JP2002374485A - デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム - Google Patents

デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム

Info

Publication number
JP2002374485A
JP2002374485A JP2001177983A JP2001177983A JP2002374485A JP 2002374485 A JP2002374485 A JP 2002374485A JP 2001177983 A JP2001177983 A JP 2001177983A JP 2001177983 A JP2001177983 A JP 2001177983A JP 2002374485 A JP2002374485 A JP 2002374485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
recording
content
digital broadcast
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Maezawa
吉賢 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001177983A priority Critical patent/JP2002374485A/ja
Publication of JP2002374485A publication Critical patent/JP2002374485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、遠隔にいる使用者に対して録画予約の
実行状況などを通知する際、或いは、遠隔にいる使用者
が受信機の動作を制御する際に、個別の使用者ごとに行
なうことができなかった。 【解決手段】 記録再生手段に放送されたコンテンツが
記録された旨を使用者に通知する通知手段と、記録再生
手段に記録されたコンテンツに付随したパスワードを発
行するパスワード発行手段と、発行されたパスワードに
より記録再生手段に記録されたコンテンツの再生を管理
する視聴管理手段とを設け、コンテンツが記録された旨
と共に前記パスワードを使用者に通知するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル放送受信機
及びデジタル放送受信システムに関し、特に、録画予
約、視聴管理などの便宜を図ったデジタル放送受信機及
びデジタル放送受信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】日本国内においても衛星放送を皮切り
に、テレビジョン放送のデジタル化が進展しつつある。
デジタル放送においては、その特質を生かし、映像、音
声に加え、番組に付随する情報あるいは、今後の放送予
定の情報などが送られる。このため、受信機において
は、これらを正しく理解可能なように従来に比較して格
段に操作性が向上している。とりわけ、番組の予約にお
いては、従来、新聞、雑誌などで提供されていた放送予
定に比較し、長期間かつ多くの放送予定が送られるた
め、受信機では、これらの情報を画面に一覧表示する機
能を搭載(一般的にEPGと称す)している。この機能
により、ユーザーは比較的容易に番組の予約などを行な
う事が可能となる。
【0003】しかしながら、放送局から送られてくる放
送番組を録画予約によって受信するような設定がなされ
ている場合において、放送局側の何らかの都合によって
予約番組の放送が遅延もしくはキャンセルされるような
放送スケジュールの変更が生じることが考えられる。こ
のような場合には、デジタル放送受信機では番組放送開
始時刻の変更などに対して何らかの対策を施す必要が生
じる。
【0004】そこで、特開平9−275531号公報
「デジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置」に
は、録画予約した放送番組の放送スケジュールが変更さ
れ、この変更に応じて番組再生予約または録画予約の延
期や解除が発生したときには、これを利用者に通知する
ことにより利用者が迅速且つ臨機応変に対応することが
できるようにする技術が開示されている。
【0005】図5に特開平9−275531号公報で開
示されているデジタル放送受信機のブロック図を示す。
図5において、放送局から番組放送時刻遅延/キャンセ
ル情報40が送られてきた場合は、放送受信装置の番組
予約機能140が活性化し、番組再生/録画予約の延期
または解除処理41を行なう。次に、番組放送遅延/キ
ャンセル通知手段42がメール送信機能43を活性化す
ることで、利用者に予約番組の延期や予約解除の通知を
行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の様にテレビジョ
ン放送のデジタル化に伴い、利便性が高まる一方で、ユ
ーザーの選択の幅が広がりすぎることによるヒューマン
エラーの発生が懸念され、また、ユーザーの録画予約を
確認したいという要望も高くなってきている。更に、デ
ジタル放送では、番組情報の一部として、視聴制限(ペ
アレンタルロック…視聴年齢を指定して放送し、受信機
側でのパスワード入力などで視聴制限を行なう仕組み)
機能の搭載により家庭内においても複数のユーザーを想
定して、ユーザーのプロファイルに応じて、録画の制
限、視聴の制限を設けるなどの個人毎の高度な利用が可
能となっている。
【0007】一方、近年、携帯電話をはじめとする可搬
可能な通信機器の機能向上は目覚しく、単に音声の伝達
を行なう機器から、メールを初めとするデータの通信、
更には、データの蓄積を行なう機器へと変貌を遂げてい
る。
【0008】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であって、予約された録画の状態(例えば、録画開始、
録画の完了等)をユーザーの所在場所に関わらず提供可
能とすると共に、上記視聴制限など、ユーザーによるデ
ジタル放送受信機の動作の把握と制限をより容易かつ確
実に行なう手段を提供することを課題としている。具体
的には、ペアレンタルロックを初めとする視聴制限、視
聴ロックなどに際して、パスワードを容易且つ高度に設
定可能とし、更にパスワードを動的設定可能として、蓄
積されたコンテンツの視聴管理の利便性と安全性を格段
に向上させる手段を提供すると共に、機器の記録媒体の
状況(使用可能な領域の状況)に応じた適切な告知、操
作を遠隔から実現すること等を課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような手段を講じた。
【0010】即ち、本発明に係るデジタル放送受信機
は、記録再生手段を有したデジタル放送受信機であっ
て、前記記録再生手段に放送されたコンテンツが記録さ
れた旨を使用者に通知する通知手段と、該記録再生手段
に記録されたコンテンツに付随したパスワードを発行す
るパスワード発行手段と、該発行されたパスワードによ
り前記記録再生手段に記録されたコンテンツの再生を管
理する視聴管理手段と、を有し、前記コンテンツが記録
された旨と共に前記パスワードを使用者に通知するよう
にした。
【0011】また、前記記録再生手段に放送されたコン
テンツが記録された旨を使用者に通知する通知手段と、
該通知を受信した使用者がパスワードを入力するパスワ
ード入力手段と、該入力されたパスワードを前記記録さ
れたコンテンツに付随させ、該パスワードにより前記記
録されたコンテンツの再生を管理する視聴管理手段と、
を有するようにしても良い。
【0012】ここで、パスワード変更手段を有すること
が望ましく、前記コンテンツに付随したパスワードによ
り記録されたコンテンツを特定し、該特定されたコンテ
ンツを前記記録再生手段から削除できることが望まし
く、前記記録再生手段の空き容量を検出する空き容量検
出手段を有し、空き容量が不足する場合は、前記通知手
段により使用者にその旨を通知することが望ましく、前
記記録再生手段に記録されているコンテンツのリストを
作成するリスト作成手段を有し、前記通知手段により使
用者に作成されたリストを送付することが望ましい。
【0013】また、本発明に係るデジタル放送受信シス
テムは、デジタル放送受信機と携帯端末とからなるデジ
タル放送受信システムであって、前記デジタル放送受信
機は、放送されたコンテンツを記録再生する記録再生手
段と、該記録再生手段に記録されたコンテンツに付随し
たパスワードを発行するパスワード発行手段と、通信網
と接続する通信網接続手段と、前記コンテンツが記録さ
れた旨および前記パスワードを前記通信網を通じて前記
携帯端末に通知する通知手段と、前記パスワードにより
前記記録再生手段でのコンテンツの再生を制御する視聴
管理手段と、を有し、 前記携帯端末は、前記通知され
たパスワードを記録するパスワード記録手段を有するよ
うにした。
【0014】或いは、前記デジタル放送受信機は、放送
されたコンテンツを記録再生する記録再生手段と、通信
網と接続する通信網接続手段と、前記コンテンツが記録
された旨を前記通信網を通じて前記携帯端末に通知する
通知手段と、該通知を受信した前記携帯端末からのパス
ワードを受信する受信手段と、前記パスワードを前記記
録されたコンテンツに付随させ、該パスワードにより前
記記録再生手段でのコンテンツの再生を制御する視聴管
理手段と、を有し、前記携帯端末は、前記コンテンツが
記録された旨の通知を受信した場合、該コンテンツに付
随させるパスワードを入力するパスワード入力手段と、
該パスワードを記録するパスワード記録手段と、該パス
ワードを前記デジタル放送受信機に送信する送信手段
と、を有するようにしても良い。
【0015】ここで、前記パスワード記録手段に記録さ
れたパスワードを変更するパスワード変更手段を有する
ことが望ましく、前記携帯端末から前記コンテンツに付
随したパスワードを入力し、該パスワードで特定された
コンテンツを前記記録再生手段から削除できることが望
ましく、前記記録再生手段の空き容量を検出する空き容
量検出手段を有し、空き容量が不足し前記コンテンツの
記録が行なえない場合は、その旨を前記携帯端末に通知
すること、若しくは、その旨および前記記録再生手段に
記録されているコンテンツのリストを前記携帯端末に通
知することが望ましい。
【0016】これにより、予め設定した録画予約による
録画が実行されたときに、通信回線を経由し、ユーザー
の所持する携帯電話などの通信機器に対してその旨告知
を行なうことが可能となる。また、必要に応じてユーザ
ーが発行されたパスワードを変更することが可能とな
り、遠隔からの録画済コンテンツの削除などの操作が可
能となり、受信機の記録媒体の容量の管理が可能とな
る。
【0017】尚、上記各構成要素は、可能な限り互いに
組み合わせることができるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本実施形態の詳細な説明に先立
ち、実施形態の理解促進を目的に、サービスを提供する
システム全体を概観する。
【0019】図1において、本実施形態を概観してい
る。同図において、送信設備101からはデジタル放送
が高周波信号(RF)として送出される。デジタル放送
においては、映像、音声をデジタル化した後、圧縮符号
化などにより伝送効率を高めた後、デジタル変調を行な
い電波として発射される。また、近年実用化されている
方式では、通常の映像、音声に加え、番組表を初めとす
る番組属性情報、データ放送等が付加されて送信される
事も多い。
【0020】送信設備101は同図においては、地上波
を想定して記されているが、衛星放送などの場合にはパ
ラボラアンテナなど、伝送路に対して適切な設備が使用
される。送信設備101から送出された電波は受信アン
テナ102で受信装置103に導かれる。受信装置10
3では、高周波信号の同調、デジタル変調波信号の復
調、符号化データの復号などが行なわれ、映像、音声信
号として再生できる。最終的には、ユーザーに対して
は、映出装置104において、映像、音声が視聴可能な
状態となる。
【0021】また、受信装置103は公衆網105への
接続手段を具備し、公衆網を経由して、ユーザー端末
(携帯電話等)、あるいは送出側の設備であるセンター
側(プラットフォーム会社)107の設備との通信の確
立が可能となっている。これにより実現可能な機能は受
信装置103および、センター(プラットフォーム会
社)107の機能実装に依存するが、デジタル放送にお
いては、通常の映像、音声に加え、番組ガイドを初めと
する番組属性情報などが送られ、ユーザーの利便性を飛
躍的に高めている。
【0022】システムを構成する全体像については以上
であるが、次に実施形態について、本発明による機能の
実現の中核となる受信装置を中心に説明する。(デジタ
ル放送の受信・視聴と蓄積動作)図2は本発明に係る第
1の実施形態を示す図である。図2において、アンテナ
201によって高周波信号(RF)がチューナ202に
導かれる。本実施形態では、アンテナ201は八木アン
テナを模して書かれているが、衛星放送の受信時にはパ
ラボラアンテナとLNBの組み合わせとなるなど、伝送
路に応じたアンテナ201及びチューナ202が用いら
れる。
【0023】チューナ202はアンテナ201から入力
される高周波信号から、所望の周波数の信号を選択し、
中間周波信号あるいはベースバンド信号として出力す
る。チューナ202の出力は復調部203の入力とな
る。復調部203は伝送路によって決められた方式の変
調波を復調し、デジタル信号として出力する。デジタル
信号には、符号化されたテレビジョン放送(映像、音
声)、データ放送などを含む。
【0024】復調部203において復調されたデジタル
信号は復号部204の入力となり、符号化されたテレビ
ジョン放送(映像、音声)、データ放送等を復号し、映
出装置205において視聴可能な状態となり、ユーザー
に提示される。
【0025】一方、復調部203の出力は蓄積部206
の入力としても作用し、蓄積部206は必要に応じて復
調部から出力されるデジタル信号(符号化されたテレビ
ジョン放送、音声放送及びデータ放送)の蓄積を行な
う。また、蓄積されたデジタル信号は、ユーザーの要求
に応じて再生動作が行われる。再生動作時には、蓄積部
206のデータが再生され、復調部203の出力と同様
の信号形式とされ復号部204の入力として供給され
る。復号部204以降の動作は放送受信による、視聴と
同様な処理が行われ、蓄積部に蓄えられたデータは映出
装置205において視聴可能な状態とされ、ユーザーに
提示される。
【0026】システム制御部207は上記の一連の動作
を連携をもって制御し、これら一連の動作により、リア
ルタイムの視聴および蓄積、再生機能が実現される。
【0027】また、本実施形態においては、ユーザーか
らの指示を機器に伝達し、制御に反映させる手段とし
て、リモコン装置208を具備している。リモコン装置
208はユーザーが行ったボタン操作をそれぞれのボタ
ン操作に対して予め決定された信号形式に変換し、最終
的には、変調された赤外線として送出する。リモコン装
置208から送られた赤外線信号はリモコンインタフェ
ース部209に入力される。リモコンインタフェース部
209では外来光の中から、所望の赤外線信号のみを選
択的に受光し、変調波を復調した後、システム制御部2
07に伝達する。
【0028】システム制御部207はリモコン208に
よって伝達されたユーザーのキー操作を解釈し、チュー
ナ202による選局、復調部203および復号部204
の制御、蓄積動作(録画、再生動作)の指示などを行な
う。
【0029】以上の操作により、ユーザーは自分の希望
する番組の視聴を受信機に指示し、視聴、録画、再生な
どの操作を行なうことが出来る。
【0030】さらに、本実施形態では、公衆網213に
接続する機能を具備しており、これにより、本システム
では、通信網を介して、テレビジョン放送、データ放送
のセンタ側との接続を確立し、双方向サービスを可能と
している。公衆網への接続を実現する手段として、本実
施例では、メッセージ生成部210を具備しており、シ
ステム制御部207の指示により、送出すべきメッセー
ジを生成し、プロトコル制御部211により、予め決定
された通信手順に則り、通信の確立、メッセージの伝達
が行なわれる。
【0031】通信制御部212は実装によっては、シス
テム制御部207と一体となる場合もあるが、メッセー
ジ生成部210、プロトコル制御部211を連携を持っ
て制御する。また、メッセージの受信に関しては、概ね
逆方向のパスを経由し、プロトコル制御部211、メッ
セージ生成部210を経由して通信制御部212ないし
はシステム制御部207に受信されたメッセージが送ら
れ、処理が行なわれる。 (蓄積(録画)の予約、実行とメールによる通知)デジ
タル放送においては、通常の放送プログラムに加え、概
ね一週間程度の番組表がデータの形で送出されている。
この仕組みはEPG(Electronic Prog
ram Guide)と称される。予約は従来の様に、
開始時刻、終了時刻(収録時間)及び番組の指定によっ
ても可能であるが、デジタル放送の場合には一つの帯域
周波数に複数の番組が多重され、また、送出可能な番組
数も多いことから、通常はEPGを提示し、ユーザーが
録画する番組を選択することで、番組表情報に含まれる
開始時刻、終了時刻(収録時間)、番組番号を元に、シ
ステム制御部が予約動作を行なう。
【0032】また、デジタル放送のメリットとして、予
約後に、放送開始時刻が変更になった場合(例:特別番
組が挿入され、放送開始時刻が遅延するなど)にシステ
ム側で録画開始時刻の自動変更が可能である。メールに
よる録画の通知(開始時、放送スケジュールの変更時、
録画完了時など)を行なう部分については、システム制
御部で管理されている録画の開始、録画の完了および放
送スケジュールの変更などに応じて、システム制御部2
07がメッセージ生成部210に対して指示を発行す
る。メッセージ制御部210は、これらのイベントに対
応したメッセージを生成し、プロトコル制御部211に
送る。プロトコル制御部は通信制御部212の管理下に
おいて、通信回線の発呼の手続きを行ない。予め設定さ
れているセンターあるいはプロバイダに接続を行なう。
接続完了後、プロトコル制御部211はメッセージ生成
部210で生成されたメッセージを通信回線を経由し
て、プロバイダあるいは所定のセンターに送信する。プ
ロバイダあるいはセンターは所定のメールアドレスに対
してメールの送信動作を行なう。送信されたメールは、
ユーザーの所有する端末で受信され、表示を行なうこと
でユーザーは録画の開始、完了あるいは、放送時刻の変
更を知ることが可能となる。
【0033】なお、ユーザー端末として携帯電話に具備
されたメールの受信機能を用いれば、即時に上記情報を
得ることが可能となり、より好都合である。
【0034】以上の動作によりユーザーは録画の開始、
終了、放送時刻の変更などの告知を受けることが可能と
なり、利便性が向上する。 (パスワードの発行、送信)図2に示す実施形態では、
パスワード生成部214を具備している。パスワード生
成部214はシステム制御部207の指示を受けてパス
ワードを発行し、メッセージ生成部210の入力とな
る。通常システム制御部207は録画の完了を受け、ユ
ーザーに対してメッセージ及び、パスワードの送信を行
う様に、メッセージ生成部210および、パスワード生
成部214に対して、指示を出す。
【0035】メッセージ生成部210はユーザーに送信
するメッセージの生成を行うと共に、パスワードをユー
ザーに対して提示する形式に整えた後、メッセージの一
部として、プロトコル制御部211に送る。
【0036】プロトコル制御部は通信制御部212の管
理下において、通信回線の発呼の手続きを行ない。予め
設定されているセンターあるいはプロバイダに接続を行
なう。接続完了後、プロトコル制御部211はメッセー
ジ生成部210で生成されたメッセージを通信回線を経
由して、プロバイダあるいは所定のセンターに送信す
る。プロバイダあるいはセンターは所定のメールアドレ
スに対してメールの送信動作を行なう。送信されたメー
ルは、ユーザーの所有する端末で受信され、表示を行な
うことでユーザーは録画の開始、完了あるいは、放送時
刻の変更を知ることが可能となる点は従来の動作と同一
であるが、ユーザーの端末にはメッセージに加えてパス
ワードが送られ、ユーザー端末に保持される。一方、パ
スワード生成部214で発生されたパスワードは、シス
テム制御部207にも伝達され、保持される。
【0037】以上の動作により、ユーザー端末(携帯端
末など)と受信装置ないのシステム制御部207には同
一のパスワード情報が保持され、以降の視聴動作におい
て、このパスワードを使用することが可能となる。
【0038】また、ユーザー端末(携帯端末など)は個
人利用を主な用途とする機器であり、従来受信機器での
設定のみで行われていたパスワードの管理をより強固に
行う事が可能となる。すなわち、ユーザー端末(携帯端
末など)に対して、番組毎に異なるパスワードの発行が
可能となり、従来の様に、ひとつのパスワードを固定的
に使用する場合に比べ、保護強度が格段に高まる。ま
た、携帯端末に記憶されるので、失念による視聴不可状
態を回避できる。
【0039】なお、上記説明は現在一般に広く使用され
ている、プロバイダ経由のメール機能を使用することを
想定して記しているが、受信端末が直接ユーザーの携帯
機器に対して発呼を行ない直接パスワードを送出するこ
とも可能である。 (視聴制限(パスワード使用))上記動作によりユーザ
ー端末(携帯端末など)、受信装置の双方でパスワード
が保持される。視聴にあたっては、年齢制限のあるもの
もしくはユーザーの設定により、番組毎のパスワードの
入力が必要となる。すなわち、システム制御部207
は、ユーザーの視聴の要求を受け、再生開始に先立ち、
パスワード入力の必要性をチェックする。パスワードの
入力が必要な番組の場合には、映出部205に対して、
ユーザーにパスワードの入力を促す画面が表示される。
この表示は、復号部204の一部に具備された、グラフ
ィック表示により実現される。ユーザーは指定されたパ
スワードを入力デバイス、本実施例では、リモコン装置
から行なう。
【0040】リモコン208により入力されたパスワー
ドは、リモコンインタフェース部209を経由して、シ
ステム制御部207に伝達され、システム制御部207
は予め保持してあったパスワードとの照合を行ない、パ
スワードが合致すれば、再生動作を開始する。再生動作
については、上で述べた手順と同様である。
【0041】次に、本発明に係る第2の実施形態を図3
に示す。第1の実施形態では、パスワードは受信機側か
ら、発行されるが、第2の実施形態においては、ユーザ
ーが設定を行う点が異なる。発呼の手続きなどは第1の
実施形態と同様であるが、第2の実施形態においては、
ユーザーに対して、パスワードの入力を促し、メール手
段あるいは、受信機への直接送信でパスワードを送る点
が異なる。また、受信機側から、パスワードの提示を行
なう点は第1の実施形態と同様であるが、さらに、必要
に応じてユーザーがパスワードを変更して、受信機側に
送り返す点が異なる。
【0042】ユーザーから送り返されたパスワードは、
公衆網313を経由して、プロトコル制御部311の入
力となる、プロトコル制御部はパスワード生成部314
に対して、ユーザーの入力したパスワードが告知され、
パスワード生成部で、ユーザーの入力したパスワードへ
の置き換えが行われ、更に制御部307に伝達される。
システム制御部307はパスワードを保持し、視聴など
のユーザーの操作をパスワードにより管理する点は第1
の実施形態と同様である。
【0043】更に、図4に本発明に係る第3の実施形態
を示す。
【0044】図4においては、携帯端末側で入力された
ユーザー側の操作要求(録画済コンテンツの削除など)
の操作要求を、公衆網413、プロトコル制御部411
を介してシステム制御部に伝送し、システム制御部がユ
ーザーの要求を受けて、パスワードの入力要求をユーザ
ーに返し、ユーザーが正しいパスワードを入力したこと
をシステム制御部407が確認し、蓄積部から、該当す
る録画済コンテンツを削除する。
【0045】第3の実施形態においては、発呼などの通
信制御自体は第2の実施形態と共通であるが、契機が異
なる。
【0046】発呼を行う契機については、実装に依存す
るが、例えば、録画開始の規定時間前(例えば1時間
前)に、録画媒体に予定記録時間が収録可能かどうかの
判断を行い、容量が不足の場合に発呼を行なうなどの実
装が考えられる。即ち、記録媒体が満杯状態で録画不能
な際に、通信回線を経由し、ユーザーの所持する携帯電
話などの通信機器に対してその旨告知を行なう。また、
容量の不足の告知に加えて、記録媒体中から、特定コン
テンツを指定して、削除(消去)を行なっても良い。更
に、ユーザーの利便性をより向上させるために、受信機
側から収録済みコンテンツあるいは削除可能なコンテン
ツの一覧をユーザー端末に対して、削除(消去)に先立
ちリスト表示を行なっても良い。リスト表示を実現する
方法としては、文字、図形などによる表示が考えられる
が、最も簡便な方法はテキストデータによる送信であ
る。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、コンテンツとパスワー
ドを対応させ、このパスワードを個人に密着したメディ
アである携帯端末に対して告知することにより、従来固
定的な運用しかできなかったパスワードの管理がコンテ
ンツ毎に設定可能となり、安全性が向上すると共に、パ
スワードの失念などの不都合を回避することが可能とな
る。
【0048】また、ユーザーの都合に応じてパスワード
の設定が可能となるため、例えば、より覚えやすいパス
ワードとすれば、視聴時のパスワード入力が容易となる
と共に、複数番組に同一のパスワードを設定すれば、グ
ループ分けの様な運用も可能となる。
【0049】加えて、ユーザーは受信機の発行したパス
ワード、ユーザーの設定するパスワードのどちらかを選
択的に利用可能となり、ユーザーの利便性は更に向上す
る。
【0050】加えて、遠隔からの収録済みコンテンツの
管理が可能となり、削除により視聴不可とすることでよ
り高いセキュリティが得られると共に、媒体上の記録可
能領域が不足する時に遠隔からの操作により、記録可能
領域を増やすことなどが可能になる。その際、媒体上の
記録可能領域が不足する事を、予めユーザーに告知する
手段を提供し、更に、削除(消去)手段を合わせて提供
しすると共に、削除可能なコンテンツをリストとして提
示することでユーザーの利便性をより向上させている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタル放送受信システムの構成
図である。
【図2】本発明に係るデジタル放送受信機の第1の実施
形態図である。
【図3】本発明に係るデジタル放送受信機の第2の実施
形態図である。
【図4】本発明に係るデジタル放送受信機の第3の実施
形態図である。
【図5】従来のデジタル放送受信機の構成図である。
【符号の説明】
101・・放送アンテナ、102・・受信アンテナ、1
03・・デジタル放送受信機、104・・表示装置、1
05・・公衆回線網、106・・携帯電話、107・・
放送センター、201、301、401・・受信アンテ
ナ、202、302、402・・チューナ、203、3
03、403・・復調部、204、304、404・・
復号部、205、305、405・・表示部、206、
306、406・・蓄積部、207、307、407・
・システム制御部、208、308、408・・リモコ
ン、209、309、409・・リモコン受信部、21
0、310、410・・メッセージ生成部、211、3
11、411・・プロトコル制御部、212、312、
412・・通信制御部、213、313、413・・公
衆回線網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録再生手段を有したデジタル放送受信
    機において、 前記記録再生手段に放送されたコンテンツが記録された
    旨を使用者に通知する通知手段と、 該記録再生手段に記録されたコンテンツに付随したパス
    ワードを発行するパスワード発行手段と、 該発行されたパスワードにより前記記録再生手段に記録
    されたコンテンツの再生を管理する視聴管理手段と、 を有し、前記コンテンツが記録された旨と共に前記パス
    ワードを使用者に通知することを特徴とするデジタル放
    送受信機。
  2. 【請求項2】 記録再生手段を有したデジタル放送受信
    機において、 前記記録再生手段に放送されたコンテンツが記録された
    旨を使用者に通知する通知手段と、 該通知を受信した使用者がパスワードを入力するパスワ
    ード入力手段と、 該入力されたパスワードを前記記録されたコンテンツに
    付随させ、該パスワードにより前記記録されたコンテン
    ツの再生を管理する視聴管理手段と、 を有したことを特徴とするデジタル放送受信機。
  3. 【請求項3】 パスワード変更手段を有したことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載のデジタル放送受信
    機。
  4. 【請求項4】 前記コンテンツに付随したパスワードに
    より記録されたコンテンツを特定し、該特定されたコン
    テンツを前記記録再生手段から削除することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3の何れかに記載のデジタル放送
    受信機。
  5. 【請求項5】 前記記録再生手段の空き容量を検出する
    空き容量検出手段を有し、空き容量が不足する場合は、
    前記通知手段により使用者にその旨を通知することを特
    徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のデジタ
    ル放送受信機。
  6. 【請求項6】 前記記録再生手段に記録されているコン
    テンツのリストを作成するリスト作成手段を有し、前記
    通知手段により使用者に作成されたリストを送付するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
    デジタル放送受信機。
  7. 【請求項7】 デジタル放送受信機と携帯端末とからな
    るデジタル放送受信システムにおいて、 前記デジタル放送受信機は、放送されたコンテンツを記
    録再生する記録再生手段と、該記録再生手段に記録され
    たコンテンツに付随したパスワードを発行するパスワー
    ド発行手段と、通信網と接続する通信網接続手段と、前
    記コンテンツが記録された旨および前記パスワードを前
    記通信網を通じて前記携帯端末に通知する通知手段と、
    前記パスワードにより前記記録再生手段でのコンテンツ
    の再生を制御する視聴管理手段と、を有し、 前記携帯端末は、前記通知されたパスワードを記録する
    パスワード記録手段を有することを特徴とするデジタル
    放送受信システム。
  8. 【請求項8】 デジタル放送受信機と携帯端末とからな
    るデジタル放送受信システムにおいて、 前記デジタル放送受信機は、放送されたコンテンツを記
    録再生する記録再生手段と、通信網と接続する通信網接
    続手段と、前記コンテンツが記録された旨を前記通信網
    を通じて前記携帯端末に通知する通知手段と、該通知を
    受信した前記携帯端末からのパスワードを受信する受信
    手段と、前記パスワードを前記記録されたコンテンツに
    付随させ、該パスワードにより前記記録再生手段でのコ
    ンテンツの再生を制御する視聴管理手段と、を有し、 前記携帯端末は、前記コンテンツが記録された旨の通知
    を受信した場合、該コンテンツに付随させるパスワード
    を入力するパスワード入力手段と、該パスワードを記録
    するパスワード記録手段と、該パスワードを前記デジタ
    ル放送受信機に送信する送信手段と、を有することを特
    徴とするデジタル放送受信システム。
  9. 【請求項9】 前記パスワード記録手段に記録されたパ
    スワードを変更するパスワード変更手段を有したことを
    特徴とする請求項7または請求項8に記載のデジタル放
    送受信システム。
  10. 【請求項10】 前記携帯端末から前記コンテンツに付
    随したパスワードを入力し、該パスワードで特定された
    コンテンツを前記記録再生手段から削除することを特徴
    とする請求項7乃至請求項9の何れかに記載のデジタル
    放送受信システム。
  11. 【請求項11】 前記記録再生手段の空き容量を検出す
    る空き容量検出手段を有し、空き容量が不足し前記コン
    テンツの記録が行なえない場合は、その旨を前記携帯端
    末に通知することを特徴とする請求項7乃至請求項10
    の何れかに記載のデジタル放送受信システム。
  12. 【請求項12】 前記記録再生手段の空き容量を検出す
    る空き容量検出手段を有し、空き容量が不足し前記コン
    テンツの記録が行なえない場合は、その旨および前記記
    録再生手段に記録されているコンテンツのリストを前記
    携帯端末に通知することを特徴とする請求項7乃至請求
    項10の何れかに記載のデジタル放送受信システム。
JP2001177983A 2001-06-13 2001-06-13 デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム Pending JP2002374485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177983A JP2002374485A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177983A JP2002374485A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374485A true JP2002374485A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19018751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177983A Pending JP2002374485A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002374485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260447A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sharp Corp 放送受信装置
JP2006237712A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 情報記録装置、情報再生装置および通信端末装置
JP2006245915A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法及びプログラム
JP2007288520A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 電子機器制御システム
JP2009105915A (ja) * 2008-12-01 2009-05-14 Ntt Communications Kk 付加価値情報システム、付加価値情報利用方法及び付加価値情報格納装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260447A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sharp Corp 放送受信装置
JP2006237712A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 情報記録装置、情報再生装置および通信端末装置
JP4546282B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-15 富士通テン株式会社 通信システム
JP2006245915A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法及びプログラム
JP2007288520A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 電子機器制御システム
JP2009105915A (ja) * 2008-12-01 2009-05-14 Ntt Communications Kk 付加価値情報システム、付加価値情報利用方法及び付加価値情報格納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416508A (en) CATV system with transmission of program schedules, linked program broadcasts, and permissive ordering periods
US7088952B1 (en) Apparatus for transmitting program information, communicating system, method of transmitting program information, method of instructing program recording operation, and method of instructing program purchasing operation
EP1158782A2 (en) Recording schedule reservation system
US7516203B2 (en) Network control verification system, control communication terminal, server apparatus, and network control verification method
US8755674B2 (en) Information recording apparatus and method, information processing terminal, medium and apparatus, and recording medium
JP4602255B2 (ja) 視聴予約システム
JP4950670B2 (ja) メディア装置
JP2001036847A (ja) 番組スケジューリング情報を有するシステムにおける周期的繰返し記録及びリマインドイベントの知的スケジュール方法
US20030159151A1 (en) Server, terminal device, system and method for controlling program recording
US7532105B2 (en) Method for providing alarm and morning call services in a DMB terminal
JP2001094819A (ja) 遠隔制御方式及びこの遠隔制御方式における端末装置
WO2002096109A1 (en) Broadcasting receiving equipment, digital broadcasting network and method for providing broadcasting service
US20030038978A1 (en) Broadcast receiving device and its method
JP2002374485A (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム
JP4433332B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
US6766527B2 (en) CATV system, CATV distributor, processing terminal, and receiver
JPH10200847A (ja) 放送番組記録制御装置
EP1102481B1 (en) Improvements to data receiving apparatus
JP4097488B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2003298986A (ja) 録画装置及びプログラム
JP2003134250A (ja) デジタル放送受信装置
JP2002325243A (ja) デジタル放送受信装置
JP2000004434A (ja) ディジタル放送受信装置及びその制御方法
KR19980073529A (ko) 디지탈 위성 방송 이-메일(E-Mail)수신기 및 이-메일(E-Mail)수신방법
KR101435791B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 방송 데이터 재생방법