JP2002506790A - ブロンズ隠蔽ガラス - Google Patents

ブロンズ隠蔽ガラス

Info

Publication number
JP2002506790A
JP2002506790A JP2000536662A JP2000536662A JP2002506790A JP 2002506790 A JP2002506790 A JP 2002506790A JP 2000536662 A JP2000536662 A JP 2000536662A JP 2000536662 A JP2000536662 A JP 2000536662A JP 2002506790 A JP2002506790 A JP 2002506790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
less
composition
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536662A
Other languages
English (en)
Inventor
クラムウィード、ジョン、エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2002506790A publication Critical patent/JP2002506790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/904Infrared transmitting or absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、60%以下の視感透過率を有するブロンズ色の赤外線及び紫外線吸収性ガラス組成物を与える。このガラスは、標準ソーダ・石灰・シリカガラス基礎組成物を用い、更に赤外線及び紫外線吸収性材料及び着色剤として、鉄及びセレン、場合によりコバルトを付加的に用いている。本発明のガラスは、60%以下の視感透過率(LTA)を有し、その色は4.06mm(0.160インチ)の厚さで、12〜75%の刺激純度と、560〜590nmの範囲内にある主波長とによって特徴付けられる。本発明の一つの態様として、赤外線及び紫外線吸収性ブロンズ色ソーダ・石灰・シリカガラス物品のガラス組成物は、全鉄を0.7〜2.2重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3〜100ppm、場合によりCoOを200ppm以下、好ましくは全鉄を1.1〜1.4重量%、FeOを0.24〜0.36重量%、Seを20〜45ppm、及びCoOを0〜70ppm含む太陽輻射線吸収性着色剤部分を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、バン(van)の横窓及び後部窓又は自動車乗り物のサンルーフのよう な、乗り物の遮蔽嵌込み窓ガラス(privacy glazing)として用いるのに望ましい もにする低い視感透過率(luminous transmittance)を有するブロンズ色のソーダ
・石灰・シリカガラスに関する。ここで用いられる用語「ブロンズ色」とは、5
60〜590nmの主波長を有し、黄緑色、黄橙色、又は黄灰色としても特徴付
けることができるガラスを含めた意味を有する。更に、そのガラスは、自動車用
に用いられている典型的なブロンズガラスと比較して低い赤外線及び紫外線透過
率を示し、フロート法ガラス製造方法と両立することができるのがよい。
【0002】 (背景技術) 種々の暗い色の赤外線及び紫外線吸収性ガラス組成物が当分野で知られている
。典型的な暗い色の自動車遮蔽ガラスの主たる着色剤は鉄であり、それは通常F
23及びFeOの両方の形で存在する。例えば、ジョーンズ(Jones)による米 国特許第4,873,206号、チェング(Cheng)等の第5,278,108号 、ベーカー(Baker)等の第5,308,805号、グロッタ(Gulotta)等の第5,
393,593号、キャサリーゴ(Casariego)等の第5,545,596号及び 第5,582,455号、及び欧州特許出願第0705800号明細書に記載さ
れているように、或るガラスは、鉄と一緒にコバルト、セレン、及び場合により
ニッケルを用い、希望の色及び赤外線及び紫外線透過率を達成している。ポンズ
(Pons)の米国特許第4,104,076号、デラ・ルイエ(Dela Ruye)の第4, 339,541号、クラムウィード(Krumwiede)等の第5,023,210号、 及びコムズ(Combes)等の第5,352,640号、欧州特許出願第053604
9号、フランス特許第2,331,527号、及びカナダ特許第2,148,9
54号明細書に記載されているように、この着色剤の組合せと共にクロムを含む
別のものもある。ジョーンズ等の米国特許第5,521,128号及び第5,3
46,867号、ジョーンズの第5,411,922号のような特許明細書には
、更にマンガン及び(又は)チタンを含むものが記載されている。更に、WO
96/00194に記載されているように、他のガラスでは付加的材料を含んで
いてもよく、そこにはガラス組成物中にフッ素、ジルコニウム、亜鉛、セリウム
、チタン及び銅を含有させることが教示されており、アルカリ土類酸化物の合計
が、ガラスの10重量%より少なくなることを要求している。
【0003】 赤外線及び紫外線吸収性ガラスを製造する場合、鉄及び他の添加剤の相対的量
は、希望の色及びスペクトル特性を与えるため、操作範囲内で精密に監視し、制
御となければならない。優れた日光に対する性能特性を示し、商業的フロートガ
ラス製造方法と両立できる、自動車及びバンで利用できるブロンズ色ガラスを補
うための乗り物用遮蔽嵌込み窓ガラスとして用いることができる、暗い色調のブ
ロンズ色ガラスを得ることが望ましいであろう。
【0004】 (発明の概要) 本発明は、60%以下の視感透過率を有するブロンズ色の赤外線及び紫外線吸
収性ガラス組成物を与える。このガラスは、標準ソーダ・石灰・シリカガラス基
礎組成、及び赤外線及び紫外線吸収性材料及び着色剤として付加的に鉄及びセレ
ン、場合によりコバルトを用いている。本発明のガラスは60%以下の視感透過
率(LTA)を有し、その色は0.160インチ(4.06mm)の厚さで、1
2〜75%の刺激純度と、560〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付
けられる。
【0005】 本発明の一つの態様として、赤外線及び紫外線吸収性ブロンズ色ソーダ・石灰
・シリカガラス物品のガラス組成は、本質的に全鉄 0.7〜2.2重量%、F
eO 0.15〜0.5重量%、Se 3〜100ppm、及び場合によりCo
O 200ppm以下からなり、好ましくは全鉄 1.1〜1.4重量%、Fe
O 0.24〜0.36重量%、Se 20〜45ppm、及びCoO 0〜7
0ppmからなる太陽輻射線吸収性着色剤部分を含有する。
【0006】 (発明の詳細な説明) 本発明の基礎ガラス、即ち、本発明の目的である赤外線又は紫外線吸収性材料
及び(又は)着色剤を含まないガラスの主要成分は、典型的には次のような特徴
を有する商業的ソーダ・石灰・シリカガラスである:
【0007】 重量% SiO2 66〜75 Na2O 10〜20 CaO 5〜15 MgO 0〜5 Al23 0〜5 K2 0〜5
【0008】 ここで用いる「重量%(wt.%)」値は、全て最終ガラス組成物の全重量に
基づいている。
【0009】 この基礎ガラスに、本発明は、鉄及びセレン、及び場合によりコバルトの形の
赤外線及び紫外線吸収性材料及び着色剤を添加する。ガラス組成に関してここで
開示するように、鉄はFe23及びFeOとして表し、セレンは元素状Seとし
て表し、コバルトはCoOとして表す。ここに開示するガラス組成物は、少量の
他の材料、例えば、溶融及び清澄助剤、トランプ物質(放浪物質, tramp materia
ls)又は不純物を含んでいてもよいことは認められるべきである。更に、本発明 の一つの態様として、後で一層詳細に論ずるように、希望の着色特性を与え、ガ
ラスの日光に対する性能を改良するため、ガラスに少量の付加的材料を含有させ
てもよいことも認められるべきである。
【0010】 ガラス組成物中の鉄酸化物は幾つかの機能を果たす。酸化第二鉄、Fe23
、強い紫外線吸収剤であり、ガラスに黄色の着色剤として働く。酸化第一鉄、F
eOは、強い赤外線吸収剤であり、青色の着色剤として働く。ここに記載したガ
ラス中に存在する全鉄の量は、標準分析法に従いFe23として表すが、それは
全ての鉄が実際にFe23の形になっていることを意味する訳ではない。同様に
、第一鉄状態の鉄の量をFeOとして報告するが、それは実際にFeOとしてガ
ラス中に存在していなくてもよい。ここに記載するガラス組成物中の第一鉄と第
二鉄の相対的量を反映させるために、用語「レドックス」とは、第一鉄状態の鉄
(FeOとして表す)の量を、全鉄(Fe23として表す)の量で割ったものを
意味する。更に、別に述べていない限り、本明細書中の用語「全鉄」とは、Fe 23として表した全鉄を意味し、用語「FeO」とは、FeOとして表した第一
鉄状態の鉄を意味する。
【0011】 Seは、ソーダ・石灰・シリカガラスにピンク又は褐色の色を与える紫外線吸
収性着色剤である。Seは幾らかの赤外線も吸収するが、それを使用すると、レ
ドックスを減少させる傾向がある。CoOは、青色着色剤として働き、何等認め
得る程の紫外線又は赤外線を吸収する性質は示さない。希望のスペクトル性を有
する希望のブロンズ色隠蔽ガラスを得るためには、鉄、即ち酸化第二鉄と酸化第
一鉄、セレン、及びコバルトの間の適当なバランスが必要である。
【0012】 本発明のガラスは、商業的に大規模な連続的ガラス溶融操作で溶融及び清澄化
し、フロート法により種々の厚さの平なガラスシートに形成することができ、こ
の場合、当分野でよく知られたやり方で、溶融ガラスは溶融金属、通常錫のプー
ルの上に支持され、ガラスは帯状になり、冷却される。
【0013】 当分野で周知のように、ここに開示するガラスは、従来の上から加熱される連
続的溶融操作を用いて製造することも好ましいが、クンクレ(Kunkle)等の米国特
許第4,381,934号、ペコラロ(Pecoraro)等の米国特許第4,792,5
36号、及びセルチ(Cerutti)等の米国特許第4,886,539号に記載され
ているように、ガラスは多段階溶融操作を用いて製造してもよい。必要ならば、
最高の光学的品質を持つガラスを製造するために、ガラス製造操作の溶融及び(
又は)成形段階内に撹拌装置を用いてガラスを均質化するようにしてもよい。
【0014】 溶融操作の型により、溶融及び清澄助剤としてソーダ・石灰・シリカガラスの
バッチ材料に硫黄を添加してもよい。商業的に製造されるフロート法ガラスは、
約0.3重量%までのSO3を含んでいることがある。鉄及び硫黄を含有するガ ラス組成物では、還元条件を与えることは琥珀色の着色を生じ、それはペコラロ
等の米国特許第4,792,536号に論じられているように、視感透過率を低
下する。しかし、ここに開示する種類のフロート法ガラス組成物でこの着色を生
ずるに必要な還元条件は、フロート成形操作中、溶融錫と接触するガラスの下表
面のほぼ最初の20μまでに限定され、少ない場合には露出した上のガラス表面
に限定されると考えられている。ガラスの硫黄含有量が低く、特定のソーダ・石
灰・シリカガラス組成物に依存して着色が起きるガラスの領域が限定されている
ため、これら表面中の硫黄は、本質的にガラスの色又はスペクトル特性に実質的
な影響を与えない。
【0015】 上で述べたように、溶融錫上でガラスを成形する結果として、測定可能な量の
酸化錫が、その錫と接触していた側のガラスの表面部分中へ移行することが認め
られている。典型的には、1枚のフロート法ガラスは、錫と接触していたガラス
表面の下、最初の約25μ中に約0.05〜2重量%の範囲のSnO2濃度を有 する。SnO2の典型的なバックグラウンド濃度は、30ppm位の高いものに なることがある。溶融錫によって支えられていたガラス表面の最初の約10Å中
の高い錫濃度は、そのガラス表面の反射性を僅かに増大すると考えられる。しか
し、ガラスの性質に与える全体的な影響は極微である。
【0016】 表1は、本発明の原理を具体化したガラス組成を有する実験的ガラス溶融物の
例を示している。同様に、表2は、本発明の原理を具体化した一連のコンピュー
タモデルによるガラス組成物を例示している。モデル組成物は、PPGインダス
トリーズ社(PPG Industries, Inc.)により開発されたガラスの色及びスペクトル
性能コンピュータモデルにより得られたものである。表1及び2は、実施例の鉄
、セレン及びコバルト部分だけを列挙したものである。選択された実験的溶融物
の分析は、それら溶融物がCr23を約15ppm以下で、MnO2を約40p pm以下で、及びTiO2を約0.024重量%以下で含有している場合が最も 多いと予想されることを示す。Cr23、MnO2、及びTiO2は、カレットの
一部分としてガラス溶融物中に入ると思われる。更に、モデル組成物は、Cr23を約9ppm以下で、及びTiO2を約0.025重量%で含有するようにモ
デルされていた。前述のように、商業的フロート法で製造された本発明のガラス
組成物はこれらの材料を含んでいると考えられるが、そのような材料の含有量は
、本発明のブロンズガラスの色特性及びスペクトル特性に実質的な影響を与えな
いトランプレベルであると考えられる。
【0017】 表1及び2に示したスペクトル特性は、4.06mm(0.160インチ)の
基準厚さに基づいている。実施例のスペクトル特性は、米国特許第4,792,
536号明細書に記載されている配合物を用いて種々の厚さで近似的に求めたも
のであることを認めるべきである。
【0018】 表1に与えた透過率データに関して、視感透過率(LTA)は、380〜77
0nmの波長範囲に亙って2°の観察方向で、C.I.E.標準照明「A」を用
いて測定した。主波長及び刺激純度に関するガラスの色は、C.I.E.標準照
明「C」を用い、ASTM E308−90に規定された手順に従って、観察方
向2°で測定した。全太陽紫外線透過率(TSUV)は、300〜400nmの
波長範囲に亙って測定し、全太陽赤外線透過率(TSIR)は、720〜200
0nmの波長範囲に亙って測定し、全太陽エネルギー透過率(TSET)は、3
00〜2000nmの波長範囲に亙って測定した。TSUV、TSIR、及びT
SET透過率データは、ペリー・ムーン・エアー・マス(Parry Moon air mass )2.0太陽直射照度データを用いて計算し、当分野で既知のように、台形法則
(Trapezoidal Rule)を用いて積分した。表2に与えたスペクトル特性は、同じ波
長範囲及び計算方法に基づいている。
【0019】 試料の調製 表1に与えた情報は、ほぼ次のバッチ成分を有する実験室での実験溶融物に基
づく: カレット 239.74g 砂 331.10g ソーダ灰 108.27g 石灰石 28.14g ドロマイト 79.80g ソルト・ケーキ 2.32g Fe23(全鉄) 必要量 Se 必要量 Co34 必要量
【0020】 原料は700gの最終ガラス重量を生ずるように調節した。レドックスを調節
するのに必要な還元剤を添加した。溶融物中に用いたカレット(このカレットは
溶融物の約30%を形成した)は、全鉄を0.51重量%以下、TiO2を0. 055重量%、及びCr23を7ppm含んだ。溶融物を調製する際、成分を秤
量し、混合した。次にバッチ原料の一部分をシリカ坩堝中へ入れ、1343℃(
2450°F)に加熱した。バッチ材料が溶融した時、残りの原料を坩堝に添加
し、その坩堝を1343℃(2450°F)に30分間保持した。次に溶融バッ
チを1371℃(2500°F)、1399℃(2550°F)、1427℃(
2600°F)に、夫々30分、30分、及び1時間加熱保持した。次に、溶融
ガラスを水中に入れてフリットにし、乾燥し、白金坩堝中に入れ、1454℃(
2650°F)に2時間再加熱した。次に溶融ガラスを坩堝から流し出し、板を
形成し、アニーリングした。その板から試料を切り出し、研磨して分析した。
【0021】 ガラス組成物の化学分析(FeOを除く)は、RIGAKU3370蛍光X線
分光光度計を用いて決定した。ガラスのスペクトル特性は、ガラスのスペクトル
特性に影響を与えるガラスの強化又は長期間の紫外線照射を行う前に、パーキン
・エルマー(Perkin-Elmer)ラムダ9UV/VIS/NIR分光光度計を用いて、
アニーリングした試料について決定した。FeO含有量及びレドックスは、PP
Gインダストリーズ社により開発されたガラス色及びスペクトル性能コンピュー
タモデルを用いて決定した。
【0022】 次の表は、バッチに基づいて計算した表1に記載した実験溶融物の大略の基礎
酸化物を示す。
【0023】 SiO2 72.1重量% Na2O 13.6重量% CaO 8.8重量% MgO 3.8重量% Al23 0.18重量% K2O 0.057重量%
【0024】 表1に記載した実験的溶融物に基づく商業的ソーダ・石灰・シリカガラス組成
物の基本的酸化物成分及び表2に示したモデル組成物は、前に論じたものと同様
であると予想される。
【0025】
【0026】
【0027】 表1及び表2に関し、本発明は、標準ソーダ・石灰・シリカガラス基礎組成物
と、更に、赤外線及び紫外線吸収性材料及び着色剤としての鉄及びセレン(場合
によりコバルト)とを含み、60%以下の視感透過率(LTA)と、560〜5
90nmの範囲の主波長(DW)及び12〜75%の刺激純度(Pe)によって
特徴付けられる色とを有するブロンズ色ガラスを与える。ガラスの色は、希望の
生成物を与えるために主波長範囲内で変化してもよいことは予想される。例えば
、主波長が560nmに近づくと、ガラスの色は黄緑色であるように見えるが、
主波長が590nmに近づくと、ガラスの色は黄橙色であるように見える。更に
、刺激純度が小さくなると、ガラスは一層灰色になって見えるが、刺激純度が増
大すると、ガラスの色は一層強くなるように見える。
【0028】 ガラスのレドックス比は、0.15〜0.40、好ましくは0.18〜0.3
0、一層好ましくは0.24〜0.29に維持する。ガラス組成物は、40%以
下、好ましくは35%以下のTSUV;35%以下、好ましくは30%以下のT
SIR;及び40%以下、好ましくは35%以下のTSETも有する。
【0029】 一つの特別な態様として、ガラス組成物は、全鉄を0.7〜2.2重量%、好
ましくは全鉄を1〜1.6重量%、一層好ましくは全鉄を1.1〜1.4重量%
;FeOを0.15〜0.5重量%、好ましくはFeOを0.2〜0.4重量%
、一層好ましくはFeOを0.24〜0.36重量%;Seを3〜100ppm
、好ましくはSeを20〜80ppm、一層好ましくはSeを15〜40ppm
含有する。ガラスは60%以下のLTAを有し;4.06mm(0.16インチ
)の厚さで、12〜75%、好ましくは15〜35%の刺激純度と、571〜5
97nm、好ましくは575〜585nmの主波長とによって特徴付けられる色
を有する。前述のように、このガラス組成物にはコバルトが含まれていてもよく
、一層特別にはCoOが0〜100ppm未満、好ましくはCoOが0〜70p
pm、一層好ましくはCoOが20〜50ppm含まれる。
【0030】 次のものは、希望の色特性及びスペクトル性を有するガラスを製造するために
、上述したものと同じ赤外線及び紫外線吸収性材料及び着色剤を一緒にした本発
明の更に別な態様である。
【0031】 全鉄を0.7〜1.35重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3
〜100ppm、及びCoOを0〜100ppm未満含み、60%以下のLTA
を有し、4.06mm(0.16インチ)の厚さで12〜75%の刺激純度と5
60〜590nmの主波長とを有するガラス組成物。
【0032】 全鉄を0.7〜2.2重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3〜
100ppm、及びCoOを0〜100ppm未満含み、20〜60%のLTA
を有し、4.06mm(0.16インチ)の厚さで12〜75%の刺激純度と5
60〜590nmの主波長とを有するガラス組成物。
【0033】 全鉄を0.7〜2.2重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3〜
100ppm、及びCoOを0〜200ppm含み、60%以下のLTAを有し
、4.06mm(0.16インチ)の厚さで15〜75%の刺激純度と571〜
590nmの主波長とを有するガラス組成物。
【0034】 全鉄を0.7〜1.35重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3
〜100ppm、及びCoOを0〜200ppm含み、60%以下のLTAを有
し、4.06mm(0.16インチ)の厚さで15〜75%の刺激純度と560
〜590nmの主波長とを有するガラス組成物。
【0035】 全鉄を0.7〜2.2重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3〜
100ppm、及びCoOを0〜200ppm含み、20〜60%のLTAを有
し、4.06mm(0.16インチ)の厚さで15〜75%の刺激純度と560
〜590nmの主波長とを有するガラス組成物。
【0036】 全鉄0.7〜1.35重量%、FeOを0.15〜0.5重量%、Seを3〜
100ppm、及びCoOを0〜100ppm未満含み、20〜60%のLTA
を有し、4.06mm(0.16インチ)の厚さで15〜75%の刺激純度と5
71〜590nmの主波長とを有するガラス組成物。
【0037】 ガラスのスペクトル特性は、ガラスを強化したり、更に一般にソーラリゼイシ
ョン(露光劣化, solarization)と呼ばれている長期間の紫外線への露出を行うと
変化すると予測されている。特に、ここに記載したガラス組成物の強化及びソー
ラリゼイションはLTA及びTSIRを約0.5〜1%減少し、TSUVを約1
〜2%減少し、TSETを約1〜1.5%減少すると推定されている。その結果
、本発明の一つの態様として、ガラスは、最初は前に記載した希望の範囲には入
らないが、強化及び(又は)ソーラリゼイション後に希望の範囲に入る選択され
たスペクトル特性を持っている。
【0038】 ここに記載し、フロート法により製造されたガラスは、約1mm〜10mmの
シート厚さの範囲に入るのが典型的である。
【0039】 乗り物の嵌込み窓ガラス用としては、ここに記載した組成及びスペクトル特性
を有するガラスシートは3.2〜5mm(0.126〜0.197インチ)の範
囲内に入る厚さを有するのが好ましい。上記厚さ範囲に入る1枚板のガラスを用
いる場合、例えば、自動車の横窓又は後部窓用としてのガラスは強化されると予
想される。
【0040】 ガラスが建築の用途を有し、約3.6〜6mm(0.14〜0.24インチ)
の範囲の厚さで用いられることも考慮されている。
【0041】 自動車又は建築用に多層ガラスを用いる場合には、それらのガラス層をアニー
リングし、ポリビニルブチラール等の熱可塑性接着剤を用いて一緒に積層するこ
とが予想される。
【0042】 前述のように、ここに記載したガラス組成物に、赤外線及び紫外線透過率を更
に減少し且つ(又は)ガラスの色を制御するために他の材料を添加してもよい。
特に、ここに記載した鉄及びセレン、場合によりコバルトを含有するソーダ・石
灰・シリカガラスに、次の材料を添加することも考慮されている。
【0043】 Cr23 0〜0.009 重量% TiO2 0〜0.9 重量% V25 0〜0.12 重量% MnO2 0〜1 重量% Nd23 0〜1 重量% SnO2 0〜2 重量% ZnO 0〜1 重量% MoO3 0〜0.03 重量% CeO2 0〜2 重量% NiO 0〜0.1 重量%
【0044】 これらの付加的材料の着色及び(又は)レドックスに与える影響力を考慮して
、基礎的鉄及びセレン、場合によりコバルト成分に調節を加えなければならない
ことがあることは認められるべきである。
【0045】 当業者に既知の他の変更を、特許請求の範囲に規定した本発明の範囲から離れ
ることなく利用してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4G062 AA01 BB03 CC04 DA06 DA07 DB01 DB02 DB03 DC00 DD00 DE00 DE01 DE02 DF00 EA00 EB04 EC00 EC01 EC02 EC03 ED00 ED01 ED02 ED03 EE03 EE04 EF00 EG00 FA00 FA10 FB00 FB01 FB02 FC00 FD00 FE00 FE01 FE02 FE03 FF00 FF01 FF02 FG00 FH00 FJ00 FK00 FL00 FL01 FL02 FL03 GA00 GA10 GB00 GC00 GC01 GC02 GD00 GE00 HH07 HH08 HH09 HH10 HH11 HH12 HH20 JJ10 KK01 KK02 KK10 MM01 NN05 NN12 NN13 NN40

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜2.2 重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0ppm〜100ppm未満 を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが60%以下の視感透過
    率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、12〜75%の
    刺激純度と、571〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;上
    記ガラス組成物。
  2. 【請求項2】 全鉄濃度が1〜1.6重量%であり、FeO濃度が0.20
    〜0.40重量%であり、Se濃度が15〜80ppmである、請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 CoO濃度が0〜70ppmである請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 全鉄濃度が1.1〜1.4重量%であり、FeO濃度が0.
    24〜0.36重量%であり、Se濃度が20〜45ppmである、請求項2に
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】 ガラスが、15〜55%の視感透過率(LTA)、40%以
    下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(TS
    IR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラス
    の色が、0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、575〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ガラスが、25〜50%の視感透過率(LTA)、35%以
    下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、30%以下の全太陽赤外線透過率(TS
    IR)、及び35%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有する、請求
    項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 CoO濃度が20〜60ppmである、請求項4記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 ガラスが、15〜55%の視感透過率(LTA)、40%以
    下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(TS
    IR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラス
    の色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、575〜585
    nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 ガラスが、40%以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、
    35%以下の全太陽赤外線透過率(TSIR)、及び40%以下の全太陽エネル
    ギー透過率(TSET)を有する、請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 ガラスが、35%以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)
    、30%以下の全太陽赤外線透過率(TSIR)、及び35%以下の全太陽エネ
    ルギー透過率(TSET)を有する、請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 ガラスの色が、575〜585nmの範囲の主波長と、1
    5〜35%の刺激純度とによって特徴付けられる、請求項1記載の組成物。
  12. 【請求項12】 ガラスが、15〜55%の視感透過率(LTA)を有する
    、請求項1に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 ガラスが、25〜45%の視感透過率(LTA)を有する
    、請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のガラス組成物からフロート法により形成
    された平らなガラスシート。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の平らなガラスシートから形成された自
    動車窓。
  16. 【請求項16】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜1.35 重量% FeO 0.15〜0.5 重量% Se 3〜100 ppm CoO 0ppm〜100ppm未満 を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とからなる組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが60%以下の視感透過
    率(LTA)を有し;ガラスの色が、0.160インチの厚さで、12〜75%
    の刺激純度と、560〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;
    上記ガラス組成物。
  17. 【請求項17】 ガラスが、15〜55%の視感透過率(LTA)、40%
    以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(T
    SIR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラ
    スの色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、570〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜2.2 重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0ppm〜100ppm未満 を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが20〜60%までの視
    感透過率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、12〜7
    5%の刺激純度と、560〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられ
    る;上記ガラス組成物。
  19. 【請求項19】 ガラスが、25〜40%の視感透過率(LTA)、40%
    以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(T
    SIR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラ
    スの色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、570〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜2.2 重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0〜200 ppm を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが60%以下の視感透過
    率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、15〜75%の
    刺激純度と、571〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;上
    記ガラス組成物。
  21. 【請求項21】 ガラスが、15〜55%の視感透過率(LTA)、40%
    以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(T
    SIR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラ
    スの色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、575〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項20記載の組成物。
  22. 【請求項22】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜1.35重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0〜200 ppm を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とからなる組成を有する、ブロンズ色
    赤外線及び紫外線吸収性ガラス組成物において、ガラスが60%以下の視感透過
    率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、15〜75%の
    刺激純度と、560〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;上
    記ガラス組成物。
  23. 【請求項23】 ガラスが、15〜55%の視感透過率(LTA)、40%
    以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(T
    SIR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラ
    スの色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、570〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項22記載の組成物。
  24. 【請求項24】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜2.2 重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0〜200 ppm を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、ブロンズ色
    赤外線及び紫外線吸収性ガラス組成物において、ガラスが20〜60%以下の視
    感透過率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、15〜7
    5%の刺激純度と、560〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられ
    る;上記ガラス組成物。
  25. 【請求項25】 ガラスが、25〜40%の視感透過率(LTA)、40%
    以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(T
    SIR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラ
    スの色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、570〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜1.35重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0ppm〜100ppm未満 を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが20〜60%の視感透
    過率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、15〜75%
    の刺激純度と、571〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;
    上記ガラス組成物。
  27. 【請求項27】 ガラスが、25〜40%の視感透過率(LTA)、40%
    以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)、35%以下の全太陽赤外線透過率(T
    SIR)、及び40%以下の全太陽エネルギー透過率(TSET)を有し;ガラ
    スの色が0.160インチの厚さで、15〜35%の刺激純度と、575〜58
    5nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% とを含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜2.2 重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0〜100未満 ppm Cr23 0〜90 ppm TiO2 0〜0.9 重量% V25 0〜0.12 重量% MnO2 0〜1 重量% Nd23 0〜1 重量% SnO2 0〜2 重量% ZnO 0〜1 重量% MoO3 0〜0.03 重量% CeO2 0〜2 重量% NiO 0〜0.1 重量% を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが60%以下の視感透過
    率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、12〜75%の
    刺激純度と、571〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;上
    記ガラス組成物。
  29. 【請求項29】 ガラスが、40%以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)
    、35%以下の全太陽赤外線透過率(TSIR)、及び40%以下の全太陽エネ
    ルギー透過率(TSET)を有する、請求項28記載の組成物。
  30. 【請求項30】 ガラスの色が、575〜585nmの範囲の主波長と、1
    5〜35%の刺激純度とによって特徴付けられる、請求項28記載の組成物。
  31. 【請求項31】 ガラスが、35%以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)
    、30%以下の全太陽赤外線透過率(TSIR)、及び35%以下の全太陽エネ
    ルギー透過率(TSET)を有し;ガラスの色が、575〜585nmの範囲の
    主波長と、15〜35%の刺激純度とによって特徴付けられる、請求項28記載
    の組成物。
  32. 【請求項32】 全鉄濃度が1.0〜1.6重量%であり、FeO濃度が0
    .2〜0.4重量%であり、Se濃度が15〜80ppmである、請求項31に
    記載の組成物。
  33. 【請求項33】 CoO濃度が0〜70ppmである、請求項22に記載の
    組成物。
  34. 【請求項34】 請求項28に記載のガラス組成物からフロート法により形
    成した平らなガラスシート。
  35. 【請求項35】 SiO2 66〜75重量% Na2O 10〜20重量% CaO 5〜15重量% MgO 0〜5 重量% Al23 0〜5 重量% K2O 0〜5 重量% を含む基礎ガラス部分と、 全鉄 0.7〜2.2 重量% FeO 0.15〜0.5重量% Se 3〜100 ppm CoO 0〜200 ppm Cr23 0〜90 ppm TiO2 0〜0.9 重量% V25 0〜0.12 重量% MnO2 0〜1 重量% Nd23 0〜1 重量% SnO2 0〜2 重量% ZnO 0〜1 重量% MoO3 0〜0.03 重量% CeO2 0〜2 重量% NiO 0〜0.1 重量% を本質的に含む太陽輻射線吸収性着色部分とから成る組成を有する、赤外線及び
    紫外線吸収性ブロンズ色ガラス組成物において、ガラスが60%以下の視感透過
    率(LTA)を有し;ガラスの色が0.160インチの厚さで、15〜75%の
    刺激純度と、571〜590nmの範囲の主波長とによって特徴付けられる;上
    記ガラス組成物。
  36. 【請求項36】 ガラスが、35%以下の全太陽紫外線透過率(TSUV)
    、30%以下の全太陽赤外線透過率(TSIR)、及び35%以下の全太陽エネ
    ルギー透過率(TSET)を有し;ガラスの色が、575〜585nmの範囲の
    主波長と、15〜35%の刺激純度とによって特徴付けられる;請求項35記載
    の組成物。
JP2000536662A 1998-03-16 1999-03-15 ブロンズ隠蔽ガラス Pending JP2002506790A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4250098A 1998-03-16 1998-03-16
US09/042,500 1998-03-16
PCT/US1999/005678 WO1999047463A1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Bronze privacy glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506790A true JP2002506790A (ja) 2002-03-05

Family

ID=21922271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536662A Pending JP2002506790A (ja) 1998-03-16 1999-03-15 ブロンズ隠蔽ガラス

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6455452B1 (ja)
EP (1) EP1064233B1 (ja)
JP (1) JP2002506790A (ja)
KR (1) KR20010041907A (ja)
AR (1) AR018150A1 (ja)
AT (1) ATE219471T1 (ja)
AU (1) AU752237B2 (ja)
BR (1) BR9908980A (ja)
CA (1) CA2321758A1 (ja)
DE (1) DE69901891T2 (ja)
DK (1) DK1064233T3 (ja)
ES (1) ES2179629T3 (ja)
ID (1) ID26529A (ja)
NZ (1) NZ506593A (ja)
PL (1) PL342766A1 (ja)
PT (1) PT1064233E (ja)
TR (1) TR200002661T2 (ja)
TW (1) TW509665B (ja)
WO (1) WO1999047463A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393802B2 (en) * 1996-08-21 2008-07-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
US6103650A (en) * 1997-11-28 2000-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Green privacy glass
FR2804949B1 (fr) * 2000-02-11 2002-09-06 Saint Gobain Vitrage Compositions de verre gris de type silico-sodo-calcique
AU2001292627A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 Russell D. Blume Glasses and methods for producing glasses with reduced solar transmission
US6953759B2 (en) * 2002-08-26 2005-10-11 Guardian Industries Corp. Glass composition with low visible and IR transmission
US20060107993A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 General Electric Company Building element including solar energy converter
KR101062878B1 (ko) 2009-02-24 2011-09-07 주식회사 케이씨씨 짙은 중성 녹회색의 소다라임 유리 조성물
GB0922064D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Pilkington Group Ltd Soda lime silica glass composition
JP5935445B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-15 セントラル硝子株式会社 紫外線赤外線吸収ガラス
CN109485252B (zh) * 2018-06-19 2021-09-28 原思平 一种高透可见光和吸收近红外线的功能玻璃的着色添加剂、应用及功能玻璃
WO2020006088A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 John Rich High alumina low soda glass compositions

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296004A (en) * 1963-08-12 1967-01-03 Pittsburgh Plate Glass Co Neutral brown heat absorbing glass composition
BE759862A (fr) 1969-12-11 1971-06-04 Asahi Glass Co Ltd Nouveau verre gris neutre
US4104076A (en) * 1970-03-17 1978-08-01 Saint-Gobain Industries Manufacture of novel grey and bronze glasses
FR2082647A5 (en) * 1970-03-23 1971-12-10 Saint Gobain Heat absorbing bronze glasses - for architectural use coloured with iron, cobalt, nickel,and selenium
FR2331527A1 (fr) 1975-11-17 1977-06-10 Saint Gobain Vitrages colores
LU83164A1 (fr) 1980-03-04 1981-06-05 Bfg Glassgroup Verre colore et son procede de fabrication
JPS57106537A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd Bronze color plate glass
US4381934A (en) 1981-07-30 1983-05-03 Ppg Industries, Inc. Glass batch liquefaction
US4792536A (en) 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making
US4873206A (en) 1988-07-05 1989-10-10 Ppg Industries, Inc. Dark, neutral, gray, nickel-free glass composition
US4886539A (en) 1989-04-03 1989-12-12 Ppg Industries, Inc. Method of vacuum refining of glassy materials with selenium foaming agent
US5023210A (en) 1989-11-03 1991-06-11 Ppg Industries, Inc. Neutral gray, low transmittance, nickel-free glass
FR2660921B1 (fr) * 1990-04-13 1993-11-26 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage en verre teinte notamment pour toit de vehicules automobiles.
US5393593A (en) * 1990-10-25 1995-02-28 Ppg Industries, Inc. Dark gray, infrared absorbing glass composition and coated glass for privacy glazing
FR2682101B1 (fr) 1991-10-03 1994-10-21 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre colore destine a la realisation de vitrages.
EP0561337A1 (en) 1992-03-18 1993-09-22 Central Glass Company, Limited Bronze-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
US5278108A (en) 1992-07-02 1994-01-11 Libbey-Owens-Ford Co. Neutral gray glass composition
US5308805A (en) 1993-05-05 1994-05-03 Libbey-Owens-Ford Co. Neutral, low transmittance glass
US5346867A (en) 1993-12-17 1994-09-13 Ford Motor Company Neutral gray absorbing glass comprising manganese oxide for selenium retention during processing
US5411922A (en) 1993-12-27 1995-05-02 Ford Motor Company Neutral gray-green low transmittance heat absorbing glass
LU88486A1 (fr) 1994-05-11 1995-12-01 Glaverbel Verre gris sodo-calcique
FR2731696B1 (fr) 1995-03-16 1997-04-25 Saint Gobain Vitrage Feuilles de verre destinees a la fabrication de vitrages
FR2721599B1 (fr) 1994-06-23 1996-08-09 Saint Gobain Vitrage Composition de verre destinée à la fabrication de vitrages.
US5726109A (en) 1994-10-05 1998-03-10 Asahi Glass Company Ltd. Deep gray colored glass
JP3703514B2 (ja) 1994-12-14 2005-10-05 日本板硝子テクノリサーチ株式会社 中性灰色ガラス組成物
IT1284767B1 (it) 1995-09-06 1998-05-21 Glaverbel Vetro calcio sodico grigio scuro intenso
LU88653A1 (fr) 1995-09-06 1996-10-04 Glaverbel Verre gris clair foncé sodo-calcique
JP3256243B2 (ja) 1995-11-10 2002-02-12 旭硝子株式会社 濃グリーン色ガラス
ATE199369T1 (de) * 1996-07-02 2001-03-15 Ppg Ind Ohio Inc Grünes vertraulichkeitsglas
US5962356A (en) * 1998-03-26 1999-10-05 Ford Motor Company Dark bronze glass with improved UV and IR absorption and nitrate-free manufacturing process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
ATE219471T1 (de) 2002-07-15
PL342766A1 (en) 2001-07-02
EP1064233A1 (en) 2001-01-03
ID26529A (id) 2001-01-11
BR9908980A (pt) 2000-11-14
DK1064233T3 (da) 2002-10-14
EP1064233B1 (en) 2002-06-19
DE69901891D1 (de) 2002-07-25
DE69901891T2 (de) 2003-01-09
NZ506593A (en) 2004-02-27
TW509665B (en) 2002-11-11
CA2321758A1 (en) 1999-09-23
TR200002661T2 (tr) 2000-11-21
AU3006099A (en) 1999-10-11
AU752237B2 (en) 2002-09-12
PT1064233E (pt) 2002-11-29
KR20010041907A (ko) 2001-05-25
ES2179629T3 (es) 2003-01-16
US6455452B1 (en) 2002-09-24
AR018150A1 (es) 2001-10-31
WO1999047463A1 (en) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688727A (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
EP1023245B1 (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
US5830812A (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
JP4953504B2 (ja) 赤外線及び紫外線吸収性青色ガラス組成物
EP1034144B1 (en) Privacy glass
JP2003508338A (ja) 緑色の目隠し用ガラス
JP4851006B2 (ja) 青色隠蔽ガラス
JP2005515141A (ja) 限定された可視光透過性青色ガラス
JP2002506790A (ja) ブロンズ隠蔽ガラス
JP3210921B2 (ja) 緑色隠蔽ガラス
JP2005162537A (ja) 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
JPH09328331A (ja) 紫外線吸収着色ガラス
JP2000264672A (ja) 濃緑色ガラス
MXPA00003626A (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
MXPA00004883A (en) Privacy glass
MXPA00011031A (es) Cristal opaco azulado