JP2002503657A - メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンアミド誘導体 - Google Patents

メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002503657A
JP2002503657A JP2000531441A JP2000531441A JP2002503657A JP 2002503657 A JP2002503657 A JP 2002503657A JP 2000531441 A JP2000531441 A JP 2000531441A JP 2000531441 A JP2000531441 A JP 2000531441A JP 2002503657 A JP2002503657 A JP 2002503657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crr
hydroxy
dioxide
thiadiazepine
tetrahydrobenzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000531441A
Other languages
English (en)
Inventor
ジング デュアン
リーファ チェン
ロバート ジェイ. チェルニー
カール ピー. デシッコ
マシュー イー. ボス
Original Assignee
デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー filed Critical デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Publication of JP2002503657A publication Critical patent/JP2002503657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/36Seven-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 本出願は、環Bがメタロプロテイナーゼ阻害剤として有用な、N、O、およびSから選択された0〜3個の追加のヘテロ原子を含む4〜8員の環式スルホンアミドである、式(I)の新規ラクタムまたはその誘導体またはその薬剤学的に許容される塩について記載する。 【化33】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は概して、メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンア
ミド誘導体と、これを含有する薬剤組成物と、これを用いる方法とに関する。
【0002】 (発明の背景) 今やメタロプロテイナーゼ(MP)は、細胞間マトリックスの再吸収へと導く
、プロテオグリカンおよびコラーゲンを含む結合組織の無制御な分解において重
要であるという一連の証拠がある。これは、慢性関節リウマチ、変形性関節症、
角膜潰瘍、表皮潰瘍、または胃潰瘍;腫瘍の転移または浸潤;歯周疾患、および
骨疾患などの多くの病理状態の特徴である。通常、これらの異化作用酵素は、M
Pと不活性な錯体を形成するアルファ−2−マクログロブリンやTIMP(メタ
プロテイナーゼの組織阻害剤)などの特異的な阻害剤の作用を介して、細胞外活
性レベルだけでなく、合成レベルにおいて厳密に調節されている。
【0003】 変形性関節症および慢性関節リウマチ(それぞれ、OAおよびRA)は、軟骨
表面の局部的な侵食により特徴づけられる、関節軟骨の破壊的疾患である。例え
ば、OA患者の大腿骨頭部由来の関節軟骨では、放射性標識した硫酸塩の取り込
みがコントロールよりも低下していることが見い出されており、OAでの軟骨分
解速度が高まっているに違いないことを示唆している(Mankin他、J.B
one Joint Surg.52A、424〜434頁、1970年)。哺
乳動物細胞中には、4種類のタンパク質分解酵素:セリンプロテイナーゼ、シス
テインプロテイナーゼ、アスパラギン酸プロテイナーゼ、およびメタロプロテイ
ナーゼがある。入手可能な証拠によると、OAおよびRAでの関節軟骨の細胞間
マトリックスの分解は、メタロプロテアーゼが原因であることが示唆されている
。コラゲナーゼおよびストロメライシン(stromelysin)の活性がO
Aの軟骨で増加していることが見い出されており、その活性は病変の重篤度と相
関している(Mankin他、Arthritis Rheum.21巻、76
1〜766頁、1978年;Woessner他、Arthritis Rhe
um.26巻、63〜68頁、1983年;および同誌、27巻、305〜31
2頁、1984年)。さらに、プロテオグリカンの特異的な分解産物を与えるア
グリカナーゼ(aggrecanase)(新たに同定されたメタロプロテイナ
ーゼ酵素活性)が同定されており、RAおよびOAの患者で見い出されている(
Lohmander L.S.他、Arthritis Rheum.36巻、
1214〜22頁、1993年)。
【0004】 したがってメタロプロテイナーゼ(MP)は、哺乳動物の軟骨および骨の破壊
における鍵を握る酵素として関与してきた。このような疾患の病因論をMP阻害
剤の投与により有益な方法で修正されることを期待することができ、多数の化合
物がこの目的のために示されている(Wahl他、Ann.Rep.Med.C
hem.25巻、175〜184頁、APサンディエゴ市、1990年を参照の
こと)。
【0005】 腫瘍壊死因子(TNF)は、26kdの前駆体から17kdの活性体へとプロ
セシングされる、細胞関連(cell−associated)サイトカインで
ある。TNFは、ヒトおよび動物において、急性感染症およびショックの際に観
察されるものと同様の炎症、発熱、および急性相反応(acute phase
response)の一次メディエーターであることが示されている。過剰な
TNFは、死に至らしめることが示されている。今や、TNFの効力を特異的な
抗体で遮断することは、慢性関節リウマチ(Feldman他、Lancet、
344巻、1105頁、1994年)、インシュリン非依存性真性糖尿病(Lo
hmander L.S.他、Arthritis Rheum.36巻、12
14〜22頁、1993年)、およびクローン病(Macdonald T.他
、Clin.Exp.Immunol.、81巻、301頁、1990年)など
の、自己免疫性疾患を含む、種々の環境下で有益であり得るという充分な証拠が
ある。
【0006】 したがって、TNFの産生を阻害する化合物は、炎症性障害の治療に対して治
療上重要である。以下、TNFコンバターゼ(TNF−C)として理解するマト
リックスメタロプロテイナーゼまたはメタロプロテイナーゼファミリーが、他の
MPと同様、TNFを切断して不活性体から活性体にすることができることが近
年示された(Gearing他、Nature、370巻、555頁、1994
年)。本発明では、この変換を阻害し、これにより細胞からの活性TNF−aの
分泌を阻止する、大環状分子について記述する。これらの新規な分子は、敗血症
性ショック、血行動態性ショック、敗血症症候群、後虚血性再灌流障害、マラリ
ア、クローン病、炎症性腸疾患、微生物感染症、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全
、線維症疾患(fibrotic diseases)、悪液質、移植片拒絶反
応、癌、血管形成を伴う疾患、自己免疫疾患、皮膚炎症性疾患、変形性関節症お
よび慢性関節リウマチ、多発性硬化症、放射線障害、高酸素性肺胞傷害、歯周疾
患、HIV、ならびにインシュリン非依存性真性糖尿病を含む疾患用の、機構に
基づく治療介入手段を提供するが、これらの疾患に限定されるものではない。
【0007】 TNFの過剰産生は、MMPが仲介する組織分解によっても特徴づけられるい
くつかの疾患状態で認められるため、MMPおよびTNF双方の産生を阻害する
化合物は、両方の反応機構が関与する疾患において特に有利であろう。
【0008】 ヒドロキサメートおよびカルボン酸エステルに基づいたMMP阻害剤を開示し
た特許がいくつかある。
【0009】 WO95/09841には、ヒドロキサム酸誘導体であってサイトカイン産生
の阻害剤である化合物が記載されている。
【0010】
【化4】
【0011】 欧州特許出願公開第574,758Al号には、コラゲナーゼ阻害剤として、
下記の一般式を有するヒドロキサム酸誘導体が開示されている。
【0012】
【化5】
【0013】 GB2268934AおよびWO94/24140では、TNF産生の阻害剤
として、MMPのヒドロキサメート阻害剤が権利要求されている。
【0014】 本発明の化合物は、MMPの阻害剤として、特にアグリカナーゼおよびTNF
−Cの阻害剤として作用する。これらの新規な分子は、抗炎症化合物および軟骨
保護治療剤として提供される。本発明の分子によるアグリカナーゼ、TNF−C
、およびその他のメタロプロテイナーゼの阻害は、それらが抗炎症であり、これ
らの酵素による軟骨の分解を防止し、それにより変形性関節症および慢性関節リ
ウマチの疾病状態を軽減することを示している。
【0015】 (発明の概要) したがって、本発明の1つの目的は、メタロプロテイナーゼ阻害剤として有用
な、メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンアミド類、または
その薬剤学的に許容できる塩またはそのプロドラッグを提供することである。
【0016】 本発明の別の目的は、薬剤学的に許容できる担体と、治療上有効な量の少なく
とも1つの本化合物またはその薬剤学的に許容できる塩またはそのプロドラッグ
とを提供することである。
【0017】 本発明の別の目的は、治療が必要な宿主に治療上有効な量の少なくとも1つの
本化合物またはその薬剤学的に許容できる塩またはそのプロドラッグを投与する
ことを含む哺乳動物における炎症性疾患を治療する方法を提供することである。
【0018】 これらやその他の目的は、下記の詳細な説明の中で明らかとなるが、下記の式
(I)で表される化合物またはその薬剤学的に許容できる塩またはそのプロドラ
ッグが効果的なメタロプロテアーゼ阻害剤であることを発見したことにより達成
されたものである。
【0019】
【化6】
【0020】 式中のA、B、C、R1、R2、R3およびR4は下記で定義する。
【0021】 (好ましい実施態様の詳細な説明) [1] したがって、最初の実施態様において、本発明は、新規な式Iの化合物
【0022】
【化7】
【0023】 またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容される塩を提供する。式中、 Aは、COR5、−CO2H、CH(R)CO2H、−CO26、−CONHO H、−CH(R)CONHOH、−CONHOR5、−CONHOR6、−NHR a 、−N(OH)COR5、−SH、−CH2SH、−SONHRa、SN22a 、PO(OH)2、およびPO(OH)NHRaから選択され; 環Bは、O、NRb、およびS(O)pから選択された0〜2個の追加のヘテロ
原子と、0〜1個のカルボニル基と、0〜1個の二重結合とを含む5〜10員の
環式スルホンアミドであって、環Bは0〜1個のRbで置換されており; 環Cは、O、N、NRa、およびS(O)pから選択された1〜3個のヘテロ原
子を含む5〜6員のヘテロ芳香環であり、ただし、R3またはR4が環Cに結合し
ているヘテロ原子を含むとき、R3またはR4はそれぞれ、環窒素以外に結合して
おり; R1は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR’)r O(CRR’)r−Q、(CRR’)r N Ra(CRR’)r−Q、(CRR’)rC(O)(CRR’)r−Q、(CRR’
rC(O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)(CRR’)r
Q、(CRR’)rC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC (O)(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)O(CRR’)r−Q、 (CRR’)r OC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC (O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O)NRa(CRR’) r −Q、(CRR’)r S(O)p(CRR’)r−Q、(CRR’)r SO2
a(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaSO2(CRR’)r−Q、(CR
R’)r NRaSO2NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O) (CRR’)r NHQ、(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC(
O)ORa、および(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC(O)(
CRR’)rNHC(O)ORaから選択され; Rは、各々の場合、H、CH3、CH2CH3、CH(CH32、CH=CH2
CH=CHCH3、およびCH2CH=CH2から独立して選択され; R’は、各々の場合、H、CH3、CH2CH3、およびCH(CH32から独 立して選択され; あるいは、RおよびR’は、それらが結合している炭素と共に、シクロプロピ
ル基、シクロブチル基、またはシクロペンチル基を形成し; Qは、各々の場合、Hと、0〜5個のRcで置換されたC3 13炭素環残基と、
N、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜
5個のRcで置換された5〜14員の複素環系とから選択され; R2は、H、C1 10アルキレン−H、C2 10アルケニレン−H、C2 10アル
キニレン−H、(CRR’)r O(CRR’)r−H、(CRR’)r NRa
CRR’)r−H、(CRR’)r C(O)(CRR’)r−H、(CRR’)r C(O)O(CRR’)r−H、(CRR’)r OC(O)(CRR’)r− H、(CRR’)r C(O)NRa(CRR’)r−H、(CRR’)r NRa C(O)(CRR’)r−H、(CRR’)r OC(O)O(CRR’)r−H 、(CRR’)r OC(O)NRa(CRR’)r−H、(CRR’)r NRa C(O)O(CRR’)r−H、(CRR’)r NRaC(O)NRa(CRR’
r−H、(CRR’)r S(O)p(CRR’)r−H、(CRR’)r SO2 NRa(CRR’)r−H、(CRR’)r NRaSO2(CRR’)r−H、およ
び(CRR’)r NRaSO2NRa(CRR’)r−Hから選択され; R3はU−X−Y−X1−Zであり; Uは、存在しないか、またはO、NRa、C(O)、C(O)O、OC(O) 、C(O)NRa、NRaC(O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRaC(
O)O、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O)p、 およびNRaSO2NRaから選択され; Xは、存在しないか、またはC1 10アルキレン、C2 10アルケニレン、およ
びC2 10アルキニレンから選択され; X1は、存在しないか、またはC1 10アルキレン、C2 10アルケニレン、お よびC2 10アルキニレンから選択され; Yは、存在しないか、またはO、NRa、S(O)p、S(O)pNRa、C(O
)NRa、およびC(O)から選択され、ただし、UおよびYが存在するとき、 Xは存在し; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたC3 13炭素環残基と、N、O、およ
びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで 置換された5〜14員の複素環系とから選択され; R4は、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 6 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含む5〜10員の複素環系から選択され; Raは、各々の場合、H、C1 4アルキル、フェニルまたはベンジルから独立 して選択され; Ra は、各々の場合、H、C1 4アルキル、フェニルまたはベンジルから独 立して選択され; Ra は、各々の場合、C1 4アルキル、フェニルまたはベンジルから独立し て選択され; あるいは、RaおよびRa は、それらが結合している窒素と共に、N、O、お
よびSからなる群から選択された0〜1個の追加のヘテロ原子を含む5または6
員環を形成し; Rbは、H、C1 6アルキル、フェニル、ベンジル、C(O)Ra、C(O)N
aa 、S(O)2NRaa 、およびS(O)pa から選択され; Rb は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR’)r O(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)rC(O)(CRR’)r−Q、(CRR
’)rC(O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)(CRR’)r −Q、(CRR’)rC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRa C(O)(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)O(CRR’)r−Q 、(CRR’)r OC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRa C(O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O)NRa(CRR’
r−Q、(CRR’)r S(O)p(CRR’)r−Q、(CRR’)r SO2 NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaSO2(CRR’)r−Q、(C
RR’)r NRaSO2NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O )(CRR’)r NHQ、(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC
(O)ORa、および(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC(O)
(CRR’)rNHC(O)ORaから選択され; Rcは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 NRaC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、−CH (=NOH)、−C(=NOH)CH3、(CRR’)sO(CRR’)s c 、(CRR’)sS(O)p(CRR’)s c 、(CRR’)sNRa(CRR
’)s c 、C3 10炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から 選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜14員の複素環系から独立して選択
され; Rc は、各々の場合、0〜3個のRbで置換されたフェニル、0〜2個のRb で置換されたビフェニル、0〜3個のRbで置換されたナフチル、ならびにN、 O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜3個
のRbで置換された5〜10員のヘテロアリール系から独立して選択され; Rdは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 NRaC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、NRaC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 10 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含む5〜14員の複素環系から独立して選択され; R5は、各々の場合、H、0〜2個のReで置換されたC1 10アルキル、およ び0〜2個のRfで置換されたC1 8アルキルから選択され; Reは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 S(O)2NRaa 、S(O)pa 、CF3、およびCF2CF3から独立して
選択され; Rfは、各々の場合、0〜2個のReで置換されたフェニルおよび0〜2個のR e で置換されたビフェニルから選択され; R6は、各々の場合、フェニル、ナフチル、C1 10アルキル−フェニル−C1 6 アルキル−、C3 11シクロアルキル、C1 6アルキルカルボニルオキシ−C 1 3 アルキル−、C1 6アルコキシカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、C2 10 アルコキシカルボニル、C3 6シクロアルキルカルボニルオキシ−C1 3
ルキル−、C3 6シクロアルコキシカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、C3 6 シクロアルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、フェニロキシカルボ ニルオキシ−C1 3アルキル−、フェニルカルボニルオキシ−C1 3アルキル−
、C1 6アルコキシ−C1 6アルキルカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、[
5−(C1〜C5アルキル)−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イ
ル]メチル、(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−
イル)メチル、−C1 10アルキル−NR77a、−CH(R8)OC(=O)R9 、−CH(R8)OC(=O)OR9、および
【0024】
【化8】
【0025】 から選択され; R7は、HならびにC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアルキ
ル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R7aは、HならびにC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアル キル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R8は、HおよびC1 4直鎖アルキルから選択され; R9は、H、1〜2個のRgで置換されたC1 8アルキル、1〜2個のRgで置 換されたC3 8シクロアルキル、および0〜2個のReで置換されたフェニルか ら選択され; Rgは、各々の場合、C1 4アルキル、C3 8シクロアルキル、C1 5アルコ キシ、0〜2個のReで置換されたフェニルから選択され; pは、各々の場合、0、1、および2から選択され; rは、各々の場合、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10か
ら選択され; r’は、各々の場合、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から
選択され;かつ sは、各々の場合、0、1、2、および3から選択される。
【0026】 [2] 好ましい実施態様において、本発明は、新規な式Iの化合物を提供す
る。式中、 Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR 5 、−CONHOR6、−N(OH)COR5、−SH、および−CH2SHから選
択され; 環Bは、O、NRb、およびS(O)pから選択された0〜2個の追加のヘテロ
原子と、0〜1個のカルボニル基とを含む、6〜8員の環式スルホンアミドであ
り; R1は、H、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10アル
キニレン−Q、(CH2r O(CH2r−Q、(CH2r NRa(CH2r −Q、(CH2rC(O)(CH2r−Q、(CH2rC(O)NRa(CH2 r −Q、(CH2r NRaC(O)(CH2r−Q、(CH2r OC(O)N
a(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)O(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)NRa(CH2r−Q、(CH2r S(O)p(CH2r−Q 、(CH2r SO2NRa(CH2r−Q、(CH2r NRaSO2(CH2r −Q、および(CH2r NRaSO2NRa(CH2r−Qから選択され; Qは、Hと、0〜5個のRcで置換されたC3 10炭素環残基と、N、O、およ
びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRcで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R2は、H、C1 6アルキレン−H、C2 6アルケニレン−H、C2 6アルキ ニレン−H、(CH2r O(CH2r−H、(CH2r NRa(CH2r− H、(CH2rC(O)(CH2r−H、(CH2rC(O)NRa(CH2r −H、(CH2r NRaC(O)(CH2r−H、(CH2r SO2NRa( CH2r−H、および(CH2r NRaSO2(CH2r−Hから選択され; Uは、存在しないか、またはO、NRa、C(O)、C(O)NRa、NRaC (O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRaC(O)O、NRaC(O)N Ra、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O)p、およびNRaSO2NRaか ら選択され; Xは、存在しないか、またはC1 6アルキレン、C2 6アルケニレン、および
2 6アルキニレンから選択され; X1は、存在しないか、またはC1 6アルキレン、C2 6アルケニレン、およ びC2 6アルキニレンから選択され; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたC5 10炭素環残基と、N、O、およ
びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R4は、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)NRaa 、RaNC(O)N Raa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O)2NRaa 、N
aS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2NRaa 、NR a S(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、ならびにN、O、および Sからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環系
から選択され; Rcは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C5 10 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含む5〜10員の複素環系から独立して選択され; Rdは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 10 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含む5〜10員の複素環系から独立して選択され; rは、各々の場合、0、1、2、3、4、および5から選択され;かつ r’は、各々の場合、1、2、3、4、および5から選択される。
【0027】 [3] より好ましい実施態様において、本発明は、新規な式Iの化合物を提
供する。式中、 Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR5、および
−N(OH)COR5から選択され; 環Bは、O、NRb、およびS(O)pから選択された0〜1個の追加のヘテロ
原子と、0〜1個のカルボニル基とを含む6〜8員の環式スルホンアミドであり
; 環Cは、O、N、NRa、およびS(O)pから選択された1〜2個のヘテロ原
子を含む5〜6員のヘテロ芳香環であり、ただし、R3またはR4が環Cに結合し
ているヘテロ原子を含むとき、R3またはR4がそれぞれ、環窒素以外に結合して
おり; Qは、Hと、0〜3個のRcで置換されたC5 10炭素環残基と、N、O、およ
びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜3個のRcで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R2は、H、CH3、およびCH2CH3から選択され; Uは、存在しないか、またはO、NRa、C(O)、C(O)NRa、NRaC (O)、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O)p、 およびNRaSO2NRaから選択され; Xは、存在しないか、またはC1 2アルキレン、C2 3アルケニレン、および
2 3アルキニレンから選択され; X1は、存在しないか、またはC1 2アルキレン、C2 3アルケニレン、およ びC2 3アルキニレンから選択され; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたC5 6炭素環残基と、N、O、およ びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R4は、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)NRaa 、RaNC(O)N Raa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O)2NRaa 、N
aS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2NRaa 、NR a S(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、ならびにN、O、および Sからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環系か
ら選択される。
【0028】 [4] さらに好ましい実施態様において、本発明は、新規な式Iの化合物を
提供する。式中、 Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、および−CONHOR5
ら選択され; 環Bは、NRbから選択された0〜1個の追加のヘテロ原子を含む6〜7員の 環式スルホンアミドであり; 環Cは、フェニルであり; R1は、H、C1 6アルキレン−Q、C2 6アルケニレン−Q、C2 6アルキ ニレン−Q、(CH2r O(CH2r−Q、(CH2r NRa(CH2r− Q、(CH2rC(O)(CH2r−Q、(CH2rC(O)NRa(CH2r −Q、(CH2r NRaC(O)(CH2r−Q、(CH2r OC(O)N Ra(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)O(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)NRa(CH2r−Q、(CH2r S(O)p(CH2r−Q 、(CH2r SO2NRa(CH2r−Q、(CH2r NRaSO2(CH2r −Q、および(CH2r NRaSO2NRa(CH2r−Qから選択され; Qは、Hと、0〜3個のRcで置換されたC5 6炭素環残基と、N、O、およ びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜3個のRcで 置換された5〜6員の複素環系とから選択され; R2は、Hであり; Xは、存在しないか、またはCH2およびCH2CH2から選択され; X1は、存在せず、 Yは、存在しないか、またはS(O)pNRaおよびC(O)NRaから選択さ れ、ただし、UおよびYが存在するとき、Xは存在し; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたフェニルと、N、O、およびSから なる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで置換され た5〜10員の芳香族複素環系とから選択され; Rcは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C5 6 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含む5〜6員の複素環系から独立して選択され; Rdは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 6 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含む5〜6員の複素環系から独立して選択され;かつ sは、各々の場合、0および1から選択される。
【0029】 [5] さらに好ましい実施態様において、本発明は、新規な式Iaの化合 物を提供する。
【0030】
【化9】
【0031】 [6] さらに好ましい実施態様において、本発明は、下記から選択される新
規な化合物またはその薬剤学的に許容される塩を提供する: 4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2
(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド; 4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,5−ベンゾチア
ジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド; (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−1,2,5
−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド; (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−アルファ−メチ
ル−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−
ジオキシド; (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−アルファ−(1
−メチルエチル)−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトア
ミド−1,1−ジオキシド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジクロロピリジル−4−メチレ
ンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジア
ゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−アミノ−5−メチルベンジルオキシ
)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−
1,1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4,5−ジメチルチアゾリル−2−メチ
レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジ
アゼピン−1,1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−アミノフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジクロロピリジル−4−メチレ
ンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジア
ゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ピリジル−4−メチレンオキシ)−2,
3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−
ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−4−メトキシカルボニルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−4 メトキシカルボニルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチル
ペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−アセチルアミノ)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(2−フェニルアセチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1
,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,
2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド
; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(3,5−ジメトキシメチレンアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(3,5−ジメチルフェニルメチレ
ンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジ
アゼピン−1,1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−ベンゾイルアミノ)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
シド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−3,5−ジメトキシベンゾイルアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−3,5−ジメチルベンゾイルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン
−1,1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(フェニルメチレンオキシ)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオ
キシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキサ−1−イミダゾ
リジニル)メチル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシフェニルメチレンオ
キシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼ
ピン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
キサ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルフェニルメチレンオキ
シ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
サ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモフェニルメチレンオキ
シ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
サ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド; (R)−3,4−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−(1−メチルエチル
)−2H−1,2−ベンゾチアジン−2−アセトアミド−1,1−ジオキシド; (R)−3,4−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−2H−1,2−ベン
ゾチアジン−2−アセトアミド−1,1−ジオキシド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−5−メトキシカルボニルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−5−メトキシカルボニルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−6−メトキシカルボニルヘキサンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−6−ヒドロキシカルボニルヘキサンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−アミノフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−アミノフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒド
ロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパン
アミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メチルチオ−フェノキシ)−2,3
,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジ
オキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メトキシフェノキシ)−2,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
シド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−トリフロオロメチルフェノキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メチルスルホニルフェノキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−フェニルフェノキシ)−2,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
シド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]
−2−[(5,5−ジメチル−2,4−ジオキサ−3−オキサゾリジニル)メチ
ル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]
−3−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミジル)プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]
−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヘ
キシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−アミノ−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−(アセトアミジル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−(メタンスルホニル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジメトキシピリジル−4−メチ
レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チア
ジアゼピン 1,1−ジオキシド]−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル]ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジメトキシピリジル−4−メチ
レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チア
ジアゼピン 1,1−ジオキシド]−6−アミノヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−(ベンゼンスルホニル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−(ブチルスルホニル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)
スルホニル]−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
,1−ジオキシド]−6−N−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラ
ゾル−4−イル)スルホニル]−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]プロピルア
ミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2
,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,
1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(フェニルエチニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド
]プロピルアミド;および N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−ビフェニリル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド
]プロピルアミド。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】 別の実施態様において、本発明は、薬剤学的に許容される担体と、治療上有効
な量の式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含む、新規な薬剤
組成物を提供する。
【0038】 別の実施態様において、本発明は、炎症性疾患を治療または予防する方法であ
って、それを必要とする患者に治療上有効な量の式(I)の化合物またはその薬
剤学的に許容される塩を投与することを含む、新規な方法を提供する。
【0039】 別の実施態様において、本発明は、哺乳動物においてMMP、TNF、アグリ
カナーゼ、またはその組み合わせによって仲介される状態または疾患を治療する
方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の式(I
)の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を投与することを含む、新規な方
法を提供する。
【0040】 別の実施態様において、本発明は、疾患または状態が、哺乳動物における慢性
関節リウマチ、変形性関節症、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍、充実性腫瘍増殖(s
olid tumor growth)および二次転移による腫瘍浸潤、血管新
生緑内障、多発性硬化症、または乾癬を意味する、状態または疾患を治療する方
法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の式(I)
の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を投与することを含む、新規な方法
を提供する。
【0041】 別の実施態様において、本発明は、疾患または状態が、哺乳動物における発熱
、心血管作用、出血、血液凝固、カヘキシー、食欲不振、アルコール中毒、急性
相反応、急性感染症、ショック、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、またはHI
V感染症を意味する、状態または疾患を治療する方法であって、そのような治療
を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の式(I)の化合物またはその薬剤学的
に許容される塩を投与することを含む、新規な方法を提供する。
【0042】 (定義) 本明細書中に記載される化合物は、不斉中心を有していてもよい。非対称に置
換された原子を含む本発明化合物は、光学活性体またはラセミ体の形で単離する
ことができる。ラセミ体の分割または光学活性な出発原料からの合成などによる
光学活性体の調製法は当該技術分野ではよく知られている。オレフィン類、C=
N二重結合などの多くの幾何異性体も本明細書中に記載の化合物中に存在するこ
とができ、これらすべての安定異性体が本発明中に意図されている。本発明化合
物のシスおよびトランス幾何異性体が記載され、異性体の混合物または分離され
た異性体として単離できる。特定の立体化学または異性体が具体的に指示されて
いない限り、構造上すべてのキラル体、鏡像異性体、ラセミ体、およびすべての
幾何異性体が意図されている。
【0043】 本明細書中で用いる「置換された」という用語は、指定された原子上の1つま
たは複数の水素原子が、指示された群から選択されたものに置き換えられること
を意味するが、ただし、指定された原子の通常の原子価を超えてはならず、置換
体が安定な化合物を与えるものとする。置換がケトの場合(すなわち、=O)、原
子上の2つの水素原子が置き換わる。
【0044】 ある変数(例えばR6)が化合物の構造または式中に2度以上現れる場合、そ れぞれの場合の定義は他のそれぞれの場合とは独立しているものとする。したが
って、例えば、ある基が0〜2のR6で置換されることが示されている場合、こ の基は2つまでのR6基で任意選択で置換されてよく、それぞれの場合にR6は独
立して、R6の定義から選択される。また、置換基および/または変数の組合せ は、その組合せが安定な化合物を与える場合のみ許容される。
【0045】 ある置換基への結合が、ある環の2つの原子をつなぐ結合を横切るようにして
示されている場合、その置換基はその環のどの原子に結合していてもよい。ある
置換基が、ある与えられた式の化合物の残部と、その置換基のどの原子を介して
結合するかが指示されずに列挙されている場合は、その置換基は、その置換基の
どの原子を介して結合していてもよい。置換基および/または変数の組合せは、
その組合せが安定な化合物を与える場合のみ許容される。
【0046】 本明細書中で用いる「C1 10アルキル」または「C1 10アルキレン」は、特
定の炭素原子数を有する分枝鎖および直鎖双方の飽和脂肪族炭化水素基が含まれ
るを意図しており、その例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル
、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、及びヘキ
シルが含まれるが、それらに限定されるものではない。「アルケニル」または「
アルケニレン」は、エテニル、プロペニルなどのような、直鎖または分枝鎖構造
のいずれかの炭化水素鎖および炭素鎖に沿ってどの安定部位にあってもよい1つ
または複数の不飽和炭素−炭素結合が含まれることを意図している。「アルキニ
ル」または「アルキニレン」は、エチニル、プロピニルなどのような、直鎖また
は分枝鎖構造のいずれかの炭化水素鎖および炭素鎖に沿ってどの安定部位にあっ
てもよい1つまたは複数の炭素−炭素三重結合が含まれることを意図している。
【0047】 本明細書中で使用される「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、
ブロモ、およびヨードを意味する。「対イオン」は、塩化物、臭化物、水酸化物
、酢酸塩、硫酸塩などの小さな負に荷電したイオン種を表すのに使われる。
【0048】 本明細書中で使用される「炭素環基」または「炭素環式残基」は、安定な3か
ら10員の単環式もしくは二環式または7から13員の二環式もしくは三環式を
意味し、そのいずれも飽和、部分的に不飽和、または芳香族であってよい。この
ような炭素環基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、[3.3.0
]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロ
デカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニ
ル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、またはテトラヒドロナフチル(テト
ラリン)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0049】 本明細書中で使用される「複素環基」または「複素環式系」という用語は、安
定な5員から7員の単環式もしくは二環式または7員から14員の二環式の複素
環を意味し、それらは飽和、部分的に不飽和、または不飽和(芳香族)であって
、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個の
ヘテロ原子から構成され、また、上記で定義した複素環がベンゼン環に縮合した
いずれの二環式基も含む。窒素およびイオウヘテロ原子は任意選択で酸化されて
いてもよい。複素環は、ヘテロ原子または炭素原子のいずれかにおいてその側基
と結合してもよく、これは安定な構造をもたらす。本明細書中に記載される複素
環は、得られる化合物が安定ならば、炭素原子または窒素原子上で置換されてい
てもよい。具体的に指示のある場合、複素環中の窒素は任意選択で4級化されて
もよい。複素環中のSおよびO原子の合計数が1を超える場合には、これらのヘ
テロ原子が互いと隣接しないことが好ましい。複素環中のSおよびO原子の合計
数が1以下であることが好ましい。本明細書中で用いる「芳香族複素環式系」と
いう用語は、安定な5員から7員の単環式もしくは二環式または7員から14員
の二環式の複素環式芳香環であって、炭素原子およびN、OおよびSからなる群
から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から構成されていることを意味し
ている。芳香族複素環中のSおよびO原子の合計数は1以下であることが好まし
い。
【0050】 複素環基の例には、1H−インダゾール、2−ピロリドニル、2H,6H−1
,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニ
ル、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジア
ジニル、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベ
ンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリ
ル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベン
ゾイソチアゾリル、ベンゾイミダザロニル(benzimidazalonyl
)、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、β−カルボリニル、クロマニル、ク
ロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジ
チアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラ
ザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル,1H−インダゾリ
ル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフ
ラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリ
ル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフ
チリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オ
キサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリ
ル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサ
ゾリジニルペリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナル
サジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサ
ジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、ピペリド
ニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピ
ラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリド
オキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル
、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリ
ニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、カルボリニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル
、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,
4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサ
ゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリ
アゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4
−トリアゾリル、キサンテニルが含まれるが、これらに限定されるものではない
。好ましい複素環基には、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾ
リル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、1H−インダゾリル、
オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキシイン
ドリル、ベンゾオキサゾリニル、またはイサチノイルが含まれるが、これらに限
定されるものではない。例えば、上記の複素環基を含む縮合環およびスピロ化合
物も含まれる。
【0051】 本明細書で使用される「アミノ酸」という用語は、塩基性アミノ基および酸性
カルボキシル基のいずれも含有する有機化合物を意味する。この用語には、天然
アミノ酸(例えば、L−アミノ酸)、修飾および異常アミノ酸(例えば、D−ア
ミノ酸)、ならびに遊離体または結合体で生物学的に存しているが通常はタンパ
ク質中に存しないことが知られているアミノ酸も含まれる。この用語には、例え
ばRobertsおよびVellaccio(1983)The Peptid
es,5:342−429で開示されているような(本教示を引用として本明細
書で援用する)、修飾アミノ酸や異常アミノ酸が含まれる。天然タンパク質に存
するアミノ酸には、限定するものではないが、アラニン、アルギニン、アスパラ
ギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒ
シチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、
セリン、トレオニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、およびバリンが含
まれる。天然非ペプチドアミノ酸には、限定するものではないが、アルギノコハ
ク酸、シトルリン、システインスルホン酸、3,4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン、3−モノヨードチロシン、3
,5−ジヨードチロシン、3,5,5’−トリヨードチロシン、および3,3’
,5,5’−テトラヨードチロシンが含まれる。本発明を実施するのに用いるこ
とができる修飾または異常アミノ酸には、限定するものではないが、D−アミノ
酸、ヒドロキシリジン、4−ヒドロキシプロリン、N−Cbz−保護アミノ酸、
2,4−ジアミノ酪酸、ナフチルアラニン、フェニルグリシン、β−フェニルプ
ロリン、tert−ロイシン、4−アミノシクロへキシルアラニン、N−メチル
−ノルロイシン、3,4−デヒドロプロリン、N,N−ジメチルアミノグリシン
、N−メチルアミノグリシン、4−アミノピペリジン−4−カルボン酸、6−ア
ミノカプロン酸、トランス−4−(アミノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸
、2−,3−,および4−(アミノメチル)−安息香酸、1−アミノシクロペンタ
ンカルボン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、および2−ベンジル−5
−アミノペンタン酸が含まれる。
【0052】 「薬剤学的に許容可能な」という句は、本明細書中では、健全な医学的判断の
範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギ−反応、またはその他の問題、または
合併症をおこさず、それに見合う妥当な利益/危険比で、ヒトおよび動物の組織
に接触させて使用するのに適しているこれらの化合物、物質、組成物および/ま
たは剤形を意味するのに用いられる。
【0053】 本明細書中で使用するように、「薬剤学的に許容可能な塩」は、親化合物をそ
の酸または塩基の塩とすることによって変形させた、開示化合物の誘導体類を意
味する。薬剤学的に許容可能な塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩ま
たは有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などが含ま
れるが、それらに限定されるものではない。薬剤学的に許容可能な塩には、例え
ば、非毒性の無機酸または有機酸から形成される親化合物の通常の非毒性塩また
は4級アンモニウム塩が含まれる。例えば、このような通常の非毒性の塩には、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導
される塩、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸
、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パム酸(pamoic ac
id)、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安
息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、ト
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチ
オン酸などの有機酸から調製される塩が含まれる。
【0054】 本発明の薬剤学的に許容可能な塩は、塩基性または酸性部分を含む親化合物か
ら慣用的な化学的方法で合成することができる。一般に、このような塩は遊離の
酸または塩基の形態のこれらの化合物を、水または有機溶媒または両者の混合物
中、化学量論的量の適切な酸または塩基と反応させることにより調製することが
できる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、また
はアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩のリストは、「レミ
ントンの医薬品科学(Remington’s Pharmaceutical
Sciences)」、17版、Mack Publishing Comp
any、Easton、PA、p1418、1985に見出され、その開示を本
明細書中で参考として援用する。
【0055】 「プロドラッグ」は、そのプロドラッグが哺乳類の対象に投与されたときに、
式(I)で表される活性な親薬物を生体内(in vivo)で放出する、共有
結合した坦体のいずれをも含むことを意味する。式(I)で表される化合物のプ
ロドラッグは、修飾が通常の操作または生体内のどちらかで切断されて親化合物
になるように、本発明の化合物に存在する官能基を修飾することによって調製さ
れる。プロドラッグには、ヒドロキシ、アミン、またはスルフヒドリル基が、哺
乳類対象に投与されたときに切断してそれぞれ、遊離のヒドロキシ、アミノ、ま
たはスルフヒドリル基を形成する任意の基と結合している、式(I)で表される
化合物が含まれる。プロドラッグの例には、式(I)で表される化合物中のアル
コール官能基およびアミン官能基のアセテート、ホルメート、およびベンゾエー
ト誘導体などが含まれるが、それらに限定されるものではない。
【0056】 「安定化合物」および「安定構造」とは、反応混合物から有用な純度への単離
、および有効な治療薬への製剤化に耐えられるほど充分に頑健性のある化合物を
意味する。
【0057】 (合成) 本発明の化合物は、有機合成分野の技術者にはよく知られているいくつかの方
法で調製することができる。本発明の化合物は、当業者に認められているとおり
、下記の方法を合成有機化学分野の技術者に知られている合成法、またはその変
法と共に用いることによって合成することができる。好ましい方法は下記の方法
を含むが、これらに限定されることはない。本明細書において引用する参照文献
は、その全体を参照として本明細書で援用する。
【0058】 本明細書の新規化合物は、本項に記載の反応および技術を用いて調製すること
ができる。反応は用いる試薬および物質にとって適当で、達成すべき変換に適し
た溶媒中で実施する。また、下記の合成法の記載において、溶媒の選択、反応雰
囲気、反応温度、実験の保持時間およびワークワップ法を含む、すべての提示し
た反応条件は、その反応に対する標準的な条件となるよう選択されるものと理解
され、これらは当業者には容易に認識されるものべきものである。分子の様々な
部分にある官能基は、提示される試薬および反応に適合するものでなくてはなら
ないことが、有機合成分野の当業者には理解されよう。反応条件に適合する置換
基へのそのような制限は、当業者にとって容易に理解され、その場合、代替法を
用いなければならない。
【0059】 式6の一連の2−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,5−ベンゾチ
アジアゼピン1,1−ジオキシドは、スキーム1に示す方法に従って調製する。
D−アミノ酸1のベンゼン塩化スルホニル2との反応により、スルホンアミド3
が得られる。臭化アリルおよび水素化ナトリウムによるN−アリル化と、続くオ
ゾン分解により、アルデヒド5が得られる。ニトロ基の還元および分子内還元的
アミノ化は、酢酸中、亜鉛と共に還流させることにより1ポットで達成され、6
が得られる。
【0060】
【化15】
【0061】 式11の一連の2−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,5−ベンゾ
チアジアゼピン1,1−ジオキシドを合成するための別法をスキーム2に示す。
D−アミノ酸7と2との標準的カップリングによってスルホンアミド8が得られ
る。次いで、2−ブロモエタノールとのMitsunobuカップリングにより
、スルホンアミドに2−ブロモエチル基を導入する。酢酸中、鉄により9を還元
してアニリン10とし、これをN−メチルモルホリンで処理により環化させて、
2−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン1
,1−ジオキシドが得られる。
【0062】
【化16】
【0063】 多くの必要なD−アミノ酸メチルエステル1およびt−ブチルエステル7は市
販されているか、または簡単な保護基の操作によって市販物質から調製する。そ
の他はグリシンからマイヤーズの方法を用いて(Myers,A.G.; Gl
eason,J.L.; Yoon,T.J.Am.Chem.Soc.199
5,117,8488)、セリンからMitsunobuの条件を用いて(Ch
erney,R.J.; Wang,L.J.Org.Chem.1996,6
1,2544)、またはカルボン酸からEvansの求電子的アジド化を用いて
(Evans,D.A.; Britton,T.C.; Ellman,J.
A.; Dorow,R.L.J.Am.Chem.Soc.1990,112
,4011)合成する。
【0064】 メチルエステル6およびt−ブチルエステル11を、スキーム3に示した経路
に従ってヒドロキサム酸14に変換する。水酸化リチウムによるメチルエステル
加水分解およびトリフルオロ酢酸によるt−ブチルエステル加水分解によって、
カルボン酸12が得られる。O−ベンジルヒドロキシルアミンとのカップリング
と、ベンジル基の還元による除去とによって14が得られる。あるいは、メチル
エステル6をメタノール中、ヒドロキシルアミンおよび水酸化カリウムで処理し
て、1段階でヒドロキサム酸14とする。
【0065】
【化17】
【0066】 スキーム1の化合物6およびスキーム2の化合物11を、構造多様化のための
共通の中間体として用いる。例えば、R3がアミノ基のとき、11がアルキル化 アミン15、アミド16、スルホンアミド17および尿素18のための共通の出
発点となる(スキーム4)。15〜18はスキーム3に示した順序に従ってヒド
ロキサム酸に変換する。
【0067】
【化18】
【0068】 置換(2−ニトロベンゼン)塩化スルホニルの中にも市販されているものがあ
る。その他は文献により知られている方法に従って調製する。例示的な例として
、スキーム5に(4−ベンジルオキシ−2−ニトロベンゼン)塩化スルホニル(
21)の合成を示す。臭化ベンジルおよびカリウムt−ブトキシドによる水酸基
の選択的保護によって20が得られる。亜硝酸ナトリウムによる20のジアザ化
と、亜硝酸および塩化第2銅による処理とにより、塩化スルホニル21が得られ
る。
【0069】
【化19】
【0070】 式23〜26の一連の2−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,5−
ベンゾチアジアゼピン1,1−ジオキシドを、スキーム6に示す方法に従って調
製する。R3がベンジルオキシ基のとき、スキーム2で調製した化合物11を水 素化分解によってフェノール22に変換する。22とR5−Xとの反応によって 23が得られ、別法としては、22とR5−OHとのMitsunobu条件下 での反応で、23を生成する。22をアリールトリフレートに変換し、次いでパ
ラジウム(0)触媒存在下、有機金属化合物と反応させることによって、R5を
芳香環に直接導入して24とすることもできる。また、22をハロゲン化アシル
またはイソシアネートと反応させて、25とすることもできる。ビアリールエー
テル26は、銅触媒存在下で22をアリールボロン酸(aryl bronic
acids)で処理することによって産生することができる。次いで、23〜
26をスキーム3に示した順序に従って、対応するヒドロキサム酸に変換する。
【0071】
【化20】
【0072】 式27〜30の一連の2,5−二置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2
,5−ベンゾチアジアゼピン1,1−ジオキシドを、スキーム7に示す方法に従
って調製する。化合物11をアルキル化によって27に、アシル化によってアミ
ド28に、スルホニル化によってスルホンアミド29に、またイソシアネートと
の反応によって尿素30に変換する。次いで、27〜30をスキーム3に示した
順序に従って、対応するヒドロキサム酸に変換する。
【0073】
【化21】
【0074】 式32の一連の2−置換3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン1,1−ジオキシドを、スキーム8に示す方法に従って調製する。3の還
元によってアニリン31が得られる。31を酸性条件下でホルムアルデヒドによ
り処理することにより、32が得られる。次いで、32をスキーム3に示した順
序に従って、対応するヒドロキサム酸に変換する。
【0075】
【化22】
【0076】 式37の一連の2−置換2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール1
,1−ジオキシドを、スキーム9に示す方法に従って調製する。33の水素化リ
チウムアルミニウム還元によりベンゾイソチアゾール34が得られる。ヒドロキ
シルエステル35とのMitsunobu反応またはブロモエステル36との塩
基性条件下でのカップリングにより、37が得られる。次いで、37をスキーム
3に示した順序に従って、対応するヒドロキサム酸に変換する。
【0077】
【化23】
【0078】 式44の一連の2−置換3,4−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジン1
,1−ジオキシドを、スキーム10に示す方法に従って調製する。ニトロ基の還
元に続き、得られたアニリンを亜硝酸ナトリウムでジアザ化し、二酸化硫黄で処
理した。塩化スルホニル40の加水分解と水素添加により、第一級アミン42が
得られる。POCl3処理とその後の水酸化ナトリウム処理により、ベンゾチア ジンが生成する。ヒドロキシエステル35とのMitsunobu反応またはブ
ロモエステル36との塩基性条件下でのカップリングにより、44が得られる。
次いで、44をスキーム3に示した順序に従って、対応するヒドロキサム酸に変
換する。
【0079】
【化24】
【0080】 あるいは、式44の2−置換3,4−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン1,1−ジオキシドを、スキーム11に示す方法に従って調製する。アルコー
ル45のBnBrによる保護の後、リチウム臭素交換および二酸化硫黄との反応
により、スルホン酸リチウム塩46が得られる。46の塩化スルフリルとの反応
およびアミン1とのカップリングにより、スルホンアミド48が得られる。ベン
ジルエーテルの切断および分子内Mitsunobu反応により44が得られる
。次いで、44をスキーム3に示した順序に従って、対応するヒドロキサム酸に
変換する。
【0081】
【化25】
【0082】 式56の一連の2−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−ベンゾチア
ゼピン1,1−ジオキシドを、スキーム12に示す方法に従って調製する。アミ
ン7と塩化スルホニル50との反応により、スルホンアミド51が得られる。ア
クリル酸メチルとのHeckカップリングによって52が得られる。次いでオレ
フィンの還元と、メチルエステルの加水分解と、得られたカルボン酸のヒドロホ
ウ素化とにより、52をアルコール55に変換する。55の分子内Mitsun
obu反応によってベンゾチアゼピン56を生成する。次いで、56をスキーム
3に示した順序に従って、対応するヒドロキサム酸に変換する。
【0083】
【化26】
【0084】 式61の一連の2−置換3,4−ジヒドロ−2H−5,1,2−ベンゾキサチ
アゼピン1,1−ジオキシドを、スキーム13に示す方法に従って調製する。ア
ミン1の塩化スルホニル57との反応によりスルホンアミド58が得られる。2
−ブロモエタノールとのMitsunobu反応により59が得られる。ベンジ
ルエーテルを切断し、炭酸セシウムなどの塩基で処理して、ベンゾキサチアゼピ
ン61とする。次いで、61をスキーム3に示した順序に従って、対応するヒド
ロキサム酸に変換する。
【0085】
【化27】
【0086】 式63の一連の2−置換3,4−ジヒドロ−2H−4,1,2−ベンゾオキサ
チアジン1,1−ジオキシドを、スキーム14に示す方法に従って調製する。5
8を共通の中間体として用い、ベンジルエーテルを切断し、酸性条件下でホルム
アルデヒドと反応させて、ベンゾオキサチアジン63とする。次いで、63をス
キーム3に示した順序に従って、対応するヒドロキサム酸に変換する。
【0087】
【化28】
【0088】 式67〜70の一連の2,4−二置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2
,5−ベンゾチアジアゼピン1,1−ジオキシドを、スキーム15に示す方法に
従って調製する。一連の反応をスキーム2の化合物8を用いて出発する。グリコ
ールアルデヒドジエチルアセタールを用いてMitsunobu反応を行い、6
4を生成する。前述のように、鉄による還元を行って65とする。温DMF中、
pTsOHを用いて環化させる。得られた化合物66は非常に用途の広い中間体
である。グリニャール試薬を66に加えて67とし、これをスキーム3に示すと
おりヒドロキサム酸塩に変換する。TMSCNの使用を伴って化合物66にニト
リルを加え、68を生成する。これを還元して69とし、次いで置換基を導入し
て70とする。化合物68、69および70を、スキーム3のとおりそれぞれの
ヒドロキサム酸塩に変換する。
【0089】
【化29】
【0090】 式Iの化合物の一方のジアステレオマーは、他方のものと比べてすぐれた活性
を示すことができる。したがって、下記の立体化学も本発明の一部とみなす。
【0091】
【化30】
【0092】 必要があるときは、ラセミ混合物の分離をキラルカラムを用いたHPLCによ
り、またはSteven D.Young,et al.Antimicrob
ial Agents and Chemotherapy,1995,260
2−2605に記載のカンホニッククロリド(camphonic clori
de)などの分割剤を用いた分割により達成することができる。式Iのキラル化
合物は、キラル触媒またはキラルリガンドを用いて直接合成することもできる(
例えば、Andrew S.Thompson,et al,Tet.Lett
.1995,36,8937−8940)。
【0093】 本発明の他の特徴は、以下の例示的な実施形態の説明を通して明らかとなるが
、これらは本発明の例示のために示しており、本発明を限定するものではない。
【0094】 (実施例) 実施例において用いられる略語は下記のとおりに定義される。「1×」は1回
、「2×」は2回、「3×」は3回、「℃」は摂氏温度、「eq」は当量、「g
」はグラム、「mg」はミリグラム、「mL」はミリリットル、「1H」はプロ トン、「h」は時間、「M」はモル濃度、「min」は分、「MHz」はメガヘ
ルツ、「MS」は質量分析、「rt」は室温、「NMR」は核磁気共鳴分析、「
tlc」は薄層クロマトグラフィ、「v/v」は容積対容積比。「α」、「β」
、「R」および「S」は当業者にはよく知られている立体化学の指定である。
【0095】 実施例1 4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2
(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド (1a)2−ニトロベンゼン塩化スルホニル(5.00g、22.6mmol
)をアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(2.61g、1.1eq)お
よびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.66g、2eq)のジクロロ
メタン(100mL)溶液に−78℃で加えた。冷浴を除去し、混合物を室温で
45分間撹拌した。酢酸エチル(600mL)を加えた後、混合物を5%炭酸水
素ナトリウム水溶液(2×100mL)および食塩水(100mL)で抽出し、
乾燥(MgSO4)し、濃縮して、所望のスルホンアミド(6.13g、93% )を得た。MS測定値:(M+NH4+=308。
【0096】 (1b)水素化ナトリウム(1.377g、2eq、鉱油中60%)を、反応
(1a)からのスルホンアミド(5.00g、17.2mmol)およびブロモ
酢酸メチル(7.90g、3eq)のN,N−ジメチルホルムアミド(100m
L)溶液に室温で数回に分けて加えた。室温で20分後、pH7の緩衝液(20
0mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。抽出物を
合わせてpH7の緩衝液(50mL)、水(50mL)、食塩水(50mL)で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
(酢酸エチル−ヘキサン、40:60次いで50:50)により所望の生成物(
4.93g、87%)を得た。MS測定値:(M+H)+=331。
【0097】 (1c)亜鉛末(21.6g、25eq)を、反応(1b)からのスルホンア
ミド(4.80g、13.3mmol)の酢酸(200mL)溶液に室温で数回
に分けて加えた。3時間還流させた後、混合物を室温まで冷却し、エタノール−
クロロホルム(1:1)の混合物(250mL)で処理し、濾過した。生成物が
なくなるまで、濾過ケークをエタノール−クロロホルム(1:1)混合物で洗浄
した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサ
ン、50:50次いで60:40)で精製して、所望の生成物(1.30g、3
6%)を得た。MS測定値:(M+Na)+=293。
【0098】 (1d)ヒドロキシルアミン/水酸化カリウム溶液の調製:水酸化カリウム(
2.81g、1.5eq)のメタノール(7mL)溶液を、塩酸ヒドロキシルア
ミン(2.34g、33.7mmol)の熱メタノール(12mL)溶液に加え
た。混合物を室温まで冷却後、沈殿物を濾過により除去した。濾液をフレッシュ
に用い、ヒドロキシルアミン濃度は1.76Mと推定された。
【0099】 このフレッシュに調製したヒドロキシルアミン1.76M溶液(2.1mL、
4eq)を、反応(1c)からのエステル(369.2mg、1.00mmol
)のメタノール(3mL)溶液に室温で加えた。室温で2時間後、溶液を1N
HClでpH4〜5まで酸性化した。メタノールを減圧で除去した後、残渣を酢
酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(10mL)で処理し、ゆっく り加熱して所望の生成物を溶解した。固形物を濾過して除去し、濾液を濃縮して
、所望のヒドロキサム酸(119mg、47%)を得た。MS測定値:(M−O
+H)+=256。
【0100】 実施例2 4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,5−ベンゾチア
ジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド (2a)段階(1a)で用いたものと類似の方法に従い、4−メトキシ−2−
ニトロベンゼン塩化スルホニル(5.00g、19.9mmol)をアミノアセ
トアルデヒドジメチルアセタールと反応させて、所望のスルホンアミド(6.1
2g、95%)を得た。MS測定値:(M+NH4+=338。
【0101】 (2b)段階(1b)で用いたものと類似の方法に従い、反応(2a)からの
スルホンアミド(5.20g、16.2mmol)をブロモ酢酸メチルでアルキ
ル化した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:
60次いで50:50)により所望の生成物(6.28g、99%)を得た。M
S測定値:(M+Na)+=415。
【0102】 (2c)段階(1c)で用いたものと類似の方法に従い、反応(2b)からの
スルホンアミド(6.00g、15.3mmol)を酢酸中、亜鉛で処理した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、55:45次いで
70:30次いで100:0)により所望の生成物(2.14g、47%)を得
た。MS測定値:(M+H)+=301。
【0103】 (2d)段階(1d)で用いたものと類似の方法に従い、メチルエステル(3
71.8mg、1.24mmol)をヒドロキシルアミンで処理して、所望のヒ
ドロキサム酸(300mg、80%)を得た。MS測定値:(M−H)-=30 0。
【0104】 実施例3 (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−1,2,5
−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド (3a)段階(1a)で用いたものと類似の方法に従い、2−ニトロベンゼン
塩化スルホニル(3.96g、17.9mmol)を塩酸D−アラニンメチルエ
ステル(2.50g、1eq)と反応させた。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ(酢酸エチル−ヘキサン、40:60)により所望の生成物(4.35g、8
4%)を得た。MS測定値:(M+NH4-=306。
【0105】 (3b)段階(1b)で用いたものと類似の方法に従い、反応(3a)からの
スルホンアミド(4.54g、14.3mmol)を臭化アリルでアルキル化し
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、25:75)
により所望の生成物(3.42g、71%)を得た。MS測定値:(M+NH4+=346。
【0106】 (3c)反応(3b)からのオレフィン(3.32g、10.1mmol)の
ジクロロメタン(250mL)溶液に−78℃で青色が持続するまでオゾンをバ
ブリングさせた。次いで、混合物を窒素でパージし、硫化メチル(3.70mL
、5eq)で処理し、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去して粗アルデヒドを得た
。この物質を精製せずに反応(3d)に用いた。
【0107】 (3d)段階(1c)で用いたものと類似の方法に従い、反応(3c)からの
粗アルデヒドを酢酸中、亜鉛と反応させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
(酢酸エチル−ヘキサン、35:65次いで40:60)により所望の生成物(
0.426g、2段階で15%)を得た。MS測定値:(M+H)+=285。
【0108】 (3e)段階(1d)で用いたものと類似の方法に従い、反応(3d)からの
エステル(330mg、1.16mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた
。調製用薄層クロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、10:90)に
より所望のヒドロキサム酸(0.231g、70%)を得た。MS測定値:(M
−H)-=284。
【0109】 実施例4 (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−アルファ−メチ
ル−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−
ジオキシド (4a)段階(1a)で用いたものと類似の方法に従い、4−メトキシ−2−
ニトロベンゼン塩化スルホニル(3.78g、15.0mmol)を塩酸D−ア
ラニンメチルエステル(2.10g、1eq)と反応させて、所望の生成物(4
.66g、97%)を得た。MS測定値:(M+NH4+=336。
【0110】 (4b)段階(1b)で用いたものと類似の方法に従い、反応(4a)からの
スルホンアミド(4.54g、14.3mmol)を臭化アリルでアルキル化し
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次
いで40:60)により所望の生成物(2.85g、56%)を得た。MS測定
値:(M+Na)+=381。
【0111】 (4c)段階(3c)で用いたものと類似の方法に従い、反応(4b)からの
オレフィン(2.70g、7.53mmol)をオゾン分解によって切断した。
この反応からの粗生成物を精製せずに反応(4d)に用いた。
【0112】 (4d)段階(1c)で用いたものと類似の方法に従い、反応(4c)からの
粗アルデヒドを酢酸中、亜鉛と反応させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
(酢酸エチル−ヘキサン、40:60次いで50:50)により所望の生成物(
0.350g、2段階で18%)を得た。MS測定値:(M+H)+=315。
【0113】 (4e)段階(1d)で用いたものと類似の方法に従い、反応(4d)からの
エステル(368mg、1.17mmol)をヒドロキシルアミンと反応させた
。調製用薄層クロマトグラフィ(メタノール−ジクロロメタン、7.5:92.
5)により所望のヒドロキサム酸(0.90g、24%)を得た。MS測定値:
(M−H)-=314。
【0114】 実施例5 (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−アルファ−(1
−メチルエチル)−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトア
ミド−1,1−ジオキシド (5a)段階(1a)で用いたものと類似の方法に従い、4−メトキシ−2−
ニトロベンゼン塩化スルホニル(4.16g、16.5mmol)を塩酸D−バ
リンエチルエステル(3.00g、1eq)と反応させた。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、25:75)により所望の生成物(4
.69g、79%)を得た。MS測定値:(M+NH4+=378。
【0115】 (5b)段階(1b)で用いたものと類似の方法に従い、反応(5a)からの
スルホンアミド(4.61g、12.8mmol)を臭化アリルでアルキル化し
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、25:75)
により所望の生成物(2.18g、82%)を得た。MS測定値:(M+H)+ =401。
【0116】 (5c)段階(3c)で用いたものと類似の方法に従い、反応(5b)からの
オレフィン(4.02g、10.1mmol)をオゾン分解によって切断し、粗
アルデヒド(4.63g)を得た。この物質を精製せずに反応(5d)に用いた
【0117】 (5d)段階(1c)で用いたものと類似の方法に従い、反応(5c)からの
粗アルデヒド(4.50g)を酢酸中、亜鉛と反応させた。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキサン、30:70次いで40:60)により
所望の生成物(0.440g、2段階で13%)を得た。MS測定値:(M+H
+=357。
【0118】 (5e)段階(1d)で用いたものと類似の方法に従い、反応(5d)からの
エステル(340mg、0.95mmol)をヒドロキシルアミンと、室温で2
0時間と70〜80℃で4時間反応させた。調製用薄層クロマトグラフィ(メタ
ノール−ジクロロメタン、7.5:92.5)により所望のヒドロキサム酸(0
.42g、13%)を得た。MS測定値:(M−H)-=342。
【0119】 実施例6 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド A.4−ベンジルオキシ−2−ニトロアニリン 4−アミノ−3−ニトロフェノール(25g、162.2mmol)をDMF
に溶解し、0℃に冷却した。1Mカリウムt−ブトキシド(162.2mL)を
20分かけて滴下した。0℃で30分間撹拌後、臭化ベンジル(19.8mL、
162.2mmol)のDMF溶液を滴下した。0℃で30分後、反応をNH4 Cl溶液でクエンチした。濾過により4−ベンジルオキシ−2−ニトロアニリン
(32g、131mmol)を単離した。MS(CI、NH3)m/e245( M+1)+
【0120】 B.4−ベンジルオキシ−2−ニトロベンゼン塩化スルホニル 4−ベンジルオキシ−2−ニトロアニリン(1.5g、6.14mmol)を
TFA(20mL)および濃HCl(2mL)に溶解した。0℃に冷却後、Na
NO2(529.6mg、7.7mmol)の水溶液を30分かけて滴下した。 滴下完了後、反応物をさらに5分間撹拌した。得られた溶液を、触媒量のCuC
l(約25mg)を含むAcOH(20mL)、H2SO3(20mL)、および
CuCl2(412.8mg、3.07mmol)に0℃で注ぎ込んだ。室温で 35分後、固形物を濾過し、水で洗浄した。これにより4−ベンジルオキシ−2
−ニトロベンゼン塩化スルホニル(1.5g、6.14mmol)を得た。MS
(ES−neg)m/e307.8(M−Cl+OH−1)+
【0121】 C.N−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロベンゼンスルホニル)−D−アラ
ニンメチルエステル D−Ala−Me・HCl(5.7g、40.8mmol)をCH2Cl2およ
びジイソプロピルエチルアミン(14.8mL、85.1mmol)に溶解した
。0℃で4−ベンジルオキシ−2−ニトロベンゼン塩化スルホニル(11.1g
、34.0mmol)のCH2Cl2溶液を滴下した。一晩撹拌後、溶液を1N
HClで洗浄した。CH2Cl2を乾燥し、濾過して濃縮した。得られた残渣のフ
ラッシュクロマトグラフィによりスルホンアミドを得た(10.6g、26.9
mmol)。MS(ES−pos)m/e416.9(M+Na)+
【0122】 D.N−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロベンゼンスルホニル)−N−(ブ
ロモエチレン)−D−アラニンメチルエステル スルホンアミド(10.6g、26.9mmol)をTHFに溶解後、トリフ
ェニルホスフィン(14.1g、53.8mmol)および2−ブロモエタノー
ル(3.8mL、53.8mmol)を加えた。室温で、アゾジカルボン酸ジエ
チル(8.5mL、53.8mmol)を滴下し、反応物を一晩撹拌した。TH
Fを除去し、得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、アルキル化ス
ルホンアミド(11.5g、22.9mmol)を得た。MS(ES−pos)
m/e522.8(M+Na)+
【0123】 D.N−(4−ベンジルオキシ−2−アミノベンゼンスルホニル)−N−(ブ
ロモエチレン)−D−アラニンメチルエステル ニトロスルホンアミド(11.5g、22.9mmol)を氷AcOHおよび
2Oに溶解後、Fe粉末(12.8g)を加えた。この溶液を60℃で1時間 加熱した。室温まで冷却後、Feを濾過し、AcOHを除去した。得られた残渣
をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO3溶液で洗浄した。EtOAcを乾燥し 、濾過し、濃縮して、粗アニリン(8.9g、8.9mmol)を得、これを次
の手順に直接用いた。MS(ES−neg)m/e470.8(M−1)+
【0124】 E.2(R)−[7−ベンジルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ
[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパン酸メチル 粗アニリン(7.1g、15.1mmol)をDMFに溶解し、N−メチルモ
ルホリン(5.1mL、47.1mmol)を加えた。この混合物を80℃で5
時間加熱した。冷却後、DMFを除去し、EtOAcを加えた。EtOAcを食
塩水で洗浄し、乾燥して濃縮した。得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィ
により、環化生成物(4.4g、11.3mmol)を得た。MS(ES−po
s)m/e413.0(M+Na)+
【0125】 F.2(R)−[7−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1
,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパン酸メチル ベンジルフェノール(2.4g、6.1mmol)をMeOHに溶解し、10
% Pd/C(240mg)を加えた。この混合物をParr装置において4時
間50psiで水素添加した。Pd/Cを除去し、MeOHを濃縮して、フェノ
ール(2.0g、5.6mmol)を得た。MS(ES−neg)m/e299
.7(M−H)+
【0126】 G.2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド
]−プロパン酸メチル フェノール(100mg、0.33mmol)をDMFに溶解し、0℃に冷却
した。0℃で、KOtBuの1M−tBuOH溶液(0.36mL、0.36m
mol)を滴下した。20分後、3,5−ジメチルベンジルブロミド(66.3
mg、0.33mmol)を加え、反応物を室温まで加温した。15時間後、反
応を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAcを加えた。EtOAcを食塩 水で洗浄し、乾燥して濃縮した。得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィに
より、アルキル化フェノール(85mg、0.20mmol)を得た。MS(E
S−pos)m/e418.9(M+H)+
【0127】 H.N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)
−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1
,1−ジオキシド]−プロパンアミド 25%NaOMeのMeOH溶液(0.62mL)にNH2OH・HCl(1 33mg)のMeOH溶液を加えた。0℃に冷却後、メチルエステル(80mg
、0.19mmol)のMeOH溶液を加えた。この混合物を一晩撹拌した。反
応物を濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。EtOAcを乾燥し、濃縮し
た。得られた残渣をベンゼンから再結晶化させて、ヒドロキサム酸塩(30mg
、0.07mmol)を得た。MS(ES−neg)m/e417.8(M−H
-
【0128】 実施例7 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、段階Gで3,5−ジクロロベンジルクロリドを用いることによ
り、実施例6と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e457.6(M−
H)-
【0129】 実施例8 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、段階Gで3,5−ジメトキシベンジルクロリドを用いることに
より、実施例6と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e449.7(M
−H)-
【0130】 実施例9 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、段階Gで3,5−ジブロモベンジルブロミドを用いることによ
り、実施例6と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e550.0(M−
H)-
【0131】 実施例10 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、段階Gで3,5−ジエトキシベンジルブロミドを用いることに
より、実施例6と同様に生成した。MS(ES−pos)m/e480.1(M
−H)-
【0132】 実施例11 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジクロロピリジル−4−メチレ
ンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジア
ゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、段階Gで4−(ブロモメチル)−2,6−ジクロロピリジンを
用いることにより、実施例6と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e4
58.8(M−H)-
【0133】 実施例12 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−アミノ−5−メチルベンジルオキシ
)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−
1,1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、段階Gで3−メチル−5−ニトロベンジルブロミドを用い、続
いて段階Dのとおりに第2のFe/AcOH還元することにより、実施例6と同
様に生成した。MS(ES−neg)m/e418.9(M−H)-
【0134】 実施例13 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド A.2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2,3,4,5
−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド
]−3−メチルブタン酸t−ブチル 表題化合物を、D−バリン−t−ブチルエステルおよび3,5−ジメチルベン
ジルブロミドを用い、段階A〜Gを用いることにより、実施例6と同様に生成し
た。MS(ES−pos)m/e489.4(M+H)+
【0135】 B.N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)
−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1
,1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド 上記のt−ブチルエステル(287mg、0.58mmol)をCH2Cl2
3mL)に溶解し、TFA(15mL)を加えた。2時間撹拌後、溶液を濃縮し
て粗酸とした。粗酸をDMFに溶解し、N−メチルモルホリン(0.26mL、
2.4mmol)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、BOP(294mg、0
.66mmol)を加えた。0℃で20分後、HONH2・HCl(82mg、 1.2mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌した後、溶媒を除去した。EtO
Acおよび飽和NH4Cl溶液を残渣に加えた。EtOAcを乾燥して濃縮した 。フラッシュクロマトグラフィによりヒドロキサム酸塩(55mg、0.12m
mol)を得た。MS(ES−neg)m/e446.0(M−H)-
【0136】 実施例14 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド 表題化合物を、3,5−ジメトキシベンジルクロリドを用いることにより、実
施例13と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e478.0(M−H) -
【0137】 実施例15 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド 表題化合物を、段階Gで3,5−ジエトキシベンジルブロミドを用いることに
より、実施例6と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e505.8(M
−H)-
【0138】 実施例16 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4,5−ジメチルチアゾリル−2−メチ
レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジ
アゼピン−1,1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド 表題化合物を、段階Gで2−(ブロモメチル)−4,5−ジメチルチアゾール
を用いることにより、実施例6と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e
505.8(M−H)-
【0139】 実施例17 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび3,5−ジメチルベ
ンジルブロミドを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(ES
−neg)m/e460.2(M−H)-
【0140】 実施例18 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび3,5−ジブロモベ
ンジルブロミドを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(ES
−neg)m/e574.6(M−H)-
【0141】 実施例19 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび2−フルオロ−1−
ニトロベンゼンを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(ES
−neg)m/e462.9(M−H)-
【0142】 実施例20 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−アミノフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、上記物質から接触水素添加により生成した。MS(ES−ne
g)m/e462.9(M−H)-
【0143】 実施例21 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジクロロピリジル−4−メチレ
ンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジア
ゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび4−(ブロモメチル
)−2,6−ジクロロピリジンを用いることにより、実施例13と同様に生成し
た。MS(ES−neg)m/e503.1(M−H)-
【0144】 実施例22 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ピリジル−4−メチレンオキシ)−2,
3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−
ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび4−ピコリルクロリ
ドを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(ES−neg)m
/e433.0(M−H)-
【0145】 実施例23 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび3,5−ジクロロベ
ンジルクロリドを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(ES
−neg)m/e499.7(M−H)-
【0146】 実施例24 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−ロイシン−t−ブチルエステルおよび3,5−ジメトキシ
ベンジルクロリドを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(E
S−neg)m/e491.7(M−H)-
【0147】 実施例25 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−4−メトキシカルボニルブタンアミド 表題化合物を、D−グルタミン酸−α−t−ブチルエステル−δ−メチルエス
テルおよび3,5−ジエトキシベンジルブロミドを用いることにより、実施例1
3と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e549.8(M−H)-
【0148】 実施例26 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−4−メトキシカルボニルブタンアミド 表題化合物を、D−グルタミン酸−α−t−ブチルエステル−δ−メチルエス
テルおよび3,5−ジメトキシベンジルブロミドを用いることにより、実施例1
3と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e521.9(M−H)+
【0149】 実施例27 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチル
ペントアミド (27a)D−ロイシンt−ブチルエステル塩酸塩(2.5g、11.2mm
ol)を塩化メチレン(40mL)に溶解し、10%炭酸ナトリウム(2×20
mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去して遊離塩基アミノ酸 (1.82g、9.72mmol)を得た。N−メチルモルホリン(1.47g
、14.6mmol)をD−ロイシンt−ブチルエステルのジオキサン(20m
L)溶液に加えた後、2,4−ジニトロベンゼン塩化スルホニル(2.85g、
10.7mmol)のジオキサン(10mL)溶液を滴下した。室温で24時間
撹拌後、溶媒を減圧留去した。粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、
水、10%クエン酸、飽和NaHCO3(2×)、および食塩水で洗浄した。M gSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ (シリカゲル、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、27aを淡黄
色固体として得た(3.61g、89%、MS、(ESI)m/e416(M−
H)-)。
【0150】 (27b)DEAD(1.12g、6.44mmol)を、27a(2.24
g、5.37mmol)、トリフェニルホスフィン(1.69g、6.44mm
ol)、および2−ブロモエタノール(0.80g、6.44mmol)のTH
F(20mL)溶液に室温で滴下した。24時間撹拌後、溶媒を減圧で除去し、
残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、10〜20%酢酸エチル/ヘ
キサン)で精製して、27bを粘稠オイルとして得た(2.52g、90%、M
S、(ESI)m/e522、524(M−H)-=)。
【0151】 (27c)メタノール(15mL)を、27b(0.26g、0.50mmo
l)および10%パラジウム/炭素(0.20g)に窒素気流下で注意深く加え
た。水素を充填したバルーンを三方コックを介して取りつけ、反応物上の雰囲気
を除去して水素に置換する操作を3回行った。0.5時間後、触媒を濾過してメ
タノールで洗浄し、溶媒を減圧除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィ(シリカゲル、25〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、27cを澄
明オイルとして得た(185mg、80%、MS、(ESI)m/e486、4
88(M+Na)+)。
【0152】 (27d)N−メチルモルホリン(0.12g、1.16mmol)を、27
c(0.18g、0.38mmol)のDMF(30mL)溶液に加え、次いで
80℃で1時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに溶かし、次い
で水(3×)および食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥後、粗生成物をフラッ シュクロマトグラフィ(シリカゲル、50〜75%酢酸エチル/ヘキサン)で精
製して、27dを白色固体として得た(86mg、58%、MS、(ESI)m
/e406(M+Na)+)。
【0153】 (27e)トリフルオロ酢酸(3mL)を27d(55mg、0.14mmo
l)に加え、室温で3時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧除去した後、粗生
成物をクロロホルム(5mL)に溶解し、次いで減圧留去する操作を3回繰り返
した。減圧下で一晩乾燥して粗27eをもろい泡として得(67mg、100%
、MS、(ESI)m/e350(M+Na)+)、それ以上精製せずに次の反 応に用いた。
【0154】 (27f)ジイソプロピルエチルアミン(185mg、1.43mmol)を
、27e(0.14mmol)、BOP試薬(70mg、0.16mmol)、
および塩酸ヒドロキシルアミン(50mg、0.72mmol)のDMF(3m
L)溶液に0℃で滴下した。0.5時間後に冷浴を除去し、反応物を室温で一晩
撹拌した。溶媒を減圧除去し、粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィ(シ
リカゲル、10%メタノール/酢酸エチル)で精製して、実施例27を得た(1
0mg、21%、MS、(ESI)m/e341(M−H)-)。
【0155】 実施例28 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−アセチルアミノ)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペントアミド (28a)塩化アセチル(18mg、0.22mmol)を、27d(86m
g、0.22mmol)およびトリエチルアミン(113mg、1.12mmo
l)の塩化メチレン(2mL)溶液に室温で加えた。反応物を6時間撹拌し、次
いで塩化メチレン(10mL)で希釈し、飽和NaHCO3、水(3×)および 食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフ ィ(シリカゲル、50〜90%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、28aを澄
明オイルとして得た(55mg、59%、MS、(ESI)m/e448(M+
Na)+)。
【0156】 (28b)段階27eと類似の方法に従い、28aをトリフルオロ酢酸(3m
L)で処理して28bを澄明オイルとして得(MS、(ESI)m/e368(
M−H)-)、それ以上精製せずに次の反応に用いた。
【0157】 (28c)ジイソプロピルエチルアミン(84mg、0.65mmol)を、
28b(0.13mmol)、BOP試薬(63mg、0.14mmol)、お
よび塩酸ベンジルヒドロキシルアミン(42mg、0.26mmol)のDMF
(3mL)溶液に0℃で滴下した。0.5時間後に氷浴を除去し、反応物を室温
で一晩撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(20mL)に溶かし、
水(2×)、飽和NaHCO3(2×)、および食塩水で洗浄した。MgSO4
乾燥後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、80〜100%
酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、28cを白色固体として得た(35mg、
56%、MS、(ESI)m/e497(M+Na)+)。
【0158】 (28d)5%パラジウム/硫酸バリウム(非還元、100mg)を28c(
35mg、0.07mmol)のメタノール(10mL)溶液に加えた。水素を
充填したバルーンを三方コックを介して取りつけ、反応物上の雰囲気を除去して
水素に置換する操作を3回行った。0.45時間後、触媒を濾過してメタノール
で洗浄し、次いで溶媒を減圧除去した。粗生成物をTHF(1mL)に溶かし、
エーテル(30mL)をゆっくり加えて結晶化させた。吸湿性固体を濾過し、減
圧下で乾燥して実施例28を得た(10mg、37%、MS、(ESI)m/e
383(M−H)-)。
【0159】 実施例29 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(2−フェニルアセチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1
,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド(pentamide) 実施例29を、27dおよびフェニルアセチルクロリドを出発物質として、実
施例28と類似の一連の反応により調製した(MS、(ESI)m/e459(
M−H)-)。
【0160】 実施例30 N−ヒドロキシ−2(R)−[2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,
2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド (30a)硝酸ナトリウム(15mg、0.21mmol)の水(1mL)溶
液を、27d(74mg、0.19mmol)の酢酸/水(5mL、4:1)混
合溶液に0℃で滴下した。0.25時間後、ヨウ化カリウム(48mg、0.2
9mmol)およびヨウ素(37mg、0.14mmol)を赤色溶液に1回で
加えた。反応物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に戻してさらに4時間撹拌し
た。反応物を水(10mL)で希釈し、次いで酢酸エチル(3×)で抽出した。
合わせた有機層を水(2×)、飽和NaHCO3(3×)および食塩水で洗浄し た。MgSO4で乾燥後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル 、10〜35%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、30aを黄色オイルとして
得た(34mg、36%、MS、(ESI)m/e517(M+Na)+)。
【0161】 (30b)段階27eと類似の方法に従い、30aをトリフルオロ酢酸(3m
L)で処理して30bを澄明オイルとして得(MS、(ESI)m/e437(
M−H)-)、それ以上精製せずに次の反応に用いた。
【0162】 (30c)段階28cと類似の方法に従い、30bをBOP試薬および塩酸ベ
ンジルヒドロキシルアミン存在下、ジイソプロピルエチルアミンで処理して30
cを粘稠オイルとして得(MS、(ESI)m/e566(M+Na)+)、こ れをフラッシュクロマトグラフィで精製した。
【0163】 (30d)段階28dと類似の方法に従い、30cを5%パラジウム/硫酸バ
リウム存在下、水素で処理して30dをもろい泡として得(MS、(ESI)m
/e440(M+Na)+)、これをフラッシュクロマトグラフィで精製した。
【0164】 (30e)段階28dと類似の方法に従い、30dを5%パラジウム/硫酸バ
リウム存在下、水素で処理して実施例30をもろい泡として得た(MS、(ES
I)m/e350(M+Na)+)。
【0165】 実施例31 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(3,5−ジメトキシメチレンアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド (31a)エタノール(300μL)を27d(117mg、0.31mmo
l)および3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(51mg、0.31mmol
)に加え、次いで室温で5時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(12mg、
0.31mmol)を1回で加え、粘稠な反応物を室温で一晩撹拌した。飽和塩
化アンモニウム(3mL)で反応をクエンチし、次いで水(10mL)で希釈し
た。水溶液を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層を水、飽和NaHC
3、および食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗生成
物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、50〜85%酢酸エチル/ヘキ
サン)で精製して、31aを得た(104mg、64%、MS、(ESI)m/
e532(M−H)-)。
【0166】 (31b)段階27eと類似の方法に従い、31aをトリフルオロ酢酸(3m
L)で処理して31bをもろい泡として得(MS、(ESI)m/e476(M
−H)-)、それ以上精製せずに次の反応に用いた。
【0167】 (31c)段階28cと類似の方法に従い、31bをBOP試薬および塩酸ベ
ンジルヒドロキシルアミン存在下、ジイソプロピルエチルアミンで処理して31
cを得(MS、(ESI)m/e605(M+Na)+)、これをフラッシュク ロマトグラフィで精製した。
【0168】 (31d)段階28dと類似の方法に従い、31cを5%パラジウム/硫酸バ
リウム存在下、水素で処理して実施例31を黄褐色固体として得た(MS、(E
SI)m/e515(M+Na)+)。
【0169】 実施例32 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(3,5−ジメチルフェニルメチレ
ンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジ
アゼピン−1,1−ジオキシド]プロピルアミド (32a)飽和NaHCO3(10mL)を、D−アラニンメチルエステル塩 酸塩(1g、7.91mmol)のクロロホルム(20mL)懸濁液に加えた後
、2,4−ジニトロベンゼン塩化スルホニル(1.91g、7.16mmol)
を1分かけていくつかに分けて加えた。室温で一晩激しく撹拌した後、沈殿した
固体を濾過し、水(20mL)および冷クロロホルム(20mL)で逐次洗浄し
た。固体を減圧下で乾燥して32aを淡黄色固体として得た(1.83g、77
%、MS、(ESI)m/e332(M−H)-)。
【0170】 (32b)段階27bと類似の方法に従い、32aをDEAD、トリフェニル
ホスフィン、および2−ブロモエタノールで処理して32bを粘稠オイルとして
得(MS、(ESI)m/e438、440(M−H)-)、これをフラッシュ クロマトグラフィで精製した。
【0171】 (32c)鉄粉末(7.65g、137mmol)を32b(6.03g、1
3.7mmol)の酢酸/水(84mL、20:1)溶液に1回で加え、次いで
60℃で1.5時間加熱した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、固
体を濾過した。激しく撹拌しながら、飽和NaHCO3(200mL)を酢酸エ チル溶液に加えた後、固体NaHCO3をガス発生が認められなくなるまで加え た。水溶液を酢酸エチル(1×)で抽出し、次いで合わせた酢酸エチル層を水、
飽和NaHCO3(2×)、および食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥後、粗生
成物を濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、50〜100
%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、32cを得た(3.21g、62%、M
S、(ESI)m/e402、404(M+Na)+)。
【0172】 (32d)N−メチルモルホリン(1.71g、16.9mmol)を、32
c(3.21g、8.44mmol)のDMF(250mL)溶液に加え、次い
で60℃で5.5時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(100
mL)に溶かし、次いで水(2×)、飽和NaHCO3(2×)、および食塩水 で洗浄した。MgSO4で乾燥後、粗生成物を減圧濃縮し、次いでフラッシュク ロマトグラフィ(シリカゲル、50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し
て、32dを白色固体として得た(1.76g、70%、MS、(ESI)m/
e322(M+Na)+)。
【0173】 (32e)3,5−ジメチルベンズアルデヒド(0.15g、1.14mmo
l)を、32d(0.17g、0.57mmol)のメタノール(2mL)溶液
に加え、室温で0.25時間撹拌した。10%パラジウム/炭素(70mg)を
注意深く加えた後、さらにメタノール(5mL)を加えた。水素を充填したバル
ーンを三方コックを介して取りつけ、反応物上の雰囲気を除去して水素に置換す
る操作を3回行った。一晩撹拌後、触媒を濾過してメタノールで洗浄し、溶媒を
減圧除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、50%酢
酸エチル/ヘキサン)で精製して、32eを得た(174mg、73%、MS、
(ESI)m/e440(M+Na)+)。
【0174】 (32f)水酸化リチウム水和物(52mg、1.25mmol)の水(1m
L)溶液を、32e(174mg、0.42mmol)のTHF(3mL)溶液
に室温で加えた。反応は2時間以内に完了し、溶媒を減圧除去した。残渣を水(
10mL)に溶かし、エーテル(2×)で洗浄した。エーテル層を捨て、水層を
1N HClで酸性化した。水層を次いで酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせ
た有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、次いで減圧留去して32fを 得(MS、(ESI)m/e402(M−H)-)、それ以上精製せずに次の反 応に用いた。
【0175】 (32g)段階28cと類似の方法に従い、32fをBOP試薬および塩酸ベ
ンジルヒドロキシルアミン存在下、ジイソプロピルエチルアミンで処理して32
gを得た(MS、(ESI)m/e531(M+Na)+)。
【0176】 (32h)段階28dと類似の方法に従い、32gを5%パラジウム/硫酸バ
リウム存在下、水素で処理し、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜
20%メタノール/酢酸エチル)で精製後、実施例32をアモルファス白色固体
として得た(16mg、14%、MS、(ESI)m/e441(M+Na)+ )。
【0177】 実施例33 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−ベンゾイルアミノ)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
シド]プロピルアミド (33a)段階32fと類似の方法に従い、32cをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して実施例33aを得(1.55g、93%、MS、(ESI)m
/e284(M−H)-)、それ以上精製せずに次の反応に用いた。
【0178】 (33b)段階28cと類似の方法に従い、33aをBOP試薬および塩酸ベ
ンジルヒドロキシルアミン存在下、ジイソプロピルエチルアミンで処理して33
bを得た(MS、(ESI)m/e413(M+Na)+)。
【0179】 (33c)塩化ベンゾイル(60μL、0.50mmol)を、33b(13
0mg、0.33mmol)のジオキサン/水/飽和NaHCO3(4mL、2 :1:1)混合溶液に加え、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル
(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3および食塩水で洗浄した。MgSO4
乾燥後、粗生成物を濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、
50〜85%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、33cを得た(92mg、5
6%、MS、(ESI)m/e517(M+Na)+)。
【0180】 (33d)段階28dと類似の方法に従い、33cを5%パラジウム/硫酸バ
リウム存在下、水素で処理し、実施例33をアモルファス白色固体として得た(
MS、(ESI)m/e427(M+Na)+)。
【0181】 実施例34 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−3,5−ジメトキシベンゾイルアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]プロピルアミド 実施例34を、33bおよび3,5−ジメトキシベンゾイルクロリドを出発物
質として、実施例33と類似の一連の反応により調製した(MS、(ESI)m
/e487(M+Na)+)。
【0182】 実施例35 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−3,5−ジメチルベンゾイルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン
−1,1−ジオキシド]プロピルアミド 実施例35を、33bおよび3,5−ジメチルベンゾイルクロリドを出発物質
として、実施例33と類似の一連の反応により調製した(MS、(ESI)m/
e455(M+Na)+)。
【0183】 実施例36 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(フェニルメチレンオキシ)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオ
キシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキサ−1−イミダゾ
リジニル)メチル]アセトアミド (36a)DEAD(2.31g、13.3mmol)を、N−トリチル−D
−セリンメチルエステル(4.00g、11.1mmol)、トリフェニルホス
フィン(3.48g、13.3mmol)、および5,5−ジメチルヒダントイ
ン(1.70g、13.3mmol)のベンゼン(100mL)溶液に室温で滴
下した。3時間撹拌後、沈殿した固体をセライト濾過によって除去し、粗反応混
合物を減圧濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、35
〜65%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、36aを淡黄色固体として得た(
5.24g、100%、MS、(ESI)m/e494(M+Na)+)。
【0184】 (36b)水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.44g、11.1mmol
)を、36a(5.24g、11.1mmol)のDMF(25mL)溶液に0
℃で1回で加えた。反応物を0℃で0.5時間、次いで室温で0.5時間撹拌し
た後、ヨウ化メチル(1.88g、13.3mmol)を滴下した。一晩撹拌後
、反応を飽和NH4Cl(2mL)によりクエンチした。溶媒を減圧除去して残 渣を酢酸エチル(100mL)に溶かし、水、飽和NaHCO3、および食塩水 で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物を減圧濃縮し、フラッシュクロマトグ ラフィ(シリカゲル、50〜65%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、36b
を得た(3.94g、73%、MS、(ESI)m/e508(M+Na)+) 。
【0185】 (36c)36b(2.89g、5.95mmol)をエタノール中1N H
Cl(20mL)に溶かし、10分間還流させた。溶媒を減圧除去し、得られた
固体をエーテル(2×)で粉砕した。吸湿性の固体を濾過し、次いで減圧下で乾
燥して36cを吸湿性の白色固体として得た(1.62g、97%、MS、(E
SI)m/e244(M+H)+)。
【0186】 (36d)2−ニトロ−4−ベンジルオキシベンゼン塩化スルホニル(2.2
9g、6.99mmol)を、36c(1.62g、5.79mmol)の飽和
NaHCO3およびクロロホルム(30mL、1:2)混合液に1回で加えた。 一晩激しく撹拌した後、溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル/水(50mL、
1:1)の混合液に溶かした。酢酸エチル(3×)で抽出後、合わせた有機層を
水、1N HCl、飽和NaHCO3、および食塩水で洗浄した。有機層をMg SO4で乾燥し、減圧濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル 、20〜80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、36dを得た(1.68g
、54%、MS、(ESI)m/e557(M+Na)+)。
【0187】 (36e)DEAD(0.81g、4.66mmol)を、36d(1.66
g、3.11mmol)、トリフェニルホスフィン(1.25g、4.66mm
ol)、および2−ブロモエタノール(0.58g、4.66mmol)のベン
ゼン(100mL)溶液に室温で滴下した。一晩撹拌後、沈殿した固体をセライ
ト濾過によって除去し、粗反応混合物を減圧濃縮した。生成物をフラッシュクロ
マトグラフィ(シリカゲル、50〜70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、
36eを粘稠黄色オイルとして得た(2.11g、100%、MS、(ESI)
m/e639、641(M−H)-)。
【0188】 (36f)鉄粉末(1.61g、28.8mmol)を36e(1.85g、
2.88mmol)の酢酸/水(32mL、15:1)溶液に1回で加え、次い
で50℃で3時間加熱した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、固体
を濾過した。激しく撹拌しながら、飽和NaHCO3(200mL)を酢酸エチ ル溶液に加えた後、固体NaHCO3をガス発生が認められなくなるまで加えた 。水溶液を酢酸エチル(1×)で抽出し、次いで合わせた酢酸エチル層を水、飽
和NaHCO3(2×)、および食塩水で洗浄した。生成物を減圧濃縮し、DM F(35mL)に溶かした。N−メチルモルホリン(0.58g、5.76mm
ol)を加え、反応物を60℃で6時間加熱した。溶媒を減圧除去して残渣を酢
酸エチル/水(100mL、1:1)に溶かした。得られた固体を濾過し、減圧
下で乾燥して、36fを得た(0.68g、45%、MS、(ESI)m/e5
31(M+H)+)。
【0189】 (36g)段階32fと類似の方法に従い、36fをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して36gを得(1.55g、93%、MS、(145mg、10
0%、MS、(ESI)m/e515(M−H)-)、それ以上精製せずに次の 反応に用いた。
【0190】 (36h)ジイソプロピルエチルアミン(174mg、1.35mmol)を
、37g(0.27mmol)、BOP試薬(131mg、0.30mmol)
、および塩酸ヒドロキシルアミン(56mg、0.81mmol)のDMF(3
mL)溶液に0℃で滴下した。0.5時間後に冷浴を除去し、反応物を室温で一
晩撹拌した。溶媒を減圧除去して残渣を酢酸エチル(20mL)に溶かし、水(
2×)、10%クエン酸、飽和NaHCO3(2×)、および食塩水で洗浄した 。MgSO4で乾燥後、粗生成物を濃縮し、次いで逆相HPLC(C18、水/ア セトニトリル)で精製して、実施例36を白色粉末で得た(41mg、29%、
MS、(ESI)m/e554(M+Na)+)。
【0191】 実施例37 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシフェニルメチレンオ
キシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼ
ピン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
キサ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド (37a)メタノール(30mL)を、36g(0.68g、1.28mmo
l)および10%パラジウム/炭素(0.25g)に窒素気流下で注意深く加え
た。水素を充填したバルーンを三方コックを介して取りつけ、反応物上の雰囲気
を除去して水素に置換する操作を3回行った。2時間後、触媒を濾過してメタノ
ールで洗浄し、次いで溶媒を減圧除去した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサンか
ら再結晶化させ、37aを白色固体として得た(0.58g、100%、MS、
(ESI)m/e463(M+Na)+)。
【0192】 (37b)カリウムt−ブトキシド(1M/THF、0.18mL、0.18
mmol)を、37a(81mg、0.18mmol)の無水DMF溶液に0℃
で滴下した。0.5時間後、3,5−ジメトキシベンジルクロリド(51mg、
0.28mmol)を1回で加えた。反応物を室温に戻し、一晩撹拌した。溶媒
を減圧留去し、残渣を酢酸エチル/水(20mL、1:1)に溶かした。酢酸エ
チル(3×)で抽出後、合わせた有機層を水、飽和NaHCO3(2×)、およ び食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧除去し、粗生成物 をフラッシュクロマトグラフィ(50〜80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し
て、37bをワックス状の固体として得た(49mg、38%、MS、(ESI
)m/e589(M−H)-)。
【0193】 (37c)段階32fと類似の方法に従い、37bをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して38cを得(MS、(ESI)m/e575(M−H)-)、 それ以上精製せずに次の反応に用いた。
【0194】 (37d)段階36hと類似の方法に従い、37cをBOP試薬および塩酸ヒ
ドロキシルアミン存在下、ジイソプロピルエチルアミンで処理して実施例37を
白色粉末で得た(17mg、36%、MS、(ESI)m/e614(M+Na
+)。
【0195】 実施例38 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルフェニルメチレンオキ
シ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
サ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド 実施例38を、37aおよび3,5−ジメチルベンジルブロミドを出発物質と
して、実施例37と類似の一連の反応により調製した(MS、(ESI)m/e
582(M+Na)+)。
【0196】 実施例39 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモフェニルメチレンオキ
シ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
ン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
サ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド 実施例39を、37aおよび3,5−ジブロモベンジルブロミドを出発物質と
して、実施例37と類似の一連の反応により調製した(MS、(ESI)m/e
712(M+Na)+)。
【0197】 実施例40 (R)−3,4−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−(1−メチルエチル
)−2H−1,2−ベンゾチアジン−2−アセトアミド−1,1−ジオキシド (40a)水素化ナトリウム(1.92g、1.2eq、鉱油中60%)を、
2−ブロモフェネチルアルコール(8.43g、42mmol)のTHF(50
mL)およびDMF(25mL)混合無水溶液に室温で数回に分けて加えた。1
0分間撹拌後、反応混合物に臭化ベンジル(4.98g、1.0eq)を加えた
。80℃で1時間後、水(100mL)を室温で加え、次いで酢酸エチル(3×
200mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(50mL)、食塩水(50mL
)で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。SiO2カラムクロマトグラフィ
(酢酸エチル−ヘキサン、25:75)により所望の生成物(10g、82%)
を得た(MS測定値:M+H=292)。
【0198】 (40b)n−BuLi(10.73mL、1.6Mヘキサン溶液)を、40
a(5.0g)の無水THF(110mL)溶液に−60℃で5分かけて滴下し
た。次いで混合物を、フレッシュに蒸留したTHF(110mL)にSO2(5 2g)ガスを濃縮した溶液に−60℃で10分かけてカニューレ注入した。冷浴
を除去し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して所望のリチウ
ムアリールスルフィナート(5.0g)を得た(MS測定値:M+H=283)
【0199】 (40c)塩化スルフリル(1.42mL、1.0eq)をリチウムアリール
スルフィナートのジクロロメタン(100mL)およびヘキサン(100mL)
混合懸濁液に滴下した。1時間後、反応混合物を濃縮して所望のアリール塩化ス
ルホニル(4.0g、73%)を得た(MS測定値:M+H=311)。
【0200】 (40d)アリール塩化スルホニル(1.00g、3.2mmol)を、D−
バリンメチルエステル(0.85g、2.0eq)およびトリエチルアミン(1
.81mL、4.0eq)のCH2Cl2(50mL)溶液に0℃で加えた。冷浴
を除去し、混合物を室温で一晩撹拌した。クエン酸(150mL)を加えた後、
混合物をCH2Cl2(3×250mL)、水(1×100mL)、食塩水(50
mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して所望のスルホンアミド(1. 0g、77%)を得た(MS測定値:M+H=406)。
【0201】 (40e)このスルホンアミド(0.84g、2.07mmol)を、Par
r反応器中のPd−C(0.10g、10質量%)メタノール(20mL)懸濁
液に加えた。溶液を50psi(H2)で3時間水素添加した。濾過し、濃縮し て、所望のアルコール(0.60g、92%)を得た(MS測定値:M+H=3
16)。
【0202】 (40f)トリフェニルホスフィン(0.60g、1.2eq)を、アルコー
ル(0.60g、1.9mmol)のTHF(5mL)溶液に0℃で加えた。D
EAD(0.38mL、1.2eq)を反応物に滴下した。冷浴を除去し、混合
物を室温で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、SiO2カラムクロマトグラフィ (酢酸エチル−ヘキサン、25:75)で精製して所望の生成物(0.46g、
81%)を得た(MS測定値:M+H=298)。
【0203】 (40g)水酸化リチウム(260mg、5eq)を、メチルエステルのTH
F(3mL)および水(3mL)混合溶液に2日間室温で加えた。1N HCl
(30mL)を加えた後、混合物を酢酸エチル(3×50mL)、水(50mL
)、食塩水(25mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して所望のカル ボン酸(250mg、100%)を得た(MS測定値:M+H=283)。
【0204】 (40h)TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1
,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)(0.425g、
1.5eq)を、カルボン酸(0.250g、0.89mmol)、O−ベンジ
ルヒドロキシルアミン(1.09g、10eq、遊離塩基)およびNMM(0.
29mL、3.0eq)のDMF(5mL)溶液に室温で加えた。一晩撹拌後、
混合物を80℃で30分間加熱し、次いで濃縮した。クエン酸(50mL)を加
えた後、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、NaHCO3(飽和) (2×50mL)、水(3×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(
MgSO4)して濃縮した。SiO2カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル−ヘキ
サン、25:75次いで50:50)で精製して所望の生成物(0.120g、
35%)を得た(MS測定値:M+H=389)。
【0205】 (40i)O−ベンジルヒドロキサム酸(0.120g、31mmol)を、
Pd−Ba2SO4(0.350g、5質量%)メタノール(10mL)懸濁液に
加えた。溶液を1気圧のH2(バルーン)で処理した。1時間後、混合物を濾過 し、濃縮して、所望のヒドロキサム酸(100mg、100%)を得た(MS測
定値:M+H=299)。
【0206】 実施例41 (R)−3,4−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−2H−1,2−ベン
ゾチアジン−2−アセトアミド−1,1−ジオキシド (41a)10gの2−ニトロフェニルアセトロニトリルを60mLのエタノ
ールに溶解した。これに980mgの10%Pd/Cを加えた。ヒドラジン水化
物溶液(9.2mL)を前記溶液に、反応物が35℃を超えないように1時間か
けてゆっくり加えた。TLCによって反応が完了したと判断された時点で、混合
物を濾過し、減圧濃縮して粗生成物8.53g(100%)を得た。1H NM R(400MHz、CDCl3)d 7.31(m、3H)、7.07(m、1 H)、3.66(s、2H)。
【0207】 (41b)NaNO2(3.75g)の水(17.55mL)溶液を、氷酢酸 (57.8mL)および濃HCl(103mL)中の該アミン(8.27g)の
よく撹拌された懸濁液に0℃でゆっくり加えた。添加完了後、混合物を0℃で3
0分間撹拌した。第2のフラスコに3.92gの塩化第2銅(CuCl2、無水 )を加え、80.5mLの氷酢酸、13.67mLの水および39mLのSO2 を0℃で加えた。第1のフラスコを第2のフラスコに0℃でゆっくり数回に分け
て加え、0℃で15分間撹拌し、次いで室温に戻して2時間撹拌した。反応物を
、固形の氷を含む水600mLに素早く加えた。褐色の沈殿物が生成し、これを
濾過して5.7gの褐色生成物を得た(42%)。1H NMR(400MHz 、CDCl3)d 8.17(d、J=8.42Hz、1H)、7.88(t、 J=7.69Hz、1H)、7.84(d、J=7.32Hz、1H)、7.6
4(t、J=7.32Hz、1H)、4.39(s、2H)。
【0208】 (41c)この酸塩化物(0.148g)を7.75mLのMeOHに溶解し
た。これに0.079g(2.0eq)のKOHペレットを加えた。反応物は褐
色に変化した。TLCにより完了と判断した後、反応物を濾過してKClを除去
し、フラスコをMeOHで洗浄した。反応物を濃縮してほとんどのMeOHを除
去した。フラスコをフリーザーに入れて生成物の結晶を得た(0.15g、10
0%)。1H NMR(400MHz、DMSO−D6)d 7.73(d、J=
7.33Hz、1H)、7.27〜7.38(m、3H)、4.32(s、2H
)。
【0209】 (41d)この塩に0.43gの10%Pd/Cを加えた後、100mLのM
eOHおよび5.5mLの濃HClを加えた。次いでこれに水素のバルーンを取
りつけ、一晩撹拌した。次いで反応物を濾過し、濃縮して2.3gの粗生成物を
得た(96%)。1H NMR(400MHz、CD3OD)d 7.93(d、
J=7.69Hz、1H)、7.43〜7.31(m、3H)、3.43〜3.
21(m、4H)。
【0210】 (41e)スルホン酸(0.45g)を6mLのPOCl3に溶解し、1.5 時間還流させた。反応物を冷却し、溶媒を減圧除去した。残渣を氷浴に入れ、2
0%NaOHで塩基性を示すまで注意深く処理した。これを1時間還流させ、次
いで再び冷却して0℃とした。次いで反応物を2N HClで処理して酸性とし
、溶液を濃縮乾固した。次いで残渣をMeOHで洗浄し、濾過して無機塩を除去
し、濃縮乾固した。次いで残渣を35%酢酸エチル/ヘキサンでクロマトグラフ
ィにかけ、純粋な生成物を得た(0.13g、45%)。1H NMR(400 MHz、CD3OD)d 7.66(d、J=7.69Hz、1H)、7.48 (t、J=7.69Hz、1H)、7.39(d、J=7.32Hz、1H)、
7.32(t、J=7.69Hz、1H)、3.52(q、J=6.23Hz、
2H)、3.20(bs、1H)、2.88(t、J=6.23Hz、2H)。
【0211】 (41f)スルホンアミド(59mg)をDMF1mLに溶解し、この溶液に
0.45g(10.0eq)の粉末K2CO3を室温で加えた。10分後、ブロモ
酢酸t−ブチル(0.058mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸
エチルで希釈し、濾過してK2CO3を除去し、濾液を1N HClおよびNaH
CO3で抽出した。有機層を減圧濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでクロマ トグラフィにかけて、0.085g(89%)の純粋な生成物を得た。1H N MR(400MHz、CDCl3)d 7.79(d、J=7.69Hz、1H )、7.36(t、J=7.32Hz、1H)、7.26(t、J=7.32H
z、1H)、7.24(d、J=7.69Hz、1H)、3.91(s、2H)
、3.89(t、J=6.23Hz、2H)、3.08(t、J=6.23Hz
、2H)、1.41(s、9H)。
【0212】 (41g)酢酸t−ブチル(0.079g)を5mLのCH2Cl2および0.
75mLのTFAで処理し、一晩撹拌した。溶媒を減圧除去し、0.064g(
100%)の粗生成物を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)d 7
.79(d、J=8.05Hz、1H)、7.49(t、J=7.69Hz、1
H)、7.39(t、J=7.32Hz、1H)、7.27(d、J=6.59
Hz、1H)、3.93(t、J=6.22Hz、2H)、3.09(t、J=
6.22Hz、2H)。
【0213】 (41h)この酸(0.060g)を2mLのDMFに溶解し、0℃に冷却し
た。これにジイソプロピルエチルアミン(0.277mL)およびBOP(0.
14g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、1N H
ClおよびNaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮し
、60%酢酸エチル/ヘキサンでクロマトグラフィにかけて、純粋な生成物を得
た(0.076g、88%)。1H NMR(400MHz、DMSO−D6)d
7.68(d、J=7.69Hz、1H)、7.53(t、J=7.69Hz
、1H)、7.42(d、J=7.32Hz、1H)、7.36(m、6H)、
4.77(s、2H)、3.78(t、J=6.23Hz、2H)、2.98(
t、J=6.23Hz、2H)。
【0214】 (41i)ヒドロキサム酸エステル(21.5mg)を10mLの40%CH
Cl3/MeOHに溶解して、100mgのPd/Ba2SO4で処理し、50P SIでの水素添加を一晩実施した。次いで溶媒を減圧除去して粗生成物(0.0
153g、96%)を得、これはNMRおよびM.S.で純粋であった。1H NMR(400MHz、CD3OD)d 7.69(d、J=7.32Hz、1 H)、7.46(t、J=6.96Hz、1H)、7.39(t、J=6.96
Hz、1H)、7.32(d、J=7.32Hz、1H)、4.87(s、2H
)、3.88(m、2H)、3.05(m、2H)。MS(CI)m/e273
(M+NH4+
【0215】 実施例42 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−5−メトキシカルボニルペンタンアミド 42a.2(R)−[7−ベンジルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロベ
ンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−3−メトキシ
カルボニルプロパン酸−t−ブチルを、段階(C)でD−Asp(Me)tBu
を用いることにより、実施例6(E)と同様に生成した。MS(ES−pos)
m/e512.9(M+Na)+
【0216】 42b.上記物質(800mg、1.6mmol)をCH2Cl2に溶解し、−
78℃に冷却した。次いで1M Dibal(3.7mL、3.7mmol)を
3回に分けて加えた。30分後、ロッシェル塩溶液で反応をクエンチした。有機
層を濃縮した。得られた残渣のクロマトグラフィにより、アルデヒドを得た(5
70mg、1.2mmol)。MS(ES−pos)m/e483.2(M+N
a)+
【0217】 42c.上記物質(570mg、1.2mmol)をTHFに溶解し、(トリ
フェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(829mg)を加えた。1.5時間後
、溶液を濃縮した。得られた残渣のクロマトグラフィにより、オレフィンを得た
(600mg、1.1mmol)。MS(ES−pos)m/e539.0(M
+Na)+
【0218】 42d.上記物質(600mg、1.1mmol)をMeOHに溶解した後、
10%Pd/C(60mg)を加えた。この溶液をParr装置に入れ、50p
siとした。一晩撹拌後、パラジウムを除去し、溶液を濃縮した。これによりフ
ェノールを得た(470ng)。MS(ES−pos)m/e427.0(M−
H)-
【0219】 42e.上記物質(230mg、0.54mmol)をDMFに溶解した後、
3,5−ジメトキシベンジルクロリド(110mg)およびNaI(81mg)
を加えた。室温でCs2CO3(315mg)を加えた。4時間後、溶液を濃縮し
、NH4Cl水溶液で反応をクエンチし、次いでEtOAcで抽出した。有機層 を濃縮した。得られた残渣のクロマトグラフィにより、アルキル化生成物を得た
(170mg)。MS(ES−pos)m/e601.0(M+Na)+
【0220】 42f.上記物質(170mg)をCH2Cl2に溶解した後、TFA(3mL
)を加えた。7時間後、溶液を濃縮して粗製の酸とした。この粗製の酸をDMF
に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL)を加えた。混合物を0
℃に冷却し、BOP(140mg)を加えた。0℃で20分後、HONH2・H Cl(80mg)を加えた。反応物を1時間撹拌し、次いでHPLCクロマトグ
ラフィにより、表題のヒドロキサム酸塩を得た(70mg)。MS(ES−ne
g)m/e650.1(M−1+TFA)-
【0221】 実施例43 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−5−メトキシカルボニルペンタンアミド 表題化合物を、段階(e)で3,5−ジエトキシベンジルブロミドを用いるこ
とにより、実施例42と同様に生成した。MS(ES−pos)m/e566.
2(M+H)+
【0222】 実施例44 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−6−メトキシカルボニルヘキサンアミド 表題化合物を、段階(a)でD−Glu(Me)tBuを用いることにより、
実施例42と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e550.2(M−H
-
【0223】 実施例45 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−6−ヒドロキシカルボニルヘキサンアミド 実施例44からの物質(82mg)をTHFおよび水に溶解した。室温で、1
M LiOH(0.15mL)溶液を加えた。6時間後、TFAを加え、溶液を
濃縮した。得られた残渣のHPLCクロマトグラフィにより、表題のヒドロキサ
ム酸塩を得た(10mg)。MS(ES−neg)m/e536.1(M−H) -
【0224】 実施例46 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−プロパンアミド 46a.実施例6Fからのフェノール(200mg、0.67mmol)をD
MFに溶解した後、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.08mL、0.7
4mmol)を加えた。室温でCs2CO3(391mg、1.2mmol)を加
えた。2.5時間後、溶液をNH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出 した。有機層を濃縮した。得られた残渣のクロマトグラフィにより、2(R)−
[7−(4−ニトロフェノキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,
2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパン酸メチル(17
0mg)を得た。MS(ES−neg)m/e420.1(M−H)-
【0225】 46b.段階(1d)と類似の方法に従い、前段階からのエステル(165m
g)をヒドロキシルアミン溶液(4mL)と室温で反応させた。1時間後、水お
よびEtOAcを加えた。有機層を濃縮した。得られた残渣のクロマトグラフィ
により表題のヒドロキサム酸塩(120mg)を得た。MS(AP−pos)m
/e423.1(M+H)+
【0226】 実施例47 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−アミノフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−プロパンアミド 実施例46からの物質(110mg、0.26mmol)をMeOHに溶解し
た後、5%Pd/BaSO4(150mg)を加えた。この溶液をParr装置 に入れ、50psiで1時間水素添加した。Pd/BaSO4を濾過し、溶液を 濃縮した。これにより表題のヒドロキサム酸塩を得た(36mg)。MS(AP
−neg)m/e391.2(M−H)-
【0227】 実施例48 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、5−フルオロ−2−ニトロトルエンを用いることにより、実施
例46と同様に生成した。MS(ES−pos)m/e435.1(M−H)-
【0228】 実施例49 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、D−Leu−OtBuおよび1−フルオロ−2−ニトロベンゼ
ンを用いることにより、実施例13と同様に生成した。MS(ES−neg)m
/e462.9(M−H)-
【0229】 実施例50 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−アミノフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−4−メチルペンタンアミド 表題化合物を、上記物質(実施例49)を用いることにより、実施例47と同
様に生成した。MS(ES−neg)m/e432.9(M−H)-
【0230】 実施例51 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
ド]−プロパンアミド 51a.実施例6Fからのフェノール(200mg)をCH2Cl2に溶解した
後、Cu(OAc)2(133mg)、3−ニトロベンゼンボロン酸(223m g)、粉末4Aモレキュラーシーブ(480mg)、およびトリエチルアミン(
0.93mL)を加えた。2時間後、溶液を濾過し、次いで1N HClおよび
0.5N NaOHで洗浄した。有機層を濃縮した。得られた残渣のクロマトグ
ラフィにより2(R)−[7−(3−ニトロフェノキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−
プロパン酸メチル(100mg)を得た。MS(AP−pos)m/e422.
2(M+H)+
【0231】 51b.段階(1d)と類似の方法に従い、前段階からのエステル(90mg
)をヒドロキシルアミン溶液(3mL)と室温で反応させた。1時間後、水およ
びEtOAcを加えた。有機層を濃縮した。得られた残渣のクロマトグラフィに
より表題のヒドロキサム酸塩(60mg)を得た。MS(ES−neg)m/e
421.1(M−H)-
【0232】 実施例52 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒド
ロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパン
アミド 表題化合物を、フェニルボロン酸を用いることにより、実施例51と同様に生
成した。MS(ES−neg)m/e376.1(M−H)-
【0233】 実施例53 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メチルチオ−フェノキシ)−2,3
,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジ
オキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、4−(メチルチオ)ベンゼンボロン酸を用いることにより、実
施例51と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e422.1(M−H) -
【0234】 実施例54 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メトキシフェノキシ)−2,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
シド]−プロパンアミド 表題化合物を、4−メトキシベンゼンボロン酸を用いることにより、実施例5
1と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e406.1(M−H)-
【0235】 実施例55 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸を用いることにより
、実施例51と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e444.1(M−
H)-
【0236】 実施例56 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メチルスルホニルフェノキシ)−2
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、実施例53と類似の方法の後に、MCPBA酸化を行うことに
より生成した。MS(ES−neg)m/e454.1(M−H)-
【0237】 実施例57 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
1−ジオキシド]−プロパンアミド 表題化合物を、4−メトキシカルボニルベンゼンボロン酸を用いることにより
、実施例51と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e434.1(M−
H)-
【0238】 実施例58 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−フェニルフェノキシ)−2,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
シド]−プロパンアミド 表題化合物を、4−フェニルベンゼンボロン酸を用いることにより、実施例5
1と同様に生成した。MS(ES−neg)m/e452.1(M−H)-
【0239】 実施例59 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1−ジオキシド]−
2−[(5,5−ジメチル−2,4−ジオキサ−3−オキサゾリジニル)メチル
]アセトアミド および 実施例60 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1−ジオキシド]−
3−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミジル)プロピルアミド (59a、60a)実施例59および60を、5,5−ジメチルオキサゾリジ
ン−2,4−ジオンおよびN−トリチル−D−セリンメチルエステルを出発物質
とし、段階36bを省いて、実施例36と類似の一連の反応により調製した。3
6gと類似の段階において、オキサゾリジン−2,4−ジオン環系を部分的に開
環し、予期された生成物と、ジメチル−ヒドロキシアセトアミド環の断片化生成
物との、分離不可能な混合物を得た。36hに類似の段階の後、C18 HPL
Cにより実施例59(MS(ESI)m/e517(M−H)-)および実施例 60(MS(ESI)m/e491(M−H)-)を単離した。
【0240】 実施例61 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1−ジオキシド]−
6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヘキシルアミド (61a)6B(1.30g、3.97mmol)のジオキサン(15mL)
溶液を、N−ε−Boc−D−リジン(1g、4.06mmol)の10%Na 2 CO3(30mL)溶液に10分間かけて滴下した。さらに水(15mL)を加
えて反応物を均質にし、混合物を室温で一晩激しく撹拌した。反応混合物に少量
の氷を加え、濃HClを用いてpHを約2に調製した。溶液を酢酸エチル(3
×30mL)で抽出し、合わせた抽出物を食塩水(1×30mL)で洗浄し、次
いでMgSO4で乾燥した。乾燥剤を濾過し、溶媒を減圧除去して、61aを粘 稠オイルとして得た(1.75g、82%、MS:(ESI)m/e560(M
+Na)+)。
【0241】 (61b)1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.
50g、3.26mmol)を、61a(1.75g、3.26mmol)のベ
ンゼン(50mL)溶液に室温、窒素雰囲気下で滴下した。10分後、ヨウ化メ
チル(0.55g、3.91mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応物
を酢酸エチルで200mLに希釈し、次いで水(1×40mL)、飽和塩化アン
モニウム(1×40mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(2×40mL)、および
食塩水(1×40mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、溶媒を減圧除去し、 得られたオイルをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製して61bを粘
稠オイルとして得た(1.24g、69%、MS:(ESI)m/e574(M
+Na)+)。
【0242】 (61c)DEAD(0.58g、3.32mmol)を、61b(1.22
g、2.21mmol)、トリフェニルホスフィン(0.89g、3.32mm
ol)、および2−ブロモエタノール(0.41g、3.32mmol)のベン
ゼン(20mL)溶液に室温で滴下した。3時間撹拌後、溶媒を減圧除去し、残
渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、25〜40%酢酸エチル/ヘキ
サン)により精製して61cを粘稠オイルとして得た(1.25g、86%、M
S:(ESI)m/e680、682(M+Na)+)。
【0243】 (61d)段階32cと類似の方法に従い、61cを酢酸/水中、鉄で処理し
て61dをもろい泡として得た(MS:(ESI)m/e650、652(M+
Na)+)。
【0244】 (61e)段階32dと類似の方法に従い、61dをDMF中、N−メチルモ
ルホリンで処理して61eを低融点の固体として得た(MS:(ESI)m/e
570(M+Na)+)。
【0245】 (61f)段階32fと類似の方法に従い、61eをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して61fを粘稠オイルとして得た(MS:(ESI)m/e53
4(M+H)+)。
【0246】 (61g)段階36hと類似の方法に従い、61fをBOP試薬、塩酸ヒドロ
キシルアミン、およびDIEAで処理して実施例61を白色粉末で得た(MS:
(ESI)m/e549(M+H)+)。
【0247】 実施例62 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヘキ
シルアミド (62a)メタノール(25mL)を61e(732mg、1.39mmol
)および10%パラジウム/炭素(0.30g)に窒素気流下で注意深く加えた
。水素を充填したバルーンを三方コックを介して取りつけ、反応物上の雰囲気を
除去して水素に置換する操作を3回行った。0.5時間後、触媒を濾過してメタ
ノールで洗浄し、溶媒を減圧除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ
(シリカゲル、50〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、62aを
澄明オイルとして得た(586mg、95%、MS:(ESI)m/e458(
M+H)+)。
【0248】 (62b)炭酸セシウム(0.83g、2.56mmol)を、62a(58
6mg、1.28mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.19g、1.28mmo
l)、および3,5−ジメトキシベンジルクロリド(0.29g、1.54mm
ol)のDMF(10mL)溶液に室温で1回で加えた。3時間後、反応を飽和
塩化アンモニウムでクエンチし、エーテル(3×)で抽出した。合わせた有機抽
出物を水(2×)、飽和NaHCO3(1×)、および食塩水(1×)で洗浄し 、次いでMgSO4で乾燥した。濾過後、溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュ クロマトグラフィ(シリカゲル)により精製して、62bを粘稠オイルとして得
た(701mg、90%、MS:(ESI)m/e608(M+H)+)。
【0249】 (62c)段階32fと類似の方法に従い、62bをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して62cを粘稠オイルとして得た(MS:(ESI)m/e59
4(M+H)+)。
【0250】 (62d)段階36hと類似の方法に従い、62cをBOP試薬、塩酸ヒドロ
キシルアミン、およびDIEAで処理して実施例62を白色粉末で得た(MS:
(ESI)m/e609(M+H)+)。
【0251】 実施例63 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−アミノ−ヘキシルアミドトリフルオロ酢酸塩 (63a)トリフルオロ酢酸(1mL)を実施例62(20mg、0.033
mmol)の塩化メチレン(1mL)溶液に室温で加えた。20分後、溶媒を減
圧除去し、次いでクロロホルム(3mL)を加え、減圧除去した(3×)。残渣
を水(2mL)にとって凍結し、水を高真空で除去して実施例63を白色粉末で
得た(MS:(ESI)m/e509(M+H)-)。
【0252】 実施例64 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−(アセトアミジル)−ヘキシルアミド (64a)トリフルオロ酢酸(1mL)を62b(72mg、0.033mm
ol)の塩化メチレン(1mL)溶液に室温で加えた。20分後、溶媒を減圧除
去し、次いでクロロホルム(3mL)を加え、減圧除去した(3×)。残渣64
aをそれ以上精製せずに次の反応に用いた(MS:(ESI)m/e508(M
+H)+)。
【0253】 (64b)塩化アセチル(11mg、0.14mmol)を、62bおよびト
リエチルアミン(60mg、0.59mmol)の無水塩化メチレン(2mL)
に室温、窒素雰囲気下で加えた。反応物を4時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム
で反応クエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩
水(1×)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。濾過後、溶媒を減圧除去し 、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル)により精製して、64bを
得た(23mg、33%、MS:(ESI)m/e550(M+H)+)。
【0254】 (64c)段階32fと類似の方法に従い、64bをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して64cを得た(MS:(ESI)m/e534(M−H)-) 。
【0255】 (64d)段階36hと類似の方法に従い、64cをBOP試薬、塩酸ヒドロ
キシルアミン、およびDIEAで処理して実施例64を白色粉末で得た(MS:
(ESI)m/e551(M+H)+)。
【0256】 実施例65 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−(メタンスルホニル)−ヘキシルアミド 実施例65を、64bおよびメタン塩化スルホニルを出発物質とし、実施例6
4と類似の一連の反応により調製した。(MS、(ESI)m/e587(M+
Na)+)。
【0257】 実施例66 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジメトキシピリジル−4−メチ
レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チア
ジアゼピン1,1−ジオキシド]−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル]ヘキシルアミド 実施例66を、62bおよび4−クロロメチル−2,6−ジメトキシピリジン
を出発物質とし、実施例62と類似の一連の反応により調製した。(MS、(E
SI)m/e610(M+H)+)。
【0258】 実施例67 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジメトキシピリジル−4−メチ
レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チア
ジアゼピン1,1−ジオキシド]−6−アミノヘキシルアミドトリフルオロ酢酸
塩 (67a)段階63aに類似の方法に従い、実施例66を塩化メチレン中、ト
リフルオロ酢酸で処理して実施例67を白色粉末で得た。(MS:(ESI)m
/e510(M+H)+)。
【0259】 実施例68 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−(ベンゼンスルホニル)−ヘキシルアミド 実施例68を、64bおよびベンゼン塩化スルホニルを出発物質とし、実施例
64と類似の一連の反応により調製した。(MS、(ESI)m/e649(M
+H)+)。
【0260】 実施例69 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−(ブチルスルホニル)−ヘキシルアミド 実施例69を、64bおよびn−ブチル塩化スルホニルを出発物質とし、実施
例64と類似の一連の反応により調製した。(MS、(ESI)m/e629(
M+H)+)。
【0261】 実施例70 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)スル
ホニル]−ヘキシルアミド 実施例70を、64bおよび3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル塩化スル
ホニルを出発物質とし、実施例64と類似の一連の反応により調製した。(MS
、(ESI)m/e666(M−H)-)。
【0262】 実施例71 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,
1−ジオキシド]−6−N−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾ
ール−4−イル)スルホニル]−ヘキシルアミド 実施例71を、64bおよび5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ピラゾール
塩化スルホニルを出発物質とし、実施例64と類似の一連の反応により調製した
。(MS、(ESI)m/e699、701(M−H)-)。
【0263】 実施例72 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1−ジオキシド]プロピルアミ
ド (72a)無水トリフルロメタンスルホン酸(48mg、0.17mmol)
を、6f(51mg、0.17mmol)およびDIEA(66mg、0.51
mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に−78℃、窒素雰囲気下で加えた。
反応物を−78℃で2.5時間撹拌し、飽和塩化アンモニウムを加えることによ
って反応をクエンチした。室温まで戻した後、溶液を塩化メチレン(3×)で抽
出し、合わせた抽出物を食塩水(1×)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した 。濾過後、溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル
)により精製して72aを得た(47mg、64%、MS:(ESI)m/e4
33(M+H)+)。
【0264】 (72b)酢酸パラジウム(5mg、0.022mmol)を、72a(47
mg、0.11mmol)、フェニルボロン酸(27mg、0.22mmol)
、トリフェニルホスフィン(28mg、0.11mmol)、および炭酸カリウ
ム(60mg、0.43mmol)の脱気トルエン(10mL)溶液に窒素雰囲
気下で加えた。反応物を加熱して45分間還流させ、次いで室温まで冷却した。
水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた抽出
物を水(1×)、10%クエン酸(1×)、飽和NaHCO3(1×)、および 食塩水(1×)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。濾過後、溶媒を減圧除 去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル)により精製して72b
を得た(25mg、64%、MS:(ESI)m/e361(M+H)+)。
【0265】 (72c)段階32fと類似の方法に従い、72bをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して72cを得た(MS:(ESI)m/e345(M−H)-) 。
【0266】 (72d)段階36hと類似の方法に従い、64cをBOP試薬、塩酸ヒドロ
キシルアミン、およびDIEAで処理して実施例72を白色粉末で得た(MS:
(ESI)m/e362(M+H)+)。
【0267】 実施例73 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2
,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1
−ジオキシド]プロピルアミド 実施例73を72aおよび2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発物
質とし、実施例72と類似の一連の反応により調製した。(MS、(ESI)m
/e430(M+H)+)。
【0268】 実施例74 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(フェニルエチニル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1−ジオキシド]
プロピルアミド (74a)ジクロロビス(トリフェイルホスフィン)パラジウム(II)(1
1mg、0.115mmol)、フェニルアセチレン(46mg、0.45mm
ol)、および72a(65mg、0.15mmol)を脱気したDMF/トリ
エチルアミン(4/1、5mL)に溶かし、窒素雰囲気下で90℃に加熱した。
2時間後、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで40モルまで希釈した。溶液
を水(2×)、飽和NaHCO3(2×)、および食塩水(1×)で洗浄し、次 いでMgSO4で乾燥した。濾過後、溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュクロ マトグラフィ(シリカゲル)により精製して74aを得た(52mg、90%、
MS:(ESI)m/e385(M+H)+)。
【0269】 (74b)段階32fと類似の方法に従い、74aをTHF/水中、水酸化リ
チウムで処理して74bを得た(MS:(ESI)m/e371(M+H)+) 。
【0270】 (72c)段階36hと類似の方法に従い、74bをBOP試薬、塩酸ヒドロ
キシルアミン、およびDIEAで処理して実施例74を白色粉末で得た(MS:
(ESI)m/e386(M+H)+)。
【0271】 実施例75 N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−ビフェニリル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン1,1−ジオキシド]
プロピルアミド 実施例75を72aおよびビフェニルボロン酸を出発物質とし、実施例72と
類似の一連の反応により調製した。(MS、(ESI)m/e438(M+H) + )。
【0272】 表 1
【0273】
【化31】
【0274】
【表1−1】
【0275】
【表1−2】
【0276】
【表1−3】
【0277】 次の表は、本発明の代表的な実施例を含む。各表中の各事項は、表の見出しにお
ける各式と組み合わせることを意図する。例えば、表2において、実施例1は式
A1〜09のそれぞれと組み合わせることを意図する。
【0278】 表 2
【0279】
【化32】
【0280】
【表2−1】
【0281】
【表2−2】
【0282】
【表2−3】
【0283】 (有用性) 式(I)の化合物は、マトリクスメタロプロテイナーゼおよび/またはアグリ
カナーゼおよび/またはおよびTNFの阻害活性を有するものと期待される。本
発明化合物のMMP−3阻害活性は、MMP−3活性のアッセイ、例えば、MM
P−3活性の阻害剤をアッセイするための後述のアッセイを用いて実証する。本
発明の化合物は、例えば後述する生体外(ex vivo)アッセイを用いて実
証されるように、生体内で生物学的利用能があると期待される。式(I)の化合
物は、例えば後述する急性軟骨分解の動物モデルを用いて実証されるように、生
体内で軟骨の分解を抑制/阻害する能力を有していると期待される。
【0284】 さらに本発明により提供される化合物は、潜在的な(potential)医
薬品のMP阻害能力の測定における標準および試薬として有用であるであろう。
これらは、本発明の化合物を含有する市販キットで提供されよう。
【0285】 メタロプロテイナーゼは、腫瘍の転移へと導く、癌細胞の循環系への浸潤とそ
れに続く他の組織への透過とを可能とする基底膜の分解にも関与している(St
etler−Stevenson、Cancer and Metastasi
s Reviews、9巻、289〜303頁、1990年)。本発明の化合物
は、この転移面での阻害により、浸潤性腫瘍の予防および治療に有用であろう。
【0286】 本発明の化合物は、骨粗鬆症患者で起こるマトリックスメタプロテナーゼが仲
介する軟骨および骨の分解に関連するオステオペニアの予防および治療に対する
有用性をも有している。
【0287】 TNFおよび/またはアグリカナーゼおよび/またはMPの産生または作用を
阻害する化合物は、種々の炎症性、感染性、免疫性、または悪性の疾患の治療お
よび予防に潜在的に有用である。これらには、炎症、発熱、心血管作用、出血、
血液凝固、急性相反応、急性感染症、敗血症性ショック、血行動態性ショック、
敗血症症候群、後虚血性再潅流傷害、マラリア、クローン病、微生物感染症、髄
膜炎、乾癬、歯周炎、歯肉炎、うっ血性心不全、線維症疾患、悪液質、食欲不振
、移植片拒絶反応、癌、角膜潰瘍、二次転移による腫瘍浸潤、自己免疫性疾患、
皮膚炎症性疾患、多発性変形性関節症、多発性慢性関節リウマチ、多発性硬化症
、放射線障害、HIV、および高酸素性肺胞傷害が含まれるが、これらに限定さ
れない。
【0288】 本発明のある化合物は、例えばマウスでのTNF誘導に関するアッセイを用い
て、リポ多糖類で刺激したマウスでTNFの産生を阻害することや、後述するヒ
ト全血でTNFの産生を阻害することが示される。
【0289】 本発明のある化合物は、後述するアグリカナーゼアッセイにより測定されるよ
うに、軟骨分解での鍵となる酵素であるアグリカナーゼを阻害することが示され
ている。
【0290】 本明細書中で用いる「μg」はマイクログラムを表し、「mg」はミリグラム
を表し、「g」はグラムを表し、「μL」はマイクロリットルを表し、「mL」
はミリリットルを表し、「L」はリットルを表し、「nM」はナノモルを表し、
「μM」はマイクロモルを表し、「mM」はミリモルを表し、「M」はモルを表
し、そして「nm」はナノメートルを表す。「Sigma」は、ミズーリ州セン
トルイスのSigma−Aldrich Corp.社を表す。
【0291】 化合物がMMP−3の阻害で約1mMより小さいIC50値またはKi値である
ならば、化合物は活性であると見なす。
【0292】 (アグリカナーゼ酵素アッセイ) 潜在的なアグリカナーゼ阻害剤を検出するために、新規な酵素アッセイを開発
した。このアッセイでは、刺激したウシの鼻の軟骨(BNC)または関連する軟
骨源の培地で蓄積した活性アグリカナーゼと、基質として精製した軟骨アグレカ
ン(aggrecan)モノマーまたはそのフラグメントとを用いる。
【0293】 基質濃度、アグリカナーゼの量、インキュベーション時間、およびウエスタン
分析用にローディングする産物の量を、推定されるアグリカナーゼ阻害剤のスク
リーニングにおいて、本アッセイの使用に最適なものとした。インターロイキン
−1(IL−1)、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、または他の刺激物質で
軟骨薄片を刺激することにより、アグリカナーゼを生成する。マトリックスメタ
ロプロテイナーゼ(MMP)は、刺激後に不活性な酵素前駆体の形で軟骨から分
泌されるが、活性酵素はマトリックス内に存在している。我々は、細胞外アグレ
カンマトリックスの枯渇後に、活性MMPが培地中に放出されたことを示した(
Tortorella,M.D.他、Trans.Ortho.Res.Soc
.20巻、341頁、1995年)。したがって、培地にBNCアグリカナーゼ
を蓄積するために、まず培地を2日毎に取り替えながら500ng/mlのヒト
組換えIL−βで6日間刺激することにより、軟骨から内因性アグレカンを枯渇
させる。次いで、培地中に可溶な活性アグリカナーゼを蓄積させるために、培地
を取り替えずにさらに8日間軟骨を刺激する。アグリカナーゼの蓄積中に培地に
放出される他のマトリックスメタロプロテイナーゼの量を減らすために、刺激の
際にMMP−1、MMP−2、MMP−3、およびMMP−9の生合成を阻害す
る試薬を含有させておく。次いで、アグリカナーゼ活性を含むこのBNC調整培
地を、アッセイ用のアグリカナーゼ供給源として用いる。モノクローナル抗体B
C−3(Hughes,CE他、Biochem J、306巻:799〜80
4頁、1995年)を用い、ウエスタン分析によってアグレカンコアタンパク質
内にあるGlu373−Ala374結合の開裂によってのみ専ら産生されるア
グレカンフラグメントの産生をモニタすることにより、アグリカナーゼ酵素活性
を検出する。この抗体は、アグリカナーゼによる開裂で生成される、N−末端に
374ARGSVILを有するアグレカンフラグメントを認識する。BC−3抗
体は、N−末端にあるときにのみこの新しいエピトープを認識し、アグレカンフ
ラグメント内またはアグレカンタンパク質コア内に内部的に存在するときには認
識しない。IL−1に反応して軟骨により産生されるその他のプロテアーゼは、
Glu373−Ala374アグリカナーゼ部位でアグレカンを開裂しない。し
たがって、アグリカナーゼによる開裂で産生される産物だけが検出される。この
アッセイを用いた動力学的研究では、アグリカナーゼのKmは1.5+/−0. 35μMであった。
【0294】 アグリカナーゼの阻害を評価するために、DMSO、水、またはその他の溶媒
中の10mMのストックとして本化合物を調整し、水中で適切な濃度に希釈する
。アグリカナーゼ含有培地50μlおよび2mg/mlのアグレカン基質50μ
lに薬物(50μl)を加えて、最終的な体積を0.4MのNaClおよび40
mMのCaCl2を含有する0.2Mのトリス(pH7.6)中で200μlと する。アッセイを37℃で4時間行い、20mMのEDTAとともにクエンチし
、そしてアグリカナーゼにより生成される産物を分析する。薬物なしの酵素およ
び基質を含有する試料をポシティブコントロールとして含めることとし、基質非
存在下でインキュベートした酵素をバックグラウンドの測度として用いる。
【0295】 グリコサミノグリカンの側鎖をアグレカンから取り除くことは、BC−3抗体
がコアタンパク質上のARGSVILエピトープを認識するために必要である。
したがって、Glu373−Ala374部位での開裂により生成するアグレカ
ンフラグメントの分析では、50mMの酢酸ナトリウムおよび0.1Mのトリス
/HCL(pH6.5)を含有するバッファー中で、37℃で2時間コンドロイ
チナーゼABC(0.1単位/10μg GAG)を、次いで37℃で2時間ケ
ラタナーゼ(0.1単位/10μg GAG)およびケラタナーゼII(0.0
02単位/10μg GAG)を用いて、プロテオグリカンおよびプロテオグリ
カンフラグメントを酵素的に脱グリコシル化する。消化後、試料中のアグレカン
を5体積のアセトンで沈殿させ、2.5%のベータメルカプトエタノールを含有
するトリスグリシンSDSサンプルバッファー(Novex社)30μl中に再
懸濁する。試料をローディングし、次いで減圧条件下で4〜12%勾配ゲルを用
いてSDS−PAGEによって分離し、ニトロセルロースにトランスファーし、
そして抗体BC−3の1:500希釈液で免疫配置(immunolocate
d)する。続いて、この膜をヤギ・抗−マウスIgGアルカリホスファターゼ二
次抗体の1:5000希釈液とともにインキュベートし、最適な比色となるよう
に適当な基質とともにアグレカンの異化生成物を10〜30分間インキュベート
することにより可視化した。スキャンニングデンシトメトリーと、化合物の非存
在と存在下とで産生した産物の量を比較することにより測定したアグリカナーゼ
の阻害とにより、ブロットを定量する。
【0296】 (MMPスクリーン) 組換えMMP−1、3および9の酵素活性は、25℃で蛍光アッセイにより測
定した(Copeland,R.A.;Lombardo,D.;Gianna
ras,J.およびDecicco,C.P.Bioorganic Med.
Chem.Lett.1995,5,1947−1952)。アッセイでの酵素
最終濃度は、酵素および試験する阻害剤の力価に依存して、0.05nMと10
nMとの間とした。許容されるペプチド基質MCA−Pro−Leu−Gly−
Leu−DPA−Ala−Arg−NH2は、すべてのアッセイにおいて最終濃 度10μMで存在した。阻害剤存在下また非存在下での初速度は、生成物のプロ
グレス曲線の直線部分の傾きとして測定した。IC50値は、各酵素の分別速度に
依存した阻害剤濃度をプロットすることにより測定し、標準的な等温式に対して
非線形最小二乗法によりデータをフィッティングした(Copeland,R.
A.Enzymes:A practical Introduction t
o Structure, Mechanism and Data Anal
ysis,Wiley−VHC,New York,1996,pp187−2
23)。本明細書で研究されたすべてのヒドロキサム酸は、関連するヒドロキサ
ム酸と複合体を形成するMMP−3の結晶学的研究によって前に述べた通り、活
性部位であるZn原子と結合して、酵素の競合阻害剤として作用すると想定され
る(Rockwell,A.;Melden,M.;Copeland,R.A
.;Hardman,K.;Decicco,C.P.およびDeGrado,
W.F.J.Am.Chem.Soc.1996,118,10337−103
38)。競合阻害であるとの想定に基づいて、IC50値をKi値に変換した。
【0297】 (急性軟骨分解ラットモデル) ラットにおける急性軟骨分解の新規な生体内(in vivo)モデルを、軟
骨分解誘導後の滑液中のプロテオグリカン含量を測定する方法として特徴を持た
せた。実験群では、コントロールのラットに対して滑液中のプロテオグリカン含
量のレベルが増加していることが示された。このモデルにおける化合物の活性を
実証する基準は、軟骨分解の発症(demonstration)を阻害する能
力であり、化合物投与後におけるラット滑液中の増加したプロテオグリカン含量
によって測定する。非ステロイド系抗炎症剤であるインドメタシンは、このモデ
ルでは不活性である。インドメタシンを投与しても、実験動物での軟骨分解の発
症は阻害されない。対照的に、本発明の化合物を投与することにより、このモデ
ルでの軟骨分解の発症が有意に阻害された。
【0298】 (TNFヒト全血アッセイ) 健全な提供者から血液を採り、ヘパリン143USP単位/10mlを含有し
たチューブに入れる。血液225μlを無菌のポリプロピレンチューブに直接入
れる。化合物の最終濃度が50μM、10μM、5μM、1μM、0.5μM、
0.1μM、および0.01μMとなるように、化合物をDMSO/無血清培地
中で希釈し、血液試料に加える。最終的なDMSO濃度は、0.5%を超えない
。100ng/mlのLPSを加える前に、化合物を15分間事前にインキュベ
ートする。空気中5%のCO2の雰囲気で5時間、プレートをインキュベートす る。5時間の終了時に、無血清培地750μlを各チューブに加え、試料を12
00RPMで10分間回転させる。上澄みを上表部から採取して取り除き、標準
的なサンドイッチ式ELISAによりTNF−アルファの産生に対してアッセイ
を行う。DMSOで処理した培養物と比較してTNF−アルファの産生を50%
阻害する化合物の能力は、IC50値により与えられる。
【0299】 (マウスでのTNF誘導) 時間ゼロにおいて、腹腔内注射または経口投与のいずれかで試験化合物をマウ
スに投与する。化合物の投与後すぐに、マウスにD−ガラクトサミン20mgお
よびリポ多糖類10μgを腹腔内注射する。1時間後に動物を麻酔して、心臓穿
刺により採血する。マウスTNFに特異的なELISAによりTNFレベルにつ
いて血漿を評価する。本発明の代表的な化合物をマウスに投与すると、上記アッ
セイで、1時間後に用量に依存して血漿TNFレベルが抑制される結果となる。
【0300】 (用量および製剤化) 本発明の化合物は、その投与の技術分野で知られた薬剤学的に許容可能な剤形
を用いて、経口投与することができる。活性成分を、乾燥散剤、顆粒剤、錠剤、
もしくはカプセル剤などの固形剤形で、またはシロップ剤もしくは水性懸濁剤な
どの水剤剤形で、供給することができる。活性成分は単独で投与することができ
るが、一般的には薬剤学的担体ともに投与する。医薬剤形に関する貴重な論文に
は、Mack Publishing社のレミントンの薬剤学(Remingt
on’s Pharmaceutical Sciences)がある。
【0301】 本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(これらはそれぞれ、徐放性または持続
性の製剤化を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁剤、
シロップ剤、および乳剤などの経口用の剤形で投与することができる。同様に、
該本発明の化合物を、静脈内(ボーラスまたは注入)、腹腔内、皮下、または筋
肉内の形態で投与することでき、これらはすべて用いられている、薬剤学の当業
者に周知の投与形態である。有効な量だが毒性のない量の所望する化合物を、抗
炎症剤および抗関節炎治療薬として用いることができる。
【0302】 本発明の化合物は、哺乳動物の体内で活性試薬とその試薬の作用部位であるM
MP−3とを接触させるいずれの方法でも投与することができる。それらは、薬
剤と組み合わせた使用に利用可能な慣用的手段のいずれによって投与してもよく
、個々の薬剤として投与してもよいしあるいは薬剤との併用して投与してもよい
。それらは、単独で投与することができるが、一般的には選択した投与経路およ
び標準的な薬剤学的慣習に基づいて選んだ薬剤学的担体とともに投与する。
【0303】 本発明化合物の薬用量の投薬計画(regimen)は当然に、特定の薬剤の
薬力学的特性およびその投与の様式と経路;レシピエントの種、年齢、性別、健
康状態、医学的状態、および体重;症状の性質と程度;併用する治療の種類;治
療の頻度;ならびに投与経路、患者の腎臓と肝臓の機能、および所望する効果な
どの既知の要因に依存して変動する。通常の技量を有する医師または獣医師なら
、状態の進行を防ぎ、阻止し、または食い止めるのに必要な薬剤の有効量を容易
に決定し処方することができる。
【0304】 一般的な指針として、各活性成分の1日の経口用量は、指定した効果に用いる
場合、体重1kgあたり約0.001mgから1000mgの間の範囲とし、好
ましくは1日あたり体重1kgに対し約0.01mgから100mgの間の範囲
とし、最も好ましくは1日あたり体重1kgに対し約1.0mgから20mgの
間の範囲とする。これにより、体重約70kgの健全な成人男性の場合、1日あ
たり70mgから1400mgの用量となる。静脈内のとき、最も好ましい用量
は、一定速度の注入中に1分間あたり体重1kgに対し約1mgから約10mg
である。利点として、本発明の化合物を、1日1服で投与してもよいし、あるい
は1日の全用量を、1日に2回、3回、または4回と分けた用量で投与してもよ
い。
【0305】 本発明の化合物は、適切な鼻腔内用賦形剤(vehicles)の局所使用に
より、または当業者に周知の経皮皮膚貼付剤の形態を用いて、鼻腔内形態で投与
することができる。経皮デリバリーシステムの形態で投与するのに、用量投与は
当然に、薬用量の投薬計画全体を通して、断続的であるよりもむしろ継続的であ
ることがよい。
【0306】 本発明の方法において、本明細書中に詳細に記載されている化合物は、活性成
分となるものであり、通常は、意図する投与の形態すなわち経口用の錠剤、カプ
セル剤、エリキシル剤、およびシロップ剤などのために適当に選択されかつ従来
の薬剤学的慣行に適合した、適当な薬剤学的な希釈剤、賦形剤、または担体(本
明細書中で担体物質と総称する)と混合して投与される。
【0307】 例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与では、活性薬剤成分を、ラ
クトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン
酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、および
ソルビトールなどの、経口用の毒性のない薬剤学的に許容可能な不活性担体と併
用することができ、液剤の形態での経口投与では、経口薬剤成分を、エタノール
、グリセロール、および水などの、経口用の毒性のない薬剤学的に許容可能な不
活性担体と併用することができる。さらに、所望するときまたは必要なときには
、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤をも該混合物中に含めることが
できる。適当な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはベータ−
ラクトースなどの天然糖、トウモロコシ甘味料、アラビアゴムもしくはトラガカ
ントゴムもしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然ゴムおよび合成ゴム、カルボ
キシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ならびにワックスなどが含ま
れる。これらの剤形で用いられる潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、および塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、デンプン、メチルセル
ロース、寒天、ベントナイト、およびキサンタンガムなどが含まれるが、これら
には限られない。
【0308】 本発明の化合物は、小さな一枚膜小胞、大きな一枚膜小胞、および多重層小胞
などのリポソームデリバリーシステムの形態で投与することもできる。リポソー
ムは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどの
種々のリン脂質から形成することができる。
【0309】 本発明の化合物は、標的となり得る薬剤担体として、可溶なポリマーと組み合
わせることもできる。このようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン
共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロ
キシエチルアスパルトアミド(aspartamide)フェノール、またはパ
ルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリシンが含まれていて
もよい。さらに、本発明の化合物は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸と
ポリグリコール酸との共重合体、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキ
シ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシア
ノアシレート、および架橋されたまたは両親媒性のヒドロゲルブロック共重合体
などの、薬物の放出を制御するのに有用な生分解性ポリマー類と組み合わせても
よい。
【0310】 投与に適した剤形(医薬化合物)には、用量単位あたり約1ミリグラムから約
100ミリグラムの活性成分を含有することができる。これらの薬剤組成物中に
、活性成分は、通常、組成物総重量に対し約0.5〜95質量%の量で存在する
。活性成分は、カプセル剤、錠剤、および散剤などの固形剤形で、またはエリキ
シル剤、シロップ剤、および懸濁剤などの液状剤形で、経口投与することができ
る。滅菌した液状剤形で、非経口的に投与することもできる。
【0311】 ゼラチンカプセル剤は、活性成分と、ラクトース、デンプン、セルロース誘導
体、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸などの粉末状の担体とを含
む。類似する希釈剤を、圧縮錠剤の製造に用いることができる。錠剤およびカプ
セル剤双方とも、数時間にわたり薬物の連続的放出を与える徐放性製品として製
造することができる。圧縮錠剤は、不快な味を隠し、大気から錠剤を保獲するた
めに、糖衣またはフィルムコーティングすることも可能であり、あるいは胃腸管
で選択的に崩壊するように腸溶コーティングすることもできる。経口投与用の液
状剤形は、患者が受け入れやすくするために、着色剤および香味剤を含むことが
できる。
【0312】 一般に、水、適当な油、食塩水、デキストロース(グルコ−ス)水溶液、関連
のある糖液剤、およびプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール類な
どのグリコール類が、非経口液剤用の適当な担体である。非経口投与用の液剤は
、水に可溶な活性成分の塩、適当な安定化剤、および必要ならば緩衝物質を含む
のが好ましい。重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸
などの抗酸化剤は、単独であってもまたは併用しても、適当な安定化剤である。
クエン酸とその塩およびEDTAナトリウムも使用される。さらに、非経口用液
剤は、塩化べンザルコニウム、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、および
クロロブタノールなどの保存剤を含むこともできる。
【0313】 適当な薬剤学的担体は、当技術分野における標準的参考書である、Mack
Publishing社のレミントンの薬剤学(Remington’s Ph
armaceutical Sciences)に記載されている。
【0314】 本発明化合物の投与に有用な薬剤剤形は、以下のように例示することができる
【0315】 (カプセル剤) 用量単位が活性成分500ミリグラム、セルロース100ミリグラム、および
ステアリン酸マグネシウム10ミリグラムとなるように、慣用的な手順により、
カプセル剤を調製する。
【0316】 標準的なツーピース硬ゼラチンカプセル各々に、粉末状の活性成分100ミリ
グラム、ラクトース150ミリグラム、セルロース50ミリグラム、およびステ
アリン酸マグネシウム6ミリグラムを充填することにより、多数の単位カプセル
剤を調製することができる。
【0317】
【表3】
【0318】 蒸留水を加えることにより、最終的な体積を100%とする。
【0319】
【表4】
【0320】 活性成分および残りの製剤成分を加える前に、キサンタンガムをゆっくり蒸留
水に加える。最終的な懸濁剤をホモジナイザーに通して最終製品を洗練する。
【0321】
【表5】
【0322】 各成分を微粉砕し、次いで一緒にして均一に混合する。あるいは、散剤を懸濁
剤として調製し、次いで噴霧乾燥することができる。
【0323】
【表6】
【0324】 ゼラチンは、温水中で調製する。細粉化した活性成分をゼラチン溶液中に懸濁
し、次いで残りの成分を混合する。この懸濁液を適当な包装容器に充填し、冷却
して、ゲルを形成する。
【0325】
【表7】
【0326】 Gelcarin(登録商標)を熱水(約80℃)に溶かし、次いで細粉末
の活性成分をこの溶液中に懸濁する。この懸濁液がまだ暖かいうちにサッカリン
ナトリウムおよび残りの製剤成分をこれに加える。懸濁剤を均質化し、次いで適
当な容器に充填する。
【0327】
【表8】
【0328】 すべての成分を注意深く一緒に混ぜ合わせて均質なパスタ剤を製造する。
【0329】 (軟ゼラチンカプセル剤) 大豆油、綿実油、またはオリーブ油などの消化性油と活性成分との混合物を調
製し、容積式ポンプによりゼラチン中に注入し、活性成分100ミリグラムを含
有する軟ゼラチンカプセル剤を形成することができる。次いで、カプセル剤を洗
浄し、乾燥する。
【0330】 (錠剤) 慣用的な手順により、用量単位が活性成分500ミリグラム、ラクトース15
0ミリグラム、セルロース50ミリグラム、およびステアリン酸マグネシウム1
0ミリグラムとなるように、錠剤を調製することができる。
【0331】 慣用的な手順により、用量単位が活性成分100ミリグラム、コロイド状二酸
化ケイ素0.2ミリグラム、ステアリン酸マグネシウム5ミリグラム、微結晶セ
ルロース275ミリグラム、デンプン11ミリグラム、およびラクトース98.
8ミリグラムとなるように、錠剤を調製することもできる。適切なコーティング
を施して、口当たりをよくしたり、吸収を遅らせることができる (注射剤) 10体積%のプロピレングリコールおよび水中で、1.5質量%の活性成分を
攪拌することにより、注射による投与に適した非経口用組成物を調製することが
できる。その溶液を、塩化ナトリウムで等張化し、滅菌する。
【0332】 (懸濁剤) 各々5mLに細粉化した活性成分100ミリグラム、カルボキシメチルセルロ
−スナトリウム200ミリグラム、安息香酸ナトリウム5ミリグラム、ソルビト
ール溶液1.0g、U.S.P.、およびバニリン0.025ミリグラムが含ま
れるように、経口投与用の水性懸濁剤を調製することができる。
【0333】 本発明の化合物は、別の治療薬、特に非ステロイド抗炎症薬(NSAID)と
併用して投与してもよい。上述のように、式(I)の化合物および別の治療薬を
、分離してあるいは単一の用量単位での物理的な併用物として、任意の剤形で、
種々の投与経路により、投与することができる。
【0334】 式(I)の化合物は、別の治療薬と一緒に、単一の用量単位(すなわち、1つ
のカプセル剤、錠剤、散剤、または液剤などの中で一緒に組み合わせたもの)で
、製剤化することができる。式(I)の化合物および別の治療薬を、単一の用量
単位で一緒に製剤化しない場合には、式(I)の化合物および別の治療薬を本質
的には同時に投与してもよいし、あるいはいずれの順序で投与してもよい。例え
ば、式(I)の化合物を最初に投与し、続いて別の治療薬を投与してもよい。同
時に投与しないとき、式(I)の化合物および別の治療薬の投与は、約1時間未
満の間隔で行うのが好ましく、約5〜30分未満の間隔で行うのがより好ましい
【0335】 本発明の化合物の投与経路は、経口が好ましい。本発明の化合物および別の治
療薬は双方とも、同一の経路(すなわち、例えば、双方とも経口で)で投与する
のが好ましいが、所望するならば、異なる経路により、異なる剤形で投与しても
よい(すなわち、例えば併用製品のうちの1つの成分を経口投与してもよく、他
の成分を静脈内投与してもよい)。
【0336】 単独であるいは別の治療薬と併用して投与するときの式(I)化合物の用量は
、前述したように、特定の薬剤の薬力学的特性およびその投与の様式と経路;レ
シピエントの年齢、健康状態、および体重;症状の性質と程度;併用治療の種類
;治療の頻度;および所望の効果などの種々の要因によって変化することができ
る。特に単一の用量単位として供与するとき、併用される活性成分間の化学的相
互作用の可能性が存在する。この理由ゆえに、式(I)の化合物および別の治療
薬を単一の用量単位において併用する場合、複数の活性成分を単一の用量単位で
併用するが活性成分間の物理的接触を最小限にする(すなわち、減じる)ように
、それらを製剤化する。例えば、1つの活性成分を腸溶コーティングしてもよい
。活性成分の1つを腸溶コーティングすることにより、併用される活性成分間の
接触を最小限することができるだけではなく、これらの成分の1つが胃で放出さ
れずに腸で放出されるように、胃腸管においてこれらの成分の1つの放出を制御
することもできる。胃腸管全体において徐放性を発揮し、さらに併用される活性
成分間の物理的接触を最小化するのに役立つ徐放物質で活性成分の1つをコーテ
ィングすることができる。さらに、この成分の放出が腸だけで起こるように、徐
放性成分をさらに腸溶コーティングすることもできる。さらに別のアプローチに
は、活性成分をさらに分離させるために、ある成分を徐放性ポリマーおよび/ま
たは腸で放出されるポリマーでコーティングし、別の成分も低粘度のヒドロキシ
プロピルメチルセルロ−ス(HPMC)などのポリマーまたは当該技術分野で既
知のその他の適切な物質でコーティングした、併用製品の製剤化も含まれるであ
ろう。ポリマーコーティングは、他の成分との相互作用に対する別の障壁を形成
するのに役立つ。
【0337】 本発明の併用製品の成分間の接触を最小化するための前記ならびに他の方法は
、単一の剤形で投与するか、あるいは別々の形態で投与するが同一の方法により
同時に投与するかにかわらず、本開示に基づき、当業者に容易に明らかになろう
【0338】 治療上有効な量の式(I)の化合物を含有する薬剤組成物を含有する1つまた
は複数の医薬キットを含む、変形性関節症または慢性関節リウマチなどの治療ま
たは予防において有用な医薬キットも、本発明に含まれる。当業者には容易に明
らかになるであろうが、このキットには、所望ならば、1つまたは複数の薬剤学
的に許容可能な担体や別の容器などの種々の慣用的な医薬キット成分がさらに含
まれていてもよい。投与される成分の量、投与の指針、および/または成分を混
合するための指針を表示した使用説明書を、挿入物としてまたはラベルとしての
いずれでも、該キットに含めることができる。
【0339】 本開示では、詳述した物質および条件は、本発明の実施において重要であると
理解すべきだが、詳述していない物質および条件は、それらが本発明の利益を達
成するのを妨げない限り、除外されるものではないと理解すべきである。
【0340】 本発明は、特定の実施態様に関して記述したが、これらの実施態様の詳細は、
限定するものとして解釈すべきものではない。本発明の真意および範囲から逸脱
せずに、種々の等価、変更、および修飾がなされてもよく、そのような等価な実
施態様は本発明の一部であると理解するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/04 A61P 7/04 9/14 9/14 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 25/00 101 101 25/32 25/32 27/02 27/02 27/06 27/06 29/00 29/00 101 101 31/00 31/00 31/18 31/18 35/00 35/00 35/04 35/04 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 C07D 279/02 C07D 279/02 417/06 417/06 417/12 417/12 (72)発明者 チェン リーファ アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミントン ファールク ロード 402 アパートメント ナンバー2シー1 (72)発明者 チェルニー ロバート ジェイ. アメリカ合衆国 19711 デラウェア州 ニューアーク ブライダルシュ コート 104 (72)発明者 デシッコ カール ピー. アメリカ合衆国 19711 デラウェア州 ニューアーク リッジウッド ターン 17 (72)発明者 ボス マシュー イー. アメリカ合衆国 19352 ペンシルベニア 州 リンカーン ユニバーシティ ウェス トビュー ドライブ 106 Fターム(参考) 4C036 AA02 AA15 AA20 AD06 AD25 AD30 4C063 AA01 BB03 BB09 CC66 DD12 DD22 DD51 EE01 4C086 AA01 AA03 BC92 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA07 ZA33 ZA36 ZA53 ZA67 ZA89 ZA96 ZB02 ZB11 ZB15 ZB26 ZB35 ZC20 ZC55

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物 【化1】 またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容される塩であって、式中、 Aは、COR5、−CO2H、CH(R)CO2H、−CO26、−CONHO H、−CH(R)CONHOH、−CONHOR5、−CONHOR6、−NHR a 、−N(OH)COR5、−SH、−CH2SH、−SONHRa、SN22a 、PO(OH)2、およびPO(OH)NHRaから選択され; 環Bは、O、NRb、およびS(O)pから選択された0〜2個の追加のヘテロ
    原子と、0〜1個のカルボニル基と、0〜1個の二重結合とを含む5〜10員の
    環式スルホンアミドであって、環Bは0〜1個のRbで置換されており; 環Cは、O、N、NRa、およびS(O)pから選択された1〜3個のヘテロ原
    子を含む5〜6員のヘテロ芳香環であり、ただし、R3またはR4が環Cに結合し
    ているヘテロ原子を含むとき、R3またはR4はそれぞれ、環窒素以外に結合して
    おり; R1は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR’)r O(CRR’)r−Q、(CRR’)r N Ra(CRR’)r−Q、(CRR’)rC(O)(CRR’)r−Q、(CRR’
    rC(O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)(CRR’)r
    Q、(CRR’)rC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC (O)(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)O(CRR’)r−Q、 (CRR’)r OC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC (O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O)NRa(CRR’) r −Q、(CRR’)r S(O)p(CRR’)r−Q、(CRR’)r SO2
    a(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaSO2(CRR’)r−Q、(CR
    R’)r NRaSO2NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O) (CRR’)r NHQ、(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC(
    O)ORa、および(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC(O)(
    CRR’)rNHC(O)ORaから選択され; Rは、各々の場合、H、CH3、CH2CH3、CH(CH32、CH=CH2
    CH=CHCH3、およびCH2CH=CH2から独立して選択され; R’は、各々の場合、H、CH3、CH2CH3、およびCH(CH32から独 立して選択され; あるいは、RおよびR’は、それらが結合している炭素と共に、シクロプロピ
    ル基、シクロブチル基、またはシクロペンチル基を形成し; Qは、各々の場合、Hと、0〜5個のRcで置換されたC3 13炭素環残基と、
    N、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜
    5個のRcで置換された5〜14員の複素環系とから選択され; R2は、H、C1 10アルキレン−H、C2 10アルケニレン−H、C2 10アル
    キニレン−H、(CRR’)r O(CRR’)r−H、(CRR’)r NRa
    CRR’)r−H、(CRR’)r C(O)(CRR’)r−H、(CRR’)r C(O)O(CRR’)r−H、(CRR’)r OC(O)(CRR’)r− H、(CRR’)r C(O)NRa(CRR’)r−H、(CRR’)r NRa C(O)(CRR’)r−H、(CRR’)r OC(O)O(CRR’)r−H 、(CRR’)r OC(O)NRa(CRR’)r−H、(CRR’)r NRa C(O)O(CRR’)r−H、(CRR’)r NRaC(O)NRa(CRR’
    r−H、(CRR’)r S(O)p(CRR’)r−H、(CRR’)r SO2 NRa(CRR’)r−H、(CRR’)r NRaSO2(CRR’)r−H、およ
    び(CRR’)r NRaSO2NRa(CRR’)r−Hから選択され; R3はU−X−Y−X1−Zであり; Uは、存在しないか、またはO、NRa、C(O)、C(O)O、OC(O) 、C(O)NRa、NRaC(O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRaC(
    O)O、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O)p、 およびNRaSO2NRaから選択され; Xは、存在しないか、またはC1 10アルキレン、C2 10アルケニレン、およ
    びC2 10アルキニレンから選択され; X1は、存在しないか、またはC1 10アルキレン、C2 10アルケニレン、お よびC2 10アルキニレンから選択され; Yは、存在しないか、またはO、NRa、S(O)p、S(O)pNRa、C(O
    )NRa、およびC(O)から選択され、ただし、UおよびYが存在するとき、 Xは存在し; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたC3 13炭素環残基と、N、O、およ
    びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで 置換された5〜14員の複素環系とから選択され; R4は、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 6 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含む5〜10員の複素環系から選択され; Raは、各々の場合、H、C1 4アルキル、フェニルまたはベンジルから独立 して選択され; Ra は、各々の場合、H、C1 4アルキル、フェニルまたはベンジルから独 立して選択され; Ra は、各々の場合、C1 4アルキル、フェニルまたはベンジルから独立し て選択され; あるいは、RaおよびRa は、それらが結合している窒素と共に、N、O、お
    よびSからなる群から選択された0〜1個の追加のヘテロ原子を含む5または6
    員環を形成し; Rbは、H、C1 6アルキル、フェニル、ベンジル、C(O)Ra、C(O)N
    aa 、S(O)2NRaa 、およびS(O)pa から選択され; Rb は、H、Q、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10 アルキニレン−Q、(CRR’)r O(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)rC(O)(CRR’)r−Q、(CRR
    ’)rC(O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)(CRR’)r −Q、(CRR’)rC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRa C(O)(CRR’)r−Q、(CRR’)r OC(O)O(CRR’)r−Q 、(CRR’)r OC(O)NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRa C(O)O(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O)NRa(CRR’
    r−Q、(CRR’)r S(O)p(CRR’)r−Q、(CRR’)r SO2 NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaSO2(CRR’)r−Q、(C
    RR’)r NRaSO2NRa(CRR’)r−Q、(CRR’)r NRaC(O )(CRR’)r NHQ、(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC
    (O)ORa、および(CRR’)r NRaC(O)(CRR’)rNHC(O)
    (CRR’)rNHC(O)ORaから選択され; Rcは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 NRaC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、−CH (=NOH)、−C(=NOH)CH3、(CRR’)sO(CRR’)s c 、(CRR’)sS(O)p(CRR’)s c 、(CRR’)sNRa(CRR
    ’)s c 、C3 10炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から 選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜14員の複素環系から独立して選択
    され; Rc は、各々の場合、0〜3個のRbで置換されたフェニル、0〜2個のRb で置換されたビフェニル、0〜3個のRbで置換されたナフチル、ならびにN、 O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜3個
    のRbで置換された5〜10員のヘテロアリール系から独立して選択され; Rdは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 NRaC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、NRaC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 10 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含む5〜14員の複素環系から独立して選択され; R5は、各々の場合、H、0〜2個のReで置換されたC1 10アルキル、およ び0〜2個のRfで置換されたC1 8アルキルから選択され; Reは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 S(O)2NRaa 、S(O)pa 、CF3、およびCF2CF3から独立して
    選択され; Rfは、各々の場合、0〜2個のReで置換されたフェニルおよび0〜2個のR e で置換されたビフェニルから選択され; R6は、各々の場合、フェニル、ナフチル、C1 10アルキル−フェニル−C1 6 アルキル−、C3 11シクロアルキル、C1 6アルキルカルボニルオキシ−C 1 3 アルキル−、C1 6アルコキシカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、C2 10 アルコキシカルボニル、C3 6シクロアルキルカルボニルオキシ−C1 3
    ルキル−、C3 6シクロアルコキシカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、C3 6 シクロアルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、フェニロキシカルボ ニルオキシ−C1 3アルキル−、フェニルカルボニルオキシ−C1 3アルキル−
    、C1 6アルコキシ−C1 6アルキルカルボニルオキシ−C1 3アルキル−、[
    5−(C1〜C5アルキル)−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−イ
    ル]メチル、(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン−
    イル)メチル、−C1 10アルキル−NR77a、−CH(R8)OC(=O)R9 、−CH(R8)OC(=O)OR9、および 【化2】 から選択され; R7は、HならびにC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアルキ
    ル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R7aは、HならびにC1 10アルキル、C2 6アルケニル、C3 6シクロアル キル−C1 3アルキル−、およびフェニル−C1 6アルキル−から選択され; R8は、HおよびC1 4直鎖アルキルから選択され; R9は、H、1〜2個のRgで置換されたC1 8アルキル、1〜2個のRgで置 換されたC3 8シクロアルキル、および0〜2個のReで置換されたフェニルか ら選択され; Rgは、各々の場合、C1 4アルキル、C3 8シクロアルキル、C1 5アルコ キシ、0〜2個のReで置換されたフェニルから選択され; pは、各々の場合、0、1、および2から選択され; rは、各々の場合、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10か
    ら選択され; r’は、各々の場合、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から
    選択され;かつ sは、各々の場合、0、1、2、および3から選択される ことを特徴とする化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、式中、 Aは、COR5、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR 5 、−CONHOR6、−N(OH)COR5、−SH、および−CH2SHから選
    択され; 環Bは、O、NRb、およびS(O)pから選択された0〜2個の追加のヘテロ
    原子と、0〜1個のカルボニル基とを含む、6〜8員の環式スルホンアミドであ
    り; R1は、H、C1 10アルキレン−Q、C2 10アルケニレン−Q、C2 10アル
    キニレン−Q、(CH2r O(CH2r−Q、(CH2r NRa(CH2r −Q、(CH2rC(O)(CH2r−Q、(CH2rC(O)NRa(CH2 r −Q、(CH2r NRaC(O)(CH2r−Q、(CH2r OC(O)N
    a(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)O(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)NRa(CH2r−Q、(CH2r S(O)p(CH2r−Q 、(CH2r SO2NRa(CH2r−Q、(CH2r NRaSO2(CH2r −Q、および(CH2r NRaSO2NRa(CH2r−Qから選択され; Qは、Hと、0〜5個のRcで置換されたC3 10炭素環残基と、N、O、およ
    びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRcで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R2は、H、C1 6アルキレン−H、C2 6アルケニレン−H、C2 6アルキ ニレン−H、(CH2r O(CH2r−H、(CH2r NRa(CH2r− H、(CH2rC(O)(CH2r−H、(CH2rC(O)NRa(CH2r −H、(CH2r NRaC(O)(CH2r−H、(CH2r SO2NRa( CH2r−H、および(CH2r NRaSO2(CH2r−Hから選択され; Uは、存在しないか、またはO、NRa、C(O)、C(O)NRa、NRaC (O)、OC(O)O、OC(O)NRa、NRaC(O)O、NRaC(O)N Ra、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O)p、およびNRaSO2NRaか ら選択され; Xは、存在しないか、またはC1 6アルキレン、C2 6アルケニレン、および
    2 6アルキニレンから選択され; X1は、存在しないか、またはC1 6アルキレン、C2 6アルケニレン、およ びC2 6アルキニレンから選択され; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたC5 10炭素環残基と、N、O、およ
    びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R4は、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)NRaa 、RaNC(O)N Raa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O)2NRaa 、N
    aS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2NRaa 、NR a S(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、ならびにN、O、および Sからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環系
    から選択され; Rcは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C5 10 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含む5〜10員の複素環系から独立して選択され; Rdは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 10 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含む5〜10員の複素環系から独立して選択され; rは、各々の場合、0、1、2、3、4、および5から選択され;かつ r’は、各々の場合、1、2、3、4、および5から選択される ことを特徴とする化合物。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の化合物であって、式中、 Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、−CONHOR5、および
    −N(OH)COR5から選択され; 環Bは、O、NRb、およびS(O)pから選択された0〜1個の追加のヘテロ
    原子と、0〜1個のカルボニル基とを含む6〜8員の環式スルホンアミドであり
    ; 環Cは、O、N、NRa、およびS(O)pから選択された1〜2個のヘテロ原
    子を含む5〜6員のヘテロ芳香環であり、ただし、R3またはR4が環Cに結合し
    ているヘテロ原子を含むとき、R3またはR4がそれぞれ、環窒素以外に結合して
    おり; Qは、Hと、0〜3個のRcで置換されたC5 10炭素環残基と、N、O、およ
    びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜3個のRcで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R2は、H、CH3、およびCH2CH3から選択され; Uは、存在しないか、またはO、NRa、C(O)、C(O)NRa、NRaC (O)、NRaC(O)NRa、S(O)p、S(O)pNRa、NRaS(O)p、 およびNRaSO2NRaから選択され; Xは、存在しないか、またはC1 2アルキレン、C2 3アルケニレン、および
    2 3アルキニレンから選択され; X1は、存在しないか、またはC1 2アルキレン、C2 3アルケニレン、およ びC2 3アルキニレンから選択され; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたC5 6炭素環残基と、N、O、およ びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで 置換された5〜10員の複素環系とから選択され; R4は、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)NRaa 、RaNC(O)N Raa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O)2NRaa 、N
    aS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2NRaa 、NR a S(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、ならびにN、O、および Sからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環系か
    ら選択される ことを特徴とする化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物であって、式中、 Aは、−CO2H、CH2CO2H、−CONHOH、および−CONHOR5
    ら選択され; 環Bは、NRbから選択された0〜1個の追加のヘテロ原子を含む6〜7員の 環式スルホンアミドであり; 環Cは、フェニルであり; R1は、H、C1 6アルキレン−Q、C2 6アルケニレン−Q、C2 6アルキ ニレン−Q、(CH2r O(CH2r−Q、(CH2r NRa(CH2r− Q、(CH2rC(O)(CH2r−Q、(CH2rC(O)NRa(CH2r −Q、(CH2r NRaC(O)(CH2r−Q、(CH2r OC(O)N Ra(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)O(CH2r−Q、(CH2r NRaC(O)NRa(CH2r−Q、(CH2r S(O)p(CH2r−Q 、(CH2r SO2NRa(CH2r−Q、(CH2r NRaSO2(CH2r −Q、および(CH2r NRaSO2NRa(CH2r−Qから選択され; Qは、Hと、0〜3個のRcで置換されたC5 6炭素環残基と、N、O、およ びSからなる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜3個のRcで 置換された5〜6員の複素環系とから選択され; R2は、Hであり; Xは、存在しないか、またはCH2およびCH2CH2から選択され; X1は、存在せず、 Yは、存在しないか、またはS(O)pNRaおよびC(O)NRaから選択さ れ、ただし、UおよびYが存在するとき、Xは存在し; Zは、Hと、0〜5個のRdで置換されたフェニルと、N、O、およびSから なる群から選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、0〜5個のRdで置換され た5〜10員の芳香族複素環系とから選択され; Rcは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C5 6 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含む5〜6員の複素環系から独立して選択され; Rdは、各々の場合、C1 6アルキル、ORa、Cl、F、Br、I、=O、C
    N、NO2、NRaa 、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaa 、 RaNC(O)NRaa 、OC(O)NRaa 、RaNC(O)O、S(O) 2 NRaa 、NRaS(O)2a 、NRaS(O)2NRaa 、OS(O)2 NRaa 、NRaS(O)2O、S(O)pa 、CF3、CF2CF3、C3 6 炭素環残基、ならびにN、O、およびSからなる群から選択された1〜4個のヘ
    テロ原子を含む5〜6員の複素環系から独立して選択され;かつ sは、各々の場合、0および1から選択される ことを特徴とする化合物。
  5. 【請求項5】 式Iaの化合物であることを特徴とする請求項4に記載の化
    合物。 【化3】
  6. 【請求項6】 化合物が下記から選択される化合物またはその薬剤学的に許
    容される塩であることを特徴とする請求項1に記載の化合物: 4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2
    (3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド; 4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,5−ベンゾチア
    ジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド; (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−メチル−1,2,5
    −ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−ジオキシド; (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−アルファ−メチ
    ル−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトアミド−1,1−
    ジオキシド; (R)−4,5−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−7−メトキシ−アルファ−(1
    −メチルエチル)−1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−2(3H)−アセトア
    ミド−1,1−ジオキシド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジクロロピリジル−4−メチレ
    ンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジア
    ゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−アミノ−5−メチルベンジルオキシ
    )−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−
    1,1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4,5−ジメチルチアゾリル−2−メチ
    レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジ
    アゼピン−1,1−ジオキシド]−3−メチルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−アミノフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジクロロピリジル−4−メチレ
    ンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジア
    ゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ピリジル−4−メチレンオキシ)−2,
    3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−
    ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−4−メトキシカルボニルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−4 メトキシカルボニルブタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチル
    ペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−アセチルアミノ)−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−4−メチルペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(2−フェニルアセチルアミノ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1
    ,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,
    2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド
    ; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(3,5−ジメトキシメチレンアミ
    ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
    ン−1,1−ジオキシド]−4−メチルペントアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−(3,5−ジメチルフェニルメチレ
    ンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジ
    アゼピン−1,1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−ベンゾイルアミノ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
    シド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−3,5−ジメトキシベンゾイルアミ
    ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
    ン−1,1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(N−3,5−ジメチルベンゾイルアミノ
    )−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン
    −1,1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(フェニルメチレンオキシ)−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオ
    キシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキサ−1−イミダゾ
    リジニル)メチル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシフェニルメチレンオ
    キシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼ
    ピン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
    キサ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメチルフェニルメチレンオキ
    シ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
    ン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
    サ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジブロモフェニルメチレンオキ
    シ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピ
    ン−1,1−ジオキシド]−2−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
    サ−1−イミダゾリジニル)メチル]アセトアミド; (R)−3,4−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−(1−メチルエチル
    )−2H−1,2−ベンゾチアジン−2−アセトアミド−1,1−ジオキシド; (R)−3,4−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−アルファ−2H−1,2−ベン
    ゾチアジン−2−アセトアミド−1,1−ジオキシド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−5−メトキシカルボニルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジエトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−5−メトキシカルボニルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−6−メトキシカルボニルヘキサンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−6−ヒドロキシカルボニルヘキサンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−アミノフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−アミノフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−4−メチルペンタンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3−ニトロフェノキシ)−2,3,4,
    5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシ
    ド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒド
    ロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキシド]−プロパン
    アミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メチルチオ−フェノキシ)−2,3
    ,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジ
    オキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メトキシフェノキシ)−2,3,4
    ,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
    シド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−トリフロオロメチルフェノキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メチルスルホニルフェノキシ)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1
    −ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,
    1−ジオキシド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−フェニルフェノキシ)−2,3,4
    ,5−テトラヒドロベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン−1,1−ジオキ
    シド]−プロパンアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]
    −2−[(5,5−ジメチル−2,4−ジオキサ−3−オキサゾリジニル)メチ
    ル]アセトアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]
    −3−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミジル)プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]
    −6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ヘ
    キシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−アミノ−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−(アセトアミジル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−(メタンスルホニル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジメトキシピリジル−4−メチ
    レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チア
    ジアゼピン 1,1−ジオキシド]−6−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)
    カルボニル]ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2,6−ジメトキシピリジル−4−メチ
    レンオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チア
    ジアゼピン 1,1−ジオキシド]−6−アミノヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−(ベンゼンスルホニル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−(ブチルスルホニル)−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)
    スルホニル]−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1
    ,1−ジオキシド]−6−N−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラ
    ゾル−4−イル)スルホニル]−ヘキシルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド]プロピルア
    ミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2
    ,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,
    1−ジオキシド]プロピルアミド; N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(フェニルエチニル)−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド
    ]プロピルアミド;および N−ヒドロキシ−2(R)−[7−(4−ビフェニリル)−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−ベンゾ[1,2,5−f]チアジアゼピン 1,1−ジオキシド
    ]プロピルアミド。
  7. 【請求項7】 薬剤学的に許容される担体と、治療上有効な量の請求項1か
    ら6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含むこ
    とを特徴とする薬剤組成物。
  8. 【請求項8】 炎症性疾患を治療または予防する方法であって、それを必要
    とする患者に治療上有効な量の請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物ま
    たはその薬剤学的に許容される塩を投与することを含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 哺乳動物においてMMP、TNF、アグリカナーゼ、または
    その組み合わせによって仲介される状態または疾患を治療する方法であって、そ
    のような治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1から6のいずれ
    か一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を投与することを含む
    ことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 疾患または状態が、哺乳動物における慢性関節リウマチ、
    変形性関節症、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍、充実性腫瘍増殖および二次転移によ
    る腫瘍浸潤、血管新生緑内障、多発性硬化症、または乾癬を意味する、状態また
    は疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治療上
    有効な量の請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に
    許容される塩を投与することを含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 疾患または状態が、哺乳動物における発熱、心血管作用、
    出血、血液凝固、カヘキシー、食欲不振、アルコール中毒、急性相反応、急性感
    染症、ショック、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、またはHIV感染症を意味
    する、状態または疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺
    乳動物に治療上有効な量の請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または
    その薬剤学的に許容される塩を投与することを含むことを特徴とする方法。
JP2000531441A 1998-02-11 1999-02-10 メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンアミド誘導体 Pending JP2002503657A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7430198P 1998-02-11 1998-02-11
US60/074,301 1998-02-11
PCT/US1999/002767 WO1999041246A1 (en) 1998-02-11 1999-02-10 Novel cyclic sulfonamide derivatives as metalloproteinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503657A true JP2002503657A (ja) 2002-02-05

Family

ID=22118850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531441A Pending JP2002503657A (ja) 1998-02-11 1999-02-10 メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンアミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6455522B1 (ja)
EP (1) EP1054877A1 (ja)
JP (1) JP2002503657A (ja)
AU (1) AU2594799A (ja)
CA (1) CA2319173A1 (ja)
WO (1) WO1999041246A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084501A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Asahi Kasei Pharma Corporation スルタム誘導体
JP2011525927A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 シェーリング コーポレイション 複素環式抗菌剤の合成および使用
JP2012520858A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 レ ラボラトワール セルヴィエ Ampa及びnmda受容体モジュレーターとして使用するベンゾチアジアゼピン誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
KR20020038951A (ko) * 1999-10-14 2002-05-24 데이비드 엠 모이어 베타 이치환된 메탈로프로테아제 저해제
DK1233958T3 (da) * 1999-11-23 2011-10-17 Methylgene Inc Hæmmere af histondeacetylase
US6656448B1 (en) * 2000-02-15 2003-12-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
US6455587B1 (en) * 2000-03-15 2002-09-24 Pharmacor Inc. Amino acid derivatives as HIV aspartyl protease inhibitors
JP4008708B2 (ja) * 2000-04-07 2007-11-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤としてのスルホンアミド誘導体
US6620823B2 (en) 2000-07-11 2003-09-16 Bristol-Myers Squibb Pharme Company Lactam metalloprotease inhibitors
US6927216B2 (en) 2000-10-03 2005-08-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Cyclic sulfonyl compounds as inhibitors of metalloproteases
HUE034911T2 (hu) 2009-07-27 2018-03-28 Gilead Sciences Inc Fúzionált heterociklusos vegyületek mint ioncsatorna modulátorok
CN103096977B (zh) 2010-07-02 2017-02-15 吉利德科学公司 作为离子通道调节剂的稠杂环化合物
US9115096B2 (en) 2011-05-10 2015-08-25 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
AU2013201608B9 (en) * 2011-07-01 2015-07-23 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazepinones as ion channel modulators
UY34171A (es) * 2011-07-01 2013-01-31 Gilead Sciences Inc Compuestos heterocíclicos fusionados como moduladores del canal iónico
AU2015224425B2 (en) * 2011-07-01 2017-02-09 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazepinones as ion channel modulators
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
US20150023873A1 (en) 2011-11-11 2015-01-22 Lantheus Medical Imaging, Inc. Evaluation of presence of and vulnerability to atrial fibrillation and other indications using matrix metalloproteinase-based imaging
RU2632664C1 (ru) * 2016-06-14 2017-10-09 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт нефтехимии и катализа Российской академии наук СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 3-(о,м,п-ФТОРФЕНИЛ)-7-МЕТИЛ-3,4-ДИГИДРО-2Н-БЕНЗО[f][1,5,3]ДИТИАЗЕПИНОВ
AU2021262977B2 (en) * 2020-04-30 2023-07-13 Medshine Discovery Inc. Compounds containing benzosultam

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1302858B (ja) 1962-09-21 1972-05-04
ES378815A1 (es) * 1969-05-09 1973-02-01 Recordati Chem Pharm Procedimiento para la preparacion de s-dioxidos de oxo-di- hidro-benzotiazimina.
US3712889A (en) 1970-05-11 1973-01-23 Recordati Chem Pharm Oxodihydrobenzothiazine-s-dioxides
US3770733A (en) * 1971-08-30 1973-11-06 Pharmac Co Recordati Sa Chem C Novel therapeutically active dihydrobenzothiazine-s-dioxides and processes for preparing them
US4074048A (en) 1976-05-10 1978-02-14 Warner-Lambert Company Process for the preparation of 4-hydroxy-2H-1,2-benzothiazine-3-carboxamide 1,1-dioxides
US5250679A (en) * 1991-10-18 1993-10-05 Genentech, Inc. Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor
CA2130096A1 (fr) * 1992-04-15 1993-10-28 Jean-Claude Aloup Derives d'acide 3,4-dihydro-2h-1,2,4-benzothiadiazine 1,1-dioxyde-3-carboxylique, leur preparation et les medicaments les contenant
US5318964A (en) 1992-06-11 1994-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxamic derivatives and pharmaceutical compositions
GB9215665D0 (en) 1992-07-23 1992-09-09 British Bio Technology Compounds
US5506242A (en) 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
GB9307956D0 (en) 1993-04-17 1993-06-02 Walls Alan J Hydroxamic acid derivatives
US5478839A (en) * 1993-09-21 1995-12-26 Eisai Co., Ltd. Cyclohexane derivatives
GB9320660D0 (en) 1993-10-07 1993-11-24 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
WO1998015525A1 (fr) * 1996-10-07 1998-04-16 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Acides hydroxamiques
CA2271116A1 (en) * 1996-11-13 1998-05-22 Gregory J. Wells Benzothiazo and related heterocyclic group-containing cysteine and serine protease inhibitors
CN1265590A (zh) 1997-07-31 2000-09-06 赛尔金有限公司 取代的链烷异羟肟酸及降低肿瘤坏死因子α水平的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084501A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Asahi Kasei Pharma Corporation スルタム誘導体
JP2011525927A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 シェーリング コーポレイション 複素環式抗菌剤の合成および使用
JP2012520858A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 レ ラボラトワール セルヴィエ Ampa及びnmda受容体モジュレーターとして使用するベンゾチアジアゼピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US6455522B1 (en) 2002-09-24
AU2594799A (en) 1999-08-30
WO1999041246A1 (en) 1999-08-19
CA2319173A1 (en) 1999-08-19
EP1054877A1 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503657A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規な環式スルホンアミド誘導体
US6376665B1 (en) Amide derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases, TNF-α, and aggrecanase
US5703092A (en) Hydroxamic acid compounds as metalloprotease and TNF inhibitors
WO1997018207A2 (en) Novel macrocyclic compounds as metalloprotease inhibitors
JP2002518368A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤としての環式ヒドロキサム酸類
JP2002514644A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤としての置換アリールヒドロキサム酸
US7132432B2 (en) Hydantoin derivatives as inhibitors of tumor necrosis factor-alpha converting enzyme (TACE)
CA2361848A1 (en) Novel lactam inhibitors of matrix metalloproteinases, tnf-.alpha., and aggrecanase
US6620823B2 (en) Lactam metalloprotease inhibitors
US6365587B1 (en) Substituted aryl hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
US7015217B2 (en) Cyclic sulfone derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
EP0981521B1 (en) Novel macrocyclic compounds as metalloprotease inhibitors
US6884806B2 (en) Bicyclic lactam derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
US20030212056A1 (en) Beta-sulfone derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-alpha converting enzyme (TACE)
US6825215B2 (en) 1,1-disubstituted cyclic inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-α
KR20070026662A (ko) 4-트리플루오로메톡시페녹시벤졸-4'-설폰산, 이의 제조방법및 이의 의약적 용도
JP2002128769A (ja) ベンゾチアジン−3−オン誘導体
AU1272697A (en) Novel macrocyclic compounds as metalloprotease inhibitors