JP2002373976A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002373976A
JP2002373976A JP2001179139A JP2001179139A JP2002373976A JP 2002373976 A JP2002373976 A JP 2002373976A JP 2001179139 A JP2001179139 A JP 2001179139A JP 2001179139 A JP2001179139 A JP 2001179139A JP 2002373976 A JP2002373976 A JP 2002373976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
state imaging
solid
imaging device
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951819B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001179139A priority Critical patent/JP4951819B2/ja
Publication of JP2002373976A publication Critical patent/JP2002373976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951819B2 publication Critical patent/JP4951819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、CCD等の固体撮像装置およびそ
の製造方法に関し、装置の光入射方向の厚みを大きく増
大することなく固体撮像素子の受光部に入射光を確実に
導くことを目的とする。 【解決手段】 半導体基板の主面上に複数の受光部を有
する固体撮像素子と、前記固体撮像素子の表面に装着さ
れる受光板とを備え、前記受光板が、前記受光部に対応
して形成される光分離領域の間に、透明材料からなる光
通過領域を形成して構成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD等の固体撮
像装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりCCD(Charge Coupled Devic
e)等の固体撮像装置においては、解像度の向上が常に図
られ、その目的に対して画素数の増大が図られている。
その為、画素サイズが小さくなり、開口率の低下が生
じ、その対策として、各画素にマイクロレンズを形成す
るという技術がなされた。
【0003】一方、感度低下を防ぐために、大面積化に
より画素サイズを相対的に大きく維持しようとする試み
もなされているが、受光領域が大きくなるに従い、ま
た、画素数が更に増えて単位画素サイズが小さくなるに
従いシェーディングが顕著に発生し、このシェーディン
グ量を低減することが検討されている。ここでシェーデ
ィング量とは、受光領域の中心部と端部とで、各画素の
受光部に入射する光量に差異が生じる、その減衰量のこ
とである。
【0004】一般には、受光エリアの端部においては、
中心部よりも入射光量が減少するが、これはカメラレン
ズによるけられや、受光エリアの端部での入射光に斜め
入射成分が多くなり、固体撮像素子の端部での受光部と
してのフォトダイオードへの集光率が、中心部よりも低
下すること等によるものであり、後者はマイクロレンズ
を有する固体撮像素子においてより顕著となる。
【0005】これらの感度低下やシェーディングの課題
に対して、特許2821421号公報に示された如く、
固体撮像素子の上部に光ファイバケーブルを設け、入射
光を光ファイバケーブルを介して損失を抑制しながら固
体撮像素子の受光部へと導く技術が提案されている。図
15は、この種の固体撮像装置を一眼レフ型デジタルス
チルカメラに用いた時の概略配置図であり、被写体から
の入射光Lは、絞り1、撮影レンズ2を通り、光ファイ
バケーブル3を通った後、固体撮像素子4の受光部に到
達する。
【0006】図16は、この光ファイバケーブル3を光
入射方向から見た拡大図であり、コア3aは、高屈折率
なガラスを例とする素材により形成され、コア3aを取
り囲むクラッド3bは、コア3aよりも低屈折率なガラ
スを例とする素材により形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の固体撮像装置では、図15に示したように、
固体撮像素子4の前方に配置される光ファイバケーブル
3の長さL1が、比較的長くなるため、カメラには、固
体撮像装置5を配置するために比較的大きなスペースが
必要になるという問題があった。
【0008】一方、近年、一眼レフタイプを含む一般消
費者向けのデジタルカメラにおいては、コンパクトさが
要求されており、光入射方向の厚みが小さい固体撮像装
置が要望されている。本発明は、かかる従来の問題を解
決するためになされたもので、装置の光入射方向の厚み
を大きく増大することなく固体撮像素子の受光部に入射
光を確実に導くことができる固体撮像装置およびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の固体撮像装置
は、半導体基板の主面上に複数の受光部を有する固体撮
像素子と、前記固体撮像素子の表面に装着される受光板
とを備え、前記受光板が、前記受光部に対応して形成さ
れる光分離領域の間に、透明材料からなる光通過領域を
形成して構成されていることを特徴とする。
【0010】請求項2の固体撮像装置は、請求項1記載
の固体撮像装置において、前記受光板の表面には、前記
光通過領域に対応してマイクロレンズが配置されている
ことを特徴とする。
【0011】請求項3の固体撮像装置は、請求項1また
は請求項2記載の固体撮像装置において、前記光分離領
域が、光を反射する金属からなることを特徴とする。請
求項4の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項3のい
ずれか1項記載の固体撮像装置において、前記光通過領
域が、前記固体撮像素子側に向けて小径となるテーパ状
に形成されていることを特徴とする。
【0012】請求項5の固体撮像装置の製造方法は、請
求項1記載の固体撮像装置を製造するための固体撮像装
置の製造方法において、前記受光板を、基板に前記受光
部に対応して穴部を形成した後、前記穴部の内周に沿っ
て光分離領域用の膜を形成し、前記光分離領域用の膜の
間に透明材料からなる光通過領域を形成して製造し、こ
の後、前記受光板を前記固体撮像素子の表面に接合する
ことを特徴とする。
【0013】請求項6の固体撮像装置の製造方法は、請
求項1記載の固体撮像装置を製造するための固体撮像装
置の製造方法において、前記受光板を、ガラス基板に前
記受光部に対応して穴部を形成した後、前記穴部に前記
ガラス基板の屈折率より高い屈折率の透明材料からなる
光通過領域を形成して製造し、この後、前記受光板を前
記固体撮像素子の表面に接合することを特徴とする。
【0014】(作用)請求項1の固体撮像装置では、固
体撮像素子の表面に、例えば、0.1mm〜5mm程度
の肉厚の受光板が装着される。この受光板には、受光部
に対応して光分離領域が形成され、光分離領域の間に、
透明材料からなる光通過領域が形成される。
【0015】そして、入射光が、光分離領域で反射され
ながら受光板の光通過領域を通り、固体撮像素子の受光
部に導かれる。請求項2の固体撮像装置では、受光板の
表面に、光通過領域に対応してマイクロレンズが配置さ
れ、マイクロレンズからの光が光通過領域に入射され
る。
【0016】請求項3の固体撮像装置では、光分離領域
が、光を反射する金属により形成され、光通過領域を通
過する光が、金属により反射されながら光通過領域の中
を通過する。請求項4の固体撮像装置では、光通過領域
が、固体撮像素子側に向けて小径となるテーパ状に形成
され、光通過領域の開口率が増大される。
【0017】請求項5の固体撮像装置の製造方法では、
受光板が、例えば、フォトリソグラフィー技術およびエ
ッチング技術を用いて基板に受光部に対応する穴部を形
成した後、例えば、成膜技術を用いて穴部の内周に沿っ
て光分離領域用の膜を形成し、光分離領域用の膜の間に
透明材料からなる光通過領域を形成することにより製造
される。
【0018】そして、この後、受光板が固体撮像素子の
表面に接合される。請求項6の固体撮像装置の製造方法
では、受光板が、例えば、フォトリソグラフィー技術お
よびエッチング技術を用いて、ガラス基板に受光部に対
応する穴部を形成した後、穴部にガラス基板の屈折率よ
り高い屈折率の透明材料からなる光通過領域を形成する
ことにより製造される。
【0019】そして、この後、受光板が固体撮像素子の
表面に接合される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。 (第1の実施形態)図1および図2は、本発明の固体撮
像装置の第1の実施形態を示している。
【0021】この実施形態の固体撮像装置は、固体撮像
素子11の光入射側に、受光板13を装着して形成され
ている。この実施形態では、固体撮像素子11には、C
CDが使用されている。
【0022】この固体撮像素子11は、半導体基板1
2、フォトダイオードからなる受光部15、平坦化絶縁
層17、転送電極19、遮光膜21、平坦化膜23、各
色に応じた色フィルタ層25,27、マイクロレンズ固
定層29、マイクロレンズ31等から構成されている。
なお、色フィルタ層25,27については、各画素が所
定の色となるように選択されており、例えば、ベイヤー
配列の場合には、図3に示すように、G(緑)の谷間
に、R(赤)ないしB(青)が埋め込まれるようになっ
ている。
【0023】図4は、上述した固体撮像素子11を上面
から見た模式図である。図4において、固体撮像素子1
1には、埋め込みフォトダイオードを例とする光電変換
部からなる受光部15、垂直転送電極14a、水平転送
電極14b、信号電荷読み出し用の増幅アンプ33が形
成されている。この図4では、相関二重サンプリング等
の詳細な回路については省略されている。
【0024】なお、この実施形態では、固体撮像素子1
1にCCDが使用されるが、この他に、例えば、増幅型
イメージセンサ、CMOSイメージセンサ等の固体撮像
素子を広く使用することができる。そして、この実施形
態では、図1に示すように、受光板13が、受光部15
に対応して形成される光分離領域35の間に、透明材料
からなる光通過領域37を形成して構成されている。
【0025】この受光板13の板厚は、例えば、0.1
mm〜5mm程度の寸法とされている。また、受光板1
3の表面には、光通過領域37に対応してマイクロレン
ズ39が配置されている。このマイクロレンズ39は、
マイクロレンズ39を形成するための下地平坦化膜41
を介して受光板13の表面に接合されている。
【0026】この実施形態では、光分離領域35の幅W
が、マイクロレンズ39の間隔L2より大きくされ、ま
た、下地平坦化膜41の肉厚Hが、マイクロレンズ39
の間隔L2より大きくされている。また、受光板13の
下面は、受光板固定層43を介して、固体撮像素子11
の表面に接合されている。
【0027】図2は、図1の固体撮像装置を光入射方向
から見た図であり、光分離領域35が六角形状に隣接し
て形成され、光分離領域35の間に、光通過領域37が
形成されている。なお、図2では、六角形状のマイクロ
レンズ39の下方に光通過領域37が位置され、光通過
領域37は、マイクロレンズ39により隠されている。
【0028】この実施形態の固体撮像装置では、入射光
は、マイクロレンズ39、下地平坦化膜41を通り、受
光板13の光通過領域37に導かれる。そして、入射光
は、光通過領域37を、光分離領域35により反射され
ながら導かれ、受光板固定層43を介して、固体撮像素
子11のマイクロレンズ31に導かれ、マイクロレンズ
31から色フィルタ層25,27を通り受光部15に導
かれる。
【0029】図5は、この実施形態の固体撮像装置45
を、一眼レフ型デジタルスチルカメラに配置した状態を
示しており、被写体からの入射光Lは、絞り47、撮影
レンズ49を通過した後、固体撮像装置45に入射され
る。この実施形態の固体撮像装置では、固体撮像素子1
1の表面に、光分離領域35の間に光通過領域37が形
成される比較的肉厚の小さい受光板13を装着するよう
にしたので、装置の光入射方向の厚みを大きく増大する
ことなく固体撮像素子11の受光部15に入射光Lを確
実に導くことができる。
【0030】また、この実施形態の固体撮像装置では、
受光板13の表面に、光通過領域37に対応してマイク
ロレンズ39を配置したので、光通過領域37の開口率
を実質的に増大することが可能になり、受光部15によ
り多くの光を導くことができる。
【0031】なお、この実施形態では、固体撮像素子1
1の受光板13側にマイクロレンズ31を形成した例に
ついて説明したが、光通過領域37を通過した光が受光
部15に充分に集光される場合には、必ずしもマイクロ
レンズ31を形成する必要はない。 (第2の実施形態)図6は、本発明の固体撮像装置の第
2の実施形態を示している。
【0032】また、本実施形態はシェーディングの課題
を好適に解決するものである。この実施形態では、図6
の左側に示すように、受光板13の端部において、マイ
クロレンズ39の中心軸C1の位置が、受光板13の光
通過領域37の中心軸C2より、受光板13の中心側に
距離L3だけずれて形成されている。そして、受光板1
3の中心部においては、図6の右側に示すようにマイク
ロレンズ39の中心軸C1が、受光板13の光通過領域
37の中心軸C1上に位置するように形成されている。
【0033】なお、この実施形態において、他の部分
は、第1の実施形態と同様に形成されているため、同一
の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
この実施形態の固体撮像装置においても第1の実施形態
と同様の効果を得ることができるが、この実施形態で
は、受光板13の端部に入射する入射光Lを、固体撮像
素子11の受光部15に確実に導くことができる。
【0034】すなわち、図7の左側に示すように、受光
板13の端部において、受光板13の中心部と同様に、
マイクロレンズ39の中心軸C1が、受光板13の光通
過領域37の中心軸C2上に位置するようにすると、受
光板13の端部では、入射光Lが外側に向けて斜めに入
射するため、一部の入射光Lが光分離領域35に導かれ
ることになり、光の損失が生じ、シェーディングの問題
が発生してしまう。
【0035】一方、この実施形態では、図6の左側に示
すように、受光板13の端部において、マイクロレンズ
39の中心軸C1の位置が、受光板13の光通過領域3
7の中心軸C2より、受光板13の中心側にずれて形成
されているため、斜めに入射した入射光Lを、光通過領
域37により効果的に集光することができる。 (第3の実施形態)図8は、本発明の固体撮像装置の第
3の実施形態を示している。
【0036】この実施形態では、受光板13Aが、光の
入射側が大径となる台形状に形成されている。そして、
受光板13Aの小径部側に固体撮像素子11が接合され
ている。受光板13Aには、光分離領域35の間に光通
過領域37が形成され、光通過領域37が、固体撮像素
子11側に向けて小径となるテーパ状に形成されてい
る。
【0037】なお、この実施形態において、他の部分
は、第1の実施形態と同様に形成されているため、同一
の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図9は、この実施形態の固体撮像装置51を、一眼レフ
型デジタルスチルカメラに配置した状態を示しており、
被写体からの入射光Lは、絞り47、撮影レンズ49を
通過した後、固体撮像装置51に入射される。
【0038】この実施形態の固体撮像装置では、受光板
13Aの光通過領域37の光入射側の開口面積が大きく
なるため、光の集光効率を向上することができる。ま
た、受光板13Aの開口面積を大きくすることにより、
固体撮像素子11を小型化することが可能になり、感度
を維持したまま高解像度で低コストな固体撮像装置を得
ることができる。
【0039】すなわち、一般に、大型の固体撮像素子1
1は、固体撮像素子11の広い面積を長い工程に渡って
製造されるため、歩留まりの極端な低下が避けられない
が、この実施形態の固体撮像装置では、比較的容易に製
造可能な受光板13Aの開口面積を増大し、固体撮像素
子11を小型化するようにしたので、低コストな固体撮
像装置を得ることが可能になる。
【0040】(第4の実施形態)図10は、本発明の固
体撮像装置の第4の実施形態および製造方法の第1の実
施形態を示している。この実施形態では、受光板13B
が、以下述べるようにして製造される。先ず、図10の
(a)に示すように、ガラス基板53上に、公知のフォ
トリソグラフィー技術により、光通過領域37に対応す
る領域以外の領域が、レジストパターン55により覆わ
れる。
【0041】次に、(b)に示すように、ドライエッチ
ング等のエッチング手段により、レジストパターン55
を除いた部分のガラス基板53に光通過領域37用の貫
通穴53aが形成される。この貫通穴53aの形状は、
エッチング手段によりテーパ角度を意図的に持たせるこ
とが可能であり、この実施形態では、貫通穴53aの上
端側が広く、下端側が狭くされている。
【0042】次に、(c)に示すように、ガラス基板5
3の貫通穴53aの内周および上面に、例えば、タング
ステンからなる光反射材としての金属膜57が形成され
る。次に、(d)に示すように、ガラス基板53の金属
膜57の内周および上面に、光通過領域37用の充填膜
59が形成される。この充填膜59は、例えば、有機
膜、ガラス膜等の透過率の高い透明膜からなる。
【0043】次に、(e)に示すように、光通過領域3
7用の充填膜59の上面に、公知のフォトリソグラフィ
ー技術により、マイクロレンズ39を形成するための有
機膜61が形成される。次に、(f)に示すように、熱
リフローにより、半球状のマイクロレンズ39が形成さ
れ、受光板13Bの製造が終了する。
【0044】次に、固体撮像素子11の上面に受光板1
3Bが接合されるが、この接合は、固体撮像素子11側
に形成されるアライメントマーク63と、受光板13B
側に形成されるアライメントマーク65との位置合わせ
を行った後、透明材料からなる受光板固定層43を熱接
着することにより行われる。なお、マイクロレンズ39
の形成のための熱リフローと同時に、受光板固定層43
による熱接着を行うようにしても良い。
【0045】また、この実施形態では、熱リフロー法に
よりマイクロレンズ39を形成した例について述べた
が、例えば、公知のエッチバック法によりマイクロレン
ズ39を形成しても良い。この実施形態の固体撮像装置
では、光分離領域35を、光を反射する金属膜57によ
り形成したので、光通過領域37を通過する光を確実に
反射することができる。
【0046】また、光通過領域37を、固体撮像素子1
1側に向けて小径となるテーパ状に形成したので、光通
過領域37の開口率を増大することが可能になり、受光
部15により多くの光を導くことができる。そして、上
述した固体撮像装置の製造方法では、フォトリソグラフ
ィー技術およびエッチング技術により、精度の高い受光
板13Bを容易,確実に製造することが可能になり、こ
の受光板13Bを固体撮像素子11に接合することによ
り、高い精度の固体撮像装置を容易,確実に得ることが
できる。
【0047】なお、この実施形態では、固体撮像素子1
1の受光板13B側にマイクロレンズ31を形成した例
について説明したが、この実施形態では、光通過領域3
7をテーパ状にしたので、光通過領域37を通過した光
を受光部15に充分に集光することが可能になり、従っ
て、必ずしもマイクロレンズ31を形成する必要はな
い。
【0048】(第5の実施形態)図11は、本発明の固
体撮像装置の第5の実施形態および製造方法の第2の実
施形態を示している。この実施形態の構成は、図10に
示した実施形態において、(c)で示した金属膜57の
形成工程が行われないことを除いて図10の実施形態と
略同様の構成とされている。
【0049】そして、この実施形態では、受光板13C
が、(b)に示すように、ガラス基板53に光通過領域
37用の貫通穴53aを形成した後、(c)に示すよう
に光通過領域37用の充填膜67を直接形成して製造さ
れる。この充填膜67は、ガラス基板53の屈折率より
高い屈折率の透明材料からなり、光通過領域37を通過
する光が、ガラス基板53と充填膜67の界面53aで
反射されながら固体撮像素子11側に導かれる。
【0050】なお、この実施形態において、他の部分
は、第4の実施形態と同様に構成されているため、同一
の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
この実施形態の固体撮像装置においても第4の実施形態
と同様の効果を得ることができるが、この実施形態で
は、入射光を反射する金属膜57が不要になるため、受
光板13Cをより容易に製造することができる。
【0051】(第6の実施形態)図12は、本発明の固
体撮像装置の第6の実施形態および製造方法の第3の実
施形態を示しており、図12では、この実施形態におけ
る受光板13Dの製造方法が示されている。この実施形
態では、受光板13Dが、以下述べるようにして製造さ
れる。
【0052】先ず、図12の(a)に示すように、上面
が下面より大径の断面台形状の金型69が用意される。
この金型69には、光通過領域37に対応する形状の穴
部69aが多数形成されている。
【0053】この穴部69aは、上端から下端に向けて
小径となるテーパ状に形成されている。次に、(b)に
示すように、金型69の穴部69aに、透明材料からな
る光通過領域37用の充填材71が充填される。次に、
(c)に示すように、金型69から光通過領域37用の
充填材71が剥離され透明板73が得られる。
【0054】この透明板73には、光分離領域35用の
穴部73aが多数形成されている。次に、(d)に示す
ように、透明板73の穴部73aに、光分離領域35用
の充填材75が充填される。この充填材75には、タン
グステン等からなる金属、あるいは、光通過領域37用
の充填材71より屈折率の低いガラス、透明有機材等が
使用される。
【0055】次に、(e)に示すように、上面に下地平
坦膜77が形成され、前述した熱リフロー法あるいはエ
ッチバック法により、マイクロレンズ39が形成され所
定の受光板13Dが製造される。そして、この受光板1
3Dは、前述した実施形態と同様にして、固体撮像素子
11に接着され、所望の固体撮像装置が製造される。
【0056】なお、光通過領域37用の充填材71は、
光分離領域35用の充填材75が、金属からなる場合に
は、単に透明であれば良いが、光分離領域35用の充填
材75が、ガラス、透明有機材等からなる場合には、光
分離領域35用の充填材75より屈折率の高いものであ
る必要がある。この実施形態の固体撮像装置の製造方法
では、金型69を用いて受光板13Dを製造するように
したので、光分離領域35をテーパ状に容易,確実に形
成することができる。
【0057】(第7の実施形態)図13は、本発明の固
体撮像装置の第7の実施形態を示している。この実施形
態では、受光板13と固体撮像素子11との間に、多数
本の光ファイバケーブルを束ねた光ファイババンドル7
9が配置されている。光ファイババンドル79は、光の
入射側である受光板13側の径が大径とされ、固体撮像
素子11側になるに従ってその径が小径とされている。
【0058】そして、大径部側が受光板13に接合さ
れ、小径部側が固体撮像素子11に接合されている。従
って、受光板13の外径が、固体撮像素子11の外径よ
り大径とされている。なお、この実施形態において、他
の部分は、第1の実施形態と同様に形成されているた
め、同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省
略する。
【0059】図14は、この実施形態の固体撮像装置8
1を、一眼レフ型デジタルスチルカメラに配置した状態
を示しており、被写体からの入射光Lは、絞り47、撮
影レンズ49を通過した後、固体撮像装置81に入射さ
れる。この実施形態の固体撮像装置では、受光板13の
開口面積が大きくなるため、光の集光効率を向上するこ
とができる。
【0060】また、光ファイババンドル79の固体撮像
素子11側を小径にすることにより、固体撮像素子11
を小型化することが可能になり、感度を維持したまま高
解像度で低コストな固体撮像装置を得ることができる。
すなわち、一般に、大型の固体撮像素子11は、固体撮
像素子11の広い面積を長い工程に渡って製造されるた
め、歩留まりの極端な低下が避けられないが、この実施
形態の固体撮像装置では、比較的容易に製造可能な受光
板13の開口面積を増大し、固体撮像素子11を小型化
するようにしたので、低コストな固体撮像装置を得るこ
とが可能になる。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の固体撮像
装置では、固体撮像素子の表面に、光分離領域の間に光
通過領域が形成される比較的肉厚の小さい受光板を装着
するようにしたので、装置の光入射方向の厚みを大きく
増大することなく固体撮像素子の受光部に入射光を確実
に導くことができる。
【0062】請求項2の固体撮像装置では、受光板の表
面に、光通過領域に対応してマイクロレンズを配置した
ので、光通過領域の開口率を実質的に増大することが可
能になり、受光部により多くの光を導くことができる。
請求項3の固体撮像装置では、光分離領域を、光を反射
する金属により形成したので、光通過領域を通過する光
を確実に反射することができる。
【0063】請求項4の固体撮像装置では、光通過領域
を、固体撮像素子側に向けて小径となるテーパ状に形成
したので、光通過領域の開口率を増大することが可能に
なり、受光部により多くの光を導くことができる。請求
項5および請求項6の固体撮像装置の製造方法では、例
えば、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術
により、精度の高い受光板を容易,確実に製造すること
が可能になり、この受光板を固体撮像素子に接合するこ
とにより、高い精度の固体撮像装置を容易,確実に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置の第1の実施形態の要部
を示す図2のB−B’線に沿う断面図である。
【図2】図1の固体撮像装置を示す上面図である。
【図3】図1の固体撮像素子の色フィルタを説明する説
明図である。
【図4】図1の固体撮像素子の受光部を説明する説明図
である。
【図5】図1の固体撮像装置をカメラに配置した状態を
示す説明図である。
【図6】本発明の固体撮像装置の第2の実施形態の要部
を示す断面図である。
【図7】図6の固体撮像装置の作用を説明するための説
明図である。
【図8】本発明の固体撮像装置の第3の実施形態の要部
を示す断面図である。
【図9】図8の固体撮像装置をカメラに配置した状態を
示す説明図である。
【図10】本発明の固体撮像装置の製造方法の第1の実
施形態を示す説明図である。
【図11】本発明の固体撮像装置の製造方法の第2の実
施形態を示す説明図である。
【図12】本発明の固体撮像装置の製造方法の第3の実
施形態を示す説明図である。
【図13】本発明の固体撮像装置の第7の実施形態を示
す説明図である。
【図14】図13の固体撮像装置をカメラに配置した状
態を示す説明図である。
【図15】従来の固体撮像装置をカメラに配置した状態
を示す説明図である。
【図16】図15の固体撮像装置の光ファイバケーブル
を示す説明図である。
【符号の説明】 11 固体撮像素子 13,13A,13B,13C,13D 受光板 15 受光部 35 光分離領域 37 光通過領域 39 マイクロレンズ 53a 貫通穴 57 金属膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に複数の受光部を有
    する固体撮像素子と、 前記固体撮像素子の表面に装着される受光板と、を備
    え、 前記受光板が、前記受光部に対応して形成される光分離
    領域の間に、透明材料からなる光通過領域を形成して構
    成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の固体撮像装置において、 前記受光板の表面には、前記光通過領域に対応してマイ
    クロレンズが配置されていることを特徴とする固体撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の固体撮像
    装置において、 前記光分離領域が、光を反射する金属からなることを特
    徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    記載の固体撮像装置において、 前記光通過領域が、前記固体撮像素子側に向けて小径と
    なるテーパ状に形成されていることを特徴とする固体撮
    像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の固体撮像装置を製造する
    ための固体撮像装置の製造方法において、 前記受光板を、基板に前記受光部に対応して穴部を形成
    した後、前記穴部の内周に沿って光分離領域用の膜を形
    成し、前記光分離領域用の膜の間に透明材料からなる光
    通過領域を形成して製造し、この後、前記受光板を前記
    固体撮像素子の表面に接合することを特徴とする固体撮
    像装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の固体撮像装置を製造する
    ための固体撮像装置の製造方法において、 前記受光板を、ガラス基板に前記受光部に対応して穴部
    を形成した後、前記穴部に前記ガラス基板の屈折率より
    高い屈折率の透明材料からなる光通過領域を形成して製
    造し、この後、前記受光板を前記固体撮像素子の表面に
    接合することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2001179139A 2001-06-13 2001-06-13 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4951819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179139A JP4951819B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179139A JP4951819B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373976A true JP2002373976A (ja) 2002-12-26
JP4951819B2 JP4951819B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19019744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179139A Expired - Lifetime JP4951819B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019858A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 2次元画像変換素子
JP2005294749A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 固体撮像素子
US8872086B2 (en) 2007-10-03 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138369A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Solidstate image sensor
JPH02228069A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Omron Tateisi Electron Co 受光素子アレイ
JPH03165569A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像伝送素子及びその製造方法
JPH05283661A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPH05346556A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JPH0745805A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JPH08321914A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp イメージセンサ
JPH10229181A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Sharp Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2000138792A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp イメージセンサ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138369A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Solidstate image sensor
JPH02228069A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Omron Tateisi Electron Co 受光素子アレイ
JPH03165569A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像伝送素子及びその製造方法
JPH05283661A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPH05346556A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JPH0745805A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JPH08321914A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp イメージセンサ
JPH10229181A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Sharp Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2000138792A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp イメージセンサ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019858A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 2次元画像変換素子
JP2005294749A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP4556475B2 (ja) * 2004-04-05 2010-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US8872086B2 (en) 2007-10-03 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951819B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102430114B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
KR101358587B1 (ko) 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템
KR100733853B1 (ko) 고체 촬상소자, 그 설계 지원방법 및 촬상장치
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US7884434B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system
JP2015060855A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2005072364A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN105308746A (zh) 固态成像器件及其制造方法以及电子设备
JPH0745805A (ja) オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JP2000151933A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2015076475A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2742185B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014239290A (ja) 焦点検出装置、電子機器、製造装置、製造方法
JP2001210812A (ja) 固体撮像装置及びそれを備えた固体撮像システム
JP4564794B2 (ja) 固体撮像素子
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2007305683A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
KR100848945B1 (ko) 주광선 손실을 보상하는 마이크로렌즈 어레이 및 이를포함하는 이미지센서 조립체
CN104377213A (zh) 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
WO2012090417A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP4951819B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010177391A (ja) 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2008016559A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4951819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term