JP2002505612A - 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置 - Google Patents

磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002505612A
JP2002505612A JP55267499A JP55267499A JP2002505612A JP 2002505612 A JP2002505612 A JP 2002505612A JP 55267499 A JP55267499 A JP 55267499A JP 55267499 A JP55267499 A JP 55267499A JP 2002505612 A JP2002505612 A JP 2002505612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging plane
imaging
section
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55267499A
Other languages
English (en)
Inventor
ハー ハセルホフ,エルティオ
エフ エル デ・ベッカー,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002505612A publication Critical patent/JP2002505612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 定常な磁界内に配置された人体の一部分の磁気共鳴画像化方法。画像化される体のその部分は例えば心臓の近傍の冠状動脈を含む。他の可能な部分は例えば十字靱帯又は関節である。この目的のために2つのMR画像が第一と第二のMR画像の第一の画像化平面と第二の画像化平面との間で延在された冠状動脈をそれぞれ冠状動脈の第一の断面が第一のMR画像に再構成され、他方で冠状動脈の第二の断面が第二のMR画像に再構成されるように作る。次に、第三のMR画像に対して第三の画像化平面が第一と第二の画像化平面で冠状動脈の第一と第二の断面の交差の点を第一と第二の画像内で示すことにより2つの点を決定する操作者により決定される。第三の画像化平面の第三のMR画像を形成するための調整パラメータは交点のこれらの点及び自由に選択可能な第三の点に基づき計算される。第三のMR画像は冠状動脈が強く湾曲されている時を除き、大きく再構成される。

Description

【発明の詳細な説明】 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置 本発明は、 a) 画像化する部分の第一の断面が第一のMR画像に形成され、他方で該部分 の第二の断面が第二のMR画像に形成されるように該部分の第一の画像化平面の 第一のMR画像と、該部分の第二の画像化平面の第二のMR画像とを形成し、 b) 該部分の第三の断面の第三の画像化平面を決定し、第一と第二のMR画像 からの情報から第三の画像化平面の第三のMR画像を形成する各段階からなる定 常な磁界に配置された人間又は動物の身体の一部分を画像化する方法に関する。 本発明はまた、そのような方法を実施するMR装置にも関する。 画像化平面はMR画像により可視化される身体のスライスを意味すると理解され る。 この種の方法は、米国特許第5514962号から知られている。知られてい る方法は例えば人間又は動物の心臓のような身体の一部分の機能の解析のために MR画像を形成するために用いられる。そのために、心臓の潅流MR画像又は心 臓の周りの冠状動脈系のMR画像を形成することが用いられている。そのような 場合には冠状動脈の可能な限り大きな部分の画像化が重要である。MR信号の測 定はしばしば測定中に患者の呼吸を止める必要がある技術を用いる故に、第三の 画像化平面の適切な方向付けが患者の負担の軽減のために可能な限り迅速に見い だされることが重要である。 この目的のために、知られている方法の画像化情報が測定され、身体のこの部 分の三次元モデルがワークステーションによりモニタ上に表示される。第三の画 像の第三の画像化平面を決定するために、その部分のほとんどを再生し、補助平 面がその次にモニタに表示さ れる。続いて、操作者はモニタに表示された補助平面が最大の部分に対して三次 元モデルと交差するように補助平面の並進及び回転により補助平面をシフトする 。このように見いだされた補助平面の座標は次に第三の画像化平面の座標を決定 する。次の段階中にMR信号はその部分の第三の画像化平面の第三のMR画像の 再構成に対して測定される。適切な解像度の三次元モデルを決定するために必要 とされる多くの時間が必要であることがこの知られている方法の欠点である。小 さな断面を有する身体の一部分の例は例えば概略1mmの断面を有する冠状動脈 の部分である。 本発明の目的は第一と第二の画像化平面の間に延在する身体の可能な限り大き な部分の第三の画像化平面を表示するために必要とされる時間の量を減少する。 これを達成するために、本発明の方法は第三の画像化平面の決定は第一のMR画 像の該部分の第一の断面の第一の点と、第二のMR画像の該部分の第二の断面の 第二の点とにより第三の画像化平面の2つの点の決定を含むことを特徴とする。 本発明は第三の画像化平面の2つの点が第一の画像化平面の第一の断面の第一の 点及び第二の画像化平面のその部分の第二の断面の第二の点であるとそれぞれ決 定し、第三の点を選択することは、第三の画像化平面をその部分が最も大きく画 像化されるように決定するという事実の認識に基づく。操作者は単に該第一と第 二の点を第一のMR画像のその部分の第一の断面と第二のMR画像のその部分の 第二の断面に示すだけである。第一、第二、第三の点の座標は順次第三の画像化 平面の第三のMR画像の再構成のためにMR信号の測定のためのMR画像化パル スシーケンスに対する調整パラメータに変換される。 本発明による方法の特別なバージョンは、第一と第二の平面は平行に延在する ように選択されることを特徴とする。 本発明による方法の更なるバージョンは、第四の画像化平面の第四のMR画像 を形成する段階を更に含み、第三の画像化平面の第三 の点が更に第四のMR画像の該部分の第四の断面の点により決定される該部分の 第四の断面を画像化することを特徴とする。第三の画像化平面は斯くして完全に 決定され、それにより第三の画像化平面がその部分の完全な断面を含む可能性は 増大する。斯くして決定された第三の画像化平面は該3つの画像化平面の冠状動 脈の部分及び、冠状動脈が強く湾曲されない場合には、また該部分の間の部分を も含む。 本発明による方法の更なるバージョンは、MR画像は補正された画像化面で形 成され、その座標は第三の画像化平面の方向に並進するか又は第三の画像化平面 の軸に関して回転することにより決定されることを特徴とする。 定常な磁界に配置された人間又は動物の一部分の磁気共鳴画像化装置は、 定常磁界を維持する手段と、 RFパルスを発生する手段と、 定常磁界に傾斜を発生する手段と、 RFパルスを発生する手段と傾斜を発生する手段のために制御信号を発生する 制御ユニットと、 MR信号を測定する手段と、 MR装置内に配置された身体の一部分の第一の画像化平面及び第二の画像化平 面からの測定されたMR信号からそれぞれ第一のMR画像と第二のMR画像を再 構成する手段と、 第一の部分の第三の断面の第三の画像化平面を決定する手段と、 第三の画像化平面の第三のMR画像を再構成する手段とからなり、該部分の第 一の断面が第一のMR画像に再現され、他方で第二の断面が第二のMR画像に再 現される人間又は動物の身体の一部分を画像化する磁気共鳴画像化装置であって 、 第三の画像化平面を決定する手段は第三の画像化平面の2つの点が第一のMR画 像の該部分の第一の断面の第一の点と、第二のMR画 像の該部分の第二の断面の第二の点とにより決定されるように配置されることを 特徴とする。 本発明の上記及び他のより詳細な特徴は以下に図面を参照して、実施例により 詳細に説明される。 図1は磁気共鳴画像化装置を示す。 図2はEPIパルスシーケンスを示す。 図3は第一、第二、第三の画像化平面を示す。 図4は補正された画像化平面を示す。 図1は定常な磁界を発生する第一の磁石システム2と、座標系X,Y,Zの3 つのそれぞれ直交する方向に定常な磁界に重畳され、定常な磁界に傾斜を引き起 こす付加的な磁界を発生する種々の傾斜コイル3とを含む磁気共鳴画像化装置を 示す。一般的に、第一の方向の傾斜は読み取り傾斜と称され、第二の方向の傾斜 は位相エンコーディング傾斜と称され、第三の方向の傾斜は選択傾斜と称される 。示されている座標系のZ方向は磁石システム2の定常磁界の方向に慣例として 対応する。用いられる測定座標系x,y,zは図1に示されるX,Y,Z座標系 に独立に選択される。傾斜コイル3は電源ユニット4から給電される。MR装置 はまたRFコイル5を含む。RFコイル5はRF磁界を発生し、RF送信機及び 変調器6に接続される。受信コイルは対象7、又は例えばインビボで検査される 人間又は動物の身体である対象の一部分のRF磁界により発生された磁気共鳴信 号を受けるために用いられる。このコイルはRF送信コイル5と同じコイルでも 良い。磁石システム2は検査される身体7の一部分を収容するために十分大きな 検査空間を囲む。RF送信コイル5は検索ゾーン内の身体7の一部分に又はそれ を囲んで配置される。RF送信コイル5は送受信回路9を介して信号増幅器及び 復調ユニット10に接続される。制御ユニット11はRFパルス及び 傾斜を含む特定のMR画像化パルスシーケンスを発生させるためにRF送信機及 び変調器6及び電源を制御する。復調ユニット10から得られた位相及び振幅は 処理ユニット12に印加される。処理ユニット12はMR画像を形成するために 例えば二次元フーリエ変換を用いて、現れた信号値を処理する。画像処理ユニッ ト13はモニタ14を介してMR画像を可視化する。MR装置はまた入力装置1 5を含み、これはモニタ14上にポインタ表示を可視化するために、画像処理ユ ニット13に結合される。入力装置はまた制御装置11へのパラメータを調整を 変更するために制御装置11に接続される。 本発明はMR画像を形成するために知られているエコープラナー画像化(EP I)画像化パルスシーケンスの形でMR画像化パルスシーケンスを用いる方法に 基づく例により以下に詳細に説明される。EPI画像化パルスシーケンスはM. T.Vlaardingerbroek,Springerverlagにより 1996年に書かれた本”Magnetic Resonance Imagi ng”から知られている。EPI画像化シーケンスを用いることにより、MR信 号は測定され、測定されたMR信号は、例えば心臓の一部分を含む画像化平面の ような身体の一部分のMR画像を再構成するために、二次元フーリエ変換される 。該EPI画像化パルスシーケンスがしかしながら、他の知られているMR画像 化パルスシーケンスがまた用いられ、例えば、スピンエコー(SE)画像化パル スシステムシーケンス、高速収集及び緩和増強(RARE)画像化パルスシーケ ンス、傾斜及びスピンエコー(GRASE)画像化パルスシーケンスである。こ れらの画像化パルスシーケンスはまた上記のM.T.Vlaardingerb roek,Springerverlagにより1996年に書かれた本”Ma gnetic Resonance Imaging”から知られている。 図2はEPI画像化パルスシーケンス20を示し、これは励起RFパルス及び 傾斜を含む。EPI画像化パルスシーケンスはフリッ プ角を有する励起RFパルス100及び、例えば身体7を通してx,y平面の画 像化平面のような測定ゾーン内のスピンを励起するために選択傾斜110の印加 で開始される。フリップ角は例えば90°である。選択傾斜はz方向に向けられ る。スライス選択の後に、初期位相エンコーディング傾斜120及び読み出し傾 斜130が印加される。更に、ブリップと称される位相エンコーディング傾斜1 21、122が読み大傾斜の第二及び更なるゼロクロスの後に印加され、それに よりMR信号140、141、142が測定され、そのサンプリング時点はk空 間内のライン上に均一に分布される。EPI画像化パルスシーケンス20は例え ばk空間の128、又は256ラインに関するMR信号の完全な組を測定するよ うに初期位相エンコーディング傾斜120の異なる値に対して繰り返される。本 発明の応用の観点から、k空間は軌跡が定常磁界に対する傾斜の印加によりMR 信号の測定中に辿られる空間周波数領域を意味すると理解される。k空間のトラ ジェクトリはスピンの励起とMR信号が測定された時点との間の間隔内で印加さ れた傾斜の時間積分により決定される。軌跡の最も重要な部分に対応するMR信 号の測定された値は画像化平面の画像の逆フーリエ変換された値を発生する。 例えば心臓の冠状動脈のような身体の任意に向けられた部分の問題の部分のM R画像を決定するために、本発明の方法の第一のバージョンによれば、冠状動脈 の第一の部分の第一の画像化平面の第一のMR画像及び冠状動脈の第二の部分の 第二の画像化平面の第二のMR画像は第一の段階に形成され、第一と第二の画像 化平面は好ましくはそれらが並行に向けられ、心臓で、体の頭からつま先への軸 のような縦軸に実質的に垂直であり、頭とつま先の軸に関して心臓の位置はエキ スパートにより慣用の方法で推定される。更にまた、冠状動脈のその部分は第一 の画像化平面と第二の画像化平面との間に延在する。 図3は第一の画像化平面30と第二の画像化平面31を示す。続 いて、第一のMR画像及び第二のMR画像がモニタ14上に表示される。第三の MR画像の第三の画像化平面の第一の点の座標を決定するために、冠状動脈の問 題の部分を再生し、操作者は入力装置15により制御されるモニタ14上のポイ ンタ表示により、冠状動脈32の第一の部分の第一の断面33の点を示し、当業 者に知られているような方法でポインタ表示の位置から第一のポインタの座標を 決定するために入力装置15に指示する。この種の入力装置15は例えば指示ボ タン、コンピュータマウス又はトラックボールを含む。同様にして、第三の画像 平面の第二の点は第二のMR画像の冠状動脈の第二の部分の第二の断面34の点 を示すことにより決定される。第三の画像化平面の冠状動脈32の第三の断面の 第三の画像化平面35の座標は決定された第一と第二の点及び自由に選択された 第三の点に基づき入力装置15により次に決定される。第三の点は好ましくは第 四のMR画像により決定される。この目的のために本発明の方法は第一と第二の 画像化平面30、31に並行に延在するように好ましくは選択された、第四の画 像化平面36の第四のMR画像を形成する段階を含み、第四の画像化平面で冠状 動脈32の第三の部分の第四の断面37は斯くして画像化される。モニタ14及 び入力装置15上の表示を介して、操作者は次に冠状動脈32の第三の部分の第 四の断面及び第四の画像化平面36から第三の画像化平面36の第三の点37を 決定する。示された点に基づき、入力装置15は次に第三の画像化平面35に対 して調整パラメータを決定し、これらのパラメータをMR装置の制御ユニット1 1に印加し、それによりMR画像化パルスシーケンスは第三の画像化平面35の 第三のMR画像が再構成されるMR信号の測定のために発生される。適切なMR 画像化パルスシーケンスは例えば図に記載されるようなEPI画像化パルスシー ケンスである。斯くして形成された第三のMR画像は冠状動脈32の3つの点3 3、34、37を含み、冠状動脈が強く湾曲されなければ、また該3つの点33 、34、37の間 の点も含む。 第三の画像化平面35の第三のMR画像に基づき、第三の画像化平面35の向 きは更に増加され、次のMR画像に画像化される冠状動脈32の問題の部分は拡 大される。第三の画像化平面35の向きのこの補正は図4を参照して説明される 。 図4は第三の画像化平面35を示す。補正された画像化平面41の座標は第三 の画像化平面35に実質的に垂直に第一の軸40の方向に並進することにより、 又は第三の画像化平面35の第二の軸41に関して回転することにより決定され 、操作者は入力装置15により所望の並進又は回転を入力し、これは補正された 画像化平面41からのMR信号を測定するためにEPI画像化パルスシーケンス の新たに計算された調整パラメータを制御ユニット11に印加する。処理ユニッ トは次に測定されたMR信号から補正された画像化平面41の補正されたMR信 号を再構成する。上記の方法はまた例えば十字靱帯の問題の部分、又は人間また 動物の身体の関節の問題の部分のような他の身体の部分の画像を決定するために も用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a) 画像化する部分の第一の断面が第一のMR画像に形成され、他方で該部分 の第二の断面が第二のMR画像に形成されるように該部分の第一の画像化平面の 第一のMR画像と、該部分の第二の画像化平面の第二のMR画像とを形成し、 b) 該部分の第三の断面の第三の画像化平面を決定し、第一と第二のMR画像 からの情報から第三の画像化平面の第三のMR画像を形成する各段階からなる定 常磁界に配置された人間又は動物の身体の一部分を画像化する磁気共鳴(MR) 方法であって、 第三の画像化平面の決定は第一のMR画像の該部分の第一の断面の第一の点と、 第二のMR画像の該部分の第二の断面の第二の点とにより第三の画像化平面の2 つの点の決定を含むことを特徴とする磁気共鳴方法。 2. 第一と第二の平面は平行に延在するように選ばれる ことを特徴とする請求項1記載の方法。 3. 第四の画像化平面の第四のMR画像を形成し、 第三の画像化平面の第三の点が更に第四のMR画像の該部分の第四の断面の点に より決定される該部分の第四の断面を画像化する段階を更に含むことを特徴とす る請求項1又は2記載の方法。 4. 第四の画像化平面は第二の画像化平面に平行に延在するように選ばれるこ とを特徴とする請求項3記載の方法。 5. MR画像は補正された画像化面で形成され、画像化面の座標は第三の画像 化平面の方向に並進するか又は第三の画像化平面の軸 に関して回転することにより決定されることを特徴とする請求項1乃至4のうち いずれか1項記載の方法。 6. 定常磁界を維持する手段と、 RFパルスを発生する手段と、 定常磁界に傾斜を発生する手段と、 RFパルスを発生する手段と傾斜を発生する手段のために制御信号を発生する 制御ユニットと、 MR信号を測定する手段と、 MR装置内に配置された身体の一部分の第一の画像化平面及び第二の画像化平 面からの測定されたMR信号からそれぞれ第一のMR画像と第二のMR画像とを 再構成する手段と、 第一と第二のMR画像からの情報から該部分の第三の断面の第三の画像化平面 を決定する手段と、 第三の画像化平面の第三のMR画像を再構成する手段とからなり、該部分の第 一の断面が第一のMR画像に再現され、他方で第二の断面が第二のMR画像に再 現される、人間又は動物の身体の一部分を画像化する磁気共鳴画像化装置であっ て、 第三の画像化平面を決定する手段は第三の画像化平面の2つの点が第一のMR画 像の該部分の第一の断面の第一の点と、第二のMR画像の該部分の第二の断面の 第二の点とにより決定されるように配置されることを特徴とする磁気共鳴画像化 装置。 7.該部分及び第一と第二の画像化平面の第一と第二の断面をそれぞれの第一と 第二のMR画像の第一と第二の点を入力する入力手段を含む請求項6記載のMR 装置。
JP55267499A 1998-04-17 1999-04-08 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置 Pending JP2002505612A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201264.3 1998-04-17
EP98201264 1998-04-17
PCT/IB1999/000610 WO1999054750A1 (en) 1998-04-17 1999-04-08 Method and device for imaging an object by means of magnetic resonance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166019A Division JP2008221020A (ja) 1998-04-17 2008-06-25 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505612A true JP2002505612A (ja) 2002-02-19

Family

ID=8233620

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55267499A Pending JP2002505612A (ja) 1998-04-17 1999-04-08 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置
JP2008166019A Pending JP2008221020A (ja) 1998-04-17 2008-06-25 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166019A Pending JP2008221020A (ja) 1998-04-17 2008-06-25 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6215305B1 (ja)
EP (1) EP0990170A1 (ja)
JP (2) JP2002505612A (ja)
WO (1) WO1999054750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221020A (ja) * 1998-04-17 2008-09-25 Koninkl Philips Electronics Nv 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484048B1 (en) 1998-10-21 2002-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Real-time interactive three-dimensional locating and displaying system
US7190992B2 (en) * 2002-01-18 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging using technique of positioning multi-slabs to be imaged
US7327141B2 (en) 2005-11-30 2008-02-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Characterization of receiver demodulation for correcting off-axis MR imaging degradation
EP3413073A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-12 Siemens Healthcare GmbH Kontrastmittelunterstützte mr-angiographie mit ermittlung der flussgeschwindigkeit des kontrastmittels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152942A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Toshiba Corp Nmr―ctスキャン計画装置
US5138260A (en) * 1990-11-21 1992-08-11 Picker International, Inc. Computer controlled switching of multiple rf coils
JP3333541B2 (ja) * 1992-03-11 2002-10-15 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US5514962A (en) * 1994-02-28 1996-05-07 General Electric Company Oblique MR image controlled from a 3D workstation model
US5512827A (en) 1995-06-02 1996-04-30 General Electric Company Scan control platform-based interactive image plane prescription for MRI
DE19529636C2 (de) * 1995-08-11 1997-07-31 Siemens Ag Verfahren zur MR-Bildgebung von mehreren Schichten und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPH09220210A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 撮像面決定方法、面決定方法、mri装置及び画像処理装置
JP2002505612A (ja) * 1998-04-17 2002-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221020A (ja) * 1998-04-17 2008-09-25 Koninkl Philips Electronics Nv 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221020A (ja) 2008-09-25
EP0990170A1 (en) 2000-04-05
US6215305B1 (en) 2001-04-10
WO1999054750A1 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781375B2 (en) Magnetic resonance imaging using preparation scan for optimizing pulse sequence
JP5198859B2 (ja) 位相マッピングと、位相基準として用いる基準媒体が関係するmri温度測定
US7405565B2 (en) MRI apparatus and method for performing spatial selective saturation
US20060232273A1 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
US20060100503A1 (en) Magnetic resonance imaging system for non-contrast MRA and magnetic resonance signal acquisition method employed by the same
JP2004527301A (ja) 連続的テーブル移動を使用して大視野からmriデータを取得する方法
JPS605138A (ja) 流体の流量を表わす信号を発生する方法
JPH08243088A (ja) Mr方法および該方法を実施するためのmr装置
US20040061496A1 (en) MR imaging under control of both the number of data acquisition times and the number or pre-pulse application times in the same k-space
US6879155B2 (en) Magnetic resonance acoustography
US7450982B2 (en) Magnetic resonance imaging system and method
JP2001509066A (ja) 磁気共鳴によって対象を撮像する方法及び装置
JP2008221020A (ja) 磁気共鳴により対象を画像化する方法及び装置
JPH10201737A (ja) 物体変位を画像支援により監視するmr方法及びこの方法を実行するmr装置
EP1554596A1 (en) Magnetic resonance method and device
JP2012505708A (ja) 磁気共鳴イメージング法における到達時刻マッピング法
US20040162482A1 (en) MRT apparatus, method and computer program product for speed-resolved flow measurement
JP7092759B2 (ja) 選択的動脈スピン標識mrイメージング法のための計画支援
JP2002272700A (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2007275481A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
EP1379890B1 (en) Magnetic resonance acoustography
JP2891514B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2614726B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP2000316830A (ja) 磁気共鳴イメージング方法及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP3241743B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080814