JP2002502888A - 環状モノマーの製造方法 - Google Patents

環状モノマーの製造方法

Info

Publication number
JP2002502888A
JP2002502888A JP2000530482A JP2000530482A JP2002502888A JP 2002502888 A JP2002502888 A JP 2002502888A JP 2000530482 A JP2000530482 A JP 2000530482A JP 2000530482 A JP2000530482 A JP 2000530482A JP 2002502888 A JP2002502888 A JP 2002502888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
terpene
polymer according
tetracyclododecene
elimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000530482A
Other languages
English (en)
Inventor
クリステル・ベルグストリョム
アルト・ミョルセ
ユハナ・ルオトイステンメキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optatech Corp
Original Assignee
Optatech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optatech Corp filed Critical Optatech Corp
Publication of JP2002502888A publication Critical patent/JP2002502888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • C07C13/66Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
    • C07C13/68Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings with a bridged ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/39Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • C07C13/42Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing seven carbon atoms with a bicycloheptene ring structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/08Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 テルペンを塩化水素化し、塩化水素化テルペンを調製する工程、および塩化水素化テルペンを塩化水素脱離に付し、不飽和環状化合物を形成する工程からなる不飽和環状化合物を製造する方法。テルペンは好ましくはα−ピネン、β−ピネン、カンフェンまたは適したターペンチンフラクションである。環状化合物は、モノマーとして使用され、本発明によって、再生可能な原料源からプラスチックを製造することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規な環状オレフィンに関する。特に、本発明は、テルペンからの
不飽和環状化合物の製造方法に関する。さらに、本発明は、新規な環状オレフィ
ンの繰り返し単位を有するポリマーに関する。
【0002】 (背景技術) 環状オレフィンコポリマー(COC)は、高い関心のあるポリマー物質である
。環状オレフィンコポリマーは、その特性を容易に変えることができ、その物質
がエラストマーから高性能エンジニアリングプラスチック(High Performance E
ngineering Plastics)に及ぶさまざまな物品で使用されうるので特に興味深い。
これらの物質のさらなる利点は、存在するポリエチレンまたはポリプロピレン重
合反応器を使用して製造されうることである。
【0003】 COCは、環状モノマー、例えば、ノルボルネンまたは置換ノルボルネンをオ
レフィンコモノマー、特に低級アルケンまたはスチレンと共重合させて商業的に
製造される。共重合反応は、典型的には触媒の存在下で行われる。したがって、
テトラシクロドデセンを、バナジウムタイプのチーグラー−ナッタ触媒を使用し
てエチレンと共重合する(APEL(三井化学))。メタロセン触媒も、エチレンと ノルボルネンの共重合に使用される(市販製品はAPO(三井化学)およびTOPAS (Ticona)である。)。軟質エラストマータイプのポリオレフィンは、出光興産
によって、少量のノルボルネンをエチレンと共重合して得られる。さらに、ノル
ボルネンの単独重合ならびに置換ノルボルネンとエチレン、プロピレンおよびス
チレンの接触共重合のためのメタロセンの使用が、技術分野で既知である。他の
単一サイト触媒(Single Site Catalysts)、例えばパラジウムおよびニッケル触
媒は、ノルボルネンおよび置換ノルボルネンの単独および共重合で使用される。
COCのエンジニアリングタイプは、置換ノルボルネンの開環メタセシス重合(
ROMP)によって製造される(市販製品は、TELENE OP(BF Goodrich)、ZEON
EX(日本ゼオン)、ARTON(日本合成ゴム)で表される。)。エラストマー(VES
TENAMERポリシクロオクテン(Huels)およびNORSOREXポリノルボルネン(Atochem
))ならびにRIM熱硬化性樹脂(TELENE RIM(BF Goodrich))を製造する際 にも、ROMP技術は使用される。
【0004】 しかしながら、COCポリマーの将来は環状モノマーの入手可能性および価格
に大きく依存する。この技術分野で使用される上記の環状モノマーはすべて、石
油化学産業から得られ、再生できない供給源、すなわち石油から生成する原料か
ら製造される。ノルボルネンおよびテトラシクロドデセンは、ジシクロペンタジ
エンおよびエチレンから得られ、両方とも、エチレン分解装置から生じる。反応
は、危険なディールス−アルダー工程に供給材料を付すことによって行われる。
世界中でノルボルネンとテトラシクロドデセンの製造業者は1社(Atochem)だけ
であり、供給力の上昇はほとんどありそうもない。
【0005】 上記の場合、エンド−およびエキソ−ジアステレオマーの混合物が得られ、エ
キソ/エンド比が、重合工程およびポリマーの工業的性質にかなり作用する。 ノルボルネンおよびテトラシクロドデセンの代替物は、工業的な理由および供
給状態から切実に要求されている。
【0006】 (発明の開示) (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来技術の課題を解決し、単独または共重合によるポリマー
の製造のためのモノマーとして使用されうる新規な環状オレフィンを合成する方
法を提供することである。 本発明の第2の目的は、本発明による環状オレフィン単位からなるポリマーを
提供することである。 本発明の第3の目的は、新規なモノマー化合物を提供することである。
【0007】 (その解決方法) これらの目的および他の目的は、既知の方法を超える利点を有して、以下の明
細書で明らかにされ、以下に記載および特許請求の範囲に記載の本発明によって
達成される。
【0008】 本発明は、環状オレフィンの合成のための出発物質として天然不飽和化合物を
使用することに基づく。特に、本発明は、不飽和炭化水素化合物の群であるテル
ペンを使用し、テルペンは、水蒸気蒸留またはエーテル抽出により植物から得ら
れる。環状オレフィンは、単一テルペンまたはその混合物を2段階工程に付すこ
とによって得られ、その工程において、テルペンをまず塩化水素化して単離し、
および得られた塩化物誘導体を、塩化水素脱離(脱塩化水素化)に付し、不飽和
環状化合物を形成する。この化合物は、チーグラー−ナッタ、メタロセンまたは
他の単一サイト配位触媒を使用する付加重合において、モノマーまたはコモノマ
ーとして使用されうるか、または、メタセシス触媒を使用して開環重合しうるか
、またはディールス−アルダー反応に付し、多環状モノマーを形成しうる。後者
の方法によって新規な化合物、トリメチル−テトラシクロドデセンが合成されう
る。
【0009】 特に、新規な環状オレフィンの製造方法は、請求項1の特徴部に記載された内
容を特徴とする。 本発明によるポリマーは、請求項10の特徴部に記載された内容を特徴とする
。 かなりの有用性が、本発明によって得られる。例えば、プラスチックは再生可
能な供給源から製造されうる。本発明のモノマーを、多くの方法および多くの用
途でノルボルネンおよびテトラシクロドデセンに置き換えることができる。本発
明のモノマーは、ノルボルネン、テトラシクロドデセンおよび/または他の置換
ノルボルネンと組み合せて、ポリマーの工業的性質を変性するためにも使用され
うる。 次に、本発明を、詳細な説明および多くの実施例を挙げてさらに説明する。
【0010】 テルペンを塩化水素で処理したとき、二重結合は飽和され、次いで橋頭と塩素
の自然転位(異性化)が生じることはこの技術分野において知られている(A. S
treitwieser および C. H. Heathcock著、Introduction to Organic Chemistry, Macmillan Publishing Co., 1981参照)。
【0011】 一般的な観察に基づいて、本発明において、反応性環状オレフィンは、種々の
イソプレノイド化合物、特にテルペンとして既知の揮発性C10〜C15化合物から
製造される。これらの化合物は、一般に、塩化水素と反応して塩化物付加物を生
成しうる少なくとも1つの二重結合を有する。この付加物は、自然に転位し、安
定な塩化物中間体を生成する。塩化物中間体をE2脱離に付して、塩化水素を脱
離し、不飽和環状化合物を得る。
【0012】 本発明は、ターペンチンの主成分、α−ピネンならびにβ−ピネンおよびカン
フェンを、対応するノルボルネン誘導体、特にトリメチルノルボルネン(ボルニ
レン)に転位するために特に有用である。単離した化合物に加えて、上記の不飽
和化合物の2種またはそれ以上の混合物も使用可能である。以下の実施例7で示
されるように、原料として、天然のターペンチンまたはターペンチンのフラクシ
ョンを使用し、ターペンチンを直接塩化水素化することさえも可能である。
【0013】 α−ピネン、β−ピネンおよびカンフェンの反応は、反応スキーム1〜3で示
される:
【化1】
【0014】 上記の反応スキームから明らかなように、塩化水素は、α−ピネン、β−ピネ
ンおよびカンフェンを塩化ボルニルに転化する。
【0015】 塩化ボルニルを、E2反応に基づく脱離に付すことができる。そのような脱離
の速度および機構は、技術分野において周知である(例えば、Roberts, J. D. およびCaserio, M. C. 著、Basic Priciples of Organic Chemistry, 第2版、W
.A. Benjamin, Inc. 1997、pp241〜248参照)。E2脱離は、強塩基、例えば水 酸化物またはアルコキシド化合物を使用して行われうる。この目的のための適し
た試薬は、還流エタノール中の水酸化カリウムである。水酸化カリウムとエタノ
ールの間の反応の平衡の故に、その溶液は、実際にはエタノール中のカリウムエ
トキシドの溶液である。カリウムアルコキシドおよびナトリウムアルコキシドは
、脱離反応を向上させるために特に良好な塩基であり、ジメチルスルホキシド中
のカリウムt−ブトキシド(DMSO中の(CH33COK)は特に有効である
【0016】 好ましくは、脱離反応を促進させるために、塩化物のエキソ−ジアステレオマ
ーが最大になるように、条件は最適化される。
【0017】 反応スキーム4は、塩化ボルニルの脱離反応を示す:
【化2】
【0018】 トリメチルノルボルネンは、置換基を有さず、二重結合を有する新規な化合物
である。それゆえにトリメチルノルボルネンはテルペンより化学反応しやすい。
トリメチルノルボルネンは、適した触媒による付加重合において、ならびに開環
メタセシス重合(ROMP)において、重合できる。重要なことに、トリメチル
ノルボルネンは、ディールス−アルダー反応においてシクロペンタジエンと反応
して、トリメチル−テトラシクロドデセンを形成する。次いで、このトリメチル
−テトラシクロドデセンは、重合反応においてモノマーまたはコモノマーとして
使用されうる。
【0019】 トリメチルノルボルネンから得られるポリマーは、ノルボルネンから得られる
対応するポリマーと非常に類似した特性を有し、トリメチル−テトラシクロドデ
センから得られるポリマーの特性は、テトラシクロドデセンから得られるポリマ
ーの特性に非常に類似している。ポリマーの間の主な相違は、原料源と製造工程
である。トリメチルノルボルネンおよびトリメチル−テトラシクロドデセンは、
再生可能な原料源、松から得られるターペンチンから全体的にまたは部分的に得
られ、異なる異性体すべてを、本発明の方法を使用する際に分離する必要はない
【0020】 存在する環状モノマーまたはディールス−アルダー反応生成物からポリマーを
製造する著しい利点は、ポリマーの低密度および優れた光学的性質にある。した
がって、110℃を超えるガラス転移温度を有し、エンジニアリングプラスチッ
クとして特徴があるポリマーを製造することも可能である。最終化合物において
10℃未満のガラス転移温度を有し、エラストマー特性を有するポリマー物品を
製造することも可能である。
【0021】 ポリマーは、既知の溶融加工、例えば射出成形、押出、吹込成形、熱成形およ
び回転成形からなる群から選択される方法によって加工されうる。
【0022】 さらに、塩化ボルニル、塩化イソボルニルまたはそれらの混合物は、水素化ジ
シクロペンタジエン(Hercules)と同じように遮蔽性を向上させるためにポリオ レフィン中で添加剤として使用されうる。 以下に例を挙げて、さらに本発明を説明する。
【0023】 (実施例) 実施例1 乾燥α−ピネンに塩化水素を供給して、塩化ボルニルを調製した。濃硫酸を、
塩酸によって湿潤させた塩化アンモニウム上に滴下して塩化水素を得た。塩化水
素ガスを、濃硫酸を含有する洗浄瓶に通して乾燥した。反応フラスコを氷中に置
いた。反応混合物を減圧下で蒸留し、50%塩化ボルニル(GC−MS)を含有
するジェリー状混合物が得られた。
【0024】 実施例2 実施例1のジェリー状反応生成物を使用して、反応生成物をDMSO中に60
℃で溶解して、次いで、4.5当量のカリウム−tert-ブトキシドを添加して、 E2−脱離を行った。この条件で、反応を3.5時間続けた。希塩酸を添加して
、反応生成物を酸性にした後、有機相をより多く得るためにヘキサンを添加した
。抽出漏斗中で水によって3回抽出して、塩およびDMSOを除去した。反応生
成物を、減圧下で蒸留してヘキサンから単離した。白色生成物が得られ、トリメ
チルノルボルネンを70%含有していることが分かった(GC−MS)。
【0025】 実施例3 乾燥β−ピネンに塩化水素ガスを供給して、塩化ボルニルを調製した。濃硫酸
を、塩酸によって湿潤させた塩化アンモニウム上に滴下して塩化水素ガスを得た
。塩化水素を、濃硫酸を含有する洗浄瓶に通して乾燥した。反応フラスコを氷中
に置いた。反応混合物を減圧下で蒸留し、62%塩化ボルニル(GC−MS)を
含有するジェリー状混合物が得られた。
【0026】 実施例4 実施例1のジェリー状反応生成物を使用して、生成物をDMSO中に60℃で
溶解して、次いで、4.5当量のカリウム−tert-ブトキシドを添加して、E2 −脱離を行った。この条件で、反応を3.5時間続けた。希塩酸を添加して、反
応生成物を酸性にした後、有機相をより多く得るためにヘキサンを添加した。抽
出漏斗中で水によって3回抽出して、塩およびDMSOを除去した。反応生成物
を、減圧下で蒸留してヘキサンから単離した。白色生成物が得られ、トリメチル
ノルボルネンを87%含有していることが分かった(GC−MS)。
【0027】 実施例5 乾燥カンフェンに塩化水素ガスを供給して、塩化ボルニルを調製した。濃硫酸
を、塩酸によって湿潤させた塩化アンモニウム上に滴下して塩化水素を得た。塩
化水素を、濃硫酸を含有する洗浄瓶に通して乾燥した。反応フラスコを氷中に置
いた。反応混合物を減圧下で蒸留し、73%塩化ボルニル(GC−MS)を含有
する白色反応生成物が得られた。
【0028】 実施例6 実施例5の反応生成物を使用して、生成物をDMSO中に60℃で溶解して、
次いで、4.5当量のカリウム−tert-ブトキシドを添加して、E2−脱離を行 った。この条件で、反応を3.5時間続けた。希塩酸を添加して、反応生成物を
酸性にした後、有機相をより多く得るためにヘキサンを添加した。抽出漏斗中で
水によって3回抽出して、塩およびDMSOを除去した。反応生成物を、減圧下
で蒸留してヘキサンから単離した。得られた白色生成物は、トリメチルノルボル
ネンを78%含有していることが分かった(GC−MS)。
【0029】 実施例7 天然ターペンチンに塩化水素ガスを供給して、塩化ボルニルを調製した。ター
ペンチンの主成分は、α−ピネン、β−ピネン、Δ3−カレン、リモネンおよび テルピノレンであった。濃硫酸を、塩酸によって湿潤させた塩化アンモニウム上
に滴下して塩化水素を得た。塩化水素を、濃硫酸を含有する洗浄瓶に通して乾燥
した。反応フラスコを氷中に置いた。反応混合物を減圧下で蒸留し、19%塩化
ボルニル(GC−MS)を含有する茶色の液体が得られた。
【0030】 実施例8 Dow Chemical CompanyでJ. Biceranoらによって開発された定量構造特性関係 (Quantitative Structure Property Relationship (QSPR))技術を使用して、ト
リメチルノルボルネンおよびトリメチル−テトラシクロドデセンから得られたポ
リマーをシミュレーションし、市販のノルボルネンおよびテトラシクロドデセン
とそれぞれ比較した。この位相QSPR法は、Synthiaの名で別のモジュールと してのモレキュラー・シミュレーションズ・ポリマー・ソフトウエア・パッケー
ジ(Molecular Simulations Polymer software package)に含まれる。
【0031】 エチレンおよびプロピレンによる付加共重合(例えば、メタロセン、バナジウ
ムタイプのチーグラー−ナッタ、ニッケルまたはパラジウムタイプの触媒の使用
)は図1に示され、60モル%コモノマー配合のガラス転移温度(Tg)および
屈折率が示されている。
【0032】 ホモポリマーの開環メタセシス重合(ROMP)は図2に示され、エラストマ
ータイプのポリノルボルネンおよびポリ(1,7,7−トリメチルノルボルネン
)のガラス転移温度(Tg)および屈折率が示されている。熱、酸化およびUV
分解の感受性を減少させるために、市販のエンジニアリングタイプのROMPポ
リマーを製造する際の常套手段である、対応するディールス−アルダー付加物シ
クロペンタジエンのROMPホモポリマーを水素化した。これらのROMPポリ
マーは、図2に示され、ガラス転移温度(Tg)および屈性率が示される。
【0033】 トリメチルノルボルネンおよびトリメチル−テトラシクロドデセンを、不足し
ているノルボルネンおよびテトラシクロドデセンにそれぞれ置き換えることがで
きることがわかる。本発明の環状モノマーを使用することによって、より低い密
度のポリマーが得られ、原料は豊富に供給できる再生可能な供給源から生成され
る。
【0034】 分子モデルから、モノマーとしてトリメチル−ノルボルネンまたはトリメチル
テトラシクロドデセンを使用した際、高いTgを有するホモポリマーまたはエチ
レンもしくはプロピレンとのコポリマーが得られ、コポリマーにおいて、環状モ
ノマーを多く組み込むと、Tgが上昇することが明らかである。トリメチルノル
ボルネンおよびトリメチル−テトラシクロドデセンの方が、ノルボルネンおよび
テトラシクロドデセンより幾分Tgレベルが低いが、屈折率がより低く、光記憶
媒体などにおいて有利であることがわかる。他の利点はより低い密度である。四
環式モノマーを、二環式モノマーのかわりに使用すると、より高いTgが得られ
る。さらに、屈折率は、付加コポリマーでは少し上昇するが、ROMPホモポリ
マーでは減少する。プロピレンと共重合することによって、エチレンの場合と比
較して幾分より低いTgおよび屈折率が得られるが、プロピレンと環状モノマー
の反応性は、ほとんど等しく、そのため環状モノマーをより多く組み込むことが
できる。
【0035】 性質に関する上記のデータが、分子モデルによって得られ、絶対値を決定する
のではないが、種々のポリマーの性質を比較するために有用であることは重要な
ことである。実際の測定で得られたTgは、特に付加コポリマーに対して、かな
り高い。触媒系および共重合条件も、Tgにかなり影響する。メタロセン/MA
O−系のような1つの特定の触媒系でさえ、同じモノマー種および組成で、非常
に異なるTgを得ることができる。このことは、異なる配列(ランダム、交互、
ブロック)、異なる鎖連、異なるジアステレオマーなどによる。そのために、分
子モデルから得られるTgは、環状モノマーの可能性だけを示す。しかしながら
、屈折率は、実際の測定とほぼ一致し(ARTONでは1.51、ZeonexおよびTOPAS
では1.53、APOでは1.54)、さらに重要なことには、すべて、ポリカー ボネート(1.59)よりかなり低い。ROMP−エラストマーの場合、ポリ−
トリメチルノルボルネンが、ポリ−ノルボルネン(Norsorex)より低いTgを有 し、不飽和によって、より軟らかいゴムに加硫されうる。ここでは、屈性率は実
際上重要ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a〜1dは、付加コポリマー中のトリメチルノルボルネンお
よびトリメチルテトラシクロ−ドデセンのモノマー単位を、対応するノルボルネ
ンおよびテトラシクロドデセン誘導単位と比較して示し、種々のポリマー(すべ
てのコポリマーは環状モノマー60%を含有する。)のガラス転移点および屈折
率を示す。
【図2】 図2a〜2dは、ROMPホモポリマー中のトリメチルノルボル
ネンおよびトリメチルテトラシクロ−ドデセンのモノマー単位を、対応するノル
ボルネンおよびテトラシクロドデセン系ホモポリマーと比較して示し、種々のポ
リマーのガラス転移点および屈折率を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月17日(2000.4.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 232/00 C08F 232/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ユハナ・ルオトイステンメキ フィンランド、エフイーエン−00350ヘル シンキ、ウルヴィランティエ29/5番、ア ー404 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC13 AC30 BA02 BA32 BB11 BE01 4J032 CA02 CA12 CA24 CA25 CA32 CA36 CA62 CA68 CB01 CB03 CB04 CB11 CD02 CD05 CD09 CG07 4J100 AA02Q AA03Q AA03R AR09P AR11P CA04 CA05 DA25 FA08 FA09 FA10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テルペンを塩化水素化して、塩化水素化テルペンを調製する
    工程、および 塩化水素化テルペンを、塩化水素脱離に付し、不飽和環状化合物を形成する工程
    からなる不飽和環状化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 テルペンが、α−ピネン、β−ピネン、カンフェンまたは適
    したターペンチンフラクションである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 脱離反応を促進させるために、塩化物のエキソジアステレオ
    マーが最大になるように、条件を最適化する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 脱塩化水素化が、アルカリ化合物を使用するE2脱離によっ
    て行われる請求項1〜3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基が、カリウム-tert-ブトキシドである請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 環状オレフィンが、1,7,7−トリメチルノルボルネンで
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 脱離生成物をシクロペンタジエンと反応させて、ディールス
    −アルダー付加物を形成する請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 ディールス−アルダー付加物が、4,7,7−テトラシクロ
    ドデセンである請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 トリメチル−テトラシクロドデセン。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載の方法に従って製造された
    環状オレフィンの群から誘導される繰り返し単位およびトリメチル−テトラシク
    ロドデセンからなるポリマー。
  11. 【請求項11】 ポリマーが、付加重合によって製造される請求項10に記
    載のポリマー。
  12. 【請求項12】 ポリマーが、エチレンおよび/またはプロピレンとのコポ
    リマーである請求項11に記載のポリマー。
  13. 【請求項13】 重合が、チーグラー−ナッタ触媒、メタロセン触媒、ニッ
    ケルまたはパラジウム触媒によって触媒される請求項11または12に記載のポ
    リマー。
  14. 【請求項14】 ポリマーが、開環重合によって製造される請求項10に記
    載のポリマー。
  15. 【請求項15】 ポリマーが、メタセシス触媒を使用して製造される請求項
    14に記載のポリマー。
  16. 【請求項16】 ポリマーが熱可塑性である請求項14または15に記載の
    ポリマー。
  17. 【請求項17】 不飽和基が、水素化された請求項16に記載のポリマー。
  18. 【請求項18】 110℃を超えるガラス転移温度を有する請求項10〜1
    7のいずれかに記載のポリマー。
  19. 【請求項19】 良好な光学的性質を有する請求項10〜17のいずれかに
    記載のポリマー。
  20. 【請求項20】 最終化合物において、10℃未満のガラス転移点を有する
    請求項10〜16のいずれかに記載のポリマー。
  21. 【請求項21】 射出成形、押出、吹込成形、熱成形および回転成形から選
    択される溶融加工方法によって加工された請求項10〜20のいずれかに記載の
    ポリマーを含んでなるポリマー製品。
JP2000530482A 1998-02-06 1999-02-05 環状モノマーの製造方法 Pending JP2002502888A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980268A FI106117B (fi) 1998-02-06 1998-02-06 Menetelmä syklisten monomeerien valmistamiseksi
FI980268 1998-02-06
PCT/FI1999/000084 WO1999040050A1 (en) 1998-02-06 1999-02-05 Process for preparing cyclic monomers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502888A true JP2002502888A (ja) 2002-01-29

Family

ID=8550733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530482A Pending JP2002502888A (ja) 1998-02-06 1999-02-05 環状モノマーの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6566570B1 (ja)
EP (1) EP1051375A1 (ja)
JP (1) JP2002502888A (ja)
KR (1) KR20010040614A (ja)
CN (1) CN1290242A (ja)
AU (1) AU2281799A (ja)
FI (1) FI106117B (ja)
WO (1) WO1999040050A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784484B1 (ko) * 2005-11-30 2007-12-11 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀 화합물의 증류 잔류물을 이용한 고리형올레핀 화합물의 제조 방법
US8227651B1 (en) * 2009-08-31 2012-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High density renewable fuels based on the selective dimerization of pinenes
US8975463B1 (en) 2009-08-31 2015-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Efficient conversion of pure and mixed terpene feedstocks to high density fuels
CN101870635A (zh) * 2010-07-07 2010-10-27 南京林业大学 一种冰片二烯的制备方法
WO2013162566A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High density renewable fuels based on the selective dimerization of pinenes
EP3741790A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-25 Evonik Operations GmbH Polyamide mit cyclischen terpenoiden substrukturen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2966527A (en) 1956-10-09 1960-12-27 Universal Oil Prod Co Preparation of bicycloalkadienes
GB1268973A (en) 1969-09-03 1972-03-29 Ici Ltd Polycyclic compounds and copolymers derived therefrom
US4136247A (en) 1977-12-05 1979-01-23 The B. F. Goodrich Company Ring-opened iso-propylnorbornene copolymers
EP0231121B1 (en) * 1986-01-28 1990-07-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Improved optical disc structure having an air sandwich structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051375A1 (en) 2000-11-15
WO1999040050A1 (en) 1999-08-12
FI980268A0 (fi) 1998-02-06
KR20010040614A (ko) 2001-05-15
FI980268A (fi) 1999-08-07
CN1290242A (zh) 2001-04-04
US6566570B1 (en) 2003-05-20
FI106117B (fi) 2000-11-30
AU2281799A (en) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Breslow Metathesis polymerization
US3631010A (en) Process for the production of transpolypentenamers
JP3237072B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその製造方法
WO2008044640A1 (fr) POLYMÈRE DE β-PINÈNE ET SON PROCÉDÉ DE PRODUCTION
TWI507431B (zh) A cyclic olefin ring-opening polymer, a hydride thereof and the hydride composition, and tricyclopentadiene
EP0458309B1 (en) Dicyclopentadiene activation method and polymerization composition
WO2006067950A1 (ja) 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途
JP2002502888A (ja) 環状モノマーの製造方法
WO2003099887A1 (fr) Copolymere d'addition de cycloolefine et materiau optique transparent
JP2003238624A (ja) 環状オレフィン系(共)重合体、その組成物、およびそれらの架橋体
US7056999B1 (en) Cycloolefin copolymer formed by ring-opening polymerization, process for producing the same, and optical material
JPH06228380A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
Chang et al. The effect of endo/exo-norbornene isomer ratio on poly (norbornene) optical density at 193 nm
CN101928297A (zh) 形成非桥连、不对称聚烯烃聚合催化剂的母体化合物的方法和体系
CN110291128B (zh) 成型材料、树脂成型体、化妆品容器、半导体容器和半导体容器的制造方法
WO1999040049A1 (en) Process for synthesizing norbornene and derivatives thereof
JP3772359B2 (ja) ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法
JP3140752B2 (ja) 樹脂状シクロオレフィン単量体の製法および重合体を製造する方法
EP3732181A1 (en) Dual-headed organoaluminum compositions
CN1300300A (zh) 含有苯乙烯单元的丙烯共聚物
JP2007302765A (ja) 共重合体の製造方法
JP2004051949A (ja) 環状オレフィン系付加共重合体および光学透明材料
US3058964A (en) Terpene containing polymers
JPH06509372A (ja) ポリマー生成物を製造する方法
CN116867832A (zh) 环状烯烃共聚物及其氢化物、以及光学元件