JP2002505073A - 廃棄物生分解性細菌 - Google Patents

廃棄物生分解性細菌

Info

Publication number
JP2002505073A
JP2002505073A JP2000521928A JP2000521928A JP2002505073A JP 2002505073 A JP2002505073 A JP 2002505073A JP 2000521928 A JP2000521928 A JP 2000521928A JP 2000521928 A JP2000521928 A JP 2000521928A JP 2002505073 A JP2002505073 A JP 2002505073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
microorganism
sh2b
organic substance
sh2a
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000521928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361210B2 (ja
Inventor
ウエインステイン、アイ・バーナード
フィグルスキ、デビッド
定頼 保科
香爾 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbia University of New York
Original Assignee
Columbia University of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbia University of New York filed Critical Columbia University of New York
Publication of JP2002505073A publication Critical patent/JP2002505073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361210B2 publication Critical patent/JP4361210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物生分解性細菌 【解決手段】 本発明は、SH2Aと称し、且つATCC受託番号第55926号として寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培養物を提供する。さらに、本発明は、SH2Bと称し、且つATCC受託番号第202050号として寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培養物を提供する。また、本発明は、有機物質を分解する方法であって、該有機物質を、SH2A若しくはそれに由来する突然変異株、またはSH2B若しくはそれに由来する突然変異株の何れかの有効な分解量で処理することを具備する方法を提供する。更にまた、本発明は、SH2Aと称する微生物若しくはそれに由来する突然変異株、またはSH2Bと称する微生物若しくはそれに由来する突然変異株の増殖方法であって、該微生物の増殖を促進するのに効果的な温度および培地で微生物を培養することからなる方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
廃棄物を生分解する細菌に関する。
【0002】
【従来の技術】
背景 人間の産業活動は、必ず産業廃棄物を生じる。これらの産業廃棄物は、主とし
て、工場、農業、水産業および食品加工業から排出された無機廃棄物および有機
廃棄物からなる。これらの廃棄物を分解し、または取り扱うための高い費用は、
これらの産業が負担している。これらの費用は、これらの産業および他の産業が
関連するビジネスの市場拡大を妨げている。
【0003】 現在、廃棄物を利用するために有機廃棄物発酵および処置システムが開発され
ている。これらのシステムを使用すると、一般に、土壌改良剤および堆肥などの
生物活性物質を生産することが可能である。
【0004】 バイオマス発酵の製造および販売や、水産業並びに植物および動物性のバイオ
プロセス産業から生じた廃棄物を、生物反応調整剤、飼料、化学肥料または発酵
剤へ変換し得る処理方法は有用である。そのような方法には、廃棄物分解に有用
な、廃棄物を処理するシステムおよび新規発酵剤が含まれる。そのようなシステ
ムを使用した場合、以下のことが可能である。1)廃棄物処理費用を減じること
、2)環境の汚染を防ぐこと、3)例えば、農地などの土壌を改良すること、お
よび4)生物学的に活性な再使用可能な物質を産出すること。
【0005】 したがって、出願人は、脂質、タンパク質、炭水化物および木材繊維を分解し
得る新規の細菌を探索した。そのような細菌は、廃棄物の生分解での多数の異な
った目的に対して有用である。この生分解の新システムは、異なった種類の廃棄
物を処理し、更に、廃棄物分解方法の適用性を広げることができるであろう。
【0006】 好熱性細菌は急速に増殖するので、出願者らはそれらの細菌に的を絞った。ま
た、この分野では、多数の点から、好熱性細菌が、バイオプロセス法での利用に
あたって最も安全で且つ最も効果的な細菌であると考えられる。
【0007】 好熱性細菌は次のような理由から理想的な選択である。すなわち、好熱性細菌
は、 1)よく研究されている上、特性が決定されており、 2)好気性であり、 3)組換えDNAを目的とした操作が可能であり、 4)特定の至適高温で生育可能であり、 5)導入された外来遺伝子を安定して維持することが可能であり、および 6)外因性のタンパク質を生産する導入された外因性遺伝子を効率的且つ予測可
能に発現するからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
発明の概要 本発明は、SH2Aと称し、且つATCC受託番号第55926号として寄託
されている微生物またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培養物を提供
する。さらに、本発明は、SH2Bと称し、且つATCC受託番号第20205
0号として寄託されている微生物またはそれに由来する突然変異株の生物学的純
粋培養物を提供する。
【0009】 本発明は、有機物質を分解する方法であって、SH2Aと称し、且つATCC
受託番号第55926号として寄託されている微生物、またはその分解活性を保
持しているそれに由来する突然変異株の有効な分解量で、該有機物質を処理し、
それによって該物質を分解することを具備する方法を提供する。
【0010】 さらに、本発明は、分有機物質を分解する方法であって、SH2Bと称し、且
つATCC受託番号第202050号として寄託されている微生物、または解活
性を保持しているそれに由来する突然変異株の有効な分解量で、該有機物質を処
理し、それによって該物質を分解することを具備する方法を提供する。
【0011】 また、本発明は、SH2Aと称し、且つATCC受託番号第55926号とし
て寄託されている微生物またはそれに由来する突然変異株の増殖方法であって、
該微生物の増殖を促進するのに効果的な温度および培地で該微生物を培養するこ
とを具備する方法を提供する。
【0012】 さらに、本発明は、SH2Bと称し、且つATCC受託番号第202050号
として寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の増殖方法であ
って、該微生物の増殖を促進するのに効果的な温度および培地で該微生物を培養
することを具備する方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、SH2Aと称し、且つATCC受託番号第55926号として寄託
されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培養物であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】
本出願は、1997年11月26日に出願された米国出願番号第08/979
,586号の一部継続出願であり、その内容は引用によって本明細書に組み込ま
れる。
【0015】 本発明全体にわたって、多数の刊行物を引用する。それにより、これらの刊行
物の開示を引用によって本明細書に組み込み、本発明が関係する技術分野につい
てより十分に記載する。
【0016】 発明の詳細な説明 この出願の全体にわたって、特定ヌクレオチドの表示は、核酸のコード鎖上に
存在するヌクレオチドについてのものである。特定のヌクレオチドを示すために
、次の標準略語を明細書全体にわたって用いる。C=シトシン、A=アデノシン
、T=チミジン、G=グアノシン。
【0017】 本明細書で使用する場合、「好気性」とは、酸素に適応する、または酸素を要
求することを意味する。
【0018】 本発明は、SH2Aと称し、且つATCC受託番号第55926号として寄託
されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培養物を提
供する。
【0019】 バクテリウム属菌株、バシルス・ミドウスジ・SH2A(Bacillus midousuji
SH2A)は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の条項
に基づき、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Cul
ture Collection;ATCC、米国、20852、メリーランド、ロックヴィル 、Parklawn Drive12301)へ1997年1月21日に寄託し
た。バクテリウム属の菌株SH2Aには、ATCC受託番号55926が付与さ
れた。
【0020】 更に、本発明は、SH2Bと称し、且つATCC受託番号第202050号と
して寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培
養物を提供する。
【0021】 バクテリウム属菌株、バシルス・ミドウスジ・SH2B(Bacillus midousuji
SH2B)は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の条 項に基づき、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type C
ulture Collection;ATCC、米国、20852、メリーランド、ロックヴィ ル、Parklawn Drive12301)へ1997年10月24日に寄
託した。バクテリウム属の菌株SH2Bには、ATCC受託番号202050が
付与された。
【0022】 また、本発明は、有機物質の分解方法であって、SH2Aと称し、且つATC
C受託番号第55926号として寄託されている微生物、またはその分解活性を
保持しているそれに由来する突然変異株の有効な分解量を用いて、該有機物質を
処理し、それによって該物質を分解することを具備する方法を提供する。
【0023】 特許請求の範囲の発明に記載された微生物の有効な分解量の決定は、当業者の
知識の範囲内である。目的の廃棄物を効果的に分解するのに必要な細菌の量を決
定することができるものには様々な方法がある。
【0024】 さらに、本発明は、有機物質の分解方法であって、SH2Bと称し、且つAT
CC受託番号第202050号として寄託されている微生物、またはその分解活
性を保持しているそれに由来する突然変異株の有効な分解量を用いて、該有機物
質を処理し、それによって該物質を分解することを具備する方法を提供する。
【0025】 上述の細菌株によって分解される有機物質には可塑性物質、特にポリエチレン
が含まれるが、これに限定されるものではない。ある具体的な実施形態において
は、その細菌株を用いて処理する前にポリエチレンに照射して分解工程を促進し
てもよい。特に、そのような実施形態では、紫外線でポリエチレンを照射するこ
とができる。
【0026】 また、上述の細菌株によって分解される有機物質には、タンパク質、特に家庭
や、食品加工、農業、酪農または水産業などの産業からの廃産物を含んでいても
よい。具体的な実施例として、木材パルプ、紙製品、甲殻類、コーヒー豆滓、マ
グロ頭部、イカおよびこれらの産業の他の副産物が含まれるが、これに限定され
るものではない。さらにまた、これらの細菌は厨房廃棄物を分解することができ
る。厨房廃棄物には、紙製品、甲殻類、コーヒー豆滓、マグロ頭部、イカ、並び
に厨房貯蔵所、ごみ置き場および他の消費者が使った廃棄物中に見つけ出される
他の副産物が含まれるが、これに限定されるものではない。
【0027】 また、本発明は、糖を含有する有機物質を上述の方法によって分解することを
提供する。特に、そのような糖類にはマンノース、マルトース、トレハロース、
フラクトースおよびラフィノースが含まれるが、これに限定されるものではない
。これらの糖の多くは、厨房廃棄物で確認されるであろう。また、例えば、果物
などの食品加工および農業の産業における副産物でもある。
【0028】 また、該有機物質にはアミノ酸を基礎とする化合物が含まれる。これらの化合
物は、天然で生じた、または合成のタンパク質、ポリペプチド、ペプチドであっ
てもよい。
【0029】 また、該有機物質には、核酸分子、特にデオキシリボ核酸分子が含まれていて
もよい。DNAse活性がこれらの細菌株中で検出されている。
【0030】 上記の同定方法は、約62℃から約100℃の温度で行うことができる。特に
、その細菌株の至適増殖温度は約62℃であった。しかしながら、そのバイオプ
ロセスはより高温で生じるかもしれない。当業者は、これらの細菌株を用いて物
質を分解するための至適温度を決定することができるであろう。
【0031】 上述の同定方法は、約5.0から約8.0のpH、特に約7.4のpHで行う
ことができる。
【0032】 さらに、これらの細菌株は、好気性環境下の上述の同定方法で用いることがで
きる。本発明は、また、SH2Aと称する微生物、SH2Bと称する微生物、ま
たはそれらの組み合わせを汚泥に加えることを具備する汚泥の処理方法を提供す
る。ある実施形態では、その汚泥は有機汚泥である。
【0033】 また、本発明は、SH2Aと称し、且つATCC寄託番号第55926で寄託
された微生物またはそれに由来する突然変異株の増殖方法であって、該微生物の
増殖を促進するのに効果的な温度および培地で微生物を培養することを具備する
方法を提供する。
【0034】 その上、また、本発明は、SH2Bと称し、且つATCC寄託番号第2020
50号で寄託された微生物またはそれに由来する突然変異株の増殖方法であって
、該微生物の増殖を促進するのに効果的な温度および培地で微生物を培養するこ
とを具備する方法を提供する。
【0035】 その細菌株は、約62℃から約100℃の温度で、特に約62℃の温度で増殖
可能である。
【0036】 pHに関しては、約5.0から約8.0、特に約7.4のpHでその細菌株は
増殖可能である。
【0037】 上述のように、これらの微生物の増殖を促進するのに有効な培地は広く知られ
ている。これらの微生物の増殖を促進するのに有効な培地は当業者には公知であ
ろう。具体的な実施形態において、出願者はトリプチカーゼ大豆培地(trypticas
e soy medium)を用いた。
【0038】 本発明を以下の実験詳細の項で説明する。これらの項は、本発明を理解しやす
くする目的で記述したものであり、特許請求の範囲に記載した本発明をいかなる
方法において制限することを意図するものではなく、またそのように解釈すべき
ものではない。
【0039】 (実施例1) 試料および方法 細菌株:単離物の起源 菌株SH2Aおよび菌株SH2Bは、日本の大阪にて収集した堆肥の試料から
単離した。
【0040】 培養方法および培地 一般的な好気性技術をすべての実験で用いた。菌株SH2AおよびSH2Bは
、64℃でトリプチカーゼ大豆培地(BBL)上で培養した。
【0041】 胞子形成試験 栄養寒天培地(Oxoid、UK)を胞子形成のための試験に用いた。平板に一晩培養
物を接種し、次に、64℃で5日間までインキュベーションして胞子の存在を検
出した。
【0042】 培養細胞の耐熱性はトリプチカーゼ大豆液体培地中で決定した。60℃、70
℃、80℃および90℃でそれぞれ一晩インキュベーションした後、その細胞の
生存度を64℃でトリプチカーゼ大豆寒天平板上に継代培養することにより測定
した。
【0043】 形態学的特性 形態学的特性は、位相差顕微鏡法および走査型電子顕微鏡法により決定した。
【0044】 分析技術 好気性生活は、スタフィオグラム・アイデンティフィケーション・キット(St
aphyogram Identification kit、テルモ、日本)で培養物を増殖させることによ
り達成した。酸産生は、マンノース、ラクトース、マルトース、グリセロール、
サリシン、トレハロース、スクロース、マンニトール、フラクトースおよびラフ
ィノースの存在状態下で試験した。インドール生成はコバックス試薬(Kovacs re
agent)で試験した。硝酸還元はグリース試薬(Griess’s ragent)で試験した。ま
た、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、アルギニンデヒドラーゼおよ
びウレアーゼ活性は、スタフィオグラム・アイデンティファイ・キット(Staphyo
gram Identification kit)で検出した。デオキシリボヌクレアーゼ(DNAase)の生
成は、サケ精子DNAを用い、1.5NのHClとのDNA沈殿反応の後、ハロ
ー(halo)形成を評価する寒天平板方法によって検出した。該細胞による高
耐塩性は、7.5%NaCl含有トリプチカーゼ大豆寒天平板でその細菌培養物
を一晩64℃で増殖させることによって決定した。カナマイシンおよびアンピシ
リン耐性は、これらの抗生物質をそれぞれ50μg含有するMuller−Hi
nton寒天平板で細胞を一晩64℃で増殖させることによって測定した。溶血
反応は、5%の羊血液含有トリプチカーゼ大豆寒天平板で一晩64℃で測定した
。グラム染色は、標準的な方法を用いて行った。
【0045】 16S rRNA配列の研究 購入可能なキット(Gene Amp kit,Geneclean spin)を使用して、ゲノムDNA の精製、並びに単離SH2Aの16S rRNA遺伝子セグメントの増幅および 精製を行った。精製PCR産物を直接に塩基配列決定した。シーケンシングは、
製造者(Applied Biosystems, LTD)によって推奨されるプリズム・ジオキシ・タ ーミネーティング・サイクル・シーケンス・キット(Prism dideoxy terminating
cycle sequence kit)を使用して、ABI自動DNAシークエンサーで行った。
増幅およびシーケンシングのために用いたプライマーは、16SRR I:ca
g cag ccg cgg taa tac (配列番号1)、および16S
RR VIII:gat tag ata ccc tgg ta (配列番号
第2)である。16S rRNA遺伝子セグメント(DNA Strider)に対して得ら れたDNA配列は、リボソーム・データベース・プロジェクト(Ribosomal Datab
ase Project)およびゲンバンク(Genbank)から入手した16S rRNA配列と ともに並べ、比較した。16S rRNA遺伝子配列に対して得られたDNA配
列は、公知の細菌(図1)と比較してユニークであった(配列番号3)。
【0046】 マグロ頭部の生分解およびドコサヘキサエン酸(DHA)の抽出 冷凍のマグロ頭部(DHA27%)の100キログラムを1×1011細胞の菌株SH
2Aの懸濁液とビタミンEの10gと混合し、4時間または8時間、75℃でイ
ンキュベートした。生分解された試料をDHAついて分析した。各試料からの鹸
化したマグロ油について、60℃で4NのNaOH−エチルアルコールで処理す
ることによって分析した。遊離脂肪酸をn−ヘキサン抽出によって得た。脂肪試
料中のDHAの分析は、ガス‐液体クロマトグラフィー(GLC)を使用して行
った。
【0047】 ポリクロロビフェニル(PCB)の生分解 20ppmの各異性体PCBを含むトリプチカーゼ醤油ブロスに1×10
胞/mlの菌株SH2Bを接種し、5日まで64℃でインキュベートした。イン
キュベーション後、該試料をn−ヘキサンで抽出し、GLCを用いて分析した。
【0048】 重金属(カドミウム)の細菌蓄積 トリプチカーゼ大豆液体培地中のCd(NO)4HO6μg(2.2ppmのカ
ドミウム)に1×10細胞/mlの菌株SH2Bを混合し、3日間、64℃で
インキュベーションした。インキュベーション後、その試料を細菌細胞がペレッ
トになるまで遠心分離し、その上清をカドミウム原子赤外線吸光度によって測定
した。
【0049】 可塑性物質の分解 1cmのポリエチレンビニルシートに140nmの紫外線照射を1時間行い
、トリプチカーゼ大豆液体培地の中で菌株SH2Bと共に64℃で2日間インキ
ュベーションした。処理した試料のビニル表面について、走査電子顕微鏡分析を
行った。
【0050】 結果 堆肥化された葉および枝の中で発見された細菌株を見つけた場所から、菌株S
H2AおよびSH2Bをバシルス・ミドウスジ(Bacillus midousuji)と名付けた
【0051】 1.異なる培地での活性 結果から、本菌株は、自発的に胞子を形成し得るグラム陽性桿菌であることが
わかった。SH2Aは、マンノース、マルトース、サリシン、トレハロース、ス
クロース、マンニトール、フラクトースおよびラフィノースから酸を生成した。
また、SH2Aは、インドール産生、硝酸還元、β−グルコシダーゼ、β−グル
クロニダーゼ、ウレアーゼ、およびDNAase活性について陽性であった(表
I)。
【0052】
【表1】
【0053】 SH2Aは、50μg/ml濃度のカナマイシン、および50μg/ml濃度
のアンピシリンに対してともに感受性である(表II)。
【0054】
【表2】
【0055】 菌株SH2Aは、トリプチカーゼ大豆寒天培地上に平滑なコロニー表面を示し
、トリプチカーゼ大豆液体培地での増殖中に均質な懸濁を生じた。
【0056】 別の菌株、SH2Bは、マンノース、マルトース、サリシン、トレハロース、
スクロース、マンニトール、フラクトースからの酸産生に対し陽性であり、また
、インドール産生、硝酸還元、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、ウ
レアーゼおよびDNAase活性に対しても陽性であった(表I)。
【0057】 本菌株は、50μg/ml濃度のカナマイシンに耐性があるが、50μg/m
l濃度のアンピシリンには感受性であった(表II)。
【0058】 菌株SH2Bは、トリプチカーゼ大豆寒天培地上で粘着性コロニーを形成し、
トリプチカーゼ大豆液体培地中では糸状性の増殖を示した。
【0059】 SH2AおよびSH2B菌株の両方は好熱性超高温細菌(thermophilic extrem
ophiles)であり、増殖ためには少なくとも62℃が必要である。
【0060】 菌株SH2AおよびSH2Bは、7.5%のNaCl含有培地で増殖した。こ
れらの菌株には、羊血液寒天培地平板における溶血活性は認められなかった(表
II)。
【0061】 他の細菌のrRNA遺伝子を用いて16S rRNA遺伝子に対する配列を比
較したところ、両菌株ともにバチルス属の新規種であることがわかった(図1)
【0062】 2.マグロ頭部の生分解およびDHAの抽出 27%のDHAを含むマグロ頭部を菌株SH2Aによって生分解した。4時間
および8時間のインキュベーション時間の後、遊離DHA濃度は60%まで増加
した。
【0063】 3.PCBの生分解 20ppmのPCBは、5日間の培養の後に、菌株SH2Bにより完全に分解
された。
【0064】 4.重金属(カドミウム)の細菌蓄積 1×10細胞/mlの菌株SH2Bを含むトリプチカーゼ大豆液体培地中の
Cd(NO)4HOの6μg(カドミウム2.2ppm)を、3日間、64
℃でインキュベーションした。インキュベーション時間の後、その試料を遠心分
離し、その上清を分析した。3日間のインキュベーションの後、その上清には0
.036ppmのカドミウム濃度が含まれていた(0.016倍希釈)。
【0065】 5.可塑性物質分解 1cmのポリエチレンビニルシートの試料に140nmの紫外線照射を1時
間行い、トリプチカーゼ大豆液体培地中で菌株SH2Bを加えて64℃で2日間
インキュベーションした。走査電子顕微鏡分析により、生分解を示す証拠が確認
された。すなわち、可塑性物質表面に孔が生じていた。対照の可塑性物質表面(
UV非照射)は、細菌細胞の存在または不在において無損傷のままであった。出
願人は、無損傷の可塑性物質がポリ含水炭素フイルムであり、またUV照射がフ
イルムを、細菌細胞が付着し、増殖し、可塑性物質の分解を引き起こし得るカル
ボキシル化フイルムに変換するのではないかと推測している。
【0066】 (実施例2) 細菌株:単離物の起源 菌株SH2Aおよび菌株SH2Bは、日本の大阪にて収集した堆肥の試料から
単離した。
【0067】 培養方法および培地 一般的な好気性技術をすべての実験で用いた。菌株SH2AおよびSH2Bは
、64℃でトリプチカーゼ大豆培地(BBL)上で培養した。
【0068】 イカの生分解 イカ100キログラムを菌株SH2Aの細胞懸濁液と混合し、6時間、62℃
でインキュベーションした。生分解された試料をDHA、EPAおよびPCB、
並びに脂肪酸などの他の特徴について分析した。遊離脂肪酸はn−ヘキサン抽出
によって得た。脂肪試料中のDHAの分析は、ガス液体クロマトグラフィー(GLC
)を用いて行った。また、PCBの分析もGLCを用いて行った。
【0069】 結果 65℃で6時間インキュベーションした後の菌株SH2Aを用いたイカの分解
の結果を表IIIに示した。
【0070】
【表3】
【0071】 結論 マグロ頭部の生分解およびDHAの抽出 イカを菌株SH2Aによって生分解した。65℃で6時間インキュベーション
した後、イカの分解の証拠が確認された。
【0072】 (実施例3) 分子および細胞生物学の研究から生じた商業活動の展開は、発酵バイオテクノ
ロジーの明るい前途を保証する。長期的には、再生可能な原料の発酵が、バルク
化学物質の原料としての枯渇の再生不可能な化石燃料に取ってかわるかもしれな
い。
【0073】 遺伝工学における最近の重要な発展は、産業発酵工学の範囲および可能性を広
げた。遺伝工学を使用し、細菌および他の好適な生物に外来遺伝子を挿入するこ
とによって、遺伝可能な物質の新しい組合せを構築することができる。発酵工学
の主要な担い手のうちの1つであるバチルス属は、そのような遺伝子工学実験用
の好適な細菌宿主として用いることができる。
【0074】 サッカロマイセス属(Saccharomyces)およびアスペルギルス属(Aspergillus)な
どの真核生物の微生物は、特に、酵素等の組換え非医薬品を生産するにあたって
、バチルス属(Bacillus)などの原核生物よりもタンパク質合成および分泌系が著
しく複雑である。
【0075】 構造遺伝子の翻訳産物であるタンパク質およびペプチドは、組換えDNA技術
を用いる第1の明白な標的である。今後、鍵酵素(key enzymes)の遺伝工学によ って、代謝産物産生を改善する第1代謝系および第2代謝系を操作できる可能性
がある。
【0076】 100℃まで基質を分解する能力を有する、高温安定性酵素を産生する好熱性
のバチルス属は、基質加水分解工程を効率化するだけでなく、非常に安定した特
性で他の酵素を単離または構築する起動力を生じる。
【0077】 細菌はタンパク質を高水準で発現することができる。一般に、グラム陰性細菌
は、細胞外タンパク質分泌細胞として優れてはいないが、グラム陽性細菌は、細
胞外タンパク質の分泌に著しく優れている。したがって、SH2AとSH2Bな
どの好熱性バチルス属は工業用酵素の好適な産生細胞であろう。
【0078】 出願人は、可能な限りDNA組換えによって、細菌株SH2AおよびSH2B
の改良を開発し、複数の目的に使用可能な、急速に増殖するが、安全で有効な組
換え細菌を提供する。例えば、出願人は、さらに、脂質、タンパク質、炭水化物
、または繊維分解を増強する遺伝子を導入することを計画している。材料が廃棄
物から容易に回収され、また、ほんのわずかな操作工程を必要とするだけである
ので、脂質は理想標的である。その後、処理した脂質を細菌によって廃棄物中で
分解することができる。
【0079】 (実施例4) 脱水による有機汚泥脱水およびバシルス・ミドウスジ菌株を用いた凍結解凍処
理の方法 1.汚泥の一般的な概念 排水からの除去懸濁物質中には、分離段階で沈殿し濃縮する部分と、汚泥と称
する部分がある。汚泥は遊離物質、懸濁物質、中和生成物などからなり、その濃
度は数千ppmから数万ppmsの範囲にあり、また、分散粒子の大きさはコロ
イドから粗いものまで多様である。
【0080】 水処理工程から生じた汚泥は、廃棄物として処理しなければならない。そのた
めには、まず脱水し、その濃縮状態でさえ高水分含量であるので、その質量を低
減しなければならない。
【0081】 汚泥の特性は、含まれている微粒子、縮合剤などの添加剤および製品、並びに
粒度分布によって変わる。一般に、汚泥の脱水工程は、実行が困難であり、汚泥
処理の大きな問題となっている。
【0082】 2.脱水方法 現在的に実施可能な汚泥脱水方法には以下のものがある。乾燥床方法(実施が
容易、しかし広い用地が必要)、遠心分離法(ほとんどの生汚泥および消化汚泥
に適用)、加圧濾過法、真空濾過方法(本実験での真空濾過として使用)。
【0083】 3.凍結/解凍方法 汚泥に縮合剤を添加することによって水分を除去し、次に、上記方法によって
汚泥を脱水することによる1つの主要な欠点は、縮合剤が汚泥の全体量を増加す
るということである。また、これは、質量を低減するという脱水の所期の目的に
反するものであり、そのような方法は不適当である。
【0084】 この問題を解決するために開発された方法の1つが凍結/解凍方法である。イ
ギリスで最初に使用されたこの方法は、理想的条件で凍結した汚泥を解凍し、次
いでそれを濾過した場合、脱水率が縮合剤添加法で達成されるのと等しいか、ま
たは優れているという結果を示した。
【0085】 4.凍結/解凍処理の原理 凍結解凍処理による材料処理の目的は粒子を拡大させることであり、それは粒
子表面積を縮小し、その結果、粒子表面に付着する水分を低減するとともに、粒
子内の水分を除去する。この脱水効果を指示する理論が検討されている公表報告
書はほとんどない。G.S.ロングスドン(G.S.Longsdon)ら(米国)が図2のような
理論を記載している。 (1)図2では、該容器底部が冷却表面として明示されており、まず、純水がそ
の冷却表面から凍結する。氷を形成するための十分な水移動で、汚泥固形物は成
形する氷と混合することなく、層中の凍結表面の表面で圧縮される。 (2)汚泥粒子並びに凍結境界に接する表面に付着している水の間の水は、毛管
力によってこの凍結法を実施している間に氷になる。脱水された固形物層からの
抵抗により、水移動はスローダウンし、集められた固形物層は氷に取り込まれる
。 (3)凍結境界の成長は、水が自由に移動している領域まで続き、上述の工程は
継続する。
【0086】 5.凍結/解凍処理の特性 凍結/解凍処理の特性については、以下のように述べることができる。 a.化学薬品を使用することなく脱水処理を行うことができる。従って、 i.最終段階で処分され得る汚泥の量が増加しない; ii.添加剤による二次汚染の危険がない。(濾過助剤として用いられる石灰
を土地に入れた場合、土壌はアルカリ性になり、いかなる植物の成長も妨げる。
) b.水を再び加えても、最終産物はそのオリジナルの状態に戻ることはない。(
これは埋めたて処分の間重要となる)。 c.濾過流体は使用後さらに清澄を維持する。(水処理施設では、環境によって
、それを供給源水として再使用してもよい)。 d.焼却および乾燥との比較 I.汚泥を標準温度以下で処理することができ、煙および臭気などの二次汚染
の危険はない; ii.材料および腐食の問題を最小限にすることができる; iii.脱水工程に必要なエネルギー使用量が小さくてすむ; iv.メンテナンス方法が簡単なので、人件費が削減できる。その工程は完全
に自動化することができる。
【0087】 6.凍結/解凍融合処理の制限 汚泥は主として、有機汚泥(家庭廃棄物水からの排水)、無機汚泥(クロム、
酸性洗浄剤排水および水処理施設から汚泥)、前記2つの混合、の3つに分類す
ることができる。有機汚泥では、処理可能な水負荷濃度に関し、その脱水効果は
無機汚泥ほど広範ではない。現在、無機汚泥に対する凍結/解凍処理の実施に労
力を注いできているが、この処理方法では、処理可能な有機含有量濃度の限界が
50%であり、排水処理に不適当である。これは、排水中の有機含有量濃度が無
機含有量濃度よりも高く、結合した水除去が困難となっているためである。
【0088】 7.微生物の分解 本実験の目的は、有機汚泥に対する凍結/解凍処理の効果を改良することであ
り、高温での微生物分解によって、我々は汚泥から結合水を除去することを試み
ている。さらに、我々は、混合物へ添加することにより、界面活性剤および培養
物溶解酵素の効果を検討した。
【0089】 I.材料および機器 1.好熱菌 バシルス・ミドウスジ ATCC5926 SH2A、SH2B。
【0090】 2.サポニン 洗浄剤はアマゾン植物(amazone plant)から調製した。
【0091】 3.酵素 Achromobacter litycus(Pure Chemical Inc.)由来。
【0092】 4.汚泥 水処理施設、有機汚泥排水処理施設から得た濃縮無機汚泥、および標準活性汚
泥(グルコース、ペプトン、リン酸カリウムを含むpH7の培地でインキュベー
トされたもの)。実験で用いる汚泥は、沈殿して濃縮した。
【0093】 5.汚泥凍結システム 2×25×25cmのステンレス容器を汚泥凍結容器として使用した。汚泥の
凍結は、不凍液冷却によって摂氏−40℃に調節することができる低温一定温度
深皿(low constant temperature basin、ADVANTEC INC.)に直接汚泥を入れるこ とにより行った。
【0094】 6.Nutch装置 汚泥の脱水は、排水試験方法におけるNutch装置により実施した。
【0095】 7.赤外線水分測定 この装置は、赤外線で試料を乾燥し、その工程で得られた水分蒸発から質量の
変化を測定することによって水分含有量および固形含有量を測定する(Kett Inc.
FD-240)。乾燥質量低減法(dry mass reduction method)と呼ばれるこの工程は、
最も基本的な測定の1つであり、多くの組織で公式標準測定法として採用されて
いる。
【0096】 II.実験方法 1.凍結/解凍方法 水処理施設からの汚泥(無機汚泥)、微生物分解が行われた排水処理施設から
の汚泥(有機汚泥)、および標準汚泥を汚泥凍結容器に入れた。その後、低温一
定温度深皿にその凍結容器を置き、そこで、汚泥試料を−10℃で3時間凍結し
た。その後、熱水で汚泥試料を解凍した。
【0097】 2.微生物分解方法 有機汚泥試料を50mlの蓋付き容器中に入れた。汚泥試料にB.midor
isujiを接種し、次に、62℃で16〜18時間培養した。その後、微生物
分解を行った。
【0098】 3.サポニン処理 有機汚泥に対し、サポニン0.2mlを汚泥20mlごとに添加した。
【0099】 4.酵素処理 有機汚泥に対し、酵素0.01gを汚泥40mlごとに添加し、37℃で18
時間保持した。上述の1〜4の方法および処理組み合わせることによって、水分
量および濾過速度を測定した。水分および濾過速度の測定は、以下のように行っ
た。
【0100】 (1)濾過速度の測定 Nutch装置に汚泥試料を入れた。減圧工程の間、時間経過に従って濾過流
体の量を測定した。得られたグラフ上に示された角度から、濾過速度を計算した
【0101】 (2)汚泥水分の測定 汚泥試料を上述の処理方法で濾過した後、水分量を赤外線水分測定によって測
定した。
【0102】 5.燃焼完了(burnt out)の測定 各汚泥の有機物含有量レベルを検出するために、燃焼完了工程を実施した。
【0103】 a.無機汚泥の水分および濾過の測定 無機汚泥に関する速度 1.変質していない試料を赤外線水分測定の試料プレート上に置き、原料の水分
を測定した。 2.(減圧濾過)図のように試料15mlを該装置のブフナー濾過器に置き、濾
過器を減圧し、ストップウォッチをスタートした。(濾過速度計算の目的で)濾
液が吸光度ビン内部の試験管中に蓄積するまでの時間を記録した。加圧濾過の場
合には、試料の上に更なる濾過紙を置き、その後、200mlが入ったビーカー
を重しとして試料上に置き、吸収を開始した。 3.濾過紙の上の汚泥水分は赤外線水分測定によって測定した。 4.(凍結/解凍)試料を凍結容器に入れ、その容器を低温一定温度深皿に置い
た。その試料は、−3℃の冷却(凍結)温度で3時間までそこで凍結し、その後
、熱水で解凍した。 5.その凍結し解凍した試料を吸収濾過に通した後、水分含有量を測定した。
【0104】 b.有機汚泥に関する水分量および濾過速度の測定 1.無機汚泥と同様に、原料汚泥の水分量を測定した。 2.有機汚泥に関し、水分量は以下のそれぞれについて測定した。真空減圧濾過
前に処理を行わない凍結/解凍、微生物分解のみ、凍結/解凍後に微生物分解、
微生物分解後に凍結/解凍、サポニン処理、および、サポニン処理後に凍結/解
凍。サポニン処理は以下のように実施した; 1)微生物分解:汚泥試料を試験管に入れ、微生物をそれらに接種した。微生物
は、62℃で16〜18時間、恒温器中で培養した: 2)サポニン処理:20mlの試料ごとにサポニン0.2mlを添加した: 3)標準の活性汚泥試料は、酵素0.01gを添加し、37℃で保持して、有機
汚泥と同じ工程を行い、凍結/解凍および吸着または吸着床濾過の後に、水分含
有量を測定した: 4)燃焼完了(Burnt out)による質量換算。
【0105】 約15mlの試料を濾過し、濾過紙上の脱水ケーキを乾燥機中で乾燥した。こ
れらは蒸発残留物(g)になった。これらをプラチナポットで燃焼完了し、燃焼
残留物の質量と燃焼による蒸発残留物の質量低減の比(%)を算出した。
【0106】 図3は、汚泥の微生物分解を記述している。汚泥を凍結容器に入れる。その凍
結容器を冷水浴に入れる。その汚泥を−10℃で3時間凍結する。その後、それ
を熱水で解凍し、ビーカーへ注いだ。
【0107】 図4は、真空濾過の工程について記述している。汚泥20mlをブフナー濾紙
No.1へ注ぐ。真空ポンプを作動し、ストップウォッチをスタートする。試験
管中へ滴下する濾過液体の量、およびそれに要した時間を記録する(濾過速度計
算)。加圧濾過については、濾紙の新たな層を汚泥上に置き、水200mlを満
たした200ml容ビーカーを重しとして上部に置いた。水分量の測定は図5に
記載したとおりである。濾過した汚泥を水分測定の試料プレート上に置く。水分
測定器の蓋を閉め、スタートボタンを押す。
【0108】 III.実験結果 1.水処理汚泥からの汚泥(無機汚泥) 原料汚泥の水分量は、すべての水処理施設において約95%であった。対照的
に、真空濾過を通した汚泥試料の水分量は、平均がわずかに79%であり、凍結
/解凍および真空濾過を通した汚泥の水分量は、平均63%であった。さらに、
真空濾過と比較した場合、加圧濾過では7%だけ水分量が低くなった(水処理施
設K)。
【0109】 凍結/解凍を実施した場合、真空濾過のみと比較すると、その濾過速度は、水
処理施設Yでは6.8倍、水処理施設では2.8倍、水処理施設Kでは8.8倍
高まった。
【0110】 2.排水処理施設からの汚泥(天然有機汚泥) 原料汚泥の水分は98%であった。これは真空濾過の後に83.7%まで低下
した。原料汚泥に微生物分解を行った後、水分量はSH2A菌株では77.4%
、SH2B菌株では74.3%まで低下した。凍結/解凍(SH2Aのみ)の後
に微生物分解を行った汚泥では、水分量は73.5%まで低下した。一方、微生
物分解の後に凍結/解凍を行った汚泥試料では、SH2Aの水分量は74.3%
、SH2Bの水分量は76.3%であった。
【0111】 凍結/解凍を行った汚泥の濾過速度は、未処理のものより1.7倍速く、一方
、微生物分解を実施した汚泥試料は、未処理ものと比べると、SH2Aでは1.
5倍、SH2Bでは1.3倍速くなった。凍結/解凍後に微生物分解を行った汚
泥については、濾過速度は未処理ものと同じであった。しかし、微生物分解後に
凍結/解凍を行った汚泥試料については、未処理のものに比べて、SH2Aの濾
過速度は3.3倍速く、SH2Bの濾過速度は3.0倍速くなった。
【0112】 サポニンが添加された汚泥については、サポニン処理のみ実施したものの水分
は84.1%であり、また、その濾過は未処理の汚泥と同じままだった。このス
ラッジで凍結/解凍処理を実施した場合、水分は80.3%まで減少し、濾過速
度は20%だけ増した。なおそのうえに微生物処理(SH2A)を実施した場合
、水分は74.6%まで低下し、濾過速度は10%だけ増した。
【0113】 酵素を添加した場合、水分量は78.4%まで減少し、濾過速度は10%高ま
った。
【0114】 3.標準活性汚泥 原料汚泥の水分は99.4%であった。真空濾過の後に、水分は84.8%ま
で低下し、また、凍結/解凍の後には80.6%まで低下した。微生物分解が単
独で実施された汚泥試料は、SH2Aでの水分量は90.1%であり、SH2B
での水分量は88.2%であった。凍結/解凍後に微生物分解を実施した汚泥に
ついては、SH2Bでの水分は73.8%であった。微生物分解後に凍結/解凍
を行った汚泥試料については、SH2Aでの水分量が77.3%であり、SH2
Bでの水分は78.1%であった。
【0115】 凍結/解凍を単独で実施した汚泥については、濾過速度は未処理のものより1
.5倍速くなった。微生物分解を単独で実施した汚泥試料については、SH2A
およびSH2Bの双方の濾過速度は、未処理のものより0.5倍速くなった。凍
結/解凍(SH2B)後に微生物分解を実施した汚泥については、濾過速度が、
未処理のものより2.8倍速くなった。微生物分解後に凍結/解凍を実施した汚
泥試料については、未処理のものに比べて、SH2Aでの濾過速度は2.4倍速
く、SH2Bでの濾過速度は2.6倍速くなった。
【0116】 サポニンを添加した汚泥では、添加したサポニンのみを含む汚泥の水分は79
.0%であり、濾過速度は1.5倍速くなった。凍結/解凍をサポニン添加後に
行った場合、水分は78.3%まで低下し、濾過速度は2.4倍速くなった。
【0117】 酵素を添加した汚泥については、添加された酵素を単独で含む汚泥の水分は8
4.2%であり、濾過速度は0.9倍速くなった。凍結/解凍をを酵素添加の後
に行った場合、水分は81%まで低下し、濾過速度は2.7倍速くなった。
【0118】 4.燃焼完了による質量低減 水処理施設汚泥について、懸濁物質に対する質量減少の割合は、処理施設Yで
は29.8%、処理施設Mでは23.0%、処理施設Kでは41.6%であった
。天然有機汚泥のその割合は76.6%であった。
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】
【表10】
【0126】 IV.論考 序文で述べているように、無機汚泥のために、凍結/解凍は、脱水の実用的且
つ実施可能な方法となっている。実験結果から、我々は適当量以上の再生産デー
タを得ることができた。
【0127】 燃焼終了による質量減少の実績から、我々は、無機汚泥および天然有機汚泥の
有機含有量が大きく変動することを確認でき、また、すでに述べられているよう
に、凍結/解凍は有機汚泥より無機汚泥の脱水においてより効果的であった。
【0128】 天然有機汚泥の場合については、我々は、微生物分解のみを行うことで凍結/
解凍を実施した汚泥と同じレベルを得ることができた。濾過速度は未処理の汚泥
よりもわずかに増し、したがって、微生物分解が天然有機汚泥に有効であること
が証明された。一方、微生物分解と凍結/解凍の組み合わせは、より多量の水分
量の低下をもたらさず、したがって、我々は、この場合には微生物分解のメリッ
トは見出せなかった。
【0129】 しかし、興味ある特徴は濾過速度であった。2種の組み合わせの中で、最初に
微生物分解を実施し、次に凍結/解凍を行った組み合わせの場合、未処理の汚泥
と比較すると3倍までに濾過速度が増した。この事実は微生物分解に対する新た
な可能性を開くかもしれない。
【0130】 標準の活性汚泥に対する微生物分解単独では、水分または濾過速度における顕
著な効果はもたらされなかった。分解を行った汚泥が分解処理前の汚泥よりも品
質においてより濃さを増したという事実は肉眼でも明らかであり、また、濾過速
度の低下を示したデータによってこの観察は裏づけされた。
【0131】 しかし、それと凍結/解凍と組み合わせることにより、凍結/解凍単独を実施
した汚泥と比較すると、水分量は低下し、また、濾過速度は増した。組み合わせ
た2つの処理方法に対するデータが正確であり、また、これらの優れたデータ結
果が別々の測定日によるものでなく、また、実験の実効エラーによるものでない
場合、2つの処理方法の組み合わせによる効果は多くの新たな可能性を開きうる
であろう。
【0132】 実験結果から、いずれの方法を先に実施すべきかという疑問が生じる。天然有
機汚泥については、水分量に関してその程度は重要ではなかったが、他のほとん
どすべてのデータは微生物分解を最初に行うべきことを示した。我々は微視的な
データを持たないので、汚泥で微生物分解がどのように行われているのかという
メカニズムについては不確かであるが、しかし、汚泥が微生物によって分解され
るか破壊され、それによって凍結/解凍の有効性が増加するのではないかと思わ
れる。最初に凍結/解凍を実施する場合、後で実施された微生物分解が汚泥内の
微生物を増加するので、凍結/解凍処理の効果が無くなると考えられる。
【0133】 サポニン処理および酵素処理に関しては、サポニン処理が標準活性汚泥に有効
であるのに対して酵素処理は天然有機汚泥に有効である。凍結/解凍とこれらの
2種の方法との組み合わせによって、汚泥処理の新しい方法が得られると思われ
る。しかし、実験のこの部分は補足として実施されたものであるので、さらなる
コメントをするためには、得られたデータでは不完全すぎる。
【0134】 (実施例5) バシルス・ミドウスジATCC 202050 SH2B(Bacillus midousuj
i ATCC 202050 SH2B)によるジベンゾフランの生分解 1.試料および方法 1)n−ヘキサンにジベンゾフラン(関東化学株式会社、東京)を10,00
0ppmとなるように溶解した; 2)100ppmのトリプチカーゼ大豆液体培地(BBL)でDFを1mlまで希 釈し、さらに、培地を蒸留水で1倍、1/4倍、1/6倍に希釈した; 3)DF溶液(0.5mL)へSH2B菌株を10細胞で接種した。; 4)DP w/ SH2Bを振盪浴を用いて64℃で42時間インキュベート
した。
【0135】 2.溶液中に残存するDFの検出 1)各試料試験管に内部コントロール(37C1テトラC1−DF 10ng
)を添加した; 2)溶液に2NまでHClを加えた; 3)試験管を1時間静置し、3.55mLまで3mLのPWを添加した。 4)トルエンによってDFを、3回、抽出した; 5)100nLまでのNガスで抽出した; 6)GC−MS(ガスクロマトグラフィ−質量分析)によってDPを検出し、
SIM(単イオンモニター)システムによってDPを定量した; 7)さらに、代謝産物をTIMシステムを備えたGC−MSによって検出した
【0136】 3.図6の結果 ブランク;90μgのDP 完全培地:10μgのDP 1/4培地:30μgのDP 1/6培地:45μgのDP 代謝物質は検出されず、HOまで分解されたものと思われる。
【0137】 4.所見 好熱性のバシルス・ミドウスジ(Bacillus midousuji)ATCC202050
SH2B菌株は、ダイオキシンの一種、ジベンゾフラン非塩化物を二酸化炭素お
よび水まで分解した。
【0138】 (実施例6) PCB異性体の生分解 1)テフロンスクリューキャップ付きの3つのガラスフラスコをエタノールで
3回洗浄し、乾燥した。
【0139】 2)フラスコに40mlの液体培地(トリプチカーゼ大豆液体培地−BBL)
を注いだ。
【0140】 3)ハミルトンマイクロシリンジによってエタノール中にPCB30μlを添
加した。
【0141】 4)負性対照として、単離SH2A、SH2B(10cfu)および液体培
地をそれぞれフラスコへ分け、62℃で60時間隔離した。
【0142】 5)各内容物をそれぞれガラス輸送びんへ注ぎ移した。生理食塩水で残余を洗
浄し、デッドスペースなく輸送びんへ移した。
【0143】 6)輸送びん中の全PCBをトルエンによって抽出し、ガス質量分析によって
定量化した。
【0144】 結果 1)高温細菌バシルス・ミドウスジATCC 55926 SH2B菌株は、
塩素化ビフェニル(1)2,(2)4,(3)2.6,(4)4.4’,(5)
3.4.4’,(6)2.2’,6.6,(7)2.2’,4.6.6’などの
PCB異性体を分解した。
【0145】
【表11】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 細菌株SH2AおよびSH2Bの16S rRNAの核酸配列を 示す。
【図2】 ロングスドン(Longsdon)らによって記載された脱水効果
の理論を示す。
【図3】 汚泥中の微生物分解を示す。
【図4】 真空濾過を示す。
【図5】 水分含量の測定を示す。
【図6】 B.ミドウスジ SH2B(B.midousuji SH2B)によるジベンゾフ ラン(ダイオキシン非塩化物)分解を示す。
【図7】 B.ミドウスジ生分解のPCB異性体基質特異性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 16/00 (C12N 1/20 A //(C12N 1/20 C12R 1:07) C12R 1:07) (C12N 1/20 D (C12N 1/20 (C12N 1/20 F (C12N 1/20 B09B 3/00 (72)発明者 ウエインステイン、アイ・バーナード アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07631 エンジェルウッド、チェストナッ ト・ストリート 249 (72)発明者 フィグルスキ、デビッド アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07628 ドゥモント、シプレス・ロード 151 (72)発明者 保科 定頼 東京都世田谷区北沢1−30−16 (72)発明者 中西 香爾 アメリカ合衆国、ニューヨーク州 10027 ニューヨーク、リバーサイド・ドライブ 560、アパートメント 9ジェイ Fターム(参考) 4B065 AA15X AC02 AC12 AC13 BA22 BC02 BC03 CA55 CA56 4D004 AA02 AA03 AA04 AA07 AB06 AB07 BA04 CA12 CA13 CA19 CA35 CA42 CA43 CC07 DA03 DA06 DA20 4L031 AA12 AB01 AB21 AB31 BA39

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SH2Aと称し、且つATCC受託番号第55926号とし
    て寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培養
    物。
  2. 【請求項2】 SH2Bと称し、且つATCC受託番号第202050号と
    して寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の生物学的純粋培
    養物、。
  3. 【請求項3】 有機物質の分解方法であって、前記有機物質を、SH2Aと
    称し、且つATCC受託番号第55926号として寄託されている微生物、また
    はその分解活性を保持しているそれに由来する突然変異株の有効な分解量で処理
    し、それにより該物質を分解することを具備する方法。
  4. 【請求項4】 有機物質の分解方法であって、前記有機物質を、SH2Bと
    称し、且つATCC受託番号第202050号として寄託されている微生物、ま
    たはその分解活性を保持しているそれに由来する突然変異株の有効な分解量で処
    理し、それにより該物質を分解することを具備する方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、該有機物質が可塑性物質で
    ある方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、該可塑性物質がポリエチレ
    ンである方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法であって、該ポリエチレンが、微生物
    で処理する前に照射される方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、該照射が、該ポリエチレン
    を紫外光に晒すことを具備する方法。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の方法であって、該有機物質がダイオキシン
    またはポリクロロビフェニルである方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、該ダイオキシンがジベン
    ゾフラン(Dibenzo Fran)である方法。
  11. 【請求項11】 請求項3または4に記載の方法であって、該有機物質がタ
    ンパク質を含む方法。
  12. 【請求項12】 請求項3または4に記載の方法であって、該有機物質が糖
    を含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項3または4に記載の方法であって、該有機物質がア
    ミノ酸を含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項3または4に記載の方法であって、該有機物質が核
    酸分子を含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、該核酸分子がデオキシ
    リボ核酸分子を含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項3に記載の方法であって、該有機物質がマグロ頭部
    を含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項3に記載の方法であって、該有機物質がイカを含む
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項3に記載の方法であって、該有機物質が有機汚泥で
    ある方法。
  19. 【請求項19】 請求項3または4に記載の方法であって、前記処理が約6
    2℃から約100℃の温度で達成される方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法であって、前記温度が約62℃で
    ある方法。
  21. 【請求項21】 請求項3または4に記載の方法であって、前記処理が約5
    .0から約8.0のpHで達成される方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の方法であって、前記pHが約7.4で
    ある方法。
  23. 【請求項23】 請求項3または4に記載の方法であって、前記処理が好気
    性環境で達成される方法。
  24. 【請求項24】 汚泥処理方法であって、前記汚泥にSH2Aと称する微生
    物、SH2Bと称する微生物、またはそれらの組み合わせを投入することからな
    る方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法であって、該汚泥が有機物である
    方法。
  26. 【請求項26】 SH2Aと称し、且つATCC受託番号202050とし
    て寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の増殖方法であって
    、該微生物の増殖を促進するのに効果的な温度および培地で該微生物を培養する
    ことを具備する方法。
  27. 【請求項27】 SH2Bと称し、且つATCC受託番号202050とし
    て寄託されている微生物、またはそれに由来する突然変異株の増殖方法であっっ
    て、該微生物の増殖を促進するのに効果的な温度および培地で該微生物を培養す
    ることを具備する方法。
  28. 【請求項28】 請求項26または27に記載の方法であって、前記温度が
    約62℃から約100℃である方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法であって、前記温度が約62℃で
    ある方法。
  30. 【請求項30】 請求項26または27に記載の方法であって、前記pHが
    約5.0から約8.0である方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法であって、前記pHが約7.4で
    ある方法。
JP2000521928A 1997-11-26 1998-11-25 廃棄物生分解性細菌 Expired - Fee Related JP4361210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/979,586 1997-11-26
US08/979,586 US6190903B1 (en) 1997-11-26 1997-11-26 Bacteria having ATCC No. 55926 or ATCC No. 202050 capable of biodegradation of wastes
PCT/US1998/024924 WO1999026736A1 (en) 1997-11-26 1998-11-25 Bacterium capable of biodegradation of wastes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505073A true JP2002505073A (ja) 2002-02-19
JP4361210B2 JP4361210B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=25526990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521928A Expired - Fee Related JP4361210B2 (ja) 1997-11-26 1998-11-25 廃棄物生分解性細菌

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6190903B1 (ja)
EP (1) EP1062059B1 (ja)
JP (1) JP4361210B2 (ja)
AT (1) ATE273760T1 (ja)
AU (1) AU1466999A (ja)
DE (1) DE69825790D1 (ja)
WO (1) WO1999026736A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029860A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dna Future:Kk 土壌中の有害物質の分解又は濃縮方法
JP2009183198A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sadayori Hoshina 発酵油と製造方法
JP2012170359A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Takasago Thermal Eng Co Ltd 新規微生物、ダイオキシン類分解剤、及びダイオキシン類の分解方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190903B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Bacteria having ATCC No. 55926 or ATCC No. 202050 capable of biodegradation of wastes
JP2011167531A (ja) * 2001-01-30 2011-09-01 Takasago Thermal Eng Co Ltd 汚染物の浄化方法及び浄化装置
TWI280134B (en) 2002-05-31 2007-05-01 Calpis Co Ltd Accelerating agent for elimination of dioxins
US7598074B2 (en) * 2003-03-20 2009-10-06 Takasago Thermal Engineering Co., Ltd. System and method for cleaning contaminated matter comprising dioxins and preparation for decomposing dioxins
US9051573B2 (en) 2006-03-31 2015-06-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Newly discovered bacterium in the family acetobacteraceae
WO2010075609A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Goody Environment Pty Ltd Method and apparatus for degrading plastics
GB2484511A (en) * 2010-10-13 2012-04-18 Sca Hygiene Prod Ab Article comprising a micro-organism capable of cleaving carbon-carbon bonds
US20130295650A1 (en) * 2012-02-03 2013-11-07 Thermocyclomics, Llc Bioremediation of persistent organic pollutants using thermophilic bacteria
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
CN106966496B (zh) * 2017-04-28 2020-09-29 青岛大学 一种高盐低温废水处理用强化剂及方法
CN115322941B (zh) * 2022-10-14 2022-12-27 海南热带海洋学院 玫瑰色菌及其应用和培养方法、降解塑料的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009184A1 (fr) * 1991-10-31 1993-05-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Plastique biodegradable
US5589164A (en) * 1992-05-19 1996-12-31 Cox; James P. Stabilization of biowastes
US5688685A (en) 1994-12-16 1997-11-18 Cytec Technology Corporation System and methods for biodegradation of compounds
US5783431A (en) * 1996-04-24 1998-07-21 Chromaxome Corporation Methods for generating and screening novel metabolic pathways
US6190903B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Bacteria having ATCC No. 55926 or ATCC No. 202050 capable of biodegradation of wastes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029860A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dna Future:Kk 土壌中の有害物質の分解又は濃縮方法
JP2009183198A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sadayori Hoshina 発酵油と製造方法
JP2012170359A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Takasago Thermal Eng Co Ltd 新規微生物、ダイオキシン類分解剤、及びダイオキシン類の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062059B1 (en) 2004-08-18
EP1062059A4 (en) 2002-07-31
AU1466999A (en) 1999-06-15
US6190903B1 (en) 2001-02-20
EP1062059A1 (en) 2000-12-27
US6420165B1 (en) 2002-07-16
WO1999026736A1 (en) 1999-06-03
JP4361210B2 (ja) 2009-11-11
ATE273760T1 (de) 2004-09-15
DE69825790D1 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361210B2 (ja) 廃棄物生分解性細菌
KR102026750B1 (ko) 신규 야로위아속 미생물, 및 이것을 사용한 오일 분해제 및 오일 분해 제거 방법
Choi et al. The influence of yeast on thermophilic composting of food waste
Colak et al. The use of raw cheese whey and olive oil mill wastewater for rhamnolipid production by recombinant Pseudomonas aeruginosa
CN114107092B (zh) 一株降解邻苯二甲酸酯的植物内生菌戈登氏菌l191及其应用
CN107460146A (zh) 粪产碱菌粪亚种菌株、酶制剂及其降解农药残留的应用
CN104371951B (zh) 一种沙雷氏菌a5及其用途
KR100679754B1 (ko) 호알칼리 균주를 사용하여 슬러지를 가용화하는 슬러지처리방법 및 이의 장치
US7736887B2 (en) Radiation-resistant microorganism
JP2010011782A (ja) 微生物株を用いた消臭剤、及びそれを用いた悪臭の消臭方法
US7846231B2 (en) Method of treating organic waste, agent for treating organic waste and microorganisms to be used therein
Unz et al. THE PREDOMINANT BACTERIA IN NATURAL ZOOGLOEAL COLONIES: I. ISOLATION AND IDENTIFICATION
KR100260472B1 (ko) 파에실로마이세스 릴라시누스 균주 및 이 균주가 분비하는 핵산 분해용 뉴클레아제
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
JP2013116067A (ja) 油脂分解酵母およびそれを用いた処理方法
JP7450265B2 (ja) 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物
CN107384834A (zh) 纺锤形赖氨酸芽孢杆菌菌株、酶制剂及其降解农药残留的应用
CN113621537A (zh) 用于降解苯乙酸的新菌株bd-1及其应用
JP4416470B2 (ja) 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法
Ayadi et al. Lactic acid production by immobilization of Lactobacillus sp. isolated from olive mill wastewater
JP2004242553A (ja) 新規微生物及び排水処理方法
CN114507620B (zh) 一株樊庆笙氏红球菌及其获取方法与应用
GB2387852A (en) Use of Burkholderia cepacia in a drainage process
Lim Microbes identification from palm oil waste for natural decomposer
JPH0223877A (ja) エイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees