JP2002507031A - 読取り装置とノーマッド・オブジェクトとの間で電磁的結合によりデータを転送するための方法、システム及び装置 - Google Patents

読取り装置とノーマッド・オブジェクトとの間で電磁的結合によりデータを転送するための方法、システム及び装置

Info

Publication number
JP2002507031A
JP2002507031A JP2000536031A JP2000536031A JP2002507031A JP 2002507031 A JP2002507031 A JP 2002507031A JP 2000536031 A JP2000536031 A JP 2000536031A JP 2000536031 A JP2000536031 A JP 2000536031A JP 2002507031 A JP2002507031 A JP 2002507031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
nomad
frame
signal
nomad object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536031A
Other languages
English (en)
Inventor
ルヴェルヌ,ジャン‐クロード
Original Assignee
ダソー・アテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダソー・アテ filed Critical ダソー・アテ
Publication of JP2002507031A publication Critical patent/JP2002507031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、汎用読取り装置(1)と異なる通信プロトコルを持つバッジ(7)との間で、密接な電磁的結合によりデータを転送するための方法、システム及び装置に関する。汎用読取り装置(1)は変調モードの走査信号を放出してノーマッド・オブジェクト7を探索する(2.11,12,17,18,19)。各ノーマッド・オブジェクトはその走査信号を受信してそれ自身の特定のプロトコルに基づいてエコー信号を生成する(8,31,32,33,35)。汎用読取り装置(1)は各エコー信号を解析して(11,12)、それからノーマッド・オブジェクト(7)により適用された特定プロトコル(35)を導き出す。汎用読取り装置(1)は、その特定プロトコルによるノーマッド・オブジェクト(7)が解釈することができる送信されるべきメッセージを読取り装置フレームに挿入する(11,12)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一方では異なる技術的給電特性と通信手段、特に異なる変調方法お
よび/または通信プロトコルを備えた複数のノーマッド・オブジェクト(遊動体
)(nomad objects)(特にカードまたはバッジ)と、他方では読取り装置(rea
der)との間のデータの密接な電磁的結合(close electromagnetic connection )による転送を可能にする方法(プロセス)、システム、及びデバイスに関する
【0002】 以下の説明において「ノーマッド・オブジェクト(遊動体)」は携帯用データ
媒体(portable data medium)のどれかを意味する。
【0003】 これらの方法(プロセス)、システム、デバイス及びカードは一般に「非接触
的(contactless)」と呼ばれる。
【0004】 現在の「非接触的」市場は、使用される非常に広く多様な技術を反映している
非常に広く多様な非接触カードの提供によって特徴づけられる。こうした多様性
は、ノーマッド・オブジェクトの遠隔的電力給送を有効にするいくつかの方法と
、これらのオブジェクトの間でデータを交換するためのいくつかの方法が存在す
る事実が原因である。
【0005】 技術の選択はカードのコストに大きな影響を与える。
【0006】 このモバイルの話に関しては、オペレータ、特に通信事業者(キャリア)は、
他に優先して「非接触的」技術を受け入れることが、悪い「将来標準」を選ぶ心
配があるために遅れている。さらに、技術の選択はここでは今のところ一つのタ
イプのカード、つまりケーブル論理カード(cabled logic card)またはマイク ロプロセッサカード(microprocessor card)に束縛される。例えばある場合、 もしケーブル論理カードが選択されれば、電子キャッシュカード機能と両立でき
る発券業務システムを開発できる可能性が奪われる。他方、マイクロプロセッサ
カードを選択すればカードのコストが高くなる。
【0007】 従って技術的なソリューションのこうした多様性は解決を必要とする問題を生
じさせる。これの金融的な意味合いは重要である。全てのタイプの非接触カード
の処理を可能とする汎用読取り装置のインフラを実現することができる「非接触
的」技術を採用することを通信事業者(キャリア)が切望することは望ましいこ
とである。
【0008】 ISO標準の採用はソリューションに成り得る。実のところ非接触カードを標
準化することを目的とする標準化委員会が存在する。それにもかかわらずこの委
員会の仕事は、実業家の多種多様な利害関係が念頭にあって、遅々として進んで
いない。さらに、新しい技術が市場に登場することも期待できる。こうしたこと
によってこの標準化の仕事が中断されることは疑いがないであろう。特に、探索
(research)が非常に短い結合距離でラベルあるいはカード上で実行される場合
にこのことがいえる。
【0009】 欧州特許出願EP 0 768 540 A1には、ノーマッド・オブジェク
ト間のデータ交換のための異なるプロトコルに対応する様々なトリガ信号を放出
する読取り装置を含むシステムが記述されている。換言すれば、その読取り装置
は次々に異なるプロトコルを放出し、それと通信を行っているノーマッド・オブ
ジェクトに対応するものを十分に実行する。この種の読取り装置は問題の少なく
とも一部を解決するが、しかしながら不利な点を有する。
【0010】 また、欧州特許出願EP 0 282 992 A2には、各ノーマッド・オ
ブジェクトに各別に特有な通信プロトコルに特有な識別コードを帰属させる方法
(プロセス)も記述されている。ノーマッド・オブジェクトはそれと通信中の読
取り装置にプロトコルの識別コードを送信する。そうして識別されたプロトコル
を適用することによって、読取り装置は交換を追跡することができる。このよう
な方法(プロセス)は、標準化組織(standardisation body)が各プロトコルに
全ての経済担当者(economic operators)にとって普遍的な価値を持つ特定の認
識コードを割り当てることによってノーマッド・オブジェクトにおいて使用され
る異なるプロトコルのテーブルを構築することを前提とする。
【0011】 この種の読取り装置は生じた問題の少なくとも一部を解決する。しかしながら
、それは不利な点を有する。実際、このような方法(プロセス)は、標準化組織
が、ノーマッド・オブジェクトにおいて使用される異なるプロトコルのテーブル
を構築したことを前提とする。このテーブルは、各プロトコルに全ての経済担当
者にとって普遍的な価値を持つ特定の認識コードを割り当てることによって構築
されている。
【0012】 本発明の課題は、既存のシステムの不利な点をさらに抱え込むことなく、引き
起こされた問題を解決し、各タイプのバッジに対して特定の読取り装置の使用を
回避することにある。
【0013】 本発明による方法は、単一の汎用読取り装置を使用して異なる技術的特性を備
えたバッジを読み取ることを可能にする。この方法は、 (a)前記汎用読取り装置が、異なる変調モードを走査する信号(以下、走査
信号)を放出して、検出場内にある前記ノーマッド・オブジェクトを探索する段
階と、 (b)前記ノーマッド・オブジェクトが、前記汎用読取り装置からの走査信号
を受信して、それ自身の特定プロトコルによるエコー信号を生成する段階と、 (c)前記汎用読取り装置が、各エコー信号を解析して、それから前記ノーマ
ッド・オブジェクトによって適用された特定プロトコルを導き出す段階と、 (d)前記汎用読取り装置が、前記特定プロトコルに従って、前記ノーマッド
・オブジェクトが解釈することができる放出されるべきメッセージを読取り装置
フレームに挿入する段階と、 (e)前記汎用読取り装置が、前記ノーマッド・オブジェクトに前記読取り装
置フレームに基づいて変調された電磁信号を放出する段階とを有することを特徴
とする。
【0014】 換言すれば、考慮中のノーマッド・オブジェクトの特定プロトコルの汎用読取
り装置による決定は2段階で実行される。第1の段階では、汎用読取り装置は異
なる変調モードを走査する信号を送信する。この走査信号はノーマッド・オブジ
ェクトの一部との反応(ノーマッド・オブジェクトの未知のプロトコルによるエ
コー信号の放出)を誘発させる。第2段階では、汎用読取り装置はノーマッド・
オブジェクトから来たエコー信号を解析して、そこからそのノーマッド・オブジ
ェクトにより実行されたプロトコルを導き出す。第3段階では、汎用読取り装置
はこうして決定されたプロトコルを適用して考慮中のノーマッド・オブジェクト
との交換を追跡する。
【0015】 本発明による方法は、それ故に従来技術(EP 0 768 540 A1と
EP 0 282 992 A2)とは異なる。これらはノーマッド・オブジェ
クトにより使用されたプロトコルを決定してそのノーマッド・オブジェクトの出
力信号を汎用読取り装置が解析する解析段階を含むいくつかの段階から成る方法
を開示しているわけではない。
【0016】 本発明による方法は、好ましくは、 (f)前記ノーマッド・オブジェクトが前記特定プロトコルに従って、放出さ
れるべきメッセージをオブジェクト・フレームに挿入する段階と、 (g)前記ノーマッド・オブジェクトが前記オブジェクト・フレームに従って
電磁信号を変調する段階と、 (h)前記汎用読取り装置が、前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッ
セージを抽出することによって前記電磁信号を復調する段階と、 (i)前記汎用読取り装置が前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッセ
ージを、前記識別されたノーマッド・オブジェクトによって前記オブジェクト・
フレームを生成するために使用された方法とは逆の方法の方法に従って復号化す
る段階とをさらに有することを特徴とする。
【0017】 有利な構成では、ノーマッド・オブジェクトは遠隔的伝送により、汎用読取り
装置との通信を実現するために十分な量のエネルギを受信する。また電池または
繰り返し充電可能なバッテリといった電力源を備えることもできる。
【0018】 これらの手段の組合せのおかげで、ノーマッド・オブジェクトは出力フレーム
の内容を読み取り、それに特有なフレームを汎用読取り装置と通信することがで
きる。本発明によるソリューションはこうして通信事業者(キャリア)のオペレ
ータが異なるカード製造業者に接触して、彼らを競争させることを可能にする。
【0019】 本発明は、一方では異なる技術的給電特性と通信手段、特に異なる変調方法お
よび」/または通信プロトコルを備えた複数のノーマッド・オブジェクト(noma
d objects)と、他方ではノーマッド・オブジェクトの特性が何であれ使用する ことが可能な読取り装置(reader)との間のデータを密接な電磁的結合(close
electromagnetic connection)によって転送するためのシステムも提供する。こ
のシステムは、 (a)前記汎用読取り装置は、異なる変調モードを走査する信号(以下、走査
信号)を放出して、検出場(フィールド)内にある前記ノーマッド・オブジェク
トを探索する探索手段を備え、 (b)前記ノーマッド・オブジェクトは、前記変調モードの走査信号によって
活性化されて考慮中のノーマッド・オブジェクトの特定プロトコルに従ってエコ
ー信号を生成する、信号生成手段を備え、 (c)前記汎用読取り装置は、前記エコー信号を解析して、それから前記ノー
マッド・オブジェクトによって適用された特定プロトコルを導き出すための解析
手段を備え、 (d)前記汎用読取り装置は、前記特定プロトコルに従って、前記ノーマッド
・オブジェクトが解釈することができる放出されるべきメッセージを読取り装置
フレームに挿入するための挿入手段を備え、 (e)前記汎用読取り装置は、前記ノーマッド・オブジェクトに前記読取り装
置フレームに基づいて変調された電磁信号を放出するための放出手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0020】 好ましくは本発明によるこのシステムにおいて、 (f)前記汎用読取り装置は、前記特定プロトコルに従って、放出されるべき
メッセージをオブジェクト・フレームに挿入するための挿入手段を備え、 (g)前記ノーマッド・オブジェクトは、前記オブジェクト・フレームに従っ
て電磁信号を変調するための変調手段を備え、 (h)前記汎用読取り装置は、前記電磁信号を復調するための復調手段と、記
オブジェクト・フレームに挿入されたメッセージを抽出するための抽出手段とを
備え、 (i)前記汎用読取り装置は、前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッ
セージを、前記識別されたノーマッド・オブジェクトによって前記オブジェクト
・フレームを生成するために使用された方法とは逆の方法に従って復号化するた
めの復号化手段を備える。
【0021】 本発明は、異なる技術的給電特性と通信手段、特に異なる変調方法および/ま
たは通信プロトコルを備えた複数のノーマッド・オブジェクト(nomad objects )に対して、密接な電磁的結合(close electromagnetic connection)によって
データを交換するために使用されることを意図して構成された汎用読取り装置も
提供する。この汎用読取り装置は、 (a)異なる変調モードを走査する信号であって前記ノーマッド・オブジェク トによるエコー信号の生成を引き起こさせる信号を、該ノーマッド・オブジェク
トの特定プロトコルに基づいて放出して、検出場(フィールド)内にあるノーマ
ッド・オブジェクトを探索するための探索手段と、 (b)前記エコー信号を解析して、それから前記ノーマッド・オブジェクトに
よって適用された特定プロトコルを導き出すための解析手段と、 (c)前記特定プロトコルに従って、前記ノーマッド・オブジェクトが解釈す
ることができる放出されるべきメッセージを読取り装置フレームに挿入するため
の挿入手段と、 (d)前記ノーマッド・オブジェクトに前記読取り装置フレームに従って変調
された電磁信号を放出するための変調手段とを備えたことを特徴とする。 また好ましくは、前記ノーマッド・オブジェクトが、前記特定プロトコルに従
って、放出されるべきメッセージをオブジェクト・フレームに挿入するための手
段と、前記オブジェクト・フレームに従って電磁信号を変調するための手段とを
備えた場合において、 (e)前記電磁信号を復調するための手段と、 (f)該復調された電磁信号から前記オブジェクト・フレームに挿入されたメ
ッセージを抽出するための手段と、 (g)前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッセージを、前記識別され
たノーマッド・オブジェクトによって前記オブジェクト・フレームを生成するた
めに使用された方法とは逆の方法に従って復号化するための手段とを備える。
【0022】 本発明の他の特徴及び利点は、図面を参照しながら以下の説明を読めば明らか
である。但し、本発明は以下の説明における実施態様に限定されるものではない
【0023】 以下、図1,2、3を参照して、汎用読取り装置1が関心のあるノーマッド・
オブジェクト7の通信プロトコルを決定したときに、汎用読取り装置1とノーマ
ッド・オブジェクト7がどのようにデータを交換するかを説明する。以下の説明
は、汎用読取り装置1が通信プロトコルをどのように決定するかに関するもので
ある。
【0024】 図1は、本発明によるシステムの一実施態様の斜視図である。このシステムは
少なくとも一つの汎用読取り装置1と複数のノーマッド・オブジェクト7を備え
る。汎用読取り装置1は特にアンテナ2を備える。また汎用読取り装置1は給電
ケーブル3を介して給電される。それはアンテナ2を使って検出または走査電磁
場4を放出する。ノーマッド・オブジェクト7を持ち運ぶユーザ5はその検出ま
たは走査電磁場4内に入り込む。
【0025】 本発明はノーマッド・オブジェクト7の持ち運びを可能にする手段の性質の点
で一切の拘束条件を課さないことに注目すべきである。ノーマッド・オブジェク
ト7の持ち運びを可能にする手段は例えば、その上にノーマッド・オブジェクト
が固定された消費財を含むバッグ、財布、スーパーマーケットのトレイ、鉄道の
貨物運送用コンテナなどでよい。同様に、ノーマッド・オブジェクト7は例えば
、バッジ、腕時計、ラベル、ケーブル論理カード(cabled logic card)、マイ クロプロセッサにより構成可能である。
【0026】 汎用読取り装置の動作は図2のブロック図に示されている。発振器は汎用読取
り装置に対してクロック10として振る舞う参照周波数を提供する。このクロッ
ク10から、特定プログラム可能回路(FPGA(Specific Programerble Circ
uit))11は汎用読取り装置が必要とする全ての周波数(特に放出周波数など )を(例えば掛けたり割ったりして)作り出す。
【0027】 汎用読取り装置1からバッジ7へ送信されるメッセージは、マイクロプロセッ
サ12において生成され、読取り装置フレーム(reader frame)に挿入される。
読取り装置フレームは、先に決定された通信プロトコルを使って、マイクロプロ
セッサ12または特定プログラム可能回路(FPGA)11のいずれかで生成さ
れる。次いで、変調信号が特定プログラム可能回路(FPGA)11においてこ
れらの読取り装置フレームから生成される。特定プログラム可能回路(FPGA
)11は、放出増幅器14に変調信号と放出信号を送信する。放出増幅器14は
変調信号を放出信号に転送(transfer)する。この転送(transfer)は、特定プ
ログラム可能回路(FPGA)11においても実行可能である。放出増幅器14
は結果として生じる信号を、電磁場4内に存在するバッジ7によって受信及び処
理できるレベルが得られるよう増幅する。放出フィルタ15は、放出信号に重ね
合わされた汎用読取り装置1とバッジ7との通信を妨害する干渉信号を除去する
。アンテナ2は、一方では、汎用読取り装置1からバッジ7へ放出信号を送信し
、他方では、(以下に説明されるように)バッジ7によって生成されたオブジェ
クト・フレームを搬送する電磁場4の変調をピックアップする。
【0028】 ミキサ17は、バッジ7によって変調され、その特定プロトコルに従ってバッ
ジ7によって生成されたオブジェクト・フレームを含む信号を、入力として受信
する。変調を抽出するため、ミキサはこの信号を、コネクション20を介してミ
キシング操作において参照として使用される放出信号の一部を使用することによ
り、より低い周波数に転換する。次いで、先に決定されたプロトコルを適用する
ことによって、バッジによって生成されたオブジェクト・フレームを直接復調し
て抽出すること、あるいは、バッジ7によって生成されたフレームを含む副搬送
波(sub-carrier)を抽出すること、が可能である。副搬送波の場合、オブジェ クト・フレームの抽出は特定プログラム可能回路(FPGA)11によって実行
可能である。受信増幅器18はミキサ17から来る受信信号をそれが十分なレベ
ルに達して特定プログラム可能回路(FPGA)11による処理が可能になるよ
うに増幅する。
【0029】 受信フィルタ19は、受信を妨害するかもしれない干渉信号を除去する。特定
プログラム可能回路(FPGA)11、またはマイクロプロセッサ12は、受信
したオブジェクト・フレームからメッセージを抽出する。すでに説明された手段
の組合せのおかげで、汎用読取り装置1はノーマッド・オブジェクト7の通信手
段によって変調された電磁信号を復調して、ノーマッド・オブジェクト7によっ
てその電磁信号に挿入されたオブジェクト・フレームを抽出することができる。
説明された手段の組合せのおかげで、汎用読取り装置1は、ノーマッド・オブジ
ェクト7によってオブジェクト・フレームを生成するために使用される方法とは
逆の方法を適用することによって、ノーマッド・オブジェクト7から来るオブジ
ェクト・フレームに挿入されたメッセージを復号化することもできる。
【0030】 図3は、バッジ7の一実施態様のブロック図である。汎用読取り装置1は増幅
器14とアンテナ2を介して電磁場4を放出する。この電磁場は、汎用読取り装
置1の場(フィールド)に存在するバッジ7のアンテナ8によってピックアップ
される。ここに記述された実施態様の場合には、バッジ7のアンテナ8によって
受信された信号の一部は、整流・給電回路30によって、バッジ7が動作するの
に必要なエネルギに変換される。電池または充電バッテリも、必要な電気エネル
ギを供給するために使用可能である。この整流・給電回路30は、クロック生成
回路36、変調回路38,復調回路37,そして論理回路としても知られている
処理回路31に給電する。クロック生成回路36は、汎用読取り装置とバッジが
無矛盾に動作することを可能にする参照周波数を汎用読取り装置1の出力信号か
ら生成する。
【0031】 汎用読取り装置1により放出され、そしてバッジ7のアンテナ8によって受信
された、読取り装置フレームに含まれるメッセージは、復調回路37によって抽
出され、論理回路31によって処理される。
【0032】 汎用読取り装置1のアンテナ2によってピックアップ可能なバイナリ・メッセ
ージ(オブジェクト・フレーム)を作り出すため、バッジ7は、通信手段、特に
変調回路と組み合わされた論理回路31を備える。バッジ7の論理回路31と変
調回路38は、通信プロトコルと特定の変調方法に従って、電子スイッチ32を
使ってバッジ7のアンテナ回路33の要素の一つ(例えばアンテナ8の負荷抵抗
または調整容量34)を切り替える。それ故に、バッジ7のアンテナ回路33の
振る舞いは、論理回路によって作り出されたフレームに従って異なった状態の間
で変化する。電磁場4におけるバッジ7のこの振る舞いの変化は汎用読取り装置
1によって検出される。汎用読取り装置1は、バッジ7の論理回路31によって
作り出されたフレームに関連する異なった状態の間のアンテナ2の端子のインピ
ーダンスの変化を検出する。汎用読取り装置1のアンテナ2の端子のインピーダ
ンスのこの変化は、バッジ7の論理回路31によって作り出されたオブジェクト
・フレームに従って、電気信号の周波数の変調によって表現される。図2を参照
してすでに説明されたような電気信号を復調することによって、バッジによって
作り出されたオブジェクト・フレームが抽出される。こうして汎用読取り装置1
はバッジ7によって作り出されたバイナリ・メッセージを解釈することができる
ようになっている。
【0033】 バッジの論理回路31は特にメモリ部分35を含む。プロトコル規則、バッジ
識別子、認証コード、アクセス許可などの基本データを含んでいるのはこのメモ
リ部分35である。
【0034】 次に、汎用読取り装置1がどのようにノーマッド・オブジェクトの異なる変調
モードを走査して、考慮中のノーマッド・オブジェクトの通信プロトコルを決定
するかを説明する。
【0035】 汎用読取り装置1は、検出場(フィールド)4内にあるノーマッド・オブジェ
クト7との対話を確立しようと試みる。ここで最後に、汎用読取り装置1は規則
的な間隔で異なる知られた変調モードに対応する信号を放出する。
【0036】 検出場(フィールド)4内にあるバッジ7は、もし変調モードがピックアップ
した走査信号に実際に対応すれば、それ自身のプロトコルに従って、エコー信号
(エコーオブジェクト・フレーム)を放出する。
【0037】 このエコー信号を処理することによって、汎用読取り装置1は検出されたノー
マッド・オブジェクト7の特異性を同定することが可能になる。この処理には基
本的に、受信されたエコー信号に対応するプロトコルをデータベースにおいて識
別する段階が含まれる。
【0038】 電磁出力信号の特性、特にその周波数、パワー及び変調は、検出・識別された
ノーマッド・オブジェクト7によって用意された特定の電磁信号の特性に対応す
る。次いで汎用読取り装置1は、出力電磁信号4にこうして決定された通信プロ
トコルに従って読取り装置フレームを挿入することができる。ノーマッド・オブ
ジェクト7はこの読取り装置フレームを解釈することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシステムの一実施態様の斜視図である。
【図2】 汎用読取り装置の一実施態様のブロック図である。
【図3】 バッジの一実施態様のブロック図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z W

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方では異なる技術的給電特性と通信手段(8,31,32
    ,33,35)、特に異なる変調方法および/または通信プロトコルを備えた複
    数のノーマッド・オブジェクト(7)と、他方では前記ノーマッド・オブジェク
    ト(7)の特性が何であれ使用することができる少なくとも一つの汎用読取り装
    置との間のデータを密接な電磁的結合によって転送するための方法であって、 前記汎用読取り装置(1)が、異なる変調モードを走査する信号を放出して、
    検出場(4)内にある前記ノーマッド・オブジェクト(7)を探索する段階(2
    、11,12,17,18,19)、 各ノーマッド・オブジェクトが、前記汎用読取り装置(1)からの前記走査信
    号を受信して、それ自身の特定プロトコルによるエコー信号を生成する段階(8
    ,31、32、33、35)、 前記汎用読取り装置(1)が、各エコー信号を解析して(11,12)、それ
    から識別されたノーマッド・オブジェクト(7)によって適用された特定プロト
    コルを導き出す段階(35)、 前記汎用読取り装置(1)が、前記特定プロトコルに従って、前記識別された
    ノーマッド・オブジェクト(7)が解釈することができる放出されるべきメッセ
    ージを読取り装置フレームに挿入する段階(11,12)、 前記汎用読取り装置(1)が、前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7
    )に前記読取り装置フレームに基づいて変調された電磁信号(4)を放出する段
    階(2,14,15)、 の中の少なくとも一つの段階を有することを特徴とするデータ転送方法。
  2. 【請求項2】 前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)が、前記特
    定プロトコルに従って、放出されるべきメッセージをオブジェクト・フレームに
    挿入する段階(31,35)、 前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)が、前記オブジェクト・フレ
    ームに基づいて電磁信号(4)を変調する段階(31,32,33,38)と、 前記汎用読取り装置(1)が、前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッ
    セージを抽出する(11,12)ことによって、前記電磁信号を復調する段階(
    11,12、17,18,19)、 前記汎用読取り装置(1)が、前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッ
    セージを、前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)によって前記オブジ
    ェクト・フレームを生成するために使用された方法とは逆の方法に従って復号化
    する段階(11,12)、 の中の少なくとも一つの段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載
    のデータ転送方法。
  3. 【請求項3】 前記汎用読取り装置(1)が、前記ノーマッド・オブジェク
    ト(7)に、該汎用読取り装置(1)との通信に必要なエネルギーを遠隔伝送に
    より供給することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ転送方法。
  4. 【請求項4】 一方では異なる技術的給電特性と通信手段(8,31,32
    ,33,35)、特に異なる変調方法および/または通信プロトコルを備えた複
    数のノーマッド・オブジェクト(7)と、他方では前記ノーマッド・オブジェク
    ト(7)の特性が何であれ使用することができる少なくとも一つの汎用読取り装
    置との間のデータを密接な電磁的結合によって転送するためのシステムであって
    、 前記汎用読取り装置(1)は、異なる変調モードを走査する信号(以下、走査
    信号)を放出して、検出場(4)内にある前記ノーマッド・オブジェクト(7)
    を探索する探索手段(2、11,12,17,18,19)を備え、 各ノーマッド・オブジェクト(7)は、前記変調モードの走査信号によって活
    性化されて考慮中のノーマッド・オブジェクト(7)の特定プロトコル(35)
    に従ってエコー信号を生成する、信号生成手段(8,31,32,33,35)
    を備え、 前記汎用読取り装置(1)は、前記エコー信号を解析して、それから前記考慮
    中のノーマッド・オブジェクト(7)によって適用された特定プロトコル(35
    )を導き出すための解析手段(11,12)を備え、 前記汎用読取り装置(1)は、前記特定プロトコルに従って、前記考慮中のノ
    ーマッド・オブジェクト(7)が解釈することができる放出されるべきメッセー
    ジを読取り装置フレームに挿入するための挿入手段(11,12)を備え、 前記汎用読取り装置(1)は、前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7
    )に前記読取り装置フレームに基づいて変調された電磁信号を放出するための放
    出手段(2,14,15)を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
  5. 【請求項5】 前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)は、前記特
    定プロトコルに従って、放出されるべきメッセージをオブジェクト・フレームに
    挿入するための挿入手段(8,31,32,33,34,35)を備え、 前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)は、前記オブジェクト・フレ
    ームに基づいて電磁信号(4)を変調するための変調手段(31,32,33,
    38)を備え、 前記汎用読取り装置(1)は、前記電磁信号(4)を復調するための復調手段
    (11,12、17,18,19)と、前記オブジェクト・フレームに挿入され
    たメッセージを抽出するための抽出手段(11,12)とを備え、 前記汎用読取り装置(1)は、前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッ
    セージを、前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)によって前記オブジ
    ェクト・フレームを生成するために使用された方法とは逆の方法に基づいて復号
    化するための復号化手段(11,12)を備えたことを特徴とする請求項4に記
    載のデータ転送システム。
  6. 【請求項6】 異なる技術的給電特性と通信手段(8,31,32,33,
    35)、特に異なる変調方法および/または通信プロトコルを備えた複数のノー
    マッド・オブジェクト(7)に対して、密接な電磁的結合によりデータを交換す
    るために使用されることを意図して構成された汎用読取り装置(1)であって、 異なる変調モードを走査する信号であって関心のあるノーマッド・オブジェク
    ト(7)によるエコー信号の生成を引き起こす信号を、該関心のあるノーマッド
    ・オブジェクト(7)の特定プロトコルに従って放出して、検出場(4)内にあ
    る前記ノーマッド・オブジェクト(7)を探索するための探索手段(2、11,
    12,17,18,19)と、 前記エコー信号を解析して、それから前記関心のあるノーマッド・オブジェク
    ト(7)によって適用された特定プロトコル(35)を導き出すための解析手段
    (11,12)と、 前記特定プロトコルに従って、前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7
    )が解釈することができる放出されるべきメッセージを読取り装置フレームに挿
    入するための挿入手段(11,12)と、 前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)に、前記読取り装置フレーム
    に基づいて変調された電磁信号(4)を放出するための放出手段(2,11、1
    2、14,15)と、 を備えたことを特徴とする汎用読取り装置。
  7. 【請求項7】 前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)が、前記特
    定プロトコルに従って、放出されるべきメッセージをオブジェクト・フレームに
    挿入するための挿入手段(31,32,33,34,35)と、前記オブジェク
    ト・フレームに基づいて電磁信号(4)を変調するための変調手段(32,33
    ,34、38)とを備えた場合において、 前記電磁信号(4)を復調するための復調手段(11,12、18,19)と
    、該復調された電磁信号から前記オブジェクト・フレームに挿入されたメッセー
    ジを抽出するための抽出手段(11,12)と、前記オブジェクト・フレームに
    挿入されたメッセージを、前記識別されたノーマッド・オブジェクト(7)によ
    って前記オブジェクト・フレームを生成するために使用された方法とは逆の方法
    に従って復号化するための復号化手段(11,12)とを備えたことを特徴とす
    る汎用読取り装置。
JP2000536031A 1998-03-11 1999-03-11 読取り装置とノーマッド・オブジェクトとの間で電磁的結合によりデータを転送するための方法、システム及び装置 Pending JP2002507031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9803215A FR2776147B1 (fr) 1998-03-11 1998-03-11 Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades
FR98/03215 1998-03-11
PCT/FR1999/000548 WO1999046722A1 (fr) 1998-03-11 1999-03-11 Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507031A true JP2002507031A (ja) 2002-03-05

Family

ID=9524109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536031A Pending JP2002507031A (ja) 1998-03-11 1999-03-11 読取り装置とノーマッド・オブジェクトとの間で電磁的結合によりデータを転送するための方法、システム及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6505771B1 (ja)
EP (1) EP1062621B1 (ja)
JP (1) JP2002507031A (ja)
KR (1) KR100637905B1 (ja)
CN (1) CN1144151C (ja)
AT (1) ATE243341T1 (ja)
AU (1) AU765190B2 (ja)
DE (1) DE69908917T2 (ja)
ES (1) ES2201676T3 (ja)
FR (1) FR2776147B1 (ja)
IL (1) IL138142A (ja)
WO (1) WO1999046722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074766A (ja) * 2004-08-24 2006-03-16 Sony Deutsche Gmbh 後方散乱リーダ/ライタの受信方法、及び変調後方散乱システムのリーダ/ライタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837894A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-02 Moba Mobile Automation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen und Beschreiben von mindestens zwei Transpondertypen
US6577229B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-10 Cubic Corporation Multiple protocol smart card communication device
EP1454284B1 (de) * 2001-12-04 2008-04-02 Gregor Ilic Verfahren und vorrichtung zum uni- oder bidirektionalen übermitteln von daten
KR20040089726A (ko) 2002-03-13 2004-10-21 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 통신 스테이션 및 집적 회로
WO2006035600A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置、無線タグ、無線通信システム、及び無線通信方法
US8967476B2 (en) * 2005-09-09 2015-03-03 Assa Abloy Ab Synchronization techniques in multi-technology/multi-frequency RFID reader arrays
US20100073138A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID tag communication system and RFID tag communication apparatus
FR3011655B1 (fr) * 2013-10-04 2015-12-04 Oridao Procede de communication par un lecteur de radio-etiquettes passives fonctionnant en mode de retrodiffusion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228852A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Omron Tateisi Electronics Co Idシステムの通信制御方式
FR2684783A1 (fr) * 1991-12-04 1993-06-11 Rolhion Daniel Dispositif multi-utilisations a cartes a puce.
IL110597A (en) * 1994-08-09 2002-11-10 Micro Tag Temed Ltd Method of marking, verifying and / or identifying an object and an instrument for performing the method
US5798693A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Engellenner; Thomas J. Electronic locating systems
JPH09218263A (ja) * 1995-10-11 1997-08-19 Texas Instr Inc <Ti> トランスポンダ・システム及びその動作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074766A (ja) * 2004-08-24 2006-03-16 Sony Deutsche Gmbh 後方散乱リーダ/ライタの受信方法、及び変調後方散乱システムのリーダ/ライタ
US7995685B2 (en) 2004-08-24 2011-08-09 Sony Deutschland Gmbh Backscatter interrogator reception method and interrogator for a modulated backscatter system

Also Published As

Publication number Publication date
IL138142A (en) 2003-12-10
EP1062621A1 (fr) 2000-12-27
CN1144151C (zh) 2004-03-31
AU765190B2 (en) 2003-09-11
KR100637905B1 (ko) 2006-10-24
EP1062621B1 (fr) 2003-06-18
DE69908917T2 (de) 2004-04-22
CN1292905A (zh) 2001-04-25
US6505771B1 (en) 2003-01-14
IL138142A0 (en) 2001-10-31
FR2776147B1 (fr) 2000-08-04
FR2776147A1 (fr) 1999-09-17
AU2733899A (en) 1999-09-27
ATE243341T1 (de) 2003-07-15
WO1999046722A1 (fr) 1999-09-16
ES2201676T3 (es) 2004-03-16
KR20010034567A (ko) 2001-04-25
DE69908917D1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710238B2 (en) Mobile terminal circuit including an RFID tag and wireless identification method using the same
US8797163B2 (en) Transponder unit
US7180403B2 (en) RFID reader utilizing an analog to digital converter for data acquisition and power monitoring functions
US7970353B2 (en) Reflective communication using radio-frequency devices
CA2779499C (fr) Circuit integre sans contact presentant des modes de fonctionnement nfc et uhf
US7385511B2 (en) Carrierless RFID system
EP1488375B1 (en) Portable device comprising a communication station configuration and a data carrier configuration
EP1880350A1 (en) Contactless type integrated circuit card and method for communicating data by multiprotocol
US7308249B2 (en) Communication between electromagnetic transponders
US7252241B2 (en) Data communication system, data communication device, contactless communication medium, and communication device control program
US9004360B2 (en) Contactless communication via a plurality of interfaces
JP2002507031A (ja) 読取り装置とノーマッド・オブジェクトとの間で電磁的結合によりデータを転送するための方法、システム及び装置
KR100716906B1 (ko) 상품정보 인식장치
JPH10293825A (ja) 通信システム
US9767433B2 (en) Communication station for communication with transponders and further communication stations with the aid of different protocols
JPH07154312A (ja) 無線周波符号識別方法
JPH11288447A (ja) リーダライタ
FR2776148A1 (fr) Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades
FR2934941A1 (fr) Procede et dispositif pour echanger des donnees entre un lecteur a champ h et un dispositif a champ e
CN116522977A (zh) 一种无线通信方法、电子标签、基站及无线通信系统