JP2002370381A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002370381A
JP2002370381A JP2001182879A JP2001182879A JP2002370381A JP 2002370381 A JP2002370381 A JP 2002370381A JP 2001182879 A JP2001182879 A JP 2001182879A JP 2001182879 A JP2001182879 A JP 2001182879A JP 2002370381 A JP2002370381 A JP 2002370381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
apparatus main
connector
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001182879A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Nishi
正太 西
Akihito Miyazaki
明仁 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001182879A priority Critical patent/JP2002370381A/ja
Publication of JP2002370381A publication Critical patent/JP2002370381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジを容易に目標装着位置に装着で
きるようにする。 【解決手段】 画像形成に用いる印画剤が装填されたカ
ートリッジ10を、装置本体2に着脱可能とした画像形
成装置1であって、カートリッジ10及び装置本体2
は、カートリッジ10が装置本体2に取り付けられたと
きに互いに係合する係合手段12及び21bをそれぞれ
備え、カートリッジ10と装置本体2とが接続されると
きに、カートリッジ10を目標装着位置に移動させる方
向の力がカートリッジ10に発生するように、係合手段
12及び21bを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ等の画像
形成装置に関し、特に画像形成に用いる印画剤が装填さ
れたカートリッジを装置本体に着脱可能とした画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像形成装置では、画像形
成を行う印画ヘッド及び画像形成に用いる印画剤(イン
ク)を用いて印画を行う。ここで、使用者が印画剤を充
填しやすくするために、印画剤をカートリッジに収容
し、カートリッジを交換することで印画剤を充填できる
ようにしたものが知られている。
【0003】カートリッジを交換する場合には、使用者
は、例えば画像形成装置のカバーを開き、画像形成装置
内部のレバーを回す等の所定の操作を行う必要があっ
た。このため、カートリッジの交換が難しく、慣れた者
でないと迅速に行うことができず、また、カートリッジ
の装着が正しくされない場合があった。
【0004】そこで、上記の欠点を解消するために、ロ
ーディング方式を採用したものが知られている。この方
式においては、例えば、画像形成装置のカートリッジを
収納する部分となるトレイが引き出される。そして、使
用者は、このトレイにカートリッジを取り付ける。トレ
イにカートリッジが取り付けられ、所定の操作が行われ
ると、トレイが画像形成装置の内部に移動される。そし
て、トレイが所定位置まで移動されると、カートリッジ
と画像形成装置本体との電気的接続が行われるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術では、カートリッジの装着時にカートリッジを正し
く位置決めすることが困難であるという問題があった。
カートリッジを画像形成装置のトレイに取り付けるのは
使用者が行うものであるので、取り付けしやすいことが
求められる。よって、カートリッジとトレイとの間に
は、ある程度の隙間(ガタ)を予め設けておく必要があ
る。
【0006】しかし、この隙間によって、カートリッジ
がトレイ内で動くため、カートリッジが目標装着位置に
正しく装着されない場合があるという問題があった。そ
して、トレイが所定位置まで移動され、カートリッジと
画像形成装置本体との電気的接続が行われるときに、位
置ズレが発生して両者を接続することができないおそれ
があるという問題がある。
【0007】また、カートリッジは、印画剤が装填され
ているだけでなく、印画ヘッドを備えているものも知ら
れている。このようなカートリッジの場合、カートリッ
ジが正確な位置に装着されないと、印画位置ズレが発生
してしまうという問題がある。すなわち、印画紙の搬送
方向に対して垂直な方向(印画紙の幅方向)にカートリ
ッジがずれて装着されると、印画紙の幅方向に対する印
画位置がずれてしまうという問題がある。
【0008】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、カートリッジを容易に目標装着位置に装着できる
ようにすることである。さらに、印画ヘッドを備えるカ
ートリッジの場合には、カートリッジを目標装着位置に
装着することで、正確な位置に印画できるようにするこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の解決手
段によって、上述の課題を解決する。請求項1の発明
は、画像形成に用いる印画剤が装填されたカートリッジ
を、装置本体に着脱可能とした画像形成装置であって、
前記カートリッジ及び前記装置本体は、前記カートリッ
ジが前記装置本体に取り付けられたときに互いに係合す
る係合手段をそれぞれ備え、前記カートリッジと前記装
置本体とが接続されるときに、前記カートリッジを目標
装着位置に移動させる方向の力が前記カートリッジに発
生するように、前記係合手段を形成したことを特徴とす
る。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
形成装置において、前記カートリッジは、印画紙に対し
て画像形成を行う印画ヘッドを有することを特徴とす
る。請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の
画像形成装置において、前記装置本体は、印画紙を搬送
する搬送手段を備え、前記カートリッジと前記装置本体
とが接続されるときに、前記搬送手段による印画紙の搬
送方向に垂直な方向であって中央に向かう力が前記カー
トリッジに発生するように、前記係合手段を形成したこ
とを特徴とする。
【0011】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の画像形成装置において、前
記カートリッジ及び前記装置本体には、前記カートリッ
ジと前記装置本体とを電気的に接続するためのコネクタ
がそれぞれ設けられており、前記装置本体には、前記カ
ートリッジを収納する収納部が設けられ、前記カートリ
ッジが前記収納部に収納された状態で前記収納部が所定
位置に配置されたときに前記カートリッジの前記コネク
タと前記装置本体の前記コネクタとが接続され、前記カ
ートリッジの前記コネクタと前記装置本体の前記コネク
タとが接続されるときに、前記カートリッジの前記コネ
クタと前記装置本体の前記コネクタとの接続方向に垂直
な方向であって前記収納部の中央に向かう力が前記カー
トリッジに発生するように、前記係合手段を形成したこ
とを特徴とする。
【0012】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載の画像形成装置において、前
記カートリッジ及び前記装置本体の前記係合手段のう
ち、一方は凸状であり、他方は凹状であり、前記カート
リッジ及び前記装置本体の前記係合手段は、前記カート
リッジと前記装置本体とが接続されるときに互いに接触
し、前記カートリッジを目標装着位置に移動させる方向
の力を発生させる面をそれぞれ有することを特徴とす
る。
【0013】本発明においては、カートリッジが装置本
体に装着されると、カートリッジに設けられた係合手段
と、装置本体に設けられた係合手段とが互いに係合す
る。そして、カートリッジが装置本体に接続されるとき
には、カートリッジには目標装着位置に移動する力が発
生する。これにより、カートリッジを目標装着位置に移
動させ、その位置でカートリッジを位置決めすることが
できる。よって、例えば印画ヘッドを備えるカートリッ
ジにおいては、正確な位置に印画できるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。図1は、本発明による
画像形成装置(プリンタ)の第1実施形態を示す内部構
造の概略図である。図1の画像形成装置1において、カ
ートリッジ10は、画像形成に用いるインク(印画剤)
が装填されたインクカートリッジと、画像形成を行う印
画ヘッド11とが一体に形成されたものである。具体的
には、カートリッジ10の内部には、インクが装填され
ている。さらに、カートリッジ10の下面側には、印画
ヘッド11が形成されている。カートリッジ10は、装
置本体2から着脱可能である。インクがなくなった場合
等には、カートリッジ10を装置本体2から取り外し、
新たなカートリッジ10を装着する。
【0015】カートリッジ10は、トレイ21上に取り
付けられている。また、カートリッジ10には、装置本
体2と電気的に接続するためのコネクタ13が設けられ
ており、このコネクタ13と、装置本体2側のコネクタ
3とが接続される。
【0016】印画紙を搬送するための搬送手段は、カー
トリッジ10の下側に設けられている。搬送手段のベル
ト(無端ベルト)22は、4つのローラ23により図1
中、略平行四辺形状に張られている。そして、ベルト2
2の上面は、印画ヘッド11と所定の間隙を介して配置
されている。ローラ23のうち、モータに連結されたロ
ーラ23(図1中、左下側)が駆動されることにより、
ベルト22が回転される。
【0017】印画を実行する命令が搬送手段に送られて
くると、給紙ローラ(図示せず)が回転され、印画紙ト
レイ(図示せず)から印画紙Pが搬出されてベルト22
側に送られる。印画紙Pは、ベルト22の回転によって
ベルト22に沿って図1中、矢印方向に搬送され、印画
ヘッド11の下側に送られる。
【0018】印画ヘッド11は、ベルト22上を移動す
る印画紙Pに対し、印画を行う。例えば印画ヘッド11
がラインヘッドである場合、ベルト22は連続的に印画
紙を搬送し、印画ヘッド11は、この連続的に搬送され
る印画紙Pに対して印画を行う。このようにして、印画
と印画紙Pの搬送とが繰り返されると、印画紙Pは、や
がて排紙ローラ(図示せず)によって画像形成装置1の
外側に排出される。
【0019】図2は、カートリッジ10と、カートリッ
ジ10が装着されるトレイ21とを示す外観斜視図であ
る。トレイ21は、モータ等の駆動手段、及びガイド機
構等により、図2中、手前側に引出し可能に形成されて
おり、さらに、引き出されたトレイ21を画像形成装置
1内に引込み可能に形成されている。カートリッジ10
を交換するときは、画像形成装置1の使用者は、所定の
操作スイッチを操作等して、トレイ21を駆動して手前
側に引き出す。
【0020】図3は、カートリッジ10の外形を示す図
であり、図中(a)は、斜視図であり、(b)は、
(a)中、A方向の矢視図(平面図)であり、(c)
は、(a)中、B方向の矢視図である。カートリッジ1
0は、略直方体状をなしている。また、カートリッジ1
0の両側面には、凹状の切欠部(係合手段)12が形成
されている。切欠部12は、カートリッジ10の左右対
称位置に、対称形状となるように形成されている。切欠
部12は、カートリッジ10を装置本体2に装着すると
きに、装置本体2側と係合する部分である。
【0021】また、カートリッジ10の一側面には、コ
ネクタ13が設けられている。コネクタ13は、装置本
体2と電気的に接続するものである。装置本体2とカー
トリッジ10とが電気的に接続されると、コネクタ13
を介して装置本体2側からカートリッジ10に制御信号
が送信され、カートリッジ10の印画ヘッド11の動作
が制御される。
【0022】図4は、カートリッジ10が装着される様
子を説明する平面図である。図4において、トレイ21
の上面側には、カートリッジ10を載置可能なように、
カートリッジ10の外形よりわずかに大きな形で断面凹
状に形成された収納部21aが形成されている。そし
て、カートリッジ10は、この収納部21a内に収納さ
れる。さらに、トレイ21の収納部21a内には、カー
トリッジ10の切欠部12と係合するための凸部(係合
手段)21bが設けられている。
【0023】収納部21a内にカートリッジ10が収納
されると、カートリッジ10の切欠部12と、トレイ2
1の凸部21bとが係合する。すなわち、トレイ21の
凸部21bがカートリッジ10の切欠部12に入り込
む。ここで、カートリッジ10は、トレイ21の収納部
21a内で多少のガタを持って載置されているので、カ
ートリッジ10がトレイ21上に載置された時点では、
カートリッジ10は、必ずしも正しく位置決めされてい
ない。
【0024】この状態から、トレイ21は、図4中、矢
印方向(以下、ローディング方向という。)に引き込ま
れる。そして、トレイ21が所定位置(最終位置)まで
移動したときに、装置本体2のコネクタ3とカートリッ
ジ10のコネクタ13とが接続される。
【0025】図5は、図4中、C部を拡大して示す図で
ある。図5中、矢印方向がローディング方向である。ト
レイ21が装置本体2内に移動されると、カートリッジ
10のコネクタ13と、装置本体2のコネクタ3とが接
触する。この接触により、カートリッジ10は、収納部
21a内で、ローディング方向と反対方向に押し戻され
る。これにより、図5に示すように、トレイ21の凸部
21bの斜面R1と、カートリッジ10の切欠部12の
斜面R2とが当接する。
【0026】凸部21bの斜面R1と切欠部12の斜面
R2とが当接すると、図5に示すように、力Fが発生す
る。この力Fは、斜面R1、R2に垂直な方向の力F1
と、斜面R1、R2に沿う方向の力F2とに分解するこ
とができる。そして、力F2は、カートリッジ10を中
央に移動させる力となる。この力F2の発生によって、
カートリッジ10は、斜面R1、R2に沿って移動す
る。
【0027】そして、凸部21bと切欠部12とは、対
称位置にも設けられているので、その対称位置において
も上述と同じ力が発生する。したがって、カートリッジ
10のコネクタ13と装置本体2のコネクタ3とが接続
されるときには、カートリッジ10を中央に移動させる
力F2がカートリッジ10の両端部に発生することとな
る。これにより、カートリッジ10は、中央位置、すな
わち目標装着位置に移動され、この位置でカートリッジ
10のコネクタ13と装置本体2のコネクタ3とが接続
される。よって、コネクタ13とコネクタ3とが確実に
接続される。
【0028】なお、印画紙Pの搬送方向は、ローディン
グ方向(コネクタ3とコネクタ13との接続方向)と一
致する。したがって、本実施形態では、カートリッジ1
0の装着時にカートリッジ10を目標装着位置に移動さ
せる力の方向は、印画紙の搬送方向と垂直な方向とな
る。
【0029】また、コネクタ13とコネクタ3との接続
時には、カートリッジ10に上下方向の力が発生し、こ
の方向に動く可能性がある。しかし、図1に示すよう
に、装置本体2には、カートリッジ10の上面を押さえ
る押付け部材24が設けられている。よって、カートリ
ッジ10は、この押付け部材24によって位置決めされ
る。
【0030】さらにまた、本実施形態では、カートリッ
ジ10には印画ヘッド11が設けられているので、カー
トリッジ10が位置決めされると、印画ヘッド11も目
標装着位置に位置決めされることとなる。よって、印画
ヘッド11は、印画紙Pに対して正しい位置に配置さ
れ、印画紙Pに対する印画位置を正しい位置に設定する
ことができる。
【0031】なお、切欠部12及び凸部21bにより、
カートリッジ10が逆に取り付けられてしまうことを防
止している。本実施形態では、カートリッジ10の向き
を逆向きにしたとき(コネクタ13側が手前側を向くよ
うにしたとき)には、カートリッジ10を、トレイ21
の収納部21a内に収納することができない。これは、
カートリッジ10の切欠部12に、トレイ21の凸部2
1bが入り込むことができないからである。
【0032】続いて、本発明の他の実施形態について説
明する。図6から図9までは、本発明の第2〜第5実施
形態を示す図である。図6の第2実施形態において、カ
ートリッジ10Aの切欠部12A、及びトレイ21Aの
凸部21Cは、それぞれ前方側と後方側との双方に斜面
を設けたものである。すなわち、切欠部12A及び凸部
21Cの上方から見た外形ラインを、略台形状に形成し
たものである。
【0033】本実施形態のように設ければ、カートリッ
ジ10Aを装着するときだけでなく、トレイ21Aを引
き出して、カートリッジ10Aのコネクタ13と装置本
体2のコネクタ3とを分離するときにも、カートリッジ
10Aの傾斜面とトレイ21Aの傾斜面とが当接する。
したがって、カートリッジ10Aを正しい位置に保持し
た状態で、コネクタ13とコネクタ3とを分離すること
ができる。よって、コネクタ3とコネクタ13との分離
時に、コネクタ3やコネクタ13の端子が変形等してし
まうことを防止することができる。
【0034】図7の第3実施形態は、カートリッジ10
B及びトレイ21Bの双方に、それぞれ切欠部12及び
凸部21bを2箇所に設けたものである。このように、
カートリッジ10Bの切欠部12、及びトレイ21Bの
凸部21bは、いくつ設けても良い。
【0035】図8の第4実施形態は、第1実施形態等と
異なり、カートリッジ10Cの手前側(トレイ21Cが
引き出される側)の側面に、それぞれ切欠部12及び凸
部21bを設けたものである。この位置に切欠部12及
び凸部21bを形成しても、上述と同様に、カートリッ
ジ10Cを装着するときに、切欠部12及び凸部21b
の斜面同士が当接し、カートリッジ10Cを目標装着位
置に移動させる力(斜面に沿う力)を発生させることが
できる。
【0036】図9の第5実施形態は、トレイ21Dの凸
部21dを、トレイ21Dと別体で構成し、かつ凸部2
1dを可動としたものである。凸部21dは、バネ21
eにより、常に中央側に付勢されている。カートリッジ
10Dがトレイ21Dに載置されると、バネ21eの付
勢力により、カートリッジ10Dを中央に移動させる力
が働く。よって、コネクタ3とコネクタ13との接続前
に、カートリッジ10Dを目標装着位置に位置決めする
ことができる。
【0037】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、上述した実施形態に限定されることな
く、種々の変形が可能である。例えば第1実施形態で
は、切欠部12及び凸部21bは、コネクタ3及びコネ
クタ13寄りに形成したが、これに限らず、カートリッ
ジ10の側面の中央位置に形成しても良い。ただし、第
1実施形態のように形成すれば、カートリッジ10の前
後を誤ってトレイ21に載置されてしまうことを防止す
ることができる。
【0038】また、切欠部12等、及び凸部21b等の
斜面の角度は、本実施形態では、約45度としたが、こ
れに限らず、何度の斜面としても良い。ただし、左右側
で同一の角度の斜面とした方が、カートリッジ10等を
目標装着位置に移動させるときに、カートリッジ10の
両側に発生する力のバランスをとることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、カートリッジが装置本
体に接続されるときには、カートリッジには目標装着位
置に移動する力が発生する。これにより、カートリッジ
を目標装着位置に移動させ、その位置でカートリッジを
位置決めすることができる。よって、例えば印画ヘッド
を備えるカートリッジにおいては、正確な位置に印画で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置(プリンタ)の第1
実施形態を示す内部構造の概略図である。
【図2】カートリッジと、カートリッジが装着されるト
レイとを示す外観斜視図である。
【図3】カートリッジの外形を示す図であり、図中
(a)は、斜視図であり、(b)は、(a)中、A方向
の矢視図(平面図)であり、(c)は、(a)中、B方
向の矢視図である。
【図4】カートリッジが装着される様子を説明する平面
図である。
【図5】図4中、C部を拡大して示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態を示す図である。
【図8】本発明の第4実施形態を示す図である。
【図9】本発明の第5実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 装置本体 3 コネクタ 10 カートリッジ 11 印画ヘッド 12 切欠部(係合手段) 13 コネクタ 21 トレイ 21a 収納部 21b 凸部(係合手段) 22 ベルト 23 ローラ 24 押付け部材 P 印画紙 R1、R2 斜面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成に用いる印画剤が装填されたカ
    ートリッジを、装置本体に着脱可能とした画像形成装置
    であって、 前記カートリッジ及び前記装置本体は、前記カートリッ
    ジが前記装置本体に取り付けられたときに互いに係合す
    る係合手段をそれぞれ備え、 前記カートリッジと前記装置本体とが接続されるとき
    に、前記カートリッジを目標装着位置に移動させる方向
    の力が前記カートリッジに発生するように、前記係合手
    段を形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 前記カートリッジは、印画紙に対して画像形成を行う印
    画ヘッドを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の画像形成
    装置において、 前記装置本体は、印画紙を搬送する搬送手段を備え、 前記カートリッジと前記装置本体とが接続されるとき
    に、前記搬送手段による印画紙の搬送方向に垂直な方向
    であって中央に向かう力が前記カートリッジに発生する
    ように、前記係合手段を形成したことを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の画像形成装置において、 前記カートリッジ及び前記装置本体には、前記カートリ
    ッジと前記装置本体とを電気的に接続するためのコネク
    タがそれぞれ設けられており、 前記装置本体には、前記カートリッジを収納する収納部
    が設けられ、 前記カートリッジが前記収納部に収納された状態で前記
    収納部が所定位置に配置されたときに前記カートリッジ
    の前記コネクタと前記装置本体の前記コネクタとが接続
    され、 前記カートリッジの前記コネクタと前記装置本体の前記
    コネクタとが接続されるときに、前記カートリッジの前
    記コネクタと前記装置本体の前記コネクタとの接続方向
    に垂直な方向であって前記収納部の中央に向かう力が前
    記カートリッジに発生するように、前記係合手段を形成
    したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の画像形成装置において、 前記カートリッジ及び前記装置本体の前記係合手段のう
    ち、一方は凸状であり、他方は凹状であり、 前記カートリッジ及び前記装置本体の前記係合手段は、
    前記カートリッジと前記装置本体とが接続されるときに
    互いに接触し、前記カートリッジを目標装着位置に移動
    させる方向の力を発生させる面をそれぞれ有することを
    特徴とする画像形成装置。
JP2001182879A 2001-06-18 2001-06-18 画像形成装置 Pending JP2002370381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182879A JP2002370381A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182879A JP2002370381A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370381A true JP2002370381A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19022899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182879A Pending JP2002370381A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304437B2 (en) Drum unit for supporting developer cartridge that includes developing roller
US8346126B2 (en) Image forming apparatus and developing cartridge
ES2383879T3 (es) Dispositivo de revelado y aparato de formación de imagen
US8050589B2 (en) Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
KR100857408B1 (ko) 프린터
JP4720606B2 (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
US7266327B2 (en) Image-forming device having a removable process cartridge
JP2002370381A (ja) 画像形成装置
US20110188886A1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP2006243533A (ja) レーザビームプリンタ装置
US20080212995A1 (en) Detachable developer capable of maintaining nip
JP7014064B2 (ja) ヒータユニット、定着装置および画像形成装置
JPH09319173A (ja) 画像形成装置
US10099885B2 (en) Conveying apparatus
JP3333343B2 (ja) 給紙装置
JP2008150167A (ja) 画像形成装置
US20190064730A1 (en) Image forming apparatus
JP7063254B2 (ja) 画像形成装置及び媒体供給装置
JPH06271108A (ja) 画像記録装置
JP2008056440A (ja) 画像形成装置
JP2008153083A (ja) 操作ボタンの取付構造及びそれを有する画像形成装置
JPH06144599A (ja) ページプリンタ
JP2022098181A (ja) 画像形成装置及び着脱装置
JPH10250183A (ja) 記録ヘッドユニット固定機構
JP2008024415A (ja) 給紙装置