JP2002510938A - ディジタル・ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いて情報を転送する方法および装置 - Google Patents

ディジタル・ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いて情報を転送する方法および装置

Info

Publication number
JP2002510938A
JP2002510938A JP2000542886A JP2000542886A JP2002510938A JP 2002510938 A JP2002510938 A JP 2002510938A JP 2000542886 A JP2000542886 A JP 2000542886A JP 2000542886 A JP2000542886 A JP 2000542886A JP 2002510938 A JP2002510938 A JP 2002510938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
field
receiver
information field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000542886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414090B2 (ja
Inventor
ベルカンデル ペーテル
Original Assignee
センデイート アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センデイート アーベー filed Critical センデイート アーベー
Publication of JP2002510938A publication Critical patent/JP2002510938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414090B2 publication Critical patent/JP4414090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ディジタル移動ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いてメッセージ中で情報を送信するための方法および装置に関するものである。本発明によれば、上記受信機によって上記メッセージから抽出されるよう意図された情報フィールドが上記メッセージに与えられる。さらに、予め定められたシンタックスを用いて、予め定められたルールに従って与えられる位置にあるポインタ・フィールドであって、上記情報フィールドが上記メッセージ中のどこに配置されているかを示す情報を含むポインタ・フィールドが上記メッセージに与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル移動(移動体)ネットワークにおける既存のメッセージ
に基づくサービスを用いて、メッセージ中で情報を受信機に転送する方法および
装置に関する。
【0002】 また、本発明は、ディジタル移動通信ネットワークにおける既存のメッセージ
に基づくサービスの援助(助け)によって、受信機に転送されたメッセージ中の
情報を受信機において受信する方法および装置に関する。
【0003】
【発明の背景】
現在、ディジタル移動ネットワーク(網)において所与の標準に従って提供さ
れるメッセージに基づくサービス(メッセージ・ベースのサービス、メッセージ
を基本とするサービス)の例が多数存在する。その例としてディジタル移動ネッ
トワークGSMにおけるメッセージに基づくサービスSMSおよびUSSDを挙
げることができるが、本発明は、例えばGPRS、CDMA、D−AMPS(I
S−136)、PDC(Pacific Digital Cellularパシフィック・ディジタル・
セルラ)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、広帯域符
号分割多重アクセス)、およびUMTS/IMT−2000のようなその他の既
存のまたは将来のディジタル移動ネットワークにおける類似したメッセージに基
づくサービスにも適用できる。
【0004】 これらのメッセージに基づくサービスは今日では様々な多数の方法で用いられ
、通常は受信移動局(ステーション)のディスプレイ(表示器)に表示されるべ
きテキスト情報を転送するのに使用され、また、例えば本発明の出願人名の国際
特許出願明細書WO96/01077号に記載されているような様々な方法で受
信移動局によって解釈(翻訳)可能であるはずのテキストまたはデータを転送す
るのにも使用される。従って、最近では上述のメッセージに基づくサービスは、
多数の新しいタイプの補足的または付加的(supplementary)サービスを提供す
る基礎(基盤)として使用されている。
【0005】 受信機がメッセージ中から情報を収集してそれを所望の形態で処理できるよう
な形態でそのメッセージに情報がテキストまたはデータの形式で組み込まれてい
るときは、送信機と受信機はそのメッセージの構成のシンタックス(構文)につ
いて予め取り決めて(合意して)おき、即ち、送信機と受信機はそのメッセージ
中で情報がどのように構成さ(組み立てら)れるべきかについて取り決めなけれ
ばならない。これは問題である。その理由は、関係する様々なオペレータ(処理
機)または人々は、例えば、言語の相違に応じて、また、メッセージに含まれる
またはメッセージによって提供される情報またはサービスのタイプについての様
々な要請(希望)に応じて、様々なタイプのシンタックスを好むからである。メ
ッセージに基づくサービスを用いて様々なタイプのサービスに関係する情報が転
送される場合には、多くの事例において各サービスは自己(固有)のシンタック
スを持っていなければならず、従って、送信機および受信機は幾つかのシンタッ
クスを管理(マスタ)しなければならない。
【0006】
【発明の目的】
本発明の目的は、様々なシンタックスに対する様々なオペレータの要求または
要請を簡単な方法で考慮し(勘案し)そのような要求に対処することもできる機
能を提供することによって、上述の問題を解消(解決)することである。
【0007】
【発明の概要】
本発明の第1の特徴によれば、上述の目的は、ディジタル移動ネットワークに
おける既存のメッセージに基づくサービスを用いてメッセージ中で情報を受信機
に送信するための、発明の詳細な説明の導入部分で述べたタイプ(形式)の方法
および装置によって実現される。本発明は、一方では、上記受信機によって上記
メッセージから抽出されるよう意図された情報フィールドが上記メッセージに与
えられ(設けられ)、他方では、予め定められた(所定の)シンタックスを用い
て(用いながら)、予め定められた(所定の)ルールによって与えられる位置に
あるポインタ・フィールドが上記メッセージに与えられ(設けられ)、また、上
記ポインタ・フィールドは上記情報フィールドが上記メッセージ中のどこに配置
されているかを示す情報を含むこと、を特徴としている。
【0008】 本発明の第2の特徴によれば、上述の目的は、ディジタル移動ネットワークに
おける既存のメッセージに基づくサービスによって受信機に転送されたメッセー
ジ中の情報をその受信機で受信するための、発明の詳細な説明の導入部分で述べ
たタイプ(形式)の方法および装置によって実現される。本発明は、メッセージ
中に配置されていて、予め定められたシンタックスを使用して、予め定められた
ルールによって与えられる上記メッセージ中の位置から、関連する情報フィール
ドが上記メッセージ中のどこに配置されているかを示す情報を含むポインタ・フ
ィールドが読み取られること、また、上記情報フィールドは上記ポインタ・フィ
ールドによって示される上記メッセージ中の位置から抽出されること、を特徴と
している。
【0009】 従って、本発明は受信機においてインテリジェント(知能的)に抽出可能であ
りかつ処理可能であるべき情報フィールド(テキストおよびデータ)に加えてポ
インタ・フィールドを上記メッセージに与える(設ける)思想(アイディア)に
基づいている。上記ポインタ・フィールドは抽出用の情報フィールドがそのメッ
セージ中のどこでフェッチできる(取り出せる)かを示す。このようにして、様
々なオペレータは、実際のポインタ・フィールドがメッセージ中のどこに配置さ
れるべきか、そのポインタ・フィールドがどのように構成されるべきであるか、
および、そのポインタ・フィールド中の情報がどのように解釈(翻訳)されるべ
きであるか、を示すルールについて取り決めさえすればよい。そのようなルール
に基づいて個々のユーザ・グループは、彼らが望む方法で彼らの情報フィールド
を配置し構成するよう選択することができる。従って、同じ1つのルール(同じ
1つのフォーマット)を用いて、相異なるタイプ(形式)のサービスを規定(定
義)することができる。
【0010】 本発明の好ましい実施形態によれば、上記ポインタ・フィールドは、上記情報
フィールドがどのようなタイプ(形式)の情報に関係するかを示す情報を含んで
いる。このようにして、ポインタ・フィールドは、情報フィールド中の情報が電
話番号、電子(e)メール・アドレス、IPアドレス、識別(ID)番号、パス
ワード、送信者(送信機)のID(身元、アイデンティティ)、受信したメッセ
ージに関連する記憶された電子メールまたはファクシミリのメッセージのサイズ
(大きさ)、または、そのような電子メールまたはファクシミリのメッセージを
転送するための計算された時間、等で構成されているかどうか示すことができる
。これは、予め定められたルールに従って、上述のルールに従う或るタイプの情
報に関連付けられた2進コード化(符号形)16進数を含むポインタ・フィール
ド中の1つまたはそれより多いキャラクタによって適正に構成される。従って、
これは、同じ1つのルールに基づいて種々のタイプの通知/メッセージ/サービ
スを規定する可能性を与えるものである。
【0011】 本発明の一実施形態によれば、上記ポインタ・フィールドは、受信機において
視覚的(可視的)に提示(表示)されるかまたは記憶されるべきテキストまたは
データを含む情報フィールドを示すのに使用される。しかし、特に好ましい代替
構成では、上記受信機から離れた場所に記憶(蓄積)されたファイルをフェッチ
(取り出す)または再ルーティング(再経路指定、re-routing)するときに上記
受信機によって使用されるよう意図された識別子、例えばここで参照によって組
み込む(incorporated by reference)前述の国際特許明細書第WO96/01
077号に記載されているタイプのエージェント、を含む情報フィールドを示す
ために上記ポインタ・フィールドを使用する。
【0012】 ポインタ・フィールドにおけるその関連する情報フィールドの位置を識別(特
定)する好ましい方法は、定められたルールに従うそのポインタ・フィールドが
、上記情報フィールドの始まり(開始点)に対応する上記メッセージ中の位置を
示す情報を含むことである。さらにまた、ポインタ・フィールドは、好ましは、
上記情報フィールドの長さまたは上記情報フィールドの終わり(終了点)に対応
する上記メッセージ中の位置を示す情報を含むべきである。しかし、その関連す
る情報フィールドの位置を示す他の方法も適用可能なことは明らかである。
【0013】 本発明の最も興味のある適用例は、上記受信機が移動電話機またはいわゆるス
マート電話機のような移動局である場合であることを理解すべきである。移動電
話機は好ましくはポータブル・コンピュータとますます一体化されて単一のユニ
ットを構成する傾向が定着しており、本発明はそのようなユニットにも当然適用
できることを理解すべきである。但し、本発明は受信機が移動局である場合に限
定されるものではないことを理解すべきである。移動ネットワークにおける上記
メッセージに基づくサービスが本発明に従って用いられる限り、例えば固定され
た2つの点(ポイント)の間でも全く同様に通信を行うことができる。
【0014】 上記ディジタル移動ネットワークはGSMネットワークであり、また上記メッ
セージに基づくサービスはSMSまたはUSSDのいずれかであることが好まし
い。その結果、典型例の実施形態に関する以下の説明は、GMSネットワークに
おけるメッセージに基づくサービスSMSを参照している。しかし、前述のよう
に、本発明はこれらのシステムに限定されるものではなく、例えばディジタル移
動ネットワークGPRS、CDMA、D−AMPS(IS−136)、PDC(
Pacific Digital Cellular)、W−CDMA(Wideband Code Division Multipl
e Access)、およびUMTS/IMT−2000のような同様の種類のメッセー
ジに基づくサービスを有する他の既存のまたは将来のディジタル移動ネットワー
クにも適用できることを理解すべきである。
【0015】 次の典型的実施形態の説明から、本発明の別の利点、側面および特徴が明らか
になる。
【0016】 図面の簡単な説明には、本発明の典型的実施形態が図面を参照して説明されて
いる。
【0017】
【発明の典型的実施形態の詳細な説明】
次に、本発明に従って構成された短いメッセージに基づくサービス(short me
ssage based service)を提供するシステムを、図1を参照して説明する。
【0018】 図1におけるシステム10に含まれているMSC20(Mobile Service Switc
hing Centre、モバイル・サービス交換センタ)は、ディジタル移動ネットワー
クGSM(Global System for Mobile Communication、移動体通信用グローバル
・システム)に含まれており、また、基地局(ベースステーション)26を介し
て移動局(モバイル・ステーション)22と通信する。移動局22は、例えば、
移動電話機、そのネットワークに接続されるポータブル(携帯形)コンピュータ
、または“スマート電話機”であってもよい。スマート電話機は、基本的に移動
電話機とポータブル・コンピュータの組合せとして考えることができる。MSC
20は、例えば、指名通話(person-to-person call)およびボイス(音声)メ
ールボックス・メッセージ、または、SMSのような短いメッセージに基づくサ
ービス、等を含み得る移動局22への/からのトラヒック(traffic)を管理す
る(administer)。
【0019】 移動ネットワークを介してルーティング(経路指定)されるSMSメッセージ
は、いわゆるSMSセンタ(SMS−C)18を介して接続される。SMSセン
タはSMSメッセージを正しい受信機に宛てる。この例では、システム10は、
その移動ネットワークを介して様々な種類のサービスを提供するサーバ12をも
含んでおり、インタフェース16を介してその移動ネットワークと通信する。そ
のために、サーバ12は、適当な時機にその問題の受信機に送信すべき、例えば
、電子(e)メール、ファクシミリ、SMSメッセージ、等のような様々な(相
異なる)タイプのメッセージ、または例えばWWWページ等のようなその他のコ
ンテンツ(内容)を蓄積(格納、記憶)するための、好ましくは一時的に蓄積す
るためのデータベース14を用いる。データベース14に蓄積されるメッセージ
は、例えば実際のサーバ12において生成することもできるが、例えばその移動
ネットワークに接続された移動局から、または例えばインターネットのようなサ
ーバ12によって直接的または間接的にアクセスされるその他の或るタイプのネ
ットワークを介して通信するユーザからも同様に発信し得る。
【0020】 さらに、移動局22は、例えば、以下の説明に従ってSMSメッセージを復号
し組み立てる手段を移動局に与える(提供する)クライアント機能24を含んで
いる。
【0021】 次に、図1におけるシステム10の典型的な動作モードを説明する。この動作
モードでは、サーバ12は、遠隔オペレータ(処理機)側に配置されていて、移
動局22を有する加入者に宛てた(アドレスされた)電子メールを受信する。サ
ーバ12は、そのような電子メール・メッセージを受信すると、それをデータベ
ース14に蓄積(格納)する。それと同時に、サーバ12は、その受信した電子
メール・メッセージ用の(に対する)識別子を含む通知SMSメッセージを生成
する。その識別子は“エージェント(agent)”ともいわれ、そのエージェント
は、サーバにおけるその関連する電子メール・メッセージの位置への経路(ルー
ト)を一意的形態で(一意的に、in a unique manner)示すものである。その識
別子は、例えばサーバ12に対する電話番号、パスワード、および特定の電子メ
ール・メッセージの固有アドレスを含むことができる。その後、このSMSメッ
セージは、インタフェース16、SMSセンタ18、MSC20および基地局2
6を介して移動局22に送信される。その受信において、移動局22におけるク
ライアント機能24は、SMSメッセージにおいて受信したその識別子を復号し
、移動局22の所有者は、その識別子を用いてその蓄積された電子メール・メッ
セージのダウンロードまたは送信(転送)等を開始することができる。
【0022】 次に、ディジタル移動ネットワークGSMにおける既存のメッセージに基づく
サービスSMSに従う、SMSメッセージといわれるメッセージの一般的構成を
、図2を参照して説明する。図2から明らかなように、SMSメッセージ20は
、基本的に3つの部分、ヘッダ部21、ユーザ・テキスト部22およびチェック
サム(検査合計)23からなる。ヘッダ(head、ヘッド)部21の構成は、大き
な度合いで、SMSサービスについて規定した標準の結果である。ユーザ・テキ
スト部22は、通常、受信機への実際のメッセージを含んでいる(この部分は、
後で説明するような、移動局のディスプレイ上に通常表示されるテキスト部分で
ある)。チェックサム23は、SMSメッセージが全体的に正しく受信されたこ
とを検査(ベリファイ、検証)するのに用いられる。実際のユーザ・テキスト部
22は、典型的には、それぞれ7ビットを含む60個のキャラクタかまたはそれ
ぞれ8ビットを含む140個のキャラクタで構成される。7ビットを含む各キャ
ラクタは、通常、ASCIIコード等の2進コード(符号)形の16進形式で表
される。
【0023】 図2に示されたような種類のSMSメッセージを利用するサービスを設計する
とき、現在のアプリケーションに応じて修正(変形)されるのは主にユーザ・テ
キスト部22の構成である。その理由は、ヘッダ部21およびチェックサム23
の構成は、主に、移動ネットワークについて規定した標準の結果だからである。
従って、図3a〜3cおよび図4a〜4c(下)に示されたSMSメッセージの
構成の例は、実際のユーザ・テキスト部22の構成に関係する。但し、そのユー
ザ・テキスト部の構成は、この点に関して本発明を何ら限定するものではない。
【0024】 次に、従来技術によるSMSメッセージのユーザ・テキスト部22の構成の例
を図3a〜3cを参照して説明する。図3a〜3cおよび図4a〜4cにおいて
SMSメッセージにおける各四角(枠)は7ビットからなる1つのキャラクタに
対応し、そのキャラクタは、転送されるとき、通常はASCIIコード等の2進
コード形16進形式で表される。さらに、これらの図においてキャラクタ“/”
はエンド・オブ・ライン(ライン(行)の最後(終わり)、end of line)を意
味するよう意図されている。
【0025】 図3aにおいて、SMSメッセージは、受信機によって読み取られるよう意図
された通常のテキスト・メッセージとして構成さ(組み立てら)れる。その結果
、そのメッセージは移動局のディスプレイ上に次のように表示される(提示され
る、伝えられる)。 HELLO JOHN CALL 8246 STEVE (訳文: こんにちは ジョン 8246に電話して下さい スティーブ )
【0026】 図3bにおいて、SMSメッセージのユーザ・テキスト部はキャラクタ“##
”で始まる。キャラクタ“##”は、この事例において、後続のテキスト・フィ
ールドが所定の(予め定められた)シンタックスに従って構成されていることを
、受信移動局に対して示す指示(命令)であるとする。図示したような場合、そ
の予め規定されたシンタックスは、最初のキャラクタ“##”とエンド・オブ・
ライン用の次のキャラクタ“/”の間に配置された複数のキャラクタがそのメッ
セージの送信者(送信機)に関係すること、さらに、エンド・オブ・ライン用の
次のキャラクタ“/”までの後続の複数のキャラクタはそのメッセージの題名(
主題、サブジェクト)に関係することを示しているものとする。このようにして
、クライアント機能は、システムの構成に応じて、SMSメッセージからこの情
報を取り出し、例えば次のような情報を提示する(伝える)。 From: STEVE@COMPANY.COM Subject: PROJECT B (訳文: 発信元:STEVE@COMPANY.COM 題名:プロジェクトB )
【0027】 この事例において受信移動局におけるクライアント機能が所定のシンタックス
に従うメッセージを認識する機能を備えていない場合には、クライアント機能は
、そのメッセージを単純に普通のテキスト・メッセージとして解釈(翻訳)して
、次のようなメッセージを提示する。 ##STEVE@COMPANY.COM PROJECT B (訳文: ##STEVE@COMPANY.COM プロジェクトB )
【0028】 図3cにおいて、SMSメッセージのユーザ・テキスト部はキャラクタ“#
*”で始まる。キャラクタ“#*”は、この事例において、後続のテキスト・フ
ィールドが所定のシンタックスに従って構成されていることを、受信移動局に示
す指示(命令)であるとする。この事例において、その所定のシンタックスは、
図1を参照して説明したような種類の中でも“エージェント”ともいわれる識別
子も含んでいる。その例示した場合において、最初のキャラクタ“#*”とエン
ド・オブ・ライン用の次のキャラクタ“/”の間に配置された複数のキャラクタ
が送信者(送信機)に関係すること、エンド・オブ・ライン用の次のキャラクタ
“/”までの後続の複数のキャラクタはメッセージの題名に関係すること、およ
び、そのメッセージの最後に配置された4つのキャラクタは識別子またはエージ
ェントを構成することを示しているものとする。このようにして、クライアント
機能は、SMSメッセージからこの情報を取り出して、例えば次のような情報を
提示する(伝える)ことができる。 From: STEVE@COMPANY.COM Subject: PROJECT B JobID: 1342 (訳文: 発信元:STEVE@COMPANY.COM 題名:プロジェクトB ジョブID:1342 )
【0029】 その後、その実際の識別(ID)1342を用いて、その識別子が関係する電
子メール・メッセージをダウンロードまたは送信(転送)し、好ましくは自動的
にダウンロードまたは送信することができる。
【0030】 この事例において受信移動局におけるクライアント機能が所定のシンタックス
に従うメッセージを認識する機能を備えていない場合には、クライアント機能は
、そのメッセージを単純に普通のテキスト・メッセージとして解釈(翻訳)して
次のようなメッセージを提示する。 #*STEVE@COMPANY.COM PROJECT B 1342 (訳文: #*STEVE@COMPANY.COM プロジェクトB 1342 )
【0031】 次に、本発明の好ましい実施形態に従うSMSメッセージの構成の例を図4a
〜4cを参照して説明する。これらの図において、受信移動局におけるクライア
ント機能は、後で説明するように、本発明によるルール(規則)に従って構成さ
れたSMSメッセージを受信する機能を備えているものとする。
【0032】 図4aにおいて、SMSメッセージは受信機によって読み取られる通常のテキ
スト・メッセージとして構成されている。そのメッセージは、そのメッセージが
規定のルールに従ってフォーマット化されていることを移動局におけるクライア
ント機能に示す任意の特定のキャラクタを含んでいないので、そのメッセージは
、通常のテキスト・メッセージとして解釈(翻訳)されて、移動局のディスプレ
イ上に次のように表示される。 HELLO JOHN CALL 8246 STEVE (訳文: こんにちは ジョン 8246に電話して下さい スティーブ )
【0033】 図4bにおいて、SMSメッセージのユーザ・テキスト部はキャラクタ“((
(”で始まる。キャラクタ“(((”は、この実施形態において、そのメッセー
ジが所定のルールに従って構成されていることを受信機に対して示す指示(命令
)であるとする。(この関係において、このタイプの指示は、SMSメッセージ
等のヘッダに組み込むこともできることに留意すべきである。)この事例におい
て、そのルールは、その最初の3つのキャラクタの後に、さらにディジット(数
字)キャラクタの後に何個のポインタ・フィールドが続くかを示す1つのディジ
ット・キャラクタが続くことを示唆している。その各ポインタ・フィールドは、
3つのキャラクタからなり、対応する情報フィールドに関係している。従って、
図4bにおいて、その第4(4番目)のキャラクタは、そのディジット・キャラ
クタの後に2つのポインタ・フィールド31、32が続くことを示している。こ
れらのポインタ・フィールドの各々は、そのポインタ・フィールドが関係する情
報フィールドにどのようなタイプの情報が含まれているかを示す第1(1番目)
のキャラクタと、その関連する情報フィールドが始まるそのメッセージ中のキャ
ラクタ位置を示す第2(2番目)のキャラクタと、その関連する情報フィールド
のサイズ(キャラクタ数)を示す第3(3番目)のキャラクタとを含んでいる。
【0034】 従って、図4bにおいて、クライアント機能は、そのメッセージが2つのポイ
ンタ・フィールド31、32、情報フィールド41および情報フィールド42を
含んでいることを設定する。その第1のポインタ・フィールド31が示す情報フ
ィールド41は、キャラクタ位置20で始まり9キャラクタの長さを有するサブ
ジェクト・フィールド(S=“subject(題名)”)に関係する。その第
2のポインタ・フィールド32が示す情報フィールド42は、キャラクタ位置3
5で始まり17キャラクタの長さを有する送信者(送信機)フィールド(F=“
from(から、発信元)”)に関係する。クライアント機能は、これらのポイ
ンタによって与えられる情報に基づいて、上述の情報フィールドを収集して、例
えば図3bにおけるメッセージに用いられたのと同様の形態でそれらを次のよう
に提示する。 From: STEVE@COMPANY.COM Subject: PROJECT B (訳文: 発信元:STEVE@COMPANY.COM 題名:プロジェクトB )
【0035】 図4cにおいても、SMSメッセージのユーザ・テキスト部はキャラクタ“(
((”で始まる。従って、“(((”は、この事例においても、そのメッセージ
が所定のルールに従って構成されていることを受信機に対して示す指示(命令)
である。図4cにおいて、その所定のルールに従ってその最初の3つの括弧の後
に続く1つのディジット・キャラクタは、このメッセージにおけるディジット・
キャラクタの後に3つのポインタ・フィールド33、34、35が続くことを示
している。その各ポインタ・フィールドは3つのキャラクタで構成されている。
従って、受信機は、第1のポインタ・フィールド33が示す情報フィールド43
が、キャラクタ位置48で始まり4キャラクタの長さを有する識別子フィールド
(A=“agent(エージェント)”)に関係すること;第2のポインタ・フ
ィールド34が示す情報フィールド44が、キャラクタ位置39で始まり9キャ
ラクタの長さを有するサブジェクト・フィールド(S=“subject(題名
)”)に関係すること;および、第3のポインタ・フィールド35が示す情報フ
ィールド45が、キャラクタ位置23で始まり17キャラクタの長さを有する送
信者(送信機)フィールド(F=“from(から、発信元)”)に関係するこ
と;を設定する。クライアント機能は、これらのポインタによって与えられる情
報に基づいて、図4bにおけるのと同様の形態で上述の情報フィールドを収集し
て、それらを提示することができ、代替構成としてその識別子を用いて例えばS
MSメッセージに関係する電子メールまたはファクシミリ・メッセージを送信(
転送)しまたはダウンロードすることができる。
【0036】 この事例において受信移動局におけるクライアント機能が所定のルールに従う
メッセージを認識する機能を備えていない場合は、クライアント機能は、そのメ
ッセージを単純に一般的(共通の)テキスト・メッセージとして解釈(翻訳)し
て、図3a〜3cを参照して説明したのと同様の形態でそのメッセージを普通の
テキストとして提示する。
【0037】 以上、典型的実施形態を参照して本発明を説明したが、請求の範囲に記載した
本発明の範囲内で変形および変更を行うことができる。例えば、1つのポインタ
・フィールドは様々な複数の情報フィールドを示すように構成することができ、
または、上述の典型的実施形態における各ポインタ・フィールドがそれぞれの個
々の情報フィールドを示す場合であっても、複数のポインタ・フィールドは同じ
1つの情報フィールドを示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による、短いメッセージに基づくサービスを提供するためのシ
ステムを概略的に示している。
【図2】 図2は、ディジタル移動ネットワークGSMにおける既存のメッセージに基づ
くサービスSMSに従うメッセージの一般的構成を概略的に示している。
【図3】 図3a〜3cは、従来技術によるSMSメッセージの実施形態の例を示してい
る。
【図4】 図4a〜4cは、本発明の好ましい実施形態によるSMSメッセージの実施形
態の例を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 Positionen 129, S−115 74 STOCKHOLM, Sweden

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル移動ネットワークにおける既存のメッセージに基
    づくサービスを用いてメッセージ中で情報を受信機に送信する方法であって、 上記受信機によって上記メッセージから抽出されるよう意図された情報フィー
    ルドを、上記メッセージに与えるステップと、 上記メッセージに対して、予め定められたシンタックスを用いて、予め定めら
    れたルールによって与えられる位置に、上記情報フィールドが上記メッセージ中
    のどこに配置されているかを示す情報を含むポインタ・フィールドを与えるステ
    ップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 上記情報フィールドがどのようなタイプの情報に関係するか
    を示す情報を、上記ポインタ・フィールドに与えるステップを含む、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記情報フィールドは、上記受信機において視覚的に提示さ
    れるかまたは記憶されるべきテキストまたはデータを含むものである、請求項1
    または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記情報フィールドは、上記受信機から離れた場所に記憶さ
    れたファイルをダウンロードまたは転送するときに、上記受信機によって使用さ
    れるよう意図された識別子を含むものである、請求項1乃至3のいずれかに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 上記ポインタ・フィールドに次に示すタイプの情報、 上記情報フィールドの始まりに対応する上記メッセージ中の位置を示す情報と
    、 上記情報フィールドの長さ、または上記情報フィールドの終わりに対応する上
    記メッセージの位置を示す情報、 の中の少なくとも1つを、上記ポインタ・フィールド与えるステップを含む、請
    求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記受信機は、移動局であって、移動電話機、いわゆるスマ
    ート電話機、または、移動通信機能を有するポータブル・コンピュータ、のよう
    な移動局である、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記ディジタル移動ネットワークはいわゆるGSMネットワ
    ークであり、上記メッセージに基づくサービスはSMSまたはUSSDのいずれ
    かである、請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記メッセージは、1より多い情報フィールドと、対応する
    ポインタ・フィールドとを含むように構成されたものである、請求項1乃至7の
    いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 ディジタル移動ネットワークにおける既存のメッセージに基
    づくサービスの支援を受けて受信機に転送されたメッセージ中の情報をその受信
    機において受信する方法であって、 予め定められたシンタックスを用いて、予め定められたルールによって与えら
    れる上記メッセージ中の位置から、そのメッセージ中に配置されていて、関連す
    る情報フィールドが上記メッセージ中のどこに配置されているかを示す情報を含
    むポインタ・フィールドを読取るステップと、 上記ポインタ・フィールドによって示される上記メッセージ中の位置から上記
    情報フィールドを抽出するステップと、 を含む方法。
  10. 【請求項10】 上記情報フィールドがどのようなタイプの情報に関係する
    かを示す情報を上記ポインタ・フィールドから抽出し、それに従って上記情報フ
    ィールドを処理するステップを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記情報フィールドは、上記受信機において視覚的に提示
    されるかまたは記憶されるべきテキストまたはデータを含むものである、請求項
    9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記情報フィールドは、上記受信機から離れた場所に記憶
    されたファイルをダウンロードまたは転送するときに、上記受信機によって使用
    されるよう意図された識別子を含むものである、請求項9乃至11のいずれかに
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記ポインタ・フィールドから次に示すタイプの情報、 上記情報フィールドの始まりに対応する上記メッセージ中の位置を示す情報と
    、 上記情報フィールドの長さ、または上記情報フィールドの終わりに対応する上
    記メッセージの位置を示す情報、 の中の少なくとも1つを示す情報を、上記ポインタ・フィールドから抽出するス
    テップを含む、請求項9乃至12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記受信機は、移動局であって、移動電話機、いわゆるス
    マート電話機、または、移動通信機能を有するポータブル・コンピュータ、のよ
    うな移動局である、請求項9乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記ディジタル移動ネットワークはいわゆるGSMネット
    ワークであり、上記メッセージに基づくサービスはSMSまたはUSSDのいず
    れかである、請求項9乃至14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記メッセージは、1より多い情報フィールドと、対応す
    るポインタ・フィールドとを含むように構成されたものである、請求項9乃至1
    5のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 ディジタル移動ネットワークにおける既存のメッセージに
    基づくサービスを用いてメッセージ中で情報を受信機に送信する装置であって、 上記受信機によって上記メッセージから抽出されるよう意図された情報フィー
    ルドを上記メッセージに与え、また、上記メッセージに対して、予め定められた
    シンタックスを用いて、予め定められたルールによって与えられる位置に、上記
    情報フィールドが上記メッセージ中のどこに配置されているかを示す情報を含む
    ポインタ・フィールドを与える手段を含む装置。
  18. 【請求項18】 請求項2乃至8のいずれか1つに記載された特徴を与える
    手段を含む請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 ディジタル移動ネットワークにおける既存のメッセージに
    基づくサービスの支援を受けて転送されたメッセージ中で情報を受信する装置で
    あって、 予め定められたシンタックスを用いて、予め定められたルールによって与えら
    れる上記メッセージ中の位置から、メッセージ中に配置されていて、関連する情
    報フィールドが上記メッセージ中のどこに配置されているかを示す情報を含むポ
    インタ・フィールドを読み取り、また、上記ポインタ・フィールドによって示さ
    れる上記メッセージ中の位置から上記情報フィールドを抽出する手段を含む装置
  20. 【請求項20】 請求項9乃至16のいずれか1つに記載された特徴を与え
    る手段を含む請求項19に記載の装置。
JP2000542886A 1998-03-24 1999-03-18 ディジタル・ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いて情報を転送する方法および装置 Expired - Fee Related JP4414090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800992A SE511994C2 (sv) 1998-03-24 1998-03-24 Förfarande och anordning för överföring av information med utnyttjande av en i ett digitalt nät befintlig meddelandetjänst
SE9800992-1 1998-03-24
PCT/SE1999/000428 WO1999052247A2 (en) 1998-03-24 1999-03-18 Method and arrangement for transferring information using an existing message based service in a digital network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510938A true JP2002510938A (ja) 2002-04-09
JP4414090B2 JP4414090B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=20410680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542886A Expired - Fee Related JP4414090B2 (ja) 1998-03-24 1999-03-18 ディジタル・ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いて情報を転送する方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6519234B1 (ja)
EP (1) EP1076966B1 (ja)
JP (1) JP4414090B2 (ja)
AU (1) AU749528B2 (ja)
CA (1) CA2325035C (ja)
IL (1) IL138583A0 (ja)
NZ (1) NZ507072A (ja)
SE (1) SE511994C2 (ja)
WO (1) WO1999052247A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010015977A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-23 Stefan Johansson Selective reception
US20010014085A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-16 Microsoft Corporation Originator authentication
DE19959528B4 (de) * 1999-12-09 2011-08-18 IPCom GmbH & Co. KG, 82049 Verfahren zur Übertragung von elektronischen Postnachrichten
DE19961345A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von elektronischen Postnachrichten
FI109859B (fi) * 2000-01-26 2002-10-15 Nokia Corp Tilaajapäätelaitteen paikantaminen pakettikytkentäisessä radiojärjestelmässä
DE10004260A1 (de) 2000-02-02 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Übertragen von Nachrichten in einem Telekommunikationsnetzwerk
SE523220C2 (sv) * 2000-04-19 2004-04-06 Microsoft Corp Förfarande och system för tillhandahållande av mobila e-posttjänster
SE518840C2 (sv) * 2000-04-19 2002-11-26 Microsoft Corp Förfarande för tillhandahållande av åtkomst till data
US7200633B2 (en) 2000-08-25 2007-04-03 Ntt Docomo, Inc. Information delivery system and information delivery method
JP4004776B2 (ja) * 2000-11-27 2007-11-07 シャープ株式会社 移動通信環境下のsmsと結合した無線受信機、無線プロトコルシステム、およびインターネット・コンテンツの配信方法
SE518751C2 (sv) * 2001-01-03 2002-11-19 Microsoft Corp Metod och system där en extern server erhåller information om enskilda mobila terminalers radioöverföringskapacitet
US6883018B1 (en) * 2001-01-24 2005-04-19 Emc Corporation Scanning a message-list
WO2002080455A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and device for debiting wireless data transmissions
US6807640B2 (en) * 2001-05-08 2004-10-19 Intersil Americas, Inc. Programmable interface controller suitable for spanning clock domains
WO2003015430A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Purple Ace Pte. Ltd. A method of and apparatus for communication of advertisements
FR2830096B1 (fr) * 2001-09-21 2004-10-15 France Telecom Procede d'envoi d'un contenu vers au moins un terminal et serveurs pour la mise en oeuvre du procede
US6950684B2 (en) * 2002-05-01 2005-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
KR20050098009A (ko) 2002-05-06 2005-10-10 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 배터리 수명을 연장시키기 위한 동기화 방법
CA2387455A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-24 Petr Hejl Virtual mobile phone - sms box
US7231428B2 (en) * 2002-05-28 2007-06-12 Teague Alan H Communication system using alias management rules for automatically changing sender alias in a message based on group that includes recipient address
GB0301203D0 (en) * 2003-01-20 2003-02-19 Intellprop Ltd Telecommunications services apparatus
FR2880753B1 (fr) * 2005-01-07 2007-04-20 France Telecom Procede et module de transmission de donnees memorisees dans un terminal.
US7734737B2 (en) * 2005-05-26 2010-06-08 Nokia Corporation Device management with configuration information
US7363026B2 (en) * 2005-06-23 2008-04-22 Research In Motion Limited Email SMS notification system providing enhanced message retrieval features and related methods
US8050693B2 (en) * 2007-04-02 2011-11-01 Yahoo! Inc. Employing the SMS protocol as a transport layer protocol
JP2010238346A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 磁気テープカートリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994966A (en) * 1988-03-31 1991-02-19 Emerson & Stern Associates, Inc. System and method for natural language parsing by initiating processing prior to entry of complete sentences
SE469867B (sv) * 1992-02-17 1993-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Personsökningsförfarande
US6301242B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
US6094575A (en) * 1993-11-01 2000-07-25 Omnipoint Corporation Communication system and method
US5481544A (en) * 1994-10-17 1996-01-02 At&T Corp. Multi-channel broadband adaptation processing
SE503752C2 (sv) * 1995-08-30 1996-08-26 Sendit Ab System och värdanordning för överföring av elektronisk post över ett mobiltelenät
US5692032A (en) * 1995-11-27 1997-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd. Mobile terminal having one key user message acknowledgment function
FI100441B (fi) * 1996-04-09 1997-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd Valikko-ohjattu lyhytsanomien muodostus
JP3797510B2 (ja) * 1997-07-16 2006-07-19 ソニー株式会社 通信方法、送信装置、受信装置及びセルラー無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU749528B2 (en) 2002-06-27
US6519234B1 (en) 2003-02-11
JP4414090B2 (ja) 2010-02-10
SE511994C2 (sv) 2000-01-10
CA2325035A1 (en) 1999-10-14
SE9800992D0 (sv) 1998-03-24
IL138583A0 (en) 2001-10-31
NZ507072A (en) 2002-03-28
SE9800992L (sv) 1999-09-25
CA2325035C (en) 2008-10-07
AU3349499A (en) 1999-10-25
WO1999052247A2 (en) 1999-10-14
WO1999052247A3 (en) 1999-12-02
EP1076966B1 (en) 2017-06-28
EP1076966A2 (en) 2001-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510938A (ja) ディジタル・ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いて情報を転送する方法および装置
US6629130B2 (en) Method and apparatus for processing electronic mail
US7113801B2 (en) Method for receiving data using SMS and wireless internet and system thereof
US6321257B1 (en) Method and apparatus for accessing internet service in a mobile communication network
US7209950B2 (en) Method and apparatus for a network independent short message delivery system
KR100547232B1 (ko) 전자 정보를 필터링하는 방법과 장치 및 이를 수신하는 단말기
EP0890275B1 (en) Remotely retrieving sim stored data over a connection-less communications link
EP1672937B1 (en) System and method for sending short text messages in mobile communication systems
US20030186722A1 (en) Method and device for real time GSM user device profile interrogation and registration
EP1343103A2 (en) Electronic mail retrieval
WO2000042790A1 (en) Voice mail notification service between mobile communication systems
JP2003534720A (ja) 位置従属情報を与える方法及びシステム
EP1463344A1 (en) Short message (sms) storage system
EP1389023A1 (en) Method for providing location information from a mobile device to a group of mobile devices
US8731586B2 (en) Method and system for blocking undesirable messages
US20010039561A1 (en) Method for notifying message reception by e-mail in voice mail system
KR100257563B1 (ko) Pcs에서의 sms 부가 서비스 처리방법
KR100495357B1 (ko) 특정 코드를 이용한 착신 확인 메시지 제공 방법 및 그방법이 기록된 기록 매체
CN100396116C (zh) 对短消息通讯进行增强的方法
US20050014513A1 (en) Method and a system for data transmission, and a device
JP2003099365A (ja) メール管理装置、情報処理装置及びプログラム
JP2002344520A (ja) 電子メール転送装置、電子メール転送方法、電子メール転送プログラム及び電子メール転送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
GB2425437A (en) Sending MMS/SMS messages to e-mail addresses
KR100265864B1 (ko) 고속무선호출시스템에서의데이터전송방법
JP3597128B2 (ja) 固定フォーマットを使用した電子メール送信方法及びメールサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050415

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees