JP2002373692A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002373692A
JP2002373692A JP2002032345A JP2002032345A JP2002373692A JP 2002373692 A JP2002373692 A JP 2002373692A JP 2002032345 A JP2002032345 A JP 2002032345A JP 2002032345 A JP2002032345 A JP 2002032345A JP 2002373692 A JP2002373692 A JP 2002373692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
amount
evaporation
cell system
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900952B2 (ja
Inventor
Tomonori Imamura
朋範 今村
Toshiyuki Kawai
利幸 河合
Haruhiko Kato
晴彦 加藤
Kunio Okamoto
邦夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002032345A priority Critical patent/JP3900952B2/ja
Priority to US10/119,978 priority patent/US6790550B2/en
Publication of JP2002373692A publication Critical patent/JP2002373692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900952B2 publication Critical patent/JP3900952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱器以外の手段により燃料電池の冷却量を
増大させることが可能な燃料電池システムを提供する。 【解決手段】 燃料電池10の発熱量を検出する発熱量
検出手段12、13と、燃料電池10内部に存在する内
部水分の蒸発量を制御する蒸発量制御手段22、32と
を備え、発熱量検出手段12、13にて検出した燃料電
池の発熱量に基づいて、蒸発量制御手段22、32によ
り内部水分の蒸発量を制御する。燃料電池の発熱量は、
燃料電池10が出力する電力PF、燃料電池10の出力
電流IF、または燃料電池10の温度TFに基づいて検出
する。内部水分の蒸発量制御は、燃料電池10に供給さ
れる水素、酸素の加湿量調整、あるいは燃料電池10に
供給される水素、酸素の流量調整により行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素と酸素との化
学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池からな
る燃料電池システムに関するもので、車両、船舶及びポ
ータブル発電器等の移動体に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】従来より、水素と酸素(空気)との化学
反応を利用して発電を行う燃料電池を備えた燃料電池シ
ステムが知られている。燃料電池では、発電時の化学反
応により発熱を生じる。燃料電池は、発電効率のため定
温(80℃程度)に維持する必要があり、発電時に発生
する熱を冷却水を介してラジエータ(放熱器)により大
気に放出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料電
池は内燃機関に比較して発熱量が小さいが、排気による
放熱が小さいため冷却水が処理する熱量は逆に多くな
る。さらに冷却水温度と外気温度との気水温度差が小さ
いため、ラジエータによる冷却には不利である。このた
め、燃料電池の廃熱をすべてラジエータで放熱させよう
とすると、ラジエータの体格を大きくする必要がある。
【0004】ところが、燃料電池を例えば車両の駆動電
源として適用する場合には、車両に搭載可能な空間サイ
ズは限定されるためラジエータ小型化の要求があり、ラ
ジエータの体格を大きくすることは困難である。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、放熱器以外の手
段により燃料電池の冷却量を増大させることが可能な燃
料電池システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、水素と酸素とを化学反
応させて、電気エネルギを発生させる燃料電池(10)
を有する燃料電池システムであって、燃料電池(10)
の発熱量を検出する発熱量検出手段(12)と、燃料電
池(10)内部に存在する内部水分の蒸発量を制御する
蒸発量制御手段(22、32)とを備え、発熱量検出手
段(12)にて検出した燃料電池の発熱量に基づいて、
蒸発量制御手段(21〜23、31〜33)により内部
水分の蒸発量を制御することを特徴としている。
【0007】このように燃料電池(10)内部に存在す
る水分の蒸発量を調整することで、水の蒸発潜熱を利用
して燃料電池本体を冷却することが可能となる。これに
より、放熱器による冷却負担を軽減することができ、放
熱器の小型化を図ることができる。なお、本明細書中の
「酸素」には、空気中に含まれた状態の酸素を含む。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、発熱量
検出手段は、燃料電池(10)が出力する電力(PF
を検出する電力検出手段であり、出力電力(PF)が所
定電力(P0)を超えた場合に、内部水分の蒸発量を増
加させることを特徴としている。
【0009】燃料電池の出力と発熱量との間には相関関
係があるので、このように燃料電池の出力の増大により
間接的に発熱量増大を判断することができる。
【0010】また、請求項3に記載の発明では、発熱量
検出手段は、燃料電池(10)の出力電流(IF)を検
出する電流値検出手段(12)であり、出力電流
(IF)が所定電流値を超えた場合に、内部水分の蒸発
量を増加させることを特徴としている。
【0011】上記請求項2と同様に、燃料電池の出力電
流と発熱量との間には相関関係があるので、このように
燃料電池の出力電流の増大により間接的に発熱量増大を
判断することもできる。
【0012】また、請求項4に記載の発明では、発熱量
検出手段は、燃料電池(10)の温度(TF)を検出す
る温度検出手段(13)であり、燃料電池温度(TF
が所定温度を超えた場合に、内部水分の蒸発量を増加さ
せることを特徴としている。
【0013】このように、燃料電池本体の温度増大によ
り、直接的に発熱量増大を判断することもできる。
【0014】また、請求項5に記載の発明では、蒸発量
制御手段は、燃料電池(10)に供給される水素あるい
は燃料電池(10)に供給される酸素の少なくとも一方
の加湿量を調整する加湿量調整手段(22、32)であ
ることを特徴としている。
【0015】このように、燃料電池(10)に供給され
る水素あるいは酸素(空気)の加湿量を調整すること
で、内部水分の蒸発量を制御することができる。具体的
には、請求項6に記載の発明のように、加湿量を低減さ
せることで燃料電池の内部水分の蒸発量を増加できる。
また、加湿量を増加させることで燃料電池の内部水分の
蒸発量を低減できる。
【0016】また、請求項7に記載の発明では、蒸発量
制御手段は、燃料電池(10)に供給される水素の圧力
を調整する水素圧力調整手段(33)あるいは燃料電池
(10)に供給される酸素の圧力を調整する酸素圧力調
整手段(23)の少なくとも一方であることを特徴とし
ている。
【0017】このように、燃料電池(10)に供給され
る水素あるいは酸素(空気)の圧力を調整することによ
っても、内部水分の蒸発量を制御することができる。具
体的には、請求項8に記載の発明のように、水素圧力調
整手段による水素の圧力の減少あるいは酸素圧力調整手
段による酸素の圧力の減少の少なくとも一方を行うこと
により、内部水分の蒸発量を増加させることができる。
【0018】また、請求項9に記載の発明では、蒸発量
制御手段は、燃料電池(10)に供給される水素の流量
を調整する水素流量調整手段(33)あるいは燃料電池
(10)に供給される酸素の流量を調整する酸素流量調
整手段(21)の少なくとも一方であることを特徴とし
ている。
【0019】このように、燃料電池(10)に供給され
る水素あるいは酸素(空気)の供給量を調整することで
も、内部水分の蒸発量を制御することができる。具体的
には、請求項10に記載の発明のように、水素流量調整
手段による水素流量の増加あるいは酸素流量調整手段に
よる酸素流量の増加の少なくとも一方を行うことによ
り、内部水分の蒸発量を増加させることができる。ま
た、供給量を減少させることで内部水分の蒸発量を減少
させることができる。
【0020】また、請求項11に記載の発明のように、
蒸発量制御手段により内部水分の蒸発量を制御する前
に、燃料電池の内部水分量を増加させておくことによ
り、内部水分を蒸発させる際の蒸発潜熱を大きくするこ
とができ、燃料電池システムの冷却性能をより向上させ
ることができる。
【0021】また、請求項12に記載の発明では、燃料
電池(10)の内部水分量を検出する水分量検出手段
(12、14)を備え、水分量検出手段により検出した
内部水分量に基づいて、蒸発量制御手段(22、32)
による水分蒸発量の制御を行うか否かを判定することを
特徴としている。
【0022】これにより、燃料電池の内部水分量が発電
に充分ではない場合には、内部水分の蒸発量増加による
燃料電池冷却を抑制し、燃料電池の出力の確保を図るこ
とができる。
【0023】燃料電池では内部水分の減少に伴い出力電
圧が降下するので、請求項13に記載の発明のように、
燃料電池(10)の出力電圧に基づいて内部水分量を検
出することができる。
【0024】具体的には、請求項14に記載の発明のよ
うに、水分量検出手段を、燃料電池(10)の出力電流
(IF)を検出する電流検出手段(12)と出力電圧
(VF)を検出する電圧検出手段(12)とから構成
し、電流検出手段(12)にて検出した出力電流
(IF)に対する基準電圧(Vo)と、電圧検出手段
(12)にて検出した出力電圧(VF)との差が所定値
以上になった場合に、蒸発量制御手段(22、32)に
よる水分蒸発量の制御を中止することができる。
【0025】燃料電池では内部水分の減少に伴い内部抵
抗が増大するので、請求項15に記載の発明のように、
燃料電池(10)の内部抵抗に基づいて内部水分量を検
出することができる。
【0026】具体的には、請求項16に記載の発明で
は、水分量検出手段を、燃料電池(10)の出力電流
(IF)を検出する電流検出手段と内部抵抗(RF)を検
出する内部抵抗検出手段(14)とから構成し、電流検
出手段(12)にて検出した出力電流(IF)に対する
基準内部抵抗(Ro)と、内部抵抗検出手段(14)に
て検出した内部抵抗(RF)との差が所定値以上になっ
た場合に、蒸発量制御手段(22、32)による水分蒸
発量の制御を中止することができる。
【0027】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0028】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明の
第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。
本第1実施形態の燃料電池システムは、例えば燃料電池
を電源として走行する電気自動車(燃料電池車両)に好
適に用いることができる。
【0029】図1は、本第1実施形態の燃料電池システ
ムの全体構成を示している。図1に示すように、本第1
実施形態の燃料電池システムは、燃料電池10、空気供
給装置21、水素供給装置31、加湿器22、32、制
御部40等を備えている。
【0030】燃料電池(FCスタック)10は、水素と
酸素との電気化学反応を利用して電力を発生するもので
ある。本第1実施形態では燃料電池10として固体高分
子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセル
が複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜
が一対の電極で挟まれた構成となっている。燃料電池1
0は、走行用モータ(負荷)11や図示しない2次電池
等の電気機器に電力を供給するように構成されている。
燃料電池10では、水素および空気(酸素)が供給され
ることにより、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こ
り電気エネルギが発生する。 (水素極側)H2→2H++2e- (酸素極側)2H++1/2O2 +2e-→H2O この電気化学反応により生成水が発生するともに、後述
のように燃料電池10には加湿された水素、空気が供給
され、燃料電池内部で凝縮水が発生する。このため、燃
料電池10内部において、水素が通過する水素経路と空
気が通過する空気経路には水分が存在することとなる。
【0031】図2は燃料電池10に設けられた電流電圧
検出部12の拡大図であり、図2に示すように燃料電池
10には、燃料電池10の出力電圧VFおよび出力電流
Fを検出する電圧電流検出部12が設けられている。
また、燃料電池10には、燃料電池10の温度TFを検
出する温度検出部13、燃料電池10の内部抵抗を検出
する内部抵抗検出部14が設けられている。
【0032】図3は、燃料電池10の出力電流Ioと出
力電圧Voとの関係を示すIV特性マップである。図3
に示すように、出力電流Ioと出力電圧Voとの間には
相関関係があり、IV特性マップに基づいて出力電流I
oに対する基準電圧Voを求めることができる。また、
図4は、燃料電池10の出力電流Ioと内部抵抗Roと
の関係を示すIR特性マップである。図4に示すよう
に、出力電流Ioと内部抵抗Roとの間には相関関係が
あり、IR特性マップに基づいて出力電流Ioに対する
基準内部抵抗Roを求めることができる。これらのマッ
プは後述の制御部40に記憶されている。
【0033】燃料電池システムには、燃料電池10の酸
素極(正極)側に空気(酸素)を供給するための空気経
路20と、燃料電池10の水素極(負極)側に水素を供
給するための水素経路30が設けられている。空気経路
20の最上流部には空気供給装置21が設けられ、水素
経路30の最上流部には水素供給装置31が設けられて
いる。
【0034】空気供給装置21としては、例えばコンプ
レッサを用いることができる。水素供給装置31として
は、例えば改質反応により水素を生成する改質装置、あ
るいは水素吸蔵合金等の水素貯蔵材を内蔵して純水素を
貯蔵する水素タンクを用いることができる。空気供給装
置21は空気供給量(空気流量)を任意に調整できる空
気流量調整手段として構成されており、水素供給装置3
1は水素供給量(水素流量)を任意に調整できる水素流
量調整手段として構成されている。
【0035】上記電気化学反応のためには、燃料電池1
0内の電解質膜は、水分を含んだ湿潤状態となっている
必要がある。このため、空気経路20には燃料電池10
に供給される空気を加湿するための加湿器22が設けら
れている。同様に、水素経路30にも燃料電池10に供
給される水素を加湿するための加湿器32が設けられて
いる。これらの加湿器22、32は、ガス加湿量を任意
に調整できる加湿量調整手段として構成されている。本
第1実施形態では、加湿器22、32が蒸発量制御手段
を構成している。
【0036】また、空気経路20における燃料電池10
下流側には、空気経路20を流れる空気圧力(酸素圧
力)を調整する酸素圧力調整手段としての空気背圧調整
バルブ23が設けられている。水素経路30における燃
料電池10下流側には、水素経路30を流れる水素圧力
を調整する水素圧力調整手段としての水素背圧調整バル
ブ33が設けられている。これらの背圧調整バルブ2
3、33は、開度を調整することにより空気圧力あるい
は水素圧力を調整することができる。
【0037】燃料電池10では発電の際、化学反応によ
り熱が発生する。燃料電池10は発電効率のために運転
中一定温度(例えば80℃程度)に維持する必要があ
る。このため、燃料電池システムには燃料電池10で発
生した熱を系外に放出する放熱器(ラジエータ)を有す
る冷却システム(図示せず)が設けられている。
【0038】本第1実施形態の燃料電池システムには、
各種制御を行う制御部40が設けられている。制御部4
0には、電圧電流検出部12、温度検出部13、内部抵
抗検出部14から、各センサ信号が入力するように構成
されている。また、制御部40は、コンプレッサ21、
水素供給装置31、加湿器22、32、背圧調整バルブ
23、33に対して制御信号を出力するように構成され
ている。
【0039】次に、本第1実施形態の燃料電池システム
の冷却制御について図5、図6に基づいて説明する。図
5は冷却制御を示すフローチャートであり、図6は燃料
電池10の出力(電力)と発熱量との関係を示す特性図
である。以下の冷却制御は、所定の制御間隔で繰り返し
行われる。
【0040】まず、燃料電池10の冷却が必要か否か、
すなわち燃料電池10の発熱量が所定値を超えているか
否かを判定する。図6に示すように、燃料電池10の出
力と発熱量には相関関係があり、出力が増大すると発熱
量が増大する。従って、燃料電池10の出力を検出する
ことにより、燃料電池10の発熱量を間接的に検出する
ことができる。
【0041】電圧電流検出部12により燃料電池10の
電圧VF、電流IFを検出し(ステップS100)、燃料
電池10の出力PFをPF=VF×IFにより算出する(ス
テップS101)。燃料電池出力PFが、冷却制御開始
出力である第1所定出力P0を超えているか否かを判定
する(ステップS102)。
【0042】燃料電池出力PFが第1所定出力P0より高
い場合には、発熱量が過大であると判定することがで
き、冷却制御フラグ=1として、燃料電池10の冷却制
御を行う冷却制御モードにする(ステップS103)。
一方、燃料電池出力PFが第1所定出力P0より低い場合
には、冷却制御フラグ=1か否か、すなわち現在冷却制
御モードとなっているか否かを判定する(ステップS1
04)。
【0043】冷却フラグ=1でない場合、すなわち現在
冷却制御モードでない場合には、通常制御を行う(ステ
ップS105)。すなわち、加湿器22、32による加
湿量を通常量に制御する。一方、冷却制御フラグ=1の
場合、すなわち現在冷却制御モードである場合には、燃
料電池出力PFが冷却制御終了出力である第2所定出力
1より低いか否かを判定する(ステップS106)。
【0044】PFがP1より高い場合には、依然冷却制御
が必要であると判断できるので、そのまま冷却制御を行
う。一方、PFがP1より低い場合には、もはや冷却制御
が必要ではないと判断できるので、冷却制御フラグ=0
として、冷却制御モードを解除して通常制御モードとし
(ステップS107)、加湿器22、32による加湿量
を通常量に制御する(ステップS108)。
【0045】次に、燃料電池10の冷却に先立ち、燃料
電池10内部の水分量が充分か否かを確認する(ステッ
プS109、S110)。まず、計測電流値IFに基づ
いて、IV特性マップにより、電流値IFに対する基準
電圧Voを求める(ステップS109)。基準電圧Vo
と計測電圧VFとの電圧差VO−VFが所定電圧差ΔVを
下回っているか否かを判定する(ステップS110)。
【0046】VO−VFがΔVを下回っている場合には、
燃料電池10内部に水分が充分あり、内部抵抗は充分低
いと判断できるので、燃料電池10内部の水分を蒸発さ
せる。本第1実施形態では、加湿器22、32による水
素および空気(酸素)の加湿量を通常制御時より減少さ
せる(ステップS111)。これにより、燃料電池10
には低湿度の水素、空気が供給され、燃料電池10内部
に存在する水分の蒸発量が増大する。この結果、水の蒸
発潜熱により燃料電池10本体が冷却される。
【0047】一方、VO−VFがΔVを上回っている場合
には、燃料電池10内部の水分不足によって内部抵抗の
増大により出力電圧が低下していると判断できる。この
場合には、燃料電池10の出力電圧を確保することを優
先し、水素および空気の加湿量減少を行わず、燃料電池
10の冷却を行わない。従って、加湿器22、32によ
る加湿量を通常量に制御する(ステップS112)。こ
のとき、燃料電池10内の水分量を増加させるためにガ
ス加湿量を増加させてもよい。
【0048】以上のように、燃料電池内部に存在する水
分の蒸発潜熱を利用することで、燃料電池10を冷却す
ることが可能となる。このように、本第1実施形態では
新たな構成部品を追加することなく、燃料電池システム
全体の冷却能力を増大させることができる。これによ
り、放熱器にて負担する放熱量を減少させることがで
き、放熱器を小型化することができる。
【0049】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図7、図8に基づいて説明する。本第2実施形態
は、上記第1実施形態と比較して、冷却制御の内容が異
なるものである。上記第1実施形態と同様の部分につい
ては説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0050】図7は、本第2実施形態の燃料電池システ
ムの冷却制御を示すタイムチャートである。
【0051】図7に示すように本第2実施形態では、燃
料電池温度TFが上昇して、第1所定温度T0より高くな
った場合で、かつ、燃料電池10の出力電圧VFと基準
電圧VOとの差VO−VFが所定電圧差ΔVより小さい場
合には、加湿器22、32による加湿を停止して加湿量
をゼロとする(t1、t3、t5)。
【0052】そして、加湿器22、32による加湿を停
止している際に、燃料電池温度TFが第2所定温度T1
下回った場合には、加湿器22、32による加湿を開始
して通常の加湿制御を行う(t2、t6)。さらに、加
湿器22、32による加湿を停止している際、VO−VF
がΔVを上回った場合にも、加湿器22、32による加
湿を開始する(t4)。
【0053】次に、本第2実施形態の燃料電池システム
の冷却制御について図8に基づいて説明する。図8は本
第2実施形態の冷却制御を示すフローチャートである。
以下の冷却制御は、所定の制御間隔で繰り返し行われ
る。
【0054】まず上記第1実施形態と同様、燃料電池1
0の冷却が必要か否か、すなわち燃料電池10の発熱量
が所定値を超えているか否かを判定する。本第2実施形
態では、温度検出部13により燃料電池温度TFを検出
して燃料電池10の発熱量を直接的に検出する(ステッ
プS201)。そして、燃料電池温度TFが冷却制御開
始温度である第1所定温度T0を上回っているか否か、
冷却制御終了出力である第2所定温度T1を下回ってい
るか否かを判定する(ステップS202、S206)。
【0055】そして、燃料電池10の冷却が必要であ
り、燃料電池10内部の水分量が充分である場合には、
本第2実施形態では、加湿器22、32による水素およ
び空気(酸素)の加湿を停止し、加湿量をゼロとする
(ステップS211)。これにより、燃料電池10には
加湿されていない水素、空気が供給され、燃料電池10
内部の水分の蒸発量をより増大させることができ、蒸発
潜熱による冷却量を増大させることができる。
【0056】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態について図9に基づいて説明する。本第3実施形態
は、上記各実施形態に比較して、蒸発量制御手段が異な
るものである。上記各実施形態と同様の部分については
説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0057】本第3実施形態では、蒸発量調整手段は背
圧調整バルブ23、33から構成されている。
【0058】図9は、本第3実施形態の冷却制御を示す
フローチャートである。図9に示すように、本第3実施
形態では、背圧調整バルブ23、33による圧力減少制
御を行う(ステップS311)。具体的には、背圧調整
バルブ23、33の開度を大きくして、燃料電池10内
部における空気圧力および水素圧力を低くする。これに
より、燃料電池10の内部水分の蒸発量を増大させるこ
とができる。
【0059】このように、燃料電池10内部のガス圧力
を制御することによっても、燃料電池10の内部水分の
蒸発量を制御することができる。
【0060】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態について図10、図11に基づいて説明する。本第
4実施形態は、上記各実施形態に比較して、蒸発量制御
手段が複数の手段の組み合わせより構成される点が異な
るものである。上記各実施形態と同様の部分については
説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0061】本第4実施形態では、蒸発量調整手段は、
空気供給装置21および水素供給装置31と、加湿器2
2、32と、背圧調整バルブ23、33とを組み合わせ
て構成されている。
【0062】上記各実施形態では、加湿器22、32に
よる加湿量の調整、あるいは背圧調整バルブ23、33
による圧力調整で燃料電池10内での水分蒸発量を調整
したが、空気供給装置21および水素供給装置31によ
りガス供給量を調整することによっても同様の効果を得
ることができる。すなわち、ガス供給量を増加させるこ
とで水分蒸発量を増加させることができ、ガス供給量を
減少させることで水分蒸発量を減少させることができ
る。
【0063】図10は本第4実施形態の冷却制御を示す
タイムチャートであり、図11は本第4実施形態の冷却
制御を示すフローチャートである。図10、図11に示
すように、本第4実施形態では、加湿器22、32によ
る加湿停止に加えて、背圧調整バルブ23、33による
圧力減少制御、空気供給装置21および水素供給装置3
1によるガス流量増加制御を行うことにより、燃料電池
10の内部水分を蒸発させている(ステップS411〜
413)。
【0064】(第5実施形態)次に、本発明の第5実施
形態を図12、図13について説明する。本第5実施形
態は、上記第2実施形態に比較して、燃料電池10の内
部水分を蒸発させる前に燃料電池10に供給される空気
および水素の加湿量を増加させ、燃料電池10の内部水
分量を増加させておく点が異なるものである。
【0065】図12は、本第5実施形態の燃料電池シス
テムの冷却制御を示すタイムチャートである。
【0066】図12に示すように本第5実施形態では、
燃料電池温度TFが上昇して、第1所定温度T0より高く
なった場合で、かつ、燃料電池10の出力電圧VFと基
準電圧VOとの差VO−VFが所定電圧差ΔVより小さい
場合には、加湿器22、32による加湿量を所定時間t
xだけ増加させる(t1、t4、t7)。その後、加湿
器22、32による加湿を停止して加湿量をゼロとする
(t2、t5、t8)。
【0067】そして、加湿器22、32による加湿を停
止している際に、燃料電池温度TFが第2所定温度T1
下回った場合には、加湿器22、32による加湿を開始
して通常の加湿制御を行う(t3、t9)。さらに、加
湿器22、32による加湿を停止している際、VO−VF
がΔVを上回った場合にも、加湿器22、32による加
湿を開始する(t6)。
【0068】以下、本第5実施形態の燃料電池システム
の冷却制御について図13に基づいて説明する。図13
は本第5実施形態の冷却制御を示すフローチャートであ
る。以下の冷却制御は、所定の制御間隔で繰り返し行わ
れる。
【0069】まず、燃料電池10の冷却が必要か否か、
すなわち燃料電池10の発熱量が所定値を超えているか
否かを判定する。
【0070】電圧電流検出部12により燃料電池10の
電圧VF、電流IFを検出し(ステップS500)、温度
検出部13により燃料電池10の温度TFを検出する
(ステップS501)。燃料電池温度TFが、第1所定
温度T0を超えているか否かを判定する(ステップS5
02)。
【0071】燃料電池温度TFが第1所定温度T0より高
い場合には、発熱量が過大であると判定することがで
き、冷却制御フラグ=1として、燃料電池10の冷却制
御を行う冷却制御モードにする(ステップS503)。
一方、燃料電池温度TFが第1所定温度T0より低い場合
には、冷却制御フラグ=1か否か、すなわち現在冷却制
御モードとなっているか否かを判定する(ステップS5
04)。
【0072】冷却フラグ=1でない場合、すなわち現在
冷却制御モードでない場合には、通常制御を行い(ステ
ップS505)、加湿量増加制御時間tを初期化してお
く(ステップS506)。一方、冷却制御フラグ=1の
場合、すなわち現在冷却制御モードである場合には、燃
料電池温度TFが第2所定温度T1より低いか否かを判定
する(ステップS507)。
【0073】TFがT1より高い場合には、依然冷却制御
が必要であると判断できるので、そのまま冷却制御を行
う。一方、TFがT1より低い場合には、もはや冷却制御
が必要ではないと判断できるので、冷却制御フラグ=0
として、冷却制御モードを解除して通常制御モードとし
(ステップS508)、加湿器22、32による加湿量
を通常量に制御する(ステップS509)。この場合も
加湿量増加制御時間tを初期化しておく(ステップS5
10)。
【0074】次に、計測電流値IFに基づいて、IV特
性マップにより、電流値IFに対する基準電圧Voを求
める(ステップS511)。
【0075】ここで、燃料電池10の内部水分の蒸発制
御を行う前に、加湿器22、32による加湿量を所定時
間増加させる(ステップS512〜S514)。加湿量
の増加制御は、加湿量増加制御時間tが所定時間txを
超えるまで行う。
【0076】次に、基準電圧Voと計測電圧VFとの電
圧差VO−VFが所定電圧差ΔVを下回っているか否かを
判定する(ステップS515)。
【0077】VO−VFがΔVを下回っている場合には、
燃料電池10内部に水分が充分あり、内部抵抗は充分低
いと判断できるので、燃料電池10内部の水分を蒸発さ
せる。本第5実施形態では、加湿器22、32による水
素および空気(酸素)の加湿を停止する(ステップS5
16)。これにより、燃料電池10内部に存在する水分
の蒸発量が増大し、水の蒸発潜熱により燃料電池10本
体が冷却される。
【0078】一方、VO−VFがΔVを上回っている場合
には、燃料電池10内部の水分不足によって内部抵抗の
増大により出力電圧が低下していると判断できる。この
場合には、燃料電池10の出力電圧を確保することを優
先し、水素および空気の加湿量減少を行わず、燃料電池
10の冷却を行わない。従って、加湿器22、32によ
る加湿量を通常量に制御する(ステップS517)。こ
の場合も加湿量増加制御時間tを初期化しておく(ステ
ップS518)。
【0079】このように、燃料電池10の内部水分を蒸
発させる前に内部水分量を予め増加させておくことによ
り、内部水分が蒸発する際の蒸発潜熱を大きくすること
ができる。これにより、燃料電池システムの冷却性能を
より向上させることができる。
【0080】(第6実施形態)次に、本発明の第6実施
形態を図14について説明する。本第6実施形態は、上
記第5実施形態に比較して、加湿制御に加えて圧力制御
を行う点が異なるものである。
【0081】図14は、本第6実施形態の燃料電池シス
テムの冷却制御を示すフローチャートである。図14に
示すように本第6実施形態では、加湿器22、32によ
る加湿量を所定時間txだけ増加させた後、加湿器2
2、32による加湿停止に加えて、背圧調整バルブ2
3、33による圧力減少制御を行うことにより、燃料電
池10の内部水分を蒸発させている(ステップS61
6、S617)。
【0082】(他の実施形態)上記実施形態の燃料電池
システムは、以下のように種々変更可能である。
【0083】1)上記各実施形態では燃料電池10の出
力PFあるいは燃料電池温度TFに基づいて燃料電池10
の発熱量を間接的あるいは直接的に検出したが、これら
に限らず、他の方法により燃料電池10の発熱量を検出
するように構成してもよい。例えば、燃料電池10の出
力電流と発熱量との間には相関関係があり、出力電流の
増大に従って発熱量が増大するので、電圧電流検出部1
2により検出した出力電流IFに基づいて燃料電池10
の発熱量を間接的に検出することができる。
【0084】2)また、上記各実施形態では、燃料電池
10の出力電圧により燃料電池10内部の水分量を判定
したが、これに限らず、燃料電池10の内部抵抗に基づ
いて内部水分量を判定するように構成してもよい。具体
的には、燃料電池10内部の水分が不足すると燃料電池
10の内部抵抗RFが上昇することを利用する。図4の
IR特性マップから計測電流IFに対する基準内部抵抗
Roを求め、基準内部抵抗Roに対して計測内部抵抗R
Fが所定値以上大きくなった場合に、燃料電池10の内
部水分量が不足していると判定することができる。
【0085】3)また、上記第1実施形態では、燃料電
池10に供給される水素および空気(酸素)の双方の加
湿量を調整して、燃料電池10内の水分蒸発量を調整し
たが、これに限らず、供給水素あるいは供給空気のいず
れ一方のみの加湿量を減少させるように構成してもよ
い。この場合には、供給水素より供給空気の方が流量が
大きいので、供給空気の加湿量を制御する方が燃料電池
10の冷却効果が大きい。
【0086】4)また、上記実施形態では、燃料電池1
0に供給される空気および水素の双方の供給量を調整し
て、燃料電池10内での水分蒸発量を調整したが、これ
に限らず、空気あるいは水素のいずれか一方の供給量を
調整するように構成してもよい。加湿量制御の場合と同
様に、水素および空気のいずれか一方の供給量を調整す
る場合には、供給水素より供給空気の方が流量が大きい
ので、供給空気の供給量を制御する方が燃料電池10の
冷却効果が大きい。
【0087】5)また、上記第3実施形態では、燃料電
池10に供給される空気および水素の双方の圧力を調整
して、燃料電池10内での水分蒸発量を調整したが、こ
れに限らず、空気あるいは水素のいずれか一方の圧力を
調整するように構成してもよい。
【0088】6)また、上記第4実施形態では、蒸発量
調整手段を、空気供給装置21および水素供給装置31
と、加湿器22、32と、背圧調整バルブ23、33と
を組み合わせて構成したが、これらは任意の組み合わせ
で用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記実施形態の燃料電池システムの概念図であ
る。
【図2】電圧電流検出部の概念図である。
【図3】燃料電池の出力電流と出力電圧との関係を示す
特性図である。
【図4】燃料電池の出力電流と内部抵抗との関係を示す
特性図である。
【図5】第1実施形態の燃料電池システムの冷却制御を
示すフローチャートである。
【図6】燃料電池の出力と発熱量との関係を示す特性図
である。
【図7】第2実施形態の燃料電池システムの冷却制御を
示すタイムチャートである。
【図8】第2実施形態の燃料電池システムの冷却制御を
示すフローチャートである。
【図9】第3実施形態の燃料電池システムの冷却制御を
示すフローチャートである。
【図10】第4実施形態の燃料電池システムの冷却制御
を示すタイムチャートである。
【図11】第4実施形態の燃料電池システムの冷却制御
を示すフローチャートである。
【図12】第5実施形態の燃料電池システムの冷却制御
を示すタイムチャートである。
【図13】第5実施形態の燃料電池システムの冷却制御
を示すフローチャートである。
【図14】第6実施形態の燃料電池システムの冷却制御
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…燃料電池(FCスタック)、20…空気経路、2
1…コンプレッサ(空気供給装置)、22…加湿器、2
3…空気背圧調整バルブ、30…水素経路、31…水素
供給装置、32…加湿器、33…水素背圧調整バルブ、
40…制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 晴彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 岡本 邦夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H027 AA02 BA14 CC06 DD00 KK02 KK05 KK22 KK25 KK46 KK51 KK52 KK54 KK56 MM03 MM08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と酸素とを化学反応させて、電気エ
    ネルギを発生させる燃料電池(10)を有する燃料電池
    システムであって、 前記燃料電池(10)の発熱量を検出する発熱量検出手
    段(12、13)と、前記燃料電池(10)内部に存在
    する内部水分の蒸発量を制御する蒸発量制御手段(2
    2、32)とを備え、 前記発熱量検出手段(12、13)にて検出した前記燃
    料電池の発熱量に基づいて、前記蒸発量制御手段(21
    〜23、31〜33)により前記内部水分の蒸発量を制
    御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記発熱量検出手段は、前記燃料電池
    (10)が出力する電力(PF)を検出する電力検出手
    段(12)であり、 前記出力電力(PF)が所定電力(P0)を超えた場合
    に、前記内部水分の蒸発量を増加させることを特徴とす
    る請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記発熱量検出手段は、前記燃料電池
    (10)の出力電流(IF)を検出する電流値検出手段
    (12)であり、 前記出力電流(IF)が所定電流値を超えた場合に、前
    記内部水分の蒸発量を増加させることを特徴とする請求
    項1に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記発熱量検出手段は、前記燃料電池
    (10)の温度(TF)を検出する温度検出手段(1
    3)であり、 前記燃料電池温度(TF)が所定温度を超えた場合に、
    前記内部水分の蒸発量を増加させることを特徴とする請
    求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記蒸発量制御手段は、前記燃料電池
    (10)に供給される水素あるいは前記燃料電池(1
    0)に供給される酸素の少なくとも一方の加湿量を調整
    する加湿量調整手段(22、32)であることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池
    システム。
  6. 【請求項6】 前記加湿量調整手段(22、32)によ
    る加湿量を通常運転時より減少させることにより、前記
    内部水分の蒸発量を増加させることを特徴とする請求項
    5に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 前記蒸発量制御手段は、前記燃料電池
    (10)に供給される水素の圧力を調整する水素圧力調
    整手段(33)あるいは前記燃料電池(10)に供給さ
    れる酸素の圧力を調整する酸素圧力調整手段(23)の
    少なくとも一方であることを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 前記水素圧力調整手段による前記水素の
    圧力の減少あるいは前記酸素圧力調整手段による前記酸
    素の圧力の減少の少なくとも一方を行うことにより、前
    記内部水分の蒸発量を増加させることを特徴とする請求
    項7に記載の燃料電池システム。
  9. 【請求項9】 前記蒸発量制御手段は、前記燃料電池
    (10)に供給される水素の流量を調整する水素流量調
    整手段(31)あるいは前記燃料電池(10)に供給さ
    れる酸素の流量を調整する酸素流量調整手段(21)の
    少なくとも一方であることを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 前記水素流量調整手段による水素流量
    の増加あるいは前記酸素流量調整手段による酸素流量の
    増加の少なくとも一方を行うことにより、前記内部水分
    の蒸発量を増加させることを特徴とする請求項9に記載
    の燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 前記蒸発量制御手段により前記内部水
    分の蒸発量を制御する前に、前記燃料電池の内部水分量
    を増加させておくことを特徴とする請求項1ないし10
    のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  12. 【請求項12】 前記燃料電池(10)の内部水分量を
    検出する水分量検出手段(12、14)を備え、前記水
    分量検出手段により検出した前記内部水分量に基づい
    て、前記蒸発量制御手段(22、32)による水分蒸発
    量の制御を行うか否かを判定することを特徴とする請求
    項1ないし11のいずれか1つに記載の燃料電池システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記水分量検出手段は、前記燃料電池
    (10)の出力電圧に基づいて前記内部水分量を検出す
    るものであることを特徴とする請求項12に記載の燃料
    電池システム。
  14. 【請求項14】 前記水分量検出手段は、前記燃料電池
    (10)の出力電流(IF)を検出する電流検出手段
    (12)と出力電圧(VF)を検出する電圧検出手段
    (12)とから構成され、 前記電流検出手段(12)にて検出した出力電流
    (IF)に対する基準電圧(Vo)と、前記電圧検出手
    段(12)にて検出した出力電圧(VF)との差が所定
    値以上になった場合に、前記蒸発量制御手段(22、3
    2)による水分蒸発量の制御を中止することを特徴とす
    ることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記水分量検出手段は、前記燃料電池
    (10)の内部抵抗に基づいて前記内部水分量を検出す
    るものであることを特徴とする請求項12に記載の燃料
    電池システム。
  16. 【請求項16】 前記水分量検出手段は、前記燃料電池
    (10)の出力電流(IF)を検出する電流検出手段と
    内部抵抗(RF)を検出する内部抵抗検出手段(14)
    とから構成され、 前記電流検出手段(12)にて検出した出力電流
    (IF)に対する基準内部抵抗(Ro)と、前記内部抵
    抗検出手段(14)にて検出した内部抵抗(RF)との
    差が所定値以上になった場合に、前記蒸発量制御手段
    (22、32)による水分蒸発量の制御を中止すること
    を特徴とすることを特徴とする請求項15に記載の燃料
    電池システム。
JP2002032345A 2001-04-11 2002-02-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3900952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032345A JP3900952B2 (ja) 2001-04-11 2002-02-08 燃料電池システム
US10/119,978 US6790550B2 (en) 2001-04-11 2002-04-10 Water control for a fuel cell system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-113082 2001-04-11
JP2001113082 2001-04-11
JP2002032345A JP3900952B2 (ja) 2001-04-11 2002-02-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373692A true JP2002373692A (ja) 2002-12-26
JP3900952B2 JP3900952B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26613455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032345A Expired - Fee Related JP3900952B2 (ja) 2001-04-11 2002-02-08 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790550B2 (ja)
JP (1) JP3900952B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179338A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007250287A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tokyo Gas Co Ltd 高温作動型燃料電池システム
JP2008004310A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の温度制御方法および温度制御装置
WO2008034253A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Hyteon Inc. Control of relative humidity in fuel cell systems
WO2011018856A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の含水量制御方法及び燃料電池システム
WO2012032744A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2017224575A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745603B2 (ja) * 2002-07-29 2011-08-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
US8182954B2 (en) * 2004-12-29 2012-05-22 Utc Power Corporation Full cells evaporative cooling and combined evaporative and sensible cooling
US20070087232A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Robin Curtis M Capacitor hybrid fuel cell power generator
US20070087241A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell power pack
US20070087239A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid management system
US7477505B2 (en) * 2005-10-18 2009-01-13 General Hydrogen Corporation Capacitor bank for electrical generator
US20070087240A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid dissipater
AT503138B1 (de) * 2006-05-05 2007-08-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum regeln des drucks in einer anode einer brennstoffzelle
US8932775B2 (en) * 2010-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the operation of a fuel cell
JP5947152B2 (ja) * 2012-08-27 2016-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
KR101795137B1 (ko) * 2015-06-03 2017-11-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 공기 공급 제어 장치 및 그 방법
CA3067343A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Dynapower Company Llc Method and system for extracting excess power

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795683A (en) * 1987-07-23 1989-01-03 United Technologies Corporation High power density evaporatively cooled ion exchange membrane fuel cell
JP3077618B2 (ja) * 1997-03-05 2000-08-14 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3561832B2 (ja) * 1998-09-07 2004-09-02 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
JP3537725B2 (ja) * 2000-02-03 2004-06-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用加湿システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179338A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007250287A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tokyo Gas Co Ltd 高温作動型燃料電池システム
JP2008004310A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の温度制御方法および温度制御装置
WO2008034253A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Hyteon Inc. Control of relative humidity in fuel cell systems
WO2011018856A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の含水量制御方法及び燃料電池システム
JP5273251B2 (ja) * 2009-08-14 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の含水量制御方法及び燃料電池システム
US9070914B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling water content of fuel cell and fuel cell system
WO2012032744A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2017224575A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6790550B2 (en) 2004-09-14
US20020150802A1 (en) 2002-10-17
JP3900952B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900952B2 (ja) 燃料電池システム
EP1095414B1 (en) System and method of water management in the operation of a fuel cell
US6103412A (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2002246053A (ja) 燃料電池システム
JP4660927B2 (ja) 燃料電池システム
Kim et al. Humidification of polymer electrolyte membrane fuel cell using short circuit control for unmanned aerial vehicle applications
US11063277B2 (en) Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
JP2002373694A (ja) 圧力及びガス組成の変化に関して補償する相対湿度センサ
US8691451B2 (en) Method for controlling amount of air supplied to fuel cell
KR101795245B1 (ko) 연료전지 스택의 제어 장치 및 그 방법
US20080176117A1 (en) Fuel Cell System and Fuel Cell System Control Method
JP2005166540A (ja) 燃料電池冷却システム
JP2010518562A (ja) 燃料電池スタック用供給システム及び警報装置、並びに供給システムの制御方法
JP3730592B2 (ja) 燃料電池自動車の制御装置
JP4457942B2 (ja) 燃料電池システム
JP4734963B2 (ja) 燃料電池システム
KR101759141B1 (ko) 연료 전지 시스템의 수소 농도 제어 장치 및 방법
JP2002313405A (ja) 燃料電池システム
JP2007027047A (ja) 燃料電池システム
JP2006216255A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2006228629A (ja) 燃料電池の冷却制御装置
JP2000243422A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
US7172826B2 (en) Method of operating fuel cell and power supply system
JP4701511B2 (ja) 燃料電池システム
JP3991047B2 (ja) 燃料電池用加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees