JP2002365060A - カーソル制御装置 - Google Patents

カーソル制御装置

Info

Publication number
JP2002365060A
JP2002365060A JP2001172437A JP2001172437A JP2002365060A JP 2002365060 A JP2002365060 A JP 2002365060A JP 2001172437 A JP2001172437 A JP 2001172437A JP 2001172437 A JP2001172437 A JP 2001172437A JP 2002365060 A JP2002365060 A JP 2002365060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
road
operation reaction
cursor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001172437A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitamura
健 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001172437A priority Critical patent/JP2002365060A/ja
Publication of JP2002365060A publication Critical patent/JP2002365060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーションシステムの道路地図画像上
で、カーソルを道路から離脱させないで容易に移動させ
ることができ、かつ道路外へ移動することも可能なカー
ソル制御装置を提供する。 【解決手段】 ディスプレイ9にカーソルを含む道路地
図画像が表示される。カーソルはジョイスティック14
を操作することによって移動される。カーソルを移動さ
せる際に、アクチュエータ15によってジョイスティッ
クに操作反力が与えられる。操作反力は、画像上のカー
ソルと道路の位置関係に基づいて、カーソルを道路上で
移動させるときは軽く、道路外では道路上よりも大きく
なるように設定する。これによって、道路上では、軽い
操作力でカーソルを移動することができるとともに、道
路外へ移動することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションシ
ステムにおけるカーソルの移動を制御するカーソル制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナビゲーションシステムにお
いて走行経路を設定する場合には、カーソルによる道路
の指定が行われている。この経路設定では、カーソルを
正確に道路上を移動する必要があるため、従来のよう
な、画面の上下左右方向に自由に移動できるカーソルで
は、カーソルが道路上にあるか否かを使用者が判断する
必要があるから、道路の指定が容易に行えない。
【0003】道路の指定を容易にするために、例えば特
開平9−33275号公報では、道路地図画像上で、道
路の形状と交差点または分岐点の位置を検出し、この道
路形状と交差点または分岐点位置によって示された道路
位置をカーソルの移動領域として、カーソルの移動を制
御するものが開示されている。このように、カーソルの
移動を道路上に拘束すると、道路から離脱することな
く、カーソルを移動することができ、走行経路の設定ま
たは設定した走行経路(設定経路)の確認などが容易に
行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ナビゲ
ーションの道路地図画像上では、道路情報以外に、情報
アイコンなども設定されており、上記のようにカーソル
の移動領域を道路上に制限すると、カーソルで通常、道
路外に設定されている情報アイコンなどを指定すること
ができなくなり、ナビゲーションシステムとしての機能
が制限されるという問題があった。本発明は、上記従来
の問題点に鑑み、道路の指定が容易に行えるとともに、
情報アイコンの指定も可能なカーソル制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前
記地図情報に基づく道路地図画像と地図上の位置を示す
カーソルを表示する表示手段とを有するナビゲーション
システムにおいて、前記道路地図画像における道路およ
び情報アイコンの位置を検出する道路位置検出手段と、
カーソルを移動させるためのカーソル操作手段と、前記
カーソル操作手段に対して操作反力を発生する操作反力
発生手段と、前記道路地図画像上の道路または情報アイ
コンとカーソルの位置関係に基づいて操作反力を演算す
る操作反力演算手段とを備え、前記操作反力演算手段
は、道路の種別を判断し、道路が細街路のときは、主要
道路より大きい操作反力を発生し、かつ前記カーソルが
道路に沿った方向に移動する際には、直交方向に移動す
るより小さい操作反力を発生するように、操作反力を演
算するものとした。
【0006】請求項2記載の発明は、操作反力演算手段
が、道路が設定経路か否かを判断し、設定経路のとき
は、非設定経路より小さい操作反力を発生するように、
操作反力を演算するものとした。
【0007】請求項3記載の発明は、操作反力演算手段
が、道路の勾配情報を判断し、勾配の高いところは、勾
配の小さいところより大きい操作反力を発生するよう
に、操作反力を演算するものとした。
【0008】請求項4記載の発明は、ナビゲーションシ
ステムが、車両外から道路情報を受信する機能を有し、
操作反力演算手段は、受信した道路情報を判断し、道路
情報に対応した操作反力を発生するように、操作反力を
演算するものとした。
【0009】請求項5記載の発明は、前記操作反力演算
手段は、カーソルが交差点および分岐点にあるときは、
それ以外の道路区間より小さい操作反力を発生し、かつ
クリック感のある操作反力を発生するように、操作反力
を演算するものとした。
【0010】請求項6記載の発明は、操作反力演算手段
が、カーソルが情報アイコン近傍の道路区間にあるとき
は、振動またはクリック感のある操作反力を発生するよ
うに、操作反力を演算するものとした。請求項7記載の
発明は、操作反力演算手段が、情報アイコンの種類に対
応して異なる操作反力を発生するように、操作反力を演
算するものとした。
【0011】請求項8記載の発明は、操作反力演算手段
が、カーソルが道路と情報アイコンの間の設定範囲内に
あるときは、道路上と同じかまたは大きく、道路外より
小さい操作反力を発生するように、操作反力を演算する
ものとした。
【0012】請求項9記載の発明は、操作反力演算手段
が、道路地図画像が鳥瞰図で表示された場合、道路上の
各部位の縮尺に対応した操作反力を発生するように、操
作反力を演算するものとした。
【0013】請求項10記載の発明は、カーソル操作手
段がジョイスティックであって、複数の操作範囲まで傾
倒可能とされ、操作反力発生手段は、複数の操作範囲に
対応して異なる操作反力をジョイスティックに付与する
ように構成されているものとした。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、カーソル操作
手段に対して、操作反力発生手段を設け、カーソルが道
路に沿った方向に移動する際には、直交方向より操作反
力が小さいから、道路から離脱することなく、カーソル
を移動することができるとともに、直交方向には操作反
力が大きいものの、移動させることが可能であるから、
道路外に設定されている情報アイコンなどを指定するこ
とが可能になる。また、カーソルが細街路上のときは、
主要道路より大きい操作反力を発生するから、操作力で
カーソルが位置している道路が主要道路か細街路かを認
識することができる。
【0015】請求項2記載の発明では、非設定経路で
は、設定経路よりも大きい操作反力を発生するので、設
定経路でカーソルを移動する際にかかる操作力が非設定
経路より相対的に軽い。これによって、設定経路では、
カーソルを容易に移動できる効果が得られるとともに、
操作力の大きさでカーソルが位置する道路が設定経路か
非設定経路かを感覚的に判断することができる。
【0016】請求項3記載の発明では、勾配の大きい場
所では、勾配の小さい場所より大きい操作反力を発生す
るので、カーソルを道路に沿って移動する際の操作力
で、道路勾配の大きさを感覚的に認識することができ
る。
【0017】請求項4記載の発明では、車両外から、道
路情報を受信し、受信した道路情報に応じた操作反力を
発生するようにしたので、カーソルを移動する際の操作
力で、現在の道路状況を感覚的に認識することができ
る。
【0018】請求項5記載の発明では、交差点および分
岐点では、そのほかの区間より小さく、かつクリック感
の操作反力を発生するようになっているので、道路上で
カーソルを移動するときの操作力の変化で、交差点、分
岐点を認識することができるとともに、方向変換などを
喚起する効果が得られる。
【0019】請求項6記載の発明では、カーソルが道路
上であっても、情報アイコンの近傍に入ると、振動また
はクリック感のある操作反力を発生するので、情報アイ
コンに近づいたことを感覚的に認識することができる。
【0020】請求項7記載の発明では、情報アイコンに
近づいたときに発生する操作反力は情報アイコンの種類
によって異なるようになっているので、操作力でカーソ
ルが近づいた情報アイコンの種類を認識することができ
る。
【0021】請求項8記載の発明では、道路と情報アイ
コンの間に設定範囲内を設けて、その設定範囲内で、道
路上と同じかまたは大きく、道路外より小さい操作反力
を発生するので、カーソルを道路から容易に情報アイコ
ンに移動することができる。
【0022】請求項9記載の発明では、道路地図情報が
鳥瞰図で表示された場合、カーソルが位置する部位の縮
尺に応じて、縮尺の大きい部位では大きく、縮尺の小さ
い部位では小さい操作反力を発生するようになっている
ので、カーソルを道路に沿って移動する際に、正確な距
離感を得ることができる。
【0023】請求項10記載の発明では、ジョイスティ
ックが傾倒可能な複数の操作範囲に対応して異なる操作
反力が付与されるので、どの操作範囲へ傾倒させたかで
操作反力に対応する領域をカーソル移動させることがで
きる。また、操作反力の変化によって、どの操作範囲に
入ってかを明確に認識することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により説明する。図1は、実施例の構成を示すブロッ
ク図である。地図情報記憶手段としての地図データベー
ス10が、画像処理装置11、計測処理装置12に接続
される。画像処理装置11に表示手段としてのディスプ
レイ9、計測処理装置12には車両位置検出装置18と
カーソル移動装置16が接続されている。画像処理装置
11と計測処理装置12とは互いに接続されている。
【0025】カーソル移動装置16は、カーソル操作手
段としてのジョイスティック14と、入力制御装置13
と、操作反力発生手段としてのアクチュエータ15から
なる。ジョイスティック14は、使用者に操作されカー
ソルの移動量を入力するためのもので、直交する2方向
あるいは全方向に傾倒可能となっている。入力制御装置
13は、ジョイスティック14から、操作される操作量
を入力し、それに基づいてカーソルの移動量を演算する
とともに、計測処理装置12で演算された操作反力に基
づいて、アクチュエータ15で発生する操作反力の制御
値を演算する。
【0026】地図データベース10に道路情報とアイコ
ン情報などを含む地図情報が記憶されている。アイコン
情報は、例えば駐車場、レストラン、ファミリレストラ
ンなど、情報アイコンを指定することによって表示され
る情報である。計測処理装置12は、車両位置検出装置
18で検出された車両位置に基づいて地図情報の表示範
囲を決定して、地図データベース10から、表示範囲内
の地図情報を読み出す。この表示範囲内の地図情報は、
画像処理装置11にも出力され、ここで、カーソルを含
む道路地図画像の映像信号が生成される。この道路地図
画像の映像信号は、ディスプレイ9に出力され、カーソ
ルと道路地図画像が表示される。
【0027】計測処理装置12は、カーソル移動装置1
6から、カーソルの移動量情報を入力し、カーソルの現
在位置を基に、ディスプレイ9で表示されるカーソルの
新しい位置を演算する。このカーソルの位置と読み出し
た地図情報内の道路位置とを比較し、アクチュエータ1
5で発生する操作反力を演算する。
【0028】計測処理装置12は、上記のほか、走行経
路の設定または設定した走行経路の確認あるいはカーソ
ルによって指定された情報アイコンから、対応する内容
の情報の処理など、ナビゲーション制御部としての基本
機能をも有している。これらの機能は、従来と同様であ
り、ここでは説明を省略する。画像処理装置11は、上
記道路地図画像の映像信号を生成するほかに、アイコン
情報の映像信号も生成するようになっている。したがっ
て、情報アイコンが指定され、その内容が読み出された
ときに、ディスプレイ9には、その内容が表示される。
【0029】図2は、計測処理装置における操作反力の
演算にかかる機能を示す機能ブロック図である。計測処
理装置12は、道路位置検出部3と、カーソル位置検出
部4と、操作反力演算部5を有している。道路位置検出
部3では、道路地図画像上の道路位置を検出する。カー
ソル位置検出部4では、道路地図画像上のカーソル位置
を検出する。
【0030】操作反力演算部5では、検出された道路位
置とカーソル位置との比較を行って、道路とカーソルの
相対位置を判定し、その相対位置によって、操作反力を
演算する。操作反力を演算する際には、地図データベー
ス10からの地図情報を参照して例えば道路の種別、設
定経路などの道路情報も利用する。操作反力の演算値は
カーソル移動装置16内の入力制御装置13に出力され
る。これによって、ジョイスティック14には、カーソ
ルを移動させる操作の際に、カーソルと道路の相対位置
に応じた操作反力が与えられる。道路位置検出部3が道
路位置検出手段を構成し、カーソル位置検出部4と操作
反力演算部5とが操作反力演算手段を構成している。
【0031】次に、操作反力とカーソルの位置について
説明する。図3は、ディスプレイ9の表示画面に表示さ
れた道路地図画像である。この表示画面には、主要道路
35、36と細街路37が表示されている。図4は、カ
ーソル17が主要道路35、36上にあるとき、表示さ
れた道路と平行方向d、垂直方向tの操作反力を示す図
である。(a)は平行方向の操作反力fd1を示し、
(b)は垂直方向の操作反力ft1を示している。
(a)において、平行方向の操作反力fd1がF2とな
っている。これに対して、垂直方向では、(b)に示す
ように道路幅に相当する範囲aにおいて操作反力ft1
がF2であって、それを越える部分は、それより大きい
F1となっている。
【0032】道路外の情報アイコンなどを指定するとき
には、カーソルを道路外に移動する必要がある。ここ
で、そのためのジョイスティック14の操作方法につい
て説明する。図5の(a)に示すように、ジョイスティ
ック14の操作範囲を20、21に設定する。操作範囲
20は、道路上の操作反力に対応し、操作範囲21は、
道路外の操作反力に対応している。
【0033】道路に沿ってカーソルを移動する場合は、
ジョイスティック14の操作範囲は20である。道路外
にカーソルを移動する必要がある場合には、ジョイステ
ィック14を操作範囲20より広げた21まで傾倒させ
ればよい。操作範囲20から操作範囲21にジョイステ
ィック14を操作させる場合には、例えばクリック感の
ような操作反力を発生することにより使用者にどの操作
モードに入っているかを感覚的に伝達することができ
る。動作モードの変更は、また、ジョイスティック14
をその軸方向に押し下げるようにして行ってもよい。
【0034】あるいは、ジョイスティックを傾倒させる
代わりに、図5の(b)に示すように、ジョイスティッ
ク14’を道路と直交する方向tにF1以上の操作力を
入力してもカーソルを道路外に移動することも可能であ
る。このように同一のジョイスティックを用いつつ動作
モードを変えることにより図6に示すようにカーソル1
7を道路46から、道路外17’の位置へ移動すること
ができる。
【0035】図7は、図3における主要道路の交差点や
分岐点で発生する操作反力を示す。道路の幅に相当する
範囲aで、(a)と(b)で示すように、平行方向、垂
直方向とも、操作反力fd1、ft1がF2より小さい
F3となっている。これによって、図3において矢印1
4で示すようにカーソル17を道路35から36に移動
するとき、容易に方向転換することができるとともに、
交差点や分岐点を操作力の変化で感覚的に認識すること
ができる。
【0036】次に、図3における細街路37で発生する
操作反力を説明する。図8は、細街路で発生する操作反
力を示す。道路と平行方向dの操作反力fd2は、
(a)に示すように、主要道路35、36のF2より大
きいF4となっている。また道路の垂直方向tの操作反
力ft2は、(b)に示すように、道路幅に相当する範
囲aでF4、それを越える道路外部分はF1となってい
る。
【0037】このように、道路上では、平行方向、垂直
方向に同じ操作反力が発生するので、道路に沿ってカー
ソルを容易に移動することができるとともに、道路上で
横方向へ移動するときにも、違和感を感じない。そし
て、操作反力は、主要道路では、細街路より小さく発生
するので、操作力の大きさで、道路が主要道路か細街路
かを認識することができる。
【0038】また、交差点では、道路幅に相当する範囲
内で、非交差点よりも小さい操作反力を発生することに
してあるので、カーソルを移動しながら操作力の変化で
交差点または分岐点位置を感覚的に認識することができ
る。また上記細街路37が例えば悪路の場合は、平行方
向dは、図8の(a)と同じで、垂直方向tの操作反力
ft2は図9に示すように、平均値が主要道路のF2よ
り大きいF17で、空間的に値が変化する、すなわち変
位に応じて変化する操作反力を発生することもできる。
この場合、カーソルを移動しにくくなり、悪路であるこ
とを感覚的に認識することができる。
【0039】次に、図10のように、主要道路35、3
6のハッチングを施したc、d部分が設定経路とされた
場合の操作反力について説明する。図11は、カーソル
17が設定経路部分c、dにあるときの操作反力を示す
図である。(a)は平行方向の操作反力fd3を示し、
(b)は垂直方向の操作反力ft3を示している。
【0040】(a)において、平行方向の操作反力fd
3がF2より小さいF5となっている。これに対して垂
直方向も、(b)に示すように、道路幅に相当する範囲
aにおいて、操作反力ft3がF5であって、それを超
える部分はF1となっている。
【0041】設定経路の確認または情報アイコンの指定
などは、カーソルを設定経路に沿って移動する場合が多
い。上記のように、設定経路上では、そのほかの部位よ
り小さい操作反力を発生するようにしたので、非設定経
路に比べて、設定経路上では、カーソルをスムーズに移
動することができ、操作性が向上する効果が得られる。
【0042】また、その操作反力の差異による移動時の
力感覚の違いで、道路が設定経路か否かを認識すること
もできる。非設定経路での操作反力fd1、ft1は、
例えば主要道路の場合は、図12に示すように、平均値
F2で、空間的に値が変化する操作反力を発生すること
もできる。この場合は、非設定経路でのカーソル移動が
設定経路よりさらにしにくくなり、設定経路での操作性
がさらに向上する。
【0043】図13は、勾配情報(高度情報)として等
高線34が表示されたディスプレイ9上の道路地図画像
である。図14は、勾配情報に対応した操作反力fd、
ftを示す図である。(a)は平行方向の操作反力fd
を示し、(b)は垂直方向の操作反力ftを示してい
る。(a)において、平行方向の操作反力は、最も高度
の高い点αにおいて最大となるように勾配の大きさに対
応している。垂直方向の反力は、(b)に示すように、
前記と同じく道路幅に相当する範囲aにおいて操作反力
が小さく、それを超える部分は、大きくなっている。こ
れによって、道路の勾配状況をカーソル移動時の操作力
で感覚的に認識することができる。この結果、例えば所
用時間や必要な燃料さらには運転の負荷などについての
情報を感覚的に容易に把握することが可能となる。
【0044】図15は、車両外部から得られた道路情報
を利用した道路地図画像を示す図である。道路情報とし
ては、例えば渋滞、凍結などの路面情報が利用される。
図15において、道路46のe区間は、外部情報により
渋滞を示す区間である。この設定経路での操作反力fd
は、カーソル17が設定経路45、46のd、c区間で
は、図16の(a)の左部分で示すようにF5となって
いる。道路46の点33にて渋滞が始まるので、これか
ら先の道路では、図16の(a)の右部分で示すよう
に、F5より大きいF14を発生する。これによって、
渋滞区間では、カーソルを移動しにくくなり、感覚的に
渋滞があることを認織できる。なお、渋滞区間では、渋
滞の程度に応じて操作反力F14を変化させることも可
能である。この場合は、渋滞の程度も同時に認識するこ
とができる。
【0045】近年、道路インフラストラクチヤーの整備
により路面に各種センサを設置し路面情報をリアルタイ
ムに計測、その結果を情報通信により車両に提供するサ
ービスなどがすでに検討され始めている。このため、路
面情報として例えば区間eで凍結路面の情報を得たとす
ると、図16の(b)のように、単なる設定経路での操
作反力F5より小さいF15を発生する。
【0046】この結果、カーソルが異常に軽く移動する
ため、路面の摩擦が少なくそれが凍結路面であることを
感覚的に認織することができる。また、図17に示すよ
うに、凍結路面では、設定経路の操作反力F5より小さ
いF16で、空間的にその値が変化する操作反力を発生
することもできる。これによって、カーソルを移動する
際に、異常に軽くかつカーソルが蛇行することにもな
り、凍結路面であることを一層認識しやすくなる。この
ように、車両外部よりリアルタイムに入手した道路情報
を視覚で認識できるとともに、カーソルを移動するだけ
で、道路状態を感覚的に認識することが可能になる。
【0047】次に、道路外の情報アイコンへカーソルを
移動する際の操作反力について説明する。建物、テーマ
パークなどのランドマークを用いる情報アイコンは一般
に道路外に表示されることが多い。この情報アイコンを
操作反力で認識するために、図18に示すように、情報
アイコン29近傍の道路上に所定区間gを設けて、この
所定区間g内において図19の(a)に示すように、道
路に平行方向の操作反力fd1を、F2を平均値として
空間的に変動するように発生する。
【0048】このように、カーソル17が情報アイコン
近傍の所定区間gを通過する場合には、通常とは異なる
操作反力が発生し、これによって感覚的に情報アイコン
29の存在を認識することができる。上記、所定区間g
で発生する操作反力は、例えば図19の(b)に示すよ
うに、平均値がF2で、その値が空間的ではなく、時間
的に変動するようにしてもよい。
【0049】以上のように、カーソルを情報アイコンの
近傍に移動したとき、操作反力が変化するので、情報ア
イコンの存在を感覚的に認識することができる。認識し
たアイコンに対して、前記のように、道路外へ移動可能
な操作反力F1でジョイスティック14を操作すれば、
カーソルを情報アイコン位置に移動することができる。
ここでは、その移動を容易にするための構成について説
明する。
【0050】図20に示すように、道路36と情報アイ
コン29を結んで、道路上と同じかまたはそれより若干
大きい操作反力を発生する領域31を設定する。ここで
の操作反力は、例えば図21の(a)に示すように平均
値が道路上と同じF2で、空間的にその値が変動するよ
うに発生する。これによって、例えばジョイスティック
14を情報アイコン29の方向に操作するだけで容易に
情報アイコンにカーソルを移動することができるととも
に、道路から離れたことも感覚的に認識することも可能
になる。
【0051】情報アイコン29は、駐車場やレストラン
など異なる内容がある。例えば図21の(a)の連続的
な変動の操作反力パターンを駐車場に対応させ、(b)
に示す間欠的な変動の操作反力パターンをレストランに
対応させれば、カーソルを移動する際の操作感が異なる
ことによって、情報アイコンの種類や情報の種類につい
ても認識することができる。
【0052】次に、表示画面が鳥瞰図で表示された場合
について説明する。鳥瞰図では、画面位置により縮尺が
異なり、表示上の移動距離と実距離の関係が変化する。
例えば図22の表示画面上で垂直に表示された道路38
上の点AとBの各点近傍の単位距離に対する実距離は異
なる。これに対応するため、道路38の矢印14方向に
沿ってカーソル17を移動する際の操作反力を図23の
ように発生する。図23では、操作反力は各部位の縮尺
に対応している。この結果、使用者は感覚的にカーソル
の移動から実距離での移動距離を認識することができ
る。図23においてFAは点Aにおける操作反力、FB
は点Bにおける操作反力のそれぞれを示しており、手前
から、前方の遠距離点へ移動するに従ってカーソル移動
の操作反力が大きくなる。
【0053】図24は道路が平行に表示された鳥瞰図で
ある。図25の(a)、(b)は、図24における点A
および点Bの操作反力を示す。点Aと点Bでは縮尺が異
なるので操作反力も上記と同じく図25に示すように異
なっており、遠距離側の点Bでの操作反力が大きく設定
されている。このように鳥瞰図表示の各点において発生
する操作反力を実距離に応じて変化させることにより感
覚的にカーソルの移動距離を正しく使用者に呈示するこ
とが可能である。なお、上記鳥瞰図においても、道路外
でカーソルを移動する際の操作力は、前記の平面図と同
じである。道路外で移動する際の操作反力は、道路上で
最大の操作反力よりも大きく設定する。
【0054】本実施例は、以上のように構成され、カー
ソルを移動するときの操作反力は、道路上と道路外とで
異なるようにし、かつ道路上では、軽い操作反力が設定
されるから、道路上ではカーソルを軽く移動することが
できる。この結果、道路から離脱することなく、カーソ
ルを移動することができる。また、道路外での操作反力
でカーソルを移動すれば、カーソルを道路外に移動する
こともでき、道路外に設定されている情報アイコンなど
を指定することが可能である。これによって、走行経路
の設定または確認などを容易に行うととも、情報アイコ
ンなどの情報を利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】計測処理装置における操作反力の演算にかかる
機能を示す機能ブロック図である。
【図3】ディスプレイの表示画面に表示された道路地図
画像である。
【図4】主要道路における操作反力を示す図である。
【図5】ジョイスティックの操作範囲および操作方向を
示す説明図である。
【図6】カーソルを道路外へ移動する状態を示す図であ
る。
【図7】道路の交差点および分岐点における操作反力を
示す図である。
【図8】細街路における操作反力を示す図である。
【図9】細街路が悪路の場合の操作反力を示す図であ
る。
【図10】走行経路が設定された道路地図画像である。
【図11】設定経路部分における操作反力を示す図であ
る。
【図12】非設定経路における操作反力を示す図であ
る。
【図13】等高線が表示された道路地図画像である。
【図14】勾配情報に対応した操作反力を示す図であ
る。
【図15】車両外部から得られた道路情報を利用した道
路地図画像である。
【図16】渋滞および路面凍結があるときの操作反力を
示す図である。
【図17】凍結路面における操作反力を示す図である。
【図18】情報アイコンを認識するための設定状態を示
す説明図である。
【図19】情報アイコンを認識するための操作反力を示
す図である。
【図20】情報アイコンと道路の間におけるカーソルを
移動するための操作反力の発生領域を示す図である。
【図21】情報アイコンへ移動するときの操作反力を示
す図である。
【図22】鳥瞰図における縮尺が位置によって異なるこ
とを示すための説明図である。
【図23】鳥瞰図における操作反力を示す図である
【図24】鳥瞰図における縮尺が位置によって異なるこ
とを示すための説明図である。
【図25】鳥瞰図における操作反力を示す図である
【符号の説明】
3 道路位置検出部 4 カーソル位置検出部 5 操作反力演算部 9 ディスプレイ 10 地図データベース 11 画像処理装置 12 計測処理装置 13 入力制御装置 14 ジョイスティック 15 アクチュエータ 16 カーソル移動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB05 HB21 HC08 HC13 HC21 HD03 2F029 AA02 AC02 AC14 5E501 AA23 AC37 BA02 BA05 CA04 CB04 FA02 FB14 FB42 5H180 AA01 FF03 FF22 FF27 FF32

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を記憶する地図情報記憶手段
    と、前記地図情報に基づく道路地図画像と地図上の位置
    を示すカーソルを表示する表示手段とを有するナビゲー
    ションシステムにおいて、前記道路地図画像における道
    路および情報アイコンの位置を検出する道路位置検出手
    段と、カーソルを移動させるためのカーソル操作手段
    と、前記カーソル操作手段に対して操作反力を発生する
    操作反力発生手段と、前記道路地図画像上の道路または
    情報アイコンとカーソルの位置関係に基づいて操作反力
    を演算する操作反力演算手段とを備え、前記操作反力演
    算手段は、道路の種別を判断し、道路が細街路のとき
    は、主要道路より大きい操作反力を発生し、かつ前記カ
    ーソルが道路に沿った方向に移動する際には、直交方向
    に移動するより小さい操作反力を発生するように、操作
    反力を演算することを特徴とするカーソル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記操作反力演算手段は、道路が設定経
    路か否かを判断し、設定経路のときは、非設定経路より
    小さい操作反力を発生するように、操作反力を演算する
    ことを特徴とする請求項1記載のカーソル制御装置。
  3. 【請求項3】 前記操作反力演算手段は、道路の勾配情
    報を判断し、勾配の高いところは、勾配の小さいところ
    より大きい操作反力を発生するように、操作反力を演算
    することを特徴とする請求項1または2記載のカーソル
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ナビゲーションシステムは、車両外
    から道路情報を受信する機能を有し、前記操作反力演算
    手段は、受信した道路情報を判断し、道路情報に対応し
    た操作反力を発生するように、操作反力を演算すること
    を特徴とする請求項1、2または3記載のカーソル制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記操作反力演算手段は、カーソルが交
    差点および分岐点にあるときは、それ以外の道路区間よ
    り小さい操作反力を発生し、かつクリック感のある操作
    反力を発生するように、操作反力を演算することを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載のカーソル制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記操作反力演算手段は、前記カーソル
    が情報アイコン近傍の道路区間にあるときは、振動また
    はクリック感のある操作反力を発生するように、操作反
    力を演算することを特徴とする請求項1、2、3、4ま
    たは5記載のカーソル制御装置。
  7. 【請求項7】 前記操作反力演算手段は、前記情報アイ
    コンの種類に対応して異なる操作反力を発生するよう
    に、操作反力を演算することを特徴とする請求項6記載
    のカーソル制御装置。
  8. 【請求項8】 前記操作反力演算手段は、前記カーソル
    が道路と情報アイコンの間の設定範囲内にあるときは、
    道路上と同じかまたは大きく、道路外より小さい操作反
    力を発生するように、操作反力を演算することを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6または7記載のカー
    ソル制御装置。
  9. 【請求項9】 前記操作反力演算手段は、前記道路地図
    画像が鳥瞰図で表示された場合、道路上の各部位の縮尺
    に対応した操作反力を発生するように、操作反力を演算
    することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7または8記載のカーソル制御装置。
  10. 【請求項10】 前記カーソル操作手段がジョイスティ
    ックであって、複数の操作範囲まで傾倒可能とされ、前
    記操作反力発生手段は、前記複数の操作範囲に対応して
    異なる操作反力をジョイスティックに付与するように構
    成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8または9記載のカーソル制御装置。
JP2001172437A 2001-06-07 2001-06-07 カーソル制御装置 Withdrawn JP2002365060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172437A JP2002365060A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 カーソル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172437A JP2002365060A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 カーソル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365060A true JP2002365060A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172437A Withdrawn JP2002365060A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 カーソル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365060A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226266A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd 画像情報表示装置
JP2004256089A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Denso Corp 車載機器駆動用手動操作装置
JP2004287581A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Alps Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2006268154A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2007304996A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Denso Corp 入力システム
JP2009301263A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Denso Corp 車載表示システム
US7770470B2 (en) 2006-09-05 2010-08-10 Denso Corporation Pointer operation apparatus and program for controlling same
JP2011227473A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Denso It Laboratory Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012008743A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 車両用表示装置
US8174499B2 (en) 2008-10-17 2012-05-08 Denso Corporation Navigation apparatus
JP2014228702A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 地図表示制御装置
JP2020067840A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 アルパイン株式会社 ロータリースイッチ制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226266A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd 画像情報表示装置
JP4552429B2 (ja) * 2003-02-04 2010-09-29 株式会社デンソー 車載機器駆動用手動操作装置
JP2004256089A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Denso Corp 車載機器駆動用手動操作装置
JP2004287581A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Alps Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2006268154A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP4711135B2 (ja) * 2006-05-12 2011-06-29 株式会社デンソー 入力システム
JP2007304996A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Denso Corp 入力システム
US7770470B2 (en) 2006-09-05 2010-08-10 Denso Corporation Pointer operation apparatus and program for controlling same
JP2009301263A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Denso Corp 車載表示システム
US8174499B2 (en) 2008-10-17 2012-05-08 Denso Corporation Navigation apparatus
JP2011227473A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Denso It Laboratory Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012008743A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP2014228702A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 地図表示制御装置
US9541416B2 (en) 2013-05-22 2017-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map display controller
JP2020067840A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 アルパイン株式会社 ロータリースイッチ制御装置
JP7062572B2 (ja) 2018-10-25 2022-05-06 アルパイン株式会社 ロータリースイッチ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873494B1 (en) Navigation apparatus
US6175802B1 (en) Map displaying method and apparatus, and navigation system having the map displaying apparatus
US6640185B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
US7925438B2 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
EP1873495B1 (en) Navigation apparatus with three-dimensional route guidance
EP1701321B1 (en) Road map display apparatus for motor vehicle
JP5428189B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4290428B2 (ja) 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
JP4025494B2 (ja) ナビゲーション装置
US9927255B2 (en) Method and device for controlling the display of information in two regions of a display area in a transportation device
KR20160068941A (ko) 내비게이션 지시사항들을 디스플레이하는 장치 및 방법
JP2002365060A (ja) カーソル制御装置
US20080027638A1 (en) Navigation System
JP4758157B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009036565A (ja) ナビゲーション装置
JP2007192881A (ja) 車載地図表示装置
JP2008114778A (ja) 自動制動制御装置
JP5028175B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP4817993B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路設定方法
JP2002243489A (ja) 地点指定制御装置および地点指定制御プログラム
JP5091751B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5276970B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007085989A (ja) ナビゲーション装置
JP2005106677A (ja) ナビゲーション装置および迂回区間提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902