JP2002501321A - Ds−cdma−ss通信システムにおいてコードブック索引付け法を用いることにより高ビット密度を達成する方法 - Google Patents

Ds−cdma−ss通信システムにおいてコードブック索引付け法を用いることにより高ビット密度を達成する方法

Info

Publication number
JP2002501321A
JP2002501321A JP2000528027A JP2000528027A JP2002501321A JP 2002501321 A JP2002501321 A JP 2002501321A JP 2000528027 A JP2000528027 A JP 2000528027A JP 2000528027 A JP2000528027 A JP 2000528027A JP 2002501321 A JP2002501321 A JP 2002501321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
pseudo
noise code
information signal
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000528027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542701B2 (ja
JP2002501321A5 (ja
Inventor
ホーン,デイヴィッド・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2002501321A publication Critical patent/JP2002501321A/ja
Publication of JP2002501321A5 publication Critical patent/JP2002501321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542701B2 publication Critical patent/JP4542701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ダイレクトシーケンスCDMAスペクトラム拡散通信システムで高ビット密度を達成するための方法。記憶装置に直交疑似ノイズ符号のテーブルを記憶する。次に、このテーブルを複数のコードブック(311、312、313)に分割する。次に、コードブック(311)をユーザに割り当てる。コードブック中の疑似ノイズ符号を用いて情報信号を拡散する(401)。第1のユーザ用の情報信号(401)は、その第1のユーザに割り当てられたコードブック(311)中に書き込まれた疑似ノイズ符号によって拡散される。情報信号(401)の値がコードブック(311)中の疑似ノイズ符号の書込み位置に対応するようにして、該書込み位置を用いることにより、一時に複数ビットの情報信号を送信することが可能である。次に、同じ疑似ノイズ符号を使うことにより情報信号(401)を逆拡散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、データ通信の技術に関するものである。より詳しくは、本発明はダ
イレクトシーケンスCDMAスペクトラム拡散通信システムにおいてコードブッ
ク索引付け法を用いることにより高ビット密度を達成する方法に関する。
【0002】 (背景技術) ダイレクトシーケンス・スペクトラム拡散(DSSS)技術は、拡散符号、拡
散シーケンス、符号シーケンス、さらにはチップシーケンスとも呼ばれる疑似ノ
イズ搬送波と情報を送信するのに最小限必要な帯域幅よりはるかに広い送信帯域
幅を使用することに基づく技術である。送信器は、情報を疑似ノイズ拡散シーケ
ンスで変調することによって拡散する。受信器側では、情報を逆拡散することに
よってベース情報が復元される。この逆拡散は、拡散変調された受信信号を送信
で用いられた拡散シーケンスと相関付けることによって行われる。DSSSは、
時には「直接拡散」方式とも呼ばれる。
【0003】 疑似ランダム拡散符号信号のような変調信号は、情報信号のデータ転送速度よ
りはるかに大きい(搬送周波数と同様の)チップ速度を有する。効率的な拡散の
ためにはこの特性が必要である。疑似ランダム拡散シーケンスの各状態はチップ
と呼ばれる。拡散シーケンス(チップシーケンス)は情報信号の各ビットを直接
変調し、これが直接拡散と呼ばれるゆえんである。元の情報信号を復元するため
には、拡散信号の疑似ランダム性が必要である。拡散シーケンスは決定性シーケ
ンスであるから、情報信号を抽出するのに受信器で正確にそっくり再現すること
ができる。これが真にランダム性ならば、相関受信器を介して情報信号を抽出す
ることは不可能であろう。
【0004】 拡散動作は信号電力を拡散帯域幅全体にわたって一様に消尽させる。従って、
スペクトラム拡散信号は、逆拡散信号がなければ如何なる受信器でもノイズ中に
埋もれているように見えることになる。その結果、このような信号は、妨害する
ことが難しいだけでなく、いずれかの帯域幅中に存在することを検出することも
困難である。送信時に拾われた好ましくない信号は、始めに送信器が所望の信号
を拡散したのと同じようにして受信器により拡散される。換言すれば、受信器は
送信時に拾われた好ましくない信号を拡散する一方で、これと同時に所望の情報
信号を逆拡散あるいは復調する。処理利得とは、送受信動作全体的におけるこの
ような干渉抑止を表すために用いられる用語である。送受信動作として見た場合
、所望の信号は2回拡散変調されて元の信号が復元されるのに対し、帯域内干渉
は1回だけしか拡散変調されないことにより全拡散帯域幅にわたって消尽される
【0005】 CDMA直接拡散は、互いに直交する拡散符号を使用することにより多重同時
アクセスに対応させた従来の直接拡散法の改良形態である。ここで互いに直交す
るとは、集合中の任意の拡散符号の相互相関が小さい(理想的にはゼロ)という
意味である。理想的な直交系では、直交性は単に信号の混合が存在しないという
ことを意味するだけではなく、信号間の干渉がないということをも意味する。実
際には、多重アクセスユーザの数は、各ユーザ信号が理想からのずれのために僅
かな多重アクセス干渉成分を生じさせるから、拘束なしに増加することはできな
い。受信器の検出マージンは無限ではなく、結局のところ限界に達する。
【0006】 (発明の要旨) 本発明は、ダイレクトシーケンスCDMAスペクトラム拡散通信システムで高
ビット密度を達成するための方法にある。本発明の方法よれば、直交疑似ノイズ
符号のテーブルが記憶装置に記憶される。次に、このテーブルは多数のコードブ
ックに分割される。そして、それらの各コードブックが各ユーザに割り当てられ
る。コードブックに書き込まれた疑似ノイズ符号を用いて情報信号が拡散される
。第1のユーザのための情報信号は、その第1のユーザに割り当てられたコード
ブックに書き込まれている疑似ノイズ符号によって拡散される。情報信号の値が
コードブック中の疑似ノイズ符号の記憶位置と対応するような形でコードブック
中の疑似ノイズ符号の記憶位置を使用することにより、一時に複数の情報信号ビ
ットを送信することが可能である。次に、情報信号は、同じ疑似ノイズ符号を用
いることによって逆拡散される。
【0007】 以下、本発明添付図面に示す実施形態により説明するが、これらの実施形態は
もっぱら例示説明のためのもので、限定的な意味を持つものではなく、また、図
中類似の構成要素は同じ参照符号で示されている。
【0008】 (発明の詳細な説明) ここでは、直交拡散コードを各ユーザ信号毎に固定されたコードブックにグル
ープ分けするこれまで開発されたことがない技術を開示し、説明する。データ従
属性拡散符号が固定サイズのコードブックの索引付き要素である場合、この拡散
符号で直接拡散することにより、送信信号の情報容量は従来のダイレクトシーケ
ンス・スペクトラム拡散技術の場合より大きくなる。この情報容量の増加は、事
実上送信電力や帯域幅を全く変えることなく達成される。これを実際に行うこと
は、コードブックによるコードブック・エントリ、そして複数のコードブック間
でのエントリが直交集合から行われるので、比較的簡単で、受信側で直交性の特
性が変わることはない。コードブック・サイズは、実装リソース、所望の多重ア
クセス・チャンネルの数、及び多重アクセス・チャンネル間のデータ転送速度差
とのトレードオフで決定することができる。
【0009】 大きな直交拡散符号の集合をより小さいコードブックにグループ分けし、その
際各ユーザ信号に一意のコードブックを割り当てることにより、各ユーザ信号の
各記号期間内に複数のビットを伝送することができる。このグループへのコード
ブックへのグループ分けは、データ従属性の索引と共に、各記号当たりビット数
をさらに“n”ビット多く伝送できるという結果をももたらす。ただし、“n”
は2を底とするコードブック・サイズの対数である。さらに、各コードブックは
全直交符号集合の別個の部分集合であるから、多重アクセス能力が達成可能であ
る。多数のユーザ信号は、各々、所与のユーザ信号に割り当てられたコードブッ
クからの互いに異なる直交符号の集合によって拡散される。
【0010】 図1(a)は、信号が拡散される様子を例示したものである。信号100は、
拡散シーケンス(図示省略)を用いて信号101に拡散される。図から理解でき
るように、信号の振幅は小さくなる一方、帯域幅は拡大される。振幅が縮小され
ることによって、信号はノイズと識別不可能に見えるようになり、正しい拡散シ
ーケンスを処理する受信器によってしか復元することができなくなる。図1(b
)は拡散された信号101と共に送信時に拾われた干渉信号102を示す。拡散
された変調後信号(変調された信号)101が元の拡散シーケンス(図示省略)
を用いて復調されると、元の信号100が再現されると共に、干渉信号102は
信号103に拡散されることによりノイズになる。
【0011】 図2(a)は、従来技術の信号拡散方法の一例を示したものである。情報信号
210は、周知の方法を用いて疑似ノイズ符号211により変調される。情報信
号中の各“1”毎に、疑似ノイズ符号211が送信される。他方、情報信号中の
各“0”に対しては、疑似ノイズ符号211の逆が送信される。従って、このよ
うな変調を通して、信号は送信に備えて拡散され、送信信号212となる。例え
ば、情報信号210がビット列“101”で構成され、疑似ノイズ符号211が
“01011010”である場合、送信信号212は“01011010 10
100101 01011010”になる。この送信信号は、情報信号の“l”
を疑似ノイズ符号211(“010110101”)に対応させ、情報信号の“
0”をこの疑似ノイズ符号の逆(“10100101”)に対応させることによ
り生成される。
【0012】 図2(b)は、コードブック索引付け法を用いた本発明の一実施形態の信号拡
散方法を示したものである。上に述べたように、情報信号210はやはり拡散信
号により変調されることによって、送信信号214が生成される。しかしながら
、この場合は、疑似ノイズ符号を使用する代わりに、コードブック索引付け法が
用いられる。コードブック索引付け法を用いることによって、上に述べたように
、各疑似ノイズ符号毎に1ビットではなく複数の情報ビットを送信することがで
きる。コードブック索引付けでは、送信される疑似ノイズ符号211中の複数の
情報ビットをコード化するために疑似ノイズ符号211の位置が使用される。そ
のために、各疑似ノイズ符号当たり2つの情報ビットを送信する場合は、それら
の2つの情報ビットは0から3までの4つの値を取り得るので、4エントリを有
するコードブックが必要である。その情報ビットの値が3(ビット列が“11”
)ならば、コードブックに書き込まれた4番目の疑似ノイズ符号、すなわち位置
“11”の疑似ノイズ符号が使用される。図2(b)では、図2(a)で用いら
れた同じ情報信号210(“101”)が使用される。この場合は、2進法の“
101”は10進数5に等しいので、コードブックに書き込まれた6番目の疑似
ノイズ符号、位置“101”の疑似ノイズ信号が用いられる。この疑似ノイズ符
号211を“01011010”と仮定すると、送信信号は“01011010
”という疑似ノイズ符号になる。
【0013】 図3は、複数のコードブックに分割された疑似ノイズ・テーブル300を例示
したものである。このテーブルは、行0〜15の16行を有する。ユーザ#1(
301)には第1のコードブック311が割り当てられる。このコードブック3
11は、テーブル内位置0〜3に疑似ノイズ符号A、B、C及びDが書き込まれ
ている。ユーザ#2(302)には第2のコードブック312が割り当てられる
。コードブック#2(312)は、テーブル内位置4〜7に疑似ノイズ符号E、
F、G及びHが書き込まれている。最後に、ユーザ#3(303)には第3のコ
ードブック313が割り当てられる。コードブック#3(313)は、テーブル
内位置8〜15に疑似ノイズ符号I〜Pが書き込まれている。この例においては
、コードブック#1(311)及びコードブック#2(312)は各々4行があ
り、従って、ユーザ#1(301)及びユーザ#2(302)には各々4行が割
り当てられる。しかしながら、コードブック#3(313)には8行があり、そ
のためユーザ#3(303)には8行が割り当てられる。ここに示すように、各
コードブック中の行数は等しくなければならないことはなく、これらの行数は2
のべき乗(すなわち2、4、8、16、32、64、等。)でありさえすればよ
い。コードブック#1(311)には4行が入っており、そのために各疑似ノイ
ズ符号当たり2ビットのデータを送信することができる。これは、4行を定義す
るには2ビットが必要なためである。コードブック#3(313)には8行が入
っており、これらの8行の全てを定義するには3ビットが必要であるから、コー
ドブック#3(313)に書き込まれた各疑似ノイズ符号毎に3ビットのデータ
を送信することができる。
【0014】 図4は、図3のテーブルのコードブックを使用して各疑似ノイズ符号毎に複数
ビットのデータを送信する方法の一例を示したものである。情報信号401が“
10”で、これが第1のユーザの用の信号である場合は、その第1のコードブッ
ク中の位置2(すなわち“10”)に書き込まれた疑似ノイズ符号が使用される
。これは疑似ノイズ符号Cに対応し、そのために、送信信号403は疑似ノイズ
符号Cとなる。同様に、情報信号404が“10”で、第2のユーザ用の場合は
、第2のコードブック中の位置2に書き込まれた疑似ノイズ符号が使用される。
これは疑似ノイズ符号Gに対応し、そのために、送信信号406は疑似ノイズ符
号Gになる。最後に、第3のユーザ用の信号の場合は、疑似ノイズ符号毎に3ビ
ットの情報を送信することができる。従って、第3のユーザ#3用の情報信号4
07が“010”ならば、第3のコードブック中の位置2に書き込まれた疑似ノ
イズ符号が使用される。これは疑似ノイズ符号Kに対応し、そのために、送信信
号409は疑似ノイズ符号Kになる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 信号が拡散される様子を示す説明図である。
【図1b】 干渉を伴う拡散された信号が元の信号とノイズに復調される様子を示す説明図
である。
【図2a】 従来技術の一例の信号拡散方法を示す説明図である。
【図2b】 コードブック索引付け法を用いた本発明の一実施形態の信号拡散方法を示す説
明図である。
【図3】 複数のコードブックに分割された疑似ノイズ符号テーブルの説明図である。
【図4】 3ユーザの場合に図3のテーブルのコードブック索引付けを用いて信号を拡散
する方法を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイレクトシーケンスCDMAスペクトラム拡散通信システ
    ムで高ビット密度を達成するための方法において : 直交疑似ノイズ符号のテーブルを記憶するステップと; 直交疑似ノイズ符号のテーブルを少なくとも1つのコードブックに分割するス
    テップと; 第1のユーザに第1のコードブックを割り当てるステップと; 第1のユーザ用の第1の情報信号を第1のコードブック中に書き込まれた第1
    の疑似ノイズ符号で拡散するステップと; を具備したことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記第1のコードブック中の上記第1の疑似ノイズ符号の位
    置が上記第1のユーザ用の上記第1の情報信号の値に対応することを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 さらに: 上記第1のユーザの用の第2の情報信号を上記第1のコードブック中に書き込
    まれた第2の疑似ノイズ符号で拡散するステップ; を具備したことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記第1のコードブック中の上記第2の疑似ノイズ符号の位
    置が上記第1のユーザ用の第2の情報信号の値に対応することを特徴とする請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらに: 第2のユーザに第2のコードブックを割り当てるステップと; 第2のユーザ用の第1の情報信号を第2のコードブック中に書き込まれた第1
    の疑似ノイズ符号で拡散するステップと; を具備したことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに: 上記第2のユーザ用の第2の情報信号を上記第2のコードブック中に書き込ま
    れた第2の疑似ノイズ符号で拡散するステップ: を具備したことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記第2のコードブック中の上記第2の疑似ノイズ符号の位
    置が上記第2のユーザ用の第2の上記情報信号の値に対応することを特徴とする
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 さらに: 上記第1のユーザ用の上記第1の情報信号を上記第1のコードブック中の上記
    第1の疑似ノイズ符号で逆拡散するステップを; 具備したことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記第1のコードブック中の上記第1の疑似ノイズ符号の位
    置が上記第1の情報信号の値に対応することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記直交疑似ノイズ符号のテーブルを分割するステップが
    、さらに: 上記テーブルをエントリが2n(nは整数)となるようにコードブックに分割 するステップ; を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 単個の疑似ノイズ符号が複数ビットの情報信号を送信する
    ことができることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2000528027A 1998-01-05 1998-12-22 Ds−cdma−ss通信システムにおいてコードブック索引付け法を用いることにより高ビット密度を達成する方法 Expired - Fee Related JP4542701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/002,747 US7301983B1 (en) 1998-01-05 1998-01-05 Method for using codebook indexing to achieve high bit densities in a direct-sequence CDMA spread spectrum communication system
US09/002,747 1998-01-05
PCT/US1998/027591 WO1999035760A1 (en) 1998-01-05 1998-12-22 A method using codebook indexing to achieve high bit densities in a ds-cdma-ss communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501321A true JP2002501321A (ja) 2002-01-15
JP2002501321A5 JP2002501321A5 (ja) 2006-02-23
JP4542701B2 JP4542701B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=21702300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528027A Expired - Fee Related JP4542701B2 (ja) 1998-01-05 1998-12-22 Ds−cdma−ss通信システムにおいてコードブック索引付け法を用いることにより高ビット密度を達成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7301983B1 (ja)
EP (1) EP1046241B1 (ja)
JP (1) JP4542701B2 (ja)
KR (1) KR100461736B1 (ja)
AU (1) AU2449799A (ja)
DE (1) DE69834344T2 (ja)
IL (1) IL137143A0 (ja)
WO (1) WO1999035760A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301983B1 (en) * 1998-01-05 2007-11-27 Intel Corporation Method for using codebook indexing to achieve high bit densities in a direct-sequence CDMA spread spectrum communication system
US9525977B2 (en) * 2004-06-15 2016-12-20 Texas Instruments Incorporated Broadcast multicast mode
WO2007003716A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Nokia Corporation Allocation method, network element, module and user device
FI20050714A0 (fi) 2005-07-04 2005-07-04 Nokia Corp Allokointimenetelmä, verkkoelementti, moduuli ja käyttäjälaite
US9025641B2 (en) * 2006-06-21 2015-05-05 Alcatel Lucent Distributed transmission involving cooperation between a transmitter and a relay
US8320473B1 (en) * 2010-01-20 2012-11-27 Prairie Blue, LLC Data communication system utilizing optimized code table signaling
US9455799B2 (en) 2013-08-06 2016-09-27 OptCTS, Inc. Dynamic control of quality of service (QOS) using derived QOS measures
US9444580B2 (en) 2013-08-06 2016-09-13 OptCTS, Inc. Optimized data transfer utilizing optimized code table signaling
US10523490B2 (en) 2013-08-06 2019-12-31 Agilepq, Inc. Authentication of a subscribed code table user utilizing optimized code table signaling
WO2016004185A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 OptCTS, Inc. Data recovery utilizing optimized code table signaling
CN106254025B (zh) * 2016-04-27 2018-09-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 扩频方法、扩频控制方法、及其装置
CN106254026B (zh) * 2016-04-27 2018-09-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 扩频方法、扩频控制方法、及其装置
JP2019518397A (ja) 2016-06-06 2019-06-27 アジャイルピーキュー, インコーポレイテッド データ変換システムおよび方法
US10771105B2 (en) * 2018-02-22 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Configuration of NOMA communication using multiple sets of spreading sequences
KR102231196B1 (ko) 2019-09-16 2021-03-25 주식회사 삼화 앰플 저장 스포이드

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724397B2 (ja) * 1990-02-15 1995-03-15 クラリオン株式会社 スペクトラム拡散通信装置
US5259153A (en) * 1990-07-19 1993-11-09 Olive Billy B Light energized insect trap
US5210770A (en) * 1991-09-27 1993-05-11 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Multiple-signal spread-spectrum transceiver
US5173923A (en) * 1991-11-22 1992-12-22 Bell Communications Research, Inc. Spread-time code division multiple access technique with arbitrary spectral shaping
JPH05227125A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散方式通信装置
US5295153A (en) * 1992-04-13 1994-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson CDMA frequency allocation
NZ261211A (en) * 1993-01-13 1996-05-28 Motorola Inc Code division multiple access two way messaging system: control station sends mobile shift register tap set-ups to base stations
US5341396A (en) * 1993-03-02 1994-08-23 The Boeing Company Multi-rate spread system
JPH06350562A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Ricoh Co Ltd スペクトル拡散通信方式
FR2712444B1 (fr) * 1993-11-10 1995-12-29 Alcatel Mobile Comm France Procédé de construction d'un code d'étalement associé à un utilisateur d'un système de transmission numérique à accès multiple par répartition par codes et à séquence directe, et procédé correspondant de génération d'un tableau.
FI955113A (fi) * 1995-10-26 1997-04-27 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä, lähetin ja vastaanotin
CA2242773C (en) * 1996-11-07 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Code generating method and code selecting method
US6108369A (en) * 1997-07-11 2000-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Channelization code allocation for radio communication systems
US7301983B1 (en) * 1998-01-05 2007-11-27 Intel Corporation Method for using codebook indexing to achieve high bit densities in a direct-sequence CDMA spread spectrum communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US7729409B2 (en) 2010-06-01
EP1046241B1 (en) 2006-04-26
JP4542701B2 (ja) 2010-09-15
DE69834344D1 (de) 2006-06-01
AU2449799A (en) 1999-07-26
EP1046241A1 (en) 2000-10-25
US20080063032A1 (en) 2008-03-13
IL137143A0 (en) 2001-07-24
KR100461736B1 (ko) 2004-12-14
KR20010024832A (ko) 2001-03-26
US7301983B1 (en) 2007-11-27
WO1999035760A1 (en) 1999-07-15
EP1046241A4 (en) 2002-07-31
DE69834344T2 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729409B2 (en) Codebook indexing to achieve high bit densities in a direct-sequence CDMA spread spectrum communication system
AU756686B2 (en) Quadriphase spreading codes in code division multiple access communications
US7483490B2 (en) Method for transmitting wideband signals via a communication system adapted for narrow-band signal transmission
US6466142B1 (en) Method and apparatus for generating families of code signals using multi-scale shuffling
KR100331530B1 (ko) 부호생성방법,부호선택방법,기지국장치,이동국장치및통신시스템
US6724741B1 (en) PN code selection for synchronous CDMA
JP2002502179A (ja) 複数の拡散コードを選択することにより、マルチ・レート・データ送信を簡易化する方法および装置
US6396822B1 (en) Method and apparatus for encoding data for transmission in a communication system
Sarwate et al. Partial correlation effects in direct-sequence spread-spectrum multiple-access communication systems
US6798825B1 (en) Method for using circular spreading codes to achieve high bit densities in a direct-sequence spread spectrum communication system
JP4721284B2 (ja) コード化されるヌル・パケット使用による同期の方法とシステム
CN101496330A (zh) 用于沃尔什编码的编码交织
US6678315B1 (en) Code phase setting method and apparatus
US7242976B2 (en) Device and method for selecting codes
US6947471B1 (en) Method for using encoded spreading codes to achieve high bit densities in a direct-sequence spread spectrum communication system
JP3210917B2 (ja) 特に符号分割多元接続のセルラ移動無線システムにおける伝送のための、スペクトラム拡散または逆拡散装置
JP2941651B2 (ja) 移動通信方式
US6134263A (en) Method for using spreading code sequency to achieve high bit densities in a direct-sequence spread spectrum communication system
US7706427B2 (en) Method and apparatus for compact OVSF despreading
US7120186B2 (en) Methods and apparatus for use in generating data sequences for spread spectrum communications
JPH0730465A (ja) スペクトラム拡散方式およびスペクトラム拡散送 信機
Tanigawa et al. Fast acquisition and low correlation multi-component code
Zhu et al. A spread spectrum modulation method of forward CDMA channel in cellular systems
JPH06204975A (ja) スペクトラム拡散通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees