JP2002509606A - 増幅センサアレイ - Google Patents

増幅センサアレイ

Info

Publication number
JP2002509606A
JP2002509606A JP50611598A JP50611598A JP2002509606A JP 2002509606 A JP2002509606 A JP 2002509606A JP 50611598 A JP50611598 A JP 50611598A JP 50611598 A JP50611598 A JP 50611598A JP 2002509606 A JP2002509606 A JP 2002509606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
sensor
bus
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50611598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112012B2 (ja
JP2002509606A5 (ja
Inventor
ホッグソン,クレイグ・ダブリュ
ワグナー,ジェファーソン・エル
ディゴネット,マイケル・ジェイ・エフ
シャウ,エイチ・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2002509606A publication Critical patent/JP2002509606A/ja
Publication of JP2002509606A5 publication Critical patent/JP2002509606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112012B2 publication Critical patent/JP4112012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/16Optical or photographic arrangements structurally combined with the vessel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2933Signal power control considering the whole optical path
    • H04B10/2939Network aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、送りバス(100)と戻りバス(120)との間のラング内に位置付けられるセンサ(110)を含む受動光アレイ内の信号対ノイズ比(SNR)を著しく改善する。エルビウムがドープされた光ファイバ増幅器(130、132)が、カプラのスプリット損失をオフセットするため各ラング結合部に隣接してバス内に含まれる。増幅器の利得は、結合部による損失をオフセットするよう選択される。センサの数が多い場合でも、全体としてのSNRは著しく劣化することなく維持することができる。この発明の1局面において、増幅器は最後のカプラを除いてはカプラ(140、142)の直後に送りバスおよび戻りバスに沿って位置付けられる。第2の局面において、増幅器は各カプラの直前に位置付けられる。光増幅器は好ましくは、送りバスおよび戻りバスにスプライスされる短い長さのエルビウムがドープされたファイバからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 増幅センサアレイ 発明の分野 この発明は、時間域多重化される増幅センサアレイにおいて信号対ノイズ比を 最大にするための光ファイバ干渉計センサおよび機構のアレイに関する。 発明の背景 光ファイバ干渉計センサのアレイは、サイズ、電気干渉および電磁検出が電子 センサを非実用的にする応用において有望である。このような干渉計センサは非 常に高いダイナミックレンジ(たとえば120dB)でパラメータ(すなわち、 測定されたもの)を測定できる。光センサアレイは光ファイバ線を用いる一連の センサを接続することによって形成される。アレイ内の各センサが検出信号を運 ぶために専用のファイバを必要とすれば、センサ数が増えるにつれ、必要とされ る多量のファイバが急速に扱いにくくなる。したがって、光アレイにおけるセン サ数が増加するときに、少ないファイバ数を維持するために時間域多重化(TD M)が必要となる。電気的および光学的な周波数域多重化が試みられてきたが、 これらは何百ものセンサを含むアレイでは扱うことができない。結果として、大 きなセンサアレイは離散間隔で配置されたセンサからの情報を戻すことによって TDMを行なう長い一続きのセンサへと組織化される。TDMを用いる典型的な 受動センサアレイははしご(ラダー)型の構成に作られる。この設計はわずか数 本のファイバ線を有し、小さい展開サイズを許す。センサの高いダイナミックレ ンジを維持しながらアレイにおいて多数の干渉計センサを含み、高い信号対ノイ ズ比(SNR)を維持する多重化方式を提供することが望ましい。 図1に示すように、TDMを用いる通常の受動光アレイ10は、送りバス10 0を光センサ110の第1の端部に結合するためにスプリッタカプラ140を用 いることによって形成される。第2のスプリッタカプラ142は戻りバス120 を光センサ110の第2の端部に結合する。検出信号は源(図示せず)から送ら れ、これは次にn個のセンサのアレイにおける第1のセンサ110へと部分的に 結合される。検出信号の残りは送りバスに沿って後のカプラへと続行し、各カプ ラは検出信号の一部を後続のセンサへと結合する。 各センサは、検出されるべき外部(たとえば音響)摂動に基づいて送りバス1 00からそれに結合される光信号を修正する。摂動された信号は次にカプラ14 2によって戻りバス120へと結合される。戻りバスは次に摂動された信号を処 理のためにアレイから伝送する。 TDMの基本原理は以下のとおりである。光信号が源から、送りバス100に 沿い、カプラ140、センサ110、カプラ142を介して、戻りバス120に 沿って戻るように取る経路の長さは各センサごとに異なる。したがって、戻り信 号は経路の長さに依存して異なった時間間隔で検出器に達する。信号源により近 いセンサはアレイの端部に近いセンサよりも短い経路を有する。したがって、源 に近いセンサはアレイでより遠いセンサよりもわずかに早く戻り信号を戻りバス に与える。これは各センサを介する時間遅延が比較的等しいことを仮定とする。 信号は次にアレイの外側に伝送され、他のハードウェアによって連続して処理さ れて感知された情報を抽出される。戻り信号の各々がセンサと源との間の異なる 距離に基づいて異なった時間遅延を有するので、パルス化された形態の光信号を 用いることが可能である。上述のように、各センサ110は前のセンサによって 戻された信号パルスからわずかに遅延した信号パルスを戻し、したがってさまざ まな信号パルスが検出器で一時的に分離されることを可能とする。戻りバス12 0上および検出器において戻された信号の重複を避けるために、光信号のパルス 長および周波数は戻り信号が戻りバス上で重複しないように選択される。 図8は、戻り信号を検出および処理のために戻りバスへと多重化するためにT DMを用いるセンサアレイのためのタイミング図を示す。時間期間1において、 信号源は長さτの検出パルスを出力する。次に、信号源はTSystemの期間待機し てからそれ自体リセットし、(時間期間1’として示される)検出パルスを繰返 す。検出パルスが信号源から一旦出されると、これは各センサへと分割する。各 センサからの信号は信号源からの各センサのそれぞれの距離に依存して異なった 時間で戻る。戻り信号が短い介在防護帯域(TGuardband)のみをその間に介在 させて連続した間隔で戻りバス上に配置されて信号の重複を防ぐように、経路の 長さは注意深く選択される。最後のセンサが一旦信号Nを検出器へと戻すと、シ ステムは リセット期間(TReset)待機し、その後処理を再開する。期間TResetは、最後 のセンサからの戻りパルスNが検出器に到着した後に、第1のセンサからの戻り パルス1’が第2の検出パルスに応答して到着することを確実とするように選択 される。TResetに対する例示的な期間はほぼTGuardbandに等しい。したがって 、TSystemのための反復期間はほぼN×(τ+TGuardband)である。たとえば 、隣接するセンサ間に約8.2メートルの経路差を有するシステムでは、τは約 40ナノ秒に選択され、TGuardbandは約1ナノ秒に選択される。アレイが30 0個のセンサ(すなわち、N=300)を含むように構成される場合、TReset は約12.3マイクロ秒である。この例示的な構成では、約80kHzの反復率 によって、検出パルスに応答する最後の戻り信号が次の検出パルスに応答する最 初の戻り信号に重複しないことが確実とされる。図8において、検出パルスと最 初の戻りパルスとの間の時間オフセットが図示されていないが、これは、オフセ ットが源から第1のセンサヘ、そして第1のセンサから検出器へと戻る光路の長 さに従って変化するためであることに注意されたい。 TDMの利点はそれが簡単な問合せ技術を与えることである。スイッチングハ ードウェアが必要ではなく、アレイのコストおよびサイズが低減される。しかし ながら、TDMの問題の1つは各センサが検出のために有効である時間が短縮さ れることである。各センサにその検出結果を報告するための専用のファイバが与 えられれば、これは連続的な情報の流れを与えることができるであろう。しかし ながら、TDMがファイバ数を減少するように実現される場合、このような連続 的な報告は不可能である。どの1つのセンサがサンプリングされる時間量も連続 的にサンプリングされるセンサの1/Nに低減される。センサ数が増えるにつれ 、どの1つのセンサがサンプリングされる時間量および頻度もさらに低減される 。 限られたサンプリング時間によって信号対ノイズ比(SNR)の重要性が増す 。TDMのもとでは短いサンプルがさらに長い期間(その実際のサンプル時間よ りN倍長い)を表わすように外挿されるので、各サンプルが検出器によって正確 に解釈されることがはるかに重要になる。ノイズはかなりの解釈エラーのもとで あり、したがってSNRは、センサに沿うSNRの劣化をできるだけ少なくして 、できるだけ高く保たなければならない。高いSNRは検出システムによる解釈 エ ラーの数を低減する。 検出信号は受動アレイにおいて伝搬する際にかなりの損失を経験する。たとえ ば、損失源は(1)ファイバ損失、スプライス損失およびカプラ挿入損失と、( 2)センサ損失と、(3)送りバスおよび戻りバス上での各カプラのパワー分割 とを含む。 光センサを送りバスおよび戻りバスへと結合するために用いられる方法である 簡単な分割(損失項目(3))は多くの損失とSNRにおける深刻な劣化とを引 起こす。送りバスからセンサへと結合される検出信号の光の量はカプラの結合比 に依存する。結合比はセンサへと分割される光の部分をほぼ表わし、およそ1− 結合比が送りバスから次のカプラへと与えられる光の部分である。高い結合比に よって、より多くのパワーが各センサから送りバスへと与えられるが、少量のパ ワーもまた下流のセンサで利用可能である。低い結合比は下流に渡されるパワー を増大させるが、各センサに利用可能なパワーを制限する。その結果、以下に述 べるように最も遠いセンサからの戻りパワーを最大にする結合比の値がある。 N個のセンサを含むアレイにおいて、m番目のセンサから戻るパワーはmが増 加するにつれて減少する(ここで、センサm=1は最も近いセンサである)。こ の例外は最後のセンサ番号Nからの信号である。これは、結合がなく、信号の残 りすべてがそれを通過するために分割損失を経験しない。図1に示す受動アレイ では、戻り信号はしたがってセンサ番号N−1で最も弱い。受動光アレイにおい て最良の出力信号対ノイズ比を達成するために、検出器での信号は(1)ファイ ババスにおける非線形的影響によって許される限り多くのパワーを運ぶべきであ り、(2)ショットノイズを制限されるべきである(信号源から生じる量子ノイ ズが信号のノイズ特性を支配する条件)。 特定の光パワーと、統合時間と、パルス幅と、反復率と、絶対出力SNRを決 定するために必要な光フィルタ処理とを詳細に述べずに、以下の式が種々のアレ イ構成を比較するために用いられ得るシステムノイズ指数成分を定義する。注目 ノイズ指数は入力源SNRを、アレイにおける最悪のセンサ(N−1番目のセン サ)のための出力SNRによって割ったものである。システムノイズ指数(NF )は以下のように定義される。 この定義は伝統的な増幅器ノイズの定義と一致するが、ここでは増幅損失変換と してシステム全体を説明するために用いられる。 システムのノイズ指数を判断するために、システムのさまざまな要素(たとえ ば、接続(スプライシング)損失、分割損失、カプラ損失等)と関連した損失が 計算されなければならない。これらの損失(L)はdB(特に負のdB)単位で 考慮される。損失はまた伝送に関して考慮され得る。たとえば、−3dBの損失 は50%の伝送であり、−10dBの損失は10%の伝送である。各センサが同 じ損失LSを信号に与え、スプライスおよびカプラ挿入による過剰損失がすべて のカプラセグメントで同じであり、LXと等しいと仮定する。すべてのカプラが 同じ結合比Cを示す場合、センサ番号mから検出器へと戻るパワーが以下のとお りであることが示され得る。 図1に示す実施例では、センサNがセンサN−1よりも多くの光パワーを受取り 、これはセンサNが結合されるのではなく送りファイバに直接的に接続されるた めである。センサNのためのパワーは以下のとおりである。 したがって、戻ってくるパワーはセンサ番号N−1で最低である。式2から、 このパワーは結合比Cに依存し、以下の場合に最大となる。式1および2を用い、最適化された結合比(式4)を想定すると、最悪のセンサ に対するノイズ指数は以下のとおりである。 図4bは、センサ数が増加するときに最適化される受動アレイ(実線曲線)のた めのノイズ指数を示す。センサ損失はLS=6dBであると想定され、これは現 在のセンサ技術と一致する。過剰損失は1カプラセグメント当りLX=0.2d Bと想定される。図4bは、センサ数が増加するときに急速にノイズ指数レベル が上昇することを示し、受動アレイ構成の制限を明らかにする。 より長いセンサアレイを得るために、受動光アレイは個々のセンサごとに利用 可能なパワーの低減を受入れなければならず、したがってSNRが劣化する。こ れらの制約を考慮すると、TDMセンサアレイにおいてSNRを最大にするのは 困難であった。解決法の1つは、ショットノイズが制限される条件下ではすべて の戻り信号のSNRを高める、光源のパワーを増すことある。しかしながら、送 りバスが伝送できる最大のパワーは光ファイバにおける非線形的な影響によって 制限される。したがって、受動アレイ設計は光源の初期パワーを上げることによ って各センサへと結合される低いパワーを補償する能力を制限される。 発明の概要 SNRはTDM光センサアレイの性能における大きな要因であるので、結果と して生じる検出信号のノイズレベルが高ければ、現在のセンサ技術の限界に達す ることができず、高感度なセンサの利点を全く利用することができない。この理 由のため、センサアレイのアーキテクチャおよび設計パラメータは分割、他のフ ァイバ損失および他のノイズの存在によるSNR劣化を最小にするように選択さ れなければならない。この発明は、カプラ分割損失を補償するためにカプラ間に 光増幅器を付加することによって受動光アレイのSNRを大いに向上させる。 この発明のある有利な実施例では、光増幅器が信号経路に沿ってカプラ間に挿 入される。増幅器の利得は前のカプラによる損失と他のファイバ損失とを補償す るように設計される。このようにして、アレイ内のセンサ数が増えるときに全体 のSNRが著しい劣化なしに維持され得る。この発明の第1の局面では、増幅器 が送りバスおよび戻りバスに沿って(最後のセンサを除き)カプラの直後に配置 される。この発明の第2の局面では、増幅器がカプラの直前に配置される。 ある実施例では、光増幅器が、送りバスおよび戻りバスへと接続される、短い 長さのエルビウムでドープされたファイバを含む。安価なポンプ源が、Erでド ープされたファイバに対しては1480nmまたは980nmで、Er/Ybで ドープされたファイバに対しては1060nmでアレイの一方または両方の端部 から増幅器をポンピングするために用いられ得る。 送りバスの結合比を最適な値に設定するとSNRが向上され得る。最適な結合 比の値は増幅器の構成、過剰損失および他の構成パラメータに依存する。 センサを送りバスおよび戻りバスに沿って平行な構成に分類することによって さらなる利点が達成され得る。このように、センサ数を必要とされる増幅器の数 をそれに合わせて増加させずにかなり増加することができる。多数のセンサの平 行な分類によって、増幅器またはカプラの数をそれに合わせて増加させずにセン サ密度を高めることができる。この設計は、増幅器およびカプラの総数を低減し 、それによって増幅器の自然放出ノイズおよび結合損失を低減することによって SNRを向上できる。また、ポンプパワーの要件が低減される。この発明のこの 局面は等しい数のセンサでより小さい大きさのアレイを許す。 この発明のある局面は、光信号を受取り、摂動された光信号を出力する複数個 のセンサを含んだ光センサアーキテクチャである。送りバスが各センサに結合さ れて光信号を各センサに送る。戻りバスが各センサに結合されて、戻り信号の一 部として含められるべき各センサからの摂動された光信号を受取る。複数個の第 1の光増幅器が送りバスの長さに沿って選択された位置で配分されて、送られた 光信号のパワーを選択されたレベルに維持する。複数個の第2の光増幅器が戻り バスの長さに沿って選択された位置で配分されて、戻り信号における摂動された 光信号のパワーを維持する。 この発明の別の局面は、複数個のセンサグループを含む光センサアーキテクチ ャである。各センサグループは、光信号を受取り、摂動された光信号を出力する 少なくとも1つのセンサを含む。送り信号が各センサグループに結合されて光信 号を各センサグループに送る。戻り信号が各センサグループに結合されて各セン サグループから摂動された光信号を受取る。複数個の第1の光増幅器が送りバス の長さに沿って選択された位置で配分されて、光信号のパワーを各センサグルー プのための適切なレベルに維持する。複数個の第2の光増幅器が戻りバスの長さ に沿って選択された位置で配分されて、戻りバス上の摂動された光信号のパワー を維持する。 この発明のさらなる局面は、パラメータを感知するための複数個の手段と、感 知するための手段の各々に第1の光信号を送るための手段と、感知するための手 段の各々から第2の光信号を戻すための手段と、送るための手段に沿って間隔を あけられた第1の光信号を増幅するための複数個の手段と、戻すための手段に沿 って間隔をあけられた第2の光信号を増幅するための複数個の手段とを含む光セ ンサアーキテクチャである。 この発明のさらなる局面は、センサアーキテクチャから戻る信号におけるノイ ズ指数レベルを下げて光出力を発生するための方法である。この方法は出力信号 を発生するために複数個のセンサを用いる。光信号が各センサに結合された送り バスを介して伝送される。各センサからの出力信号が各センサに結合された戻り バスによって運ばれる戻り信号へと結合される。光信号および戻り信号が、セン サアーキテクチャ内の信号対ノイズ比を高めるために、送りバスおよび戻りバス に沿う多数の段で増幅される。 この発明のさらなる局面は、光センサのアレイを最適化するための方法である 。この方法は、源からの入力光信号を伝搬させる送りファイバと、摂動された光 信号を検出器に戻す戻りファイバとの間に位置決めされた光センサのアレイを含 む。各光センサはそれぞれの入力カプラによって送りファイバに結合され、それ ぞれの出力カプラによって戻りファイバに結合される。複数個の増幅器が送りフ ァイバおよび戻りファイバ上の選択された位置に挿入される。増幅器はアレイに おける損失を補償する。結合比はカプラのために選択され、利得は増幅器のため に選択されて、システムのノイズ指数を最適化する。システムのノイズ指数は、 入力光信号の信号対ノイズ比と、最低の信号対ノイズ比を有するセンサにおける 光信号の信号対ノイズ比との比である。 この発明のさらなる局面は光センサのアレイを最適化するための方法である。 この方法は複数個のカプラによって光ファイバへと結合される光センサのアレイ を与える。光ファイバ内を伝搬する光信号がアレイにおける損失を補償するため に複数個の増幅器によって増幅される。結合比はカプラのために選択され、利得 は増幅器のために選択されてシステムのノイズ指数を最適化する。システムのノ イズ指数は、入力光信号の信号対ノイズ比と、最低の信号対ノイズ比を有するセ ンサにおける光信号の信号対ノイズ比との比である。 この発明のさらに別の局面は光センサアーキテクチャである。このアーキテク チャは、感知されたパラメータに応答して、入力光信号を受取り、摂動された光 信号を出力する複数個のセンサを含む。少なくとも1つの光ファイバが光信号を 各センサに送り、各センサからの摂動された光信号を戻す。複数個の光増幅器が 少なくとも1つの光ファイバの長さに沿って選択された位置で配分されて、送ら れた光信号と戻された摂動された光信号とのパワーを選択されたレベルに維持す る。 この発明の別の局面は、光入力信号を受取り、送る送りバスを含んだ光センサ アレイアーキテクチャである。送りバスは送りバスポンプ信号を伝搬させる。戻 りバスは複数個の光戻り信号を受取り、光戻り信号を出力信号として与える。戻 りバスは戻りバスポンプ信号を伝搬させる。複数個のラング(横木)が送りバス と戻りバスとの間に結合される。各ラングは、光入力信号のそれぞれの部分を受 取り、光戻り信号の1つを発生する少なくとも1つのセンサを含む。送りバスに おける複数個の入力光増幅器が送りバスポンプ信号に応答する。入力光増幅器が 光入力信号を増幅し、光入力信号をラングの各々のための選択された信号レベル に維持する利得を有する。戻りバスにおける複数個の出力光増幅器が戻りバスポ ンプ信号に応答する。出力光増幅器はラングにおけるセンサが発生する戻り信号 を増幅し、光戻り信号の大きさを実質的に等しくする利得を有する。増幅器の利 得は一般により大きいポンプエネルギによってポンピングされるときよりも大き い。また好ましくは、送りバスポンプ信号および戻りバスポンプ信号が送りバス および戻りバスのそれぞれの端部に入る。送りポンプ信号は入力光増幅器の等し くないポンピングと入力光増幅器のそれぞれの利得における差とを引起こし得る 。戻りバスポンプ信号は出力光増幅器の等しくないポンピングと出力光増幅器の それぞれの利得における差とを引起こし得る。入力光増幅器、出力光増幅器およ びラングは、アーキテクチャが、それぞれの累積利得を有する入力光増幅器と出 力 光増幅器との種々の組合せを含む複数個の光経路を規定するように配置される。 入力光増幅器および出力光増幅器の利得は、光経路間の累積利得の差が低減され 、それによってアーキテクチャのノイズ指数が減少するように選択される。増幅 器は好ましくは光経路が等しい数の増幅器を含むようにバスに沿って位置決めさ れる。増幅器のそれぞれの利得は好ましくは、バスに沿う単位元伝送の近くに維 持するように光センサアーキテクチャ内の損失を補償するように調節される。 この発明の別の局面は光センサアーキテクチャのノイズ指数を減少させる方法 である。この方法はポンプエネルギがそれを介して伝搬する送りバスおよび戻り バスを設けることを含む。ポンプエネルギは送りバスおよび戻りバスに沿って位 置決めされた光増幅器に利得を与える。この方法はさらに複数個のラングと複数 個のカプラとを設けることを含む。カプラは各ラングを送りバスおよび戻りバス に接続する。各ラングは、送りバスに出された光入力信号のそれぞれの部分を受 取る少なくとも1つのセンサを含む。センサは戻りバスに入るそれぞれの光戻り 信号を発生する。この方法はさらに、全センサの望ましい数にほぼ等しいセンサ の総数を与えるためにラングの数と各ラングにおけるセンサの数とを選択するこ とを含む。ラングの数とラングにおけるセンサの数とは光センサアーキテクチャ のノイズ指数を減少させるように選択される。この方法に従うある実施例では、 ラングの数とラングにおけるセンサの数とが、送りおよび戻りポンプパワー要件 もまた低減されるように、ノイズ指数を減少させるが最小にはさせないように選 択される。また、ある実施例では、送りバスにおけるカプラによってラングへと 結合される光入力信号の部分が光入力信号、送りポンプ信号および戻りポンプ信 号のあるレベルに対して最適なセンサアアーキテクチャのノイズ指数を減少させ るように選択される。 この発明の別の局面は光センサアーキテクチャのノイズ指数を減少させる方法 である。この方法はポンプエネルギがそれを介して伝搬する送りバスおよび戻り バスを設けることを含む。ポンプエネルギは送りバスおよび戻りバスに沿って位 置決めされた光増幅器に利得を与える。この方法はさらに複数個のラングと複数 個のカプラとを設けることを含む。カプラは各ラングを送りバスおよび戻りバス に接続する。各ラングは、送りバスへと出された光入力信号のそれぞれの部分を 受取る少なくとも1つのセンサを含む。センサは戻りバスに入るそれぞれの光戻 り信号を発生する。この方法はさらに、送りバスにおけるカプラによってラング へと結合される光入力信号の部分と、戻りバスにおけるカプラによって戻りバス へと結合される光戻り信号のそれぞれの部分とを選択して、全センサの望ましい 数とほぼ等しいセンサの総数に対して光センサアーキテクチャのノイズ指数を減 少させる。 この発明の別の局面は、ともにポンプエネルギを伝搬する送りバスおよび戻り バスを含んだ光センサアーキテクチャである。ポンプエネルギは送りバスおよび 戻りバスに沿って位置決めされた光増幅器に利得を与える。このアーキテクチャ は複数個のラングと複数個のカプラとを含む。カプラは各ラングを送りバスおよ び戻りバスに接続する。各ラングは、送りバスに出された光入力信号のそれぞれ の部分を受取る少なくとも1つのセンサを含む。センサは戻りバスに入るそれぞ れの光戻り信号を発生する。ラングの数と各ラングにおけるセンサの数とが全セ ンサの望ましい数とほぼ等しいセンサの総数を与える。ラングの数とラングにお けるセンサの数とは光センサアーキテクチャのノイズ指数を減少させるように選 択される。 本発明の別の局面は、双方ともがポンプエネルギを伝搬する送りバスおよび戻 りバスを含む、光センサアーキテクチャに関する。ポンプエネルギは、送りバス および戻りバスに沿って配置された光増幅器に利得を提供する。複数のラングお よび複数のカプラが、ラングの各々を送りバスおよび戻りバスに接続する。各ラ ングは少なくとも1つのセンサを含み、そのセンサが送りバス内に発せられた光 入力信号のそれぞれの部分を受信する。センサはそれぞれの光戻り信号を生成し 、それらが戻りバスに入力される。送りバス内のカプラによってラングに結合さ れた光入力信号のそれぞれの部分および、戻りバス内のカプラによって戻りバス に結合された光戻り信号のそれぞれの部分は、所望の数の合計センサ数にほぼ等 しい合計数のセンサについて、光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じるよ うに選択される。 図面の簡単な説明 図1は、増幅を行なわないセンサの受動アレイを示す。 図2は、本発明の第1の局面としての、カプラー増幅器構成における増幅アレ イを示す。 図3は、本発明の第2の局面において説明される、増幅器−カプラ構成におけ る増幅アレイを示す。 図4aは、1ラング当り1センサの場合の、カプラー増幅器構成および増幅器 −カプラ構成の双方のための、受動アレイおよび増幅アレイの最適な送りバス結 合比を示す。 図4bは、受動アレイおよび増幅アレイの双方におけるセンサの数の増加に伴 った、最悪のセンサのノイズ指数を示す。ここで、増幅アレイについては、すべ てのセンサが名目上同じノイズ指数を有する。 図5aは、本発明の第3の局面に従った増幅アレイであって、サブアレイ内に 複数のセンサを有し、かつ、各サブアレイ内で信号を送るのにスターファイバカ プラを使用する、カプラー増幅器構成内の増幅アレイを示す。 図5bは、図5aと同様の増幅アレイであって、各サブアレイ内に送りバスお よび戻りバスが備えられた増幅アレイを示す。 図6aは、100センサ長さの増幅器−カプラ構成におけるセンササブアレイ 内のさまざまな数のセンサについておよびさまざまな送りバス結合比について、 図5aに示すセンサアレイにおける最悪のセンサのノイズ指数を示す。ここで、 すべてのセンサは名目上同じノイズ指数を有する。 図6bは、100センサ長さのカプラー増幅器構成におけるセンササブアレイ 内のさまざまな数のセンサについておよびさまざまな送りバス結合比について、 図5aに示すセンサアレイの最悪のセンサのノイズ指数を示す。ここで、すべて のセンサは名目上同じノイズ指数を有する。 図6cは、サブアレイ内のさまざまな数のセンサについておよびさまざまな戻 りバス結合比について、センサアレイの最悪のセンサのノイズ指数を示す。 図7aは、1サブアレイ当り1センサを有しかつ戻りバス結合比が0.5であ る場合の、100センサの受動アレイおよび増幅アレイについて、センサ損失が システムのノイズ指数に及ぼす効果を示す。 図7bは、100センサの受動アレイおよび増幅アレイについて、スプライス およびカプラ挿入損失がシステムのノイズ指数に及ぼず効果を示す。 図8は、時分割多重化を使用する、検出信号および戻り信号のタイミング図を 示す。 図9は、双方向センサを有するアレイ、および、送りバスおよび戻りバスの双 方として機能する双方向バスを示す。 図10は、時分割多重化を行なう、概念的な増幅センサアレイを示す。 図11は、複数のセンサ(たとえば4つ)が2つの1×jスターカプラを使用 して各ラングにおいて多重化される、概念的な増幅センサアレイを示す。 図12は、パラメータ値Cd=80%、Cr=50%、Ls=5dB、およびLx =0.4dBの場合の、1ファイバ対当り合計センサ数が60、120、250お よび320のそれぞれのアレイについて、ノイズ指数対ラング当りのセンサの数 の関係を示す。 図13は、(図12の最低値の軌跡から導出された)ノイズ指数を最小にする ための、ラング当りの最適なセンサの数とアレイ内のセンサの合計数との関係を 下方の曲線で示し、かつ、アレイ当りの最適なラングの数(または等価的に、バ ス当りの最適な増幅器の数)対アレイ当りのセンサの合計数の関係を、上方の曲 線で示す。 図14は、200センサアレイにおける送りバス結合比Cdおよび戻りバス結 合比Crに対するノイズ指数(NF)を上方の2本の曲線で示し、ここで、NF 対CrがCd=80%およびj=10について点線の曲線で示されかつNF対Cd がCr=50%について実線の曲線で示される。さらに、特定のCdについてNF を最小にする、ラング当りのセンサの最適な数を、下方の実線の曲線で示す。 図15は、最適化された増幅アレイについて(実線の曲線)および最適化され た受動アレイについて(点線の曲線)、ノイズ指数対センサの合計数の関係を示 す。 図16は、時分割多重化および各ラングにおいて多重化された複数のセンサを 用いる、概念的な増幅センサアレイを示す。 図17は、図16における増幅器の単一のラングの詳細を示し、ポンプパワー の主要な損失のメカニズムを示す。 図18は、ファイバ非線形効果によってハイエンドで拘束されかつアレイを通 じる利得の差を最小限にすることによってローエンドで拘束される入力ポンプパ ワーについて、対象となる範囲内の種々の入力信号パワーに関して、単一の長さ の短いエルビウムがドープされたファイバ増幅器(EDFA)の利得対ポンプパ ワーの関係を示す。 図19は、単一の増幅器段において消費されるポンプパワー対入来するポンプ パワーの関係を示す。ここで、カプラ過剰損失、スプライス挿入損失およびファ イバ伝達損失はすべて、入来するポンプパワーに比例し、かつカプラ損失が典型 的に優勢である。 図20は、0mW、1mW、5mW、および10mWの平均入力信号パワーに 対する合計のポンプパワー損失を示し、参考のためにカプラ損失を示す。 図21は、バス当り13個の増幅器を有しかつラング当り15個のセンサを有 する(すなわち合計195個のセンサを有する)アレイにおける各増幅器に入来 するポンプパワーを示す。ここで、パラメータ値はCd=80%、Cr=50%、 Ls=5dB、およびLx=0.4dBであって、入力ポンプパワーは最後の増幅 器に100mWが入来するように選択されている。 図22は、図21に示すアレイについて、信号対ノイズ比とセンサの数との関 係を示す。 図23aは、増幅前方向送りトポロジーを有するセンサアレイを示す。これは 、1バス上の付加的なバスファイバおよびファイバ遅延線を犠牲にして、すべて のセンサから戻される信号パワーを等化する。 図23bは、未使用のポンプパワーを反射するよう各バスの端部にファイバブ ラッグ格子が付加された、やはりすべてのセンサから戻される信号パワーを等化 する、センサアレイを示す。 図24は、前方向送りトポロジーについて、信号対ノイズ比とセンサの数との 関係を示す。 図25は、図16と同様の概念的な増幅センサアレイを示し、ここで、増幅器 は双方向でポンピングされて、アレイにわたる各増幅器に入来するポンプパワー の範囲を減じかつすべてのセンサから戻される信号パワーを等化するようにする 。 図26は、バス当り10、13、17および20個の増幅器を有しかつ対応し 00個の合計センサ)を有しかつ戻りバス結合比が50%に設定されたアレイについ て、送りバス結合比に対するノイズ指数および送りバス入力ポンプパワー要件の 関係を示す。 図27は、図26から導出された曲線で、ノイズ指数対ポンプパワーの関係を 示す。ここで、Cdは、個々の曲線に沿って変化し、jおよびnは一定に保たれ る。 図28は、バス当り10、13、17および20個の増幅器を有しかつ対応し 00個の合計センサ)を有するアレイについて、戻りバス結合比に対する戻りバ ス入力ポンプパワー要件の関係を示す。ここで、送りバス結合比は、Cr=50 %に対してNF=40dBとなるように設定されている。 図29は、光源および受信機を含む乾式端部が陸上または船上にあり、かつセ ンサアレイを含む湿式端部が水中にある、本発明の一応用例を示す。 図30は、各々が250個のセンサを有する4つのアレイに配された1000 個のセンサを含む、ハイドロポンアレイを示す。 好ましい実施例の詳細な説明 受動アレイは、図1に示すように受動アレイ10を構成することによって、信 号の時分割多重化(TDM)を行なうように設計することが可能である。送りバ ス100は、公知のソースからその長さに沿って検出信号を搬送する。送りバス 100は、多数のカプラ140に接続され、カプラは送りバス100からの検出 信号を、送りバス100の長さに沿って一定の間隔で配された多数のセンサ11 0に結合する。各カプラ140は送りバス100からの検出信号を各センサ11 0の第1の端部に部分的に結合する。各センサ110はその後、たとえば、地震 探査活動において検出される音響信号等の外的な摂動(図示せず)に基づいて、 検出信号を修正する。各センサ110の第2の端部は、カプラ142を介して戻 りバス120に接続される。戻りバス120はしたがって、光センサ110から 修正された信号を受信して、それをアレイの外部にある検出器(図示せず)に伝 送する。アレイ10がラダー状であるため、送りバス100からセンサ110を 介して戻りバス120に通ずる各経路はしばしば、ラングと呼ばれる。 アレイを通じて信号が進まねばならない距離は、その信号がどのセンサに結合 されるかに依存するため、センサ110から出力される修正された信号は、その センサ110とソースとの間の距離に応じて、異なる時間間隔で戻りバス120 に置かれる。ソースに近いセンサは、送りバス100に沿ってより遠くに配され たセンサよりも早い時間にプロセッサへと修正された信号を戻す。このようにし て、光センサからの信号は、戻りバス120上へと時分割多重化される。検出器 は修正された信号をある時間間隔で順次受取るが、その時間間隔は、ソースのパ ルスの長さ、パルスの反復速度、および各センサ間の光学的な距離によって決定 される。 受動アレイにおいて、SNRはアレイ内のセンサの数が増すにつれて劣化が深 刻になる。図4bは、ノイズ指数のレベルが受動アレイのアレイ内のセンサの数 に従って単調に増加することを示す。これは、連続したセンサカプラの各々が、 ソース信号が次の結合へと進むまでにその信号を弱めるためである。結合比が0 .1の場合、ソース信号の10%が第1のセンサに結合され、信号の90%が次 のセンサへと通過される。一連のカプラにおける第2のカプラは、その残りの信 号の10%を第2のセンサへと結合するが、これは元々の信号のわずか9%であ る。第2のカプラは残りの信号の90%を次のセンサへと送るが、これは元々の 信号の81%にすぎない。このように、センサアレイの後段におけるセンサに提 供されるパワーは、その元々の強度からかなり劣化されたものである。したがっ て、結合比が0.1であった場合、第100番目のセンサは検出信号の元々の強 度のわずか0.999×0.1(すなわち、0.0003%)の検出信号しか受信 できない。さらに、検出器に戻されるパワーは、(センサ内で損失がないものと 仮定して)検出信号の元々の強度のわずか(0.999×0.1)2(すなわち、 0.0000000009%)である。 図2は、本発明の第1の局面をカプラー増幅器構成におけるアレイ12として 示す。ここで、SNRの劣化は、エルビウムがドープされたファイバ増幅器(E DFA)130、132を使用することによって防がれる。EDFA130、1 32は、光信号がアレイを通じて進む間、周期的にその信号を再生成する。ED FA130,132は、Erがドープされたファイバの1区分を送りバスおよび 戻りバスへとスプライシングすることによって形成される。増幅器ポンプレーザ を使用することによって、このErがドープされたファイバは、光増幅器として 機能することができる。どのような数の異なる種類のファイバ導波路光増幅器も また使用することが可能である。Yb:Er:グラスファイバおよびNdがドー プされたLiNbO3の導波路等が、このErがドープされたファイバ増幅器の 代わりに本発明とともに有利に使用することが可能な、種々の光増幅器の一例で ある。 理想的には、Erがドープされたファイバは、1480nmの波長で、各バス (すなわち送りバス100および戻りバス120)の両端からポンピングされる べきである。これによって、すべての増幅器が確実に十分にポンピングされるの に必要とされる全体量としてのポンプパワーが減じられる。具体的には、第1の ポンプレーザ120は送りバス100の第1の端部に結合され、それにより、実 質的にすべてのポンプ光が送りバス100に結合されて送りバス100に沿って 前方向に伝搬されるようにする。第2のポンプレーザ104は、送りバス100 の他方端に結合され、それにより、第2のポンプレーザ104からのポンプ光が 送りバス100を通じて逆方向に伝搬されるようにする。送りバス100は、そ の長さに沿って、信号源106から結合された光信号を搬送する。信号源106 は、波長分割マルチプレクサ108を介して送りバスに結合される。ここに示す 実施例においては、この波長分割マルチプレクサ108は、信号源106からの 実質的にすべての信号光を送りバス100に結合するよう選択される。当該技術 分野において周知のように、ポンプ源102からの光は波長分割マルチプレクサ 108によって結合されることは実質上全くなく、よって、ポンプ光は送りバス 100内に留まる。 送りバス100はカプラ140に接続され、カプラ140は送りバス100を 送りバス100の長さに沿って一定の間隔で配置されている多数のセンサ110 へと結合する。送りバスはまた、エルビウムがドープされた多数のファイバ増幅 器130に接続されるが、これら増幅器130は送りバス100に沿って配置さ れ、かつ各カプラ140のすぐ後ろに配置される。各カプラ140は、送りバス 100からの検出信号を各センサ110の第1の端部へと部分的に結合する。結 合比は、最適化された実際の受動アレイよりも最適化された実際の増幅アレイに おいて、通常ははるかに大きい。各センサ110はその後、外的な入力(たとえ ば、音響信号、図示せず)に基づいてその信号を修正する。 カプラ142の各々は、各センサ110の第2の端部を戻りバス120に結合 する。戻りバス120は、センサ110から修正された信号を受信して、それを センサアレイの外部における検出器126に戻す。戻りバス信号は、戻りカプラ 142による信号分割を補償するように、増幅器132によって増幅される。増 幅器132は、ポンプ光を戻りバス120の第1の端部に結合して戻りバス12 0内で第1の方向で伝搬するようにする第3のポンプレーザ122から、および 、光を戻りバス120の他方端に結合して第3のポンプ源124からの光とは反 対方向で伝搬するようにする第4のポンプレーザ124から、ポンプパワーを受 取る。検出器126は、戻りバス120にその第1の端部の近辺に、波長分割マ ル チプレクサ128によって結合される。波長分割マルチプレクサ128は、戻り バス120からの信号波長の光を検出器126に結合するが、ポンプ波長の光は 結合しない。 本発明の有利な一実施例においては、光信号をそれぞれのセンサにかつそれぞ れのセンサから結合する信号カプラ140、142は、波長分割マルチプレクサ である。波長分割マルチプレクサは予め選択された波長のみをセンサに結合する よう構築される。その予め選択された波長以外の波長を有する光は、結合される ことはなくその波長分割マルチプレクサを通過する。このように信号の波長を結 合すべき波長として予め選択することによって、本発明は、最適な信号のみをセ ンサに結合することが可能であり、増幅器のポンプ光は結合されずにマルチプレ クサを通過することが可能となる。これにより、増幅器ポンプ光が送りバスに沿 って伝搬する際のその光の顕著な劣化を防ぐことが可能となる。 ソース信号が第1のカプラ140を通過して第1の光センサ110に送られる と、送りバス100上に残存する信号がEDFA130のうち1つによって増幅 される。このEDFA130は、その光信号のパワーを増大させて元々の光信号 のパワーにほぼ匹敵するパワー(たとえば90〜110パーセント)に戻すよう 選択されたある利得を有する。EDFA130の利得は、すぐ直前の結合および 外的な損失によって引起こされる信号パワー損失を実質的に補償するよう選択さ れる。信号は、送りバス100の長さに沿って進み続ける間に、交互に配された カプラ140と光増幅器130とに順に結合されかつそれらによって増幅される 。このようにして、入力パルスは送りバス100に沿って進むにつれて各段でパ ワーを得たり損失したりするが、全体的な利得または損失は最小限に抑えられる 。戻りバスにも同様の構成が提供される。図2に示すこの構成は、カプラー増幅 器構成と称される。 本発明は、図1の受動アレイにおいて顕著である信号の劣化の問題を回避する ことができる。各センサ110は、センサ110が送りバス100に沿って遠く に存在しようともまた信号が多くの前段のセンサ結合を通過してきたとしても、 実質的に同じパワーを有するソース信号を受信する。本発明はまた、光信号のパ ワーレベルを管理可能なレベルで保持することが可能であり、それにより、ファ イバ内の光パワーが増加するにつれて生じるファイバ内の非線形効果を回避する ことが可能である。 本発明の第2の局面は、図3に示すアレイ14に関する。この実施例において 、EDFA130は図2に示すように送りバス100の長さに沿って挿入される が、カプラ140の前に配置されて、ソース信号に結合損失が生じる前にその信 号が増幅されるようにする。各増幅器130の利得は、増幅器130に続くカプ ラ140内の予測される信号パワー損失を補償するよう設定される。この構成に おいて、光信号は損失に先立って利得を得る。これは、ノイズ特性および、結合 比の最適な値を変化させる。この構成は、増幅器−カプラ構成と称される。 図4aは、カプラー増幅器構成および増幅器−カプラ構成の双方における受動 アレイおよび増幅アレイについて、最適な送りバス結合比を示す。ここで、1ラ ング当りセンサは1つであって、1アレイ当りラングは100個存在する(すな わち、1アレイ当り合計100個のセンサが存在する)。図4aに示すアレイは 、損失Lx=0.2dBおよびセンサ損失Ls=6dBを有する。この増幅アレイ は、ノイズ指数を減じるよう最適化された送りバス結合比、および、3dBの戻 りバス結合比を使用する。図4aは、図2および図3に示す増幅アレイについて 、送りバス上のカプラに対して最適な結合比が存在すること、および、センサの 数が増すにつれて、その最適な送りバス結合は、カプラー増幅器構成においても 増幅器−カプラ構成においてもそれぞれ低下することを示す。 図4bは、どちらの増幅アレイ構成も同様のノイズ指数依存性を表わすことを 示す。すなわち、ノイズ指数は、30dBまでは急速に増加し、その後、増加は 緩やかになり、Nが200個のセンサに等しくなった時点でも44dBにしか到 達しない。これと比較して、(等式5から作図される)受動アレイノイズ指数は 、対象となる範囲を通じてはるかに急速に増加し、200個のセンサにおいては 140dBという不所望に高いノイズ指数レベルに到達する。(100またはそ れ以上のセンサを有する)多数センサのアレイについては、増幅アレイは標準的 な受動アレイよりもSNRが非常に改善される。たとえば40dB未満のノイズ 指数が受入れ可能である場合、最適化された受動アレイはおよそ12個のセンサ のみしか有することができない。これに対し、増幅アレイは100個ものセンサ を 備えることが可能である。すなわち、同じノイズ指数について受動アレイのほぼ 10倍の数のセンサを備えることが可能である。 本発明の第3の局面においては、図2および図3に示すカプラ140、142 の各対の間に配された単一のセンサ110が、図5aのアレイ16内に示される ようにセンサのサブアレイに置き換えられる。上述のように、送りバス100は 外部ソースから信号を受信して、それをその長さに沿って搬送する。信号の部分 は、上述の構成と同様に、カプラ140によって分割されるが、スターファイバ カプラ150がその後信号のほぼ等しい部分をサブアレイ160の各センサ11 0へと結合する。サブアレイ160とは、少数のセンサ110を含む受動アレイ である。スターファイバカプラ150はサブアレイ内のセンサ間で均等に検出信 号を分割する。スターファイバカプラ150によって分割された信号はセンサ1 10のそれぞれを通じて伝搬して、別のスターファイバカプラ152およびカプ ラ142によって戻りバス120へと結合される。サブアレイ160内の各ファ イバについて異なる長さを選択することによって、サブアレイ160を通じる各 信号経路の長さは独特となる。これによって、時分割多重化が採用された際にサ ブアレイ160内の各センサ110からのパルスが戻りバス120上で時間的に 重複することが避けられる。また、サブアレイ内の最後のセンサからの合計の経 路長さは、次のサブアレイの第1のセンサの合計経路長さよりも短くされる。こ れによって、2つのセンサが同じ合計経路長さを有して戻りバス上で時間的に重 複することが避けられる。 戻りバス120に達すると、摂動信号はそれが検出器および処理装置(図示せ ず)に到達するまで利得−損失サイクルを進み続ける。本発明のこの局面は、ア レイ内で必要とされる増幅器の数を減じるという利点を有する。さらなる利点と して、ポンプパワー要件は減じられかつ信号対ノイズ比(SNR)はある程度ま で改善される。また、最高400個のセンサのアレイを支持する能力が与えられ る。 図5bは、図5aの実施例の代替的な実施例を示す。ここで、スターファイバ カプラ150、152は各サブアレイにおいて送りバス170および戻りバス1 72に置換される。これらバスはそれぞれの送りカプラ174および戻りカプラ 176を介してセンサ110に結合される。なお、スターカプラと戻りバスとの 組合せ、または、送りバスとスターカプラとの組合せもまた、サブアレイ内のセ ンサを結合するのに使用することが可能である。 図6aは、合計100個のセンサを有するアレイについて、増幅器−カプラ構 成における各サブアレイの結合比およびセンサの数を変化させることによってシ ステムノイズ指数がどのように変化するかを示す。サブアレイ当り1個または2 個のセンサについて、ノイズ指数を最小限に抑える最適な結合比が存在する。サ ブアレイ当り1個のセンサを有する場合においては、その最小のノイズ指数は0 .28の結合比において39dBである。サブアレイ当り2または4個のセンサ が存在する場合、このノイズ指数はより低くなる。2つのセンサを有する構成に おいて、ノイズ指数は結合比が0.55である場合に最小の38dBとなる。こ の結果から、サブアレイ当り1個のセンサではなく2つのセンサを使用すること によって、同じ合計数のセンサにつき半分の数の増幅器しか必要としないシステ ムで、同じノイズ指数レベルが得られることがわかる。ノイズ指数におけるこの ような減少の理由は、同じ数のセンサに対する増幅器の数を減じることによって 全体としての増幅自然放出(ASE)が減じられることによる。 信号−ASEビートノイズがショットノイズではなくSNRを制限する場合、 検出されるパワーの低減は出力されるSNRに対して高い効果を有することはな い。サブアレイ当り2つのセンサを使用することで検出されるパワーは(1/4 だけ)減じられるが、これはまた信号−ASEビートノイズの量を減じ、したが って、わずかに改善された性能を生み出す。図6aは、サブアレイ当り4個のセ ンサを有する場合、ノイズ指数が結合比が単位元に近づくにつれて改善され続け ることを示す。0.95という高い結合比では、システムのノイズ指数は36d Bに落とすことができる。したがって、サブアレイ内のセンサの数を倍増するこ とによってかつバス増幅器およびカプラの数を半減することによって、構成要素 の合計数およびポンプパワーの合計要件の双方を、SNRシステム性能を維持し ながら低減することが可能となる。 図6bはカプラー増幅器構成における同じ分析の結果を示す。上述のように、 最適な結合比の値はサブアレイ内のセンサの数に依存するが、ノイズ指数はそう ではない。図6bは、サブアレイ内のセンサの数が1から2へ、また4へと増す につれて、最適な結合比の値が0.2、0.35から0.55へと変化すること を示し、これに対しノイズ指数は40dBのすぐ下で一定に保たれることを示す 。 戻りバスカプラ142は最適な結合比は有さないが、より高い結合においてよ りよい結果を示す。これを図6cに図示する。ノイズ指数レベルは、増幅器−カ プラ構成およびカプラー増幅器構成の双方について、かつ異なるサブアレイのサ イズについて示される。すべての構成について、送りバス結合比は最適化されセ ンサの合計数は100である。戻りバス結合比が0.2から0.95へと増す間 、図6cに示すいずれかの構成につきおよびサブアレイ当り1、2または4個の センサについて、ノイズ指数レベルの劣化は1dB未満である。したがって、戻 りバス結合は増幅器ポンプの考慮事項に基づいて自由に選択することが可能であ る(低い結合比はポンプパワー要件が低いことを示す)。異なるアレイ構成でノ イズ指数レベルに幅があるのは、図6aに示す最適な送りバス結合比を選択した 結果である。 システムパラメータを規定するものは以下のとおりである。 n=サブアレイの数 j=サブアレイ1つ当りのセンサの数 nj=センサの総数 Cd=送りバス(カプラ140)についての結合比 Cr=戻りバス(カプラ142)についての結合比 Lx=各カプラセグメントにおけるスプライスおよび挿入損失 Ls=センサ損失 nsp=増幅器反転パラメータ 信号に増幅された自然放出(ASE)を加える光増幅器130および132が存 在するため、増幅されたアレイの出力は受動アレイにおけるようにもはやショッ トノイズが制限されるものではなく、ショットノイズおよび信号−ASEビート ノイズは主要な項である。最悪のセンサについてのノイズ指数を得るために、ノ イズ指数の計算がすべての増幅器からのASEを説明するものでなければならな い。 送りバスの各増幅器130が同一であり同じ利得を有するものと仮定する。同 様に、戻りバスの増幅器132が、送りバスの増幅器の反転パラメータに等しい 反転パラメータとともに同一の利得を有するものと仮定する。各バスの端部から の増幅器130および132の遠隔ポンピングにより、システムがこの状態に近 づくが、実際、増幅器は製造公差ならびに非均一的なポンプおよび信号パワーの ためにわずかに異なっている。利得はバスの損失と等しくなるように設定され、 その結果、送りバス増幅器130に対する利得は以下のとおりとなる。 戻りバスの増幅器132についての利得は以下のとおりである。 入力信号はパルス化されたものでありかつポンプは連続的であると仮定され、そ の結果連続したASEがもたらされる。このように、すべてのセンサ110につ いて経路の長さは異なっているが、あるセンサ110を通して送られるASEは 異なるセンサ110からの信号のノイズ特性を生み出す。 信号パワーが強いため、システム設計においてはASE−ASEビートノイズ およびASEショットノィズを無視することができる。図3に示した構成では、 増幅器130および132がバス100および120双方の第1のカプラの前に 配置されており、ノイズ指数レベルは以下のとおりである。 なお、この式は受動アレイ構成の場合と異なり、すべてのセンサ110について 同じである。すべてのセンサの応答は信号−ASEビートノイズによって等しく 影響を受ける。 等式8を都合よく用いて、必要数のセンサについて、ラングの数およびラング 1つ当りのセンサの数の最適な組合せを選択することができる。具体的には、必 要なセンサの数に近いまたは等しい積を有するn(サブアレイまたはラングの数 )およびj(サブアレイ1つ当りのセンサの数)の整数値を等式8に代入し、各 組合せについてノイズ指数レベルの値を計算する。次に最も低いノイズ指数レベ ルをもたらす組合せを、必要なセンサの数についての最適な組合せとして選択す る。 等式8の場合と同じ方策を用いて、カプラー増幅器システムについてのノイズ 指数レベルは以下のとおりとなると示すことができる。 増幅されたアレイの性能を最適化するためには、受動アレイについて行なった ように、システムノイズ指数レベルに対する送りおよび戻りバス結合比の効果を 調べることが必要である。等式8および9は戻りバス120については最適な結 合比はないことを示している。このシステムはCrの選択による影響をほとんど 受けない。確かに図4aに示したように送りバスのカプラ140に対する最適な 結合比はある。過剰損失は0.2dBとして選択され、センサ損失は6dBとし て選択され、増幅器反転パラメータnspは1.5として選択された。各サブアレ イに2つのセンサ110を設けて3dBのカプラを戻り経路120で用いている 。アレイにおけるセンサ110の数が増大するにつれて、どちらの構成について も最適な送りバス結合比Cdは低下する。ラング1つにつきセンサ1つ(バス1 つおよびセンサ1つにつき増幅器1つ)とすると、センサ数が多い場合最適結合 比は、増幅器−カプラ構成については(10)に近づき、カプラー増幅器構成に ついては(11)に近づくことを示すことができる。 どちらの構成においても、Cdについての最適値は、システムのセンサ110の 数のみならず、センサ損失、過剰損失、サブアレイにおけるセンサの数、および 増幅器反転に依存する。どちらの最適結合比も、図1の受動アレイについてのお よそ1/Nと比較すると、1/n1/2であるので低下している。増幅器−カプラ の構成では、センサの数が少ない場合、1に近づくより高い最適結合比が必要で ある。以下の分析では、Cdの最適値が単位元に近いと予測される場合のnの値 では、Cdが1にあまりにも近いと送り増幅器130が非現実的なほど高い利得 を有することが必要になるため、実際には0.95に制限される。同様に、Cr があまりにも1に近ければ、非現実的なほど高い利得を戻り増幅器132が有す ることが必要になるであろう。 センサ損失指数はまた、最適結合比に影響を及ぼす。上記の状況では、センサ 損失は6dBと仮定された。これが選択されたのは、不平衡マッハ・ツェンダー センサにおける3dBの損失およびコイル状センサにおける3dBのファイバ曲 げ損失を説明するためである。図7aは、受動および増幅アレイ双方について1 00のセンサを備えるアレイにおける最悪センサのノイズ指数に対する、異なる センサ損失の効果を示している。受動および増幅アレイ双方では、センサ損失が 増大するにつれて信号のノイズ指数が劣化する。センサ損失の範囲が0から15 dBの場合は、増幅アレイにおける劣化はせいぜい8dBであるが、受動アレイ の劣化は15dBである。図7aにも示すように、増幅器−カプラアレイ構成は カプラー増幅器構成よりも有利である。センサ損失がゼロのとき、当初2つの構 成の開きはわずが0.3dBである。しかしながら、センサ損失が15dBのと き、増幅器−カプラ構成のノイズ指数レベルはカプラー増幅器構成の場合よりも およそ2dB低い。 図7bは、サブアレイ1つにつき1つのセンサとした100センサアレイにお ける受動および増幅アレイ双方に対する、過剰損失の効果を示す。バスの過剰損 失がカプラセグメント1つ当り0から1dBに増大すると、増幅アレイにおける ノイズ指数レベルの劣化はわずか2dBである。好ましくは、増幅アレイにおい ては、損失がさらに生じるとさらなる利得が加えられ、利得は常に損失と等しく なる。受動アレイのノイズ指数レベルは、過剰損失なしの55dBから1dBの スプライスおよびカプラ損失での255dBにまで増大する。このことは、受動 アレイは構成要素の損失に対して極度の感度を有することを示しており、一方構 成要素の損失が増大しても、こうした損失が予めわかっておりより高い挿入損失 を補償するために十分な利得が含まれている限りは、増幅アレイはかなりの安定 性を保つ。典型的なスプライスおよび挿入損失は約0.2dBであり、受動アレ イではノイズ指数が40dB増大し、増幅アレイでは比較的変化のないままであ る。 明らかに増幅されたアレイは標準的な受動アレイよりも性能が優れており、結 合比が最適化されたときにはシステムノイズ指数はより小さくなり検出器でのS NRは向上する。実際的なスプライスおよび挿入損失レベルについては、増幅ア レイは、受動アレイのセンサの数よりもオーダー分多い数のセンサを有するアレ イについて等しいSNR特性を有することが示されている。最適結合比はアレイ 構成およびアレイにおけるセンサの数に依存し、好ましい設計パラメータを与え て、増幅されたセンサアレイについてのSNRを最大にする。すべての場合にお いて、増幅器−カプラ構成はカプラー増幅器構成よりも優れていることが示され ており、関連するすべてのパラメータについてノイズ指数レベルがわずかに低い ことが示されている。ファイバの総数およびシステムの複雑さが重要である大規 模センサの展開については増幅されたTDMアレイは従来の受動TDMアレイよ りも非常に有望であることが示されている。 センサアレイと関連する先の説明では各センサが入力および出力を有しセンサ アレイは送りバスおよび戻りバスを含んでいるが、センサは、双方向センサ、な らびに送りバスおよび戻りバス双方の機能を果たす双方向バスとともに動作可能 であることがわかる。こうしたアレイ200を図9に示す。このアレイ200は 、図2との関連で先に説明したように、ポンプレーザソース102とポンプレー ザソース104との間に延在する単一の光バス204(たとえば光ファイバ)を 含む。これもまた上述のように、信号ソース106およびポンプレーザソース1 04の出力は、図2の波長分割マルチプレクサ108と同様の波長分割マルチプ レクサ208を介して光バス204に結合される。上述の検出器126もまた、 カプラ214および波長分割マルチプレクサ208を介して光バス204に結合 される。その代わりとして、カプラ214を、信号レーザ106からの光を波長 分割マルチプレクサ208を介して光バス204に結合する従来の光サーキュレ ータ(図示せず)と置換えてもよい。光サーキュレータはまた、波長分割マルチ プレクサ208を介して光バス204から受取った光を検出器126に結合する 。 図9に示すように、光バス204は、複数のセンサ210に、対応する複数の カプラ140を介して結合される。隣接するカプラ間の増幅器130は、図2と の関連で先に説明したように送り信号を増幅するように動作する。図2のアレイ 12におけるセンサ110と異なり、センサ210は単一の入/出力ポートしか 有さないため双方向性である。センサの入/出力ポートに入る光は、たとえば音 響信号といったパラメータにより摂動され、光は同じ入/出力ポートから出て反 対方向に伝播する。カプラ140は双方向性でありセンサ210からの光を光バ ス204に戻すが、波長分割マルチプレクサ208に向かって反対方向に伝播さ せる。増幅器130もまた双方向性であり、図2の戻りバス増幅器132と同じ 態様で戻り信号を増幅する。したがって、図9のアレイ200は図2のアレイ1 2と同様に動作するが光バス204は1つしかないことがわかる。 同様に、図3のアレイ14および図5aのアレイ16を、単一の入/出力ポー トを有するセンサを用いて双方向性アレイ(図示せず)に変えることができる。 以下では、ラング1つ当りのセンサの数、アレイ1つ当りの増幅器の数、およ びファイババスとラングとの間の結合比に関し、エルビウムがドープされたファ イバ増幅器遠隔測定法を用いる大規模ファイバセンサアレイの信号対ノイズ比の 最適化について論じる。広い最適領域が発見されており、設計の柔軟性によりポ ンプパワーについての要求が最小になる。シミュレーションでは、適当な入力ポ ンプパワー(<W)を有するすべてのセンサに対し高感度(1μrad/√Hz )を維持しつつ、1つのファイバ対で300のセンサを多重化できると予測され ている。 干渉計光ファイバ音響センサは、1μrad/√Hzよりも高い感度を達成して おり、これは、海における典型的な音響ノイズレベルを10dBよりも下回るも のに相当する。(例として、P.Nash,“Review of Interferometric Optical F iber Hydrophone Technology”IEE Proceedings-Radar Sonar And Navigation, Volume 143,June 1996,pp.204-209およびA.D.Kersey,“A Review of Recen t Developments in Fiber Optic Sensor Technology”Optical Fiber Technolog y:Materials ,Devices and Systems ,Volume 2,July 1996,pp.291-317参照。 )特に海底石油埋蔵量についての地震探査といった多くのハイドロホン応用では 、このようなセンサを多数、少数のファイバ上に多重化し、センサを受信エレク トロニクスから遠く(1−50km)はなれたところに配置することが必要であ る。上記のように、複数の低利得ファイバ増幅器を含む時間域多重化(TDM) センサアレイは、1対のファイバで何百もの干渉計センサを支持できる。この方 法では、既存のファイバ干渉計ハイドロホンセンサに固有の大きなダイナミック レンジ(>120dB/√Hz)が維持される。先に延べたように、10のラン グおよび20のエルビウムがドープされたファイバ増幅器(EDFA)を取入れ たアレイは、概ね100を上回るセンサをサポートできる。64のセンサを含み 2つのEDFAを用いるアレイが実験的に証明されている。(例 として以下参照。A.D.Kersey,A.Dandridge,A.R.Davis,C.K.Kirdendall, M.J.Marrone,およびD.G.Gross,“64-Element Time-Division Multiplexed In terferometric Sensor Array with EDFA Telemetry”OFC'96,Volume 2,1996 O SA Technical Digest Series,paper ThP5) 上記のように、基本的なアレイ構成では、各ラングが1つのセンサをサポート している。以下では、(TDMを用いて)各ラングに数個のセンサが設けられた アレイ構成について論じる。アレイパラメータを適切に選択すると、こうしたア レイ構成は、ラング1つ当り1つのセンサの構成よりも向上した性能をもたらす 。特に、すべてのセンサの信号対ノイズ比(SNR)が向上し、(所与のセンサ 総数に対し)増幅器の総数が減少し、増幅器が必要とする全ポンプパワーが減少 する。このトポロジーでは、バス1つにつきわずか約25のファイバ増幅器が1 対のファイバで300のセンサをサポートできる一方で、すべてのセンサは12 0dBを上回るほぼ等しいSNRを示す。このタイプのアレイのポンプパワー要 求については以下で論じるが、アレイパラメータを適切に選択して、SNRを大 幅に変えることなくいかにしてこの要求を最小にすることができるかが示されて いる。 典型的な受動多重化法を用いるセンサアレイは、ファイバ対に多重化できるセ ンサの数が極度に限られているが、その理由は、受動分割損失が、第1に信号を 第1のファイバから多数のセンサに送ること、第2にすべての信号を第2のファ イバに再び組合せることと関連するからである。上記のように、こうした受動分 割損失を補償し、ファイバ対1つ当りのセンサの最大数を増大させるためのある 方法は、図10に示すように双方のバスの各カプラの前に光増幅器を追加するこ とである。1つの信号パルス(すなわち光入力信号)が送りバス300内に送り 出される。このパルスは利得Gdの第1の増幅器302により増幅され、第1の カプラ304はこのパルスの一部Cdを第1のラング306に送り、残り部分( 1−Cd)は次の増幅器302に伝送される。各増幅器302の利得は、次の増 幅器の前のすべての後続する損失(ほとんどはカプラ分割損失およびスプライス 損失である)を正確に補償するように設定される。信号パルスはこのようにして 送りバス300に沿って進行し、すべてのセンサ310には同量の信号パワー が与えられる。同様に、各センサ310からの信号パルス(すなわち光戻り信号 )は結合比Crのカプラ314を介して戻りバス312に結合される。既に戻り バス312にある信号はカプラに出会い、そのパワーの一部(1−Cr)は利得 Grの次の増幅器に伝送される。再び、各増幅器は増幅器間の損失を正確に補償 し、戻りバス312に沿う検出器(図示せず)への信号の単位元伝送をもたらす 。各センサは、検出器に大きくかつ同じような量の信号パワーを出力信号として 戻すので、すべてのセンサは同じSNRを有するようになりしたがって感度が同 一になる。信号パルス幅およびカプラ間の距離を適切に選択すると、戻りバス3 00で2つの戻り信号パルスが重なることはない。(例として以下参照。J.L Br ooks,B.Moslehj,B.Y.Kim,およびH.J.Shaw,“Time Domain Addressing of Remote Fiber Optic Interfcrometric Sonsor Arrays”Journal of Lightwave Technology ,Volume LT-5,July 1987,pp.1014-1023)第1のセンサから戻っ た信号パルスが初めに到着し、最後のセンサから戻った信号パルスは最後に到着 する。次の信号パルスが送りバス300に送り出され、次の信号パルスにより生 じる出力信号は前に送り出された信号パルスにより生じた出力信号と重なること はなく、それぞれのパルスを一時的に解像することができる。信号パルスはバス 300および312双方に沿って進行し、すべての段階でパワーを得たり失った りするが、全体的には得失はない。定期的に信号を再発生させることにより、受 動アレイの根本的な制限は克服される。 すべての増幅器は、1つ(以上の)ポンプレーザ(図10参照)からのポンプ 信号によりアレイ320の前端部から遠隔ポンピングされる。カプラは設計上波 長分割多重化(WDM)するものであるため、ポンプはバス300および312 のみに沿って伝播し、ラング310に結合されることは決してない。第1の増幅 器302でのポンプパワーは増幅器のポンプしきい値よりもはるかに高いため、 第1の増幅器はポンプ飽和の高い状態にある。これは入ってくるポンプパワーの わずかな部分を吸収し、高ポンプ飽和状況で動作している下流の増幅器に残って いる大きなパワーを伝達する。ポンプパワー要求とは、各バスに十分なポンプパ ワーが送り出されて最後の増幅器でのポンプパワーが適切な動作を行なうのにな おも十分高いことを要求することである。最終的には、適度の量のポンプパワー で(1480nmで1Wのオーダ)離れた場所から何十もの低利得の増幅器をポ ンピングすることが可能になる。 アレイ320についてモジュール方式の設計を維持するためには、好ましくは 送りバス300のすべてのカプラ304は同一であり(結合比Cdが同一)、好 ましくはすべての増幅器の長さが同じ(利得Gdが同じ)である。同様に、Cdお よびCrは異なるかもしれず、GdおよびGrは異なるかもしれないが、戻りバス 312のカプラ314(結合比Cr)および増幅器316(利得Gr)は好ましく は同一である。各バスの第1の増幅器(すなわちそれぞれのポンプソースに最も 近い増幅器)は最後の増幅器よりも多くのポンプパワーを受取り吸収するため、 第1の増幅器の利得は最後の増幅器の利得よりも大きい。しかしながら、ポンプ パワーが大きい場合はこうした利得の違いは小さく無視可能である。したがって すべてのセンサはほぼ同一量の信号パワーを戻す。種々の構成を比較するために 、先に規定したシステムノイズ指数(NF)を用いる。 各増幅器の利得は低いため、各増幅器は連続的に、増幅された自然放出(ASE )の形式の少量のノイズしか加えない。上記のようにまた、好ましくは各センサ が同じ信号パワーを戻しcw ASEにより等しく影響を受けるため、すべての センサについてSNRは同一である。 図10の構成はラング1つにつき1つのセンサを有し、センサの総数はNであ り、したがってセンサ1つにつき1対の増幅器がある、すなわちこのアレイにつ いて合計2Nの増幅器がある。図10の構成により適切なノイズ指数がもたらさ れるが、多数の増幅器(センサ1つにつき2つ)が必要であり、大きなポンプパ ワーの供給が必要である。増幅器の数を減少させるために、送りバス344、戻 りバス346および複数のラング334を有する図11のアレイ331に示した ように、スターカプラ330を用いて各ラングに複数のセンサを配置してもよい 。1×jのスターカプラ330の対を用いて各ラング334にjのセンサ332 を配置することにより、送りバスの増幅器336の数および戻りバスの増幅器3 37の数がファクタjだけ減少する。この結果、ポンプパワー要求は小さくなり 、 戻り信号についてのノイズ指数が異なる。このノイズ指数には2つの相反する効 果の影響がある。第1の効果は、増幅器336および337の数が減少するに従 い、検出器(図示せず)に戻るASEは低下し、ノイズ指数は向上する。第2の 効果は、jが増大するに従い、スターカプラ330の分割損失は増大し、各セン サから戻る信号パワーはj2のファクタだけ減少し(ラング1つにつき2つのカ プラ)、ノイズ指数は悪化する。 ノイズ指数に対するさらなる影響は、送りバス344および戻りバス346そ れぞれに配置されるカプラ340および342の結合比である。各送りおよび戻 りバスの増幅器336および337の利得は、ある増幅器から次の増幅器への送 りバス伝送Tdおよび戻りバス伝送Trが単位元であることが要求されるので、結 合比に直接関連付けられる。 式中Lxはスプライスおよびカプラを原因とする増幅器間の過剰損失である。こ の単位元伝送の要求は、各センサが同量の信号パワーを戻すようにするために必 要である。結合比が増大するに従い、より多くの信号パワーが各ラングに送られ 、検出器に戻され、SNRは向上する。結合比の増大は一部、各ラングの信号損 失Lrung=Ls・Lj 2を補償し、この式中Lsは信号センサの伝送損失であり、Lj は1×jのスターカプラの分割損失である。センサ332を通した送りバス3 44からラング334への伝送および戻りバス346への伝送は以下のとおりで ある。ここでは等式12を用いている。たとえばCd>50%かつCr>50%のとき満 たされる、Cd>(1−Cd)かつCr>(1−Cr)のとき、伝送はLrungよりも 大きい。このように結合比を選択すると、信号がラングに出入りする際に、Lru ng を補償する傾向がある全体的な利得がもたらされる。さらに、この選択により 検出器に戻る信号パワーが増大しノイズ指数が向上する。しかしながら、結合比 および増幅器の利得の増大はまたポンプパワーの供給量の増大につながる。した が って、ノイズ指数とポンプパワー要求との間で何らかの妥協が必要になる。 図11に示された新しいトポロジーのノイズ性能を分析するためには、適度な 信号およびポンプパワーを用いる一方で、所与のセンサ総数Nについて最も小さ なノイズ指数をもたらす構成(jおよびnの値、ならびに結合比CdおよびCr) を決定することが必要である。 図11のアレイ331に対するノイズ指数に対する3つの主な要因は、(1) 信号減衰、(2)送りバス増幅器によって発生される累積されたASE(これは センサを介して検出器に到達して信号−ASEビートノイズを生じさせる)、お よび(3)戻りバス増幅器によって発生される累積されたASE(これは検出器 に到達して信号−ASEビートノイズを生じさせる)。累積されたASEはAS E−ASEビートノイズおよびASEショットノイズも発生させるが、信号パワ ーがASEパワーよりも遥かに大きいため、これらのノイズの項は小さくしたが って無視される。ASEは、本発明においては、単一経路を伴う典型的なポイン トからポイントへの通信システムとは違った態様で累積する。これは、すべての センサを通る別個の経路が存在し、多くのASE要因が戻りバスにおいてすべて 合計されるからである。たとえば、図11の送りバス344上において第1の増 幅器306により発生されるASEのみを考えた場合、ASEの一部は第1のセ ンサに結合され、残りの部分は送りバス344を伝わって下る。送りバス344 に沿った単位元伝送のため、ASEの、等しい部分がすべての他のセンサに結合 される。第1の送りバス増幅器336のみを源とする検出器に集められたASE は、アレイ331のラングの数nとともに増加する。戻りバス増幅器337も、 戻りバス346においてインコヒーレントに加算する(干渉効果を加算しない) SAE信号を発生させる。先に述べたように、これらさまざまな要因を加算する ことによって検出器での総ASEパワーを得ることができ、それからノイズ指数 を計算することができる。係数Cdがすべての送りバスカプラに対して同一であ り、同様に係数Crがすべての戻りバスカプラに対して同一であり、利得Gdがす べての送りバス増幅器に対して同じであり、利得Grがすべての戻りバス増幅器 に対して同じであると仮定し、かつ等式12が全体を通して満たされると仮定す る場合、NFは上で等式8においてすべてのセンサに対して同じであり、N=j ・nをアレイ毎のセンサの総数とし、jをラング毎のセンサの数とし、nをアレ イ毎のラングの数とし、nspを増幅器反転パラメータ(ポンプパワーが増大する につれ上から1に近づく)として、 に等しいことが示された。3つのNF項は、それぞれ、信号ショットノイズ、送 りバス増幅器を源とするASEに対する信号−ASEビートノイズ、および戻り バス増幅器を源とするASEに対する信号−ASEビートノイズによるものであ る。他のノイズ項、たとえば、ASE−ASEビートノイズ、ASEショットノ イズ、検出器電子ノイズ、信号レーザ相対強度ノイズ、センサ不均衡を介してノ イズを増幅するよう変換される位相ノイズなどは、典型的にははるかにより小さ く、従って含まれない。 必要とされるセンサの総数に対し、等式8を用いてラングごとのセンサ数とラ ング数との最適な組合せを選択することによりノイズ指数を最小にすることがで きる。そのためには、必要とされるNに近いかまたは等しい積を有するjおよび nの整数値を等式8に代入して、各組合せに対するノイズ指数を計算する。次い で、最も低いノイズ指数を生じさせる組合せ{j,n}を最適構成として選択す る。図12は、Cd=80%、Cr=50%、Ls=5dB、およびLx=0.4d Bと仮定して、さまざまなセンサ総数Nを伴うアレイに対するラングjごとのセ ンサ数に対する4つのNF曲線を示す。後で、これら結合比の値はノイズ指数を 最適化しながら妥当なポンプパワー供給を維持することが示される。値Ls=5 dBは、最大感度に対し求積でバイアスされる、干渉計センサによる3dB損失 と、直径3cm以下のマンドレルに巻付けられるファイバ数百メートルに対し典 型的には2dBであるファイバ曲げ損失とから生ずる。Lxは、バスカプラの過 剰損(典型的には0.3dB)と、Erでドーピングされたファイバと標準的な 単一モードファイバとの間の2つのスプライスの挿入損(典型的には各々0.0 5dB)とを含む。図12は、ラングごとに固定されたセンサ数に対し、ノイズ 指数はアレイごとのセンサ総数が増大するにつれ増大する。各曲線は、ラングご とのセンサの何らかの最適数で最小値を示す。各曲線に対する最小値は等式8 の2つの信号−ASEビートノイズ項(第2および第3の項)が等しい場合に生 ずる。この最小値の左に、送りバスを源とするASE(第2の項)がレシーバに て圧倒的なノイズ項を生じさせる。最小値の右に、圧倒的なノイズ項が、戻りバ スを源とするASEによって発生される(第3の項)。等式8を考えると、第2の 項はj・n・(n+1)(これはN(n+1)に還元する)に比例し、第3の項はj2 ・n(これはN・jに還元する)に比例する。最小値の左側では、十分な信号 が検出器に戻るが、増幅器が多すぎる。検出器で、送りバス増幅器からのASE の累積はn・(n+1)に比例する。増幅器の数nを減じることは、戻されるAS Eを減する。最小値の右側では、jが増大するにつれ、ラングの減衰Lラングが 増大し、これによって、信号および送りバスからのASEの両方がますます減衰 される。この場合、戻ってくる信号は十分なものではなく、戻りバス増幅器によ って発生されたASEはノイズ指数を圧倒的に占める信号−ASEビートノイズ を生じさせる。最小値の位置は(小さな第1の項を無視して)等式8のjに関し て導関数をとることにより求められ、それは以下のようになる。 60個のセンサのアレイ(図12の一番下の曲線)、およびラングごとに1つの センサを含み、したがってバスごとに60個の増幅器を含む構成の場合、相対的 に高いNF(35.7dB)が予測される。代わりに、ラングごとのセンサ数を 2に増加させた場合(つまりバスごとに30個の増幅器)、NFは33.1dBに 改善する。N=60に対しては、ラングごとにj=5センサで、31.3dBの 最小NFが達成される。jを再び10に倍増し、増幅器の数を半分だけ減じて6 にした場合(したがってNは依然として6に等しい)、NFは(32.1dBに) 悪くなる。 図12における各曲線に対する最小値は極めて幅が広く、これによって、実際 には、設計における大きな柔軟性が、たとえば下に記載されるようにポンプパワ ー供給などの他のパラメータを最適化することを可能にする。320個のセンサ である。この代わりに、アレイが、ラングごとに18個のセンサおよびバスごと 25dBだけ悪くなる。一方で、ポンプパワー要件が大きく減じられる。これは 、増幅器の数が27から18に減じられるからである。したがって、ポンプパワ ー要件は、ラング数の低減およびラングごとのセンサ数の増大によって最適構成 のそれから大きく減じられ得、ノイズ指数にはほんのわずかなペナルティしかも たらさない。 アレイごとのセンサの総数(N)に対するラングごとのセンサの最適数(j) およびバスごとの増幅器の最適数(n)を図13に示す。図13の2つの曲線は 、図12の最小値の軌跡から導き出される。下側の曲線は上側の補数である。換 言すれば、図13の横座標Nの任意の値に対し、2つの曲線の縦座標の積はNに 等しい。これらの曲線は、最小のノイズ指標を伴うアレイを構成するよう、jお よびnに対する最適値を与える。たとえば、200個のセンサのアレイが必要と される場合、最適な構成はラングごとに10個のセンサ(下側の曲線)および2 0個のラング(上側の曲線)からなるだろう。これらの曲線は、Cd、Cr、Ls 、およびLxに対して選ばれた特定の値の関数である。図13においては、ほと んどの場合、最適値は非整数値であることを理解すべきである。したがって、ラ ングごとのセンサ数は最適値に近い整数値になるよう選択され、増幅器の数(つ まりラングの数)は所望のセンサ数をおおよそで与えるよう選択される。 ノイズ指数を最適化する際に考慮すべき第2のパラメータの組は、バスカプラ の結合比(CdおよびCr)、および、対応の、増幅器の利得(GdおよびGr)であ る。最小ノイズ指標およびポンプ要件に対する最適結合比を決定するため、図1 4に示される送りバス結合比(Cd)および戻りバス結合比(Cr)に対するシス テムノイズ指数の依存度を、200個のセンサのアレイの場合について考える。 Cd(実線)に対するNFの依存度を計算するため、Crは50%に設定され、ラ ングごとのセンサ数jは各Cdごとにノイズ指数を最適化するよう選択された。 ラングごとのこのセンサの最適数は、図14の下部に示される(この実線は整数 縦座標を通る滑らかな当てはめである)。Cr(破線)に対するNFの依存度を計 算するため、Cdは80%に設定され、jは10に設定された(これは、 図14の下部からの、Cdのこの値に対するラングごとのセンサの最適数である) 。ノイズ指数はCdが増大するにつれ大きく改善し、したがって、Gdが可能なか ぎり大きい送りバス増幅器が所望される。約30%未満のCdに対しては、十分 な信号パワーしかラングに結合されず、ラングごとに対し1つより多いかまたは 2つのセンサが支持される(底部の実線)。ラングごとにわずか2〜3個のセンサ を伴う状態では、アレイに多数の増幅器が存在し、NFは高い。Cdを増大させ ることによって、より大きな信号パワーが各ラングに結合され、したがって、よ り多くのセンサが各ラングにおいて支持され得(底部の曲線が増大する)、および NFが改善される(上側の曲線が減少する)。総ポンプパワー要件は、C もよい。かなりより大きな利得を伴う増幅器は、ここで論じられる遠隔ポンピン グ機構と互換性はなく、なぜならば、単一の遠隔ポンプ源では何十ものより大き な利得の増幅器に対して十分なパワーを与えられないからである。一方で、ノイ ズ指数は、Cr>40%の場合には、Crに対してはかなり一定している(破線)。 この広く一定した領域により、ポンプパワー供給の考慮が最適Cr値を選択する 際に含まれることが可能となる。Crが増大するにつれ、Grも対応して増大し、 したがってポンプパワー要件を増大させる。したがって、Crは、NFにあまり 強く影響することなく可能なかぎり小さくあることが好ましい。これが、この時 点までにCr=50%を選択する理由である。この代わりに、Crが25%にとら れて、ポンプパワー要件をさらに減少させる場合、NFはわずか0.4dBだけ 悪くなる。Cd=80%およびCr=50%を選択すると、NFを最小にするため のN=200個のセンサの最適構成は、各々j=10個のセンサを伴うn=20 個のラングである。 これら効果のすべてを図15において考慮に入れ、増幅されたアレイにおける 、センサの総数に対するノイズ指数が示される(実線)。所与のセンサ総数Nに対 し、ラングごとのセンサの最適数およびアレイごとのラングの最適数(j,n) が、図13にあるように、最小NFを生じさせるよう選択され、固定された結合 比Cd=80%およびGr=50%が用いられた。典型的な受動ラダー型アレイに 対するノイズ指数(破線)を比較のために示す。中程度の入力信号パワー(5 mW)を伴う1Hz帯域幅で120dBのSNRを維持するためには、システム ノイズ指数は図15の点線の水平線よりも下でなければならない(NF<45d B)。この最適化された構成では、1対のファイバ上に300個を超えるセンサ を支持することが可能であるが、受動アレイはわずか約20個のセンサしか支持 することができない。 図15の曲線は120dBのSNR線を横切らなかったが、全部で約300を 超えるより多くのセンサを支持することは、2つの理由からますます困難になる 。第1の理由は、センサがサンプリングされるデューティサイクルが小さくなり すぎるということである。全部で300個のセンサの場合、デューティサイクル は約1/300であり、これは入力信号に影響を与える。このデューティサイク ルでの5mWの平均入力信号パワーは、1.5Wのピーク信号入力パワーを必要 とする。この信号パワーは、たとえば自然ラマン散乱および自然ブリュアン散乱 のようなファイバ非線形効果によって、このレベルにおおよそ制限される。第2 の理由は、アレイに沿ったSNRにおいて小さな差に対し認められなければなら ないという点である。行なわれる近似のため、特に、たとえポンプパワーがアレ イに沿って消費されてもすべての増幅器は等しい利得を有するという仮定のため 、センサのSNRにおける2〜3dBの差が予期されるかもしれない。すべての センサに対する平均SNRを図15に示す。この平均SNRは、好ましくは、「 最悪の」センサがそれでも120dBよりはよいものであるように、120dB よりもわずかにより高い。 実際のアレイを構成する際、カプラは、それらの公称値付近に結合比の固有分 散を有する。特定のラングにおいて、結合比CdおよびCrは、それらのそれぞ 不一致は2つの影響を有し、第1の影響は各バス上の信号の伝送に対してであり 、第2の影響は送りバスからラングを介する戻りバスへの信号の伝送に対してで ある。 第1の影響は、単位元−利得条件(等式12aおよび12b)が依然として満 たされるよう対応の増幅器の利得を単に調整することによって回避され得る。送 りバスでは、個々のカプラがその公称結合比からファクタ(1+δd)だけ異な 元伝送を維持しなければならない。同様に、戻りバスにおいて、カプラがその公 け調整しなければならない。したがって、送りバス伝送および戻りバス伝送(等 式12aおよび12b)は以下のようになる。等式15aおよび15bをεに対しδで解くと、 となり、εrに対しても同様の式である。δおよびεは同じ符号であることに注 意されたい。カプラが小さなさらなる信号をラングに結合する場合、対応の増幅 器はそれを補償するようわずかにより高い利得を有する必要がある。 第2の影響は、送りバスからラングを介する戻りバスへの伝送(等式13)が 以下のようになる点である。 δおよびεは同じ符号であるため、Td-r’は2倍大きい影響を受ける。これは 、カプラの結合比がわずかに高い場合には、その対応の増幅器がわずかにより高 い利得を有し、これら2つの影響が加算されるからである。しかしながら、それ らの公称値から、反対の符号を伴う状態で異なるカプラCdおよびCrの対を選択 することにより、実際の伝送(等式17)は公称伝送(等式13)と等しくされ 得る。この等式を満足させるよう満たされる必要がある条件は、 であり、これに対しての、δrに対するδdでの近似の解は、 である。δdおよびδrは符号が反対であることに注意されたい。等式19が満足 されると、送りバスからラングへの伝送における差は、ラングから戻りバスへの 転送における差を相殺する。カプラのすべての対が等式19を満足させると、す べてのセンサは同じ量の信号パワーを返し、同じSNRを有する。 しかしながら、増幅器がすべてあまりに長く作られ、したがって、各バスに沿 って小さな純利得を与える場合には、信号パワーはわずかに大きくなり、したが って、増幅器の利得をわずかに圧縮する。一方、増幅器がすべてあまりに短く作 られ、したがって、各バスに沿って小さな純損失を生じさせる場合には、信号レ ベルは、それに対応して、バスに沿って落ちる。より低い信号レベルでは、増幅 器はわずかにより多い利得を与える傾向があり、信号レベルはそれほど急速には 落ちない。システムは、したがって自己調整を行なっており、信号パワーは自由 に大きくならない。 以下では、エルビウムをドーピングされたファイバ増幅器遠隔測定法を用いる 大型ファイバセンサアレイに対して必要とされるポンプパワーを最小にする方法 を、バスごとの増幅器数、ラングごとのセンサ数、および増幅器ごとの利得に関 して説明する。ある大型アレイでは、ポンプパワー要件は、アレイに沿った受動 構成要素損失によって支配される。ここでは、パワー要件を低減する一方で信号 対ノイズ比に対するこの低減の影響を最小限にするためのいくつかの方法(代替 的アレイトポロジーを含む)を記載する。ファイババスの対はバスごとに148 0nmポンプパワーの1W未満で300個の高感度(1μrad/√Hz)セン サを支持し得る。これは、妥当であり、かつレーザダイオードで達成可能な要件 である。 ファイバハイドロホンの幅広い適用は効率的な多重化機構に対する要求を生み 出した。大型多重化を可能にするため、ファイバセンサのラダー構造に光増幅器 を追加することによって、センサアレイ性能が劇的に改善され、アレイのサイズ がファイバ対ごとに数百個のセンサにまで増大され得ることが上に示された。こ の方策は多数のセンサを多重化するための実用的な解決法であることも示された 。上に述べたように、アレイは、優れた信号対ノイズ比(SNR)を提供しなが らもファイバ対ごとのセンサ数を増大させるよう最適化され得る。以下の議論は 、増幅されたアレイのポンプパワー要件に関するものである。第1の目的は、ア レイのポンプパワー消費がカプラおよびファイバの受動的損失によって支配され ること、および、大きなアレイの場合にはこの要件は妥当なものでありかつ利用 可能なレーザダイオードを用いて達成可能であることを示しながら、何百個もの センサを含む実用的なアレイのパワー要件を理論的に評価することである。第2 の目的は、パワー要件を低減することであり、これは、ポンプパワーと、センサ から戻る信号の信号対ノイズ比(SNR)との間に妥協を求めるものである。パ ワー要件を低減しながらもSNRに対するこの低減の影響を最小限にするような いくつかの方法を、代替的なアレイトポロジーも含めて論する。この方策および 現在のファイバ構成要素技術を用いると、ファイババスの対は、バスごとに14 80nmポンプパワーの1W未満で、300個の高感度(1μrad/√Hz) センサを支持することができる。 図16に示される、これら時間域多重化(TDM)アレイの動作の完全な記載 を上に示した。加えて、たとえば、J.L.Brooks,B.Moslehi,B.Y.Kim,および H.J.Shaw,“Time Domain Addressing of Remote Fiber Optic Interferometric Sensor Arrays(遠隔ファイバ光干渉計センサアレイの時間域指定)”,Journal o f Lightwave Technology (光波技術ジャーナル),第LT-5巻,1997年、7月 、第1014〜1023頁を参照されたい。すべてのセンサをサンプル処理する ために、信号パルス(つまり光入力信号)がアレイ402の送りバス400に放 たれ、その信号パルスの大きな一部(典型的には>50%)がファイバカプラ4 06を介してラダーの各ラング404に周期的に結合される。各ラング404は 1つまたはいくつかのセンサ408を支持する。各センサ408は信号(つまり 光戻り信号)パルスをそれ自身の時間ウィンドウにおいて戻し、すべてのパルス は戻りバス420に集められてレシーバ(図示せず)に出力信号として伝送され る。送りバス400および戻りバス420に沿って分配された光増幅器422お よび424は、カプラ406の分割損を補償し、さらなるエネルギ散逸損があ ればそれを補償する。したがって、増幅器422および424は、各バスに沿っ て単位元伝送を与え、すべてのセンサ408に等しい量の信号パワーを伝え、ア レイ402はすべてのセンサからレシーバへ等しい量の信号パワーを返す。アレ イ402は、好ましくは、1550nm領域におけるある信号波長で動作し、エ ルビウムでドーピングされたファイバ増幅器(EDFA)を用いる。増幅器段ご との損失が小さいため(3〜8dB)、小さな利得増幅で十分であり、増幅器42 2および424は、バス400および420に接続された、エルビウムでドーピ ングされたファイバ(EDF)の単なる短いセグメントである。増幅器422、 424の各々の利得はEDFの長さによって設定される。各バス上のすべての増 幅器は、たとえばレーザのような単一の遠隔源からのポンプ信号によってポンピ ングされる。カプラ406および426は、好ましくは、ポンプは結合されずに 単独でバス400および420上に留まる一方で、送りバス400に沿った信号 は一部がラング404に結合され残りは後のラングに伝送されるよう設計される 、波長分割多重化(WDM)融着ファイバカプラである。増幅器422および4 24は、すべて、高いポンプ飽和状態にあり、したがって、(1)それらのノイ ズ指数は低く、(2)1つの増幅器によって消費されないポンプパワーは後の増 幅器に伝送される。ポンプパワー供給は、鎖における最後の増幅器は十分なポン プパワーを受けなければならないという要件に従って設定される。単一の大利得 EDFAの遠隔ポンピングが、ある展開された通信システムにおいて示されかつ 実施された(たとえば、E.Brandon,A.Gladston,A.,およびJ.−P.Blondel,“ Cayman-Jamaica Fiber System(ケイマンージャマイカファイバシステム):The Longest 2.5 Gbit/s Repeaterless Submarine Link Installed(設置される最長 2.5Gビット/sの、リピータを伴わない海底リンク),”OFC'97,第6巻,19 97 OSA Technical Digest Series,paper TuL1.を参照されたい)。以下に論じら れるように、数十もの低利得増幅器からなるアレイを中程度のポンプパワーで遠 隔地からポンピングすることは、同等に実用的である。 アレイの1つの重要な動作上の要件は、それがモジュラー方式であることであ り、このことは設計およびポンプパワー要件に影響を与える。船上でアレイを扱 い維持するというような、実用上の理由から、アレイは、好ましくは、軽量セグ メントに区分されコネクタ化されることにより、セグメント機能不良の場合にア レイ全体ではなく不良セグメントを置換えることを可能にする。したがって、す べてのセグメント(それらが含む増幅器を含む)は、標準セグメントがアレイに 沿ったどの場所においても置換可能なよう、同一であることが好ましい。しかし ながら、同一の長さを有する増幅器でも全く同一の利得を与えはせず、なぜなら ば、下流の増幅器が受けるポンプパワーはより少ないからである。したがって、 異なる量の信号パワーが異なるセンサから戻されることになり、それらセンサは わずかに非均一な感度を有する。すべてのセンサの感度を等しくするためのいく つかの方法を以下に記載する。 図16に示されるようなアレイのような、増幅されたアレイ全体に対するポン プパワー供給を計算するために、まず、単一の増幅器段のパワー消費を考えなけ ればならない。図17は、1つのラング440と、送りバス450上の送り増幅 器442およびファイバカプラ446と、戻りバス452上の戻り増幅器444 およびファイバカプラ448とを含む、典型的な増幅されたアレイの1つの段を 示す。Lxは、1つのエルビウムでドーピングされたファイバ(EDF)と単一 モードファイバ(SMF)との間のスプライスの挿入損を示す。LeはEDFの 背景損を示す。LfはSMFの伝送損を示す。Lcはカプラ446の挿入損を示す 。すべてのパラメータはポンプ波長で評価される。送りバス450上のEDFの 長さは、後の信号損を次の増幅器の前に正確に補償する利得Gd、つまり たパラメータは信号波長で評価される)を与えるよう設定される。カプラ448 が異なる結合比Crを有することを除き、同様の関係が利得Grの戻りバス増幅器 444に対しても保たれる。 ポンプパワーに対する増幅器利得の依存度を図18において、さまざまな入力 信号パワーに対して示す。これらの曲線は、通信EDFAに典型的であるEDF で与えられた、単一の信号増幅器のコンピュータシミュレーションから得られた ものである。このシミュレーションされたファイバは、コア半径が1.4μm、 開口数(NA)が0.28、Er23濃度が50モルppm、および長さが3. 5mである。1536nmの信号波長と、1480nmのポンプ波長とを用いた 。図18に示される入力信号パワーはこれらシステムに対する対象の範囲をひと ま ワーを有し、それは大きな入力ポンプパワーに対して小さな信号利得の6.1d Bを与える。ポンプパワーの上限(1W)は、数kmのファイバダウンリードお よびバスにわたってより大きなパワーを伝送する際に遭遇する非線形効果および ポンプレーザの費用といったものを含む実際に考慮すべき点によって設定される 。ダウンリードファイバは典型的には1〜10kmの長さであり、典型的には、 1480nmで0.3dB/km、980nmで1.5dB/kmの伝送損を有 する。したがって、有為な量のポンプパワーが実際に増幅器に到達するよう、遠 隔ポンピングに対しては1480nmポンプ源を用いることが重要である。 1480nmでの高パワーポンプおよび1550nm近い信号が同じダウンリ ードファイバで伝搬する状態では、信号はラマン増幅を経験する。送りバスへの このダウンリードでは、ポンプと信号とはともに伝搬し、この増幅は非常にノイ ズが大きいものとなる。したがって、別々のダウンリードファイバが好ましくは 用いられる。一方、戻りバスへのダウンリードファイバでは、ポンプと信号とは 逆伝搬され、ラマン増幅は低ノイズである。したがって、戻りバスに対するダウ ンリードには、1つのファイバを用いることができる。 アレイを設計する際、各バスに対するポンプパワー供給、およびアレイに沿っ てポンプパワーが消費される際の増幅器すべてにわたる利得における許容可能な 変化と並んで、各バスにおける平均信号パワーを決定しなければならない。以下 に述べるように、ラングごとに約0.5dBのポンプ損が妥当な評価である。上 に述べたように、約20個のラングのアレイが最適である。したがって、第1の 評価としては、10dBの総ポンプ損供給が妥当であり、換言すれば、ポンプパ ワーはアレイに沿って1Wから100mWまで減少する。低い信号パワー(<1 mW)に対しては、増幅器の利得はこのポンプパワー範囲にわたり0.5dB未 満だけ減少する(図18を参照されたい)。平均信号パワーが増大されるにつれ、 利得におけるこの差は増大して、10mW信号の場合には2dBに達する。入力 ポンプパワーが一定のポンプパワー供給で増大されるにつれ、利得における差は 減少する。図18に与えられるようなブロットでは、すべての増幅器にわたって の利得における変化を所望の限界値より下に保つのに必要な最小入力ポンプパワ ーを決定することが可能である。 単一増幅器段に対するポンプパワー供給のより正確な定義をここで述べる。図 17に関連して論じられた、ポンプ波長で動作する損失メカニズムは、増幅器の エルビウムイオンによるポンプパワーの吸収と、カプラの挿入損と、2つのスプ ライスの挿入損と、EDFおよびバスファイバの伝送損とを含む。強く飽和した レジームでは、所与の増幅器段Poutを出るポンプパワーの量は、 によって、この段に放たれるポンプパワーPinに関連づけられる。この出力ポン プパワーは後の増幅器に対する入力ポンプパワーとして用いられる。 単一段によって消散されたポンプパワー(Pin−Pout)が図19に示される 。これらの曲線は上述のものと同じ増幅器のコンピュータシミュレーションによ って得られた。ポンプパワー損失機構の各々は個別に考えることができ、増幅器 によって吸収されて信号パワーに変換されるパワーで始まる。平均パワーPsを 有する入力信号については、EDFAが(G−1)・Psの信号に平均パワーを 加え、(λs/λp)(G−1)・Psに等しい量のポンプパワーを消耗し、λsは 信号波長であり、λpはポンプ波長である。入力ポンプパワーPpがPp thおよび Psのいずれよりもはるかに大きいならばこの変換は入力ポンプパワーからは独 立するため、吸収されたポンプパワーは、およそ100mWよりも大きなPpに 関して一定である(図18参照)。各増幅器は増幅自然放出(ASE)をさらに 発生し、他の増幅器で生じたASEを増幅する。信号とは反対の方向に伝搬する ASEを排除し得るアイソレータは好ましくは用いられない。なぜなら、何ダー スもの増幅器を用いた場合でも、生じるASEパワーレベルは許容でき、かつ付 加的なコストがかかるからである。したがって、ASEはアレイ全体を通って両 方向に伝搬する。個々の増幅器は2μWから3μWの新たなASEパワーを両方 向の入射ASEに加え、全ASEを増幅する。各バスに沿って、ASEパワーは 増幅器の数に対して線形的に蓄積し、ASEパワーに変換されたポンプパワーは 増幅器の数の二乗として増加する。ポンプパワー供給においては、典型的には数 mW未満のポンプパワーがアレイ全体においてASEパワーに変換され、したが ってこれは無視できる。 現在の技術(1480/1550nmWDM融着ファイバカプラに対してLc= 0.3dB)では、図19に示されるように、ポンプパワーに対して最も大きな 消散損失はWDMカプラ挿入損失である。Ppが非常に大きい場合PabsはPpか らは独立するため、小さなカプラ損失は大きなEDF吸収よりも大きく、Lcに よる消散パワーはPpに比例する。カプラ損失は多重化された2つの波長の分離 と逆の関係になりやすいため、ポンプ波長と信号波長との差が比較的小さい場合 にはLcを著しく下げることは困難な課題であろう。しかしこれは最小にすべき 最も重要な項である。そうするための1つのやり方は各バス上のカプラの数を減 らし、すなわちラング当りのセンサ数(j)を最大にすることである。しかしj が増加すると、各ラング上の信号が受ける分割損失はj2のファクタだけ増加す る(1ラング当り2つのスターカプラ、図16参照)。したがってバス上のポン プに関するカプラ挿入損失とラング上の信号に関する分割損失との間には妥協す べき関係が見出される。 2つ目に大きな消散ポンプ損失はEDFとバスファイバとの間の2つの接続に よって生じる。このような接続は、EDFおよびSMF間にモードフィールド直 径の不一致が存在するためSMF−SMF接続よりも大きな挿入損失をもたらし やすい。バスファイバは(典型的には0.12である)低いNAと大きなモード 領域とを有する標準SMFである。これは低い伝送損失(優れたSMFは155 0nmにおいて0.2dB/km未満の伝送損失を達成する)および非線形効果 を最小にすることに決定的に重要である。この一方で、EDFについては、増幅 器ポンプパワー要求を低くするために(典型的には0.20よりも大きい)高い NAが好ましい。現在のところ、優れた商業用融着スプライサでは、1550n mにおいて1つの接続当りLx=0.05dBの典型的な挿入損失を有するED F−SMF接続をもたらすことができ、SMF−SMF接続の場合の0.02d “Erbium-Doped Fiber Splicing and Splicc Loss Estimation,”Journal of L ightwave Technology ,Volume 12,March 1994,430-435参照。)(各.々が0 .05dBである)2つのEDF−SMF接続によって消散されるポンプパワー は図19に示される。 3つ目のポンプパワー損失機構はファイバ伝送損失である。後者はファイバN Aと指数関数的に増加する傾向がある。(たとえばL.B.Jeunhomme,Single-Mod e Fiber Optics ,2nd ed.,Marcel Dekker,New York,1990,p.101参照。)し たがって、1km当りの背景損失は標準SMFに関するよりもEDFに関する場 合の方が大きい傾向にある。(0.30よりも高い)高いNAを有するEDFの 場合、背景損失は典型的には1550nmにおいて3.5dB/kmよりも大き く、これは(0.17未満の)低いNAを有するEDFの場合の0.5dB/k m未満の値と比較されたい。増幅器の間のバスファイバもまた伝送損失に寄与す る。典型的にセンサアレイは1ラング当りセンサ間に2mから4mのフ である。図19の下側の曲線はLe=0.01dBの背景損失(3dB/km損 失および3.5mのEDF)に関してプロットされ、Lf=0.01dBである 。ここではダウンリードファイバは想定されない。しかしながらダウンリードが 用いられる場合には、これは典型的には1kmから10kmの長さであり、ダウ ンリードの伝送損失を含む必要がある。 これまでは5mWの一定の平均信号パワーを想定した。図20は、消散ポンプ パワーの合計に対する信号パワーの影響を示す。4つの入力信号パワーの各々に 対して曲線が与えられる。各曲線は消散したポンプパワーの合計対単一増幅器段 に関する入力ポンプパワーを示す。比較のために、破線の曲線により、カプラの みによって消散されたポンプパワーが示される。入力ポンプパワーが100mW を超える場合には実線の曲線は平行であり、あるレベルを超えるとEDFAパワ ー変換はポンプパワーからは独立し、上述のとおり入力信号パワーに比例するこ とを示す。平均信号パワーが高く(10mW)入力ポンプパワーが低い(<30 0mW)場合、10mWの曲線と0mのW曲線とを比較すると、増幅器によるポ ンプパワーの吸収は他のすべての損失項の和よりも大きいことがわかる。ポンプ パワー供給をさらに減らすためには、平均信号パワーを減らすことができるが、 これはSNRを直接的に低減する。 考慮すべき最後の損失機構はコネクタから生じる。上述のとおり、アレイは好 ましくは分割されて関連付けられるが、コネクタは好ましくは、(たとえば海に おける)厳しい環境での典型的な用途において堅牢である。ポンプパワー供給は コネクタにおける変化し得る大きな損失によって影響を受けないべきである。優 れたコネクタは0.2dBの低さの挿入損失しか有さないが、アレイは50個ま でのセグメントを含んでもよい。これは1アレイにつき10dBまでのポンプ供 給に損失を加え、最大で20dBだけ信号損失供給を増加する(往復)。 単一増幅器に関するポンプパワー供給に鑑みて、大きなアレイの増幅器に関す る供給を構築することができ、これらのすべては前端にある単一ソースからポン ピングされる。式20から、k番目の増幅器に入射するポンプパワーPkはこれ より前の(k−1)番目の増幅器によって伝送されたポンプパワーPK-1に関す る。 Pk=[(Pk-1x・Le)−Pabs]・Lx・Lc・Lf (21) ここでPabsはk番目の増幅器に入射する信号パワーの関数である。入力ポンプ パワーP1は、最後の増幅器に到達するポンプパワーPnが、ある最小値よりも大 きくなるよう十分に大きくなければならない。後者は、最後の増幅器により十分 な利得が確実にもたらされるように設定され、すなわちPp thおよびPsの両方よ りもはるかに大きくなるように設定される。Pnが増加すると、増幅器のすべて がより多くのポンプパワーを受け、増幅器のすべてに対する利得がより均一にな り(図18参照)、このため戻り信号パワーがアレイにわたってより均一になる 。したがって、Pnはすべての増幅器の利得のばらつきをある所望レベル未満に 保つように設定される。Pnは1つ目の増幅器P1に与えられるべきポンプパワー を決定する。この分析において、Pnは100nWに等しく設定され、これは増 幅器しきい値パワーまたは平均信号パワーのいずれかよりも複数倍大きい。 図21は、式21および図19に詳細に示される損失供給を用いて13個の増 幅器のアレイに沿って各増幅器に入射するポンプパワーの展開を示す。図21に 用いられるパラメータは、5mWの入力信号パワーと、1536nmの信号波長 と、1480nmのポンプ波長と、1ラング当り15個のセンサと、1センサ当 り5−dBの挿入損失と、80%の送りバス結合比Cdと、50%の戻りバス結 合比Crとである。最後の2つの値は上述のとおりノイズ指数を最小にするよう に選択された。曲線についてはいずれもカプラ挿入損失の方が上である。要求さ れる入力ポンプパワーは送りバスについては1100mWであり、戻りバスにつ いては450mWである(図21参照)。これらの2つの要求の差は送りバス上 でのポンプパワーから信号パワーへの変換のうち大きいものである。なぜならこ のバスの上では平均信号パワーおよび結合比が大きいからである。要求される組 合された入力ポンプパワーは約1.5Wであり、これはクラッディングポンピン グされた縦続接続ラマンファイバレーザによって容易に得られる合理的な値であ る。(たとえばS.G.Grubb,T.Strasser,W.Y.Cheung,W.A.Reed,V.Mizrah i,T.Erdogan,P.J.Lemaire,A.M.Vegsarkar,D.J.DiGiovanni,D.W.Peckh am,and B.H.Rockney,“High-Power 1.48μm Cascaded Raman Laser in Germa nosilicate Fibers,Technical Digest Optical Amplifiers and Their Applications ,1995,pp.197-199参照。) 図22は、図21でモデル化されたアレイに関する、SNR対センサ数を示す 。すべてのセンサに対するSNRは120dBよりも大きい。アレイの両端にあ るセンサは最小量の信号パワーを戻し、中間にあるセンサは最大量を戻す。した がって両端にあるセンサは最も低いSNRを有し、中間にあるセンサは最も高い SNRを有する。最良のセンサと最悪のセンサとの間のSNRの差はわずか4. 3dBであり、これは多くの用途には十分であろう。しかしながら、アレイにわ たってより均一なSNRをもたらすいくつかのやり方を以下に説明する。 アレイにわたる利得のばらつきを最小にすることに大きなポンプパワーの使用 が実用的でない場合には、いくつかの付加的な方法を採用すべきである。このよ うな方法の1つは各バスの遠端にファイバブラッグ格子を加え、ポンプを反射す ることである(後に説明する図23bを参照)。これは各バス上の最後の増幅器 によって消耗されないすべてのポンプパワーを再利用し、最後の数個の増幅器に 入射するポンプパワーの量を増加し得る。これは有効でありかつ経済的な機構で あるが、すべてのセンサのSNRを等しくすることには少ししか寄与しない。 2つ目の方法は、連続したEDFAにわずかに長い増幅器を用いることである 。各増幅器の長さは、予測された入射ポンプパワーに従って正しい利得をもたら すように調節される。この方法により、アレイにわたるポンプパワーに対する利 得のばらつきが最小になり、アレイにわたる1センサ当りの感度が最も均一にな るが、全モジュール性が犠牲となる。 3つ目の方法は図23aに示される前方向送りトポロジーを用いることである 。(たとえばK.P.Jackson,and H.J.Shaw,“Fiber-Optic Delay-Line Signal Processing”in Optical Signal Processing,J.L.Horner,ed.,Academic Pr ess,San Diego CA,1987,pp.431-476,and A.D.Kersey,A.Dandridge,A.R .Davis,C.K.Kirdendall,M.J.Marrone,and O.G.Gross,“64-Element Tim e-Division Multiplexed Interferometric Sensor Array with EDFA Telemetry ”OFC'69,Volume 2,1996 OSA Technical Digest Series,paper ThP5参照。) 図16との主な相違点は、光入力信号が送りバス460の裏端に送られ、前方向 にアレイ462の前部に向けて送りバス460および戻りバス4 64の両方の上を伝搬することであり、ここで2つのバスはラング468によっ て連結される。1つのバスにつきn個の増幅器466がある場合、ラングkを通 って進行する信号は送りバス460上のk個の増幅器と戻りバス462上の(n −k+1)個の増幅器とを通って伝搬し、すなわち合計で(n+1)個の増幅器 である。したがってすべての信号は同じ数の増幅器である。ここでは後方向送り (図16)と呼ばれる先のトポロジーでは、第1のラングセンサからの信号は2 個の増幅器しか通らず、最後のラングセンサからの信号は両方のバス上のすべて の増幅器(すなわち2n個の増幅器)を通る。いずれのアレイトポロジーの場合 にもASEは同じレートで蓄積するため、式13は前方向送りトポロジーについ ても成り立つ。両方のトポロジーに対して増幅器に関するポンプパワーは前端か ら供給されるため、前部の増幅器は最大量の分布パワーを受け、後部の増幅器は 最小量のポンプパワーを受ける。ポンプパワーは各バスに沿って同じように消耗 され、各増幅器の利得は同じようにポンプパワーによって変化する。しかしなが ら、後方向送りの場合には、増幅器の利得のばらつきが蓄積し、各センサからの 戻り信号パワーは等しくない。これとは対照的に、前方向送りの場合には、1ラ ング当りにわずかな純利得またはわずかな純損失が有ればそれはキャンセルされ るため、光センサのすべての光学経路に関する累積利得または損失がかなり減る 。このため、すべてのセンサから戻されたパワーはアレイにわたってより均一に なりやすい。 前方向送りアレイには2つの欠点がある。1つ目の欠点は、アレイの遠端に信 号を送るために付加的なバスファイバが必要であることである。このため、1つ のアレイに対して3つのバスファイバが設けられ、すべてのコネクタには付加的 なファイバ接続が必要となり、これによりサイズ、重さおよびコストが増加する 。2つ目の欠点は、図23aに示されるように1つのバスに遅延線470を加え る必要がある点である。いずれのトポロジーの場合にも、1つのセンサに問い合 せるために利用できる最大時間は、隣接するセンサと比較した、1つのセンサ中 を進行する信号に関する経路長さの差に等しい。後方向送りトポロジーの場合に は(図16)、センサのスペースにより、固有な経路差がもたらされる。前方向 送りトポロジーの場合には(図23a)、センサ間には固有な経路差がない。し た がって、遅延ファイバを1つの(1つだけの)バスに加え、経路長さに差を持た せ、かつ時間ウィンドウを与えて(図23aの戻りバスに示される)1つのセン サをサンプリングするようにする必要がある。たとえば、14.6nsの時間ウ ィンドウが要求される場合、3mの付加的なファイバを加える必要がある。これ らの欠点はいずれも長い経路を有する信号をもたらすため、Lfが大きく、非線 形効果が大きくなる。 図23bは、すべての信号が同じ数の増幅器中を進行するという点で図23a と似ているセンサアレイを示す。送りバス490および戻りバス492の両方に 対するポンプパワーならびに入力信号がデバイスの前部に入る。さらに、ファイ バブラッグ格子480が、未使用のパワーを反射するためにバス490および4 92の各々の端部に含まれる。 図24は図23aのアレイに関するSNR対センサ数を示すが、このアレイは 図23bに示されるもののように各バスの遠端に90%のポンプ反射板を含み、 かなり少ないポンプパワー、具体的にはPp=700mW(送りバス)およびPp =300mW(戻りバス)を除いては、図21および図22に示されるパラメー タと同じアレイパラメータを使用する。すべてのセンサに対するSNRは120 dBよりも大きい。すべてのセンサはほぼ同じ量の信号パワーを戻すため、ほぼ 同じSNRをもたらす。最良のセンサおよび最悪のセンサ間のSNR差はわずか 3.1dBであり、これは図22のSNRの差よりも小さい。 アレイに沿った1増幅器当りの利得のばらつきを減らすための4つ目の方法は 、前方向送りトポロジーに関して図25に示される双方向ポンピングである。ア レイは、複数の送りバス増幅器492を有する送りバス490と、複数の戻りバ ス増幅器493を有する戻りバス491とを含む。2つのバス490および49 1間には複数のラング494が配置される。後方向送りトポロジーによって、似 た双方向ポンピング機構を実現することができる。送りバス490の両端からポ ンピングすることにより、近端および遠端の両方にある増幅器492が最大のポ ンプパワーを受け、中間にある増幅器が最小のポンプパワーを受ける。さらに、 端部にある増幅器と中間にある増幅器との間のポンプパワーの差は単方向のポン ピングアレイ(図16および図23a)の場合よりもはるかに小さいため、端部 に ある増幅器と中間にある増幅器との間の1増幅器当たりの利得差が小さくなる。 この方法によってもポンプパワー供給全体が減りやすい。双方向ポンピングのコ ストは、アレイの遠端にポンプパワーを伝送するための付加的なバスファイバと 、両方のバスにポンプパワーを分割するための3dBカプラとであり、すなわち 後方向に送るためには1つのアレイにつき3つのバスファイバが必要であり、ま たは前方向に送る場合には4つのバスファイバが必要である。すべてのコネクタ には付加的なファイバ接続があり、ここでもまたサイズ、重さおよびコストが増 加する。さらに、ポンプの経路が長いため、ポンプに関する伝送損失および非線 形効果は大きい。 これらのアレイの性能を最適にするために、好ましくは、すべてのセンサのS NRを最大にしつつポンプパワー要求を最小にする。パワー要求およびノイズ指 数の両方を調整する主なパラメータは結合比CdおよびCrならびに1ラング当り のセンサ数jまたはその補数であり、これは上述の通り1つのバス当りの増幅器 数または1つのアレイn当りのラング数である。図26はノイズ指数(NF)お よび入力ポンプパワー要求(Pp)の、Cdに対する、計算された依存性を示す。 およびjのさまざまな組合せがモデル化される。戻りバスの結合比Crは50% に設定され、これにより上述のとおりNFがほぼ最小になる。Cdが増加すると 、Ppが増加しながらNFが着実に減少する。Cdが大きいときにはこの増加は急速 である。j=10でありかつn=20であれば上記のとおり最適な構成であり、 j他のすべての場合よりもノイズ指数は改善され、ポンプパワーは高い。逆に、 J=20でありかつn=10であれば、他のすべての場合よりもノイズ指数は高 いが、ポンプパワーは低い。したがって、固定値Cdの場合に1ラング当りのセ ンサ数を増加し、かつ1つのバス当りの増幅器数を減らすことにより、ノイズ指 数が下がるという犠牲を払ってポンプパワー要求が改善する。Cdをわずかに増 加することにより、ノイズ指数の増加を補償し、なおかつポンプパワー要求を下 げることができる。 図26は上述の(j=10でありかつn=20)最適な構成を有する200セ ンサアレイに関するものを示し、NFはCd=80%の場合39dBであるが、 送りバスポンプパワー要求は2Wよりも大きい。これとは対照的に、j=15で ありかつn=13である場合、NFは1dBだけ増加するが、送りバスポンプパ ワー要求は950mWまで下がり、これは合理的な量でありクラッディングポン ピングされたファイバレーザから得られる。Cdが85%まで増加ずれば、NF ペナルティがなくなり、利得Gdを1.25dBだけ増加する必要が有り、ポン プパワー要求は1.2Wになる。1ラング当りのセンサ数jが上述の(j=10 でありかつn=20である)最適状態を超えるまで増加すると、固定値Cdに対 するノイズ指数が高くなる(図12参照)。jが増加すると固定値Cdに対する ポンプパワー要求が下がる。最小ポンプパワー要求は1つのバスにつき1つの増 幅器が設けられる場合(n=1でありかつj=N)にもたらされるが、ノイズ指 数は受入れられないほど大きくなる。 ノイズ指数およびポンプパワー要求を妥協させるための比較をさらに助けるた めに、図27はNF対要求されたポンプパワーを示す。これらの曲線は図26か ら直接引出され、ここでCdは各曲線に沿って増加し、上述のjおよびnの、同 じ組合せに対してさまざまな曲線がある。これらの曲線はポンプパワー要求は1 ラング当りのセンサ数の増加とともに低減し続けることを示す。したがって、1 つのバス当りの増幅器数も最小になる。また、ノイズ指数はCdの増加とともに 減少し続け(図26参照)るため、各増幅器の利得は最大になるはずである。し かし、Cdが大きい場合にはポンプパワー要求は迅速に増加する。なぜなら、よ り多くの量のポンプパワーが信号パワーに変換されるからである。このためリモ ートポンピング機構の場合にはCdの大きさに関して制限がある。リモートポン ピングが決定的に重要ではなく、かつアレイに電気接続がない動作要求を緩和す ることができる場合には、各増幅器にはそれ自体のポンプレーザダイオードによ ってパワーを与えることができる。このため、各増幅器はリモートポンピング機 構を用いると実際以上のゲインを有し、NFを低くすることができる。 図28に示される第2の組の曲線では、Crに対してNFおよびPpがプロット jの組合せをモデル化する。各曲線に対してCdの値が選択され(図26から) 、このためCr=50%の場合すべての曲線に対してNF=40dBとなる。送 り バスと同様に、Crが増加するとPpも増加する。j=10でありかつn=20で ある場合、図26の場合と同様にポンプパワーは他の場合よりもよい状態ではな い。j=20でありかつn=10である場合、図26の場合とまさに同様に、ポ ンプパワーは他の場合よりも少ない。j=15でありかつn=13である場合、 戻りバスポンプパワー要求は400mWであり、これは非常に合理的な量である 。 図26および図28は、ポンプパワー要求の態様に関する対象の2つの領域を 示す。第1の領域においては結合比が低く、ポンプパワー要求はかなり一定であ る。ポンプ波長における受動コンポーネント損失はポンプパワー供給を上回り、 すなわち消散損失によりエルビウムイオンよりもかなり多くのポンプパワーが消 耗される。第2の領域においては結合比が高く、ポンプパワー要求が急速に増加 する。増幅器によるポンプパワーの消耗はポンプ供給を上回る。なぜなら、増幅 器がかなりの量のポンプパワーを信号パワーに変換し、カプラを補償するからで ある。 ポンプ要求を下げるためにはポンプパワー供給および信号−ノイズ比を互いに 妥協させる必要がある。上述の最適な構成(j=10でありかつn=20)に対 しておよそ1/3だけ、1つのバス当たりの増幅器の数を減らすと、ポンプ供給 を50%を超える量だけ減らすことができ、NFをごくわずかに(1.5dB) 増加させつつそれを実用的なレベルまで下げる。しかしながら、送りバス結合比 を増加することによりラングに供給される信号パワーを増加すると、NFの上昇 が緩和され、ポンプパワー要求がわずかに高まる。したがって1対のファイババ スにより、およそ1Wのポンプパワーによって30個の高感度(1μrad/√Hz) センサを支持することができる。 次に、多くの一般的な用途の状況に鑑みてこの発明を説明する。図29は、増 幅器501、502およびセンサ503を有する遠隔使用のための一般的なセン サアレイ500を示す。近端504(システムの部分は地上にあるかまたは船上 にある)は光学源505と受信機506とを含む。遠隔端部507(水中)はセ ンサ503と増幅器502とを含む。ダウンリード508は近端504と遠隔端 部507とを互いに接続する。 図30は、各々が250個のセンサを有するアレイ524を含む1000個の センサ522を備えた実物大のハイドロホンアレイ520を示す。1000個の センサ522はすべて8ファイバケーブル上に支持され、この直径は3cm未満 であろう。8個のポンプレーザ526と4つの信号レーザ528とが必要である 。これに代えて、4つのセンサアレイ524によって1つの信号レーザを共有す ることも可能である。4つの受信機530が用いられ、これは受動システムにお いて何百個もの受信機が用いられる場合と比較すると、コスト、(たとえば船上 での)床面積および容積がかなり節約される。 この発明はその精神または基本的な特徴から逸脱することなく他の特定的な形 態で実現されてよい。説明した実施例はすべての意味で例示的なものであるとし てのみ考えられ、かつ制限的なものであると考えられるべきではない。したがっ て、発明の範囲は前掲の記述ではなく添付のクレームによって示される。クレー ムの意味およびその等価物の範囲内で行なわれるすべての変更はこの範囲内に包 含されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/036,114 (32)優先日 平成9年1月17日(1997.1.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/814,548 (32)優先日 平成9年3月11日(1997.3.11) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ワグナー,ジェファーソン・エル アメリカ合衆国、22901 バージニア州、 シャルロッツビル、グレイド・レーン、 341 (72)発明者 ディゴネット,マイケル・ジェイ・エフ アメリカ合衆国、94306 カリフォルニア 州、パロ・アルト、コーネル・ストリー ト、2090 (72)発明者 シャウ,エイチ・ジョン アメリカ合衆国、94305 カリフォルニア 州、スタンフォード、アルバラド・ロウ、 719

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.光センサアーキテクチャであって、 入力光信号を受取り摂動された光信号を出力する複数のセンサと、 入力光信号を各センサに送るため、各センサに結合される送りバスと、 戻り信号の部分として含まれるべき、各センサからの摂動された光信号を受取 るため各センサに結合される戻りバスと、 入力光信号のパワーを選択されたレベルに維持するため、送りバスの長さに沿 って選択された位置に配置される複数の第1の光増幅器と、 戻り信号内の摂動された光信号のパワーを維持するため、戻りバスの長さに沿 って選択された位置に配置される複数の第2の光増幅器とを含む、光センサアー キテクチャ。 2.第1および第2の光増幅器は各々、エルビウムがドープされた光ファイバの 部分を含む、請求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 3.各センサからの摂動された光信号は、戻り信号内に時分割多重化される、請 求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 4.第1の光増幅器は各々、入力光信号が各センサそれぞれに結合される直前に 、各第1の光増幅器それぞれが、入力光信号を増幅するよう、送りバスに沿って 位置付けられる、請求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 5.各第1の光増幅器の利得は、入力光信号が経験する損失を実質的にオフセッ トするよう選択される、請求項4に記載の光センサアーキテクチャ。 6.各第1の光増幅器は、入力光信号の部分が各センサそれぞれに結合された直 後に、各第1の光増幅器それぞれが、入力光信号を増幅するよう、送りバスに沿 って位置付けられる、請求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 7.各第1の光増幅器の利得は、入力光信号が経験する損失を実質的にオフセッ トするよう選択される、請求項6に記載の光センサアーキテクチャ。 8.各第2の光増幅器は、摂動された光信号が各センサそれぞれから戻りバスに 結合された直後に、各第2の光増幅器それぞれが、戻り信号を増幅するよう、戻 りバスに沿って位置付けられる、請求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 9.戻りバスに沿った各第2の光増幅器の利得は、戻り信号が経験する損失を実 質的にオフセットするよう選択される、請求項8に記載の光センサアーキテクチ ャ。 10.各第2の光増幅器は、摂動された光信号が各センサそれぞれから戻りバス に結合される直前に、各第2の光増幅器それぞれが、すでに戻りバス上にある戻 り信号を増幅するよう、戻りバスに沿って位置付けられる、請求項1に記載の光 センサアーキテクチャ。 11.戻りバスに沿った各第2の光増幅器の利得は、戻り信号が経験する損失を 実質的にオフセットするよう選択される、請求項10に記載の光センサアーキテ クチャ。 12.各光センサと送りバスとの間の結合比は、約0.2と約0.4との間であ る、請求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 13.波長分割マルチプレクサが、各センサを送りバスに結合するため使用され 、波長分割マルチプレクサが、各センサを戻りバスに結合するため使用される、 請求項1に記載の光センサアーキテクチャ。 14.光センサアーキテクチャであって、 複数のセンサグループを含み、各センサグループは、入力光信号を受取り摂動 された光信号を出力する少なくとも1つのセンサを含み、前記アーキテクチャは さらに、 入力光信号を各センサグループに送るため各センサグループに結合される送り バスと、 各センサグループから摂動された光信号を受取るため各センサグループに結合 される戻りバスと、 入力光信号のパワーを各センサグループに対し適切なレベルに維持するため、 送りバスの長さに沿って選択された位置に配置される複数の第1の光増幅器と、 戻りバス上の摂動された光信号のパワーを維持するため、戻りバスの長さに沿 って選択された位置に配置される複数の第2の光増幅器とを含む、光センサアー キテクチャ。 15.各センサグループは、それぞれのセンサグループに含まれる各センサのそ れぞれの第1の端を結合し、かつ、それぞれのセンサグルーブに含まれる各セン サのそれぞれの第2の端を結合することによって形成され、前記第1の端は前記 送りバスに結合され、前記第2の端は前記戻りバスに結合される、請求項14に 記載の光センサアーキテクチャ。 16.スターファイバカプラが、各センサグループそれぞれの各センサの第1の 端を結合し、かつ、スターファイバカプラが、各センサグループそれぞれの各セ ンサの第2の端を結合する、請求項15に記載の光センサアーキテクチャ。 17.送りバスから単一のセンサグループ内の各センサを通じて戻りバスへのフ ァイバ経路の長さは、各センサグループそれぞれの中の各センサについて異なる 、請求項14に記載の光センサアーキテクチャ。 18.各光センサグループは、少なくとも2つの光センサを含む、請求項14に 記載の光センサアーキテクチャ。 19.各光センサグループは、少なくとも4つの光センサを含む、請求項14に 記載の光センサアーキテクチャ。 20.各センサグループの第1の端と送りバスとの間の結合比は、約0.4と約 0.95との間である、請求項14に記載の光センサアーキテクチャ。 21.各センサグループは、前記送りバスと前記戻りバスとの間に結合される複 数のセンサを含み、各センサグループ内のセンサの数は、前記摂動された光信号 に対する信号対ノイズ比を最大にするよう選択される、請求項14に記載の光セ ンサアーキテクチャ。 22.光センサアーキテクチャであって、 パラメータを感知するための複数の手段と、 第1の光信号を前記感知するための手段各々に送るための手段と、 前記感知するための手段各々から第2の光信号を戻すための手段と、 前記送るための手段に沿って間隔をおいて位置付けられる、前記第1の光信号 を増幅するための複数の手段と、 前記戻すための手段に沿って間隔をおいて位置付けられる、前記第2の光信号 を増幅するための複数の手段とを含む、光センサアーキテクチャ。 23.前記感知するための手段は各々、前記送るための手段と前記戻すための手 段との間に結合される複数のセンサを含み、感知するための手段の各々の中のセ ンサの数は、前記第2の光信号に対する信号対ノイズ比を最大にするよう選択さ れる、請求項22に記載の光センサアーキテクチャ。 24.前記パラメータは音響入力である、請求項22に記載の光センサアーキテ クチャ。 25.光出力を発生するためセンサアーキテクチャから戻ってくる信号内のノイ ズ指数レベルを減じるための方法であって、 出力信号を発生するため複数のセンサを使用するステップと、 各センサに結合される送りバスを通じて入力光信号を伝送するステップと、 各センサからの出力信号を、各センサに結合される戻りバスを通じて搬送され る戻り信号に結合させるステップと、 センサアーキテクチャ内の信号対ノイズ比を増加させるため、送りバスおよび 戻りバスに沿った多数の段で、入力光信号および戻り信号を増幅するステップと を含む、信号のノイズ指数レベルを減じるための方法。 26.前記複数のセンサは、前記多数の段の各々において前記送りバスと前記戻 りバスとの間に結合されるサブアレイのアレイとして配列され、前記方法はさら に、各サブアレイに対してセンサの最適数を選択するステップを含む、請求項2 5に記載の信号のノイズ指数レベルを減じるための方法。 27.信号対ノイズ比は、さらに、各センサと送りバスとの間の結合比を最適化 することによって改善される、請求項25に記載の信号のノイズ指数レベルを減 じるための方法。 28.信号対ノイズ比は、さらに、各センサと戻りバスとの間の結合比を最適化 することによって改善される、請求項27に記載の信号のノイズ指数レベルを減 じるための方法。 29.信号対ノイズ比は、さらに、各センサと戻りバスとの間の結合比を最適化 することによって改善される、請求項25に記載の信号のノイズ指数レベルを減 じるための方法。 30.光センサのアレイを最適化するための方法であって、 ソースから入力光信号を伝搬する送りファイバと検出器に摂動された光信号を 戻す戻りファイバとの間に位置付けられる光センサのアレイを設けるステップを 含み、各光センサはそれぞれの入力カプラによって前記送りファイバに結合され かつそれぞれの出力カプラによって前記戻りファイバに結合され、前記方法はさ らに、 前記入力送りファイバおよび前記戻りファイバの上の選択された位置に複数の 増幅器を介装するステップを含み、前記増幅器は前記アレイ内の損失を補償し、 前記方法はさらに、 システムのノイズ指数を最適化するため、前記増幅器に対する利得と前記カプ ラに対する結合比とを選択するステップを含み、前記システムノイズ指数は、入 力光信号の信号対ノイズ比と、最低の信号対ノイズ比を有するセンサ内の光信号 の信号対ノイズ比との比である、光センサのアレイを最適化するための方法。 31.前記アレイは、前記送りファイバと前記戻りファイバとの間に結合される 複数のサブアレイを含み、前記方法はさらに各サブアレイに対するセンサの最適 数を選択するステップを含む、請求項30に記載の光センサのアレイを最適化す るための方法。 32.光センサのアレイを最適化するための方法であって、 複数のカプラによって光ファイバに結合される光センサのアレイを設けるステ ップと、 前記アレイ内の損失を補償するため、前記光ファイバ内を伝搬する光信号を、 複数の増幅器によって増幅するステップと、 システムのノイズ指数を最適化するため、前記増幅器に対する利得と前記カプ ラに対する結合比とを選択するステップとを含み、前記システムノイズ指数は、 入力光信号の信号対ノイズ比と、最低の信号対ノイズ比を有するセンサ内の光信 号の信号対ノイズ比との比である、光センサのアレイを最適化するための方法。 33.光センサアーキテクチャであって、 入力光信号を受取り、感知されたパラメータに応答して摂動された光信号を出 力する複数のセンサと、 各センサに光信号を送り、かつ、各センサから摂動された光信号を戻す少なく とも1つの光ファイバと、 送られる光信号と戻される摂動された光信号とのパワーを選択されたレベルに 維持するため、前記少なくとも1つの光ファイバの長さに沿って選択された位置 に配置される複数の光増幅器とを含む光センサアーキテクチャ。 34.前記少なくとも1つの光ファイバは、前記入力光信号を前記センサに伝搬 する送りファイバと、前記センサから前記摂動された光信号を受取る戻りファイ バとを含み、 前記複数の増幅器は、前記送りファイバ内の第1の増幅器の組と、前記戻りフ ァイバ内の第2の増幅器の組とを含む、請求項33に記載の光センサアーキテク チャ。 35.前記少なくとも1つの光ファイバは、第1の方向において前記入力光信号 を前記センサに伝搬し、前記第1の方向とは反対の第2の方向において前記セン サから前記摂動された光信号を伝搬し、 前記複数の増幅器は、前記少なくとも1つの光ファイバ内に増幅器の単一の組 を含み、前記複数の増幅器は、前記第1の方向において前記少なくとも1つの光 ファイバ内を伝搬する前記入力光信号を増幅し、かつ、前記第2の方向において 前記少なくとも1つの光ファイバ内を伝搬する前記摂動された光信号を増幅する 、請求項33に記載の光センサアーキテクチャ。 36.光センサアレイアーキテクチャであって、 光入力信号を受取りかつ送る送りバスを含み、前記送りバスは送りバスポンプ 信号を伝搬し、前記アーキテクチャはさらに、 複数の光戻り信号を受取り出力信号として前記光戻り信号を提供する戻りバス を含み、前記戻りバスは戻りバスポンプ信号を伝搬し、前記アーキテクチャはさ らに、 前記送りバスと前記戻りバスとの間に結合される複数のラングを含み、前記ラ ングは各々、前記光入力信号のそれぞれの部分を受取り前記光戻り信号の1つを 発生する少なくとも1つのセンサを含み、前記アーキテクチャはさらに、 前記送りバスポンプ信号に応答する、前記送りバス内の複数の入力光増幅器を 含み、前記入力光増幅器は、前記光入力信号を増幅し前記光入力信号を前記ラン グの各々に対し選択される信号レベルに維持する利得を有し、前記アーキテクチ ャはさらに、 前記戻りバスポンプ信号に応答する、前記戻りバス内の複数の出力光増幅器を 含み、前記出力光増幅器は、前記ラング内の前記センサにより発生される前記戻 り信号を増幅し、前記光戻り信号の大きさを実質的に等化する利得を有する、光 センサアレイアーキテクチャ。 37.前記増幅器の利得は、より大きなポンプエネルギによりポンピングされる ときより大きくなり、 前記送りバスポンプ信号および前記戻りバスポンプ信号は、前記送りバスおよ び前記戻りバスのそれぞれの端に入り、前記送りポンプ信号は、前記入力光増幅 器の均等ではないポンピングおよび前記入力光増幅器のそれぞれの利得の差を生 じ、前記戻りバスポンプ信号は、前記出力光増幅器の均等ではないポンピングお よび前記出力光増幅器のそれぞれの利得の差を生じ、前記入力光増幅器、前記出 力光増幅器および前記ラングは、前記アーキテクチャがそれぞれの累積利得を有 する前記入力光増幅器および前記出力光増幅器の異なった組合せを含む複数の光 経路を規定するよう、位置付けられ、前記入力光増幅器および前記出力光増幅器 は、前記光経路の間の前記累積利得の差が減じられるよう、選択される利得を有 し、それによって前記アーキテクチャのノイズ指数を減じる、請求項36に記載 の光センサアレイアーキテクチャ。 38.前記増幅器は、前記光経路が等しい数の増幅器を含むよう、前記バスに沿 って位置付けられる、請求項37に記載の光センサアレイアーキテクチャ。 39.前記光入力信号は、前記送りバスの前記それぞれの端の反対側の端で前記 送りバスに入り、前記光戻り信号は前記戻りバスの前記それぞれの端から出る、 請求項38に記載の光センサアレイアーキテクチャ。 40.前記光入力信号は、前記送りバスの前記それぞれの端に入り、前記光戻り 信号および前記戻りバスポンプ信号は前記戻りバスの前記それぞれの端の反対側 の端から出る、請求項38に記載の光センサアレイアーキテクチャ。 41.前記増幅器のそれぞれの利得は、前記バスに沿ってほぼ単位元の伝送を維 持するため、前記光センサアーキテクチャ内の損失を補償するよう調節される、 請求項37に記載の光センサアレイアーキテクチャ。 42.前記送りバスポンプ信号および戻りバスポンプ信号の少なくとも1つが、 2つ以上の端でそのそれぞれのバスに入る、請求項37に記載の光センサアレイ アーキテクチャ。 43.多数のセンサが、スターカプラを使用して前記ラング上に多重化される、 請求項37に記載の光センサアレイアーキテクチャ。 44.前記光戻り信号の各々の分解(resolution)および検出を可能にするため、 前記バスの少なくとも1つに沿って位置付けられる複数の遅延線をさらに含む、 請求項37に記載の光センサアレイアーキテクチャ。 45.前記バスの少なくとも1つはさらに、いかなる使用されていないパワーも 反射するよう、1端にファイバブラッグ格子を含む、請求項37に記載の光セン サアレイアーキテクチャ。 46.光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法であって、 ポンプエネルギがそこを通って伝搬する送りバスおよび戻りバスを設けるステ ップを含み、前記ポンプエネルギは前記送りバスおよび戻りバスに沿って位置付 けられる光増幅器に利得を与え、前記方法はさらに、 複数のラングおよび複数のカプラを設けるステップを含み、前記カプラは前記 ラングの各々を前記送りバスおよび戻りバスに接続し、前記ラングは各々、前記 送りバスに送られる光入力信号のそれぞれの部分を受取る少なくとも1つのセン サを含み、前記センサは前記戻りバスに入るそれぞれの光戻り信号を発生し、前 記方法はさらに、 前記センサの総数が全センサの所望の数にほぼ等しくなるよう前記ラングの数 および各ラング内のセンサの数を選択するステップを含み、前記ラングの数およ び前記ラング内のセンサの前記数は、前記光センサアーキテクチャのノイズ指数 を減じるよう選択される、光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 47.前記ラングの前記数および前記ラング内の前記センサの前記数は、送りポ ンプパワー要求および戻りポンプパワー要求も減じられるように、ノイズ指数を 減じるが最小限にはしないように選択される、請求項46に記載の光センサアー キテクチャのノイズ指数を減じる方法。 48.前記送りバス内の前記カプラによって前記ラングに結合される前記光入力 信号の小部分は、特定のレベルの光入力信号ならびに送りおよび戻りポンプ信号 に対し、前記光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じるよう選択される、請 求項46に記載の光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 49.前記ラング内のセンサの前記数は各ラングについて等しい、請求項46に 記載の光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 50.光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法であって、 ポンプエネルギがその中を伝搬する送りバスおよび戻りバスを設けるステップ を含み、前記ポンプエネルギは前記送りバスおよび戻りバスに沿って位置付けら れる光増幅器に利得を与え、前記方法はさらに、 複数のラングおよび複数のカプラを設けるステップを含み、前記カプラは前記 ラングの各々を前記送りバスおよび戻りバスに接続し、前記ラングの各々は前記 送りバスに送られる光入力信号のそれぞれの部分を受取る少なくとも1つのセン サを含み、前記センサは前記戻りバスに入るそれぞれの光戻り信号を発生し、前 記方法はさらに、 全センサの所望の数にほぼ等しい前記センサの総数について、前記光センサア ーキテクチャのノイズ指数を減じるために、前記送りバス内の前記カプラにより 前記ラングに結合される前記光入力信号のそれぞれの小部分と、前記戻りバス内 の前記カプラにより前記戻りバスに結合される前記光戻り信号のそれぞれの小部 分とを選択するステップを含む、光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる 方法。 51.前記ラングの数および各ラング内の前記センサの数は、前記光センサアー キテクチャのノイズ指数を減じるよう選択される、請求項50に記載の光センサ アーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 52.前記ラング内のセンサの前記数は等しい、請求項51に記載の光センサア ーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 53.前記ラングの前記数、前記ラング内の前記センサの前記数、および前記結 合小部分は、送りポンプパワー要求および戻りポンプパワー要求も減じられるよ うに、ノイズ指数を減じるが最小限にはしないよう選択される、請求項51に記 載の光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 54.前記送りバスの前記ラングに対する結合小部分はすべて実質的に等しい、 請求項51に記載の光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 55.前記戻りバスの結合小部分はすべて実質的に等しい、請求項51に記載の 光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 56.前記選択ステップは、入力光信号の所望のレベルならびに送りポンプ信号 および戻りポンプ信号の所望のレベルを選択するステップを含む、請求項51に 記載の光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる方法。 57.光センサアーキテクチャであって、 送りバスおよび戻りバスを含み、両者はポンプエネルギを伝搬し、前記ポンプ エネルギは前記送りバスおよび戻りバスに沿って位置付けられる光増幅器に利得 を提供し、前記アーキテクチャはさらに、 複数のラングおよび複数のカプラを含み、前記カプラは前記ラングの各々を前 記送りバスおよび戻りバスに接続し、前記ラングの各々は、前記送りバスに送ら れる光入力信号のそれぞれの部分を受取る少なくとも1つのセンサを含み、前記 センサは前記戻りバスに入るそれぞれの光戻り信号を発生し、 前記ラングの数および各ラング内をセンサの数は、前記センサの総数を、全セ ンサの所望の数にほぼ等しくし、ラングの前記数および前記ラング内のセンサの 前記数は前記光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じるよう選択される、光 センサアーキテクチャ。 58.前記ラングの前記数および前記ラング内の前記センサの前記数は、送りポ ンプパワー要求および戻りポンプパワー要求を減じるよう、ノイズ指数を減じる が最低限にはしない、請求項57に記載の光センサアーキテクチャ。 59.前記送りにおいて前記カプラにより前記ラングへ結合される前記光入力信 号の小部分は、特定のレベルの光入力信号ならびに送りポンプ信号および戻りポ ンプ信号に対し、前記光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる、請求項5 7に記載の光センサアーキテクチャ。 60.前記ラングに対するセンサの前記数は各ラングについて等しい、請求項5 7に記載の光センサアーキテクチャ。 61.光センサアーキテクチャであって、 送りバスおよび戻りバスを含み、両者はポンプエネルギを伝搬し、前記ポンプ エネルギは前記送りバスおよび戻りバスに沿って位置付けられる光増幅器に利得 を与え、前記アーキテクチャはさらに、 複数のラングおよび複数のカプラを含み、前記カプラは前記ラングの各々を前 記送りバスおよび戻りバスに接続し、前記ラングの各々は、前記送りバスに送ら れる光入力信号のそれぞれの部分を受取る少なくとも1つのセンサを含み、前記 センサは、前記戻りバスに入るそれぞれの光戻り信号を発生し、 前記送りバス内の前記カプラにより前記ラングに結合される前記光入力信号の それぞれの小部分および前記戻りバス内の前記カプラにより前記戻りバスへ結合 される前記光戻り信号のそれぞれの小部分は、全センサの所望の数にほぼ等しい 前記センサの総数について、前記光センサアーキテクチャのノイズ指数を減じる よう選択される、光センサアーキテクチャ。 62.前記ラングの数および各ラング内の前記センサの数は、前記光センサアー キテクチャのノイズ指数を減じるよう選択される、請求項61に記載の光センサ アーキテクチャ。 63.前記ラング内のセンサの前記数は等しい、請求項62に記載の光センサア ーキテクチャ。 64.前記ラングの前記数、前記ラング内の前記センサの前記数および前記結合 小部分は、送りポンプパワー要求および戻りポンプパワー要求も減じられるよう に、ノイズ指数を減じるが最小限にはしない、請求項62に記載の光センサアー キテクチャ。 65.前記送り結合小部分は等しい、請求項62に記載の光センサアーキテクチ ャ。 66.前記ラングに対する前記戻りバス結合小部分は等しい、請求項62に記載 の光センサアーキテクチャ。 67.光センサアレイアーキテクチャであって、 光入力信号を受取りかつ送る送りバスを含み、前記送りバスは送りバスポンプ 信号を伝搬し、前記アーキテクチャはさらに、 複数の光戻り信号を受取り出力信号として前記光戻り信号を提供する戻りバス を含み、前記戻りバスは戻りバスポンプ信号を伝搬し、前記アーキテクチャはさ らに、 前記送りバスと前記戻りバスとの間に結合される複数のラングを含み、前記ラ ングは各々、前記光入力信号のそれぞれの部分を受取り前記光戻り信号の1つを 発生する少なくとも1つのセンサを含み、前記アーキテクチャはさらに、 前記送りバスポンプ信号に応答する前記送りバス内の複数の入力光増幅器を含 み、前記入力光増幅器は前記光入力信号を増幅しかつ前記光入力信号を前記ラン グの各々に対し選択される信号レベルに維持する利得を有し、前記アーキテクチ ャはさらに、 前記戻りバスポンプ信号に応答する前記戻りバス内の複数の出力光増幅器を含 み、前記出力光増幅器は前記ラング内の前記センサにより発生される前記戻り信 号を増幅しかつ前記光戻り信号の大きさを実質的に等化する利得を有し、 少なくとも1つのファイバブラッグ格子が前記バスの少なくとも1つの中のい かなる使用されないパワーも反射するよう、前記バスの前記少なくとも1つの1 端に位置付けられる、光センサアレイアーキテクチャ。
JP50611598A 1996-07-12 1997-07-10 増幅センサアレイ Expired - Fee Related JP4112012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2169996P 1996-07-12 1996-07-12
US60/021,699 1996-07-12
US3480497P 1997-01-02 1997-01-02
US60/034,804 1997-01-02
US3611497P 1997-01-17 1997-01-17
US60/036,114 1997-01-17
US08/814,548 1997-03-11
US08/814,548 US5866898A (en) 1996-07-12 1997-03-11 Time domain multiplexed amplified sensor array with improved signal to noise ratios
PCT/US1997/011906 WO1998002898A1 (en) 1996-07-12 1997-07-10 Amplified sensor arrays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002509606A true JP2002509606A (ja) 2002-03-26
JP2002509606A5 JP2002509606A5 (ja) 2005-03-10
JP4112012B2 JP4112012B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=27487031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50611598A Expired - Fee Related JP4112012B2 (ja) 1996-07-12 1997-07-10 増幅センサアレイ

Country Status (11)

Country Link
US (4) US5866898A (ja)
EP (1) EP0910863B1 (ja)
JP (1) JP4112012B2 (ja)
KR (1) KR100471336B1 (ja)
AU (1) AU717505B2 (ja)
CA (1) CA2260119C (ja)
DE (1) DE69725145T2 (ja)
IL (1) IL128004A (ja)
NO (1) NO317569B1 (ja)
TW (1) TW383523B (ja)
WO (1) WO1998002898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200305A (ja) * 2012-03-19 2013-10-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univ 光センサアレイ、光学装置、および光バスを構成するための方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866898A (en) 1996-07-12 1999-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Time domain multiplexed amplified sensor array with improved signal to noise ratios
US6200309B1 (en) * 1997-02-13 2001-03-13 Mcdonnell Douglas Corporation Photodynamic therapy system and method using a phased array raman laser amplifier
US5898801A (en) * 1998-01-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
US6678211B2 (en) 1998-04-03 2004-01-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Amplified tree structure technology for fiber optic sensor arrays
US6097486A (en) * 1998-04-03 2000-08-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic acoustic sensor array based on Sagnac interferometer
US6667935B2 (en) 1998-04-03 2003-12-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for processing optical signals from two delay coils to increase the dynamic range of a sagnac-based fiber optic sensor array
US6034924A (en) * 1998-04-03 2000-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univerisity Folded sagnac sensor array
US6278657B1 (en) 1998-04-03 2001-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Folded sagnac sensor array
US6249622B1 (en) 1998-06-26 2001-06-19 Litton Systems, Inc. Architecture for large optical fiber array using standard 1×2 couplers
US6711359B1 (en) * 1999-03-10 2004-03-23 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Optical fiber communication system employing doped optical fiber and Raman amplification
US6507679B1 (en) * 1999-05-13 2003-01-14 Litton Systems, Inc. Long distance, all-optical telemetry for fiber optic sensor using remote optically pumped EDFAs
US6282334B1 (en) 1999-05-13 2001-08-28 Litton Systems, Inc. Large scale WDM/TDM sensor array employing erbium-doped fiber amplifiers
CA2320453A1 (en) * 1999-10-29 2001-04-29 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6269198B1 (en) 1999-10-29 2001-07-31 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6728165B1 (en) 1999-10-29 2004-04-27 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6724319B1 (en) 1999-10-29 2004-04-20 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6746066B2 (en) * 2000-02-22 2004-06-08 Harry F. Reed Truck bed extension
US6480326B2 (en) 2000-07-10 2002-11-12 Mpb Technologies Inc. Cascaded pumping system and method for producing distributed Raman amplification in optical fiber telecommunication systems
US20020101874A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Whittaker G. Allan Physical layer transparent transport information encapsulation methods and systems
US20030035205A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Zisk Edward J. Fiber optic sensor signal amplifier
US6771865B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-03 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber and components made therefrom
US7085497B2 (en) * 2002-04-03 2006-08-01 Lockheed Martin Corporation Vehicular communication system
FR2839796B1 (fr) * 2002-05-15 2004-11-26 Ermme Systeme d'acquisition multi-voies synchrones pour la mesure de grandeurs physiques, module d'acquisition utilise et procede mis en oeuvre dans un tel systeme
US6995899B2 (en) * 2002-06-27 2006-02-07 Baker Hughes Incorporated Fiber optic amplifier for oilfield applications
US6850461B2 (en) * 2002-07-18 2005-02-01 Pgs Americas, Inc. Fiber-optic seismic array telemetry, system, and method
GB2417627B (en) * 2002-07-18 2006-07-19 Pgs Americas Inc Fiber-optic seismic array telemetry system, and method
US20040046109A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Chen Peter C. Method and apparatus for high speed interrogation of fiber optic detector arrays
US20040076434A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Whittaker G. Allan Optical distribution network for RF and other analog signals
US7570887B2 (en) * 2003-03-31 2009-08-04 Lockheed Martin Corporation Optical network interface systems and devices
WO2005004356A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 遠隔励起を用いた光ファイバ通信システム
US6827597B1 (en) 2003-11-20 2004-12-07 Pgs Americas, Inc. Combined electrical and optical cable connector particularly suited for marine seismic sensor streamers
DE102004047745A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-27 Siemens Ag Ermittlung der verstärkten spontanen Emission in einem optischen Faserverstärker
JP4290128B2 (ja) * 2005-02-25 2009-07-01 キヤノン株式会社 センサ
US7310464B2 (en) * 2005-06-21 2007-12-18 Litton Systems, Inc. Multi-wavelength optical source
FR2889305B1 (fr) * 2005-07-28 2007-10-19 Sercel Sa Reseau d'interferometres a fibre optique
GB0606010D0 (en) * 2006-03-25 2006-05-03 Qinetiq Ltd Fibre-Optic Sensor Array
GB2449941B (en) * 2007-06-08 2011-11-02 Stingray Geophysical Ltd Seismic cable structure
JP4724798B2 (ja) * 2007-06-25 2011-07-13 独立行政法人海洋研究開発機構 光ファイバ広域センサシステム
US7622706B2 (en) 2008-01-18 2009-11-24 Pgs Geophysical As Sensor cable and multiplexed telemetry system for seismic cables having redundant/reversible optical connections
US20100013663A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole Telemetry System Using an Optically Transmissive Fluid Media and Method for Use of Same
US9784642B2 (en) * 2008-09-23 2017-10-10 Onesubsea Ip Uk Limited Redundant optical fiber system and method for remotely monitoring the condition of a pipeline
GB2478915B (en) * 2010-03-22 2012-11-07 Stingray Geophysical Ltd Sensor array
US8864374B2 (en) * 2010-08-13 2014-10-21 Qorex Llc Low profile, high temperature, hydrogen tolerant optical sensing cable
US9059799B2 (en) 2011-04-21 2015-06-16 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method to calculate a noise figure of an optical amplifier for wavelength channels in a partial-fill scenario to account for channel loading
GB2500717A (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Stingray Geophysical Ltd Optical sensing system with amplification
DE102013212665B4 (de) 2013-06-28 2015-06-25 Laser Zentrum Hannover E.V. Verfahren zum Laserbohren oder Laserschneiden eines Werkstücks
DE102015209261A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Laserbohren oder Laserschneiden eines Werkstücks und System zum Laserbohren oder Laserschneiden
EP3311117A1 (en) * 2015-06-22 2018-04-25 Omnisens S.A. A method for reducing noise in measurements taken by a distributed sensor
CN105258781B (zh) * 2015-09-24 2018-11-16 中国石油天然气股份有限公司 一种光纤振动检测系统及光纤振动检测方法
KR102271034B1 (ko) * 2016-03-10 2021-07-02 한국전자통신연구원 레이저 레이더 시스템
GB201700266D0 (en) 2017-01-06 2017-02-22 Silixa Ltd Method and apparatus for optical sensing
DE102017116943B4 (de) 2017-07-26 2019-04-11 Laser Zentrum Hannover E.V. Verfahren zum Laserbohren oder Laserschneiden eines Werkstückes
RU2701182C1 (ru) * 2019-03-18 2019-09-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Киплайн" Устройство опроса чувствительного элемента
RU192121U1 (ru) * 2019-03-28 2019-09-04 Общество С Ограниченной Ответственностью "Киплайн" Устройство опроса чувствительного элемента
RU192122U1 (ru) * 2019-03-28 2019-09-04 Общество С Ограниченной Ответственностью "Киплайн" Устройство опроса чувствительного элемента
US11193801B2 (en) * 2019-05-22 2021-12-07 Nec Corporation Amplifier dynamics compensation for brillouin optical time-domain reflectometry
EP3994427A1 (en) * 2019-07-02 2022-05-11 Technology Innovation Momentum Fund (Israel) Limited Partnership Interrogation of arrays of equally spaced weak reflectors in optical fibers
CN111044138A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 北京航天控制仪器研究所 一种光纤激光水听器时分波分混合复用阵列系统
CN115987399B (zh) * 2023-03-20 2023-08-11 北京神州普惠科技股份有限公司 一种光纤水听器传输系统及光信号传输方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768850A (en) * 1984-06-20 1988-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cascaded fiber optic lattice filter
US4928004A (en) * 1988-06-20 1990-05-22 Center For Innovative Technology Method and apparatus for sensing strain
US5173743A (en) * 1991-05-28 1992-12-22 Litton Systems, Inc. Fiber optical time-division-multiplexed unbalanced pulsed interferometer with polarization fading compensation
US5534993A (en) * 1994-06-15 1996-07-09 United Technologies Corporation Dual-wavelength frequency-chirped microwave AMCW ladar system
US5866898A (en) 1996-07-12 1999-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Time domain multiplexed amplified sensor array with improved signal to noise ratios

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200305A (ja) * 2012-03-19 2013-10-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univ 光センサアレイ、光学装置、および光バスを構成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO990103D0 (no) 1999-01-11
IL128004A (en) 2002-04-21
KR100471336B1 (ko) 2005-03-07
KR20000023748A (ko) 2000-04-25
JP4112012B2 (ja) 2008-07-02
IL128004A0 (en) 1999-11-30
EP0910863B1 (en) 2003-09-24
DE69725145D1 (de) 2003-10-30
US6084233A (en) 2000-07-04
EP0910863A1 (en) 1999-04-28
NO990103L (no) 1999-03-09
AU717505B2 (en) 2000-03-30
US6365891B1 (en) 2002-04-02
WO1998002898A1 (en) 1998-01-22
US5866898A (en) 1999-02-02
DE69725145T2 (de) 2004-08-05
NO317569B1 (no) 2004-11-15
US6040571A (en) 2000-03-21
CA2260119A1 (en) 1998-01-22
TW383523B (en) 2000-03-01
AU3795397A (en) 1998-02-09
CA2260119C (en) 2006-05-30
EP0910863A4 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509606A (ja) 増幅センサアレイ
US8064286B2 (en) Seismic streamer array
US7539080B2 (en) Grating design for use in a seismic sensing system
US6282334B1 (en) Large scale WDM/TDM sensor array employing erbium-doped fiber amplifiers
US20130194105A1 (en) Sensor array
US20020075560A1 (en) Method and apparatus for reducing polarization dependent gain in raman amplification
JP2002541575A (ja) 光フアイバ検知器集合体
US6782209B2 (en) Optical transmission systems including optical amplifiers and methods
EP2327174A1 (en) Optical communication system supporting detection and communication networks
EP1175744B1 (en) LONG DISTANCE, ALL-OPTICAL TELEMETRY FOR FIBER OPTIC SENSOR USING REMOTE OPTICALLY PUMPED EDFAs
Hodgson et al. Optimization of large-scale fiber sensor arrays incorporating multiple optical amplifiers. I. Signal-to-noise ratio
US6377392B1 (en) Optical amplifier
Hodgson et al. Optimization of Large-Scale Fiber Sensor Arrays Incorporating Multiple Optical Amplifiers--Part II: Pump Power
WO2024001688A1 (zh) 无源通话终端、无源通话系统和无源通话方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees