JP2002504743A - 幹線電圧を低電圧に変換する変換装置 - Google Patents

幹線電圧を低電圧に変換する変換装置

Info

Publication number
JP2002504743A
JP2002504743A JP2000532906A JP2000532906A JP2002504743A JP 2002504743 A JP2002504743 A JP 2002504743A JP 2000532906 A JP2000532906 A JP 2000532906A JP 2000532906 A JP2000532906 A JP 2000532906A JP 2002504743 A JP2002504743 A JP 2002504743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
voltage
converter
unit
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340996B2 (ja
Inventor
ボーテ・ミヒャエル
Original Assignee
フリーオ・ゲレイテバウ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリーオ・ゲレイテバウ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical フリーオ・ゲレイテバウ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2002504743A publication Critical patent/JP2002504743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340996B2 publication Critical patent/JP3340996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6675Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、幹線電圧をより低い電圧に変換する変換装置に関する。この変換装置は、幹線プラグに差し込まれる第1コネクタ、負荷に差し込まれる第2コネクタ、ならびに2つのコネクタ間に実質上設けられる電圧変換回路を備えて構成されている。本発明の装置において、前記電圧変換回路は第2コネクタ(2)と堅固なユニットを形成し、このユニットは電気抵抗と、前記電圧変換回路および前記第2コネクタ(2)の間の電気的接続と、を最小に減少させる。したがって、損失および電線の過負荷をほとんど除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、幹線電圧(main voltage)(一般に230ボルト)をより低い電圧(
一般に、いわゆる「安全低電圧(safety low voltage)」)に変換するための幹線
電圧を低電圧に変換する変換装置に関する。そして、この幹線電圧を低電圧に変
換する変換装置は、ソケットに差し込まれる第1コネクタと、消費装置(consume
r)に差し込まれる第2コネクタと、それらの2つのコネクタ間にある電圧変換用
の電子回路とを備えている。
【0002】 (背景技術) 一般に、市場で入手可能なこの種の変換装置において、電圧変換用の電子回路
は、かなりの長さの、例えば2メートルの電線を介して、第2コネクタに接続さ
れている。この解決(solution)は、この電線において重大な、そして、しばしば
望ましくない損失が発生するという欠点を有している。さらに、電線において、
オーバーロード(過負荷を掛けられること)が発生する可能性がある。
【0003】 本発明の基礎となる課題は、上述した変換装置おいて、損失および電線の過負
荷(line overload)をできる限り回避できるように構成することである。
【0004】 (発明の開示) 本発明によれば、この課題は、電圧変換用の電子回路と第2コネクタとの間の
接続が、できるだけ短く、そして、低い電気抵抗となるように、電圧変換用の電
子回路と第2コネクタとを1つの堅固(rigid)な物理的ユニットとして形成する ことによって解決される。
【0005】 したがって、損失および電線の過負荷は、短い組み込み接続(a short built-i
n connection)の断面を容易に十分に大きくすることができるため、長く、そし てかさ張る開放接続コードの場合よりも、大きな範囲で回避することができる。
【0006】 さらに他の利点としては、本発明の変換装置は、従来の変換装置に備えられた
長い接続線を必要としないため、従来の変換装置の場合より、(追加の電気接続
を介しての)追加信号をより容易に伝達することができることが理解され得る。
【0007】 本発明のさらに他の実施例によれば、ライン電圧用のオン/オフスイッチが装
置に設けられている。この解決は、従来の幹線変圧器に設けられているオン/オ
フスイッチと比較して、消費装置をオフにする必要があるときに、より容易に使
用することができるという利点を有している。従来の幹線変圧器に設けられてい
るオン/オフスイッチは、あまり頻繁に使用されない。なぜならば、変圧装置は
、消費装置から離れた位置に設けられており、容易に手が届かないかまたは見え
ない場所にあるからである。そのため、多くの場合において、消費装置はオフさ
れないので、エネルギを浪費するか、または単に幹線プラグがソケットから取り
外される。以上の理由から、従来の装置はオン/オフスイッチをほとんど備えて
いない。
【0008】 また、示唆されることは、第2コネクタが少なくとも3つの極を有しているこ
とである。これは追加の信号を伝送するために必要である。
【0009】 また、示唆されることは、装置が作動状態を表示する表示器を備えていること
である。
【0010】 さらに、示唆されることは、第2コネクタをユニットの残部(rest)から容易に
取り外すことができ、そして、必要ならば、他のコネクタに交換することができ
ることである。このため、本発明によれば、本装置を快適な方法において種々の
消費装置に適用することができる。
【0011】 本発明のさらに他の詳細は添付図面に起因する。
【0012】 (発明を実施するための最良の形態) 3つの図において、符号1は幹線プラグ(「第1コネクタ」)、符号2は消費
装置に差し込まれる第2コネクタ、符号3は変圧電気回路が組み込まれるケース
、符号4は作動状態を示す表示器、そして符号5はオン/オフスイッチを示して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の幹線変圧器を示す図である。
【図2】 従来の幹線変圧器を示す図である。
【図3】 本発明による幹線変圧器の好適な実施例を示す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幹線ソケットに差し込まれ得る第1コネクタと、 消費装置へ差し込まれ得る第2コネクタと、 前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間に配置される電圧を変換するため
    の電子回路と、 を備える幹線電圧をより低い電圧に変換する変換装置であって、 前記電子回路が前記第2コネクタ(2)と1つの堅固な物理的ユニットを形成
    し、それにより、前記電子回路と前記第2コネクタ(2)との間の接続が、でき
    るだけ短く、そして低い電気抵抗を有することを特徴とする幹線電圧を低電圧に
    変換する変換装置。
  2. 【請求項2】 オン/オフスイッチ(5)が、ライン電圧を切り換えるため
    に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の幹線電圧を低電圧に変換す
    る変換装置。
  3. 【請求項3】 前記第2コネクタ(2)が、少なくとも3つの極を有してい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の幹線電圧を低電圧に変換する変換
    装置。
  4. 【請求項4】 同時に、作動状態用表示装置(4)が設けられていることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の幹線電圧を低電圧に変換する変
    換装置。
  5. 【請求項5】 前記第2コネクタ(2)が、前記ユニットの残部から容易に
    取り外すことができ、そして、必要ならば他のコネクタに交換できることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の幹線電圧を低電圧に変換する変換装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1コネクタ(1)が電気ラインを介して前記ユニット
    の残部と接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の幹線
    電圧を低電圧に変換する変換装置。
  7. 【請求項7】 前記電気ラインが、前記ユニットから取り外すことができる
    第3コネクタを有していることを特徴とする請求項6に記載の幹線電圧を低電圧
    に変換する変換装置。
  8. 【請求項8】 前記ユニットが、ケース(3)に組み込まれていることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の幹線電圧を低電圧に変換する変換
    装置。
  9. 【請求項9】 前記ユニットおよび/または前記消費装置が、この消費装置
    における前記ユニットの確実な固定を保証する要素を備えていることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項に記載の幹線電圧を低電圧に変換する変換装置。
  10. 【請求項10】 前記第2コネクタ(2)のコネクタピンと、前記消費装置
    のそれぞれのソケットとが、前記ユニットを正しく固定するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項9に記載の幹線電圧を低電圧に変換する変換装置。
JP2000532906A 1998-02-20 1999-02-16 幹線電圧を低電圧に変換する変換装置 Expired - Fee Related JP3340996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19808089.1 1998-02-20
DE19808089A DE19808089A1 (de) 1998-02-20 1998-02-20 Vorrichtung zur Umwandlung von Netzspannung in Niederspannung
PCT/DE1999/000467 WO1999043074A1 (de) 1998-02-20 1999-02-16 Vorrichtung zur umwandlung von netzspannung in niederspannung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504743A true JP2002504743A (ja) 2002-02-12
JP3340996B2 JP3340996B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=7858978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532906A Expired - Fee Related JP3340996B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-16 幹線電圧を低電圧に変換する変換装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1060559B1 (ja)
JP (1) JP3340996B2 (ja)
AT (1) ATE211322T1 (ja)
DE (2) DE19808089A1 (ja)
ES (1) ES2165731T3 (ja)
WO (1) WO1999043074A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004050B4 (de) * 2000-01-31 2020-02-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Steckbare Vorrichtung und Steckverbinderteil zur Versorgung eines Lüfters mit Gleichspannung
DE50300808D1 (de) 2003-04-09 2005-08-25 Friwo Mobile Power Gmbh Spannungswandler mit Klappgehäuse
EP1480500B1 (de) 2003-05-16 2007-05-16 Friwo Mobile Power GmbH Leistungsversorgungsschaltung mit dreidimensional angeordneten Schaltungsträgern sowie Herstellungsverfahren
DE20309812U1 (de) 2003-06-25 2003-12-04 Friwo Gerätebau Gmbh Steckverbindung für ein mobiles Endgerät
US20110095728A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Superior Communications, Inc. Method and apparatus for recharging batteries in a more efficient manner

Also Published As

Publication number Publication date
ES2165731T3 (es) 2002-03-16
DE59900593D1 (de) 2002-01-31
DE19808089A1 (de) 1999-09-09
WO1999043074A1 (de) 1999-08-26
EP1060559B1 (de) 2001-12-19
JP3340996B2 (ja) 2002-11-05
EP1060559A1 (de) 2000-12-20
ATE211322T1 (de) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269513B (en) Power converter that supplies multiple output voltages via adaptor
TW201118549A (en) Power supply with arc flash protection mechansim and data-processing system employing same
JP3083122U (ja) 電力変換器
JP3153794U (ja) 壁式スイッチusb充電器構造
SE9800588L (sv) Anordningar vid elektriska anslutningar mellan apparater innehållande elektriska kretsar
US10534020B2 (en) Medium-voltage or high-voltage coupling
US6443772B1 (en) Common two-prong and three-prong socket AC power receptacle
JP2002504743A (ja) 幹線電圧を低電圧に変換する変換装置
US20020075711A1 (en) Split-package AC adapter
EP1742324A1 (en) A power supply adapter capable of displaying dc output voltage level
US20070030711A1 (en) Power supply adapter for connecting multiple loads
JP2002231396A (ja) コンセント
JP2001307835A (ja) テーブルタップ
KR20090047634A (ko) 멀티 어댑터
JP4979062B2 (ja) 信号伝達回路装置
CN219998556U (zh) 面板以及包括该面板的插座
CN215580934U (zh) 具有无线通讯功能和电压转换的多路输出分线器
JP2005274203A (ja) 電力量計
JPH09230964A (ja) 直流電流出力機構付きコンピュータ
KR102527119B1 (ko) 릴레이장치부 및 이를 구비하는 배전반
KR20090006491U (ko) 직류전원장치가 내장된 분리형 멀티콘센트
CN209993830U (zh) 电源插座
KR860000539Y1 (ko) 110v/220v 절환장치
KR200183103Y1 (ko) 전원스위치부착 전기아답터코드
KR200285381Y1 (ko) 멀티탭이 구비된 어댑터

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees