JP2002370287A - 廃frpの再利用成形品 - Google Patents

廃frpの再利用成形品

Info

Publication number
JP2002370287A
JP2002370287A JP2001183698A JP2001183698A JP2002370287A JP 2002370287 A JP2002370287 A JP 2002370287A JP 2001183698 A JP2001183698 A JP 2001183698A JP 2001183698 A JP2001183698 A JP 2001183698A JP 2002370287 A JP2002370287 A JP 2002370287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
waste
waste frp
molded product
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001183698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuhisa Kitamura
拓久 北村
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001183698A priority Critical patent/JP2002370287A/ja
Publication of JP2002370287A publication Critical patent/JP2002370287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃FRPを材料にした高強度の成形品を得る
こと。 【解決手段】 ステアリン酸化合物を含有する廃FRP
の破砕粉末を、FRP材料に混合して成形し、ガラス繊
維と樹脂成分との密着性を向上させることにより、高強
度の廃FRP再利用成形品を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃FRP(廃ガ
ラス繊維強化プラスチック)を材料にした廃FRPの再
利用成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】FRP(ガラス繊維強化プラスチック)
は、浴槽や船体等に広く使用されていおり、特に、FR
P浴槽は、高度成長期に大量に生産されており、今後、
建替え需要の増加や浴室リフォーム等により、大量の廃
FRPが発生することが予想され、廃FRPのリサイク
ルが問題になりつつある。
【0003】FRPは、ガラス繊維と不飽和ポリエステ
ル樹脂を主材料にして、増量材として炭酸カルシウムを
加えたものが一般的であり、リサイクルが困難な材料と
されている。
【0004】従来、廃FRPのリサイクル手段として、
破砕後、微粉砕して、FRP材料の増量材として、炭酸
カルシウムの代替に利用することが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、廃F
RPの微粉末をFRP材料に混合して再利用した場合、
再利用成形品の強度が低くなるという問題があった。
【0006】そこで、この発明は、廃FRPを材料にし
た再利用成形品の強度の向上を図ることを技術的課題に
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、ステアリン酸化合物を含有する廃F
RPの破砕粉末を、FRP材料に混合して成形するよう
にしたものである。
【0008】ステアリン酸化合物を含有する廃FRPの
破砕粉末を、FRP材料にすると、FRP成形をSMC
金型成形によって行う場合には、廃FRPの破砕粉末に
含有するステアリン酸化合物が離型剤として作用し、ま
た、FRP成形をハンドレイアップ成形によって行う場
合には、ぬれ性改善剤として作用し、ガラス繊維と樹脂
成分との密着性がよくなり、成形品の強度が向上する。
【0009】上記廃FRPの破砕粉末の混合割合は、材
料樹脂に対して重量比で、10%未満では、強度の向上
が見られず、20%以上では成形前の粘度が高くなりす
ぎて、作業性が悪くなるため、10〜20%にすること
が好ましい。
【0010】また、上記廃FRPの破砕粉末としては、
廃FRPを破砕し、この破砕の際に生じる小さな破砕物
粉末を、0.5〜1.5mmの篩いにより回収したもの
を使用することが望ましい。
【0011】廃FRPを破砕機で破砕した場合、割れに
よって大きな破砕物と共に、0.5〜1.5mmの篩を
通過する小さな破砕物粉末が通常約4割程度生じる。こ
の0.5〜1.5mmの篩を通過する破砕物粉末は、廃
FRPをいわゆる叩き割った際に生じるものであり、小
さくてもガラス繊維はストランドのまま残り、モノフィ
ラメントにはなっていない。したがって、廃FRP破砕
物粉末は、ガラス繊維がストランドの状態で残っている
ため、増量材としてFRP材料に混合すると、製品強度
が向上する。
【0012】また、破砕物粉末は、破砕の際に、不可避
的に生じるものであり、これを篩い分けするだけで得ら
れるので、破砕後、微粉末機で微粉にした粉末よりも生
産コストが低く、安価に得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明で使用するステアリン酸
化合物を含有する廃FRPの破砕粉末Aは、次のように
して得ることができる。
【0014】図1に示すように、廃FRP浴室部材等の
ステアリン酸化合物を含有する廃FRP1を、一軸破砕
機2に供給して破砕した後、0.5〜1.5mmの篩目
を有する振動篩機3に供給して、廃FRP破砕物粉末A
を回収する。
【0015】この発明に係るステアリン酸化合物を含有
する廃FRPの破砕粉末Aを混合したFRP成形品と、
廃FRP破砕物粉末Aを混合しないFRP成形品を製作
して、強度試験を行った結果を、比較例と共に表1に示
す。
【0016】
【表1】
【0017】なお、比較例1〜3において使用した廃F
RP粉は、ステアリン酸化合物を含有しない廃FRPを
破砕後、さらに微粉砕機で粉砕して、1mmの篩目を通
過したものである。
【0018】また、各実施例並びに比較例のFRP試験
片の作成方法及び強度試験方法は、JIS K6911
の「熱硬化性プラスチック一般試験法」に準拠して行っ
た。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るステアリ
ン酸化合物を含有する廃FRPの破砕粉末を材料にした
再利用成形品は、ガラス繊維と樹脂成分との密着性がよ
く、高強度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明において使用するステアリン酸化合物
を含有する廃FRP破砕粉末の製造工程を示す概略図
【符号の説明】
1 ステアリン酸化合物を含有する廃FRP 2 破砕機 3 振動篩機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F205 AA41 AB07 AB11 AD02 AD16 HA19 HA22 HA33 HB01 HC16 HE16 HF02 HW21 4F301 AA25 AB02 AD06 BF03 BF11 BF32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリン酸化合物を含有する廃FRP
    の破砕粉末を、FRP材料に混合して成形した廃FRP
    の再利用成形品。
  2. 【請求項2】 上記廃FRPの破砕粉末が、0.5〜
    1.5mmの篩いを通過する廃FRP破砕物である廃F
    RPの再利用成形品。
  3. 【請求項3】 上記廃FRPの破砕粉末を、材料樹脂に
    対して重量比で、10〜20%混合する廃FRPの再利
    用成形品。
JP2001183698A 2001-06-18 2001-06-18 廃frpの再利用成形品 Pending JP2002370287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183698A JP2002370287A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 廃frpの再利用成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183698A JP2002370287A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 廃frpの再利用成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370287A true JP2002370287A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19023598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183698A Pending JP2002370287A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 廃frpの再利用成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051602A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Jfe Engineering Kk Frp構造体、並びにfrp構造体の製造装置及び製造方法
JP2013095001A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp 繊維強化プラスチック廃材の再資源化方法、再生成形体、及び再資源化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051602A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Jfe Engineering Kk Frp構造体、並びにfrp構造体の製造装置及び製造方法
JP2013095001A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp 繊維強化プラスチック廃材の再資源化方法、再生成形体、及び再資源化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Palmer et al. Sheet moulding compound (SMC) from carbon fibre recyclate
EP0407925B1 (de) Recycling-Kunststofformmasse
EP0443051B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer duroplastischen Pressmasse aus Glasfaser-Polyester-Verbundwerkstoff; Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2008146734A1 (ja) 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法
CN108219384A (zh) 一种纤维增强母粒及其制备方法和一种增强材料
CN110229417A (zh) 一种基于人造大理石废渣填料的塑料制品及制备方法
CN104231425A (zh) Pmma/木塑人造石复合材料及其制备方法
CN104761808A (zh) 一种利用稻壳粉制备聚乙烯基木塑复合材料的方法
JP2002370287A (ja) 廃frpの再利用成形品
JP2002370226A (ja) 廃frp破砕粉末及びその製造方法
CN1114573C (zh) 废旧塑料和粉煤灰复合制品的塑炼压延生产方法
JPH06166032A (ja) Frp廃棄物を再利用したfrp成形材の製法
CN102849773A (zh) 一种利用废石膏模具制造工业填料的方法
WO2014020532A1 (en) Process for recycling thermosetting composite materials, and thermosetting composite materials obtained thereby
JPH05309753A (ja) 廃棄された繊維強化プラスチックを充填材とした繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
Allawi et al. Mechanical properties and environmental assessment of recycled carbon fibre reinforced polypropylene and acrylonitrile butadiene styrene products
CN104774369A (zh) 一种利用花生壳粉制备聚乙烯基木塑复合材料的方法
CN111423651A (zh) 一种制作塑料垃圾桶的配方
CN201770646U (zh) 一种复合环保木塑材料加工系统
CN105670240A (zh) 一种利用聚酯废瓶片与聚丙烯废注塑料制备的高强度注塑料及其方法
JP2003001140A (ja) 廃frp粉末の製造方法
CN104446144B (zh) Frp废弃物的再利用方法、以废弃物为原料的不饱和树脂基人造大理石及其制备方法
CN108485304A (zh) 一种基于废旧电路板树脂粉末的塑木型材的制备方法
EP0568893A1 (de) Wiederverwendung von Formteilen aus Kunststoffen
Potyra et al. New Direct Processing Technology for Thermoset Compression Moulded Composite Parts: Direct Strand Moulding Compound