JP2002504784A - 回線交換モードで動作中の移動ユニットに向けたパケット交換方式音声コールの処理 - Google Patents

回線交換モードで動作中の移動ユニットに向けたパケット交換方式音声コールの処理

Info

Publication number
JP2002504784A
JP2002504784A JP2000532963A JP2000532963A JP2002504784A JP 2002504784 A JP2002504784 A JP 2002504784A JP 2000532963 A JP2000532963 A JP 2000532963A JP 2000532963 A JP2000532963 A JP 2000532963A JP 2002504784 A JP2002504784 A JP 2002504784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
voice call
switched voice
switched
subscriber unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531975B2 (ja
Inventor
カールソン、トルグニイ
アンデルソン、ディック
フメルグレン、ヘンリク
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002504784A publication Critical patent/JP2002504784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531975B2 publication Critical patent/JP4531975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • H04M3/4281Arrangements for placing incoming calls on hold when the called subscriber is connected to a data network using his telephone line, e.g. dial-up connection, Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1245Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks where a network other than PSTN/ISDN interconnects two PSTN/ISDN networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルラ通信網中の移動電話加入者ユニット(MS/DTE)に向けられたパケット交換方式の音声コールは、移動電話加入者ユニットが回線交換の動作モードにあるかどうかを判定すること(23)、およびもしそうであれば、パケット交換方式の音声コール中の情報を移動電話加入者ユニット以外の目的地へ転送するか、あるいはパケット交換方式の音声コールが待機していることを移動電話加入者ユニット(B、C、D、E)に通知すること(51)によって処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は一般的にセルラ通信網での通信の経路選択に関するものであって、更
に詳細には、セルラ通信網中の移動電話加入者ユニットに向けたパケット交換方
式の音声コールに関する経路選択に関する。
【0002】 (発明の背景) 図1は従来のセルラ通信網、例えばパーソナル・デジタル・セルラ・システム
のアーキテクチャを示す。移動局または移動電話加入者ユニットMSはセルラ通 信網中で回線交換通信およびパケット交換通信の両方を実行することができる。
更に、このセルラ通信網は回線交換接続経由およびパケット交換経由での音声通
信をサポートする。移動電話加入者ユニットは、通信網には知れている、例えば インターネット・プロトコル(IP)アドレスのような固定アドレスを有するの
が一般的である。移動電話加入者ユニットにつながるデータ端末装置(DTE) は、そのIPアドレスで構成(コンフィギュア)される。
【0003】 ゲートウェイパケット移動通信交換局(GPMSC)がインターネット・ホス
トIHからインターネット経由で入力するIP音声パケットを受信すると、GP
MSCはホーム・ロケーション・レジスタHLRおよび在圏移動通信交換局VM
SCと一緒に、そのIP音声パケットの宛先である移動電話加入者ユニットMS
が既に回線交換(CS)コールでビジーであるかどうかを調べる。HLRはGP MSCに対してその移動電話加入者ユニットがパケット・モードにあるかどうか
を伝え、またVMSCはGPMSCに対してその移動電話加入者ユニットがCS
モードにあるかアイドル状態であるかを伝える。その移動電話加入者ユニットが
既にCSコールでビジーであることが分かると、その移動電話加入者ユニットに
宛てた入力のIP音声パケットは受け取り拒否されよう。他方、もしその移動電
話加入者ユニットが回線交換コールでビジーでなければ、GPMSCはMS/D
TEへのパケット・チャネルをセットアップして、インターネット・ホストIH
と移動電話加入者ユニットとの間でIP音声セッションが確立できる。
【0004】 図1には、在圏パケット移動通信交換局VPMSC、ゲートウェイ移動通信交
換局GMSC、公衆電話交換網PSTN、総合デジタル通信網ISDN、および
無線通信網も示されており、これらはすべて従来のセルラ通信網アーキテクチャ
で既知の部品である。
【0005】 上述の従来のGPMSCの動作は図2に示されている。21においてIP音声 コールが受信されると、23において移動局が回線交換コールでビジーであるか
どうかが判定される。もし移動局が回線交換コールでビジーであれば、そのIP
音声パケットは25において受け取り拒否される。もし23において移動局が回
線交換コールでビジーでなければ、GPMSCはMS/DTEへのパケット・チ
ャネルをセットアップし、27においてインターネット・ホストIHと移動電話
加入者ユニットとの間にIP音声セッションが確立できる。
【0006】 以上のことから、もし音声パケットの宛先である移動電話加入者ユニットが回
線交換コールでビジーであってもその音声パケットを受け取り拒否しないように
、入力するパケット交換方式の音声コールを処理できることが望ましい。
【0007】 本発明に従えば、回線交換コールでビジーである移動電話加入者ユニットに向
けられたパケット交換方式の音声コールは、音声パケットの受け取り拒否なしで
処理される。パケット交換方式の音声コール中の情報が移動電話加入者ユニット 以外の目的地へ転送されるか、あるいは、パケット交換方式のその音声コールが
待機していることが移動電話加入者ユニットに通知される。
【0008】 (詳細な説明) 例示の図3は、本発明に従うGPMSC32によるパケット交換方式の音声コ
ールの経路選択を示すブロック図である。30、31、33、35、37、およ
び39の通信リンクは、分かり易いように概念的に描かれている。パケット交換
方式の音声コールは1本の通信リンクを経由してGPMSC32の入力に受信さ
れる。GPMSC32はコール受信に応答して、それの出力に、例えば図3に示
される部品の1つへの1本の通信リンクによって運ばれる適当な通信を供給する
。当業者は以下の説明から図3の通信の実際の経路選択を容易に理解されよう。
【0009】 これも例示の図4を参照すれば、もし21においてGPMSC32がその入力
にパケット交換方式の音声コール(この例では、インターネット・ホストIHか
らのIP音声コール)を受信すれば、まず23において、移動電話加入者ユニッ
トが回線交換コールでビジーであるかどうかが判定される。もしそうでなければ
、27において、GPMSC32はMS/DTEへのパケット・チャネルをセッ
トアップして、インターネット・ホストIHと移動電話加入者ユニットとの間に
IP音声セッションが確立できる。この音声セッションは、GPMSC32と通
信リンク31および30とによって実行される。注意すべきことは、図4の21
、23、および27における動作は従来技術の図2での同じ番号の動作と同じも
のであることである。従って、移動電話加入者ユニットが回線交換コールでビジ
ーでない時は、GPMSC32は入力のパケット交換方式の音声コールに対して
、例示の図1および2に関して上述した従来技術のGPMSCと同じように応答
する。
【0010】 もし23において移動電話加入者ユニットが回線交換コールでビジーであれば
、GPMSC32は図4にB、C、D、E、およびFと表記した5つの例示手続
きの任意の1つを実行することによって応答することができる。
【0011】 図4にFと表記した例示手続きは図5のコール待機手続きである。コール待機
手続き中の51において、GPMSC32は移動電話加入者ユニットにIP音声
コールを通知する。コール待機通知の利用は当業者には良く知られている。しかし
、待機コールがパケット交換方式の音声コールであることをユーザが判断できる
ように、移動電話加入者ユニットに特有な通知(例えば、可聴な)を提供するこ
とは有利である。移動電話加入者ユニットのユーザはそのIP音声コールを受け 取るかどうかを判断する。ユーザの決定はGPMSCへ送信され、GPMSCは 53において、移動電話加入者ユニットがそのIP音声コールを受け取ったかど
うかを判定する。もしそうでなければ、GPMSCは前述のB、C、D、および Eと表記した手続きの任意の1つを実行する。もし移動電話加入者ユニットのユ ーザが、53でそのIPコールを受け取れば、55において、移動電話加入者ユ
ニットがそのIP音声コールを回線交換モードあるいはパケット交換モードのい
ずれで受け取ることを選んだのかが判定される。
【0012】 もし55で回線交換モードが選ばれれば、GPMSCは図5にGと表記した例
示手続きを実行する。もしパケット交換モードが選ばれれば、GPMSCはMS /DTEへのパケット・チャネルをセットアップし、インターネット・ホストI
Hと移動電話加入者ユニットとの間にIP音声セッションが確立できる(27)
。注意すべき点は、図5の27において実行されるIP音声セッションは、図2
および4に示される従来のIP音声セッションと同じもので構わないということ
である。27においてIP音声セッションが終了した後で、図5のコール待機手
続きは図4の地点Aまで進み、従って図4の判定ブロック21へ再び入る。
【0013】 例示の図6は図4および5にBと表記された手続きを示す。この手続きは、図 4の23において移動電話加入者ユニットが回線交換コールでビジーであるか、
あるいは図5の53において移動電話加入者ユニットがIP音声コールを受け取
り拒否した時に、GPMSC32によって実行できる。図4−6にBと表記した
手続きは、インターネット・ホストIHとIP音声メールボックスとの間のIP
音声セッションをセットアップするように動作する(図3参照)。図6で、GP MSCは、インターネット・ホストIHとIP音声メールボックスとの間で交換
されるIP音声パケット中の発信地と目的地のアドレスを変更する。
【0014】 もしGPMSC32に到達するパケットがインターネット・ホストIHからの
ものであることが61で判定されれば、GPMSCは63においてそのパケット
中の目的地アドレスをIP音声メールボックスのアドレスに変更し、更にそのパ
ケットの発信地アドレスをDETのアドレスに変更する。注意すべき点は、イン ターネット・ホストIHから受信する目的地アドレス、それは63においてIP
音声メールボックスアドレスに変更されるのであるが、それがDTEアドレスで
あるということである。同様に、インターネット・ホストIHから受信する発信
地アドレス、これは63においてDTEアドレスで置き換えられるのであるが、
これがインターネット・ホストIHのアドレスであることにも注意されたい。目
的地アドレスはIP音声メールボックス・アドレスに変更されるため、そのパケ
ットはIP音声メールボックスへ経路選択される。また発信地アドレスは、IP
音声メールボックスが移動電話ユーザの識別のためにそのアドレスを必要とする
ためDTEアドレスへ変更される。発信地アドレスおよび目的地アドレスが63 で変更された後、パケットは65で解放される。
【0015】 その後67において、IP音声セッション中にその他のパケットが残っている
かどうかが判定される。もしそうであれば、判定ブロック61へ制御が戻る。も しそうでなければ、制御は図4の地点Aへ進み、従って図4の判定ブロック21
へ再び入る。もしGPMSCが61においてIP音声メールボックスからのパケ ットを受信すれば、69においてGPMSC32はそのパケットの目的地アドレ
スをインターネット・ホストIHのアドレスに変更し、更に、そのパケットの発
信地アドレスをDTEアドレスに変更する。注意すべき点は、IP音声メールボ ックスからGPMSC32に受信されるパケットは目的地アドレスとしてDTE
アドレスを有し、発信地アドレスとしてIP音声メールボックス・アドレスを有
するであろうことである。IP音声メールボックスによって供給されるこれらの
アドレスは、IP音声メールボックスとインターネット・ホストIHとの間のI
P音声セッションを促進するために69において変更される。69におけるアド
レス変更の後で、上述のようにパケットは65において解放される。
【0016】 図6についての以上の説明から分かるように、GPMSCはIPの発信地およ
び目的地アドレスを翻訳するプロキシ・サーバとして働く。インターネット・ホ ストIHから受信されるパケットはそれらを(DTEの代わりに)IP音声メー
ルボックスへ経路選択されるように、それらの目的地アドレスを変更される。更
に、それらの発信地アドレスも、IP音声メールボックスがそれらをDTEに関
連するパケットとして識別できるように変更される。本発明に従えば、IP音声
メールボックスは、例えば、そのIP音声メールボックスを使用するすべての移
動局のMS/DTEアドレスを含む検索テーブルを含むことができる。IP音声 メールボックスが音声パケットを受信すると、それはまずそのパケットの発信地
アドレスをテーブル中のMS/DTEアドレス索引と比較する。もし一致するM S/DTEアドレスがテーブルに見つかれば、IP音声メールボックスはそのパ
ケットを、一致したMS/DTEアドレスに関連するメールボックスに記憶する
。もし一致が見つからなければ、IP音声メールボックスはそのパケットを破棄 する。ここで注意すべき点は、望むらくは、IP音声メールボックスがGPMS C32に対して物理的に、例えば、それらの間で交換されるパケットがインター
ネット中を渡り歩く必要のないように接近してつながれているべきであるという
ことである。
【0017】 更に理解されるであろうように、IP音声メールボックスからGPMSCに受
信されるパケットはそれらがインターネット・ホストIH(DTEの代わりに)
へ経路変更できるようにそれらの目的地アドレスを変更されており、またそれら
の発信地アドレスも、インターネット・ホストIHがそれらをDTEからのパケ
ットとして受け取ることを許容するように変更されている。GPMSC32はI
P音声メールボックスにとってパケットがDTEからではなくインターネット・
ホストIHからのものであるかのように見せ、またインターネット・ホストIH
にとってはそれらがDTEからではなくIP音声メールボックスからのパケット
であるかのように見せる。このアドレスのマッピング操作はインターネット・ホ ストIHとIP音声メールボックスとの間のIP音声セッションを促進する。
【0018】 図7は、移動電話加入者ユニットが図4の23においてビジーであるか、ある
いは移動電話加入者ユニットが図5の53においてIP音声コールを受け取り拒
否する場合の、GPMSC32の別の応答例を示している。図7の手続きは図4 、5、および7にCと表記してある。図7で、GPMSC32はインターネット
・ホストIHとインターネット・ホストIH1との間のIP音声セッションをセ
ットアップおよび実行する(図3参照)。もし71でインターネット・ホストI Hからパケットが受信されれば、そのパケットの目的地アドレスおよび発信地ア
ドレスが73において変更される。具体的には、そのパケットの目的地アドレス
はインターネット・ホストIH1のアドレスに変更され、またそのパケットの発
信地アドレスはGPMSC32のアドレスに変更される。注意すべき点は、元々
インターネット・ホストIHから受信された目的地アドレスはDTEアドレスで
あったもので、また発信地アドレスもインターネット・ホストIHのアドレスで
あったものであるということである。73においてアドレスが変更された後で、
パケットは75において解放される。その後77において、GPMSCは経路選
択すべきパケットがIP音声セッション中に残っているかどうかが判定される。
もしそうであれば、手続きは判定ブロック71へ再び入る。もしそうでなければ 、手続きは図4の地点Aへ進んで、図4の判定ブロック21へ再び入る。
【0019】 71においてインターネット・ホストIH1から受信されるパケットはそれら
の目的地および発信地アドレスを79において変更される。具体的には、それら
のパケットの目的地アドレスはインターネット・ホストIHのアドレスに変更さ
れ、それらのパケットの発信地アドレスはDTEのアドレスに変更される。注意
すべき点は、インターネット・ホストIH1から受信されるパケットの目的地ア
ドレスはGPMSC32のアドレスであったものであり、またそれらのパケット
の発信地アドレスはインターネット・ホストIH1のアドレスであったものであ
るということである。79においてアドレスが変更された後で、上述のように7
5においてパケットは解放される。
【0020】 理解されるであろうように、GPMSCはIPアドレスの翻訳を行う図7のプ
ロキシ・サーバのように働く。図7の73でアドレスを変更することによって、 GPMSC32は、インターネット・ホストIHからDTEへ送られたパケット
を、GPMSCによってインターネット・ホストIH1へ経路変更されることを
許容する。79におけるアドレス変更はインターネット・ホストIH1からGP MSC32へ送られたパケットをGPMSC32からインターネット・ホストI
Hへ転送することを許容し、それらがあたかもDTEから発信されたように見せ
る。このように、73および79におけるアドレス・マッピング手続きはGPM SCがインターネット・ホストIHとインターネット・ホストIH1との間でI
P音声セッションを実行することを可能とする。
【0021】 図8は、移動電話加入者ユニットが図4の23においてビジーであるか、ある
いは移動電話加入者ユニットが図5の53においてIP音声コールの受け取りを
拒否する時の、GPMSCの別の応答例を示す。図8に示される手続きは図4、 5、および8にDと表記されている。図8で、GPMSCはインターネット・ホ
ストIHとGPMSCとの間で従来のIP音声セッションをセットアップおよび
実行し、更に、GPMSCと従来の回線交換(CS)方式の音声メールボックス
(図3参照)との間で従来のCS音声セッションをセットアップおよび実行する
【0022】 図8の81において、GPMSC32はインターネット・ホストIHから受信
したIP音声パケットを回線交換方式の音声信号に翻訳または変換する。GPM
SCはCS音声メールボックスへCS音声信号を送信する。83において、GP MSC32はCS音声メールボックスから受信したCS音声信号をIP音声パケ
ットに翻訳または変換し、そのIP音声パケットをインターネット・ホストIH
へ送信する。手続き81および83から理解されるであろうように、GPMSC 32は図8において従来のIP音声ゲートウェイとして働く。もし85において コールが終了しなければ、手続きは戻ってブロック81へ再び入る。もしコール が85で終了すれば、手続きは図4の地点Aへ移動して、図4の判定ブロック2
1へ再び入る。
【0023】 図9は、移動電話加入者ユニットが図4の23においてビジーであるか、ある
いは移動電話加入者ユニットが図5の53においてIP音声コールの受け取りを
拒否する時の、GPMSC32の別の応答例を示す。図9の手続きは図4、5、 および9にEと表記されている。図9で、GPMSC32はインターネット・ホ ストIHとGPMSCとの間のIP音声セッションをセットアップおよび実行し
、またGPMSCと従来の電話番号との間のCS音声セッションをセットアップ
および実行する(図3参照)。図9の91および93における手続きは図8の8 1および83の手続きと類似であり、図9のCS音声セッションは、図8のよう
なGPMSCとCS音声メールボックスとの間よりもむしろ、GPMSCと電話
番号との間で実行される。GPMSC32と電話番号との間の通信リンク39は 、例えば、PSTNまたはISDN通信網や、無線通信網を含むことができる(
図1参照)。
【0024】 図10は、移動電話加入者ユニットが図5でIP音声コールを受け取るが、C
Sモードを選ぶ時のGPMSC32の応答例を示す。図10の手続きは図5およ び10でGと表記されている。図10において、GPMSCはインターネット・ ホストIHとGPMSCとの間のIP音声セッションをセットアップおよび実行
し、更に、GPMSCと移動電話加入者ユニットMSとの間のCS音声セッショ
ンをセットアップおよび実行する。図10に101および103として示される 手続きは、図8に81および83として示されるものや図9に91および93と
して示されるものと類似しており、図10のCS音声セッションはGPMSCと
移動電話加入者ユニットMSとの間で実行される。
【0025】 このように、図8においてGPMSC32はインターネット・ホストIHとC
S音声メールボックスとの間の従来のIP音声ゲートウェイとして働き、また図
9ではインターネット・ホストIHと電話番号との間の従来のIP音声ゲートウ
ェイとして働き、更に、図10ではインターネット・ホストIHと移動電話加入
者ユニットMS/DTEとの間の従来のIP音声ゲートウェイとして働くことが
理解されよう。
【0026】 以上の説明に従えば、インターネット・ホストIHから受信され、移動電話加
入者ユニットMSおよびMS/DTEにおけるデータ端末装置DTEへ向けられ
るIP音声コールは、IP音声メールボックス(図6)、あるいは別のインター
ネット・ホストIH1(図7)へ経路変更することができる。更にGPMSCは
、インターネット・ホストIHと回線交換方式の音声メールボックスとの間(図
8)、あるいはインターネット・ホストIHと電話番号との間(図9)のIP音
声ゲートウェイとして動作することができる。図6−9の各々において、移動電
話加入者ユニットへ向けられたIP音声コール中の情報は移動電話加入者ユニッ
ト以外の目的地へ経路変更または転送される。図6−9のこれらの経路変更操作
は、図4の23において移動電話加入者ユニットがビジーであるか、あるいは移
動電話加入者ユニットが図5の53においてIP音声コールの受け取りを拒否す
るときに採用されよう。
【0027】 移動局が図4の23においてビジーであることが判定された後で、もし図5の
コール待機手続きが実行されれば、移動電話加入者ユニットが53においてIP
音声コールを受け取り拒否する場合には、図6−9の任意の操作を選ぶことがで
きる。もし53においてIP音声コールが受け取られて、そして移動電話加入者 ユニットが回線交換モードを選べば、その時はGPMSC32は、図10に示さ
れるように、インターネット・ホストIHと移動電話加入者ユニットMS/DT
Eとの間のIP音声ゲートウェイとして働く。もしIP音声コールが55でパケ ット・モード配信として受け取られれば、IHとMS/DTEとの間で従来のI
P音声セッションがセットアップおよび実行される。
【0028】 このように本発明は、移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コールで
ビジーであっても、パケット交換方式の音声コールの受け取り拒否を望まない場
合に、パケット交換方式の音声コールを処理するようになっている。
【0029】 上述のすべてのIP音声セッションは、ここに参照によって取り込むITU−
T(国際電気通信連合の電気通信標準化セクタ)による勧告H.323(199
6年11月)に記述されているような良く知られた従来の方法を用いてセットア
ップされる。上述のすべてのCS音声セッションは、例えばITU−Tによって
公表されたような良く知られた従来の電話技術を用いて容易にセットアップされ
る。
【0030】 当業者には明らかなように、図3−10のGPMSC32は、1つの例示方式
では、図1−2の従来のGPMSCにおいてソフトウエアを適当に修正すること
によって容易に実現できる。その他、従来のGPMSCにおいてハードウエアお よびソフトウエアの修正を適当に組み合わせることによってもGPMSC32を
実現することは容易であり、そのことも以上の説明から当業者には明らかであろ
う。
【0031】 本発明の例示的な実施の形態について以上のように詳細に説明してきたが、こ
の説明は本発明のスコープを限定するものではない。本発明のスコープは多様な
実施の形態として具体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のセルラ電気通信網。
【図2】 図1のGPMSCによって実行される動作。
【図3】 本発明に従うGPMSCが、回線交換コールでビジーである移動電話加入者ユ
ニット向けのパケット交換方式の音声コールをどのように処理するかを概念的に
示すブロック図。
【図4】 図3のGPMSCが移動電話加入者ユニット向けのパケット交換方式の音声コ
ールを受信する時の動作。
【図5】 図4で移動電話加入者ユニットがビジーである時のGPMSCの応答例。
【図6】 図4で移動電話加入者ユニットがビジーであるか、あるいは図5でコールを受
け取り拒否する時のGPMSCの応答例。
【図7】 図4で移動電話加入者ユニットがビジーであるか、あるいは図5でコールを受
け取り拒否する時のGPMSCの別の応答例。
【図8】 図4で移動電話加入者ユニットがビジーであるか、あるいは図5でコールを受
け取り拒否する時のGPMSCの別の応答例。
【図9】 図4で移動電話加入者ユニットがビジーであるか、あるいは図5でコールを受
け取り拒否する時のGPMSCの別の応答例。
【図10】 移動電話加入者ユニットが図5で回線交換モードにおいてコールを受け取る時
のGPMSCの応答例。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月10日(2000.3.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項1】 セルラ通信網において移動電話加入者ユニットに向けられた
パケット交換方式の音声コールを処理する方法であって、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換動作モードにあることを判定する工程
、および パケット交換方式の前記音声コール中の情報を前記移動電話加入者ユニット以
外の、パケット交換方式の音声セッション中の別のパーティと関係するパケット 交換方式の前記音声コールの発信地を含む 目的地へ転送する工程、 を含む方法。
請求項6】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転送
工程が、パケット交換方式の前記音声コールの前記発信地とGPMSCとの間で
パケット交換方式の音声セッションを実行し、また前記GPMSCと前記目的地
との間で回線交換方式の音声セッションを実行する工程を含んでいる方法。
請求項11】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転
送工程が、パケット交換方式の前記音声コールの前記発信地と前記目的地との間
でパケット交換方式の音声セッションを実行する工程を含んでいる方法。
請求項26】 セルラ通信網において移動電話加入者ユニットに向けられ
たパケット交換方式の音声コールを処理する方法であって、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換動作モードにあることを判定する工程
、 前記移動電話加入者ユニットにパケット交換方式の前記音声コールを通知する
工程、および 前記通知工程の後で、パケット交換方式の前記音声コール中の前記情報を、パ ケット交換方式の音声セッション中の別のパーティと関係するパケット交換方式 の前記音声コールの発信地を含む前記移動電話加入者ユニットへ送信する工程、 を含む方法。
請求項27】 請求項26項記載の方法であって、前記移動電話加入者ユ
ニットがパケット交換方式の前記音声コールを受け取ったことを判定する工程、
およびその後に、前記移動電話加入者ユニットとパケット交換方式の前記音声コ
ールの前記発信地との間でパケット交換方式の音声セッションを実行する工程を
含む方法。
請求項30請求項1項記載の方法であって、ここにおいて、パケット 交換方式の前記音声コールがIP音声コールである方法。
請求項31請求項26項記載の方法であって、ここにおいて、パケッ ト交換方式の前記音声コールがIP音声コールである方法。
請求項32セルラ通信網の移動電話加入者ユニットに向けられたパケ ット交換方式の音声コール中の情報を処理するための交換装置であって、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コールでビジーであるかど うかを表示する情報を受信するための1つの入力、 1つの出力であって、前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コー ルでビジーである時に、前記移動電話加入者ユニット以外の目的地へパケット交 換方式の前記音声コール中の情報を、それを介して転送するための1つの出力、 および パケット交換方式の前記音声コールを受信するための別の1つの入力であって 、パケット交換方式の前記音声コールの発信地がパケット交換方式の音声セッシ ョン中の別のパーティに関係することを許容することによって情報の前記転送を サポートするように前記出力へつながれた別の1つの入力、 を含む交換装置。
請求項33請求項第32項記載の交換装置であって、ここにおいて、 前記別のパーティがパケット交換方式の前記音声メールボックスである交換装置
請求項34請求項第33項記載の交換装置であって、ここにおいて、 前記目的地がパケット交換方式の前記音声メールボックスである交換装置。
請求項41セルラ通信網の移動電話加入者ユニットに向けられたパケ ット交換方式の音声コール中の情報を処理するための交換装置であって、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コールでビジーであるかど うかを表示する情報を受信するための1つの入力、 1つの出力であって、前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コー ルでビジーである時に、パケット交換方式の前記音声コールが待機していること を前記移動電話加入者ユニットに対して、それを介して通知し、更に、パケット 交換方式の前記音声コール中の情報を前記移動電話加入者ユニットに対して、そ れを介して転送するための1つの出力、および パケット交換方式の前記音声コールを受信するための別の1つの入力であって 、パケット交換方式の前記音声コールの発信地がパケット交換方式の音声セッシ ョン中の別のパーティに関係することを許容することによって情報の前記転送を サポートするように前記出力へつながれた別の1つの入力、 を含む交換装置。
請求項42請求項第41項記載の交換装置であって、ここにおいて、 前記別のパーティが前記移動電話加入者ユニットである交換装置。
請求項43請求項第41項記載の交換装置であって、ここにおいて、 前記別のパーティが前記交換装置である交換装置。
請求項44請求項第41項記載の交換装置であって、ここにおいて、 パケット交換方式の前記音声コールがIP音声コールである交換装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/26 7/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フメルグレン、ヘンリク スウェーデン国 ソルナ、カロリナガタン 10、3トル Fターム(参考) 5K030 HA01 HA06 HA08 HB01 HC09 HD05 JT09 5K051 AA01 BB01 CC02 CC07 DD15 FF11 FF16 GG03 HH26 JJ04 JJ13 5K067 AA11 BB04 BB21 CC08 DD11 DD54 DD57 EE02 EE06 EE10 EE16 HH05 HH11

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルラ通信網において移動電話加入者ユニットに向けられた
    パケット交換方式の音声コールを処理する方法であって、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換動作モードにあることを判定する工程
    、および パケット交換方式の前記音声コール中の情報を前記移動電話加入者ユニット以
    外の目的地へ転送する工程、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転送
    工程が、パケット交換方式の前記音声コールをパケット交換方式の音声メールボ
    ックスへ転送する工程を含んでいる方法。
  3. 【請求項3】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転送
    工程が、パケット交換方式の前記音声コール中の情報を回線交換方式の音声メー
    ルボックスへ転送する工程を含んでいる方法。
  4. 【請求項4】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転送
    工程が、パケット交換方式の前記音声コールをインターネット・ホストへ転送す
    る工程を含んでいる方法。
  5. 【請求項5】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転送
    工程が、パケット交換方式の前記音声コール中の情報を電話番号へ転送する工程
    を含んでいる方法。
  6. 【請求項6】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転送
    工程が、パケット交換方式の前記音声コールの発信地とGPMSCとの間でパケ
    ット交換方式の音声セッションを実行し、また前記GPMSCと前記目的地との
    間で回線交換方式の音声セッションを実行する工程を含んでいる方法。
  7. 【請求項7】 請求項第6項記載の方法であって、ここにおいて、最後に述
    べた前記実行工程が、前記GPMSCを用いてパケット交換方式の前記音声コー
    ルを回線交換方式の音声コールへ変換する工程を含んでいる方法。
  8. 【請求項8】 請求項第7項記載の方法であって、ここにおいて、前記目的
    地が回線交換方式の音声メールボックスである方法。
  9. 【請求項9】 請求項第7項記載の方法であって、ここにおいて、前記目的
    地が電話番号である方法。
  10. 【請求項10】 請求項第7項記載の方法であって、ここにおいて、前記発
    信地がインターネット・ホストである方法。
  11. 【請求項11】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、前記転
    送工程が、パケット交換方式の前記音声コールの発信地と前記目的地との間でパ
    ケット交換方式の音声セッションを実行する工程を含んでいる方法。
  12. 【請求項12】 請求項第11項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    実行工程が、前記発信地から前記目的地へ向けられた音声パケットの目的地アド
    レスを変更する工程を含んでいる方法。
  13. 【請求項13】 請求項第11項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    実行工程が、前記発信地から前記目的地へ向けられた音声パケットの発信地アド
    レスを変更する工程を含んでいる方法。
  14. 【請求項14】 請求項第13項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    実行工程が、前記発信地から前記目的地へ向けられた音声パケットの目的地アド
    レスを変更する工程を含んでいる方法。
  15. 【請求項15】 請求項第14項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    複数の変更工程が、GPMSCを使用して前記複数のアドレスを変更する工程を
    含んでいる方法。
  16. 【請求項16】 請求項第15項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    発信地がインターネット・ホストである方法。
  17. 【請求項17】 請求項第16項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    目的地がパケット交換方式の音声メールボックスである方法。
  18. 【請求項18】 請求項第16項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    目的地が別のインターネット・ホストである方法。
  19. 【請求項19】 請求項第11項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    実行工程が、前記目的地から前記発信地へ向けた音声パケットの目的地アドレス
    を変更する工程を含んでいる方法。
  20. 【請求項20】 請求項第11項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    実行工程が、前記目的地から前記発信地へ向けた音声パケットの発信地アドレス
    を変更する工程を含んでいる方法。
  21. 【請求項21】 請求項第20項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    実行工程が、前記目的地から前記発信地へ向けた音声パケットの目的地アドレス
    を変更する工程を含んでいる方法。
  22. 【請求項22】 請求項第21項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    複数の変更工程が、GPMSCを使用して前記複数のアドレスを変更する工程を
    含んでいる方法。
  23. 【請求項23】 請求項第22項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    発信地がインターネット・ホストである方法。
  24. 【請求項24】 請求項第23項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    目的地がパケット交換方式の音声メールボックスである方法。
  25. 【請求項25】 請求項第23項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    目的地が別のインターネット・ホストである方法。
  26. 【請求項26】 セルラ通信網において移動電話加入者ユニットに向けられ
    たパケット交換方式の音声コールを処理する方法であって、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換動作モードにあることを判定する工程
    、および 前記移動電話加入者ユニットにパケット交換方式の前記音声コールを通知する
    工程、 を含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項26項記載の方法であって、前記移動電話加入者ユ
    ニットがパケット交換方式の前記音声コールを受け取ったことを判定する工程、
    およびその後に、前記移動電話加入者ユニットとパケット交換方式の前記音声コ
    ールの発信地との間でパケット交換方式の音声セッションを実行する工程を含む
    方法。
  28. 【請求項28】 請求項26項記載の方法であって、前記移動電話加入者ユ
    ニットがパケット交換方式の前記音声コールを受け取ったことを判定する工程、
    およびその後に、パケット交換方式の前記音声コールを、前記移動電話加入者ユ
    ニットへの回線交換方式の音声コールへ変換する工程を含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項第28項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    変換工程が、GPMSCにおいて複数の音声パケットを受信する工程、および前
    記GPMSCから前記移動電話加入者ユニットへ回線交換方式の前記音声コール
    を出力する工程を含んでいる方法。
  30. 【請求項30】 請求項26項記載の方法であって、前記移動電話加入者ユ
    ニットがパケット交換方式の前記音声コールを受け取り拒否したことを判定する
    工程、およびその後に、パケット交換方式の前記音声コール中の情報を、前記移
    動電話加入者ユニット以外の目的地へ転送する工程を含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項第30項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    転送工程が、パケット交換方式の前記音声コールをパケット交換方式の音声メー
    ルボックスへ転送する工程を含んでいる方法。
  32. 【請求項32】 請求項第30項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    転送工程が、パケット交換方式の前記音声コール中の情報を回線交換方式の音声
    メールボックスへ転送する工程を含んでいる方法。
  33. 【請求項33】 請求項第30項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    転送工程が、パケット交換方式の前記音声コールをインターネット・ホストへ転
    送する工程を含んでいる方法。
  34. 【請求項34】 請求項第30項記載の方法であって、ここにおいて、前記
    転送工程が、パケット交換方式の前記音声コール中の情報を電話番号へ転送する
    工程を含んでいる方法。
  35. 【請求項35】 請求項第1項記載の方法であって、ここにおいて、パケッ
    ト交換方式の前記音声コールがIP音声コールである方法。
  36. 【請求項36】 請求項第26項記載の方法であって、ここにおいて、パケ
    ット交換方式の前記音声コールがIP音声コールである方法。
  37. 【請求項37】 セルラ通信網の移動電話加入者ユニットに向けられたパケ
    ット交換方式の音声コール中の情報を処理するための交換装置であって、 パケット交換方式の前記音声コールを受信するための1つの入力、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コールでビジーであるかど
    うかを表示する情報を受信するための別の1つの入力、および 1つの出力であって、前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コー
    ルでビジーである時に、前記移動電話加入者ユニット以外の目的地へパケット交
    換方式の前記音声コール中の情報を、それを介して転送するための1つの出力、
    を含む装置。
  38. 【請求項38】 請求項第37項記載の装置であって、ここにおいて、パケ
    ット交換方式の前記音声コールがIP音声コールである装置。
  39. 【請求項39】 セルラ通信網の移動電話加入者ユニットに向けられたパケ
    ット交換方式の音声コール中の情報を処理するための交換装置であって、 パケット交換方式の前記音声コールを受信するための1つの入力、 前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コールでビジーであるかどう
    かを表示する情報を受信するための別の1つの入力、および 1つの出力であって、前記移動電話加入者ユニットが回線交換方式の音声コール
    でビジーである時に、パケット交換方式の前記音声コールが待機していることを
    前記移動電話加入者ユニットに、それを介して通知するための1つの出力、 を含む装置。
  40. 【請求項40】 請求項第39項記載の装置であって、ここにおいて、パケ
    ット交換方式の前記音声コールがIP音声コールである装置。
JP2000532963A 1998-02-23 1999-02-12 回線交換モードで動作中の移動ユニットに向けたパケット交換方式音声コールの処理 Expired - Lifetime JP4531975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/028,267 US6307845B1 (en) 1998-02-23 1998-02-23 Processing packet-switched voice calls directed to a mobile unit operating in circuit-switched mode
US09/028,267 1998-02-23
PCT/SE1999/000185 WO1999043143A1 (en) 1998-02-23 1999-02-12 Processing packet-switched voice calls directed to a mobile unit operating in circuit-switched mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504784A true JP2002504784A (ja) 2002-02-12
JP4531975B2 JP4531975B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=21842480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532963A Expired - Lifetime JP4531975B2 (ja) 1998-02-23 1999-02-12 回線交換モードで動作中の移動ユニットに向けたパケット交換方式音声コールの処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6307845B1 (ja)
JP (1) JP4531975B2 (ja)
CN (1) CN1201552C (ja)
AU (1) AU762148B2 (ja)
BR (1) BR9908164A (ja)
CA (1) CA2320779C (ja)
GB (1) GB2350748B (ja)
WO (1) WO1999043143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243557A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末を収容するip電話システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW332269B (en) * 1997-06-10 1998-05-21 Inst Information Industry Integrated system of peripheral devices of wireless network
US6711146B2 (en) * 1999-02-22 2004-03-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Telecommunication system for automatically locating by network connection and selectively delivering calls to mobile client devices
US7292858B2 (en) * 1999-06-14 2007-11-06 Ascendent Telecommunications, Inc. Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery
US6434139B1 (en) * 1999-08-10 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Method for optimizing mobile wireless communications routed across plural interconnected networks
FI110907B (fi) * 1999-08-12 2003-04-15 Nokia Corp Menetelmä puhelun käsittelemiseksi
SE521002C2 (sv) * 1999-10-08 2003-09-23 Sendit Ab Metod för att initiera omedelbar överföring av paketdata från en extern nätverksserver till en mobil kommunikationsenhet vars paketdatanätadress är okänd för servern
US6621814B1 (en) * 1999-10-08 2003-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for transmitting voice data in data packets with additional supplementary services
EP1119168A3 (en) * 2000-01-20 2005-05-25 AT&T Corp. Internet call waiting service for wireless connections
DE10196404B3 (de) * 2000-07-03 2012-03-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System und Verfahren zum Ausführen eines Handovers zwischen einer leitungsvermittelten Umgebung und einer paketvermittelten Umgebung
US20020122401A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Zeng-Jun Xiang System and method in a wireless telecommunication network for placing a voice call on hold and conducting a data session
US7684317B2 (en) * 2001-06-14 2010-03-23 Nortel Networks Limited Protecting a network from unauthorized access
US20030009561A1 (en) 2001-06-14 2003-01-09 Sollee Patrick N. Providing telephony services to terminals behind a firewall and /or network address translator
AU2003216428A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-09 Jetque Method and apparatus for switching between a circuit switched channel and a packet data network channel
US7616944B2 (en) * 2002-09-09 2009-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for call notification and delivery to a busy mobile station
US7535889B2 (en) * 2003-06-11 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Server component redirection of new media path portion between packet-switched and circuit-switched portions of mobile switching center
CN100442865C (zh) * 2005-07-19 2008-12-10 华为技术有限公司 双模终端跨域路由方法及相关注册系统和注册方法
CN101115028B (zh) * 2006-07-28 2011-05-18 摩托罗拉移动公司 在双模接入终端建立分组交换呼叫的方法
US9055517B2 (en) * 2007-02-26 2015-06-09 Blackberry Limited System and method of user-directed dynamic domain selection
CN102007811A (zh) * 2008-04-22 2011-04-06 富士通株式会社 通信装置以及通信方法
CN101931716B (zh) * 2009-06-18 2012-12-19 国基电子(上海)有限公司 调制解调器及其处理通话封包的方法
CN101800818B (zh) * 2010-03-03 2011-12-28 华为终端有限公司 语音网关设备及语音网关的通信处理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353331A (en) 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
FI96731C (fi) * 1992-06-12 1996-08-12 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely lyhytsanomien käsittelemiseksi solukkoradioverkossa
US5327486A (en) 1993-03-22 1994-07-05 Bell Communications Research, Inc. Method and system for managing telecommunications such as telephone calls
US5555100A (en) 1993-10-07 1996-09-10 Audiofax, Inc. Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands
USH1641H (en) 1993-11-30 1997-04-01 Gte Mobile Communications Service Corporation Connection of mobile devices to heterogenous networks
US5533019A (en) * 1994-01-31 1996-07-02 Motorola, Inc. Packet data in an analog cellular radiotelephone system
US5793762A (en) * 1994-04-12 1998-08-11 U S West Technologies, Inc. System and method for providing packet data and voice services to mobile subscribers
DE69530193T2 (de) 1995-01-05 2004-01-29 Nippon Telegraph & Telephone Einrichtung und verfahren für sammelruf in einem mobilen datenübertragungssystem
JP3253091B2 (ja) 1995-01-05 2002-02-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信交換システムおよび通信交換方法
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
US5566235A (en) 1995-10-05 1996-10-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Customer controlled service mediation management
FI102234B1 (fi) 1996-01-16 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Digitaalinen matkaviestinjärjestelmä ja menetelmiä päättyvän puhelun käsittelemiseksi
US5901142A (en) * 1996-09-18 1999-05-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing packet data communications to a communication unit in a radio communication system
US5915222A (en) * 1996-12-20 1999-06-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transporting short message service (SMS) messages within a telecommunications network
US6122263A (en) * 1997-06-10 2000-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Internet access for cellular networks
US5978685A (en) * 1997-12-15 1999-11-02 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson Digital cellular telecommunications with short message service over the packet channel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243557A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末を収容するip電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2350748A (en) 2000-12-06
CA2320779A1 (en) 1999-08-26
JP4531975B2 (ja) 2010-08-25
BR9908164A (pt) 2000-10-31
CN1201552C (zh) 2005-05-11
AU2863499A (en) 1999-09-06
AU762148B2 (en) 2003-06-19
CA2320779C (en) 2007-08-14
CN1298597A (zh) 2001-06-06
US6307845B1 (en) 2001-10-23
GB2350748B (en) 2003-02-26
GB0020723D0 (en) 2000-10-11
WO1999043143A1 (en) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504784A (ja) 回線交換モードで動作中の移動ユニットに向けたパケット交換方式音声コールの処理
US6118778A (en) Method and apparatus for data network call processing
US6253249B1 (en) Method and devices for bridging data and telephone networks
US7299049B2 (en) Devices, softwares and methods for handling off live calls between legs of CSV and VoX modalities
US6381459B1 (en) Mobile communication system, method and alternative network gateway unit for processing a call
US20020101975A1 (en) Network independent party addressing using a unique identifier linked to network specific addresses
EP1301056A1 (en) A system for providing subscriber features within a telecommunications network
JP2002538727A (ja) Ipベースのセルラーアクセスネットワークにおいてミニパケット交換を行う方法及び装置
EP1014668A2 (en) Wireless multi-site networking using signaling and voice-over-IP networks
JP2001527337A (ja) パケットデータチャネルを介した移動局用インターネットプロトコル電話通信
JP2002535889A (ja) 移動体加入者にインターネットプロトコルネットワークを用いて呼を直接ルーティングする通信ネットワーク及び方法
US20080270614A1 (en) Method and devices for the interworking of nodes
JP2003504990A (ja) セルラ・ネットワークにおいて、呼制御とベアラ制御とを分離して、レイヤ・アドレスと論理ポイントとを逆方向に転送する、基本的呼の設定の実施方法
CA2368474A1 (en) Processing of mobile originated calls in packet switched protocol based communication networks
JP2003507945A (ja) セルラ・ネットワークにおいて、呼制御とベアラ制御とを分離して、レイヤ・アドレスと論理ポイントとを順方向に転送する、基本的呼の設定の実施方法
US20030086418A1 (en) Intelligent private 3G network and method of operating the same
CN107770175B (zh) 一种软交换呼叫方法及系统
US7447217B2 (en) Method for establishing a communication link between subscriber stations of a switching system which comprises two communication networks
EP2146530A1 (en) Call routing method and apparatus thereof
US7782838B2 (en) Intermediate packetizing of voice data for communication between circuit-switched network nodes
FI106595B (fi) Signallointi telekommunikaatiojärjestelmässä
KR100818026B1 (ko) 호출 포워딩 시스템에서 보류된 전화 호출을 관리하는 방법및 장치
CN1327719C (zh) 一种共享iwf资源设备的方法
EP1677507B1 (en) System, a subscriber terminal and a computer program for call establishment via a data network
CA2246192C (en) Method and devices for bridging data and telephone networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080404

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term