JP2002369099A - 地上デジタル放送受信機 - Google Patents

地上デジタル放送受信機

Info

Publication number
JP2002369099A
JP2002369099A JP2001172005A JP2001172005A JP2002369099A JP 2002369099 A JP2002369099 A JP 2002369099A JP 2001172005 A JP2001172005 A JP 2001172005A JP 2001172005 A JP2001172005 A JP 2001172005A JP 2002369099 A JP2002369099 A JP 2002369099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
terrestrial digital
control unit
digital broadcast
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hirahara
裕明 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001172005A priority Critical patent/JP2002369099A/ja
Publication of JP2002369099A publication Critical patent/JP2002369099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型受信機あるいは車載型受信機がダウン
ロードを実行できるシステムおよび方法を提供するもの
である。 【解決手段】 地上デジタル放送受信部3と、充電可能
な2次電池6と、2次電池6のデジタル信号受信部3へ
の出力電圧をオンオフするスイッチ手段7と、2次電池
6を充電する充電制御部10と、充電制御部10のデジ
タル信号受信部3への出力電圧をオンオフするスイッチ
手段8と、充電制御部10の出力電圧を検出して2つの
スイッチ手段7,8を制御する制御部9とで構成される
ことを特徴とする地上デジタル放送受信機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上デジタル放送
受信機がダウンロードを実現するためのシステムに関す
るもので、特に携帯型あるいは車載型の地上デジタル放
送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の放送技術の発展は目を見張るもの
があり、特に衛星を使用したBSデジタル放送がすでに
開始され、高画質放送、双方向通信、データ放送など今
までになかった多様なサービスが提供されている。今後
は地上放送もデジタル化される予定であり、多様なサー
ビスが広く提供されるようになると期待されている。
【0003】技術的な側面から見ると、このような高度
で多様な放送を運用するためには、放送局および受信機
の両方でシステムを常に更新して行く必要がある。例え
ば受信機の制御プログラムで見ると、プログラム容量は
アナログ放送受信機で数10キロから数百キロバイトで
あったのに対し、BSデジタル放送受信機では数メガバ
イトと10倍から100倍の容量に増大しており、プロ
グラムを容易に修正できる必要が生じてきた。また放送
局側で送出データなどに変更があった場合には、受信機
側でも容易に対応できる仕組みが必要となってきた。こ
のためBSデジタル放送では放送電波を用いたダウンロ
ードが実際に運用されている。以上述べた従来技術は主
としてBSデジタル放送および受信機に関するものであ
るが、その特性上受信機は主として家庭用など固定され
たものを想定している。
【0004】次に今後放送開始が予定されている地上デ
ジタル放送の受信機について述べる。地上デジタル放送
では、地上放送に適した方式と言うことでマルチパスに
強く、移動体受信に向いた伝送方式が採用されている。
したがって受信機としては、家庭用の固定受信機以外
に、移動体として持ち運び可能な携帯型受信機および車
載型受信機が考えられる。地上デジタル放送のダウンロ
ードが実際に運用された場合、伝送容量が5キロから1
0キロbps(bits per second)程度
と予想されるため、ダウンロードデータ量を約2メガバ
イトと仮定すると、最大1時間弱かかることになる。携
帯型および車載型受信機の場合、主として視聴が予想さ
れる時間帯に1時間もの時間をダウンロードで受信機を
占有することは不可能と考えられる。したがって通常使
用頻度の少ない深夜にダウンロードを実行する必要があ
るが、携帯型受信機の場合、電源として通常2次電池を
使用しているので通常深夜には充電せねばならず、また
車載型受信機の場合には通常深夜には駐車場などに駐車
されて電源を切られてしまい、いずれの場合もダウンロ
ードができないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題に鑑
み、携帯型受信機あるいは車載型受信機がダウンロード
を実行できるシステムおよび方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では(1)地上デジタル放送受信部と、充電
可能な2次電池と、前記2次電池の前記デジタル信号受
信部への出力電圧をオンオフする第1のスイッチ手段
と、前記2次電池を充電する充電制御部と、前記充電制
御部の前記地上デジタル信号受信部への出力電圧をオン
オフする第2のスイッチ手段と、前記充電制御部の出力
電圧を検出して前記2つのスイッチ手段を制御する制御
部とで構成されることを特徴とする地上デジタル放送受
信機としている。
【0007】(2)充電制御部が地上デジタル放送受信
機に接続されて前記充電制御部の出力電圧がオンである
ことを検出すると、第1のスイッチ手段をオフして2次
電池を充電するとともに第2のスイッチ手段をオンして
前記充電制御部の出力電圧を地上デジタル放送受信部に
供給し、地上デジタル放送受信部はダウンロードを行う
ことを特徴とする地上デジタル放送受信機のダウンロー
ド方法としている。
【0008】(3)充電制御部が着脱可能に構成された
ことを特徴とする地上デジタル放送受信機としている。
【0009】(4)地上デジタル放送受信機本体が信号
受信用アンテナを有するとともに、充電制御部が地上デ
ジタル放送信号を入力する端子と、前記端子から入力さ
れた信号を前記受信機に伝達する手段とを有し、前記2
つの入力信号の強度を比較する手段と、前記2つの信号
のうち1つを選択する手段を有することを特徴とする地
上デジタル放送受信機としている。
【0010】(5)充電制御部が地上デジタル放送受信
機に接続されてダウンロードを行う場合に、受信機本体
のアンテナから入力された地上デジタル放送信号と、充
電制御部の端子に入力されて受信機本体に伝達された地
上デジタル放送信号との強度を比較し、強い方の信号を
選択することを特徴とする地上デジタル放送受信機のダ
ウンロード方法としている。
【0011】(6)充電制御部の出力電圧がオンの時に
第1のスイッチ手段をオフして2次電池を充電し、前記
出力電圧がオフの時に第1のスイッチ手段をオンして、
2次電池の出力電圧を地上デジタル放送受信部に供給
し、地上デジタル放送受信部はダウンロードを行うこと
を特徴とする地上デジタル放送受信機のダウンロード方
法としている。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、地上デ
ジタル放送受信部と、充電可能な2次電池と、前記2次
電池の前記デジタル信号受信部への出力電圧をオンオフ
する第1のスイッチ手段と、前記2次電池を充電する充
電制御部と、前記充電制御部の前記地上デジタル信号受
信部への出力電圧をオンオフする第2のスイッチ手段
と、前記充電制御部の出力電圧を検出して前記2つのス
イッチ手段を制御する制御部とで構成されることを特徴
とする地上デジタル放送受信機としたもので、携帯型受
信機が充電中の場合に、受信機のダウンロードを可能に
するという作用がある。
【0013】請求項2に記載の発明は、充電制御部が地
上デジタル放送受信機に接続されて前記充電制御部の出
力電圧がオンであることを検出すると、第1のスイッチ
手段をオフして2次電池を充電するとともに第2のスイ
ッチ手段をオンして前記充電制御部の出力電圧を地上デ
ジタル放送受信部に供給し、地上デジタル放送受信部は
ダウンロードを行うことを特徴とする請求項1に記載の
地上デジタル放送受信機のダウンロード方法としたもの
で、携帯型受信機が充電中の場合に、受信機のダウンロ
ードを可能にするという作用がある。
【0014】請求項3に記載の発明は、充電制御部が着
脱可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の
地上デジタル放送受信機としたもので、携帯型受信機が
充電中の場合に、受信機のダウンロードを可能にすると
いう作用がある。
【0015】請求項4に記載の発明は、地上デジタル放
送受信機本体が信号受信用アンテナを有するとともに、
充電制御部が地上デジタル放送信号を入力する端子と、
前記端子から入力された信号を前記受信機に伝達する手
段とを有し、前記2つの入力信号の強度を比較する手段
と、前記2つの信号のうち1つを選択する手段を有する
ことを特徴とする請求項3に記載の地上デジタル放送受
信機としたもので、携帯型受信機が充電中の場合に、受
信機のダウンロードを可能にするという作用がある。
【0016】請求項5に記載の発明は、充電制御部が地
上デジタル放送受信機に接続されてダウンロードを行う
場合に、受信機本体のアンテナから入力された地上デジ
タル放送信号と、充電制御部の端子に入力されて受信機
本体に伝達された地上デジタル放送信号との強度を比較
し、強い方の信号を選択することを特徴とする請求項4
に記載の地上デジタル放送受信機のダウンロード方法と
したもので、携帯型受信機が充電中の場合に、受信機の
ダウンロードを可能にするという作用がある。
【0017】請求項6に記載の発明は、充電制御部の出
力電圧がオンの時に第1のスイッチ手段をオフして2次
電池を充電し、前記出力電圧がオフの時に第1のスイッ
チ手段をオンして、2次電池の出力電圧を地上デジタル
放送受信部に供給し、地上デジタル放送受信部はダウン
ロードを行うことを特徴とする請求項1に記載の地上デ
ジタル放送受信機のダウンロード方法としたもので、車
載型受信機が搭載された車両の電源が切られていた場合
に、受信機のダウンロードを可能にするという作用があ
る。
【0018】以下本発明の実施の形態について図を用い
て説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1における地上デ
ジタル放送受信機について図1を用いて説明する。図1
は本発明の実施の形態1における携帯型地上デジタル放
送受信機(以下携帯型受信機と呼ぶ)のブロック図で、
本発明に特徴的な部分を示している。1は携帯型受信
機、2は地上デジタル放送を受信するためのアンテナ、
3はデジタル信号を復調して映像・音声を出力する地上
デジタル放送受信部(以下受信部と呼ぶ)、4は映像を
表示する表示部、5は音声を再生するスピーカー、6は
2次電池部、7は第1のスイッチ手段、8は第2のスイ
ッチ手段、9は制御部、10は充電制御部、11は携帯
型受信機1の外部から充電制御部10に電力を供給する
外部電源部である。携帯型受信機の場合、外部電源11
は一般的に商用電源などが考えられる。
【0019】充電制御部10が外部電源11に接続され
ると、充電制御部10からはあらかじめ設定された電圧
が出力される。受信部3では、ダウンロードデータが送
信される予定時刻があらかじめ受信されて受信部3のメ
モリに格納されている。制御部9はこの予定時刻を確認
し、ダウンロードの予定時刻が迫っていなければスイッ
チ手段7および8をオフし、2次電池6は充電される。
ダウンロードの予定時間が迫っていれば、制御部9はス
イッチ手段8をオンして受信部3に通電し、受信部3は
ダウンロードを開始し必要な処理を行う。ダウンロード
が終了すると制御部9はスイッチ手段8をオフし、2次
電池6の充電を続ける。2次電池6の電圧があらかじめ
設定された電圧に達すると、それ以上充電しないように
制御される。充電制御部10が外部電源11に接続され
ていない場合に、受信機1の電源スイッチがオンされる
と、充電制御部10の出力電圧はほとんどゼロであるの
で制御部9はスイッチ手段7をオンし、2次電池6の電
圧を受信部3に供給し通常の受信動作を行う。
【0020】実施の形態1における携帯型受信機は上記
動作により、携帯型受信機が充電中であってもダウンロ
ードを実現することができる。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2における携帯型
受信機の制御方法は、実施の形態1と同様である。
【0021】実施の形態2における携帯型受信機は上記
動作により、携帯型受信機が充電中であってもダウンロ
ードを実現することができる。 (実施の形態3)本発明の実施の形態3における携帯型
受信機について図2を用いて説明する。図2は本発明の
実施の形態2における携帯型受信機のブロック図で、本
発明に特徴的な部分を示している。図2の1から11ま
では図1と同じである。12は携帯型受信機1と着脱可
能に構成された充電器、13は充電制御部10の出力を
受信機1に着脱可能に伝達する手段である。本発明の実
施の形態3における携帯型受信機の動作は、実施の形態
1と同様である。
【0022】実施の形態3における携帯型受信機は上記
動作により、携帯型受信機が充電中であってもダウンロ
ードを実現することができる。 (実施の形態4)本発明の実施の形態4における携帯型
受信機について図3を用いて説明する。図3は本発明の
実施の形態4における携帯型受信機のブロック図で、本
発明に特徴的な部分を示している。図3において1から
13は図2と同じである。14は外部アンテナ、15は
アンテナ信号の入力端子、16は外部アンテナ14の入
力信号を受信機1に着脱可能に伝達する手段である。本
発明の実施の形態4における携帯型受信機の動作は、ダ
ウンロードが開始されるまでは実施の形態1と同様であ
る。ダウンロードの予定時刻が迫ってきて制御部9がス
イッチ手段8をオンして受信部3に通電すると、受信部
3は受信機本体のアンテナ2からの信号入力レベルと、
充電器12の入力端子15に入力されて伝達手段16に
よって受信部3に入力された外部アンテナ14の入力信
号レベルを比較し、信号レベルの大きい方の信号を採用
し、ダウンロードを開始する。ダウンロードが開始され
て以後の動作は実施の形態1と同様である。本発明は携
帯受信機の充電場所が室内などの電波の届きにくい場所
にあった場合でも、別途設置されているパラボラアンテ
ナあるいは共聴システムなどから送られてくる信号を用
いて、ダウンロードを実現しようとするものである。
【0023】実施の形態4における携帯型受信機は上記
動作により、携帯型受信機が充電中であってもダウンロ
ードを実現することができる。 (実施の形態5)本発明の実施の形態5における携帯型
受信機の制御方法は、実施の形態4と同様である。
【0024】実施の形態5における携帯型受信機は上記
動作により、携帯型受信機が充電中であってもダウンロ
ードを実現することができる。 (実施の形態6)本発明の実施の形態6における車載型
受信機の制御方法について図4を用いて説明する。図4
は本発明の実施の形態6おける車載型受信機の特徴的な
部分について示している。1から11までは図1と同じ
である。11は車両の場合車載バッテリーに相当する。
17は通常車両側に設けられているスイッチ手段であ
り、車両のキーによる電源スイッチに同期している。車
両が電源をオンされて通常の走行をしている場合にはス
イッチ手段17はオンされ、充電制御部10に電圧が供
給される。車載型受信機1の電源がオフのときはスイッ
チ手段7および8はオフされ、充電制御部10の出力電
圧が2次電池6に供給され、2次電池6は充電される。
車載型受信機1の電源がオンのときはスイッチ手段8が
オンされ、充電制御部10の出力電圧が受信部3および
表示部4に供給されて地上デジタル放送が視聴されると
ともに、2次電池6も充電される。
【0025】2次電池6は出力電圧があらかじめ設定さ
れた電圧に達すると充電を止めるように制御される。車
両の電源がオフされた場合はスイッチ手段17がオフさ
れ、制御部9は車両の電源がオフされたことを検知する
とともに、充電制御部10の出力電圧がほとんどゼロに
なるので、スイッチ手段7をオンして2次電池6のあら
かじめ設定された出力電圧を受信部3に供給する。受信
部3では、ダウンロードデータが送信される予定時刻デ
ータをあらかじめ受信して受信部3のメモリに格納して
いる。制御部9はこの予定時刻を確認し、ダウンロード
の予定時刻が迫っていなければスイッチ手段7をオフ
し、2次電池6の電力を消耗しないようにする。ダウン
ロードの予定時刻が迫っていれば、制御部9はスイッチ
手段7をオンして2次電池6の出力電圧を受信部3に供
給し、受信部3はダウンロードを開始し必要な処理を行
う。ダウンロードが終了すると制御部9はスイッチ手段
7をオフする。ダウンロードが成功すれば、2次電池6
の消耗を防ぐため車両の電源がオンされるまではスイッ
チ手段7をオンしない。
【0026】ダウンロードが失敗すれば、以後ダウンロ
ードの予定時刻に上記動作を繰り返し行う。2次電池の
電力はダウンロードを何回か繰り返し行うことができる
容量を持っているが、2次電池の過放電を防止するた
め、2次電池の出力電圧が低下してあらかじめ設定され
た電圧に達すると、以降のダウンロードを中止する。車
両の電源がオンされ、2次電池6が充電されれば以上に
述べた動作を再び繰り返し行う。車両の駐車場所は屋内
など地上デジタル放送の電波の受信が困難である場合も
想定されるので、その際にはメモリーカードなどによる
オフラインでのダウンロードの手段が設けられていても
何ら差し支えないのは言うまでもない。
【0027】実施の形態6における車載型受信機は上記
動作により、受信機が搭載された車両の電源が切られて
いた場合であっても受信機のダウンロードを実現するこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の地上デジタル受信
機によれば、携帯型受信機が充電中であっても、また車
載型受信機が搭載された車両の電源が切られていても、
ダウンロードを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるブロック図
【図2】本発明の実施の形態3におけるブロック図
【図3】本発明の実施の形態4におけるブロック図
【図4】本発明の実施の形態6におけるブロック図
【符号の説明】
1 地上デジタル放送受信機 2 アンテナ 3 地上デジタル放送受信部 4 表示部 5 スピーカー 6 2次電池部 7 スイッチ手段 8 スイッチ手段 9 制御部 10 充電制御部 11 外部電源部 12 充電器 13 伝達手段 14 外部アンテナ 15 入力端子 16 伝達手段 17 スイッチ手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上デジタル放送受信部と、充電可能な
    2次電池と、前記2次電池の前記デジタル信号受信部へ
    の出力電圧をオンオフする第1のスイッチ手段と、前記
    2次電池を充電する充電制御部と、前記充電制御部の前
    記地上デジタル信号受信部への出力電圧をオンオフする
    第2のスイッチ手段と、前記充電制御部の出力電圧を検
    出して前記2つのスイッチ手段を制御する制御部とで構
    成されることを特徴とする地上デジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】 充電制御部が地上デジタル放送受信機に
    接続されて前記充電制御部の出力電圧がオンであること
    を検出すると、第1のスイッチ手段をオフして2次電池
    を充電するとともに第2のスイッチ手段をオンして前記
    充電制御部の出力電圧を地上デジタル放送受信部に供給
    し、地上デジタル放送受信部はダウンロードを行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の地上デジタル放送受信機
    のダウンロード方法。
  3. 【請求項3】 充電制御部が着脱可能に構成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の地上デジタル放送受信
    機。
  4. 【請求項4】 地上デジタル放送受信機本体が信号受信
    用アンテナを有するとともに、充電制御部が地上デジタ
    ル放送信号を入力する端子と、前記端子から入力された
    信号を前記受信機に伝達する手段とを有し、前記2つの
    入力信号の強度を比較する手段と、前記2つの信号のう
    ち1つを選択する手段を有することを特徴とする請求項
    3に記載の地上デジタル放送受信機。
  5. 【請求項5】 充電制御部が地上デジタル放送受信機に
    接続されてダウンロードを行う場合に、受信機本体のア
    ンテナから入力された地上デジタル放送信号と、充電制
    御部の端子に入力されて受信機本体に伝達された地上デ
    ジタル放送信号との強度を比較し、強い方の信号を選択
    することを特徴とする請求項4に記載の地上デジタル放
    送受信機のダウンロード方法。
  6. 【請求項6】 充電制御部の出力電圧がオンの時に第1
    のスイッチ手段をオフして2次電池を充電し、前記出力
    電圧がオフの時に第1のスイッチ手段をオンして、2次
    電池の出力電圧を地上デジタル放送受信部に供給し、地
    上デジタル放送受信部はダウンロードを行うことを特徴
    とする請求項1に記載の地上デジタル放送受信機のダウ
    ンロード方法。
JP2001172005A 2001-06-07 2001-06-07 地上デジタル放送受信機 Pending JP2002369099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172005A JP2002369099A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 地上デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172005A JP2002369099A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 地上デジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369099A true JP2002369099A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19013694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172005A Pending JP2002369099A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 地上デジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002369099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235190A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Corp 携帯型デジタル放送受信端末及びファームウェア更新方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235190A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Corp 携帯型デジタル放送受信端末及びファームウェア更新方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU667865B2 (en) Vehicle mounted adaptor for a portable radio transceiver
EP0310876A2 (en) Radio arrangement having two radios sharing circuitry
US20060025152A1 (en) Apparatus and method of controlling diversity reception for mobile communication terminal combined with satellite DMB receiver
US20070197264A1 (en) Cradle, receiving terminal and receiving method
US20030135858A1 (en) Vehicle receiver and vehicle-mounted system
JPH09116977A (ja) 表示用信号送受信方法
AU689976B2 (en) Mobile telephone device having steal prevention function
US20100159836A1 (en) Automatic present tuning using rds protocol
US6993316B2 (en) Method and apparatus for backup power in a communication system
CA2037050C (en) Portable telephone with power source/mode change during calls
JP2002369099A (ja) 地上デジタル放送受信機
US7881655B2 (en) Mover, information center, and mobile communication system
JPH08330908A (ja) 移動体fm受信機用選局処理装置
JP2015109780A (ja) 車両用電力供給システム
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
JP4382249B2 (ja) 車載用衛星追尾装置及び車載用衛星受信システム
JPH11144100A (ja) 無線送受信装置及び方法
JPH11331941A (ja) 移動体通信システムおよび移動体通信装置
JP4569205B2 (ja) 車載用デジタル放送受信機
JP3783614B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US20200290476A1 (en) Method for charging a battery of a vehicle
JP2001088631A (ja) 車載通信端末装置
JP2845810B2 (ja) 携帯電話機
JP4215196B2 (ja) ソフトウェア無線機とその制御方法
JP4089465B2 (ja) 放送受信機、及び放送情報取得プログラム