JP2002505954A - 超音波で篩枠を励振する方法 - Google Patents

超音波で篩枠を励振する方法

Info

Publication number
JP2002505954A
JP2002505954A JP2000535466A JP2000535466A JP2002505954A JP 2002505954 A JP2002505954 A JP 2002505954A JP 2000535466 A JP2000535466 A JP 2000535466A JP 2000535466 A JP2000535466 A JP 2000535466A JP 2002505954 A JP2002505954 A JP 2002505954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve frame
sieve
frame
vibration
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000535466A
Other languages
English (en)
Inventor
ハラルト・ヒールシャー
Original Assignee
ドクトル ヒールシャー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル ヒールシャー ゲーエムベーハー filed Critical ドクトル ヒールシャー ゲーエムベーハー
Publication of JP2002505954A publication Critical patent/JP2002505954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/42Drive mechanisms, regulating or controlling devices, or balancing devices, specially adapted for screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/50Cleaning
    • B07B1/54Cleaning with beating devices

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、超音波を用いた篩枠を励振する方法に関する。本発明の課題は、従来公知なものよりも一層緻密な構造様式の篩分け装置が保証される、超音波によって篩枠を励振する方法を開発することである。上記の課題は、篩枠が縦振動子として励振されることによって達成される。篩枠(1)は、振動する系(4)の励振軸(5)を、振動を伝達する篩枠(1)の平面内に変位させる結合素子(2)を特に介して達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前文に係る超音波で篩枠を励振する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多種多様な素材を篩分けするのに超音波を利用することは一般に公知である。
超音波によって発生される振動運動が篩網面に伝達されて、篩過量と被篩素材と
に好ましい作用を加える。被篩素材に伝達される振動が表面張力と凝集力との低
下をもたらし、篩網目の目詰りが殆ど防止される。
【0003】 超音波を利用する公知の篩分け装置及び篩分け方法は、実質的に、篩網面を張
設した篩枠と、超音波変換器を介して篩枠に接続された超音波源とからなり、超
音波変換器が高周波電気振動を機械的曲げ振動に変換する。
【0004】 篩枠内に設けられた篩網面とこれに割当てられた超音波変換器とを有し、この
超音波変換器によって篩網面に振動を伝達可能となった、物質を篩分け、分級、
分粒、濾過、又は選別する装置及び方法が国際出願第WO94/27748号公
報に述べられている。
【0005】 上記の超音波変換器には、篩網面に隣接する共振器が割当てられており、この
共振器は、超音波変換器の共振に調整されており、且つ超音波変換器によって曲
げ振動を生じさせることができる。超音波変換器によって発生される縦振動は縦
振動方向に対して接線方向に配置される共振棒内で同一周波数の曲げ振動に変え
られる。
【0006】 公知のいずれの実施形態でも、欠点として、「曲げ振動子」の振動刺激原理か
ら生ずる大きな寸法が篩分け装置の十分に緻密な構造形態を可能としない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、従来公知なものよりも一層緻密な構造様式の篩分け装置が保
証される、超音波によって篩枠を励振する方法を開発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決策は請求項1の特徴から明らかとなる。本発明の望ましい諸構
成は従属請求項に明示されている。
【0009】 超音波で篩枠を縦振動子として励振すると、曲げ振動子原理によって励振され
る篩分け装置よりも一層扁平な、従って一層緻密な構造様式の篩枠が保証される
【0010】 特に、振動で励振されるべき素子(例えば篩枠)に振動する系を横方向でずら
して取付けると、振動する系が篩枠の下に配置されることによって、緻密な構造
形態は達成することができる。更に、振動する系の励振軸が結合素子によって、
振動を伝達する篩枠の平面内に変位させられるときには特に、篩枠を環状形状に
(楕円形状にも)構成することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は以下に環状篩枠の一実施例において詳しく説明される。環状篩枠と超
音波源が単一の図に略示してある。
【0012】 この図によれば、円形篩枠1が整数倍のλ/2素子から形成されており、λ/
2素子の1つは結合素子2によって形成されている。
【0013】 結合素子2は2つのλ/2縦振動子3からなり、縦振動子はそれらの振幅極大
において互いに結合されている。
【0014】 超音波を発生する振動する系4(超音波変換器)はλ/2縦振動子として結合
素子2の下側λ/2縦振動子3に取付けられている。
【0015】 超音波変換器4によって発生される機械的高周波縦振動は結合素子2を介して
篩枠1に伝達され、図の線図IIに従って周面全体に伝搬し、篩網(図示せず)
に均一に伝達される。
【0016】 効率的篩分け機能を保証するために、篩網面が大きい場合、篩網面の幾何学に
応じて複数の円形、楕円形又は棒状篩枠1を篩網面の下に配置するのが望ましい
ことがある。
【0017】 図の線図Iは変換器4内及び結合素子2内の振動曲線を示す。線図IIは篩枠
1内の振動曲線を示しており、図の両方の線図I、IIには振幅量aが振動地点
xに関連して記入されている。x0の地点にそれぞれ振動節点がある。
【0018】 篩枠1に張設された篩は、系4の縦振動によって、手動篩分け時の篩分け運動
に殆ど一致した横運動を生ずる。先行技術による公知の篩分け装置に比べて、篩
網面の励振は90°ずれて起きる。
【0019】 本発明は、ここに述べた実施形態に限定されてはいない。むしろ、本発明の枠
から逸脱することなく特徴の組合せによって他の実施例を実現することが可能で
ある。本発明による縦振動子の運動を公知の曲げ振動子の運動と篩枠で組合せる
ことも、利点をもって考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の超音波で篩枠を励振する方法に用いる装置の一例を示す概略図である
【符号の説明】
1 振動で励振されるべき系(篩枠) 2 結合素子 3 λ/2縦振動子 4 振動する系 5 4の励振軸 6 平面 a 振幅 x 地点 x0 地点
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月25日(2000.1.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 上記の超音波変換器には、篩網面に隣接する共振器が割当てられており、この
共振器は、超音波変換器の共振に調整されており、且つ超音波変換器によって曲
げ振動を生じさせることができる。超音波変換器によって発生される縦振動は縦
振動方向に対して接線方向に配置される共振棒内で同一周波数の曲げ振動に変え
られる。 フランス特許第FR−A−2682050号公報により超音波で篩枠を励振す
る方法が公知であり、そこではねじによって枠の下に直接に取付けられたソノト
ロードによって篩の振動が行われる。枠は振動を篩に伝達するのに役立ち、超音
波変換器の振動方向は直角に若しくは半径方向で枠に作用し且つ曲げ振動子を形
成する。 米国特許第US−A−4062768号公報により公知の篩分け装置では、超
音波変換器によって励振される枠が篩網の下に嵌め込まれている。超音波変換器
は篩網面の平面で枠を励振する。この枠はその長さに基づいて、また超音波変換
器によって励振される枠が変換器及び結合素子の励振方向に対して直角であるこ
とによっても、曲げ振動子として作用する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】 この課題の解決策は請求項1の特徴から明らかとなる。それによれば、篩枠が
結合素子を介して縦振動子として励振され、この結合素子が、振幅極大において
結合された少なくとも2つの平行な縦振動子で形成され、且つ振動する系の励振
軸を、振動を伝達する篩枠の平面内に変位させる。 本発明の望ましい諸構成は従属請求項に明示されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明で述べられた種類の縦振動子として篩枠を超音波で励振すると、曲げ振
動子原理によって励振される篩分け装置又は他の実施形態に従って篩網面に垂直
な超音波変換器で励振される篩分け装置よりも一層扁平な、従って一層緻密な構
造様式の篩枠が保証される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波で篩枠を励振する方法において、篩枠(1)が縦振動
    子として励振されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 篩枠(1)が結合素子(2)を介して励振され、この結合素
    子が、振動する系(4)の励振軸(5)を、振動を伝達する篩枠(1)の平面(
    6)内に変位させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 結合素子(2)が、振幅極大において結合された少なくとも
    2つの縦振動子(3)から形成されることを特徴とする、請求項2に記載の方法
  4. 【請求項4】 振動を伝達する篩枠(1)が偶数倍のλ/2素子から環状に
    形成され、λ/2素子の1つが結合素子(2)によって既に形成されていること
    を特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 振動を伝達する篩枠(1)が棒状に構成されていることを特
    徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 振動を伝達する複数の環状、楕円形及び/又は棒状篩枠(1
    )が篩(1)の下に配置されることを特徴とする、請求項1乃至5の何れかに記
    載の方法。
JP2000535466A 1998-03-11 1999-03-09 超音波で篩枠を励振する方法 Pending JP2002505954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19811266.1 1998-03-11
DE19811266A DE19811266C1 (de) 1998-03-11 1998-03-11 Verfahren zum Anregen eines Siebrahmens mit Ultraschall
PCT/EP1999/001494 WO1999046061A1 (de) 1998-03-11 1999-03-09 Verfahren zum anregen eines siebrahmens mit ultraschall

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505954A true JP2002505954A (ja) 2002-02-26

Family

ID=7861004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535466A Pending JP2002505954A (ja) 1998-03-11 1999-03-09 超音波で篩枠を励振する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1062057B1 (ja)
JP (1) JP2002505954A (ja)
KR (1) KR100462351B1 (ja)
CN (1) CN1138601C (ja)
DE (2) DE19811266C1 (ja)
WO (1) WO1999046061A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011409A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Honda Electronic Co Ltd 超音波フルイ装置
JP2005205307A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Steel Corp 超音波角形篩装置
US7017754B2 (en) 2002-11-21 2006-03-28 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for classifying fine balls and method for producing cylindrical sieve
JP2006130433A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Electronic Co Ltd ふるい装置
JP2007130520A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Murakami Seiki Kosakusho:Kk 振動ふるい装置
JP2011505245A (ja) * 2007-12-05 2011-02-24 アーテック システムズ アーゲー 管状篩を備える篩システムおよび管状篩を備える篩システムの操作方法
JP2018507780A (ja) * 2015-03-10 2018-03-22 テルソニック・ホールディング・アー・ゲーTelsonic Holding Ag スクリーニングシステム、渦電流スクリーニングマシン、およびスクリーニングシステムまたは渦電流スクリーニングマシンの使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9822880D0 (en) * 1998-10-21 1998-12-16 Russel Finex Improved efficiency ultrasonic sieving apparatus
CN100414830C (zh) * 2003-08-26 2008-08-27 财团法人工业技术研究院 可调负重的表面声波致动装置
WO2016141971A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Telsonic Holding Ag Siebsystem, wirbelstromsiebmaschine und verwendung eines siebsystems oder einer wirbelstromsiebmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062768A (en) * 1972-11-14 1977-12-13 Locker Industries Limited Sieving of materials
FR2682050B1 (fr) * 1991-10-08 1994-07-22 Chauvin Sarl Ets Dispositif de tamisage equipe de moyens de decolmatage.
DE4418175C5 (de) * 1993-05-26 2006-02-16 Telsonic Ag Vorrichtung und Verfahren zum Sieben, Klassieren, Sichten, Filtern oder Sortieren von Stoffen
ATE163274T1 (de) * 1993-05-26 1998-03-15 Telsonic Ag Vorrichtung und verfahren zum sieben, klassieren, sichten, filtern oder sortieren von stoffen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011409A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Honda Electronic Co Ltd 超音波フルイ装置
US7017754B2 (en) 2002-11-21 2006-03-28 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for classifying fine balls and method for producing cylindrical sieve
JP2005205307A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Steel Corp 超音波角形篩装置
JP2006130433A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Electronic Co Ltd ふるい装置
JP4521599B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-11 本多電子株式会社 ふるい装置
JP2007130520A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Murakami Seiki Kosakusho:Kk 振動ふるい装置
JP4729385B2 (ja) * 2005-11-08 2011-07-20 株式会社村上精機工作所 振動ふるい装置
JP2011505245A (ja) * 2007-12-05 2011-02-24 アーテック システムズ アーゲー 管状篩を備える篩システムおよび管状篩を備える篩システムの操作方法
JP2018507780A (ja) * 2015-03-10 2018-03-22 テルソニック・ホールディング・アー・ゲーTelsonic Holding Ag スクリーニングシステム、渦電流スクリーニングマシン、およびスクリーニングシステムまたは渦電流スクリーニングマシンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE59901794D1 (de) 2002-07-25
EP1062057A1 (de) 2000-12-27
KR20010034570A (ko) 2001-04-25
WO1999046061A8 (de) 1999-10-21
KR100462351B1 (ko) 2004-12-17
EP1062057B1 (de) 2002-06-19
DE19811266C1 (de) 1999-08-05
CN1292735A (zh) 2001-04-25
CN1138601C (zh) 2004-02-18
WO1999046061A1 (de) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509863B2 (ja) 物質をふるい掛け、分類分け、濾過、フィルタリングあるいは寸法分けするための装置と方法
JP3180345B2 (ja) 非同調型構造物を超音波振動させる装置
JP2002505954A (ja) 超音波で篩枠を励振する方法
JP2006507934A (ja)
JPH05137190A (ja) 液中へ超音波エネルギを放射するための装置
RU2000103178A (ru) Нейрохирургическое ультразвуковое устройство
RU2003128419A (ru) Машина для грохочения
CN105263695B (zh) 包括振动解耦配对工具的超声波焊接设备
KR20100106991A (ko) 튜브형 스크린을 구비한 스크린 시스템 및 이의 작동 방법
US4779020A (en) Ultrasonic transducer
JP3836962B2 (ja) 超音波発振器付振動ふるい機
JP4389003B2 (ja) ふるい装置
JP2007130520A (ja) 振動ふるい装置
JP2000126685A (ja) 超音波ふるい分け装置
KR100494240B1 (ko) 초음파 미용기
JP2003071385A (ja) 超音波フルイ装置
SU763004A1 (ru) Способ возбуждени ультразвуковой колебательной системы
Shuyu Vibration analysis and frequency equation for an ultrasonic transducer consisting of a longitudinal vibrator and a flexural circular plate
Gallego-Juárez High power ultrasonic transducers for use in gases and interphases
JP2000334384A (ja) 超音波フルイ装置
SU180872A1 (ja)
SU1623794A1 (ru) Сито вибрационного грохота
FI119455B (fi) Vedenalainen äänilähde
SU876200A1 (ru) Ультразвукова колебательна система
SU1002050A1 (ru) Устройство дл разделени сыпучего материала на фракции

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428