JP2002366322A - 印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2002366322A
JP2002366322A JP2001176779A JP2001176779A JP2002366322A JP 2002366322 A JP2002366322 A JP 2002366322A JP 2001176779 A JP2001176779 A JP 2001176779A JP 2001176779 A JP2001176779 A JP 2001176779A JP 2002366322 A JP2002366322 A JP 2002366322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
document
data
intermediate data
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176779A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kumashio
弘也 熊塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001176779A priority Critical patent/JP2002366322A/ja
Publication of JP2002366322A publication Critical patent/JP2002366322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、文書管理で管理されている文書デ
ータの効率的な印刷処理システムを構築するための印刷
処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納
したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 本発明の印刷処理方法は、文書が新たに
登録された時文書のコンテンツデータ全てに対して印刷
ジョブを作成し、作成された印刷ジョブから印刷中間デ
ータに変換する。そして、変換された印刷中間データ
を、文書のコンテンツデータの付加データとして文書管
理サーバ用コンピュータに記憶しておき、文書の印刷が
指示された時に文書のコンテンツデータを印刷する代わ
りに該当する印刷中間データを全てマージして印刷設定
コマンドを付加して印刷装置に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷処理方法及び該
方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体に関し、詳細にはLANなど
のネットワーク上に文書管理データベースサーバが稼動
しており、そのサーバにアクセスする文書管理クライア
ントソフトが組み込まれたコンピュータが存在する文書
管理システムでの印刷サービスの提供に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アプリケーションが印刷したデー
タをプリンタドライバにて中間ファイルを一旦生成し、
その中間ファイルを一時蓄積しておき、加工して印刷を
するような印刷処理システムがある。この印刷処理シス
テムによれば、中間ファイルを作成し、後からその中間
ファイルから一括して印刷することによって、ステープ
ル処理等の後処理を一括して行うことができるようにな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常大規模な文書管理
システムになればなるほど登録されている文書に対して
コンテンツが編集、更新といった操作は少なくなり、逆
にコンテンツの中身を閲覧、印刷するといった操作が多
くなる。
【0004】本発明は上記従来の印刷処理システムと文
書管理システムと結びつけ、文書管理で管理されている
文書データの効率的な印刷処理システムを構築すること
ができる印刷処理方法及び該方法を実行するためのプロ
グラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の印刷処理方法によれば、文書を管理する文
書管理サーバ用コンピュータと、該文書管理サーバ用コ
ンピュータに保管されている文書の操作を行う文書管理
クライアント用コンピュータと、複数の印刷装置とを、
ケーブルによる直接的に、あるいはネットワークによる
間接的に接続した印刷処理システムであって、文書管理
サーバ用コンピュータにおいて登録されている文書に対
して、接続されている印刷装置に対するプリンタドライ
バに対して印刷ジョブを作成する。そして、プリンタド
ライバにおいては印刷を目的とした中間形式の印刷中間
データに変換し、該印刷中間データに印刷設定を付加す
ることで、印刷装置に出力する。更に、文書が新たに登
録された時文書のコンテンツデータ全てに対して印刷ジ
ョブを作成し、作成された印刷ジョブから印刷中間デー
タに変換する。そして、変換された印刷中間データを、
文書のコンテンツデータの付加データとして文書管理サ
ーバ用コンピュータに記憶しておき、文書の印刷が指示
された時に、文書のコンテンツデータを印刷する代わり
に該当する印刷中間データを全てマージして、印刷設定
コマンドを付加して印刷装置に出力する。よって、文書
を登録、更新した時に、自動的に印刷中間データを作成
しておくことで、従来に比べ文書の印刷がすばやく行う
ことができる。
【0006】また、文書管理サーバ用コンピュータに記
憶されている文書のコンテンツが編集されて更新された
ときは、該当するコンテンツデータから印刷ジョブを作
成し、作成された印刷ジョブから印刷中間データに変換
し、変換された印刷中間データを、既に記憶されていた
印刷中間データと置き換えて記憶することにより、より
一層すばやく文書の印刷を行うことができる。
【0007】更に、印刷が指示された時に、文書の付加
データとして対応する印刷中間データを保持していない
時に印刷中間データの作成を行うことにより、文書管理
サーバ用コンピュータの負荷を軽減することができると
共に、文書の登録、更新が行われるたびに印刷中間デー
タを作成するのでは文書管理サーバに多大な付加が生じ
る可能性があるが印刷時に中間データを作成するように
すれば最初の印刷は従来のシステムと変わらないが以降
印刷をすばやく行うことができる。
【0008】また、文書が更新された時に、その更新さ
れた部分に対応する印刷中間データを削除することによ
り、文書管理サーバ用コンピュータの負荷を軽減するこ
とができる。
【0009】更に、文書管理サーバ用コンピュータにあ
るプリンタドライバと同じプリンタドライバを文書管理
クライアント用コンピュータに備え、印刷中間データの
作成を、文書管理クライアント用コンピュータのプリン
タドライバで行い、作成された印刷中間データを文書管
理サーバ用コンピュータに渡し、それを該当文書の付加
データとして登録する。よって、文書管理サーバ用コン
ピュータの負荷を軽減することができる。
【0010】また、別の発明として、上記記載の印刷処
理方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体に特徴がある。よって、既
存のシステムを変えることなく、印刷処理システムを汎
用的に構築することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の印刷処理方法によれば、
文書管理サーバ用コンピュータにおいて登録されている
文書に対して、接続されている印刷装置に対するプリン
タドライバに対して印刷ジョブを作成する。そして、プ
リンタドライバにおいては印刷を目的とした中間形式の
印刷中間データに変換し、該印刷中間データに印刷設定
を付加することで、印刷装置に出力する。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る印刷処理方法
を適用する印刷処理システムのシステム構成例を示す図
である。同図において、LANなどのネットワーク10
には、文書管理サーバソフトが組み込まれた文書管理サ
ーバ用コンピュータ11と、当該文書管理サーバ用コン
ピュータ11にアクセスすることができるクライアント
ソフトが組み込まれている文書管理クライアント用コン
ピュータ12と、他のコンピュータ13と、複数のプリ
ンタ14,15とが接続されている。なお、文書管理ク
ライアント用コンピュータ12は、文書管理サーバ用コ
ンピュータ11に対して複数存在してもよいし、クライ
アントソフトが文書管理サーバ用コンピュータ11に組
み込まれていてもよい。また、文書管理サーバ用コンピ
ュータ11にはプリンタ14,15に出力するためのプ
リンタドライバが組み込まれており、文書管理サーバ用
コンピュータ11からプリンタ14,15に対して印刷
することができる。また、文書管理サーバ用コンピュー
タ11に組み込まれているプリンタドライバは、印刷ジ
ョブを一旦印刷中間データに変換しファイルとして保存
し、そのファイルに印刷設定を付加してプリンタが印刷
できるデータに加工して渡すことにより印刷を実現でき
る。更に、クライアントソフトでは、他のアプリケーシ
ョンソフトから作成したデータや、スキャナなどの入力
機器から読み込んだ画像データを文書管理サーバに登録
することができる。それらのデータは文書のコンテンツ
データとしてサーバに蓄積されるほか、図2に示すよう
なタイトルや作成者や登録日といった文書の書誌データ
や、キーワードや重要文、全文検索用のデータなどのそ
の他付加データが自動的、あるいはユーザにより明示的
にその文書のデータとして蓄積される。後者のキーワー
ドや重要文、全文検索用のデータなどのデータは文書の
コンテンツが編集されたときに自動的にそれに対応して
更新されるのが普通である。通常アプリケーションから
作成されたデータやイメージデータを一つのセクション
データとして、複数のセクションデータから一つの文書
を構成する。前述の文書の付加データはそれぞれ対応す
るセクションに対して作成され、ユーザがセクションの
コンテンツを更新した時はそれに対応する付加データの
み更新するのが普通である。また、図1の文書管理クラ
イアント用コンピュータ12にも文書管理サーバ用コン
ピュータ11にあるプリンタドライバと同じものをイン
ストールしておき、印刷中間データの作成を文書管理サ
ーバ用コンピュータ11で行うのではなく、文書管理ク
ライアント用コンピュータ12で行ってもよい。
【0013】次に、本実施例の印刷処理方法の動作にお
ける文書を新規に登録する動作について図3に示す動作
フローに従って説明すると、先ず文書の新規登録セクシ
ョン数nとして最初のセクションをプリンタドライバに
対して印刷して、印刷中間データを作成し、作成した印
刷中間データを付加データとして記憶する(ステップS
101〜S104)。この一連の動作を、全てのセクシ
ョンに対して行う(ステップS105,S106)。全
てのプリンタドライバに対して印刷を行って印刷中間フ
ァイルを作成したら、それを文書の書誌データ、付加デ
ータとして蓄積する(ステップS107)。
【0014】また、本実施例の印刷処理方法の動作にお
ける任意のセクションに対して更新、編集する動作につ
いて図4に示す動作フローに従って説明すると、任意の
セクションに対して更新、編集がなされた時は、該当す
るセクションのみプリンタドライバに対して印刷を行う
(ステップS201,S202)。そして、印刷中間デ
ータを作成し、既存の印刷中間データと置き換え、書誌
データ、付加データを更新する(ステップS203,S
204)。
【0015】更に、本実施例の印刷処理方法の動作にお
ける文書を新規に登録する別の動作について図5に示す
動作フローに従って説明する。先ず文書の新規登録セク
ション数nとして最初のセクションの付加データに印刷
中間データがあるか否かを調べる(ステップS301〜
S303)。印刷中間データがある時には印刷中間ファ
イルの作成を行わない(ステップS303;YES)。
一方、印刷中間データがない時には、当該セクションを
プリンタドライバに対して印刷して、印刷中間データを
作成し、付加データとして記憶する(ステップS30
3;NO、ステップS304,S305)。これらの一
連の動作を全てのセクションに対して行う(ステップS
306,S307)。そして、全てのセクションにおけ
るデータをマージして、それに印刷設定コマンドを付加
して印刷を実行する(ステップS308)。
【0016】また、本実施例の印刷処理方法の動作にお
ける任意のセクションに対して更新、編集を行う別の動
作について図6に示す動作フローに従って説明する。任
意のセクションに対して更新、編集がなされた時は、該
当セクションの付加データに印刷中間データがあるか否
かを調べ(ステップS401,S402)、ある時は該
当セクションの付加データから印刷中間データを削除し
た後、書誌データ、付加データを更新する(ステップS
402;YES、ステップS403,S404)。
【0017】なお、以上説明した本実施例の印刷処理方
法は、システムを設計、運用していく上で、サーバコン
ピュータの能力や付加に応じて柔軟に適応し、印刷中間
データの作成のタイミングや方法を変えることにより、
より処理速度を向上させたシステムを構築することがで
きる。
【0018】次に、図7は本発明のシステム構成を示す
ブロック図である。つまり、同図は上記実施例における
印刷処理方法によるソフトウェアを実行するマイクロプ
ロセッサ等から構築されるハードウェアを示すものであ
る。同図において、印刷処理システムはインターフェー
ス(以下I/Fと略す)71、CPU72、ROM7
3、RAM74、表示装置75、ハードディスク76、
キーボード77及びCD−ROMドライブ78を含んで
構成されている。また、汎用の処理装置を用意し、CD
−ROM79などの読取可能な記録媒体には、本発明の
印刷処理方法を実行するプログラムが記憶されている。
更に、I/F71を介して外部装置から制御信号が入力
され、キーボード77によって操作者による指令又は自
動的に本発明のプログラムが起動される。そして、CP
U72は当該プログラムに従って上述の印刷処理方法に
伴う印刷制御処理を施し、その処理結果をRAM74や
ハードディスク76等の記憶装置に格納し、必要により
表示装置75などに出力する。以上のように、本発明の
印刷処理方法を実行するプログラムが記憶した媒体を用
いることにより、既存のシステムを変えることなく、印
刷処理システムを汎用的に構築することができる。
【0019】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印刷処理
方法によれば、文書を管理する文書管理サーバ用コンピ
ュータと、該文書管理サーバ用コンピュータに保管され
ている文書の操作を行う文書管理クライアント用コンピ
ュータと、複数の印刷装置とを、ケーブルによる直接的
に、あるいはネットワークによる間接的に接続した印刷
処理システムであって、文書管理サーバ用コンピュータ
において登録されている文書に対して、接続されている
印刷装置に対するプリンタドライバに対して印刷ジョブ
を作成する。そして、プリンタドライバにおいては印刷
を目的とした中間形式の印刷中間データに変換し、該印
刷中間データに印刷設定を付加することで、印刷装置に
出力する。更に、文書が新たに登録された時文書のコン
テンツデータ全てに対して印刷ジョブを作成し、作成さ
れた印刷ジョブから印刷中間データに変換する。そし
て、変換された印刷中間データを、文書のコンテンツデ
ータの付加データとして文書管理サーバ用コンピュータ
に記憶しておき、文書の印刷が指示された時に、文書の
コンテンツデータを印刷する代わりに該当する印刷中間
データを全てマージして、印刷設定コマンドを付加して
印刷装置に出力する。よって、文書を登録、更新した時
に、自動的に印刷中間データを作成しておくことで、従
来に比べ文書の印刷がすばやく行うことができる。
【0021】また、文書管理サーバ用コンピュータに記
憶されている文書のコンテンツが編集されて更新された
ときは、該当するコンテンツデータから印刷ジョブを作
成し、作成された印刷ジョブから印刷中間データに変換
し、変換された印刷中間データを、既に記憶されていた
印刷中間データと置き換えて記憶することにより、より
一層すばやく文書の印刷を行うことができる。
【0022】更に、印刷が指示された時に、文書の付加
データとして対応する印刷中間データを保持していない
時に印刷中間データの作成を行うことにより、文書管理
サーバ用コンピュータの負荷を軽減することができると
共に、文書の登録、更新が行われるたびに印刷中間デー
タを作成するのでは文書管理サーバに多大な付加が生じ
る可能性があるが印刷時に中間データを作成するように
すれば最初の印刷は従来のシステムと変わらないが以降
印刷をすばやく行うことができる。
【0023】また、文書が更新された時に、その更新さ
れた部分に対応する印刷中間データを削除することによ
り、文書管理サーバ用コンピュータの負荷を軽減するこ
とができる。
【0024】更に、文書管理サーバ用コンピュータにあ
るプリンタドライバと同じプリンタドライバを文書管理
クライアント用コンピュータに備え、印刷中間データの
作成を、文書管理クライアント用コンピュータのプリン
タドライバで行い、作成された印刷中間データを文書管
理サーバ用コンピュータに渡し、それを該当文書の付加
データとして登録する。よって、文書管理サーバ用コン
ピュータの負荷を軽減することができる。
【0025】また、別の発明として、上記記載の印刷処
理方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体に特徴がある。よって、既
存のシステムを変えることなく、印刷処理システムを汎
用的に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る印刷処理方法を適用す
る印刷処理システムのシステム構成例を示す図である。
【図2】文書データのデータ構成の一例を示す図であ
る。
【図3】本実施例の印刷処理方法の動作における文書を
新規に登録する動作を示すフローチャートである。
【図4】本実施例の印刷処理方法の動作における任意の
セクションに対して更新、編集する動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】本実施例の印刷処理方法の動作における文書を
新規に登録する別の動作を示すフローチャートである。
【図6】本実施例の印刷処理方法の動作における任意の
セクションに対して更新、編集を行う別の動作を示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明のシステム構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10;ネットワーク、11;文書管理サーバ用コンピュ
ータ、12;文書管理クライアント用コンピュータ、1
3;コンピュータ、14,15;プリンタ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書を管理する文書管理サーバ用コンピ
    ュータと、該文書管理サーバ用コンピュータに保管され
    ている文書の操作を行う文書管理クライアント用コンピ
    ュータと、複数の印刷装置とを、ケーブルによる直接的
    に、あるいはネットワークによる間接的に接続し、文書
    管理サーバ用コンピュータにおいて登録されている文書
    に対して、接続されている印刷装置に対するプリンタド
    ライバに対して印刷ジョブを作成し、プリンタドライバ
    においては印刷を目的とした中間形式の印刷中間データ
    に変換し、該印刷中間データに印刷設定を付加すること
    で、印刷装置に出力する印刷処理方法において、 文書が新たに登録された時文書のコンテンツデータ全て
    に対して印刷ジョブを作成し、 作成された印刷ジョブから印刷中間データに変換し、 変換された前記印刷中間データを、前記文書のコンテン
    ツデータの付加データとして前記文書管理サーバ用コン
    ピュータに記憶し、 前記文書の印刷が指示された時に、文書のコンテンツデ
    ータを印刷する代わりに該当する印刷中間データを全て
    マージして、印刷設定コマンドを付加して前記印刷装置
    に出力することを特徴とする印刷処理方法。
  2. 【請求項2】 前記文書管理サーバ用コンピュータに記
    憶されている前記文書のコンテンツが編集されて更新さ
    れたときは、該当するコンテンツデータから印刷ジョブ
    を作成し、作成された印刷ジョブから前記印刷中間デー
    タに変換し、変換された前記印刷中間データを、既に記
    憶されていた印刷中間データと置き換えて記憶する請求
    項1記載の印刷処理方法。
  3. 【請求項3】 印刷が指示された時に、文書の付加デー
    タとして対応する印刷中間データを保持していない時に
    印刷中間データの作成を行う請求項1又は2に記載の印
    刷処理方法。
  4. 【請求項4】 文書が更新された時に、その更新された
    部分に対応する印刷中間データを削除する請求項1〜3
    のいずれかに記載の印刷処理方法。
  5. 【請求項5】 文書管理サーバ用コンピュータにあるプ
    リンタドライバと同じプリンタドライバを文書管理クラ
    イアント用コンピュータに備え、印刷中間データの作成
    を、文書管理クライアント用コンピュータのプリンタド
    ライバで行い、作成された印刷中間データを文書管理サ
    ーバ用コンピュータに渡し、それを該当文書の付加デー
    タとして登録する請求項1〜4のいずれかに記載の印刷
    処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の印刷処
    理方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュ
    ータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2001176779A 2001-06-12 2001-06-12 印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2002366322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176779A JP2002366322A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176779A JP2002366322A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366322A true JP2002366322A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19017716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176779A Pending JP2002366322A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323347C (zh) * 2003-08-29 2007-06-27 精工爱普生株式会社 打印机控制方法、文档操作终端以及文档处理系统
JP2008234221A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
US8049906B2 (en) 2005-03-17 2011-11-01 Ricoh Company, Ltd. Print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium for converting document data into printing data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323347C (zh) * 2003-08-29 2007-06-27 精工爱普生株式会社 打印机控制方法、文档操作终端以及文档处理系统
US8049906B2 (en) 2005-03-17 2011-11-01 Ricoh Company, Ltd. Print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium for converting document data into printing data
JP2008234221A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992145B2 (en) Multilevel ticket-based job management architecture for computing devices
US7136941B2 (en) Print management architecture for computing devices having a set of filters functions wherein the functions are prevented from conflicting with one another
US7660803B2 (en) Policy-based management method and system for printing of extensible markup language (XML) documents
EP1999557B1 (en) Printing controller,gui display method, printer driver, and recording medium
US7765464B2 (en) Method and system for dynamically assembling presentations of web pages
US20030154185A1 (en) File creation and display method, file creation method, file display method, file structure and program
US20060132824A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2008009967A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
US20090147308A1 (en) Information processing apparatus print control method, and storage medium
JP5581793B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2010224591A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
US8140967B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4867184B2 (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP2002175164A (ja) プログラムを格納した記憶媒体及び情報処理装置並びに情報処理方法
JP2001067342A (ja) 文書処理装置及び記憶媒体
JP2002366322A (ja) 印刷処理方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001232889A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20080225323A1 (en) Method, system, and storage medium for providing adaptive, selectable print options
US20090271452A1 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP3704374B2 (ja) ドキュメント管理システム
JP5353997B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
JP2003085159A (ja) 文書処理装置および画像出力装置ならびにそれらの方法
JP2010165153A (ja) 項目設定装置、並びにその制御方法及び制御プログラム
JP2003303184A (ja) 文書管理方法
JP2008037031A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919