エンジンは好ましくは 通常の点火プラグなどの点火システム28を有するが、ジーゼル機関において通 常であるように燃料の十分な圧縮により点火を開始させることもできる。しかし ながら好ましくは、例えば灯油、天然ガス、ジーゼル燃料、ガソリン及び水素な どの広範囲の燃料を用いるエンジンの作動を可能にするために、火花は比較的低 揮発性の燃料の点火のための高エネルギー火花である。 燃焼室バルブ30がピストン10内に設けられ、同様に燃焼室バルブ32がピ ストン12内に設けられている。それぞれの燃焼室バルブが燃焼室20と大気の 間の気体の通過を制御するように、それぞれの燃焼室バルブは流路それぞれ34 及び36と接続されている。燃焼室バルブ30はバルブアクチュエータ38に接 続され、燃焼室バルブ32はバルブアクチュエータ40に接続されている。各バ ルブアクチュエータは一般に各バルブのそれぞれを閉鎖及び開放の両方行うよう に作動できるが、別の場合、いくつかの実施態様においては、バルブ32などの バルブの1つがチェックバルブであり得、他のバルブがバルブアクチュエータに より閉鎖され、ガス圧により開放され得ることが可能であることがわか るであろう。近年、先行技術が、十分に速くて本発明の燃焼室バルブとしても十 分に働くであろう種々の電気制御バルブを開発した。 ピストンの少なくとも1つ、図1においてはピストン10にピストン位置を表 す信号を与えるためのピストン位置変換器42が設けられている。多様なそのよ うなピストン位置変換器が当該技術分野における熟練者に既知である。これらに はコイルバネに取り付けられた歪ゲージ、線状可変差動変圧器(linear, variable differential transformer)又は 引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる以下の米国特許:第5 ,342,176;4,926,123;4,912,409;4,866,3 78;及び4,864,232号に示されている位置変換器のいずれもが含まれ る。ピストン位置変換器42は信号処理回路(signal processi ng circuit)44に接続されており、それはアナログ・デジタル変換 器を含むことができ、処理回路自身はデジタルコンピューター46に接続されて いる。作動及び制御機能のすべては、最近の通常の内燃機関においてそのような 機能が通常制御されると全く同様に、コンピューターにより制御される。 位置変換器42、信号処理回路44及びコンピューター46はピストン位置セ ンサーとして働き、それは本発明の一般化された実施態様においてバルブアクチ ュエータ38及び40に接続されている。それらは一緒になってバルブ30及び 32の閉鎖のために選ばれたピストン位置においてバルブアクチュエータ38及 び40に信号を与える。一般にそれらはこれらのバルブの開放のためにバルブア クチュエータ38及び40に異なる信号を与えることもできる。エンジンの制御 のため、例えばそ の出力又は工程あるいは他の単数もしくは複数のパラメーターの制御のために、 制御入力47をコンピューター46に与えることもできる。制御入力47をフィ ードバック制御システム中に導入することもできる。 ピストン位置センサーが選ばれたピストン位置を検知した時に、燃焼室バルブ 30及び32の両方をバルブアクチュエータにより直接開放することができるが 、チェックバルブ又は他の圧力応答バルブはそれを横切る圧力差に応答して開放 し、閉鎖するであろう。そのような圧力応答バルブは、燃焼室内の圧力がピスト ン位置の関数であるという意味で、本発明においてはピストン位置応答性である 。 作動の場合、燃焼室バルブ30及び32はほとんど同時に開放され、閉鎖され るが、慣性及び気体動的作用の故に必ずしも正確に同時ではない。燃焼室バルブ 30及び32が開放された時に燃焼室から燃焼生成ガスをパージするため及び燃 焼の持続のために燃焼室に空気を入れるために好ましくは送風機48が設けられ る。加圧空気が送風機により流路36、バルブ32、燃焼室20、バルブ32及 び流路34を通って押込まれる。送風機48はパージを行うために大気圧よりわ ずかに高いだけの圧力で作動することができるかあるいはそれは過給機であるこ とができ、それはパージできるのみでなく燃焼室に高められた空気質量(inc reased air mass)を与えることもできる。 ピストン10及び12は連接棒50及び52を介し、有用な出力を示すそれぞ れの負荷54及び56に接続されている。適した負荷は当該技術分野において通 常既知のものであり、液圧ポンプ、空気ポンプ及び同期発電機(electri cal alternators)が含まれる。これらの負荷からのいくらかの 動力をエンジンの補助システム、例 えば点火及び電子的処理システム、送風機ならびにバルブアクチュエータの駆動 のために用いることができる。発生する液圧の動力、空気圧の動力又は電力を当 該技術分野において既知の保存装置を用いて、始動時に用いるために保存するこ ともできる。 本発明の作動を図7の圧力/体積線図に関連して記載することができる。ピス トン10及び12がその往復路の最外もしくは遠隔位置にある場合、その位置は 図7の点Aに対応する。バルブ30及び32は点Aにおいて開放され、ピストン 10及び12は駆動体22及び24によりその中心位置に向かって内方に駆動さ れる。ピストンが圧縮/パージ工程のこの初期のパージ部分に沿って点Aから点 Bに内方に動く時、圧縮は起こらず、送風機は燃焼生成物を燃焼室から強制的に 出し、燃焼室に新しい空気を再び入れる。点Bのピストン位置がピストン位置セ ンサーにより検知されると、ピストン位置センサーはバルブ30及び32を閉鎖 して圧縮を開始するようにバルブアクチュエータ38及び40を作動させる。ビ ストンが点Bから点Cに動く時に圧縮が続く。点Cの直後に燃料が噴射され、点 火が開始され、少なくとも大体点Dまで続く。燃焼の熱エネルギーは燃焼室中の ガスを膨張させ続け、ピストン10及び12を膨張工程に沿って点Aまで離し、 そこでサイクルが繰り返される。 結局、本発明においては燃焼室が膨張工程の末端近くのピストン位置において 通風され、燃焼ガスのさらなる膨張を終わらせ、燃焼生成物の排気及び燃焼室の 再装填を開始させる。制御可能的に可変のピストン位置Bにおけるバルブの閉鎖 により通風が停止され、排気を終わらせ、圧縮を開始させる。本発明は、通風を 開始及び停止させるためにバルブが開放及び閉鎖されるピストン位置の少なくと も1つそして好ましくは両 方を、所望の出力及び/又は所望の効率の変動に応答して変化させることを可能 にする。膨張比は燃焼室バルブが開放されるピストン位置の関数であり、圧縮比 は燃焼室バルブが閉鎖されるピストン位置の関数であるので、膨張比及び圧縮比 の両方を独立して制御することができる。ピストン工程はバルブが開放され、閉 鎖される位置及び消費される燃料の量の関数であるので、本発明は圧縮が開始さ れるピストン位置及び膨張が停止されるピストン位置の独立した直接の制御を可 能にするのみでなく、排気量又はエンジン工程の長さの制御も可能にする。 図2は、本発明の他の実施態様においては置き換えられ得る多様な別の部品を 含む別の実施態様を示す。図2のエンジンはシリンダー114内で往復する1対 のピストン110及び112を有する。各ピストンは空気吸入排出装置(pom ping apparatus)と一体的に成形されている。ピストン110は ピストン112と同じなので1つのみを説明する。第2ピストン116は第1ピ ストン110上のスカートとして成形され、ポンプシリンダー118内で往復す る。ポンプは通常の構造であり、複動性であり、吸入チェックバルブ120及び 122ならびに排気チェックバルブ124及び126が設けられている。この空 気ポンプは周囲の空気を高圧ガス溜128中に吸入するように働き、バルブアク チュエータの作動のための空気圧システムで用いられるアキュムレータを形成し ている。膨張工程の間にエネルギーを保存し、圧縮/パージ工程の間に内方にピ ストンを駆動するための駆動体は、エンジンの作動の設計周波数と共振(res onance)又はその近くでピストン110を支持するためのバネ定数を有す る複動コイルバネ130である。 燃焼室バルブ132は高圧ガス溜128から適用され、解放され、ピストン1 34に作用するガス圧により開放され、閉鎖される。圧力の適用及び解放はYバ ルブ136により制御され、それ自身は2つの状態の間で切り換えられるソレノ イド138により作動する。ピストン位置変換器140は瞬間のピストン位置を 検知し、その信号を図1に関連して記載した方法でコンピューター及び信号処理 回路142に送る。高圧ガスはYバルブを介してシリンダー壁内に形成されてい る環状の溝144に適用されるろ環状の溝144はアクチュエータピストン13 4に通じている口146と位置合わせされている。環状の溝144は軸方向で十 分に遠くまで及び、ピストン110の工程の間、口146と通じたままでいなけ ればならない。バルブ132は、ソレノイドがその第1の状態に切り換えられ、 Yバルブ136が溜128からバルブアクチュエータピストン134に圧力を適 用するように切り換えられた時に開放される。バルブ132は、ソレノイドがそ の第2の状態に切り換わり、環状の溝144から高圧ガスを排気するようにYバ ルブ136が切り換えられ、コイルバネ150がバルブ132を閉鎖に強制する のを許した時に閉鎖される。従ってピストン134、バネ150、バルブ136 、ソレノイド138及び高圧溜128は一緒になって、流体圧源128から適用 される圧力に応答性で、介在する制御バルブ136により制御されるバルブアク チュエータを与えている。 ピストン112内の第2の燃焼室バルブ152は別のバルブアクチュエータを 必要としないチエックバルブであり、本発明のいくつかの実施態様で代替的に用 いることができる。チェックバルブ152は、膨張工程の末端において燃焼室バ ルブ132が開放された後、送風機160及 びそれに伴うパージ空気貯蔵機(purge air store)162によ り適用される圧力の結果として開放される。燃焼室バルブ132が開放された後 のチェックバルブ152を横切る差圧は、吸入流路164を介する燃焼室115 内への押込空気の流入を許すが、圧縮、燃焼及び膨張の間の反対方向の流れを妨 げる。 図2は通常の方法で点火を開始させるための通常の点火プラグ電極166の対 の使用も示している。 図3は、図2の場合のように燃焼室バルブを閉鎖に偏らせる代わりに燃焼室バ ルブ214を開放位置に向かって偏らせるバネ212をピストン210のための バルブアクチュエータが含んでいる以外は、図2と同じである本発明の別の実施 態様を示している。図3の実施態様の場合、高圧は高圧ガス溜216から、図2 に示した燃焼室バルブ132が開放されると同じ方法で燃焼室バルブ214を閉 鎖させるように適用される。しかしながら燃焼室バルブ214は、ピストン21 0がその膨張工程に沿って十分に遠くに移動し、燃焼室圧が選ばれた圧力未満に 低下すると開放される。特定的には、バネの力が燃焼室バルブ214上の正味の 差圧の力を越えるとバルブ214が開放される。カム及び液圧バルブ作動システ ムならびにソレノイドにより直接駆動されるバルブを含む当該技術分野において 既知の多くの他の型のバルブアクチュエータシステムも用いることができる。 図4は、本発明の実施態様で用いることができる別の部品を有するさらに別の 実施態様を示す。図4はシリンダー314内を封止的に往復する1対のピストン 310及び312を有するエンジンを示している。図4の実施態様の場合、燃焼 室バルブ316及び318は、燃焼室322 においてピストン310と312の中間のシリンダー壁内に形成されているヘッ ド320内に位置している。ピストン位置変換器324をピストン連接棒326 の外部に接続するいことができ、連接棒は出力328を与えるためにも接続され ている。両バルブ316及び318は、前記の方法でバルブアクチュエータによ り開放及び閉鎖され得るが、図4は燃焼室吸入バルブ316を図2及び3と関連 して示した方法におけるチェックバルブとして示している。他の燃焼室バルブ3 18はそれに関連するバルブアクチュエータ330により、一緒になってピスト ン位置センサーを形成するピストン位置変換器324ならびにその信号処理及び コンピューター回路332に応答してオン及びオフに切り換えられる。 図4は、その回転軸が同期発電機(electrical power ge nerating alternator)336に接続されているタービン3 34を介し、燃焼生成物の膨張からさらなるエネルギーを抽出し、それを補助シ ステムが用いるための電力に変換するために、燃焼室322からの排気ガスを適 用できることも示している。別の場合、ピストン棒からの動力を流体の吸入排出 のために用い、流体が今度はタービンを駆動するような場合、排気ガスがその流 体を補い、同じタービンを駆動することができる。 例えば図10は、シリンダー614内に自由ピストン610及び612を含む 好ましい実施態様を示している。該実施態様は他の図における実施態様と一般的 に類似である。しかしながら燃焼室バルブ616は信号処理及びコンピューター 回路620に接続された電気的ソレノイドアクチュエータ618を有する。さら にタービン622、同期発電機624及び送風機626が同じ軸628上の回転 のために接続されている。 往復する自由ピストン610及び612からの出力は高圧ガスポンプ630及び 632に向けられる。これらのガスポンプ630及び632ならびに燃焼プロセ スからの排気ガスは流路634を介し、タービンへの動力供給のためにタービン 622に向けられる。かくしてタービンは、共通の回転軸628へのその接続を 介して同期発電機624及びパージ送風機622を駆動する。この実施態様では 、最終的出力は同期発電機624からの電力である。別の場合、パージ空気を高 圧ガスポンプ630及び632からの高圧ガスの一部から誘導することができる 。 始動の間に蓄電池により同期発電機にモーターとして電圧を印加することがで き、それがシリンダー614内の空気の初期装填のためのパージ送風機を駆動す るように、同期発電機を設計することができる。この場合、始動の間、かみ合い クラッチが同期発電機をタービンから切断しているのが好ましい。別の場合、送 風機をそれ自身の専用のモーターにより駆動することができる。 図10において、高圧ガスポンプは明確さのためにエンジンの外部にある分離 されたブロックとして示されているが、それらを有利には図3に示した方法で自 由ピストン610及び612の末端におけるスカートとして成形されるピストン により形成することができる。図11は複数の個別のエンジン710、712及 び714を含む多段エンジンを示している。これらの個別のエンジンのそれぞれ は図1〜10に示し、上記に記載したような本発明の実施態様である。3つを示 してあるが、多段エンジンにおいていずれの数のそのような個別のエンジンを用 いることもできる。それぞれの個別のエンジンのピストンは通常の連結(lin kage)を介して接続され、電気的負荷716などの同じ負荷に出力 を供給する。例えばピストンを電気的負荷716に接続された同期発電機720 〜730に接続することができる。空気圧又は液圧などの前記の利用できる別の 出力システムのいずれをも用いることができる。個別のエンジン710〜714 のそれぞれは上記の方法で1つの制御コンピューター732に接続され、それに より制御される。しかしながら同時に個別のエンジンの全部より少ない数を含む 選ばれた個別のエンジンを作動させるために、個別のエンジンのそれぞれをコン ピューターにより選択的に機能可能又は機能不能(enabled or di sabled)とすることができる。これは現在の負荷要求を満たすのに必要な 個別のエンジンのみで図11の多段エンジンを作動させることを可能にし、現在 の負荷要求は、負荷716に連結され、負荷要求信号を与えるために入力733 においてコンピューターに接続された負荷要求検知器からコンピューターにより 検知される。例えば負荷716が電気的である場合、電流、電圧又は電力検知器 が軽負荷下で1つの個別のエンジンを作動させ、負荷の増加と共にエンジンの数 を増すことができる。同様に、負荷が多段エンジンにより推進される車両である 場合、アイドリング時には1つだけの個別のエンジンを作動させ、高加速の場合 はすべてのエンジンそして街中運転(in−town cruising)の場 合は全部より少ない数のエンジンを作動させることができる。 個別のエンジンを機能不能とする1つの方法は、その燃焼室バルブを閉鎖し、 それを閉鎖位置に保つことである。これは他の図に示す送風機が燃焼空気を燃焼 室に与えるのを妨げる。燃料噴射器と通じているバルブ740、742及び74 4を切り、機能不能とされた燃焼室中への燃料の噴射を妨げることもできる。火 花の機能不能化などの他の制御手段 を用いることもできることは明らかであろう。送風機流路を介してバルブを設け ることもできる。 本発明を実施しているエンジンを用いるエンジン動力及び効率の制御は図6〜 8に示されており、燃焼室バルブが開放又は閉鎖されるピストン位置の少なくと も1つそして好ましくは両方を変えることならびに燃焼室中に噴射される燃料の 量の制御された調節を含む。図6〜8において、垂直軸はエンジンの対称中心を 示すように位置し、中心から離れるピストン移動は水平軸に沿った距離により示 される。典型的には、ピストン工程を減少させるために燃焼室バルブが開放され るピストン位置A及び燃焼室バルブが閉鎖されるピストン位置Bを図において左 に向かって移動させることにより、図6に示す比較的低動力においてエンジンが 作動する。典型的には燃料供給も減少する。 図6及び7は、燃焼室内における膨張のエネルギーの非常に大きな割合がピス トンの駆動に用いられることを示しており、それは点Aにおいて燃焼室バルブが 開放される時までに燃焼室圧が実質的に送風機の流入過給圧の圧力まで低下して いることを観察することによりわかる。 高動力要求を満たさなければならない場合、燃焼室バルブ開放の位置A及び燃 焼室バルブ閉鎖の位置Bを独立してそして急速に右に向かって移動させ、噴射燃 料の量を増加させることができる。図8は位置Aがその限界に達し、位置Bが右 に十分に遠くまで移動し、燃焼の熱エネルギーが膨張ガスから抽出されているD からAへの膨張工程の部分対圧縮が起こっているBからCへの圧縮/パージ工程 の部分の比率を高出力のためにほとんど等しくできることを示している。これは 点Aの後の比較的高速の圧力低下及びかくして燃焼ガス膨張エネルギーのいくら かの損失 を生ずる。不完全な膨張からの損失は通常極少であり、エンジンが最大動力レベ ル近くで作動している場合のみに実質的である。排気ガスタービンが取り付けら れている場合、この不完全な膨張エネルギーでさえタービンを介して膨張中に部 分的に回収することができる。しかしながら動力損失はほとんど通常の内燃機関 のようには実質的でなく、実用的寸法のエンジンからの高出力の場合には不可避 であると思われる。 図5は好ましくはないが本発明のさらに別の実施態様を示しており、それは燃 焼室バルブ410の開放及び閉鎖を制御するために、スプールバルブ(spoo l valve)又はスライドバルブ(slide valve)を形成してい る滑動部品に頼っている。図5の場合、ピストン412がシリンダー414内に 搭載されている。1対の環状の引きぶた(slide)416及び418がシリ ンダーと並んでいるが、それらが選ばれた位置に軸方向に滑ることができる十分 な空間を与えられている。高圧源420が引きぶた418を通る口422に適用 される。バルブ作動ピストン424はピストン412内の対応するアクチュエー タシリンダー426内で封止的に往復することができる。バルブ作動ピストン4 24は連接棒428によりバルブ410に接続されている。ピストン412の移 行の間に流路432が口422と位置が合うと、シリンダー426内の室430 はピストン流路432を介して高圧源420に接続される。この方法で源420 からの圧力はピストン424をバネ434の力に対向して強制し、燃焼室バルブ 410を開放させる。同様に、流路436が口438と位置が合うと、ピストン 流路436は引きふた416内の口438と通じて接続され、高圧源420によ り室430に適用される圧力を解放し、従ってバネ434が燃焼室バルブ410 を閉鎖に強制するのを許す。 結局、環状の引きふた416及び418の軸方向の位置が燃焼室バルブ410 が開放されそして閉鎖されるピストン位置を決定する。 図5Aは図5Aの実施態様の場合のPV線図を示している。望ましくは、バル ブは図5Aに示す領域Aのどこかで閉鎖され、領域Bのどこかで開放され、特に エンジンの作動条件により決定される位置で閉鎖及び開放される。 図9は燃焼室バルブ510の開放位置の制御のさらに別の方法を示している。 バルブ510は連接棒520を介してカム従節522に接続され、バネ524に より閉鎖位置に偏らせられる。軸方向に滑動可能なフィンガー526がピストン 530内に形成される室528中に突き出ており、ピストン530内の開口部5 32を通過している。 ピストン530が図9において十分に左方向に滑り、フィンガー526をカム 従節522と噛み合わせると、ピストン530のさらに左方向への動きは燃焼室 バルブ510を開放に強制するであろう。従って図9は、燃焼室バルブの完全に 機械的な作動も代わりに行い得ることを示している。図9の実施態様は、ピスト ン往復の同じ位置でバルブが開放され、閉鎖されるという実質的な欠点に悩まさ れるが、当該技術分野における熟練者は他の類似の作動構造を用い、思い浮かべ ることができ、そのような機械的構造により燃焼室バルブ510を異なる位置で 開放且つ閉鎖させることができる。 エンジンの燃焼及び効率制御の技術分野は、安価で強力なコンピューターの出 現により改革を遂げてきた。エンジンは近年過去(recent past)の 単純な機械的装置により実現されるいずれをもはるか に越える程度まで制御される。例えば燃料と空気の混合物はコンピューター制御 された噴射システムを用い、サイクル毎に燃焼効率を最大とするように制御され る。本発明のエンジンは流入及び排気バルブの動きの制御における同様に顕著な 進歩を可能にし、以前には使用できなかったプロセスを可能にしている。重要な 例は、現在通常用いられる火花点火エンジンにおける非常に無駄な絞りプロセス (throttling process)を取り除くための、閉鎖のバルブ時 期(valve time)による熱力学的サイクルを通る質量流量の制御であ る。これらの制御に関する理由の技術的詳細及びその効果は、Society of Automotive Engineersの会報に発表されている論文 に見いだされる。 本発明では周知の型のいずれかの位置センサー、例えば線状可変差動変圧器又 はピストンのテーパー付き部分(tapered portion)に働く近接 センサーあるいはピストン位置に比例する電圧を与えることができる他の多くに より、ピストン位置に関する情報が制御コンピューターに供給される。さらにコ ンピューターは未燃焼燃料、一酸化炭素、遊離酸素を検出するセンサーからの情 報ならびに同時に燃料効率を最大にし、汚染を減少させるために設計者が得たい と望み得る他の情報を受け取る。次いで制御コンピューターは必要な動力をエン ジン条件に適応させ、動力、効率及び他の特徴、例えば動力の変化に対する応答 性の最適値を達成するように働く。 本発明を実施しているエンジンの始動は、通常の蓄電池などの補助動力源を必 要とする。好ましくはピストンはその内側の中心に近い位置に休止しているが、 駆動バネが弛緩している中間位置にそれらが位置して いることもできる。 始動のためには、制御装置(control)が始動への命令を検知し、少量 の燃料を燃焼室に向け、そこで火花によりそれを点火し、ピストンを外側の限界 に向かって動かす。燃焼室は作動停止時にエンジンの最後のサイクルにおいてあ らかじめパージされている。制御装置は排気バルブを開放し、あらかじめ貯蔵さ れている空気源又はピストンの外側の末端により空気を吸入排気するピストンの 外方への動きからあるいは電気もしくは液圧モーター又は排気タービンにより動 力供給される専用の送風機からの排気及びパージ作用を許す。ピストンの次のサ イクルは、バルブタイミングが最初に比較的短い工程を与え得、次いで工程が定 常状態の作動まで増加すると共にバルブが開放され、閉鎖されるピストン位置が 変えられる以外は定常状態の作動に関して上記で記載したような出力におけるほ とんど正常なものであろう。 正常な作動の間、運転者がもっと多くの動力を要求したら、制御装置はもっと 多くの燃料を噴射し、同時に燃焼室バルブのもっと早期の閉鎖により熱力学的サ イクルへのもっと多くの空気の通過を許す。動力要求が高い場合、制御装置は膨 張プロセスにおいて早期にバルブを開放し、より高いサイクルの平均有効圧を与 え、いくらかの残留膨張エネルギーを排気タービンにおいて再捕獲されるべきあ るいは通常のエンジンで現在行われているように大気中に廃棄されるべき排気中 に残すことができる。 動力低下が要求されたら、制御装置は噴射される燃料を削減し、パージプロセ スの間の燃焼室バルブのもっと遅い閉鎖によりサイクルにおける空気質量を削減 する。制御装置は排気口のより遅い閉鎖により他の要 求と調和する最大限の膨張比を利用する。 低い動力が要求される場合、制御装置は1対又はそれより多いシリンダーを切 断し、最適効率において要求を満たし得る1つのみの作動を許すことができる。 かくして3対のピストンを有する車両は市中の運転の場合、その能力の一部で作 動するそれらの1つのみを用いていることができる。次いで最高の動力が要求さ れたら、制御装置は使用されていない対を始動させ、3つのすべてを全出力で作 動させることができる。この型の作動は、必要とされている動力が全エンジン能 力に比較して非常に小さい場合でもすべての機構が作動しなければならない通常 のものより、エンジンの機械的効率を非常に向上させることができる。 燃料噴射速度は動力によってのみでなく、未燃焼燃料の存在(過剰の噴射燃料 又は不足な空気流を示す)の検知及びやはり空気不足を示す一酸化炭素の存在に よっても制御される。上記のすべては当該技術分野に周知であるが、本発明の自 由ピストンエンジンの柔軟性は、通常の固定された排気量及び固定されたバルブ タイミングエンジンの剛性の結果として以前には得られなかった最適化戦略の完 全適用を可能にする。 2つの向かい合ったピストンが好ましいが、例示するエンジンの対称の点を末 端とする単一ピストンエンジンに本発明の原理を適用することができる。そのよ うなエンジンは1つの燃焼室バルブを有することができるが、2つの燃焼室バル ブの使用がもっと実用的である。2つのバルブを有して、エンジンは前記の方法 で作動する。両バルブが前記の図に示した型の連絡流路を有してヘッドに位置す ることができるか、両バルブがピストン内に位置することができるか、あるいは それぞれに1つづつ位置することができる。単一のバルブを用いる場合、パージ 及び過給 を行うことはできない。そのような実施態様では、エンジンは上記の2工程様式 ではなくて4工程様式で作動しなければならない。2工程様式の場合、燃焼及び 膨張は1工程で起こり、排気、吸入及び圧縮のすべてが第2の工程で起こる。4 工程様式の作動の場合、燃焼及び膨張が1つの工程で起こり、排気が第2の工程 で起こり、吸入が第3の工程で起こり、圧縮が第4の工程で起こる。これは同じ 工程長に関し、より高い圧縮比を可能にするが、排気、吸入及び圧縮工程を通じ てピストンを駆動するためにより多くのエネルギー保存を必要とするであろう。 ここで本発明を多様な利点を与えると理解することができる。本発明が可能に する可変のバルブタイミングは、膨張費及び圧縮比の両方の独立した制御を許す 。結果として膨張費が圧縮比より大きいことができ、それらの間の比率を制御す ることもできる。これは、出力の変動を可能にしながらすべての動力レベルで高 い燃料効率を保持する。燃焼ガスの完全もしくは完全に近い膨張が可能である。 完全膨張はエンジンを有意により静かにもし、それは図6及び7中のAにおいて 示す通り、燃焼室の圧力がより低い時にバルブが開放されるからである。アイド リングを含む低動力、高効率様式でエンジンを作動させる場合、バルブは圧縮比 より高い膨張比を与えるようにそしてより小さい工程を与えるようにタイミング される(timed)。結局エンジンは低動力においては、有効な小排気量エン ジンになる。圧縮を越える大過剰の膨張は、膨張のエネルギーを、通常の内燃機 関に特徴的なノイズ及び急激な圧力低下を伴って排気する代わりに回収すること を可能にする。これは工程又は工程容積が常に一定の通常の内燃機関において固 有の絞り損失も取り除く。 高動力作動の場合、圧縮比及び膨張比の両方を増加させることができ、 通常の内燃機関の場合のように圧縮比は膨張比とほとんど等しくされる。両比率 及び噴射燃料の量が増加し、工程が増し、エンジンを工程容積が増加した大排気 量エンジンとして作動させる。圧縮比は膨張比と全く同じに大きいことはあり得 ず、それは圧縮/パージ工程のいくらかの部分がパージ又は過給により用いられ ねばならないからである。 これらのタイミング変更を単に燃焼室バルブ開放位置を電子的に変えることに より比較的迅速に行うことができるので、迅速な強力ブースト(high po wer boost)が可能である。膨張工程がより高いサイクル圧において作 動しており、その圧力が大気圧まで下がる前にバルブが開放されるので、高動力 作動における効率は低動力作動におけるより低いが、それにもかかわらずタイミ ングの制御は現在得られるより有効な作動を与える。 実用的で有効な自由ピストン内燃機関の他の利点は、特にピストンとシリンダ ーの間で、油に基づく潤滑材ではなくてガスベアリングの使用をそれが許すこと である。クランク機構の使用から生ずるような横負荷(side load)が ないので、ガスベアリングを用いることができる。ガスベアリングは本質的に無 接触の動きを与え、リング(rings)を必要とせず、従って最少の摩耗及び 最大の寿命を与える。油に基づく潤滑材の排除は、シリンダー汚れ及び排気汚染 の主要な源を排除する。エンジンは油なしで運転され、横負荷を有しておらず、 従ってエンジンを非常に高温で運転することができ、通常の冷却ジャケットが必 要でなく、かくしてコストが低下し、膨張の間の熱損失が最少とされるので効率 が向上する。 異なる燃料は、燃焼室バルブが開放及び閉鎖される、燃料が噴射され るそして点火が開始される異なるピストン位置を含む異なる制御アルゴリズムを 必要とするであろう。 燃料として天然ガスの使用のためには、燃料は好ましくは燃料室バルブが閉鎖 される図6〜8の点Bの直後に噴射される。これは低圧ガス噴射及び点火の前の 燃料と空気の優れた混合を可能にする。 本発明に従って構築されるエンジンは機械的単純性、軽量、低コスト及び比較 的長い寿命を有し、電気車両のための付加的動力源として特に有用である。本発 明の自由ピストン内燃機関は吸入及び排気バルブタイミング、燃料噴射及び点火 タイミングの完全な可変性ならびに可変のピストン工程容積ならびに複数シリン ダーエンジンにおいていくつかを非ー作動としたままいくつかのピストンのみを 作動させる可能性を許す。内燃機関の動力は燃焼室内で熱力学的サイクルを通過 する空気の質量流量に比例する。結局、本発明の実施態様の場合、それは燃焼室 バルブが閉鎖されて圧縮が開始される時のシリンダー内のガスの体積に比例する 。本発明の実施態様では、その体積は可変的に制御可能である。自由ピストンの 純粋に線状の動きは、ピストンへの横からの力を排除してガスベアリングの使用 を許し、油の必要性を排除し、表面上に油がない故にシリンダー壁のために適し た高温材料(セラミックス)を用いて断熱(非ー冷却)作動を許す。 本発明のある好ましい実施態様を詳細に開示してきたが、本発明の精神又は以 下の請求の範囲から逸脱することなく種々の修正を適応させ得ることが理解され ねばならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 13/02 F02D 13/02 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.シリンダー中で滑動的に往復可能で、シリンダーの燃焼室部分を境界付けそ れを区画する端面を有する少なくとも1つのピストンを含み、ピストンをその圧 縮工程を介して駆動するためにピストンに連結された駆動体及び燃焼室と通じた 燃料噴射器も含み自由ピストン内燃機関において、 (a)燃焼室と大気の間の気体の通過を制御するための、燃焼室と大気の間に 延びる流路内の燃焼室バルブ; (b)燃焼室バルブに連結されたバルブ閉鎖アクチュエータ; (c)バルブ閉鎖アクチュエータに連結されており、シリンダー内におけるピ ストンの選ばれた第1の位置に応答してバルブの閉鎖を開始させる第1のピスト ン−位置センサー;ならびに (d)燃焼室バルブに連結されたピストン−位置応答性バルブ開放アクチュエ ータ を含んでおり、ここでバルブ開放及び閉鎖現象をピストン位置に対して変えて出 力に影響を与えることができる自由ピストン内燃機関。 2.バルブ開放アクチュエータが、バネの力がバルブへの正味の差圧の力を越え るような選ばれた圧力未満に低下している燃焼室圧に応答してバルブを開放する ために、バルブをそのその開放位置に向かって偏らせるバネを含む請求の範囲第 1項に記載のエンジン。 3.該アクチュエータが、流体圧源から流体アクチュエータに適用される圧力に 応答性であり、ピストン位置センサーに接続されてそれにより作動される介在す る制御バルブにより制御される流体アクチュエータを含む請求の範囲第1項に記 載のエンジン。 4.ピストン位置センサーがピストンの該選ばれた第1位置及びピストンの第2 位置の両方を検知し、選ばれた第2ピストン位置の検知に応答して燃焼室バルブ を開放するように制御バルブを作動させる請求の範囲第3項に記載のエンジン。 5.さらに: 燃焼室と大気の間の気体の通過を制御するための、燃焼室と大気の間に延びる 第2の流路内の第2の燃焼室バルブを含み、該第2の燃焼室バルブは該第1の燃 焼室バルブが開放される時に開放され、該第1の燃焼室バルブが閉鎖される時に 閉鎖されるように適応している 請求の範囲第1又は2又は3又は4項に記載のエンジン。 6.該燃焼室バルブが開放された時にシリンダーを介して空気を押込むために送 風機が流路と通じて接続されている請求の範囲第5項に記載のエンジン。 7.該第2の燃焼室バルブが燃焼室中への流体の流れを許す方向のチェックバル ブである請求の範囲第6項に記載のエンジン。 8.複数の個別のエンジンを含み、それぞれの個別のエンジンは請求の範囲第6 項に従っている多段エンジンであって、該多段エンジンのピストンは同じ負荷に 出力を供給するように連結されており、個別のエンジンは個別のエンジンの全部 より少ない数を含む選ばれた個別のエンジンを同時に作動させるために独立して 作動可能である多段エンジン。 9.個別のエンジンのバルブアクチュエータがコンピューターに接続されてそれ により制御され、コンピューターは負荷要求に応答して選ばれた個別のエンジン の作動を選択的に可能にする請求の範囲第8項に記載の多段エンジン。 10.第2の向かい合ったピストンがシリンダー内で滑動的に往復可能であり、 燃焼室の境界となってそれを区画している端面を有する請求の範囲第1又は2又 は3又は4項に記載のエンジン。 11.さらに: 燃焼室と大気の間の気体の通過を制御するための、燃焼室と大気の間に延びる 第2の流路内の第2の燃焼室バルブを含み、該第2の燃焼室バルブは該第1の燃 焼室バルブが開放される時に開放され、該第1の燃焼室バルブが閉鎖される時に 閉鎖されるように適応している 請求の範囲第10項に記載のエンジン。 12.さらに、該燃焼室バルブの1つの流路と通じてエンジンに取り付けられ、 燃焼ガスをパージし、燃焼室に空気を入れるために該燃焼室バルブが開放された 時に大気空気を燃焼室中に押込む送風機を含む請求の範囲第9項に記載のエンジ ン。 13.複数の個別のエンジンを含み、それぞれの個別のエンジンは請求の範囲第 10項に従っている多段エンジンであって、該多段エンジンのピストンは同じ負 荷に出力を供給するように連結されており、個別のエンジンは個別のエンジンの 全部より少ない数を含む選ばれた個別のエンジンを同時に作動させるために独立 して作動可能である多段エンジン。 14.個別のエンジンのバルブアクチュエータがコンピューターに接続されてそ れにより制御され、コンピューターは負荷要求に応答して選ばれた個別のエンジ ンの作動を選択的に可能にする請求の範囲第13項に記載の多段エンジン。 15.該第2の燃焼室バルブが燃焼室中への流体の流れを許す方向のチェックバ ルブである請求の範囲第12項に記載のエンジン。 16.該燃焼室バルブの1つが該ピストンのそれぞれの該端面中に取り付けられ ている請求の範囲第12項に記載のエンジン。 17.火花ギャップを形成しており、燃焼を開始させるための放電回路に接続さ れている電極をさらに燃焼室内に含む請求の範囲第12項に記載のエンジン。 18.該アクチュエータが、流体圧源から流体アクチュエータに適用される圧力 に応答性であり、ピストン位置センサーに接続されてそれにより作動される介在 する制御バルブにより制御される流体アクチュエータを含む請求の範囲第12項 に記載のエンジン。 19.流体圧源が該ピストンの少なくとも1つに駆動的に連結されたポンプによ り加圧ガスを用いて吸入排出されるアキュムレータである請求の範囲第18項に 記載のエンジン。 20.流体圧により作動するバルブアクチュエータが、バルブに接続され、ピス トン中に形成されたシリンダー内を往復するバルブ作動ピストンを含む請求の範 囲第19項に記載のエンジン。 21.該アクチュエータがソレノイドを含み、各ソレノイドはそれに関連する燃 焼室バルブを開放する1つの状態及びそれに関連する燃焼室バルブを閉鎖する1 つの状態の少なくとも2つの状態を有している請求の範囲第5項に記載のエンジ ン。 22.(a)膨張工程の末端近くにおけるピストン位置で燃焼室を通風して燃焼 ガスの膨張を停止させ、燃焼生成物の排気を開始させ; (b)排気を終わらせて圧縮を開始するピストン位置において通風を終わ らせ; (c)所望の出力における変動に応答してピストン位置に対して 該バルブ開放及びバルブ閉鎖現象の少なくとも1つを変更する ことを含む、シリンダーの燃焼室部分を境界付けそれを区画している端面を有し 、最大及び最小燃焼室体積の間で滑動的に往復可能な少なくとも1つのピストン を含み、ピストンをその圧縮工程を介して駆動するためにピストンに連結された 駆動体も含み、燃焼室と通じている燃料噴射器も有している自由ピストン内燃機 関を作動させるための方法。 23.出力を低下させる時に、エンジン作動が、該選ばれたピストン位置の少な くとも1つを変更して膨張排気量対圧縮排気量の比率を増加させることを含む請 求の範囲第22項に記載の方法。 24.さらに: (a)ピストンが第1の膨張工程停止位置にある時を検知し; (b)ピストンが該第1位置にある時に燃焼室と大気の間に通じているバルブ を開放する ことを含む請求の範囲第23項に記載の方法。 25.複数の個別のエンジンを含み、それぞれの個別のエンジンは請求の範囲第 22又は23又は24項に従っている多段エンジンであって、該多段エンジンの ピストンは同じ負荷に出力を供給するように連結されており、個別のエンジンは 個別のエンジンの全部より少ない数を含む選ばれた個別のエンジンを同時に作動 させるために独立して作動可能である多段エンジン。 26.個別のエンジンのバルブアクチュエータがコンピューターに接続されてそ れにより制御され、コンピューターは負荷要求に応答して選ばれた個別のエンジ ンの作動を選択的に可能にする請求の範囲第25項に記載の多段エンジン。
JP50717299A 1997-07-01 1998-06-10 自由ピストン内燃機関 Pending JP2002511130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/886,647 1997-07-01
US08/886,647 US5775273A (en) 1997-07-01 1997-07-01 Free piston internal combustion engine
PCT/US1998/012190 WO1999001651A1 (en) 1997-07-01 1998-06-10 Free piston internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511130A true JP2002511130A (ja) 2002-04-09

Family

ID=25389456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50717299A Pending JP2002511130A (ja) 1997-07-01 1998-06-10 自由ピストン内燃機関

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5775273A (ja)
EP (1) EP0993548A1 (ja)
JP (1) JP2002511130A (ja)
KR (1) KR20010014392A (ja)
CN (1) CN1261944A (ja)
AU (1) AU8067998A (ja)
BR (1) BR9810395A (ja)
WO (1) WO1999001651A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216100A (ja) * 2002-09-16 2009-09-24 Volvo Technology Corp エネルギー変換器
JPWO2013022019A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 学校法人早稲田大学 フリーピストンエンジン
JP2015509356A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 リバティーン エフピーイー リミテッド 直線型電気機械
JP2018184960A (ja) * 2010-11-23 2018-11-22 エタジェン, インコーポレイテッド 高効率線形燃焼機関
JP2019534425A (ja) * 2016-10-27 2019-11-28 モヒーテ, ジャイパル ウッタムMOHITE, Jaypal Uttam 内燃機関を作動させるための代替手段

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279517B1 (en) * 1997-04-17 2001-08-28 Innas Free Piston B.V. Free piston engine provided with a purging air dosing system
US6170442B1 (en) * 1997-07-01 2001-01-09 Sunpower, Inc. Free piston internal combustion engine
US6206656B1 (en) * 1999-02-22 2001-03-27 Caterpillar Inc. Method of operating a free piston internal combustion engine with high pressure hydraulic fluid upon misfire or initial start-up
US6152091A (en) * 1999-02-22 2000-11-28 Caterpillar Inc. Method of operating a free piston internal combustion engine with a variable pressure hydraulic fluid output
US6269783B1 (en) 1999-02-22 2001-08-07 Caterpillar Inc. Free piston internal combustion engine with pulse compression
US6314924B1 (en) 1999-02-22 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method of operating a free piston internal combustion engine with a short bore/stroke ratio
US6158401A (en) * 1999-02-24 2000-12-12 Caterpillar Inc. Method of operating a free piston internal combustion engine with pulse compression
US6293231B1 (en) 1999-09-29 2001-09-25 Ingo Valentin Free-piston internal combustion engine
AUPQ806500A0 (en) * 2000-06-09 2000-07-06 Wechner, Edward Improvements to free-piston engines
AU762530B2 (en) * 2000-06-09 2003-06-26 Edward Wechner Improvements to free-piston engines
US6554585B1 (en) * 2001-02-05 2003-04-29 Giorgio Maracchi Power generating assembly capable of dual-functionality
US6582204B2 (en) 2001-09-06 2003-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Enviromental Protection Agency Fully-controlled, free-piston engine
JP4138669B2 (ja) * 2002-03-15 2008-08-27 アドバンスド プロパルジョン テクノロジーズ インク 内燃機関に駆動される電力セル
DE10257951A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-01 Leybold Vakuum Gmbh Kolbenkompressor
US7728446B2 (en) * 2003-06-25 2010-06-01 Advanced Propulsion Technologies, Inc. Ring generator
EP1639243B1 (en) * 2003-06-25 2016-04-27 Peter Hofbauer Internal combustion engine
US6914351B2 (en) * 2003-07-02 2005-07-05 Tiax Llc Linear electrical machine for electric power generation or motive drive
US7032400B2 (en) 2004-03-29 2006-04-25 Hussmann Corporation Refrigeration unit having a linear compressor
US20050284427A1 (en) * 2004-04-30 2005-12-29 Barth Eric J Free piston compressor
US6957632B1 (en) * 2004-05-20 2005-10-25 Ford Global Technologies, Llc Air charging system for an opposed piston opposed cylinder free piston engine
US6959672B1 (en) * 2004-05-25 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection for a free piston engine
JP5065914B2 (ja) 2005-02-24 2012-11-07 フィッツジェラルド,ジョン,ダブリュー. 可変ピストンストローク式の4シリンダ、4サイクル、フリーピストン、予混合気圧縮点火型の内燃往復ピストンエンジン
US7690199B2 (en) * 2006-01-24 2010-04-06 Altor Limited Lc System and method for electrically-coupled thermal cycle
EP2010772A1 (en) * 2006-04-27 2009-01-07 Stichting Administratiekantoor Brinks Westmaas Energy converter having pistons with internal gas passages
WO2008028216A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Edward Wechner An improved free-piston engine
US20080251050A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Jacobsen Stephen C Rapid-fire rapid-response power conversion system
KR100814712B1 (ko) * 2007-04-17 2008-03-18 임택원 내연기관용 엔진
WO2009079687A1 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Peter Charles Cheeseman A four-stroke free piston internal combustion engine
WO2009091834A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Internal Combustion Turbines Llc Internal combustion engine driven turbogenerator for hybrid vehicles and power generation
CN101566106B (zh) * 2008-12-12 2012-07-25 北京理工大学 两冲程液压自由活塞发动机压缩冲程实现装置
US8376070B2 (en) * 2009-01-29 2013-02-19 General Electric Company Modular auxiliary power unit assembly for an electric vehicle
CN101509437B (zh) * 2009-03-24 2011-10-05 哈尔滨翔凯科技发展有限公司 高效高温型外燃机
CN101619687B (zh) * 2009-08-11 2011-01-05 深圳市中科力函热声技术工程研究中心有限公司 自由活塞斯特林发动机系统
GB2476495A (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Libertine Fpe Ltd Free piston engine
US8726857B2 (en) 2010-01-19 2014-05-20 Altor Limited Lc System and method for electrically-coupled heat engine and thermal cycle
US8616162B2 (en) * 2010-11-04 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Opposed free piston linear alternator
US8413617B2 (en) 2010-11-23 2013-04-09 Etagen, Inc. High-efficiency two-piston linear combustion engine
US8453612B2 (en) 2010-11-23 2013-06-04 Etagen, Inc. High-efficiency linear combustion engine
US8997699B2 (en) * 2011-02-15 2015-04-07 Etagen, Inc. Linear free piston combustion engine with indirect work extraction via gas linkage
IN2014MN00741A (ja) 2011-10-05 2015-07-03 Engineered Propulsion Systems Inc
US9097203B2 (en) 2011-12-29 2015-08-04 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US20130167797A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Matt Svrcek Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9169797B2 (en) 2011-12-29 2015-10-27 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9004038B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US8720317B2 (en) 2011-12-29 2014-05-13 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
GB201205102D0 (en) * 2012-03-23 2012-05-09 Heatgen Ltd Combined heat and power
US9540960B2 (en) * 2012-03-29 2017-01-10 Lenr Cars Sarl Low energy nuclear thermoelectric system
CN103306810A (zh) * 2012-10-16 2013-09-18 张海兵 微机控制单向阀配合活塞储压无曲轴内燃机
CN103116010B (zh) * 2013-01-27 2014-11-12 浙江大学 一种混合气压缩燃烧试验装置
US20140224117A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Briggs & Stratton Corporation Integrated engine and hydraulic pump
US10215229B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Etagen, Inc. Mechanism for maintaining a clearance gap
CN103499270B (zh) * 2013-09-29 2016-01-20 北京理工大学 一种自由活塞内燃发电机的活塞位置检测处理方法
CN103590899A (zh) * 2013-11-11 2014-02-19 南京理工大学 对置四冲程自由活塞内燃-直线发电集成装置
RU2539695C1 (ru) * 2014-02-11 2015-01-27 Анатолий Александрович Рыбаков Способ синхронизации движения поршней двухцилиндрового свободнопоршневого с оппозитным движением поршней энергомодуля, соединённых с поршнями компрессора сжатия газов
CN104316654B (zh) * 2014-10-28 2015-12-02 东南大学 用于测试气体传感器件快速响应特性的装置及测试方法
KR20160070418A (ko) 2014-12-10 2016-06-20 롯데건설 주식회사 조경용 배양토
US10082162B2 (en) * 2015-02-10 2018-09-25 K.T.I. Hydraulics, Inc. Voltage detector switch
US10852040B2 (en) 2015-07-23 2020-12-01 Korea Institute Of Machinery & Materials Linear expander and cryogenic refrigeration system including the same
FI127178B (en) 2016-02-09 2017-12-29 Finno Energy Oy Combustion chamber arrangements and systems comprising said arrangement
WO2017174118A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-12 Befinal Gmbh Kraftstoffaustausch- und kraftstoffförder-system für kraftstoffanlagen
US10815878B2 (en) * 2017-03-10 2020-10-27 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of Homeland Security Homogeneous charge compression ignition linear generator
EP4063628A1 (en) 2017-04-24 2022-09-28 General Electric Company Adaptive linear linked piston electric power generator
AU2018304462A1 (en) 2017-07-21 2020-02-27 Engineered Propulsion Systems, Inc. Enhanced aero diesel engine
RU2659581C1 (ru) * 2017-08-08 2018-07-03 Анатолий Александрович Рыбаков Способ синхронизации движения поршней в противофазе двухцилиндровой свободнопоршневой тепловой машины внешнего сгорания
EP3827507A1 (en) 2018-07-24 2021-06-02 Mainspring Energy, Inc. Linear electromagnetic machine
WO2020092735A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Pinnacle Engines, Inc. Hybrid opposed-piston internal combustion engine
CN109473696A (zh) * 2018-12-20 2019-03-15 南京理工大学 一种自由活塞式热力学燃料电池系统
CN109488471B (zh) * 2018-12-20 2021-09-03 南京理工大学 一种自由活塞发动机稳定运行过程控制方法
CN109723538A (zh) * 2018-12-20 2019-05-07 南京理工大学 一种自由活塞式中央燃烧室
CN109653869B (zh) * 2019-01-25 2020-11-13 南京理工大学 一种二冲程自由活塞发电系统及其发电方法
CN114000943A (zh) * 2020-07-28 2022-02-01 中国科学院理化技术研究所 一种内燃发电装置和无人机动力系统
CN113047954B (zh) * 2021-03-12 2021-10-15 哈尔滨工程大学 一种基于刚性同步传动系统的自由活塞发电机
CN115355086B (zh) * 2022-08-25 2023-09-29 北京理工大学 一种单缸自由活塞内燃发电系统及工作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE888943C (de) * 1938-11-22 1953-09-07 Klaus Junkers Brennkraftmaschine mit Freiflugkolben
DE875104C (de) * 1942-11-11 1953-04-30 Wilhelm Dr-Ing Ludowici Vorrichtung zur Erzeugung einer rotierenden Bewegung von einer Krafterzeugungsanlage aus mit hin und her gehenden Kolben
FR999940A (fr) * 1946-02-05 1952-02-06 Soc Es Energie Sa Perfectionnements apportés aux moyens servant à maintenir, dans un ensemble comportant deux générateurs de fluide sous pression à pistons libres, un déphasage déterminé de ces générateurs
US2949541A (en) * 1957-07-15 1960-08-16 Gen Motors Corp Power plant control
FR1375110A (fr) * 1963-07-25 1964-10-16 Soc Es Energie Sa Perfectionnements apportés à des installations comportant plusieurs autogénérateurs à piston libre travaillant en phase ou avec un déphasage déterminé
FR1401254A (fr) * 1964-04-01 1965-06-04 Soc Es Energie Sa Perfectionnements apportés aux moyens pour maintenir un phasage déterminé entre plusieurs machines à piston libre
US3500804A (en) * 1968-12-16 1970-03-17 Anton Braun Free piston engine
US3986796A (en) * 1972-07-06 1976-10-19 Moiroux Auguste F Direct action compressor fitted with a one-piece piston
US4142485A (en) * 1972-07-07 1979-03-06 Moiroux Auguste F Method and device for ensuring the safety in a free piston machine
US4205528A (en) * 1978-11-06 1980-06-03 Grow Harlow B Compression ignition controlled free piston-turbine engine
FR2488344B1 (fr) * 1980-08-05 1985-12-27 Renault Generateur hydraulique a moteur a piston libre
US4507924A (en) * 1982-04-15 1985-04-02 Hemphill Charles W System for efficiently converting hydrocarbons into power
US4530317A (en) * 1984-04-20 1985-07-23 Eaton Corporation Variable displacement free piston engine
FR2601412B1 (fr) * 1986-07-09 1990-08-10 Benaroya Henry Installation de production d'energie a moteur a combustion interne et turbine
FI85748C (fi) * 1990-10-19 1992-05-25 Sampower Oy Foerfarande och anordning foer att hydrauliskt starta en frikolvsmotor.
US5287827A (en) * 1991-09-17 1994-02-22 Tectonics Companies, Inc. Free piston engine control system
US5269280A (en) * 1992-01-07 1993-12-14 Tectonics Companies, Inc. Fuel injector for gaseous fuel
US5342176A (en) * 1993-04-05 1994-08-30 Sunpower, Inc. Method and apparatus for measuring piston position in a free piston compressor
US5363651A (en) * 1993-07-12 1994-11-15 Knight Arthur G Free piston internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216100A (ja) * 2002-09-16 2009-09-24 Volvo Technology Corp エネルギー変換器
US7845317B2 (en) 2002-09-16 2010-12-07 Volvo Car Corporation Energy converter
JP2018184960A (ja) * 2010-11-23 2018-11-22 エタジェン, インコーポレイテッド 高効率線形燃焼機関
JPWO2013022019A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 学校法人早稲田大学 フリーピストンエンジン
JP2015509356A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 リバティーン エフピーイー リミテッド 直線型電気機械
US10072567B2 (en) 2012-01-19 2018-09-11 Libertine Fpe Ltd. Linear electrical machine/generator with segmented stator for free piston engine generator
JP2019534425A (ja) * 2016-10-27 2019-11-28 モヒーテ, ジャイパル ウッタムMOHITE, Jaypal Uttam 内燃機関を作動させるための代替手段

Also Published As

Publication number Publication date
EP0993548A1 (en) 2000-04-19
KR20010014392A (ko) 2001-02-26
AU8067998A (en) 1999-01-25
WO1999001651A1 (en) 1999-01-14
US5775273A (en) 1998-07-07
BR9810395A (pt) 2000-09-05
CN1261944A (zh) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511130A (ja) 自由ピストン内燃機関
US6170442B1 (en) Free piston internal combustion engine
US6035637A (en) Free-piston internal combustion engine
CN102498272B (zh) 具有用于渡过涡轮迟滞的连接的压力罐的涡轮增压往复活塞式发动机及操作所述发动机的方法
JP4746678B2 (ja) 分割サイクル空気ハイブリッドエンジン
US7806102B2 (en) Variable coordination volume type eight-stroke engine
US7370630B2 (en) Engine with a plurality of operating modes including operation by compressed air
US5992390A (en) Fuel efficient hybrid internal combustion engine
US7946269B2 (en) Method and device for increasing the engine brake power of a reciprocating piston internal combustion engine of a vehicle, particularly of a diesel engine
US6568186B2 (en) Hybrid expansible chamber engine with internal combustion and pneumatic modes
US4506633A (en) Internal combustion engine
US5529549A (en) Hybrid internal combustion engine
US20060102112A1 (en) System and method for controling crankshaft position during engine shutdown using cylinder pressure
US8978602B2 (en) Six-stroke engine power density matching system and method
JP4640184B2 (ja) 内燃機関
JPH08165967A (ja) 燃料噴射装置
JP3257365B2 (ja) 排気還流装置付副室式エンジン
JPS63170524A (ja) 過給機付内燃機関
EP1445445A2 (en) Internal combustion engine with a mixture chamber
JP2016050535A (ja) 気筒休止型内燃機関
GB2592864A (en) Improved hybrid engine